JP7364524B2 - 車両の制御装置、車両の制御方法、及び車両の制御システム - Google Patents

車両の制御装置、車両の制御方法、及び車両の制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7364524B2
JP7364524B2 JP2020066148A JP2020066148A JP7364524B2 JP 7364524 B2 JP7364524 B2 JP 7364524B2 JP 2020066148 A JP2020066148 A JP 2020066148A JP 2020066148 A JP2020066148 A JP 2020066148A JP 7364524 B2 JP7364524 B2 JP 7364524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
time
air conditioning
temperature
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020066148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021160646A (ja
Inventor
博康 波多野
貴章 井ノ口
竜規 加藤
飛鳥 丸茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020066148A priority Critical patent/JP7364524B2/ja
Priority to US17/174,608 priority patent/US11724563B2/en
Priority to CN202110201265.8A priority patent/CN113492639B/zh
Publication of JP2021160646A publication Critical patent/JP2021160646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7364524B2 publication Critical patent/JP7364524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/0065Control members, e.g. levers or knobs
    • B60H1/00657Remote control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00764Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
    • B60H1/00778Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed the input being a stationary vehicle position, e.g. parking or stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/10Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the vehicle or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本開示は、車両の空調を制御する技術に関する。
自動車等の車両に装備される空調装置において、リモート操作によって内燃機関を始動させて空調装置の暖房機能を作動させることで、車内のプレヒートを行う技術が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開平10-252623号公報
本開示の目的は、リモート操作により内燃機関を作動させて車内のプレ空調を行う車両において、プレ空調の実行に伴う環境性能の低下を可及的に抑制することができる技術を提供することにある。
本開示は、リモートコントローラから送信されるリモート信号に従って、内燃機関を始動させて車内のプレ空調を行う車両に適用される、車両の制御装置として捉えることができる。その場合、車両の制御装置は、
車内の目標温度及び前記車両の走行開始予定時刻を含むリモート信号を、前記車両のユーザが使用するリモートコントローラから受信することと、
前記内燃機関の排気通路に配置される電気加熱式触媒を活性温度まで暖機させるために要すると予測される時間である触媒暖機時間を演算することと、
車内の温度を前記目標温度にするために要すると予測される時間であるプレ空調時間を演算することと、
前記触媒暖機時間と前記プレ空調時間との合計時間が、前記リモート信号を受信した時点から前記走行開始予定時刻までの猶予時間である始動猶予時間以下であれば、前記電気加熱式触媒の暖機を完了させた後に前記内燃機関を始動させて車内のプレ空調を開始することと、
を実行する制御部を備えるようにしてもよい。
本開示は、リモートコントローラから送信されるリモート信号に従って、内燃機関を始動させて車内のプレ空調を行う車両に適用される、車両の制御方法として捉えることもできる。その場合、車両の制御方法は、
車内の目標温度及び前記車両の走行開始予定時刻を含むリモート信号を、前記車両のユーザが使用するリモートコントローラから受信するステップと、
前記内燃機関の排気通路に配置される電気加熱式触媒を活性温度まで暖機させるために要すると予測される時間である触媒暖機時間を演算するステップと、
車内の温度を前記目標温度にするために要すると予測される時間であるプレ空調時間を演算するステップと、
前記触媒暖機時間と前記プレ空調時間との合計時間が、前記リモート信号を受信した時点から前記走行開始予定時刻までの猶予時間である始動猶予時間以下であれば、前記電気加熱式触媒の暖機を完了させた後に前記内燃機関を始動させて車内のプレ空調を開始するステップと、
をコンピュータが実行してもよい。
本開示は、リモートコントローラから送信されるリモート信号に従って、内燃機関を始動させて車内のプレ空調を行う車両に適用される、車両の制御システムとして捉えることもできる。その場合、車両の制御システムは、
前記車両のユーザが使用するリモートコントローラであって、車内の目標温度及び前記車両の走行開始予定時刻を含むプレ空調要求を受け付けたときに、前記目標温度及び前記走行開始予定時刻を含むリモート信号を送信するリモートコントローラと、
前記リモートコントローラから送信される前記リモート信号を受信したときに、前記目標温度及び前記走行開始予定時刻に基づいて、車内のプレ空調を行う制御装置と、を備えるようにしてもよい。
そして、前記制御装置は、前記リモート信号を受信したときに、
前記内燃機関の排気通路に配置される電気加熱式触媒を活性温度まで暖機させるために要すると予測される時間である触媒暖機時間を演算することと、
車内の温度を前記目標温度にするために要すると予測される時間であるプレ空調時間を演算することと、
前記触媒暖機時間と前記プレ空調時間との合計時間が、前記リモート信号を受信した時点から前記走行開始予定時刻までの猶予時間である始動猶予時間以下であれば、前記電気加熱式触媒の暖機を完了させた後に前記内燃機関を始動させて車内のプレ空調を開始することと、
を実行する制御部を備えるようにしてもよい。
また、他の態様として、上記した車両の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、又は該プログラムをコンピュータが可読な形態で記憶する非一時的記憶媒体が挙げられる。
本開示によれば、リモート操作により内燃機関を作動させて車内のプレ空調を行う車両において、プレ空調の実行に伴う環境性能の低下を可及的に抑制することができる技術を提供することができる。
実施形態における車両の制御システムの概略構成を示す図である。 EHCの概略構成を示す図である。 空調装置の概略構成を示す図である。 A-ECU及びリモートコントローラのハードウェア構成を示す図である。 A-ECUの機能構成を示すブロック図である。 暖機前温度と触媒暖機時間との相関を示す図である。 温度差と冷却水の温度とプレヒート時間との相関を示す図である。 リモートコントローラの機能構成を示すブロック図である。 リモート信号を受信した際にA-ECUで行われる処理の流れを示すフローチャートである。 EHCの暖機処理が実行可能であるかを予測する際にA-ECUで行われる処理の流れを示すフローチャートである。
本実施形態では、車両の制御システムに、本開示に係る車両の制御装置を適用する例について述べる。本例における車両の制御システムは、リモート操作による車内のプレ空調を、内燃機関の作動時における排熱又は内燃機関により駆動されるコンプレッサ等を利用して行うシステムである。ここでいう「プレ空調」は、車両の走行が開始される前(例え
ば、ユーザが車両に乗車する前、又はユーザが車両の運転操作を開始する前)に、予め車内を暖房(プレヒート)又は冷房(プレクール)しておくことをいう。また、斯様な制御システムが適用される車両は、内燃機関と、該内燃機関の排気通路に配置される電気加熱式触媒と、を搭載する車両である。電気加熱式触媒は、例えば、活性温度以上であるときに内燃機関の排気を浄化する排気浄化触媒と、通電により発熱して排気浄化触媒を加熱する発熱体と、を含んで構成される。
本例における車両の制御システムでは、ユーザが使用するリモートコントローラが、ユーザからのプレ空調要求を受け付ける。そして、本例におけるプレ空調要求には、車内の目標温度を指定する情報、及び車両の走行開始予定時刻を指定する情報が含まれる。リモートコントローラが上記プレ空調要求を受け付けると、該リモートコントローラが、車両の制御装置に対し、リモート信号を送信する。リモート信号は、ユーザにより指定された目標温度及び走行開始予定時刻に関する情報を含む。
車両の制御装置が上記リモート信号を受信すると、制御部が、電気加熱式触媒を活性温度まで暖機させるために要すると予測される時間(触媒暖機時間)と、車内の温度を目標温度にするために要すると予測される時間(プレ空調時間)を、を演算する。ここでいう「電気加熱式触媒の暖機」とは、電気加熱式触媒に通電することで、該電気加熱式触媒の温度を活性温度まで上昇させることである。
触媒暖機時間は、暖機が開始される前の電気加熱式触媒の温度に相関する。例えば、暖機が開始される前の電気加熱式触媒の温度が低い場合は高い場合に比べ、触媒暖機時間が長くなり易い。そこで、制御部は、暖機が開始される前の電気加熱式触媒の温度に基づいて、触媒暖機時間を演算してもよい。
また、プレ空調時間は、プレ空調が開始される前の車内の温度と目標温度との温度差と、プレ空調が開始される前の内燃機関の温度等と、の少なくとも1つに相関する。例えば、プレ空調が開始される前の車内の温度と目標温度との温度差が大きい場合は小さい場合に比べ、プレ空調時間が長くなり易い。また、内燃機関の排熱を利用するプレヒートでは、プレ空調時間は、上記温度差に加え、プレヒート開始前の内燃機関の温度にも相関する。すなわち、プレヒート開始前の内燃機関の温度が低い場合は高い場合に比べ、プレ空調時間が長くなり易い。そこで、プレ空調が開始される前の車内の温度と目標温度との温度差と、プレ空調が開始される前の内燃機関の温度と、の少なくとも1つに基づいて、制御部が、プレ空調時間を演算してもよい。
