JP2002285878A - 車輌のエンジン排気浄化運転方法 - Google Patents

車輌のエンジン排気浄化運転方法

Info

Publication number
JP2002285878A
JP2002285878A JP2001044131A JP2001044131A JP2002285878A JP 2002285878 A JP2002285878 A JP 2002285878A JP 2001044131 A JP2001044131 A JP 2001044131A JP 2001044131 A JP2001044131 A JP 2001044131A JP 2002285878 A JP2002285878 A JP 2002285878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vehicle
temperature
catalyst
purification catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001044131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3992933B2 (ja
Inventor
Makoto Yamazaki
誠 山崎
Takashi Suzuki
孝 鈴木
Masaki Kusada
正樹 草田
Naoto Suzuki
直人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001044131A priority Critical patent/JP3992933B2/ja
Priority to US10/025,693 priority patent/US6829887B2/en
Priority to EP02000896A priority patent/EP1223323B1/en
Priority to DE60203199T priority patent/DE60203199T2/de
Publication of JP2002285878A publication Critical patent/JP2002285878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992933B2 publication Critical patent/JP3992933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エコラン車やハイブリッド車に於けるエンジン
一時停止と排気浄化触媒活性化温度維持の間の相反関係
に対処し、エコラン車やハイブリッド車のエンジン一時
停止効果の低減を抑えつつ排気浄化触媒活性化温度を維
持する。 【解決手段】車輌運転条件から許容されてエンジンが一
時停止されたとき、エンジン排気浄化触媒の温度がその
浄化機能維持のために必要な所定の下限しきい値まで下
ったときには、車輌運転条件からエンジン一時停止が許
容されていても、エンジンを触媒加熱用に作動させる。
触媒温度が所定の上限しきい値に達したら触媒加熱用エ
ンジン作動を停止させてよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大気への有害成分
の排出を抑制するようエンジン(本願では内燃機関)の
運転を制御しつつ車両を運転する方法に係る。
【0002】
【従来の技術】近年来、大気環境保全の必要から、自動
車等の車輌に於いては、エンジン排気中に含まれる有害
成分であるNOx、HC、COの大気への排出を防止す
べく、これらを相互に反応させて無害のN2、CO2、H
2Oとする機能を有する三元触媒の如き触媒を内蔵する
触媒コンバータがエンジンの排気系に常備されている。
かかるエンジン排気浄化触媒は、エンジン排気によって
加熱されて或る活性化温度以上に暖機された状態になら
なければ有効に作動しない。従来の自動車では、車輌運
行開始時にエンジンが冷温状態より始動されると、始動
直後は止むを得ず触媒未活性状態でのエンジン運転が行
われるが、一旦車輌の運行が開始されると、車輌運行中
エンジンは連続して運転されるので、触媒未活性でのエ
ンジン運転の問題は車輌運行開始時のみに限られた問題
であった。
【0003】ところが、現今、大気環境保全に加えて燃
料資源を節約すべく、車輌の運行中、信号待ちや道路渋
滞による車輌の一時停車時にエンジンを一時停止させる
エコラン車や車輌の運転状態に応じてエンジンによる車
輌駆動と電気モータによる車輌駆動とを適宜織り交ぜて
行なうハイブリッド車が注目されており、これらのエコ
ラン車やハイブリッド車に於いては、車輌がエンジン冷
温状態にて始動された後、排気浄化触媒が未だ十分な暖
機状態に達しないうちにエコラン制御やハイブリッド制
御によりエンジンが一時停止されると、排気浄化触媒の
暖機が途中で中止され、いつまでも触媒暖機不全のまま
エンジンが運転される虞れがある。そこで、エコラン車
やハイブリッド車に於いて、エンジンを一時停止しよう
とするとき、排気浄化触媒の温度が未だ所定の暖機状態
に達していないときには、エンジンの一時停止を禁止す
ることが特開昭58−67940号や特開平2000−
97063号の公報に記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の通り排
気浄化触媒の温度が所定の暖機状態に達するまではエン
ジンの一時停止が禁止されることにより、排気浄化触媒
が無事活性化温度以上に暖機されたとしても、エコラン
制御やハイブリッド制御によりエンジンが一時停止され
ると、エンジン一時停止時間の長さの如何によっては、
その間に触媒温度が触媒活性化温度以下に下がってしま
う虞れがある。
【0005】また、HC吸着材を触媒コンバータの上流
側に触媒コンバータの容器とは別の容器に入れて設けた
り、或は三元触媒と層をなして触媒コンバータの容器内
に設け、排気浄化触媒が暖機されて活性化するまで、エ
ンジンの冷温始動時に多く発生するHCをこのHC吸着
材にて一時吸着して保持し、触媒コンバータが暖機され
活性化したところで、その間に同じくエンジン排気によ
り暖められてHC吸着材がHC吸着力を失っていくこと
により放出されてくるHCを浄化するようにしたHC排
