JP2005273573A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005273573A
JP2005273573A JP2004089677A JP2004089677A JP2005273573A JP 2005273573 A JP2005273573 A JP 2005273573A JP 2004089677 A JP2004089677 A JP 2004089677A JP 2004089677 A JP2004089677 A JP 2004089677A JP 2005273573 A JP2005273573 A JP 2005273573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
temperature
reducing agent
sulfur poisoning
poisoning regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004089677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4406309B2 (ja
Inventor
Yutaka Tauchi
豊 田内
Akira Shoji
章 正司
Shinji Kamoshita
伸治 鴨下
Naoto Suzuki
直人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2004089677A priority Critical patent/JP4406309B2/ja
Publication of JP2005273573A publication Critical patent/JP2005273573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4406309B2 publication Critical patent/JP4406309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】 硫黄被毒再生制御後の白煙発生を効率的に抑制した排気浄化装置を提供する。
【解決手段】 NOx吸蔵剤を含む排気浄化手段が排気通路内に配置されていて、NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべき時には、排気浄化手段の上流側で排気通路内へ還元剤を添加することを含む硫黄被毒再生制御(ステップ103)が実施される内燃機関の排気浄化装置において、排気通路内に付着している還元剤量を推定する手段を有しており、硫黄被毒再生制御が完了した時または完了前に中止された時(ステップ107)に、上記推定手段により推定された還元剤量が予め定めた量以上である場合には、還元剤の添加を停止した状態で排気通路のうちの還元剤の添加位置近傍から排気浄化手段に到るまでの部分の温度の上昇、維持、または低下抑制を図る硫黄被毒再生後温度制御(ステップ109)を予め定めた時間実施した後、通常制御に戻るようにした排気浄化装置を提供する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
一般に、自動車等に搭載される筒内噴射型の内燃機関、例えばディーゼル機関では、排気ガス中に含まれる窒素酸化物(NOx)を除去することが要求されている。そしてこのような要求に対し、NOx吸蔵剤を内燃機関の排気通路に配置する方式の排気浄化装置が提案されている。
このような排気浄化装置に用いられるNOx吸蔵剤は、排気ガスの空燃比がリーンの時にはNOxを吸蔵し、排気ガス中の空燃比が小さくなり、且つ排気ガス中にHCやCO等の還元剤が存在していれば吸蔵したNOxを離脱させ還元浄化する作用(NOxの吸蔵離脱及び還元浄化作用)を有する。そしてこの作用を利用して、排気ガスの空燃比がリーンの時に排気ガス中のNOxをNOx吸蔵剤に吸蔵させ、一定期間使用してNOx吸蔵剤の吸蔵効率が低下した時または低下する前にNOx吸蔵剤の上流側において還元剤(燃料)を添加する等して、NOx吸蔵剤に吸蔵したNOxの還元浄化を行うようにしている。
なお、本明細書において「吸蔵」という語は「吸収」及び「吸着」の両方の意味を含むものとして用いる。したがって、「NOx吸蔵剤」は、「NOx吸収剤」と「NOx吸着剤」の両方を含み、前者はNOxを硝酸塩等の形で蓄積し、後者はNO2等の形で吸着する。また、NOx吸蔵剤からの「離脱」という語についても、「吸収」に対応する「放出」の他、「吸着」に対応する「脱離」の意味も含むものとして用いる。
ところで、内燃機関の燃料には硫黄(S)成分が含まれている場合があり、この場合には排気ガス中に硫黄酸化物(SOx)が含まれることとなる。排気ガス中にSOxが存在するとNOx吸蔵剤はNOxの吸蔵作用を行うのと全く同じメカニズムで排気ガス中のSOxの吸蔵を行う。
ところが、NOx吸蔵剤に吸蔵されたSOxは比較的安定であり、一般にNOx吸蔵剤に蓄積されやすい傾向がある。NOx吸蔵剤のSOx蓄積量が増大すると、NOx吸蔵剤のNOx吸蔵容量が減少して排気ガス中のNOxの除去を十分に行うことができなくなるため、NOxの浄化効率が低下するいわゆる硫黄被毒の問題が生じる。特に、燃料として比較的硫黄成分を多く含む軽油を使用するディーゼルエンジンにおいてはこの硫黄被毒の問題が生じやすい。
一方、NOx吸蔵剤に吸蔵されたSOxについても、NOxと同じメカニズムで離脱させることが可能であることが知られている。しかし、SOxは比較的安定した形でNOx吸蔵剤に吸蔵されるため、通常のNOxの還元浄化制御が行われる温度(例えば250℃程度以上)ではNOx吸蔵剤に吸蔵されたSOxを放出等させることは困難である。このため、硫黄被毒を解消するためには、NOx吸蔵剤を通常のNOx還元浄化制御時より高い温度、すなわち硫黄分放出温度(例えば600℃以上)に昇温し、且つ流入する排気ガスの空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチ(以下、単にリッチという)にする硫黄被毒再生制御を定期的に行う必要がある。
そして、このような硫黄被毒再生制御の具体的な方法としては、例えば、機関排気系へ断続的に燃料(還元剤)を添加する方法等が公知となっており(例えば、特許文献1参照)、この方法によればNOx吸蔵剤が過熱されて熱劣化するのを防止しつつ効率的に硫黄被毒の再生を行うことができる。
特開2003−166415号公報 特許第2727906号公報 特開2001−173498号公報
ところが、上記のような方法、すなわち例えば排気通路内へ燃料(還元剤)を添加する方法によって硫黄被毒再生制御を行った場合、同再生制御後に白煙が排出されるといった問題が生じる場合がある。すなわち、硫黄被毒再生制御中に燃料(還元剤)添加が行われると、添加された燃料(還元剤)の一部は排気通路内面(例えば、排気管内面)等に付着することになるが、硫黄被毒再生制御が終了して通常の状態(通常制御)に戻ると流通する排気ガスの温度が低下するため、硫黄被毒再生制御が終了した時点において排気通路内面等に付着している燃料(還元剤)はその後もそのままの状態で残存する場合がある。このような残存燃料(残存還元剤)が硫黄被毒再生制御後に何らかの要因(例えば、機関負荷の上昇によって排気通路を流通する排気ガスの温度が一時的に上昇すること等)により脱離し浄化されずに大気中へ放出されると、白煙が排出されることになる。
ここで、上述したようなNOx吸蔵剤は一般に活性化した状態においては酸化機能を有しているので、その温度が充分に高ければ脱離して流入してくる燃料(還元剤)を浄化することが可能である。したがって、上記のような白煙発生の問題は、より詳細には、硫黄被毒再生制御の実施後、上記NOx吸蔵剤(あるいは、その下流等に配置された酸化触媒等)の温度が低下した時に上記残存燃料(残存還元剤)の脱離がおきた場合に生じるものと考えられる。
本発明は、上記のような硫黄被毒再生制御後の白煙発生の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、硫黄被毒再生制御において排気通路内への燃料(還元剤)添加が行われる内燃機関の排気浄化装置において、硫黄被毒再生制御後における白煙の発生をより効率的に抑制するようにした排気浄化装置を提供することである。
1番目の発明は、少なくともNOx吸蔵剤を含む排気浄化手段が排気通路内に配置されていて、上記NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべき時には、上記排気浄化手段の上流側において上記排気通路内へ燃料または還元剤を添加することを含む硫黄被毒再生制御が実施されて上記NOx吸蔵剤から硫黄分が放出せしめられる内燃機関の排気浄化装置において、上記排気通路内に付着している燃料量または還元剤量を推定する付着量推定手段を有しており、上記硫黄被毒再生制御が完了した時または完了前に中止された時に、上記付着量推定手段により推定された燃料量または還元剤量が予め定めた量(第1基準量)以上である場合には、上記燃料または還元剤の添加が停止されている状態で、上記排気通路のうちの上記燃料または還元剤の添加位置近傍から上記排気浄化手段に到るまでの部分の温度を上昇または維持させる、もしくは該部分の温度の低下を抑制するようにする硫黄被毒再生後温度制御を予め定めた時間実施した後、通常制御に戻るようにした排気浄化装置を提供する。
硫黄被毒再生制御において排気通路内へ燃料または還元剤の添加が行われる場合には、添加された燃料または還元剤が排気通路内面(例えば、排気管内面)や上記排気浄化手段の上流側端部部分等に付着して硫黄被毒再生制御後まで残存する場合がある。特に燃料または還元剤の添加位置近傍の排気通路内面には多くの燃料または還元剤が付着して残存する恐れがある。このような残存燃料または還元剤は、硫黄被毒再生制御後に何らかの要因により脱離して浄化されずに大気中へ放出され、白煙排出の原因となる。
1番目の発明によれば、上記排気通路内に付着している燃料量または還元剤量を推定する付着量推定手段を有しており、排気通路内への燃料または還元剤の添加が行われる上記硫黄被毒再生制御が完了した時または完了前に中止された時に、上記付着量推定手段により推定された燃料量または還元剤量が予め定めた量(第1基準量)以上である場合には、燃料または還元剤が残存している可能性の高い部分、すなわち上記排気通路のうちの上記燃料または還元剤の添加位置近傍から上記排気浄化手段に到るまでの部分の温度を上昇または維持させる、もしくは該部分の温度の低下を抑制するようにする硫黄被毒再生後温度制御が予め定めた時間実施される。この硫黄被毒再生後温度制御の実施により、上記部分に付着している燃料または還元剤の蒸発が促進される等して残存燃料または還元剤の低減が図られる。なお、ここで排気通路のうちの上記燃料または還元剤の添加位置近傍から上記排気浄化手段に到るまでの部分とは、例えば上記燃料または還元剤の添加位置近傍から上記排気浄化手段に到るまでの排気管部分のことである。
また、上記硫黄被毒再生後温度制御は、上記硫黄被毒再生制御の直後に連続的に行われるため、上記硫黄被毒再生後温度制御を実施する際には上記排気浄化手段の温度はまだ比較的高い。そのため、上記のように蒸発された燃料または還元剤は上記排気浄化手段に流入して上記NOx吸蔵剤の酸化機能によって浄化され得る。
上述のように、1番目の発明によれば、上記硫黄被毒再生後温度制御の実施により上記残存燃料または還元剤を低減することができる。そして上記硫黄被毒再生後温度制御の実施後に通常制御に戻るので、硫黄被毒再生制御後における白煙の発生を抑制することができる。特に、1番目の発明では、多くの燃料または還元剤が付着して残存する恐れがある燃料または還元剤の添加位置近傍の排気通路部分について温度の上昇、維持もしくは温度低下の抑制が図られるので、効果的に上記残存燃料または還元剤を低減し白煙の発生を抑制することができる。
また、1番目の発明では、上記硫黄被毒再生制御が完了した時または完了前に中止された時に、上記付着量推定手段により推定された燃料量または還元剤量が予め定めた量(第1基準量)以上である場合にのみ上記硫黄被毒再生後温度制御が実施されるので、上記硫黄被毒再生後温度制御が必要以上に実施されることが防がれ、上記硫黄被毒再生後温度制御の実施に伴う燃費の悪化を抑制することができ、白煙の発生をより効率的に抑制することができる。
更に、上記予め定めた時間を適切に設定することで、一層効率良く且つ充分に上記残存燃料または還元剤の低減を図ることができる。なお、ここで通常制御とは、例えば上記硫黄被毒再生制御やNOx吸蔵剤に吸蔵したNOxを放出・還元するためのNOx還元浄化制御、更には堆積した排気微粒子を除去するための排気微粒子除去制御等の特別な制御を行っていない通常時に行われる排気浄化装置の制御を意味する。
2番目の発明では1番目の発明において、上記硫黄被毒再生後温度制御においては更に、上記排気浄化手段の温度が維持される、または、上記排気浄化手段の温度の低下が抑制される。
2番目の発明によれば、上記硫黄被毒再生後温度制御において、上記排気浄化手段の温度が維持される、または、上記排気浄化手段の温度の低下が抑制されるので、上記硫黄被毒再生後温度制御中に上記排気浄化手段に流入してくる燃料または還元剤を上記NOx吸蔵剤の酸化機能によって確実に浄化することができる。特に、上記排気浄化手段の温度が維持される場合には、上記排気浄化手段の熱劣化を防止しつつ流入してくる燃料または還元剤をより確実に浄化することができる。また、上記排気浄化手段の温度の低下が抑制される場合には、上記排気浄化手段の温度変化が緩やかになるために、例えば割れの発生等が低減される。
3番目の発明では1番目または2番目の発明において、上記硫黄被毒再生後温度制御における燃料噴射が、圧縮上死点よりも遅らせた主噴射と、該主噴射の直前に行われるパイロット噴射と、上記主噴射の後であって膨張行程の初期において行われるアフター噴射とから成る。
