JPWO2013124990A1 - 車両用遠隔制御システム、サーバー、および、遠隔操作端末 - Google Patents

車両用遠隔制御システム、サーバー、および、遠隔操作端末 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013124990A1
JPWO2013124990A1 JP2014500800A JP2014500800A JPWO2013124990A1 JP WO2013124990 A1 JPWO2013124990 A1 JP WO2013124990A1 JP 2014500800 A JP2014500800 A JP 2014500800A JP 2014500800 A JP2014500800 A JP 2014500800A JP WO2013124990 A1 JPWO2013124990 A1 JP WO2013124990A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
user
notification
information
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014500800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5858260B2 (ja
Inventor
中川 真志
真志 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013124990A1 publication Critical patent/JPWO2013124990A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5858260B2 publication Critical patent/JP5858260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00421Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning
    • B60H1/00428Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/0065Control members, e.g. levers or knobs
    • B60H1/00657Remote control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/52Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/51Photovoltaic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/64Optimising energy costs, e.g. responding to electricity rates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • B60L53/665Methods related to measuring, billing or payment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/12Driver interactions by confirmation, e.g. of the input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/14Driver interactions by input of vehicle departure time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/52Control modes by future state prediction drive range estimation, e.g. of estimation of available travel distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/56Temperature prediction, e.g. for pre-cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

プレ空調が開始されると、車載端末であるDCM150は、予め設定した設定条件が成立したときに(S30)、携帯端末300に対して、車両の状態に関する情報、および、プレ空調の継続/終了を選択させる画面表示指令を送信する(S32)。携帯端末300は、画面表示指令を受信して、車両の状態を表す通知、および、プレ空調の継続/終了を選択するための選択ボタンを画面に表示する(S34)。ユーザは、車両の状態を把握して、プレ空調の継続/終了を選択する。これにより、個々のユーザにとって適したプレ空調を実施することができる。

Description

本発明は、遠隔操作により車両内の機器の作動を制御する車両用遠隔制御システムに関する。
従来から、車両内に設けられる空調装置やバッテリ充電装置を遠隔操作する車両用遠隔制御システムが知られている。例えば、特許文献1には、乗車前に予め車両の空調装置を遠隔操作により起動して車室内のプレ空調を行う遠隔空調制御システムが提案されている。こうした遠隔空調制御システムにおいては、一定の空調時間が経過すると、その作動を終了するとともに、終了の案内を携帯端末に通知する。また、特許文献1に提案されたものでは、車室内温度が設定温度に到達すると、車室内温度が設定温度に到達した旨を携帯端末に通知し、そのまま空調制御を継続する。
特開2006−21659号
しかしながら、こうした従来から知られている遠隔制御システムにおいては、ユーザの意向に関係なく、予め決められたルーチンにしたがって処理を進めてしまうため、ユーザによっては、車両内装置(例えば、空調装置やバッテリ充電装置)の作動を継続させたほうが有益となるケース、あるいは、車両内装置の作動途中で終了させたほうが有益となるケースが生じる。しかも、ユーザにとって、車両内装置の作動の継続と終了とを選択する判断が難しいだけでなく、そもそも、ユーザ自らが車両内装置の作動の継続と終了とを選択しようとするインセンティブが与えられていない。この結果、個々のユーザにとって適した遠隔制御を行うことが難しい。
本発明は、上記問題に対処するためになされたもので、個々のユーザにとって適した遠隔制御ができるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の特徴は、ユーザが遠隔操作端末(300)に入力した遠隔操作指令を車載端末(150)に送信して、前記遠隔操作指令により車両内装置(180,130)の作動を制御する車両用遠隔制御システムにおいて、
車両の状態を検出する車両状態検出手段(110a,110b,140,152,172,S21,S23,S25)と、前記車両内装置の作動開始後、予め設定した設定条件が成立したときに、前記遠隔操作端末を使って車両の状態に関する情報をユーザに通知する通知手段(S20〜S34)と、前記通知手段による通知の際に、前記車両内装置の作動を継続させるか終了させるかについてユーザに選択させるための選択画面を前記遠隔操作端末に表示する選択画面表示手段(S34)と、ユーザの選択した選択結果にしたがって、前記車両内装置の作動を制御する作動制御手段(S38)とを備えたことにある。
本発明においては、車両から離れた位置でユーザが遠隔操作端末を操作すると、遠隔操作指令が車載端末に送信され、この遠隔操作指令により車両内装置の作動が制御される。この場合、遠隔操作指令は、最終的に車載端末に送信されればよく、途中にサーバー等を仲介させてもよい。通知手段は、車両内装置の作動が開始された後、予め設定した設定条件が成立したときに、遠隔操作端末を使って車両の状態に関する情報をユーザに通知する。この通知の際に、選択画面表示手段は、車両内装置の作動を継続させるか終了させるかについてユーザに選択させるための選択画面を遠隔操作端末に表示する。この場合、例えば、車両の状態に関する情報の通知は、選択画面において表示することが好ましい。
これにより、ユーザは、車両内装置の作動を継続させるか終了させるかについての選択機会が得られるとともに、車両の状態を把握することができる。従って、車両の状態に関する情報がユーザにとっての選択支援情報となって、ユーザは、自身にとって有益となる選択をすることができる。作動制御手段は、ユーザの選択した選択結果にしたがって、車両内装置の作動を制御する。この結果、ユーザは、車両から離れていても、車両状態を自身にとって望ましい状態にすることができる。尚、本発明において「継続」とは、作動が終了したときに再開させるものも含んでいる。
本発明の他の特徴は、前記車両内装置は、車室内を空調する空調装置(180)であって、前記通知手段は、車室内温度が設定温度に達したこと(S24)、あるいは、前記空調装置の作動継続時間が設定時間に達したこと(S27)、あるいは、現在時刻が設定時刻に達したこと(S27’)の少なくとも一つを前記設定条件とし、前記車両の状態に関する情報として車室内温度に関する情報を通知することにある。
本発明は、遠隔空調制御システムに適用されるもので、車室内温度が設定温度に達した場合、あるいは、空調装置の作動継続時間が設定時間に達した場合、あるいは、現在時刻が設定時刻に達した場合に、車室内温度に関する情報をユーザに通知するとともに、その通知とあわせて、空調装置の作動を継続させるか終了させるかについてユーザに選択させるための選択画面を表示する。ユーザは、この車室内温度に基づいて、空調装置の作動を継続させるか終了させるかについて選択することができる。この場合、通知手段は、車室内温度が設定温度に達したこと、および、空調装置の作動継続時間が設定時間に達したことの両方を通知条件にするとさらによい。
例えば、遠隔操作指令により一定時間だけ、あるいは、設定時刻まで空調制御が行われる空調装置においては、空調作動が終了する前に車室内温度が設定温度に到達することがある。そうしたケースにおいては、一定時間かけて、あるいは、設定時刻まで空調を行わなくても、車室内温度が設定温度に到達した時点で空調を停止させて省エネを図りたいと考えるユーザもいる。また、空調作動が終了した時点において、車室内温度が設定温度に到達していないこともある。そうしたケースにおいては、更に空調を継続させて車室内を快適にしたいと考えるユーザもいる。本発明によれば、こうしたユーザの希望にそった選択をすることができる。
本発明の他の特徴は、前記車両内装置は、車室内を空調する空調装置であって、前記通知手段は、前記空調装置の作動用エネルギー供給源のエネルギー残量、あるいは、前記エネルギー残量に基づいて算出される車両の走行可能距離が設定値を下回ったこと(S26,S26’)を前記設定条件とし、前記車両の状態に関する情報として車室内温度および前記エネルギー残量に関する情報を通知することにある。
本発明は、遠隔空調制御システムに適用されるもので、空調装置の作動用エネルギー供給源のエネルギー残量が設定値を下回った場合、あるいは、エネルギー残量に基づいて算出される車両の走行可能距離が設定値を下回った場合に、車室内温度およびエネルギー残量に関する情報をユーザに通知するとともに、その通知とあわせて、空調装置の作動を継続させるか終了させるかについてユーザに選択させるための選択画面を表示する。ここで、作動用エネルギー供給源とは、例えば、車載バッテリの電力により作動する空調装置であれば車載バッテリであり、エンジンの出力により作動する空調装置であれば燃料に相当するものである。また、エネルギー残量は、車載バッテリが保有しているバッテリ残量(電気エネルギー供給能力)、燃料量に相当するものである。
空調装置を作動させた場合には、作動用エネルギー供給源のエネルギー残量が低下し、そのエネルギー残量で車両の走行できる距離が短くなる。そこで、本発明においては、エネルギー残量が設定値を下回った場合、あるいは、エネルギー残量に基づいて算出される車両の走行可能距離が設定値を下回った場合に、車室内温度に加えてエネルギー残量に関する情報をユーザに通知する。このため、空調装置の作動によってエネルギー残量が設定値を下回った時点で、ユーザは、空調装置の作動を継続させるか終了させるかについて自身にとって有益となる選択をすることができる。
本発明の他の特徴は、前記通知手段は、ナビゲーション装置により車両の走行する目的地が設定されている場合(S102)、前記作動用エネルギー供給源のエネルギー残量では車両が目的地にまで走行できなくなると推定されること(S25,S103〜S105,S107,S26)を前記設定条件とし、前記車両の状態に関する情報として車室内温度および前記エネルギー残量に関する情報を通知することにある。
ナビゲーション装置に目的地が設定されている状況においては、その目的地に到着できる程度のエネルギー残量を確保しておかないと、途中でエネルギー補給(バッテリ充電あるいは燃料補給)を行う必要がある。目的地への走行途中でエネルギー補給を予定しているユーザにとっては問題ないかもしれないが、走行途中でエネルギー補給を行ってまでも、空調装置の作動を継続させるつもりはないと考えるユーザもいる。そこで、本発明においては、通知手段が、作動用エネルギー供給源のエネルギー残量では車両が目的地にまで走行できなくなると推定されることを設定条件として、車両の状態に関する情報として車室内温度およびエネルギー残量に関する情報を通知する。これにより、目的地に到着できる程度のエネルギー残量が確保されている段階で、ユーザに車室内温度とエネルギー残量とに関する情報が通知されることになる。従って、ユーザは、空調装置の作動を継続させるか終了させるかについて、走行計画やエネルギー補給計画にあわせて適正に判断することができる。尚、「車両が目的地にまで走行できなくなると推定される」とは、ある程度のエネルギー残量の余裕を含めて、車両が目的地にまで走行できなくなると推定されるものであってもよい。
本発明の他の特徴は、前記車両内装置は、車載バッテリを充電する充電装置(130)であって、前記通知手段は、現在時刻が電気料金割安時間帯から外れること、あるいは、太陽光発電が得られなくなると推定されることを前記設定条件とし(S221,S223)、前記車両の状態に関する情報として前記車載バッテリの残量に関する情報および前記設定条件が成立した理由を通知することにある。
本発明は、バッテリ充電遠隔制御システムに適用されるもので、現在時刻が電気料金割安時間帯から外れると、あるいは、太陽光発電が得られなくなると推定されると、車載バッテリの残量に関する情報および設定条件が成立した理由を通知するとともに、その通知とあわせて、充電装置の作動を継続させるか終了させるかについてユーザに選択させるための選択画面を表示する。ここで、電気料金割安時間帯とは、例えば、安価な夜間電力料金の適用される時間帯である。また、「太陽光発電が得られなくなると推定される」とは、例えば、現在時刻が予め設定した日照時間帯から外れることであってもよいし、太陽光発電量、あるいは、太陽光発電量に関連する物理量が予め設定した基準値よりも低下したこと等であってもよい。
ユーザは、車載バッテリの残量に関する情報、および、設定条件が成立した理由を考慮して、充電装置の作動を継続させるか終了させるかについて自身にとって有益となる選択をすることができる。例えば、バッテリ充電にかかる電気料金を節約したいユーザは、バッテリ充電の終了を選択することができる。また、バッテリ充電を早く完了させたいユーザは、電気料金よりも充電完了時刻を優先させて、バッテリ充電の継続を選択することができる。従って、本発明によれば、ユーザの希望にそったバッテリ充電を行うことができる。尚、太陽光発電は、車載バッテリに電力供給する外部電源装置に接続されている太陽光発電装置の発生する太陽光発電である。また、電気料金割安時間帯は、車載バッテリに電力供給する外部電源装置が位置している地域における電気料金割安時間帯である。
本発明の他の特徴は、前記車両内装置は、車載バッテリを充電する充電装置であって、前記通知手段は、タイマー予約充電が終了するときに前記車載バッテリの残量が設定残量に達してないことを前記設定条件とし(S224)、前記車両の状態に関する情報として前記車載バッテリの残量に関する情報および前記設定条件が成立した理由を通知することにある。
車載バッテリの充電終了時刻を指定したタイマー予約充電を行う場合、タイマー予約充電終了時刻において、車載バッテリが設定値(例えば、満充電)にまで充電できていないことがある。そうした場合、バッテリ充電を継続させたいと考えるユーザもいる。そこで、本発明は、タイマー予約充電が終了するときに車載バッテリの残量が設定残量に達してない場合に、車載バッテリの残量に関する情報および設定条件が成立した理由を通知するとともに、その通知とあわせて、充電装置の作動を継続させるか終了させるかについてユーザに選択させるための選択画面を表示する。従って、タイマー予約充電を行う場合であっても、ユーザの希望にそったバッテリ充電を行うことができる。
本発明の他の特徴は、ナビゲーション装置により車両の走行する目的地が設定されている場合、タイマー予約充電が終了するときの前記車載バッテリの残量で目的地にまで走行できるか否かを判断する到着判断手段(S224)を備え、前記通知手段は、到着判断手段が目的地にまで走行できないと判断した場合には、その旨を通知することにある。
本発明においては、到着判断手段が、タイマー予約充電が終了するときの車載バッテリの残量で目的地にまで走行できるか否かを判断する。そして、到着判断手段が目的地にまで走行できないと判断した場合には、通知手段がその旨を通知する。従って、ユーザは、充電装置の作動を継続させるか終了させるかについて、走行計画や充電計画にあわせて適正に判断することができる。この結果、バッテリ充電不足によって、ユーザの走行計画を狂わせてしまうことを防止することができる。
本発明の他の特徴は、予め設定した複数の設定条件に対して、前記設定条件が成立したときに前記車両内装置の作動を継続させるか終了させるかについて、事前にユーザに選択させる事前選択手段(G6,G15、300)を備えたことにある。
本発明においては、事前選択手段が、予め設定した複数の設定条件に対して、設定条件が成立したときに車両内装置の作動を継続させるか終了させるかについて、事前に(車両内装置を作動させる前に)ユーザに選択させる。作動制御手段は、この選択結果を使って車両内装置の作動を制御する。従って、ユーザは、予め、車両内装置の作動を継続させるか終了させるかについて、自身に適した選択をしておくことができるため、車両内装置が作動しているときに選択操作を行わなくても良い。