出防止手段が知られているが、かかるHC排出防止手段
にとっては、エンジンの一時停止によりHC酸化触媒が
活性化温度より僅かに低い温度まで冷えるような状況
は、エンジンの次に再始動時に、HC酸化触媒が活性を
失っているときに、HC吸着材はHC吸着温度以上にあ
ってHCの吸着を行なわず、両者の作用の間隙を縫って
HCが大気へ排出されてしまうという不都合をもたら
す。
【0006】本発明は、エコラン車やハイブリッド車に
於けるエンジン一時停止と排気浄化触媒活性化温度に係
る上記の如き問題に鑑み、この点に関し改良された車輌
の運転方法を提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決すべ
く、本発明は、エンジンの排気系にエンジン排気浄化触
媒を備えた車輌を所定の車輌運転条件が成立したときエ
ンジンが一時停止される要領にて運転する車輌運転方法
にして、エンジンが一時停止され、前記エンジン排気浄
化触媒の温度がその浄化機能維持のために必要な所定の
下限しきい値まで低下したときには、前記所定の車輌運
転条件が成立していても、エンジンを再始動させること
を特徴とする車輌運転方法を提供するものである。
【0008】この場合、前記エンジン再始動によりエン
ジン排気浄化触媒の温度が前記下限しきい値より高い所
定の上限しきい値に達したとき、前記所定の車輌運転条
件がなお成立していれば、エンジンは再度一時停止され
てよい。
【0009】また、前記のエンジン再始動後の、前記所
定の車輌運転条件が成立している間のエンジンの運転
は、エンジン排気浄化触媒の加熱に着目した運転とされ
るのが好ましい。
【0010】
【発明の作用及び効果】上記の如く、車輌の運転制御
が、エンジンを一時停止させる所定の車輌運転条件が成
立したことによりエンジンを一時停止させても、エンジ
ン排気浄化触媒の温度がその浄化機能維持のために必要
な所定の下限しきい値まで低下したときにはエンジンを
再始動させるようになっていれば、エコラン制御やハイ
ブリッド制御により排気浄化触媒の温度が低下してその
活性が失われることを防止することができる。また特に
この場合、排気浄化触媒の温度が活性化温度を僅かに下
回るような温度になる状況が回避されるので、上記の如
く排気浄化触媒にHC吸着材が組み合わされているとき
にも、排気浄化触媒とHC吸着材の両方が同時に作動し
なくなるという最悪の事態が生ずることを回避すること
ができる。
【0011】即ち、今、図1に示す如く車輌がエンジン
冷温状態から発進して時点t1まで運転されたところ
で、車輌が信号待ち停車に入り、エコラン制御或はハイ
ブリッド制御が作動してエンジン一時停止の指令が発せ
られ、エンジンは一時停止されるとする。このとき、エ
ンジンの排気系に設けられた三元触媒の如き排気浄化触
媒は、なおまだ幾分温度上昇中ではあったが、既にその
所定の排気浄化機能を発揮するに必要な最低暖機温度Tc
coより十分高い温度に達している。
【0012】しかし、時点t1に於いてエンジンが停止
されると、これより排気浄化触媒の温度Tccは下がり始
め、エンジン一時停止の時間が長引くと、その温度は次
第に上記の必要最低暖機温度Tccoの近くまで下がってく
る。そこで、排気浄化触媒温度TccがTccoよりはまだ幾
分高い下限しきい値Tcc1まで下がった時点t2に於い
て、エンジン一時停止の指令はなお発せられたままであ
っても、排気浄化触媒活性維持の目的でエンジンを再始
動させる。かかるエンジン一時停止指令下での排気浄化
触媒活性維持目的のエンジン運転は、図には示されてい
ないがそれ自身周知のエンジン運転制御装置により、点
火時期を遅らせるなどの、出力はさして出ないが排気温
度が高くなるような、排気浄化触媒の加熱に適した運転
とされるのがよい。
【0013】こうしてエンジンが再始動されると、排気
浄化触媒の温度は上昇し、時点t2より幾分かの時間を
経た時点t3にて温度Tcc2に達する。かかる温度Tcc2
を上限しきい値として適当に選び、排気浄化触媒温度が
ここまで復したら、このときなおエンジン一時停止指令
が続いているなら、エンジンをここで再び一時停止させ
るようにすれば、排気浄化触媒が活性状態を失うことを
回避しつつ、車輌の運行上許されるエンジン一時停止可
能期間中の排気浄化触媒加熱のためのエンジン運転を最
小限度に抑え、エコラン車やハイブリッド車の目指す大
気環境保全と燃料資源節約の効果をなお十分に確保する
ことができる。尚、図示の例では、エンジンが時点t3
にて停止したことにより排気浄化触媒の温度は再び低下
し始め、時点t4にて再び下限しきい値Tcc1まで下が
り、エンジン一時停止指令がなおも続いているが、エン
ジンは再度始動されて時点t5まで運転される。そし
て、その後の停止中、時点t6にてエンジン一時停止指
令が解除され、エンジン運転が再開される。
【0014】こうして排気浄化触媒温度が、その活性化
に必要な最低温度Tccoを横切って、その直下の温度領域
にもたらされることが回避される。
【0015】HC吸着材と三元触媒の如きHC酸化触媒
である排気浄化触媒のそれぞれの昇温状態に対するHC
保持能とHC浄化能は、図2に示す如く変化する。図2
に於いて、縦座標はHC保持能およびHC浄化能であ
り、横座標はHC吸着材およびHC酸化触媒の温度であ
る。エンジン冷温始動時には時間の経過と共にHC吸着
材およびHC酸化触媒はエンジン排気によって加熱され
て次第に昇温していくので、横座標はエンジン冷温始動
後の経過時間にも相当する。これらHC吸着材のHC保
持能曲線とHC酸化触媒のHC浄化能曲線との重なり部
に於ける曲線の谷部は、HC吸着材がHCを吸着せず或
いは吸着していたHCを放出するが、HC酸化触媒はH
Cをまだ浄化できないときであり、このような排気浄化
触媒活性化温度の下限値直下の温度領域は、エンジンの
冷温始動時にはなるべく速やかに通過し、一度通過し終
わったら再度後戻りすべからざる温度領域である。本発
明はかかる温度領域への後戻りを防止するものである。
【0016】排気浄化触媒温度Tccが下限しきい値温度
Tcc1まで下がることにより再始動されたエンジンの運
転を再停止させる上限しきい値温度Tcc2の高さは、こ
れが高くされる程、エンジン一時停止許容期間中にエン
ジンが排気浄化触媒温度維持のために再始動される頻度
を減ずるが、エコラン制御やハイブリッド制御の効果を
より大きく減ずる。従って、これらの互いに相反する結
果の間で最適の均衡を図るようにTcc1に対するTcc2の
値の大きさを定めることにより総合的に見た最大の効果
を得ることができる。
【0017】エンジン一時停止のための所定の車輌運転
条件が成立している間の排気浄化触媒加熱のためのエン
ジン再始動とその運転が、点火時期の遅角等により排気
浄化触媒の加熱に着目した運転とされれば、図1に於け
るt2とt3の間、或いはt4とt5の間のエンジン運
転時間をより短くすることができ、それだけ排気浄化触
媒活性化状態維持のために要するエコランやハイブリッ
ド効果の削減を抑えることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に添付の図を参照して、本発
明を実施例について詳細に説明する。
【0019】図3は、図1に例示したような車輌の運転
経過に於いて、時点t2〜t4間或いは時点t4〜t6
間に本発明により行われるエンジンの作動制御を示すフ
ローチャートである。かかるフローチャートによる制御
は、エコラン車やハイブリッド車に於いて既に周知の図
には示されていないマイクロコンピュータを備えた車輌
運転制御装置にその作動プログラムの一部として組み込
まれ、車輌運転が開始されると同時に開始される。
【0020】制御が開始されると、ステップ10にてエ
ンジン運転指令、排気浄化触媒温度Tcc等の制御に係る
データの読込みが行われ、次いでステップ20にてエン
ジン一時停止が指令中であるか否かが判別される。答え
がイエスのときには、制御はステップ30へ進む。ステ
ップ30に於いては、フラグFが1であるか否かが判別
される。この種のフラグは制御の開始時に0にリセット
されており、これが1にセットされるのは後述のステッ
プ70であるので、答えはノーであり、制御はステップ
40へ進む。
【0021】ステップ40に於いては、排気浄化触媒温
度Tccが図1に示すTcc1の如く排気浄化触媒の活性化最
低温度Tccoより幾分高い下限しきい値以上であるか否か
が判別される。答えがイエスのときには、このフローチ
ャートによる制御は必要ないので、制御は直ちにステッ
プ10へ戻り、データを読み直しつつ待機するが、答え
がノーのときには、制御はステップ50へ進む。
【0022】ステップ50に於いては、エンジンを駆動
系より切り離す操作が行なわれ、次いで制御はステップ
60へ進み、エンジンが始動され、エンジンの運転が行
われる。このステップ60により始動されるエンジンの
運転は、エンジン一時停止指令中のエンジン運転であ
り、駆動力を得るためのエンジン運転ではなく、排気に
より排気浄化触媒を加熱するためのエンジン運転である
ので、駆動力は低くとも排気温度ができるだけ高くなる
よう、点火時期を遅らせるような運転とされる。次いで
制御はステップ70へ進み、フラグFが1にセットさ
れ、制御はステップ10へ戻る。
【0023】制御がステップ70を通った後ステップ3
0に至ると、答えはイエスとなるので、その後制御はス
テップ30よりステップ80へ進む。ステップ80にて
は、排気浄化触媒温度Tccが図1に示すTcc2の如く、排
気浄化触媒の活性化状態を維持するためのエンジン運転
の再始動の頻度と運転時間との間の調和を最適化する上
限しきい値Tcc2に達したか否かが判別される。答えがノ
ーのときには制御はステップ10へ戻る。こうしてステ
ップ10、20、30、80を通る制御は図1の時点t
2〜t3或いはt4〜t5の間続けられる。
【0024】エンジンのかかる触媒加熱用運転により温
度Tccが上限しきい値Tcc2に達すると、ステップ80の
答えはイエスに転ずるので、制御はステップ90へ進
み、エンジンは停止される。そしてステップ100に
て、ステップ50にて行なったエンジンの駆動系からの
切離しが解除され、次いでステップ110にてフラグF
が0にリセットされる。
【0025】一方、上記のどの制御過程にあっても、エ
ンジン一時停止の指令が解除され、ステップ20の答え
がノーとなったときには、制御はステップ120へ進
み、フラグFが1であるか否かが判別される。触媒加熱
のためのエンジン運転中であればフラグFは1となって
いるので、制御はステップ100へ進み、ステップ50
にて行なったエンジンの駆動系からの切離しが解除さ
れ、ステップ110にてフラグFが0にリセットされ
る。また始めからエンジン一時停止指令中でないときに
は、制御はステップ20にてノーに進み、ステップ12
0にてもノーに進むので、触媒加熱のためのエンジン運
転はそもそも行われない。
【0026】以上に於いては本発明を一つの実施例につ
いて詳細に説明したが、かかる実施例について本発明の
範囲内にて種々の修正が可能であることは当業者にとっ
て明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車輌運転制御方法により車輌が運
転される経過の一例を示す線図。
【図2】HC吸着材と三元触媒の如きHC酸化触媒の温
度またはエンジン冷温始動後の時間経過に対するHC保
持能とHC浄化能の変化を示す線図。
【図3】図1に例示したような車輌の運転経過に於い
て、時点t2〜t4間或いは時点t4〜t6間に本発明
により行われるエンジンの作動制御を示すフローチャー
ト。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年2月22日(2002.2.2
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
請求項2】前記エンジン再始動後、前記所定の車輌運
転条件が成立している間のエンジンの運転は、前記エン
ジン排気浄化触媒の加熱に着目した運転とされることを
特徴とする請求項1に記載の車輌運転方法。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決すべ
く、本発明は、エンジンの排気系にエンジン排気浄化触
媒を備えた車輌を所定の車輌運転条件が成立したときエ
ンジンが一時停止される要領にて運転する車輌運転方法
にして、エンジンが一時停止され、前記エンジン排気浄
化触媒の温度がその浄化機能維持のために必要な所定の
下限しきい値まで低下したときには、前記所定の車輌運
転条件が成立していても、エンジンを再始動させ、前記
エンジン再始動によりエンジン排気浄化触媒の温度が前
記下限しきい値より高い所定の上限しきい値に達したと
き、前記所定の車輌運転条件がなお成立していれば、エ
ンジンを一時停止させることを特徴とする車輌運転方法
を提供するものである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】削除
フロントページの続き (72)発明者 草田 正樹 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 鈴木 直人 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G091 AA02 AA14 AB01 BA04 DA07 EA18 FA01 FA06 FC04 3G092 AC03 BA09 CA01 EA04 EA08 EA14 FA18 FA30 GA01 GA10 HC09X HD02Z HF19X HF20X 3G093 AA07 AA16 BA20 BA21 BA22 DA04 EA13 FB04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの排気系にエンジン排気浄化触媒
    を備えた車輌を所定の車輌運転条件が成立したときエン
    ジンが一時停止される要領にて運転する車輌運転方法に
    して、 エンジンが一時停止され、前記エンジン排気浄化触媒の
    温度がその浄化機能維持のために必要な所定の下限しき
    い値まで低下したときには、前記所定の車輌運転条件が
    成立していても、エンジンを再始動させることを特徴と
    する車輌運転方法。
  2. 【請求項2】前記エンジン再始動により前記エンジン排
    気浄化触媒の温度が前記下限しきい値より高い所定の上
    限しきい値に達したとき、前記所定の車輌運転条件がな
    お成立していれば、エンジンを一時停止させることを特
    徴とする請求項1に記載の車輌運転方法。
  3. 【請求項3】前記エンジン再始動後、前記所定の車輌運
    転条件が成立している間のエンジンの運転は、前記エン
    ジン排気浄化触媒の加熱に着目した運転とされることを
    特徴とする請求項1または2に記載の車輌運転方法。
JP2001044131A 2001-01-16 2001-02-20 車輌のエンジン排気浄化運転方法 Expired - Lifetime JP3992933B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044131A JP3992933B2 (ja) 2001-01-16 2001-02-20 車輌のエンジン排気浄化運転方法
US10/025,693 US6829887B2 (en) 2001-01-16 2001-12-26 Apparatus and method for controlling vehicle so as to purify exhaust emission from engine
EP02000896A EP1223323B1 (en) 2001-01-16 2002-01-15 Apparatus and method for controlling vehicle so as to purify exhaust emission from engine
DE60203199T DE60203199T2 (de) 2001-01-16 2002-01-15 Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung eines Fahrzeugs für die Reinigung der Abgase einer Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007488 2001-01-16
JP2001-7488 2001-01-16
JP2001044131A JP3992933B2 (ja) 2001-01-16 2001-02-20 車輌のエンジン排気浄化運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002285878A true JP2002285878A (ja) 2002-10-03
JP3992933B2 JP3992933B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=26607756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001044131A Expired - Lifetime JP3992933B2 (ja) 2001-01-16 2001-02-20 車輌のエンジン排気浄化運転方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6829887B2 (ja)
EP (1) EP1223323B1 (ja)
JP (1) JP3992933B2 (ja)
DE (1) DE60203199T2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004162534A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の駆動制御装置
KR100444420B1 (ko) * 2001-05-29 2004-08-16 도요타지도샤가부시키가이샤 차량용 간헐 운전 내연 기관의 NOx 배출 억제 운전 방법
KR100792884B1 (ko) 2006-10-02 2008-01-08 현대자동차주식회사 배기가스 저감을 위한 하이브리드 전기 차량의 엔진 제어방법
JP2008100570A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Mazda Motor Corp デュアルフューエルエンジンを備えたハイブリッド車両の制御装置
WO2008050530A1 (fr) * 2006-10-25 2008-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Véhicule hybride et procédé de commande
KR100867798B1 (ko) 2006-10-18 2008-11-10 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 연료 재분사 제어방법
JP2010019178A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Denso Corp エンジンの制御装置
JP2010019234A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Toyota Motor Corp 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP2010083232A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置および制御方法、ハイブリッド車両
JP2010188935A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
WO2012164715A1 (ja) 2011-06-02 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および車両の制御方法
JP2013024223A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Toyota Motor Corp 動力装置の制御装置
WO2013108812A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 日産自動車株式会社 ハイブリッド駆動車両のエンジン制御装置及び制御方法
JP2013237350A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Toyota Motor Corp 車両および車両用制御装置
JP2014024454A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2016088128A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3809824B2 (ja) 2002-09-10 2006-08-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP2004239082A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械のエンジン制御装置
JP2005051863A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
JP2007327383A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008120186A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびモータ走行可能範囲表示方法
JP4197038B2 (ja) * 2007-03-27 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4710865B2 (ja) * 2007-04-13 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102008020185B4 (de) * 2008-04-22 2015-03-12 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine mit Stopp-Start-Automatik
DE102009041721A1 (de) 2009-09-16 2011-03-17 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftwagens sowie Kraftwagen
DE102010037924B4 (de) * 2010-10-01 2020-02-20 Ford Global Technologies, Llc. Verfahren zur Steuerung einer Abgasnachbehandlungseinrichtung eines Hybridantriebs
US9062584B2 (en) 2010-12-31 2015-06-23 Cummins, Inc. Hybrid engine aftertreatment thermal management strategy
US8301358B2 (en) * 2011-06-21 2012-10-30 Ford Global Technologies, Llc Method of engine starting
EP2772401A1 (en) * 2011-10-27 2014-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
US8689925B2 (en) * 2012-03-01 2014-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle front portion structure
JP6725880B2 (ja) * 2016-09-29 2020-07-22 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR102371252B1 (ko) 2017-10-25 2022-03-04 현대자동차 주식회사 냉시동 시 차량 제어 시스템 및 방법
CN113147725B (zh) * 2021-03-29 2022-12-20 广西玉柴机器股份有限公司 一种控制混合动力发动机温度保持的方法及车载终端
US11873774B2 (en) * 2021-10-27 2024-01-16 Ford Global Technologies, Llc Method and system for reactivating a catalyst

