JP2017516765A - フッ化水素からのr−1233の分離 - Google Patents

フッ化水素からのr−1233の分離 Download PDF

Info

Publication number
JP2017516765A
JP2017516765A JP2016564320A JP2016564320A JP2017516765A JP 2017516765 A JP2017516765 A JP 2017516765A JP 2016564320 A JP2016564320 A JP 2016564320A JP 2016564320 A JP2016564320 A JP 2016564320A JP 2017516765 A JP2017516765 A JP 2017516765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoropropene
monochloro
azeotrope
stream
hydrogen fluoride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016564320A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン・エイ・ウイズマー
ベンジャミン・ビン・チェン
Original Assignee
アーケマ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/264,374 external-priority patent/US9061958B2/en
Application filed by アーケマ・インコーポレイテッド filed Critical アーケマ・インコーポレイテッド
Publication of JP2017516765A publication Critical patent/JP2017516765A/ja
Priority to JP2020013046A priority Critical patent/JP6889291B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/34Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances
    • B01D3/36Azeotropic distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/0208Separation of non-miscible liquids by sedimentation
    • B01D17/0214Separation of non-miscible liquids by sedimentation with removal of one of the phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/383Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C21/00Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
    • C07C21/02Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
    • C07C21/18Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds containing fluorine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、HFとの共沸混合物または共沸混合物様組合せからHCFC−1233などのモノクロロ−トリフルオロプロペンを分離するための方法に関する。この方法は、低温液相分離および多重共沸蒸留列を利用する。

