JPWO2014185499A1 - 塩化水素の精製方法 - Google Patents

塩化水素の精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014185499A1
JPWO2014185499A1 JP2015517134A JP2015517134A JPWO2014185499A1 JP WO2014185499 A1 JPWO2014185499 A1 JP WO2014185499A1 JP 2015517134 A JP2015517134 A JP 2015517134A JP 2015517134 A JP2015517134 A JP 2015517134A JP WO2014185499 A1 JPWO2014185499 A1 JP WO2014185499A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen chloride
gas
crude
purifying
hydrochloric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015517134A
Other languages
English (en)
Inventor
力 長沼
力 長沼
浩之 中林
浩之 中林
智 宮竹
智 宮竹
中田 清
清 中田
敬広 中川
敬広 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2014185499A1 publication Critical patent/JPWO2014185499A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/002Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by condensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0274Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04 characterised by the type of anion
    • B01J20/0288Halides of compounds other than those provided for in B01J20/046
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • B01J20/08Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04 comprising aluminium oxide or hydroxide; comprising bauxite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • B01J20/28061Surface area, e.g. B.E.T specific surface area being in the range 100-500 m2/g
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/07Purification ; Separation
    • C01B7/0706Purification ; Separation of hydrogen chloride
    • C01B7/0718Purification ; Separation of hydrogen chloride by adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/10Inorganic absorbents
    • B01D2252/103Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/104Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/26Halogens or halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/204Inorganic halogen compounds
    • B01D2257/2045Hydrochloric acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/204Inorganic halogen compounds
    • B01D2257/2047Hydrofluoric acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/416Further details for adsorption processes and devices involving cryogenic temperature treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

フッ化水素とクロロホルムを反応させて得られる反応粗ガスからフッ化水素等のフッ素化合物を高効率で除去でき、塩化水素を充分に精製できる塩化水素の精製方法、及び精製された塩酸水溶液の提供。フッ化水素とクロロホルムを反応させて得られる反応粗ガスA中のR−22ガスを凝縮器12にて凝縮させ、R−22を含む凝縮液Bと、塩化水素ガスを含む塩化水素粗ガスCを得る凝縮工程と、蒸留塔14において凝縮液Bと塩化水素粗ガスCを気液分離する気液分離工程と、脱弗塔18において塩化水素粗ガスC中のフッ素化合物を吸着剤で吸着除去して塩化水素ガスDを精製する脱弗工程と、吸収塔22において塩化水素ガスD中の塩化水素を吸収水Eに吸収させる吸収工程と、を有する塩化水素の精製方法、及び得られる塩化水素から精製された塩酸水溶液を製造する方法。