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867940A (ja) 1981-10-19 1983-04-22 Nissan Motor Co Ltd エンジンの自動停止始動装置
US5081365A (en) * 1990-06-06 1992-01-14 Field Bruce F Electric hybrid vehicle and method of controlling it
JP2827568B2 (ja) * 1991-04-30 1998-11-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動装置
KR0136743B1 (ko) * 1992-05-15 1998-04-24 나까무라 히로까즈 하이브리드 차의 운전방법
US5632238A (en) * 1994-07-18 1997-05-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for an internal combustion engine with associated decompression device
US5801499A (en) * 1995-07-11 1998-09-01 Aisin Aw Co., Ltd. Control system for a vehicular drive unit
JP3374734B2 (ja) * 1997-12-09 2003-02-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリット車の内燃機関制御装置
JP3376902B2 (ja) 1998-01-27 2003-02-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリット車の内燃機関制御装置
JP3381185B2 (ja) 1998-09-18 2003-02-24 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3557928B2 (ja) * 1998-12-22 2004-08-25 トヨタ自動車株式会社 リーンNOx触媒を有する内燃機関
JP3454174B2 (ja) * 1998-12-22 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車輌の排気浄化装置
JP2000303828A (ja) 1999-04-20 2000-10-31 Toyota Motor Corp ハイブリット車の排気浄化装置
FR2795770B1 (fr) * 1999-06-30 2001-09-21 Valeo Equip Electr Moteur Procedes et systemes pour la commande automatique de la coupure et du redemarrage d'un moteur thermique d'un vehicule lors d'immobilisations temporaires de celui-ci
US6397963B1 (en) * 2000-10-31 2002-06-04 Ford Global Technologies, Inc. Method and arrangement in a hybrid vehicle for maintaining a catalyst in an effective state

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100444420B1 (ko) * 2001-05-29 2004-08-16 도요타지도샤가부시키가이샤 차량용 간헐 운전 내연 기관의 NOx 배출 억제 운전 방법
JP2004162534A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の駆動制御装置
KR100792884B1 (ko) 2006-10-02 2008-01-08 현대자동차주식회사 배기가스 저감을 위한 하이브리드 전기 차량의 엔진 제어방법
KR100867798B1 (ko) 2006-10-18 2008-11-10 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 연료 재분사 제어방법
JP2008100570A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Mazda Motor Corp デュアルフューエルエンジンを備えたハイブリッド車両の制御装置
JP4508178B2 (ja) * 2006-10-18 2010-07-21 マツダ株式会社 デュアルフューエルエンジンを備えたハイブリッド車両の制御装置
JP4552921B2 (ja) * 2006-10-25 2010-09-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP2008106675A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
WO2008050530A1 (fr) * 2006-10-25 2008-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Véhicule hybride et procédé de commande
US8234029B2 (en) 2006-10-25 2012-07-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle
JP2010019178A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Denso Corp エンジンの制御装置
JP2010019234A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Toyota Motor Corp 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP2010083232A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置および制御方法、ハイブリッド車両
JP2010188935A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
US9482129B2 (en) 2011-06-02 2016-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular control device and vehicular control method
WO2012164715A1 (ja) 2011-06-02 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および車両の制御方法
JP2013024223A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Toyota Motor Corp 動力装置の制御装置
JPWO2013108812A1 (ja) * 2012-01-19 2015-05-11 日産自動車株式会社 ハイブリッド駆動車両の制御装置及び制御方法
WO2013108812A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 日産自動車株式会社 ハイブリッド駆動車両のエンジン制御装置及び制御方法
US10215118B2 (en) 2012-01-19 2019-02-26 Nissan Motor Co., Ltd. Control device and control method for hybrid drive vehicle
JP2013237350A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Toyota Motor Corp 車両および車両用制御装置
US9090252B2 (en) 2012-05-15 2015-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and vehicle control method
JP2014024454A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2016088128A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1223323A2 (en) 2002-07-17
US6829887B2 (en) 2004-12-14
EP1223323A3 (en) 2004-04-21
EP1223323B1 (en) 2005-03-16
US20020092295A1 (en) 2002-07-18
JP3992933B2 (ja) 2007-10-17
DE60203199D1 (de) 2005-04-21
DE60203199T2 (de) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002285878A (ja) 車輌のエンジン排気浄化運転方法
JP3716799B2 (ja) 機関一時停止を伴う車輌用内燃機関の運転方法
JP5061861B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3815256B2 (ja) 車輌用間歇運転内燃機関のNOx排出抑制運転方法
US7454900B2 (en) Catalyst recovery method
JP3929296B2 (ja) 内燃機関
JP2008281005A (ja) エンジンの排出物制御システム、及び、その制御方法
US10371029B2 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
JP2009203934A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4591165B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP3608516B2 (ja) 車輌のhc排出抑制運転方法
JP2009156108A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005273573A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016188622A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005105828A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5229181B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP3911917B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004285933A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010063969A (ja) 排ガス浄化触媒及びエンジンの制御装置
JP3055270B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011196290A (ja) 排ガス浄化装置
JP2003041968A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001164930A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2006183624A (ja) エンジンの空燃比制御装置及び空燃比制御方法
JP2010065555A (ja) 排ガス浄化触媒及びエンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040805

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3992933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term