Description

本発明は、モノクロロ−トリフルオロプロペンとフッ化水素の共沸または近共沸流からモノクロロ−トリフルオロプロペン、例えば1,1,1−トリフルオロ−3−クロロ−2−プロペン(HCFC−1233zd)を単離するための分離方法に関する。本発明の方法は、HCFC−1233zdなどの純粋なモノクロロ−トリフルオロプロペンを単離するために共沸蒸留と組合わされた低温液相分離を使用する。
法規上の制約が常に加えられていることから、オゾン破壊そして地球温暖化係数がさらに低くかつ環境上の持続可能性がさらに高い冷媒、熱伝導流体、発泡剤、溶剤そしてエアロゾルの代替物を生成する必要性が益々高まってきている。これらの利用分野のために広く使用されているクロロフルオロカーボン(CFC)およびヒドロクロロフルオロカーボン(HCFC)類は、オゾン破壊性物質であり、モントリオールプロトコルのガイドラインにしたがって段階的に廃止されている。ヒドロフルオロカーボン(HFC)類は、多くの利用分野においてCFC類およびHCFC類のための主要な代替物である。これらはオゾン層に対して「優しい」ものとみなされているものの、それでもなお一般的に高い地球温暖化係数を有している。オゾン破壊性または地球温暖化係数の高い物質に代替するものとして同定された1つの新しい部類の化合物は、ハロゲン化オレフィン類、例えばヒドロフルオロオレフィン(HFO)類およびヒドロクロロフルオロオレフィン(HCFO)類である。HFO類およびHCFO類は、低い地球温暖化係数および所望されるゼロまたはゼロに近いオゾン破壊性を提供する。
アルケン結合が存在することから、HFO類およびHCFO類は、HCFC類またはCFC類に比べて化学的に不安定であることが予想される。これらの材料は、相対的に低い大気圧下で本質的に化学的不安定性を示すことから、結果としてその大気圧寿命は短くなり、このため所望される低い地球温暖化係数とゼロまたはゼロに近いオゾン破壊特性が提供される。
米国特許第6,013,846号明細書は、HFと1233zdの共沸混合物および、HFまたは1233zdを富有するHFと1233zdとの混合物からこのような共沸混合物を分離するための方法を開示している。この方法は、蒸留(精留)塔内で1233zdとHFの共沸混合物に比べてHFを富有する混合物を処理して、共沸混合物と比較的純粋なHFの塔底生成物製品を含む蒸留液を得るステップを含む。
本発明において、モノクロロ−トリフルオロプロペンとHF、好ましくは1233zdとHFの共沸混合物または近共沸混合物組成物を分離するための方法が開示されている。本発明の方法は、HFとの共沸混合物または共沸混合物様組合せから1233の他の異性体、例えば1233xf(1,1,1−トリフルオロ−2−クロロ−3−プロペン)を分離する上でも有効である。モノクロロ−トリフルオロプロペンとHFの共沸混合物または近共沸混合物の組合せは、例えば1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパン(240fa)または1,1,3,3−テトラクロロ−2−プロペン(以下(1230zaと呼ぶ)の液相フッ素化反応において生成され得ると考えられる。1230zaは、米国特許第5,877,359号明細書中で教示されているように、触媒無しで液相にて容易にフッ素化することが示されていることから、出発材料として特に有利である。本発明の好ましい異性体である1233zdのトランス異性体の生成に付随する問題の1つは、それがHFとほぼ同じ沸点(18〜20℃)を有し、HFとの共沸混合物または近共沸混合物が形成し得るという点にある。
240faまたは1230zaのフッ素化が、触媒または無触媒の液相反応において発生し得る。典型的には、液相フッ素化反応装置は、1つまたは複数の精留塔に連結されている。フッ素化反応装置に対する供給物は、有機クロロカーボンとHFで構成され、これらは反応して、もとのクロロカーボンよりも揮発性の高いヒドロフルオロカーボン(HFC)またはヒドロクロロフルオロカーボン(HCFC)を形成する。HFCまたはHCFC生成物は、副産物のHClと幾分かの未反応HFと共に気体として反応混合物から除去することができる。精留塔は、HClから未反応HF、有機化合物およびフッ素化不足の有機化合物を分離するために、反応装置に連結されている。精留塔からの塔頂留出物(overhead)は、同様に反応のHCl副産物も含む1233zdとHFの共沸混合物または近共沸混合物の組合せである。1233zdの場合、フッ素化反応装置への有機原料クロロカーボンは、1,1,3,3テトラクロロプロペン(1230za)または1,1,1,3,3ペンタクロロプロパン(240fa)であり得る。