Description

本発明は、クロロジフルオロメタンを製造する際に副生する塩化水素の精製方法に関する。
塩化水素、および塩酸水溶液は、各種薬品の製造、塩化ビニル、塩化エチレン等の製造、鉄鋼の酸洗等、幅広い用途で用いられている。塩化水素は、一般には食塩電解の際に生じる塩素と水素を反応させることで製造されるが、近年はクロロジフルオロメタン(以下、「R−22」という。)等のフロンを製造する際に副生する塩化水素を精製して利用する割合が高くなっている。
R−22等のフロンを製造する際に副生する塩化水素を利用する場合、フッ素化合物を充分に除去する必要がある。例えば、塩化ビニルや塩化エチレンの製造では、フッ素化合物によって触媒が被毒するので、使用する塩化水素中に含まれるフッ素イオン濃度で数質量ppm以下とすることが求められる。特に、塩化水素と同様に水溶性の高いフッ化水素を効率良く、経済的に取り除くことが重要である。また、塩酸水溶液の場合も水道水質基準等においてフッ素及びその化合物の含有量が規制されており、含まれるフッ素化合物の量に対する要求が厳しくなってきている。
塩化水素ガス又はR−22を製造する際に副生する塩化水素ガスを精製し、更に塩酸水溶液を得る方法として下記の(i)、(ii)または(iii)が知られている。
(i)塩化水素ガス中の有機化合物を活性炭で吸着分離する精製方法(非特許文献1)
(ii)過去に発明者等が行ったR−22副生塩化水素ガス精製の例であるが、R−22を製造する反応器から回収した副生塩化水素ガスを含む反応粗ガスを、100℃程度に加熱した状態で粒状活性炭充填管に通して、反応粗ガス中に含まれるフッ素化合物を吸着除去する工程と、該吸着除去工程で得られた塩化水素ガスを冷却して硫酸洗浄塔に供給し、フッ化水素等を弗硫酸として取り除く硫酸洗浄工程と、該硫酸洗浄工程後の反応ガスに含まれる副生塩化水素ガスを水に吸収させて塩酸水溶液とする吸収工程と、を有する精製方法。
(iii)R−22製造工程で副生物として排出される、フッ素系化合物を含有してなる塩化水素ガスを精製する方法であり、塩化水素ガスを水または塩酸水溶液に吸収させる吸収工程と、前記吸収工程で得られた塩酸水溶液に空気および/または不活性ガスを通気して難溶性揮発成分を除去するエアレーション工程と、該エアレーション工程後に、塩酸水溶液中のフッ素化合物をシリカゲル等の吸着剤で吸着除去する塩酸水溶液精製工程と、有する方法(特許文献1)。
一方、フッ化水素を含む塩化水素ガスを、酸化ホウ素を担持させた活性アルミナで処理してフッ化水素を除去する方法も知られている(特許文献2)。
日本特許第4758722号公報 日本特開昭50−131891号公報
生産研究、第16巻 第3号 75〜79頁(1964年1月7日原稿受理)
しかし、前記方法(i)では、塩素化合物の除去例はあるが、フッ素化合物の除去例の記載がなく、また、前記方法(ii)では、フッ素化合物の除去が不充分であり、得られる塩酸水溶液中に含まれるフッ素化合物の量が多い。
また、前記方法(iii)では、塩酸水溶液精製工程におけるフッ化水素の除去効率が充分でない。
更に、特許文献2における、酸化ホウ素を担持させた活性アルミナを用いてフッ化水素を除去する方法は、活性アルミナを高頻度で交換する必要があることから経済的に不利であり、またR−22の製造で得られる反応粗ガスから塩化水素を精製するにはフッ素化合物の除去効率が不充分である。
本発明は、R−22を製造する際に副生する塩化水素を精製し、更に精製された塩酸水溶液を得る方法であって、フッ化水素等のフッ素化合物を高効率で除去でき、塩化水素を充分に精製できる塩化水素の精製方法及び精製された塩酸水溶液を得る方法の提供を目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。
[1]フッ化水素とクロロホルムを反応させて得られる、R−22ガスと塩化水素ガスを含む反応粗ガスから塩化水素を精製する方法であって、
前記反応粗ガス中のR−22ガスを凝縮させ、R−22を含む凝縮液と、塩化水素ガスを含む塩化水素粗ガスを得る凝縮工程と、
前記凝縮液と前記塩化水素粗ガスを気液分離する気液分離工程と、
分離した塩化水素粗ガスを、フッ素化合物を吸着する吸着剤に接触させ、該塩化水素粗ガス中のフッ素化合物を吸着除去して塩化水素ガスを精製する脱弗工程と、
前記塩化水素ガス中の塩化水素を水または塩酸水溶液に吸収させる吸収工程と、を有する塩化水素の精製方法。
[2]前記気液分離工程において前記凝縮液を加熱する、前記[1]に記載の塩化水素の精製方法。
[3]前記吸着剤が、活性アルミナ、水酸化アルミニウム、塩化アルミニウム、シラン、およびクロロシランからなる群から選ばれる少なくとも1種である前記[1]または[2]に記載の塩化水素の精製方法。
[4]前記脱弗工程において、前記吸着剤の温度が100〜120℃である、前記[1]〜[3]のいずれかに記載の塩化水素の精製方法。
[5]前記脱弗工程において、分離した塩化水素粗ガスを、フッ素化合物を吸着する吸着剤に接触させる圧力が0.65〜0.8MPaGである、前記[1]〜[4]のいずれかに記載の塩化水素の精製方法。
[6]前記脱弗工程において、分離した塩化水素粗ガスを、フッ素化合物を吸着する吸着剤に接触させる空塔速度が、0.10〜0.30m/秒である、前記[1]〜[5]のいずれかに記載の塩化水素の精製方法。
[7]前記吸収工程において、得られる塩酸水溶液中のフッ素含有量がフッ化水素換算で濃度が0.8mg/L以下である、前記[1]〜[6]のいずれかに記載の塩化水素の精製方法。
