JP5476067B2 - 内燃機関の廃熱利用装置 - Google Patents

内燃機関の廃熱利用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5476067B2
JP5476067B2 JP2009194043A JP2009194043A JP5476067B2 JP 5476067 B2 JP5476067 B2 JP 5476067B2 JP 2009194043 A JP2009194043 A JP 2009194043A JP 2009194043 A JP2009194043 A JP 2009194043A JP 5476067 B2 JP5476067 B2 JP 5476067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
temperature
exhaust gas
heat
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009194043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010077964A (ja
Inventor
潤一郎 粕谷
哲也 中野
智彦 齊藤
正章 徳田
智 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Holdings Corp
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Sanden Corp filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2009194043A priority Critical patent/JP5476067B2/ja
Publication of JP2010077964A publication Critical patent/JP2010077964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5476067B2 publication Critical patent/JP5476067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • F02G5/04Profiting from waste heat of exhaust gases in combination with other waste heat from combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P9/00Cooling having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P7/00
    • F01P9/06Cooling having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P7/00 by use of refrigerating apparatus, e.g. of compressor or absorber type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/24Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/162Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by cutting in and out of pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2260/00Recuperating heat from exhaust gases of combustion engines and heat from cooling circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、内燃機関の廃熱利用装置に係り、詳しくは、車両に搭載されて好適な内燃機関の廃熱利用装置に関する。
この種の内燃機関の廃熱利用装置は、例えば車両に搭載され、作動流体としての冷媒の循環路に、車両のエンジンの廃熱により冷媒を加熱する蒸発器、この熱交換器を経由した冷媒を膨張させて駆動力を発生する膨張機、この膨張機を経由した冷媒を凝縮させる凝縮器、この凝縮器を経由した冷媒を蒸発器に圧送するポンプを順次介挿したランキンサイクルを備え、ランキンサイクルはエンジンの廃熱を回収する。
そして、エンジンのシリンダブロック及び排ガスの廃熱を伝達するための中間媒体として、エチレングリコールを使用し、これらの廃熱が吸熱されたエチレングリコールと冷媒とを熱交換させる熱機関が開示されている(例えば特許文献1参照)。
また、エンジンの冷却水としてLLCを使用した冷却水回路を設け、冷却水回路の循環路に、LLCと排ガスとを熱交換させる排ガス熱交換器を設ける技術が開示されている(例えば特許文献2参照)。
特公昭62−39652号公報 特開2006−232006号公報
ところで、エンジンのシリンダブロックの廃熱量と排ガスの廃熱量との比率は、一般に2:1〜4:1程度である。
しかしながら、上記各従来技術では、シリンダブロックのより大きな廃熱を吸収できるだけのエチレングリコールまたはLLCの全量を排ガス熱交換器に流入させているため、排ガス熱交換器での中間媒体または冷却水の温度上昇が小さいという問題がある。
また、エチレングリコールまたはLLCの全量を排ガス熱交換器に流入させているため、排ガス熱交換器での中間媒体または冷却水の圧力損失が大きいという問題もある。
更に、排ガス熱交換器で加熱したエチレングリコール、またはLLCを主に冷媒の蒸発に使っており、冷媒の過熱が少なく、二相流膨張となり、回生効率が小さくなるおそれもある。
更にまた、冷却水回路は、一般に、エンジンの駆動に連動して駆動されて冷却水の循環路に冷却水を循環させる冷却水ポンプを有している。しかし、エンジンの駆動の停止に連動して冷却水ポンプの駆動が停止されたとき、排ガス熱交換器に冷却水が流通しないために排ガスの余熱によって排ガス熱交換器に滞留する冷却水が沸騰して高圧を発生したりして、冷却水回路、ひいては廃熱利用装置が破損するおそれもある。
また、上記各従来技術では、膨張機の曝される環境条件によって変化する膨張機特性に基づいて膨張機を高効率作動させることや、蒸発器及び過熱器の各伝熱部の各伝熱面積を必要最小限の大きさとして蒸発器を含む熱交換器の小型化を図ることについて格別な配慮がなされておらず、廃熱利用装置のエネルギー回収量を更に効率的に増大することにつき依然として課題が残されている。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、廃熱利用装置の信頼性を確保しつつ、ランキンサイクルの熱回収量、ひいては廃熱利用装置のエネルギー回収量を簡易にして確実に増大することができる内燃機関の廃熱利用装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するべく、請求項1記載の内燃機関の廃熱利用装置は、冷却水の循環路に、内燃機関を経由し、内燃機関本体を冷却することにより加熱された冷却水の一部を内燃機関の排ガスと熱交換させて更に加熱する排ガス熱交換器を介挿した冷却水回路と、作動流体の循環路に、内燃機関を経由した冷却水と熱交換させて作動流体を蒸発させる蒸発器、蒸発器を経由した作動流体を排ガス熱交換器を経由した冷却水と熱交換させて過熱状態にする過熱器、過熱器を経由した作動流体を膨張させて駆動力を発生する膨張機、膨張機を経由した作動流体を凝縮させる凝縮器、凝縮器を経由した作動流体を蒸発器に送出するポンプを順次介挿したランキンサイクルとを備え、冷却水回路は、内燃機関を経由した冷却水を排ガス熱交換器及び過熱器をバイパスして蒸発器に直接に流入させ、排ガス熱交換器に流入する冷却水の流量を規制する流量制御手段と、排ガス熱交換器の出口の冷却水温度を検出する温度検出手段とを有し、流量制御手段は、温度検出手段にて検出された冷却水温度に応じて、排ガス熱交換器に流入する冷却水の流量を規制し、冷却水を排ガスと熱交換させて沸騰状態とすることを特徴としている。
また、請求項2記載の発明では、請求項1において、流量制御手段は、温度検出手段にて検出された冷却水温度に応じて、排ガス熱交換器に流入する冷却水の流量を規制することにより、冷却水を排ガスと熱交換させて冷却水の沸騰温度以上であって冷却水が完全に蒸発する温度未満とすることを特徴としている。
更にまた、請求項記載の発明では、請求項1または2において、流量制御手段は、温度検出手段にて検出された冷却水温度が所定の設定温度以上となるとき、排ガス熱交換器に流入する冷却水の流量を増大させ、一方、温度検出手段にて検出された冷却水温度が所定の設定温度未満となるとき、排ガス熱交換器に流入する冷却水の流量を減少させることを特徴としている。
また、請求項記載の発明では、請求項において、膨張機には膨張機にて発生する駆動力を電力に変換する発電機が連結され、流量制御手段は、温度検出手段にて検出された冷却水温度と、発電機にて発電される発電量との特性に基づいて、所定の目標発電量に対応する冷却水温度を所定の設定温度として設定する目標温度設定手段を具備することを特徴としている。
更に、請求項記載の発明では、請求項において、目標温度設定手段は、冷却水に添加される添加剤の析出温度未満の温度を所定の設定温度として設定することを特徴としている。
更にまた、請求項記載の発明では、請求項において、排ガス熱交換器は、冷却水の流れ方向から順に、第1熱交換部と第2熱交換部とから構成され、温度検出手段は、第1熱交換部の出口の冷却水温度を検出するものであって、第1熱交換部と第2熱交換部との間に介挿され、第1熱交換部で蒸発した蒸気を分離して第2熱交換部の入口に供給する気液分離手段を更に備えることを特徴としている。
また、請求項記載の発明では、請求項において、冷却水回路は、内燃機関の駆動に連動して駆動されて冷却水の循環路に冷却水を循環させる冷却水ポンプを有し、流量制御手段は、冷却水の循環路の一部であるとともに内燃機関と排ガス熱交換器との間を接続する第1流路から分岐され、内燃機関を経由した冷却水を排ガス熱交換器及び過熱器をバイパスして蒸発器に直接に流入させるバイパス路と、第1流路のバイパス路の分岐点よりも排ガス熱交換器側に介挿され、温度検出手段にて検出された冷却水温度に応じてリニアに駆動されるリニアポンプとからなり、温度検出手段にて検出された冷却水温度が所定の設定温度以上となるとき、リニアポンプの回転数を増大させ、一方、温度検出手段にて検出された冷却水温度が所定の設定温度未満となるとき、リニアポンプの回転数を減少させることを特徴としている。
更に、請求項記載の発明では、請求項において、冷却水回路は、冷却水の循環路の一部であるとともに過熱器と蒸発器との間を接続する第2流路と、第2流路に介挿される減圧弁とを有することを特徴としている。
更にまた、請求項記載の発明では、請求項において、冷却水回路は、第1流路のリニアポンプよりも排ガス熱交換器側に介挿されるとともに排ガス熱交換器側からリニアポンプ側への冷却水の逆流を阻止する逆止弁を有することを特徴としている。
また、請求項10記載の発明では、請求項において、蒸発器及び過熱器において冷却水と作動流体との熱交換が行われる各伝熱部の総伝熱面積を最も小さくするべく、蒸発器の伝熱部における単位時間あたりの蒸発器熱交換量に対する過熱器の伝熱部における単位時間あたりの過熱器熱交換量の熱量比を設定する熱量比制御手段を備え、膨張機の膨張機の入口の作動流体容積に対する膨張機の出口の作動流体容積の容積比が2.5以上3.4以下の場合、熱量比制御手段は熱量比を0.08以上0.35以下に設定することを特徴としている。
また、請求項11記載の発明では、請求項10において、容積比が2.6の場合、熱量比制御手段は熱量比を0.15に設定することを特徴としている。
更に、請求項12記載の発明では、請求項10または11において、流量制御手段は、熱量比制御手段にて設定された熱量比にするべく、排ガス熱交換器、ひいては過熱器に流入する冷却水の流量を規制することを特徴としている。
請求項1記載の本発明の内燃機関の廃熱利用装置によれば、ランキンサイクルが内燃機関を経由した冷却水と熱交換させて作動流体を蒸発させる蒸発器と、蒸発器を経由した作動流体を排ガス熱交換器を経由した冷却水と熱交換させて過熱状態にする過熱器とを備える。これにより、内燃機関本体の廃熱で作動流体の蒸発を行った後に、排ガスの廃熱で作動流体の過熱を行うことができるため、ランキンサイクルにおいて作動流体の過熱度を高めることができ、廃熱利用装置のエネルギー回収量を増大することができる。
また、冷却水回路は、内燃機関を経由した冷却水を排ガス熱交換器及び過熱器をバイパスして蒸発器に直接に流入させ、排ガス熱交換器に流入する冷却水の流量を規制する流量制御手段を有する。これにより、排ガス熱交換器に流入する冷却水の流量を少なくするだけの簡易な制御にて、過熱器に流入する冷却水の温度を大幅に上昇させることができるため、ランキンサイクルにおける作動流体の過熱度を効果的に高めることができる。
更に、流量制御手段は、温度検出手段にて検出された冷却水温度に応じて、排ガス熱交換器に流入する冷却水の流量を規制することにより、冷却水を排ガスと熱交換させて沸騰状態とする。これにより、排ガス熱交換器に流入する冷却水の流量が少なすぎて過熱器に流入する冷却水の温度が高くなりすぎたり、或いは、排ガス熱交換器に流入する冷却水の流量が多すぎて過熱器に流入する冷却水の温度が低くなりすぎ、また、圧力損失が大きくなりすぎたりすることを防止することができるため、ランキンサイクルにおける作動流体の過熱度を効率的に高めることができる。
更に、請求項2記載の発明によれば、流量制御手段は、温度検出手段にて検出された冷却水温度に応じて、排ガス熱交換器に流入する冷却水の流量を規制することにより、冷却水を排ガスと熱交換させて沸騰温度以上であって冷却水が完全に蒸発する温度未満とする。これにより、排ガス熱交換器内に冷却水の添加剤が析出し、この析出した添加剤による排ガス熱交換器の伝熱能力の低下や、冷却水の防錆能力の低下を確実に防止することができるため、廃熱利用装置のエネルギー回収量を確実に増大することができる。
具体的には、請求項記載の発明によれば、流量制御手段は、温度検出手段にて検出された冷却水温度が所定の設定温度以上となるとき、排ガス熱交換器に流入する冷却水の流量を増大させ、一方、温度検出手段にて検出された冷却水温度が所定の設定温度未満となるとき、排ガス熱交換器に流入する冷却水の流量を減少させる。
更にまた、請求項記載の発明によれば、流量制御手段は、温度検出手段にて検出された冷却水温度と、発電機にて発電される発電量との特性に基づいて、所定の目標発電量に対応する冷却水温度を所定の設定温度として設定する目標温度設定手段を具備する。これにより、冷却水温度の上昇に伴い発電量が急激に増大する発電効率が良いポイントの冷却水温度を設定温度として設定可能となるため、発電機にて発電される発電量、ひいては廃熱利用装置のエネルギー回収量を更に効率的に増大することができる。
また、請求項記載の発明によれば、目標温度設定手段は、冷却水に添加される添加剤の析出温度未満の温度を所定の設定温度として設定する。これにより、排ガス熱交換器内に析出した添加剤による排ガス熱交換器における伝熱能力の低下や、冷却水の性能の低下を確実に防止することができるため、廃熱利用装置のエネルギー回収量を確実に増大することができる。
更に、請求項記載の発明によれば、第1熱交換部と第2熱交換部との間に介挿され、第1熱交換部で蒸発した蒸気を分離して第2熱交換部の入口に供給する気液分離手段を更に備える。これにより、添加剤を含む液体が第2熱交換部に流通しないため、第2熱交換部では添加剤の析出温度以上に冷却水、即ち蒸気を過熱した過熱蒸気を形成することができるため、ランキンサイクルにおける作動流体の過熱度をより一層高めることができる。
更にまた、請求項記載の発明によれば、流量制御手段は、冷却水の循環路の一部であるとともに内燃機関と排ガス熱交換器との間を接続する第1流路から分岐され、内燃機関を経由した冷却水を排ガス熱交換器及び過熱器をバイパスして蒸発器に直接に流入させるバイパス路と、第1流路のバイパス路の分岐点よりも排ガス熱交換器側に介挿され、温度検出手段にて検出された冷却水温度に応じてリニアに駆動されるリニアポンプとからなり、温度検出手段にて検出された冷却水温度が所定の設定温度以上となるとき、リニアポンプの回転数を増大させ、一方、温度検出手段にて検出された冷却水温度が所定の設定温度未満となるとき、リニアポンプの回転数を減少させる。これにより、内燃機関の駆動の停止に連動して冷却水ポンプの駆動が停止された場合であっても、排ガス熱交換器に滞留する冷却水が所定の設定温度以上の高温になるときには、冷却水ポンプの代わりにリニアポンプによって排ガス熱交換器に冷却水を流通させることができる。従って、冷却水ポンプの停止によって排ガス熱交換器に冷却水が流通しないために排ガスの余熱によって排ガス熱交換器が過度に加熱され、排ガス熱交換器が破損することを防止することができ、排ガス熱交換器、冷却水回路、ひいては廃熱利用装置を保護することができるため、廃熱利用装置の信頼性を確保することができる。
また、請求項記載の発明によれば、冷却水回路は、冷却水の循環路の一部であるとともに過熱器と蒸発器との間を接続する第2流路と、第2流路に介挿される減圧弁とを有する。これにより、リニアポンプが駆動されている状態で冷却水が沸騰したとしても、沸騰した冷却水は過熱器にて凝縮され、更に減圧弁にて減圧されて蒸発器側に流れる。従って、排ガス熱交換器にて冷却水が沸騰された場合を想定した耐圧設計をリニアポンプから排ガス熱交換器、過熱器を介し減圧弁に至るまでの循環路に限定することができ、冷却水回路、ひいては廃熱利用装置を簡易にして保護することができるため、廃熱利用装置の信頼性を簡易にして確保することができる。
更に、請求項記載の発明によれば、冷却水回路は、第1流路のリニアポンプよりも排ガス熱交換器側に介挿されるとともに排ガス熱交換器側からリニアポンプ側への冷却水の逆流を阻止する逆止弁を有する。これにより、内燃機関の駆動の停止に連動して冷却水ポンプの駆動が停止され、排ガスの余熱によって排ガス熱交換器に滞留する冷却水が沸騰した状態で、リニアポンプの駆動が停止されたとしても、沸騰した冷却水が排ガス熱交換器側からリニアポンプ側へ逆流することを確実に防止することができ、冷却水回路、ひいては廃熱利用装置を確実に保護することができるため、廃熱利用装置の信頼性を確実に確保することができる。
更にまた、請求項10記載の発明によれば、蒸発器及び過熱器において冷却水と作動流体との熱交換が行われる各伝熱部の総伝熱面積を最も小さくするべく、蒸発器の伝熱部における単位時間あたりの蒸発器熱交換量に対する過熱器の伝熱部における単位時間あたりの過熱器熱交換量の熱量比を設定する熱量比制御手段を備え、膨張機の入口の作動流体容積に対する膨張機の出口の作動流体容積の容積比が2.5以上3.4以下の場合、熱量比制御手段は熱量比を0.08以上0.35以下に設定する。このような容積比及び熱量比に設定することにより、膨張機の曝される環境が広範囲に亘って変化しても、膨張機を高効率作動させつつ、蒸発器及び過熱器の小型化を図ることができることが実験により判明しており、これにより廃熱利用装置のエネルギー回収量を更に確実に増大することができる。
また、請求項11記載の発明によれば、容積比が2.6の場合、熱量比制御手段は熱量比を0.15に設定する。このような容積比及び熱量比に設定することにより、膨張機の曝される平均的な環境を想定し、年間を通して膨張機を高効率作動させつつ、蒸発器及び過熱器の小型化を図ることができることが実験により判明しており、これにより廃熱利用装置のエネルギー回収量を簡易にして確実に増大することができる。
更に、請求項12記載の発明によれば、流量制御手段は、熱量比制御手段にて設定された熱量比にするべく、排ガス熱交換器、ひいては過熱器に流入する冷却水の流量を規制する。これにより、簡易にして所望の熱量比に調整することができるため、廃熱利用装置のエネルギー回収量を更に簡易にして確実に増大することができる。
本発明の第1実施形態に係る内燃機関の廃熱利用装置を示した模式図である。 図1のECUで実行される流量制御の制御ルーチンを示したフローチャートである。 排ガス熱交換器に流入する冷却水の流量Feの流量比R(%)と、温度センサにて検出された冷却水温度Tc(℃)と、発電機にて発電される目標発電量(発電量)E(W)との関係を表す特性図である。 本発明の第2実施形態に係る内燃機関の廃熱利用装置を示した模式図である。 本発明の第3実施形態に係る内燃機関の廃熱利用装置を示した模式図である。 本発明の第4実施形態に係る内燃機関の廃熱利用装置を示した模式図である。 本発明の第5実施形態に係る内燃機関の廃熱利用装置を示した模式図である。 本発明の第6実施形態に係る外気温度に対する膨張機特性を示した図である。 図8における15℃の低外気温において容積比を3.4と設定したときの蒸発器熱交換量に対する過熱器熱交換量の熱量比と、蒸発器及び過熱器の各伝熱部の各伝熱面積または総伝熱面積との関係を示した図である。 図8における35℃の高外気温において容積比を2.5と設定したときの蒸発器熱交換量に対する過熱器熱交換量の熱量比と、蒸発器及び過熱器の各伝熱部の各伝熱面積または総伝熱面積との関係を示した図である。 図8における25℃の平均外気温において容積比を2.6と設定したときの蒸発器熱交換量に対する過熱器熱交換量の熱量比と、蒸発器及び過熱器の各伝熱部の各伝熱面積または総伝熱面積との関係を示した図である。 図9〜11の3つの外気温度条件下における最適容積比と、これら最適容積比に対応する最適熱量比とをまとめた図である。
以下、図面により本発明の一実施形態について先ず第1実施形態から説明する。
図1は内燃機関の廃熱利用装置の一例を模式的に示しており、この廃熱利用装置は例えば車両に搭載され、車両のエンジン(内燃機関)2を冷却する冷却水回路4と、エンジン2の廃熱を回収するランキンサイクル6(以下、RC回路という)とを備えている。
冷却水回路4は、エンジン2から延設される冷却水(以下、LLCともいう)の循環路5に、冷却水の流れ方向から順に排ガス熱交換器8、後述する過熱器10、後述する蒸発器12、ラジエータ14、サーモスタット16、冷却水ポンプ18が介挿されて閉回路を構成している。
排ガス熱交換器8は、エンジン2を経由し、エンジン2のシリンダブロック(内燃機関本体)3を冷却することにより加熱された冷却水(例えば95℃)をエンジン2の排ガス管9から排出される排ガスと熱交換させて所定の設定温度Ts(例えば130℃)まで更に加熱し、沸騰状態とする。
また、排ガス熱交換器8と過熱器10との間の循環路5には温度センサ(温度検出手段)20が装着され、温度センサ20は排ガス熱交換器8の出口の冷却水温度Tcを検出している。
ラジエータ14は、蒸発器12と直列に配列され、蒸発器12にて冷媒に吸熱されて冷却された冷却水を外気などとの熱交換により更に冷却する。
サーモスタット16は、ラジエータ14へ通水される冷却水の量をサーモスタット16に流入する冷却水の温度に応じて制御する機械式の三方弁であって、2つの入口ポートと1つの出口ポートとを有している。2つの入口ポートには、ラジエータ14から延設される循環路5の流路5aと、蒸発器12とラジエータ14との間の循環路5の流路5bからラジエータ14を迂回して接続される循環路5のラジエータバイパス路5cとがそれぞれ接続され、これにより、ラジエータ12へ通水される冷却水の量が冷却水温度に応じて増減されて冷却水温度、ひいてはシリンダブロック3の温度が適正に保持される。
冷却水ポンプ18は、エンジン2に装着され、エンジン2の回転に連動して駆動されて冷却水を冷却水回路4に好適に循環させる機械式のポンプである。
一方、RC回路6は、作動流体としての例えばフロンR134aなどの冷媒の循環路7に、冷媒の流れ方向から順に蒸発器12、過熱器10、膨張機22、凝縮器24、気液分離器26、冷媒ポンプ(ポンプ)28が介挿されて閉回路を構成している。
蒸発器12は、冷媒ポンプ28にて圧送された冷媒をエンジン2、排ガス熱交換器8、過熱器10を順次経由した冷却水(例えば110℃)と熱交換させて所定の蒸発温度(例えば90℃)にて蒸発させる。尚、冷媒の蒸発に伴い吸熱された冷却水は例えば100℃まで温度低下する。
過熱器10は、蒸発器12を経由した冷媒を排ガス熱交換器8を経由した冷却水(130℃)と熱交換させて過熱状態(例えば110℃)にする。
膨張機22は、過熱器10を経由して過熱状態にされた冷媒を膨張させて駆動力を発生する回転機器であって、膨張機22には、膨張機22にて発生した駆動力を電力に変換して廃熱利用装置の外部で利用可能とする発電機30が機械的に連結されている。
凝縮器24は、膨張機22を経由した冷媒を外気などとの熱交換により凝縮液化させる放熱器である。
気液分離器26は、凝縮器24にて凝縮された冷媒を気液二層に分離し、ここで分離された液冷媒のみが冷媒ポンプ28側に流出される。
冷媒ポンプ28は、気液分離器26にて分離された液冷媒を蒸発器12側に圧送し、RC回路6に好適に循環させる。
このように構成される冷却水回路4及びRC回路6は、車両を総合的に制御する電子制御装置であるECU32により制御され、ECU32には、冷媒ポンプ28の駆動部が電気的に接続されている。
そして、ECU32は、エンジン2の運転状況に応じて冷媒ポンプ28の駆動を制御することにより、廃熱利用装置は、エンジン2の廃熱、即ち、シリンダブロック3及び排ガスの廃熱を冷却水を介して回収する。RC回路6では、シリンダブロック3の廃熱で蒸発器12にて冷媒の蒸発を行われた後に、排ガスの熱で過熱器10にて冷媒の過熱が行われ、段階的に過熱状態にされた冷媒は、膨張機22、発電機30を介して廃熱利用装置の外部にて利用可能なエネルギーを発生する。
ここで、冷却水回路4には、エンジン2を経由した冷却水を排ガス熱交換器8及び過熱器10をバイパスして蒸発器12に直接に流入させるバイパス路34が設けられている。
バイパス路34にはバイパス路34を流れる冷却水の流量を調整する流量調整弁36が介挿されており、ECU32には流量調整弁36の駆動部及び上述した温度センサ20も電気的に接続されている。
そして、ECU32は、温度センサ20からの入力信号に応じて流量調整弁36の駆動部に駆動信号を出力することにより、バイパス路34を流れる冷却水の流量を調整し、排ガス熱交換器8に流入する冷却水の流量を規制する流量制御を行っている(流量制御手段)。
以下、図2のフローチャートを参照して、当該流量制御の制御ルーチンについて説明する。
先ず、本制御が開始されるとS1に移行し、S1では、温度センサ20にて検出された冷却水温度Tcが設定温度Ts以上(Tc≧Ts)となるか否かを判定し、判定結果が真(Yes)でTc≧Tsが成立すると判定された場合にはS2に移行し、判定結果が偽(No)でTc≧Tsが成立しないと判定された場合にはS3に移行する。
S2では、流量調整弁36を閉弁させた後、本制御をリターンする。
一方、S3では、流量調整弁36を開弁させた後、本制御をリターンする。
このように、本制御では、流量調整弁36の開度を調整することにより、温度検出センサ20にて検出された冷却水温度Tcが設定温度Ts以上となるとき、排ガス熱交換器8に流入する冷却水の流量Feを増大させ、一方、温度センサ20にて検出された冷却水温度Tcが設定温度Ts未満となるとき、排ガス熱交換器8に流入する冷却水の流量Feを減少させる。
ここで、図3には、エンジン2を経由した冷却水の全流量Fに対する流量Feの流量比R(%)と、温度センサ20にて検出された冷却水温度Tc(℃)と、発電機30にて発電される発電量E(W)との関係を表す特性図が示されている。
上記流量制御では、この特性図に基づいて所定の発電量Eに対応する冷却水温度Tcを設定温度Tsとして設定している(目標温度設定手段)。
具体的には、図3の特性図から、冷却水温度Tcの上昇に伴い発電量Eが急激に増大するのは冷却水温度Tcが120℃近傍となる点までであり、それ以降は冷却水温度Tcの上昇によっても発電量Eはなだらかにしか増大しないことが読み取れる。
また、冷却水には、リン酸、カルボン酸、トリアゾール、ケイ酸化合物などの防錆剤が添加されているが、この防錆剤は流量比Rが0%近く、即ちLLCが完全に蒸発すると析出するため好ましくない。
従って、本発明の流量制御では、発電量Eの目標を約740(W)に設定し、温度センサ20にて検出された冷却水温度Tcが120℃となる点から若干余裕をもたせて130℃とするべく、即ち設定温度Tsを130℃として流量比Rが11%程度になるように流量調整弁36を制御している。
以上のように、本実施形態では、シリンダブロック3の廃熱で冷媒の蒸発を行った後に、排ガスの廃熱で冷媒の過熱を行うことができるため、RC回路6において、より多くの冷媒を段階的に効率良く過熱状態にして冷媒の過熱度を高めることができ、廃熱利用装置のエネルギー回収量を増大することができる。
また、上記流量制御を行うことにより、排ガス熱交換器8に流入する冷却水の流量Feを全流量Fの11%程度に少なくするだけの簡易な制御にて、排ガス熱交換器8の出口の冷却水温度Tc、換言すると、過熱器10に流入する冷却水の温度を130℃に大幅に上昇させることができるため、RC回路6における冷媒の過熱度を効果的に高めることができる。
更に、上記流量制御では、温度センサ20にて検出された冷却水温度Tcに応じて、排ガス熱交換器8に流入する冷却水の流量Feを規制し、流量Feが少なすぎて過熱器10に流入する冷却水の冷却水温度Tcが高くなりすぎたり、或いは、流量Feが多すぎて過熱器10に流入する冷却水の冷却水温度Tcが低くなりすぎたりすることを防止することができるため、RC回路6における冷媒の過熱度を効率的に高めることができる。