触媒暖機時間及びプレ空調時間が演算されると、制御部は、それら触媒暖機時間とプレ空調時間との合計時間(以下、「基準所要時間」と記す場合もある。)を求める。そして、基準所要時間が始動猶予時間以下であれば、制御部は、先ず電気加熱式触媒の暖機を行う。続いて、制御部は、電気加熱式触媒の暖機が完了した後に、内燃機関を始動させて車内のプレ空調を開始する。これらの処理は、例えば、始動猶予時間から基準所要時間分を遡った時点、又はその時点から更にマージン分を遡った時点に開始される。なお、ここでいう「始動猶予時間」は、制御装置が上記リモート信号を受信した時点から走行開始予定時刻までの猶予時間である。
上記した手順で車内のプレ空調が行われると、車内のプレ空調を行うべく内燃機関が始動される時点で電気加熱式触媒が活性していることになるため、プレ空調の実行に伴う排気エミッションの増加を抑制することができる。これにより、プレ空調に伴う環境性能の低下を抑制することができる。
なお、基準所要時間が始動猶予時間より長い場合は、自動的に内燃機関を始動させて車
内のプレ空調を行ってもよい。その際、電気加熱式触媒の暖機が併行されてもよく、又は電気加熱式触媒の暖機が行われなくてもよい。要するに、基準所要時間が始動猶予時間より長い場合は、電気加熱式触媒の暖機が完了する前に内燃機関を始動させて車内のプレ空調を行ってもよい。
ところで、環境性能に関する意識が高いユーザにおいては、電気加熱式触媒の暖機が完了する前に内燃機関が始動されることに対して、抵抗感を覚える可能性がある。そこで、基準所要時間が始動猶予時間より長い場合は、ユーザの同意を条件として、車内のプレ空調が行われてもよい。例えば、基準所要時間が始動猶予時間より長い場合に、制御部は、先ず、車内のプレ空調の実行可否の選択をユーザに促すための信号(以下、「第1の選択要求信号」と記す場合もある。)を、リモートコントローラへ送信してもよい。なお、その際の第1の選択要求信号には、車内のプレ空調を実行する前に電気加熱式触媒の暖機を完了させることができない旨をユーザに通知するための情報が含まれる。そして、車内のプレ空調の実行を許可する信号がリモートコントローラから返信されると、制御部が、内燃機関を始動させて車内のプレ空調を開始してもよい。これにより、プレ空調が開始される前に電気加熱式触媒の暖機を完了させることができない状況において、ユーザの意に反して内燃機関が始動されること、すなわち、環境性能の低下を招くことが抑制される。
ここで、上記第1の選択要求信号に応答する形でリモートコントローラから送信される信号が、プレ空調の実行を許可しない信号である場合、制御部は、目標温度の変更をユーザに促すようにしてもよい。例えば、制御部は、先ず、電気加熱式触媒の暖機が完了する時点から車内のプレ空調を開始すると仮定した場合に、走行開始予定時刻までに到達させることができると予測される車内の温度(第1の到達可能温度)を演算してもよい。その際、制御部は、プレ空調開始前の車内の温度と、プレ空調開始前の内燃機関の温度と、プレ空調猶予時間と、の少なくとも1つに基づいて、第1の到達可能温度を演算してもよい。ここでいう「プレ空調猶予時間」は、電気加熱式触媒の暖機が完了すると予測される時刻から走行開始予定時刻までの猶予時間である。斯様な方法により第1の到達可能温度が演算されると、制御部は、目標温度を第1の到達可能温度へ変更することをユーザに促すための信号(以下、「変更要求信号」と記す場合もある。)を、リモートコントローラに送信してもよい。斯様な変更要求信号には、電気加熱式触媒の暖機完了後に車内のプレ空調を実行するためには目標温度を変更する必要がある旨をユーザに通知するための情報を含む。そして、目標温度を第1の到達可能温度へ変更することを許可する信号を、制御装置がリモートコントローラから受信すると、制御部は、電気加熱式触媒の暖機を完了させた後に、車内のプレ空調を開始してもよい。その場合のプレ空調は、変更後の目標温度(第1の到達可能温度)に基づいて行われる。その結果、環境性能の低下を抑制しつつ、車内の温度を可能な限り上昇又は低下させることができる。
ところで、基準所要時間が始動猶予時間より長い場合に、プレ空調時間が始動猶予時間以下であるとは限らない。つまり、プレ空調時間が始動猶予時間より長い場合も想定し得る。斯様な場合に、ユーザの同意を得た上で車内のプレ空調が行われても、走行開始予定時刻までの期間に車内の温度を目標温度にすることは難しい。そこで、プレ空調時間が始動猶予時間より長い場合は、目標温度を変更した上でプレ空調を実行することに対するユーザの同意を条件として、車内のプレ空調が行われてもよい。その場合、制御部は、先ず、車内のプレ空調を直ちに開始すると仮定した場合に、走行開始予定時刻までに到達させることができると予測される車内の温度(第2の到達可能温度)を演算してもよい。その際、制御部は、例えば、プレ空調開始前の車内の温度と、プレ空調開始前の内燃機関の温度と、始動猶予時間と、の少なくとも1つに基づいて、第2の到達可能温度を演算してもよい。斯様な方法により第2の到達可能温度が演算されると、制御部は、目標温度を第2の到達可能温度へ変更しつつ車内のプレ空調を実行することの可否についての選択をユーザに促すための信号(以下、「第2の選択要求信号」と記す場合もある。)を、リモート
コントローラへ送信してもよい。斯様な第2の選択要求信号は、プレ空調の実行前に電気加熱式触媒の暖機を完了させることができない旨をユーザに通知するための情報を含む。そして、目標温度を第2の到達可能温度に変更しつつプレ空調を実行することを許可する信号を、制御装置がリモートコントローラから受信すると、制御部が、直ちに内燃機関を始動させて車内のプレ空調を開始してもよい。これにより、電気加熱式触媒の暖機を完了させることができない状況で、ユーザの意に反して内燃機関が始動されることが抑制されるとともに、車内の温度をユーザが認識している温度まで上昇又は低下させることができない事態の発生が抑制される。
<実施形態>
以下、上記した車両の制御システムのより具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。
(システム概要)
図1は、本実施形態における車両の制御システムの概略構成を示す図である。図1に示すように、本例における制御システムは、車両100と、リモートコントローラ200と、を含んで構成される。本例における車両100は、内燃機関10を原動機として駆動される車両であり、車内の空調を行うための空調装置20を搭載する。リモートコントローラ200は、車両100の空調を遠隔操作するための機器であって、車両100のユーザにより使用される。斯様な制御システムでは、ユーザが、車両100に乗車する前にリモートコントローラ200を操作することにより、空調装置20による車内の空調(プレ空調)を行うことができる。これにより、ユーザが、車両100に乗り込むまでの期間に、車内を快適な温度にしておくことができる。なお、本例においては、プレ空調として、車内の暖房(プレヒート)を行う例について述べる。
(車両100の構成)
ここで、本実施形態における車両100の具体的な構成について説明する。車両100は、図1に示すように、内燃機関10と、空調装置20と、を搭載する。内燃機関10は、少なくとも1つの気筒を有する火花点火式の内燃機関(ガソリンエンジン)、又は圧縮着火式の内燃機関(ディーゼルエンジン)である。内燃機関10の出力軸(クランクシャフト)は、変速機51及び減速機52等を介して車軸53と連結されており、内燃機関10の出力を利用して駆動輪54が回転駆動される。
内燃機関10には、該内燃機関10で燃焼されたガスを流通させるための排気通路11が接続される。排気通路11の途中には、EHC(Electrically Heated Catalyst)12が設けられる。EHC12は、通電により発熱する発熱体が併設された排気浄化触媒である。ここで、EHC12の概略構成について図2に基づいて説明する。なお、図2中の矢印は、排気の流れ方向を示している。
EHC12は、図2に示すように、円柱状に形成された触媒担体13と、触媒担体13を覆う筒状の内筒16と、内筒16を覆う筒状のケース14と、を備えている。それら触媒担体13と内筒16とケース14とは同軸に配置されている。
触媒担体13は、排気の流れ方向に延在する複数の通路がハニカム状に配置された構造体であり、該構造体の外形は、円柱状に成形されている。触媒担体13には、排気浄化触媒130が担持される。排気浄化触媒130は、例えば、酸化触媒、三元触媒、NSR(NOX Storage Reduction)触媒、SCR(Selective Catalytic Reduction)触媒、又はそれらを組み合わせた触媒である。斯様な排気浄化触媒130は、活性温度以上であるときに、その排気浄化性能が活性するように形成される。なお、本例における触媒担体13は、多孔質のセラミック(SiC)等のように、比較的電気抵抗が大きく、且つその温度が
低いときは高いときよりも電気抵抗が大きくなる基材(すなわち、NTC特性を有する基材)により形成され、発熱体として機能する。
内筒16は、電気伝導率が低く、且つ耐熱性が高い絶縁材(例えば、アルミナ、又はステンレス鋼材の表面に絶縁層をコートしたもの)を円筒状に成形したものである。内筒16は、該内筒16の内径が触媒担体13の外径より大きくなるように形成される。ケース14は、触媒担体13及び内筒16を収容する金属製(例えば、ステンレス鋼材)の筐体である。
内筒16の内周面と触媒担体13の外周面との間、及びケース14の内周面と内筒16の外周面との間には、筒状のマット部材15が各々圧入される。マット部材15は、電気伝導率が低く、且つ緩衝性が高い絶縁材(例えば、アルミナ繊維マット等の無機繊維マット)により形成される。
ケース14の外周面における互いに対向する2箇所には、該ケース14とマット部材15と内筒16とを貫通する一対の貫通孔19が設けられている。各貫通孔19には、電極17が設けられている。各電極17は、触媒担体13の外周面に沿って周方向及び軸方向に延在する表面電極17aと、該表面電極17aの外周面から前記貫通孔19を通ってケース14の外部へ延びる軸電極17bと、を備える。
ケース14における貫通孔19の周縁部には、軸電極17bを支持する支持部材18が設けられる。支持部材18は、ケース14と軸電極17bとの間の環状の開口部を覆うように形成される。なお、支持部材18は、電気伝導率が低い絶縁体により形成され、軸電極17bとケース14との短絡を抑制する。
また、軸電極17bは、バッテリ55に接続される。バッテリ55から軸電極17bに対する電圧の印加は、後述のE-ECU40により制御される。E-ECU40によりバッテリ55から軸電極17bへ電圧が印加されることで、EHC12に対する通電が為されると、触媒担体13が電気抵抗となって発熱する。これにより、触媒担体13に担持されている排気浄化触媒130が、触媒担体13の熱を受けて暖められる。よって、排気浄化触媒130の温度が活性温度より低いときに、EHC12に対する通電が行われると、排気浄化触媒130を活性温度まで昇温させることができる。例えば、内燃機関10の始動に先立って、EHC12への通電が行われれば、内燃機関10の始動時及び始動直後における排気エミッションを低減することができる。なお、本例におけるEHC12には、排気浄化触媒130の温度に相関する温度を検出するための温度センサ120が取り付けられる。温度センサ120は、排気浄化触媒130の温度に相関する温度として、内筒16内の雰囲気温度を検出してもよく、又は電極17の温度を検出してもよい。温度センサ120の検出信号は、E-ECU40に入力される。
ここで図1に戻り、車両100には、空調装置20が搭載される。空調装置20は、内燃機関10の作動時に該内燃機関10から放出される熱(排熱)を利用して車内の暖房を行う機器である。空調装置20は、例えば、図3に示すように、熱交換器20Aと開閉弁20Bとを含んで構成される。熱交換器20Aは、内燃機関10を循環する冷却水と暖房用の空気との間で熱交換を行う。本例においては、熱交換器20Aは、内燃機関10から放熱される熱を吸収した冷却水から暖房用の空気へ熱を移動させる。開閉弁20Bは、内燃機関10から熱交換器20Aへの冷却水の流れを遮断又は導通させる。開閉弁20Bは、第1空調装置20による暖房が必要な場合に開弁される一方で、第1空調装置20による暖房が不要な場合に閉弁される。
なお、空調装置20は、車内の冷房を行う機能を更に有するように構成されてもよい。
その場合、空調装置20は、内燃機関10の出力を利用して冷媒を圧縮するコンプレッサ、コンプレッサで圧縮された冷媒を冷却するコンデンサ、コンデンサで冷却された冷媒を一時的に蓄えるレシーバドライヤ、冷媒を霧化するエキスパンションバルブ、及び冷房用空気と冷媒との熱交換を行うエバポレータ等を更に含んで構成されればよい。斯様に構成される空調装置は、空調装置20とは別に車両100に搭載されてもよい。
上記したように構成される車両100には、内燃機関10を制御するためのECU(Electronic Control Unit)30と、空調装置20を制御するためのECU40とが搭載さ
れる。以下では、内燃機関10を制御するためのECU30をE-ECU40と称し、空調装置20を制御するためのECU40をA-ECU30と称する。なお、A-ECU30とE-ECU40とは、1つのECUで構成されてもよい。
E-ECU40は、ユーザの運転操作およびまたは車両100に搭載される各種センサの検出信号に基づいて、内燃機関10、及びその補機(例えば、EHC12、スタータモータ、オルタネータ、オイルポンプ、又はウォーターポンプ等)を制御する。なお、本例においては、内燃機関10に取り付けられた水温センサ10aとEHC12に取り付けられた温度センサ120の検出信号が、E-ECU40に入力されるようになっている。水温センサ10aは、内燃機関10の冷却水の温度を検出するセンサである。
A-ECU30は、車内に設けられる空調用操作パネル等の操作、又はリモートコントローラ200からリモート信号に応じて、空調装置20を制御する。なお、A-ECU30には、車内温度センサ22の検出信号が入力されるようになっている。車内温度センサ22は、車内の温度を検出するセンサである。
(A-ECU及びリモートコントローラのハードウェア構成)
ここで、A-ECU30とリモートコントローラ200のハードウェア構成について、図4に基づいて説明する。
A-ECU30は、前述したように、空調装置20を制御するためのコンピュータである。斯様なA-ECU30は、プロセッサ301、主記憶部302、補助記憶部303、及び通信部304を有する。これらは、互いにバスによって接続されている。主記憶部302及び補助記憶部303は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体である。A-ECU30のハードウェア構成は、図4に示す例に限らず、適宜構成要素の省略、置換、又は追加が行われてもよい。A-ECU30は、プロセッサ301が記録媒体に記憶されたプログラムを主記憶部302の作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各機能構成部等が制御されることによって、所定の目的に合致した機能を実現する。
プロセッサ301は、例えば、CPU(Central Processing Unit)又はDSP(Digital Signal Processor)である。プロセッサ301は、A-ECU30を制御し、様々な
情報処理の演算を行う。主記憶部302は、例えば、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を含む。補助記憶部303は、例えば、EPROM(Erasable Programmable ROM)、又はハードディスクドライブ(Hard Disk Drive :HDD)であ
る。また、補助記憶部303は、リムーバブルメディア、即ち可搬記録媒体を含むことができる。リムーバブルメディアは、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ、CD(Compact Disc)、又はDVD(Digital Versatile Disc)等である。
補助記憶部303は、各種のプログラム、各種のデータ、及び各種のテーブルを読み書き自在に記録媒体に格納する。補助記憶部303には、オペレーティングシステム(Operating System :OS)も格納される。なお、これらの情報の一部又は全部は、主記憶部302に格納されてもよい。また、主記憶部302に格納される情報は、補助記憶部303に
格納されてもよい。
通信部304は、外部の装置とA-ECU30との間における情報の送受信を行う。通信部304は、例えば、無線通信のための無線通信回路である。無線通信回路は、例えば、Bluetooth(登録商標)LowEnergy規格(以下、BLE)によるデータ通信を、リモートコントローラ200との間で行う。なお、無線通信回路は、NFC(Near Field Communication)、UWB(Ultra-Wideband)、又はWi-Fi(登録商標)等を利用して、リモートコントローラ200との間の無線通信を行うように構成されてもよい。また、無線通信回路は、5G(5th Generation)又はLTE(Long Term Evolution)等の移動体通信サービスを利用して、ネットワークに接続されるように構成されても
よい。その場合のネットワークは、例えば、インターネット等の世界規模の公衆通信網であるWAN(Wide Area Network)、又は携帯電話等の電話通信網等である。
上記のように構成されるA-ECU30で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。
次に、リモートコントローラ200は、前述したように、空調装置20をリモート操作するための小型のコンピュータである。斯様なコンピュータは、例えば、スマートキーの電子キー(携帯機)、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、個人情報端末、又はウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)等のように、ユーザが携帯可能な小型のコンピュータである。なお、リモートコントローラ200は、公衆通信網であるインターネット等のネットワークを介して上記のA-ECU30に接続される、パーソナルコンピュータ(Personal Computer :PC)でもよい。
リモートコントローラ200は、プロセッサ201、主記憶部202、補助記憶部203、表示部204、入力部205、及び通信部206有する。プロセッサ201、主記憶部202、及び補助記憶部203については、A-ECU30のプロセッサ301、主記憶部302、及び補助記憶部303と同様であるため、その説明が省略される。表示部204は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、又はEL(Electroluminescence
)パネル等である。入力部205は、例えば、文字等の記号を入力可能なタッチパネル若しくは押しボタン、音声を入力可能なマイクロフォン、及び、動画像若しくは静止画像を撮像可能なカメラ等を含む。通信部206は、例えば、移動体通信サービスを利用してネットワークにアクセスし、A-ECU30とデータ通信をするための通信回路である。なお、通信部206は、A-ECU30の通信部304と同一の近距離通信規格によって、A-ECU30との間で通信を行うように構成されてもよい。
上記のように構成されるリモートコントローラ200で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。
(A-ECUの機能構成)
次に、A-ECU30の機能構成について、図5に基づいて説明する。本例におけるA-ECU30は、図5に示すように、その機能構成要素として、リモート信号処理部F310と、プレ空調処理部F320と、を含む。これらリモート信号処理部F310及びプレ空調処理部F320は、A-ECU30のプロセッサ301が主記憶部302上のコンピュータプログラムを実行することにより形成される。なお、リモート信号処理部F310とプレ空調処理部F320との何れか、又はその一部がハードウェア回路により形成されてもよい。
リモート信号処理部F310は、リモートコントローラ200から送信されるリモート
信号を通信部304が受信したときに、プレ空調に先立ってEHC12の暖機を実行可能であるかを予測する。ここでいう「EHC12の暖機」とは、EHC12に対する通電を行うことで、排気浄化触媒130の温度を活性温度まで上昇させることである。また、ここでいう「リモート信号」には、車内の目標温度と車両100の走行開始予定時刻とが含まれる。
リモート信号処理部F310は、プレヒートが開始される前の車内の温度と、プレヒートが開始される前(始動前)の内燃機関10の温度と、EHC12の暖機が開始される前の排気浄化触媒130の温度と、始動猶予時間と、に基づいて、上記の予測を行う。本例では、車内の温度として、車内温度センサ22の検出信号が用いられる。内燃機関10の温度としては、水温センサ10aの検出信号が用いられる。排気浄化触媒130の温度としては、温度センサ120の検出信号が用いられる。水温センサ10a及び温度センサ120の検出信号は、E-ECU40を介して取得される。また、水温センサ10a及び温度センサ120を予めA-ECU30と接続しておくことで、リモート信号処理部F310が水温センサ10a及び温度センサ120の検出信号を直接的に取得してもよい。なお、EHC12の暖機開始前の排気浄化触媒130の温度は、前回の内燃機関10の運転停止直前における排気浄化触媒130の温度と、前回の内燃機関10の運転停止時からの経過時間と、に基づいて推定されてもよい。また、始動猶予時間は、リモート信号を受信した時点から走行開始予定時刻までの猶予時間である。
ここで、上記の予測手順について詳しく説明する。リモート信号処理部F310は、先ず、EHC12の暖機に要すると予測される時間(触媒暖機時間)と、車内の温度を目標温度まで上昇させるために要すると予測される時間(プレヒート時間)を、を演算する。触媒暖機時間は、EHC12の暖機が開始される前の排気浄化触媒130の温度に相関する。例えば、図6に示すように、EHC12の暖機が開始される前の排気浄化触媒130の温度(暖機前温度)が低い場合は高い場合に比べ、触媒暖機時間が長くなり易い。そこで、リモート信号処理部F310は、温度センサ120の検出信号を引数として、図6に示すような相関を示すマップにアクセスすることで、触媒暖機時間を演算してもよい。また、プレヒート時間は、プレヒートを開始する前の車内の温度と目標温度との温度差、及びプレヒートが開始される前の内燃機関10の温度等に相関する。例えば、図7に示すように、プレヒートを開始する前の車内の温度と目標温度との温度差(温度差)が大きくなるほど、且つプレヒートが開始される前の内燃機関10の温度(冷却水の温度)が低くなるほど、プレヒート時間が長くなり易い。そこで、リモート信号処理部F310は、車内温度センサ22の検出信号と目標温度との温度差と、水温センサ10aの検出信号と、を引数として、図7に示すような相関を示すマップにアクセスすることで、プレヒート時間を演算してもよい。
触媒暖機時間及びプレヒート時間が演算されると、リモート信号処理部F310は、それら触媒暖機時間とプレヒート時間との合計時間(基準所要時間)を演算する。そして、基準所要時間が始動猶予時間以下であれば、リモート信号処理部F310は、プレヒートに先立ってEHC12の暖機を実行可能であると予測する。
プレヒート開始前にEHC12の暖機を完了させることが可能であると予測された場合は、EHC12の暖機実行指令とプレヒート実行指令とを含む指令(以下、「第1の実行指令」と記す場合もある。)が、リモート信号処理部F310からプレ空調処理部F320へ渡される。第1の実行指令には、基準所要時間と、リモート信号により指定された目標温度及び走行開始予定時刻と、に関する情報が含まれる。
また、基準所要時間が始動猶予時間より長ければ、リモート信号処理部F310は、プレヒート開始前にEHC12の暖機を完了させることが不可能であると予測する。その場
合、リモート信号処理部F310は、先ず、上記のプレヒート時間が始動猶予時間以下であるかを判別する。そして、上記のプレヒート時間が始動猶予時間以下であれば、リモート信号処理部F310は、第1の選択要求信号を、通信部304を通じてリモートコントローラ200へ送信する。ここでいう「第1の選択要求信号」は、プレヒートの実行可否についての選択をユーザに促すための信号である。斯様な第1の選択要求信号には、プレヒートの実行前にEHC12の暖機を完了することができない旨をユーザに通知するための情報も含まれる。つまり、第1の選択要求信号は、EHC12の暖機が完了する前にプレヒートを実行することの可否について、ユーザの選択を促すための信号である。
上記の第1の選択要求信号に応答する形で、プレヒートの実行を許可する信号がリモートコントローラ200から返信されると、該信号が通信部304からリモート信号処理部F310へ渡される。その場合、リモート信号処理部F310は、プレヒート実行指令を含む指令(以下、「第2の実行指令」と記す場合もある。)を、プレ空調処理部F320に渡す。第2の実行指令には、プレヒート時間と、リモート信号により指定された目標温度及び走行開始予定時刻と、に関する情報が含まれる。
一方、上記の第1の選択要求信号に応答する形で、プレヒートの実行を許可しない信号がリモートコントローラ200から返信された場合は、リモート信号処理部F310は、変更要求信号を、通信部304を通じてリモートコントローラ200へ送信する。ここでいう「変更要求信号」は、目標温度を第1の到達可能温度へ変更することの可否についての選択を、車両100のユーザに促すための信号である。斯様な変更要求信号には、EHC12の暖機完了後にプレヒートを行うためには目標温度を変更する必要がある旨を、ユーザに通知するための情報も含まれる。つまり、変更要求信号は、EHC12の暖機完了後に目標温度を変更しつつプレヒートを実行することの可否について、ユーザの選択を促すための信号である。なお、「第1の到達可能温度」は、EHC12の暖機が完了すると予測される時点から車内のプレヒートを開始すると仮定した場合に、走行開始予定時刻までに到達させることができると予測される車内の温度である。斯様な第1の到達可能温度は、プレヒート開始前の車内の温度と、プレヒート開始前の内燃機関10の温度と、EHC12の暖機が完了すると予測される時刻から走行開始予定時刻までの猶予時間(プレヒート猶予時間)と、に基づいて演算される。ここで、プレヒートが開始される前の車内の温度が低い場合は高い場合に比べ、第1の到達可能温度が低くなり易い。また、プレヒートが開始される前の内燃機関10の温度が低い場合は高い場合に比べ、第1の到達可能温度が低くなり易い。さらに、プレヒート猶予時間が短い場合は長い場合に比べ、第1の到達可能温度が低くなり易い。これらの相関は、プレヒート開始前の車内温度センサ22の検出信号、プレヒート開始前の水温センサ10aの検出信号、及びプレヒート猶予時間を引数とするマップとして、A-ECU30の主記憶部302又は補助記憶部303に格納されてもよい。その場合、リモート信号処理部F310は、プレヒート開始前の車内温度センサ22の検出信号、プレヒート開始前の水温センサ10aの検出信号、及びプレヒート猶予時間を引数として上記マップにアクセスすることで、第1の到達可能温度を導出すればよい。
上記の変更要求信号に応答する形で、目標温度を第1の到達可能温度へ変更することを許可する信号がリモートコントローラ200から返信されると、該信号が通信部304を介してリモート信号処理部F310へ渡される。その場合、リモート信号処理部F310は、リモート信号で指定された目標温度の代わりに変更後の目標温度(第1の到達可能温度)を含む第1の実行指令を、プレ空調処理部F320へ渡す。
上記の変更要求信号に応答する形で、目標温度を第1の到達可能温度へ変更することを許可しない信号がリモートコントローラ200から返信された場合は、リモート信号処理部F310は、プレヒート要求をキャンセルする。
なお、プレヒート開始前にEHC12の暖機を完了させることが不可能であると予測される場合であって、且つプレヒート時間が始動猶予時間以下である場合に、第1の選択要求信号の代わりに変更要求信号が、リモートコントローラ200へ送信されてもよい。
また、基準所要時間が始動猶予時間より長い場合に、プレヒート時間が始動猶予時間より長ければ、リモート信号処理部F310は、第2の選択要求信号を、リモートコントローラ200へ送信する。ここでいう「第2の選択要求信号」は、目標温度を第2の到達可能温度に変更しつつ車内のプレヒートを実行することの可否についての選択を、ユーザに促すための信号である。斯様な第2の選択要求信号には、プレヒートの実行前にEHC12の暖機を完了することができない旨をユーザに通知するための情報を含む。つまり、第2の選択要求信号は、EHC12の暖機が完了する前に目標温度を変更しつつプレヒートを実行することの可否についての選択を、ユーザに促すための信号である。なお、「第2の到達可能温度」は、車内のプレヒートを直ちに開始すると仮定した場合に、走行開始予定時刻までに到達させることができると予測される車内の温度である。斯様な第2の到達可能温度は、プレヒート開始前の車内の温度と、プレヒート開始前の内燃機関10の温度と、始動猶予時間と、に基づいて演算される。ここで、プレヒート開始前の車内の温度が低い場合は高い場合に比べ、第2の到達可能温度が低くなり易い。また、プレヒート開始前の内燃機関10の温度が低い場合は高い場合に比べ、第2の到達可能温度が低くなり易い。さらに、始動猶予時間が短い場合は長い場合に比べ、第2の到達可能温度が低くなり易い。これらの相関は、プレヒート開始前の車内温度センサ22の検出信号、プレヒート開始前の水温センサ10aの検出信号、及び始動猶予時間を引数とするマップとして、A-ECU30の主記憶部302又は補助記憶部303に格納されてもよい。その場合、リモート信号処理部F310は、プレヒート開始前の車内温度センサ22の検出信号、プレヒート開始前の水温センサ10aの検出信号、及び始動猶予時間を引数として上記マップにアクセスすることで、第2の到達可能温度を導出すればよい。
上記の第2の選択要求信号に応答する形で、目標温度を変更しつつプレヒートを実行することを許可する信号がリモートコントローラ200から返信されると、該信号が通信部304からリモート信号処理部F310へ渡される。その場合、リモート信号処理部F310は、リモート信号で指定された目標温度の代わりに変更後の目標温度(第2の到達可能温度)を含む第2の実行指令を、プレ空調処理部F320へ渡す。
上記の第2の選択要求信号に応答する形で、目標温度を変更しつつプレヒートを実行することを許可しない信号がリモートコントローラ200から返信された場合は、リモート信号処理部F310は、プレヒート要求をキャンセルする。
次に、プレ空調処理部F320は、リモート信号処理部F310から渡される第1の実行指令又は第2の実行指令に従って、車内のプレヒートを行う。ここで、第1の実行指令に従って車内のプレヒートが行われる場合は、プレ空調処理部F320は、第1の実行指令に含まれる基準所要時間と走行開始予定時刻とに基づいて、EHC12の暖機を開始する時刻(以下、「暖機開始時刻」と記す場合もある。)を演算する。暖機開始時刻は、走行開始予定時刻から基準所要時間分を遡った時刻である。そして、プレ空調処理部F320は、暖機開始時刻になると、EHC12の暖機処理を開始する。具体的には、プレ空調処理部F320は、E-ECU40に対して、EHC12の暖機開始要求を送る。斯様な暖機開始要求を受けたE-ECU40では、バッテリ55からEHC12への通電を開始する処理が行われる。これにより、EHC12の触媒担体13が発熱することで、排気浄化触媒130が暖められる。そして、温度センサ120の検出信号(排気浄化触媒130の温度)が活性温度に到達すると、E-ECU40は、バッテリ55からEHC12への通電を終了させるとともに、EHC12の暖機完了をA-ECU30に通知する。EHC
12の暖機完了通知を受け取ったA-ECU30では、プレ空調処理部F320が、プレヒート処理を開始する。具体的には、プレ空調処理部F320は、E-ECU40に対して内燃機関10の始動要求を送る。斯様な始動要求を受けたE-ECU40では、内燃機関10の始動処理が行われる。始動処理には、例えば、スタータモータを作動させる処理、燃料噴射弁を作動させる処理、又は点火プラグを作動処理等が含まれる。そして、内燃機関10の始動が完了すると、E-ECU40は、内燃機関10の始動完了をA-ECU30に通知する。内燃機関10の始動完了通知を受け取ったA-ECU30では、プレ空調処理部F320が、空調装置20による車内の暖房を開始する。具体的には、A-ECU30は、開閉弁20Bを開弁させる。これにより、熱交換器20Aにおいて、内燃機関10から放熱された熱を吸収した冷却水と暖房用の空気との間の熱交換が行われることで、暖房用の空気が暖められる。また、A-ECU30は、目標温度に基づいて、車内に吹き出される暖房用空気の量、又は熱交換器20Aで熱交換される暖房用空気の量等を制御することで、走行開始予定時刻までに車内の温度を目標温度まで上昇させる。上記したように、第1の実行指令に従って車内のプレヒートが行われると、内燃機関10の始動前にEHC12の暖機を完了させることができる。そのため、内燃機関10の始動時及び始動後に該内燃機関10から排出される排気をEHC12で浄化させつつ、プレヒート処理を行うことができる。
また、第2の実行指令に従って車内のプレヒートが行われる場合は、プレ空調処理部F320は、第2の実行指令に含まれるプレヒート時間と走行開始予定時刻とに基づいて、プレヒート開始時刻を演算する。プレヒート開始時刻は、走行開始予定時刻からプレヒート時間分を遡った時刻である。そして、プレヒート開始時刻になると、プレ空調処理部F320が、プレヒート処理を開始する。プレヒート処理の実行手順は、第1の実行指令に従って車内のプレヒートが行われる場合と同様である。この場合、内燃機関10の始動前にEHC12の暖機を完了させることはできないものの、走行開始予定時刻までに車内の温度を目標温度まで上昇させることができる。
なお、第2の実行指令に従って車内のプレヒートを行う場合に、プレ空調処理部F320は、第2の実行指令をリモート信号処理部F310から受け取った時点で、直ちにEHC12の暖機処理を開始してもよい。その場合、プレヒート処理が開始されるまで(内燃機関10が始動されるまで)にEHC12の暖機を完了させることは難しいものの、プレヒート処理開始後におけるEHC12の暖機完了時期を早めることができる。その結果、プレヒート処理の実行に伴う排気エミッションの増加を可能な限り少なく抑えることができる。
(リモートコントローラの機能構成)
次に、リモートコントローラ200の機能構成について、図8に基づいて説明する。図8に示すように、本例におけるリモートコントローラ200は、その機能構成要素として、プレ空調要求処理部F210と、通信処理部F220と、を含む。これらプレ空調要求処理部F210及び通信処理部F220は、リモートコントローラ200のプロセッサ201が主記憶部202上のコンピュータプログラムを実行することにより形成される。なお、プレ空調要求処理部F210と通信処理部F220との何れか、又はその一部がハードウェア回路により形成されてもよい。
プレ空調要求処理部F210は、リモートコントローラ200上でユーザがプレヒート要求操作を行ったときに、車内の目標温度及び車両100の走行開始予定時刻を取得する。その際、プレ空調要求処理部F210は、例えば、入力部205のタッチパネルに目標温度及び走行開始予定時刻の設定画面を表示させることで、ユーザによる目標温度及び走行開始予定時刻の設定を行わせる。プレ空調要求処理部F210により取得される目標温度及び走行開始予定時刻は、通信処理部F220へ渡される。
また、前述の第1の選択要求信号を通信部206が受信したときには、プレ空調要求処理部F210は、車両100のユーザに対して、EHC12の暖機が完了する前にプレヒートを実行することの可否についての選択を促す処理を行う。例えば、プレ空調要求処理部F210は、入力部205のタッチパネルに、EHC12の暖機が完了する前にプレヒートを実行することについて、許可するか又は許可しないかを選択するためのボタンを表示させてもよい。そして、上記のタッチパネル上でユーザが許可するボタン又は許可しないボタンの何れか一方を選択すると、その選択結果が、プレ空調要求処理部F210から通信処理部F220へ渡される。
また、前述の変更要求信号を通信部206が受信したときには、プレ空調要求処理部F210は、車両100のユーザに対し、目標温度の変更可否についての選択を促す処理を行う。例えば、プレ空調要求処理部F210は、入力部205のタッチパネルに、目標温度を変更することについて、許可するか又は許可しないかを選択するためのボタンを表示させてもよい。その際、プレ空調要求処理部F210は、変更後の目標温度(第1の到達可能温度)をユーザに提示する処理も行う。そして、上記のタッチパネル上でユーザが許可するボタン又は許可しないボタンの何れか一方を選択すると、その選択結果が、プレ空調要求処理部F210から通信処理部F220へ渡される。
また、前述の第2の選択要求信号を通信部206が受信したときには、プレ空調要求処理部F210は、車両100のユーザに対し、EHC12の暖機が完了する前に目標温度を変更しつつプレヒートを実行することの可否についての選択を促す処理を行う。例えば、プレ空調要求処理部F210は、入力部205のタッチパネルに、EHC12の暖機が完了する前に目標温度を変更しつつプレヒートを実行することについて、許可するか又は許可しないかを選択するためのボタンを表示させてもよい。その際、プレ空調要求処理部F210は、変更後の目標温度(第2の到達可能温度)をユーザに提示する処理も行う。そして、上記のタッチパネル上でユーザが許可するボタン又は許可しないボタンの何れか一方を選択すると、その選択結果が、プレ空調要求処理部F210から通信処理部F220へ渡される。
次に、通信処理部F220は、各種信号をA-ECU30へ送信する機能を有する。例えば、目標温度及び走行開始予定時刻をプレ空調要求処理部F210から受け取った場合は、通信処理部F220は、それら目標温度及び走行開始予定時刻を含むリモート信号を、通信部206からA-ECU30へ送信する。また、前述の第1の選択要求信号、第2の選択要求信号、又は選択要求信号に対するユーザの選択結果をプレ空調要求処理部F210から受け取った場合は、通信処理部F220は、その選択結果を示す信号を、通信部206からA-ECU30へ送信する。
(処理の流れ)
次に、本実施形態におけるA-ECU30で行われる処理の流れについて図9に基づいて説明する。図9は、リモートコントローラ200から送信されるリモート信号を受信した際に、A-ECU30で行われる処理の流れを示すフローチャートである。
図9では、通信部304がリモートコントローラ200からのリモート信号を受信すると(ステップS101)、リモート信号処理部F310が、プレヒート処理の実行前にEHC12の暖機処理を実行可能であるかを予測する(ステップS102)。斯様な予測処理は、図10に示す処理フローに従って実行される。
図10では、リモート信号処理部F310が、触媒暖機時間を演算する(ステップS1021)。その際、リモート信号処理部F310は、温度センサ120の検出信号を引数
として、前述の図6に示したマップにアクセスすることで、触媒暖機時間を演算する。続いて、リモート信号処理部F310は、プレヒート時間を演算する(ステップS1022)。その際、リモート信号処理部F310は、車内温度センサ22の検出信号と目標温度との温度差、及び水温センサ10aの検出信号を引数として、前述の図7に示したマップにアクセスすることで、プレヒート時間を演算する。触媒暖機時間及びプレヒート時間が演算されると、リモート信号処理部F310は、触媒暖機時間にプレヒート時間を加算することで、基準所要時間を演算する(ステップS1023)。また、リモート信号処理部F310は、リモート信号を受信した時点から走行開始予定時刻までの猶予時間である始動猶予時間を演算する(ステップS1024)。
リモート信号処理部F310は、上記ステップS1023で演算された基準所要時間が上記ステップS1024で演算された始動猶予時間以下であるかを判別する(ステップS1025)。ここで、基準所要時間が始動猶予時間以下であれば(ステップS1025で肯定判定)、リモート信号処理部F310は、プレヒート処理を実行する前にEHC12の暖機処理を実行可能であると予測する(ステップS1026)。一方、基準所要時間が始動猶予時間より長ければ(ステップS1025で否定判定)、リモート信号処理部F310は、プレヒート処理を実行する前にEHC12の暖機処理を実行不可能であると予測する(ステップS1027)。
ここで図9に戻り、プレヒート処理を実行する前にEHC12の暖機処理を実行可能であると予測された場合(ステップS102で肯定判定)、リモート信号処理部F310は、第1の実行指令をプレ空調処理部F320に渡す。その場合の第1の実行指令に含まれる目標温度は、リモート信号で指定された当初の目標温度である。プレ空調処理部F320は、第1の実行指令に従って、EHC12の暖機処理と、プレヒート処理と、を順次実行する(ステップS111)。すなわち、プレ空調処理部F320は、先ずEHC12の暖機処理を行い、EHC12の暖機完了後にプレヒート処理を実行する。その際、基準所要時間と走行開始予定時刻とから求められる暖機開始時刻に従って、EHC12の暖機処理が開始される。そして、EHC12の暖機完了時にプレヒート処理が開始される。これにより、内燃機関10から排出される排気をEHC12で浄化させつつ、車内のプレヒートを行うことができる。つまり、プレヒート処理の実行に伴う排気エミッションの増加を抑制することができる。
また、上記ステップS102で否定判定された場合(プレヒート処理を実行する前にEHC12の暖機処理を実行不可能であると予測された場合)は、リモート信号処理部F310は、プレヒート時間が始動猶予時間以下であるかを判別する(ステップS103)。その際のプレヒート時間及び始動猶予時間は、上記ステップS102(図10の処理ルーチン)で求められたものである。ここで、プレヒート時間が始動猶予時間以下であれば(ステップS103で肯定判定)、リモート信号処理部F310は、第1の選択要求信号を、通信部304を通じてリモートコントローラ200へ送信する(ステップS104)。第1の選択要求信号は、前述したように、EHC12の暖機完了前にプレヒートを実行することの可否について、ユーザに選択を促すための信号である。
上記第1の選択要求信号がリモートコントローラ200の通信部206で受信されると、プレ空調要求処理部F210が、ユーザに対し、EHC12の暖機完了前にプレヒートを実行することの可否について、選択を促す処理を行う。そして、EHC12の暖機完了前にプレヒートを実行することを許可又は許可しないことがユーザによって選択されると、その選択結果がA-ECU30へ送信される。
上記第1の選択要求信号に応答する形でリモートコントローラ200から返信される信号を通信部304が受信すると、該信号が通信部304からリモート信号処理部F310
へ渡される。リモート信号処理部F310は、当該信号が許可信号(EHC12の暖機完了前にプレヒートを実行することを許可する信号)であるかを判別する(ステップS105)。ここで、当該信号が許可信号であれば(ステップS105で肯定判定)、リモート信号処理部F310は、第2の実行指令をプレ空調処理部F320へ渡す。その際の第2の実行指令に含まれる目標温度は、リモート信号で指定された当初の目標温度である。プレ空調処理部F320は、第2の実行指令に従って、プレヒート処理を実行する(ステップS106)。すなわち、プレ空調処理部F320は、プレヒート時間と走行開始予定時刻とから求められるプレヒート開始時刻に従って、プレヒート処理を開始する。これにより、プレヒート処理の開始直後に内燃機関10から排出される排気をEHC12で浄化させることは難しくなるものの、走行開始予定時刻までに車内の温度を目標温度まで上昇させることができる。なお、プレ空調処理部F320は、第2の実行指令を受け取った時点で直ちにEHC12の暖機処理を開始してもよい。その場合、プレヒート開始時刻までにEHC12の暖機を完了させることは難しくなるものの、暖機処理を行わない場合より早い時期に排気浄化触媒130を活性させることができる。そのため、プレヒート処理の実行に伴う排気エミッションの増加を可及的に少なく抑えることができる。
また、上記第1の選択要求信号に応答する形でリモートコントローラ200から返信された信号が不許可信号である場合(ステップS105で否定判定)、リモート信号処理部F310は、第1の到達可能温度を演算する(ステップS107)。第1の到達可能温度は、前述したように、EHC12の暖機完了時にプレヒート処理を開始すると仮定した場合に、走行開始予定時刻までに到達させることができると予測される車内の温度である。斯様な第1の到達可能温度は、車内温度センサ22の検出信号と、水温センサ10aの検出信号と、プレヒート猶予時間と、を引数とするマップに基づいて演算される。
第1の到達可能温度が演算されると、リモート信号処理部F310は、変更要求信号を、通信部304からリモートコントローラ200へ送信する(ステップS108)。変更要求信号は、前述したように、EHC12の暖機完了後に目標温度を変更しつつプレヒートを実行することの可否について、ユーザの選択を促すための信号である。斯様な変更要求信号には、変更後の目標温度(第1の到達可能温度)を示す情報が含まれる。
上記変更要求信号がリモートコントローラ200の通信部206で受信されると、プレ空調要求処理部F210が、ユーザに対し、EHC12の暖機完了後に目標温度を変更しつつプレヒートを実行することの可否について、選択を促す処理を行う。その際、プレ空調要求処理部F210は、変更後の目標温度(第1の到達可能温度)をユーザに提示する処理も行う。そして、EHC12の暖機完了後に目標温度を変更しつつプレヒートを実行することを許可又は許可しないことがユーザによって選択されると、その選択結果がA-ECU30へ送信される。
上記変更要求信号に応答する形でリモートコントローラ200から返信される信号を通信部304が受信すると、該信号が通信部304からリモート信号処理部F310へ渡される。リモート信号処理部F310は、当該信号が許可信号(EHC12の暖機完了後に目標温度を変更しつつプレヒートを実行することを許可する信号)であるかを判別する(ステップS109)。ここで、当該信号が許可信号であれば(ステップS109で肯定判定)、リモート信号処理部F310は、プレヒート処理の目標温度を、リモート信号で指定された当初の目標温度から第1の到達可能温度へ変更する(ステップS110)。続いて、リモート信号処理部F310は、第1の実行指令をプレ空調処理部F320へ渡す。その際の第1の実行指令に含まれる目標温度は、変更後の目標温度(第1の到達可能温度)である。プレ空調処理部F320は、第1の実行指令に従って、暖機処理とプレヒート処理とを順次実行する(ステップS111)。これにより、走行開始予定時刻まで到達させることができる車内の温度が当初の目標温度より低くなるものの、内燃機関10から排
出される排気をEHC12で浄化させつつプレヒート処理を実行することができる。その結果、プレヒート処理の実行に伴う排気エミッションの増加を抑制することができる。
なお、上記変更要求信号に応答する形でリモートコントローラ200から返信される信号が不許可信号である場合(ステップS109で否定判定)、本処理ルーチンの実行が終了される(プレヒート要求をキャンセル)。
また、上記ステップS103で否定判定された場合(プレヒート時間が始動猶予時間より長い場合)は、リモート信号処理部F310は、第2の到達可能温度を演算する(ステップS112)。第2の到達可能温度は、前述したように、プレヒート処理を直ちに開始すると仮定した場合に、走行開始予定時刻までに到達させることができると予測される車内の温度である。斯様な第2の到達可能温度は、車内温度センサ22の検出信号と、水温センサ10aの検出信号と、始動猶予時間と、を引数とするマップに基づいて演算される。
第2の到達可能温度が演算されると、リモート信号処理部F310は、第2の選択要求信号を、通信部304を通じてリモートコントローラ200へ送信する(ステップS113)。第2の選択要求信号は、前述したように、EHC12の暖機完了前に目標温度を変更しつつプレヒートを実行することの可否について、ユーザの選択を促すための信号である。斯様な第2の選択要求信号には、変更後の目標温度(第2の到達可能温度)を示す情報が含まれる。
上記第2の選択要求信号がリモートコントローラ200の通信部206で受信されると、プレ空調要求処理部F210が、ユーザに対し、EHC12の暖機完了前に目標温度を変更しつつプレヒートを実行することの可否について、選択を促す処理を行う。その際、プレ空調処理部F320は、変更後の目標温度(第2の到達可能温度)をユーザに提示する処理も行う。そして、EHC12の暖機完了前に目標温度を変更しつつプレヒートを実行することを許可又は許可しないことがユーザによって選択されると、その選択結果がA-ECU30へ送信される。
上記第2の選択要求信号に応答する形でリモートコントローラ200から返信される信号を通信部304が受信すると、該信号が通信部304からリモート信号処理部F310へ渡される。そして、リモート信号処理部F310は、当該信号が許可信号(EHC12の暖機完了前に目標温度を変更しつつプレヒートを実行することを許可する信号)であるかを判別する(ステップS114)。ここで、当該信号が許可信号であれば(ステップS114で肯定判定)、リモート信号処理部F310は、プレヒート処理の目標温度を、リモート信号で指定された当初の目標温度から第2の到達可能温度へ変更する(ステップS115)。続いて、リモート信号処理部F310は、第2の実行指令をプレ空調処理部F320へ渡す。その際の第2の実行指令に含まれる目標温度は、変更後の目標温度(第2の到達可能温度)である。プレ空調処理部F320は、第2の実行指令に従って、プレヒート処理を実行する(ステップS106)。これにより、プレヒート処理の開始直後に内燃機関10から排出される排気をEHC12で浄化させることは難しく、且つ走行開始予定時刻までに到達させることができる車内の温度が当初の目標温度より低くなるものの、車内の温度を可能な限り、上昇させることができる。なお、プレ空調処理部F320は、第2の実行指令を受け取った時点で直ちにEHC12の暖機処理を開始してもよい。その場合、プレヒート開始時刻までにEHC12の暖機を完了させることは難しくなるものの、暖機処理を行わない場合より早い時期に排気浄化触媒130を活性させることができる。そのため、プレヒート処理の実行に伴う排気エミッションの増加を可及的に少なく抑えることができる。
なお、上記第2の選択要求信号に応答する形でリモートコントローラ200から返信される信号が不許可信号である場合(ステップS114で否定判定)、本処理ルーチンの実行が終了される(プレヒート要求をキャンセル)。
なお、第1の選択要求信号、変更要求信号、又は第2の選択要求信号に対する返信が所定時間以内にA-ECU30で受信できなければ、プレヒート要求がキャンセルされてもよい。
以上述べた実施形態によれば、プレヒート処理の実行前にEHC12の暖機処理を実行可能である場合には、EHC12の暖機完了後にプレヒート処理が実行されることになる。その結果、プレヒート処理の実行に伴う環境性能の低下を可能な限り抑制することができる。
なお、本実施形態では、プレ空調によって車内の暖房(プレヒート)が行われる例について述べたが、プレ空調によって車内の冷房(プレクール)が行われる場合にも、本開示に係る車両の制御装置を適用することができる。要するに、プレ空調を行う場合に内燃機関を運転させる必要がある構成であれば、本開示に係る車両の制御装置を適用することができる。
<変形例>
前述の実施形態では、EHC12の暖機処理が実行不可能な場合に、第1の選択要求信号、第2の選択要求信号、又は変更要求信号をリモートコントローラ200へ送信することで、プレ空調の実行可否をユーザに選択させる例について説明した。これに対し、プレ空調の実行可否をユーザに選択させることなく、自動的にプレ空調が実行されてもよい。例えば、図9の処理ルーチンにおけるステップS103で肯定判定された場合、ステップS104-S105の処理を省略して、ステップS106の処理のみが自動的に実行されてもよい。また、図9の処理ルーチンにおけるステップS103で肯定判定された場合、ステップS104-S106及びステップS108-S109の処理を省略して、ステップS107及びステップS110-S111の処理のみが自動的に実行されてもよい。また、図9の処理ルーチンにおけるステップS103で否定判定された場合、ステップS113-S114の処理を省略して、ステップS112、ステップS115、及びステップS106の処理のみが自動的に実行されてもよい。
本変形例によれば、ユーザを煩わせることなく、プレ空調を行うことができる。
<その他>
上記した実施形態及び変形例はあくまでも一例であって、本開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。例えば、上記した実施形態と変形例とは、可能な限り組み合わせて実施することもできる。
また、本開示において説明した処理及び手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。さらに、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。また、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。例えば、A-ECUで行われる処理の一部が、リモートコントローラで行われてもよい。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成で実現するかは柔軟に変更可能である。
また、本開示は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをA-ECUに供給し、A-ECUが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し
て実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよく、又はネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、データ及びプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、又は化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体である。斯様な記録媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、又は光ディスク(CD-ROM、DVDディスク・ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスクである。記録媒体は、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、又はSSD(Solid State Drive)等の媒体でもよい。
10 内燃機関
12 EHC
20 空調装置
20A 熱交換器
20B 開閉弁
22 車内温度センサ
55 バッテリ
100 車両
120 温度センサ
130 排気浄化触媒
200 リモートコントローラ
F210 プレ空調要求処理部
F220 通信処理部
30 A-ECU
301 プロセッサ
302 主記憶部
303 補助記憶部
304 通信部
F310 リモート信号処理部
F320 プレ空調処理部

Claims (20)

  1. リモートコントローラから送信されるリモート信号に従って、内燃機関を始動させて車内のプレ空調を行う車両に適用される、車両の制御装置であって、
    車内の目標温度及び前記車両の走行開始予定時刻を含むリモート信号を、前記車両のユーザが使用するリモートコントローラから受信することと、
    前記内燃機関の排気通路に配置される電気加熱式触媒を活性温度まで暖機させるために要すると予測される時間である触媒暖機時間を演算することと、
    車内の温度を前記目標温度にするために要すると予測される時間であるプレ空調時間を演算することと、
    前記触媒暖機時間と前記プレ空調時間との合計時間が、前記リモート信号を受信した時点から前記走行開始予定時刻までの猶予時間である始動猶予時間以下であれば、前記電気加熱式触媒の暖機を完了させた後に前記内燃機関を始動させて車内のプレ空調を開始することと、
    を実行する制御部を備える、
    車両の制御装置。
  2. 前記触媒暖機時間と前記プレ空調時間との合計時間が、前記始動猶予時間より長い場合に、
    前記制御部は、
    車内のプレ空調の実行可否の選択を前記ユーザに促すための信号を前記リモートコントローラへ送信することと、
    車内のプレ空調の実行を許可する信号を前記リモートコントローラから受信した場合に、前記電気加熱式触媒の暖機が完了する前に前記内燃機関を始動させて車内のプレ空調を開始することと、
    を更に実行する、
    請求項1に記載の、車両の制御装置。
  3. 車内のプレ空調の実行を許可しない信号を前記リモートコントローラから受信した場合に、
    前記制御部は、
    前記電気加熱式触媒の暖機が完了する時点から車内のプレ空調を開始すると仮定した場合に、前記走行開始予定時刻までに到達させることができると予測される車内の温度である第1の到達可能温度を演算することと、
    前記目標温度を前記第1の到達可能温度へ変更することを前記ユーザに促すための信号を、前記リモートコントローラに送信することと、
    前記目標温度を前記第1の到達可能温度へ変更することを許可する信号を、前記リモートコントローラから受信した場合に、前記電気加熱式触媒の暖機を完了させた後に前記内燃機関を始動させて車内のプレ空調を開始することと、
    を更に実行する、
    請求項2に記載の、車両の制御装置。
  4. 前記触媒暖機時間と前記プレ空調時間との合計時間が、前記始動猶予時間より長い場合に、前記プレ空調時間が前記始動猶予時間より長ければ、
    前記制御部は、
    車内のプレ空調を直ちに開始すると仮定した場合に、前記走行開始予定時刻までに到達させることができると予測される車内の温度である第2の到達可能温度を演算することと、
    前記目標温度を前記第2の到達可能温度へ変更しつつ車内のプレ空調を実行することの可否についての選択を前記ユーザに促すための信号を、前記リモートコントローラへ送信
    することと、
    前記目標温度を前記第2の到達可能温度へ変更しつつ車内のプレ空調を実行することを許可する信号を、前記リモートコントローラから受信した場合に、前記内燃機関を直ちに始動させて車内のプレ空調を開始することと、
    を更に実行する、
    請求項1から3の何れか1項に記載の、車両の制御装置。
  5. 前記制御部は、車内のプレ空調を開始する前の車内の温度と、車内のプレ空調を開始する前の前記内燃機関の温度と、前記電気加熱式触媒の暖機が完了すると予測される時刻から前記走行開始予定時刻までの猶予時間であるプレ空調猶予時間と、の少なくとも1つに基づいて、前記第1の到達可能温度を演算する、
    請求項3に記載の、車両の制御装置。
  6. 前記制御部は、車内のプレ空調を開始する前の車内の温度と、車内のプレ空調を開始する前の前記内燃機関の温度と、前記始動猶予時間と、の少なくとも1つに基づいて、前記第2の到達可能温度を演算する、
    請求項4に記載の、車両の制御装置。
  7. 前記触媒暖機時間と前記プレ空調時間との合計時間が、前記始動猶予時間より長い場合に、
    前記制御部は、前記電気加熱式触媒の暖機が完了する前に前記内燃機関を始動させて車内のプレ空調を開始する、
    請求項1に記載の、車両の制御装置。
  8. 前記制御部は、前記電気加熱式触媒の暖機を開始する前における該電気加熱式触媒の温度に基づいて、前記触媒暖機時間を演算する、
    請求項1から7の何れか1項に記載の、車両の制御装置。
  9. 前記制御部は、車内のプレ空調を開始する前の車内の温度と前記目標温度との温度差と、車内のプレ空調を開始する前の前記内燃機関の温度と、の少なくとも1つに基づいて、前記プレ空調時間を演算する、
    請求項1から8の何れか1項に記載の、車両の制御装置。
  10. リモートコントローラから送信されるリモート信号に従って、内燃機関を始動させて車内のプレ空調を行う車両に適用される、車両の制御方法であって、
    車内の目標温度及び前記車両の走行開始予定時刻を含むリモート信号を、前記車両のユーザが使用するリモートコントローラから受信するステップと、
    前記内燃機関の排気通路に配置される電気加熱式触媒を活性温度まで暖機させるために要すると予測される時間である触媒暖機時間を演算するステップと、
    車内の温度を前記目標温度にするために要すると予測される時間であるプレ空調時間を演算するステップと、
    前記触媒暖機時間と前記プレ空調時間との合計時間が、前記リモート信号を受信した時点から前記走行開始予定時刻までの猶予時間である始動猶予時間以下であれば、前記電気加熱式触媒の暖機を完了させた後に前記内燃機関を始動させて車内のプレ空調を開始するステップと、
    をコンピュータが実行する、
    車両の制御方法。
  11. 前記触媒暖機時間と前記プレ空調時間との合計時間が、前記始動猶予時間より長い場合に、
    前記コンピュータが、
    車内のプレ空調の実行可否の選択を前記ユーザに促すための信号を前記リモートコントローラへ送信するステップと、
    車内のプレ空調の実行を許可する信号を前記リモートコントローラから受信した場合に、前記電気加熱式触媒の暖機が完了する前に前記内燃機関を始動させて車内のプレ空調を開始するステップと、
    を更に実行する、
    請求項10に記載の、車両の制御方法。
  12. 車内のプレ空調の実行を許可しない信号を前記リモートコントローラから受信した場合に、
    前記コンピュータが、
    前記電気加熱式触媒の暖機が完了する時点から車内のプレ空調を開始すると仮定した場合に、前記走行開始予定時刻までに到達させることができると予測される車内の温度である第1の到達可能温度を演算するステップと、
    前記目標温度を前記第1の到達可能温度へ変更することを前記ユーザに促すための信号を、前記リモートコントローラに送信するステップと、
    前記目標温度を前記第1の到達可能温度へ変更することを許可する信号を、前記リモートコントローラから受信した場合に、前記電気加熱式触媒の暖機を完了させた後に前記内燃機関を始動させて車内のプレ空調を開始するステップと、
    を更に実行する、
    請求項11に記載の、車両の制御方法。
  13. 前記触媒暖機時間と前記プレ空調時間との合計時間が、前記始動猶予時間より長い場合に、前記プレ空調時間が前記始動猶予時間より長ければ、
    前記コンピュータが、
    車内のプレ空調を直ちに開始すると仮定した場合に、前記走行開始予定時刻までに到達させることができると予測される車内の温度である第2の到達可能温度を演算するステップと、
    前記目標温度を前記第2の到達可能温度へ変更しつつ車内のプレ空調を実行することの可否についての選択を前記ユーザに促すための信号を、前記リモートコントローラに送信するステップと、
    前記目標温度を前記第2の到達可能温度へ変更しつつ車内のプレ空調を行うことを許可する信号を、前記リモートコントローラから受信した場合に、前記内燃機関を直ちに始動させて車内のプレ空調を開始するステップと、
    を更に実行する、
    請求項10から12の何れか1項に記載の、車両の制御方法。
  14. 車内のプレ空調を開始する前の車内の温度と、車内のプレ空調を開始する前の前記内燃機関の温度と、前記電気加熱式触媒の暖機が完了すると予測される時刻から前記走行開始予定時刻までの猶予時間であるプレ空調猶予時間と、の少なくとも1つに基づいて、前記第1の到達可能温度が演算される、
    請求項12に記載の、車両の制御方法。
  15. 車内のプレ空調を開始する前の車内の温度と、車内のプレ空調を開始する前の前記内燃機関の温度と、前記始動猶予時間と、の少なくとも1つに基づいて、前記第2の到達可能温度が演算される、
    請求項13に記載の、車両の制御方法。
  16. 前記触媒暖機時間と前記プレ空調時間との合計時間が、前記始動猶予時間より長い場合
    に、
    前記コンピュータが、前記電気加熱式触媒の暖機が完了する前に前記内燃機関を始動させて車内のプレ空調を開始するステップを更に実行する、
    請求項10に記載の、車両の制御方法。
  17. 前記電気加熱式触媒の暖機を開始する前における該電気加熱式触媒の温度に基づいて、前記触媒暖機時間が演算される、
    請求項10から16の何れか1項に記載の、車両の制御方法。
  18. 車内のプレ空調を開始する前の車内の温度と前記目標温度との温度差と、車内のプレ空調を開始する前の前記内燃機関の温度と、の少なくとも1つに基づいて、前記プレ空調時間が演算される、
    請求項10から17の何れか1項に記載の、車両の制御方法。
  19. 請求項10から18の何れか1項に記載の車両の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  20. リモートコントローラから送信されるリモート信号に従って、内燃機関を始動させて車内のプレ空調を行う車両に適用される、車両の制御システムであって、
    前記車両のユーザが使用するリモートコントローラであって、車内の目標温度及び前記車両の走行開始予定時刻を含むプレ空調要求を受け付けたときに、前記目標温度及び前記走行開始予定時刻を含むリモート信号を送信するリモートコントローラと、
    前記リモートコントローラから送信される前記リモート信号を受信したときに、前記目標温度及び前記走行開始予定時刻に基づいて、車内のプレ空調を行う制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記リモート信号を受信したときに、
    前記内燃機関の排気通路に配置される電気加熱式触媒を活性温度まで暖機させるために要すると予測される時間である触媒暖機時間を演算することと、
    車内の温度を前記目標温度にするために要すると予測される時間であるプレ空調時間を演算することと、
    前記触媒暖機時間と前記プレ空調時間との合計時間が、前記リモート信号を受信した時点から前記走行開始予定時刻までの猶予時間である始動猶予時間以下であれば、前記電気加熱式触媒の暖機を完了させた後に前記内燃機関を始動させて車内のプレ空調を開始することと、
    を実行する制御部を備える、
    車両の制御システム。
JP2020066148A 2020-04-01 2020-04-01 車両の制御装置、車両の制御方法、及び車両の制御システム Active JP7364524B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020066148A JP7364524B2 (ja) 2020-04-01 2020-04-01 車両の制御装置、車両の制御方法、及び車両の制御システム
US17/174,608 US11724563B2 (en) 2020-04-01 2021-02-12 Vehicle control device, vehicle control method, non-transitory storage medium and vehicle control system
CN202110201265.8A CN113492639B (zh) 2020-04-01 2021-02-23 车辆的控制装置、车辆的控制方法、非临时性存储介质以及车辆的控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020066148A JP7364524B2 (ja) 2020-04-01 2020-04-01 車両の制御装置、車両の制御方法、及び車両の制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021160646A JP2021160646A (ja) 2021-10-11
JP7364524B2 true JP7364524B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=77921000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020066148A Active JP7364524B2 (ja) 2020-04-01 2020-04-01 車両の制御装置、車両の制御方法、及び車両の制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11724563B2 (ja)
JP (1) JP7364524B2 (ja)
CN (1) CN113492639B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057583A (ja) 2004-08-23 2006-03-02 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2009274470A (ja) 2008-05-12 2009-11-26 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の電力制御方法
JP2011079491A (ja) 2009-10-09 2011-04-21 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2012011907A (ja) 2010-07-01 2012-01-19 Toyota Motor Corp プレ空調システム
US20160001631A1 (en) 2013-02-22 2016-01-07 Audi Ag Method for operating a motor vehicle with pre-air conditioning and motor vehicle
JP2019064357A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 株式会社デンソー 空調制御システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3959146B2 (ja) 1997-03-13 2007-08-15 ユピテル工業株式会社 遠隔式エンジン始動装置
US6853895B2 (en) * 2002-12-06 2005-02-08 General Motors Corporation Method for remote engine start
JP4082596B2 (ja) * 2003-07-07 2008-04-30 本田技研工業株式会社 制御装置
US20130199751A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 Ford Global Technologies, Llc Heat storage device for an engine
CN104105610B (zh) * 2012-02-22 2016-10-19 丰田自动车株式会社 车辆用远程控制系统、服务器以及远程操作终端
JP2013237350A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Toyota Motor Corp 車両および車両用制御装置
US9352680B2 (en) * 2014-09-17 2016-05-31 General Motors Llc Vehicle remote start attempts messaging system and method
JP6149841B2 (ja) * 2014-10-22 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
DE102015203427A1 (de) * 2015-02-26 2016-09-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Klimatisierung eines Kraftfahrzeuges
CN106347061B (zh) * 2015-07-15 2020-11-06 比亚迪股份有限公司 远程暖机的控制方法、系统及其装置
EP3411265B1 (en) * 2016-02-03 2023-10-25 Strong Force Iot Portfolio 2016, LLC Method of operating a cooking system and a cooking system that produces and uses hydrogen fuel
US20180334170A1 (en) * 2017-05-16 2018-11-22 Ford Global Technologies, Llc Preconditioning for hybrid electric vehicle

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057583A (ja) 2004-08-23 2006-03-02 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2009274470A (ja) 2008-05-12 2009-11-26 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の電力制御方法
JP2011079491A (ja) 2009-10-09 2011-04-21 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2012011907A (ja) 2010-07-01 2012-01-19 Toyota Motor Corp プレ空調システム
US20160001631A1 (en) 2013-02-22 2016-01-07 Audi Ag Method for operating a motor vehicle with pre-air conditioning and motor vehicle
JP2019064357A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 株式会社デンソー 空調制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021160646A (ja) 2021-10-11
CN113492639B (zh) 2023-11-24
US20210309071A1 (en) 2021-10-07
US11724563B2 (en) 2023-08-15
CN113492639A (zh) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105438095B (zh) 扩展驻车模式
US7290517B2 (en) Automatic start-up of an auxiliary power unit
CN108382154B (zh) 远程空气调节启动系统和中央服务器
US20110246007A1 (en) Apparatus for controlling electric water pump of hybrid vehicle and method thereof
US10124652B2 (en) Vehicular heat management system
CN113386520B (zh) 增加车辆续航里程的方法、装置、设备及存储介质
US20110265460A1 (en) Apparatus for controlling supply power to conductive carrier of catalyst converter
GB2501583A (en) A heater for preheating vehicle components
US20230029384A1 (en) Battery pack control method and system, and vehicle
JP7364524B2 (ja) 車両の制御装置、車両の制御方法、及び車両の制御システム
JP2015518109A (ja) 排ガスシステムの作動のための方法
JP2014513235A (ja) 電動モータを使って内燃エンジンを補助駆動することによる排気ガス処理装置の暖機
US20180347533A1 (en) Remote startup system, center server, and remote startup method
CN113464340B (zh) 车辆的预热方法、终端、车辆控制系统和可读存储介质
JP4983614B2 (ja) 電気加熱式触媒の制御装置及び方法
US11897311B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, non-transitory storage medium and vehicle control system
US20220266793A1 (en) Systems and methods for immobilizing a vehicle
CN109869216A (zh) 具有位置控制的感应加热的排放控制系统及其使用方法
JP2009299615A (ja) 車両暖機装置
US10753249B2 (en) Exhaust emission control device for internal combustion engine
JP2023177050A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、車両
EP4112899B1 (en) Controlling nox emission control during start of a vehicle
JP2022150270A (ja) 情報処理装置
JP2021181237A (ja) 車両の制御装置、車両の制御方法、及び車両の制御システム
US20220281409A1 (en) Enhanced automotive electrical battery system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7364524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151