[8]前記吸収工程において、得られる塩酸水溶液の塩化水素濃度が30〜40質量%である、前記[1]〜[7]のいずれかに記載の塩化水素の精製方法。
[9]前記吸着剤が、精製した塩化水素ガスを事前に接触させた活性アルミナである前記[1]〜[8]に記載の塩化水素の精製方法。
[10]精製した塩化水素ガスを事前に接触させる活性アルミナの温度が90℃以下である、前記[9]に記載の塩化水素の精製方法。
[11]前記[1]〜[10]に記載の塩化水素の精製方法を行う塩酸水溶液の製造方法。
本発明の塩化水素の精製方法によれば、R−22の製造における塩化水素を含む反応粗ガスから、フッ化水素等のフッ素化合物を高効率で除去でき、塩化水素を充分に精製し、更に精製された塩酸水溶液を得ることができる。
本発明の塩化水素の精製方法における各工程を示した模式図である。 例2の精製方法における各工程を示した模式図である。
本発明の塩化水素の精製方法は、クロロホルムとフッ化水素(HF)を反応させて得られる、R−22ガスと塩化水素ガスを含む反応粗ガス(以下、「反応粗ガスA」という。)から塩化水素を精製し、更に塩酸水溶液を得る方法である。
反応粗ガスA中には、R−22および副生塩化水素に加えて、未反応のフッ化水素およびクロロホルム、副生物であるジクロロフルオロメタン(以下、「R−21」という。)、トリフルオロメタン(以下、「R−23」という。)、フッ化カルボニル等が含まれる。
本発明の塩化水素の精製方法は、下記凝縮工程、気液分離工程、脱弗工程および吸収工程を有する。
凝縮工程:反応粗ガスA中のR−22ガスを凝縮させ、R−22を含む凝縮液Bと、塩化水素ガスを含む塩化水素粗ガスCを得る工程。
気液分離工程:凝縮液Bと塩化水素粗ガスCを気液分離する工程。
脱弗工程:分離した塩化水素粗ガスCを、フッ素化合物を吸着する吸着剤に接触させ、該塩化水素粗ガスC中のフッ素化合物を吸着除去して精製された塩化水素ガスDを得る工程。
吸収工程:塩化水素ガスD中の塩化水素を水または塩酸水溶液に吸収させる工程。
(凝縮工程)
図1に示すように、R−22の製造で得られる反応粗ガスAを凝縮器12に供給し、凝縮器12において反応粗ガスAを冷却することで反応粗ガスA中のR−22ガスを凝縮させ、凝縮液Bと、塩化水素粗ガスCを得る。
高沸物であるR−22(沸点−40.7℃)、R−21(沸点8.92℃)、クロロホルム(沸点61.2℃)、フッ化水素(沸点19.54℃)は凝縮し、主として凝縮液Bに含まれる。また、低沸物である塩化水素(沸点−85.0℃)、R−23(沸点−82.1℃)、フッ化カルボニル(沸点−84.57℃)は、主として塩化水素粗ガスCに含まれる。
凝縮器12内の温度、すなわち凝縮工程における反応粗ガスAの温度は、高沸物と低沸物のそれぞれの沸点を考慮し、高沸物が凝縮し、前記低沸物がガス状である温度に調節すればよい。凝縮工程は、加圧下で行ってもよい。凝縮工程を加圧下で行う場合、前記温度は、加圧条件下における前記高沸物と前記低沸物の沸点を考慮して決定すればよい。
凝縮器12は、反応粗ガスAの温度を所定の温度まで下げることができる冷却機能を有するものであれば特に限定されない。
(気液分離工程)
凝縮器12からR−22を含む凝縮液Bと、塩化水素ガスを含む塩化水素粗ガスCを蒸留塔14に送り、蒸留塔14において凝縮液Bを加熱して、凝縮液Bと塩化水素粗ガスCを蒸留操作を行いながら気液分離する。蒸留塔14において凝縮液Bを加熱して蒸留操作を行いながら気液分離することで、凝縮液B中の塩化水素も回収できるので、塩化水素の回収効率が高まる。R−21、R−22、クロロホルムおよびフッ化水素の沸点は塩化水素の沸点よりかなり高いので、これら高沸物と塩化水素は共沸しない。そのため、加熱によって凝縮液B中の高沸物が塩化水素粗ガスC中に移動する量は極めて少ない。
蒸留塔14では、塩化水素、R−23、フッ化カルボニルを含む塩化水素粗ガスCは塔頂部から留出し、R−22、R−21、フッ化水素、クロロホルムを含む凝縮液Bは塔底部から回収される。
蒸留塔14においては、設定系内圧力において生産に必要な蒸発量が得られる温度に塔底部温度を制御し、必要以上に塔底部温度を上げることによりフラッディングを起こさないようにする。
蒸留塔14は、特に限定されず、公知の蒸留塔を採用することができる。
蒸留塔14においては、フッ化水素等の高沸物の大部分が凝縮液Bに含まれて塩化水素から蒸留分離されるが、塩化水素粗ガスC中にも高沸物が微量に含まれる。そのため、留出ガス中の塩化水素純度を上げるため、蒸留塔14に凝縮器15を設け、分縮することにより還流操作を行うことが好ましい。
凝縮液Bは蒸留塔14の塔底部から回収され、R−21、R−22等をそれぞれ分離精製する工程に送られる。
(脱弗工程)
蒸留塔14の塔頂部から回収した塩化水素粗ガスCをプレヒーター16で加熱して脱弗塔18に送り、脱弗塔18においてフッ素化合物を吸着する吸着剤に高温、高圧の条件で接触させ、該塩化水素粗ガスC中のフッ素化合物を吸着除去して塩化水素ガスDとする。脱弗工程では、塩化水素粗ガスC中に残存する微量のフッ化水素と、低沸物であるフッ化カルボニルが吸着除去される。
脱弗工程における吸着剤の温度、すなわち脱弗塔18内の温度は、加圧系にて100〜120℃が好ましく、100〜110℃がより好ましい。この温度範囲をはずれると、吸着剤のフッ素化合物に対する吸着能は低下傾向にある。
脱弗塔18内の温度を効率的に上記の好ましい温度範囲とするため、プレヒーター16では塩化水素粗ガスCを115〜130℃に加熱することが好ましく、120〜125℃に加熱することがより好ましい。ただし、この温度はラインの放熱条件に依存する。
