JP6540291B2 - 車両情報提示装置及び車両情報提示方法 - Google Patents

車両情報提示装置及び車両情報提示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6540291B2
JP6540291B2 JP2015135735A JP2015135735A JP6540291B2 JP 6540291 B2 JP6540291 B2 JP 6540291B2 JP 2015135735 A JP2015135735 A JP 2015135735A JP 2015135735 A JP2015135735 A JP 2015135735A JP 6540291 B2 JP6540291 B2 JP 6540291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
user
usage
information
usage status
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015135735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017016598A (ja
Inventor
井上 裕史
裕史 井上
鈴木 政康
政康 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2015135735A priority Critical patent/JP6540291B2/ja
Publication of JP2017016598A publication Critical patent/JP2017016598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540291B2 publication Critical patent/JP6540291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、車両情報提示装置及び車両情報提示方法に関する。
従来においては、ユーザによる車両の利用状況をデータベースに格納し、その利用状況に適した別の車両をユーザに推奨する技術が開示されている。
特開2014−229145号公報
しかし、単に車両を推奨するだけでは、その車両を利用した場合に、どのような利用状況になるのか分からない。例えば、現在の車両よりも推奨された車両の方が経済性(燃費など)が良い場合であっても、そうと分からなければ、買い換えを躊躇し、経済性の悪い現在の車両を使い続けることもある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ユーザが自分に適した車両か否かを適切に判断するための情報をユーザに提供できる車両情報提示装置及び車両情報提示方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係わる車両情報提示装置は、利用状況データベースと、第1利用形態特定部と、第2利用形態特定部と、ユーザ特定部と、利用状況分析部とを備える。利用状況データベースは、個々のユーザを識別するためのユーザ識別情報とユーザが利用する車両を識別するための車両識別情報とユーザが車両を利用したときの状況とを関連づけた利用状況情報を記憶する。第1利用形態特定部は、利用状況データベースから、特定のユーザのユーザ識別情報を含む利用状況情報を読み出して分析し、ユーザの車両の利用形態を特定する。第2利用形態特定部は、利用状況データベースから、特定の車両の車両識別情報を含む利用状況情報を読み出して分析し、車両を利用するユーザごとに車両の利用形態を特定する。ユーザ特定部は、第1利用形態特定部で特定した利用形態と第2利用形態特定部で特定した利用形態を比較し、利用形態が類似する他のユーザを特定する。利用状況分析部は、利用状況データベースから、ユーザ特定部で特定した他のユーザのユーザ識別情報を含む利用状況情報を読み出して分析し、分析結果を特定のユーザに提示する。この場合、利用状況分析部は、走行距離および充電回数に基づいて、電動車両のメリットを提示する、或いは、利用状況情報に基づいて、自宅以外で充電した日数、電動車両で走行した日数に対する自宅以外で充電してない日数の割合である自宅充電カバー率の少なくとも一方を算出し提示する。
本発明によれば、特定のユーザの利用形態を特定し、利用形態が類似する他のユーザの利用状況情報を分析し、分析結果を特定のユーザに提示する。よって、ユーザが自分に適した車両か否かを適切に判断するための情報をユーザに提供できる。
図1は、本発明の実施の形態に係わる車両情報提示装置及び周辺装置の一例を示す図である。 図2は、図1に示す車両情報提示装置の機能ブロック図である。 図3は、図2に示す利用状況データベースの構成の一例を示す図である。 図4は、図2に示す走行軌跡分析部による走行軌跡分析のフローチャートである。 図5は、図1に示す車両情報提示装置による車両情報提示方法のフローチャートである。
以下、実施の形態を図面に基づいて説明する。同一部材には同一符号を付して再度の説明を省略する。
図1の車両情報提示装置1は、複数の車両2から車両の走行軌跡を通信で取得し、例えば、ある車両2のユーザが使用する携帯端末3に対し、特定の車両の利用状況についての分析結果を通信で提示する。なお、携帯端末3は一例であり、車両内のディスプレイなどに分析結果を提示してもよい。また、車両の情報を音声で提示してもよい。
図2に示すように、車両情報提示装置1は、通信部11、走行軌跡データベース12、走行軌跡分析部13、利用状況データベース14、第1利用形態特定部15、第2利用形態特定部16、ユーザ特定部17及び利用状況分析部18を備える。
通信部11は、車両や携帯端末と通信により情報を送受信する。走行軌跡データベース12は、通信部11が車両から受信した走行軌跡を記憶する。走行軌跡分析部13は、走行軌跡データベース12に記憶した走行軌跡を分析する。利用状況データベース14は、分析結果である利用状況情報を記憶する。
第1利用形態特定部15は、利用状況データベース14から、携帯端末3を使用するユーザの利用状況情報を読み出して分析し、ユーザの車両の利用形態を特定する。
第2利用形態特定部16は、利用状況データベース14から、例えば、販売促進の対象である電動車両などの特定の車両の車両識別情報を含む利用状況情報を読み出して分析し、車両を利用するユーザごとに車両の利用形態を特定する。なお、特定の車両は、販売促進の対象車両や電動車両に限らない。
ユーザ特定部17は、第1利用形態特定部15で特定した利用形態と第2利用形態特定部16で特定した利用形態を比較し、利用形態が類似する他のユーザを特定する。
利用状況分析部18は、利用状況データベース14から、ユーザ特定部17で特定したユーザのユーザ識別情報を含む利用状況情報を読み出して分析し、分析結果を通信部11を介して携帯端末3に提示する。
図3に示すように、利用状況データベース14は、3つのデータ、すなわち個々のユーザを識別するためのユーザ識別情報と、ユーザが利用する車両を識別するための車両識別情報と、ユーザが車両を利用したときの状況とを関連づけた利用状況情報を記憶する。
ユーザが車両を利用したときの状況は、ユーザが車両を利用した日付、自宅を車両が出発した時刻(自宅出発時刻)、自宅に車両が戻った時刻(帰宅時刻)、自宅を車両で出発してから帰宅するまでの走行距離、車両が電動車両の場合の自宅以外での充電回数、電力消費率、車両がガソリン車である場合の給油回数、燃費などである。
このように電動車両の利用状況情報は、電力消費率を含み、すなわち、電動車両の経済性を示すものとなっている。
また、電動車両の利用状況情報は、自宅以外での充電回数を含み、すなわち、自宅以外で充電したか否かを示すものとなっている。
図4に示すように、走行軌跡分析部13は、走行軌跡データベース12に未処理の走行軌跡があるか否かを判定し(S1)、ない場合(S1:NO)は、ステップS1に戻り、ある場合(S1:YES)は、ステップS3に進む。
走行軌跡分析部13は、ステップS3では、未処理の走行軌跡を分析し、分析結果として、利用状況データベース14に新たな利用状況情報を作成し(S3)、ステップS1に戻る。このようにして、利用状況データベース14に利用状況情報が蓄積される。
次に、車両情報提示装置1による車両情報提示方法について説明する。
例えば、携帯端末3のユーザは、自分の車両が自分に適した車両か否かを適切に判断するための情報を得るべく、携帯端末3を操作する。これにより、携帯端末3は、携帯端末3のユーザのユーザ識別情報を車両情報提示装置1に送信する。車両情報提示装置1の通信部11は、ユーザ識別情報を受信する。
図5に示すように、車両情報提示装置1は、ユーザ識別情報が、利用状況データベース14のいずれかの利用状況情報に含まれるか否かを判定する(S11)。
例えば、ユーザ識別情報の発行直後であり、利用状況データベース14が利用状況情報を記憶していない場合、ユーザ識別情報は利用状況データベース14に含まれない(S11:NO)。この場合、利用状況分析部18は、例えば、販売促進の対象である電動車両のメリット等を、通信部11を介して携帯端末3に提示し(S13)、処理を終える。
一方、ユーザ識別情報が利用状況データベース14に含まれる場合(S11:YES)、第1利用形態特定部15は、利用状況データベース14から、そのユーザ識別情報を含む利用状況情報を読み出して分析し、そのユーザの車両の利用形態を特定する。(S15)。
また、ユーザ識別情報が利用状況データベース14に含まれる場合(S11:YES)、第2利用形態特定部16は、利用状況データベース14から、例えば、販売推奨の対象である電動車両などの特定の車両の車両識別情報を含む利用状況情報を読み出す。そして、利用状況情報を分析し、車両を利用するユーザごとに車両の利用形態を特定する(S17)。
次に、ユーザ特定部17は、ステップS15で特定した利用形態とステップS17で特定した利用形態を比較し、ステップS17で特定した利用形態からステップS15で特定した利用形態に類似するものを選択し、そのユーザを特定する(S19)。例えば、携帯端末3のユーザが短距離の通勤中心に車両を利用している場合、同様に短距離中心に車両を利用するユーザが特定される。
利用状況分析部18は、ステップS19でユーザを特定できた場合は(S21:YES)、利用状況データベース14から、ステップS19で特定したユーザのユーザ識別情報を含む利用状況情報を読み出して分析する。そして、分析結果を通信部11を介して携帯端末3に提示する(S23)。
ステップS23では、例えば、読み出した各利用状況情報に含まれる電力消費率の平均等を算出し提示する。すなわち経済性を分析結果の提示する。
ステップS23では、例えば、読み出した各利用状況情報に含まれる走行距離の平均等および充電回数の平均等を算出し、算出結果とともに、電動車両がガソリン車に対してメリットがあることを提示する。
ステップS23では、例えば、読み出した各利用状況情報に基づいて、自宅以外で充電した日数、電動車両で走行した日数に対する自宅以外で充電してない日数の割合である自宅充電カバー率の少なくとも一方を算出し提示する。
したがって、携帯端末3のユーザが電動車両への買い換えを検討している場合などにおいては、これらの情報提示が買い換えの後押しとなる。すなわち、電動車両へ買い換え、電動車両の販売促進を図ることができる。
さて、利用状況分析部18は、ステップS19でユーザを特定できなかった場合(S21:NO)、又は、ステップS23の処理後、ステップS15で特定した利用形態と同様の利用形態で例えば、販売促進の対象である電動車両を利用した場合の電力消費率などをシミュレーションなどにより求める。そして、通信部11を介して携帯端末3に提示し(S25)、処理を終える。よって、ステップS19でユーザを特定できなかった場合(S21:NO)でもシミュレーション結果を提示でき、電動車両の販売促進を図ることができる。
以上のように、車両情報提示装置1は、特定のユーザの利用形態を特定し、利用形態が類似する他のユーザの利用状況情報を分析し、分析結果をその特定のユーザに提示する。すなわち、その特定のユーザが自分に適した車両か否かを適切に判断するための情報を提供することができる。これにより、例えば、電動車両の販売促進を図ることができる。
また、特定の車両は電動車両であり、利用状況データベースにおける電動車両の利用状況情報は電動車両の経済性を示すものであり、経済性の分析結果を提示する。よって、電動車両の経済性を伝えることができ、販売促進に寄与する。
また、特定の車両は電動車両であり、利用状況データベースにおける電動車両の利用状況情報は、自宅を電動車両で出発してから帰宅するまでの走行距離および自宅以外での充電回数を示すものであり、走行距離および充電回数に基づいて、電動車両のメリットを提示する。よって、電動車両のメリットを伝えることができ、販売促進に寄与する。
また、特定の車両は電動車両であり、利用状況データベースにおける電動車両の利用状況情報は、自宅以外で充電したか否かを示すものである。そして、利用状況情報に基づいて、自宅以外で充電した日数、電動車両で走行した日数に対する自宅以外で充電してない日数の割合である自宅充電カバー率の少なくとも一方を算出し提示する。
よって、電動車両における、自宅以外で充電した日数の少なさや、自宅充電カバー率の高さを伝えることができ、販売促進に寄与する。
上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
1 車両情報提示装置
2 車両
3 携帯端末
11 通信部
12 走行軌跡データベース
13 走行軌跡分析部
14 利用状況データベース
15 第1利用形態特定部
16 第2利用形態特定部
17 ユーザ特定部
18 利用状況分析部

Claims (5)

  1. 個々のユーザを識別するためのユーザ識別情報と当該ユーザが利用する車両を識別するための車両識別情報と当該ユーザが当該車両を利用したときの状況とを関連づけた利用状況情報が記憶される利用状況データベースと、
    前記利用状況データベースから、特定のユーザのユーザ識別情報を含む利用状況情報を読み出して分析し、当該ユーザの車両の利用形態を特定する第1利用形態特定部と、
    前記利用状況データベースから、特定の車両の車両識別情報を含む利用状況情報を読み出して分析し、当該車両を利用するユーザごとに当該車両の利用形態を特定する第2利用形態特定部と、
    前記第1利用形態特定部で特定した利用形態と前記第2利用形態特定部で特定した利用形態を比較し、利用形態が類似する他のユーザを特定するユーザ特定部と、
    前記利用状況データベースから、前記ユーザ特定部で特定した他のユーザのユーザ識別情報を含む利用状況情報を読み出して分析し、分析結果を前記特定のユーザに提示する利用状況分析部と
    を備え
    前記特定の車両は電動車両であり、前記利用状況データベースにおける前記電動車両の利用状況情報は、自宅を当該電動車両で出発してから帰宅するまでの走行距離および自宅以外での充電回数を示すものであり、
    前記利用状況分析部は、前記走行距離および充電回数に基づいて、前記電動車両のメリットを提示する
    ことを特徴とする車両情報提示装置。
  2. 個々のユーザを識別するためのユーザ識別情報と当該ユーザが利用する車両を識別するための車両識別情報と当該ユーザが当該車両を利用したときの状況とを関連づけた利用状況情報が記憶される利用状況データベースと、
    前記利用状況データベースから、特定のユーザのユーザ識別情報を含む利用状況情報を読み出して分析し、当該ユーザの車両の利用形態を特定する第1利用形態特定部と、
    前記利用状況データベースから、特定の車両の車両識別情報を含む利用状況情報を読み出して分析し、当該車両を利用するユーザごとに当該車両の利用形態を特定する第2利用形態特定部と、
    前記第1利用形態特定部で特定した利用形態と前記第2利用形態特定部で特定した利用形態を比較し、利用形態が類似する他のユーザを特定するユーザ特定部と、
    前記利用状況データベースから、前記ユーザ特定部で特定した他のユーザのユーザ識別情報を含む利用状況情報を読み出して分析し、分析結果を前記特定のユーザに提示する利用状況分析部と
    を備え
    前記特定の車両は電動車両であり、前記利用状況データベースにおける前記電動車両の利用状況情報は、自宅以外で充電したか否かを示すものであり、
    前記利用状況分析部は、前記利用状況情報に基づいて、自宅以外で充電した日数、前記電動車両で走行した日数に対する自宅以外で充電してない日数の割合である自宅充電カバー率の少なくとも一方を算出し提示する
    ことを特徴とする車両情報提示装置。
  3. 前記特定の車両は電動車両であり、前記利用状況データベースにおける前記電動車両の利用状況情報は当該電動車両の経済性を示すものであり、
    前記利用状況分析部は、前記経済性の分析結果を提示する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の車両情報提示装置。
  4. 個々のユーザを識別するためのユーザ識別情報と当該ユーザが利用する車両を識別するための車両識別情報と当該ユーザが当該車両を利用したときの状況とを関連づけた利用状況情報が記憶される利用状況データベースから、特定のユーザのユーザ識別情報を含む利用状況情報を読み出して分析し、当該ユーザの車両の利用形態を特定し、
    前記利用状況データベースから、特定の車両の車両識別情報を含む利用状況情報を読み出して分析し、当該車両を利用するユーザごとに当該車両の利用形態を特定し、
    前記特定のユーザの利用状況情報を基に特定した利用形態と前記特定の車両の利用状況情報を基に特定した利用形態を比較し、利用形態が類似する他のユーザを特定し、
    前記利用状況データベースから、前記特定した他のユーザのユーザ識別情報を含む利用状況情報を読み出して分析し、分析結果を前記特定のユーザに提示し、
    前記特定の車両は電動車両であり、前記利用状況データベースにおける前記電動車両の利用状況情報は、自宅を当該電動車両で出発してから帰宅するまでの走行距離および自宅以外での充電回数を示すものであり、
    分析結果を前記特定のユーザに提示する場合には、前記走行距離および充電回数に基づいて、前記電動車両のメリットを提示する
    ことを特徴とする車両情報提示方法。
  5. 個々のユーザを識別するためのユーザ識別情報と当該ユーザが利用する車両を識別するための車両識別情報と当該ユーザが当該車両を利用したときの状況とを関連づけた利用状況情報が記憶される利用状況データベースから、特定のユーザのユーザ識別情報を含む利用状況情報を読み出して分析し、当該ユーザの車両の利用形態を特定し、
    前記利用状況データベースから、特定の車両の車両識別情報を含む利用状況情報を読み出して分析し、当該車両を利用するユーザごとに当該車両の利用形態を特定し、
    前記特定のユーザの利用状況情報を基に特定した利用形態と前記特定の車両の利用状況情報を基に特定した利用形態を比較し、利用形態が類似する他のユーザを特定し、
    前記利用状況データベースから、前記特定した他のユーザのユーザ識別情報を含む利用状況情報を読み出して分析し、分析結果を前記特定のユーザに提示し、
    前記特定の車両は電動車両であり、前記利用状況データベースにおける前記電動車両の利用状況情報は、自宅以外で充電したか否かを示すものであり、
    分析結果を前記特定のユーザに提示する場合には、前記利用状況情報に基づいて、自宅以外で充電した日数、前記電動車両で走行した日数に対する自宅以外で充電してない日数の割合である自宅充電カバー率の少なくとも一方を算出し提示する
    ことを特徴とする車両情報提示方法。
JP2015135735A 2015-07-07 2015-07-07 車両情報提示装置及び車両情報提示方法 Active JP6540291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135735A JP6540291B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 車両情報提示装置及び車両情報提示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135735A JP6540291B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 車両情報提示装置及び車両情報提示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017016598A JP2017016598A (ja) 2017-01-19
JP6540291B2 true JP6540291B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=57828140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015135735A Active JP6540291B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 車両情報提示装置及び車両情報提示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6540291B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7035814B2 (ja) * 2018-05-30 2022-03-15 株式会社デンソー 車両提案システム、運転特徴生成装置、車両提案装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005044055A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Mazda Motor Corp 自動車の販売支援装置、及び自動車の販売支援プログラム
JP4238661B2 (ja) * 2003-07-25 2009-03-18 マツダ株式会社 購入対象車の走行情報提供支援装置、及び購入対象車の走行情報提供支援プログラム
CN104105610B (zh) * 2012-02-22 2016-10-19 丰田自动车株式会社 车辆用远程控制系统、服务器以及远程操作终端
JP2014163819A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Denso Corp 電動車両用の走行案内装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017016598A (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107289957B (zh) 电动汽车行程规划方法及系统、计算机装置、计算机可读存储介质
US20200401957A1 (en) Performing actions in response to charging events
CN111127130B (zh) 基于用户偏好的能源站点推荐方法、存储介质和电子设备
US9448083B2 (en) Method and apparatus for providing a navigation route with recommended charging
US9488493B2 (en) Method and apparatus for electric vehicle trip and recharge planning
CN102819550B (zh) 用于确定供车辆间交换的推荐媒体内容的系统和方法
KR101768223B1 (ko) 전기차 충전 시스템 운영 방법, 서버 및 전기차의 단말
JP5788735B2 (ja) 充電器情報配信装置
CN105528903A (zh) 使用基于相关性的驾驶信息的建议导图
US20150134167A1 (en) System and method for managing electric vehicle
JP2013242706A5 (ja)
JP2013054538A (ja) 車両管理システムおよび車両管理方法
JP2013025432A (ja) 環境負荷低減情報提供装置
CN115711629A (zh) 一种在途充电策略规划方法及相关设备
JP6540291B2 (ja) 車両情報提示装置及び車両情報提示方法
CN113505149A (zh) 一种推荐充电站的方法、服务器、介质及计算机设备
CN116910494B (zh) 一种智慧社区智能化充电桩服务方法、系统及存储介质
CN111242711A (zh) 信息提示方法、装置、电子设备和存储介质
CN105094498A (zh) 车载式微互动
CN111044067A (zh) 路径确定方法及装置
JP7085614B2 (ja) 情報管理装置および情報管理方法
JP2013242838A (ja) 端末装置、サーバ、通知方法、生成方法
JP2019158372A (ja) 情報提供装置、車両、及びプログラム
CN108198033A (zh) 油品销售方法及装置
CN110514214A (zh) 车辆导航系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6540291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151