また、本発明は、ユーザが遠隔操作端末に入力した遠隔操作指令を車載端末に送信して、前記遠隔操作指令により車両内装置の作動を制御する車両用遠隔制御システムにおいて、前記遠隔操作端末と前記車載端末とのあいだの通信を仲介するサーバーに適用することもできる。この場合、本発明のサーバーの特徴は、前記車両内装置の作動開始後に、前記車載端末から送信された車両の状態に関する情報を受信し、前記情報に基づいて予め設定した設定条件が成立したか否かを判断する条件成立判断手段(S20’,S30’)と、前記条件成立判断手段により設定条件が成立したと判断されたときに、ユーザに通知するための車両の状態に関する通知情報と、前記車両内装置の作動を継続させるか終了させるかについてユーザに選択させるための選択画面を表示させる指令とを携帯端末に送信する送信手段(S31’,S33)と、前記遠隔操作端末から送信された選択結果を受信し、前記受信した選択結果を前記車載端末に送信する選択結果転送手段(S37)とを備えたことにある。
本発明は、ユーザが遠隔操作端末に入力した遠隔操作指令を車載端末に送信して、前記遠隔操作指令により車両内装置の作動を制御する車両用遠隔制御システムにおける遠隔操作端末に適用することもできる。この場合、本発明の遠隔操作端末の特徴は、前記車両内装置の作動開始後に、前記車載端末から送信された車両の状態に関する情報を受信し、前記情報に基づいて予め設定した設定条件が成立したか否かを判断する条件成立判断手段(S20”,S30”)と、前記条件成立判断手段により設定条件が成立したと判断されたときに、車両の状態に関する情報をユーザに通知するとともに、前記車両内装置の作動を継続させるか終了させるかについてユーザに選択させるための選択画面を表示する通知選択画面表示手段(S31”,S34)と、ユーザの選択結果を車載端末に送信する選択結果送信手段(S36)とを備えたことにある。
また、本発明の車両用遠隔制御システムの他の特徴は、ユーザが遠隔操作端末(300)に入力した遠隔操作指令を車載端末(150)に送信して、前記遠隔操作指令により車両内装置(180,130)の作動を制御する車両用遠隔制御システムにおいて、予め設定した設定条件が成立したときに、前記車両内装置の作動を継続させるか終了させるかについて、事前にユーザに選択させる選択画面を表示する選択画面表示手段(300,G15)と、前記車両内装置の作動を継続させるか終了させるかについての選択結果を記憶し、前記車両内装置の作動中に、前記選択結果にしたがって前記車両内装置の作動を制御する作動制御手段(S20,S30,S38)とを備えたことにある。
本発明においては、選択画面表示手段が、予め設定した設定条件が成立したときに、車両内装置の作動を継続させるか終了させるかについて、事前にユーザに選択させる選択画面を表示する。作動制御手段は、ユーザにより選択された選択結果を記憶し、車両内装置の作動中に選択結果にしたがって車両内装置の作動を制御する。従って、ユーザは、予め、車両内装置の作動を継続させるか終了させるかについて、選択をしておくことができるため、車両内装置が作動しているときに選択操作を行わなくても良い。また、ユーザは、自身に有益となる選択を行うことができるため、車両内装置の作動中に車両から離れていても、車両状態を自身にとって適切な状態にすることができる。
尚、上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要件は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る車両用遠隔制御システムが適用される車両の情報通信システムの概略構成図である。 図2は、遠隔制御ルーチンを表すフローチャートである。 図3は、通知条件成立判定ルーチンを表すフローチャートである。 図4は、設定残量設定ルーチンを表すフローチャートである。 図5は、携帯端末の表示画面である。 図6は、携帯端末の表示画面である。 図7は、携帯端末の表示画面である。 図8は、携帯端末の表示画面である。 図9は、携帯端末の表示画面である。 図10は、携帯端末のプレ空調優先度設定画面である。 図11は、通知条件成立判定ルーチンを表すフローチャートである。 図12は、携帯端末の表示画面である。 図13は、携帯端末の表示画面である。 図14は、携帯端末の表示画面である。 図15は、携帯端末の表示画面である。 図16は、携帯端末の充電優先度設定画面である。 図17は、変形例としての通知条件成立判定ルーチンを表すフローチャートである。 図18は、他の変形例としての通知条件成立判定ルーチンを表すフローチャートである。 図19は、設定距離設定ルーチンを表すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態に係る車両用遠隔制御システムについて図面を用いて説明する。図1は、車両の情報通信システムを表す。本実施形態の車両用遠隔制御システムは、この情報通信システムに適用されるものである。
まず、車両の情報通信システムについて説明する。車両の情報通信システムは、車両100と、車両情報センター200と、車両ユーザ(以下、単にユーザと呼ぶ)が所有する携帯端末300とをインターネット等の通信回線網400を使って有機的に結びつけて、ユーザに対して各種のサービスを提供できるようにしたものである。車両100には、車両の状態を制御する複数の電子制御装置110(以下、車両ECU110と呼ぶ)が設けられる。各車両ECU110は、CAN(Controller Area Network)通信システムのCAN通信ライン120に接続され、このCAN通信ライン120を経由して各種の信号を送受信できるようになっている。各車両ECU110は、マイクロコンピュータ、メモリ、入出力インターフェース、および、センサ信号を入力して各種のアクチュエータを駆動する駆動回路等を備えている。
CAN通信ライン120に接続される複数の車両ECU110の一つとして、空調装置180(オートエアコン)の制御部となる空調制御装置110a(以下、空調ECU110aと呼ぶ)が設けられる。空調装置180は、マイコンを主要部として構成され空調制御を行う空調ECU110aと、コンプレッサ、ファン、吹き出し口切換ダンパ等の出力機器群181と、車室内の温度を検出する車室内温度センサ182、外気温度を検出する外気温度センサ183等のセンサ類を備えている。車室内温度センサ182は、例えば、車両100のインストルメントパネル内に設けられている。外気温度センサ183は、例えば、車両100のフロントバンパーに設けられている。空調ECU110aは、車室内温度センサ182、外気温度センサ183等のセンサ類により検出される検出値と、乗員が設定した設定温度とに基づいて、出力機器群181の作動を制御して、車室内を空調する。
また、CAN通信ライン120に接続される複数の車両ECU110の一つとして、バッテリ充電装置130の制御部となる充電制御装置110b(以下、充電ECU110bと呼ぶ)が設けられる。バッテリ充電装置130は、マイコンを主要部として構成されバッテリ170の充電を制御する充電ECU110bと、受電口173からバッテリ170への充電路に設けられる充電器131とを備えている。バッテリ170は、受電口173に充電用ケーブル190の接続プラグ191を接続し、充電器131を作動させることにより、家庭用コンセントあるいは給電装置(図示略)から充電用電力が供給されて充電される。
バッテリ170には、バッテリ170の充電状態を示す値であるSOC(State Of Charge)を検出するSOC検出器172が設けられる。SOC検出器172は、SOCとしてバッテリ170の残量を表す信号を所定の周期でCAN通信ライン120に送信する。充電ECU110bは、バッテリ170の充電時においては、SOC検出器172により検出されるバッテリ残量がユーザの設定した目標値(例えば、満充電)に達するまで充電器131を作動させてバッテリ170を充電する。また、充電ECU110bは、タイマー予約が設定されている場合には、その予約設定に応じてバッテリ充電を行い、特に、充電終了時刻が設定されている場合には、バッテリ残量に関わらず、その充電終了時刻にバッテリ充電を終了する。尚、バッテリ残量とは、バッテリ170の出力可能な電気エネルギー量の指標であって、充電容量であってもよいし充電率であってもよい。本実施形態においては、バッテリ残量として充電率%を用いる。
以下、空調ECU110a、充電ECU110bと他の車両ECU110とを区別しない場合には、それらを単に車両ECU110と総称する。
更に、CAN通信ライン120には、通信回線網400と接続して車両情報センター200と交信するための車載端末であるデータコミュニケーションモジュール150(以下、DCM150と呼ぶ)が接続される。DCM150は、通信回線網400を介して車両情報センター200のサーバー210とデータ通信するための外部通信制御部151と、CAN通信ライン120を介して車両ECU110等とデータ通信して制御情報を取得したり車両ECU110等に指令を出力する主制御部152と、GPS衛星からの電波に基づいて自車両の現在位置座標を検出するGPSユニット153とを備えている。DCM150は、マイクロコンピュータを主要部とし、メモリ、無線通信回路、入出力インターフェース等を備えている。
また、CAN通信ライン120には、携帯端末300と近距離無線通信を行う通信インターフェースとしての近距離通信制御装置160が接続されている。本実施形態においては、この近距離通信制御装置160の通信方式として、Bluetooth(登録商標)を用いるが、Wi-Fiなど他の近距離無線通信方式を採用することもできる。また、CAN通信ライン120には、車両100を目的地に案内するナビゲーション装置140が接続されている。ナビゲーション装置140は、車両の位置や走行方向を検出する車両位置検出ユニット、地図データ等の各種の情報を記憶するメモリ、車両を目的地に走行案内するためのアプリケーションを実行するマイコン、タッチパネル式液晶ディスプレイ、音声案内装置等を備えている(各構成については図示略)。
車両情報センター200は、車両100から送信される車両情報や、Webサイト等のから取得した情報を利用して、ユーザに対して種々のサービス情報を提供する施設である。車両情報センター200には、マイコンを主要部として備えたサーバー210が設けられる。サーバー210は、その機能に分類すると、通信回線網400と接続して通信制御を行う通信制御部211と、車両情報を管理する車両情報サーバー212と、車両のユーザ情報を管理するユーザ情報サーバー213と、車両情報のデータベースを記憶する車両情報記憶部214と、ユーザ情報のデータベースを記憶するユーザ情報記憶部215とを備えている。サーバー210は、車両100を特定するID(登録番号や車台番号に相当する情報)とユーザを特定するID(ユーザ名、携帯端末300の電話番号、メールアドレスなど)とを関連させる関連情報を記憶しており、何れか一方のIDを特定することで、他方のIDで特定される情報を抽出することができるように構成されている。尚、車両情報サーバー212は、各種情報の管理だけでなく、車両100を遠隔操作する機能を備えている。
ユーザが所有する携帯端末300としては、例えば、スマートフォンや携帯電話が使用される。携帯端末300は、通信回線網400に接続するための通信インターフェースである外部通信制御部301と、Bluetooth(登録商標)を用いた近距離無線通信を行うための通信インターフェースである近距離通信制御部302と、GPS衛星からの電波に基づいて携帯端末300の現在位置座標を検出するGPSユニット303と、表示器と操作器とを兼用したタッチパネル式液晶ディスプレイ304と、音声通知などを行うためのスピーカ、アンプを備えた発音部305と、通信制御および各種のアプリケーションの実行を司るマイクロコンピュータを備えた主制御部306と、アプリケーションプログラムや各種のデータを記憶する不揮発性メモリ307とを備える。携帯端末300は、電話機能、メール機能、インターネットと接続する機能、各種のアプリケーションプログラムを実行する機能に加え、車両情報センター200のサーバー210と接続して各種の情報や指令を授受する機能を備えている。
本実施形態における車両100は、バッテリの電力で走行用モータを駆動する電気自動車(EV)、あるいは、走行用モータと内燃機関とを備え走行用モータの電源となるバッテリを外部充電可能なプラグイン式ハイブリッド自動車など、外部電源によりバッテリ充電可能なプラグイン式電動車両であるが、情報通信システムに適用できる車両は、走行用モータを備えない内燃機関により走行する旧来の車両であってもよく、駆動形式を問うものではない。
こうした車両の情報通信システムにおいては、DCM150が車両情報センター200のサーバー210に対して、車両100に関する各種の情報を車両ID(登録番号や車台番号に相当する情報)とあわせて送信し、サーバー210がユーザに対して必要となる情報を携帯端末300に送信する。例えば、DCM150は、バッテリ残量を表す情報をCAN通信ライン120から取得し、取得した情報を、車両IDと車両位置情報とをあわせて定期的に車両情報センター200のサーバー210に送信する。これにより、車両情報センター200のサーバー210は、車両100のバッテリ170の充電状態を車両位置とともに把握することができ、バッテリ残量が低下してきている場合には、車両100の航続可能範囲内において利用可能な充電スタンドをWebサイト等を利用して検索し、ユーザの携帯端末300に対して、充電の催促メッセージを送信するとともに、検索結果(充電スタンドリスト等)をユーザの携帯端末300に送信する。
また、DCM150は、イグニッションスイッチ(あるいはアクセサリースイッチ)がオンしてからオフするまでの期間を1区間(1トリップ区間と呼ぶ)として、この1トリップ区間における走行距離、走行時間、消費電力等の運転情報を、車両IDと車両位置情報とあわせてサーバー210に送信する。サーバー210は、受信した運転情報および車両位置情報を車両IDと関連させて車両情報記憶部214に記憶する。これにより、ユーザは、適宜、携帯端末300のアプリケーションを起動して、必要な情報をサーバー210から入手することもできる。例えば、ユーザが携帯端末300にインストールされているアプリケーションを起動して、電費/燃費などに関する情報をサーバー210に要求すると、サーバー210は、車両情報記憶部214に記憶されている運転情報に基づいて、ユーザの要求に応じた情報を生成して携帯端末300に送信する。
また、車両の情報通信システムにおいては、ユーザの携帯端末300から入力された操作指令を車両情報センター200のサーバー210に送信することにより、サーバー210を経由して車両内装置である空調装置180およびバッテリ充電装置130を遠隔操作することができる。空調装置180を遠隔操作する場合には、ユーザが乗車前に予め空調装置180を起動して車室内を空調することができる。こうした空調は、プレ空調と呼ばれている。
ここで、車両内装置を遠隔操作する場合の携帯端末300、サーバー210、DCM150における情報の流れについて説明する。ここでは、プレ空調を行う場合について説明するが、情報の流れについては、遠隔操作でバッテリ充電を行う場合においても基本的には同じである。
以下、プレ空調時における通信指令の流れについて説明する。図2は、プレ空調用の遠隔制御ルーチンを表すフローチャートである。プレ空調は、携帯端末300と、サーバー210と、DCM150と、ECU110と、ナビゲーション装置140との協働により行われる。
まず、ユーザは、プレ空調を開始するために携帯端末300を操作してプレ空調用アプリケーションを立ち上げる。プレ空調用アプリケーションは、予め携帯端末300の不揮発性メモリ307に記憶されている。以下の説明において、プレ空調用アプリケーションプログラムを実行する携帯端末300の主制御部306を、単に携帯端末300と呼ぶ。
プレ空調用アプリケーションが起動すると、タッチパネル式液晶ディスプレイ304にプレ空調用画面が表示される。ユーザは、プレ空調用画面に表示された起動ボタンをタッチ操作する。これにより、携帯端末300は、ステップS11において、車両情報センター200のサーバー210にプレ空調の起動要求を送信する。尚、携帯端末300は、サーバー210と通信を行う場合には、常に携帯端末IDをあわせて送信する。サーバー210は、携帯端末300から送信されたプレ空調の起動要求を受信すると、ステップS12において、携帯端末300のIDに対応する車両100のDCM150(以下、単にDCM150と呼ぶ)に対して、プレ空調の起動指令を送信する。
DCM150は、サーバー210から送信された起動指令を受信すると、CAN通信システムおよび車両ECU110を起動させるとともに、ステップS13において、空調ECU110aに対して空調起動指令を送信する。空調ECU110aは、空調起動指令にしたがってプレ空調の起動処理を行うと、DCM150に対して起動完了報告を送信する。これに基づいて、DCM150は、ステップS14において、サーバー210にプレ空調起動報告を送信する。これにより、サーバー210は、ステップS15において、携帯端末300に対して、プレ空調起動報告を送信する。携帯端末300は、プレ空調起動報告を受信すると、ステップS16において、タッチパネル式液晶ディスプレイ304の表示画面に、プレ空調が起動されたことを示す表示を行う。
本実施形態においては、空調ECU110aは、プレ空調の起動指令を受けると予め設定された作動設定時間ta(例えば、10分間)だけ空調装置180を作動させる。尚、空調装置180は、バッテリ残量が予め設定された強制停止残量(例えば、30%)にまで低下した場合において、その作動が強制停止するように構成されている。
DCM150は、サーバー210にプレ空調起動報告を送信すると(S14)、続く、ステップS20において、通知条件成立判定処理を行う。図3は、ステップS20の処理をフローチャートで表した通知条件成立判定ルーチンである。この通知条件成立判定ルーチンに関しては、プレ空調時における処理とバッテリ充電時における処理と相違するため、バッテリ充電時における通知条件成立判定ルーチンに関しては、後述する。
通知条件成立判定ルーチンが起動すると、DCM150は、ステップS21において、タイマー値tを読み込む。このタイマー値tは、プレ空調が起動したときに計時を開始するタイマーのカウント値、つまり、プレ空調が起動してからの経過時間を表す。続いて、DCM150は、ステップS22において、タイマー値tが予め設定された判定設定時間ts以上であるか否かを判断する。プレ空調の開始当初においては、タイマー値tは小さな値であるため、DCM150は、「No」と判定してその処理をステップS23に進める。本実施形態においては、空調ECU110aは、プレ空調を開始して作動設定時間taが経過するとその作動を停止するが、この判定設定時間tsは、空調ECU110aがプレ空調を行う作動設定時間taよりも所定時間(例えば、1分間)だけ短い時間に設定されている。