塩化水素粗ガスCを吸着剤に接触させる際の圧力、すなわち脱弗塔18内の圧力は、0.65〜0.8MPaGが好ましく、0.7〜0.8MPaGがより好ましい。気相吸着における平衡吸着量は圧力に依存し、概ね1000kPaで平衡に達するが、圧力上限は脱弗塔の設計圧力に依存する。
活性アルミナの一般的使用条件として、空塔速度は0.05〜0.5m/秒と言われており、フッ素化合物吸着の場合もこの範囲内で使用することが好ましい。空塔速度は、0.10〜0.30m/秒がより好ましい。前記塩化水素粗ガスCの空塔速度が上限値以下であれば、塩化水素粗ガスCと吸着剤の接触時間が充分に得られ、フッ素化合物の除去効率が高い。
塩化水素粗ガスCと吸着剤の接触時間は、フッ素化合物の除去効率、生産性等を考慮して適宜設定すればよい。
フッ素化合物を吸着する吸着剤としては、フッ化水素、フッ化カルボニルの除去効率が高い点から、活性アルミナ、水酸化アルミニウム、塩化アルミニウム、シラン、およびクロロシランからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、活性アルミナがより好ましい。
活性アルミナとしては、アルミナ単味のアルミナゲルと、比表面積を増加させるためにシリカを添加したアルミナ・シリカゲルが存在するが、フッ素化合物を高効率で吸着する点から、アルミナ単味の活性アルミナがより好ましい。活性アルミナの単味の程度としては、Alが99.0質量%以上であることが好ましく、99.7質量%以上であることがより好ましい。
活性アルミナとしては、粒状活性アルミナが特に好ましい。
活性アルミナの粒径は、5mm以下が好ましく、2〜4mmがより好ましい。活性アルミナの粒径が上限値を超えると、圧損は低減されるが吸着面積が低下する。活性アルミナの粒径が下限値未満であれば、吸着面積は増加するが圧損が増加する。
なお、前記粒径は、篩による粒度で規定される値である。
活性アルミナの比表面積は、100m/g以上が好ましく、250〜300m/gがより好ましい。活性アルミナの比表面積が下限値以上であれば、フッ素化合物の除去効率が高い。活性アルミナの比表面積が下限値未満であれば、吸着量が低下する。
なお、前記比表面積は、気体吸着法で測定される値である。
また、活性アルミナは、フッ素化合物の除去効率が高い点から、精製した塩化水素ガスを事前に接触させたものが好ましい。具体的には、脱弗塔18内に活性アルミナを充填し、精製した塩化水素ガスを事前に通気した後に、塩化水素の精製を実施することが好ましい。
活性アルミナに精製した塩化水素ガスを事前に接触させることでフッ素化合物の除去効率が高まる要因は必ずしも明らかではないが、活性アルミナ表面が塩素化され、フッ素化合物との親和性が高い塩化アルミニウムが表面に生成されることによって高い吸着効率が得られるためであると考えられる。
活性アルミナに事前に接触させる精製した塩化水素ガスとしては、フッ素の含有量がHF換算で2質量ppm以下の塩化水素ガスが好ましく、1質量ppm以下の塩化水素ガスがより好ましい。フッ素の含有量が前記上限値以下の塩化水素ガスであれば、本発明の精製方法における脱弗工程で得られる塩化水素ガスを用いてもよく、本発明の精製方法以外の方法で精製した塩化水素ガスを用いてもよい。
活性アルミナに精製した塩化水素ガスを事前に接触させる場合、初期には不活性ガス(例えば、窒素ガス等。)と塩化水素ガスの混合ガスを接触させ、徐々に塩化水素ガスの割合を高めて、最終的に100%の塩化水素ガスを接触させることが好ましい。これにより、吸着熱による急激な温度上昇を防ぐことができる。
また、活性アルミナに塩化水素ガスを事前に接触させる場合は、吸着熱による発熱に注意する必要がある。塔内温度が上昇して設計温度を超えると、シール材質等の熱劣化を生じる可能性があり、その観点から塩素化時の脱弗塔内温度は、90℃以下が好ましく、70℃以下がより好ましい。
活性アルミナを事前に塩化水素ガスに接触させる時間は、100%の塩化水素ガスを接触させている状態で、脱弗塔18内の温度、すなわち活性アルミナの温度が平衡に達するまでを目安とする。
脱弗塔18の形態は特に限定されず、例えば、1塔式の固定床であってもよく、3塔式等の複数塔式の連続固定床であってもよい。
脱弗工程で得られる塩化水素ガスD中のフッ素濃度はHF換算で、10質量ppm以下が好ましく、2質量ppm以下がより好ましい。
(吸収工程)
脱弗塔18から回収される塩化水素ガスDを冷却器20で冷却して吸収塔22に供給し、水または塩酸水溶液(以下、これらをまとめて「吸収水E」ということがある。)に接触させることで、塩化水素ガスDに含まれる塩化水素を吸収水Eに吸収させ、塩酸水溶液Fを得る。塩化水素ガスDには、低沸物であるR−23が含まれているが、水に対して難溶であるので気相に残存して分離される。また、塩化水素ガスDに極微量に含まれているフッ化カルボニルは加水分解されることでフッ化水素と炭酸ガスになる。フッ化水素は吸収水Eに吸収され、炭酸ガスは気相において、ガスクロマトグラフ分析の検出限界以下となる。
具体的には、吸収塔22は、塩化水素ガスDが供給される塩化水素ガス吸収塔22aと、吸収水Eが供給される充填塔式回収塔22bを有しており、塩化水素ガスDは塩化水素ガス吸収塔22aで吸収水Eに吸収され、未吸収塩化水素ガスは充填塔式回収塔22bで吸収水Eに吸収される。塩化水素ガスD中の塩化水素が吸収水Eに吸収されて得られた塩酸水溶液Fは、塩化水素ガス吸収塔22aの塔底部から回収部24に回収される。吸収水Eに吸収されなかったR−23を含む非吸収ガスGは、充填塔式回収塔22bの塔頂部から、R−23を分離精製する工程に送られる。
吸収水Eに用いる水としては、脱塩水が好ましい。
また、吸収水Eとして塩酸水溶液を用いる場合、該塩酸水溶液の塩化水素濃度は、共沸濃度(常圧)以上、すなわち20質量%以上が好ましく、20〜22質量%がより好ましい。吸収水Eとして供給する塩酸水溶液の塩化水素濃度が前記範囲であれば、吸収塔22から塩化水素濃度が30〜40質量%の塩酸水溶液Fを回収しやすい。
吸収工程における吸収水Eの温度は、吸収水Eの沸点以下が好ましく、20〜50℃がより好ましい。
一般にガスの溶解度は圧力が高いほど大きいので、吸収塔は高圧で操作することが有利であるが、吸収塔内の圧力は吸収塔前後の温度・圧力を考慮して決めることが好ましい。
塩化水素ガスDと吸収水Eの接触時間は、塩化水素の吸収効率、生産性等を考慮して適宜設定すればよい。
吸収工程で得られる塩酸水溶液F中のフッ素の含有量がフッ化水素換算で0.8mg/L以下、更には、0.1mg/L以下であると環境上からも好ましい。
以上説明した本発明の塩化水素の精製方法にあっては、凝縮工程において、低沸物である塩化水素、R−23およびフッ化カルボニルを含む塩化水素粗ガスCと、高沸物であるR−22、R−21、クロロホルムおよびフッ化水素を含む凝縮液Bに分かれる。そのため、気液分離工程の時点でフッ化水素等の高沸物の大部分が塩化水素から分離される。また、脱弗工程および吸収工程において、残存フッ化水素、およびフッ化カルボニル、R−23等の低沸物が除去され、残存するフッ素化合物の量がさらに低減される。このように、本発明の精製方法は、従来の精製方法に比べて、R−22の製造で得られる反応粗ガスから、フッ化水素等のフッ素化合物を高効率で除去でき、塩化水素を充分に精製できる。また、凝縮工程および気液分離工程においてフッ化水素の大部分が除去されるので、脱弗工程に用いる吸着剤の寿命も伸び、経済的にも有利である。
なお、本発明の塩化水素の精製方法、更に塩酸水溶液の精製方法は、前記した方法には限定されない。
例えば、吸収工程で得られた塩酸水溶液Fに不活性ガス(窒素ガス等。)または空気を通気し、塩酸水溶液中に残留する難溶性揮発成分を放散させてさらに除去する放散工程を設けてもよい。該放散工程で不活性ガスまたは空気と気液接触させることにより、塩酸水溶液F中の難溶性揮発成分(残存するR−22、R−23、クロロホルム。)が気相に移行し、さらに除去される。
また、本発明の塩化水素の精製方法では、吸収工程または放散工程の後に、必要に応じて、フッ素系以外のハロゲン化有機化合物を、活性炭等の吸着剤を用いてさらに除去してもよい。
また、気液分離工程においては、塩化水素の純度および回収率が高い点から凝縮液を蒸留することが好ましいが、凝縮液を蒸留せずに気液分離する方法であってもよい。
以下、実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の記載によっては限定されない。例1は実施例、例2、3は比較例である。
[反応粗ガスの組成]
精製に使用した反応粗ガスに含まれるフッ素化合物の濃度は、該反応粗ガスを水に吸収させ、フッ素イオン選択性電極を用いたフッ素イオンメーターによってフッ素イオン濃度を測定することによって求めた。反応粗ガスに含まれる塩化水素の濃度は、該反応粗ガスを水に吸収させ、中和滴定法により測定した。クロロホルムは、反応粗ガスを水に吸収させ、二硫化炭素により有機物を抽出した後、キャピラリーガスクロマトグラフィーを用いて定量した。
[フッ化水素換算濃度の測定]
ガス中および塩酸水溶液中のフッ化水素換算濃度(HF換算濃度)は、前記フッ素イオンメーターを用いてフッ素イオン濃度を測定し、フッ化水素濃度に換算することで求めた。
[塩化水素濃度の測定]
塩酸水容液中の塩化水素濃度は、中和滴定法によって測定した。
[例1]
図1に示した工程で塩化水素の精製を行った。
脱弗塔18として3塔式(第1塔、第2塔、第3塔)の連続固定床の脱弗塔を用い、3塔それぞれに、吸着剤として商品名「KHD−24」(住友化学工業社製、活性アルミナ粒状品、粒径:2〜4mm、Al含有量:99.7質量%、SiO含有量:0.02質量%、比表面積:270m/g。)を合計で4200kg充填した。その後、精製した塩化水素ガス(HF換算濃度2質量ppm)と窒素ガスとを事前に通気した。通気する精製した塩化水素ガスと窒素ガスの各々の流量は、表1の(1)〜(7)に示すように変化させた。塩化水素ガスの通気に際しては、100%塩化水素ガスを通気した状態(表1の(7))で脱弗塔18内の温度(吸着剤の温度)が平衡に達するまで通気を行った。脱弗塔18内の温度が90℃を超えることはなかった。
Figure 2014185499
次いで、フッ化水素とクロロホルムを反応させて得られた反応粗ガスA(原料未反応物=4.7質量%、R−22=46.0質量%、HCl=42.3質量%、その他=7.0質量%)を凝縮器12に供給し、R−22の凝縮条件(圧力1.0MPaG以上、温度0℃以下)にてR−22を含む高沸物を凝縮させ、R−22を含む凝縮液Bと、塩化水素ガスを含む塩化水素粗ガスCを得た。
次いで、凝縮液Bと塩化水素粗ガスCを蒸留塔14に供給し、凝縮液Bを加熱しつつ、凝縮液Bと塩化水素粗ガスCを気液分離した。蒸留塔14内の圧力は1.0MPaG、凝縮液Bの加熱温度は25℃、塔頂部から留出する塩化水素粗ガスCの温度は−30℃であった。
次いで、蒸留塔14の塔頂部から留出した塩化水素粗ガスCの圧力を0.7MPaGに減圧した後、プレヒーター16で110℃まで加熱して脱弗塔18に供給した。塩化水素粗ガスCの空間速度を0.2m/秒とし、塩化水素粗ガスCと吸着剤の接触時間を3塔合計で55秒程度とした。また、精製中の脱弗塔18内の圧力は0.7MPaGであり、第1脱沸塔出口におけるガスの温度は115℃、第2脱沸塔出口におけるガスの温度は110℃、第3脱沸塔出口におけるガスの温度は102℃であった。
