JP7099333B2 - 換気制御システム及び換気制御プログラム - Google Patents

換気制御システム及び換気制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7099333B2
JP7099333B2 JP2019002361A JP2019002361A JP7099333B2 JP 7099333 B2 JP7099333 B2 JP 7099333B2 JP 2019002361 A JP2019002361 A JP 2019002361A JP 2019002361 A JP2019002361 A JP 2019002361A JP 7099333 B2 JP7099333 B2 JP 7099333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ventilation
vehicle
unit
time
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019002361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020111133A (ja
Inventor
優 星野
国彦 陣野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019002361A priority Critical patent/JP7099333B2/ja
Priority to US16/705,378 priority patent/US20200223285A1/en
Priority to EP19215691.7A priority patent/EP3680116B1/en
Priority to CN201911316559.4A priority patent/CN111422036B/zh
Publication of JP2020111133A publication Critical patent/JP2020111133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099333B2 publication Critical patent/JP7099333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/24Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00985Control systems or circuits characterised by display or indicating devices, e.g. voice simulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00764Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
    • B60H1/00778Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed the input being a stationary vehicle position, e.g. parking or stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/0065Control members, e.g. levers or knobs
    • B60H1/00657Remote control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00764Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
    • B60H1/00771Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed the input being a vehicle position or surrounding, e.g. GPS-based position or tunnel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00807Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a specific way of measuring or calculating an air or coolant temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/09675Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where a selection from the received information takes place in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、換気制御システム及び換気制御プログラムに関する。
特許文献1の車両は、窓の自動開閉を許可するコントロールスイッチと、車両の外部の温度を検出する外気温度センサと、車両の内部の温度を検出する内気温度センサとを備えている。特許文献1の車両では、当該車両のユーザの操作によってコントロールスイッチがON状態になっている、車両の内部の温度が適温でない、車両の外部の温度が適温である、という3つの条件がすべて満たされた場合に車両の窓を開けて換気を行う。
特開2014-104774号公報
特許文献1の車両においては、車両のユーザが事前にコントロールスイッチをON状態に操作していないと、他の条件が満たされていたとしても車両の換気が行われない。したがって、特許文献1の車両では、仮にユーザによるコントロールスイッチの操作忘れ等が生じていると、ユーザが換気を必要とする状況においても換気が行われない。
上記課題を解決するための換気制御システムは、気象情報を取得する気象情報取得部と、前記気象情報に基づいて、車両における換気の要否を判定する換気判定部と、前記車両の換気を行うための換気装置に対して運転を要求するための運転要求信号を出力する換気制御部とを備えた換気制御システムにおいて、前記換気判定部が前記車両において換気の必要があると判定した場合に、換気の実行の可否を問い合わせる通知を出力する通知部を備え、前記換気制御部は、前記通知に対して換気の実行を許可する旨が返信された場合には前記運転要求信号を出力し、前記通知に対して換気の実行を拒否する旨が返信された場合には前記換気判定部が換気の必要があると判定した場合であっても前記運転要求信号を出力しない。
上記課題を解決するための換気制御プログラムは、コンピュータに、気象情報を取得する気象情報取得処理と、前記気象情報に基づいて、車両における換気の要否を判定する換気判定処理と、前記車両の換気を行うための換気装置に対して運転を要求するための運転要求信号を出力する換気制御処理とを実行させるプログラムにおいて、前記換気判定処理で前記車両において換気の必要があると判定した場合に、換気の実行の可否を問い合わせる通知を出力する通知処理を備え、前記換気制御処理は、前記通知に対して換気の実行を許可する旨が返信された場合には前記運転要求信号を出力する処理であり、前記通知に対して換気の実行を拒否する旨が返信された場合には前記換気判定処理で換気の必要があると判定した場合であっても前記運転要求信号を出力しない処理である。
上記構成では、車両のユーザがスイッチ等を自発的に操作しなくても、車両のユーザに換気の実行の可否が問い合わせされる。そのため、ユーザが換気のための操作を忘れてしまって必要なときに換気が実行できないという事態は生じにくい。また、上記構成では、気象情報に基づいて換気の必要があると判定した場合に換気の可否を問い合わせる通知が出力されるため、換気の実行に適していないときにまでユーザに問い合わせがされて、ユーザに煩わしい思いをさせることもない。
上記換気制御システムにおいて、前記車両の出発時刻を予測する出発時刻予測部と、前記出発時刻における前記車両の外気温度を取得する外気温度取得部と、前記出発時刻における前記車両の室内温度を取得する室内温度取得部と、前記換気装置の動作条件及び前記換気装置による換気時間を算出する換気条件算出部と、前記換気装置による換気開始時刻を決定する換気開始時刻決定部とを備え、前記換気条件算出部は、前記外気温度と前記室内温度との差を予め定められた規定温度差以内にできる前記換気時間を算出し、前記換気開始時刻決定部は、前記出発時刻よりも前記換気時間前の時刻を、前記換気開始時刻として決定してもよい。
上記構成によれば、予想された出発時刻において室内温度と外気温度との差が規定温度差以内になる可能性が高い。したがって、換気時間が短くて室内温度と外気温度との差が依然として大きい、といった事態は生じにくい。
上記換気制御システムにおいて、前記通知部は、前記換気開始時刻以前の所定時間内に換気の実行の可否を問い合わせる通知を出力してもよい。
上記構成では、換気開始時刻に比較的に近い時刻に換気の実行の可否を問い合わせがユーザに通知されるので、ユーザとしても、換気を実行するべきかどうかを判断しやすい。
上記換気制御システムにおいて、前記車両の情報を集約して記憶するサーバと前記車両に搭載された制御モジュールとが外部通信回線網によって接続されており、前記換気制御部は、前記サーバに備えられていてもよい。
上記構成によれば、換気開始時刻に運転要求信号が出力されるまでは、換気装置を制御するための制御部等への電力供給を停止できる。そのため、換気装置の運転開始時刻までの車両における消費電力を抑えることができる。
上記換気制御システムにおいて、前記換気装置は、車両の窓を開閉駆動するパワーウィンドウ装置であってもよい。
上記構成においては、仮に車両のユーザが意図しない状況で車両の窓が開けられて換気が行われると、車両における防犯上の危険性が高まる。このように換気装置として窓を駆動するパワーウィンドウ装置を採用した場合に、車両のユーザに対して換気の可否を通知する構成を採用するのは、防犯上の危険性を回避するという観点から好適である。
換気制御システムの概略図。 換気制御に関する一連の処理を示すフローチャート。
以下、換気制御システムを電気自動車に適用した場合の当該換気制御システムの一実施形態を図1及び図2にしたがって説明する。
先ず、換気制御システム10の全体構成について説明する。
図1に示すように、換気制御システム10は、車両100に搭載された制御モジュール110と、操作端末200と、車両100の情報を集約して記憶するサーバ300と、を備えている。これらは、外部通信回線網400を介して、互いに情報通信ができるようになっている。
車両100の制御モジュール110は、外部通信回線網400を介してサーバ300と情報通信する通信部120と、通信部120による情報通信や後述する各ECU160との信号の送受信を制御したり種々の演算を実行したりする制御部130と、車両100の現在位置座標を検出するGPS140と、を備えている。なお、この実施形態では、制御モジュール110には、図示しない電池が内蔵されている。したがって、制御モジュール110は、外部からの電源供給が絶たれても、自身宛の情報を受信可能になっている。
制御部130には、車両100のスタートスイッチ191によって切り替えられる車両100の状態を示す信号が入力される。スタートスイッチ191は、車両100の状態を、OFF状態、ACC状態、ON状態の3つの状態に切り替える。OFF状態は、後述する各ECU160に電力が供給されていない状態である。車両100がOFF状態において、スタートスイッチ191が押されると、車両100はACC状態に切り替わる。ACC状態では、図示しない低圧バッテリが後述する各ECU160に電力を供給している一方で、図示しない高圧バッテリは電力を供給していない。したがって、ACC状態は、車両100に搭載されている各種の電動補機は駆動可能であるものの、駆動モータには電力は供給されず車両100は走行できない状態である。車両100がOFF状態またはACC状態であるときに、ブレーキペダルが踏まれながらスタートスイッチ191が押されると、車両100はON状態に切り替わる。ON状態は、低圧バッテリ及び高圧バッテリの両方が電力を供給している状態である。すなわち、ON状態では、車両100が走行可能な状態となっている。車両100がON状態であるときに、スタートスイッチ191が押されると、車両100はOFF状態に切り替わる。なお、車両100において、これらのON状態、ACC状態、OFF状態とは別に、一部のECU160のみが低圧バッテリから電力を供給される状態とすることができる。
制御部130は、車両100の状態がON状態に切り替わったときに、車両100のシステムが起動された旨を示す信号を、通信部120から外部通信回線網400に出力させる。また、制御部130は、車両100がON状態であるときに、GPS140が検出する車両100の現在位置座標を、一定時間ごとに、通信部120から外部通信回線網400に出力させる。なお、本実施形態においては、1分間ごとに、通信部120は車両100の現在位置座標を外部通信回線網400に出力する。また、制御部130は、車両100の出発前の換気制御に関する一連の処理の一部を実行する。制御部130の換気制御に関する構成の詳細については後述する。
制御モジュール110は、CAN通信システムのCAN通信ライン150に接続されている。また、CAN通信ライン150には、車両100を制御する複数のECU160が接続されている。そのため、制御モジュール110は、このCAN通信ライン150を経由して、各ECU160との間で、各種の信号を送受信できるようになっている。
車両100は、複数のECU160のうちの1つとして、車両100のパワーウィンドウ装置170の動作を制御するPWECU160aを備えている。パワーウィンドウ装置170は、車両100の窓を開側に駆動又は閉側に駆動させる。本実施形態では、パワーウィンドウ装置170が換気装置である。
操作端末200は、この実施形態では、車両100のユーザが所有するスマートフォンなどの携帯電話である。操作端末200は、外部通信回線網400を介してサーバ300と情報通信するための通信部210と、通信部120による情報通信を制御したり種々の演算を実行したりする制御部220を備えている。また、制御部220は、換気制御に関する一連の処理の一部を実行する。
また、操作端末200は、制御部220からの出力を表示させる表示部230を備えている。表示部230は、制御部220から出力された画像情報に基づいて、メッセージや操作アイコンを表示する。
操作端末200は、制御部220に情報を入力するための操作部240を備えている。操作部240が操作されると、制御部220に操作信号が入力される。なお、本実施形態では、表示部230がタッチパネルになっており、表示部230が操作部240を兼ねている。
操作端末200は、アプリケーションプログラムや各種のデータを記憶する記憶部250を備えている。操作部240やサーバ300から、制御部220にアプリケーションプログラムを起動させる信号が入力されると、記憶部250に記憶しているアプリケーションプログラムが実行される。
操作端末200は、操作端末200の現在位置座標を検出するGPS260を備えている。GPS260が検出した操作端末200の現在位置座標は、制御部220に入力される。
操作端末200は、操作端末200の加速度を測定する加速度センサ270を備えている。加速度センサ270が検出した操作端末200の加速度は、制御部220に入力される。
サーバ300は、外部通信回線網400を介して制御モジュール110及び操作端末200と情報通信するための通信部310と、通信部310による情報通信を制御したり、種々の演算を実行したりする制御部350を備えている。また、制御部350は、車両100の換気制御に関する一連の処理の一部を実行する。なお、制御部350の換気制御に関する構成の詳細については、後述する。
また、サーバ300は、車両情報を管理する車両情報記憶部320と、ユーザ情報を管理するユーザ記憶部330とを備えている。車両情報記憶部320とユーザ記憶部330とは、車両情報及びユーザ情報を記憶するデータベース340を共有している。このデータベース340には、車両100の情報と、車両100のユーザの情報とを関連させる関連情報が記憶されている。すなわち、データベース340によって、車両100の情報と車両100のユーザの情報とが紐付けられている。
換気制御システム10において、サーバ300のデータベース340には、制御モジュール110からの車両情報が入力されて記憶される。また、サーバ300には、操作端末200からのユーザ情報が入力されて記憶される。例えば、車両情報記憶部320には、車両100がON状態となった旨を示す信号が入力されたときに、その信号が入力された時刻が車両起動時刻として記憶される。この車両起動時刻は、車両100ごとに、過去数カ月分に亘って記憶されている。
次に、制御モジュール110における制御部130の換気制御に関する構成について説明する。
制御モジュール110の制御部130は、実外気温度OT1を取得する実外気温度取得部131を備えている。実外気温度取得部131は、外気温度センサ192から実外気温度OT1を示す信号が入力されることによって、実外気温度OT1を取得する。外気温度センサ192は、車両100の外部の気温を測定し、その測定値を実外気温度OT1として、実外気温度OT1を示す信号を実外気温度取得部131に出力する。
制御モジュール110の制御部130は、実室内温度RT1を取得する実室内温度取得部132を備えている。実室内温度取得部132は、室内温度センサ193から実室内温度RT1を示す信号が入力されることによって、実室内温度RT1を取得する。室内温度センサ193は、車両100の室内の気温を測定し、その測定値を実室内温度RT1として、実室内温度RT1を示す信号を実室内温度取得部132に出力する。
なお、実外気温度取得部131、及び実室内温度取得部132による各処理は、制御部130に記憶されたプログラムを、コンピュータとしての制御部130が実行することにより実現される。
次に、サーバ300における制御部350の換気制御に関する構成について説明する。
サーバ300の制御部350は、ユーザが車両100に乗り込んで車両100を出発させるであろうと予測される時刻である車両100の出発時刻を予測する出発時刻予測部351を備えている。
本実施形態においては、先ず、出発時刻予測部351は、車両情報記憶部320がデータベース340に記憶した車両100の状態がON状態となった車両起動時刻を、過去に車両100が出発した時刻と判定する。次に、出発時刻予測部351は、過去に車両100が出発した頻度と時刻について24時間における統計をとる。この統計から、車両100が出発した頻度が予め定められた閾値よりも高い時刻に、車両100はON状態となると推定する。そして、出発時刻予測部351は、現在時刻より後の時刻であって、且つ車両100が最初にON状態となると推定した時刻を、次回の車両100の走行が開始される車両100の出発時刻と予測する。なお、出発時刻予測部351が行う出発時刻の予測に関する処理としては、例えば、特開2013-233013号公報に開示されているような技術が挙げられる。
サーバ300の制御部350は、気象情報を取得する気象情報取得部352を備えている。気象情報取得部352は、外部通信回線網400を介して、気象サービスセンター500から気象情報を取得する。ここで、気象情報とは、車両100の外部の気温である外気温度に関する情報、降雨等の天気に関する情報、飛散する花粉量に関する情報、及び飛散する粒子状物質の量に関する情報等である。また、この気象情報には、現在時刻についての情報や、一定時間後の予測情報も含まれている。
サーバ300の制御部350は、車両100の出発時刻における当該車両100の外部の気温の推定値を外気温度OT2として取得する外気温度取得部353を備えている。本実施形態においては、外気温度取得部353は、気象情報取得部352が取得した気象情報、及び車両100のGPS140が取得する現在位置座標に基づいて外気温度OT2を推定し、それを取得する。
サーバ300の制御部350は、仮に換気が行われなかったとした場合の出発時刻における車両100の室内の気温の推測値を室内温度RT2として取得する室内温度取得部354を備えている。本実施形態においては、室内温度取得部354は、実外気温度OT1、出発時刻における外気温度OT2、実室内温度RT1、実外気温度OT1及び実室内温度RT1を取得した時刻、及び出発時刻に基づいて、室内温度RT2を推定する。例えば、室内温度取得部354は、実外気温度OT1、外気温度OT2、及び実室内温度RT1が高いほど、室内温度RT2を高い温度に推定する。
サーバ300の制御部350は、パワーウィンドウ装置170の動作条件及びパワーウィンドウ装置170による換気時間を算出する換気条件算出部355を備えている。換気条件算出部355は、パワーウィンドウ装置170の動作条件を算出し、その動作状況において外気温度OT2と室内温度RT2との差が予め設定された規定温度差A以内にできる換気時間を算出する。ここで、パワーウィンドウ装置170の動作条件は、当該パワーウィンドウ装置170によって駆動される窓の開閉幅である。
サーバ300の制御部350は、パワーウィンドウ装置170による換気開始時刻を決定する換気開始時刻決定部356を備えている。換気開始時刻決定部356は、予測出発時刻よりも換気時間だけ前の時刻を換気開始時刻と決定する。
サーバ300の制御部350は、気象情報に基づいて、車両100における換気の要否を判定する換気判定部357を備えている。具体的には、換気判定部357は、出発時刻における外気温度OT2と出発時刻における室内温度RT2とに基づいて、適した換気温度条件にあるか否かを判定する。また、換気判定部357は、換気を実施した場合に車両100の車室内に異物が侵入するか否かを判定する。そして、換気判定部357は、上記2つの判定に基づいて、車両100における換気の要否を判定する。
サーバ300の制御部350は、換気判定部357が車両100において換気の必要があると判定した場合に、換気の実行の可否を問い合わせる通知を操作端末200に出力する通知部358を備えている。
サーバ300の制御部350は、パワーウィンドウ装置170の運転を要求する運転要求信号を出力する換気制御部359を備えている。換気制御部359は、通知部358の通知に対する操作端末200からの返信に基づいて、運転要求信号を車両100の制御モジュール110に出力する。なお、この運転要求信号を車両100の制御モジュール110が受信すると、制御モジュール110を介してPWECU160aに運転要求信号が入力される。PWECU160aは、車両100の窓の開閉幅が予め設定された基準幅になるようにパワーウィンドウ装置170を駆動させる。本実施形態において、基準幅は、一定の値であり、例えば数cmである。
なお、出発時刻予測部351、気象情報取得部352、外気温度取得部353、室内温度取得部354、換気条件算出部355、換気開始時刻決定部356、換気判定部357、通知部358、及び換気制御部359による各処理は、制御部350に記憶されたプログラムを、コンピュータとしての制御部350が実行することにより実現される。
次に、換気制御システム10における換気制御に関する一連の処理を、図2を参照して説明する。車両100の状態をOFF状態に切り替えるためにスタートスイッチ191が押されたときに、制御モジュール110の制御部130は、本実施形態における換気制御を開始する。
ステップS11において、制御モジュール110の制御部130は、サーバ300に対して、出発時刻予測要求を示す信号を出力する。また、それと同時に、制御部130は、実外気温度OT1示す信号、及び実室内温度RT1を示す信号を出力する。その後、車両100の各ECU160に送られる電力は遮断される。すなわち、車両100はOFF状態になる。なお、外部から制御モジュール110への電力供給も絶たれるが、制御モジュール110は、サーバ300からの情報を受信できるスタンバイ状態に切り替わる。
出発時刻予測要求がサーバ300に入力されると、サーバ300の制御部350は、処理をステップS21に進める。ステップS21において、制御部350の出発時刻予測部351は、車両情報及びユーザ情報に基づいて、ユーザが車両100に乗り込んで車両100を出発させるであろうと予測される時刻である出発時刻を予測する(以下、予測出発時刻と記載する。)。その後、サーバ300の制御部350は、処理をステップS22に進める。
ステップS22において、制御部350における換気判定部357は、気象情報に基づいて、車両100における換気の要否の判定の一部として、ステップS21で予測した出発時刻において車両100が換気に適した換気温度条件にあるか否かを判定する。具体的には、換気判定部357は、出発時刻における外気温度OT2が予め設定された適温範囲である、出発時刻における外気温度OT2と出発時刻における室内温度RT2との差が予め設定された規定温度差Aを超えている、という2つの条件がすべて満たされた場合に換気が必要であると判定し、そうでない場合に換気が必要ないと判定する。ここで、適温範囲は、例えば18℃~28℃である。また、規定温度差Aは、例えば10℃である。ステップS22において、換気が必要ないと判定した場合(S22:NO)、サーバ300の制御部350は、今回の換気制御に関する一連の処理を終了する。一方、ステップS22において、換気が必要であると判定した場合(S22:YES)、サーバ300の制御部350は、処理をステップS23に進める。
ステップS23において、制御部350における換気判定部357は、車両100における換気の要否の判定の一部として、気象情報に基づいて、出発時刻において車両100で換気を実施した場合に車両100の車室内に異物が侵入するか否かを判定する。具体的には、換気判定部357は、出発時刻における気象情報の降雨等の天気の情報に基づいて、降水確率が予め設定された確率未満である場合に、雨・雪が異物として侵入しないと判定する。また、換気判定部357は、出発時刻における飛散する花粉量に関する情報に基づいて、花粉量が予め設定された花粉量未満である場合に、花粉が異物として侵入しないと判定する。さらに、換気判定部357は、出発時刻における飛散する粒子状物質の量に関する情報に基づいて、飛散する粒子状物質の量が予め定められた粒子量未満である場合に、粒子状物質が異物として侵入しないと判定する。雨・雪、花粉、粒子状物質のいずれかが異物として侵入すると判定された場合には、換気判定部357は、換気の実施に適した条件ではないと判定する。雨・雪、花粉、粒子状物質のいずれもが異物として侵入しないと判定された場合には、換気判定部357は、換気の実施に適した条件であると判定する。
上記ステップS23において、換気の実施に適した条件ではないと判定した場合(S23:NO)、サーバ300の制御部350は、今回の換気制御に関する一連の処理を終了する。一方、ステップS23において、換気の実施に適した条件であると判定した場合(S23:YES)、サーバ300の制御部350は、処理をステップS24に進める。
ステップS24において、制御部350における換気条件算出部355は、換気制御によって外気温度OT2と室内温度RT2との差が予め設定された規定温度差A以内にできる換気時間を算出する。具体的には、換気条件算出部355は、出発時刻における外気温度OT2、出発時刻における室内温度RT2、及びパワーウィンドウ装置170によって駆動される窓の開閉幅に基づいて、換気時間を算出する。例えば、換気条件算出部355は、外気温度OT2と室内温度RT2との差が大きいほど、換気時間を長く算出する。なお、本実施形態では、上述したように、パワーウィンドウ装置170によって駆動される窓の開閉幅は予め設定された一定の基準幅であるため、窓の開閉幅が基準幅であるものとして換気時間を算出する。その後、サーバ300の制御部350は、処理をステップS25に進める。
ステップS25において、制御部350における換気開始時刻決定部356は、ステップS21で算出した予測出発時刻よりも、ステップS24で算出した換気時間だけ前の時刻を換気開始時刻と決定する。その後、サーバ300の制御部350は、処理をステップS26に進める。
ステップS26において、制御部350は、現在時刻が、換気開始時刻よりも第1基準時間分だけ前の時刻となったか否かを判定する。本実施形態において、第1基準時間は、予め15分間に設定されている。現在時刻が換気開始時刻の第1基準時間前の時刻となっていないと判定した場合(S26:NO)、制御部350は、予め定められた時間毎に、ステップS26の処理を繰り返す。一方、ステップS26において、現在時刻が換気開始時刻の第1基準時間前の時刻となっていると判定した場合(S26:YES)、制御部350は、処理をステップS27に進める。
ステップS27において、制御部350における通知部358は、操作端末200に対して、車両100のユーザに換気の実行の可否を問い合わせる通知を行うための信号、及び予測出発時刻を示す信号を出力する。
サーバ300の通知部358が出力した信号が操作端末200に入力されると、操作端末200の制御部220は、処理をステップS31に進める。ステップS31において、操作端末200の制御部220は、表示部230に、予測出発時刻及び予測出発時刻までに換気を実行させるか否かを車両100のユーザに問い合わせるメッセージを表示させる。その後、操作端末200の制御部220は、処理をステップS32に進める。
ステップS32において、操作端末200の制御部220は、ユーザによる操作指令をサーバ300に出力する。具体的には、操作部240に、換気を実行する旨の操作があった場合には、操作端末200の制御部220は、換気を実行する旨の信号を出力する。また、操作部240に、換気を実行しない旨の操作があった場合には、操作端末200の制御部220は、換気を実行しない旨の信号を出力する。さらに、操作部240に対する操作が予め定められた第2基準時間内にされない場合には、操作端末200の制御部220は、操作部240に対する操作がない旨の信号を出力する。したがって、このステップS32において出力される信号は、ステップS27において通知部358が出力する通知を行うための信号に対する返信を示す信号である。なお、本実施形態において、第2基準時間は、第1基準時間よりも短い時間に定められており、例えば10分間である。
操作端末200の制御部220が出力した信号がサーバ300に入力されると、サーバ300の制御部350は、処理をステップS41に進める。ステップS41において、制御部350における換気制御部359は、換気を実行するか否かを判定する。具体的には、換気制御部359は、サーバ300に対して、換気を実行する旨の信号が入力されたと判定した場合には、換気の実行が許可されたと判定する。一方、換気制御部359は、サーバ300に対して、換気を実行しない旨の信号が入力されたと判定した場合には、換気の実行が拒否されたと判定する。また、換気制御部359は、サーバ300に対して、操作部240に対する操作がない旨の信号が入力されたと判定した場合には、換気の実行が拒否されたと判定する。ステップS41において、換気の実行が拒否されたと判定した場合(S41:NO)、サーバ300の制御部350は、今回の換気制御に関する一連の処理を終了する。一方、ステップS41において、換気の実行が許可されたと判定した場合(S41:YES)、サーバ300の制御部350は、処理をステップS42に進める。
ステップS42において、制御部350は、現在時刻が換気開始時刻となったか否かを判定する。現在時刻が換気開始時刻となっていないと判定した場合(S42:NO)、制御部350は、予め定められた時間毎に、ステップS42の処理を繰り返す。一方、ステップS42において、現在時刻が換気開始時刻となっていると判定した場合(S42:YES)、制御部350は、処理をステップS43に進める。
ステップS43において、制御部350における換気制御部359は、車両100の制御モジュール110に対して、パワーウィンドウ装置170による換気の実行を要求する運転要求信号を出力する。すなわち、換気制御部359は、通知に対して換気の実行を許可する旨が返信された場合には運転要求信号を出力する。なお、上述したようにステップS41において、換気の実行が拒否されたと判定した場合には今回の換気制御に関する一連の処理が終了する。したがって、換気制御部359は、通知に対して換気の実行を拒否する旨が返信された場合、換気判定部357が換気の必要があると判定した場合であっても、運転要求信号を出力しない。
車両100の制御モジュール110に運転要求信号が入力されると、制御モジュール110の制御部130は、処理をステップS51に進める。ステップS51において、制御モジュール110の制御部130は、制御部130及びPWECU160aに図示しないバッテリから電力が供給されるように制御する。これにより、制御部130がスタンバイ状態から起動するとともに、PWECU160aも起動する。その後、制御モジュール110の制御部130は、処理をステップS52に進める。
ステップS52において、制御モジュール110の制御部130は、PWECU160aによって、パワーウィンドウ装置170を駆動させて車両100の窓の開閉幅を基準幅にする。その後、制御モジュール110の制御部130は、処理をステップS53に進める。
ステップS53において、制御モジュール110の制御部130は、PWECU160aへの図示しないバッテリからの電力供給を停止して、PWECU160aをOFF状態とする。その後、制御モジュール110の制御部130は、今回の換気制御に関する一連の処理を終了する。
本実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)本実施形態では、制御部350における通知部358が、操作端末200に対して、車両100のユーザに換気の実行の可否を問い合わせる通知を行うための信号を出力する。すると、操作端末200における表示部230では、車両100において換気を実行させるか否かを当該車両100のユーザに問い合わせるメッセージが表示される。したがって、車両100のユーザがスイッチ等を操作することによって車両100の換気を自発的に行わなくても、車両100のユーザに換気の実行の可否が問い合わせされる。そのため、車両100のユーザがスイッチ等の操作を忘れてしまって換気が必要な時に換気が実行されないという事態は生じにくい。また、本実施形態では、気象情報に基づいて換気の必要があると判定した場合に、通知部358が操作端末200に対して通知を行うための信号を出力して車両100のユーザに換気の可否を問い合わせている。そのため、換気が不要なときにまでユーザに換気の可否についての問い合わせがされて、車両100のユーザに煩わしい思いをさせることもない。
(2)本実施形態では、換気条件算出部355が、換気制御によって外気温度OT2と室内温度RT2との差が予め設定された規定温度差A以内にできる換気時間を算出する。そして、換気開始時刻決定部356は、予測出発時刻よりも換気時間だけ前の時刻を換気開始時刻と決定する。そのため、決定した換気開始時刻から換気が行われれば、予測出発時刻においては、実際の外気温度と実際の室内温度との差が規定温度差A以内となる可能性が高い。そのため、換気時間が短くて実際の外気温度と実際の室内温度との差が依然として大きい、といった事態は生じにくい。
(3)本実施形態では、サーバ300の通知部358が、換気開始時刻以前において、具体的には換気開始時刻よりも第1基準時間(15分間)だけ前の時刻において換気の実行の可否を問い合わせるための信号を出力する。そして、操作端末200における表示部230では、換気開始時刻に比較的に近い時刻において換気の実行を実行させるか否かを車両100のユーザに問い合わせるメッセージが表示される。したがって、車両100のユーザは、換気開始時刻に比較的に近い時間において換気を実行するべきか否かを判断できる。すなわち、本実施形態では、換気開始時刻の直前における車両100のユーザの換気の意思を反映しやすい。
(4)本実施形態では、サーバ300の通知部358が、操作端末200に対して、換気開始時刻よりも第1基準時間(15分間)だけ前の時刻において換気の実行の可否を問い合わせるための信号を出力する。そして、操作端末200の制御部220は、サーバ300に対して、ユーザによる操作指令を出力する。ここで、操作端末200の制御部220は、操作端末200の操作部240に対して第2基準時間(10分間)内にユーザの操作がなかったとしても、サーバ300に対して、信号を出力する。したがって、サーバ300には、通知部358が出力する通知を行うための信号に対する返信を示す信号が、換気開始時刻よりも前の時刻に入力される。これにより、本実施形態では、換気制御部359が、換気開始時刻よりも前の時刻に換気の実行が許可されたか否かを判定できる。
(5)本実施形態では、車両100のユーザが操作端末200を操作すると、操作端末200から出力された信号に応じて、サーバ300の換気制御部359が、車両100の換気を実行するか否かを判定する。ここで、仮に、換気制御部359が車両100に備えられている場合には、車両100のユーザが換気の実行を拒否した場合にまで、換気制御部359で判定を行うために車両100の電力が消費される。これに対して、本実施形態では、サーバ300の換気制御部359からの運転要求信号が車両100の制御モジュール110に入力されるまで、制御モジュール110の制御部130は、PWECU160aへの電力供給を停止している。これにより、換気開始時刻までの車両100の消費電力を抑制できる。
(6)本実施形態では、換気を実行させるためにパワーウィンドウ装置170によって車両100の窓が開けられる。このように車両100の窓が開けられていると、防犯上の危険性が高まることは否めない。本実施形態では、換気の可否を車両100のユーザに問い合わせる通知を行っているため、防犯上の危険性を回避しやすい。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態において、実外気温度OT1を取得する構成は変更できる。例えば、車両100の実外気温度取得部131は、気象情報取得部352が気象サービスセンター500から取得した気象情報、及び車両100のGPS140が取得する現在位置座標に基づいて、現在時刻における車両100の現在位置座標の外気温度を推測し、それを実外気温度OT1として取得してもよい。この場合、外気温度センサ192を省略してもよい。
・上記実施形態において、実室内温度RT1を取得する構成は変更できる。例えば、実室内温度取得部132は、実外気温度OT1に基づいて、実室内温度RT1を推定してもよい。この場合、室内温度センサ193を省略してもよい。
・上記実施形態において、換気装置は変更できる。例えば、換気装置として、車両100のサンルーフを駆動するための駆動装置を採用できる。この場合、換気条件算出部355は、車両100のサンルーフの開閉幅に応じて換気時間を算出すればよい。例えば、換気条件算出部355は、サンルーフの開閉幅が大きいほど、換気時間を短く算出できる。
・また、例えば、換気装置として、車両において外部の空気と車室内の空気との入れ替えるための車両100の送風装置を採用できる。この場合、換気装置の動作条件は、送風装置のファンの回転数である。換気条件算出部355は、例えばファンの回転数が大きいほど、換気時間を短く算出できる。