DCM150は、ステップS23において、空調ECU110aから現在の車室内温度T(検出温度)とユーザが予め設定した設定温度Ts(目標温度)とを読み込み、ステップS24において、車室内温度Tが設定温度Tsと等しくなったか否かについて判断する。この判断は、空調ECU110aにて行うようにして、DCM150がその判断結果を読み込むようにしてもよい。
DCM150は、車室内温度Tが設定温度Tsに到達していない場合は、その処理をステップS25に進める。DCM150は、ステップS25において、CAN通信ライン120からバッテリ170の残量X(以下、バッテリ残量Xと呼ぶ)を読み込む。DCM150は、続く、ステップS26において、バッテリ残量Xが設定残量Xs未満であるか否かを判断する。この設定残量Xsについては後述する。
DCM150は、ステップS26において「No」、つまり、バッテリ残量Xが設定値Xs以上であると判断した場合には、通知条件が成立しないまま通知条件成立判定ルーチンを一旦抜けて、続く、ステップS30において、通知条件が成立したか否かを判断する。この場合、まだ通知条件が成立していないため、DCM150は、再度、通知条件成立判定ルーチン(S20)を実行する。
DCM150は、ステップS20〜S30の処理を繰り返す。プレ空調が開始されると、タイマー値tは増加していき、車室内温度Tは設定温度Tsに近づいていく。また、空調装置180は、バッテリ170を電源として使って作動するために、プレ空調が開始されるとバッテリ残量Xは低下していく。タイマー値tが判定設定時間tsに到達する前に(S22:No)、車室内温度Tが設定温度Tsに到達すると(S24:Yes)、あるいは、バッテリ残量Xが設定残量Xs未満になると(S26:Yes)、DCM150は、ステップS28において、通知条件が成立したと判定する。この場合、プレ空調の作動途中で通知条件が成立する。
一方、車室内温度Tが設定温度Tsに到達する前(S24:No)であって、かつ、バッテリ残量Xが設定残量Xs未満になる前に(S26:No)、タイマー値tが判定設定時間tsに到達すると(S22:Yes)、DCM150は、ステップS27において、プレ空調の終了する作動設定時間ta経過するまで待ってから、ステップS28において、通知条件が成立したと判定する。
尚、DCM150は、空調の作動終了により通知条件が成立した場合には(S27:Yes)、作動設定時間taが経過したときの車室内温度Tを読み込み、この車室内温度が設定温度Tsに達していない場合と設定温度Tsに達している場合とを区別する。そして、車室内温度Tが設定温度Tsに達している場合には、後述する処理において、ユーザにプレ空調を継続させるか、終了させるかについて選択させる選択表示を行う対象から除外する。
通知条件が成立すると、ステップS30の判定は「Yes」となり、DCM150は、その処理をステップS31に進める。
尚、本実施形態においては、通知条件判定ルーチンをDCM150の主制御部152が実施しているが、空調ECU110aが通知条件判定ルーチンを実行して、通知条件成立結果をDCM150に送信するようにしてもよい。また、判定処理を他のECU110に分散させるようにしてもよい。
ここでステップS26においてバッテリ残量Xと比較される設定残量Xsについて説明する。本実施形態における車両100においては、バッテリ170は、走行用の電源として使用される。従って、プレ空調によりバッテリ170の保有する残量が低下してしまうと、それに伴って車両100の航続可能距離が短くなる。この場合、ナビゲーション装置140に目的地が設定されている状況においては、その目的地に到着できる程度のバッテリ残量を確保しておかないと、途中でバッテリ充電を行う必要がある。目的地への走行途中でバッテリ充電を予定しているユーザにとっては問題ないかもしれないが、走行途中でバッテリ充電を行ってまでも、プレ空調を継続させるつもりはないと考えるユーザもいる。そこで、設定残量Xsは、以下に説明するように、目的地に到着できるような値に設定される。
図4は、DCM150(主制御部152)が実行する設定残量設定ルーチンを表す。この設定残量設定ルーチンは、通知条件成立判定ルーチンを実行する直前において実行される。設定残量設定ルーチンが起動すると、DCM150は、ステップS101において、ナビゲーション装置140から目的地設定情報を読み込む。目的地設定情報は、ナビゲーションの目的地が設定されているか否かを表す情報である。
続いて、DCM150は、ステップS102において、目的地設定情報に基づいて、ナビゲーションの目的地が設定されているか否かを判断する。目的地が設定されている場合には、ステップS103において、ナビゲーション装置140から、自車両位置から目的地までの走行経路における距離である走行予想距離Lを表す情報を読み込む。続いて、ステップS104において、その走行予想距離Lを走行するために必要となるバッテリ残量XL(必要残量XLと呼ぶ)を計算する。DCM150は、自車両の電費特性を記憶している。例えば、バッテリ残量ごとの走行可能距離、あるいは、単位走行距離あたりに必要となるバッテリ容量を記憶している。従って、走行予想距離Lから必要残量XLを計算することができる。尚、自車両の電費特性は、車両情報センター200のサーバー210からその都度取得するようにしてもよい。また、サーバー210が必要残量XLの計算を行うようにして、DCM150が、その計算結果を取得するようにしてもよい。
続いて、DCM150は、ステップS105において、必要残量XLに余裕量Aを加算した値を計算し、その計算結果を設定残量Xsに設定する(Xs=XL+A)。この余裕量Aは、車両が目的地に到着してもある程度のバッテリ容量を残しておくように設定した容量であって任意に設定することができる。例えば、予め携帯端末300を使って、この余裕量Aをユーザが設定できるようにしてもよい。この場合、余裕量AをDCM150に送信して記憶しておくことで、DCM150は、ユーザにより設定された余裕量Aを使って設定残量Xsを計算する。また、計算した設定残量Xsが予め設定した最小値Xminを下回っている場合には、設定残量Xsとして最小値Xminを使うようにする(Xs←Xmin)。この最小値Xminについては、空調装置180の作動が強制停止する強制停止残量よりも大きな値に設定されている。
一方、ナビゲーションの目的地が設定されていないと判断された場合には(S102:No)、DCM150は、ステップS106において、予めユーザにより設定されている設定値Xsuserを設定残量Xsに設定する。この設定値Xsuserについても、空調装置180の作動が強制停止する強制停止残量よりも大きな値に設定されている。設定値Xsuserは、例えば、ユーザが携帯端末300を操作することにより設定され、DCM150に送信されて記憶される。設定値Xsuserは、例えば、バッテリ充電率(例えば50%)を使って表される。尚、ステップS106において設定する設定残量Xsは、ユーザにより設定される設定値Xsuserとせずに、予め設定されている固定値であってもよい。
DCM150は、ステップS105あるいはステップS106において、設定残量Xsを設定すると設定残量設定ルーチンを終了する。この設定残量Xsが通知条件成立判定ルーチンのステップS26の判定基準として使用されることになる。従って、ナビゲーションの目的地が設定されている場合であって、ステップS26において「Yes」と判定される場合には、その時点におけるバッテリ残量Xでは、車両が目的地にまで走行できなくなると推定される状況といえる。尚、「車両が目的地にまで走行できなくなると推定される」とは、ある程度のバッテリ残量の余裕を含めて、車両が目的地にまで走行できなくなると推定されるものである。
図2のプレ空調用の遠隔制御ルーチンの説明に戻る。DCM150(主制御部152)は、通知条件が成立すると(S30:Yes)、ステップS31において、通知条件の成立理由に応じた通知・選択画面内容設定処理を行う。本実施形態の空調用の遠隔制御システムにおいては、通知条件が成立した場合には、後述するように、携帯端末300を使って、プレ空調を継続させるか、終了させるかについてユーザに選択させる選択表示を行う。このとき、ユーザの選択判断を支援するように、車両状態に関する情報(車室内温度、バッテリ残量等)や通知条件の成立理由についての通知も同時に行う。この通知を行うために、DCM150は、このステップS31において、携帯端末300における画面表示に必要な内容(後述する案内通知、状態通知、選択ボタン等)を設定する。この場合、DCM150は、状態通知に必要な情報を空調ECU110a、充電ECU110b、ナビゲーション装置140から取得する。このステップS31において設定する通知・選択画面の内容については、後述する携帯端末300における通知・選択画面の説明中において示しているため、ここでは、その説明を省略する。
DCM150は、通知・選択画面内容設定処理を完了すると、ステップS32において、通知・選択画面内容を表す通知・選択画面内容情報をサーバー210に送信する。サーバー210は、通知・選択画面内容情報を受信すると、ステップS33において、携帯端末300に対して、通知・選択画面内容情報を含んだ通知・選択画面表示指令を送信する。携帯端末300は、通知・選択画面表示指令を受信すると、ステップS34において、通知・選択画面内容情報に基づいてディスプレイ304に通知・選択画面を表示する。
通知・選択画面は、通知条件の成立理由に応じて異なるように設定されている。携帯端末300は、空調中に車室内温度が設定温度に到達して通知条件が成立した場合(S24:Yes)には、図5に示す通知・選択画面G1を表示する。この通知・選択画面G1には、「室温が設定温度になりました。リモートエアコンを終了して電力を節約できます。」という案内通知M1が表示される。また、案内通知M1の下には、設定温度、車室内温度、バッテリ残量(充電率)を表す車両状態に関する状態通知M2が表示される。状態通知M2は、例えば、「設定温度:25℃、室温:25℃、バッテリ残量:80%」といったように表示される。尚、ここで示す数値は、あくまでも一例である。また、状態通知M2の下には、空調の終了を指示するための「終了する」と表示された終了選択ボタンB1と、空調の継続を指示するための「継続する」と表示された継続選択ボタンB2とが表示される。
また、携帯端末300は、空調中にバッテリ残量が設定残量未満となって通知条件が成立した場合(S26:Yes)であって、かつ、ナビゲーション装置140において目的地が設定されていない場合(S102:No)には、図6に示す通知・選択画面G2を表示する。この通知・選択画面G2には、「バッテリ残量が減少しています。リモートエアコンを終了して電力を節約できます。」という案内通知M1が表示される。また、案内通知M1の下には、設定温度、車室内温度、バッテリ残量を表す車両状態に関する状態通知M2が表示される。また、状態通知M2の下には、空調の終了を指示するための終了選択ボタンB1と、空調の継続を指示するための継続選択ボタンB2とが表示される。
また、携帯端末300は、空調中にバッテリ残量が設定残量未満となって通知条件が成立した場合(S26:Yes)であって、かつ、ナビゲーション装置140において目的地が設定されている場合(S102:Yes)には、図7に示す通知・選択画面G3を表示する。この通知・選択画面G3には、「バッテリ残量が減少しています。目的地への走行のためにリモートエアコンを終了して電力を節約できます。」という案内通知M1が表示される。また、案内通知M1の下には、設定温度、車室内温度、バッテリ残量を表す車両状態に関する情報と、目的地、目的地までの距離、目的地にまで走行するために必要となるバッテリ残量(充電率)を表す走行支援に関する情報とを合わせた状態通知M2が表示される。走行支援に関する情報通知は、例えば、「目的地:***、目的地までの距離:40km、走行に必要なバッテリ残量:45%」といったように表示される。走行支援に関する情報は、設定残量設定ルーチン(図4)の実行時において計算した値を用いる。また、状態通知M2の下には、空調の終了を指示するため終了選択ボタンB1と、空調の継続を指示するための継続選択ボタンB2と、空調の終了とバッテリ充電の開始を指示するための「空調終了&充電開始」と表示された空調終了充電開始ボタンB3と、空調の継続とバッテリ充電の開始を指示するための「空調継続&充電開始」と表示された空調継続充電開始ボタンB4とを表示する。
また、携帯端末300は、プレ空調の作動終了にあわせて通知条件が成立した場合(S27:Yes)であって、かつ、プレ空調の終了時において車室内温度が設定温度に到達していない場合には、図8に示す通知・選択画面G4を表示する。この通知・選択画面G4には、「リモートエアコンの動作が終了します。」という案内通知M1が表示される。また、案内通知M1の下には、設定温度、車室内温度、バッテリ残量を表す車両状態に関する状態通知M2が表示される。また、状態通知M2の下には、「エアコン動作を延長しますか?」というガイドM3が表示され、ガイドM3の下に、空調を延長することを指示するための「延長する」と表示された延長選択ボタンB5と、空調の延長をしないことを指示する「しない」と表示された延長非選択ボタンB6とが表示される。この延長選択ボタンB5、延長非選択ボタンB6は、継続選択ボタンB2、終了選択ボタンB1と機能的には同様であるが、プレ空調の終了時期を通常時に比べて延長させる意味合いを持たせるために、表示内容に関して終了選択ボタンB2、継続選択ボタンB2と異なっている。
また、携帯端末300は、プレ空調の作動終了にあわせて通知条件が成立した場合(S27:Yes)であって、かつ、プレ空調の終了時において車室内温度が設定温度に到達してる場合には、図9に示す通知画面G5を表示する。この通知画面G5には、「リモートエアコンの動作が終了しました。」という案内通知M1と、現在の設定温度、車室内温度、バッテリ残量を表す車両状態に関する状態通知M2とが表示される。また、状態通知M2の下には、プレ空調の遠隔操作プログラムを終了する「閉じる」と表示された閉ボタンB7が表示される。通知画面G5に関しては、プレ空調の継続/終了を選択するための選択表示は行わない。
尚、図5〜図7における画面G1〜G3においては、それぞれ、ユーザの選択操作を毎回行わなくても良いようにする選択省略チェックボックスC1が表示されている。選択省略チェックボックスC1がチェックされた後に、その設定を変更する場合には、プレ空調用アプリケーションの設定モードを選択することで、設定モード画面から設定変更が可能となっている。
携帯端末300は、通知・選択画面を表示すると、続くステップS35において、ユーザによる選択ボタンの操作入力を待つ。そして、操作入力を検出すると、ステップS36において、その選択内容を表す選択情報をサーバー210に送信する。尚、選択省略チェックボックスC1がチェックされている場合には、選択省略チェックボックス情報も合わせてサーバー210に送信する。
サーバー210は、携帯端末300から送信された選択情報を受信すると、ステップS37において、選択情報をDCM150に転送する。この場合、サーバー210は、携帯端末300から選択省略チェックボックス情報が送信されてきた場合には、その選択省略チェックボックス情報もDCM150に転送する。DCM150は、サーバー210から送信された選択情報を受信すると、選択情報で特定された処理を行う。つまり、空調ECU110aに対して、プレ空調の継続指令、あるいは、プレ空調の終了指令を送信する。また、バッテリ充電の開始が選択されている場合には、充電ECU110bに対して、バッテリ充電の開始指令を送信する。
空調ECU110aは、DCM150からの指令にしたがって空調装置180の作動を制御する。また、充電ECU110bは、DCM150からの指令にしたがって充電器131の制御を開始する。
空調ECU110aは、プレ空調の継続指令を受信した場合には、例えば、予め決められた一定時間だけ空調装置180を作動させる。あるいは、最初の空調開始から作動設定時間が経過するまで空調装置を作動させる。あるいは、車室内温度が設定温度に達するまで空調装置を作動させる。尚、空調装置180の作動が継続された場合、DCM150は、先に成立した通知条件を除外して通知条件成立判定処理を行うとよい。また、DCM150は、選択省略チェックボックス情報を受信した場合には、そのときの通知条件の成立理由および選択内容を記憶し、それ以降において、前記記憶されている通知条件の成立理由が成立した場合においては、ステップS31,S32の処理を省略して、前記記憶されている選択内容でステップS38の処理を実行する。これにより、ユーザの希望にそった自動選択が行われ、ユーザの選択操作を省略することができる。
次に、プレ空調優先度の設定について説明する。本実施形態のプレ空調の遠隔制御システムにおいては、プレ空調に関する優先度を予め設定することができる機能を備えている。携帯端末300で実行されるプレ空調用アプリケーションにおいて、優先度の設定機能をオンにすることにより、通知条件の成立時に、予めユーザの設定した優先度に基づいてプレ空調の継続と終了とが自動選択される。この優先度の設定操作については、携帯端末300に限らず、車両100に設けられた操作パネル等を使用することもできる。
携帯端末300は、プレ空調用アプリケーションの設定画面において、優先度設定機能がオン設定されると、図10に示すプレ空調優先度設定画面G6を表示する。このプレ空調優先度設定画面G6においては、4つの設定項目D1,D2,D3,D4が表示され、各項目に対して選択ボタン(ラジオボタン)E1,E2,E3,E4が設けられる。第1設定項目D1は、プレ空調の設定時間が経過する前に車室内温度が設定温度に到達したときにプレ空調を終了させる(節電優先)か否かについて設定する項目である。第2設定項目D2は、プレ空調中にバッテリ残量が設定値よりも低下したときにプレ空調を終了させる(バッテリ残量優先)か否かについて設定する項目である。第3設定項目D3は、ナビゲーションの目的地が設定されている場合であって、バッテリ残量が目的地まで走行できない程度にまで不足している場合において、プレ空調を終了させる(目的地への走行優先)か否かについて設定する項目である。第4設定項目D4は、作動設定時間プレ空調を行っても車室内温度が設定温度に到達しない場合に、プレ空調を延長させる(温度優先)か否かについて設定する項目である。設定項目D4の下に、保存ボタンF1と戻りボタンF2とが表示される。
携帯端末300は、選択ボタンE1,E2,E3,E4によりプレ空調優先度が選択設定されて保存ボタンF1がタッチされると、プレ空調優先度の設定情報をDCM150に送信する。DCM150は、最新の優先度の設定情報を主制御部152のメモリに記憶し、プレ空調中に通知条件が成立したとき(S30:Yes)、記憶されているプレ空調優先度に応じたプレ空調の継続指令、あるいは、プレ空調の終了指令を空調ECU110aに送信する。
DCM150は、第1設定項目D1について、「はい」と設定されている場合には、プレ空調中において設定時間が経過する前に車室内温度が設定温度に到達したときにプレ空調終了指令を空調ECU110aに送信し、「いいえ」と設定されている場合には、プレ空調中において設定時間が経過する前に車室内温度が設定温度に到達してもプレ空調終了指令を送信しない。また、第2設定項目D2について、「はい」と設定されている場合には、プレ空調中にバッテリ残量が設定値よりも低下したときにプレ空調終了指令を空調ECU110aに送信し、「いいえ」と設定されている場合には、プレ空調中にバッテリ残量が設定値よりも低下してもプレ空調終了指令を空調ECU110aに送信しない。また、第3設定項目D3について、「はい」と設定されている場合には、ナビゲーションの目的地が設定されている場合であって、バッテリ残量が目的地まで走行できない程度に不足している場合にのみプレ空調終了指令を空調ECU110aに送信し、「いいえ」と設定されている場合には、プレ空調中にバッテリ残量が設定値よりも低下していれば、目的地まで走行可能か否かに関わらずプレ空調終了指令を空調ECU110aに送信する。また、第4設定項目D4に関しては、「はい」と設定されている場合には、作動設定時間のあいだプレ空調を行っても車室内温度が設定温度に到達しない場合に、プレ空調継続指令を空調ECU110aに送信し、「いいえ」と設定されている場合には、作動設定時間のあいだプレ空調を行っても車室内温度が設定温度に到達しない場合であってもプレ空調継続指令を送信しない。
優先度設定機能がオン設定されている場合には、DCM150は、図2のフローにおいて、通知条件成立判定ルーチン(S20、図4)における通知条件を、上述したような条件に変更する。そして、この条件が成立したときに(S30:Yes)、通知・選択画面内容設定処理(S31)および通知・選択画面内容情報の送信処理(S32)をスキップして、ステップS38において、プレ空調継続指令、あるいは、プレ空調終了指令を空調ECU110aに送信する。尚、ステップS31,S32の処理をスキップせずに実行するようにしてもよい。この場合には、ユーザは、プレ空調中における車両の状態を携帯端末300で把握することができる。
尚、空調ECU110aがプレ空調優先度をDCM150から取得して記憶し、そのプレ空調優先度にて設定された条件にしたがって、空調装置180の作動を制御するようにしてもよい。つまり、DCM150がプレ空調継続指令あるいはプレ空調終了指令を空調ECU110aに送信することに代えて、空調ECU110aがプレ空調優先度にて設定された条件にしたがって空調作動の継続あるいは終了を制御するようにしてもよい。
以上説明した本実施形態のプレ空調用の遠隔制御システムによれば、プレ空調の実行中に、予め設定した通知条件の成立の有無を判定し、通知条件が成立したときに、車両状態を説明する案内通知と、車両状態を数値で示す状態通知と、プレ空調の継続/終了を選択させる選択ボタンとを携帯端末300のディスプレイ304に表示するため、その時点で、ユーザに対して、プレ空調の継続/終了に関する判断を求めることができる。これにより、ユーザは、現在の車両状態(車室内温度、バッテリ残量)、自身の計画、生活スタイル等を総合的に考慮して、適切な選択をすることができる。従って、ユーザの希望に反して、プレ空調が停止してしまったり、逆に、プレ空調が継続してしまうといった不具合を抑制することができる。例えば、節電、あるいは、バッテリ170の充電状態を優先するユーザにとっては、案内通知や状態通知に基づいてプレ空調の終了を選択することができる。また、車室内の快適性を優先するユーザにとっては、表示された車室温度に基づいてプレ空調の継続(延長)を選択することができる。
また、ナビゲーションの目的地が設定されている場合には、自車両位置から目的地まで走行するのに必要なバッテリ残量である必要残量XLを確保できるように通知条件が設定されているため、ユーザの希望に反して、プレ空調によってバッテリ残量が必要残量XLを下回ってしまうことがない。従って、プレ空調によって、ユーザの走行計画を狂わせてしまうことを防止することができる。
また、バッテリ残量が設定残量Xsよりも低下した場合には、プレ空調の継続/終了の選択に加えて、バッテリ充電の実行に関する選択を同時にすることができるため、非常に使い勝手がよい。また、バッテリ充電の開始を選択した場合には、そのままバッテリ充電が開始されるため、更に使い勝手が向上する。
また、通知時における表示画面から、プレ空調の継続/終了を選択することができるため、操作が非常に簡単であり、ユーザが選択操作を迷うことがない。
また、プレ空調の優先度設定を用いた場合には場合、事前に、車両状態ごとにプレ空調の継続と終了とに関する選択を、ユーザの好みに応じて設定しておくことができる。従って、プレ空調が行われている最中での選択操作を行わなくてもよい。また、その分、DCM150と携帯端末300との間の通信処理を低減することができる。
次に、バッテリ充電の遠隔制御について説明する。バッテリ充電の遠隔制御についても、基本的には、携帯端末300と、車両情報センター200のサーバー210と、車両100のDCM150とにおける情報の流れは、図2に示したフローチャートと同一である。相違する点は、遠隔操作の対象となる車両内装置がバッテリ充電装置130であること、通知条件の成立判定処理、および、通知・選択画面内容設定処理である。以下、プレ空調における処理と相違する処理について説明する。
図11は、バッテリ充電中における、ステップS20の通知条件成立判定ルーチンを表したフローチャートである。通知条件成立判定ルーチンが起動すると、DCM150(主制御部152)は、ステップS221において、現在の時刻が割安電気料金時間帯が終了する時刻であるか否かについて判断する。例えば、夜間電力料金の適用される時間帯が終了する時刻(例えば、午前7時)であるか否かを判断する。DCM150は、現在の時刻が割安電気料金時間帯が終了する時刻でないと判断した場合には、続くステップS222において、現在の時刻がタイマー予約充電終了時刻であるか否かを判断する。ユーザは、バッテリ充電のタイマー予約を行う場合、バッテリ充電を終了させる時刻(タイマー予約充電終了時刻と呼ぶ)を指定することができる。ステップS222においては、DCM150は、充電ECU110bからタイマー予約充電終了時刻を読み込んで上記の判断を行う。尚、タイマー予約充電終了時刻については、外部(例えば、携帯端末300、サーバー210、HEMS等)で管理している場合には、DCM150は、外部とアクセスしてタイマー予約情報を取得して、上記の判断を行う。
DCM150は、現在の時刻がタイマー予約充電終了時刻でないと判断した場合には、続くステップS223において、太陽光発電の得られない状況か否かを判断する。この場合、DCM150は、太陽光発電の得られないと想定される時間帯を予め設定しておき、現在の時刻がその時間帯に入っているか否かについて判断する。あるいは、例えば、ホームエネルギーマネージメントシステム(HEMS)を備えている家庭においては、太陽光発電量をリアルタイムで計測しているため、その計測した太陽光発電量を表す情報をHEMSから取得して、単位時間あたりの太陽光発電量が基準値より低下しているか否かにより判断することもできる。この場合、例えば、DCM150は、充電用ケーブル190を介してHEMSと電力搬送通信(PLC:Power Line Communication)を行って、太陽光発電状況を表す情報をHEMSから取得するようにしてもよいし、外部通信制御部151あるいは近距離通信制御装置160を使って無線通信により太陽光発電状況を表す情報をHEMSから取得するようにしてもよい。
DCM150は、ステップS223において「No」、つまり、太陽光発電の得られない状況ではないと判断した場合には、通知条件が成立しないまま通知条件成立判定ルーチンを一旦抜けて、続く、ステップS30(図2)において、通知条件が成立したか否かを判断する。この場合、まだ通知条件が成立していないため、DCM150は、再度、通知条件成立判定ルーチン(S20)を実行する。
DCM150は、ステップS221〜S223の判断処理を繰り返す。通知条件成立判定ルーチンは、バッテリ充電中において実行され、バッテリ残量が設定値(例えば、満充電)となった場合にはバッテリ充電の完了とともに、通知条件成立判定ルーチンを終了する。従って、ステップS221〜ステップS223の判断において、「Yes」と判定された場合には、バッテリ残量は設定値に対して不足していることになる。
DCM150は、ステップS221〜S223の判断処理において、何れか1つでも「Yes」と判定した場合には、ステップS225において、通知条件が成立したと判定する。つまり、バッテリ充電中において、3つの判定条件(割安料金終了時刻の到来、タイマー予約充電終了時刻の到来、太陽光発電終了時刻の到来(発電量不足))のうち1つでも成立した場合には、その段階で通知条件が成立したと判定する。
この場合、DCM150は、ステップS222において「Yes」、つまり、タイマー予約充電終了時刻が到来したと判断した場合には、ステップS224において、現在のバッテリ残量で目的地に到着可能か否かを判定する処理を実行する。この処理は、上述したプレ空調における設定残量設定ルーチンのステップS101〜ステップS105と同様にして行う。つまり、DCM150は、ナビゲーション装置140から目的地設定情報を読み込み、ナビゲーションの目的地が設定されているか否かを判断する。そして、目的地が設定されている場合には、自車両位置から目的地までの走行経路における距離である走行予想距離Lを表す情報をナビゲーション装置140から読み込み、その走行予想距離Lを走行するために必要となる必要残量XLを計算する。そして、必要残量XLに余裕量Aを加算した設定残量Xs(XL+A)と、現在のバッテリ残量Xとを比較することにより、現在のバッテリ残量で目的地に到着可能か否かについて判定する。この判定結果は、後述する携帯端末300での通知・選択画面の内容に反映される。
こうして通知条件が成立すると、ステップS30の判定は「Yes」となり、DCM150は、その処理をステップS31に進める。
尚、この通知条件成立判定ルーチンにおいては、ステップS224の判定処理を、タイマー予約充電終了時刻の到来したとき(S222:Yes)に実行しているが、更に、割安電気料金時間帯が終了する時刻(S221:Yes)においても実施してもよいし、更に、太陽光発電の得られない状況となったとき(S223:Yes)においても実施してもよい。また、ステップS221においては、割安電気料金時間帯が終了する時刻の到来を判断しているが、それに代えて、現在の時刻が割安電気料金時間帯から外れているか否かについて判断するようにしてもよい。
また、本実施形態においては、通知条件判定ルーチンをDCM150の主制御部152が実施しているが、充電ECU110bが通知条件判定ルーチンを実行して、通知条件成立結果をDCM150に送信するようにしてもよい。また、判定処理を他のECU110に分散させるようにしてもよい。
DCM150(主制御部152)は、ステップS31において、通知条件の成立理由に応じた通知・選択画面内容設定処理を行う。バッテリ充電用の遠隔制御システムにおいては、通知条件が成立した場合には、後述するように、携帯端末300を使って、バッテリ充電を継続させるか、終了させるかについてユーザに選択させる選択表示を行う。このとき、ユーザの選択判断を支援するように、車両状態に関する情報(車室内温度、バッテリ残量等)および通知条件の成立理由についての通知も同時に行う。この通知を行うために、DCM150は、このステップS31において、携帯端末300における画面表示に必要な内容(後述する案内通知、状態通知、選択ボタン等)を設定する。この場合、DCM150は、状態通知に必要な情報を充電ECU110b、ナビゲーション装置140から取得する。このステップS31において設定する通知・選択画面の内容については、後述する携帯端末300における通知・選択画面の説明中において示しているため、ここでは、その説明を省略する。DCM150は、通知・選択画面内容設定処理を完了すると、ステップS32において、通知・選択画面内容を表す通知・選択画面内容情報をサーバー210に送信する。
次に、携帯端末300のディスプレイ304に表示される通知・選択画面について説明する。通知・選択画面は、通知条件の成立理由に応じて異なるように設定されている。携帯端末300は、バッテリ充電中に割安料金終了時刻が到来して通知理由が成立した場合(S221:Yes)には、図12に示す通知・選択画面G11を表示する。この通知・選択画面G11には、「割安料金時間帯が終了します。」という案内通知M11が表示される。また、案内通知M11の下には、バッテリ残量(充電率)、このバッテリ残量で走行可能な距離、バッテリ170を満充電するために必要な時間、充電に必要な電気料金を表す車両状態に関する状態通知M12が表示される。また、状態通知M12の下には、「充電を継続しますか?」というガイドM13が表示され、ガイドM13の下に、バッテリ充電の継続を指示するための「継続する」と表示された継続選択ボタンB11と、バッテリ充電の終了を指示するための「終了する」と表示された終了選択ボタンB12とが表示される。
また、携帯端末300は、バッテリ充電が完了しないうちにタイマー予約充電終了時刻が到来して通知理由が成立した場合(S222:Yes)であって、ナビゲーション装置140において目的地が設定されていない場合には、図13に示す通知・選択画面G12を表示する。この通知・選択画面G12には、「タイマー予約充電が終了します。設定値にまで充電できていません。」という案内通知M11が表示される。また、案内通知M11の下には、バッテリ残量、このバッテリ残量で走行可能な距離、バッテリ170を満充電するために必要な時間、充電に必要な電気料金を表す車両状態に関する状態通知M12が表示される。また、状態通知M12の下には、「充電を継続しますか?」というガイドM13が表示され、ガイドM13の下に、継続選択ボタンB11と、終了選択ボタンB12とが表示される。尚、ナビゲーション装置140において目的地が設定されている場合であっても、現在のバッテリ残量が、目的地にまで走行するために必要となる容量(必要残量XLに余裕量Aを加算したXL+A)を上回っている場合においても、通知・選択画面G12を表示する。
また、携帯端末300は、バッテリ充電が完了しないうちにタイマー予約充電終了時刻が到来して通知理由が成立した場合(S222:Yes)であって、ナビゲーション装置140において目的地が設定されており、かつ、現在のバッテリ残量が、目的地にまで走行するために必要となる容量に対して不足すると判断される場合には、図14に示す通知・選択画面G13を表示する。この通知・選択画面G13には、「目的地到着までにバッテリ残量が不足する可能性があります。」という案内通知M11が表示される。また、案内通知M11の下には、目的地までの距離、このバッテリ残量で走行可能な距離、バッテリ残量を表す車両状態に関する状態通知M12が表示される。また、状態通知M12の下には、「充電を継続しますか?」というガイドM13が表示され、ガイドM13の下に、継続選択ボタンB11と終了選択ボタンB12とが表示される。
また、携帯端末300は、太陽光発電量が不足しているという通知理由が成立した場合(S223:Yes)には、図15に示す通知・選択画面G14を表示する。この通知・選択画面G14には、「太陽光発電量がなくなっています。」という案内通知M11が表示される。また、案内通知M11の下には、バッテリ残量、このバッテリ残量で走行可能な距離、バッテリ170を満充電するために必要な時間、充電に必要な電気料金を表す車両状態に関する状態通知M12が表示される。また、状態通知M12の下には、「充電を継続しますか?」というガイドM13が表示され、ガイドM13の下に、継続選択ボタンB11と終了選択ボタンB12とが表示される。
尚、図12〜図15における画面G11〜G14においては、それぞれ、ユーザの選択操作を毎回行わなくても良いようにする選択省略チェックボックスC11が表示されている。選択省略チェックボックスC11における設定を変更する場合には、バッテリ充電用アプリケーションの設定モードを選択することで、その設定モード画面から設定変更が可能となっている。
携帯端末300は、通知・選択画面を表示すると、続くステップS35において、ユーザによる選択ボタンの操作入力を待つ。そして、操作入力を検出すると、ステップS36において、その選択内容を表す選択情報をサーバー210に送信する。尚、選択省略チェックボックスC11がチェックされた場合には、選択省略チェックボックス情報も合わせてサーバー210に送信する。
サーバー210は、携帯端末300から送信された選択情報を受信すると、ステップS37において、選択情報をDCM150に転送する。この場合、サーバー210は、携帯端末300から選択省略チェックボックス情報が送信されてきた場合には、その選択省略チェックボックス情報もDCM150に転送する。DCM150は、サーバー210から送信された選択情報を受信すると、選択情報で特定される処理を行う。つまり、充電ECU110bに対して、バッテリ充電の継続指令、あるいは、バッテリ充電の終了指令を送信する。これにより、充電ECU110bは、DCM150からの指令にしたがって充電器131の作動を制御する。
尚、DCM150は、充電ECU110bに対して、バッテリ充電の継続指令を送信した場合には、ステップS20の通知条件成立判定処理を再開する。この場合、先に成立した通知条件を除外して通知条件成立判定処理を行う。また、DCM150は、選択省略チェックボックス情報を受信した場合には、そのときの通知条件の成立理由および選択内容を記憶し、それ以降において、前記記憶されている通知条件の成立理由が成立した場合においては、ステップS31,S32の処理を省略して、前記記憶されている選択内容でステップS38の処理を実行する。これにより、ユーザの希望にそった自動選択がおこなわれ、ユーザの選択操作を省略することができる。
次に、充電優先度の設定について説明する。本実施形態のバッテリ充電の遠隔制御システムにおいては、バッテリ充電に関する優先度を予め設定することができる機能を備えている。携帯端末300で実行されるバッテリ充電用アプリケーションにおいて、優先度の設定機能をオンにすることにより、通知条件の成立時に、ユーザの設定した優先度に基づいてバッテリ充電の継続と終了とが自動選択される。この優先度の設定操作については、携帯端末300に限らず、車両100に設けられた操作パネルや、外部電源となる給電装置側に設けられた操作パネル等を使用することもできる。