次いで、脱弗塔18から回収した塩化水素ガスDを冷却器20によって42℃まで冷却し、吸収塔22に供給して脱塩水(吸収水E)と接触させ、塩化水素ガスD中の塩化水素を脱塩水に吸収させた。吸収水Eの流量は0.0014m/秒、塩化水素ガスDの空塔速度を2.5m/秒とし、吸収水Eと塩化水素ガスDの接触時間が2秒となるようにした。吸収塔22から回収される塩酸水溶液Fの温度は25℃、塩化水素濃度は36.5質量%であった。
脱弗工程における各ガスのHF換算濃度は、脱弗塔18の第1塔入口で10.03質量ppm、第1塔出口で5.52質量ppm、第2塔出口で2.55質量ppm、第3塔出口で1.90質量ppmであり、吸収塔22から回収される塩酸水溶液F中のHF換算濃度は0.30質量ppmであった。
[例2]
図2に示した工程で塩化水素の精製を行った。例1で用いたものと同じ反応粗ガスAを、活性炭を約7kg充填した活性炭槽30に供給し、フッ素化合物を吸着除去した。反応粗ガスAの流量は20Nm/時間、槽内温度は107℃、槽内圧力は4.7kg/cmとした。
次いで、活性炭槽30から回収したガスHをプレヒーター31で40℃に冷却して硫酸洗浄塔32に供給し、該ガスH中のフッ化水素を硫酸と反応(HF+HSO→HSOF+HO)させ、弗硫酸として除いた。
次いで、硫酸洗浄塔32から回収した塩化水素ガスIを吸収塔34(吸収塔22と同様の塩化水素ガス吸収塔34aと充填塔式回収塔34bを有する形態)に供給し、水(吸収水E)と接触させることで、該塩化水素ガスI中の塩化水素を水に吸収させて塩酸水溶液Fとし、R−21、R−22およびR−23と分離した。吸収水Eの流量は0.000011m/秒、塩化水素ガスIの空塔速度を1.1m/秒とし、吸収水Eと塩化水素ガスIの接触時間が2秒となるようにした。塩酸水溶液Fは回収部36に回収した。また、吸収水Eに吸収されなかったガスJは、充填塔式回収塔34bの塔頂部から回収した。
活性炭槽30に供給する反応粗ガス中のHF換算濃度は6.6質量%、活性炭槽30出口における塩化水素ガスのHF換算濃度は300質量ppmであった。また、吸収塔34から回収される塩酸水溶液Fの塩化水素濃度は33質量%であり、HF換算濃度は100質量ppmであった。
[例3]
フッ化カルボニルを水で分解(COF+HO→2HF+CO)・除去するために活性炭槽30に水を添加(添加量:11.4g/Nm−供給反応ガス)した以外は、例2と同様にして塩酸水溶液を得た。活性炭槽30でフッ化カルボニルが分解して生成するフッ化水素は、硫酸洗浄塔32で弗硫酸となって除かれる。
活性炭槽30出口のHF換算濃度は19質量ppmであった。また、吸収塔34から回収される塩酸水溶液Fの塩化水素濃度は33質量%であり、HF換算濃度は6質量ppmであった。
以上のように、凝縮工程、気液分離工程、脱弗工程および吸収工程を有する本発明の精製方法により塩化水素を精製した例1では、得られた塩酸水溶液中のHF換算濃度が非常に低く、フッ化水素を高効率に除去できた。
一方、活性炭による吸着除去、および硫酸洗浄による分解除去によりフッ素化合物を除去する精製方法で塩化水素を精製した例2および例3では、例1に比べて得られた塩酸水溶液中のHF換算濃度が高く、フッ化水素の除去効率が低かった。
本発明の方法は、R−22を製造する際に副生する塩化水素の精製や、精製された塩酸水溶液の製造に利用できる。
なお、2013年5月15日に出願された日本特許出願2013−103270号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
12・・・凝縮器、14・・・蒸留塔、16・・・プレヒーター、18・・・脱弗塔、20・・・冷却器、22・・・吸収塔、24・・・回収部。

Claims (11)

  1. フッ化水素とクロロホルムを反応させて得られる、クロロジフルオロメタンガスと塩化水素ガスを含む反応粗ガスから塩化水素を精製する方法であって、
    前記反応粗ガス中のクロロジフルオロメタンガスを凝縮させ、クロロジフルオロメタンを含む凝縮液と、塩化水素ガスを含む塩化水素粗ガスを得る凝縮工程と、
    前記凝縮液と前記塩化水素粗ガスを気液分離する気液分離工程と、
    分離した塩化水素粗ガスを、フッ素化合物を吸着する吸着剤に接触させ、該塩化水素粗ガス中のフッ素化合物を吸着除去して塩化水素ガスを精製する脱弗工程と、
    前記塩化水素ガス中の塩化水素を水または塩酸水溶液に吸収させる吸収工程と、を有する塩化水素の精製方法。
  2. 前記気液分離工程において前記凝縮液を加熱する、請求項1に記載の塩化水素の精製方法。
  3. 前記吸着剤が、活性アルミナ、水酸化アルミニウム、塩化アルミニウム、シラン、およびクロロシランからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1または2に記載の塩化水素の精製方法。
  4. 前記脱弗工程において、前記吸着剤の温度が100〜120℃である、請求項1〜3のいずれかに記載の塩化水素の精製方法。
  5. 前記脱弗工程において、分離した塩化水素粗ガスを、フッ素化合物を吸着する吸着剤に接触させる圧力が0.65〜0.8MPaGである、請求項1〜4のいずれかに記載の塩化水素の精製方法。
  6. 前記脱弗工程において、分離した塩化水素粗ガスを、フッ素化合物を吸着する吸着剤に接触させる空塔速度が、0.05〜0.50m/秒である、請求項1〜5のいずれかに記載の塩化水素の精製方法。
  7. 前記吸収工程において、得られる塩酸水溶液中のフッ素の含有量がフッ化水素換算で0.8mg/L以下である、請求項1〜6のいずれかに記載の塩化水素の精製方法。
  8. 前記吸収工程において、得られる塩酸水溶液の塩化水素濃度が30〜40質量%である、請求項1〜7のいずれかに記載の塩化水素の精製方法。
  9. 前記吸着剤が、精製した塩化水素ガスを事前に接触させた活性アルミナである、請求項1〜8のいずれかに記載の塩化水素の精製方法。
  10. 精製した塩化水素ガスを事前に接触させる活性アルミナの温度が90℃以下である、請求項9に記載の塩化水素の精製方法。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の塩化水素の精製方法を行う塩酸水溶液の製造方法。
JP2015517134A 2013-05-15 2014-05-15 塩化水素の精製方法 Withdrawn JPWO2014185499A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103270 2013-05-15
JP2013103270 2013-05-15
PCT/JP2014/062985 WO2014185499A1 (ja) 2013-05-15 2014-05-15 塩化水素の精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014185499A1 true JPWO2014185499A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51898474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517134A Withdrawn JPWO2014185499A1 (ja) 2013-05-15 2014-05-15 塩化水素の精製方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2998270A4 (ja)
JP (1) JPWO2014185499A1 (ja)
KR (1) KR20160008531A (ja)
CN (1) CN105377751A (ja)
WO (1) WO2014185499A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3050942B1 (fr) * 2016-05-03 2018-04-13 Arkema France Procede de purification d'acide chlorhydrique
CN106731623A (zh) * 2016-11-23 2017-05-31 王晓武 氟化物处理系统及其处理方法
CN106422656A (zh) * 2016-11-30 2017-02-22 广东广山新材料有限公司 一种氯化氢气体的纯化方法
CN106882768A (zh) * 2017-03-03 2017-06-23 巨化集团技术中心 一种含氟盐酸脱氟的方法
CN106927423A (zh) * 2017-03-03 2017-07-07 巨化集团技术中心 一种含氢氟酸酸性水溶液的脱氟方法
CN111777514B (zh) * 2020-07-17 2023-04-07 多氟多新材料股份有限公司 一种含氟化氢和氯化氢的混合气体的综合利用方法
CN111847382B (zh) * 2020-08-03 2023-05-30 江苏三美化工有限公司 一种去除氯化氢中氟化氢的反应系统
CN112744787B (zh) * 2020-12-16 2022-05-03 四川天采科技有限责任公司 一种含高浓度HF的HCl气体深度脱氟干燥的FTrPSA分离与净化方法
CN112591711B (zh) * 2020-12-16 2022-05-20 浙江天采云集科技股份有限公司 一种HF/HCl混合气体高纯度高收率的FTrPSA分离与净化提取方法
CN112645287B (zh) * 2020-12-23 2023-11-21 九江天赐高新材料有限公司 一种含氟硫酸的回收利用方法
CN113200519B (zh) * 2021-05-24 2023-02-21 聊城氟尔新材料科技有限公司 一种脱除高浓度含氟盐酸中氟的方法和应用
CN113479892B (zh) * 2021-07-30 2023-09-26 天津大学 三氯氢硅除碳反应-选择性吸附耦合装置及方法
CN114684856B (zh) * 2022-03-07 2024-01-23 中船(邯郸)派瑞特种气体股份有限公司 一种去除六氟化钨中氟化氢的方法及装置
CN115231524B (zh) * 2022-07-12 2024-03-12 浙江省天正设计工程有限公司 一种氟化工生产中含氟化氢尾气的分离纯化方法和装置
CN115849306B (zh) * 2022-12-06 2024-05-10 建滔(衡阳)实业有限公司 一种连续回收的盐酸脱析设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50131891A (ja) * 1974-03-13 1975-10-18
JP2001163604A (ja) * 1999-12-03 2001-06-19 Tokuyama Corp 塩化水素の回収方法
JP2010524829A (ja) * 2007-04-26 2010-07-22 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 塩化水素含有ガスストリームから有機成分を取り除くための凝縮−吸着方法
JP2010524814A (ja) * 2007-04-17 2010-07-22 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 塩化水素含有ガスストリームから無機成分を除去する吸着方法
JP4758722B2 (ja) * 2005-09-30 2011-08-31 株式会社トクヤマ 塩化水素ガスの精製方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05131891A (ja) 1990-12-25 1993-05-28 Nissan Motor Co Ltd エアバツグ装置
CN1173766C (zh) * 2002-01-07 2004-11-03 浙江衢化氟化学有限公司 含氢氟氯烃生产工艺中无水氯化氢的脱氟方法
TW200808656A (en) * 2006-04-27 2008-02-16 Solvay Fluor Gmbh Reversible water-free process for the separation of acid-containing gas mixtures
US20070261437A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-15 Boonstra Eric F Enhanced process for the purification of anhydrous hydrogen chloride gas
CN1951801A (zh) * 2006-06-15 2007-04-25 浙江工业大学 一种循环吸收氯化氢副产制备高纯盐酸的工艺
CN102101651B (zh) * 2011-01-19 2012-07-04 山东东岳化工有限公司 二氟一氯甲烷副产氯化氢的精制及三氟甲烷回收的方法与装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50131891A (ja) * 1974-03-13 1975-10-18
JP2001163604A (ja) * 1999-12-03 2001-06-19 Tokuyama Corp 塩化水素の回収方法
JP4758722B2 (ja) * 2005-09-30 2011-08-31 株式会社トクヤマ 塩化水素ガスの精製方法
JP2010524814A (ja) * 2007-04-17 2010-07-22 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 塩化水素含有ガスストリームから無機成分を除去する吸着方法
JP2010524829A (ja) * 2007-04-26 2010-07-22 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 塩化水素含有ガスストリームから有機成分を取り除くための凝縮−吸着方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2998270A1 (en) 2016-03-23
WO2014185499A1 (ja) 2014-11-20
CN105377751A (zh) 2016-03-02
KR20160008531A (ko) 2016-01-22
EP2998270A4 (en) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014185499A1 (ja) 塩化水素の精製方法
KR20140004725A (ko) 2,3,3,3-테트라플루오로-2-프로펜의 제조방법
EP3337778B1 (en) Methods for removing acidic impurities from halogenated propenes
JP2016510817A (ja) フルオロカーボンの製造において3,3,3−トリフルオロプロピンの形成を抑制するためのプロセス
CN103910599B (zh) 超高纯六氟乙烷的制备方法
JP6182989B2 (ja) 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
CN103910600A (zh) 超高纯一氟甲烷的制备方法
CN1275925C (zh) 分离酸的方法
CN104529692B (zh) 一种纯化六氟乙烷的方法
JP7487195B2 (ja) ハイドロクロロフルオロオレフィンを含む粗製ストリームからhfを中和及び除去する方法
TWI503299B (zh) Purification method of fluorine - containing compounds
JP2017516765A (ja) フッ化水素からのr−1233の分離
WO2014185321A1 (ja) ジクロロメタンの精製方法およびそれを用いるジフルオロメタンの製造方法
JP5357607B2 (ja) 二フッ化カルボニルの製造方法
JP5652179B2 (ja) 半導体ガスの製造方法
JP5495642B2 (ja) 二フッ化カルボニルの精製方法
JP2013112612A (ja) 半導体ガスの製造方法
JPWO2005044725A1 (ja) 高純度液体塩素の製造方法
JP4574259B2 (ja) フルオロメタンの精製方法
KR100317113B1 (ko) 염화수소의 정제방법
WO2016125891A1 (ja) フッ化メチルの製造方法
JP5105672B2 (ja) テトラクロロエチレンの精製方法および該方法を用いるペンタフルオロエタンの製造方法
US3402525A (en) Separation of hydrogen fluoride from gas mixtures containing hydrogen chloride and hydrogen fluoride
JP4458784B2 (ja) ペンタフルオロエタンの製造方法およびその用途
JP2001342006A (ja) 塩化水素の回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180216