本出願において、「蒸留塔」および「精留塔」は、時として互換的に使用されている。しかしながら、実際には、精留塔は、特定のタイプの蒸留塔である。大部分の蒸留塔において、蒸留すべき材料は、塔の中央に供給され、供給点より下部はストリッピング部と呼ばれ、供給点より上部は精留部と呼ばれる。本明細書では、蒸留すべき材料が「蒸留塔」の塔底に供給される場合に、精留塔と言及されている。
本発明の方法では、HFから1233zdを分離するために共沸蒸留塔が使用される。共沸蒸留塔に対する供給物の組成は、その共沸組成を実質的に超えてHFまたはF1233zdを有していなければならない。本発明の方法において、このような流れは、最初に精留塔の塔頂部(overhead)から退出するHClを蒸留によって1233zd/HFの共沸混合物または近共沸混合物から分離することによって提供される。1233zd/HFの共沸混合物または近共沸混合物の組合せは、次に、HF富有相と1233zd富有相への分離を提供するのに充分な温度まで冷却される。HF富有相は、液相分離器内で1233zd富有相から分離される。その後、HF富有相は、第1の共沸蒸留塔に供給され、この蒸留塔は、塔頂留出物として共沸混合物を、そして塔底留出物として純粋HFを取り出す。1233zd富有相は、第2の共沸蒸留塔を含む蒸留列に送られる。蒸留列は、共沸蒸留を介して1233zdから1233zd/HF共沸混合物を分離し、同様に1233zdから不純物も分離して実質的に純粋な1233zdの流れを提供する。
本発明に係る典型的な方法の概略図である。
本発明の目的は、モノクロロ−トリフルオロプロペン、好ましくは1,1,1−トリフルオロ−3−クロロ−2−プロペン(1233zd)そしてより好ましくは以下「1233zd−t」と呼ぶ1233zdのトランス異性体とHFの2つが共沸混合物組合せまたは近共沸組合せで発生している場合にそれらを分離するための手段を提供することにある。HFと1233zd、好ましくは1233zd−tが非常に類似した沸点を有することから、それらを分離するのに共沸蒸留が使用される。共沸混合物は、1230zaおおび240faなどの有機クロロカーボン原料から1233zdを生成する液相反応から生成されるものの典型である。共沸混合物または近共沸混合物の組成物は、生成された蒸気から未反応HF、未反応供給物有機質およびフッ素化不足の有機質を分離するために反応装置システムが反応装置に連結された精留塔を使用する場合に形成する。精留塔は、反応装置から蒸気流出物を分離し、HFと1233zdの共沸比に近い比率で、HFと1233zd、好ましくは1233zd−tの気相組合せを生成する。米国特許第6,013,846号明細書は、この比率が50℃で1233zd1モルあたり約2.33モルのHFであることを開示している。このような精留塔からの塔頂留出物は、HClも同様に含むと考えられる。
本発明によると、精留塔の頂部(top)からの1233zd、好ましくは1233zd−tとHFの共沸または近共沸組合せは、蒸留塔に供給され、そこでHClが除去される。HCl除去蒸留塔は典型的に約100psig〜300psigの圧力で作動される。HCl除去蒸留塔からの塔底留出物は、1233zd、好ましくは1233zd−tとHFの共沸混合物または共沸混合物様組合せを含む。この塔底流は、2相が形成できるように充分に冷却される。各相は共沸混合物または共沸混合物様1233zd/HFおよび独立してHFまたは1233zdを含む。こうして、各々の流れの全体的組成は、共沸混合物と有意に異なっている。1つの相すなわち軽質相は、HFを富有し、第2相すなわち重質相は、1233zd好ましくは1233zd−tを富有している。2相混合物は液相分離器に供給される。液相分離器は、約−60℃〜+50℃、好ましくは約−20℃〜+10℃の温度で作動させることができる。軽質液相は、共沸混合物組成に比べ実質的に余剰にHFを有する。このHF富有相は、第1の共沸蒸留塔に送られ、そこで共沸1233zd/HFは塔頂留出物として除去され、比較的純粋なHFは塔底留出物として除去される。共沸1233zd/HF塔頂留出物は、再循環されて冷却され相分離器に供給され、HF塔底流は反応装置まで再循環される。液相分離器由来の重質相は、共沸組成物に比べて、1233zd、好ましくは1233zd−tを実質的に余剰に含んでいる。この流れは、一連の蒸留塔を含む蒸留列に送られる。第1の蒸留塔は、塔頂留出物として揮発性の非常に高いあらゆる不純物、例えばHClまたは過剰フッ素化HFC類を取り出す。この塔の塔底留出物は第2の共沸蒸留塔に送られる。この第2の共沸蒸留塔は、塔頂留出物として1233zd/HF共沸混合物をそして塔底留出物として粗製1233zd、好ましくは1233zd−tを取り出す。塔頂留出物は再循環されて冷却され、液相分離器に供給され得る。塔底留出物は再循環されて冷却され、液相分離器に供給され得る。塔底留出物は、生成物回収蒸留塔まで送られ、この蒸留塔は塔頂留出物として精製された1233zd、好ましくは1233zd−tを、そして塔底流として1233zdのシス異性体などのあらゆる重質有機不純物を回収する。本発明の方法は、比較的純粋な1233zd好ましくは1233zd−tを、1233zdとHFの共沸混合物または共沸混合物様組合せから分離できる方法を提供する。