携帯端末300は、バッテリ充電用アプリケーションの設定画面において、優先度設定機能がオン設定されると、図16に示す充電優先度設定画面G15を表示する。この充電優先度設定画面G15においては、5つの設定項目D11,D12,D13,D14,D15が表示され、各項目に対して選択ボタン(ラジオボタン)E11,E12,E13,E14,E15が設けられる。第1設定項目D11は、割安料金時間帯にバッテリ充電を優先的に行うか否かについて設定する項目である。第2設定項目D12は、太陽光発電中にバッテリ充電を優先的に行うか否かについて設定する項目である。第3設定項目D13は、割安料金時間帯にバッテリ充電を優先的に行う場合であって、バッテリ残量が目的地まで走行できない程度に不足している場合に割安料金時間帯外でバッテリ充電を行うか否かについて設定する項目である。第4設定項目D14は、タイマー予約充電時において予約充電終了時刻にバッテリ残量が設定値に達していないときにバッテリ充電を終了させる(充電終了時刻を優先する)か否かについて設定する項目である。第5設定項目D15は、予約充電終了時刻を優先する場合であって、充電終了時刻にバッテリ残量が目的地まで走行できない程度に不足している場合にバッテリ充電を行うか否かについて設定する項目である。設定項目D15の下に、保存ボタンF11と戻りボタンF12とが表示される。
携帯端末300は、選択ボタンE11,E12,E13,E14,E15によりバッテリ充電優先度が選択設定されて保存ボタンF11がタッチされると、充電優先度の設定情報をDCM150に送信する。DCM150は、最新の優先度の設定情報を記憶し、バッテリ充電制御中に通知条件が成立したとき(S30:Yes)、記憶されている充電優先度に応じたバッテリ充電の継続指令、あるいは、バッテリ充電の終了指令を充電ECU110bに送信する。
DCM150は、第1設定項目D11について、「はい」と設定されている場合には、割安料金終了時刻が到来すると、バッテリ充電終了指令を充電ECU110bに送信し、「いいえ」と設定されている場合には、割安料金終了時刻が到来してもバッテリ充電終了指令を送信しない。また、第2設定項目D12について、「はい」と設定されている場合には、太陽光発電が得られない状況となるとバッテリ充電終了指令を充電ECU110bに送信し、「いいえ」と設定されている場合には、太陽光発電が得られない状況となってもバッテリ充電終了指令を送信しない。また、第3設定項目D13について、「はい」と設定されている場合には、バッテリ残量が目的地まで走行できない状況である場合を除いて割安料金時間帯が終了したときにバッテリ充電終了指令を充電ECU110bに送信し、「いいえ」と設定されている場合には、バッテリ残量が目的地まで走行できない状況であるか否かに関わらず、割安料金終了時刻が到来するとバッテリ充電終了指令を送信する。また、第4設定項目D14について、「はい」と設定されている場合には、タイマー予約充電終了時刻にバッテリ残量が設定値に達していなくてもバッテリ充電に関する指令を送信しない。この場合、バッテリ充電は、継続されずタイマー予約充電終了時刻で終了する。また、第4設定項目D14について、「いいえ」と設定されている場合には、タイマー予約充電終了時刻にバッテリ残量が設定値に達していない場合にバッテリ充電継続指令を充電ECU110bに送信する。また、第5設定項目D15について、「はい」と設定されている場合には、タイマー予約終了時刻が到来した場合であってバッテリ残量が目的地まで走行できない状況である場合においてのみ、バッテリ充電継続指令を充電ECU110bに送信し、「いいえ」と設定されている場合には、目的地まで走行可能か否かに関わらず、タイマー予約充電終了時刻にバッテリ残量が設定値に達していない場合にバッテリ充電継続指令を送信する。
優先度設定機能がオン設定されている場合には、DCM150は、図2のフローにおいて、通知条件成立判定ルーチン(S20、図11)における通知条件を、上述したような条件に変更する。そして、この条件が成立したときに(S30:Yes)、通知・選択画面内容設定処理(S31)および通知・選択画面内容情報の送信処理(S32)をスキップして、ステップS38において、バッテリ充電継続指令、あるいは、バッテリ充電終了指令を充電ECU110bに送信する。尚、ステップS31,S32の処理をスキップせずに実行するようにしてもよい。この場合には、ユーザは、バッテリ充電中における車両の状態を携帯端末300で把握することができる。
尚、充電ECU110bが充電優先度をDCM150から取得して記憶し、その充電優先度にて設定された条件にしたがって、充電装置130の作動を制御するようにしてもよい。つまり、DCM150がバッテリ充電継続指令あるいはバッテリ充電終了指令を充電ECU110bに送信することに代えて、充電ECU110bが充電優先度にて設定された条件にしたがって充電装置130(充電器131)の作動の継続あるいは終了を制御するようにしてもよい。
以上説明した本実施形態のバッテリ充電用の遠隔制御システムによれば、バッテリ充電中に、予め設定した通知条件の成立の有無を判定し、通知条件が成立したときに、車両状態を説明する案内通知と、車両状態を数値で示す状態通知と、バッテリ充電の継続/終了を選択させる選択ボタンとを携帯端末300のディスプレイ304に表示するため、その時点で、ユーザに対して、バッテリ充電の継続/終了に関する判断を求めることができる。これにより、ユーザは、現在の車両の状態(バッテリ充電状態、充電に必要な電気料金等)、自身の計画、生活スタイル等を総合的に考慮して、適切な選択をすることができる。従って、ユーザの希望に反して、バッテリ充電が停止してしまったり、逆に、バッテリ充電が継続してしまうといった不具合を抑制することができる。例えば、バッテリ充電にかかる電気料金を節約したいユーザは、割安料金時間帯が終了したときにバッテリ充電の終了を選択することができる。また、バッテリ充電を早く完了させたいユーザは、電気料金よりも終了時刻を優先させて、バッテリ充電の継続を選択することができる。
また、タイマー予約充電終了時刻におけるバッテリ残量が目的地に到着するために必要な容量に満たない場合には、その旨の通知が行われる。従って、バッテリ充電不足によって、ユーザの走行計画を狂わせてしまうことを防止することができる。
また、通知時における表示画面から、バッテリ充電の継続/終了を選択することができるため、操作が非常に簡単であり、ユーザが選択操作を迷うことがない。
また、バッテリ充電の優先度設定を用いた場合には場合、事前に、各種の車両状態(車両環境を含めた状態)ごとにバッテリ充電の継続と終了とに関する選択を、ユーザの好みに応じて予め設定しておくことができる。従って、バッテリ充電が行われている最中での選択操作を行わなくてもよい。また、その分、DCM150と携帯端末300との間の通信処理を低減することができる。
以上、本実施形態に係る車両用遠隔制御システムについて説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、本実施形態においては、通知条件の成立判定処理、通知・選択画面内容設定処理、通知・選択画面内容送信処理(S20〜S32)を車両100のDCM150(主制御部152)にて行っているが、これらの処理をDCM150で実行せずに、図2の破線にて示すように、車両情報センター200のサーバー210にて、通知条件の成立判定処理(S20’〜S30’)、通知・選択画面内容設定処理(S31’)を実行することもできる。ステップS20’〜S30’,ステップS31’は、DCM150で行うステップS20〜S30,ステップS31と同様の処理である。この場合、サーバー210は、所定の周期で、DCM150に対して車両の状態を表す情報(車両状態情報と呼ぶ)の要求指令を送信し、この要求指令にしたがって、DCM150が、空調ECU110a、充電ECU110b,ナビゲーション装置140から車両状態情報を取得して、取得した車両状態情報をサーバー210に送信するようにすればよい。車両状態情報は、プレ空調の場合には、空調作動時間、設定温度、車室内温度、バッテリ残量、目的地、目的地までの距離を表す情報となり、バッテリ充電の場合には、バッテリ残量、タイマー予約充電終了時刻、目的地、目的地までの距離、割安料金時間帯、太陽光発電状態を表す情報となる。サーバー210は、この車両状態情報を使って通知条件成立判定を行う。
同様に、図2の一点鎖線にて示すように、携帯端末300にて、通知条件の成立判定処理(S20”〜S30”)、通知・選択画面内容設定処理(S31”)を実行することもできる。ステップS20”〜S30”,ステップS31”は、DCM150で行うステップS20〜S30,ステップS31と同様の処理である。この場合、携帯端末300は、所定の周期で、DCM150に対して車両の状態を表す情報(車両状態情報と呼ぶ)の要求指令を送信し、この要求指令にしたがって、DCM150が、空調ECU110a、充電ECU110b,ナビゲーション装置140から車両状態情報を取得して、取得した車両状態情報を携帯端末300に送信するようにすればよい。この場合、DCM150と携帯端末300とにおける通信は、サーバー210を介在させてもよいし、介在させなくて直接行うようにしてもよい。車両状態情報については、サーバー210で実行する場合と同様である。携帯端末300は、この車両状態情報を使って通知条件成立判定を行う。
また、例えば、本実施形態においては、携帯端末300から車両の空調装置180を遠隔操作するに際し、車両情報センター200に設けられたサーバー210を介在させているが、サーバー210を介在させずに、携帯端末300とDCM150とで直接通信するように構成してもよい。
また、本実施形態においては、DCM150とサーバー210とは、通信回線網400を介して通信を行う構成であるが、例えば、DCM150に、充電用ケーブル190を介してHEMSと電力搬送通信(PLC:Power Line Communication)を行う機能を設けることにより、HEMSを介してDCM150とサーバー210とが通信する構成にすることもできる。
また、図2に示した遠隔制御ルーチンにおいては、携帯端末300から入力された遠隔操作により車両内装置(空調装置180またはバッテリ充電装置130)が起動した場合について説明しているが、ユーザが車両100で操作を行って車両内装置を起動させた場合において、その後の通知を携帯端末300にて行う構成であってもよい。
また、本実施形態のプレ空調の遠隔制御ルーチンにおいては、ユーザへの通知条件として、プレ空調の継続時間(S22)、車室内温度(S23)、バッテリ残量(S26)という3つのOR条件を設定しているが、これらのうちの少なくとも1つを通知条件としてもよい。例えば、プレ空調の継続時間のみ、あるいは、車室内温度のみ、あるいは、バッテリ残量のみを通知条件としてもよい。また、例えば、プレ空調の継続時間と車室内温度とのOR条件を通知条件としてもよいし、プレ空調の継続時間とバッテリ残量とのOR条件を通知条件としてもよいし、車室内温度とバッテリ残量とのOR条件を通知条件としてもよい。また、他の通知条件を加えるようにすることもできる。
また、プレ空調時における通知条件の一つである、プレ空調の継続時間(S22)に代えて、現在時刻が設定時刻に達したことを通知条件とするようにしてもよい。この場合、DCM150は、例えば、図3に示す通知条件成立判定ルーチンに代えて、図17に示す通知条件成立判定ルーチンを実行するとよい。この通知条件成立判定ルーチンは、図3に示す通知条件成立判定ルーチンのステップS21,S22,S27に代えて、ステップS21’,S22’,S27’を行うものである。
DCM150は、ステップS21’において、現在時刻tcを読み込み、ステップS22’において、現在時刻tcがユーザの設定した設定時刻tcaよりも所定時間(例えば、1分間)前の判定設定時刻tcsに到達したか否かを判断する。設定時刻tcaは、ユーザが予めプレ空調を終了させる時刻を設定した時刻であって、DCM150に記憶されている。DCM150は、現在時刻tcが判定設定時刻tcsに到達していない間は、その処理をステップS23に進める。そして、現在時刻tcが判定設定時刻tcsに到達すると、DCM150は、その処理をステップS27’に進めて、現在時刻tcが設定時刻tcaに到達するまで待ってから、ステップS28において、通知条件が成立したと判定する。
尚、プレ空調時における通知条件として、プレ空調の継続時間(S22)に基づいた通知条件に加えて、上記現在時刻(S22’)に基づいた通知条件を設定するようにしてもよい。つまり、プレ空調の継続時間(S22)と現在時刻(S22’)とのOR条件を通知条件としてもよい。
また、他の変形例として、プレ空調時における通知条件の一つである、バッテリ残量(S26)の低下に代えて、バッテリ残量Xに基づいて算出される車両100の走行可能距離が設定値を下回ることを通知条件とするようにしてもよい。この場合、DCM150は、例えば、図3に示す通知条件成立判定ルーチンに代えて、図18に示す通知条件成立判定ルーチンを実行するとよい。この通知条件成立判定ルーチンは、図3に示す通知条件成立判定ルーチンのステップS26に代えて、ステップS26’を行い、さらに、ステップS25とステップS26’との間にステップS29の処理を追加したものである。
DCM150は、ステップS25において、バッテリ残量Xを読み込むと、続くステップS29において、そのバッテリ残量Xで車両100が走行できる距離La(以下、走行可能距離Laと呼ぶ)を計算する。DCM150は、バッテリ残量毎に自車両の走行可能距離を表す特性をマップ等により記憶しており、この特性を参照してバッテリ残量Xに対応した走行可能距離Laを計算する。続いて、DCM150は、ステップS26’において、走行可能距離Laが設定距離Ls未満であるか否かを判断する。走行可能距離Laが設定距離Ls以上である場合には、通知条件が成立しない。DCM150は、通知条件成立判定ルーチンを繰り返し実行し、ステップS26’において、走行可能距離Laが設定距離Ls未満になった場合に、ステップS28において、通知条件が成立したと判定する。
この場合、走行可能距離Laと比較される設定距離Lsは、図19に示す設定距離設定ルーチンによって設定される。この設定距離設定ルーチンは、図4の設定残量設定ルーチンにおけるステップS104,S105に代えてステップS107を実行し、ステップS106に代えてステップS108を実行するものである。設定距離設定ルーチンは、通知条件成立判定ルーチンを実行する直前において実行される。設定距離設定ルーチンが起動すると、DCM150は、ナビゲーションの目的地が設定されている場合(S102:Yes)には、ステップS103において、自車両位置から目的地までの走行経路における距離である走行予想距離Lを表す情報をナビゲーション装置140から読み込む。続いて、ステップS107において、走行予想距離Lに余裕距離Bを加算した値を計算し、その計算結果を設定距離Lsに設定する(Ls=L+B)。この余裕距離Bは、車両が目的地に到着してもある程度の走行可能距離を残しておくように設定した距離であって任意に設定することができる。
一方、ナビゲーションの目的地が設定されていないと判断された場合には(S102:No)、DCM150は、ステップS108において、予めユーザにより設定されている設定距離Lsuserを設定距離Lsに設定する。設定距離Lsuserは、例えば、ユーザが携帯端末300を操作することにより設定され、DCM150に送信されて記憶される。例えば、通勤等で車両を毎日使用するユーザにとっては、毎日の走行に必要なバッテリ残量を確保しておく必要がある。そうした場合には、目的地設定をしなくても、予めわかっている毎日の走行予定距離(例えば30km)に応じた必要走行距離(例えば40km)を設定距離Lsuserに設定することにより対応することができる。尚、ステップS108において設定される設定距離Lsは、ユーザにより設定される設定値Lsuserとせずに、予め設定されている固定値であってもよい。
DCM150はステップS107あるいはステップS18において設定距離Lsを設定すると設定距離設定ルーチンを終了する。この設定距離Lsが通知条件成立判定ルーチンのステップS26’の判定基準として使用されることになる。従って、ナビゲーションの目的地が設定されている場合であって、ステップS26’において「Yes」と判定される場合には、その時点におけるバッテリ残量Xでは、車両が目的地にまで走行できなくなると推定される状況といえる。
また、本実施形態のバッテリ充電の遠隔制御ルーチンにおいては、ユーザへの通知条件として、割安料金終了時刻(S221)、タイマー予約充電終了時刻におけるバッテリ残量(S222,S224)、太陽光発電状態(S223)という3つのOR条件を設定しているが、これらのうちの少なくとも1つを通知条件としてもよい。例えば、割安料金終了時刻のみ、あるいは、タイマ予約充電終了時刻におけるバッテリ残量のみ、あるいは、太陽光発電状態のみを通知条件としてもよい。また、例えば、割安料金終了時刻とタイマー予約充電終了時刻とのOR条件を通知条件としてもよいし、割安料金終了時刻と太陽光発電状態とのOR条件を通知条件としてもよいし、タイマー予約充電終了時刻におけるバッテリ残量と太陽光発電状態とのOR条件を通知条件としてもよい。また、他の通知条件を加えるようにすることもできる。
また、本実施形態においては、ユーザが使用する遠隔操作端末として携帯端末300を使用しているが、携帯性を有しない家庭等に設置されたパソコン等、車両100から離れた位置に設けられている端末を使用することもできる。
また、本実施形態においては、ナビゲーション装置140を車両100に搭載しているが、それに代えて、サーバー210にナビゲーション機能を設けても良い。この場合、設定残量設定ルーチン(図4)に関しては、サーバー210にて実行するように構成してもよい。
また、本実施形態においては、バッテリを外部電源により充電可能なプラグイン車両に適用したシステムであるが、プレ空調の遠隔制御システムに関しては、それ以外の車両、例えば、非プラグイン式のハイブリッド車両、あるいは、走行用モータを備えず内燃機関のみにより走行する車両においても適用することができる。その場合には、例えば、バッテリ残量に関する情報の通知に代えて、燃料量に関する情報の通知を行うようにしてもよい。つまり、車両走行用に必要なエネルギーとプレ空調に必要なエネルギーとを供給するエネルギー供給源のエネルギー残量に関する情報の通知を行うようにすればよい。
また、車両100と携帯端末300との通信は、通信回線網400を使わずに、近距離通信制御装置160と近距離通信制御部302との間で行う近距離無線通信を採用することもできる。
上記目的を達成するために、本発明の特徴は、ユーザが遠隔操作端末(300)に入力した遠隔操作指令を車載端末(150)に送信して、前記遠隔操作指令により車両内の空調装置(180)の作動を制御する車両用遠隔制御システムにおいて、
車両の状態を検出する車両状態検出手段(110a,110b,140,152,172,S21,S23,S25)と、前記空調装置の作動開始後、車室内温度が設定温度に達したこと(S24)、あるいは、前記空調装置の作動継続時間が設定時間に達したこと(S27)、あるいは、現在時刻が設定時刻に達したこと(S27’)の少なくとも一つを条件とした設定条件が成立したときに、前記遠隔操作端末を使って車両の状態に関する情報としての前記車室内温度および前記空調装置の作動用エネルギー供給源のエネルギー残量に関する情報をユーザに通知する通知手段(S20〜S34)と、前記通知手段による通知の際に、前記空調装置の作動を継続させるか終了させるかについてユーザに選択させるための選択画面を前記遠隔操作端末に表示する選択画面表示手段(S34)と、ユーザの選択した選択結果にしたがって、前記空調装置の作動を制御する作動制御手段(S38)とを備えたことにある。
本発明においては、車両から離れた位置でユーザが遠隔操作端末を操作すると、遠隔操作指令が車載端末に送信され、この遠隔操作指令により車両内の空調装置の作動が制御される。この場合、遠隔操作指令は、最終的に車載端末に送信されればよく、途中にサーバー等を仲介させてもよい。通知手段は、空調装置の作動が開始された後、車室内温度が設定温度に達したこと、あるいは、空調装置の作動継続時間が設定時間に達したこと、あるいは、現在時刻が設定時刻に達したことの少なくとも一つを条件とした設定条件が成立したときに、遠隔操作端末を使って車両の状態に関する情報としての車室内温度および空調装置の作動用エネルギー供給源のエネルギー残量に関する情報をユーザに通知する。この通知の際に、選択画面表示手段は、車両内装置の作動を継続させるか終了させるかについてユーザに選択させるための選択画面を遠隔操作端末に表示する。この場合、例えば、車室内温度および空調装置の作動用エネルギー供給源のエネルギー残量に関する情報の通知は、選択画面において表示することが好ましい。
これにより、ユーザは、空調装置の作動を継続させるか終了させるかについての選択機会が得られるとともに、車室内温度および空調装置の作動用エネルギー供給源のエネルギー残量を把握することができる。従って、この情報がユーザにとっての選択支援情報となって、ユーザは、自身にとって有益となる選択をすることができる。作動制御手段は、ユーザの選択した選択結果にしたがって、空調装置の作動を制御する。この結果、ユーザは、車両から離れていても、車両状態を自身にとって望ましい状態にすることができる。尚、本発明において「継続」とは、作動が終了したときに再開させるものも含んでいる。また、作動用エネルギー供給源とは、例えば、車載バッテリの電力により作動する空調装置であれば車載バッテリであり、エンジンの出力により作動する空調装置であれば燃料に相当するものである。また、エネルギー残量は、車載バッテリが保有しているバッテリ残量(電気エネルギー供給能力)、燃料量に相当するものである。
例えば、遠隔操作指令により一定時間だけ、あるいは、設定時刻まで空調制御が行われる空調装置においては、空調作動が終了する前に車室内温度が設定温度に到達することがある。そうしたケースにおいては、一定時間かけて、あるいは、設定時刻まで空調を行わなくても、車室内温度が設定温度に到達した時点で空調を停止させて省エネを図りたいと考えるユーザもいる。また、空調作動が終了した時点において、車室内温度が設定温度に到達していないこともある。そうしたケースにおいては、更に空調を継続させて車室内を快適にしたいと考えるユーザもいる。本発明によれば、こうしたユーザの希望にそった選択をすることができる。
更に、本発明においては、車室内温度に加えてエネルギー残量に関する情報をユーザに通知する。このため、ユーザは、空調装置の作動を継続させるか終了させるかについて自身にとって有益となる選択をすることができる。例えば、節電、あるいは、エネルギー残量を優先するユーザにとっては、空調の終了を選択することができ、また、車室内の快適性を優先するユーザにとっては、通知された車室内温度に基づいて空調の継続を選択することができる。
本発明の他の特徴は、前記通知手段は、前記空調装置の作動用エネルギー供給源のエネルギー残量が設定値を下回ったこと、あるいは、前記エネルギー残量に基づいて算出される車両の走行可能距離が設定値を下回ったこと(S26,S26’)を前記設定条件に含んでいることにある。
本発明は、遠隔空調制御システムに適用されるもので、空調装置の作動用エネルギー供給源のエネルギー残量が設定値を下回った場合、あるいは、エネルギー残量に基づいて算出される車両の走行可能距離が設定値を下回った場合に、車室内温度およびエネルギー残量に関する情報をユーザに通知するとともに、その通知とあわせて、空調装置の作動を継続させるか終了させるかについてユーザに選択させるための選択画面を表示する。
本発明の他の特徴は、前記通知手段は、ナビゲーション装置により車両の走行する目的地が設定されている場合(S102)、前記作動用エネルギー供給源のエネルギー残量では車両が目的地にまで走行できなくなると推定されること(S25,S103〜S105,S107,S26)を前記設定条件に含んでいることにある。
ナビゲーション装置に目的地が設定されている状況においては、その目的地に到着できる程度のエネルギー残量を確保しておかないと、途中でエネルギー補給(バッテリ充電あるいは燃料補給)を行う必要がある。目的地への走行途中でエネルギー補給を予定しているユーザにとっては問題ないかもしれないが、走行途中でエネルギー補給を行ってまでも、空調装置の作動を継続させるつもりはないと考えるユーザもいる。そこで、本発明においては、通知手段が、作動用エネルギー供給源のエネルギー残量では車両が目的地にまで走行できなくなると推定されることを設定条件として、車両の状態に関する情報として車室内温度およびエネルギー残量に関する情報を通知する。これにより、目的地に到着できる程度のエネルギー残量が確保されている段階で、ユーザに車室内温度とエネルギー残量とに関する情報が通知されることになる。従って、ユーザは、空調装置の作動を継続させるか終了させるかについて、走行計画やエネルギー補給計画にあわせて適正に判断することができる。尚、「車両が目的地にまで走行できなくなると推定される」とは、ある程度のエネルギー残量の余裕を含めて、車両が目的地にまで走行できなくなると推定されるものであってもよい。
また、本発明の他の特徴は、前記通知手段は、前記作動用エネルギー供給源のエネルギー残量では車両が目的地にまで走行できなくなると推定される場合、前記車室内温度および前記空調装置の作動用エネルギー供給源のエネルギー残量に関する情報に加えて、車両が目的地まで走行するために必要となる前記空調装置の作動用エネルギー供給源のエネルギー残量を表す情報をユーザに通知することにある。
これによれば、空調によって、ユーザの走行計画を狂わせてしまうことを防止することができる。
本発明の他の特徴は、ユーザが遠隔操作端末に入力した遠隔操作指令を車載端末に送信して、前記遠隔操作指令により車載バッテリを充電する車両内の充電装置の作動を制御する車両用遠隔制御システムにおいて、
車両の状態を検出する車両状態検出手段と、前記充電装置の作動開始後、前記車載バッテリに電力供給する外部電源装置に接続されている太陽光発電装置の発生する太陽光発電が得られなくなると推定されることを条件とした設定条件が成立したときに、前記遠隔操作端末を使って、車両の状態に関する情報としての前記車載バッテリの残量に関する情報、および、前記太陽光発電が得られなくなる旨をユーザに通知する通知手段と、前記通知手段による通知の際に、前記充電装置の作動を継続させるか終了させるかについてユーザに選択させるための選択画面を前記遠隔操作端末に表示する選択画面表示手段と、ユーザの選択した選択結果にしたがって、前記充電装置の作動を制御する作動制御手段とを備えたことにある。
本発明は、バッテリ充電遠隔制御システムに適用されるもので、車載バッテリに電力供給する外部電源装置に接続されている太陽光発電装置の発生する太陽光発電が得られなくなると推定されると、車載バッテリの残量に関する情報および太陽光発電が得られなくなる旨をユーザに通知するとともに、その通知とあわせて、充電装置の作動を継続させるか終了させるかについてユーザに選択させるための選択画面を表示する。ここで、「太陽光発電が得られなくなると推定される」とは、例えば、現在時刻が予め設定した日照時間帯から外れることであってもよいし、太陽光発電量、あるいは、太陽光発電量に関連する物理量が予め設定した基準値よりも低下したこと等であってもよい。
ユーザは、車載バッテリの残量に関する情報、および、太陽光発電が得られなくなることを考慮して、充電装置の作動を継続させるか終了させるかについて自身にとって有益となる選択をすることができる。例えば、バッテリ充電にかかる電気料金を節約したいユーザは、バッテリ充電の終了を選択することができる。また、バッテリ充電を早く完了させたいユーザは、電気料金よりも充電完了時刻を優先させて、バッテリ充電の継続を選択することができる。従って、本発明によれば、ユーザの希望にそったバッテリ充電を行うことができる。
また、例えば、前記通知手段は、タイマー予約充電が終了するときに前記車載バッテリの残量が設定残量に達してないことを前記設定条件とし(S224)、前記車両の状態に関する情報として前記車載バッテリの残量に関する情報および前記設定条件が成立した理由を通知してもよい。
車載バッテリの充電終了時刻を指定したタイマー予約充電を行う場合、タイマー予約充電終了時刻において、車載バッテリが設定値(例えば、満充電)にまで充電できていないことがある。そうした場合、バッテリ充電を継続させたいと考えるユーザもいる。そこで、例えば、タイマー予約充電が終了するときに車載バッテリの残量が設定残量に達してない場合に、車載バッテリの残量に関する情報および設定条件が成立した理由を通知するとともに、その通知とあわせて、充電装置の作動を継続させるか終了させるかについてユーザに選択させるための選択画面を表示するとよい。従って、タイマー予約充電を行う場合であっても、ユーザの希望にそったバッテリ充電を行うことができる。
また、例えば、ナビゲーション装置により車両の走行する目的地が設定されている場合、タイマー予約充電が終了するときの前記車載バッテリの残量で目的地にまで走行できるか否かを判断する到着判断手段(S224)を備え、前記通知手段は、到着判断手段が目的地にまで走行できないと判断した場合には、その旨を通知してもよい。
従って、ユーザは、充電装置の作動を継続させるか終了させるかについて、走行計画や充電計画にあわせて適正に判断することができる。この結果、バッテリ充電不足によって、ユーザの走行計画を狂わせてしまうことを防止することができる。
また、例えば、予め設定した複数の設定条件に対して、前記設定条件が成立したときに前記車両内装置の作動を継続させるか終了させるかについて、事前にユーザに選択させる事前選択手段(G6,G15、300)を備えてもよい。
従って、ユーザは、予め、車両内装置の作動を継続させるか終了させるかについて、自身に適した選択をしておくことができるため、車両内装置が作動しているときに選択操作を行わなくても良い。
また、本発明は、ユーザが遠隔操作端末に入力した遠隔操作指令を車載端末に送信して、前記遠隔操作指令により車両内の空調装置の作動を制御する車両用遠隔制御システムにおいて、前記遠隔操作端末と前記車載端末とのあいだの通信を仲介するサーバーに適用することもできる。この場合、本発明のサーバーの特徴は、前記空調装置の作動開始後に、前記車載端末から送信された情報を受信し、前記情報に基づいて、車室内温度が設定温度に達したこと、あるいは、前記空調装置の作動継続時間が設定時間に達したこと、あるいは、現在時刻が設定時刻に達したことの少なくとも一つを条件とした設定条件が成立した否かを判断する条件成立判断手段(S20’,S30’)と、前記条件成立判断手段により前記設定条件が成立したと判断されたときに、ユーザに通知するための情報として前記車載端末から送信された情報である前記車室内温度および前記空調装置の作動用エネルギー供給源のエネルギー残量に関する通知情報と、前記空調装置の作動を継続させるか終了させるかについてユーザに選択させるための選択画面を表示させる指令とを前記遠隔操作端末に送信する送信手段(S31’,S33)と、前記遠隔操作端末から送信された選択結果を受信し、前記受信した選択結果を前記車載端末に送信する選択結果転送手段(S37)とを備えたことにある。
本発明は、ユーザが遠隔操作端末に入力した遠隔操作指令を車載端末に送信して、前記遠隔操作指令により車両内の空調装置の作動を制御する車両用遠隔制御システムにおける遠隔操作端末に適用することもできる。この場合、本発明の遠隔操作端末の特徴は、前記空調装置の作動開始後に、前記車載端末から送信された情報を受信し、前記情報に基づいて、車室内温度が設定温度に達したこと、あるいは、前記空調装置の作動継続時間が設定時間に達したこと、あるいは、現在時刻が設定時刻に達したことの少なくとも一つを条件とした設定条件が成立した否かを判断する条件成立判断手段(S20”,S30”)と、前記条件成立判断手段により設定条件が成立したと判断されたときに、前記車載端末から送信された情報である前記車室内温度および前記空調装置の作動用エネルギー供給源のエネルギー残量に関する情報をユーザに通知するとともに、前記空調装置の作動を継続させるか終了させるかについてユーザに選択させるための選択画面を表示する通知選択画面表示手段(S31”,S34)と、ユーザの選択結果を前記車載端末に送信する選択結果送信手段(S36)とを備えたことにある。

Claims (11)

  1. ユーザが遠隔操作端末に入力した遠隔操作指令を車載端末に送信して、前記遠隔操作指令により車両内装置の作動を制御する車両用遠隔制御システムにおいて、
    車両の状態を検出する車両状態検出手段と、
    前記車両内装置の作動開始後、予め設定した設定条件が成立したときに、前記遠隔操作端末を使って車両の状態に関する情報をユーザに通知する通知手段と、
    前記通知手段による通知の際に、前記車両内装置の作動を継続させるか終了させるかについてユーザに選択させるための選択画面を前記遠隔操作端末に表示する選択画面表示手段と、
    ユーザの選択した選択結果にしたがって、前記車両内装置の作動を制御する作動制御手段と
    を備えたことを特徴とする車両用遠隔制御システム。
  2. 前記車両内装置は、車室内を空調する空調装置であって、
    前記通知手段は、車室内温度が設定温度に達したこと、あるいは、前記空調装置の作動継続時間が設定時間に達したこと、あるいは、現在時刻が設定時刻に達したことの少なくとも一つを前記設定条件とし、前記車両の状態に関する情報として車室内温度に関する情報を通知することを特徴とする請求項1記載の車両用遠隔制御システム。
  3. 前記車両内装置は、車室内を空調する空調装置であって、
    前記通知手段は、前記空調装置の作動用エネルギー供給源のエネルギー残量、あるいは、前記エネルギー残量に基づいて算出される車両の走行可能距離が設定値を下回ったことを前記設定条件とし、前記車両の状態に関する情報として車室内温度および前記エネルギー残量に関する情報を通知することを特徴とする請求項1または2記載の車両用遠隔制御システム。
  4. 前記通知手段は、ナビゲーション装置により車両の走行する目的地が設定されている場合、前記作動用エネルギー供給源のエネルギー残量では車両が目的地にまで走行できなくなると推定されることを前記設定条件とし、前記車両の状態に関する情報として車室内温度および前記エネルギー残量に関する情報を通知することを特徴とする請求項3記載の車両用遠隔制御システム。
  5. 前記車両内装置は、車載バッテリを充電する充電装置であって、
    前記通知手段は、現在時刻が電気料金割安時間帯から外れること、あるいは、太陽光発電が得られなくなると推定されることを前記設定条件とし、前記車両の状態に関する情報として前記車載バッテリの残量に関する情報および前記設定条件が成立した理由を通知することを特徴とする請求項1ないし請求項4の何れか一項記載の車両用遠隔制御システム。
  6. 前記車両内装置は、車載バッテリを充電する充電装置であって、
    前記通知手段は、タイマー予約充電が終了するときに前記車載バッテリの残量が設定残量に達してないことを前記設定条件とし、前記車両の状態に関する情報として前記車載バッテリの残量に関する情報および前記設定条件が成立した理由を通知することを特徴とする請求項1ないし請求項5の何れか一項記載の車両用遠隔制御システム。
  7. ナビゲーション装置により車両の走行する目的地が設定されている場合、タイマー予約充電が終了するときの前記車載バッテリの残量で目的地にまで走行できるか否かを判断する到着判断手段を備え、
    前記通知手段は、到着判断手段が目的地にまで走行できないと判断した場合には、その旨を通知することを特徴とする請求項6記載の車両用遠隔制御システム。
  8. 予め設定した複数の設定条件に対して、前記設定条件が成立したときに前記車両内装置の作動を継続させるか終了させるかについて、事前にユーザに選択させる事前選択手段を備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項7の何れか一項記載の車両用遠隔制御システム。
  9. 請求項1ないし請求項8の何れか一項記載の車両用遠隔制御システムに適用され、前記遠隔操作端末と前記車載端末とのあいだの通信を仲介するサーバーであって、
    前記車両内装置の作動開始後に、前記車載端末から送信された車両の状態に関する情報を受信し、前記情報に基づいて予め設定した設定条件が成立したか否かを判断する条件成立判断手段と、
    前記条件成立判断手段により設定条件が成立したと判断されたときに、ユーザに通知するための車両の状態に関する通知情報と、前記車両内装置の作動を継続させるか終了させるかについてユーザに選択させるための選択画面を表示させる指令とを携帯端末に送信する送信手段と、
    前記遠隔操作端末から送信された選択結果を受信し、前記受信した選択結果を前記車載端末に送信する選択結果転送手段と
    を備えたことを特徴とするサーバー。
  10. 請求項1ないし請求項8の何れか一項記載の車両用遠隔制御システムに適用される遠隔操作端末であって、
    前記車両内装置の作動開始後に、前記車載端末から送信された車両の状態に関する情報を受信し、前記情報に基づいて予め設定した設定条件が成立したか否かを判断する条件成立判断手段と、
    前記条件成立判断手段により設定条件が成立したと判断されたときに、車両の状態に関する情報をユーザに通知するとともに、前記車両内装置の作動を継続させるか終了させるかについてユーザに選択させるための選択画面を表示する通知選択画面表示手段と、