このような燃料噴射制御を行うことによって、燃焼室から排出される時点での排気ガスの温度を上昇させることができる。そしてこれにより、上記排気通路のうちの上記燃料または還元剤の添加位置近傍から上記排気浄化手段に到るまでの部分の温度を上昇または維持させることができ、また、該部分の温度の低下を抑制することもできる。また同時に、上記排気浄化手段の温度を維持するようにする、もしくは、上記排気浄化手段の温度の低下を抑制するようにすることも可能である。このように、3番目の発明によれば、簡単な燃料噴射制御によって上記硫黄被毒再生後温度制御を実施することができ、1番目または2番目の発明と同様の作用及び効果を得ることができる。なお、ここで膨張行程の初期とは、具体的には圧縮上死点後のクランク角が40°までの範囲を意味する。
また、他の発明では上述の1番目から3番目の何れかの発明において、上記硫黄被毒再生制御実施中に上記付着量推定手段により推定された燃料量または還元剤量が予め定めた量(第2基準量)以上となった場合には上記硫黄被毒再生制御を中断し、上記燃料または還元剤の添加が停止されている状態で、上記排気通路のうちの上記燃料または還元剤の添加位置近傍から上記排気浄化手段に到るまでの部分の温度を上昇または維持させる、もしくは該部分の温度の低下を抑制するようにする硫黄被毒再生中断後温度制御を予め定めた時間実施した後、上記硫黄被毒再生制御に戻るようにされている。
この発明によれば、上記硫黄被毒再生制御の実施中に上記予め定めた量(第2基準量)以上の燃料または還元剤が付着していると推定された場合には上記硫黄被毒再生制御が中断され、上記硫黄被毒再生中断後温度制御が実施されて排気通路の上記部分に付着している燃料または還元剤の蒸発が促進される。これにより上記硫黄被毒再生制御において上記燃料または還元剤が上記排気通路内に多量に付着してしまうのを防ぐことができる。この結果、残存燃料または還元剤をより確実に低減することができ、上記硫黄被毒再生制御後における白煙の発生をより確実に抑制することができる。
更に他の発明では、上述の何れかの発明において、上記硫黄被毒再生制御が上記排気浄化手段に流入する排気ガスの空燃比を断続的にリッチにすることを含み、上記硫黄被毒再生制御実施中に上記排気浄化手段に流入する排気ガスの空燃比がリーンとなる時には、上記排気通路のうちの上記燃料または還元剤の添加位置近傍から上記排気浄化手段に到るまでの部分の温度を上昇させるようにする硫黄被毒再生中温度制御を実施するようにされている。
この発明によれば、上記硫黄被毒再生制御の実施中において上記排気浄化手段に流入する排気ガスの空燃比がリーンとなる時に上記硫黄被毒再生中温度制御が実施されて排気通路の上記部分に付着している燃料または還元剤の蒸発が促進される。これにより上記硫黄被毒再生制御の実施中から上記燃料または還元剤が上記排気通路内に付着するのが抑制されることになる。この結果、残存燃料または還元剤をより確実に低減することが可能となり、上記硫黄被毒再生制御後における白煙の発生を更に確実に抑制することができる。
また、更に他の発明は、少なくともNOx吸蔵剤を含む排気浄化手段が排気通路内に配置されていて、上記NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべき時には、上記排気浄化手段の上流側において上記排気通路内へ燃料または還元剤を添加することを含む硫黄被毒再生制御が実施されて上記NOx吸蔵剤から硫黄分が放出せしめられる内燃機関の排気浄化装置において、上記排気通路内に付着している燃料量または還元剤量を推定する付着量推定手段を有していて、上記硫黄被毒再生制御実施中に上記付着量推定手段により推定された燃料量または還元剤量が予め定めた量(第3基準量)以上となった場合には上記硫黄被毒再生制御を中断し、上記燃料または還元剤の添加が停止されている状態で、上記排気通路のうちの上記燃料または還元剤の添加位置近傍から上記排気浄化手段に到るまでの部分の温度を上昇または維持させる、もしくは該部分の温度の低下を抑制するようにする硫黄被毒再生中断後温度制御を予め定めた時間実施した後、上記硫黄被毒再生制御に戻るようにした排気浄化装置を提供する。
この発明の排気浄化装置においては、上記硫黄被毒再生制御の実施中に上記予め定めた量(第3基準量)以上の燃料または還元剤が付着していると推定された場合には上記硫黄被毒再生制御が中断され、上記硫黄被毒再生中断後温度制御が実施されて排気通路の上記部分に付着している燃料または還元剤の蒸発が促進される。これにより上記硫黄被毒再生制御において上記燃料または還元剤が上記排気通路内に多量に付着してしまうのを防ぐことができるので、結果として残存燃料または還元剤の低減を図ることができ、上記硫黄被毒再生制御後における白煙の発生を抑制することができる。
また、更に他の発明は、少なくともNOx吸蔵剤を含む排気浄化手段が排気通路内に配置されていて、上記NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべき時には、上記排気浄化手段の上流側において上記排気通路内へ燃料または還元剤を添加し、上記排気浄化手段に流入する排気ガスの空燃比を断続的にリッチにすることを含む硫黄被毒再生制御が実施されて上記NOx吸蔵剤から硫黄分が放出せしめられる内燃機関の排気浄化装置において、上記硫黄被毒再生制御実施中に上記排気浄化手段に流入する排気ガスの空燃比がリーンとなる時には、上記排気通路のうちの上記燃料または還元剤の添加位置近傍から上記排気浄化手段に到るまでの部分の温度を上昇させるようにする硫黄被毒再生中温度制御を実施するようにした排気浄化装置を提供する。
この発明の排気浄化装置によれば、上記硫黄被毒再生制御の実施中において上記排気浄化手段に流入する排気ガスの空燃比がリーンとなる時に上記硫黄被毒再生中温度制御が実施されて排気通路の上記部分に付着している燃料または還元剤の蒸発が促進される。これにより上記硫黄被毒再生制御の実施中において上記燃料または還元剤が上記排気通路内に付着するのが抑制され、結果として残存燃料または還元剤の低減を図ることができ、上記硫黄被毒再生制御後における白煙の発生を抑制することができる。
なお、上記硫黄被毒再生中断後温度制御または上記硫黄被毒再生中温度制御における燃料噴射は、例えば、圧縮上死点よりも遅らせた主噴射と、該主噴射の直前に行われるパイロット噴射と、上記主噴射の後であって膨張行程の初期において行われるアフター噴射とから成るようにしてもよい。
このような燃料噴射制御を行うことによって、燃焼室から排出される時点での排気ガスの温度を上昇させることができる。そしてこれにより、上記排気通路のうちの上記燃料または還元剤の添加位置近傍から上記排気浄化手段に到るまでの部分の温度を上昇または維持させることができ、また、該部分の温度の低下を抑制することもできる。つまり、上記のような燃料噴射制御を行うことによって、簡単に上記硫黄被毒再生中断後温度制御または上記硫黄被毒再生中温度制御を実施することができる。なお、ここでも膨張行程の初期とは、具体的には圧縮上死点後のクランク角が40°までの範囲を意味する。
各請求項に記載の発明は、硫黄被毒再生制御後における白煙の発生をより効率的に抑制するという共通の効果を奏する。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、本発明はNOx吸蔵剤であるNOx吸収剤とNOx吸着剤のどちらを用いても実施可能であるが、以下ではNOx吸収剤を用いた場合について説明する。
図1は本発明を圧縮着火式内燃機関に適用した場合を示している。なお、本発明は火花点火式内燃機関にも適用することもできる。
図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内にそれぞれ燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドをそれぞれ示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口はエアクリーナ8に連結される。エアクリーナ8とコンプレッサ7aとの間には吸入空気量を検出するエアフローメータ43が設けられている。吸気ダクト6内にはステップモータにより駆動されるスロットル弁9が配置され、更に吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置(インタークーラ)10が配置される。図1に示される実施形態では機関冷却水がインタークーラ10内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結され、排気タービン7bの出口はNOx吸収触媒11を内蔵したケーシング12に連結される。排気タービン7bの出口とケーシング12との間には、NOx吸収触媒11の上流側において排気通路内へ例えば炭化水素からなる還元剤を添加するための還元剤添加弁13が配置される。なお、本実施形態においては還元剤として内燃機関の燃料が用いられる。また、ケーシング12の下流側、すなわちNOx吸収触媒11の下流側には排気ガスの空燃比を検出するための空燃比センサ44が配置される。
排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路14を介して互いに連結され、EGR通路14内には電子制御式EGR制御弁15が配置される。また、EGR通路14周りにはEGR通路14内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置(EGRクーラ)16が配置される。本実施形態では機関冷却水がEGRクーラ16内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。更に本実施形態では、EGR通路14のEGRクーラ16の上流に酸化触媒20が設けられており、EGRガス中に含まれる炭化水素等をEGRクーラ16へ流入する前に一定程度処理し、EGRクーラ16の詰まりやEGR制御弁15の固着等を防止するようにされている。
一方、各燃料噴射弁3は燃料供給管17を介して燃料リザーバ、いわゆるコモンレール18に連結される。このコモンレール18内へは電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ19から燃料が供給され、コモンレール18内に供給された燃料は各燃料供給管17を介して燃料噴射弁3に供給される。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35及び出力ポート36を具備する。上述したエアフローメータ43や空燃比センサ44の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁9駆動用ステップモータ、還元剤添加弁13、EGR制御弁15、及び燃料ポンプ19等に接続される。
図2(A)は要求トルクTQと、アクセルペダル40の踏込み量Lと、機関回転数Nとの関係を示している。なお、図2(A)において各曲線は等トルク曲線を表しており、TQ=0で示される曲線はトルクが零であることを示しており、残りの曲線はTQ=a、TQ=b、TQ=c、TQ=dの順に次第に要求トルクが高くなる。図2(A)に示される要求トルクTQは図2(B)に示されるようにアクセルペダル40の踏込み量Lと機関回転数Nの関数としてマップの形で予めROM32内に記憶されている。本発明による実施形態では図2(B)に示すマップからアクセルペダル40の踏込み量L及び機関回転数Nに応じた要求トルクTQがまず初めに算出され、この要求トルクTQに基づいて燃料噴射量等が算出される。
ECU30は、このように内燃機関の各構成要素と信号をやり取りして燃料噴射量制御等の機関の基本制御を行う他、後述するNOx吸収剤(NOx吸収触媒11)の硫黄被毒再生制御等、各種の制御を行う。
図1に示すNOx吸収触媒11はハニカム形状のモノリス担体にNOx吸収剤を担持したものであり、本実施形態における排気浄化手段を構成する。このNOx吸収剤は、例えばカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つと、白金Ptのような貴金属とから成る。NOx吸収剤は流通する排気ガスの空燃比がリーンの時にはNOxを吸収し、流通する排気ガスの空燃比が小さくなり、且つ還元剤が存在していれば吸収したNOxを放出して還元浄化する作用(NOxの吸収放出及び還元浄化作用)を有する。
図1に示されるような圧縮着火式内燃機関では、通常運転時の排気ガス空燃比はリーンでありNOx吸収剤は排気ガス中のNOxの吸収を行う。また、還元剤の添加等により流通する排気ガスの空燃比が小さくされ且つ還元剤の存在する状態にされるとNOx吸収剤は吸収したNOxを放出すると共に放出したNOxを還元浄化する。
本実施形態においては、このようなNOx吸収剤のNOxの吸収放出及び還元浄化作用を利用して、排気ガスの空燃比がリーンの時に排気ガス中のNOxをNOx吸収剤(NOx吸収触媒11)に吸収させ、一定期間使用してNOx浄化率が低下した時等、吸収したNOxの放出及び還元浄化が必要と判断された時に、還元剤添加弁13から還元剤を添加してNOx吸収剤に吸収したNOxを放出し還元浄化するNOx還元浄化制御を実施するようにしている。
次に図3を参照してこの吸収放出及び還元浄化作用のメカニズムについて白金Pt及びバリウムBaを担持させた場合を例にとって簡単に説明する。すなわち、流通する排気ガスの空燃比がかなりリーンになると排気ガス中の酸素濃度が大幅に増大し、図3(A)に示されるようにこれら酸素O2がO2 -またはO2-の形で白金Ptの表面に付着する。一方、排気ガス中のNOは白金Ptの表面上でO2 -またはO2-と反応し、NO2となる。次いで生成されたNO2の一部は白金Pt上で更に酸化されつつNOx吸収剤内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら、図3(A)に示されるように硝酸イオンNO3 -の形でNOx吸収剤内に拡散する。このようにしてNOxがNOx吸収剤内に吸収される。
一方、排気ガス中の酸素濃度が低下してNO2の生成量が低下すると反応が逆方向(NO3 -→NO2)に進み、斯くしてNOx吸収剤内の硝酸イオンNO3 -がNO2の形でNOx吸収剤から放出される。すなわち、排気ガス中の酸素濃度が低下するとNOx吸収剤からNOxが放出されることになる。排気ガスのリーンの度合いが低くなれば排気ガス中の酸素濃度が低下し、したがって排気ガスのリーンの度合いを低くすればNOx吸収剤からNOxが放出されることになる。
また、排気ガスの空燃比を小さくすると排気ガス中の酸素濃度が極度に低下するためにNOx吸収剤からNO2が放出されることになるが、この場合、放出されたNO2は図3(B)に示されるように未燃HC、COと反応して還元浄化せしめられる。このようにして白金Ptの表面上にNO2が存在しなくなるとNOx吸収剤から次から次へとNO2が放出される。したがってNOx吸収剤を流通する排気ガスの空燃比を小さくし、且つ還元剤が存在する状態にすると短時間のうちにNOx吸収剤からNOxが放出されて還元浄化されることになる。
なお、ここでいう排気ガスの空燃比とはNOx吸収剤(NOx吸収触媒11)より上流側の排気通路と燃焼室2または吸気通路に供給された空気と燃料との比率をいうものとする。
次にNOx吸収剤の硫黄被毒のメカニズムについて説明する。排気ガス中にSOx成分が含まれていると、NOx吸収剤は上述のNOxの吸収と同じメカニズムで排気ガス中のSOxを吸収する。すなわち、排気ガスの空燃比がリーンの時、排気ガス中のSOx(例えばSO2)は白金Pt上で酸化されてSO3 -、SO4 -となり、酸化バリウムBaOと結合してBaSO4を形成する。BaSO4は比較的安定であり、また、結晶が粗大化しやすいため一旦生成されると分解放出されにくい。このため、NOx吸収剤中のBaSO4の生成量が増大するとNOxの吸収に関与できるBaOの量が減少してしまいNOxの吸収能力が低下してしまう。
この硫黄被毒を解消するためには、NOx吸収剤中に生成されたBaSO4を高温で分解するとともに、これにより生成されるSO3 -、SO4 -の硫酸イオンをスライトリーンを含むほぼ理論空燃比またはリッチ雰囲気(以下、単に「リッチ雰囲気」という)下で還元し、気体状のSO2に転換してNOx吸収剤から放出させる必要がある。つまり、硫黄被毒再生を行うためには、NOx吸収剤を高温且つリッチ雰囲気の状態にする硫黄被毒再生制御を実施する必要がある。
そして、このような硫黄被毒再生制御の具体的な方法としては、NOx吸収剤(NOx浄化触媒11)の上流側において還元剤(燃料)を添加してリッチ雰囲気を創出するようにしたものが種々知られているが、このような方法によると、硫黄被毒再生制御後に白煙が排出されてしまう場合がある。
すなわち、硫黄被毒再生制御中に還元剤(燃料)添加が行われると、添加された還元剤(燃料)の一部は排気通路内面(例えば、排気管内面)等に付着することになる。これらの付着還元剤(付着燃料)は、硫黄被毒再生制御を実施している間は流通する排気ガスの温度が比較的高いため、徐々に気化せしめられるが、硫黄被毒再生制御が終了して通常の状態(通常制御)に戻ると流通する排気ガスの温度が低下するため、硫黄被毒再生制御が終了した時点において排気通路内面等に付着している還元剤(燃料)はその後もそのままの状態で残存する場合がある。このような残存還元剤(残存燃料)が硫黄被毒再生制御後に何らかの要因(例えば、機関負荷の上昇によって排気通路を流通する排気ガスの温度が一時的に上昇すること等)により脱離し浄化されずに大気中へ放出されると、白煙が排出されることになる。
ここで、上述したようなNOx吸収剤は一般に活性化した状態においては酸化機能を有しているので、その温度が充分に高ければ脱離して流入してくる還元剤(燃料)を浄化することが可能である。したがって、上記のような白煙発生の問題は、より詳細には、硫黄被毒再生制御の実施後、上記NOx吸収剤の温度が低下した時に上記残存還元剤(残存燃料)の脱離がおきた場合に生じるものと考えられる。
本実施形態は、このような白煙の発生を抑制しようとするものであり、次に、その実現のために図1に示した構成によって実施される具体的な方法について説明する。図4はこの方法を実施するための制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはECU30により一定時間毎の割込みによって実施される。
この制御ルーチンがスタートすると、まず、ステップ101でNOx吸収剤(NOx吸収触媒11)の硫黄被毒再生制御の実施条件が成立したか否かが判定される。この硫黄被毒再生制御実施条件には、詳細には実施必要条件と実施可能条件とがあり、両方の条件が成立した場合に硫黄被毒再生制御実施条件が成立したと判定される。上記実施必要条件は、例えばNOx吸収剤に吸収されたSOx量、すなわち吸収SOx量が一定量以上になること等であるが、この場合、吸収SOx量を直接求めることは困難であるので、内燃機関から排出されるSOx量、すなわち例えば燃料噴射量の積算値(燃料消費量)に基づいて吸収SOx量を推定する。つまり、前回硫黄被毒再生制御を実施した時点からの燃料噴射量の積算値が予め定められた設定値よりも大きくなった時に上記実施必要条件が成立したと判定する。あるいは、同様の考え方により、燃料噴射量の積算値の代わりに車両走行距離に基づいて判定するようにしてもよい。
一方、上記実施可能条件は、その時の機関の運転状態、すなわち機関の負荷状態に基づいて成立しているか否かが判定される。これは後述するように、本実施形態において硫黄被毒再生制御は機関の運転状態が一定の範囲内(すなわち、機関負荷の比較的低い範囲内)になければ実施することができないためである。そのため、例えば要求トルクTQと機関回転数Nとによって硫黄被毒再生制御の実施可能領域と実施不可能領域とを表した図5のようなマップを事前に作成しておき、その時の要求トルクTQと機関回転数Nとに基づいて、その時の機関運転状態が硫黄被毒再生制御の実施可能領域にあるかどうかを判定し、それによって上記実施可能条件が成立しているか否かを判定する。なお、図5においては、境界線L1よりも下側の領域、すなわち領域Xと領域Yとが硫黄被毒再生制御の実施可能領域を表し(領域Xと領域Yとの違いについては後述する)、境界線L1よりも上側の領域、すなわち領域Zが実施不可能領域を表している。したがって、その時の要求トルクTQと機関回転数Nとによって表される図5のマップ上の点が、上記領域X内または領域Y内にあれば上記実施可能条件が成立していると判定され、上記領域Z内にあれば上記実施可能条件は成立していないと判定される。
ステップ101において硫黄被毒再生制御実施条件が成立していないと判定された場合には本制御ルーチンは終了し、硫黄被毒再生制御実施条件が成立していると判定された場合にはステップ103に進む。ステップ103においては硫黄被毒再生制御が実施される。
本実施形態において硫黄被毒再生制御は、NOx吸収剤(NOx吸収触媒11)を硫黄分の放出が可能になる温度(硫黄分放出温度(例えば600℃以上))にまで昇温する昇温制御と、NOx吸収剤(NOx吸収触媒11)の温度を維持しつつリッチ雰囲気の状態にして硫黄分を放出させる硫黄分放出制御とを含んでいる。
ステップ103において硫黄被毒再生制御が開始されると、まず昇温制御が行われる。本実施形態において、この昇温制御は以下で説明するように燃料噴射パターンを制御することによって行われる。
すなわち、図6は図1に示した内燃機関で実施し得る燃料噴射パターンのうちの四つの例について示した概略図であるが、本実施形態の排気浄化装置の通常制御時(すなわち機関の通常運転時)には、機関の運転状態に応じて図6の(I)または(II)で示される噴射パターンとされている。つまり、図6の(I)で示される噴射パターンでは主燃料の噴射(主噴射)Qmのみが圧縮上死点付近で行われ、(II)で示される噴射パターンでは圧縮上死点付近の主噴射Qmに加え、その直前にパイロット噴射Qpが行われる。これに対し、ステップ103において硫黄被毒再生制御が開始され、NOx吸収剤を昇温する必要が生じると、図6の(III)に示されるような燃料噴射パターンとされ、昇温制御が実施される。つまり、主噴射Qmの噴射時期を圧縮上死点以後まで遅角させると共に、それに伴ってパイロット噴射Qpの噴射時期も遅角させ、更に上記主噴射Qm後の膨張行程の初期にアフター噴射Qaを行うようにする。ここで、アフター噴射Qaの噴射時期は概ね圧縮上死点後のクランク角が40°までの範囲であり、より好ましくは、圧縮上死点後のクランク角が20°〜30°の範囲である。
そしてこのような燃料噴射パターンとすると、後燃え期間が長くなることや噴射される総燃料量が増加すること等により、排気ガスの温度を上昇させることができる。特に、この場合、アフター噴射の噴射時期が早期であることから噴射された燃料の殆どが燃焼室内で燃焼するので、燃焼室から排出される時点での排気ガスの温度を上昇させることができる。そしてこのように排気ガス温度を上昇させることにより、NOx吸収剤の温度を上昇させることができる。
なお、本実施形態では、通常制御時(すなわち機関の通常運転時)にはEGR制御弁15が制御され排気ガス再循環(EGR)が行われているが、上記昇温制御時にはEGR制御弁15が閉じられ排気ガス再循環は行われていない。これは空気量を増やし排気ガスの昇温を促進するためである。
NOx吸収剤が昇温され、その温度が硫黄分を放出するために充分なほど上昇したと判断されると、次に硫黄分放出制御が実施される。なお、NOx吸収剤の昇温が充分であるか否かの判定は、例えば上記昇温制御の実施継続時間に基づいて判定する。すなわち、上記昇温制御の実施継続時間が予め定めた時間以上となった時にはNOx吸収剤は充分に昇温されていると判定するようにする。あるいは、NOx吸収剤(NOx吸収触媒11)の温度を検出するための温度センサを設けておき、その検出温度に基づいて判断するようにしてもよい。
本実施形態において上記硫黄分放出制御は、機関の燃焼をいわゆる低温燃焼または高EGR燃焼とすると共に、還元剤添加弁13により排気通路内に還元剤を添加することによって行われる。なお、低温燃焼と高EGR燃焼の何れの燃焼とするかについては、後述するようにその時の機関運転状態に基づいて決定される。
ここで低温燃焼及び高EGR燃焼について簡単に説明する。図1に示されるような圧縮着火式内燃機関では燃料噴射時期を固定した状態でEGR率(EGRガス量/(EGRガス量+吸入空気量))を増大していくとスモークの発生量が次第に増大してピークに達し、更にEGR率を高めていくと今度はスモークの発生量が急激に低下する。これはEGR率が高いとEGRガスの吸熱作用によって燃焼時における燃料及び周囲のガス温がさほど高くならず、その結果炭化水素が煤まで成長しないからである。低温燃焼はこのような現象を利用したものであり、EGR率をスモークの発生量がピークとなる値よりも大きくして行われるスモーク発生量の少ない燃焼である。これに対し、高EGR燃焼はEGR率をスモークの発生量がピークとなる値よりも小さい範囲で比較的高くして行う燃焼である。これらの燃焼は、何れもEGR率が高いことから、通常燃焼(すなわち、機関の通常運転時に行われる燃焼)に比べて排気ガス温度が高くなる傾向があり、NOx吸収剤の温度を高く維持する上で好ましい。また、EGR率が高いことで通常燃焼に比べて空燃比を低くすることができる。具体的には、例えば低温燃焼時の空燃比は18から20とすることができ、高EGR燃焼時の空燃比は22から25とすることができる。そしてこのように空燃比を低くすることができるので、リッチ雰囲気を創出するために還元剤添加弁13から添加される還元剤の量を低減することができる。
一方、低温燃焼は要求トルクTQが高くなると、すなわち燃料噴射量が多くなると燃焼時における燃料及び周囲のガス温が高くなるために実施が困難になる。すなわち、低温燃焼を行い得るのは燃焼による発熱量が少ない機関負荷の低い時に限られる。また、高負荷運転時にはEGR率を低くする必要があることから、高EGR燃焼についても機関負荷の比較的低い時にのみ実施することができる。このようなことから、上述したように本実施形態において硫黄被毒再生制御は機関の運転状態が一定の範囲内(すなわち、機関負荷の比較的低い範囲内)になければ実施することができない。
上述したように図5は、要求トルクTQと機関回転数Nとによって硫黄被毒再生制御の実施可能領域(X,Y)と実施不可能領域(Z)とを表したマップであるが、同時に硫黄分放出制御において低温燃焼を行う領域(X)と高EGR燃焼を行う領域(Y)とを表している。つまり、図5において、境界線L1は実施可能領域と実施不可能領域との境界を表し、境界線L2は硫黄分放出制御において低温燃焼を行う領域(X)と高EGR燃焼を行う領域(Y)との境界を表している。ここで、境界線L1は高EGR燃焼の実施可能限界を表し、境界線L2は低温燃焼の実施可能限界を表していると考えることもできる。本実施形態では、図5のマップに基づいて硫黄分放出制御において低温燃焼を行うか高EGR燃焼を行うかが決定される。つまり、硫黄分放出制御を行う場合において、その時の要求トルクTQと機関回転数Nとによって表される図5のマップ上の点が、上記領域X内にあれば低温燃焼が行われ、上記領域Y内にあれば高EGR燃焼が行われる。
なお、領域Xと領域Yとの間の運転領域の変化に対してヒステリシスを設けるようにしてもよい。すなわち、機関の運転状態が領域Xから領域Yへ移る時の境界線と領域Yから領域Xへ移る時の境界線を別々に設け、前者の境界線の方が高負荷側にあるようにする。このようにすると二つの領域の境界部分で運転が行われた場合に燃焼が頻繁に切替るのを抑制することができる。同様にして、領域Yと領域Zとの間の運転領域の変化に対してもヒステリシスを設けるようにしてもよい。
また、本実施形態において低温燃焼が行われる時には、燃料噴射パターンが図6の(IV)のようになるように制御される。つまり、主噴射Qmが進角される。一方、高EGR燃焼が行われる時には、燃料噴射パターンが図6の(I)のようになるように制御される。
還元剤添加弁13による排気通路内への還元剤の添加は、NOx吸収触媒11へ流入する排気ガスの空燃比が断続的または連続的にリッチとなるように行われる。この際、還元剤添加弁13とスロットル弁9とが空燃比センサ44からの出力に基づいてフィードバック制御される。この制御は低温燃焼が行われている場合も高EGR燃焼が行われている場合も同様である。
そして、以上のような制御によってNOx吸収剤が高温且つリッチ雰囲気の状態にされ、NOx吸収剤からの硫黄分の放出が図られる。
ステップ103において硫黄分放出制御が開始されると、ステップ105に進んで硫黄被毒再生制御終了条件が成立したか否かが判定される。この硫黄被毒再生制御終了条件には、より詳細には硫黄被毒再生が完了したことにより終了する場合の完了条件と、硫黄被毒再生が完了する前に中止されて終了する場合の中止条件とが含まれる。何れか一つの条件が成立すれば、硫黄被毒再生制御終了条件が成立したものと判定される。
上記完了条件は、例えばNOx吸収剤に残存しているSOx量がゼロになること等であるが、この残存SOx量を直接求めることは困難であるので、例えば上記硫黄分放出制御においてリッチ雰囲気になっている時間の積算値に基づいて残存SOx量を推定する。そして、この残存SOx量がゼロになった時に上記完了条件が成立したと判定する。なお、上記残存SOx量は、NOx吸収剤(NOx吸収触媒11)の温度とSOx放出速度との関係を事前に求めておき、NOx吸収剤(NOx吸収触媒11)の温度と各温度でリッチ雰囲気になっている時間とに基づいて推定するようにしてもよい。この場合、NOx吸収触媒11またはその近傍に温度センサを設ける等してNOx吸収剤(NOx吸収触媒11)の温度を求めるようにする。
一方、上記中止条件としては、例えば、機関運転状態が上述の硫黄被毒再生制御実施可能領域から外れた場合等がある。この場合、機関運転状態が硫黄被毒再生制御実施可能領域から外れて、そのまま所定時間経過した時に上記中止条件が成立したと判定するようにしてもよい。すなわち例えば、機関運転状態が硫黄被毒再生制御実施可能領域から外れた場合には、その後所定時間の間は硫黄被毒再生制御の一部として、燃料噴射や還元剤添加等を制御してNOx吸収触媒11の温度を硫黄分放出温度以上に維持する制御を行うようにする。このようにすると、この温度維持制御の間はリッチ雰囲気を創出していないために硫黄分の放出はなされないが、機関運転状態が再び硫黄被毒再生制御実施可能領域に入った場合に直ちに硫黄分の放出を再開できる。
ステップ105において硫黄被毒再生制御終了条件が成立していないと判定された場合にはステップ103に戻って硫黄分放出制御が継続される。一方、硫黄被毒再生制御終了条件が成立していると判定された場合にはステップ107に進んで硫黄分放出制御が終了せしめられ(すなわち、還元剤添加弁13による排気通路内への還元剤の添加の停止等が図られ)、続くステップ109へ進む。
ステップ109においては、排気通路のうちの上記還元剤添加弁13近傍から上記NOx吸収触媒11に到るまでの部分の温度を上昇または維持させる、もしくは該部分の温度の低下を抑制するようにする硫黄被毒再生後温度制御が実施される。この制御は、ステップ103において硫黄分放出制御が実施された際に排気通路内面(例えば、排気管内面)等に付着しそのまま残存してしまった還元剤を蒸発させ、浄化するために実施される。
本実施形態において、この硫黄被毒再生後温度制御は図6の(III)のように燃料噴射パターンを制御することによって行われる。つまり、ステップ103における昇温制御に関連して述べたように、主噴射Qmの噴射時期を圧縮上死点以後まで遅角させると共に、それに伴ってパイロット噴射Qpの噴射時期も遅角させ、更に上記主噴射Qm後の膨張行程の初期にアフター噴射Qaを行うようにする。ここで、アフター噴射Qaの噴射時期は概ね圧縮上死点後のクランク角が40°までの範囲であり、より好ましくは、圧縮上死点後のクランク角が20°〜30°の範囲である。
そして上述したように、このような燃料噴射パターンとすると、燃焼室から排出される時点での排気ガスの温度を通常制御時(すなわち機関の通常運転時)と比較して上昇させることができる。そしてこれにより、排気通路のうちの上記還元剤添加弁13近傍から上記NOx吸収触媒11に到るまでの部分の温度を上昇または維持させることができ、あるいは、該部分の温度の低下を抑制することができる。なお、温度の上昇、維持、低下抑制については、主噴射Qmの遅角量、アフター噴射Qaの噴射時期及び噴射量等を調節することによって制御することができる。また、硫黄分放出制御の継続時間等から還元剤の付着量を推定し、その付着量に応じて温度の上昇、維持、低下抑制の何れを行うかを決定するようにしてもよい。また、上記排気通路の部分に温度センサを設け、その検出温度に基づいて主噴射Qmの遅角量、アフター噴射Qaの噴射時期及び噴射量等を調節するようにしてもよい。
上記のように排気通路のうちの上記還元剤添加弁13近傍から上記NOx吸収触媒11に到るまでの部分の温度を上昇または維持させる、もしくは該部分の温度の低下を抑制するようにすることによって、上記部分に付着している還元剤の蒸発が促進され残存還元剤の低減を図ることができる。また、上記硫黄被毒再生後温度制御は、上記硫黄被毒再生制御の直後に連続的に行われるため、上記硫黄被毒再生後温度制御を実施する際には上記NOx吸収剤(NOx吸収触媒11)の温度はまだ比較的高く、そのために上記のように蒸発された還元剤は上記NOx吸収触媒11に流入してNOx吸収剤の酸化機能によって浄化され得る。
また、上述したように燃料噴射パターンを制御して排気ガスの温度を上昇させることにより、排気通路のうちの上記還元剤添加弁13近傍から上記NOx吸収触媒11に到るまでの部分について上述したような温度制御を行うのに加え、上記NOx吸収剤(NOx吸収触媒11)の温度を維持する、もしくはその温度低下を抑制するようにすることもできる。この温度の維持、低下抑制についても、主噴射Qmの遅角量、アフター噴射Qaの噴射時期及び噴射量等を調節することによって制御することができる。また、上記NOx吸収触媒11またはその近傍に温度センサを設け、その検出温度に基づいて主噴射Qmの遅角量、アフター噴射Qaの噴射時期及び噴射量等を調節するようにしてもよい。
上記NOx吸収剤(NOx吸収触媒11)の温度の維持もしくは低下抑制を図ることにより、上記硫黄被毒再生後温度制御中に上記NOx吸収触媒11に流入してくる還元剤を上記NOx吸収剤の酸化機能によって確実に浄化することができる。特に、上記NOx吸収触媒11の温度が維持される場合には、上記NOx吸収剤の熱劣化を防止しつつ流入してくる還元剤をより確実に浄化することができる。また、上記NOx吸収触媒11の温度の低下が抑制される場合には、上記NOx吸収触媒11の温度変化が緩やかになるために、例えば割れの発生等が低減される。なお、上記NOx吸収剤(NOx吸収触媒11)の温度の維持もしくは低下抑制を図ることにより、NOx吸収触媒11上に付着して残存していた還元剤の除去も図ることができる。
なお、本実施形態では、上記硫黄被毒再生後温度制御時にはEGR制御弁15が閉じられ排気ガス再循環は行われない。また、当然のことながら上記硫黄被毒再生後温度制御時には還元剤添加弁13による排気通路内への還元剤の添加は停止されている。
ステップ109において硫黄被毒再生後温度制御が開始されると、ステップ111に進んで硫黄被毒再生後温度制御終了条件が成立したか否かが判定される。この硫黄被毒再生後温度制御終了条件は、例えば、同制御の実施時間が予め定めた時間に達すること等である。この判定基準となる時間は残存する燃料を除去するのに充分な時間を予め実験等によって求めて決定され、例えば3分間とされ得る。あるいは、その硫黄被毒再生後温度制御を行う前の硫黄分放出制御の実施時間(継続時間)や硫黄被毒再生制御終了条件に応じて決定するようにしてもよい。この硫黄被毒再生後温度制御を実施する時間を適切に設定することで、効率良く且つ充分に残存還元剤の除去を行うことができる。
ステップ111において硫黄被毒再生後温度制御終了条件が成立していないと判定された場合にはステップ109に戻って硫黄被毒再生後温度制御が継続される。一方、硫黄被毒再生後温度制御終了条件が成立していると判定された場合には、ステップ113に進んで硫黄被毒再生後温度制御が終了せしめられ、続くステップ115において通常制御に戻されて制御ルーチンが終了する。
以上のように、本実施形態においては、硫黄被毒再生制御が完了した時または完了前に中止された時に、上述したような硫黄被毒再生後温度制御が実施される。これにより、排気通路内に残存していた還元剤が除去されるので、結果として硫黄被毒再生制御後における白煙の発生を抑制することができる。
図7は、図4のフローチャートで示される制御ルーチンを実施した場合の一例についてNOx吸収触媒11の温度Tc、排気ガス温度Te、残存または付着還元剤量(以下、単に付着還元剤量という)RQの経時変化を概略的に示したものである。なお、図中のTsは硫黄分放出温度を表し、TvはNOx吸収剤が酸化機能を充分に発揮できる温度(活性化温度)を表している。
この例では、時刻t0の時点では通常制御がなされており、その後時刻t1になった時点で硫黄被毒再生制御が開始されている。時刻t1からt2の間は硫黄被毒再生制御のうちの昇温制御が実施されている。これにより、排気ガス温度Teが上昇し、NOx吸収触媒11の温度Tcも硫黄分放出温度Ts以上に上昇させられている。一方、時刻t2までは付着還元剤量RQはほぼゼロのままである。時刻t2になると硫黄被毒再生制御のうちの硫黄分放出制御が開始される。
硫黄分放出制御が開始されると排気ガス温度Teは若干低下するが、NOx吸収触媒11の温度Tcは硫黄分放出温度Ts以上に維持される。一方、付着還元剤量RQは硫黄分放出制御が開始されると次第に増大する。
時刻t3になると硫黄被毒再生制御が終了せしめられ、硫黄被毒再生後温度制御が開始される。硫黄被毒再生後温度制御は時刻t4まで実施され、その後通常制御に戻っている。なお、時刻t3以後において点線で示されているのは、時刻t3において硫黄被毒再生後温度制御を行わず直ぐに通常制御が開始された場合のNOx吸収触媒11の温度Tc、排気ガス温度Te、付着還元剤量RQの経時変化である。
この例では、硫黄被毒再生後温度制御が開始されると排気ガス温度Teが僅かに上昇している。したがって、この例では硫黄被毒再生後温度制御によって排気通路のうちの上記還元剤添加弁13近傍から上記NOx吸収触媒11に到るまでの部分の温度も僅かに上昇させられると考えられる。一方、NOx吸収触媒11の温度Tcは硫黄被毒再生後温度制御が開始されると徐々に低下している。すなわち、点線で示された硫黄被毒再生後温度制御を行わない場合との比較からも明らかなように、この例では硫黄被毒再生後温度制御によってNOx吸収触媒11の温度Tcの低下が抑制されている。これにより、NOx吸収触媒11の温度Tcが活性化温度Tv以上となっている時間が延長され、硫黄被毒再生後温度制御中にNOx吸収触媒11に流入する還元剤が確実に浄化されるようになっている。
付着還元剤量RQは時刻t3における硫黄被毒再生後温度制御の開始と共に低下し始め、硫黄被毒再生後温度制御が終了する時刻t4にはほぼゼロになっている。一方、硫黄被毒再生後温度制御が行われなかった場合には、付着還元剤量RQは時刻t3において通常制御に戻った時に僅かに低下するのみであり、その後も多量の還元剤が残存したままとなる。このような残存還元剤がNOx吸収触媒11の温度Tcが活性化温度Tvよりも低い通常制御時(すなわち、機関の通常運転時)に何らかの要因で脱離すると、浄化されずに大気中に放出されることになり、白煙が形成されてしまう。つまり、硫黄被毒再生後温度制御によって残存還元剤を除去することにより、結果として硫黄被毒再生制御後における白煙の発生を抑制することができる。
次に図8を参照し本発明の他の実施形態について説明する。図8に示した構成は基本的には図1に示した構成と同様であり、図1に示した構成と共通する部分については説明を省略する。なお、図8において図1の構成と同一または類似の構成要素については同一の参照番号を付している。
図8を参照すると、本実施形態においてはインタークーラ10の下流側に吸気ダクト6内を流れる吸入空気の温度及び圧力を検出するための吸気温センサ45と吸気圧センサ46が設けられている。また、排気タービン7bの出口と還元剤添加弁13との間には排気通路内を流れる排気ガスの空燃比を検出するための空燃比センサ47が設けられている。更に、本実施形態ではケーシング12内に、上流側からNOx吸収触媒11、NOx吸収剤担持フィルタ(以下、「NOx吸収フィルタ」と称す)52、酸化触媒53が内蔵され、これらが排気浄化手段を構成している。ケーシング12におけるNOx吸収触媒11とNOx吸収フィルタ52との間には更に排気浄化手段の温度を検出するための温度センサ49が設けられている。
排気タービン7bの出口とケーシング12との間には更に排気ブレーキ等に利用され得る排気絞り弁48が設けられている。図8に示した構成では、排気絞り弁48が還元剤添加弁13の下流側に配置されているが、排気絞り弁48は排気タービン7bの出口とケーシング12との間であればどこに配置してもよい。
また、ケーシング12の上下流、すなわち排気浄化手段の上下流の差圧を検出するための差圧センサ51も設けられている。この差圧センサ51により排気浄化手段における圧力損失を検知することができる。更に、ケーシング12の下流には排気浄化手段から流出する排気ガスの温度を検出するための温度センサ50が設けられている。
上記の各センサの出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力されている。また、排気絞り弁48は対応する駆動回路38を介して出力ポート36と接続されている。
図9(A)及び(B)にNOx吸収フィルタ52の構造を示す。なお、図9(A)はNOx吸収フィルタ52の正面図を示しており、図9(B)はNOx吸収フィルタ52の側面断面図を示している。図9(A)及び(B)に示されるようにNOx吸収フィルタ52はハニカム構造をなしており、互いに平行をなして延びる複数個の排気流通路60,61を具備する。これら排気流通路は下流端が栓62により閉塞された排気ガス流入通路60と、上流端が栓63により閉塞された排気ガス流出通路61とにより構成される。なお、図9(A)においてハッチングを付した部分は栓63を示している。したがって排気ガス流入通路60及び排気ガス流出通路61は薄肉の隔壁64を介して交互に配置される。言い換えると排気ガス流入通路60及び排気ガス流出通路61は各排気ガス流入通路60が4つの排気ガス流出通路61によって包囲され、各排気ガス流出通路61が4つの排気ガス流入通路60によって包囲されるように配置される。
NOx吸収フィルタ52は例えばコージライトのような多孔質材料から形成されており、したがって排気ガス流入通路60内に流入した排気ガスは図9(B)において矢印で示されるように周囲の隔壁64内を通って隣接する排気ガス流出通路61内に流出する。そしてこの際、排気ガス中に含まれている排気微粒子が多孔質材料によって捕集されて排気ガス中から除去され、排気微粒子の大気への放出が防止される。また、上記隔壁64の表面及び内部の細孔内にはNOx吸収剤が担持されており、先に説明したようなNOxの吸収放出及び還元浄化作用も奏する。
以上の説明及び図8から明らかなように、本実施形態においても排気浄化手段にNOx吸収剤が含まれている。上述したようにNOx吸収剤は硫黄被毒を受けるため、硫黄被毒再生制御を行う必要がある。そのため本実施形態においても図4を参照して説明した場合とほぼ同様にして、排気通路内への還元剤の添加を伴う方法で硫黄被毒再生制御が行われると共にその後の白煙の発生が抑制される。
また、本実施形態では排気浄化手段にフィルタが含まれている。上記NOx吸収フィルタ52に捕集された排気微粒子は通常は連続的に燃焼され除去されるのであるが、排気微粒子の量が極めて多い場合等には除去しきれずにフィルタ上に層状に堆積してしまう場合がある。このような場合には、NOx吸収フィルタ52を昇温して堆積した排気微粒子を強制的に燃焼させて除去する排気微粒子除去制御(以下、「PM除去制御」と称す)を行う必要がある。
以上のようなことを踏まえ、次に図8に示した構成において実施される制御について説明する。なお、この制御には図4を参照して説明した制御と共通する部分が含まれており、これらの部分については原則として説明を省略する。
図10は、この制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはECU30により一定時間毎の割込みによって実施される。
この制御ルーチンがスタートすると、まず、ステップ201においてPM除去制御実施条件が成立したか否かが判定される。このPM除去制御実施条件は、例えばNOx吸収フィルタ52の排気微粒子堆積量が一定量以上になること等であるが、この場合、排気微粒子堆積量を直接求めることは困難であるので、差圧センサ51によって検出される排気浄化手段における圧力損失に基づいて排気微粒子堆積量を推定する。つまり、差圧センサ51によって検出される排気浄化手段における圧力損失が予め定められた設定値よりも大きくなった時にPM除去制御実施条件が成立したと判定する。
ステップ201においてPM除去制御実施条件が成立していると判定された場合にはステップ203に進み、PM除去制御が実施される。本実施形態においてPM除去制御が開始されると、燃料噴射パターンがまず図6の(III)に示されるような燃料噴射パターンとされる。つまり、主噴射Qmの噴射時期を圧縮上死点以後まで遅角させると共に、それに伴ってパイロット噴射Qpの噴射時期も遅角させ、更に上記主噴射Qm後の膨張行程の初期にアフター噴射Qaを行うようにする。このような燃料噴射パターンとすることで排気ガス温度が上昇せしめられ、それによって排気浄化手段が昇温される。
排気浄化手段が堆積した排気微粒子の燃焼除去を行うのに充分なほど上昇したと判断されると、次に燃料噴射パターンが、図6の(III)に示された燃料噴射パターンにおいてアフター噴射Qaの後に更に補助燃料の噴射(ポスト噴射)を加えた燃料噴射パターン(図示なし)とされる。このポスト噴射の噴射時期及び噴射量は温度センサ49により検出される温度に基づいて排気浄化手段が過熱しないようにフィードバック制御される。このような制御を行うことにより、排気浄化手段の温度が維持され堆積した排気微粒子の燃焼除去が行われる。
ステップ203において上記のようにして排気浄化手段の温度維持及び排気微粒子の燃焼除去が開始されると、ステップ205に進んでPM除去制御終了条件が成立したか否かが判定される。このPM除去制御終了条件は、例えばNOx吸収フィルタ52に堆積している排気微粒子量がゼロになることであるが、上述したように排気微粒子堆積量を直接求めることは困難であるので、ステップ201のPM除去制御実施条件の場合と同様、差圧センサ51によって検出される排気浄化手段での圧力損失に基づいて排気微粒子堆積量を推定する。つまり、差圧センサ51によって検出される排気浄化手段での圧力損失が予め定められた設定値よりも小さくなった時にPM除去制御終了条件が成立したと判定する。
ステップ205においてPM除去制御終了条件が成立していないと判定された場合にはステップ203に戻り、排気浄化手段の温度維持及び排気微粒子の燃焼除去が継続される。一方、PM除去制御終了条件が成立していると判定された場合にはステップ207に進んでPM除去制御が終了せしめられ、続くステップ209へ進む。
なお、本実施形態では、通常制御時(すなわち機関の通常運転時)にはEGR制御弁15が制御され排気ガス再循環が行われているが、上記PM除去制御時にはEGR制御弁15が閉じられ排気ガス再循環は行われていない。また、上記PM除去制御が機関の運転状態がアイドリング状態である時に実施される場合には、排気絞り弁48を閉じ側に制御して機関負荷を上昇させ、排気ガス温度の上昇を促進するようにしてもよい。
一方、ステップ201においてPM除去制御実施条件が成立していないと判定された場合にはステップ211に進む。ステップ211では硫黄被毒再生制御の実施必要条件が成立しているか否かが判定される。この実施必要条件は図4のステップ101に関連して説明した実施必要条件と同じであり、例えば吸収SOx量が予め定めた量以上であると推定されること等である。
ステップ211で上記実施必要条件が成立していないと判定された場合には本制御ルーチンは終了し、上記実施必要条件が成立していると判定された場合にはステップ213に進んでPM除去制御が実施される。ここで、ステップ213及びそれに続くステップ215、217における制御は上述のステップ203、205、207における制御とそれぞれ同様であるので説明を省略するが、以上の説明から明らかなように、本実施形態においてはステップ201においてPM除去制御実施条件が成立していないと判定されても硫黄被毒再生制御を実施する必要性のある場合にはPM除去制御が実施される。ステップ217に続いてはステップ219に進む。
他方、ステップ207においてPM除去制御を終了し、ステップ209に進むと、そこで硫黄被毒再生制御の実施必要条件が成立しているか否かが判定される。ここでの実施必要条件は、上述のステップ211の場合と同様、例えば吸収SOx量が予め定めた量以上であると推定されること等であるが、判定基準となる吸収SOx量はステップ211の場合よりも少なくしておくことが好ましい。これは、ステップ209に進む場合はPM除去制御により排気浄化手段が既に昇温されている場合であり、この機会を有効に利用するためには吸収SOx量がある程度少なくても硫黄被毒再生を実施するようにするのが好ましいからである。
ステップ209で上記実施必要条件が成立していないと判定された場合には本制御ルーチンは終了し、上記実施必要条件が成立していると判定された場合にはステップ219に進む。
ステップ219においては硫黄被毒再生制御の実施可能条件が成立しているか否かが判定される。この実施可能条件は図4のステップ101に関連して説明した実施可能条件と同じであり、例えばその時の機関の運転状態、すなわち機関の負荷状態に基づいて成立しているか否かが判定される。
ステップ219で上記実施可能条件が成立していないと判定された場合には本制御ルーチンは終了し、上記実施可能条件が成立していると判定された場合にはステップ221に進んで硫黄被毒再生制御が実施される。なお、ステップ221における硫黄被毒再生制御においては、図4のステップ103に関連して説明した硫黄分放出制御のみが行われる。これは、ステップ221に進む場合には、先にPM除去制御が行われており排気浄化手段は既に昇温されているので、ステップ221における硫黄被毒再生制御で昇温制御を実施する必要はないからである。
ステップ221以降の制御、すなわちステップ221からステップ233までの制御は図4のステップ103からステップ115までの制御とほぼ同様であるので詳細な説明は省略するが、本実施形態では種々の制御(排気ガス空燃比の制御や排気浄化手段の温度制御等)を各種センサからの検出値に基づいて行うことができる。また、ステップ227における制御は図4のステップ109における制御と同様、排気通路内に残存している還元剤を除去するための制御であるが、本実施形態ではこの際に排気浄化手段に流入した還元剤をNOx吸収触媒11及びNOx吸収フィルタ52のNOx吸収剤に加え、酸化触媒53によっても浄化することができる。
そして、上述のように本実施形態においても、図4のステップ109における制御と同様な排気通路内に残存している還元剤を除去するための制御(ステップ227)が行われるので、硫黄被毒再生制御の実施により排気通路内に残存することとなった還元剤は除去され、結果として硫黄被毒再生制御後における白煙の発生が抑制される。
なお、本発明の他の実施形態においては、上述した実施形態において上記硫黄被毒再生後温度制御を実施する前(すなわち図4のステップ109または図10のステップ227の前)に、その時点での排気通路内への付着還元剤量を推定し、推定された付着還元剤量が予め定めた基準量以上である場合にのみ上記硫黄被毒再生後温度制御を実施し、推定された付着還元剤量が予め定めた基準量未満である場合には上記硫黄被毒再生後温度制御を行わず、そのまま通常制御に戻るようにしてもよい。このようにすることで、上記硫黄被毒再生後温度制御が必要以上に実施されることが防がれ、上記硫黄被毒再生後温度制御の実施に伴う燃費の悪化を抑制することができる。
この場合、付着還元剤量の推定が必要となり、付着還元剤量は上述したように上記硫黄分放出制御の継続時間に基づいて推定してもよいが、以下で説明するような方法で推定するようにしてもよい。この方法は、吸入空気量と還元剤添加弁13からの還元剤添加量及び燃料噴射弁3による燃料噴射量とから算出される排気浄化手段の下流側における排気ガスの空燃比と、実際に検出される排気浄化手段の下流側における排気ガスの空燃比との差に基づいて付着還元剤量RQを求めようとするものである。
すなわち、この方法では以下の式(1)に基づいて、付着還元剤量RQを推定する。
RQ(i)=RQ(i−1)+Qad(i)−Qout(i)…(1)
ここで、RQは付着還元剤量、Qadは還元剤添加弁13からの還元剤添加量、Qoutは排気通路外へ排出される還元剤量を表している。また、(i)は今回の計算値であることを示し、(i−1)は前回の計算値であることを示している。更に、Qad(還元剤添加量)及びQout(排出還元剤量)は何れも計算(または制御)間隔当たりの値である。
そして上記式(1)におけるQout(i)は、排気浄化手段(例えばNOx吸収触媒等)の下流における排気ガスの空燃比AFoutが、燃料噴射弁3による燃料噴射量Qinjと、吸入空気量Gaとを用いて、AFout=Ga/(Qinj+Qout)と表せることから、以下の式(2)によって求めることができる。
Qout(i)=(Ga(i)/AFout(i))−Qinj(i) …(2)
更に、この式(2)は、還元剤添加弁13の上流における排気ガスの空燃比AFin(=Ga/Qinj)を用いて、以下の式(3)のように変形することができる。
Qout(i)=Qinj(i)・{(AFin(i)/AFout(i))−1}
…(3)
ここで、Qinj(燃料噴射量)及びGa(吸入空気量)は、計算(または制御)間隔当たりの値である。
そして、以上の説明から明らかように、例えば、図1に示した構成のように吸入空気量Gaを検出するエアフローメータ43と排気浄化手段の下流側における排気ガスの空燃比AFoutを検出する空燃比センサ44を有する構成においては、これらの出力と、還元剤添加弁13からの還元剤添加量Qad及び燃料噴射弁3による燃料噴射量Qinjとから上記式(1)及び(2)に基づいて、付着還元剤量RQを求めることができる。また、図8に示した構成のように還元剤添加弁13の上流における排気ガスの空燃比AFinを検出する空燃比センサ47と排気浄化手段の下流側における排気ガスの空燃比AFoutを検出する空燃比センサ44を有する構成においては、これらの出力と、還元剤添加弁13からの還元剤添加量Qad及び燃料噴射弁3による燃料噴射量Qinjとから上記式(1)及び(3)に基づいて、付着還元剤量RQを求めることができる。なお、ここで、還元剤添加弁13からの還元剤添加量Qad及び燃料噴射弁3による燃料噴射量Qinjは、ECU30において算出されるこれらの目標値(指令値)に基づいて求めることができる。
そして、上記のような方法により、上記硫黄被毒再生後温度制御を実施する前に、その時点での排気通路内への付着量還元剤量RQを推定し、推定された付着還元剤量RQが予め定めた基準量C1以上である場合にのみ上記硫黄被毒再生後温度制御を実施し、推定された付着還元剤量RQが予め定めた基準量C1未満である場合には上記硫黄被毒再生後温度制御を行わず、そのまま通常制御に戻るようにする。
また、上述した実施形態においては、硫黄被毒再生後温度制御終了条件を例えば同制御の実施時間が予め定めた時間に達すること等とし、この判定基準となる時間は残存する燃料を除去するのに充分な時間を予め実験等によって求めて決定され、例えば3分間とされ得るとしたが、上記予め定めた時間は、このような上記硫黄被毒再生後温度制御開始からの実際の経過時間で定義されるものに限定されず、例えば推定される付着還元剤量RQが予め定めた基準量C2以下になった時に上記予め定めた時間が経過したものとすることもできる。
すなわち、例えば、上記硫黄被毒再生後温度制御の実施中において、上述した式(1)等に基づいた付着還元剤量RQの推定を行っておき、付着還元剤量RQの推定値が予め定めた基準量C2(例えば実験等により白煙発生の問題が生じないことが確かめられた値)以下となった時に、上記硫黄被毒再生後温度制御の実施時間が予め定めた時間に達し硫黄被毒再生後温度制御終了条件が成立したものとしてもよい。このようにすると、上記硫黄被毒再生後温度制御を実施する時間をより適切に設定することが可能となり、更に効率良く且つ充分に残存還元剤の除去を行うことが可能になる。
なお、この場合、上記硫黄被毒再生後温度制御の実施中には還元剤添加弁13からの還元剤の添加は行われないので還元剤添加量Qad=0となり、上記式(1)は下記式(4)のようになる。
RQ(i)=RQ(i−1)−Qout(i)…(4)
ここで、Qout(i)は、上述したようにして式(2)または式(3)に基づいて求めることもできるが、吸入空気量Gaと排気ガス温度Teとで定まる付着還元剤蒸発率f(Ga,Te)を用いた以下の式(5)に基づいて求めるようにしてもよい。
Qout(i)=Qr(i−1)・f(Ga,Te)…(5)
この場合には、吸入空気量Gaと排気ガス温度Teとを引数として上記付着還元剤蒸発率f(Ga,Te)を求めるためのマップを予め作成しておき、それに基づいて上記式(5)で用いられるf(Ga,Te)の値を求めるようにする。この際、例えば、吸入吸気量Gaはエアフローメータ43の出力に基づいて求め、排気ガス温度Teについては機関回転数NEと燃料噴射弁3による燃料噴射量Qinjとを引数として上記排気ガス温度Te(NE,Qinj)を求めるためのマップを予め作成しておき、それに基づいて求めるようにしてもよい。
図11(A)は、上記付着還元剤蒸発率f(Ga,Te)を求めるためのマップの一例を示している。図中の曲線f1、f2、f3、f4はそれぞれ、等付着還元剤蒸発率曲線を示しており、各曲線の表す付着還元剤蒸発率f(Ga,Te)の値はf1<f2<f3<f4の関係にある。また、図11(B)は、上記排気ガス温度Te(NE,Qinj)を求めるためのマップの一例を示しており、図中の曲線Te1、Te2、Te3、Te4はそれぞれ、等排気ガス温度曲線を示していて、各曲線の表す排気ガス温度Te(NE,Qinj)の値はTe1<Te2<Te3<Te4の関係にある。
以上の説明から明らかなように、上記式(5)を用いてQoutを求めるようにすると、硫黄被毒再生後温度制御開始時の付着還元剤量がわかっていれば、吸入空気量Gaと、機関回転数NEと、燃料噴射量Qinjとから、その後の付着還元剤量の変化を推定することができる。
ところで、以上で説明した実施形態では、上記硫黄被毒再生制御の終了(すなわち、完了または中止)後に、上記排気通路のうちの上記還元剤添加弁13近傍から上記排気浄化手段に到るまでの部分の温度を上昇等させる上記硫黄被毒再生後温度制御を実施して残存還元剤の低減を図り、上記硫黄被毒再生制御後における白煙発生を抑制するようにしている。しかしながら、他の実施形態においては、上記硫黄被毒再生制御の終了前に、上記排気通路のうちの上記還元剤添加弁13近傍から上記排気浄化手段に到るまでの部分の温度を上昇または維持させる、もしくは同部分の温度の低下を抑制するようにする制御を実施して同部分に付着している還元剤の蒸発を促進し、結果として残存還元剤の低減を図り、上記硫黄被毒再生制御後における白煙発生を抑制するようにしてもよい。
上記硫黄被毒再生制御の終了前に、上記のような付着還元剤の蒸発を促進するための制御を実施する場合には、上記硫黄被毒再生制御を中断して行う場合と、上記硫黄被毒再生制御の実施中に行う場合とがある。以下では、このような実施形態について説明する。なお、これらの実施形態は上述の実施形態と共通する部分を多く有しており、それらの部分については原則として説明を省略する。
まず、上記硫黄被毒再生制御を中断して行う場合の実施形態について説明する。なお、前述した硫黄被毒再生制御の中止と本実施形態における同制御の中断の相違点としては、中止の場合には次に通常制御に戻るのに対して、中断の場合には(通常制御以外の)他の制御を実施した後に通常制御に戻らず再び硫黄被毒再生制御が実施される点が挙げられる。
この実施形態は、例えば図1に示した構成と同様の構成を用いて実施することができる。以下、図12を参照しつつ、本実施形態における制御についてより詳細に説明する。図12はこの制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはECU30により一定時間毎の割込みによって実施される。
この制御ルーチンがスタートすると、まずステップ301でNOx吸収剤(NOx吸収触媒11)の硫黄被毒再生制御の実施条件が成立したか否かが判定される。そして、ここで硫黄被毒再生制御実施条件が成立していると判定された場合には、ステップ303に進んで硫黄被毒再生制御が実施され、上記実施条件が成立していないと判定された場合には本制御ルーチンは終了する。このステップ301及びステップ303における制御は、図4のステップ101及びステップ103の制御とほぼ同様であり、ここでは詳細な説明を省略する。
ステップ303における硫黄被毒再生制御は、図4のステップ103に関連して説明したように、NOx吸収剤(NOx吸収触媒11)を硫黄分の放出が可能になる温度(硫黄分放出温度(例えば600℃以上))にまで昇温する昇温制御と、NOx吸収剤(NOx吸収触媒11)の温度を維持しつつリッチ雰囲気の状態にして硫黄分を放出させる硫黄分放出制御とを含んでいる。そして、ステップ303において、硫黄分放出制御が開始されると、ステップ305に進んで硫黄被毒再生制御中断条件が成立したか否かが判定される。
本実施形態においてこの中断条件は、例えば排気通路内への付着還元剤量RQが予め定めた基準量C3以上になることである。すなわち、この場合には、硫黄被毒再生制御の実施中(少なくとも上記硫黄分放出制御の実施中)において、継続的に上記付着還元剤量RQの推定が行われており、ステップ305ではその推定された付着還元剤量RQが上記予め定めた基準量C3と比較される。そして、付着還元剤量RQが上記基準量C3以上であれば、硫黄被毒再生制御中断条件が成立したと判定されてステップ307に進み、付着還元剤量RQが上記基準量C3未満であれば、硫黄被毒再生制御中断条件が成立していないと判定されてステップ313に進む。
なおここで、上記硫黄被毒再生制御中における付着還元剤量RQの推定は、先に説明した式(1)及び式(2)に基づく方法によって行うことができる。また、排気浄化手段(NOx吸収触媒11)の下流側における排気ガスの空燃比AFoutを検出する空燃比センサを有していれば、上記式(1)及び式(3)に基づいて付着還元剤量RQを推定することもできる。
ステップ305において硫黄被毒再生制御中断条件が成立したと判定されてステップ307に進むと、そこで硫黄被毒再生制御(より詳細には硫黄分放出制御)が中断せしめられ(すなわち、還元剤添加弁13による排気通路内への還元剤の添加の停止等が図られ)、続いてステップ309に進む。
ステップ309においては、排気通路のうちの上記還元剤添加弁13近傍から上記NOx吸収触媒11に到るまでの部分の温度を上昇または維持させる、もしくは該部分の温度の低下を抑制するようにする硫黄被毒再生中断後温度制御が実施される。この制御は、排気通路内面(例えば、排気管内面)等に付着してしまった還元剤を蒸発させ、浄化するために実施されるものであり、本実施形態では、この硫黄被毒再生中断後温度制御として先に説明した実施形態における硫黄被毒再生後温度制御(図4のステップ109または図10のステップ227)と実質的に同様の制御が実施される。
すなわち、詳細な説明は省略するが、この硫黄被毒再生中断後温度制御においても、燃料噴射パターンが図6の(III)のように制御される。つまり、主噴射Qmの噴射時期を圧縮上死点以後まで遅角させると共に、それに伴ってパイロット噴射Qpの噴射時期も遅角させ、更に上記主噴射Qm後の膨張行程の初期にアフター噴射Qaを行うようにする。ここで、アフター噴射Qaの噴射時期は概ね圧縮上死点後のクランク角が40°までの範囲であり、より好ましくは、圧縮上死点後のクランク角が20°〜30°の範囲である。
そして、上述したように、このような燃料噴射パターンとすると、燃焼室から排出される時点での排気ガスの温度を上昇させることができる。そしてこれにより、排気通路のうちの上記還元剤添加弁13近傍から上記NOx吸収触媒11に到るまでの部分の温度を上昇または維持させることができ、あるいは、該部分の温度の低下を抑制することができる。
上記のようにして排気通路のうちの上記還元剤添加弁13近傍から上記NOx吸収触媒11に到るまでの部分の温度を上昇または維持させる、もしくは該部分の温度の低下を抑制するようにすることによって、上記部分に付着している還元剤の蒸発が促進され付着還元剤量の低減を図ることができる。また、上記硫黄被毒再生中断後温度制御は、上記硫黄被毒再生制御を中断して連続的に行われるため、上記硫黄被毒再生中断後温度制御を実施する際には上記NOx吸収剤(NOx吸収触媒11)の温度は比較的高く、そのために上記のように蒸発された還元剤は上記NOx吸収触媒11に流入してNOx吸収剤の酸化機能によって浄化され得る。
また、上述したように燃料噴射パターンを制御して排気ガスの温度を上昇させることにより、排気通路のうちの上記還元剤添加弁13近傍から上記NOx吸収触媒11に到るまでの部分について上述したような温度制御を行うのに加え、上記NOx吸収剤(NOx吸収触媒11)の温度を維持する、もしくはその温度低下を抑制するようにすることもできる。
上記NOx吸収剤(NOx吸収触媒11)の温度の維持もしくは低下抑制を図ることにより、上記硫黄被毒再生中断後温度制御中に上記NOx吸収触媒11に流入してくる還元剤を上記NOx吸収剤の酸化機能によって確実に浄化することができる。また、上記NOx吸収剤(NOx吸収触媒11)の温度の維持もしくは低下抑制を図ることにより、NOx吸収触媒11上に付着していた還元剤の除去も図ることができる。
なお、上記硫黄被毒再生中断後温度制御時には、EGR制御弁15を閉じて排気ガス再循環を行わないようにすると共に、スロットル弁9を閉じ側に制御して新気の吸入を絞るようにするのが好ましい。また、当然のことながら、上記硫黄被毒再生中断後温度制御時には還元剤添加弁13による排気通路内への還元剤の添加は停止されている。
ステップ309において硫黄被毒再生中断後温度制御が開始されると、ステップ311に進んで硫黄被毒再生制御再開条件が成立したか否かが判定される。この硫黄被毒再生制御再開条件は、例えば、上記中断後温度制御の実施時間が予め定めた時間に達すること等である。ここで、上記予め定めた時間は、上記硫黄被毒再生中断後温度制御開始からの実際の経過時間(例えば、付着した還元剤を除去するのに充分な時間を予め実験等によって求めて決定された実施時間(例えば1分間))で定義されてもよいが、例えば推定される付着還元剤量が予め定めた基準量C4以下になった時に上記予め定めた時間が経過したものとしてもよい。
すなわち、例えば、上記硫黄被毒再生中断後温度制御の実施中において、付着還元剤量RQの推定を行っておき、付着還元剤量RQの推定値が予め定めた基準量C4以下となった時に、上記硫黄被毒再生中断後温度制御の実施時間が予め定めた時間に達し硫黄被毒再生制御再開条件が成立したものとしてもよい。このようにすると、上記硫黄被毒再生中断後温度制御を実施する時間をより適切に設定することが可能となり、効率良く且つ充分に付着還元剤の除去を行うことができるようになる。そしてその結果として効率的に硫黄被毒再生を行うことが可能になる。
なお、ここでの付着還元剤量RQの推定は、上述した式(4)及び式(2)を用いる方法もしくは式(4)及び式(5)を用いる方法によって実施することができる。また、排気浄化手段(NOx吸収触媒11)の下流側における排気ガスの空燃比AFoutを検出する空燃比センサを有していれば、上記式(4)及び式(3)に基づいて付着還元剤量RQを推定することもできる。
ステップ311において硫黄被毒再生制御再開条件が成立していないと判定された場合にはステップ309に戻って硫黄被毒再生中断後温度制御が継続される。一方、硫黄被毒再生制御再開条件が成立していると判定された場合には、ステップ312に進んで硫黄被毒再生中断後温度制御が終了せしめられ、その後ステップ303に戻って硫黄被毒再生制御が再開される。
一方、ステップ305において硫黄被毒再生制御中断条件が成立していないと判定されステップ313に進んだ場合には、そこで硫黄被毒再生制御終了条件が成立したか否かが判定される。このステップ313における制御は、図4のステップ105の制御とほぼ同様であり、ここでは詳細な説明を省略する。ステップ313において硫黄被毒再生制御終了条件が成立していないと判定された場合にはステップ303に戻って硫黄被毒再生制御(より詳細には、硫黄分放出制御)が継続される。一方、硫黄被毒再生制御終了条件が成立していると判定された場合にはステップ315に進んで硫黄被毒再生制御が終了せしめられ(すなわち、還元剤添加弁13による排気通路内への還元剤の添加の停止等が図られ)、続くステップ317において通常制御に戻されて制御ルーチンが終了する。
以上のように、この実施形態では、硫黄被毒再生制御実施中に排気通路内に付着している還元剤量の推定が継続的に行われている。そして、推定された還元剤量が予め定めた量以上となった場合には上記硫黄被毒再生制御を中断し、排気通路内に付着している還元剤の蒸発を促進すべく、上記のような硫黄被毒再生中断後温度制御が実施されるようになっている。このようにすることによって、上記硫黄被毒再生制御において還元剤が上記排気通路内に多量に付着してしまうの防ぐことができるので、結果として残存還元剤の低減を図ることができ、上記硫黄被毒再生制御後における白煙の発生を抑制することができる。
図13は、図12のフローチャートで示される制御ルーチンを実施した場合の一例についてNOx吸収触媒11の温度Tc、排気ガス温度Te、付着還元剤量RQの経時変化を概略的に示したものである。なお、図中のTsは硫黄分放出温度を表し、TvはNOx吸収剤が酸化機能を充分に発揮できる温度(活性化温度)を表している。また、C3及びC4は、上述したように硫黄被毒再生制御中断条件に用いられる基準量及び硫黄被毒再生制御再開条件に用いられる基準量である。
この例では、時刻t0の時点では通常制御がなされており、その後時刻t1になった時点で硫黄被毒再生制御が開始されている。時刻t1からt2の間は硫黄被毒再生制御のうちの昇温制御が実施されている。これにより、排気ガス温度Teが上昇し、NOx吸収触媒11の温度Tcも硫黄分放出温度Ts以上に上昇させられている。一方、時刻t2までは付着還元剤量RQはほぼゼロのままである。時刻t2になると硫黄被毒再生制御のうちの硫黄分放出制御が開始される。
硫黄分放出制御が開始されると排気ガス温度Teは若干低下するが、NOx吸収触媒11の温度Tcは硫黄分放出温度Ts以上に維持される。一方、付着還元剤量RQは硫黄分放出制御が開始されると次第に増大する。
時刻t3になると付着還元剤量RQが基準量C3に達し、硫黄被毒再生制御が中断せしめられ、硫黄被毒再生中断後温度制御が開始される。この中断後温度制御が実施されると付着還元剤量RQが減少せしめられる。中断後温度制御が時刻t4まで実施されると付着還元剤量RQが基準量C4以下となり、硫黄被毒再生制御が再開される。
時刻t4に硫黄被毒再生制御(より詳細には硫黄分放出制御)が再開されると、付着還元剤量RQは再び増大するが、時刻t5に付着還元剤量RQが基準量C3に達すると、再び硫黄被毒再生制御が中断せしめられて硫黄被毒再生中断後温度制御が開始され、同制御が付着還元剤量RQが基準量C4以下となるt6まで実施される。
この例から明らかなように、本実施形態によれば付着還元剤量RQを上記基準量C3以下に維持することができる。したがって、例えば長時間の硫黄被毒再生制御を実施する場合等においても、還元剤が上記排気通路内に多量に付着してしまうの防ぐことができる。そして、その結果として残存還元剤の低減を図ることができ、上記硫黄被毒再生制御後における白煙の発生を抑制することができる。
なお、他の実施形態においては、図4の制御ルーチンで示される制御もしくは図10の制御ルーチンで示される制御と、図12の制御ルーチンで示される制御とを組合せて実施するようにしてもよい。すなわち、図4の制御ルーチンで示される制御と、図12の制御ルーチンで示される制御とを組合せて実施する場合には、図12の制御ルーチンにおいて、ステップ315の部分に図4のステップ109からステップ113までの制御を組込んだ制御ルーチンにしたがって制御を実施するようにすればよい。また、図10の制御ルーチンで示される制御と、図12の制御ルーチンで示される制御とを組合せて実施する場合(この場合には図8に示すような構成において実施される)には、図10の制御ルーチンにおいて、ステップ221からステップ225までの制御を図12のステップ303からステップ315までの制御に置き換えた制御ルーチンにしたがって制御を実施するようにすればよい。
何れの場合においても、上記硫黄被毒再生中断後温度制御と上記硫黄被毒再生後温度制御との両方が実施されるようになるので、残存還元剤の低減をより確実に図ることができ、上記硫黄被毒再生制御後における白煙の発生をより確実に抑制することができる。
次に排気通路内の付着還元剤の蒸発を促進するための制御を上記硫黄被毒再生制御の実施中に行う実施形態について説明する。この実施形態は、例えば図1に示した構成と同様の構成を用いて実施することができる。この実施形態においても硫黄被毒再生制御は、昇温制御と、それに続く硫黄分放出制御とを含んでおり、この硫黄分放出制御においては、還元剤添加弁13による排気通路内への還元剤の添加によって、NOx吸収触媒11へ流入する排気ガスの空燃比が断続的、すなわち間欠的にリッチになるようにされる。そして、本実施形態では、この硫黄分放出制御のうちの流入排気ガスの空燃比がリッチにされない期間(すなわち、リーンになる期間)に排気通路内の付着還元剤の蒸発を促進するための制御が実施される。
以下、図14を参照しつつ、本実施形態における制御についてより詳細に説明する。図14はこの制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはECU30により一定時間毎の割込みによって実施される。
この制御ルーチンがスタートすると、まずステップ401でNOx吸収剤(NOx吸収触媒11)の硫黄被毒再生制御の実施条件が成立したか否かが判定される。そして、ここで硫黄被毒再生制御実施条件が成立していると判定された場合には、ステップ403に進んで硫黄被毒再生制御のうちの昇温制御が実施され、上記実施条件が成立していないと判定された場合には本制御ルーチンは終了する。このステップ401における制御は、図4のステップ101の制御とほぼ同様であり、ステップ403における制御は図4のステップ103に関連して説明した昇温制御とほぼ同様であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
ステップ403で昇温制御が開始されるとステップ405に進み、昇温制御完了条件が成立したか否かが判定される。すなわちここでは、例えば、NOx吸収剤(NOx吸収触媒11)の温度を予め定めた基準温度と比較する等して、NOx吸収剤の温度が硫黄分を放出するために充分なほど上昇したか否かが判定される。ステップ405において昇温制御完了条件が成立していないと判定された場合にはステップ403に戻って昇温制御が継続される。一方、ステップ405において昇温制御完了条件が成立していると判定された場合には、ステップ406に進み昇温制御から硫黄分放出制御への切替えが行われる。
ところで、上述したように本実施形態では硫黄分放出制御において、NOx吸収触媒11へ流入する排気ガスの空燃比が断続的、すなわち間欠的にリッチとなるようにされる。すなわち、硫黄分放出制御においては、流入排気ガスの空燃比をリッチとする期間(リッチ期間)とリーンとする期間(リーン期間)とが交互に繰り返されるようになっている。
そしてこのような制御を実現すべく、本実施形態では、ステップ406において硫黄分放出制御への切替えが行われると、ステップ407において、その時点がリッチ期間であるか否かが判定されるようになっている。本実施形態においては、リッチ期間とリーン期間のそれぞれの長さが予め定められており、硫黄分放出制御開始からの経過時間によって、リッチ期間であるか否かを判定することができる。
ステップ407においてリッチ期間であると判定された場合には、ステップ409に進み、リッチ制御が行われる。このリッチ制御は、機関の燃焼を上述の低温燃焼または高EGR燃焼とすると共に、NOx吸収触媒11へ流入する排気ガスの空燃比が連続的にリッチとなるように還元剤添加弁13により排気通路内に還元剤を添加することによって行われる。なお、低温燃焼と高EGR燃焼の何れの燃焼とするかについては、上述したようにその時の機関運転状態に基づいて決定される。
一方、ステップ407においてリッチ期間でない、すなわちリーン期間であると判定された場合には、ステップ411に進む。ステップ411においては排気通路のうちの上記還元剤添加弁13近傍から上記NOx吸収触媒11に到るまでの部分の温度を上昇させるようにする硫黄被毒再生中温度制御(リーン期間中温度制御)が実施される。この制御は、排気通路内面(例えば、排気管内面)等に付着してしまった還元剤を蒸発させ、浄化するために実施されるものであり、本実施形態では、この硫黄被毒再生中温度制御として先に説明した実施形態における硫黄被毒再生後温度制御(図4のステップ109または図10のステップ227)または硫黄被毒再生中断後温度制御(図12のステップ309)とほぼ同様の制御が実施される。
すなわち、詳細な説明は省略するが、この硫黄被毒再生中温度制御が開始されると、還元剤添加弁13による還元剤の添加が停止されると共に、燃料噴射パターンが図6の(III)のように制御される。つまり、この場合には、主噴射Qmの噴射時期を圧縮上死点以後まで遅角させると共に、それに伴ってパイロット噴射Qpの噴射時期も遅角させ、更に上記主噴射Qm後の膨張行程の初期にアフター噴射Qaを行う燃料噴射パターンとされる。本実施形態の硫黄被毒再生中温度制御においては、このような燃料噴射パターンとすることで、燃焼室から排出される時点での排気ガスの温度を上記リッチ制御時(すなわち低温燃焼時または高EGR燃焼時)と比較して上昇させ、排気通路のうちの上記還元剤添加弁13近傍から上記NOx吸収触媒11に到るまでの部分の温度を上昇させるようにしている。
そして排気通路の上記部分の温度を上昇させることにより、同部分に付着している還元剤の蒸発が促進され付着還元剤量の低減を図ることができる。また、上記硫黄被毒再生中温度制御は、上記硫黄被毒再生制御中に行われるため、上記硫黄被毒再生中温度制御を実施している時の上記NOx吸収剤(NOx吸収触媒11)の温度は充分に高く、そのために上記のように蒸発された還元剤は上記NOx吸収触媒11に流入してNOx吸収剤の酸化機能によって確実に浄化され得る。
更に、リーン期間に実施される上記硫黄被毒再生中温度制御によって排気通路のうちの上記還元剤添加弁13近傍から上記NOx吸収触媒11に到るまでの部分の温度が上昇せしめられるので、その後のリッチ期間においても上記部分の温度は比較的高くなり、リッチ期間における還元剤の付着を抑制することができる。そしてこのようにリッチ期間における還元剤の付着が抑制されることで、結果として、目標リッチ空燃比にするために添加する還元剤量を低減することができ、燃費の向上を図ることができる。
なお、上記硫黄被毒再生中温度制御時には、EGR制御弁15を閉じて排気ガス再循環を行わないようにすると共に、スロットル弁9を閉じ側に制御して新気の吸入を絞るようにするのが好ましい。
また、上述したようにリッチ制御は、機関の燃焼を低温燃焼と高EGR燃焼の何れかの燃焼にして行われるが、より低負荷の場合である機関の燃焼を低温燃焼とする場合には、より高負荷の場合である機関の燃焼を高EGR燃焼とする場合に比べて排気ガスの温度が低くなる。このため、機関の燃焼を低温燃焼として上記リッチ制御を実施する場合には、添加された還元剤が排気通路内面等に付着して残存する可能性は高くなり、上述したようにリーン期間に残存還元剤を除去する必要性は高くなる。このため、他の実施形態においては、上記リッチ制御が機関の燃焼を低温燃焼として実施される時にのみ上記硫黄被毒再生中温度制御を実施するようにし、燃費悪化の抑制を図るようにしてもよい。
ステップ409においてリッチ制御が開始されると、もしくはステップ411において硫黄被毒再生中温度制御が開始されると、ステップ413に進み硫黄被毒再生制御終了条件が成立したか否かが判定される。このステップ413における制御は、図4のステップ105の制御とほぼ同様であり、ここでは詳細な説明を省略する。ステップ413において硫黄被毒再生制御終了条件が成立していないと判定された場合にはステップ407に戻って硫黄被毒再生制御(より詳細には、硫黄分放出制御(上記リッチ制御または硫黄被毒再生中温度制御))が継続される。一方、硫黄被毒再生制御終了条件が成立していると判定された場合にはステップ415に進んで硫黄被毒再生制御が終了せしめられ、続くステップ417において通常制御に戻されて制御ルーチンが終了する。
以上のように、この実施形態では、上記硫黄被毒再生制御の実施中においてNOx吸収触媒11に流入する排気ガスの空燃比がリーンとなる時に上記硫黄被毒再生中温度制御が実施されて排気通路のうちの上記還元剤添加弁13近傍から上記NOx吸収触媒11に到るまでの部分に付着している還元剤の蒸発が促進される。これにより上記硫黄被毒再生制御の実施中において上記還元剤が上記排気通路内に付着するのが抑制されることになり、結果として残存還元剤の低減を図ることができ、上記硫黄被毒再生制御後における白煙の発生を抑制することができる。
図15は、図14のフローチャートで示される制御ルーチンを実施した場合の一例についてNOx吸収触媒11の温度Tc、排気ガス温度Te、NOx吸収触媒11に流入する排気ガスの空燃比EAF、NOx吸収触媒11に吸収されているSOx量(残存SOx量)SQ、付着還元剤量RQの経時変化を概略的に示したものである。なお、図中のTsは硫黄分放出温度を表し、TvはNOx吸収剤が酸化機能を充分に発揮できる温度(活性化温度)を表している。また、Stは理論空燃比を表している。更に、図中の点線は、硫黄被毒再生中温度制御が行われずその代わりにリーン期間において低温燃焼が行われた場合について比較のために示したものであり、実線と点線が重なる部分については実線のみが示されている。
この例では、時刻t0の時点では通常制御がなされており、その後時刻t1になった時点で硫黄被毒再生制御が開始されている。時刻t1からt2の間は硫黄被毒再生制御のうちの昇温制御が実施されている。これにより、排気ガス温度Teが上昇し、NOx吸収触媒11の温度Tcも硫黄分放出温度Ts以上に上昇させられている。一方、時刻t2までは付着還元剤量RQはほぼゼロのままである。時刻t2になると硫黄被毒再生制御のうちの硫黄分放出制御が開始される。
流入排気ガス空燃比EAFの変化からも明らかなように、この例では、時刻t2からt3まで及び時刻t4からt5までがリッチ期間であり、時刻t3からt4まで及び時刻t5からt6までがリーン期間である。
リッチ期間では上記リッチ制御が行われる。この例では、この間、排気ガス温度Teが若干低下しているが、NOx吸収触媒11の温度Tcは硫黄分放出温度Ts以上に維持されており、硫黄分(SOx)の放出が図られ残存SOx量SQが低下している。また、付着還元剤量RQは次第に増大している。一方、リーン期間では上記硫黄被毒再生中温度制御が実施されて排気ガス温度Teが上昇せしめられ、付着している還元剤の蒸発が促進されて付着還元剤量RQが低減されている。
この例から明らかなように、本実施形態では硫黄被毒再生制御の実施中に付着還元剤量の低減が図られる。したがって、例えば長時間の硫黄被毒再生制御を実施する場合等においても、還元剤が上記排気通路内に多量に付着してしまうの防ぐことができる。そして、その結果として残存還元剤の低減を図ることができ、上記硫黄被毒再生制御後における白煙の発生を抑制することができる。
なお、図14(及び図15)を参照しつつ以上で説明した硫黄被毒再生中温度制御を含む硫黄被毒再生制御の方法を、先に説明した各実施形態の硫黄被毒再生制御に適用することも可能である。このようにすると、上記硫黄被毒再生後温度制御や上記硫黄被毒再生中断後温度制御に加えて上記硫黄被毒再生中温度制御も実施されるようになるので、残存還元剤の低減を更に確実に図ることができ、上記硫黄被毒再生制御後における白煙の発生をより確実に抑制することができる。
図1は、本発明を圧縮着火式内燃機関に適用した場合の構成の一例を示す図である。 図2は、機関の要求トルクを示す図である。 図3は、NOxの吸収放出及び還元浄化作用を説明するための図である。 図4は、図1に示した構成によって実施され得る制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図5は、硫黄被毒再生制御の実施可能領域と実施不可能領域等を示す図である。 図6は、燃料噴射制御を説明するための図である。 図7は、図4のフローチャートで示される制御ルーチンを実施した場合の一例についてNOx吸収触媒の温度Tc、排気ガス温度Te、付着還元剤量RQの経時変化を概略的に示した図である。 図8は、本発明を圧縮着火式内燃機関に適用した場合の構成の他の例を示す図である。 図9はNOx吸収剤担持フィルタを示す図である。 図10は、図8に示した構成によって実施され得る制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図11(A)は、付着還元剤蒸発率f(Ga,Te)を求めるためのマップの一例を示しており、図11(B)は、排気ガス温度Te(NE,Qinj)を求めるためのマップの一例を示している。 図12は、図1に示した構成によって実施され得る他の制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図13は、図12のフローチャートで示される制御ルーチンを実施した場合の一例についてNOx吸収触媒の温度Tc、排気ガス温度Te、付着還元剤量RQの経時変化を概略的に示した図である。 図14は、図1に示した構成によって実施され得る更に他の制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図15は、図14のフローチャートで示される制御ルーチンを実施した場合の一例についてNOx吸収触媒の温度Tc、排気ガス温度Te、NOx吸収触媒に流入する排気ガスの空燃比EAF、NOx吸収触媒に吸収されているSOx量SQ、付着還元剤量RQの経時変化を概略的に示したものである。
符号の説明
3…燃料噴射弁
4…吸気マニホルド
5…排気マニホルド
7…排気ターボチャージャ
11…NOx吸収触媒
13…還元剤添加弁

Claims (3)

  1. 少なくともNOx吸蔵剤を含む排気浄化手段が排気通路内に配置されていて、上記NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべき時には、上記排気浄化手段の上流側において上記排気通路内へ燃料または還元剤を添加することを含む硫黄被毒再生制御が実施されて上記NOx吸蔵剤から硫黄分が放出せしめられる内燃機関の排気浄化装置において、
    上記排気通路内に付着している燃料量または還元剤量を推定する付着量推定手段を有しており、上記硫黄被毒再生制御が完了した時または完了前に中止された時に、上記付着量推定手段により推定された燃料量または還元剤量が予め定めた量以上である場合には、上記燃料または還元剤の添加が停止されている状態で、上記排気通路のうちの上記燃料または還元剤の添加位置近傍から上記排気浄化手段に到るまでの部分の温度を上昇または維持させる、もしくは該部分の温度の低下を抑制するようにする硫黄被毒再生後温度制御を予め定めた時間実施した後、通常制御に戻るようにした排気浄化装置。
  2. 上記硫黄被毒再生後温度制御においては更に、上記排気浄化手段の温度が維持される、または、上記排気浄化手段の温度の低下が抑制される、請求項1に記載の排気浄化装置。
  3. 上記硫黄被毒再生後温度制御における燃料噴射が、圧縮上死点よりも遅らせた主噴射と、該主噴射の直前に行われるパイロット噴射と、上記主噴射の後であって膨張行程の初期において行われるアフター噴射とから成る、請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2004089677A 2004-03-25 2004-03-25 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4406309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089677A JP4406309B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089677A JP4406309B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005273573A true JP2005273573A (ja) 2005-10-06
JP4406309B2 JP4406309B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=35173513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004089677A Expired - Fee Related JP4406309B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4406309B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001950A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Purificateur de gaz d'échappement pour moteur à combustion interne
JP2008196352A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Mitsubishi Motors Corp 多気筒エンジンの燃料噴射装置
US7587888B2 (en) 2004-12-27 2009-09-15 Nissan Motor Co., Ltd. Engine control apparatus
JP2010059806A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
US8061125B2 (en) 2006-08-30 2011-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system and method for internal combustion engine
JP2015102089A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 現代自動車株式会社 リーンノックストラップの脱硫装置および方法
JP2015200199A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2016169622A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
JP2016169623A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
CN107429586A (zh) * 2015-03-11 2017-12-01 五十铃自动车株式会社 排气净化系统和排气净化系统的控制方法
JP2019027383A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP7488744B2 (ja) 2020-10-14 2024-05-22 株式会社Subaru エンジン制御装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7587888B2 (en) 2004-12-27 2009-09-15 Nissan Motor Co., Ltd. Engine control apparatus
WO2008001950A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Purificateur de gaz d'échappement pour moteur à combustion interne
US8061125B2 (en) 2006-08-30 2011-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system and method for internal combustion engine
EP2059664B1 (en) * 2006-08-30 2013-05-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system and method for internal combustion engine
JP2008196352A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Mitsubishi Motors Corp 多気筒エンジンの燃料噴射装置
JP2010059806A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP4737463B2 (ja) * 2008-09-01 2011-08-03 三菱自動車工業株式会社 排気浄化装置
JP2015102089A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 現代自動車株式会社 リーンノックストラップの脱硫装置および方法
JP2015200199A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2016169622A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
JP2016169623A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
CN107429586A (zh) * 2015-03-11 2017-12-01 五十铃自动车株式会社 排气净化系统和排气净化系统的控制方法
US10392986B2 (en) 2015-03-11 2019-08-27 Isuzu Motors Limited Exhaust purification system, and control method for exhaust purification system
CN107429586B (zh) * 2015-03-11 2020-09-15 五十铃自动车株式会社 排气净化系统和排气净化系统的控制方法
JP2019027383A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP7488744B2 (ja) 2020-10-14 2024-05-22 株式会社Subaru エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4406309B2 (ja) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7454900B2 (en) Catalyst recovery method
JP3929296B2 (ja) 内燃機関
US7146800B2 (en) Exhaust purification device and exhaust purification method of internal combustion engine
JP2004068700A (ja) 排気ガス浄化方法
JP2005133610A (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP4406309B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100437521B1 (ko) 내연기관의 배기 정화 장치
JP2000145506A (ja) 内燃機関
JP2007231918A (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP4357917B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4311169B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4357918B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010127146A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004044515A (ja) 排気ガス浄化装置
WO2015092941A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4285105B2 (ja) 内燃機関の排気浄化方法
JP4106913B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4327584B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002081309A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3896856B2 (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JP3578102B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4329378B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005291058A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3558046B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4254505B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees