JP6269825B2 - 内燃機関の冷却回路 - Google Patents

内燃機関の冷却回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6269825B2
JP6269825B2 JP2016520897A JP2016520897A JP6269825B2 JP 6269825 B2 JP6269825 B2 JP 6269825B2 JP 2016520897 A JP2016520897 A JP 2016520897A JP 2016520897 A JP2016520897 A JP 2016520897A JP 6269825 B2 JP6269825 B2 JP 6269825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
circulation circuit
coolant
waste heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016520897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015177930A1 (ja
Inventor
永井 宏幸
宏幸 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015177930A1 publication Critical patent/JPWO2015177930A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269825B2 publication Critical patent/JP6269825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0412Multiple heat exchangers arranged in parallel or in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/20Indicating devices; Other safety devices concerning atmospheric freezing conditions, e.g. automatically draining or heating during frosty weather
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/16Outlet manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/18Heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/167Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by adjusting the pre-set temperature according to engine parameters, e.g. engine load, engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は内燃機関の冷却回路に関する。
JP2007−218115Aでは、暖機時に冷却液を間欠的に流通させる水冷式エンジンが開示されている。
冷却液を圧送する圧送部と、複数の熱交換器が並列接続されるバルブ部と、内燃機関の排気から冷却液によって熱を回収する廃熱回収器と、を含む循環回路を備える内燃機関の冷却回路では、廃熱回収器における冷却液の流通をバルブ部で停止させることができる。
ところがこの場合には、上記のように冷却液の流通を停止させている状態で、廃熱回収器において冷却液が過剰に昇温し、冷却液の沸騰が起きる結果、冷却液に気泡が発生する虞がある。そして、発生した気泡が、圧送部の圧送不良を引き起こす虞がある。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、廃熱回収器で発生する気泡に起因して、圧送部に圧送不良が発生することを防止可能にする内燃機関の冷却回路を提供することを目的とする。
本発明のある態様の内燃機関の冷却回路は、内燃機関と、前記内燃機関を冷却する冷却液を圧送する圧送部と、複数の熱交換器が並列接続されると共に、これら複数の熱交換器における前記冷却液の流通状態を変更するバルブ部と、前記内燃機関の排気から冷却液によって熱を回収する廃熱回収器と、前記圧送部、前記バルブ部及び前記廃熱回収器を含む第1の循環回路と、前記圧送部及び前記廃熱回収器を含む一方、前記バルブ部を含まない第2の循環回路と、を備え、前記第2の循環回路を介して前記廃熱回収器を流通する冷却液の流量が、前記第1の循環回路を介して前記廃熱回収器を流通する冷却液の流量より少ない内燃機関の冷却回路である
図1は第1実施形態にかかる内燃機関の冷却回路の概略構成図である。 図2は廃熱回収器を示す図である。 図3はマルチコントロールバルブを示す図である。 図4は内燃機関の冷却回路の比較例を示す図である。 図5は第2実施形態にかかる内燃機関の冷却回路の概略構成図である。 図6は第3実施形態にかかる内燃機関の冷却回路の概略構成図である。 図7は第4実施形態にかかる内燃機関の冷却回路の概略構成図である。 図8は第5実施形態にかかる内燃機関の冷却回路の概略構成図である。 図9はマルチコントロールバルブの変形例を示す図である。 図10は廃熱回収器の変形例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。いくつかの図面を通して付された同じ符号は、同一又は対応する構成を示す。
(第1実施形態)
図1は第1実施形態にかかる内燃機関の冷却回路1の概略構成図である。以下では、内燃機関の冷却回路を冷却回路と称す。冷却回路1は、ポンプ2と、内燃機関3と、EGRバルブ4と、マルチコントロールバルブ5と、廃熱回収器(EHRS)6と、ヒータコア7と、EGRクーラ8と、オイルクーラ9と、ラジエータ10と、オリフィス11と、接続通路20と、を備える。接続通路20に沿った矢印は、内燃機関3を冷却する冷却液の流れを示す。冷却回路1は冷却液を循環させる。冷却液には、不凍液を適用することができる。
ポンプ2は、冷却液を圧送する。ポンプ2には、内燃機関3の動力で駆動する機械式のポンプを適用することができる。ポンプ2は冷却液流入部21を備える。冷却液流入部21は、ポンプ2のハウジングに設けられる。図1では、説明の便宜上、冷却液流入部21をポンプ2から離れた位置に示す。冷却液流入部21はポンプ2の一部でなくてもよい。
内燃機関3は、冷却液によって冷却を行う水冷式の内燃機関である。内燃機関3には、冷却液を流通させる冷却通路が設けられる。EGRバルブ4は、内燃機関3の排気系から吸気系に還流される排気、すなわちEGRガスの流量を調整する。オリフィス11は、流通する冷却液の流量を絞る絞り部を構成する。
マルチコントロールバルブ5は、複数の熱交換器それぞれにおける冷却液の流通状態を変更する。以下では、マルチコントロールバルブをMCVと称す。MCV5には、複数の熱交換器としてヒータコア7、オイルクーラ9及びラジエータ10が並列接続される。ヒータコア7は、廃熱回収器6を介してMCV5に接続される。このように、MCV5が並列接続する複数の熱交換器それぞれは、他の構成を介してMCV5に接続されてよい。
廃熱回収器6は、内燃機関3の排気から冷却液によって熱を回収する。このため、廃熱回収器6は、内燃機関3の排気と冷却液との間で熱交換を行うことで、内燃機関3の廃熱を回収する。廃熱回収器6は、内燃機関3の排気通路に設けられる。
ヒータコア7は、冷却液からの放熱で内燃機関3を搭載する車両の車室内の暖房に利用する空気を加熱する。ヒータコア7は、当該空気と冷却液との間で熱交換を行うことで、当該空気を加熱する。EGRクーラ8は、冷却液とEGRガスとの間で熱交換を行うことで、EGRガスを冷却する。EGRクーラ8は、EGRバルブ4とともに内燃機関3の排気還流通路に設けられる。
オイルクーラ9は、冷却液への放熱で内燃機関3の出力回転を変速する変速機の潤滑オイルを冷却する。オイルクーラ9は、潤滑オイルと冷却液との間で熱交換を行うことで、潤滑オイルを冷却する。変速機には無段変速機を適用することができる。変速機は、自動変速機やマニュアルトランスミッションであってもよい。
ラジエータ10は、冷却液を放熱させる。ラジエータ10は具体的には、送風や走行風として送り込まれる空気と冷却液との間で熱交換を行うことで、冷却液を放熱させる。
接続通路20は、循環回路C11及び循環回路C12を形成する。循環回路C11は、ポンプ2、MCV5及び廃熱回収器6を含む循環回路である。循環回路C12は、ポンプ2及び廃熱回収器6を含む循環回路である。
循環回路C11は、ポンプ2、内燃機関3、MCV5、廃熱回収器6、ヒータコア7及びEGRクーラ8にこの順で冷却液を循環させる。MCV5は、循環回路C11において廃熱回収器6の上流に配置される。MCV5は具体的には、内燃機関3及び廃熱回収器6間に配置される。ヒータコア7は、循環回路C11において廃熱回収器6の下流に配置される。ヒータコア7は具体的には、廃熱回収器6及び冷却液流入部21間に配置される。
循環回路C12は、ポンプ2、内燃機関3、オリフィス11、廃熱回収器6、ヒータコア7及びEGRクーラ8にこの順で冷却液を循環させる。循環回路C12は、ポンプ2が冷却液を圧送している状態で、冷却液を循環させる。したがって、循環回路C12は、ポンプ2が冷却液を圧送している状態で、廃熱回収器6に冷却液を流通させる。
循環回路C12は、廃熱回収器6の上流で循環回路C11と合流する。具体的には循環回路C12は、MCV5及び廃熱回収器6間で循環回路C11と合流する。循環回路C12は、MCV5の上流で循環回路C11から分岐する。具体的には循環回路C12は、ポンプ2及びMCV5間で循環回路C11から分岐する。さらに具体的には循環回路C12は、内燃機関3及びMCV5間で循環回路C11から分岐する。
オリフィス11は、循環回路C12を介して廃熱回収器6を流通する冷却液の流量を、循環回路C11を介して廃熱回収器6を流通する冷却液の流量より少なくする。オリフィス11は、循環回路C12のうち循環回路C11と共通しない部分に設けられる。
接続通路20は、循環回路C13、循環回路C14及び循環回路C15をさらに形成する。循環回路C13は、ポンプ2及びEGRバルブ4を含む循環回路である。循環回路C14は、ポンプ2及びオイルクーラ9を含む循環回路である。循環回路C15は、ポンプ2及びラジエータ10を含む循環回路である。
循環回路C13は、ポンプ2、内燃機関3、EGRバルブ4及びEGRクーラ8にこの順で冷却液を循環させる。循環回路C14は、ポンプ2、内燃機関3、MCV5及びオイルクーラ9にこの順で冷却液を循環させる。循環回路C15は、ポンプ2、内燃機関3、MCV5及びラジエータ10にこの順で冷却液を循環させる。
このような冷却回路1において、循環回路C11、循環回路C14及び循環回路C15は、MCV5で互いに分岐し、冷却液流入部21で互いに合流する。
図2は、廃熱回収器6を示す図である。廃熱回収器6は、排気と冷却液との間で熱交換を行う熱交換部61を備える。熱交換部61は、廃熱回収器6内に設けられる。熱交換部61には、矢印で示すように排気及び冷却液が流通する。廃熱回収器6は、流入する排気を熱交換部61を介して流通させるバイパスレス型の廃熱回収器として構成される。循環回路C12は、循環回路C11と熱交換部61を共通にする。
図3は、MCV5を示す図である。MCV5はロータリバルブであり、複数の開口部である開口部51、開口部52、開口部53及び開口部54と、回転弁体55と、筐体56と、バイパス通路57と、プレッシャリリーフバルブ58と、を備える。
開口部51は内燃機関3と接続される。開口部52はヒータコア7と、開口部53はオイルクーラ9と、開口部54はラジエータ10と接続される。開口部52は具体的には、廃熱回収器6を介してヒータコア7と接続される。
開口部51は、開口部52、開口部53及び開口部54の合流先又は分岐元となる開口部である。開口部52、開口部53及び開口部54は、ヒータコア7、オイルクーラ9及びラジエータ10に対応する。開口部51、開口部52、開口部53及び開口部54は、筐体56に設けられる。筐体56は筒状の形状を有する。
回転弁体55は、筐体56に収容される。回転弁体55は、開口部51、開口部52、開口部53及び開口部54を回転動作によって開閉する。回転弁体55は、回転弁体55を駆動するアクチュエータによって駆動される。当該アクチュエータには、ステップモータを適用することができる。
バイパス通路57は回転弁体55をバイパスする通路であり、回転弁体55が開口部52、開口部53及び開口部54を遮断した状態で、開口部51及び開口部54を連通するように設けられる。なお、バイパス通路57は開口部51と開口部54とを連通する代わりに、筐体56のうち回転弁体55に接していない部位と開口部54とを連通するように設けてもよい。
プレッシャリリーフバルブ58は、バイパス通路57に設けられる。プレッシャリリーフバルブ58は、作用する冷却液の圧力に応じて開閉する。プレッシャリリーフバルブ58には、冷却液の前後差圧が設定圧以上の場合に開弁し、冷却液の前後差圧が設定圧より小さい場合に閉弁する差圧弁を用いることができる。
MCV5は、回転弁体55の回転位置に応じて、次に説明する複数の開弁パターンを有する。
第1の開弁パターンは、循環経路C11を含め、MCV5を経由するすべての循環回路、すなわちここでは循環回路C11、循環回路C14及び循環回路C15を遮断するパターンである。第1の開弁パターンでは、開口部52、開口部53及び開口部54を遮断する。別例として、第1の開弁パターンでは、開口部51を遮断することもできる。なお、開弁パターンの語は、このようにMCV5を経由するすべての循環回路を遮断する場合を含む。
第2の開弁パターンは、ヒータコア7、オイルクーラ9及びラジエータ10のうちヒータコア7に冷却液を流通させるパターンである。第3の開弁パターンは、ヒータコア7、オイルクーラ9及びラジエータ10のうちヒータコア7及びオイルクーラ9に冷却液を流通させるパターンである。第4の開弁パターンは、ヒータコア7、オイルクーラ9及びラジエータ10に冷却液を流通させるパターンである。第2から第4の開弁パターンでは、ヒータコア7、オイルクーラ9及びラジエータ10のうちから少なくともいずれかに選択的に冷却液を流通させることができる。
第5の開弁パターンは、ヒータコア7、オイルクーラ9及びラジエータ10のうちラジエータ10に冷却液を流通させるパターンである。第5の開弁パターンは、ヒータコア7、オイルクーラ9及びラジエータ10のうちからラジエータ10に選択的に冷却液を流通させる場合と、第1の開弁パターンの選択中にプレッシャリリーフバルブ58が開弁した場合と、を含む。本実施形態の場合、第5の開弁パターンで、ヒータコア7、オイルクーラ9及びラジエータ10のうちラジエータ10のみに冷却液を流通させることができる。
次に本実施形態にかかる冷却回路1の主な作用効果を説明する。図4は冷却回路1の比較例である冷却回路1´を示す図である。冷却回路1と比較し、冷却回路1´は、オリフィス11及び循環回路C12を備えない。このような冷却回路1´では、廃熱回収器6への冷却液の流通をMCV5で停止させることができる。MCV5は、例えば第1の開弁パターンによって開口部52、開口部53及び開口部54を遮断し、機関暖機を促進する場合に、廃熱回収器6への冷却液の流通を停止させる。
この場合、MCV5を経由するすべての循環回路、すなわちここでは循環回路C11、循環回路C14及び循環回路C15をMCV5で遮断することで、内燃機関3を流通する冷却液の流量が減少する。結果、機関暖機が促進される。この場合、ラジエータ10での冷却液の放熱が防止されることでも、機関暖機が促進される。
ところが、冷却回路1´では、上記のように廃熱回収器6への冷却液の流通を停止させている状態で、廃熱回収器6で冷却液が過剰に昇温し、冷却液の沸騰が起こる結果、冷却液に気泡が発生する虞がある。
このような事態は例えば、MCV5で循環回路C11、循環回路C14及び循環回路C15を遮断する上記状態で、内燃機関3の排気が廃熱回収器6に多量に流入した場合に発生し得る。また、これは、上記状態で固着などの機械的不具合や電気、制御的不具合によってMCV5を駆動できなくなった場合に発生し得る。そして、冷却液に気泡が発生すると、発生した気泡が、ポンプ2の圧送不良を引き起こす虞がある。
このような事情に鑑み、冷却回路1は、内燃機関3と、ポンプ2と、MCV5と、廃熱回収器6と、循環回路C11と、循環回路C12と、を備える。
上記構成の冷却回路1は、MCV5が循環回路C11を遮断した状態において、廃熱回収器6で気泡が発生してもポンプ2が圧送不良を起こさないだけの流量である最低流量を確保しながら、循環回路C12で冷却液を循環することを可能にする。このため、廃熱回収器6で発生する気泡に起因して、ポンプ2に圧送不良が発生することを防止可能にする。上記構成の冷却回路1は、循環回路C12が、ポンプ2が冷却液を圧送している状態で、冷却液を循環させる場合に、上記作用効果を奏することができる。
冷却回路1では、MCV5が、循環回路C11において廃熱回収器6の上流に配置される。また、循環回路C12が、MCV5の上流で循環回路C11から分岐し、循環回路C11におけるMCV5の下流かつ廃熱回収器6の上流(すなわち、MCV5と廃熱回収器6との間)で循環回路C11と合流する。冷却回路1は、このような構成である場合に、MCV5が循環回路C11を遮断した状態において、最低流量を確保しながら、循環回路C12で冷却液を循環することを可能にする。結果、廃熱回収器6で発生する気泡に起因して、ポンプ2に圧送不良が発生することを防止可能にする。
冷却回路1では、循環回路C12を介して廃熱回収器6を流通する冷却液の流量が、循環回路C11を介して廃熱回収器6を流通する冷却液の流量より少ない。これは、最低流量を確保できれば、ポンプ2に圧送不良が発生することを防止できるためである。冷却回路1は、このような構成である場合に、大幅な構造変更や制御変更を行うことなく、第1の開弁パターンや第5の開弁パターンとの両立を図りながら、廃熱回収器6で発生する気泡に起因して、ポンプ2に圧送不良が発生することを防止可能にする。
冷却回路1では、MCV5に並列接続される複数の熱交換器がヒータコア7を含み、循環回路C11がヒータコア7を含む。このような構成の冷却回路1は、ヒータコア7の改善をさらに可能にする。このような構成の冷却回路1は具体的には、ヒータコア7が循環回路C11において廃熱回収器6の下流に配置される構成である場合に、車室内の暖房に利用する空気の加熱補助を可能にする。
冷却回路1では、MCV5が第1の開弁パターンを有する。冷却回路1は、冷却回路1´を用いて前述したように冷却液に気泡が発生することに鑑み、このような構成である場合に適している。
冷却回路1では、MCV5に並列接続される複数の熱交換器が、ヒータコア7と、オイルクーラ9と、ラジエータ10とを含む。そして、MCV5は、第2の開弁パターン、第3の開弁パターン及び第4の開弁パターンをさらに有する。冷却回路1は、このような構成である場合に、廃熱回収器6で発生する気泡に起因して、ポンプ2に圧送不良が発生することを防止可能にする。
第5の開弁パターンは、冷却液の温度が高い場合に選択される。また、第1の開弁パターンの選択中にMCV5に機械的不具合や電気、制御的不具合が発生した場合に、フェイルセーフとしてプレッシャリリーフバルブ58が開くことで、選択される。そして、このようにしてフェイルセーフを含む第5の開弁パターンが選択される時には、冷却液の温度が高く、廃熱回収器6で気泡が発生し易くなる。このような事情に照らして、冷却回路1は、MCV5が第5の開弁パターンをさらに有する場合に適している。
冷却回路1では、廃熱回収器6がバイパスレス型の廃熱回収器として構成される。この場合、廃熱回収器6に流入する排気は、熱交換部61を流通する。結果、機関運転状態が高回転高負荷である場合に、冷却液が多量の排気によって過剰に昇温され易くなる。したがって、廃熱回収器6で気泡が発生し易くなる。このため、冷却回路1は、廃熱回収器6が上記のように構成される場合に適している。
循環回路C12を介して廃熱回収器6を流通する冷却液の流量は、ポンプ2が吐出する冷却液の流量の1/30から1/10の範囲内に設定することができる。具体的には、冷却回路1では、内燃機関3の回転速度が1,000rpmから2,000rpmである場合に、ポンプ2が吐出する冷却液の流量が10L/min程度になる。そして、ポンプ2が吐出する冷却液の流量が10L/minである場合に、循環回路C12を介して廃熱回収器6を流通する冷却液の流量を0.3L/minから1L/minの範囲内に設定する。
これにより、例えばフェイルセーフに対応する第5の開弁パターンの選択中に設定される内燃機関3の出力制限下においても、ポンプ2に流入する冷却液が含む気泡の割合をポンプ2の動作が不安定となる0.5%より低くすることができる。
(第2実施形態)
図5は第2実施形態にかかる冷却回路1の概略構成図である。本実施形態では、接続通路20が次のような循環回路C11及び循環回路C12を形成する。本実施形態では、循環回路C12が循環回路C13を兼ねる。循環回路C14及び循環回路C15は、第1実施形態と同様に形成される。
循環回路C11は、ポンプ2、内燃機関3、MCV5、ヒータコア7、廃熱回収器6及びEGRクーラ8にこの順で冷却液を循環させる。このため、ヒータコア7は循環回路C11において廃熱回収器6の上流に配置される。ヒータコア7は具体的には、MCV5及び廃熱回収器6間に配置される。循環回路C12は、ポンプ2、内燃機関3、EGRバルブ4、廃熱回収器6及びEGRクーラ8にこの順で冷却液を循環させる。
本実施形態にかかる冷却回路1は、オリフィス11を備えない。その代りに、本実施形態にかかる冷却回路1では、循環回路C12のうち循環回路C11と共通しない部分の接続通路20の一部又は全部が、次のように構成される。すなわち、循環回路C12を介して廃熱回収器6を流通する冷却液の流量が、循環回路C11を介して廃熱回収器6を流通する冷却液の流量より少なくなるように構成される。
次に本実施形態の冷却回路1の主な作用効果について説明する。本実施形態にかかる冷却回路1も、MCV5が循環回路C11を遮断した状態において、最低流量を確保しながら、循環回路C12で冷却液を循環することを可能にする。このため、廃熱回収器6で発生する気泡に起因して、ポンプ2に圧送不良が発生することを防止可能にする。
本実施形態では、ヒータコア7が循環回路C11において廃熱回収器6の上流に配置される。そして、このような構成の冷却回路1も、ヒータコア7の改善を可能にする。具体的には、冷却回路1はこのような構成である場合に、廃熱回収器6で発生する気泡がヒータコア7で滞留し、熱交換効率が低下することを防止可能にする。
冷却回路1は、オリフィス11を備える代わりに、上述したようにして循環回路C12を介して廃熱回収器6を流通する冷却液の流量を設定することもできる。
(第3実施形態)
図6は第3実施形態にかかる冷却回路1の概略構成図である。本実施形態では、内燃機関3は冷却液流出部31を備える。図6では、説明の便宜上、冷却液流出部31を内燃機関3から離れた位置に示す。冷却液流出部31は内燃機関3の一部でなくてもよい。本実施形態では、ポンプ2は、循環回路C11、循環回路C14及び循環回路C15を互いに合流させる冷却液流入部21を備えない。本実施形態では、MCV5が、ポンプ2に入口側から接続するように配置される。冷却回路1がオリフィス11を備えない点については、第2実施形態の場合と同様である。
本実施形態では、接続通路20が、次のような循環回路C11、循環回路C12、循環回路C14及び循環回路C15を形成する。本実施形態では、循環回路C12が循環回路C13を兼ねる。
循環回路C11は、ポンプ2、内燃機関3、廃熱回収器6、ヒータコア7、EGRクーラ8及びMCV5にこの順で冷却液を循環させる。このため、MCV5は、循環回路C11において廃熱回収器6の下流に配置される。循環回路C12は、ポンプ2、内燃機関3、廃熱回収器6、ヒータコア7、EGRバルブ4にこの順で冷却液を循環させる。
循環回路C12は、廃熱回収器6の下流で循環回路C11から分岐する。具体的には循環回路C12は、廃熱回収器6及びMCV5間で循環回路C11から分岐する。循環回路C12は、MCV5の下流で循環回路C11と合流する。具体的には循環回路C12は、MCV5及びポンプ2間で循環回路C11と合流する。
循環回路C14は、ポンプ2、内燃機関3、オイルクーラ9及びMCV5にこの順で冷却液を循環させる。循環回路C15は、ポンプ2、内燃機関3、ラジエータ10及びMCV5にこの順で冷却液を循環させる。
このような冷却回路1において、循環回路C11、循環回路C14及び循環回路C15は冷却液流出部31で互いに分岐し、MCV5で互いに合流する。
次に本実施形態の冷却回路1の主な作用効果について説明する。本実施形態にかかる冷却回路1では、MCV5が、循環回路C11において廃熱回収器6の下流に配置される。また、循環回路C12が、循環回路C11における廃熱回収器6の下流かつMCV5の上流(すなわち、廃熱回収器6とMCV5との間)で循環回路C11から分岐し、MCV5の下流で循環回路C11と合流する。冷却回路1は、このような構成である場合にも、MCV5が循環回路C11を遮断した状態において、最低流量を確保しながら、循環回路C12で冷却液を循環することを可能にする。 このため、廃熱回収器6で発生する気泡に起因して、ポンプ2に圧送不良が発生することを防止可能にする。
(第4実施形態)
図7は第4実施形態にかかる冷却回路1の概略構成図である。本実施形態では、第1実施形態や第2実施形態と同様、MCV5が、循環回路C11において廃熱回収器6の上流に配置される。本実施形態では、廃熱回収器6が、オイルクーラ9の上流に配置される。廃熱回収器6は具体的には、MCV5及びオイルクーラ9間に配置される。冷却回路1がオリフィス11を備えない点については、第2実施形態の場合と同様である。
本実施形態では、接続通路20が、次のような循環回路C11、循環回路C12及び循環回路C16を形成する。循環回路C11は循環回路C14を兼ねる。循環回路C13及び循環回路C15は、第1実施形態と同様に形成される。
循環回路C11は、ポンプ2、内燃機関3、MCV5、廃熱回収器6及びオイルクーラ9にこの順で冷却液を循環させる。循環回路C12は、ポンプ2、内燃機関3、廃熱回収器6及びオイルクーラ9にこの順で冷却液を循環させる。このため、循環回路C11及び循環回路C12は、オイルクーラ9を含む。循環回路C16は、ヒータコア7を含む循環回路である。循環回路C16は、ポンプ2、内燃機関3、MCV5、ヒータコア7及びEGRクーラ8にこの順で冷却液を循環させる。
このように構成された冷却回路1では、循環回路C11、循環回路C15及び循環回路C16がMCV5で互いに分岐し、冷却液流入部21で互いに合流する。
次に本実施形態の冷却回路1の主な作用効果について説明する。本実施形態にかかる冷却回路1も、MCV5が循環回路C11を遮断した状態において、最低流量を確保しながら、循環回路C12で冷却液を循環することを可能にする。このため、廃熱回収器6で発生する気泡に起因して、ポンプ2に圧送不良が発生することを防止可能にする。
本実施形態にかかる冷却回路1では、MCV5に並列接続される複数の熱交換器が、オイルクーラ9を含む。また、循環回路C11及び循環回路C12がオイルクーラ9を含むとともに、廃熱回収器6がオイルクーラ9の上流に配置される。このような構成の冷却回路1は、廃熱回収器6で回収した熱をオイルクーラ9で潤滑オイルの加温に利用できる。このため、内燃機関3の出力回転を変速する変速機の暖機をさらに可能にする。冷却回路1は、変速機の暖機を行うことで、具体的には内燃機関3の燃費向上を可能にする。
(第5実施形態)
図8は第5実施形態にかかる冷却回路1の概略構成図である。本実施形態では、接続通路20が、次のような循環回路C12を形成する。循環回路C11、循環回路C13、循環回路C14及び循環回路C15は、第1実施形態と同様に形成される。冷却回路1がオリフィス11を備えない点については、第2実施形態の場合と同様である。
本実施形態では、循環回路C12が、ポンプ2、内燃機関3、MCV5、廃熱回収器6、ヒータコア7及びEGRクーラ8にこの順で冷却液を循環させる。このように構成された循環回路C12は、廃熱回収器6に加えてMCV5をさらに含む。また、開口部54を介して冷却液を流通させる。
本実施形態では、MCV5は複数の開弁パターンとして、第2の開弁パターン、第3の開弁パターン、第4の開弁パターン及び第5の開弁パターンを有する一方で、第1の開弁パターンを有しない。本実施形態では、第5の開弁パターンで、ヒータコア7、オイルクーラ9及びラジエータ10のうちからラジエータ10に選択的に冷却液を流通させる場合に、循環回路C12を介してヒータコア7にも冷却液を流通させる。
次に本実施形態の冷却回路1の主な作用効果について説明する。本実施形態の冷却回路1は、上記のように構成される。結果、フェイルセーフを含む第5の開弁パターンの選択中に、最低流量を確保しつつ、循環回路C12を介して冷却液を循環させることを可能にする。このため、このような構成の冷却回路1は、フェイルセーフを含む第5の開弁パターンの選択中に、廃熱回収器6で発生する気泡に起因して、ポンプ2に圧送不良が発生することを防止可能にする。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
上記実施形態では、廃熱回収器6が、MCV5に並列接続される複数の熱交換器のうちいずれかと直列接続される場合について説明した。しかしながら、廃熱回収器6は、複数の熱交換器のうちいずれかと直列接続されなくてもよい。すなわち、廃熱回収器6は、循環回路C11に熱交換器として単独で設けられてもよい。
図9に示すように、MCV5は複数の電磁弁である電磁弁591から電磁弁593を有して構成されてもよい。図9に示すMCV5は、上述した実施形態のMCV5と比較し、回転弁体55の代わりに電磁弁591から電磁弁593を備え、前述した第1から第5の開弁パターンに対応するように個別に開閉を制御される。電磁弁591から電磁弁593は、開口部52、開口部53及び開口部54にそれぞれ設けられる。このようなMCV5にも、複数の熱交換器を並列接続することができる。
図10に示すように、廃熱回収器6には、熱交換部61を迂回するバイパス通路62と、バイパス通路62を連通、遮断するバイパスバルブ63と、をさらに備えるバイパス型の廃熱回収器を適用することもできる。バイパスバルブ63には、バイパス通路62を遮断する場合に、熱交換部61に排気を流通させるバルブを適用することができる。
この場合でも、冷却回路1は例えばバイパスバルブ63がバイパス通路62を遮断したままの状態で故障した場合に、廃熱回収器6で発生する気泡に起因して、ポンプ2に圧送不良が発生することを防止可能にする。

Claims (10)

  1. 内燃機関と、
    前記内燃機関を冷却する冷却液を圧送する圧送部と、
    複数の熱交換器が並列接続されると共に、これら複数の熱交換器における前記冷却液の流通状態を変更するバルブ部と、
    前記内燃機関の排気から冷却液によって熱を回収する廃熱回収器と、
    前記圧送部、前記バルブ部及び前記廃熱回収器を含む第1の循環回路と、
    前記圧送部及び前記廃熱回収器を含む一方、前記バルブ部を含まない第2の循環回路と、
    を備え、
    前記第2の循環回路を介して前記廃熱回収器を流通する冷却液の流量が、前記第1の循環回路を介して前記廃熱回収器を流通する冷却液の流量より少ない内燃機関の冷却回路。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の冷却回路であって、
    前記バルブ部が、前記第1の循環回路において前記廃熱回収器の上流に配置され、
    前記第2の循環回路が、前記バルブ部の上流で前記第1の循環回路から分岐し、前記バルブ部と前記廃熱回収器の間で前記第1の循環回路と合流する内燃機関の冷却回路。
  3. 請求項1に記載の内燃機関の冷却回路であって、
    前記バルブ部が、前記第1の循環回路において前記廃熱回収器の下流に配置され、
    前記第2の循環回路が、前記廃熱回収器と前記バルブ部の間で前記第1の循環回路から分岐し、前記バルブ部の下流で前記第1の循環回路と合流する内燃機関の冷却回路。
  4. 請求項1に記載の内燃機関の冷却回路であって、
    前記複数の熱交換器が、冷却液からの放熱で前記内燃機関を搭載する車両の車室内の暖房に利用する空気を加熱する加熱器を含み、
    前記第1の循環回路が、前記加熱器をさらに含む内燃機関の冷却回路。
  5. 請求項1に記載の内燃機関の冷却回路であって、
    前記複数の熱交換器が、冷却液への放熱で前記内燃機関の出力回転を変速する変速機の潤滑オイルを冷却する冷却器を含み、
    前記第1の循環回路及び前記第2の循環回路が前記冷却器をさらに含むとともに、前記廃熱回収器が前記冷却器の上流に配置される内燃機関の冷却回路。
  6. 請求項2又は3に記載の内燃機関の冷却回路であって、
    前記バルブ部が、前記第1の循環回路を含め、前記バルブ部を経由するすべての循環回路を遮断する開弁パターンを有する内燃機関の冷却回路。
  7. 請求項6に記載の内燃機関の冷却回路であって、
    前記複数の熱交換器が、
    冷却液からの放熱で前記内燃機関を搭載する車両の車室内の暖房に利用する空気を加熱する加熱器と、
    冷却液への放熱で前記内燃機関の出力回転を変速する変速機の潤滑オイルを冷却する冷却器と、
    冷却液の放熱を行う放熱器と、
    を含み、
    前記バルブ部が、
    前記複数の熱交換器のうち前記加熱器に冷却液を流通させる開弁パターンと、
    前記複数の熱交換器のうち前記加熱器及び前記冷却器に冷却液を流通させる開弁パターンと、
    前記複数の熱交換器のうち前記加熱器、前記冷却器及び前記放熱器に冷却液を流通させる開弁パターンと、
    をさらに有する内燃機関の冷却回路。
  8. 請求項7に記載の内燃機関の冷却回路であって、
    前記バルブ部が、前記複数の熱交換器のうち前記放熱器のみに冷却液を流通させる開弁パターンをさらに有する内燃機関の冷却回路。
  9. 請求項1に記載の内燃機関の冷却回路であって、
    前記廃熱回収器が、排気と冷却液との間で熱交換を行う熱交換部を備え、
    前記廃熱回収器は、流入する排気を前記熱交換部を介して流通させるバイパスレス型の廃熱回収器として構成される内燃機関の冷却回路。
  10. 請求項1から9いずれか1項に記載の内燃機関の冷却回路であって、
    前記第2の循環回路が、前記圧送部が冷却液を圧送している状態で、冷却液を循環させる内燃機関の冷却回路。
JP2016520897A 2014-05-23 2014-05-23 内燃機関の冷却回路 Active JP6269825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/063729 WO2015177930A1 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 内燃機関の冷却回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015177930A1 JPWO2015177930A1 (ja) 2017-04-20
JP6269825B2 true JP6269825B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=54553621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520897A Active JP6269825B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 内燃機関の冷却回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10450938B2 (ja)
EP (1) EP3147473B1 (ja)
JP (1) JP6269825B2 (ja)
CN (1) CN106414941B (ja)
RU (1) RU2647349C1 (ja)
WO (1) WO2015177930A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6386411B2 (ja) * 2015-04-03 2018-09-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の冷却システム及びその制御方法
KR20180019410A (ko) * 2016-08-16 2018-02-26 현대자동차주식회사 냉각수 제어밸브 유닛을 갖는 엔진시스템
KR102324760B1 (ko) * 2017-05-18 2021-11-10 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 열 관리방법
JP6627826B2 (ja) * 2017-07-10 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 熱交換システムの制御装置
CN107246313A (zh) * 2017-07-20 2017-10-13 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种应用于车辆冷却系统的流量控制结构
KR102019321B1 (ko) * 2017-12-19 2019-09-09 현대자동차(주) 유량제어밸브의 제어방법
US10415452B1 (en) * 2018-03-01 2019-09-17 GM Global Technology Operations LLC Exhaust gas heat recovery energy extraction strategy
US11059351B2 (en) * 2018-04-25 2021-07-13 Ford Global Technologies, Llc System and method for heating passenger cabin with combination of power electronics and electric machine waste heat
JP6856676B2 (ja) * 2019-01-11 2021-04-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の蓄熱放熱装置
JP7081515B2 (ja) * 2019-01-31 2022-06-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN110206628A (zh) * 2019-06-17 2019-09-06 中国汽车工程研究院股份有限公司 汽车热交换器水流声异响消除的结构设计
KR20210049493A (ko) 2019-10-25 2021-05-06 현대자동차주식회사 통합유량제어 밸브를 적용한 차량 열관리 시스템 및 냉각회로 제어 방법
KR20210049494A (ko) * 2019-10-25 2021-05-06 현대자동차주식회사 통합유량제어 밸브를 적용한 차량 열관리 시스템 및 냉각회로 제어 방법
KR20210049490A (ko) 2019-10-25 2021-05-06 현대자동차주식회사 통합유량제어 밸브를 적용한 차량 열관리 시스템 및 냉각회로 제어 방법
KR20210049492A (ko) 2019-10-25 2021-05-06 현대자동차주식회사 통합유량제어 밸브를 적용한 차량 열관리 시스템 및 냉각회로 제어 방법
KR20210049491A (ko) 2019-10-25 2021-05-06 현대자동차주식회사 통합유량제어 밸브를 적용한 차량 열관리 시스템 및 냉각회로 제어 방법
CN111022172B (zh) * 2019-11-28 2022-07-01 哈尔滨东安汽车动力股份有限公司 一种双球阀式集成热管理模块
KR20210096853A (ko) * 2020-01-29 2021-08-06 현대자동차주식회사 2포트 방식 통합유량제어 밸브를 이용한 차량 열관리 시스템 및 냉각회로제어 방법
JP2022175443A (ja) * 2021-05-13 2022-11-25 マツダ株式会社 エンジンの冷却システム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1456621A1 (ru) * 1987-02-09 1989-02-07 Николаевский Кораблестроительный Институт Им.Адм.С.О.Макарова Система охлаждени поршневого двигател внутреннего сгорани
SU1495464A1 (ru) * 1987-07-03 1989-07-23 Всесоюзный Научно-Исследовательский Тепловозный Институт Система охлаждени двигател внутреннего сгорани
JP2002371848A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Aisan Ind Co Ltd エンジン冷却装置
JP4682863B2 (ja) 2006-02-14 2011-05-11 マツダ株式会社 エンジンの冷却装置
JP4924083B2 (ja) * 2007-02-20 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気熱回収装置
JP2008291690A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Toyota Motor Corp 冷却系システム
JP4998247B2 (ja) * 2007-12-19 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却水制御装置
EP2320058B1 (en) * 2008-08-26 2015-11-25 Sanden Corporation Waste heat utilization device for internal combustion engine
US20120160447A1 (en) * 2009-09-08 2012-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling system for vehicle
WO2011042942A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 トヨタ自動車 株式会社 車両の冷却装置
JP4998537B2 (ja) * 2009-10-15 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 車両の冷却装置
KR101144078B1 (ko) * 2010-08-26 2012-05-23 기아자동차주식회사 하이브리드 차량의 열 관리 시스템 및 방법
JP5136623B2 (ja) * 2010-11-11 2013-02-06 トヨタ自動車株式会社 水温センサ異常判定装置
JP2012184754A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Toyota Motor Corp 冷却装置
US9297292B2 (en) * 2011-07-20 2016-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine cooling device
JP5699839B2 (ja) * 2011-07-20 2015-04-15 トヨタ自動車株式会社 エンジン冷却装置
CN103890326B (zh) * 2011-09-30 2015-08-26 日产自动车株式会社 发动机废热利用装置
US8978596B2 (en) * 2012-06-29 2015-03-17 GM Global Technology Operations LLC Powertrain cooling system with cooling flow modes
JP5623474B2 (ja) * 2012-08-13 2014-11-12 トヨタ自動車株式会社 冷却水制御装置
JP5983187B2 (ja) * 2012-08-28 2016-08-31 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP2014070630A (ja) 2012-10-02 2014-04-21 Daimler Ag 車両用廃熱回収システム
CN105164382B (zh) * 2013-04-30 2018-02-16 丰田自动车株式会社 冷却水控制装置
CN103775252B (zh) * 2014-01-22 2016-02-10 东风商用车有限公司 一种增压柴油机egr系统智能冷却装置
JP6264443B2 (ja) * 2014-02-20 2018-01-24 日産自動車株式会社 冷却システム制御装置及び冷却システム制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10450938B2 (en) 2019-10-22
WO2015177930A1 (ja) 2015-11-26
CN106414941B (zh) 2019-08-23
EP3147473A4 (en) 2017-07-26
CN106414941A (zh) 2017-02-15
RU2647349C1 (ru) 2018-03-15
US20170184008A1 (en) 2017-06-29
JPWO2015177930A1 (ja) 2017-04-20
EP3147473A1 (en) 2017-03-29
EP3147473B1 (en) 2022-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6269825B2 (ja) 内燃機関の冷却回路
EP1995424B1 (en) Internal combustion engine cooling system
JP6330768B2 (ja) エンジン冷却装置
JP5993759B2 (ja) エンジンの吸気冷却装置
KR20130031540A (ko) 차량용 냉각시스템 및 이의 제어방법
JP2013113182A (ja) エンジンの冷却装置及びその冷却方法
JP6007128B2 (ja) 排気再循環装置の冷却装置
JP5585723B2 (ja) スターリングエンジンの出力制御装置
JP5465935B2 (ja) 車両の冷却システム
JP5333679B2 (ja) 冷却システム
US11319855B2 (en) Heat accumulation and dissipation device for internal combustion engine
JP6131937B2 (ja) ロータリピストンエンジンの冷却装置
JP2010169010A (ja) 内燃機関の冷却装置
KR20170007452A (ko) 냉각 장치 및 그러한 냉각 시스템이 장착된 모터 차량
JP6604540B2 (ja) エンジン冷却装置
JP2016210298A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP5848906B2 (ja) 車両の熱交換装置
JP2016151215A (ja) 内燃機関の冷却装置
KR20090007950A (ko) 실린더 헤드의 냉각수 라인 구조
JP2017096221A (ja) エンジンの潤滑装置
JP6107798B2 (ja) ロータリピストンエンジンの冷却装置
JP2021001593A (ja) ランキンサイクルシステムの運転方法および廃熱回収装置
WO2017073569A1 (ja) 流路構造
JP2017198137A (ja) エンジン冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20161114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6269825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151