    ユーザの選択結果を車載端末に送信する選択結果送信手段と
    を備えたことを特徴とする遠隔操作端末。
  11. ユーザが遠隔操作端末に入力した遠隔操作指令を車載端末に送信して、前記遠隔操作指令により車両内装置の作動を制御する車両用遠隔制御システムにおいて、
    予め設定した設定条件が成立したときに、前記車両内装置の作動を継続させるか終了させるかについて、事前にユーザに選択させる選択画面を表示する選択画面表示手段と、
    前記車両内装置の作動を継続させるか終了させるかについての選択結果を記憶し、前記車両内装置の作動中に、前記選択結果にしたがって前記車両内装置の作動を制御する作動制御手段と
    を備えたことを特徴とする車両用遠隔制御システム。
JP2014500800A 2012-02-22 2012-02-22 車両用遠隔制御システム、サーバー、および、遠隔操作端末 Active JP5858260B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/054295 WO2013124990A1 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 車両用遠隔制御システム、サーバー、および、遠隔操作端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013124990A1 true JPWO2013124990A1 (ja) 2015-05-21
JP5858260B2 JP5858260B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=49005212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500800A Active JP5858260B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 車両用遠隔制御システム、サーバー、および、遠隔操作端末

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9589455B2 (ja)
JP (1) JP5858260B2 (ja)
CN (1) CN104105610B (ja)
WO (1) WO2013124990A1 (ja)

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2969124A1 (fr) * 2010-12-17 2012-06-22 Thales Sa Procede d'affichage temporel de la mission d'un aeronef
WO2013124990A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両用遠隔制御システム、サーバー、および、遠隔操作端末
JP6094259B2 (ja) * 2012-05-23 2017-03-15 株式会社デンソー 管理サーバ
JP6483441B2 (ja) * 2012-09-19 2019-03-13 日産自動車株式会社 車両制御システム、車両情報提供装置、及び、車両情報提供方法
JP6044359B2 (ja) * 2013-01-18 2016-12-14 株式会社デンソー 車両装置と携帯端末との動作適合化方法、車両装置と携帯端末とを備える車両システム、携帯端末、及び情報センタ
KR101548948B1 (ko) * 2013-03-08 2015-09-03 주식회사 케이티 충전중인 전기차에 컨텐츠를 제공하는 방법 및 이를 위한 컨텐츠 제공 시스템
EP3418089B1 (en) 2013-03-13 2020-02-12 Bergstrom, Inc. Air conditioning system utilizing heat recovery ventilation for fresh air supply and climate control
US10121158B2 (en) * 2013-04-26 2018-11-06 General Motors Llc Optimizing vehicle recharging to limit use of electricity generated from non-renewable sources
JP5599490B1 (ja) * 2013-05-09 2014-10-01 三菱電機株式会社 電動車両管理システム
CN104723829B (zh) * 2013-12-18 2017-12-12 比亚迪股份有限公司 车载空调的控制方法、系统及其装置
KR101720687B1 (ko) * 2014-05-27 2017-03-28 한국전자통신연구원 차량용 무선 센서 네트워크 시스템 및 그 동작 방법
US9302592B2 (en) * 2014-06-18 2016-04-05 Go-Tech Energy Co. Ltd. Electric vehicle battery exchanging system for reuse applications
JP6299971B2 (ja) * 2014-06-20 2018-03-28 スズキ株式会社 空調制御装置
KR101655570B1 (ko) * 2014-11-12 2016-09-07 현대자동차주식회사 차량 액추에이터 고장진단 장치 및 방법
DE102014223769A1 (de) * 2014-11-21 2016-05-25 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Übermittlung von verderblichen Sendungen
US9488980B2 (en) * 2014-11-25 2016-11-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Smart notification systems for wearable devices
DE102014224481B4 (de) * 2014-12-01 2023-08-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fernsteuerung von Fahrzeugfunktionalitäten mittels eines mobilen Endgeräts
JP6375932B2 (ja) * 2014-12-18 2018-08-22 株式会社デンソー 車両用空調装置
US9849751B2 (en) * 2015-01-14 2017-12-26 Ford Global Technologies, Llc Adaptive control of automotive HVAC system using crowd-sourcing data
US9783024B2 (en) 2015-03-09 2017-10-10 Bergstrom Inc. System and method for remotely managing climate control systems of a fleet of vehicles
US10293654B2 (en) * 2015-03-13 2019-05-21 Ford Global Technologies, Llc Passenger cabin preconditioning during DC fast charging events
CN105022315A (zh) * 2015-04-16 2015-11-04 广东好帮手电子科技股份有限公司 一种基于车联网的汽车远程控制系统、控制方法及汽车
US9517703B1 (en) * 2015-06-23 2016-12-13 Atieva, Inc. Electric vehicle driving range optimization system with dynamic feedback
CN104924872B (zh) * 2015-06-25 2017-07-07 厦门金龙联合汽车工业有限公司 一种基于车联网技术的空调控制方法
CN105022317A (zh) * 2015-06-29 2015-11-04 黄继昌 基于sim卡的远程控制空调开关机系统
JP6540291B2 (ja) * 2015-07-07 2019-07-10 日産自動車株式会社 車両情報提示装置及び車両情報提示方法
JP6534887B2 (ja) * 2015-07-29 2019-06-26 ダイハツ工業株式会社 車両用空調制御装置
JP2017046489A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 株式会社デンソー 充電器
KR101768134B1 (ko) * 2015-09-21 2017-08-14 현대자동차주식회사 자동차용 시스템 전원 제어 장치 및 그 제어방법
CN105141002A (zh) * 2015-09-29 2015-12-09 江苏华科誉阳电气有限公司 基于移动物联网的电动汽车快速充电装置
JP6394558B2 (ja) * 2015-10-16 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2017068918A1 (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 本田技研工業株式会社 車両通信装置および車両通信システム
US9874384B2 (en) 2016-01-13 2018-01-23 Bergstrom, Inc. Refrigeration system with superheating, sub-cooling and refrigerant charge level control
US10589598B2 (en) 2016-03-09 2020-03-17 Bergstrom, Inc. Integrated condenser and compressor system
CN105717814A (zh) * 2016-03-18 2016-06-29 浙江吉利控股集团有限公司 车辆远程控制系统及其控制方法
US10081226B2 (en) 2016-08-22 2018-09-25 Bergstrom Inc. Parallel compressors climate system
US10562372B2 (en) 2016-09-02 2020-02-18 Bergstrom, Inc. Systems and methods for starting-up a vehicular air-conditioning system
US10675948B2 (en) 2016-09-29 2020-06-09 Bergstrom, Inc. Systems and methods for controlling a vehicle HVAC system
US10724772B2 (en) 2016-09-30 2020-07-28 Bergstrom, Inc. Refrigerant liquid-gas separator having an integrated check valve
US10369863B2 (en) 2016-09-30 2019-08-06 Bergstrom, Inc. Refrigerant liquid-gas separator with electronics cooling
JP6673177B2 (ja) * 2016-12-14 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6638664B2 (ja) 2017-02-03 2020-01-29 トヨタ自動車株式会社 リモート空調始動システム、サーバ
JP6915996B2 (ja) * 2017-02-03 2021-08-11 トヨタ自動車株式会社 リモート空調始動システム、サーバ
KR20180099187A (ko) * 2017-02-28 2018-09-05 주식회사 가린시스템 차량용 공조기 제어 시스템 및 방법
DE102017109860B4 (de) * 2017-05-08 2023-08-31 Webasto SE Verfahren und mobiles Endgerät zum Steuern mindestens einer Klimaeinrichtung
JP6819467B2 (ja) * 2017-05-31 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 リモート始動システム、センタサーバ、リモート始動方法
US11448441B2 (en) 2017-07-27 2022-09-20 Bergstrom, Inc. Refrigerant system for cooling electronics
CN107745618B (zh) 2017-09-11 2019-10-01 珠海格力电器股份有限公司 一种汽车空调的控制方法
KR102370923B1 (ko) * 2017-09-26 2022-03-07 현대자동차주식회사 공간구분방식 정차제어방법 및 차량
US10688962B2 (en) 2017-10-24 2020-06-23 Anthony House Remote vehicle control system
KR102106097B1 (ko) * 2017-10-30 2020-04-29 에스케이 텔레콤주식회사 차량간 메시지 서비스 방법 및 장치
US20190136816A1 (en) * 2017-11-07 2019-05-09 Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America Vehicle ignition on a schedule
US20200361284A1 (en) * 2017-11-17 2020-11-19 Ford Global Technologies, Llc Trip information control scheme
JP7006370B2 (ja) * 2018-02-26 2022-02-10 日本電気株式会社 デバイス管理装置、デバイス管理システム、デバイス管理方法、及び、デバイス管理プログラム
CN110228481B (zh) * 2018-03-06 2022-08-23 斑马智行网络(香港)有限公司 车辆控制方法、装置和设备
CN108407641B (zh) * 2018-03-09 2021-06-25 中国第一汽车股份有限公司 电动汽车及其智能放电装置
CN108791133A (zh) * 2018-03-30 2018-11-13 斑马网络技术有限公司 车载电源管理系统、车辆及其管理方法
US11420496B2 (en) 2018-04-02 2022-08-23 Bergstrom, Inc. Integrated vehicular system for conditioning air and heating water
CN108725130B (zh) * 2018-05-18 2021-04-20 北京车和家信息技术有限公司 车载空调的控制方法及系统
CN108944335B (zh) * 2018-07-13 2020-07-28 爱驰汽车有限公司 一种调节车内环境的方法和设备
CN109591546A (zh) * 2018-11-02 2019-04-09 东软睿驰汽车技术(沈阳)有限公司 一种车载空调的控制方法和装置
KR102663210B1 (ko) 2018-12-11 2024-05-02 현대자동차주식회사 주정차 시 차량 공조 제어 방법
CN109720352B (zh) * 2018-12-25 2021-02-02 斑马网络技术有限公司 车辆驾驶辅助控制方法及设备
JP7205236B2 (ja) * 2019-01-08 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 リモート走行システム及びリモート走行アプリケーションソフト
JP7099333B2 (ja) * 2019-01-10 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 換気制御システム及び換気制御プログラム
US11393261B2 (en) 2019-01-31 2022-07-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for automatically adjusting a cabin climate condition
JP7221744B2 (ja) * 2019-03-07 2023-02-14 トヨタ自動車株式会社 空調制御システム
JP7196719B2 (ja) * 2019-03-26 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 電動車両用の制御装置
US20220134999A1 (en) * 2019-04-12 2022-05-05 Global Mobility Service Inc. Vehicle remote control system, vehicle-mounted device or communication module, vehicle, server, vehicle remote control method, vehicle remote control program and storage medium
JP2020177522A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 株式会社Ihi 遠隔操作装置及び遠隔操作システム
US11433742B2 (en) * 2019-06-11 2022-09-06 Ford Global Technologies, Llc Automatic control of a heating element in thermal communication with a rear window of a vehicle pursuant to predictive modeling that recalibrates based on occupant manual control of the heating element
JP7226124B2 (ja) * 2019-06-19 2023-02-21 株式会社デンソー バッテリ状態監視装置
WO2021060114A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 本田技研工業株式会社 ナビゲーションシステム、経路設定装置、経路設定方法、プログラム及び記憶媒体
US11555622B2 (en) 2019-12-19 2023-01-17 International Business Machines Corporation Intelligent context-based control of air flow
US11503443B2 (en) * 2020-02-12 2022-11-15 Honda Motor Co., Ltd. System and method for providing marine connectivity
KR102230787B1 (ko) * 2020-02-26 2021-03-22 (주)온테스트 홈 에너지 관리 시스템을 이용한 전기차량 충전장치 및 그 방법
JP7162025B2 (ja) * 2020-03-19 2022-10-27 本田技研工業株式会社 制御装置、移動体、及び、プログラム
JP7364524B2 (ja) * 2020-04-01 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、車両の制御方法、及び車両の制御システム
CN111692718A (zh) * 2020-05-12 2020-09-22 梅州市青塘实业有限公司 空调的远程操控方法、装置、控制单元及存储介质
CN111882384A (zh) * 2020-07-09 2020-11-03 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 一种计时控制方法和系统
US11843667B2 (en) 2020-08-17 2023-12-12 Toyota Motor North America, Inc. Real time boot for secure distributed systems
CN112297786B (zh) * 2020-09-17 2022-07-12 合创汽车科技有限公司 车辆消毒方法、装置、计算机设备和存储介质
CN112721568B (zh) * 2020-12-15 2024-04-19 东风本田汽车有限公司 一种实现远程空调预测续航里程的方法
US11973348B2 (en) * 2021-01-12 2024-04-30 Ford Global Technologies, Llc Grid power dependent preconditioning of vehicle
US11766919B2 (en) 2021-01-28 2023-09-26 Caterpillar Inc. System and method of climate control in unmanned machine
CN115107445A (zh) * 2021-03-17 2022-09-27 观致汽车有限公司 电动车辆空调远程控制方法、远程控制装置及电动车辆
US11845322B2 (en) * 2021-06-09 2023-12-19 Honda Motor Co., Ltd. Conveying vehicle-related information using thermal touch and haptics
CN114851803B (zh) * 2022-05-10 2024-05-14 阿维塔科技(重庆)有限公司 车辆座舱控制方法、车辆座舱控制装置
US20240169768A1 (en) * 2022-11-18 2024-05-23 Geotoll, Inc. System and method to reduce processing load on backend servers in a vehicle miles traveled system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0976740A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Aqueous Res:Kk ハイブリッド車両
JPH1114126A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2006059573A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Toyota Motor Corp 燃料電池及び空調制御システム
JP2010213502A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Omron Corp 充電制御装置および方法、並びにプログラム
JP2010241359A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Fujitsu Ten Ltd 遠隔始動装置
JP2010252449A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Denso Corp 充電監視装置、電気自動車、およびサーバ
WO2011007573A1 (ja) * 2009-07-15 2011-01-20 パナソニック株式会社 電力制御システム、電力制御方法、電力制御装置及び電力制御プログラム

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6333602B1 (en) * 1999-12-14 2001-12-25 Exfo Photonic Solutions Inc. Smart light source with integrated operational parameters data storage capability
FR2818481B1 (fr) * 2000-12-19 2003-02-07 Eastman Kodak Co Teletraitement et distribution d'images dans des kiosques
WO2003038531A1 (en) * 2001-10-31 2003-05-08 Occidental Forest Farms Llp Environmental controls system and method
JP4831925B2 (ja) * 2002-09-26 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムの燃料残量に関する警告
DE102004004302A1 (de) * 2003-02-03 2004-08-12 Denso Corp., Kariya Fernbedienbare Fahrzeugklimaanlage
JP2006021659A (ja) 2004-07-08 2006-01-26 Denso Corp 車両用空調装置
US7360529B2 (en) * 2004-10-29 2008-04-22 American Power Conversion Corporation Fuel level measurement and run time interpolation
JP2006290244A (ja) 2005-04-13 2006-10-26 Toyota Motor Corp 車両用空調装置
US20070118274A1 (en) * 2005-08-01 2007-05-24 Sytex, Inc. Telematics application protocol along with devices, systems and methods employing the same
US8112185B2 (en) * 2006-11-15 2012-02-07 Dei Headquarters, Inc. Remote engine start confirmation and vehicle monitoring and control system
US9503562B2 (en) * 2008-03-19 2016-11-22 Universal Electronics Inc. System and method for appliance control via a personal communication or entertainment device
US20090265048A1 (en) 2008-04-18 2009-10-22 Fujitsu Ten Limited Remote startup device, remote startup system, and remote startup method
US7991525B2 (en) * 2008-08-08 2011-08-02 GM Global Technology Operations LLC In-vehicle alert of cloud point in engine diesel fuel
JP5359391B2 (ja) 2009-03-06 2013-12-04 日産自動車株式会社 ナビゲーション装置及び目的地到達可否判定方法
US8781633B2 (en) * 2009-04-15 2014-07-15 Roberto Fata Monitoring and control systems and methods
US20110050168A1 (en) * 2009-08-27 2011-03-03 Electronics And Telecommunications Research Institute Charge control method for vehicle and device thereof
CN201638348U (zh) * 2009-10-13 2010-11-17 奇瑞汽车股份有限公司 汽车空调自检报警系统
US8471406B2 (en) * 2009-11-02 2013-06-25 General Electric Company Controllable energy utilization system and associated method
US8620476B2 (en) * 2010-02-12 2013-12-31 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for smart climate control
JP5170272B2 (ja) * 2010-04-27 2013-03-27 株式会社デンソー 車両用電力制御装置
US8872518B2 (en) * 2010-06-25 2014-10-28 Atieva, Inc. Determining the state of-charge of batteries via selective sampling of extrapolated open circuit voltage
US8185302B2 (en) * 2010-08-26 2012-05-22 Ford Global Technologies, Llc Conservational vehicle routing
US8918219B2 (en) * 2010-11-19 2014-12-23 Google Inc. User friendly interface for control unit
KR101181186B1 (ko) * 2010-10-20 2012-09-18 현대자동차주식회사 원격 공조 제어를 위한 전기 자동차의 텔레매틱스 장치 및 그 원격 공조 제어 방법
US10241527B2 (en) * 2010-11-19 2019-03-26 Google Llc Thermostat graphical user interface
US8527114B2 (en) * 2011-02-25 2013-09-03 Ford Global Technologies, Llc Silent key start climate control demand
US9201431B2 (en) * 2011-05-09 2015-12-01 Chicago Controls Thermostats, Inc. Tamper proof thermostat that limits temperature controls
US8624719B2 (en) * 2011-06-03 2014-01-07 Bosch Automotive Service Solutions Llc Smart phone control and notification for an electric vehicle charging station
JP5267740B1 (ja) * 2011-08-30 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システム
WO2013124990A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両用遠隔制御システム、サーバー、および、遠隔操作端末
US8791809B2 (en) * 2012-12-28 2014-07-29 International Business Machines Corporation Optimal electric vehicle battery recommendation system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0976740A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Aqueous Res:Kk ハイブリッド車両
JPH1114126A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2006059573A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Toyota Motor Corp 燃料電池及び空調制御システム
JP2010213502A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Omron Corp 充電制御装置および方法、並びにプログラム
JP2010241359A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Fujitsu Ten Ltd 遠隔始動装置
JP2010252449A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Denso Corp 充電監視装置、電気自動車、およびサーバ
WO2011007573A1 (ja) * 2009-07-15 2011-01-20 パナソニック株式会社 電力制御システム、電力制御方法、電力制御装置及び電力制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104105610B (zh) 2016-10-19
US9589455B2 (en) 2017-03-07
CN104105610A (zh) 2014-10-15
JP5858260B2 (ja) 2016-02-10
US20140330453A1 (en) 2014-11-06
WO2013124990A1 (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5858260B2 (ja) 車両用遠隔制御システム、サーバー、および、遠隔操作端末
US9283827B2 (en) Air conditioning remote control system for a vehicle, server, and portable terminal
US9085215B2 (en) Air-conditioner remote control system for vehicle, server, mobile terminal, and vehicle
US11214161B2 (en) Methods and apparatus to charge electric vehicles
JP5506943B2 (ja) 充電制御装置
CN109195828B (zh) 用于对电动车辆充电的方法和设备
CN109153338B (zh) 用于对电动车辆充电的方法和设备
WO2014002244A1 (ja) 蓄電装置及びエアコンディショナを備える車両
US8854006B2 (en) Charge control device
US20140074320A1 (en) Vehicle remote control system, remote control terminal, server, and vehicle
JP6384339B2 (ja) 車両用電池の充電情報報知システム及び充電情報報知プログラム
US20200300648A1 (en) Generating a Current Operating Strategy Proposal for a Vehicle
JP2010175492A (ja) 情報処理端末、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム
JP5838892B2 (ja) 情報提供システム、端末装置、および、サーバー
KR20190029875A (ko) 전기 자동차 및 그 제어 방법
US20230015682A1 (en) Electric vehicle trip planner
US20210331665A1 (en) Management controller for automated valet parking service, service providing method, and service utilizing vehicle
JP2014087228A (ja) 車載装置および電力管理システム
US11781515B1 (en) Interactive remote start according to energy availability
KR102478191B1 (ko) Ev에 적용되는 차량용 디스플레이를 구비한 차량 운영 시스템
CN118163608A (zh) 考虑多情景模式的电动汽车剩余续航里程预估系统及方法
CN116001580A (zh) 车辆控制方法、装置、电子设备、存储介质及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5858260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151