図1は、本発明に係る方法の概略図を示す。反応装置システムに対する供給物は典型的にHF(流れ1)と有機流、240faまたは1230zaのいずれか(流れ2)である。反応装置(R101)は、触媒を含んでいてもいなくともよい。反応の選択的生成物は、1233zdおよびHClである。これらは、1233zd(流れ3)とのその共沸比に近くなるように充分なHFと共に精留塔(C101)の頂部から反応系を退出させると考えられる。
塔C102は、塔頂生成物(流れ4)としてHClを取り出す。これは100psig〜300psigの範囲の任意の圧力で行うことができる。次にこの塔からの塔底留出物(流れ5)は、熱交換器(E105)内で冷却され、液相分離器(V102)に送られると考えられる。液相分離器は、−60℃〜+50℃の温度で作動可能であると考えられる。好ましい温度範囲は−20℃〜10℃であると考えられる。より軽量の液相(流れ7)は、共沸組成物に比べて実質的に余剰のHFを有すると思われる。この相は、第1の共沸蒸留塔(C103)に送られ、この蒸留塔は、塔頂留出物(流れ8)としてHF/F1233zd共沸混合物を、そして塔底留出物(流れ9)として比較的純粋なHFを取り出す。共沸組成物は再循環されて冷却され、相分離器に供給され、HFは反応装置R101に再循環され得る。
相分離器由来の重質相(流れ6)は、1233zd/HF共沸組成物に比べて実質的に余剰の1233zdを含む。この流れは、一連の蒸留塔に送られる。第1の塔(C104)は、残留HClまたは過剰フッ素化HFC類などの揮発性の非常に高いあらゆる不純物を塔頂留出物(流れ10)として取り出す精製塔である。その後、第1の塔の塔底留出物(流れ11)は、第2の共沸蒸留塔(C105)に送られる。この共沸蒸留塔は、塔頂留出物(流れ12)として1233zd/HF共沸混合物を、そして塔底留出物(流れ13)として粗製1233zd流を取り出す。塔頂流は再循環されて冷却され、液相分離器V102に供給され得る。塔底流は、生成物回収蒸留塔(C106)に送られ、この蒸留塔は、塔頂留出物(流れ14)として純粋な1233zd、好ましくは1233zd−tをそして塔底留出物(流れ15)として1233zdのシス異性体などのあらゆる有機不純物を回収する。
実施例1で示されるように、相分離器由来の重質相(流れ6)流出物は、比較的低い濃度のHFを有することができる。このように少量のHFの回収は、望ましくないことがあり得る。その結果として、その流れを蒸留して、HFを取り出し、回収することに対する代替手段は、水または苛性の、NaOHおよび/もしくはKOHなどの液体吸収剤中への吸収、またはアルミナなどの固体吸着剤上への吸着を使用してHFを取り出し、吸着されたHFを廃棄することである。HF(酸)が含まれない、残っている流れは、第1の塔(C104)へ流れる。軽質相(流れ7)は、相当量のF1233zd−tを含む。重質相のための専用共沸蒸留塔(C103)内での処理に対する代替手段は、この流れを、HFが分離され、反応器に返送され、F1233zd/HF共沸混合物が塔頂で蒸留される塔C101(すなわち、精留塔)の塔底部分に再循環することである。
実施例1
HF−F1233zd系内の液体−液体平衡を判定するために、一組の実験を実施した。4つの異なる温度でF1233zdとHFの混合物を平衡化した。底部および頂部相の試料を分析した。以下の結果を得た。
実施例2
−20℃で作動させた相分離器についての本方法の関連する部分の物質収支の一例が、表2に示されている。流れ番号は、図1で使用されている番号を意味する。表が示す通り、相分離は、純粋なHFおよび純粋な1233zdの両方を単離させるために共沸蒸留を使用できるように充分離れて、共沸組成物から取り出された2つの相を生成するものである。
本発明は、その特定の実施形態に関して説明されてきたが、当業者には本発明の他の多くの形態および修正が自明となるということは明らかである。添付のクレームおよび本発明は一般に、本発明の真の精神および範囲内に入るこのような自明の形態および修正全てを網羅するものとみなされるべきである。

Claims (16)

  1. モノクロロ−トリフルオロプロペンとHFの共沸混合物または共沸混合物様組合せからモノクロロ−トリフルオロプロペンを生成するための方法であって、(a)フッ化水素、モノクロロ−トリフルオロプロペンおよび塩化水素を含む反応混合物を蒸留して、塔頂流および塔底流として塩化水素を除去するステップと、(b)前記塔底流を冷却して2つの液相を形成するステップと、(c)前記2つの液相を液相分離器内において、モノクロロ−トリフルオロプロペンとフッ化水素の共沸混合物または共沸混合物様組合せに比べて余剰のフッ化水素を含む第1の軽質相、およびモノクロロ−トリフルオロプロペンの共沸混合物または共沸混合物様組合せに比べて余剰分のモノクロロ−トリフルオロプロペンを含む第2の重質相に分離するステップと、(d)蒸留塔内で前記第1の軽質相を蒸留して、モノクロロ−トリフルオロプロペンとフッ化水素の共沸混合物の頂部流およびフッ化水素の塔底流を生成するステップと、(e)前記第2の重質相を吸収剤と接触させてHFを取り出し、続いて、前記第2の重質相を蒸留列内で蒸留してモノクロロ−トリフルオロプロペン流を提供するステップと、を含む方法。
  2. フッ化水素、モノクロロ−トリフルオロプロペンおよび塩化水素を含む前記反応混合物が、反応装置内で1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンおよび/または1,1,3,3−テトラクロロ−2−プロペンとフッ化水素とを反応させることによって形成される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記塔底流が、約−60℃〜+30℃まで冷却される、請求項1に記載の方法。
  4. モノクロロ−トリフルオロプロペンとフッ化水素の共沸混合物の前記頂部流が、前記液相分離器に再循環される、請求項1に記載の方法。
  5. フッ化水素の前記塔底流が、前記反応装置まで再循環される、請求項2に記載の方法。
  6. 前記蒸留列が、モノクロロ−トリフルオロプロペンとフッ化水素の共沸混合物または共沸混合物様組合せと比べたモノクロロ−トリフルオロプロペンの前記余剰分を、揮発性不純物頂部流と、第2の共沸蒸留塔に送られてモノクロロ−トリフルオロプロペンとフッ化水素の共沸混合物の頂部流および粗製モノクロロ−トリフルオロプロペンの塔底流を提供する塔底流とに分離するための精製蒸留塔と、粗製モノクロロ−トリフルオロプロペンの前記塔底流を精製されたモノクロロ−トリフルオロプロペンの頂部流と重質不純物の塔底流とに分離するための回収蒸留塔とを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記モノクロロ−トリフルオロプロペンが、1,1,1−トリフルオロ−3−クロロ−2−プロペンおよび1,1,1−トリフルオロ−2−クロロ−3−プロペンの群から選択される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記精製されたモノクロロ−トリフルオロプロペンが、1,1,1−トリフルオロ−3−クロロ−2−プロペンのトランス異性体である、請求項6に記載の方法。
  9. 前記吸収剤が、水、水性NaOH、水性KOH、およびそれらの混合物からなる群から選択される液体吸収剤である、請求項1に記載の方法。
  10. 前記吸収剤が、アルミナ固体吸収剤である、請求項1に記載の方法。
  11. モノクロロ−トリフルオロプロペンとHFの共沸混合物または共沸混合物様組合せからモノクロロ−トリフルオロプロペンを生成するための方法であって、(a)フッ化水素、モノクロロ−トリフルオロプロペンおよび塩化水素を含む反応混合物を精留塔内で蒸留して、塔頂流および塔底流として塩化水素を除去するステップと、(b)前記塔底流を冷却して2つの液相を形成するステップと、(c)前記2つの液相を液相分離器内において、モノクロロ−トリフルオロプロペンとフッ化水素の共沸混合物または共沸混合物様組合せに比べて余剰のフッ化水素を含む第1の軽質相、およびモノクロロ−トリフルオロプロペンの共沸混合物または共沸混合物様組合せに比べて余剰分のモノクロロ−トリフルオロプロペンを含む第2の重質相に分離するステップと、(d)前記第1の軽質相を前記精留塔に再循環するステップと、(e)前記第2の重質相を蒸留列内で蒸留してモノクロロ−トリフルオロプロペン流を提供するステップと、を含む方法。
  12. フッ化水素、モノクロロ−トリフルオロプロペンおよび塩化水素を含む前記反応混合物が、反応装置内で1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンおよび/または1,1,3,3−テトラクロロ−2−プロペンとフッ化水素とを反応させることによって形成される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記塔底流が、約−60〜+30℃まで冷却される、請求項11に記載の方法。
  14. 前記蒸留列が、モノクロロ−トリフルオロプロペンとフッ化水素の共沸混合物または共沸混合物様組合せと比べたモノクロロ−トリフルオロプロペンの前記余剰分を、揮発性不純物頂部流と、第2の共沸混合蒸留塔に送られてモノクロロ−トリフルオロプロペンとフッ化水素の共沸混合物の頂部流および粗製モノクロロ−トリフルオロプロペンの塔底流を提供する塔底流とに分離するための精製蒸留塔と、粗製モノクロロ−トリフルオロプロペンの前記塔底流を精製されたモノクロロ−トリフルオロプロペンの頂部流と重質不純物の塔底流とに分離するための回収蒸留塔とを含む、請求項11に記載の方法。
  15. 前記モノクロロ−トリフルオロプロペンが、1,1,1−トリフルオロ−3−クロロ−2−プロペンおよび1,1,1−トリフルオロ−2−クロロ−3−プロペンの群から選択される、請求項11に記載の方法。
  16. 前記モノクロロ−トリフルオロプロペンが、1,1,1−トリフルオロ−3−クロロ−2−プロペンのトランス異性体である、請求項11に記載の方法。
JP2016564320A 2014-04-29 2015-04-13 フッ化水素からのr−1233の分離 Pending JP2017516765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013046A JP6889291B2 (ja) 2014-04-29 2020-01-29 フッ化水素からのr−1233の分離

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/264,374 US9061958B2 (en) 2009-03-24 2014-04-29 Separation of R-1233 from hydrogen fluoride
US14/264,374 2014-04-29
PCT/US2015/025510 WO2015167784A1 (en) 2014-04-29 2015-04-13 Separation of r-1233 from hydrogen fluoride

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020013046A Division JP6889291B2 (ja) 2014-04-29 2020-01-29 フッ化水素からのr−1233の分離

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017516765A true JP2017516765A (ja) 2017-06-22

Family

ID=54359148

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564320A Pending JP2017516765A (ja) 2014-04-29 2015-04-13 フッ化水素からのr−1233の分離
JP2020013046A Active JP6889291B2 (ja) 2014-04-29 2020-01-29 フッ化水素からのr−1233の分離

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020013046A Active JP6889291B2 (ja) 2014-04-29 2020-01-29 フッ化水素からのr−1233の分離

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP3137183B1 (ja)
JP (2) JP2017516765A (ja)
KR (2) KR102354557B1 (ja)
CN (1) CN106255538A (ja)
AU (1) AU2015253685B2 (ja)
BR (1) BR112016025245B1 (ja)
CA (1) CA2947411C (ja)
HU (1) HUE058177T2 (ja)
MX (2) MX2016014052A (ja)
PL (1) PL3137183T3 (ja)
SA (2) SA516380152B1 (ja)
WO (1) WO2015167784A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180194703A1 (en) * 2017-01-06 2018-07-12 Honeywell International Inc. Systems and methods for separating (e)-1-chloro-3,3,3-trifluoropropene, hf, and a heavy organic and reactor purge
FR3094714B1 (fr) 2019-04-03 2021-04-23 Arkema France Procédé de purification du 1-chloro-3,3,3-trifluoropropène
FR3094713B1 (fr) 2019-04-03 2021-04-09 Arkema France Procédé de purification du 1-chloro-3,3,3-trifluoropropène

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047218A (ja) * 2000-07-27 2002-02-12 Nippon Zeon Co Ltd フッ素化炭化水素の精製方法、溶剤、潤滑性重合体含有液および潤滑性重合体膜を有する物品
JP2010501579A (ja) * 2006-08-24 2010-01-21 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 共沸蒸留によってフッ化水素からフルオロオレフィンを分離する方法
JP2012509324A (ja) * 2008-11-19 2012-04-19 アーケマ・インコーポレイテッド ヒドロクロロフルオロオレフィンを製造するための方法
JP2012521430A (ja) * 2009-03-24 2012-09-13 アーケマ・インコーポレイテッド フッ化水素からのr−1233の分離
WO2013049742A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Honeywell International Inc. Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene
JP2013520421A (ja) * 2010-02-18 2013-06-06 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド (e)−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを製造する統合プロセス及び方法
JP2013159562A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Central Glass Co Ltd (e)−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3947558A (en) * 1973-08-16 1976-03-30 Dow Chemical (Nederland) B.V. Method of recovering HF from mixtures containing C1 -C3 halocarbon compounds
AU747117B2 (en) * 1997-11-25 2002-05-09 Ineos Fluor Holdings Limited Preparation of fluorine-containing organic compounds
US5877359A (en) 1998-01-27 1999-03-02 Elf Atochem North America, Inc. Uncatalyzed liquid phase fluorination of 1230ZA
US6013846A (en) * 1998-03-05 2000-01-11 Elf Atochem North America, Inc. Azeotrope of HF and 1233zd
US9156752B2 (en) * 2011-01-04 2015-10-13 Honeywell International Inc. High purity E-1-chloro-3,3,3-trifluoropropene and methods of making the same
KR20130041683A (ko) * 2011-10-17 2013-04-25 조선대학교산학협력단 흡착 및 흡수 공정을 이용한 불화 수소의 처리 기술
JP2014051485A (ja) 2012-07-11 2014-03-20 Central Glass Co Ltd 1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンとフッ化水素の分離方法およびそれを用いた1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047218A (ja) * 2000-07-27 2002-02-12 Nippon Zeon Co Ltd フッ素化炭化水素の精製方法、溶剤、潤滑性重合体含有液および潤滑性重合体膜を有する物品
JP2010501579A (ja) * 2006-08-24 2010-01-21 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 共沸蒸留によってフッ化水素からフルオロオレフィンを分離する方法
JP2012509324A (ja) * 2008-11-19 2012-04-19 アーケマ・インコーポレイテッド ヒドロクロロフルオロオレフィンを製造するための方法
JP2012521430A (ja) * 2009-03-24 2012-09-13 アーケマ・インコーポレイテッド フッ化水素からのr−1233の分離
JP2013520421A (ja) * 2010-02-18 2013-06-06 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド (e)−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを製造する統合プロセス及び方法
WO2013049742A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Honeywell International Inc. Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene
JP2013159562A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Central Glass Co Ltd (e)−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX2016014052A (es) 2017-02-14
KR102354557B1 (ko) 2022-01-26
CA2947411C (en) 2023-01-10
CA2947411A1 (en) 2015-11-05
WO2015167784A1 (en) 2015-11-05
BR112016025245A2 (pt) 2018-06-19
EP3137183A4 (en) 2017-12-27
AU2015253685A1 (en) 2016-11-10
JP6889291B2 (ja) 2021-06-18
BR112016025245B1 (pt) 2022-07-05
PL3137183T3 (pl) 2022-06-13
KR20160147019A (ko) 2016-12-21
JP2020063304A (ja) 2020-04-23
EP3137183B1 (en) 2022-02-23
AU2015253685B2 (en) 2019-10-10
MX2022005061A (es) 2022-05-18
SA516380152B1 (ar) 2021-04-26
CN106255538A (zh) 2016-12-21
EP3137183A1 (en) 2017-03-08
KR102398138B1 (ko) 2022-05-18
SA520412628B1 (ar) 2021-09-01
HUE058177T2 (hu) 2022-07-28
KR20210134052A (ko) 2021-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5788380B2 (ja) フッ化水素からのr−1233の分離
JP5974004B2 (ja) トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを製造するための連続低温プロセス
JP6220352B2 (ja) HCFC−1233zdの生産方法
CN107082739B (zh) 用于生产卤代烯烃的共沸物和类共沸物组合物
JP2009298781A (ja) 有機原材料からフッ化水素を分離するための方法
KR20200039844A (ko) 공비 증류에 의한 플루오르화수소로부터의 1,3,3,3-테트라플루오로프로펜의 분리 방법
JP6889291B2 (ja) フッ化水素からのr−1233の分離
CN105026348A (zh) 用于生产氯化烷烃的方法
US9061958B2 (en) Separation of R-1233 from hydrogen fluoride
JP6230548B2 (ja) 抽出蒸留による、ヒドロクロロフルオロオレフィンから汚染物を除去するための方法
JP7340523B2 (ja) 1234yfに対する244bbの脱塩化水素化中の不純物の形成を低減するためのシステム及び方法
JP6261531B2 (ja) フッ化メチルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200421