JP5195381B2 - 排気熱回収装置 - Google Patents

排気熱回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5195381B2
JP5195381B2 JP2008316185A JP2008316185A JP5195381B2 JP 5195381 B2 JP5195381 B2 JP 5195381B2 JP 2008316185 A JP2008316185 A JP 2008316185A JP 2008316185 A JP2008316185 A JP 2008316185A JP 5195381 B2 JP5195381 B2 JP 5195381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
temperature
exhaust
heat recovery
working medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008316185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010138811A (ja
Inventor
憲志郎 村松
保利 山中
公和 小原
佑輝 向原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008316185A priority Critical patent/JP5195381B2/ja
Priority to DE102009057367A priority patent/DE102009057367A1/de
Priority to US12/653,256 priority patent/US8333068B2/en
Publication of JP2010138811A publication Critical patent/JP2010138811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5195381B2 publication Critical patent/JP5195381B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/0205Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2046Periodically cooling catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
    • F01N3/2889Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices with heat exchangers in a single housing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、排気ガスの熱を回収する排気熱回収装置に関するものである。
従来、排気熱回収装置として、特許文献1に記載のものが知られている。特許文献1に記載の排気熱回収装置は、内燃機関の排気管上に配置され、内部を通過する冷却水と排気ガスとの間で熱交換を行うと共に、排気管内の排気ガスにより暖機が行われる触媒を有する排気熱回収器と、冷却水の流量を調整する冷却水流量調節手段とを備えている。そして、内燃機関の始動後で、かつ、触媒を暖機中の場合には、冷却水流量調節手段によって冷却水の流量を所定量以下にし、触媒に発生した反応熱が冷却水によって奪われるのを抑え、触媒の暖機を促進している。
特開2008−190437号公報
しかしながら、特許文献1に記載の排気熱回収装置では、冷却水と排気ガスとが直接的に熱交換する為、触媒に発生した反応熱や排気ガスの熱が冷却水に伝熱し易い状態にある。その結果、内燃機関の始動後で、かつ、触媒を暖機中の場合に、触媒の暖機を促進する為に、冷却水の流量を所定量以下にすると、冷却水が沸騰してしまう虞がある。また、逆に、冷却水流量調節手段によって冷却水の流量を冷却水が沸騰する虞の無い流量に調節すると、触媒の暖機が遅れてしまう。従って、触媒の早期暖機と冷却水の沸騰防止との両立が図り難いといった問題点がある。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、触媒の早期暖機と冷却水の沸騰防止との両立が実現可能な排気熱回収装置を提供する。
本発明は、上記の目的を達成する為に、以下の技術的手段を採用する。
請求項1に係る発明は、内部に封入された作動媒体と内燃機関(102)の排気ガスとを熱交換させ、作動媒体を蒸発させるとともに排気ガスを浄化する触媒(105)を冷却可能とする蒸発部(130、230、330、430)と、
蒸発部(130、230、330、430)にて蒸発した作動媒体と内燃機関(102)を冷却する冷却水とを熱交換させ、作動媒体を凝縮させるとともに冷却水を加熱可能とする凝縮部(140)と、
凝縮部(140)から蒸発部(130、230、330、430)へ吐出される作動媒体用の液還流路(160)を開閉する流量調整手段(170)とを備えるヒートパイプ式の排気熱回収器(120、220、320、420)と、
触媒(105)の温度を検出する触媒温度検出手段(106)とを有する排気熱回収装置において、
排気ガスは、作動媒体を介して間接的に冷却水と熱交換するようになっており、
触媒温度検出手段(106)にて検出された触媒温度検出値が、第1閾値温度(Tc1)以下の場合に、流量調整手段(170)によって液還流路(160)を閉状態にする触媒暖機モードに設定可能な制御部(180)を有することを特徴とする。
これによれば、蒸発部(130、230、330、430)が触媒(105)を冷却可能とする為、触媒(105)の過熱を抑制することが可能となる。更に、触媒暖機モードにおいて、凝縮部(140)から蒸発部(130、230、330、430)へ吐出される作動媒体の流量を「0」にして、蒸発部(130、230、330、430)における作動媒体と排気ガスとの熱交換量を「0」とさせる為、蒸発部(130、230、330、430)において触媒(105)を冷却すること無く、第1閾値温度(Tc1)以下の触媒(105)の早期暖機を図ることができる。また、冷却水と排気ガスとが作動媒体を介して間接的に熱交換する為、流量調整手段(170)によって作動媒体の流量を「0」にすることで冷却水と排気ガスとの熱交換量が「0」となり、その結果、冷却水の沸騰防止を図ることが可能となる。従って、触媒(105)の早期暖機と冷却水の沸騰防止との両立が可能となる。
請求項2に係る発明では、制御部(180)は、触媒温度検出値が、第1閾値温度(Tc1)より大きな第2閾値温度(Tc2)以上である場合に、流量調整手段(170)によって、触媒温度検出値が第1閾値温度(Tc1)以上であって第2閾値温度(Tc2)より小さくなるように、作動媒体の流量を調整する触媒冷却モードに設定可能であることを特徴とする。