更にまた、上記流量制御では、図3の特性図に基づいて、冷却水温度Tcの上昇に伴い発電量Eが急激に増大する発電効率が良いポイントの冷却水温度Tcを130℃として読み取り、これを設定温度Tsとして設定することにより、発電機30にて発電される発電量、ひいては廃熱利用装置のエネルギー回収量を更に効率的に増大することができる。
また、上記流量制御では、設定温度Tsを冷却水が完全に蒸発する温度未満の温度に設定するため、排ガス熱交換器8内に添加剤が析出し、この析出した添加剤による排ガス熱交換器8の伝熱能力の低下や、冷却水の防錆能力の低下を確実に防止することができるため、廃熱利用装置のエネルギー回収量を確実に増大することができる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図4は、当該第2実施形態の内燃機関の廃熱利用装置の模式図を概略的に示している。
当該第2実施形態は、上記第1実施形態における排ガス熱交換器8の熱交換部を2分割して構成するものであり、他は上記第1実施形態と同様の構成をなしている。
排ガス熱交換器8は、その熱交換部が冷却水の流れ方向から順に第1熱交換部8Aと第2熱交換部8Bとに分割され、第1熱交換部8Aと第2熱交換部8Bとの間には気液分離器38が介挿されている。
気液分離器38は、蒸発器12の入口に第1熱交換部8Aを経由した冷却水の添加剤を含む液体のみを蒸発器12の入口に戻すリターン路40が気液分離器38から蒸発器12の入口まで延設されている(気液分離手段)。
また、温度センサ20は、第1熱交換部8Aと気液分離器38との間に装着され、第1熱交換部8Aの出口の冷却水温度Tcを検出しており、流量制御では、この冷却水温度Tcに応じて、排ガス熱交換器8に流入する冷却水の流量Feを規制する制御が行われる。
以上のように、第2実施形態では、上記第1実施形態と同様に、RC回路6における冷媒の過熱度を高めて、廃熱利用装置のエネルギー回収量を大幅に増大することができる。
特に当該第2実施形態では、第2熱交換部8Bでは添加剤の析出温度以上に冷却水、即ち気液分離器38で添加剤を分離した後の蒸気を更に過熱した過熱蒸気を形成することが可能となる。従って、排ガス熱交換器8内における添加剤の析出や冷却水の防錆能力の低下を防止しつつ、過熱器10に流入する冷却水の冷却水温度Tcを極力増大することができる。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図5は、当該第3実施形態の内燃機関の廃熱利用装置の模式図を概略的に示している。
当該第3実施形態は、上記第1実施形態における流量調整弁36の位置を排ガス熱交換器8側に設けたものであり、他は上記第1実施形態と同様の構成をなしている。
詳しくは、バイパス路34は、エンジン2と排ガス熱交換器8との間を接続する循環路5の流路(第1流路)5dから分岐され、流量調整弁36は、流路5dのバイパス路34の分岐点よりも排ガス熱交換器8側に介挿されている。
そして、ECU32は、温度センサ20からの入力信号に応じて流量調整弁36の駆動部に駆動信号を出力することにより、上記各実施形態と同様の流量制御を行う(流量制御手段)。
当該流量制御では、上記各実施形態の場合の流量調整弁36とは逆動作になるように、冷却水温度Tcが設定温度Ts以上(Tc≧Ts)となり、Tc≧Tsが成立すると判定された場合には流量調整弁36を開弁させて排ガス熱交換器8に流入する冷却水の流量Feを増大させ、一方、Tc≧Tsが成立しないと判定された場合には流量調整弁36を閉弁させて排ガス熱交換器8に流入する冷却水の流量Feを減少させ、設定温度Tsを130℃として流量比Rが11%程度になるように流量調整弁36を制御している。
以上のように、第3実施形態では、上記各実施形態と同様に、RC回路6における冷媒の過熱度を高めて、廃熱利用装置のエネルギー回収量を大幅に増大することができる。
特に当該第3実施形態では、排ガス熱交換器8を流れる冷却水は流量比Rが11%程度の小流量となるように上記各実施形態と同様の流量制御が行われることから、流量調整弁36を流路5dのバイパス路34の分岐点よりも排ガス熱交換器8側に設けることにより、流量調整弁36をバイパス路34に設ける場合に比して流量調整弁36の口径を小さくすることができ、ひいては流量調整弁36を小型化することができる。従って、流量調整弁36、冷却水回路4、ひいては廃熱利用装置のコストを低減することができる。
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
図6は、当該第4実施形態の内燃機関の廃熱利用装置の模式図を概略的に示している。
当該第4実施形態は、上記第3実施形態における流量調整弁36をリニアポンプ42に置き換えたものであり、他は上記第3実施形態と同様の構成をなしている。
リニアポンプ42は、その駆動部がECU32に電気的に接続され、温度センサ20にて検出される冷却水温度Tcに応じてリニア駆動が可能な電動ポンプである。
そして、ECU32は、温度センサ20からの入力信号に応じてリニアポンプ42の駆動部に駆動信号を出力することにより、上記各実施形態と同様の流量制御を行っている(流量制御手段)。
当該流量制御では、冷却水温度Tcが設定温度Ts以上(Tc≧Ts)となり、Tc≧Tsが成立すると判定された場合にはリニアポンプ42の回転数を増大させて排ガス熱交換器8に流入する冷却水の流量Feを増大させ、一方、Tc≧Tsが成立しないと判定された場合にはリニアポンプ42の回転数を減少させて排ガス熱交換器8に流入する冷却水の流量Feを減少させ、設定温度Tsを130℃として流量比Rが11%程度になるようにリニアポンプ42を制御している。
以上のように、第4実施形態では、上記各実施形態と同様に、RC回路6における冷媒の過熱度を高めて、廃熱利用装置のエネルギー回収量を大幅に増大することができる。
特に当該第4実施形態では、エンジン2の駆動の停止に連動して冷却水ポンプ18の駆動が停止された場合であっても、排ガス熱交換器8に滞留する冷却水が設定温度Ts以上の高温になるときには、冷却水ポンプ18の代わりにリニアポンプ42によって排ガス熱交換器8に冷却水を流通させることができる。従って、冷却水ポンプ18の停止によって排ガス熱交換器8に冷却水が流通しないために排ガスの余熱によって排ガス熱交換器8が過度に加熱され、排ガス熱交換器8が破損することを防止することができ、排ガス熱交換器8、冷却水回路4、ひいては廃熱利用装置を保護することができるため、廃熱利用装置の信頼性を確保することができる。
次に、本発明の第5実施形態について説明する。
図7は、当該第5実施形態の内燃機関の廃熱利用装置の模式図を概略的に示している。
当該第5実施形態は、上記第4実施形態における冷却水回路4の過熱器10と蒸発器12との間の循環路5に減圧弁44を設け、流路5dのリニアポンプ42よりも排ガス熱交換器8側に逆止弁46を設けるものであり、他は上記第4実施形態と同様の構成をなしている。
詳しくは、減圧弁44は、過熱器10と蒸発器12との間の循環路5の流路(第2流路)5eに介挿され、過熱器10側の冷却水をその冷却水圧力Pが所定の設定圧力Psまで減圧された状態にて蒸発器12側に流通させる。
また、逆止弁46は、流路5dのリニアポンプ42よりも排ガス熱交換器8側に介挿され、排ガス熱交換器8側からリニアポンプ42側への冷却水の逆流を阻止している。
以上のように、第5実施形態では、上記各実施形態と同様に、RC回路6における冷媒の過熱度を高めて、廃熱利用装置のエネルギー回収量を大幅に増大することができる。
特に当該第5実施形態では、リニアポンプ42が駆動されている状態で冷却水が沸騰したとしても、沸騰した冷却水は過熱器10にて凝縮され、更に減圧弁44にて減圧されて蒸発器12側に流れる。従って、排ガス熱交換器8にて冷却水が沸騰された場合を想定した耐圧設計をリニアポンプ42から排ガス熱交換器8、過熱器10を介し減圧弁44に至るまでの循環路5に限定することができる。
また、上記と同様の状況において、排ガス熱交換器8に滞留する冷却水が沸騰した状態で、リニアポンプ42の駆動が停止されたとしても、沸騰した冷却水が排ガス熱交換器8側からリニアポンプ42側へ逆流することを確実に防止することができる。従って、これらにより、冷却水回路4、ひいては廃熱利用装置を簡易にして確実に保護することができるため、廃熱利用装置の信頼性を簡易にして確実に確保することができる。
次に、本発明の第6実施形態について説明する。
当該第6実施形態の廃熱利用装置は、例えば図1に示されるような上記第1実施形態とほぼ同様の構成をなしている。
図8は、膨張機22の曝される環境情報の一つとしての外気温度に対する膨張機特性を示した図であり、膨張機22の膨張効率を膨張機22の特定の容積比毎に表している。膨張機22の容積比とは、膨張機22の入口の冷媒容積に対する膨張機22の出口の冷媒容積の比(膨張比)のことである。
この図によれば、膨張機22の膨張効率が最も大きくなるのは、例えば15℃の一般的な低外気温の場合には容積比が3.4の場合、また、例えば35℃の一般的な高外気温の場合には容積比が2.5の場合、また、例えば25℃の一般的な平均外気温の場合には容積比が2.6の場合である。
また、高外気温となる夏季には、容積比が大きくなるにつれて膨張効率が低下し、一方、低外気温となる冬季には、容積比が小さくなるにつれて膨張効率が低下するという膨張機特性を図8から読み取ることができる。
図9は、15℃の低外気温において容積比を3.4と設定した場合の、蒸発器熱交換量に対する過熱器熱交換量の熱量比と、同一熱交換性能における蒸発器12及び過熱器10の各伝熱部の各伝熱面積または総伝熱面積との関係を示している。蒸発器熱交換量及び過熱器熱交換量とは、蒸発器12及び過熱器10の各伝熱部において、それぞれ単位時間あたりの冷却水と冷媒との間で行われる熱交換の熱量を意味している。この図によれば、熱量比が0.08のときに蒸発器12及び過熱器10の各伝熱部の総伝熱面積が最小となる。
図10は、35℃の高外気温において容積比を2.5と設定した場合の熱量比と、同一熱交換性能における蒸発器12及び過熱器10の各伝熱部の各伝熱面積または総伝熱面積との関係を示している。この図によれば、熱量比が0.35のときに蒸発器12及び過熱器10の各伝熱部の総伝熱面積が最小となる。
図11は、25℃の平均外気温において容積比を2.6と設定した場合の熱量比と、同一熱交換性能における蒸発器12及び過熱器10の各伝熱部の各伝熱面積または総伝熱面積との関係を示している。この図によれば、熱量比が0.15のときに蒸発器12及び過熱器10の各伝熱部の総伝熱面積が最小となる。
図12は、上述した図9〜11の3つの外気温度条件下における最適容積比と、これら最適容積比に対応する最適熱量比とをまとめた図である。
この図から明らかなように、外気温度が年間を通して15℃の低外気温から35℃の高外気温にかけての広範囲に亘って変動することを前提として、膨張機22における容積比が2.5以上3.4以下に予め設定される。なお、簡易的に、外気温度の年間平均が25℃となることを前提として、上記容積比を2.6に予め設定しても良い。
ここで、ECU32では、予め設定された容積比が2.5以上3.4以下、または2.6の場合、蒸発器12及び過熱器10の各伝熱部の総伝熱面積を最も小さくするべく熱量比を設定する熱量比制御(熱量比制御手段)が行われる。
具体的には、ECU32では、外気温度が年間を通して低外気温から高外気温にかけての広範囲に亘って変動することを前提として、予め設定された容積比が2.5以上3.4以下の場合、上記熱量比制御によって熱量比を0.08以上0.35以下に設定、調整する制御が行われる。なお、簡易的に、外気温度の年間平均が25℃となることを前提として、予め設定された容積比が2.6の場合、上記熱量比制御によって熱量比を0.15に設定、調整する制御を行っても良い。
ECU32では、蒸発器12及び過熱器10にそれぞれ流入する冷却水及び冷媒の温度、流量等の情報や蒸発器12及び過熱器10の固有の熱交換性能に基づき、蒸発器熱交換量及び過熱器熱交換量、ひいては熱量比が算出される。そして、当該熱量比制御では、流量調整弁36によってバイパス路34を流れる冷却水の流量を調整することにより、排ガス熱交換器8、ひいては過熱器10に流入する冷却水の流量を規制し(流量制御手段)、算出された実際の熱量比を0.08以上0.35以下、または0.15の設定熱量比に調整している。
以上のように、第6実施形態では、上記各実施形態と同様に、RC回路6における冷媒の過熱度を高めて、廃熱利用装置のエネルギー回収量を大幅に増大することができる。
特に当該第6実施形態では、上記熱量比制御を行うことにより、外気温度に対する膨張機特性に基づいて膨張機22を高効率作動させることができる。更に、蒸発器12及び過熱器10の各伝熱部の各伝熱面積を必要最小限の大きさとして蒸発器12及び過熱器10の小型化を図ることがため、廃熱利用装置のエネルギー回収量を更に効率的に増大することができる。
具体的には、予め設定された容積比が2.5以上3.4以下の場合、熱量比制御では熱量比を0.08以上0.35以下に設定する。このような容積比及び熱量比に設定することにより、一般的な低外気温から高外気温にかけての広範囲に亘って膨張機22を高効率作動させつつ、蒸発器12及び過熱器10の小型化を図ることができることが上述した図8〜12のデータを得た実験により判明しており、これにより廃熱利用装置のエネルギー回収量を更に確実に増大することができる。
更に、予め設定された容積比が2.6のとき、熱量比制御では熱量比を0.15に設定する。このような容積比及び熱量比に設定することにより、一般的な平均外気温において膨張機22を高効率作動させつつ、蒸発器12及び過熱器10の小型化を図ることができることが上述した図8〜12のデータを得た実験により判明しており、これにより廃熱利用装置のエネルギー回収量を簡易にして確実に増大することができる。
更にまた、上記熱量比制御では、流量調整弁36によって排ガス熱交換器8、ひいては過熱器10に流入する冷却水の流量を規制するだけの簡易な制御で所望の熱量比に調整することができるため、廃熱利用装置のエネルギー回収量を更に簡易にして確実に増大することができる。
以上で本発明の実施形態についての説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更ができるものである。
例えば、上記各実施形態では、上記廃熱利用装置がエンジン2を駆動源とした車両に搭載されるが、これに限らず、上記廃熱利用装置をエンジン2と図示しない電気モータとを駆動源として組み合わせたハイブリッド車に搭載しても良い。この場合には、車両の駆動源をエンジン2から電気モータに切り換える際にエンジン2が頻繁に停止し、これに伴い冷媒ポンプ18も頻繁に停止することから、特に、上述した上記第4及び第5実施形態の場合には、上述したリニアポンプ42による流量制御を行うことによって、冷却水回路4、ひいては廃熱利用装置を簡易にして確実に保護することができるため、廃熱利用装置の信頼性を確保することができて好適である。
また、上記第6実施形態の熱量比制御は、上記第1実施形態の廃熱利用装置に限らず、上記第2から第5実施形態の廃熱利用装置に適用しても上記と同様の効果を得られる。
更に、上記第6実施形態では、流量調整弁36によってバイパス路34を流れる冷却水の流量を調整することにより、排ガス熱交換器8、ひいては過熱器10に流入する冷却水の流量を規制して熱量比制御を行っているが、熱量比制御の制御対象は過熱器10に流入する冷却水流量のみに限定されない。
更にまた、上記第6実施形態では、膨張機22の曝される環境情報として外気温度に基づいて最適な容積比を設定し、ひいては最適な熱量比を設定しているが、外気温度のみに限らず他の環境情報を最適容積比、ひいては最適熱量比設定のためのパラメータとして用いても良い。
2 エンジン(内燃機関)
3 シリンダブロック(内燃機関本体)
4 冷却水回路
5 冷却水の循環路
5d 流路(第1流路)
5e 流路(第2流路)
6 ランキンサイクル
7 作動流体の循環路
8 排ガス熱交換器
8A 第1熱交換部
8B 第2熱交換部
10 過熱器
12 蒸発器
18 冷却水ポンプ
20 温度センサ(温度検出手段)
22 膨張機
24 凝縮器
28 ポンプ
30 発電機
32 ECU(流量制御手段、目標温度設定手段、熱量比制御手段)
34 バイパス路(流量制御手段)
36 流量調整弁(流量制御手段)
38 気液分離器(気液分離手段)
40 リターン路(気液分離手段)
42 リニアポンプ(流量制御手段)
44 減圧弁
46 逆止弁

Claims (12)

  1. 冷却水の循環路に、内燃機関を経由し、内燃機関本体を冷却することにより加熱された冷却水の一部を前記内燃機関の排ガスと熱交換させて更に加熱する排ガス熱交換器を介挿した冷却水回路と、
    作動流体の循環路に、前記内燃機関を経由した冷却水と熱交換させて作動流体を蒸発させる蒸発器、該蒸発器を経由した作動流体を前記排ガス熱交換器を経由した冷却水と熱交換させて過熱状態にする過熱器、該過熱器を経由した作動流体を膨張させて駆動力を発生する膨張機、該膨張機を経由した作動流体を凝縮させる凝縮器、該凝縮器を経由した作動流体を前記蒸発器に送出するポンプを順次介挿したランキンサイクルとを備え
    前記冷却水回路は、
    前記内燃機関を経由した冷却水を前記排ガス熱交換器及び前記過熱器をバイパスして前記蒸発器に直接に流入させ、前記排ガス熱交換器に流入する冷却水の流量を規制する流量制御手段と、
    前記排ガス熱交換器の出口の冷却水温度を検出する温度検出手段と
    を有し、
    前記流量制御手段は、前記温度検出手段にて検出された冷却水温度に応じて、前記排ガス熱交換器に流入する冷却水の流量を規制し、前記冷却水を前記排ガスと熱交換させて沸騰状態とすることを特徴とする内燃機関の廃熱利用装置。
  2. 前記流量制御手段は、前記温度検出手段にて検出された冷却水温度に応じて、前記排ガス熱交換器に流入する冷却水の流量を規制することにより、前記冷却水を前記排ガスと熱交換させて前記冷却水の沸騰温度以上であって前記冷却水が完全に蒸発する温度未満とすることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の廃熱利用装置。
  3. 前記流量制御手段は、前記温度検出手段にて検出された冷却水温度が前記所定の設定温度以上となるとき、前記排ガス熱交換器に流入する冷却水の流量を増大させ、一方、前記温度検出手段にて検出された冷却水温度が前記所定の設定温度未満となるとき、前記排ガス熱交換器に流入する冷却水の流量を減少させることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の廃熱利用装置。
  4. 前記膨張機には該膨張機にて発生する駆動力を電力に変換する発電機が連結され、
    前記流量制御手段は、前記温度検出手段にて検出された冷却水温度と、前記発電機にて発電される発電量との特性に基づいて、所定の目標発電量に対応する冷却水温度を前記所定の設定温度として設定する目標温度設定手段を具備することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の廃熱利用装置。
  5. 前記目標温度設定手段は、冷却水に添加される添加剤の析出温度未満の温度を前記所定の設定温度として設定することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の廃熱利用装置。
  6. 前記排ガス熱交換器は、冷却水の流れ方向から順に、第1熱交換部と第2熱交換部とから構成され、
    前記温度検出手段は、前記第1熱交換部の出口の冷却水温度を検出するものであって、
    前記第1熱交換部と前記第2熱交換部との間に介挿され、前記第1熱交換部で蒸発した蒸気を分離して前記第2熱交換部の入口に供給する気液分離手段を更に備えることを特徴とする請求項に記載の内燃機関の廃熱利用装置。
  7. 前記冷却水回路は、前記内燃機関の駆動に連動して駆動されて前記冷却水の循環路に冷却水を循環させる冷却水ポンプを有し、
    前記流量制御手段は、前記冷却水の循環路の一部であるとともに前記内燃機関と前記排ガス熱交換器との間を接続する第1流路から分岐され、前記内燃機関を経由した冷却水を前記排ガス熱交換器及び前記過熱器をバイパスして前記蒸発器に直接に流入させるバイパス路と、前記第1流路の前記バイパス路の分岐点よりも前記排ガス熱交換器側に介挿され、前記温度検出手段にて検出された冷却水温度に応じてリニアに駆動されるリニアポンプとからなり、前記温度検出手段にて検出された冷却水温度が前記所定の設定温度以上となるとき、前記リニアポンプの回転数を増大させ、一方、前記温度検出手段にて検出された冷却水温度が前記所定の設定温度未満となるとき、前記リニアポンプの回転数を減少させることを特徴とする請求項に記載の内燃機関の廃熱利用装置。
  8. 前記冷却水回路は、前記冷却水の循環路の一部であるとともに前記過熱器と前記蒸発器との間を接続する第2流路と、該第2流路に介挿される減圧弁とを有することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の廃熱利用装置。
  9. 前記冷却水回路は、前記第1流路の前記リニアポンプよりも前記排ガス熱交換器側に介挿されるとともに前記排ガス熱交換器側から前記リニアポンプ側への冷却水の逆流を阻止する逆止弁を有することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の廃熱利用装置。
  10. 前記蒸発器及び前記過熱器において冷却水と作動流体との熱交換が行われる各伝熱部の総伝熱面積を最も小さくするべく、前記蒸発器の前記伝熱部における単位時間あたりの蒸発器熱交換量に対する前記過熱器の前記伝熱部における単位時間あたりの過熱器熱交換量の熱量比を設定する熱量比制御手段を備え、
    前記膨張機の入口の作動流体容積に対する前記膨張機の出口の作動流体容積の容積比が2.5以上3.4以下の場合、前記熱量比制御手段は前記熱量比を0.08以上0.35以下に設定することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の廃熱利用装置。
  11. 前記容積比が2.6の場合、前記熱量比制御手段は前記熱量比を0.15に設定することを特徴とする請求項10に記載の内燃機関の廃熱利用装置。
  12. 前記流量制御手段は、前記熱量比制御手段にて設定された前記熱量比にするべく、前記排ガス熱交換器、ひいては前記過熱器に流入する冷却水の流量を規制することを特徴とする請求項10または11に記載の内燃機関の廃熱利用装置。
JP2009194043A 2008-08-26 2009-08-25 内燃機関の廃熱利用装置 Active JP5476067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194043A JP5476067B2 (ja) 2008-08-26 2009-08-25 内燃機関の廃熱利用装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216647 2008-08-26
JP2008216647 2008-08-26
JP2009194043A JP5476067B2 (ja) 2008-08-26 2009-08-25 内燃機関の廃熱利用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010077964A JP2010077964A (ja) 2010-04-08
JP5476067B2 true JP5476067B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=41721414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009194043A Active JP5476067B2 (ja) 2008-08-26 2009-08-25 内燃機関の廃熱利用装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8881523B2 (ja)
EP (1) EP2320058B1 (ja)
JP (1) JP5476067B2 (ja)
WO (1) WO2010024246A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5338731B2 (ja) * 2010-03-29 2013-11-13 株式会社豊田自動織機 廃熱回生システム
WO2012021757A2 (en) * 2010-08-11 2012-02-16 Cummins Intellectual Property, Inc. Split radiator design for heat rejection optimization for a waste heat recovery system
JP5481737B2 (ja) * 2010-09-30 2014-04-23 サンデン株式会社 内燃機関の廃熱利用装置
JP5553730B2 (ja) * 2010-11-08 2014-07-16 日野自動車株式会社 廃熱回収システム
JP5747494B2 (ja) * 2010-12-14 2015-07-15 日産自動車株式会社 排気熱交換装置
US8826662B2 (en) 2010-12-23 2014-09-09 Cummins Intellectual Property, Inc. Rankine cycle system and method
WO2012088532A1 (en) 2010-12-23 2012-06-28 Cummins Intellectual Property, Inc. System and method for regulating egr cooling using a rankine cycle
DE102012000100A1 (de) 2011-01-06 2012-07-12 Cummins Intellectual Property, Inc. Rankine-kreisprozess-abwärmenutzungssystem
WO2012096958A1 (en) 2011-01-10 2012-07-19 Cummins Intellectual Property, Inc. Rankine cycle waste heat recovery system
EP3396143B1 (en) 2011-01-20 2020-06-17 Cummins Intellectual Properties, Inc. Internal combustion engine with rankine cycle waste heat recovery system
KR200456118Y1 (ko) 2011-06-07 2011-10-13 사단법인 한국선급 온도차를 이용한 발전장치를 장착한 에너지절약형 선박
AU2012299148B2 (en) * 2011-08-19 2016-06-09 The Chemours Company Fc, Llc. Processes and compositions for organic rankine cycles for generating mechanical energy from heat
JP5804879B2 (ja) * 2011-09-30 2015-11-04 日産自動車株式会社 廃熱利用装置
WO2013046970A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 日産自動車株式会社 ランキンサイクル
US8931275B2 (en) * 2012-01-24 2015-01-13 GM Global Technology Operations LLC Adaptive heat exchange architecture for optimum energy recovery in a waste heat recovery architecture
JP5842668B2 (ja) * 2012-02-28 2016-01-13 日産自動車株式会社 ランキンサイクル
CN102644499B (zh) * 2012-04-25 2016-09-21 清华大学 基于布雷顿循环的余热利用系统及余热利用发动机
EP2847447B1 (en) * 2012-05-10 2017-09-27 Volvo Lastvagnar Ab Vehicle internal combustion engine arrangement comprising a waste heat recovery system for compressing exhaust gases
US8893495B2 (en) 2012-07-16 2014-11-25 Cummins Intellectual Property, Inc. Reversible waste heat recovery system and method
CN103615338A (zh) * 2012-11-12 2014-03-05 摩尔动力(北京)技术股份有限公司 内燃机余热双工质动力系统
US9140209B2 (en) 2012-11-16 2015-09-22 Cummins Inc. Rankine cycle waste heat recovery system
US20150354437A1 (en) * 2013-01-17 2015-12-10 Nirmal Mulye Internally cooled internal combustion engine and method thereof
JP6020242B2 (ja) * 2013-02-18 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の廃熱利用装置
BR112015021396A2 (pt) 2013-03-04 2017-08-22 Echogen Power Systems Llc Sistemas de motor de calor com circuitos de dióxido de carbono supercrítico de alto potência útil
US9845711B2 (en) 2013-05-24 2017-12-19 Cummins Inc. Waste heat recovery system
DE102013011477A1 (de) 2013-07-09 2015-01-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Antriebseinheit für ein Kraftfahrzeug
GB2519167A (en) * 2013-10-14 2015-04-15 Gm Global Tech Operations Inc Cooling system for an internal combustion engine
JP6194273B2 (ja) * 2014-04-04 2017-09-06 株式会社神戸製鋼所 排熱回収装置及び排熱回収方法
CN104165102A (zh) * 2014-04-22 2014-11-26 浙江银轮机械股份有限公司 一种基于有机郎肯循环的发动机废热回收系统
DE102014006909B3 (de) * 2014-05-09 2015-07-09 Maschinenwerk Misselhorn Mwm Gmbh Anordnung mit mehreren Wärmeübertragern und Verfahren zum Verdampfen eines Arbeitsmediums
JP6269825B2 (ja) * 2014-05-23 2018-01-31 日産自動車株式会社 内燃機関の冷却回路
US9874114B2 (en) * 2014-07-17 2018-01-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cogenerating system
JP6315814B2 (ja) * 2014-09-17 2018-04-25 株式会社神戸製鋼所 エネルギー回収装置及び圧縮装置並びにエネルギー回収方法
KR101566746B1 (ko) * 2014-10-31 2015-11-06 현대자동차 주식회사 차량용 냉각 시스템
WO2016073252A1 (en) 2014-11-03 2016-05-12 Echogen Power Systems, L.L.C. Active thrust management of a turbopump within a supercritical working fluid circuit in a heat engine system
KR101637811B1 (ko) * 2015-02-09 2016-07-07 현대자동차주식회사 랭킨사이클 및 열전모듈을 이용한 냉방시스템 및 그 제어방법
JP6511948B2 (ja) * 2015-05-12 2019-05-15 いすゞ自動車株式会社 排熱回収システム
CN104975897A (zh) * 2015-06-04 2015-10-14 同济大学 基于导热油冷却燃气内燃机缸壁回收烟气余热的发电系统
CN104929705A (zh) * 2015-06-09 2015-09-23 同济大学 一种简化的梯级回收燃气内燃机余热系统
KR101755808B1 (ko) * 2015-07-13 2017-07-07 현대자동차주식회사 폐열회수시스템
US10024198B2 (en) * 2015-08-13 2018-07-17 Echogen Power Systems, Llc Heat engine system including an integrated cooling circuit
JP6526537B2 (ja) * 2015-09-29 2019-06-05 日野自動車株式会社 廃熱回収装置
CN105569872B (zh) * 2015-12-13 2017-05-31 北京工业大学 采用液态可燃有机工质的车用有机朗肯循环余热回收系统
CN105443177B (zh) * 2016-01-07 2018-01-12 上海维尔泰克螺杆机械有限公司 往复发动机余热回收系统及方法
SE539691C2 (en) * 2016-02-04 2017-10-31 Scania Cv Ab A method for controlling the temperature of a waste heat recovery system and such a waste heat recovery system
SE539690C2 (en) * 2016-02-04 2017-10-31 Scania Cv Ab A method for controlling a waste heat recovery system and such a waste heat recovery system
JP6665003B2 (ja) * 2016-03-18 2020-03-13 パナソニック株式会社 コージェネレーション装置
KR101871151B1 (ko) * 2016-12-19 2018-07-02 한국전력공사 폐열회수장치 및 그 제어방법
FR3062715A1 (fr) * 2017-02-09 2018-08-10 Valeo Systemes Thermiques Procede de controle d'un echange thermique
PL3447256T3 (pl) * 2017-08-25 2024-03-25 Orcan Energy Ag Układ do chłodzenia płynu procesowego urządzenia wytwarzającego ciepło
CN107687376A (zh) * 2017-08-29 2018-02-13 广州番禺速能冷暖设备有限公司 一种利用内燃机引擎余热进行发电的发电系统
JP6831318B2 (ja) * 2017-11-22 2021-02-17 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収システム
EP3530890B1 (de) * 2018-02-27 2022-10-12 Orcan Energy AG Antrieb mit integriertem orc
US11001250B2 (en) * 2018-03-01 2021-05-11 Cummins Inc. Waste heat recovery hybrid power drive
FR3080887B1 (fr) 2018-05-04 2021-07-30 Ifp Energies Now Systeme de refroidissement d'un moteur avec deux thermostats et integrant un circuit selon un cycle de rankine
US10883388B2 (en) 2018-06-27 2021-01-05 Echogen Power Systems Llc Systems and methods for generating electricity via a pumped thermal energy storage system
FR3090734B1 (fr) * 2018-12-19 2021-12-10 Commissariat Energie Atomique Système de cogénération d'énergie électrique et d'énergie thermique par un module de cycle de Rankine
FR3091898B1 (fr) 2019-01-23 2021-04-09 Ifp Energies Now Circuit de refroidissement d’un moteur thermique equipe d’un circuit recuperateur de chaleur
US11435120B2 (en) 2020-05-05 2022-09-06 Echogen Power Systems (Delaware), Inc. Split expansion heat pump cycle
KR20230117402A (ko) 2020-12-09 2023-08-08 수퍼크리티컬 스토리지 컴퍼니, 인크. 3 저장조 전기 열 에너지 저장 시스템
GB2607047A (en) * 2021-05-26 2022-11-30 Hano Blake Turbo injected hp eater steam boiler
FR3134757A1 (fr) 2022-04-22 2023-10-27 IFP Energies Nouvelles Véhicule avec système de refroidissement comprenant une plaque froide
FR3135675A1 (fr) 2022-05-19 2023-11-24 IFP Energies Nouvelles Véhicule avec radiateur ventilé et circuit électrique dédié

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3039392A1 (de) 1980-10-18 1982-05-19 Veit 6200 Wiesbaden John Verfahren zur leistungserhoehung bzw. verringerung des energieeinsatzes bei waermekraftmaschinen durch nutzung der verlustwaermen
JPH0621211B2 (ja) 1985-08-13 1994-03-23 旭電化工業株式会社 塩化ビニル樹脂組成物
US5000003A (en) * 1989-08-28 1991-03-19 Wicks Frank E Combined cycle engine
EP1326009B1 (en) 2000-10-10 2006-10-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Rankine cycle device of internal combustion engine
US7007473B2 (en) * 2001-09-28 2006-03-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Temperature control device of evaporator
AT414156B (de) * 2002-10-11 2006-09-15 Dirk Peter Dipl Ing Claassen Verfahren und einrichtung zur rückgewinnung von energie
DE10259488A1 (de) * 2002-12-19 2004-07-01 Bayerische Motoren Werke Ag Wärmekraftmaschine
US7454910B2 (en) * 2003-06-23 2008-11-25 Denso Corporation Waste heat recovery system of heat source, with Rankine cycle
JP4140544B2 (ja) * 2004-03-26 2008-08-27 株式会社デンソー 廃熱利用装置
FR2868809B1 (fr) * 2004-04-09 2008-07-04 Armines Ass Pour La Rech Et Le Systeme permettant de recuperer l'energie thermique d'un vehicule a moteur thermique en mettant en oeuvre un cycle de rankine produisant de l'energie mecanique et/ou electrique au moyen d'une turbine
JP4543920B2 (ja) * 2004-12-22 2010-09-15 株式会社デンソー 熱機関の廃熱利用装置
JP2006188156A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍機
JP2006232006A (ja) 2005-02-23 2006-09-07 Denso Corp 廃熱回収装置
US20090211253A1 (en) * 2005-06-16 2009-08-27 Utc Power Corporation Organic Rankine Cycle Mechanically and Thermally Coupled to an Engine Driving a Common Load
EP1925806B1 (de) * 2006-11-24 2017-10-04 MAHLE Behr GmbH & Co. KG System mit einem Organic-Rankine-Kreislauf zum Antrieb zumindest einer Expansionsmaschine, Wärmetauscher zum Antrieb einer Expansionsmaschine, Verfahren zum Betreiben zumindest einer Expansionsmaschine
JP2008184906A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Sanden Corp 内燃機関の廃熱利用装置
CA2679612C (en) * 2007-03-02 2018-05-01 Victor Juchymenko Controlled organic rankine cycle system for recovery and conversion of thermal energy
JP5008441B2 (ja) * 2007-04-09 2012-08-22 サンデン株式会社 内燃機関の廃熱利用装置
JP2008038916A (ja) 2007-09-28 2008-02-21 Denso Corp ランキンサイクル
JP2009167994A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Sanden Corp 内燃機関の廃熱利用装置
GB2457266B (en) * 2008-02-07 2012-12-26 Univ City Generating power from medium temperature heat sources
JP2009185773A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Sanden Corp 廃熱利用装置
EP2249017B1 (en) * 2008-02-14 2013-03-27 Sanden Corporation Waste heat utilization device for internal combustion engine
EP2284458A4 (en) * 2008-05-01 2011-11-23 Sanden Corp DEVICE FOR USING RESIDUAL HEAT FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE
JP5001928B2 (ja) * 2008-10-20 2012-08-15 サンデン株式会社 内燃機関の廃熱回収システム
JP5544193B2 (ja) * 2009-03-02 2014-07-09 日産自動車株式会社 排熱回生システム
US20110088397A1 (en) * 2009-10-15 2011-04-21 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Waste heat recovery system
CN104011334B (zh) * 2011-09-30 2016-01-20 日产自动车株式会社 发动机废热利用装置
JP5740273B2 (ja) * 2011-09-30 2015-06-24 日産自動車株式会社 ランキンサイクル

Also Published As

Publication number Publication date
EP2320058B1 (en) 2015-11-25
US20120111003A1 (en) 2012-05-10
EP2320058A1 (en) 2011-05-11
JP2010077964A (ja) 2010-04-08
WO2010024246A1 (ja) 2010-03-04
US8881523B2 (en) 2014-11-11
EP2320058A4 (en) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5476067B2 (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP5281587B2 (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP5053922B2 (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP5338730B2 (ja) 廃熱回生システム
JP5008441B2 (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP5621721B2 (ja) ランキンサイクル
JP2009287433A (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP2008231981A (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP2010174848A (ja) 排熱回生システム
KR101790915B1 (ko) 발전 장치
JP7057323B2 (ja) 熱サイクルシステム
WO2012039225A1 (ja) ランキンサイクル装置
WO2011155386A1 (ja) エンジン駆動式給湯回路およびこれを使用したエンジン駆動式給湯器
JP2009204204A (ja) 排熱回生システム
JP2009133266A (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP4140543B2 (ja) 廃熱利用装置
JP2011027000A (ja) 廃熱利用装置
WO2013002018A1 (ja) ランキンサイクル
JP6342755B2 (ja) 圧縮装置
JP2019007379A (ja) 熱エネルギー回収システム及びそれを搭載する船舶
CN109812308B (zh) 热能回收系统
JP2017133727A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP6379633B2 (ja) エンジン駆動式空気調和機
JP5793446B2 (ja) 発電装置
JP3721375B2 (ja) ガスエンジン駆動式空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5476067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350