・上記実施形態において、換気判定部357による換気の要否の判定条件は変更できる。例えば、換気判定部357は、出発時刻において車両100が換気に適した換気温度条件にあるか否かを判定する処理、及び出発時刻において車両100で換気を実施した場合に車両100の車室内に異物が侵入するか否かを判定する処理の一方を省略してもよい。この場合にも、換気判定部357が、気象情報に基づいて車両100における換気の要否を判定すれば、換気の実行に適していないときにまでユーザに問い合わせがなされることを抑制できる。なお、出発時刻において車両100が換気に適した換気温度条件にあるか否かを判定する処理を省略した場合には、外気温度取得部353や室内温度取得部354を省略してもよい。
・上記実施形態において、通知部358が行う通知のタイミングは変更できる。例えば、通知部358は、換気開始時刻を決定した直後に、操作端末200に対して、通知を行うための信号を出力してもよい。この構成においては、ステップS25の処理を省略できる。また、例えば、通知部358は、換気開始時刻になったときに、操作端末200に対して、通知を行うための信号を出力してもよい。この構成においても、出発時刻よりも前に換気を行うことができればよい。
・上記実施形態において、換気開始時刻決定部356による換気開始時刻の決定処理は変更できる。例えば、換気開始時刻決定部356は、換気時間の長さに拘わらず、予測出発時刻よりも一定の時間だけ前の時刻を換気開始時刻と決定してもよい。この場合、換気条件算出部355では、換気時間を算出する処理を省略してもよい。
・上記実施形態において、換気条件算出部355による動作条件や換気時間の算出処理は変更できる。例えば、パワーウィンドウ装置170によって駆動される窓の開閉幅を状況に応じて可変制御する場合には、換気条件算出部355は、可変制御される窓の開閉幅に応じて換気時間を算出すればよい。例えば、換気条件算出部355は、パワーウィンドウ装置170によって駆動される窓の開閉幅が大きいほど、換気時間を短く算出できる。
・上記実施形態において、出発時刻予測部351による出発時刻の決定処理は変更できる。例えば、車両100のGPS140が検出する現在位置座標のデータをもとに、車両100が移動しているか否かを判定して、過去に車両100が出発した頻度及び時刻についての統計をとる。そして、この統計に基づいて、車両100の出発時刻を予測してもよい。
・また、例えば、出発時刻予測部351は、操作端末200からの情報によって出発時刻を予測してもよい。具体的には、先ず、操作端末200の加速度センサ270が測定した加速度が、操作端末200の制御部220に入力されて、制御部220が、予め定められた閾値よりも大きい加速度と判定する。この閾値は、例えば、歯磨き、着替え、料理、体操など、ユーザが出かける前に行うであろう動作がされたときに得られる加速度に設定できる。次に、制御部220は、サーバ300に対して、加速度が大きくなった時刻を示す信号を出力する。さらに、サーバ300のデータベース340に、ユーザの加速度が大きくなった頻度と時刻が記憶される。そして、出発時刻予測部351は、加速度が大きくなった時刻の一定時間後に、車両100が出発すると予測してもよい。この場合、ユーザが出かける前に行うであろう動作をしてから車両100に乗って、車両100が出発するまでの時間はおおむね一定と想定が可能であるため、車両100の出発時刻が予測できる。
・さらに、例えば、出発時刻予測部351は、車両100のGPS140が検出する車両100の現在位置座標のデータと、操作端末200のGPS260が検出する操作端末200の現在位置座標のデータとを基に、車両100の予測時刻を予測してもよい。この場合、操作端末200のGPS260は、車両100のGPS140と同じように、一定時間ごとに、操作端末200の現在位置座標のデータを出力する。また、サーバ300のデータベース340には、車両100の現在位置座標のデータと操作端末200の現在位置座標のデータとが記憶される。さらに、サーバ300の出発時刻予測部351は、車両100の現在位置座標と操作端末200の現在位置座標が異なっていた状態から同一となった時刻を検出し、その頻度と時刻の統計をとる。このような統計から、出発時刻予測部351は、車両100の現在位置座標と操作端末200の現在位置座標が異なっていた状態から同一となった時刻を車両100の出発時刻と予測してもよい。
・他にも、例えば、操作端末200の記憶部250に、ユーザが入力したスケジュール情報が入力されており、スケジュール情報の中に、ユーザが出発予定時刻を予め入力している場合、出発時刻予測部351は、このような出発予定時刻を、車両100の出発時刻と予測してもよい。
・上記実施形態において、ステップS26における時刻判定の処理に代えて、ステップS21~ステップS27の間のどこかで別の時刻判定の処理を行ってもよい。例えば、ステップS21の処理とステップS22の処理との間において、サーバ300の制御部350は、現在時刻が、出発時刻よりも第3基準時間分だけ前の時刻となったか否かを判定してもよい。この場合にも、制御部350における通知部358は、出発時刻よりも前に、車両100のユーザに換気の実行の可否を問い合わせる通知を行うための信号を出力できる。また、第3基準時間は、第2基準時間よりも長い時間に設定されていることが好ましく、例えば数十分~数時間に設定できる。
・上記実施形態において、出発時刻予測部351、気象情報取得部352、外気温度取得部353、室内温度取得部354、換気条件算出部355、換気開始時刻決定部356、換気判定部357、通知部358、及び換気制御部359は、換気制御システム10のどこに搭載されていてもよい。例えば、車両100の制御モジュール110のみで、換気制御システム10が構成される場合、上記の各構成は、制御モジュール110の制御部130に備えられていればよい。また、例えば、操作端末200の制御部220のみで、換気制御システム10が構成される場合、上記の各構成は、操作端末200の制御部220に備えられていればよい。
・上記実施形態において、プログラムの記憶箇所は変更できる。例えば、出発時刻予測部351、気象情報取得部352、外気温度取得部353、室内温度取得部354、換気条件算出部355、換気開始時刻決定部356、換気判定部357、通知部358、及び換気制御部359により行うプログラムは、操作端末200の記憶部250の中にアプリケーションプログラムとして記憶されていてもよい。
A…規定温度差、OT1…実外気温度、OT2…外気温度、RT1…実室内温度、RT2…室内温度、10…換気制御システム、100…車両、110…制御モジュール、120…通信部、130…制御部、131…実外気温度取得部、132…実室内温度取得部、140…GPS、150…CAN通信ライン、160…ECU、160a…PWECU、170…パワーウィンドウ装置、191…スタートスイッチ、192…外気温度センサ、193…室内温度センサ、200…操作端末、210…通信部、220…制御部、230…表示部、240…操作部、250…記憶部、260…GPS、270…加速度センサ、300…サーバ、310…通信部、320…車両情報記憶部、330…ユーザ記憶部、340…データベース、350…制御部、351…出発時刻予測部、352…気象情報取得部、353…外気温度取得部、354…室内温度取得部、355…換気条件算出部、356…換気開始時刻決定部、357…換気判定部、358…通知部、359…換気制御部、400…外部通信回線網、500…気象サービスセンター。

Claims (5)

  1. 気象情報を取得する気象情報取得部と、
    前記気象情報に基づいて、車両における換気の要否を判定する換気判定部と、
    前記車両の換気を行うための換気装置に対して運転を要求するための運転要求信号を出力する換気制御部とを備えた換気制御システムにおいて、
    前記換気判定部が前記車両において換気の必要があると判定した場合に、換気の実行の可否を問い合わせる通知を出力する通知部と、
    前記車両の出発時刻を予測する出発時刻予測部と、
    前記出発時刻における前記車両の外気温度を取得する外気温度取得部と、
    前記出発時刻における前記車両の室内温度を取得する室内温度取得部と、
    前記換気装置の動作条件及び前記換気装置による換気時間を算出する換気条件算出部と、
    前記換気装置による換気開始時刻を決定する換気開始時刻決定部とを備え、
    前記換気制御部は、前記通知に対して換気の実行を許可する旨が返信された場合には前記運転要求信号を出力し、前記通知に対して換気の実行を拒否する旨が返信された場合には前記換気判定部が換気の必要があると判定した場合であっても前記運転要求信号を出力せず、
    前記換気条件算出部は、前記外気温度と前記室内温度との差を予め定められた規定温度差以内にできる前記換気時間を算出し、
    前記換気開始時刻決定部は、前記出発時刻よりも前記換気時間前の時刻を、前記換気開始時刻として決定する
    換気制御システム。
  2. 前記通知部は、前記換気開始時刻以前の所定時間内に換気の実行の可否を問い合わせる通知を出力する
    請求項1に記載の換気制御システム。
  3. 前記車両の情報を集約して記憶するサーバと前記車両に搭載された制御モジュールとが外部通信回線網によって接続されており、
    前記換気制御部は、前記サーバに備えられている
    請求項1又は請求項2に記載の換気制御システム。
  4. 前記換気装置は、車両の窓を開閉駆動するパワーウィンドウ装置である
    請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の換気制御システム。
  5. コンピュータに、
    気象情報を取得する気象情報取得処理と、
    前記気象情報に基づいて、車両における換気の要否を判定する換気判定処理と、
    前記車両の換気を行うための換気装置に対して運転を要求するための運転要求信号を出力する換気制御処理とを実行させるプログラムにおいて、
    前記換気判定処理で前記車両において換気の必要があると判定した場合に、換気の実行の可否を問い合わせる通知を出力する通知処理と、
    前記車両の出発時刻を予測する出発時刻予測処理と、
    前記出発時刻における前記車両の外気温度を取得する外気温度取得処理と、
    前記出発時刻における前記車両の室内温度を取得する室内温度取得処理と、
    前記換気装置の動作条件及び前記換気装置による換気時間を算出する換気条件算出処理と、
    前記換気装置による換気開始時刻を決定する換気開始時刻決定処理とを備え、
    前記換気制御処理は、前記通知に対して換気の実行を許可する旨が返信された場合には前記運転要求信号を出力する処理であり、前記通知に対して換気の実行を拒否する旨が返信された場合には前記換気判定処理で換気の必要があると判定した場合であっても前記運転要求信号を出力しない処理であり、
    前記換気条件算出処理は、前記外気温度と前記室内温度との差を予め定められた規定温度差以内にできる前記換気時間を算出する処理であり、
    前記換気開始時刻決定処理は、前記出発時刻よりも前記換気時間前の時刻を、前記換気開始時刻として決定する処理である
    換気制御プログラム。
JP2019002361A 2019-01-10 2019-01-10 換気制御システム及び換気制御プログラム Active JP7099333B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002361A JP7099333B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 換気制御システム及び換気制御プログラム
US16/705,378 US20200223285A1 (en) 2019-01-10 2019-12-06 Ventilation control system, non-transitory computer readable medium storing ventilation control program, and method for controlling ventilation control system
EP19215691.7A EP3680116B1 (en) 2019-01-10 2019-12-12 Ventilation control system, ventilation control program, and method for controlling ventilation control system
CN201911316559.4A CN111422036B (zh) 2019-01-10 2019-12-19 换气控制系统及其控制方法、非暂时性计算机可读介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002361A JP7099333B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 換気制御システム及び換気制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020111133A JP2020111133A (ja) 2020-07-27
JP7099333B2 true JP7099333B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=68916179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019002361A Active JP7099333B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 換気制御システム及び換気制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200223285A1 (ja)
EP (1) EP3680116B1 (ja)
JP (1) JP7099333B2 (ja)
CN (1) CN111422036B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7400191B2 (ja) * 2019-02-01 2023-12-19 株式会社アイシン 車両換気制御システム
JP6974779B1 (ja) * 2020-09-30 2021-12-01 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
CN112428787B (zh) * 2020-11-26 2023-03-28 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车乘员舱自动换气的控制方法及系统
JP7484762B2 (ja) 2021-02-17 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN115042579A (zh) * 2021-11-22 2022-09-13 长城汽车股份有限公司 网联交互空调调节方法、装置和电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004256092A (ja) 2003-02-03 2004-09-16 Denso Corp 移動体の空調装置
JP2010234905A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Denso It Laboratory Inc 車両用空調装置及び車両用空調装置の制御方法
JP2014104774A (ja) 2012-11-22 2014-06-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 窓開閉制御装置及び信号出力装置
DE102015221484A1 (de) 2015-11-03 2017-05-04 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Klimatisierungseinrichtung eines Fahrzeugs und System zur automatischen Klimatisierung eines Fahrzeugs
JP2018122836A (ja) 2017-02-03 2018-08-09 トヨタ自動車株式会社 リモート空調始動システム
JP2018122837A (ja) 2017-02-03 2018-08-09 トヨタ自動車株式会社 リモート空調始動システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004004302A1 (de) * 2003-02-03 2004-08-12 Denso Corp., Kariya Fernbedienbare Fahrzeugklimaanlage
JP4360409B2 (ja) * 2007-02-13 2009-11-11 株式会社デンソー 車両用空調装置、車両用空調装置の制御方法および制御装置
DE102008033439A1 (de) * 2007-07-20 2009-01-29 Denso Corporation, Kariya Fahrzeugklimaanlage und Verfahren zur Steuerung der Fahrzeugklimaanlage
JP5772334B2 (ja) * 2011-07-20 2015-09-02 スズキ株式会社 車両用空調装置
JP5858260B2 (ja) * 2012-02-22 2016-02-10 トヨタ自動車株式会社 車両用遠隔制御システム、サーバー、および、遠隔操作端末
JP5710545B2 (ja) 2012-04-27 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 充電支援装置、充電支援システム
JP6384451B2 (ja) * 2015-10-26 2018-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置
US10093253B2 (en) * 2016-11-30 2018-10-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for notifying a user about a temperature condition after a lapse of a remote start based on estimated temperature
US10974567B2 (en) * 2018-09-20 2021-04-13 Ford Global Technologies, Llc Automatic adaptive climate controls

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004256092A (ja) 2003-02-03 2004-09-16 Denso Corp 移動体の空調装置
JP2010234905A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Denso It Laboratory Inc 車両用空調装置及び車両用空調装置の制御方法
JP2014104774A (ja) 2012-11-22 2014-06-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 窓開閉制御装置及び信号出力装置
DE102015221484A1 (de) 2015-11-03 2017-05-04 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Klimatisierungseinrichtung eines Fahrzeugs und System zur automatischen Klimatisierung eines Fahrzeugs
JP2018122836A (ja) 2017-02-03 2018-08-09 トヨタ自動車株式会社 リモート空調始動システム
JP2018122837A (ja) 2017-02-03 2018-08-09 トヨタ自動車株式会社 リモート空調始動システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3680116B1 (en) 2021-07-07
CN111422036A (zh) 2020-07-17
EP3680116A1 (en) 2020-07-15
CN111422036B (zh) 2023-03-24
JP2020111133A (ja) 2020-07-27
US20200223285A1 (en) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7099333B2 (ja) 換気制御システム及び換気制御プログラム
CN106817909B (zh) 空调控制方法、空调控制装置以及计算机可读记录介质
JP6922935B2 (ja) 車両の空調制御システム及び空調制御プログラム
US10533762B2 (en) Method and apparatus for controlling an HVAC system
US11267316B2 (en) Air conditioning control device, air conditioning control method, and program
US10486489B2 (en) Vehicle air-conditioning system
US9031730B2 (en) Power demand management apparatus and power demand management system
CN103226345A (zh) 功率的远程信息处理主机
JP2011226694A (ja) 空気調和機、機器システム、情報管理システム、空気調和機の制御方法
US11613232B2 (en) Defrosting control system, non-transitory computer readable medium storing defrosting control program, and vehicle control module
CN110716446A (zh) 一种基于车联网控制家居的方法及系统
JP5819028B2 (ja) 列車情報管理装置および列車乗務員支援方法
JP4573701B2 (ja) 空気調和装置の監視装置
JP2005343386A (ja) 車室温監視装置
JP2009103389A (ja) 自走空調システムおよびそのプログラム
JP2005345029A (ja) 環境提供制御システム及び環境提供制御方法
US11709466B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium
JP7395824B2 (ja) メンテナンス時期調整装置および空気調和システム
JP7251343B2 (ja) 除霜制御システム、及び除霜制御プログラム
JP5679712B2 (ja) 車両用機器制御装置
KR20220028990A (ko) 터널 연동 공조 시스템 및 그 제어 방법
EP4137337A1 (en) In-vehicle ventilation system
JPWO2019021392A1 (ja) 空調装置、空調制御システム及び空調制御方法
KR101558741B1 (ko) 전기자동차의 잔존주행거리 예측 방법
JP2022141210A (ja) 臭気予測システム及び消臭システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7099333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151