これによれば、触媒冷却モードにおいて、凝縮部(140)から蒸発部(130、230、330、430)へ吐出される作動媒体の流量を調整することで、蒸発部(130、230、330、430)における作動媒体と排気ガスとの熱交換量が調整される為、蒸発部(130、230、330、430)における触媒(105)の冷却が促進され、第2閾値温度(Tc2)以上の触媒(105)の過熱抑制を図ることが可能となる。
請求項3に係る発明では、冷却水の温度を検出する冷却水温度検出手段(117)を有し、制御部(180)は、触媒冷却モードにおいて、流量調整手段(170)によって、冷却水温度検出手段(117)にて検出された冷却水温度検出値が、第3閾値温度(Tw2)より小さくなるように維持しながら、作動媒体の流量を調整することを特徴とする。
これによれば、触媒冷却モードにおいて、冷却水温度検出値が第3閾値温度(Tw2)より小さくなるように維持しながら、凝縮部(140)から蒸発部(130、230、330、430)へ吐出される作動媒体の流量を調整する為、冷却水の過熱防止を図ることが可能となる。その結果、触媒冷却モードにおいて、触媒(105)の過熱抑制と冷却水の過熱防止との両立が可能となる。
請求項4に係る発明では、制御部(180)は、触媒温度検出値が、第1閾値温度(Tc1)より大きく第2閾値温度(Tc2)より小さい場合に、流量調整手段(170)によって、触媒温度検出値が第1閾値温度(Tc1)となるように、作動媒体の流量を調整する触媒維持モードに設定可能であることを特徴とする。
これによれば、触媒維持モードにおいて、凝縮部(140)から蒸発部(130、230、330、430)へ吐出される作動媒体の流量を調整して触媒温度検出値が第1閾値温度(Tc1)となるように蒸発部(130、230、330、430)における作動媒体と排気ガスとの熱交換量が調整される為、蒸発部(130、230、330、430)における触媒(105)の冷却を任意に制御することができ、触媒温度検出値を第1閾値温度(Tc1)に維持し、触媒(105)の劣化を最大限防止することが可能となる。
請求項5に係る発明では、蒸発部(130)は、排気ガスが内部を通過する排気管(103)内であって、排気管(103)の内燃機関(102)側の一端部であるエキゾーストマニホールド(104)より排気ガス流れ後流側に配置されることを特徴とする。
これによれば、蒸発部(130)は、排気管(103)内に配置される為、作動媒体と排気ガスとを確実に熱交換させることが可能となる。
請求項6に係る発明では、蒸発部(230、330、430)は、排気ガスが内部を通過する排気管(103)表面に配設されることを特徴とする。
これによれば、蒸発部(230、330、430)は、排気管(103)の表面に配設される為、蒸発部(230、330、430)が外気に対する排気管(103)の断熱部として機能し、例えば、冬季等の外気温度が低い場合、低い温度の外気によって排気ガスが冷やされることを防止することが可能となる。また、蒸発部(230、330、430)を構成する部品、例えば、作動媒体を内部に流通させるチューブ(132)等を排気管(103)内に配設させる必要が無くなるので、触媒暖機モードにおいて、蒸発部(230、330、430)を構成する部品、例えば、チューブ(132)等が排気熱を奪うことを防止することが可能となる。
請求項7に係る発明では、蒸発部(330)は、排気管(103)表面であって、排気管(103)の内燃機関(102)側の一端部であるエキゾーストマニホールド(104)の表面に配置されることを特徴とする。
これによれば、蒸発部(330)は、排気管(103)内を流通する排気ガスであって、最も温度の高い排気ガスが流通するエキゾーストマニホールド(104)の表面に配設される為、蒸発部(330)が外気に対するエキゾーストマニホールド(104)の断熱部として機能し、例えば、冬季等の外気温度が低い場合、低い温度の外気によって最も温度の高い排気ガスが冷やされることを防止することが可能となる。
請求項8に係る発明では、蒸発部(430)は、排気管(103)表面のうち、触媒(105)が保持される位置に配置されることを特徴とする。
これによれば、蒸発部(430)が排気管(103)表面のうち、触媒(105)を保持する部分の表面に配置されているので、蒸発部(430)と触媒(105)とを近接配置可能となり、触媒(105)の温度が急に変化した場合に、その触媒(105)の急な温度変化に直ちに対応することが可能となる。
請求項9に係る発明では、蒸発部(130)には、触媒(105)が一体的に配設されることを特徴とする。
これによれば、蒸発部(130)の内部に触媒(105)が一体的に配設されるため、排気熱回収器(120)及び触媒(105)を排気管(103)に搭載し易くなる。
なお、この欄及び特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
以下に、本発明の第1実施形態における排気熱回収装置100の構造について、図1〜図3を用いて説明する。図1は、本実施形態における排気熱回収器120が適用された排気系システム101の概略構成を示す構成図である。図2は、本実施形態における排気熱回収器120が適用された冷却系システム110の概略構成を示す構成図である。図3は、本実施形態における排気熱回収器120を示す正面図である。図4は、本実施形態における排気熱回収装置100が有する制御装置180の概略構成を示す構成図である。図1〜図4の破線矢印は、信号の入出力を示している。図2の実線矢印は、冷却水の流れを示し、太線で表した実線は、冷却水が流れる通路を示している。
排気系システム101は、内燃機関であるエンジン102と、エンジン102から吐出された排気ガスが内部を通過する排気管103と、排気管103の途中に設けられ、排気ガスを浄化する触媒105と、排気管103において触媒105より排気ガス流れ上流側に設けられ、排気ガスの熱(以下、排気熱という)を回収するヒートパイプ式の排気熱回収器120とを有している。排気管103のエンジン102側の一端部であるエキゾーストマニホールド104は、4つ股に分かれており、エンジン102内の図示しない各ピストン内に連通している。また、触媒105には、触媒105の温度を検出する触媒温度検出手段として触媒温度センサ106が配設されている。触媒温度センサ106は、検出した触媒105の温度に対応する触媒温度信号S2を制御装置180に供給する。
冷却系システム110は、冷却水を用いてエンジン102の冷却を行うとともに、この冷却水と排気ガスとの間で熱交換を行うことによって排気熱を回収し、エンジン102の暖機やヒータコア112の熱源に利用するシステムである。本実施形態において、冷却水は、各冷却水通路111a、111b、111cを通過することによって、エンジン102の冷却、及び暖機などを行う。第1冷却水通路111a上には、ヒータコア112、及び排気熱回収器120が設けられており、第2冷却水通路111b上には、ラジエータ113が設けられており、第3冷却水通路111c上には、電動ポンプ114が設けられている。なお、以下では、各冷却水通路111a、111b、111cを区別しない場合には、単に冷却水通路111として用いるものとする。
以下、各システム101、110を構成する構成部品を詳しく説明する。
エンジン102は、供給される燃料と空気との混合気を燃焼させることによって動力を発生する装置である。例えば、エンジン102は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどによって構成される。また、エンジン102は、ハイブリット車両などに搭載される。更に、エンジン102には、冷却水の温度を検出する冷却水温度手段として冷却水温度センサ117が設けられている。本実施形態では、冷却水温度センサ117は、エンジン102の冷却水出口部に設けられている。冷却水温度センサ117は、検出した冷却水の温度に対応する冷却水温度信号S3を制御装置180に出力する。
ラジエータ113は、その内部を通過する冷却水を外気によって冷却する熱交換器である。本実施形態では、図示しない電動ファンの回転により導入された風によって、ラジエータ113内の冷却水の冷却が促進される。また、電動ポンプ114は、電動式のモータを備えて構成され、このモータの駆動により冷却水を冷却水通路111内を循環させる。具体的には、電動ポンプ114は、図示しないバッテリから電力が供給され、制御装置180から供給される制御信号によって回転数などが制御される。
サーモスタット115は、冷却水の温度に応じて開閉する弁によって構成される。本実施形態では、サーモスタット115は、第2冷却水通路111bと、ラジエータ113をバイパスするバイパス通路116との合流部に配設されている。サーモスタット115は、冷却水の温度が高温となったときに開弁し、冷却水をラジエータ113に通過させて冷却し、エンジン102のオーバーヒートを抑制する。これに対して、冷却水の温度が比較的に低温である場合には、サーモスタット115は閉弁している。この場合には、冷却水は、ラジエータ113を通過せず、バイパス通路116を流れ、冷却水の温度低下が抑制される為、エンジン102のオーバークールが抑制される。
排気熱回収器120は、内部に作動媒体、本実施形態では純水が封入された密閉容器を有している。密閉容器は、排気ガス通路131の内部に配置される蒸発部130と、冷却水槽141の内部に配置される凝縮部140とを有し、蒸発部130と凝縮部140とは、蒸気流路150と液還流路160とによって環状に連結されている。
蒸発部130は、排気ガス通路131を流れる排気ガスと作動媒体との熱交換を行う熱交換器であり、内部を作動媒体が流れる複数の蒸発チューブ132と、複数の蒸発チューブ132に連通する一対の蒸発ヘッダ133(133a、133b)と、蒸発チューブ132の外壁に接触して取り付けられる伝熱用のフィン134とを備えている。
凝縮部140は、冷却水槽141の内部を流れるエンジン102冷却水と作動媒体との熱交換を行う熱交換器であり、内部を作動媒体が流れる複数の凝縮チューブ142と、複数の凝縮チューブ142に連通する一対の凝縮ヘッダ143(143a、143b)とを備えている。冷却水槽141は、2本の接続パイプ144を介して第1冷却水通路111aに接続されている。
蒸発部130と凝縮部140とは、両者のヘッダ133、143を通じて環状に連結されている。具体的には、蒸発部130の一方(図示上側)の第1蒸発ヘッダ133aと、凝縮部140の一方の第1凝縮ヘッダ143aとが連結されて蒸気流路150が形成されている。また、蒸発部130の他方(図示下側)の第2蒸発ヘッダ133bと、凝縮部140の他方の第2凝縮ヘッダ143bとが連結されて液還流路160が形成されている。従って、蒸発部130で排気ガスより受熱して沸騰した気相状態の作動媒体は、第1蒸発ヘッダ133aから第1凝縮ヘッダ143aへ流入し、凝縮部140で冷却水に放熱して凝縮した液相状態の作動媒体は、第2凝縮ヘッダ143bから第2蒸発ヘッダ133bに流入する構成となっている。
本実施形態における排気熱回収器120は、凝縮部140から蒸発部130へ吐出される作動媒体の流量を調整する流量調整手段として、モード切替弁170を備えている。モード切替弁170は、第2凝縮ヘッダ143bに組み込まれており、制御装置180から出力された流量調整信号S1に基づいて液還流路160を開閉できる弁体171を有している。本実施形態におけるモード切替弁170は、電磁の力で液還流路160を開閉する弁体171を備えている。
制御装置180は、CPU、ROM、及びRAMなどを含むマイクロコンピュータとその周辺回路とを備えて構成されている。制御装置180は、触媒温度センサ106からの検出信号である触媒温度信号S2、及び冷却水温度センサ117からの検出信号である冷却水温度信号S3が入力されるようになっている。そして、制御装置180は、これらの入力信号に基づいて、モード切替弁170に弁開度信号S1を出力し、モード切替弁170を作動制御し、各種モードに設定可能としている。具体的に、本実施形態における制御装置180は、触媒暖機モード、触媒維持モード、及び触媒冷却モードに各状況に応じて設定可能としている。
触媒暖機モードは、エンジン102の始動後であって、触媒温度検出値が、触媒105の活性化下限温度に基づき設定される第1閾値温度Tc1以下の場合に設定される。触媒暖機モードでは、モード切替弁170は、弁開度「0」の閉状態に作動制御される。従って、触媒暖機モードでは、凝縮部140から蒸発部130へ吐出される作動媒体の流量は「0」であり、排気ガスは、蒸発部130において作動媒体と熱交換(以下、熱回収という)すること無く通過する。
触媒維持モードは、エンジン102の始動後であって、触媒温度検出値が、第1閾値温度Tc1より大きく、触媒105の耐熱上限温度に基づいて設定される第2閾値温度Tc2より小さい場合に設定される。触媒維持モードでは、モード切替弁170は、弁開度L1の開状態に作動制御される。弁開度L1は、触媒温度検出値が第1閾値温度Tc1に維持されつつ最も効率よく熱回収可能に設定された弁開度である。従って、触媒維持モードでは、凝縮部140から蒸発部130へ吐出される作動媒体の流量は、弁開度L1に設定されたモード切替弁170から吐出可能な流量となり、排気ガスは、蒸発部130において、弁開度L1に応じた流量の作動媒体に熱回収され、触媒温度検出値が第1閾値温度Tc1に維持される温度に冷却されて通過する。
触媒冷却モードは、エンジン102の始動後であって、触媒温度検出値が、第2閾値温度Tc2以上である場合に設定される。触媒冷却モードでは、モード切替弁170は、弁開度L2の開状態に作動制御される。弁開度L2は、弁開度L1より大きい値であって、冷却水温度検出値がラジエータ113の放熱許容温度に基づいて設定される第3閾値温度Tw2より小さくなるように設定された弁開度であり、本実施形態では更に、触媒温度検出値が第2閾値温度Tc2より小さくなるように設定されている。ここで、本実施形態における弁開度L2は、触媒温度検出値が第2閾値温度Tc2より小さくなることより、冷却水温度検出値が第3閾値温度Tw2より小さくなることを優先して設定されている。従って、触媒冷却モードでは、凝縮部140から蒸発部130へ吐出される作動媒体の流量は、弁開度L2に設定されたモード切替弁170から吐出可能な流量となり、排気ガスは、蒸発部130において、弁開度L2に応じた流量の作動媒体に熱回収され、触媒温度検出値が第2閾値温度Tc2より小さくなる温度に冷却されて通過する。また、冷却水は、凝縮部140において、冷却水温度検出値が第3閾値温度Tw2より小さくなる温度に加熱されることになる。
次に、本実施形態における排気熱回収装置100の作動について、図5を用いて説明する。図5は、本実施形態におけるエンジン負荷、モード切替弁170の弁開度、排気熱回収器120による回収熱量、触媒温度検出値、及び冷却水温度検出値を示すタイムチャートである。横軸の原点は、エンジン102の始動時を示している。また、破線で示す挙動は、比較例であり、従来の直接式排気熱回収器の挙動である。
1.触媒暖機期間a
触媒暖機期間aとは、エンジン102の始動から、触媒温度検出値が第1閾値温度Tc1に到達するまでの期間である。換言すると、触媒暖機期間aは、制御装置180にて、触媒暖機モードに設定されている期間である。
具体的には、エンジン102の始動開始直後、エンジン負荷は上昇する。そして、通常運転時のエンジン負荷P1に落ち着く。ここで、触媒温度検出値が第1閾値温度Tc1以下である為、触媒暖機モードに設定される。触媒暖機モードでは、弁開度は「0」であり、凝縮部140から蒸発部130には作動媒体が吐出されない。その為、熱回収量は、「0」となる。回収熱量が「0」の為、排気ガスは、熱回収されること無く蒸発部130を通過する為、温度の高い状態で触媒105に到達する。従って、触媒暖機期間aにおける触媒温度検出値の温度上昇の勾配は、比較例と比べて大きい。また、エンジン102から放熱される熱によって、冷却水温度検出値は上昇する。
2.エンジン暖機期間b
エンジン暖機期間bとは、触媒温度検出値が第1閾値温度Tc1に到達してから、冷却水温度検出値が、エンジン102を暖機するのに最適な温度であって、サーモスタット115を開状態とさせ、ラジエータ113にて放熱を開始させる温度に基づいて設定された第4閾値温度Tw1に到達するまでの期間である。換言すると、エンジン暖機期間bは、制御装置180にて、触媒維持モードに設定されている期間である。
具体的には、エンジン負荷は、通常運転時のエンジン負荷P1の状態に維持されている状態である。また、触媒温度検出値は、エンジン暖機期間bにおいても、触媒暖機期間aの勾配のまま温度上昇しようとするが、触媒温度検出値が第1閾値温度Tc1より大きく第2閾値温度Tc2より小さい為、触媒維持モードに設定され、第1閾値温度Tc1に維持される。つまり、触媒温度検出値を第1閾値温度Tc1に維持する為に、モード切替弁170の弁開度は、「0」の閉状態から弁開度L1の開状態に向かって上昇する。従って、モード切替弁170が閉状態から開状態となる為、熱回収量は、弁開度L1時に熱回収して得られる熱回収量Q1に向かって上昇する。そして、冷却水温度検出値は、蒸発部130にて熱回収される熱回収量分、温度上昇の勾配が大きくなる。よって、エンジン暖機期間bは、冷却水温度検出値の温度上昇の勾配を大きくして、エンジン102の暖機促進を図っている。
3.触媒維持期間c
触媒維持期間cは、冷却水温度検出値が第4閾値温度Tw1に到達してから、触媒温度検出値が第2閾値温度Tc2に到達するまでの期間である。換言すると、触媒維持期間cは、エンジン暖機期間bと同様に制御装置180にて、触媒維持モードに設定されている期間である。
具体的には、エンジン負荷は、通常運転時のエンジン負荷P1の状態に維持されている状態である。また、触媒温度検出値は、触媒維持モードに設定されている為、第1閾値温度Tc1に維持されている。従って、弁開度は、弁開度L1に維持され、熱回収量も、熱回収量Q1に維持されている。そして、冷却水温度検出値が第4閾値温度Tw1に到達した為、サーモスタット115を開状態とさせ、ラジエータ113にて放熱を開始させている。その結果、冷却水温度検出値に関しても、第4閾値温度Tw1に維持されている。
4.触媒冷却期間d
触媒冷却期間dは、触媒温度検出値が第2閾値温度Tc2に到達してから、冷却水温度検出値を第3閾値Tw2より小さな値に維持しながら、触媒温度検出値が第2閾値温度Tc2より小さい値に落ち着くまでの期間である。換言すると、触媒冷却期間dは、制御装置180にて、触媒冷却モードに設定されている期間である。
具体的には、エンジン負荷は、触媒冷却期間dの直前において、通常運転時のエンジン負荷P1よりも高負荷な高負荷運転時のエンジン負荷P2に上昇し、触媒冷却期間dにおいても、高負荷運転が続いている状態である。それに従って、触媒温度検出値も、触媒冷却期間dの直前において、第1閾値温度Tc1から第2閾値温度Tc2に上昇している。触媒冷却期間dにおいては、触媒温度検出値が第2閾値温度Tc2となった為、触媒冷却モードに設定され、弁開度が弁開度L2に向かって上昇し、それに伴い、熱回収量も、熱回収量Q1から熱回収量Q2に向かって上昇する。ここで、熱回収量Q2は、弁開度L2時において熱回収される熱量であって、熱回収量Q2を熱回収しても、冷却水温度検出値が第3閾値温度Tw2以上とならない熱量である。その結果、弁開度が弁開度L2となり、熱回収量が熱回収量Q2となることにより、触媒温度検出値は、第2閾値温度Tc2より小さい値に落ち着く。また、冷却水温度検出値も温度上昇はするが、第3閾値温度Tw2以上の値にはならず、第3閾値温度Tw2以下の値に落ち着く。
本実施形態における排気熱回収装置100は、蒸発部130が触媒105を冷却可能とする為、触媒105の過熱を抑制することが可能となる。更に、触媒暖機モードにおいて、蒸発部130における作動媒体と排気ガスとの熱交換量を「0」としている為、蒸発部130において排気ガスは熱回収されること無く触媒105に到達している。その為、触媒105の早期暖機を図ることが可能となる。また、作動媒体の流量を「0」とする為、作動媒体を介して熱交換する冷却水と排気ガスとの熱交換量が0となり、冷却水の沸騰防止を図ることが可能となる。従って、触媒105の早期暖機と冷却水の沸騰防止との両立が可能となる。
また、本実施形態における排気熱回収装置100は、触媒冷却モードにおいて、凝縮部140から蒸発部130へ吐出される作動媒体の流量を増やして、蒸発部130における作動媒体と排気ガスとの熱交換量を増加させている為、蒸発部130において排気ガスは多量に熱回収されて触媒105に到達する。その結果、触媒105の更なる過熱抑制を図ることが可能となる。また、冷却水温度検出値が第3閾値温度Tw2より小さくなるように維持しながら、作動媒体の流量を増やしている為、冷却水の過熱防止を図ることが可能となる。従って、触媒105の過熱抑制と冷却水の過熱防止との両立が可能となる。
また、本実施形態における排気熱回収装置100は、触媒維持モードにおいて、凝縮部140から蒸発部130へ吐出される作動媒体の流量を調整して触媒温度検出値が第1閾値温度Tc1となるように、蒸発部130における作動媒体と排気ガスとの熱交換量を調整している為、蒸発部130において排気ガスの熱回収量を任意に制御することができる。その結果、触媒105の冷却を任意に制御することができ、触媒温度検出値を第1閾値温度Tc1に維持し、触媒105の劣化を最大限防止することが可能となる。
また、本実施形態における蒸発部130は、排気管103内であって、エキゾーストマニホールド104より排気ガス流れ後流側に配置されている為、作動媒体と排気ガスとを確実に熱交換させることが可能となる。
(第2実施形態)
第2実施形態における排気熱回収装置200について、図6に基づいて説明する。ここで、第2実施形態を含め、以下に説明する各実施形態に関して、上記第1実施形態と同様の部分については同一の符号を付して説明を省する。図6は、本実施形態における排気熱回収装置200の概略構成を示す構成図である。
本実施形態における排気熱回収装置200は、第1実施形態における排気熱回収装置100の排気熱回収器120に代えて、蒸発部230が排気管103表面であって、排気管103の一端部であるエキゾーストマニホールド104と触媒105との間に配置された排気熱回収器220を備えている。蒸発部230は、排気管103を覆うように設けられ、排気管103内の排気ガスと蒸発部230内の作動媒体とを熱交換させる。蒸発した作動媒体は、凝縮部140へ流入し、凝縮部140にて凝縮され、モード切替弁170によって蒸発部230へ吐出される。
この本実施形態の構成においても、触媒暖機モード、触媒維持モード、及び触媒冷却モードに設定することによって、触媒105の早期暖機と冷却水の沸騰防止の両立が可能となり、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態では、排気管103の表面に配設される為、蒸発部230が外気に対する排気管103の断熱部として機能し、例えば、冬季等の外気温度が低い場合、低い温度の外気によって排気ガスが冷やされることを防止することが可能となる。また、蒸発部130を構成する部品、例えば、第1実施形態における蒸発チューブ132等を排気管103内に配設させる必要が無くなるので、触媒暖機モードにおいて、蒸発部130を構成する部品、例えば、第1実施形態における蒸発チューブ132等が排気熱を奪うことを防止することが可能となる。
(第3実施形態)
第3実施形態における排気熱回収装置300について、図7に基づいて説明する。図7は、本実施形態における排気熱回収装置300の概略構成を示す構成図である。
本実施形態における排気熱回収装置300は、第2実施形態における排気熱回収装置200の排気熱回収器220に代えて、蒸発部330が排気管103表面であって、排気管103の一端部であるエキゾーストマニホールド104の表面に配置された排気熱回収器320を備えている。蒸発部330は、エキゾーストマニホールド104を覆うように設けられ、エキゾーストマニホールド104内の排気ガスと蒸発部330内の作動媒体とを熱交換させる。蒸発した作動媒体は、凝縮部140へ流入し、凝縮部140にて凝縮され、モード切替弁170によって蒸発部330へ吐出される。
この本実施形態の構成においても、触媒暖機モード、触媒維持モード、及び触媒冷却モードに設定することによって、触媒105の早期暖機と冷却水の沸騰防止の両立が可能となり、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態のように、蒸発部330が排気管103内を流通する排気ガスであって、最も温度の高い排気ガスが流通するエキゾーストマニホールド104の表面に配置されている場合、蒸発部330が外気に対するエキゾーストマニホールド104の断熱部として機能し、第2実施形態と比べて、例えば、冬季等の低い温度の外気によって最も温度の高い排気ガスが冷やされることを防止することが可能となる。
(第4実施形態)
第4実施形態における排気熱回収装置400について、図8に基づいて説明する。図8は、本実施形態における排気熱回収装置400の概略構成を示す構成図である。
本実施形態における排気熱回収装置400は、第2実施形態における排気熱回収装置200の排気熱回収器220に代えて、蒸発部430が排気管103表面のうち、触媒105が保持される位置に配設された排気熱回収器420を備えている。蒸発部430は、触媒105が保持される部分の表面を覆うように設けられ、触媒105を通過中の排気ガスと蒸発部430内の作動媒体とを熱交換させる。蒸発した作動媒体は、凝縮部140へ流入し、凝縮部140にて凝縮され、モード切替弁170によって蒸発部430へ吐出される。
この本実施形態の構成においても、触媒暖機モード、触媒維持モード、及び触媒冷却モードに設定することによって、触媒105の早期暖機と冷却水の沸騰防止の両立が可能となり、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態のように、蒸発部430が排気管103表面のうち、触媒105が保持される位置に配置されていることから蒸発部430と触媒105とを近接配置することが可能となり、第2実施形態と比べて、触媒105の温度が急に変化した場合に、その触媒105の急な温度変化に直ちに対応することが可能となる。
(他の実施形態)
上記第1実施形態では、触媒105と蒸発部130とは、別体として配置されているが、本発明は、これに限定されることは無い。蒸発部130に触媒105が一体的に配設される構成としても良い。例えば、蒸発部130が有するフィン134に、触媒105を坦持(ごく微量のものを付けて持たせる)させて構成されるものを採用していても良い。これによれば、蒸発部130の内部に触媒105が一体的に配設されるため、排気熱回収器120及び触媒105を排気管103に搭載し易くなる。
また、上記各実施形態では、触媒温度検出手段として、触媒105に配設された触媒温度センサ106が用いられているが、本発明は、これに限定されることは無い。触媒温度検出手段として、例えば、触媒105の直前における排気ガスの温度を検出する排気ガス温度センサであっても良い。また、触媒温度検出手段として、触媒105の直前における排気ガスの温度を検出する排気ガス温度センサの検出値と、触媒105の直後における排気ガス温度を検出する排気ガス温度センサの検出値との平均値を触媒温度信号S2として制御装置180に供給する構成であっても良い。
また、上記各実施形態では、冷却水温度センサ117は、エンジン102の出口部に設けられているが、本発明は、これに限定されることは無い。冷却水温度検出手段は、冷却水回路111内の冷却水の温度を検出可能な温度センサであれば良い。
また、上記各実施形態では、弁開度L2は、触媒温度検出値が第2閾値温度Tc2より小さくなることより、冷却水温度検出値が第3閾値温度Tw2より小さくなることを優先して設定されているが、本発明は、これに限定されることは無い。例えば、弁開度L2は、冷却水温度検出値が第3閾値温度Tw2より小さくなることより、触媒温度検出値が第2閾値温度Tc2より小さくなることを優先して設定されていても良い。また、例えば、弁開度L2は、冷却水温度検出値に関係無く、触媒温度検出値が第2閾値温度Tc2より小さくなるように設定されていても良い。
また、上記各実施形態では、弁開度L2は、弁開度L1より大きい値であるが、本発明は、これに限定されることは無い。弁開度L2は、弁開度L1より小さい値であって、冷却水温度検出値が第3閾値温度Tw2より小さくなるように設定された弁開度であっても良い。また、弁開度L2は、弁開度L1より小さい値であって、触媒温度検出値が第2閾値温度Tc2より小さくなるように設定された弁開度であっても良い。更に、弁開度L2は、弁開度L1より小さい値であって、冷却水温度検出値が第3閾値温度Tw2より小さくなるように設定された弁開度であり更に、触媒温度検出値が第2閾値温度Tc2より小さくなるように設定された弁開度であっても良い。
第1実施形態における排気熱回収器が適用された排気系システムの概略構成を示す構成図である。 第1実施形態における排気熱回収器が適用された冷却系システムの概略構成を示す構成図である。 第1実施形態における排気熱回収器を示す正面図である。 第1実施形態における排気熱回収装置が有する制御装置の概略構成を示す構成図である。 第1実施形態におけるエンジン負荷、モード切替弁の弁開度、排気熱回収器による回収熱量、触媒温度検出値、及び冷却水温度検出値を示すタイムチャートである。 第2実施形態における排気熱回収装置の概略構成を示す構成図である。 第3実施形態における排気熱回収装置の概略構成を示す構成図である。 第4実施形態における排気熱回収装置の概略構成を示す構成図である。
符号の説明
102…エンジン(内燃機関)、103…排気管、104…エキゾーストマニホールド、120…排気熱回収器、105…触媒、106…触媒温度センサ(触媒温度検出手段)、117…冷却水温度センサ(冷却水温度検出手段)、130…蒸発部、140…凝縮部170…モード切替弁(流量調整手段)180… 制御装置(制御部)。

Claims (9)

  1. 内部に封入された作動媒体と内燃機関(102)の排気ガスとを熱交換させ、前記作動媒体を蒸発させるとともに前記排気ガスを浄化する触媒(105)を冷却可能とする蒸発部(130、230、330、430)と、
    前記蒸発部(130、230、330、430)にて蒸発した前記作動媒体と前記内燃機関(102)を冷却する冷却水とを熱交換させ、前記作動媒体を凝縮させるとともに前記冷却水を加熱可能とする凝縮部(140)と、
    前記凝縮部(140)から前記蒸発部(130、230、330、430)へ吐出される前記作動媒体用の液還流路(160)を開閉する流量調整手段(170)とを備えるヒートパイプ式の排気熱回収器(120、220、320、420)と、
    前記触媒(105)の温度を検出する触媒温度検出手段(106)とを有する排気熱回収装置において、
    前記排気ガスは、前記作動媒体を介して間接的に前記冷却水と熱交換するようになっており、
    前記触媒温度検出手段(106)にて検出された触媒温度検出値が、第1閾値温度(Tc1)以下の場合に、前記流量調整手段(170)によって前記液還流路(160)を閉状態にする触媒暖機モードに設定可能な制御部(180)を有することを特徴とする排気熱回収装置。
  2. 前記制御部(180)は、前記触媒温度検出値が、前記第1閾値温度(Tc1)より大きな第2閾値温度(Tc2)以上である場合に、前記流量調整手段(170)によって、前記触媒温度検出値が前記第1閾値温度(Tc1)以上であって前記第2閾値温度(Tc2)より小さくなるように、前記作動媒体の流量を調整する触媒冷却モードに設定可能であることを特徴とする請求項1に記載の排気熱回収装置。
  3. 前記冷却水の温度を検出する冷却水温度検出手段(117)を有し、
    前記制御部(180)は、前記触媒冷却モードにおいて、前記流量調整手段(170)によって、前記冷却水温度検出手段(117)にて検出された冷却水温度検出値が、第3閾値温度(Tw2)より小さくなるように維持しながら、前記作動媒体の流量を調整することを特徴とする請求項2に記載の排気熱回収装置。
  4. 前記制御部(180)は、前記触媒温度検出値が、前記第1閾値温度(Tc1)より大きく前記第2閾値温度(Tc2)より小さい場合に、前記流量調整手段(170)によって、前記触媒温度検出値が前記第1閾値温度(Tc1)となるように、前記作動媒体の流量を調整する触媒維持モードに設定可能であることを特徴とする請求項2または3に記載の排気熱回収装置。
  5. 前記蒸発部(130)は、前記排気ガスが内部を通過する排気管(103)内であって、前記排気管(103)の前記内燃機関(102)側の一端部であるエキゾーストマニホールド(104)より前記排気ガス流れ後流側に配置されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の排気熱回収装置。
  6. 前記蒸発部(230、330、430)は、前記排気ガスが内部を通過する排気管(103)表面に配設されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の排気熱回収装置。
  7. 前記蒸発部(330)は、前記排気管(103)表面であって、前記排気管(103)の前記内燃機関(102)側の一端部であるエキゾーストマニホールド(104)の表面に配置されることを特徴とする請求項6に記載の排気熱回収装置。
  8. 前記蒸発部(430)は、前記排気管(103)表面のうち、前記触媒(105)が保持される位置に配置されることを特徴とする請求項6に記載の排気熱回収装置。
  9. 前記蒸発部(130)には、前記触媒(105)が一体的に配設されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の排気熱回収装置。
JP2008316185A 2008-12-11 2008-12-11 排気熱回収装置 Expired - Fee Related JP5195381B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008316185A JP5195381B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 排気熱回収装置
DE102009057367A DE102009057367A1 (de) 2008-12-11 2009-12-08 Abgaswärmerückgewinnungsvorrichtung
US12/653,256 US8333068B2 (en) 2008-12-11 2009-12-10 Exhaust heat recovery device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008316185A JP5195381B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 排気熱回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010138811A JP2010138811A (ja) 2010-06-24
JP5195381B2 true JP5195381B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=42168978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008316185A Expired - Fee Related JP5195381B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 排気熱回収装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8333068B2 (ja)
JP (1) JP5195381B2 (ja)
DE (1) DE102009057367A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8082775B2 (en) * 2008-05-29 2011-12-27 Caterpillar Inc. Systems and methods for simulating an engine environment
DE102010042290A1 (de) * 2009-10-12 2011-08-25 DENSO CORPORATION, Aichi-pref. Emissionssteuersystem mit einer Wärmerückführungsvorrichtung
CN102803673B (zh) * 2010-03-17 2014-08-27 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
KR101251517B1 (ko) * 2010-12-09 2013-04-05 현대자동차주식회사 배기가스 후처리 시스템
DE102011002629B4 (de) * 2011-01-13 2014-02-13 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Komponente einer Abgasanlage mit wenigstens einem Wärmeübertrager
JP5222977B2 (ja) * 2011-05-27 2013-06-26 株式会社ユタカ技研 排熱回収装置
DE102011111471A1 (de) 2011-08-23 2013-02-28 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Abgasanlage eines Verbrennungsmotors mit Einrichtung zur Wärmerückgewinnung, sowie Verfahren zum Betreiben derselben
US8806858B2 (en) * 2012-01-19 2014-08-19 Ford Global Technologies, Llc Method to protect the exhaust manifold from overheating using heat pipe
JP5773907B2 (ja) 2012-02-17 2015-09-02 三菱電機株式会社 半導体装置およびその冷却システム
JP2013237350A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Toyota Motor Corp 車両および車両用制御装置
FR2993340B1 (fr) * 2012-07-11 2014-08-08 Snecma Vanne pour le controle d'echanges thermiques d'un circuit d'huile
GB2517725C (en) * 2013-08-29 2019-12-04 Utility Io Group Ltd Heater suitable for heating a flow of natural gas
JP6232911B2 (ja) * 2013-10-11 2017-11-22 株式会社デンソー 車両制御装置
JP5563176B1 (ja) * 2013-10-31 2014-07-30 中国電力株式会社 エンジンの排熱回収装置
JP6066953B2 (ja) * 2014-03-26 2017-01-25 ヤンマー株式会社 エンジン冷却水回路
DE102014008411A1 (de) * 2014-06-13 2015-12-17 Airbus Defence and Space GmbH Vorrichtung zur Vorkühlung und Reinigung von Triebwerkszapfluft
US9759114B2 (en) * 2014-06-17 2017-09-12 Ford Global Technologies, Llc Selective powertrain heating system
JP6380563B2 (ja) * 2015-02-09 2018-08-29 富士通株式会社 冷却装置及び電子機器
DE112016006283T5 (de) * 2016-01-22 2018-11-15 Futaba Industrial Co., Ltd. Abgaswärmerückgewinnungseinrichtung
SE542063C2 (en) * 2016-03-15 2020-02-18 Scania Cv Ab A control system and a method for controlling the exhaust gas flow in an exhaust line of a combustion engine
AT518521B1 (de) * 2016-07-18 2017-11-15 Avl List Gmbh Verfahren zur erkennung einer undichten stelle in einem wärmerückgewinnungssystem
JP2018053788A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 いすゞ自動車株式会社 廃熱回収装置
KR102324760B1 (ko) * 2017-05-18 2021-11-10 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 열 관리방법
DE102017213213B4 (de) * 2017-08-01 2020-03-26 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Steuerung eines Abgaswärmemanagementsystems, Abgaswärmemanagementsystem, Kraftfahrzeug sowie Computerprogrammprodukt
US10428713B2 (en) * 2017-09-07 2019-10-01 Denso International America, Inc. Systems and methods for exhaust heat recovery and heat storage
JP2020101103A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気熱回収装置
KR102613827B1 (ko) * 2022-06-09 2023-12-18 한국기계연구원 엔진에 적용되는 천연가스 온도 제어 시스템 및 방법

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2243428A1 (de) * 1972-09-04 1974-03-14 Bosch Gmbh Robert Anlage zur abgasentgiftung von brennkraftmaschinen
JPH03227716A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Mazda Motor Corp 自動車用暖房装置
JP3227716B2 (ja) 1991-04-23 2001-11-12 ローム株式会社 集積回路装置
JP2902166B2 (ja) * 1991-08-07 1999-06-07 三菱重工業株式会社 排気過給機付内燃機関の脱硝装置
JPH07218160A (ja) * 1994-01-27 1995-08-18 Fujikura Ltd ヒートパイプ式車両用座席ヒータ
CH686149A5 (de) * 1994-11-23 1996-01-15 Tezet Service Ag Wassergek}hlte Katalysatoranlage.
US6151891A (en) * 1998-09-22 2000-11-28 Bennett; Easton Heat exchanger for a motor vehicle exhaust
US6347511B1 (en) * 1999-12-21 2002-02-19 Ford Global Technologies, Inc. Exhaust gas purification system for lean burn engine
EP1249584B1 (en) * 2000-01-21 2005-09-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Combustion gas purifier and internal combustion engine
JP2002115505A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のランキンサイクル装置
US6427640B1 (en) * 2000-10-11 2002-08-06 Ford Global Tech., Inc. System and method for heating vehicle fluids
JP4085998B2 (ja) * 2004-03-22 2008-05-14 トヨタ自動車株式会社 排熱回収装置
DE102004061809A1 (de) * 2004-12-22 2006-07-06 Robert Bosch Gmbh Heiz- und/oder Kühlsystem für ein Kraftfahrzeug
JP2008014304A (ja) * 2006-06-08 2008-01-24 Denso Corp 排熱回収装置
US7946112B2 (en) * 2006-06-08 2011-05-24 Denso Corporation Exhaust heat recovery device
US8316927B2 (en) * 2006-06-09 2012-11-27 Denso Corporation Loop heat pipe waste heat recovery device with pressure controlled mode valve
JP5307987B2 (ja) 2006-06-09 2013-10-02 株式会社デンソー 排熱回収装置
JP2007333293A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Denso Corp ループ式ヒートパイプ
US7832204B2 (en) * 2006-12-18 2010-11-16 Ford Global Technologies, Llc Engine system including heat pipe
JP2008190437A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気熱回収装置
JP4432979B2 (ja) * 2007-02-08 2010-03-17 株式会社デンソー 排気熱回収システム
JP4245063B2 (ja) * 2007-05-09 2009-03-25 株式会社デンソー 排熱回収装置
US20100154394A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Exxonmobil Research And Engineering Company Exhaust heat recovery system

Also Published As

Publication number Publication date
US20100146943A1 (en) 2010-06-17
JP2010138811A (ja) 2010-06-24
US8333068B2 (en) 2012-12-18
DE102009057367A1 (de) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195381B2 (ja) 排気熱回収装置
JP5281587B2 (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP5476067B2 (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP2009287433A (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
WO2009133620A1 (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP5053922B2 (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP2006317013A (ja) ヒートパイプおよびそれを用いた排熱回収装置
JP2007333293A (ja) ループ式ヒートパイプ
JP4911126B2 (ja) 内燃機関の暖機制御システム
JP2008195105A (ja) 排気熱回収システム
JP4245063B2 (ja) 排熱回収装置
JP2006284144A (ja) 排熱回収装置
JPH11313406A (ja) ハイブリッド車の冷却装置
JP4911127B2 (ja) 内燃機関の暖機制御システム
JP2007046469A (ja) 排熱回収装置
JP5304450B2 (ja) 内燃機関の暖機装置
JP2009074494A (ja) 排気熱回収装置
JP2009203903A (ja) 外燃機関
JP5316452B2 (ja) 排気熱回収装置
JP4976222B2 (ja) 排熱回収装置
JP5018715B2 (ja) 廃熱回収装置
JP2009036103A (ja) 排気熱回収装置
JP2008184906A (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP2014051917A (ja) 廃熱回収システムと廃熱回収方法
JP4682932B2 (ja) ループ式ヒートパイプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111103

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5195381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees