JP4085998B2 - 排熱回収装置 - Google Patents

排熱回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4085998B2
JP4085998B2 JP2004083049A JP2004083049A JP4085998B2 JP 4085998 B2 JP4085998 B2 JP 4085998B2 JP 2004083049 A JP2004083049 A JP 2004083049A JP 2004083049 A JP2004083049 A JP 2004083049A JP 4085998 B2 JP4085998 B2 JP 4085998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
heat
heat recovery
exhaust gas
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004083049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005264916A (ja
Inventor
俊武 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004083049A priority Critical patent/JP4085998B2/ja
Priority to US11/075,940 priority patent/US7178332B2/en
Priority to CN2005100559613A priority patent/CN1673497B/zh
Priority to DE102005013330A priority patent/DE102005013330B4/de
Publication of JP2005264916A publication Critical patent/JP2005264916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4085998B2 publication Critical patent/JP4085998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy the devices using heat
    • F01N5/025Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy the devices using heat the device being thermoelectric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/13Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、たとえばハイブリッド車などの車両などに用いられ、気体中に含まれる熱エネルギーを電気エネルギーに変換するために、気体中に含まれる熱エネルギーを回収する排熱回収装置に関する。
自動車のエンジンから排出される排気ガスなどには、熱エネルギーが含まれてため、排気ガスをそのまま捨てるとエネルギーの無駄となる。そこで、排気ガスに含まれる熱エネルギーを排熱回収装置によって回収し、熱エネルギーを熱電変換素子で電気エネルギーに変換し、たとえばバッテリーに充電しておく排熱回収装置がある。
このような排熱回収装置として、従来、特開2003−65045号公報に開示された排気熱回収装置がある。この排気熱回収装置は、エンジンの排気系の構成部品にヒートパイプを接続し、このヒートパイプに熱電素子(熱電変換素子)が接続されたものである。また、このエンジンの排気系には、排気ガスを浄化する触媒が設けられている。このように、ヒートパイプを用いることにより、排気系の熱を熱電素子に移動させることにより、熱電素子の発電効率が向上し、エンジン排気熱の回収効率の向上を図っている。
特開2003−65045号公報
ところで、エンジンの排気系に設けられた触媒は、その活性化温度に到達することにより、本来の浄化性能を発揮するものである。したがって、エンジンの始動時など、触媒が冷えた状態にあるときには、早期に暖機することによって、触媒の浄化性能を早期に発揮することができる。
ところが、上記特許文献1に開示された排気熱回収装置では、排気ガスの熱をヒートパイプで熱電変換素子に移動させてしまうので、触媒に輸送される排気ガスに含まれる熱の量が少なくなってしまう。このため、触媒を暖機するまでに長時間を要してしまうという問題があった。
この問題に対して、たとえば熱電素子をON−OFF制御することにより、触媒の暖機を行うときには、熱電素子をOFFにすることなども考えられる。ところが、このような熱電素子のON−OFF制御を行うためには、制御装置やON−OFF切り替え手段、さらには触媒の温度を検出する温度センサなどが必要となる。このため、装置が複雑かつ大型化するという問題があった。
そこで、本発明の課題は、複雑な装置を用いることなく、熱電変換素子による発電効率を高めるとともに、触媒の早期の暖機を可能とする簡素な構成の排熱回収装置を提供することにある。
上記課題を解決した本発明に係る排熱回収装置は、内燃機関から排出される排気ガスが流通するとともに排気ガスを浄化する触媒が設けられた排気管に取り付けられた熱回収部と、熱電交換による発電を行う熱電変換素子と、熱回収部と熱電変換素子との間に取り付けられ、熱回収部の熱を熱電変換素子に伝熱するヒートパイプと、を備え、ヒートパイプの作動開始温度は、触媒の活性化温度よりも高い温度に設定されているものである。
本発明に係る排熱回収装置では、排気管に取り付けられた熱回収部と熱電変換素子との間にヒートパイプが設けられている。このヒートパイプにより、熱回収部で回収された排気ガスに含まれる熱を熱電変換素子に輸送することができるので、熱電変換素子による発電効率を向上させることができる。
ここで、ヒートパイプの作動開始温度は、触媒の活性化温度より高いの温度に設定されているので、排気ガスの温度が触媒の活性化温度以下のときには、排気ガスの熱は触媒に伝達される。したがって、触媒の暖機を早期に行うことができる。
また、本発明に係る排熱回収装置では、制御装置やON−OFF切り替え手段、さらには触媒の温度を検出する温度センサなどを必要としない。したがって、簡素な構成の排熱回収装置とすることができる。
ここで、熱回収部と触媒との間に取り付けられ、熱回収部の熱を触媒に伝熱する第二ヒートパイプを備え、第二ヒートパイプの作動開始温度は、触媒の活性化温度以下の温度に設定されている態様とすることができる。
このように、熱回収部と触媒との間に第二ヒートパイプを設け、第二ヒートパイプの作動開始温度が触媒の活性化温度以下の温度に設定されている。このため、排気ガスの温度が触媒の活性化温度以下のときに、排気ガスに含まれる熱を触媒に輸送することができるので、触媒の早期の暖機に寄与することができる。
また、上記課題を解決した本発明に係る排熱回収装置は、熱電交換による発電を行う熱電変換素子と、内燃機関から排出される排気ガスが流通するとともに排気ガスを浄化する触媒と熱電変換素子との間に取り付けられ、触媒の熱を熱電変換素子に伝熱するヒートパイプと、を備え、ヒートパイプの作動開始温度は、触媒の活性化温度と同等の温度に設定されているものである。
本発明に係る排熱回収装置では、排気ガスが流通して排気ガスを浄化する触媒と熱電変換素子との間にヒートパイプが設けられており、ヒートパイプの作動温度が、触媒の活性化温度と同等の温度に設定されている。このため、触媒が活性化温度に到達するまでは、排気ガスの熱を触媒に伝達し、触媒が活性化温度に到達した後は、排気ガスの熱がヒートパイプによって熱電変換素子に輸送される。したがって、触媒の暖機が完了するまでは排気ガスの熱を触媒に伝達し、その後の余剰の熱をヒートパイプによって熱電変換素子に移動させることができる。よって、制御装置などの設けることなく、簡素な構成の装置により、触媒の早期の暖機を図るとともに、熱電変換素子による発電効率を高めることができる。
さらに、上記課題を解決した本発明に係る排熱回収装置は、内燃機関から排出される排気ガスが流通するとともに、排気ガスを浄化する触媒が設けられた排気管に取り付けられた熱回収部と、熱電交換による発電を行う熱電変換素子と、熱回収部と触媒との間に取り付けられ、熱回収部の熱を触媒に伝熱するヒートパイプと、を備え、ヒートパイプの作動開始温度は、触媒の活性化温度以下の温度に設定されているものである。
本発明に係る排熱回収装置においては、熱回収部と触媒との間にヒートパイプが設けられ、ヒートパイプの作動開始温度は、触媒の活性化温度以下の温度に設定されている。このため、排気ガスの温度が触媒の活性化温度以下のときには、熱回収部で回収された熱がヒートパイプによって触媒に輸送される。したがって、制御装置などの設けることなく、簡素な構成の装置により、触媒の早期の暖機を図るとともに、熱電変換素子による発電効率を高めることができる。
また、排気ガスが触媒の活性化温度よりも高い温度となったときには、触媒の熱を、ヒートパイプを介して熱回収部に輸送することができる。したがって、触媒の高温劣化を防止することもできる。
また、上記課題を解決した本発明に係る排熱回収装置は、内燃機関から排出される排気ガスが流通するとともに、排気ガスを浄化する触媒が設けられた排気管に取り付けられた熱回収部と、熱電交換による発電を行う熱電変換素子と、熱回収部、触媒、および熱電変換素子の間に取り付けられ、熱回収部の熱を触媒および熱電変換素子に伝熱するヒートパイプと、を備え、ヒートパイプの作動開始温度は、触媒の活性化温度以下の温度に設定されており、熱回収部で回収した熱を触媒に輸送し、その後熱電変換素子に輸送するものである。
本発明に係る排熱回収装置においては、熱回収部と触媒と熱電変換素子とをヒートパイプで接続し、熱回収部で回収した熱をまず触媒に輸送し、その後熱電変換素子に輸送するようにしている。また、ヒートパイプの作動開始温度は触媒の活性化温度以下の温度に設定されている。このため、排気ガスの温度が触媒の活性化温度以下のときであっても、ヒートパイプによって排気ガスの熱を触媒に輸送することができるので、触媒を早期に暖機することができる。また、熱電変換素子に対して排気ガスの熱を輸送することができるので、制御装置などの設けることなく、簡素な構成の装置により、触媒の早期の暖機を図るとともに、熱電変換素子による発電効率を高めることができる。
本発明に係る排熱回収装置によれば、複雑な装置を用いることなく、熱電変換素子による発電効率を高めるとともに、簡素な構成の装置によって、触媒の早期の暖機を可能とすることができる。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、同一要素には同一符号を用い、重複する説明は省略することがある。まず、本発明の第一の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第一の実施形態に係る排熱回収装置の構成図、図2は、図1のA−A線断面図、図3は、発電部の断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る排熱回収装置M1は、熱源となる内燃機関であるエンジン1および図示しないマフラーに接続された排気管2を備えている。排気管2には、エンジン1から排出される排気ガスが流通する。排気管2には、熱回収部3および触媒4が設けられており、熱回収部3および触媒4は、排気ガスの流れ方向上流側からこの順で配置されている。また、熱回収部3には、ヒートパイプ5の一端側が接続されており、ヒートパイプ5の他端側には、発電部6が接続されている。
熱回収部3は、図2に示すように、筐体10を備えている。筐体10の中央部には、排気ガス流路11が形成されており、排気ガス流路11は、6本の支持部材12によって6個の区画に分割されている。また、筐体10の内側には、排気ガス流路11方向に突出する熱回収用フィン13が設けられており、排気ガス流路11を流れる排気ガスに含まれる熱を吸熱する。
さらに、筐体10の外周部には、ヒートパイプ5が取り付けられている。ヒートパイプ5は、筐体10に対して、ヒートパイプ取付部材14をボルト15で締め付けることによって筐体10に取り付けられている。ヒートパイプ5は、排気ガス流路11の半周を取り囲むように、2本のヒートパイプ5が配置されている。このヒートパイプ5は、排気ガスの流れ方向に離間して、複数設けられている。
触媒4としてはいわゆる三元触媒が用いられており、排気ガス中に含まれる窒素酸化物、一酸化炭素、および炭化水素などの物質を浄化している。この触媒4は、図示しないケースに収容されており、このケース内を流通した排気ガスが触媒4によって浄化される。触媒4の活性化温度は、触媒4の原料等によって異なるが、たとえば300℃〜400℃の範囲内の温度となる。
また、ヒートパイプ5は、一端部が熱回収部3に接続され、他端部が発電部6に接続されており、内部に熱媒体が収容されている。熱媒体としては、作動開始温度が触媒活性化温度よりも高い温度のものが用いられ、触媒4の活性化温度よりも高い温度で熱回収部3から発電部6への熱の輸送が行われる。ヒートパイプ5の作動開始温度は、熱媒体の種類および内部圧力などによって設定することができ、たとえば熱媒体としてセシウムを用いた場合には450℃〜900℃、カリウムを用いた場合には500℃〜1000℃、ナトリウムを用いた場合には600℃〜1200℃とすることができる。
発電部6には、図3に示すように、複数の熱電変換モジュール16およびこれらの熱電変換モジュール16に対応するモジュール冷却部17が設けられている。複数の熱電変換モジュール16は、ヒートパイプ5の他端部に接触した状態で、ヒートパイプ5の長手方向に離間して配置されている。この熱電変換モジュール16は、いわゆるゼーベック効果を利用して熱エネルギーを電気エネルギーに変換する素子である。
モジュール冷却部17は、熱電変換モジュール16におけるヒートパイプ5と接触している一面側の反対側の他面側に接触して配置されている。モジュール冷却部17には冷却水流路17Aが形成されており、図示しない冷却水流通管と接続されている。この冷却水流路17Aに冷却水流通管から冷却水が循環供給されることにより、熱電変換モジュールの他面側が冷却される。
また、熱電変換モジュール16の一面側は、ヒートパイプ5によって熱回収部3移動させられた熱によって加温されている。こうして、熱電変換モジュール16の一面側と他面側との間で温度差が生じて、熱電変換モジュール16における熱電変換による発電が行われる。
モジュール冷却部17における熱電変換モジュール16と接触する面の反対側の面には、皿バネ18が設けられている。この皿バネ18の付勢力によって、モジュール冷却部17が熱電変換モジュール16に押し付けられ、モジュール冷却部17によって熱電変換モジュール16の他面側が冷却される。
以上の構成を有する本実施形態に係る排熱回収装置の動作、作用について説明する。
本実施形態に係る排熱回収装置M1では、エンジン1が運転を始めると、エンジン1からは排気管2に向けて排気ガスが排出される。エンジン1から排出された排気ガスは、排気管2を流れ、熱回収部3および触媒4を通過して、図示しないマフラーから車外に排出される。
排気管2を流れ、熱回収部3に流入した排気ガスは、熱回収部3における排気ガス流路11を流れる。このとき、ヒートパイプ5が作動すると、排気ガス流路11を流れる排気ガスからは、熱回収用フィン13によって熱が回収される。熱回収部3は、触媒4よりも排気ガスの流れ方向上流側に配置されている。このため、ヒートパイプ5が作動することにより、排気ガスに含まれる熱が触媒4に奪われることなく、発電部6における熱電変換モジュール16に輸送することができる。したがって、熱電変換モジュール16の発電量を多くすることができる。
ここで、本実施形態においてヒートパイプ5は、その作動開始温度が触媒4の活性化温度よりも高い温度とされている。触媒4は、活性化温度以上の温度とならないと十分な浄化性能を発揮することができない。このため、エンジン1の始動時など、触媒4の暖機が十分でないときには、排気ガスの熱は熱電変換モジュール16による発電に用いることなく、触媒4の暖機に利用することが好適となる。
この点、本実施形態に係る排熱回収装置M1では、排気管2に熱電変換モジュール16が取り付けられてはいないので、熱電変換モジュール16に熱が逃げることはない。また、熱回収部3に取り付けられたヒートパイプ5の作動開始温度は触媒活性化温度より高い温度に設定されている。触媒4の暖機が済んでいない状態では、通常、エンジン1も暖機されておらず、エンジン1から排出される排気ガスの温度も低くなっている。
このように、排気ガスの温度が低く、触媒活性化温度以下となっているときには、ヒートパイプ5が作動せず、熱回収部3における熱の回収が行われない。したがって、エンジン1から排出される排気ガスに含まれる熱を触媒4に伝熱することができるので、触媒4の暖機を早期に行うことができる。
また、触媒4およびエンジン1の暖機が済み、排気ガスの温度が高く、触媒活性化温度を超える温度となったときには、ヒートパイプ5の作動が行われる。このときには、熱回収部3における熱回収用フィン13で回収された排気ガスの熱がヒートパイプ5を通じて熱電変換モジュール16の一面側に移動させられる。
さらに、熱電変換モジュール16の他面側では、モジュール冷却部17に冷却水が循環供給される。こうして、熱電変換モジュール16における一面側と他面側との間で温度差が生じ、熱電変換モジュール16による発電が行われる。
このように、本実施形態に係る排熱回収装置M1では、排気管2に熱回収部3を取り付け、熱回収部3で回収した熱を、ヒートパイプ5を介して熱電変換モジュール16に輸送している。熱回収部3は、触媒4よりも排気ガスの流れ方向上流側に配置されているので、触媒4の暖機が済んだ後は、排気ガスに含まれる熱を触媒4に奪われることなく、熱電変換モジュール16に移動させることができる。したがって、熱電変換モジュール16における発電量を多くすることができる。
さらに、本実施形態に係る排熱回収装置M1では、ヒートパイプの作動開始温度を適宜設定することにより、排気ガスに含まれる熱を触媒4と熱電変換モジュール16のいずれに移動するかを変更している。このため、制御装置やON−OFF切り替え手段、さらには触媒4の温度を検出する温度センサを用いる必要がないので、その分装置の簡素化を図ることができる。
次に、本発明の第二の実施形態について説明する。図4は、第二の実施形態に係る排熱回収装置の構成図、図5は、図4のB−B線断面図である。
図4に示すように、本実施形態に係る排熱回収装置M2は、エンジン1および図示しないマフラーに接続された排気管2を備えている。排気管2には、エンジン1から排出される排気ガスが流通する。排気管2には、触媒20が設けられている。触媒20には、ヒートパイプ5の一端側が接続されており、ヒートパイプ5の他端側には発電部6が接続されている。
触媒20は、図5に示すように、ケース21を有している。ケース21の中央部には、排気管2と接続される排気ガス流路22が形成されており、排気ガス流路22には、ケース21に取り付けられた触媒本体23が配設されている。触媒本体23としては、上記第一の実施形態と同様のいわゆる三元触媒が用いられており、排気ガス中に含まれる窒素酸化物、一酸化炭素、および炭化水素などの物質を浄化している。
さらに、ケース21の外周部には、ヒートパイプ5が取り付けられている。ヒートパイプ5は、ケース21に対して、ヒートパイプ取付部材24をボルト25で締め付けることによってケース21に取り付けられている。ヒートパイプ5は、排気ガス流路22の半周を取り囲むように、2本のヒートパイプ5が配置されている。このヒートパイプ5は、排気ガスの流れ方向に離間して、複数設けられている。排気ガス流路22を流れる排気ガスの熱は、触媒本体23を通じてケース21に伝熱される。ケース21に伝熱された熱は、ヒートパイプ5を介して発電部6へと伝熱される。
ヒートパイプ5の作動開始温度は、触媒本体23の活性化温度とほぼ同等の温度となるように設定されている。また、発電部6は、図3に示す上記第一の実施形態と同様の構成を有しており、熱電変換モジュール16およびモジュール冷却部17等が設けられている。
以上の構成を有する本実施形態に係る排熱回収装置の動作、作用について説明する。
本実施形態に係る排熱回収装置M2では、エンジン1が運転を始めると、エンジン1からは排気管2に排気ガスが排出される。エンジン1から排出された排気ガスは、排気管2を流れ、触媒20を通過して図示しないマフラーから排出される。
排気管2を流れ、触媒20に流入した排気ガスは、触媒20における排気ガス流路22を流れる。排気ガス流路22には、触媒本体23が設けられているので、排気ガス流路22を流れる排気ガスの熱は、触媒本体23に伝熱される。
また、触媒20には、ヒートパイプ5が接続されている。このヒートパイプ5が作動することにより、触媒本体23に輸送された熱は、ケース21を介してヒートパイプ5に伝達される。さらに、この熱は、ヒートパイプ5によって、熱電変換モジュール16の一面側に輸送される。
ここで、ヒートパイプ5の作動開始温度は、触媒本体23の活性化温度とほぼ同等の温度に設定されている。このため、触媒本体23が活性化温度に到達するまでは、ヒートパイプ5は作動せず、排気ガスに含まれる熱は、触媒本体23に伝熱される。触媒本体23は、活性化温度に到達することにより、本来の浄化性能を発揮することができるので、触媒本体23が活性化温度に到達するまでは、排気ガスに含まれる熱が触媒本体23に伝熱されることにより、触媒本体23を早期に暖機することができる。
触媒本体23が活性化温度に到達した後は、ヒートパイプ5が作動する。ヒートパイプ5が作動することにより、触媒本体23に伝達された熱は、ケース21およびヒートパイプ5を介して発電部6における熱電変換モジュール16に輸送される。したがって、触媒本体23の暖機が済んだ後は、熱電変換モジュール16に多くの熱を移動させることができるので、熱電変換モジュール16における発電量を多くすることができる。
さらに、本実施形態に係る排熱回収装置M2では、ヒートパイプの作動開始温度を適宜設定することにより、排気ガスに含まれる熱を触媒本体23と熱電変換モジュール16のいずれに移動するかを変更している。このため、制御装置やON−OFF切り替え手段、さらには触媒4の温度を検出する温度センサを用いる必要がないので、その分装置の簡素化を図ることができる。
続いて、本発明の第三の実施形態について説明する。図6は、本発明の第三の実施形態に係る排熱回収装置の構成図、図7は、図6のC−C線断面図である。
図6に示すように、本実施形態に係る排熱回収装置M3は、図4に示すように、本実施形態に係る排熱回収装置M2は、エンジン1および図示しないマフラーに接続された排気管2を備えている。排気管2には、エンジン1から排出される排気ガスが流通する。排気管2には、熱回収部3および触媒4が設けられている。熱回収部3および触媒4は、排気ガスの流れ方向上流側からこの順で配置されている。
熱回収部3には、ヒートパイプ5の一端側が接続されており、ヒートパイプ5の他端側は発電部6に接続されている。さらに、熱回収部3には、第二ヒートパイプ30の一端側が接続されており、第二ヒートパイプ30の他端側は触媒4の外面部に接続されている。ヒートパイプ5は、上記第一の実施形態と同様、その作動開始温度が触媒4の活性化温度より高い温度に設定されている。一方、第二ヒートパイプ30は、その作動開始温度が、触媒4の活性化温度よりも低い温度に設定されている。また、第二ヒートパイプ30の作動温度は、ヒートパイプ5の作動開始温度とほぼ同程度の温度に設定されている。このため、排気ガスの温度がヒートパイプ5の作動温度に到達すると、第二ヒートパイプ30の内部の熱媒体がドライアウトし、熱の輸送ができなくなるように設定されている。
図7に示すように、筐体10に対して、ヒートパイプ取付部材14によって複数のヒートパイプ5および第二ヒートパイプ30が取り付けられている。これらのヒートパイプ5および第二ヒートパイプ30は、排気ガスの流れ方向に沿って離間して交互に配置されている。
以上の構成を有する本実施形態に係る排熱回収装置M3では、エンジン1が運転を始めると、エンジン1からは排気管2に向けて排気ガスが排出される。エンジン1から排出された排気ガスは、排気管2を流れ、熱回収部3および触媒4を通過して、図示しないマフラーから車外に排出される。
排気管2を流れ、熱回収部3に流入した排気ガスは、熱回収部3における排気ガス流路11を流れる。このとき、排気ガスの温度によって、ヒートパイプ5および第二ヒートパイプ30の作動状況が変わる。エンジン1の暖機が済んでいないときには、排気管2を流れる排気ガスの温度が低い状態にある。エンジン1の暖機が済んでいない状態では、通常、触媒4の暖機も済んでいない。排気管2を流れる排気ガスの温度が低く、触媒4の活性化温度以下となっているときには、ヒートパイプ5は作動せず、第二ヒートパイプ30が作動する。
第二ヒートパイプ30が作動すると、図8(a)に示すように、熱回収部3における熱回収用フィン13で回収された排気ガスの熱は、触媒4の外面へと輸送され、発電部6へは輸送されない。このように、熱回収部3で回収された熱が触媒4へと輸送されることにより、触媒4は外側から暖機される。また、触媒4には、熱回収部3である程度の熱は回収されているが、いまだ熱が残る排気ガスが流れるので、触媒4は内側からも暖機される。このように、触媒4を外側と内側との両方から暖機することにより、触媒4を早期に暖機することができる。
また、エンジン1の暖機が済んだ後は、排気管2には高温の排気ガスが流れる。エンジン1の暖機が済んでいれば、通常、触媒4の暖機も済んでいる。排気管2を流れる排気ガスの温度が高く、触媒4の活性化温度よりも高い温度となっているときには、ヒートパイプ5が作動する。一方、第二ヒートパイプ30では熱媒体がドライアウトするので、熱の輸送は行われず、第二ヒートパイプ30は作動しない。
ヒートパイプ5が作動すると、図8(b)に示すように、熱回収部3における熱回収用フィン13で回収された排気ガスの熱は、発電部6における熱電変換モジュール16の一面側に輸送され、触媒4には輸送されない。
このように、2個の作動開始温度の異なるヒートパイプ5,30を用いることにより、排気ガスの温度、ひいてはエンジン1や触媒4の暖機状態に応じて、熱回収部3で回収された熱の輸送先を変更することができる。そして、排気ガスの温度が触媒4の活性化温度以下となっているときには、熱回収部3で回収した熱を触媒4に輸送し、排気ガスの温度が触媒4の活性化温度よりも高くなっているときには、熱回収部3で回収した熱を発電部6における熱電変換モジュール16の一面側に輸送している。
したがって、触媒4の暖機が済んでいないときには、触媒4の多くの熱を輸送することができるので、触媒4の暖機を早期に行うことができる。また、触媒4の暖機が済んだ後は、多くの熱を熱電変換モジュール16に輸送することができるので、その分発電量を多くすることができる。
さらに、本実施形態に係る排熱回収装置M3では、作動開始温度の異なる2個のヒートパイプ用いることにより、排気ガスに含まれる熱を触媒4と熱電変換モジュール16のいずれに移動するかを変更している。このため、制御装置やON−OFF切り替え手段、さらには触媒4の温度を検出する温度センサを用いる必要がないので、その分装置の簡素化を図ることができる。
続いて、本発明の第四の実施形態について説明する。図9は、本発明の第四の実施形態に係る排熱回収装置の構成図である。
図9に示すように、本実施形態に係る排熱回収装置M4は、エンジン1および図示しないマフラーに接続された排気管2を備えている。排気管2には、エンジン1から排出される排気ガスが流通する。排気管2には、触媒4および熱回収部3が設けられている。触媒4および熱回収部3は、排気ガスの流れ方向上流側からこの順で配置されている。
熱回収部3には、ヒートパイプ5の一端部が接続され、ヒートパイプ5の他端部が触媒4に接続されている。ヒートパイプ50の作動開始温度は、触媒4の活性化温度を中心として、広い範囲となるように設定されている。
以上の構成を有する本実施形態に係る排熱回収装置M4では、エンジン1が運転を始めると、エンジン1からは排気管2に排気ガスが排出される。エンジン1から排出された排気ガスは、排気管2を流れ、触媒4および熱回収部3を通過して図示しないマフラーから排出される。
排気管2を流れ、触媒4に流入した排気ガスは、エンジン1および触媒4の暖機が済んでいないときには、触媒4を暖機して下流側に排出される。ここで、触媒4では、排気ガスの熱が回収されるものの、排気ガス中に含まれる熱を完全に伝達することができない。これに対して、本実施形態に係る排熱回収装置M4では、触媒4の下流側に熱回収部3が設けられている。
触媒4から排出された排気ガス中には、いまだ熱が含まれているが、触媒4の下流側に設けられた熱回収部3によって、排気ガス中に残存する熱を回収する。熱回収部3と触媒4との間には、ヒートパイプ5が設けられている。このため、熱回収部3で回収した熱を触媒4に輸送することができる。こうして、触媒4で回収し切れなかった排気ガス中の熱を熱回収部3で回収して、ヒートパイプ5を介して触媒4に輸送することにより、触媒4を早期に暖機することができる。
また、エンジン1および触媒4の暖機が済んだ後は、排気管2には熱を多く含む排気ガスが流入する。このときには、触媒4の暖機も済んでおり、触媒4は外部と内部との温度差がほとんどなくなっている。熱を多く含む排気ガスは、排気管2から触媒4に流入する。ところが、このときには触媒4の暖機も済んでいるので、多量の熱が触媒4に輸送されると、触媒4の高温劣化を誘発する原因となる。
この点、本実施形態に係る排熱回収装置M4では触媒4と熱回収部3との間にヒートパイプ5が設けられている。また、触媒4は内部と外部との温度差がなくなっていることから、触媒4は、熱回収部3よりも高温となっている。このため、ヒートパイプ5により、触媒4に輸送された余剰の熱を熱回収部3に輸送することができる。このようにして、余剰の熱を熱回収部3に輸送することにより、触媒4の高温劣化を防止することができる。
また、上記第四の実施形態では、熱電変換モジュールを設けていないが、たとえば熱電変換モジュールを、排気管2における熱回収部3よりも排気ガスの流れ方向下流側に配置して設ける態様とすることもできる。
この態様では、触媒4の暖機が済むまでは、熱電変換モジュールによる発電は行われないので、触媒4の暖機を早期に行うことの妨げとはならないようにすることができる。さらに、触媒4の暖機が済んだ後は、触媒4からヒートパイプ5を介して熱回収部3に輸送された熱を熱電変換モジュールによる発電に利用することができる。また、熱回収部3に対して、触媒4の活性化温度よりも高い作動開始温度のヒートパイプを介して熱電変換モジュールを接続することによっても、同様の作用効果を得ることができる。
次に、本発明の第五の実施形態について説明する。図10は、(a)、(b)とも、本発明の第五の実施形態に係る排熱回収装置の構成図である。
図10(a)に示すように、本実施形態に係る排熱回収装置M5は、エンジン1および図示しないマフラーに接続された排気管2を備えている。排気管2には、エンジン1から排出される排気ガスが流通する。排気管2には、熱回収部3および触媒4が設けられている。これらの熱回収部3および触媒4は、排気ガスの流れ方向上流側からこの順で配置されている。
熱回収部3には、ヒートパイプ50の一端側が接続されており、ヒートパイプ50の他端側は発電部6に接続されている。また、ヒートパイプ50は、触媒4を通過するようにして配置されている。ヒートパイプ50の作動開始温度は、触媒4の活性化温度以下の温度であり、触媒4の活性化温度より高い温度では、触媒4における熱媒体の液化が不能となり、触媒4への熱輸送が不能となるように設定されている。
以上の構成を有する本実施形態に係る排熱回収装置M5においては、エンジン1が運転を始めると、エンジン1からは排気管2に排気ガスが排出される。エンジン1から排出された排気ガスは、排気管2を流れ、熱回収部3および触媒4を通過して図示しないマフラーから排出される。
排気管2を流れ、熱回収部3に流入した排気ガスは、熱回収部3において排気ガスに含まれる熱の回収が行われる。熱回収部3で回収された熱は、ヒートパイプ5を介して触媒4および発電部6へと輸送される。ヒートパイプ5によって触媒4に輸送された熱は、触媒4の温度が活性化温度に到達する前では、触媒4へと輸送される。触媒4では、ヒートパイプ5によって熱回収部3から輸送された熱により、暖機が促進される。こうして、触媒4の暖機を早めることができる。
また、エンジン1および触媒4の暖機が済み、排気ガスの温度が高くなった後は、ヒートパイプ5の熱媒体は、触媒4における液化が不能な状態となっている。したがって、熱回収部3で回収された熱が触媒4を通過して、発電部6にへと輸送され、熱媒体は発電部6で液化する。こうして、発電部6に熱が輸送され、この熱が発電部6における熱電変換モジュール16の一面側に伝熱されることにより、熱電変換モジュール16における発電効率を向上させる。
このように、本実施形態に係る排熱回収装置M5では、触媒4の暖機が済むまでは、熱回収部3で回収された熱が触媒4に輸送され、触媒4の暖機が済んだ後は、熱電変換モジュール16へと輸送される。したがって、触媒4の暖機を早めるとともに、熱電変換モジュール16による発電効率を高めることができる。
さらに、本実施形態では、触媒4よりも排気ガスの流れ方向上流側に熱回収部3を設けているが、図10(b)に示すように、触媒4よりも排気ガスの流れ方向下流側に熱回収部3を設ける態様とすることもできる。この態様では、発電部6用と触媒4の暖機用との熱回収部を別個に設けることなく、一体的に設けることができる。
第一の実施形態に係る排熱回収装置の構成図である。 図1のA−A線断面図である。 発電部の断面図である。 第二の実施形態に係る排熱回収装置の構成図である。 図4のB−B線断面図である。 第三の実施形態に係る排熱回収装置の構成図である。 図6のC−C線断面図である。 (a)は、暖機を行っている際の排熱回収装置における熱の流れを示す図、(b)は、暖機が済んだ後の排熱回収装置における熱の流れを示す図である。 第四の実施形態に係る排熱回収装置の構成図である。 (a)、(b)とも、第五の実施形態に係る排熱回収装置の構成図である。
符号の説明
1…エンジン、2…排気管、3…熱回収部、4,20…触媒、5,30,50…ヒートパイプ、6…発電部、10…筐体、11…排気ガス流路、12…支持部材、13…熱回収用フィン、14…ヒートパイプ取付部材、15…ボルト、16…熱電変換モジュール、17…モジュール冷却部、17A…冷却水流路、18…皿バネ、21…ケース、22…排気ガス流路、23…触媒本体、24…ヒートパイプ取付部材、25…ボルト、50…ヒートパイプ、M1〜M5…排熱回収装置。

Claims (5)

  1. 内燃機関から排出される排気ガスが流通するとともに前記排気ガスを浄化する触媒が設けられた排気管に取り付けられた熱回収部と、
    熱電交換による発電を行う熱電変換素子と、
    前記熱回収部と前記熱電変換素子との間に取り付けられ、前記熱回収部の熱を前記熱電変換素子に伝熱するヒートパイプと、
    を備え、
    前記ヒートパイプの作動開始温度は、前記触媒の活性化温度よりも高い温度に設定されていることを特徴とする排熱回収装置。
  2. 前記熱回収部と前記触媒との間に取り付けられ、前記熱回収部の熱を前記触媒に伝熱する第二ヒートパイプを備え、
    前記第二ヒートパイプの作動開始温度は、前記触媒の活性化温度以下の温度に設定されている請求項1に記載の排熱回収装置。
  3. 熱電交換による発電を行う熱電変換素子と、
    内燃機関から排出される排気ガスが流通するとともに前記排気ガスを浄化する触媒と前記熱電変換素子との間に取り付けられ、前記触媒の熱を前記熱電変換素子に伝熱するヒートパイプと、
    を備え、
    前記ヒートパイプの作動開始温度は、前記触媒の活性化温度と同等の温度に設定されていることを特徴とする排熱回収装置。
  4. 内燃機関から排出される排気ガスが流通するとともに、前記排気ガスを浄化する触媒が設けられた排気管に取り付けられた熱回収部と、
    熱電交換による発電を行う熱電変換素子と、
    前記熱回収部と前記触媒との間に取り付けられ、前記熱回収部の熱を前記触媒に伝熱するヒートパイプと、
    を備え、
    前記ヒートパイプの作動開始温度は、前記触媒の活性化温度以下の温度に設定されていることを特徴とする排熱回収装置。
  5. 内燃機関から排出される排気ガスが流通するとともに、前記排気ガスを浄化する触媒が設けられた排気管に取り付けられた熱回収部と、
    熱電交換による発電を行う熱電変換素子と、
    前記熱回収部、前記触媒、および前記熱電変換素子の間に取り付けられ、前記熱回収部の熱を前記触媒および前記熱電変換素子に伝熱するヒートパイプと、
    を備え、
    前記ヒートパイプの作動開始温度は、前記触媒の活性化温度以下の温度に設定されており、
    前記熱回収部で回収した熱を前記触媒に輸送し、その後前記熱電変換素子に輸送することを特徴とする排熱回収装置。
JP2004083049A 2004-03-22 2004-03-22 排熱回収装置 Expired - Fee Related JP4085998B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083049A JP4085998B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 排熱回収装置
US11/075,940 US7178332B2 (en) 2004-03-22 2005-03-10 Exhaust heat recovery system
CN2005100559613A CN1673497B (zh) 2004-03-22 2005-03-22 废热回收系统
DE102005013330A DE102005013330B4 (de) 2004-03-22 2005-03-22 Wärmerückgewinnungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083049A JP4085998B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 排熱回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005264916A JP2005264916A (ja) 2005-09-29
JP4085998B2 true JP4085998B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=34984706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004083049A Expired - Fee Related JP4085998B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 排熱回収装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7178332B2 (ja)
JP (1) JP4085998B2 (ja)
CN (1) CN1673497B (ja)
DE (1) DE102005013330B4 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4165405B2 (ja) * 2003-10-06 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化装置
JP4055728B2 (ja) * 2004-03-19 2008-03-05 トヨタ自動車株式会社 排熱回収装置
US7253353B2 (en) * 2004-06-30 2007-08-07 General Motors Corporation Thermoelectric augmented hybrid electric propulsion system
JP4479488B2 (ja) * 2004-12-01 2010-06-09 株式会社デンソー 排気発電装置
US7610993B2 (en) * 2005-08-26 2009-11-03 John Timothy Sullivan Flow-through mufflers with optional thermo-electric, sound cancellation, and tuning capabilities
US7600375B2 (en) * 2006-02-14 2009-10-13 Ford Global Technologies, Llc Catalytic device with fuel cell portion and catalytic conversion portion
US7915516B2 (en) * 2006-05-10 2011-03-29 The Boeing Company Thermoelectric power generator with built-in temperature adjustment
GB0618867D0 (en) * 2006-09-25 2006-11-01 Univ Sussex The Vehicle power supply system
US8100216B2 (en) * 2006-12-19 2012-01-24 Bradley Wayne Bartilson Hybrid drivetrain with waste heat energy conversion into electricity
US8556009B2 (en) * 2006-12-19 2013-10-15 Bradley Wayne Bartilson Safe, super-efficient, four-wheeled vehicle employing large diameter wheels with continuous-radius tires, with leaning option
US7808214B2 (en) 2006-12-19 2010-10-05 Bradley Wayne Bartilson Short-cycling serial hybrid drivetrain with high power density storage
JP5128866B2 (ja) * 2007-07-10 2013-01-23 株式会社アツミテック 車両の推進装置
US7797938B2 (en) * 2007-07-31 2010-09-21 Caterpillar Inc Energy recovery system
JP2009051386A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Fujikura Ltd 自動車の余熱利用発電装置及び余熱利用発電方法
DE102008005334A1 (de) * 2008-01-21 2009-07-30 Christian Vitek Thermoelektrischer Generator
JP5289819B2 (ja) * 2008-05-14 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 熱交換器、及び、熱電発電装置
JP4656193B2 (ja) * 2008-06-17 2011-03-23 株式会社デンソー 触媒の暖機制御装置
US8341950B2 (en) * 2008-07-18 2013-01-01 Ford Global Technologies, Llc Engine exhaust system having a thermoelectric conversion device and a heat pipe
US8793992B2 (en) * 2008-07-28 2014-08-05 Spansion Llc Thermoelectric device for use with Stirling engine
JP2010059960A (ja) * 2008-08-08 2010-03-18 Toyota Motor Corp 排気熱回収装置
CN102143853B (zh) * 2008-09-08 2014-04-16 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
JP5195381B2 (ja) * 2008-12-11 2013-05-08 株式会社デンソー 排気熱回収装置
DE102008063487A1 (de) * 2008-12-17 2010-06-24 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Vorrichtung zur Erzeugung elektrischer Energie aus einem Abgas
US20100154394A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Exxonmobil Research And Engineering Company Exhaust heat recovery system
WO2010112958A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-07 Renault Trucks Internal combustion engine arrangement comprising a particulate filter and a thermoelectric device
US8552283B2 (en) * 2010-01-11 2013-10-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Thermoelectric application for waste heat recovery from semiconductor devices in power electronics systems
DE102010001417A1 (de) * 2010-02-01 2011-08-04 Robert Bosch GmbH, 70469 Wärmetauscher für thermoelektrische Generatoren
DE102010042271A1 (de) * 2010-10-11 2012-04-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung für ein Temperaturmanagement einer Abgasreinigungsanlage
SE535355C2 (sv) 2010-11-08 2012-07-03 Scania Cv Ab Avgasefterbehandlingsanordning och förfarande för efterbehandling av avgaser
FR2968714B1 (fr) * 2010-12-08 2015-04-10 IFP Energies Nouvelles Procede et dispositif de controle de la temperature des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne traversant un moyen de traitement des polluants contenus dans ces gaz
DE102010054640A1 (de) * 2010-12-15 2012-06-21 Benteler Automobiltechnik Gmbh Wärmetauscher
KR20140020908A (ko) * 2011-03-18 2014-02-19 바스프 에스이 일체형 열전 발전기를 갖는 배기 트레인
CN103256581A (zh) * 2013-05-03 2013-08-21 福建工程学院 一种机动车led前大灯散热系统
TWI527959B (zh) * 2014-08-20 2016-04-01 財團法人工業技術研究院 廢熱交換結構
KR20160063000A (ko) * 2014-11-26 2016-06-03 현대자동차주식회사 열전 발전장치
US10018079B2 (en) * 2015-01-23 2018-07-10 Ford Global Technologies, Llc Thermodynamic system in a vehicle
EP3165735B1 (en) * 2015-11-06 2018-05-23 C.R.F. Società Consortile per Azioni A unit for conversion of thermal energy
CN105383321A (zh) * 2015-12-10 2016-03-09 上海电机学院 车辆夜行安全警示系统
WO2017163256A1 (en) * 2016-03-21 2017-09-28 Abhishek Singh Automotive temperature and pollutant regulating module
US10174659B2 (en) 2016-07-08 2019-01-08 Toyota Manufacturing Engineering & Manufacturing North America, Inc. Switchable radiative energy harvesting systems
JP6354811B2 (ja) * 2016-09-01 2018-07-11 マツダ株式会社 エンジンの排熱回収装置
CN109083722A (zh) * 2017-06-14 2018-12-25 天纳克(苏州)排放系统有限公司 发动机排气后处理混合装置及其后处理装置与应用
GB2564431B (en) * 2017-07-10 2019-07-17 Ford Global Tech Llc A system and method for heating a vehicle catalytic converter
GB2564520B (en) * 2017-07-10 2019-07-17 Ford Global Tech Llc A system and method for heating a vehicle catalytic converter
CN107612425A (zh) * 2017-10-13 2018-01-19 大连海事大学 多级式热管强化换热的船舶废气余热温差发电装置及发电方法
KR102406140B1 (ko) * 2017-10-30 2022-06-07 현대자동차 주식회사 배기열 회수장치
CN108930580B (zh) * 2018-07-24 2019-09-17 湖州新兴汽车部件有限公司 一种具有热回收功能的排气歧管
KR102598538B1 (ko) * 2018-10-22 2023-11-03 현대자동차주식회사 차량용 배기 테일 트림
DE102019120283A1 (de) * 2019-07-26 2021-01-28 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Motorsystem und Verfahren zum Betreiben eines Motorsystems
CN111337535A (zh) * 2020-04-02 2020-06-26 南京航空航天大学 一种热管传热性能测试装置及其测试方法
CN111842064A (zh) * 2020-07-08 2020-10-30 东莞市创明电池技术有限公司 一种锂电池化成分容产热回收利用系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2441049A1 (de) * 1974-08-27 1976-03-18 Bosch Gmbh Robert Anlage zur abgasentgiftung von brennkraftmaschinen
IT1182849B (it) * 1985-09-03 1987-10-05 Ital Idee Srl Apparecchiatura ad effetto termoelettrico per la generazione di corrente in veicoli a motore endotermico e simili, con recupero del calore dissipato all'esterno
JPH0712005A (ja) * 1993-06-23 1995-01-17 Nippondenso Co Ltd 車両用の電子制御装置
JPH10227238A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Nissan Motor Co Ltd 車両の電気エネルギ供給装置
US5968456A (en) * 1997-05-09 1999-10-19 Parise; Ronald J. Thermoelectric catalytic power generator with preheat
JP2003065045A (ja) 2001-08-24 2003-03-05 Toyota Motor Corp 排気熱回収装置
WO2004059138A1 (en) 2002-12-26 2004-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust heat power generation apparatus
JP2005223132A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の熱電発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1673497B (zh) 2010-07-14
CN1673497A (zh) 2005-09-28
DE102005013330B4 (de) 2009-07-30
US7178332B2 (en) 2007-02-20
US20050204733A1 (en) 2005-09-22
DE102005013330A1 (de) 2005-10-20
JP2005264916A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4085998B2 (ja) 排熱回収装置
JP4055728B2 (ja) 排熱回収装置
JP4165405B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2821582B2 (ja) 車両排気システムの熱管理を行う方法および装置
KR100649383B1 (ko) 배기 시스템
JP4891318B2 (ja) 中間ループを備えた熱電発電機
JP6034147B2 (ja) 排熱回収装置
US20110192141A1 (en) Exhaust system component having a combination of a heat exchanger and a catalytic converter, motor vehicle having the component and method of operating the component
JP2007016747A (ja) 自動車用排熱発電装置
JP5737151B2 (ja) 熱電発電装置
JP5737139B2 (ja) 熱電発電装置
JP2008051062A (ja) 自動車
JPS6368714A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4871844B2 (ja) 廃熱回収装置
JP2000352313A (ja) 自動車用排熱発電装置
JP2010038072A (ja) 内燃機関用排気処理装置
JP2007187139A (ja) 排熱回収装置
JP2007032534A (ja) 熱発電装置
JP2010084546A (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP4285144B2 (ja) 排熱エネルギ回収装置
JP2018062909A (ja) 廃熱回収発電装置
JP2005051952A (ja) 発電装置
JP2005150653A (ja) 廃熱エネルギ回収装置
JP2004211660A (ja) 排気システム
JPH10132495A (ja) 熱回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees