JPWO2017046990A1 - 回転交換装置 - Google Patents

回転交換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017046990A1
JPWO2017046990A1 JP2017540462A JP2017540462A JPWO2017046990A1 JP WO2017046990 A1 JPWO2017046990 A1 JP WO2017046990A1 JP 2017540462 A JP2017540462 A JP 2017540462A JP 2017540462 A JP2017540462 A JP 2017540462A JP WO2017046990 A1 JPWO2017046990 A1 JP WO2017046990A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
rotation
torch
contact
rotation center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017540462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6813895B2 (ja
Inventor
マナゲ アヌラ シルバー マラッカラ
マナゲ アヌラ シルバー マラッカラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TIPMAN CO., LTD.
Original Assignee
TIPMAN CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TIPMAN CO., LTD. filed Critical TIPMAN CO., LTD.
Publication of JPWO2017046990A1 publication Critical patent/JPWO2017046990A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6813895B2 publication Critical patent/JP6813895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/3072Devices for exchanging or removing electrodes or electrode tips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/12Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable
    • B23B31/1261Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable pivotally movable in a radial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/26Accessories for electrodes, e.g. ignition tips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/1556Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of non-rotary tools
    • B23Q3/15566Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of non-rotary tools the tool being inserted in a tool holder directly from a storage device, i.e. without using transfer devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/15506Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling the tool being inserted in a tool holder directly from a storage device (without transfer device)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/17Socket type
    • Y10T279/17231Pivoted jaws
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/17Tool changing including machine tool or component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

第1回転体(41)の貫通孔(41a)を形成する内周面には、貫通孔(41a)に収容したコンタクトチップ(12)の外周面に接触してコンタクトチップ(12)の中心軸を回転中心(R2)に一致させるか、或いは、接近させる位置決め手段(13)が設けられる。

Description

本発明は、アーク溶接に用いる溶接トーチのトーチ本体の先端部に取り付けられたノズルやコンタクトチップを交換する回転交換装置に関する。
従来より、例えば、特許文献1には、アーク溶接用溶接トーチの先端部に取り付けられた筒状のノズルや棒状のコンタクトチップといったトーチ構成部品を効率良く交換するために、上記トーチ構成部品を自動で交換する回転交換装置が開示されている。
該回転交換装置は、上端に開口する凹部を有する複数のチェンジャーを備え、該各チェンジャーは、駆動モータ及び歯車噛合機構によって上下方向に向く回転中心周りに回転するようになっている。そして、上記トーチ構成部品をトーチ本体から取り外す場合には、上記チェンジャーを回転させながら上記凹部に上記トーチ構成部品を挿入させることにより上記凹部を上記トーチ構成部品に連係させるとともに当該トーチ構成部品を上記チェンジャーとともに回転させてトーチ本体から取り外すよう構成される一方、上記トーチ構成部品をトーチ本体に取り付ける場合には、上記チェンジャーに上記トーチ構成部品を先端側が下方に向く姿勢でセットするとともに上記チェンジャーを回転させながら上記トーチ本体を次第に下降させることにより、上記トーチ構成部品を上記トーチ本体の先端部分に取り付けるよう構成されている。
ところで、トーチ本体に対してトーチ構成部品の取付・取外作業を行う際、トーチ構成部品の中心軸に対してチェンジャーの回転軸心がずれた状態で取付・取外作業を行うと、トーチ本体及びトーチ構成部品が変形したり、或いは、破損したりしてしまうおそれがある。
これを回避するために、特許文献1の回転交換装置では、チェンジャーの上方の位置に案内板を設置している。該案内板には、下方に向かって縮径する挿通孔が上記チェンジャーの上部開口に対応するように形成されていて、上記トーチ構成部品を上記挿通孔に上方から挿通させると、上記トーチ構成部品の中心軸を上記チェンジャーの回転軸心に一致させるか、或いは、接近させた状態にできるようになっている。
特開2002−192345号公報
しかし、特許文献1のように、チェンジャーの上方に案内板を設置すると、装置がチェンジャーにおける回転軸心の延長方向に大型化してしまう。
本発明は、懸かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、トーチ構成部品の取付・取外動作を行う回転体の回転軸心の延長方向にコンパクトな回転交換装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、トーチ構成部品の中心軸を回転体の回転軸心に一致させるか、或いは、接近させる手段を回転体の内方に設けるようにしたことを特徴とする。
具体的には、溶接トーチにおける筒状又は棒状のトーチ構成部品をその中心軸が回転中心に沿うように収容可能な中空部を内部に有する回転体を備え、該回転体の回転動作により上記トーチ構成部品をその中心軸周りに回転させながらトーチ本体に取り付けるか、或いは、上記トーチ本体から取り外すよう構成された回転交換装置を対象とし、次のような解決手段を講じた。
すなわち、第1の発明では、上記回転体の上記中空部を形成する内周面には、当該中空部に収容した上記トーチ構成部品の外周面に接触して当該トーチ構成部品の中心軸を上記回転中心に一致させるか、或いは、接近させる位置決め手段が設けられていることを特徴とする。
第2の発明では、第1の発明において、上記位置決め手段は、上記回転中心と交差する方向に進退可能に設けられ、上記中空部に上記トーチ構成部品を収容した状態で前進すると当該トーチ構成部品の外周面に接触して連係する一方、後退すると上記トーチ構成部品の外周面から離間して連係が解除されるよう構成された連係部材であり、上記回転体は、上記連係部材が上記トーチ構成部品に連係した状態で回転することにより、上記トーチ構成部品をその中心軸周りに回転させて上記トーチ本体から取り外すか、或いは、上記トーチ本体に取り付けるよう構成されていることを特徴とする。
第3の発明では、第2の発明において、上記回転体に装着され、且つ、中心線が上記回転体の回転中心と一致した状態で当該回転体に対して回転可能な環状体、及び、上記回転体の内方で、且つ、上記回転中心周りに等間隔に設けられ、上記回転中心と同方向に延びる支軸により回転中心側に回動可能に上記環状体に軸支された複数の上記連係部材を有する挟持具を備え、上記回転体の内周面には、上記回転中心側に開口する凹陥部が上記各連係部材に対応するように回転中心周りに等間隔に複数形成され、上記各連係部材には、対応する上記凹陥部に遊嵌する突起が形成され、上記トーチ構成部品を上記中空部に収容した状態で上記回転体を回転中心周りに正転させ、当該回転体の上記挟持具に対する相対的な正転動作で上記各凹陥部内面が上記各突起を正転方向に押すことにより、上記各連係部材が回動動作により回転中心側に前進して上記トーチ構成部品の外周面を押圧して上記トーチ構成部品を挟み込み、さらなる上記回転体の正転動作により上記トーチ構成部品を上記挟持具とともに回転させながら上記トーチ本体に取り付けるか、或いは、上記トーチ本体から取り外すことを特徴とする。
第4の発明では、第2の発明において、上記トーチ構成部品は、外周面に中心軸と平行に延びる平坦面及び該平坦面より外側方に張り出す張出部を先端側から順に有するコンタクトチップであり、上記回転体の中空部は、上記回転中心を上下に延びるとともに上端及び下端に開口しており、上記回転体の周壁には、水平方向に延びて上記中空部に連通する連通孔が形成され、上記連係部材は、上記連通孔にその連通方向に進退可能に設けられ、前進した際、上記中空部に飛び出して上記コンタクトチップの平坦面に接触して連係する一方、後退した際、上記コンタクトチップの平坦面から離間して上記連通孔に没入するよう構成されていることを特徴とする。
第5の発明では、第4の発明において、上記第1付勢手段は、上記回転体の回転中心周りに環状に延び、且つ、上記スライド部材の他端に接触するゴム製Oリングであることを特徴とする上記コンタクトチップの平坦面は、上記コンタクトチップの中心軸を挟んで対称に一対設けられ、上記連通孔は、上記回転体の回転中心を挟んで対称に一対設けられ、上記連係部材は、上記各連通孔に設けられていることを特徴とする。
第6の発明では、第4又は第5の発明において、上記回転体を昇降可能に収容する内部空間を有し、上記回転中心側に突出するとともにその突出端面が上記回転体の外周面に摺接可能に接する環状突条部が内面に形成された収容ケースを備え、上記連係部材の後端側は、当該連係部材が前進した際、上記連通孔に没入する一方、上記連係部材が後退した際、上記収容ケースと上記回転体との間に飛び出すよう構成され、上記環状突条部は、上記回転体の昇降動作によって上記連通孔を閉塞する状態と上記連通孔を開放する状態とに切替可能になっていることを特徴とする。
第7の発明では、第6の発明において、上記連係部材の前端側が上記中空部に飛び出すよう上記連係部材を上記中空部側に付勢する第1付勢手段と、上記連係部材の後端側が没入した上記連通孔に上記環状突条部が対応するように上記回転体を上方に付勢する第2付勢手段とを備えていることを特徴とする。
第8の発明では、第7の発明において、上記第1付勢手段は、上記回転体の回転中心周りに環状に延び、且つ、上記連係部材の後端に接触するゴム製Oリングであることを特徴とする。
第9の発明では、第8の発明において、上記連係部材の後端には、上記回転体の回転中心周りに沿って延び、且つ、上記Oリングが嵌合する凹条溝が形成されていることを特徴とする。
第10の発明では、第7の発明において、上記連係部材の前端上部には、上記回転体の回転中心に向かうにつれて次第に下方に位置する第1傾斜面が形成されていることを特徴とする。
第11の発明では、第6の発明において、上記環状突条部には、上記回転体の昇降動作に連動して上記連係部材を前進させるカム手段が設けられていることを特徴とする。
第12の発明では、第11の発明において、上記カム手段は、上記環状突条部の突出端面側の上部又は下部に形成された第2傾斜面であることを特徴とする。
第13の発明では、第12の発明において、上記連通孔が上記カム手段より上方に位置するように上記回転体を上方に付勢する第3付勢手段を備え、上記回転体には、上記中空部に上記コンタクトチップを上方から挿入した際、上記トーチ本体に接触する接触部が設けられ、上記第2傾斜面は、上記環状突条部の突出端面側の上部に形成されていることを特徴とする。
第14の発明では、第3の発明において、上記回転体は、上記回転中心の一方側に開口してこの開口部分から上記トーチ構成部品を上記中空部に収容するようになっており、上記回転体を上記回転中心の一方側に付勢する第4付勢手段を備えていることを特徴とする。
第1の発明では、回転体の中空部にトーチ構成部品を収容すると、位置決め手段によってトーチ構成部品の中心軸が回転体の回転中心に一致するか、或いは、接近するようになる。したがって、特許文献1の如き案内板を回転体の外側に設ける必要がないので、装置を回転体における回転中心の延長方向にコンパクトにすることができる。
第2の発明では、回転中心と交差する方向において、トーチ構成部品及び連係部材の相対位置を変えることができるので、トーチ構成部品を回転体の中空部に挿入する際に、連係部材をトーチ構成部品との接触を回避させる位置に予め後退させておいて連係部材周りの変形や破損を回避させることができる。また、連係部材を前進させると、連係部材は、その前端部分がトーチ構成部品の外周面に接触して回転体に対するトーチ構成部品の位置を決めることができるだけでなく、トーチ構成部品の外周面と連係して当該トーチ構成部品の取付・取外動作をも行うことができる。
第3の発明では、トーチ構成部品をトーチ本体に対して取り付けるか、或いは、取り外すために回転体を回転させると、各連係部材によるトーチ構成部品への押付力が大きくなって挟持具がトーチ構成部品を強固に把持するようになる。したがって、取付・取外作業時において挟持具とトーチ構成部品との間で滑りが発生しなくなり、トーチ本体に対するトーチ構成部品の取付・取外作業を確実に行うことができる。また、トーチ構成部品の取付・取外作業における回転体の回転動作を利用してトーチ構成部品を挟持できるので、回転体を回転させるための駆動源以外の駆動源を別途用意してトーチ構成部品を挟持するといった必要がなく、設備がシンプルであるとともに、低コストで、且つ、コンパクトな装置にできる。
第4の発明では、連係部材を前進させ、且つ、トーチ本体に螺合連結されたコンタクトチップを中空部に先端側から挿入しつつ回転体を回転させると、貫通孔に飛び出す連係部材の前端がコンタクトチップの平坦面に接触する。そして、回転体をさらに回転させると、連係部材の前端がコンタクトチップの平坦面に引っ掛かるので、コンタクトチップをその中心軸周りに回転させて上記トーチ本体から取り外すことができる。また、連係部材を後退させると、連係部材の前端側が上記連通孔に没入してコンタクトチップの張出部に接触しなくなるので、コンタクトチップを下方に落下させて廃棄させることができる。
第5の発明では、コンタクトチップの中心軸を挟んで対称に位置する2つの部分に回転体の2箇所が引っ掛かってコンタクトチップをその中心軸周りに回転させるようになるので、コンタクトチップの取外作業時においてコンタクトチップをその中心軸が回転体の回転中心に一致する状態で回転させ易くなり、コンタクトチップの中心軸が回転体の回転中心に一致しない状態で取外作業を行ってトーチ本体におけるコンタクトチップとの取付部分を故障させてしまうといったことを防ぐことができる。
第6の発明では、環状突条部が連通孔を閉塞すると、連係部材を後退させることができなくなるので、コンタクトチップをその中心軸周りに回転させる際、連係部材の前端部分をコンタクトチップの平坦面にしっかりと引っ掛けることができる。一方、環状突条部が連通孔を開放すると、連係部材を後退させることができるので、連係部材の前端部分を上記連通孔に没入させることで連係部材の前端部分がコンタクトチップの張出部に接触しなくなり、コンタクトチップの落下による廃棄を実施することができる。
第7の発明では、トーチ本体から取り外されて張出部が連係部材の前端部分に接触する状態のコンタクトチップを下方に押圧すると、コンタクトチップの張出部が連係部材の前端部分を下方に押圧することで回転体が第2付勢手段の付勢力に抗して下降し、環状突条部が連通孔を開放する位置となって、連係部材が後退可能になる。そして、コンタクトチップをさらに下方へ押圧すると、張出部が連係部材の前端部分に摺接しながらコンタクトチップが下降することで連係部材の前端部分が上記連通孔に没入するので、コンタクトチップを下方に落下させて廃棄することができる。コンタクトチップが下方に落下すると、第1付勢手段の付勢力によって連係部材が前進してその後端部分が連通孔に没入するので、第2付勢手段の付勢力によって環状突条部に回転体の外周面を摺接させながら当該回転体が上昇して次のコンタクトチップ取外作業が行える状態になる。このように、取り外した使用済みのコンタクトチップを上方から押圧するだけで当該コンタクトチップの廃棄処理が行えるので、例えば、次に取外作業を行うコンタクトチップを中空部に挿入する動作で使用済みコンタクトチップの廃棄処理を行うことができ、効率良くコンタクトチップの取外作業を繰り返すことができる。
第8の発明では、連係部材の前進動作を簡単な構造で行えるようになるので、製造コストを低く抑えることができる。
第9の発明では、Oリングが連係部材からずれなくなるので、Oリングの付勢力が連係部材に確実に伝わるようになる。したがって、コンタクトチップの取外作業時において、連係部材の前端部分をコンタクトチップの平坦面に確実に引っ掛けることができる。
第10の発明では、使用済みのコンタクトチップが張出部によって回転体に保持された状態においてコンタクトチップを下方に押圧すると、張出部が連係部材の前端部分の傾斜面に摺接しながらコンタクトチップが下方に移動するので、コンタクトチップがその中心軸方向において連係部材から受ける反力が小さくなる。したがって、コンタクトチップを下方に押圧する際の負荷が減ってコンタクトチップをスムーズに下方に移動させることができる。
第11の発明では、上記回転体が昇降する動作によって連係部材が前進して前端部分がコンタクトチップの平坦面に引っ掛かるので、上記連係部材をスライドさせる駆動源を別途用意する必要がなく、低コストな装置にできる。また、連係部材の前端部分がコンタクトチップの平坦面に押し付けられるようになるので、コンタクトチップと連係部材との間の密着度が増してコンタクトチップと連係部材との間の引掛状態を強固なものにできる。
第12の発明では、連係部材の後端部分が連通孔から飛び出している状態で上記回転体を昇降させると、連係部材の後端部分が第2傾斜面に摺接することで連係部材が前進するようになる。したがって、回転体の昇降動作に連動して動く連係部材の構造が簡単なものになり、低コストな装置にできる。
第13の発明では、連係部材の後端部分が連通孔から飛び出している状態でトーチ本体に取り付けられたコンタクトチップを回転体の中空部に上方から挿入すると、トーチ本体が接触部に接触するので回転体に対して下方への力が加わる。すると、連係部材の後端部分が第2傾斜面に摺接することで連係部材が前進し、環状突条部が連通孔に対応した状態で連係部材の前端部分がコンタクトチップの平坦面に引っ掛かるので、回転体の回転動作によってコンタクトチップをトーチ本体から取り外すことができる。コンタクトチップの取外作業が終了した後、トーチ本体を上方に移動させると、第3付勢手段の付勢力で回転体が上昇することによって環状突条部が連通孔を開放するので、連係部材が後退可能になる。したがって、連係部材の前端部分を連通孔に没入させることができ、コンタクトチップの落下による廃棄を実施することができる。
第14の発明では、トーチ構成部品がトーチ本体に螺合連結により取り付けられている場合、回転体の正転動作によってトーチ本体に対してトーチ構成部品がトーチ本体から離れるように螺進すると、回転体が第4付勢手段の付勢力に抗して次第にトーチ本体から離れるようになる。したがって、取外作業時におけるトーチ構成部品の螺進動作によって回転体又はトーチ本体に負荷が掛かって当該回転体又はトーチ本体が変形したり、或いは、破損したりしてしまうのを防ぐことができる。
本発明の実施形態1に係る回転交換装置の斜視図である。 ギアボックス内部における各歯車の噛み合いを示す平面図である。 図1のIII−III線における断面図である。 図3のIV−IV線における断面図である。 図1のV−V線における断面図である。 図13のVI−VI線における断面図である。 図1のVII−VII線における断面図である。 図3の断面相当図であり、ノズルをトーチ本体の先端部から取り外す直前の状態か、或は、ノズルをトーチ本体の先端部に取り付けた直後の状態を示す。 図3の断面相当図であり、ノズルをトーチ本体の先端部から取り外している途中の状態か、或は、ノズルをトーチ本体の先端部に取り付けている途中の状態を示す。 図3の断面相当図であり、ノズルをトーチ本体の先端部から取り外した直後の状態か、或は、ノズルをトーチ本体の先端部に取り付ける直前の状態を示す。 図5の断面相当図であり、コンタクトチップをトーチ本体の先端から取り外す準備段階の状態を示す。 図1のXII−XII線における断面図であり、図11の状態の後、取外ユニット内部の回転体を回転中心周りに45度回転させた状態を示す。 図12の断面相当図であり、コンタクトチップを取外ユニット内部の回転体内部に挿入した直後の状態を示す。 図12の断面相当図であり、コンタクトチップをトーチ本体の先端部から取り外した直後の状態を示す。 図7の断面相当図であり、コンタクトチップをトーチ本体の先端に取り付ける直前の状態を示す。 図7の断面相当図であり、コンタクトチップをトーチ本体の先端に取り付けている途中の状態を示す。 図7の断面相当図であり、コンタクトチップをトーチ本体の先端に取り付けた直後の状態を示す。 図12の断面相当図であり、使用済みのコンタクトチップを廃棄する直前の状態を示す。 図12の断面相当図であり、使用済みのコンタクトチップを廃棄している途中の状態を示す。 図19のXX−XX線における断面図である。 図12の断面相当図であり、使用済みのコンタクトチップを廃棄した直後の途中の状態を示す。 本発明の実施形態2における図5相当図である。 図22の断面相当図であり、コンタクトチップを取外ユニットの回転体内部に挿入した直後の状態を示す。 図23のXXIV−XXIV線における断面図である。 図22の断面相当図であり、コンタクトチップをトーチ本体の先端から取り外す直前の状態を示す。 図25のXXVI−XXVI線における断面図である。 図22の断面相当図であり、コンタクトチップをトーチ本体の先端から取り外した直後の状態を示す。 図22の断面相当図であり、取り外したコンタクトチップを廃棄している途中の状態を示す。 図22の断面相当図であり、取り外したコンタクトチップを廃棄した直後の状態を示す。 本発明の実施形態3における図22相当図である。 図30のXXX-XXX線における断面図である。 図30の断面相当図であり、コンタクトチップを交換ユニットの回転体内部に挿入した後、コンタクトチップをトーチ本体の先端から取り外し始めた直後の状態を示す。 図32のXXXIII-XXXIII線における断面図である。 図30の断面相当図であり、コンタクトチップをトーチ本体の先端から取り外した直後の状態を示す。 図34のXXXV-XXXV線における断面図である。 図30の断面相当図であり、取り外したコンタクトチップを廃棄している途中の状態を示す。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎない。
《発明の実施形態1》
図1は、本発明の実施形態1の回転交換装置1を示す。この回転交換装置1は、鋼板等をアーク溶接にて溶接する際に使用する溶接トーチ10のトーチ構成部品である金属製ノズル11やコンタクトチップ12を自動で交換するためのものである(図8乃至図21参照)。
上記溶接トーチ10は、円柱状のトーチ本体10aを備え、該トーチ本体10aの先端部には、円筒状の上記ノズル11が取付・取外可能に螺合連結されている。
上記ノズル11の先端側は、先端開口に行くにつれて次第に縮径するテーパ状をなす一方、上記ノズル11の基端側外周面には、周方向に沿って延びるローレット加工による被係合部11aが形成されている。
すなわち、上記被係合部11aは、上記ノズル11の中心軸に沿って延びる多数の歯部及び歯溝部が中心軸周りに交互に設けられている。
上記トーチ本体10a先端には、細棒状をなす銅製の上記コンタクトチップ12が螺合連結され、該コンタクトチップ12の先端部分は、上記ノズル11の先端開口から飛び出している。
上記コンタクトチップ12外周面の中途部から先端部に亘る部分は、図10乃至図19に示すように、上記コンタクトチップ12の先端に行くにしたがって緩やかに縮径するテーパ状をなし、上記コンタクトチップ12外周面の基端寄りには、2つの平坦面12bが中心軸を挟んで対称に、且つ、平行に形成されている。
上記各平坦面12bは、上記コンタクトチップ12の外周面を削って形成されるので、上記各平坦面12bのコンタクトチップ12基端側は外側方に張り出す張出部12cとなっている。すなわち、上記コンタクトチップ12の外周面は、上記平坦面12bと上記張出部12cとを先端側から順に有している。
上記回転交換装置1は、図1に示すように、厚みのある略三角形状をなす三角板状部2a及び該三角板状部2aに連続する矩形板状部2bからなる平面視で矢印形状のギアボックス2を備えている。
該ギアボックス2の矩形板状部2b下面には、サーボ制御により回転するサーボモータ6が取り付けられ、該サーボモータ6の出力軸6aは、図6に示すように、上下方向に延びるとともに上記ギアボックス2の矩形板状部2b内部に臨んでいる。
上記矩形板状部2bの上面、上記三角板状部2aの上記矩形板状部2bに連続する部分の上面、及び、上記三角板状部2aの三隅寄りの上面には、図8乃至図19に示すように、円形をなす上側貫通孔2cがそれぞれ形成される一方、上記三角板状部2a及び矩形板状部2b下面の上記上側貫通孔2cに対応する箇所には、円形をなす下側貫通孔2dがそれぞれ形成されている。
互いに対応する上側貫通孔2cと下側貫通孔2dとの間には、略円盤状で、且つ、同形状の歯車21がそれぞれ配設されている。
各歯車21は、その中央部分に上下に張り出す幅広な回転軸21aを備え、該回転軸21a中央には、上下方向に貫通する貫通孔21bが形成されている。
また、上記各歯車21は、上記回転軸21aの上端寄りの位置がベアリングB1を介してギアボックス2に回転可能に支持され、且つ、上記回転軸21aの下端寄りの位置がベアリングB2を介してギアボックス2に回転可能に支持されている。
上記矩形板状部2b内に位置する歯車21(以下、歯車21Aと呼ぶ)の貫通孔21bには、上記サーボモータ6の出力軸6aが嵌合している。
そして、上記ギアボックス2における上記三角板状部2aの上記矩形板状部2bに連続する部分に位置する歯車21(以下、歯車21Bと呼ぶ)は、図2に示すように、上記矩形板状部2b内の歯車21Aに噛み合うとともに、上記三角板状部2aの三隅寄りに位置する3つの歯車21(以下、歯車21Cと呼ぶ)にも噛み合っていて、上記サーボモータ6の出力軸6aの回転によって矩形板状部2b内の歯車21Aが上下方向に向く回転中心R1周りに回転するとともに、歯車21Bが上下方向に向く回転中心R2周りに回転し、且つ、各歯車21Cが上下方向に向く回転中心R3周りに回転するようになっている。
上記歯車21A上面には、上下に延びるノズル交換ユニット3が上側貫通孔2cを介して回転一体に固定されている。
上記ノズル交換ユニット3は、中心軸が上記回転中心R1と一致するように上下方向に延びる姿勢で上記歯車21に固定された第1筒部材31を備え、該第1筒部材31の下端開口は、上端開口より小さく形成されている。
上記第1筒部材31の内方には、中心軸が上記第1筒部材31の中心軸に一致する第2筒部材32が上下方向にスライド可能に嵌挿され、該第2筒部材32の上端側には、外側方に張り出すとともに中心軸周りに沿って延びる環状張出部32bが形成されている。
該環状張出部32bの内方には、図4に示すように、外側方に窪む凹部32dが回転中心R1周りに等間隔に4つ形成され、各凹部32dの底面32eは、図3に示すように、下方(回転中心R1の他方側)に行くにつれて次第に回転中心R1側に位置するよう傾斜している。
上記第2筒部材32の内方には、中心軸が回転中心R1に一致する略筒状の第3筒部材34が上下にスライド可能に嵌挿されている。
該第3筒部材34は、上方に開口する中空部30を有し、上記第3筒部材34の下端中央には、嵌合孔34aが形成されている。
上記第3筒部材34の下端側内方には、断面凸状の被押圧部材35が嵌合されている。
該被押圧部材35の下面中央には、下方に向かって突出する嵌合部35aが形成され、該嵌合部35aは、上記嵌合孔34aに上方から嵌合するとともに当該嵌合孔34aを介して上記第1筒部材31の内方に飛び出している。
上記被押圧部材35の中央には、上下に貫通するチップ回避孔35bが形成され、該チップ回避孔35bの上端開口には、下方に行くにつれて次第に回転中心R1側に位置するよう縮径するテーパ状の縮径面35cが形成されている。
上記第3筒部材34上端の上記各凹部32dに対応する位置には、4つの突起34bが外側方に向かって突設され、該各突起34bは、上記第3筒部材34が上方にスライドした際、上記各凹部32dの上側の開口周縁に引っ掛かって第3筒部材34のそれ以上の上方へのスライドを規制するようになっている。
上記第3筒部材34における各突起34b下方の周壁には、それぞれガイド孔34cが回転中心R1に向かうように形成されている。
上記各ガイド孔34cには、移動ブロック36(連係部材)が嵌挿され、上記各ガイド孔34cは、上記各移動ブロック36の回転中心R1と交差する方向への移動を案内するようになっている。
すなわち、上記移動ブロック36は、上記回転中心R1と交差する方向に進退可能となっている。
上記各移動ブロック36の回転中心R1側には、上記ノズル11の被係合部11aに係合可能な係合部36aが形成され、該係合部36aは、上記被係合部11aの各歯部と各歯溝部とにそれぞれ対応する各歯溝部と各歯部とが円弧状に交互に並設されている。
一方、上記各移動ブロック36における回転中心R1の反対側は、移動ブロック36の他の部分よりも上下に幅広な幅広部36bが形成されている。
該幅広部36bには、下方に行くにつれて回転中心R1側に位置するよう傾斜するスライド面36cが形成され、該スライド面36cは、対応する上記凹部32dの底面32eに摺接可能に接している。
上記第1筒部材31の内方には、バネ中心が上下方向に向く第1コイルバネ7a及び第2コイルバネ7bが配設され、上記第1コイルバネ7aは、バネ中心を第2コイルバネ7bのバネ中心に一致させた状態で上記第2コイルバネ7bの内方に位置している。
上記第1コイルバネ7aの上部は、上記嵌合部35aに外装される一方、上記第1コイルバネ7aの下部は、上記第1筒部材31の下端開口に内装されるとともに上記歯車21Aにおける貫通孔21bの上端開口周縁に当接していて、上記第3筒部材34を上方に付勢するようになっている。
また、上記第2コイルバネ7bの上部は、上記第2筒部材32の下端に当接する一方、上記第2コイルバネ7bの下部は、上記第1筒部材31の下端開口周縁に上方から当接していて、上記第2筒部材32を上方に付勢するようになっている。
そして、図8及び図9に示すように、上記溶接トーチ10をその中心軸が上記回転中心R1に沿う姿勢で上記中空部30に上方から挿入し、且つ、上記回転中心R1に沿って下方に移動させると、上記コンタクトチップ12の先端部分が上記被押圧部材35のチップ回避孔35b内方に挿入されるとともに、上記ノズル11の先端部分が縮径面35cに接触して上記被押圧部材35が下方に押圧されるようになっている。
上記溶接トーチ10によって上記被押圧部材35が下方に押圧されると、上記第3筒部材34が上記第2筒部材32に対して上記第1コイルバネ7aの付勢力に抗して下方にスライドするようになっている。
上記第2筒部材32における各凹部32dの底面32eは、上記第3筒部材34が上記第2筒部材32に対して下方にスライドする際、第3筒部材34と共に下方に移動する各移動ブロック36のスライド面36cが摺接することにより上記移動ブロック36を回転中心R1側に押圧するようになっており、押圧された各移動ブロック36は、各ガイド孔34cに案内されて回転中心R1側に前進するようになっている。
すなわち、上記各凹部32dは、上記第3筒部材34の下方へのスライド動作に連動して上記各移動ブロック36を回転中心R1側に前進させるようになっている。
そして、上記各移動ブロック36は、本発明の位置決め手段13を構成しており、上記各移動ブロック36の回転中心R1側への前進動作によって上記各係合部36aと上記被係合部11aとが係合して上記各移動ブロック36が上記ノズル11の外周面に連係するとともに、ノズル11の中心軸を上記回転中心R1に一致させるか、或いは、接近させるようになっている。
上記被係合部11aと上記各係合部36aとが係合した状態で上記溶接トーチ10によって上記被押圧部材35がさらに下方に押圧されると、上記第3筒部材34が上記第2筒部材32と一体になって上記第1筒部材31に対して上記第1コイルバネ7a及び上記第2コイルバネ7bの付勢力に抗して下方にスライドするようになっている。
そして、上記ノズル交換ユニット3は、図10に示すように、上記各移動ブロック36がノズル11に連係した状態で回転中心R1周りのX1方向に回転することによって、上記ノズル11をその中心軸周りに回転させて上記トーチ本体10aの先端部から取り外すようになっている。
一方、上記中空部30に上記ノズル11をセットした状態において、上記トーチ本体10aで上記ノズル11を上方から押圧することによって上記第3筒部材34を上記第2筒部材32に対して下方にスライドさせ、且つ、各移動ブロック36を回転中心R1側に移動させて上記ノズル11の被係合部11aと移動ブロック36の各係合部36aとを係合させた状態で上記ノズル交換ユニット3を回転中心R1周りのX2方向に回転させることにより、ノズル11をその中心軸周りに回転させて上記トーチ本体10aの先端部にノズル11が螺合連結によって取り付けられるようになっている。
上記歯車21B上面には、図1に示すように、上下に延びる取外ユニット4が上側貫通孔2cを介して回転一体に固定されている。
上記歯車21Bの貫通孔21bには、図5に示すように、回転中心R2が上下方向に延びる筒状の第1回転体41が上下方向(回転中心R2方向)にスライド可能に嵌挿されている。
上記第1回転体41は、図示しないキー溝によって上記回転中心R2周りに上記歯車21Bと回転一体となっていて、上記サーボモータ6の出力軸6aが一方側に回転すると、歯車21A及び歯車21Bを介して上記回転中心R1周りのX3方向に回転する一方、上記サーボモータ6の出力軸6aが他方側に回転すると、歯車21A及び歯車21Bを介して上記回転中心R1周りのX4方向に回転するようになっている。
上記第1回転体41は、上下に貫通し、且つ、上記コンタクトチップ12がその先端を下方に向けた姿勢で通過可能な貫通孔41a(中空部)を回転中心R2に有し、上記第1回転体41の上端側周壁には、外周面が他の部分より外側方に張り出して肉厚が他の部分よりも厚い肉厚部41bが形成されている。
該肉厚部41bには、回転中心R2に向かうように水平方向に延びて上記貫通孔41aに連通する連通孔41cが上記回転中心R2を挟んで対称に一対設けられ、上記連通孔41cの貫通孔41a側開口は、上記貫通孔41aの反対側開口より小さく形成されている。
上記肉厚部41b外周面には、図6に示すように、回転中心R2周りに延びて上記両連通孔41cに繋がる第1凹条溝41eが回転中心R2を挟んで対称に一対形成されている。
上記第1回転体41の下端寄り外周面には、図5に示すように、リング状のストッパ部材41dが嵌め込まれ、上記第1回転体41が上方にスライドすると、上記貫通孔21bの下側開口周縁に接触してそれ以上の第1回転体41の上方へのスライドを規制するようになっている。
また、上記歯車21Bの上方には、上下に開口し、且つ、上記第1回転体41を昇降可能に収容する内部空間42aを有する円筒状の収容ケース42が配置され、該収容ケース42外周面の上下中途部は、他の外周面より内側方に窪む形状をなしている。
上記収容ケース42の上部内方には、短筒状のすべり軸受43が嵌合され、該すべり軸受43の内周面は、上記第1回転体41の肉厚部41b外周面に摺接するようになっている。
すなわち、上記内部空間42aの上部内面には、上記すべり軸受43によって、回転中心R2側に突出する上下に幅広な環状突条部42bが形成され、該環状突条部42bの突出端面は、上記第1回転体41が回転又は昇降する際、上記肉厚部41bの外周面に摺接するようになっている。
上記第1回転体41の各連通孔41cには、その連通方向に進退可能な連係部材44が設けられている。
該連係部材44は、ブロック形状をなし、その貫通孔41a側(前端側)中央には、上記貫通孔41a側に僅かに飛び出す突出部44aが形成され、該突出部44aの突出端には、上下に延びる平坦な引掛面44bが形成されている。
該引掛面44bの上部には、上記第1回転体41の回転中心R2に向かうにつれて次第に下方に位置する第1傾斜面44cが形成されている。
一方、上記連係部材44における貫通孔41aの反対側(後端側)には、図6に示すように、上記第1回転体41の回転中心R2周りに沿って延びる第2凹条溝44dが形成されている。
上記各連係部材44の第2凹条溝44dは、上記第1回転体41の各第1凹条溝41eに対応する位置となっていて、両第1凹条溝41e及び両第2凹条溝44dは、平面視で環状となるように位置している。
上記連係部材44は、上記貫通孔41a側に前進した際、上記連係部材44における突出部44aの基端側に連続する部分が上記連通孔41cにおける貫通孔41a側の開口周縁に当接してそれ以上の貫通孔41a側へのスライドが規制されるとともに、上記突出部44aが貫通孔41aに飛び出すようになっている。
また、上記突出部44aが貫通孔41aに飛び出すと、上記引掛面44bが上記貫通孔41aに挿入したコンタクトチップ12の平坦面12bに接触して連係し、且つ、引掛可能な状態になるとともに、連係部材44の後端部分が上記連通孔41cに没入するようになっている。
すなわち、上記連係部材44は、本発明の位置決め手段13を構成しており、コンタクトチップ12の中心軸を回転中心R2に一致させるか、或いは、接近させるようになっている。
一方、上記連係部材44は、後退すると、突出部44aが連通孔41cに没入してコンタクトチップ12が貫通孔41aを通過可能な状態になるとともに、連係部材44の後端側が上記収容ケース42と上記第1回転体41との間に飛び出すようになっている。
上記両第1凹条溝41e及び両第2凹条溝44dには、上記第1回転体41の回転中心R2周りに環状に延びるゴム製のOリング45(第1付勢手段)が嵌合している。
該Oリング45は、上記各連係部材44の他端に接触して突出部44aが貫通孔41aに飛び出すように上記連係部材44を貫通孔41a側に付勢している。
上記第1回転体41の中途部から下端に亘る部分には、第3コイルバネ7c(第2付勢手段)が外装されている。
該第3コイルバネ7cの上端は、上記肉厚部41bに当接する一方、上記第3コイルバネ7cの下端は、上記歯車21Bにおける貫通孔21bの上端側開口周縁に当接していて、上記連係部材44の後端側が没入した上記連通孔41cに上記すべり軸受43が対応するように上記第1回転体41を上方に付勢している。
そして、図11乃至図13に示すように、上記コンタクトチップ12をその先端が下方を向く姿勢で上記貫通孔41aに上方から収容するとともに上記第1回転体41を回転させると、上記各連係部材44の引掛面44bが上記コンタクトチップ12の各平坦面12bに接触するようになっている。
また、第1回転体41をさらに回転させると、図14に示すように、上記貫通孔41aに挿入されたコンタクトチップ12の各平坦面12bに上記各連係部材44の引掛面44bを引っ掛けながら上記コンタクトチップ12をその中心軸周りに回転させることにより、コンタクトチップ12を上記トーチ本体10aから取り外すようになっている。
また、トーチ本体10aから取り外され、各張出部12cが各連係部材44の突出部44aに上方から接触することによって取外ユニット4に保持された使用済みコンタクトチップ12を上方から押圧すると、図18に示すように、第3コイルバネ7cの付勢力に抗して第1回転体41が下降し、連通孔41cがすべり軸受43に対応しない位置になるようになっている。
すなわち、環状突条部42b(すべり軸受43)は、第1回転体41の下降動作によって各連通孔41cを閉塞する状態から開放する状態に切り替えるようになっている。
さらに、使用済みコンタクトチップ12を上方から押圧すると、図19及び図20に示すように、コンタクトチップ12の各張出部12cが上記各連係部材44の突出部44aに摺接しながら各連係部材44をOリング45の付勢力に抗して貫通孔41aの反対側に押圧するようになっている。
そして、各連係部材44における後退動作によって、図21に示すように、各連係部材44の突出部44aが連通孔41cに没入して使用済みコンタクトチップ12が貫通孔41aを落下して廃棄されるとともに、各連係部材44がOリング45の付勢力によって貫通孔41a側に前進するようになっている。
また、連係部材44が貫通孔41a側に前進すると、連係部材44の後端側が連通孔41cに没入して第1回転体41が上方にスライドしても各連係部材44がすべり軸受43に接触しない状態になるので、第3コイルバネ7cの付勢力によって第1回転体41が元位置まで上昇し、連通孔41cがすべり軸受43に対応する位置になるようになっている。
すなわち、環状突条部42b(すべり軸受43)は、第1回転体41の上昇動作によって各連通孔41cを開放する状態から閉塞する状態に切り替えるようになっている。
上記各歯車21C上面には、図1に示すように、上下に延びる取付ユニット5が回転一体に固定されている。
上記各歯車21Cの貫通孔21bには、図7に示すように、回転中心R3が上下方向に延びる略棒状の第2回転体51が上下方向(回転中心R3方向)にスライド可能に挿通されている。
上記第2回転体51は、図示しないキー溝によって上記回転中心R3周りに上記歯車21Cと回転一体となっていて、上記サーボモータ6の出力軸6aが一方側に回転すると、歯車21A、歯車21B及び歯車21Cを介して上記回転中心R3周りのX5方向に回転する一方、上記サーボモータ6の出力軸6aが他方側に回転すると、歯車21A、歯車21B及び歯車21Cを介して上記回転中心R3周りにX6方向に回転するようになっている。
上記第2回転体51には、図7に示すように、上端に開口する凹状の係合穴52が形成され、該係合穴52の上部内周面には、回転中心R3に向かって突出する係合爪53が回転中心R3を挟んで対称に一対設けられている。
上記各係合爪53の突出端は、上下に延びる平坦な形状をなし、上記係合穴52にコンタクトチップ12を挿入すると、当該コンタクトチップ12の各平坦面12bに対面するようになっている。
上記第2回転体51の中途部には、外側方に突出するとともに回転中心R3周りに延びるリング部54が設けられ、該リング部54の上面は、上方に行くにつれて次第に縮径するテーパ面54aとなっている。
上記第2回転体51の下端寄りの外周面には、リング状の第2ストッパ部材55が嵌め込まれ、上記第2回転体51が上方にスライドすると、上記貫通孔21bの下側開口周縁に接触してそれ以上の第2回転体51の上方へのスライドを規制するようになっている。
上記第2回転体51の中途部には、第4コイルバネ7dが外装されており、該第4コイルバネ7dは、その上端が上記リング部54の下面に当接する一方、下端が上記貫通孔21bの上側開口周縁に当接していて、上記第2回転体51を上方に付勢している。
上記第2回転体51の下半部分は、略筒状のゴム製カバー部材57で囲われていて、該カバー部材57の上端は上記リング部54の下面に当接する一方、上記カバー部材57の下端は上記ギアボックス2の上面に当接している。
そして、コンタクトチップ12が取り外されたトーチ本体10aに対して新しいコンタクトチップ12を取り付ける際、図15示すように、新しいコンタクトチップ12がセットされた第2回転体51に対して上記トーチ本体10aを上方から接近させると、コンタクトチップ12の基端部分にトーチ本体10aの先端が接触して第2回転体51が上記第4コイルバネ7dの付勢力に抗して下方にスライドするようになっている。
また、トーチ本体10aがコンタクトチップ12に上方から接触することによって第2回転体51が下方にスライドしている状態で、上記第2回転体51をX6方向に回転させると、図16に示すように、上記第4コイルバネ7dの付勢力によって第2回転体51が上方にスライドしながら上記コンタクトチップ12がその中心軸周りに回転するので、コンタクトチップ12の基端部分がトーチ本体10aの先端に螺合してトーチ本体10aにコンタクトチップ12が取り付けられるようになっている。
次に、回転交換装置1の交換作業のうちのノズル11の取外作業について説明する。
まず始めに、溶接トーチ10による鋼板等へのアーク溶接作業が終了した後、産業用ロボット(図示せず)で上記溶接トーチ10をノズル交換ユニット3の上方に移動させて待機させる。
次に、図8に示すように、溶接トーチ10をその中心軸が上記回転中心R1に沿う姿勢で上記第3筒部材34の中空部30に上方から挿入する。すると、コンタクトチップ12の先端部分が被押圧部材35のチップ回避孔35b内方に挿入されるとともに、ノズル11の先端部分が縮径面35cに接触して溶接トーチ10が被押圧部材35を下方に押圧する。
次に、第3筒部材34は、溶接トーチ10によって下方に押圧された被押圧部材35と共に第2筒部材32に対して第1コイルバネ7aの付勢力に抗して下方にスライドし始める。
すると、第3筒部材34と共に各移動ブロック36が下方に移動することによって、第2筒部材32における各凹部32dの底面32eに各移動ブロック36のスライド面36cが摺接する。そうすると、図9に示すように、各移動ブロック36に対して回転中心R1側への力が加わり、各移動ブロック36が回転中心R1側に前進して係合部36aがノズル11の被係合部11aに係合する。係合部36a及び被係合部11aが係合状態になると、各移動ブロック36は回転中心R1側に移動出来なくなるので、各凹部32dの底面32eと各移動ブロック36のスライド面36cとの間における摺接動作が無くなる。
各係合部36aと被係合部11aとが係合した状態で溶接トーチ10をさらに下方に移動させると、一体になった第3筒部材34と第2筒部材32とが第1筒部材31に対して第1コイルバネ7a及び第2コイルバネ7bの付勢力に抗して下方にスライドし始める。
しかる後、サーボモータ6を駆動させて、歯車21Aを介してノズル交換ユニット3をX1方向に回転させることにより、図10に示すように、ノズル11がその中心軸周りに回転してトーチ本体10aの先端部から取り外される。
次に、回転交換装置1の交換作業のうちのノズル11の取付作業について説明する。
まず始めに、図10に示すように、ノズル交換ユニット3の中空部30にノズル11をセットしておく。
次に、作業用ロボット(図示せず)で上記トーチ本体10aをノズル11がセットされたノズル交換ユニット3の上方に移動させて待機させる。
次いで、トーチ本体10aを下方に移動させてトーチ本体10aの先端部をノズル11の基端側開口周縁に接触させる。すると、被押圧部材35の縮径面35cに接触するノズル11によって第3筒部材34が第2筒部材32に対して第1コイルバネ7aの付勢力に抗して下方にスライドし始める。
そして、第3筒部材34と共に各移動ブロック36が下方に移動することによって、第2筒部材32における各凹部32dの底面32eに各移動ブロック36のスライド面36cが摺接する。そうすると、図9に示すように、各移動ブロック36に対して回転中心R1側への力が加わり、各移動ブロック36が回転中心R1側に前進して各移動ブロック36の係合部36aがノズル11の被係合部11aに係合する。係合部36aと被係合部11aとが係合状態になると、各移動ブロック36は回転中心R1側に移動出来なくなるので、各凹部32dの底面32eと各移動ブロック36のスライド面36cとの間における摺接動作が無くなる。
被係合部11aと各係合部36aとが係合した状態でトーチ本体10aをさらに下方に移動させると、一体になった第3筒部材34と第2筒部材32とが第1筒部材31に対して第1コイルバネ7a及び第2コイルバネ7bの付勢力に抗して下方にスライドし始める。
しかる後、サーボモータ6を駆動させて、歯車21Aを介してノズル交換ユニット3をX2方向に回転させることにより、図9に示すように、ノズル11がその中心軸周りに回転してトーチ本体10aの先端部に取り付く。
次に、上記回転交換装置1の交換作業のうちのコンタクトチップ12の取外作業について説明する。
上記ノズル交換ユニット3によってノズル11が取り外された後、図11に示すように、産業用ロボット(図示せず)で上記溶接トーチ10を取外ユニット4の上方に移動させて待機させる。
次に、サーボモータ6を駆動させて、歯車21A及び歯車21Bを介して第1回転体41をX4方向に回転させるとともに、溶接トーチ10を下方に移動させてコンタクトチップ12を第1回転体41の貫通孔41aに上方から挿入する。すると、コンタクトチップ12の貫通孔41aへの挿入時において、図11に示すように、コンタクトチップ12の両平坦面12bの並設方向と両連係部材44の並設方向とが異なっていても、図12及び図13に示すように、コンタクトチップ12の両平坦面12bの並設方向と両連係部材44の並設方向とが一致するようになり、各連係部材44の引掛面44bがコンタクトチップ12の各平坦面12bに接触する。
しかる後、第1回転体41をX4方向にさらに回転させると、図14に示すように、第1回転体41は、コンタクトチップ12の各平坦面12bに各連係部材44の引掛面44bを引っ掛けながら上記コンタクトチップ12をその中心軸周りに回転させてトーチ本体10aから取り外す。このとき、各連係部材44における後端側が各連通孔41cに没入するとともに収容ケース42のすべり軸受43が各連通孔41cに対応しており、各連係部材44はすべり軸受43によって後退できないので、各連係部材44の引掛面44bをコンタクトチップ12の各平坦面12bにしっかりと引っ掛けることができる。
そして、トーチ本体10aから取り外された使用済みコンタクトチップ12は、当該コンタクトチップ12の各張出部12cが各連係部材44に上方から接触した状態になるので、取外ユニット4に保持されたままとなる。
次に、取外ユニット4に保持された使用済みコンタクトチップ12の廃棄作業について説明する。
図18に示すように、次にコンタクトチップ12を取り外す溶接トーチ10を産業用ロボット(図示せず)で取外ユニット4の上方に移動させるとともに下方に移動させてトーチ本体10aに取り付けられたコンタクトチップ12の先端部で使用済みコンタクトチップ12の基端を下方に押圧する。すると、使用済みコンタクトチップ12の両張出部12cが両連係部材44を下方に押圧することで第1回転体41が第3コイルバネ7cの付勢力に抗して下降し始める。
第1回転体41が下方に所定量下降すると、図19及び図20に示すように、すべり軸受43が第1回転体41の各連通孔41cを開放する位置となり、各連係部材44が後退可能な状態になる。
しかる後、溶接トーチ10をさらに下方に移動させると、使用済みコンタクトチップ12の各張出部12cが各連係部材44の引掛面44b(第1傾斜面44c)に摺接し始めて使用済みコンタクトチップ12が貫通孔41aを下方に移動し始める。すると、各連係部材44がOリング45の付勢力に抗して後退するので、図21に示すように、各連係部材44の突出部44aが連通孔41cに没入し、使用済みコンタクトチップ12が下方に落下して廃棄される。このように、本願発明では、取外ユニット4に保持された使用済みコンタクトチップ12を簡単に廃棄することができる。
その後、使用済みコンタクトチップ12が下方に落下すると、各連係部材44がOリング45の付勢力によって貫通孔41a側に前進するので、各連係部材44の後端側が連通孔41cに没入して第1回転体41が上方にスライドしても、各連係部材44がすべり軸受43に接触しない状態になる。
そして、第3コイルバネ7cの付勢力によって第1回転体41が上方にスライドしてすべり軸受43に各連通孔41cが対応する位置となるとともに、次に溶接トーチ10から取り外されるコンタクトチップ12が取外ユニット4にセットされ、次のコンタクトチップ12の取外作業が行える状態になる。したがって、取り外した使用済みコンタクトチップ12を上方から押圧するだけで使用済みコンタクトチップ12の廃棄処理を行うことができ、上述の如き次に取外作業を行うコンタクトチップ12の貫通孔41aへの挿入動作を利用して使用済みコンタクトチップ12を下方に押圧することによって効率良くコンタクトチップ12の取外作業を繰り返すことができる。
次に、上記回転交換装置1の交換作業のうちのコンタクトチップ12の取付作業について説明する。
取外ユニット4によって溶接トーチ10からコンタクトチップ12が取り外されると、図15に示すように、上記トーチ本体10aを産業用ロボット(図示せず)で新しいコンタクトチップ12がセットされた第2回転体51の上方に移動させて待機させる。
次に、トーチ本体10aを下方に移動させる。すると、トーチ本体10aの先端が第2回転体51にセットされたコンタクトチップ12の基端部分に接触するとともに、第2回転体51が溶接トーチ10に押されて第4コイルバネ7dの付勢力に抗して下方にスライドする。
しかる後、サーボモータ6を駆動させ、歯車21A、歯車21B及び歯車21Cを介して第2回転体51をX6方向に回転させる。すると、図16に示すように、第2回転体51は、当該第2回転体51にセットされたコンタクトチップ12を第4コイルバネ7dの付勢力によって上方に移動させるとともに、コンタクトチップ12の各平坦面12bに各係合爪53を引っ掛けながらコンタクトチップ12をその中心軸周りに回転させることにより、コンタクトチップ12の基端部分をトーチ本体10aの先端に螺合させてコンタクトチップ12がトーチ本体10aに取り付く。
そして、図17に示すように、新しいコンタクトチップ12が取り付いた溶接トーチ10を上方に移動させてコンタクトチップ12の取付作業が終了する。
以上より、本発明の実施形態1によると、第3筒部材34の中空部30にノズル11を収容すると、移動ブロック36によってノズル11の中心軸が第3筒部材34の回転中心R1に一致するか、或いは、接近するようになる。また、第1回転体41の貫通孔41aにコンタクトチップ12を収容すると、連係部材44によってコンタクトチップ12の中心軸が第1回転体41の回転中心R2に一致するか、或いは、接近するようになる。このように、特許文献1の如き案内板を第3筒部材34の外側や第1回転体41の外側に設ける必要がないので、回転交換装置1を第3筒部材34や第1回転体41における回転中心R1や回転中心R2の延長方向にコンパクトにすることができる。
また、回転中心R1と交差する方向において、ノズル11及び移動ブロック36の相対位置を変えることができるので、ノズル11を第3筒部材34の中空部30に挿入する際に、移動ブロック36をノズル11との接触を回避させる位置に予め後退させておいて移動ブロック36周りの変形や破損を回避させることができる。また、移動ブロック36を前進させると、移動ブロック36は、その前端部分がノズル11の外周面に接触して第3筒部材34に対する位置を決めることができるだけでなく、ノズル11の外周面と連係して当該ノズル11の取付・取外動作をも行うことができる。
また、連係部材44は、前進した状態において、その前端部分がコンタクトチップ12の外周面に接触して第1回転体41に対するコンタクトチップ12の位置を決めることができるだけでなく、コンタクトチップ12の外周面と連係して当該コンタクトチップ12の取外作業をも行うことができる。
また、第1回転体41の2箇所(引掛面44b)がコンタクトチップ12の中心軸を挟んで対称に位置する2箇所(平坦面12b)に引っ掛かってコンタクトチップ12をその中心軸周りに回転させるようになるので、コンタクトチップ12の取外作業時においてコンタクトチップ12をその中心軸が第1回転体41の回転中心R2に一致する状態で回転させ易くなり、コンタクトチップ12の中心軸が第1回転体41の回転中心R2に一致しない状態で取外作業を行ってトーチ本体10aにおけるコンタクトチップ12との螺合部分を故障させてしまうといったことを防ぐことができる。
また、連係部材44をOリング45で貫通孔41a側に付勢するので、連係部材44の前進動作を簡単な構造で行えるようになり、製造コストを低く抑えることができる。
また、連係部材44に形成された第2凹条溝44dによってOリング45が連係部材44からずれなくなる。したがって、Oリング45の付勢力が連係部材44に確実に伝わるようになり、コンタクトチップ12の取外作業時において、連係部材44の引掛面44bをコンタクトチップ12の平坦面12bに確実に引っ掛けることができる。
さらに、張出部12cによって使用済みコンタクトチップ12が第1回転体41に保持された状態において使用済みコンタクトチップ12を下方に押圧すると、張出部12cが引掛面44bの第1傾斜面44cに摺接しながら使用済みコンタクトチップ12が下方に移動するので、使用済みコンタクトチップ12がその中心軸方向において連係部材44から受ける反力が小さくなる。したがって、使用済みコンタクトチップ12を下方に押圧する際の負荷が減って使用済みコンタクトチップ12をスムーズに下方に移動させることができる。
尚、本発明の実施形態では、回転交換装置1を用いて張出部12cを有するコンタクトチップ12をトーチ本体10aから取り外す場合について述べたが、張出部12cが無く、しかも、平坦面12bが中心軸方向に亘って外周面に形成されたコンタクトチップ12をトーチ本体10aから取り外す場合にも本願発明の回転交換装置1を用いることができる。この場合、コンタクトチップ12は、張出部12cが無いので、トーチ本体10aから取り外された後、取外ユニット4に保持されずにそのまま落下して廃棄される。
また、本発明の実施形態では、第1〜第4コイルバネ7a〜7dを使って、第2筒部材32、第3筒部材34、第1回転体41及び第2回転体51を上方に付勢しているが、これに限らず、他の種類のバネを使って第2筒部材32等を上方に付勢してもよい。
さらに、本発明の実施形態では、Oリング45を使って各連係部材44を付勢しているが、これに限らず、他の付勢手段を使って各連係部材44を付勢するようにしてもよい。
《発明の実施形態2》
図22乃至図29は、本発明の実施形態2に係る回転交換装置1の取外ユニット4を示す。この実施形態2では、取外ユニット4の一部構造と、トーチ本体10aから取り外した使用済みのコンタクトチップ12の廃棄の仕方とが実施形態1と異なっているだけで、その他は実施形態1と同じであるため、以下、実施形態1と異なる部分のみを詳細に説明する。
実施形態2の第1回転体41における肉厚部41bには、実施形態1の如き第1凹条溝41eが形成されていない。
また、第1回転体41の下端寄り外周面には、実施形態1の如きストッパ部材41dが嵌め込まれていない。
さらに、第1回転体41の貫通孔41aにおける上側開口周縁には、すり鉢状をなす接触部41fが形成され、該接触部41fは、上記貫通孔41aに上記コンタクトチップ12を上方から挿入した際、上記トーチ本体10aに接触するようになっている。
実施形態2の収容ケース42の外周面における上下中途部には、実施形態1の如き窪みが形成されていない。
上記収容ケース42は、上下の幅が略同じである上壁部42c、中壁部42d、及び、下壁部42eの3つの部分で成り立っている。
上記上壁部42cの内周面は、上記第1回転体41の外周面との間に隙間S1が形成される位置となっている。
また、上記中壁部42dの内周面は、上記上壁部42cの内周面より外側に段差状に窪んだ位置となっている。
上記中壁部42dの内周面には、実施形態2のすべり軸受43が上下にスライド可能に嵌合され、上方にスライドすると上端が上記上壁部42cに接触してそれ以上上方にスライド出来ないようになっている。
さらに、上記下壁部42eの内周面は、上記中壁部42dの内周面より外側に段差状に窪んだ位置となっている。
上記すべり軸受43上端の内側縁部には、回転中心R2側に行くにしたがって次第に下方に位置する第2傾斜面43aが形成されている。
すなわち、上記第2傾斜面43aは、環状突条部42bの突出端面側の上部に形成されている。
上記すべり軸受43の下端寄りには、外側方に突出するフランジ部43bが形成され、該フランジ部43bは、上記下壁部42eに対応する位置となっている。
実施形態2の各連係部材44には、実施形態1の如き第2凹条溝44dが形成されておらず、Oリング45も設けられていない。
実施形態2の歯車21Bにおける上半部分には、断面L字状をなす環状段差部21cが貫通孔21bに沿って形成され、上記環状段差部21cの下側には、第3コイルバネ7cの下端側が嵌合する断面L字状の嵌合段差部21dが上記貫通孔21bに沿って形成されている。
実施形態2の第3コイルバネ7cは、本発明の第3付勢手段であり、上記連通孔41cが上記第2傾斜面43aより上方に位置するように上記第1回転体41を上方に付勢している。
上記第3コイルバネ7cの外周には、第5コイルバネ7eが設けられている。
該第5コイルバネ7eの上端は、上記すべり軸受43のフランジ部43bに当接する一方、上記第5コイルバネ7eの下端は、上記環状段差部21cに当接していて、上記すべり軸受43を上方に付勢している。
そして、図22及び図23に示すように、上記コンタクトチップ12をその先端が下方を向く姿勢で上記貫通孔41aに上方から挿入すると上記第1回転体41の接触部41fにトーチ本体10aが接触するようになっている。
さらに溶接トーチ10を下降させるとともに上記第1回転体41を正転させると、図25に示すように、すべり軸受43の第2傾斜面43aは、第1回転体41と共に下方に移動する各連係部材44の後端側が摺接することにより上記各連係部材44を回転中心R2側に押圧するようになっており、押圧された各連係部材44は、各連通孔41cに案内されて回転中心R2側に前進するとともに各突出部44aが各連通孔41cから飛び出して各引掛面44bが上記コンタクトチップ12の各平坦面12bに接触するようになっている。
すなわち、上記第2傾斜面43aは、上記第1回転体41の下降動作に連動して上記各連係部材44を前進させるカム手段となっている。
上記各連係部材44が回転中心R2側に前進すると、各連係部材44の後端側が各連通孔41cに没入するとともに第1回転体41が第3コイルバネ7cの付勢力に抗して下降し、すべり軸受43に各連通孔41cが対応するようになっている。
すなわち、環状突条部42b(すべり軸受43)は、第1回転体41の下降動作によって各連通孔41cを開放する状態から閉塞する状態に切り替えるようになっている。
そして、第1回転体41をさらに正転させると、図27に示すように、上記貫通孔41aに挿入されたコンタクトチップ12の各平坦面12bに上記各連係部材44の引掛面44bが引っ掛かることによって各連係部材44に回転中心R2から離れる方向の力が加わってすべり軸受43と各連係部材44との間の摩擦抵抗が高くなり、第1回転体41がすべり軸受43と一体に正転しながら上記コンタクトチップ12をその中心軸周りに回転させることにより、コンタクトチップ12を下方に螺進させて上記トーチ本体10aから取り外すようになっている。
上記コンタクトチップ12が上記トーチ本体10aから取り外される際、上記コンタクトチップ12の下方への螺進動作によって、当該コンタクトチップ12の各張出部12cが各連係部材44の突出部44aを下方に押圧することにより、上記第1回転体41及びすべり軸受43が第3コイルバネ7c及び第5コイルバネ7eの付勢力に抗して一体に下降するようになっている。
使用済みコンタクトチップ12が取り外されたトーチ本体10aをゆっくりと上昇させると、第5コイルバネ7eの付勢力によってすべり軸受43が上昇するとともに、第3コイルバネ7cの付勢力によって第1回転体41が上昇して各連通孔41cがすべり軸受43に対応しない位置になるようになっている。
すなわち、環状突条部42b(すべり軸受43)は、第1回転体41の上昇動作によって各連通孔41cを閉塞する状態から開放する状態に切り替えるようになっている。
上記各連通孔41cがすべり軸受43に対応しない位置になる際、図28に示すように、第3コイルバネ7cの付勢力によって使用済みコンタクトチップ12がトーチ本体10aに下方から接触しているので、使用済みコンタクトチップ12の上昇動作に伴って上記第3コイルバネ7cの付勢力に対する反発力がトーチ本体10aから使用済みコンタクトチップ12に対して加わり、コンタクトチップ12の各張出部12cが各連係部材44の突出部44aに摺接しながら各連係部材44を貫通孔41aの反対側に押圧するようになっている。
そして、各連係部材44の後退動作によって、図29に示すように、各連係部材44の突出部44aが連通孔41cに没入するとともに、コンタクトチップ12が貫通孔41aを落下して廃棄されるようになっている。
次に、実施形態2の取外ユニット4によるコンタクトチップ12の取外作業及び廃棄作業について説明する。
上記ノズル交換ユニット3によってノズル11が取り外された後、図22に示すように、産業用ロボット(図示せず)で上記溶接トーチ10を取外ユニット4の上方に移動させて待機させる。
次に、溶接トーチ10を下方に移動させてコンタクトチップ12を第1回転体41の貫通孔41aに上方から挿入する。すると、図23に示すように、第1回転体41の接触部41fにトーチ本体10aが接触するので第1回転体41に対して下方に向かう力が加わる。
次いで、溶接トーチ10をさらに下降させるとともに、サーボモータ6を駆動させて歯車21A及び歯車21Bを介して第1回転体41をX4方向に回転させる。すると、第1回転体41と共に各連係部材44が下方に移動することによって、すべり軸受43の第2傾斜面43aに各連係部材44の後端側が摺接する。そうすると、図25に示すように、各連係部材44に対して回転中心R2側への力が加わり、各連係部材44が回転中心R2側に前進するとともに各突出部44aが各連通孔41cから飛び出して各引掛面44bがコンタクトチップ12の各平坦面12bに接触する。
また、各連係部材44が回転中心R2側に前進することによって各連係部材44の後端側が各連通孔41cに没入する。そして、第1回転体41が第3コイルバネ7cの付勢力に抗して下降し、すべり軸受43に各連通孔41cが対応する。
しかる後、第1回転体41をさらにX4方向に回転させると、図27に示すように、上記コンタクトチップ12の各平坦面12bに上記各連係部材44の引掛面44bが引っ掛かり、各連係部材44に回転中心R2から離れる方向の力が加わる。すると、すべり軸受43と各連係部材44との間の摩擦抵抗が高くなって第1回転体41がすべり軸受43と一体に回転する。
そして、第1回転体41とすべり軸受43とが一体に回転することにより、コンタクトチップ12がその中心軸周りに回転するとともに下方に螺進し始めてコンタクトチップ12の各張出部12cが各連係部材44の突出部44aに接触する。
コンタクトチップ12がさらに下方に螺進すると、コンタクトチップ12の各張出部12cが各連係部材44の突出部44aを下方に押圧することにより、第1回転体41とすべり軸受43とが一体に回転しながら第3コイルバネ7c及び第5コイルバネ7eの付勢力に抗して次第に下降する。そして、第1回転体41とすべり軸受43とが所定の位置まで下降すると、コンタクトチップ12がトーチ本体10aから外れる。
トーチ本体10aから取り外された使用済みコンタクトチップ12は、当該使用済みコンタクトチップ12の各張出部12cが第3コイルバネ7c及び第5コイルバネ7eの付勢力によって各連係部材44に下方から押圧され、トーチ本体10aに接触した状態になる。
その後、トーチ本体10aを上方にゆっくり移動させると、第5コイルバネ7eの付勢力によってすべり軸受43が上昇するとともに、第3コイルバネ7cの付勢力によって第1回転体41が上昇することによってコンタクトチップ12もトーチ本体10aに接触したまま上昇する。そして、各連通孔41cがすべり軸受43に対応しない位置まで第1回転体41が上昇すると、コンタクトチップ12の上昇動作に伴って第3コイルバネ7cの付勢力に対する反発力がトーチ本体10aから使用済みコンタクトチップ12に対して加わる。すると、使用済みコンタクトチップ12の各張出部12cが各連係部材44の突出部44aに摺接しながら各連係部材44を貫通孔41aの反対側に押圧する。
その後、図28及び図29に示すように、各連係部材44が後退することによって各連係部材44の突出部44aが連通孔41cに没入し、使用済みコンタクトチップ12が貫通孔41aを下方に落下して廃棄される。このように、使用済みコンタクトチップ12の取外作業が終了した後、トーチ本体10aを上方に移動させると、第3コイルバネ7cの付勢力で第1回転体41が上昇することによって環状突条部42b(すべり軸受43)が連通孔41cを開放するので、連係部材44が後退可能になる。したがって、連係部材44の突出部44aを連通孔41cに没入させることができ、使用済みコンタクトチップ12の落下による廃棄を実施することができる。
以上より、本発明の実施形態2によると、上記第1回転体41が下降する動作によって連係部材44が貫通孔41a側に前進して引掛面44bがコンタクトチップ12の平坦面12bに引っ掛かるので、上記連係部材44を前進させる駆動源を別途用意する必要がなく、低コストな装置にできる。また、引掛面44bがコンタクトチップ12の平坦面12bに押し付けられるようになるので、コンタクトチップ12と連係部材44との間の密着度が増してコンタクトチップ12と連係部材44との間の引掛状態を強固なものにできる。
また、連係部材44の後端側が連通孔41cから飛び出している状態で上記第1回転体41を下降させると、連係部材44の後端側が第2傾斜面43aに摺接することで連係部材44が貫通孔41a側に前進するようになる。したがって、第1回転体41の下降動作に連動して動く連係部材44の構造が簡単なものになり、この点においても低コストな装置にできる。
尚、本発明の実施形態2の第2傾斜面43aは、環状突条部42bの突出端面側の上部に形成されているが、環状突条部42bの突出端面の下部に形成してもよく、第1回転体41の上昇動作に連動して連係部材44の他端側を第2傾斜面43aに摺接させることによって連係部材44を貫通孔41a側にスライドさせるようにしてもよい。
《発明の実施形態3》
図30乃至図36は、本発明の実施形態3に係る回転交換装置1の取外ユニット4を示す。この実施形態3では、取外ユニット4の一部構造と、トーチ本体10aから取り外した使用済みのコンタクトチップ12の廃棄の仕方とが実施形態2と異なっているだけで、その他は実施形態2と同じであるため、以下、実施形態2と異なる部分のみを詳細に説明する。
実施形態3の第1回転体41における肉厚部41bの上端外周縁部には、図30及び図31に示すように、外側方に張り出すとともに上方に延びる環状壁部41gが設けられ、該環状壁部41gの上半部分の内周面には、径方向外側に窪むとともに上下に延びる凹陥部41hが回転中心R2周りに4つ等間隔に設けられている。
上記環状壁部41gの上方には、中心線が上記回転中心R2に一致した状態で回転中心R2周りに回転可能な環状体46が装着されている。
該環状体46は、上記環状壁部41gの上部開口部分を覆う略円盤状のカバープレート47と、上記環状壁部41gの下半部分の内方に配設されたリング部材48とを備え、該リング部材48の中央には、孔部48aが形成されている。
また、上記カバープレート47の外周縁部には、下方に突出するとともにカバープレート47の外周縁部に沿って環状に延びる環状延出部47aが形成され、上記カバープレート47の中央には、上記孔部48aの上部開口に対応するチップ挿入孔47bが形成されている。
上記環状壁部41gの上半部分の内方には、平面視で略矢印形状をなす押圧爪49(連係部材)が回転中心R2周りに等間隔に4つ設けられ、各押圧爪49は、上記各凹陥部41hにそれぞれ対応する位置となっている。
上記押圧爪49は、平面視で上記回転中心R2側に行くにつれて次第に狭くなる略扇状の爪本体部49aを備え、該爪本体部49aの回転中心R2側端面は、径方向外側に窪む緩やかな湾曲面49bとなっている。
一方、上記押圧爪49の回転中心R2から遠い側の端面には、両側部分よりも中央部分の方が僅かに窪む段差面部49cが形成され、該段差面部49cの中央には、対応する凹陥部41hに遊嵌する突起49dが外側方に向かって突設されている。
そして、上記各押圧爪49及び上記環状体46は、本発明の挟持具9を構成し、上下に延びるネジ49e(支軸)により上記カバープレート47及び上記リング部材48に軸支され、上記回転中心R2側に回動可能となっている。
実施形態3の収容ケース42は、上側に位置する筒状の上側ケース部42Aと、下側に位置する筒状の下側ケース部42Bとを備え、上記上側ケース部42Aは、その筒中心線を上記下側ケース部42Bの筒中心線と一致させた状態で当該下側ケース部42Bに上下方向にスライド可能に嵌合している。
上記下側ケース部42Bの上半部分には、上下に延びるスリット42fが筒中心線周りに複数設けられている。
一方、上記上側ケース部42A外周面の中途部には、上記各スリット42fに嵌合する複数のピン42gが取り付けられ、上記上側ケース部42Aが上下にスライドする際、上記各スリット42fが上記各ピン42gを案内するようになっている。
また、実施形態3の環状突条部42bは、上記上側ケース部42Aの内周面における中途部に形成されている。
上記環状突条部42bの突出部分は、上記第1回転体41における環状壁部41gの下端部分に下方から当接しており、上記環状突条部42bの突出面は、上記第1回転体41における肉厚部41bの外周面に摺接可能に接している。
さらに、上記上側ケース部42Aの上部外周面には、環状の嵌合凹部42hが形成され、該嵌合凹部42hには、Oリング42iが嵌め込まれている。
そして、上記上側ケース部42Aの上部は、上記カバープレート47の環状延出部47aの内方に位置しており、当該環状延出部47aの内周面に上記Oリング42iの外周縁部が接するようになっている。
上記下側ケース部42Bの内方には、第6コイルバネ40(第4付勢手段)が配設され、該第6コイルバネ40は、上記第1回転体41に外装されている。
上記第6コイルバネ40の下端は、上記下側ケース部42Bの下端部分に当接する一方、上記第6コイルバネ40の上端は、上記環状突条部42bの下端部分に当接していて、上記第6コイルバネ40は、上記上側ケース部42Aを介して上記第1回転体41を上方に付勢している。
そして、図32及び図33に示すように、上記チップ挿入孔47bを介して上記コンタクトチップ12を貫通孔41aに収容した状態で上記第1回転体41を回転中心R2周りに正転させ、当該第1回転体41の上記挟持具9に対する相対的な正転動作で上記各凹陥部41h内面が上記各突起49dを正転方向に押すことにより、上記各押圧爪49が回動動作により回転中心R2側に前進して上記コンタクトチップ12の外周面を押圧し、上記コンタクトチップ12を挟み込むようになっている。
すなわち、上記各押圧爪49は、本発明の位置決め手段13であり、回動動作により上記回転中心R2と交差する方向に進退するようになっていて、上記貫通孔41aに上記コンタクトチップ12を収容した状態で前進すると当該コンタクトチップ12の外周面に接触して連係するとともにコンタクトチップ12の中心軸を回転中心R2に一致させるか、或いは、接近させるようになっている。
そして、各押圧爪49が上記コンタクトチップ12に連係した状態において、さらなる第1回転体41の正転動作により上記コンタクトチップ12を上記挟持具9とともに回転させながら上記トーチ本体10aから取り外すようになっている。
このとき、コンタクトチップ12はトーチ本体10aに螺合連結により取り付けられているので、第1回転体41の正転動作によってトーチ本体10aに対してコンタクトチップ12がトーチ本体10aから離れるように下方に螺進すると、図34に示すように、第1回転体41が第6コイルバネ40の付勢力に抗して次第にトーチ本体10aから離れるようになる。したがって、コンタクトチップ12の取外作業時におけるコンタクトチップ12の螺進動作によって第1回転体41及びトーチ本体10aに負荷が掛かって当該第1回転体41及びトーチ本体10aが変形したり、或いは、破損したりしてしまうのを防ぐことができる。
一方、上記第1回転体41を逆転させると、当該第1回転体41の上記挟持具9に対する相対的な逆転動作で上記各凹陥部41h内面が上記各突起49dを逆転方向に押すことにより、上記各押圧爪49が回動動作により回転中心R2から離れる方向に後退して上記コンタクトチップ12の外周面から離間し、上記各押圧爪49の上記コンタクトチップ12との連係が解除され、コンタクトチップ12が貫通孔41aを落下して廃棄されるようになっている。
次に、実施形態3の取外ユニット4によるコンタクトチップ12の取外作業及び廃棄作業について説明する。
上記ノズル交換ユニット3によってノズル11が取り外された後、産業用ロボット(図示せず)で上記溶接トーチ10を取外ユニット4の上方に移動させて待機させる。
次に、溶接トーチ10を下降させてコンタクトチップ12を第1回転体41の貫通孔41aにチップ挿入孔47bを介して上方から挿入し、コンタクトチップ12の中途部が上記各押圧爪49に対応する位置となったときに溶接トーチ10の下降動作を停止させる。
次いで、サーボモータ6を駆動させて歯車21A及び歯車21Bを介して第1回転体41をX5方向に正転させる。すると、第1回転体41が挟持具9に対して相対的に正転して各凹陥部41h内面が各突起49dを正転方向に押す。そして、図32及び図33に示すように、各押圧爪49が回動動作により回転中心R2側に前進して上記コンタクトチップ12の外周面を押圧し、上記コンタクトチップ12を挟み込む。
しかる後、第1回転体41をさらにX5方向に正転させる。すると、上記コンタクトチップ12が上記挟持具9とともに回転して記トーチ本体10aから取り外される。このとき、図34に示すように、トーチ本体10aに対してコンタクトチップ12が徐々に下方に向かって螺進するので、上側ケース部42Aが第6コイルバネ40の付勢力に抗して下方にスライドする。尚、コンタクトチップ12が下方に向かって螺進するとき、トーチ本体10aを次第に上方に移動させるようにしてもよい。
その後、トーチ本体10aを上方に移動させる。すると、第6コイルバネ40の付勢力によって上側ケース部42Aが上方にスライドする。
そして、サーボモータ6を駆動させて歯車21A及び歯車21Bを介して第1回転体41をX6方向に逆転させる。すると、第1回転体41が挟持具9に対して相対的に逆転して各凹陥部41h内面が各突起49dを逆転方向に押す。そして、図35及び図36に示すように、各押圧爪49が回動動作により回転中心R2から離れる方向に後退して上記コンタクトチップ12の外周面から離間し、コンタクトチップ12が貫通孔41aを落下して廃棄される。
以上より、本発明の実施形態3によると、コンタクトチップ12をトーチ本体10aに対して取り付けるために第1回転体41を回転させると、各押圧爪49によるコンタクトチップ12への押付力が大きくなって挟持具9がコンタクトチップ12を強固に把持するようになる。したがって、取外作業時において挟持具9とコンタクトチップ12との間で滑りが発生しなくなり、トーチ本体10aに対するコンタクトチップ12の取外作業を確実に行うことができる。
また、コンタクトチップ12の取外作業における第1回転体41の回転動作を利用してコンタクトチップ12を挟持できるので、第1回転体41を回転させるためのサーボモータ以外の駆動源を別途用意してコンタクトチップ12を挟持するといった必要がなく、設備がシンプルであるとともに、低コストで、且つ、コンパクトな回転交換装置1にできる。
尚、本発明の実施形態3では、取外ユニット4によってトーチ本体10aに螺合連結されるコンタクトチップ12を上記トーチ本体10aから取り外しているが、本発明の実施形態3にかかる取外ユニット4は、取付ユニットとしても機能させることができ、トーチ本体10aに嵌合により連結される構造のコンタクトチップ12を上記トーチ本体10aに取り付けたり、或いは、取り外したりするのにも使用できる。すなわち、コンタクトチップ12を取外ユニット4で回転させながら、コンタクトチップ12にトーチ本体10aを近づけたり、或いは、離間させたりすることでコンタクトチップ12を上記トーチ本体10aに取り付けたり、或いは、取り外したりすることができる。
また、実施形態3の取外ユニット4は、コンタクトチップ12だけでなく、トーチ本体10aに螺合連結されるノズル11の取り外しや、トーチ本体10aに嵌合により連結されるノズル11の取付・取外作業にも使用できる。
本発明は、アーク溶接に用いる溶接トーチのトーチ本体の先端部に取り付けられたノズルやコンタクトチップを交換する回転交換装置に適している。
1 回転交換装置
7c 第3コイルバネ(第2付勢手段、第3付勢手段)
9 挟持具
10 溶接トーチ
10a トーチ本体
12 コンタクトチップ
12b 平坦面
12c 張出部
13 位置決め手段
34 第3筒部材(回転体)
36 移動ブロック(連係部材)
40 第6コイルバネ
41 第1回転体
41a 貫通孔(中空部)
41c 連通孔
41f 接触部
41h 凹陥部
42 収容ケース
42a 内部空間
42b 環状突条部
43a 第2傾斜面(カム手段)
44 連係部材
44b 引掛面
44c 第1傾斜面
44d 第2凹条溝
45 Oリング(第1付勢手段)
46 環状体
49 押圧爪(連係部材)
49d 突起
49e ネジ(支軸)
R1 回転中心
R2 回転中心

Claims (14)

  1. 溶接トーチにおける筒状又は棒状のトーチ構成部品をその中心軸が回転中心に沿うように収容可能な中空部を内部に有する回転体を備え、該回転体の回転動作により上記トーチ構成部品をその中心軸周りに回転させながらトーチ本体に取り付けるか、或いは、上記トーチ本体から取り外すよう構成された回転交換装置であって、
    上記回転体の上記中空部を形成する内周面には、当該中空部に収容した上記トーチ構成部品の外周面に接触して当該トーチ構成部品の中心軸を上記回転中心に一致させるか、或いは、接近させる位置決め手段が設けられていることを特徴とする回転交換装置。
  2. 請求項1に記載の回転交換装置において、
    上記位置決め手段は、上記回転中心と交差する方向に進退可能に設けられ、上記中空部に上記トーチ構成部品を収容した状態で前進すると当該トーチ構成部品の外周面に接触して連係する一方、後退すると上記トーチ構成部品の外周面から離間して連係が解除されるよう構成された連係部材であり、
    上記回転体は、上記連係部材が上記トーチ構成部品に連係した状態で回転することにより、上記トーチ構成部品をその中心軸周りに回転させて上記トーチ本体から取り外すか、或いは、上記トーチ本体に取り付けるよう構成されていることを特徴とする回転交換装置。
  3. 請求項2に記載の回転交換装置において、
    上記回転体に装着され、且つ、中心線が上記回転体の回転中心と一致した状態で当該回転体に対して回転可能な環状体、及び、上記回転体の内方で、且つ、上記回転中心周りに等間隔に設けられ、上記回転中心と同方向に延びる支軸により回転中心側に回動可能に上記環状体に軸支された複数の上記連係部材を有する挟持具を備え、
    上記回転体の内周面には、上記回転中心側に開口する凹陥部が上記各連係部材に対応するように回転中心周りに等間隔に複数形成され、
    上記各連係部材には、対応する上記凹陥部に遊嵌する突起が形成され、
    上記トーチ構成部品を上記中空部に収容した状態で上記回転体を回転中心周りに正転させ、当該回転体の上記挟持具に対する相対的な正転動作で上記各凹陥部内面が上記各突起を正転方向に押すことにより、上記各連係部材が回動動作により回転中心側に前進して上記トーチ構成部品の外周面を押圧して上記トーチ構成部品を挟み込み、さらなる上記回転体の正転動作により上記トーチ構成部品を上記挟持具とともに回転させながら上記トーチ本体に取り付けるか、或いは、上記トーチ本体から取り外すことを特徴とする回転交換装置。
  4. 請求項2に記載の回転交換装置において、
    上記トーチ構成部品は、外周面に中心軸と平行に延びる平坦面及び該平坦面より外側方に張り出す張出部を先端側から順に有するコンタクトチップであり、
    上記回転体の中空部は、上記回転中心を上下に延びるとともに上端及び下端に開口しており、
    上記回転体の周壁には、水平方向に延びて上記中空部に連通する連通孔が形成され、
    上記連係部材は、上記連通孔にその連通方向に進退可能に設けられ、前進した際、上記中空部に飛び出して上記コンタクトチップの平坦面に接触して連係する一方、後退した際、上記コンタクトチップの平坦面から離間して上記連通孔に没入するよう構成されていることを特徴とする回転交換装置。
  5. 請求項4に記載の回転交換装置において、
    上記コンタクトチップの平坦面は、上記コンタクトチップの中心軸を挟んで対称に一対設けられ、
    上記連通孔は、上記回転体の回転中心を挟んで対称に一対設けられ、
    上記連係部材は、上記各連通孔に設けられていることを特徴とする回転交換装置。
  6. 請求項4又は5に記載の回転交換装置において、
    上記回転体を昇降可能に収容する内部空間を有し、上記回転中心側に突出するとともにその突出端面が上記回転体の外周面に摺接可能に接する環状突条部が内面に形成された収容ケースを備え、
    上記連係部材の後端側は、当該連係部材が前進した際、上記連通孔に没入する一方、上記連係部材が後退した際、上記収容ケースと上記回転体との間に飛び出すよう構成され、
    上記環状突条部は、上記回転体の昇降動作によって上記連通孔を閉塞する状態と上記連通孔を開放する状態とに切替可能になっていることを特徴とする回転交換装置。
  7. 請求項6に記載の回転交換装置において、
    上記連係部材の前端側が上記中空部に飛び出すよう上記連係部材を上記中空部側に付勢する第1付勢手段と、
    上記連係部材の後端側が没入した上記連通孔に上記環状突条部が対応するように上記回転体を上方に付勢する第2付勢手段とを備えていることを特徴とする回転交換装置。
  8. 請求項7に記載の回転交換装置において、
    上記第1付勢手段は、上記回転体の回転中心周りに環状に延び、且つ、上記連係部材の後端に接触するゴム製のOリングであることを特徴とする回転交換装置。
  9. 請求項8に記載の回転交換装置において、
    上記連係部材の後端には、上記回転体の回転中心周りに沿って延び、且つ、上記Oリングが嵌合する凹条溝が形成されていることを特徴とする回転交換装置。
  10. 請求項7に記載の回転交換装置において、
    上記連係部材の前端上部には、上記回転体の回転中心に向かうにつれて次第に下方に位置する第1傾斜面が形成されていることを特徴とする回転交換装置。
  11. 請求項6に記載の回転交換装置において、
    上記環状突条部には、上記回転体の昇降動作に連動して上記連係部材を前進させるカム手段が設けられていることを特徴とする回転交換装置。
  12. 請求項11に記載の回転交換装置において、
    上記カム手段は、上記環状突条部の突出端面側の上部又は下部に形成された第2傾斜面であることを特徴とする回転交換装置。
  13. 請求項12に記載の回転交換装置において、
    上記連通孔が上記カム手段より上方に位置するように上記回転体を上方に付勢する第3付勢手段を備え、
    上記回転体には、上記中空部に上記コンタクトチップを上方から挿入した際、上記トーチ本体に接触する接触部が設けられ、
    上記第2傾斜面は、上記環状突条部の突出端面側の上部に形成されていることを特徴とする回転交換装置。
  14. 請求項3に記載の回転交換装置において、
    上記回転体は、上記回転中心の一方側に開口してこの開口部分から上記トーチ構成部品を上記中空部に収容するようになっており、
    上記回転体を上記回転中心の一方側に付勢する第4付勢手段を備えていることを特徴とする回転交換装置。
JP2017540462A 2015-09-15 2016-07-28 回転交換装置 Active JP6813895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182054 2015-09-15
JP2015182054 2015-09-15
JP2016021875 2016-02-08
JP2016021875 2016-02-08
PCT/JP2016/003511 WO2017046990A1 (ja) 2015-09-15 2016-07-28 回転交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017046990A1 true JPWO2017046990A1 (ja) 2018-07-05
JP6813895B2 JP6813895B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=58288464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540462A Active JP6813895B2 (ja) 2015-09-15 2016-07-28 回転交換装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10730136B2 (ja)
EP (1) EP3205436B1 (ja)
JP (1) JP6813895B2 (ja)
KR (1) KR101963438B1 (ja)
CN (1) CN107107245B (ja)
BR (1) BR112017027705B1 (ja)
CA (1) CA2966310C (ja)
MX (1) MX2017006781A (ja)
WO (1) WO2017046990A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9796039B2 (en) * 2014-07-17 2017-10-24 Changer & Dresser Inc. Method and apparatus for changing the electrode tip of a TIG welder
JP6619300B2 (ja) * 2016-07-27 2019-12-11 株式会社神戸製鋼所 溶接装置
CN206936917U (zh) * 2017-07-19 2018-01-30 河南裕展精密科技有限公司 自动拆装装置
CN107461692B (zh) * 2017-08-30 2020-07-17 台州云造智能科技有限公司 可快速更换灯泡的交通路灯
CN110871320A (zh) 2018-09-04 2020-03-10 广州市极动焊接机械有限公司 点焊用电极拆卸装置
MX2021006496A (es) * 2019-03-07 2021-07-06 Tipman Co Ltd Dispositivo de regeneracion de chip de contacto y metodo de regeneracion de chip de contacto.
CN109877436A (zh) * 2019-04-16 2019-06-14 韦孚(杭州)精密机械有限公司 一种用于轻量化铝车身电阻铝点焊的机械装置
JP7269572B2 (ja) * 2020-09-30 2023-05-09 株式会社チップマン コンタクトチップ取付装置
CN113500348B (zh) * 2021-07-30 2023-06-13 石家庄永达挂车有限公司 一种半挂车车厢焊接姿态调整装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3398965A (en) * 1966-05-26 1968-08-27 Balas Collet Company Quick change tool holder
DE3400111C1 (de) * 1984-01-04 1985-08-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 8000 München Vorrichtung zum automatischen Auswechseln von Schweissbrennern in einem Industrieroboterschweisssystem
US4755981A (en) * 1987-01-27 1988-07-05 Ekhoff Donald L Spindle clamp for removable disks
JPH0686021B2 (ja) * 1988-02-04 1994-11-02 本田技研工業株式会社 溶接ガンの電極チップ交換装置
JPH0722831B2 (ja) * 1989-06-16 1995-03-15 マツモト機械株式会社 消耗電極式自動溶接装置の溶接トーチ清掃装置
JPH0487708A (ja) 1990-07-26 1992-03-19 Toshiba Mach Co Ltd ツールシャンク用アダプタ自動着脱装置
JPH04138873A (ja) * 1990-09-28 1992-05-13 Kobe Steel Ltd 溶接トーチノズルの交換装置
JP2577717B2 (ja) * 1992-09-03 1997-02-05 株式会社神戸製鋼所 溶接トーチノズルの交換装置
JP3606021B2 (ja) * 1996-12-13 2005-01-05 日立工機株式会社 衝撃工具
KR100318855B1 (ko) * 1998-07-01 2001-12-29 쿠사노 가즈요시 전극팁 제거장치
JP3173500B2 (ja) * 1999-05-28 2001-06-04 松下電器産業株式会社 溶接トーチ用コンタクトチップの交換装置
JP2001105134A (ja) * 1999-10-04 2001-04-17 Toyo Denyo Kk 溶接トーチのノズル・チップ自動交換装置
JP2002192345A (ja) 2000-12-25 2002-07-10 Sekisui Chem Co Ltd 溶接ノズル・チップの交換装置
EP1729910A4 (en) 2004-03-25 2009-04-29 Illinois Tool Works APPARATUS AND METHOD FOR AUTOMATIC INTERVENTIONS ON WELDING TORCH
JP5242368B2 (ja) * 2008-12-25 2013-07-24 株式会社表鉄工所 溶接トーチ部品交換装置
JP5271338B2 (ja) * 2010-11-24 2013-08-21 株式会社神戸製鋼所 溶接用トーチ、溶接用チップ、および溶接用ロボット
JP5492067B2 (ja) * 2010-12-20 2014-05-14 株式会社神戸製鋼所 コンタクトチップの交換装置
JP5631816B2 (ja) * 2011-07-06 2014-11-26 株式会社神戸製鋼所 溶接用チップ交換装置、溶接用チップ交換システムおよび溶接用チップ交換方法
DE102012005259A1 (de) * 2012-03-15 2013-09-19 Peter Lutz Kombinierte Vorrichtung zum mechanischen Bearbeiten und Entfernen von Elektrodenkappen an Schweißrobotern
KR101605667B1 (ko) * 2014-02-06 2016-03-22 가부시키가이샤 교쿠토 스폿 용접용 전극 분리장치
KR101761143B1 (ko) * 2016-10-07 2017-07-25 한국 오바라 주식회사 스팟용접기용 팁체인저

Also Published As

Publication number Publication date
BR112017027705A2 (ja) 2018-09-04
WO2017046990A1 (ja) 2017-03-23
KR101963438B1 (ko) 2019-03-28
EP3205436B1 (en) 2019-04-24
MX2017006781A (es) 2017-09-05
CN107107245A (zh) 2017-08-29
CA2966310A1 (en) 2017-03-23
KR20170078804A (ko) 2017-07-07
EP3205436A4 (en) 2018-01-17
CA2966310C (en) 2019-08-13
JP6813895B2 (ja) 2021-01-13
EP3205436A1 (en) 2017-08-16
US10730136B2 (en) 2020-08-04
US20170232546A1 (en) 2017-08-17
CN107107245B (zh) 2019-06-07
BR112017027705B1 (pt) 2021-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017046990A1 (ja) 回転交換装置
JP5082591B2 (ja) 工具交換装置
CN112008464B (zh) 换刀单元及具有该换刀单元的换刀装置
US10150177B2 (en) Rotary changer
KR102022383B1 (ko) 회전교환장치
US10350697B2 (en) Rotary changer for welding torches
JP6734023B2 (ja) 物品保持具、搬送ロボット、および物品搬送方法
JP2011156649A (ja) グリッパ装置およびそのストローク量変更方法
JPH0824964A (ja) タレットパンチプレス
JP6215805B2 (ja) 圧入装置
JP5549404B2 (ja) シザーズギア組立装置
JP3472091B2 (ja) 工具交換アーム及び該アームを備えた工具把持装置
WO2023112511A1 (ja) 回転交換装置
WO2016199369A1 (ja) 溶接トーチ用回転交換装置
JP6835675B2 (ja) カム装置
JP2008290806A (ja) マンコンベアのステップ装置
JP2011218489A (ja) クイックジョイント
KR100380162B1 (ko) 디스크 드라이브의 클램프 장치
WO2022254948A1 (ja) コンタクトチップ交換装置
JP6476537B2 (ja) 工作機械及び工具ホルダ
JP5589106B2 (ja) 溶接チップ交換装置
JP2023161573A (ja) 組立プレス工具ホルダ
JPH04319028A (ja) タレットパンチプレスのツール取付け構造
JP2005205851A (ja) 成形型および位置決め機構
JP2532154B2 (ja) トランスファ式加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170719

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6813895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250