JP2013237350A - 車両および車両用制御装置 - Google Patents

車両および車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013237350A
JP2013237350A JP2012111416A JP2012111416A JP2013237350A JP 2013237350 A JP2013237350 A JP 2013237350A JP 2012111416 A JP2012111416 A JP 2012111416A JP 2012111416 A JP2012111416 A JP 2012111416A JP 2013237350 A JP2013237350 A JP 2013237350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power
catalyst
engine
warm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012111416A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritake Mitsuya
典丈 光谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012111416A priority Critical patent/JP2013237350A/ja
Priority to US13/893,921 priority patent/US9090252B2/en
Priority to CN201310179089.8A priority patent/CN103419646B/zh
Publication of JP2013237350A publication Critical patent/JP2013237350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0694Engine exhaust temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】車両の状態に応じて触媒の温度を適切に制御する。
【解決手段】ECUは、触媒の暖機要求があって(S100にてYES)、かつ、走行モードが選択中である場合には(S102にYES)、第1目標値Tct(1)を目標温度として設定するステップ(S106)と、触媒の暖機要求があって(S100にてYES)、かつ、発電モードが選択中である場合には(S102にてNO,S104にてYES)、第2目標値Tct(2)を目標温度として設定するステップ(S108)と、設定された目標温度になるように暖機制御を実行するステップ(S110)とを含む、プログラムを実行する。
【選択図】図4

Description

本発明は、エンジンと車両外部に電力供給が可能な発電装置とを備える車両の制御に関する。
特開2001−231106号公報(特許文献1)には、エンジンにより発電機を駆動して電力を外部負荷に供給する車両が開示される。
特開2001−231106号公報
ところで、エンジンの排気管に設けられる触媒の温度が排気ガスを浄化するために必要な所定の温度範囲内になるように触媒を暖機する必要がある。しかしながら、発電機の駆動時にエンジンを作動させる場合と、車両の走行時にエンジンを作動させる場合とで同様に触媒を暖機すると不必要にエネルギーを消費する可能性がある。上述した公報には、このような課題について何ら考慮されておらず解決することはできない。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、車両の状態に応じて触媒の温度を適切に制御する車両および車両用制御方法を提供することである。
この発明のある局面に係る車両は、車両の外部の受電設備への電力の供給が可能な蓄電装置と、蓄電装置および受電設備への電力の供給が可能な発電装置と、発電装置の動力源であって、排気ガスを浄化する触媒を有するエンジンと、車両の走行時に触媒暖機が要求される場合には、触媒温度が第1目標値になるように車両を制御するための制御装置とを含む。制御装置は、受電設備への電力供給時に触媒暖機が要求される場合には、触媒温度が第1目標値と異なる第2目標値になるように車両を制御する。
好ましくは、第2目標値は、第1目標値よりも低い温度である。
さらに好ましくは、第1目標値は、車両の走行時におけるエンジンの吸入空気量の上限値に対応する量の排気ガスを浄化するために要する触媒温度である。
さらに好ましくは、第2目標値は、受電設備への電力供給時におけるエンジンの吸入空気量の上限値に対応する量の排気ガスを浄化するために要する触媒温度である。
さらに好ましくは、制御装置は、蓄電装置の残容量がしきい値よりも小さい場合に、触媒暖機が要求されると判定する。
さらに好ましくは、制御装置は、触媒暖機が終了してからの経過時間がしきい値以上になるまでエンジンの低負荷状態が継続する場合に触媒暖機が要求されると判定する。
さらに好ましくは、車両は、車両を駆動するための電動機をさらに含む。制御装置は、エンジンを停止させた状態で電動機を用いて車両の駆動中にエンジンの始動が要求される場合に、触媒暖機が要求されると判定する。
さらに好ましくは、車両は、触媒温度を検出するための検出部をさらに含む。制御装置は、エンジンが作動状態であって、かつ、検出部によって検出された触媒温度がしきい値よりも小さい場合に触媒暖機が要求されると判定する。
さらに好ましくは、発電装置は、第1回転電機である。車両は、駆動輪と、駆動輪を回転させるための第2回転電機と、エンジンの出力軸と、第1回転電機の回転軸と、第2回転電機の回転軸との三要素の各々を機械的に連結し、三要素のうちのいずれか一つを反力要素とすることによって、他の2つの要素間での動力伝達が可能な動力伝達装置とを含む。
この発明の他の局面に係る車両用制御方法は、外部の受電設備への電力の供給が可能な蓄電装置と、蓄電装置および受電設備への電力の供給が可能な発電装置と、発電装置の動力源であって、触媒を有するエンジンとを含む車両に用いられる車両用制御方法である。この車両用制御方法は、車両の走行時に触媒暖機が要求される場合には、触媒温度が第1目標値になるように車両を制御するステップと、受電設備への電力供給時に触媒暖機が要求される場合に、触媒温度が第1目標値と異なる第2目標値になるように車両を制御するステップとを含む。
この発明によると、車両の走行時に触媒暖機が要求される場合には、触媒温度が第1目標値になるように車両を制御し、受電設備への電力供給時に触媒暖機が要求される場合に、触媒温度が第1目標値と異なる第2目標値になるように車両を制御する。これにより、車両の走行時および受電設備への電力供給時の各々において適温になるように触媒温度を制御することができる。そのため、触媒暖機時において無駄なエネルギーの消費を抑制することができる。したがって、車両の状態に応じて触媒の温度を適切に制御する車両および車両用制御方法を提供することができる。
本実施の形態に係る車両の全体ブロック図である。 本実施の形態に係る車両に搭載されたECUの機能ブロック図である。 触媒の目標温度とエンジンの吸入空気量との関係を示す図である。 本実施の形態に係る車両に搭載されたECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 走行モードの選択中に触媒温度に基づいて実行される暖機制御を説明するためのタイミングチャートである。 発電モードの選択中に触媒温度に基づいて実行される暖機制御を説明するためのタイミングチャートである。 走行モードの選択中に実行継続時間および低負荷継続時間に基づいて実行される暖機制御を説明するためのタイミングチャートである。 発電モードの選択中に実行継続時間および低負荷継続時間に基づいて実行される暖機制御を説明するためのタイミングチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態は、説明される。以下の説明では、同一の部品には同一の符号が付されている。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰り返されない。
図1を参照して、本実施の形態に係るハイブリッド車両1(以下の説明においては、単に車両1と記載する)の全体ブロック図が説明される。車両1は、エンジン10と、駆動軸16と、第1モータジェネレータ(以下、第1MGと記載する)20と、第2モータジェネレータ(以下、第2MGと記載する)30と、動力分割装置40と、減速機58と、PCU(Power Control Unit)60と、バッテリ70と、電力変換装置78と、ソケット79と、駆動輪80と、ECU(Electronic Control Unit)200とを含む。
この車両1は、エンジン10および第2MG30のうちの少なくとも一方から出力される駆動力によって走行する。エンジン10が発生する動力は、動力分割装置40によって2経路に分割される。2経路のうちの一方の経路は減速機58を介して駆動輪80へ伝達される経路であり、他方の経路は第1MG20に伝達される経路である。
第1MG20および第2MG30は、たとえば、三相交流回転電機である。第1MG20および第2MG30は、PCU60によって駆動される。
第1MG20は、動力分割装置40によって分割されたエンジン10の動力を用いて発電してPCU60を経由してバッテリ70を充電したり、後述する外部の電気負荷に電力を供給したりするジェネレータとしての機能を有する。また、第1MG20は、バッテリ70からの電力を受けてエンジン10の出力軸であるクランク軸18を回転させる。これによって、第1MG20は、エンジン10を始動するスタータとしての機能を有する。
第2MG30は、バッテリ70に蓄えられた電力および第1MG20により発電された電力の少なくともいずれか一方を用いて駆動輪80に駆動力を与える駆動用モータとしての機能を有する。また、第2MG30は、回生制動によって発電された電力を用いてPCU60を経由してバッテリ70を充電するためのジェネレータとしての機能を有する。
エンジン10は、たとえば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関である。
エンジン10は、複数の気筒102と、複数の気筒102の各々に燃料を供給する燃料噴射装置104と、エキゾーストマニホールド106と、排気通路108と、EHC(電気加熱式触媒装置)110と、触媒温度センサ114とを含む。なお、エンジン10の気筒102は、1つ以上あればよい。
燃料噴射装置104は、ECU200からの制御信号S1に基づいて、各気筒に対して適切な時期に適切な量の燃料を噴射したり、各気筒に対する燃料の噴射を停止したりする。燃料噴射装置104による燃料噴射量は、噴射時間によって調整される。
排気通路108の一方端は、エキゾーストマニホールド106に接続される。また、排気通路108の他方端は、図示しないマフラーに接続される。排気通路108の途中には、EHC110が設けられる。
EHC110は、排気ガスを浄化する触媒154と、触媒154を通電するための正側電極116および負側電極118とを含む。なお、EHC110は、電極116,118を用いて触媒154に通電することによって触媒154の温度を上昇させる構成であれば、特に限定されるものではなく、種々の公知の構成を用いればよい。
本実施の形態においては、触媒154を加熱するための手段として電極116,118を用いたEHCを一例として説明するが、特にこれに限定されるものではない。たとえば、燃料噴射量の増量あるいは点火時期の遅角化により排気ガスの温度を上昇させることによって触媒154を加熱してもよい。
触媒154は、ハニカム構造を有する円筒形状に形成される。正側電極116は、触媒154の外周面に設けられる。負側電極118は、正側電極116と同一の形状を有する。負側電極118は、正側電極116と触媒154を介在して対向する位置に設けられる。なお、上記した触媒154の形状は、一例であり、円筒形状に限定されるものではない。
エンジン100から排出される排気ガスは、触媒154によって浄化された後、車外に排出される。触媒154は、特定の温度領域まで暖機されることによって浄化作用を発揮する。触触媒装置154は、たとえば三元触媒である。
PCU60とEHC110とは、正極線および負極線で接続される。EHC110には、PCU60を介して、バッテリ70からの電力および第1MG20で発電された電力が供給される。なお、バッテリ70とEHC110との接続関係は図1に示すものに限定されない。
PCU60とEHC110との間には、リレーが内蔵された電源回路112が設けられおり、ECU200からの制御信号S3に基づいてEHC110とPCU60との電気的な接続状態を切り替える。電源回路112に内蔵されたリレーが閉じられると、EHC110とPCU60とが接続され、EHC110内の正側電極116と負側電極118とに電圧が印加される。正側電極116および負側電極118への通電によってEHC110内の触媒154にジュール熱が生じることによりEHC110内の触媒154が加熱される。電源回路112に内蔵されたリレーが開かれると、EHC110とPCU60との接続が遮断され、正側電極116および負側電極118への通電が停止される。このように、ECU200が電源回路112を制御することによってEHC110内の触媒154への通電量が制御される。なお、ECU200は、PCU60を制御することによりEHC110に供給される電力(電圧や電流)を変化させるようにしてもよいし、あるいは、電源回路112に内蔵されたリレーに対してデューティ制御を実施することによってEHC110に供給される電力を変化させるようにしてもよい。さらには、電源回路112にEHC110に供給される電力を変化させる回路が設けられていてもよい。
図1に戻って、触媒温度センサ114は、EHC110内の触媒154の温度(以下、触媒温度と記載する)Tcを検出する。触媒温度センサ114は、検出された触媒温度Tcを示す信号をECU200に送信する。
触媒温度Tcは、触媒温度センサ114により直接検出されてもよい。あるいは、触媒温度Tcは、ECU200により、EHC110の近傍の部材の温度、EHC110の上流の排気温度、EHC110の下流の排気温度、あるいは、エンジン10の運転履歴に基づいて推定されてもよい。
さらに、エンジン10には、エンジン回転速度センサ11が設けられる。エンジン回転速度センサ11は、エンジン10のクランク軸18の回転速度(以下、エンジン回転数と記載する)Neを検出する。エンジン回転速度センサ11は、検出されたエンジン回転数Neを示す信号をECU200に送信する。
動力分割装置40は、駆動輪80を回転させるための駆動軸16、エンジン10のクランク軸18および第1MG20の回転軸の三要素の各々を機械的に連結する。動力分割装置40は、上述の三要素のうちのいずれか一つを反力要素とすることによって、他の2つの要素間での動力の伝達を可能とする。第2MG30の回転軸は、駆動軸16に連結される。
動力分割装置40は、サンギヤ50と、ピニオンギヤ52と、キャリア54と、リングギヤ56とを含む遊星歯車機構である。ピニオンギヤ52は、サンギヤ50およびリングギヤ56の各々と噛み合う。キャリア54は、ピニオンギヤ52を自転可能に支持するとともに、エンジン10のクランク軸18に連結される。サンギヤ50は、第1MG20の回転軸に連結される。リングギヤ56は、駆動軸16を介在して第2MG30の回転軸および減速機58に連結される。
減速機58は、動力分割装置40や第2MG30からの動力を駆動輪80に伝達する。また、減速機58は、駆動輪80が受けた路面からの反力を動力分割装置40や第2MG30に伝達する。
PCU60は、スイッチング素子を複数個含む。PCU60は、スイッチング素子のオン・オフ動作を制御することによってバッテリ70に蓄えられた直流電力を第1MG20および第2MG30を駆動するための交流電力に変換する。PCU60は、ECU200からの制御信号S2に基づいて制御されるコンバータおよびインバータ(いずれも図示せず)を含む。コンバータは、バッテリ70から受けた直流電力の電圧を昇圧してインバータに出力する。インバータは、コンバータが出力した直流電力を交流電力に変換して第1MG20および/または第2MG30に出力する。これにより、バッテリ70に蓄えられた電力を用いて第1MG20および/または第2MG30が駆動される。また、インバータは、第1MG20および/または第2MG30によって発電される交流電力を直流電力に変換してコンバータに出力する。コンバータは、インバータが出力した直流電力の電圧を降圧してバッテリ70へ出力する。これにより、第1MG20および/または第2MG30により発電された電力を用いてバッテリ70が充電される。なお、コンバータは、省略してもよい。
バッテリ70は、蓄電装置であり、再充電可能な直流電源である。バッテリ70としては、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池が用いられる。バッテリ70の電圧は、たとえば200V程度である。バッテリ70は、上述したように第1MG20および/または第2MG30により発電された電力を用いて充電される他、外部電源(図示せず)から供給される電力を用いて充電されてもよい。なお、バッテリ70は、二次電池に限らず、直流電圧を生成できるもの、たとえば、キャパシタ、太陽電池、燃料電池等であってもよい。
バッテリ70には、電池温度センサ156と、電流センサ158と、電圧センサ160とが設けられる。
電池温度センサ156は、バッテリ70の電池温度TBを検出する。電池温度センサ156は、電池温度TBを示す信号をECU200に送信する。
電流センサ158は、バッテリ70の電流IBを検出する。電流センサ158は、電流IBを示す信号をECU200に送信する。
電圧センサ160は、バッテリ70の電圧VBを検出する。電圧センサ160は、電圧VBを示す信号をECU200に送信する。
ECU200は、バッテリ70の電流IBと、電圧VBと、電池温度TBとに基づいてバッテリ70の残容量(以下の説明においては、SOC(State of Charge)と記載する)を推定する。ECU200は、たとえば、電流IBと、電圧VBと、電池温度TBとに基づいてOCV(Open Circuit Voltage)を推定し、推定されたOCVと所定のマップとに基づいてバッテリ70のSOCを推定してもよい。あるいは、ECU200は、たとえば、バッテリ70の充電電流と放電電流とを積算することによってバッテリ70のSOCを推定してもよい。
電力変換装置78は、外部電源(図示せず)に接続されるプラグが車両1のソケット79に取り付けられることによって外部電源から供給される電力を変換してバッテリ70に供給する。あるいは、電力変換装置78は、アダプタ300が車両1のソケット79に取り付けられることによってバッテリ70の電力あるいは第1MG20において発生する電力を変換して外部の電気負荷302に対して電力を供給する。電力変換装置78は、たとえば、バッテリ70の直流電力を交流電力に変換する。また、電力変換装置78は、たとえば、第1MG20において発生する交流電力(三相)を電気負荷302に適した交流電力(単相)に変換する。
アダプタ300には、プラグ304が接続される。プラグ304は、外部の受電設備である電気負荷302に接続される。本実施の形態において、車両1の外部の受電設備である電気負荷302としては、たとえば、家庭用電気機器を一例として説明するが、特にこれに限定されるものではない。たとえば、車両1の外部の受電設備は、たとえば、住宅等の建物であってもよいし、あるいは、電気自動車等の車両であってもよいものとする。
また、ECU200は、アダプタ300が車両1のソケット79に接続され、アダプタに電気負荷302が接続された場合には、複数の制御モードのうちの発電モードを選択する。発電モードとは、バッテリ70の電力または第1MG20において発生する電力を外部の電気負荷302に電力を供給する場合に選択される制御モードである。
ECU200は、制御モードとして発電モードが選択された場合に、バッテリ70の電力あるいは第1MG20において発生する電力を変換して電気負荷302に対して電力を供給するように電力変換装置78を制御する。なお、本実施の形態において、ECU200は、アダプタ300が車両1のソケット79に接続された場合に発電モードを選択するとして説明するが、ECU200は、利用者の操作に基づく発電モードの選択要求に応じて発電モードを選択してもよい。ECU200は、たとえば、発電モードを選択するためのスイッチが利用者によりオン状態になる場合に発電モードを選択してもよい。
ECU200は、発電モードが選択された場合にバッテリ70のSOCがしきい値よりも大きい場合にはエンジン10を停止させた状態でバッテリ70の電力のみを電気負荷302に供給するようにPCU60を制御する。ECU200は、バッテリ70のSOCが発電モードに対応する下限値以下になる場合には、エンジン10が始動するようにエンジン10を制御する。エンジン10の始動により、電気負荷302には、バッテリ70の電力および第1MG20において発生する電力が供給される。
電力変換装置78の正極端子は、PCU60の正極端子とバッテリ70の正極端子とを接続する電源ラインPLに接続される。電力変換装置78の負極端子は、PCU60の負極端子とバッテリ70の負極端子とを接続するアースラインNLに接続される。
第1レゾルバ12は、第1MG20に設けられる。第1レゾルバ12は、第1MG20の回転速度Nm1を検出する。第1レゾルバ12は、検出された回転速度Nm1を示す信号をECU200に送信する。
第2レゾルバ13は、第2MG30に設けられる。第2レゾルバ13は、第2MG30の回転速度Nm2を検出する。第2レゾルバ13は、検出された回転速度Nm2を示す信号をECU200に送信する。
減速機58と駆動輪80とを連結するドライブシャフト82には、車輪速センサ14が設けられる。車輪速センサ14は、駆動輪80の回転速度Nwを検出する。車輪速センサ14は、検出された回転速度Nwを示す信号をECU200に送信する。ECU200は、受信した回転速度Nwに基づいて車速Vを算出する。なお、ECU200は、回転速度Nwに代えて第2MG30の回転速度Nm2に基づいて車速Vを算出するようにしてもよい。
アクセルペダル162は、運転席に設けられる。アクセルペダル162には、ペダルストロークセンサ164が設けられる。ペダルストロークセンサ164は、アクセルペダル162のストローク量APを検出する。ペダルストロークセンサ164は、ストローク量APを示す信号をECU200に送信する。なお、ペダルストロークセンサ164に代えてアクセルペダル162に対する乗員の踏力を検出するためのアクセルペダル踏力センサを用いてもよい。
ECU200は、エンジン10を制御するための制御信号S1を生成し、その生成した制御信号S1をエンジン10へ出力する。また、ECU200は、PCU60を制御するための制御信号S2を生成し、その生成した制御信号S2をPCU60へ出力する。ECU200は、電源回路112を制御するための制御信号S3を生成し、その生成した制御信号S3を電源回路112へ出力する。
ECU200は、エンジン10およびPCU60等を制御することによって車両1が最も効率よく運行できるようにハイブリッドシステム全体、すなわち、バッテリ70の充放電状態、エンジン10、第1MG20および第2MG30の動作状態を制御する。
ECU200は、運転席に設けられたアクセルペダル162のストローク量APに対応する要求パワーPvを算出する。ECU200は、算出された要求パワーPvに応じて、第1MG20および第2MG30のトルクと、エンジン10の出力とを制御する。
上述したような構成を有する車両1においては、発進時や低速走行時等であってエンジン10の効率が悪い場合には、第2MG30のみによる走行が行なわれる。また、通常走行時には、たとえば動力分割装置40によりエンジン10の動力が2経路の動力に分けられる。一方の動力で駆動輪80が直接的に駆動される。他方の動力で第1MG20を駆動して発電が行なわれる。このとき、ECU200は、発電された電力を用いて第2MG30を駆動させる。このように第2MG30を駆動させることにより駆動輪80の駆動補助が行なわれる。
車両1の減速時には、駆動輪80の回転に従動する第2MG30がジェネレータとして機能して回生制動が行なわれる。回生制動によって回収した電力は、バッテリ70に蓄えられる。なお、ECU200は、バッテリ70のSOCが低下し、充電が特に必要な場合には、エンジン10の出力を増加させて第1MG20による発電量を増加させる。これにより、バッテリ70のSOCが増加させられる。また、ECU200は、低速走行時でも必要に応じてエンジン10からの駆動力を増加させる制御を行なう場合もある。たとえば、上述のようにバッテリ70の充電が必要な場合や、エアコン等の補機が駆動される場合や、エンジン10の冷却水の温度や触媒154を所定温度まで上げる場合等である。
ECU200は、車両1の走行時において車両1の制御モードとして走行モードを選択する。ECU200は、たとえば、シフトポジションが走行ポジションである場合に走行モードを選択してもよいし、上述の発電モードの解除時に走行モードを選択してもよい。なお、ECU200は、走行モードと発電モードとを排他的に選択する。
以上のような構成を有する車両1において、エンジン10の排気通路108に設けられる触媒154の温度が排気ガスを浄化するために必要な所定の温度範囲内になるように触媒を暖機する必要がある。しかしながら、発電モードの選択時にエンジン10を作動させる場合と、車両1の走行時にエンジン10を作動させる場合とで同様に触媒を暖機すると不必要にエネルギーを消費する場合がある。
そこで、本実施の形態においては、ECU200が、車両1の走行時であって、かつ、触媒154の暖機が要求される場合に、触媒154の温度Tcが第1目標値Tct(1)になるように車両1を制御し、受電設備である外部の電気負荷302への電力供給時であって、かつ、触媒154の暖機が要求される場合に、触媒154の温度Tcが第1目標値Tct(1)と異なる第2目標値Tct(2)になるように車両1を制御する点に特徴を有する。本実施の形態において、第2目標値Tct(2)は、第1目標値Tct(1)よりも低い温度である。
図2に、本実施の形態に係る車両1に搭載されたECU200の機能ブロック図を示す。ECU200は、要求判定部202と、モード判定部204と、目標温度設定部206と、暖機制御部208とを含む。
要求判定部202は、触媒154の暖機要求があるか否かを判定する。要求判定部202は、たとえば、エンジン10を停止させた状態で第2MG30を用いて車両1を走行させる場合に(以下、EV走行中と記載する)、エンジン10の始動要求があると触媒154の暖機要求があると判定してもよい。
要求判定部202は、たとえば、EV走行中に、バッテリ70のSOCがしきい値SOC(0)よりも小さい場合に、エンジン10の始動要求がある(すなわち、触媒154の暖機要求がある)と判定してもよい。なお、しきい値SOC(0)は、EV走行時のSOCの下限値であって、停止状態のエンジン10を始動させるためのSOCのしきい値である。
あるいは、要求判定部202は、たとえば、触媒154の暖機が終了してからエンジン10に対して低負荷の状態が予め定められた時間継続する場合に、触媒154の暖機要求があると判定してもよい。たとえば、負荷量Lがしきい値L(0)よりも小さい状態を低負荷の状態としてもよいし、エンジン10の吸入空気量がしきい値よりも小さい状態を低負荷の状態としてもよい。
あるいは、要求判定部202は、たとえば、エンジン10が作動状態である場合に、触媒154の温度Tcがしきい値Tc(0)よりも小さい場合に触媒154の暖機要求があると判定してもよい。
なお、要求判定部202は、たとえば、触媒154の暖機要求があると判定する場合に要求判定フラグをオン状態にしてもよい。
モード判定部204は、要求判定部202において暖機要求があると判定された場合に、走行モードおよび発電モードのうちのいずれの制御モードが選択されているかを判定する。なお、モード判定部204は、たとえば、走行モードが選択されている場合には走行モード判定フラグをオン状態にし、発電モードが選択されている場合には発電モード判定フラグをオン状態にしてもよい。
目標温度設定部206は、要求判定部202において暖機要求があると判定された場合に、モード判定部204の判定結果に応じて触媒154の目標温度Tctを設定する。目標温度設定部206は、走行モードの選択中に触媒154の暖機要求があると判定された場合には、第1目標値Tct(1)を目標温度Tctとして設定する。
また、目標温度設定部206は、発電モードの選択中に触媒154の暖機要求があると判定された場合には、第2目標値Tct(2)を目標温度Tctとして設定する。
第1目標値Tct(1)および第2目標値Tct(2)は、各制御モードで想定されるエンジン10の吸入空気量の上限値と図3に示される予め定められた関係とに基づいて決定される。
予め定められた関係は、図3の実線に示されるように、エンジン10の吸入空気量の上限値と、エンジン10の吸入空気量の上限値に対して発生する量の排気ガスを浄化するのに要する触媒温度との関係を示す。
図3に示すように、吸入空気量の上限値が大きい場合には、上限値が小さい場合の目標温度Tctと比べて目標温度Tctが大きくなる関係を有する。
図3に示す吸入空気量Aは、走行モードが選択された場合に想定される吸入空気量の上限値である。走行モードが選択された場合に想定される吸入空気量の上限値とは、たとえば、スロットルバルブが全開状態である場合の吸入空気量である。
吸入空気量Bは、発電モードが選択された場合に想定される吸入空気量の上限値である。発電モードが選択された場合に想定される吸入空気量の上限値である。発電モードが選択された場合に想定される吸入空気量の上限値は、電力変換装置の出力が上限値である場合の吸入空気量である。吸入空気量Bは、吸入空気量Aよりも小さい。そのため、第2目標値Tct(2)は、第1目標値Tct(1)よりも低くなる。
なお、目標温度設定部206は、たとえば、要求判定フラグがオン状態であって、かつ、走行モード判定フラグがオン状態である場合には第1目標値Tct(1)を触媒154の目標温度Tctとして設定してもよい。また、目標温度設定部206は、たとえば、要求判定フラグがオン状態であって、かつ、発電モード判定フラグがオン状態である場合には第2目標値Tct(2)を触媒154の目標温度Tctとして設定してもよい。
暖機制御部208は、要求判定部202によって暖機要求があると判定され、かつ、目標温度設定部206において目標温度Tctが設定された場合には、暖機制御を実行する。暖機制御部208は、触媒154の温度Tcが目標温度設定部206において設定された目標温度Tctになるように暖機制御を実行する。暖機制御部208は、たとえば、触媒温度センサ114によって検出される触媒154の温度Tcが目標温度Tctになるまで触媒154が加熱されるように暖機制御を実行してもよい。暖機制御部208は、たとえば、EHC100の制御により触媒154を加熱してもよい。EHC100の制御ついては上述したとおりであるため、その詳細な説明は繰り返されない。
なお、暖機制御部208は、EHC110を用いた触媒154の暖機制御に代えてまたは加えてエンジン10の燃料噴射量を増量およびエンジン10の点火時期の遅角化のうちの少なくともいずれかによる触媒154の暖機制御を実行してもよい。また、暖機制御部208は、暖機制御の実行中において第1MG20をモータリングすることによってエンジン10のトルクをアシストしてもよい。
あるいは、暖機制御部208は、設定された目標温度Tctから実行継続時間と低負荷継続時間のしきい値を算出して、算出された実行継続時間と低負荷継続時間のしきい値とに基づいて暖機制御を実行してもよい。
暖機制御部208は、要求判定部202において暖機要求があると判定された場合に、実行継続時間が経過するまで暖機制御を実行する。暖機制御部208は、実行継続時間が経過した場合に暖機制御を終了する。暖機制御部208は、暖機制御が終了してからエンジン10の低負荷状態の継続時間が算出された低負荷継続時間を経過する場合に暖機制御を再開する。暖機制御部208は、たとえば、マップ等を用いて設定された目標温度Tctから実行継続時間と低負荷継続時間とを算出してもよい。
暖機制御部208は、目標温度Tctが低い場合の実行継続時間が、目標温度Tctが高い場合の実行継続時間に比べて短くなるように実行継続時間を算出する。
暖機制御部208は、目標温度Tctが低い場合の低負荷継続時間が、目標温度Tctが高い場合の低負荷継続時間に比べて長くなるように低負荷継続時間を算出する。
本実施の形態において、要求判定部202と、モード判定部204と、目標温度設定部206と、暖機制御部208は、いずれもECU200のCPUがメモリに記憶されたプログラムを実行することにより実現される、ソフトウェアとして機能するものとして説明するが、ハードウェアにより実現されるようにしてもよい。なお、このようなプログラムは記憶媒体に記録されて車両1に搭載される。
図4を参照して、本実施の形態に係る車両1に搭載されたECU200で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、ECU200は、触媒154の暖機要求があるか否かを判定する。暖機要求がある場合(S100にてYES)、処理はS102に移される。もしそうでない場合(S100にてNO)、この処理は終了する。
S102にて、ECU200は、走行モードの選択中であるか否かを判定する。走行モードの選択中である場合(S102にてYES)、処理はS104に移される。もしそうでない場合(S102にてNO)、処理はS106に移される。
S104にて、ECU200は、発電モードの選択中であるか否かを判定する。発電モードの選択中である場合(S104にてYES)、処理はS108に移される。もしそうでない場合(S104にてNO)、処理はS100に戻される。
S106にて、ECU200は、走行モードに対応する第1目標値Tct(1)を触媒154の目標温度Tctとして設定する。S108にて、ECU200は、発電モードに対応する第2目標値Tct(2)を触媒154の目標温度Tctとして設定する。S110にて、ECU200は、触媒154の温度が設定された目標温度Tctになるように暖機制御を実行する。なお、触媒暖機制御については上述したとおりであるため、その詳細な説明は繰り返されない。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る車両1に搭載されたECU200の動作について図5乃至図8を用いて説明する。
<走行モードが選択されている場合の暖機制御(その1)>
たとえば、制御モードとして走行モードが選択されており、かつ、エンジン10が停止状態である場合を想定する。また、暖機制御は、触媒温度センサ114の検出結果に基づいて行なわれるものとする。
エンジン10の停止状態が継続するため、触媒154の温度Tcが第1目標値Tct(1)および第2目標値Tct(2)よりも低い状態が継続する。EV走行が継続することにより第2MG30において電力が消費されるため、バッテリ70のSOCが低下していく。
図5に示すように、時間T(0)にて、バッテリ70のSOCがしきい値SOC(0)よりも小さくなる場合に、エンジン10の始動が要求される。このとき、触媒154の暖機要求があり(S100にてYES)、走行モードが選択中であるため(S102にてYES)、第1目標値Tct(1)が触媒154の目標温度Tctとして設定される(S106)。そして、触媒154の温度Tcが設定された目標温度Tctになるように暖機制御が実行される(S110)。暖機制御の実行により、触媒154が加熱されるため、触媒154の温度Tcが上昇する。
時間T(1)にて、触媒154の温度Tcが第1目標値Tct(1)に到達すると暖機制御が終了する。暖機制御が終了して、エンジン10の低負荷状態が継続すると触媒154の温度Tcは、放熱により時間の経過とともに低下していく。
時間T(2)にて、触媒154の温度Tcが所定の下限値(<第1目標値Tct(1))を下回ると暖機制御が再実行される。
なお、暖機制御の再実行は、触媒154の温度Tcが所定の下限値を下回る場合に限定されるものではない。たとえば、暖機制御の再実行は、暖機制御が終了してからエンジン10の低負荷継続時間がしきい値を超える場合に行なわれてもよい。低負荷継続時間のしきい値は、第1目標値Tct(1)から算出される。
<発電モードが選択されている場合の暖機制御(その1)>
たとえば、制御モードとして発電モードが選択されており、かつ、エンジン10が停止状態である場合を想定する。また、暖機制御は、触媒温度センサ114の検出結果に基づいて行なわれるものとする。
エンジン10の停止状態が継続するため、触媒154の温度Tcが第1目標値Tct(1)および第2目標値Tct(2)よりも低い状態が継続する。発電モードの選択中であってエンジン10が停止状態である場合には、外部の電気負荷302においてバッテリ70の電力が消費される。そのため、バッテリ70のSOCが低下していく。
図6に示すように、時間T(3)にて、バッテリ70のSOCがしきい値SOC(1)よりも小さくなる場合に、エンジン10の始動が要求される。このとき、触媒154の暖機要求があり(S100にてYES)、発電モードが選択中であるため(S102にてNO、かつ、S104にてYES)、第2目標値Tct(2)が触媒154の目標温度Tctとして設定される(S108)、そして、触媒154の温度Tcが設定された目標温度Tctになるように暖機制御が実行される(S110)。
暖機制御の実行により、触媒154が加熱されるため、触媒154の温度Tcが上昇する。時間T(4)にて、触媒154の温度Tcが第2目標値Tct(2)に到達すると暖機制御が終了する。暖機制御終了する。暖機制御が終了すると触媒154の温度Tcは、放熱により時間の経過とともに低下していく。時間T(5)にて、触媒154の温度Tcが所定の下限値(<第2目標値Tct(2))を下回ると暖機制御が再実行される。
なお、暖機制御の再実行は、触媒154の温度Tcが所定の下限値を下回る場合に限定されるものではない。たとえば、暖機制御の再実行は、暖機制御が終了してからエンジン10の低負荷継続時間がしきい値を超える場合に行なわれてもよい。低負荷継続時間のしきい値は、第2目標値Tct(2)から算出される。
<走行モードが選択されている場合の暖機制御(その2)>
たとえば、制御モードとして走行モードが選択されており、かつ、エンジン10が停止状態である場合を想定する。また、暖機制御は、実行継続時間と低負荷継続時間のしきい値とに基づいて行なわれるものとする。
エンジン10の停止状態が継続するため、触媒154の温度Tcが第1目標値Tct(1)および第2目標値Tct(2)よりも低い状態が継続する。EV走行が継続することにより第2MG30において電力が消費されるため、バッテリ70のSOCが低下していく。
図7に示すように、時間T’(0)にて、バッテリ70のSOCがしきい値SOC(0)よりも小さくなる場合に、エンジン10の始動が要求される。このとき、触媒154の暖機要求があり(S100にてYES)、走行モードが選択中であるため(S102にてYES)、第1目標値Tct(1)が触媒154の目標温度Tctとして設定される(S106)。そして、設定された第1目標値Tct(1)から算出される実行継続時間Ta(1)が経過するまで暖機制御が実行される(S110)。暖機制御の実行により、触媒154が加熱されるため、触媒154の温度Tcが上昇する。
時間T’(1)にて、実行継続時間が経過すると暖機制御が終了する。このとき、触媒154の温度Tcは、第1目標値Tct(1)付近の温度となる。暖機制御が終了して、エンジン10の低負荷状態が継続すると触媒154の温度Tcは、放熱により時間の経過とともに低下していく。
時間T’(2)にて、低負荷継続時間がしきい値Tb(1)を経過すると暖機制御が再実行される。低負荷継続時間のしきい値Tb(1)は、第1目標値Tct(1)から算出される。
<発電モードが選択されている場合の暖機制御(その2)>
たとえば、制御モードとして発電モードが選択されており、かつ、エンジン10が停止状態である場合を想定する。また、暖機制御は、実行継続時間と低負荷継続時間のしきい値とに基づいて行なわれるものとする。
エンジン10の停止状態が継続するため、触媒154の温度Tcが第1目標値Tct(1)および第2目標値Tct(2)よりも低い状態が継続する。発電モードの選択中であってエンジン10が停止状態である場合には、外部の電気負荷302においてバッテリ70の電力が消費される。そのため、バッテリ70のSOCが低下していく。
図8に示すように、時間T’(3)にて、バッテリ70のSOCがしきい値SOC(1)よりも小さくなる場合に、エンジン10の始動が要求される。このとき、触媒154の暖機要求があり(S100にてYES)、発電モードが選択中であるため(S102にてNO、かつ、S104にてYES)、第2目標値Tct(2)が触媒154の目標温度Tctとして設定される(S108)。そして、設定された第2目標値Tct(2)から算出される実行継続時間Ta(2)が経過するまで暖機制御が実行される(S110)。なお、実行継続時間Ta(2)は走行モードの選択中の実行継続時間Ta(1)よりも短い時間である。暖機制御の実行により、触媒154が加熱されるため、触媒154の温度Tcが上昇する。
時間T’(4)にて、実行継続時間Ta(1)が経過すると暖機制御が終了する。このとき、触媒154の温度Tcは、第2目標値Tct(2)付近の温度となる。暖機制御が終了して、エンジン10の低負荷状態が継続すると触媒154の温度Tcは、放熱により時間の経過とともに低下していく。
時間T’(5)にて、設定された第2目標値Tct(2)から算出される低負荷継続時間のしきい値Tb(2)が経過すると暖機制御が再実行される。なお、低負荷継続時間のしきい値Tb(2)は、走行モードの選択中の低負荷継続時間のしきい値Tb(1)よりも大きい値である。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両によると、走行モードの選択中に触媒154の暖機要求がある場合には、触媒154の温度Tcが第1目標値Tct(1)になるように暖機制御が実行される。また、発電モードの選択中に触媒154の暖機要求がある場合には、触媒154の温度Tcが第1目標値Tct(1)よりも低い第2目標値Tct(2)になるように暖機制御が実行される。これにより、走行モードおよび発電モードの各々のモードの選択時において触媒154の温度Tcが適温になるように制御される。そのため、特に発電モードの選択時の暖機制御を実行する場合に無駄なエネルギーの消費を抑制することができる。したがって、車両の状態に応じて触媒の温度を適切に制御する車両および車両用制御方法を提供することができる。
なお、本実施の形態において、暖機制御は、触媒温度センサ114の検出結果に基づいて行なう場合と、実行継続時間と低負荷継続時間のしきい値とに基づいて行なう場合について説明したが、特にこれらに限定されるものではない。たとえば、暖機制御は、EHC110における消費電力量に基づいて行なわれてもよい。
たとえば、ECU200は、走行モードの選択中においては、暖機制御を開始してからのEHC110における消費電力量が第1の値以上になるまで実施し、発電モードの選択中においては、暖機制御を開始してからEHC110における消費電力量が第2の値以上になるまで実施するようにしてもよい。なお、第2の値は第1の値よりも小さい。また、第1の値は、第1目標値Tct(1)から算出され、第2の値は、第2目標値Tct(2)から算出される。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 ハイブリッド車両、10 エンジン、11 エンジン回転速度センサ、12 第1レゾルバ、13 第2レゾルバ、14 車輪速センサ、16 駆動軸、18 クランク軸、20 第1MG、30 第2MG、40 動力分割装置、50 サンギヤ、52 ピニオンギヤ、54 キャリア、56 リングギヤ、58 減速機、60 PCU、70 バッテリ、78 電力変換装置、79 ソケット、80 駆動輪、82 ドライブシャフト、102 気筒、104 燃料噴射装置、106 エキゾーストマニホールド、108 排気通路、110 EHC、112 電源回路、114 触媒温度センサ、116 正側電極、116,118 電極、118 負側電極、154 触媒、156 電池温度センサ、158 電流センサ、160 電圧センサ、162 アクセルペダル、164 ペダルストロークセンサ、200 ECU、202 要求判定部、204 モード判定部、206 目標温度設定部、208 暖機制御部、300 アダプタ、302 電気負荷、304 プラグ。

Claims (10)

  1. 車両の外部の受電設備への電力の供給が可能な蓄電装置と、
    前記蓄電装置および前記受電設備への電力の供給が可能な発電装置と、
    前記発電装置の動力源であって、排気ガスを浄化する触媒を有するエンジンと、
    前記車両の走行時に触媒暖機が要求される場合には、触媒温度が第1目標値になるように前記車両を制御するための制御装置とを含み、
    前記制御装置は、前記受電設備への電力供給時に前記触媒暖機が要求される場合には、前記触媒温度が前記第1目標値と異なる第2目標値になるように前記車両を制御する、車両。
  2. 前記第2目標値は、前記第1目標値よりも低い温度である、請求項1に記載の車両。
  3. 前記第1目標値は、前記車両の走行時における前記エンジンの吸入空気量の上限値に対応する量の前記排気ガスを浄化するために要する前記触媒温度である、請求項1または2に記載の車両。
  4. 前記第2目標値は、前記受電設備への前記電力供給時における前記エンジンの吸入空気量の上限値に対応する量の前記排気ガスを浄化するために要する前記触媒温度である、請求項1〜3のいずれかに記載の車両。
  5. 前記制御装置は、前記蓄電装置の残容量がしきい値よりも小さい場合に、前記触媒暖機が要求されると判定する、請求項1に記載の車両。
  6. 前記制御装置は、前記触媒暖機が終了してからの経過時間がしきい値以上になるまで前記エンジンの低負荷状態が継続する場合に前記触媒暖機が要求されると判定する、請求項1に記載の車両。
  7. 前記車両は、前記車両を駆動するための電動機をさらに含み、
    前記制御装置は、前記エンジンを停止させた状態で前記電動機を用いて前記車両の駆動中に前記エンジンの始動が要求される場合に、前記触媒暖機が要求されると判定する、請求項1に記載の車両。
  8. 前記車両は、前記触媒温度を検出するための検出部をさらに含み、
    前記制御装置は、前記エンジンが作動状態であって、かつ、前記検出部によって検出された前記触媒温度がしきい値よりも小さい場合に前記触媒暖機が要求されると判定する、請求項1に記載の車両。
  9. 前記発電装置は、第1回転電機であって、
    前記車両は、
    駆動輪と、
    前記駆動輪を回転させるための第2回転電機と、
    前記エンジンの出力軸と、前記第1回転電機の回転軸と、前記第2回転電機の回転軸との三要素の各々を機械的に連結し、前記三要素のうちのいずれか一つを反力要素とすることによって、他の2つの要素間での動力伝達が可能な動力伝達装置とを含む、請求項1に記載の車両。
  10. 外部の受電設備への電力の供給が可能な蓄電装置と、前記蓄電装置および前記受電設備への電力の供給が可能な発電装置と、前記発電装置の動力源であって、触媒を有するエンジンとを含む車両に用いられる車両用制御方法であって、
    前記車両の走行時に触媒暖機が要求される場合には、触媒温度が第1目標値になるように前記車両を制御するステップと、
    前記受電設備への電力供給時に前記触媒暖機が要求される場合に、前記触媒温度が前記第1目標値と異なる第2目標値になるように前記車両を制御するステップとを含む、車両用制御方法。
JP2012111416A 2012-05-15 2012-05-15 車両および車両用制御装置 Pending JP2013237350A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111416A JP2013237350A (ja) 2012-05-15 2012-05-15 車両および車両用制御装置
US13/893,921 US9090252B2 (en) 2012-05-15 2013-05-14 Vehicle and vehicle control method
CN201310179089.8A CN103419646B (zh) 2012-05-15 2013-05-15 车辆以及车辆用控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111416A JP2013237350A (ja) 2012-05-15 2012-05-15 車両および車両用制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013237350A true JP2013237350A (ja) 2013-11-28

Family

ID=49581972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012111416A Pending JP2013237350A (ja) 2012-05-15 2012-05-15 車両および車両用制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9090252B2 (ja)
JP (1) JP2013237350A (ja)
CN (1) CN103419646B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089727A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 ヤンマー株式会社 エンジン
JP2020193616A (ja) * 2019-05-21 2020-12-03 日野自動車株式会社 エンジンシステム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5892182B2 (ja) * 2014-01-09 2016-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP6075326B2 (ja) * 2014-05-28 2017-02-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US9403524B2 (en) * 2014-09-05 2016-08-02 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for starting a hybrid vehicle
RU2739099C1 (ru) * 2017-12-15 2020-12-21 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ управления прогревом катализатора для гибридного транспортного средства и устройство управления прогревом катализатора для гибридного транспортного средства
JP6828705B2 (ja) * 2018-03-12 2021-02-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7052785B2 (ja) * 2019-10-09 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP7364524B2 (ja) * 2020-04-01 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、車両の制御方法、及び車両の制御システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06141405A (ja) * 1992-10-21 1994-05-20 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド型電気自動車
JPH1122503A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
JP2000234539A (ja) * 1998-12-15 2000-08-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2002285878A (ja) * 2001-01-16 2002-10-03 Toyota Motor Corp 車輌のエンジン排気浄化運転方法
JP2011162040A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69309767T2 (de) * 1992-05-15 1997-10-23 Mitsubishi Motors Corp Verfahren zum Betrieb eines hybriden Fahrzeugs
JP3266749B2 (ja) * 1994-12-28 2002-03-18 三菱電機株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
US5600947A (en) * 1995-07-05 1997-02-11 Ford Motor Company Method and system for estimating and controlling electrically heated catalyst temperature
JP2001231106A (ja) 2000-02-10 2001-08-24 Toyota Motor Corp 車 輌
JP3952733B2 (ja) * 2001-10-22 2007-08-01 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化制御装置
JP4113525B2 (ja) 2004-10-22 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 交流電源装置
JP2008155682A (ja) 2006-12-21 2008-07-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4325728B1 (ja) * 2008-05-12 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の電力制御方法
JP5195381B2 (ja) * 2008-12-11 2013-05-08 株式会社デンソー 排気熱回収装置
US20100242446A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Denso Corporation Controlled catalytic converter heating
JP2010241170A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Toyota Motor Corp 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法
JP4780219B2 (ja) * 2009-04-02 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法
JP2011220120A (ja) 2010-04-05 2011-11-04 Toyota Motor Corp 自動車およびその制御方法
JP5067445B2 (ja) 2010-06-11 2012-11-07 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置および車両用制御方法
JP5459144B2 (ja) 2010-08-17 2014-04-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP5093319B2 (ja) * 2010-09-17 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06141405A (ja) * 1992-10-21 1994-05-20 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド型電気自動車
JPH1122503A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
JP2000234539A (ja) * 1998-12-15 2000-08-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2002285878A (ja) * 2001-01-16 2002-10-03 Toyota Motor Corp 車輌のエンジン排気浄化運転方法
JP2011162040A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089727A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 ヤンマー株式会社 エンジン
JP2020193616A (ja) * 2019-05-21 2020-12-03 日野自動車株式会社 エンジンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103419646A (zh) 2013-12-04
US20130311021A1 (en) 2013-11-21
CN103419646B (zh) 2016-06-08
US9090252B2 (en) 2015-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9090252B2 (en) Vehicle and vehicle control method
JP5206819B2 (ja) 車両および車両用制御方法
US8774993B2 (en) Hybrid vehicle and method of controlling the same
JP5218661B2 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
US9074509B2 (en) Control apparatus for vehicle
US8437898B2 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP5892174B2 (ja) 車両の制御装置およびそれを備える車両、ならびに車両の制御方法
JP6065530B2 (ja) 車両の制御装置および車両
JP2013056614A (ja) ハイブリッド車両および車両用制御方法
JP2014141209A (ja) ハイブリッド車両
JP5660104B2 (ja) 車両
JP5928418B2 (ja) 車両
WO2013042217A1 (ja) 車両および車両用制御方法
JP2014100944A (ja) ハイブリッド車両の制御システム及びハイブリッド車両
JP2019131062A (ja) 車両の制御装置
US9296384B2 (en) Vehicle and vehicle control method
JP2012162097A (ja) 車両
JP2012240485A (ja) 車両の制御装置
JP5700053B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP7306318B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2013068205A (ja) 車両
JP2012158310A (ja) 車両
JP2021175619A (ja) ハイブリッド車両
JP2022166400A (ja) ハイブリッド車両
JP2014051255A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141104