JP7085614B2 - 情報管理装置および情報管理方法 - Google Patents

情報管理装置および情報管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7085614B2
JP7085614B2 JP2020506560A JP2020506560A JP7085614B2 JP 7085614 B2 JP7085614 B2 JP 7085614B2 JP 2020506560 A JP2020506560 A JP 2020506560A JP 2020506560 A JP2020506560 A JP 2020506560A JP 7085614 B2 JP7085614 B2 JP 7085614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
privilege
route
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020506560A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019176942A1 (ja
Inventor
桂一 滝川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019176942A1 publication Critical patent/JPWO2019176942A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7085614B2 publication Critical patent/JP7085614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • G06Q30/0284Time or distance, e.g. usage of parking meters or taximeters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0235Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates constrained by time limit or expiration date
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3438Rendez-vous, i.e. searching a destination where several users can meet, and the routes to this destination for these users; Ride sharing, i.e. searching a route such that at least two users can share a vehicle for at least part of the route
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3664Details of the user input interface, e.g. buttons, knobs or sliders, including those provided on a touch screen; remote controllers; input using gestures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/40

Description

本発明は、情報管理装置および情報管理方法に関する。
近年、電車、バス等があまり発達していない地方における交通手段の確保が社会的課題となっている。このような社会的課題を解決するために、タクシーの活用または自動運転車両の導入も考えられるが、いずれにせよ、稼働率が低い場合には採算が取れないおそれがある。
電車、バス、タクシー、自動運転車等の交通機関の補助として、相乗りの活用が考えられる。
このような問題に鑑み、例えば、特許文献1には、タクシーの相乗りにおける各ユーザのマナーを向上させるため、同一の車両に相乗りした他のユーザについてのユーザからの評価を受け付ける評価受付手段を備える相乗り支援システムが記載されている。
このシステムは、ユーザの評価情報に基づいて、運賃またはオプションサービス等の割引また無料化などの特典をユーザに付与する機能を有している。
特許文献1記載の相乗り支援システムによれば、各ユーザに自分が他のユーザから評価されるという意識を持たせることができ、ひいては、各ユーザのマナーを向上させることができる。
特開2017-168047号公報
さらに、タクシー等の交通機関の補助として、自家用車等の一般の車両の第1使用者が使用する自家用車に、他人(第2使用者)を乗せる相乗りの普及も検討されている。
しかし、一般の車両の第1使用者の善意に任せる場合、第2使用者の利用したいときに利用できる蓋然性が低下し、結局は第2使用者にとって使い勝手の悪いものになってしまうおそれがある。
第1使用者にインセンティブを与えることで、第1使用者に相乗りに積極的に取り組ませることも考えられる。
しかし、一般の車両にはインセンティブを計算する機能が搭載されておらず、インセンティブに関して車両の第1使用者と第2使用者との間でトラブルが生じるおそれがある。また、一般の車両の第1使用者は、小銭を必ずしも用意しているわけではないので、お釣りが発生する可能性のある現金での決済は難しい。また、クレジットカードを保有していなかったり、クレジットカードの使い方を熟知しているわけでなかったりする第2使用者にとっては、クレジットカード決済を行うことも難しい。金銭以外のインセンティブの場合、一般の車両の第1使用者の興味を引くことができない可能性もある。
このような種々の問題が存在すると、一般の車両の第1使用者に相乗りに積極的に取り組ませることは難しく、結果として相乗りが十分に普及せず、第2使用者にとって使い勝手の悪いものになってしまうおそれがある。
特許文献1記載の技術は、ある専門運転手が運転する一つのタクシーを複数のユーザが利用する局面を前提としており、自家用車等の一般車両における相乗りを前提とするわけではないので、上述した問題を解決するものではない。
このような問題に鑑み、本発明は、一般の車両の第1使用者に相乗りへの取り組みを促すことができる情報管理装置および情報管理方法を提供することを目的とする。
本発明の情報管理装置は、
第1使用者が使用する移動体への第2使用者の同乗の開始および終了を検出する同乗検出部と、
前記第2使用者が同乗した経路である同乗経路の全部を少なくとも含む経路の移動コストを認識する同乗経路認識部と、
前記同乗経路認識部により認識された前記同乗経路の全部を少なくとも含む経路の移動コストに応じて、充電に関する特典を前記移動体の第1使用者に付与する特典情報を認識する特典情報認識部と、
前記第2使用者と前記第2使用者の電気代の請求元を示す請求元情報とを関連付けて記憶する記憶部と、
前記第2使用者に関連付けられた請求元情報に示される請求元に対して、前記特典に応じた費用を請求する情報を認識する請求情報認識部と、を備える。
当該構成の情報管理装置によれば、同乗検出部により移動体への第2使用者の同乗の開始および終了が検出される。そして、同乗経路認識部により、前記第2使用者が同乗した経路である同乗経路の全部を少なくとも含む経路の移動コストが認識される。
そして、特典決定部により、前記同乗経路認識部により認識された同乗経路の全部を少なくとも含む経路の移動コストに応じて、充電に関する特典を前記移動体の第1使用者に付与する特典情報が認識される。これにより、移動体が仮に一般的な車両であったとしても第2使用者が同乗した経路の移動コストに応じて特典を決定することができるので、移動体の第1使用者と第2使用者との間でのインセンティブに関するトラブルの発生が回避されうる。
また、移動体の充電に関する特典であれば、移動体の第1使用者にとっても有用である蓋然性が高い。
したがって、当該構成の情報管理装置によれば、一般の車両を含む移動体の第1使用者に相乗りへの取り組みを促しうる。また、当該構成の情報管理装置によれば、請求情報認識部により、前記第2使用者に関連付けられた請求元情報に示される請求元に対して、前記特典に応じた費用を請求する情報が認識される。この請求元は前記第2使用者の電気代の請求元、すなわち多くの場合電力会社である。これにより、特典としての充電に応じた費用が第2使用者の電気代として課金されうるので、新たな課金ルートが不要となる。電気はほとんどの第2使用者が利用していると考えられるため、クレジットカード等を持っていない第2使用者、または、クレジットカード等を持っていたとしても利用をためらいがちな第2使用者に対しても相乗りの利用を促すことがしうる。
本発明の情報管理装置において、
前記特典情報は、前記特典を利用可能な充電施設を指定する情報を含むことが好ましい。
当該構成の情報管理装置によれば、特典の提供者は、特典情報において充電施設を指定することで、移動体の第1使用者に、特典の提供者の意図に沿った充電施設(例えば、特典の提供者が契約している電力会社の充電施設または環境に優しい太陽光発電システム)の使用を促すことができうる。
本発明の情報管理装置において、
前記特典情報は、前記特典を利用可能な期間を指定する情報を含むことが好ましい。
当該構成の情報管理装置によれば、特典の提供者は、特典情報において期間を指定することで、特典の提供者の意図に反した期間(電力の価格が高い時期または特典の提供者の予想に反した時期など)における充電が回避されうる。
当該構成の情報管理装置において、
前記特典情報は、前記期間の終期を指定する情報を含むことが好ましい。
当該構成の情報管理装置によれば、特典の提供者は、特典情報において期間の終期を指定することで、特典の提供者の意図に反した時期における充電を回避することができうる。これにより、例えば、特典の提供者の予想外の時期に充電されることによって、特典の提供者が意図していない時期の出費等が回避されうる。
当該構成の情報管理装置において、
前記特典情報は、充電可能な時間帯を指定する情報を含むことが好ましい。
当該構成の充電管理装置によれば、特典の提供者は、特典情報において充電可能な時間帯を指定することで、特典の提供者の意図に沿った時間帯における充電を移動体の第1使用者に促すことができうる。これにより、例えば、特典の提供者は、太陽光発電システムによって電力が認識されている日中または電力の使用量が比較的小さい深夜などに充電するように、移動体の第1使用者に促しうる。
本発明の情報管理装置において、
前記特典情報認識部は、前記同乗経路認識部により認識された前記第2使用者が同乗した経路の距離に応じて、前記移動体の充電に関する特典を示す特典情報を認識することが好ましい。
当該構成の情報管理装置によれば、第2使用者を運んだ距離に応じて特典情報が認識されるので、第2使用者を運んだ距離によらずに特典が認識される場合と比較して、長距離の同乗時における移動体の第1使用者の不満を解消または軽減しうる。
本発明の情報管理装置において、
前記移動体の位置および目的地を結び、かつ、前記同乗経路の全部を含まない経路である第1経路の移動コストを認識する第1経路認識部と、
前記移動体の位置および目的地を結び、かつ、前記同乗経路の全部を含む第2経路の移動コストを認識する第2経路認識部とを備え、
前記特典情報認識部は、前記第2経路の移動コストおよび前記第1経路の移動コストに基づいて前記特典情報を認識することが好ましい。
当該構成の情報管理装置によれば、前記第2経路の移動コストおよび前記第1経路の移動コストに基づいて前記特典情報が認識される。これにより、第2使用者を乗せるために増加した移動コスト等が加味されて特典情報が決定されうるので、移動体の第1使用者に与えらえる違和感を軽減または解消しうる。
本発明の情報管理装置において、
前記第2使用者が乗った地点または降りた地点における施設を示す施設情報を認識し、当該施設情報に示される施設に対して、前記特典に応じた請求情報を作成する請求情報認識部を備えることが好ましい。
当該構成の情報管理装置によれば、請求情報認識部により、前記第2使用者が乗った地点または降りた地点における施設に対して前記特典に応じた請求情報が作成される。第2使用者は当該施設を利用するまたは利用した蓋然性が高いところ、もし第2使用者が当該施設で製品を購入したりサービスを享受したりしていれば、施設は何からの対価を得、ひいては利益を得ている可能性がある。このような受益者に対して特典に応じた請求を行うことで、第2使用者の負担が軽減または免除されるので、第2使用者に対し、相乗りの利用を促すことができうる。また、もし第2使用者の負担が免除されれば、クレジットカードの登録等が不要となるので、さらに相乗りの利用を促すことができうる。
当該構成の情報管理装置において、
端末を識別する識別情報を記憶する記憶部を備え、
前記同乗経路認識部は、前記記憶部に記憶された識別情報により識別される端末由来の情報に基づいて、前記第2使用者が同乗した経路を認識するように構成されていることが好ましい。
移動体の第1使用者および第2使用者の両方とは異なる第三者が特典に応じた請求を受けることとなると、移動体の第1使用者が第2使用者を同乗させないにもかかわらず、第2使用者として振る舞うことであたかも同乗があったかのように見せかけるなどして、情報管理装置を悪用することも考えられる。
当該構成の情報管理装置によれば、前記同乗経路認識部により、前記記憶部に記憶された識別情報により識別される端末由来の情報に基づいて前記第2使用者が同乗した経路が認識しうる。
第2使用者が携帯する端末の識別情報が予め記憶部に記憶されることで、移動体の第1使用者のなりすましによる情報管理装置の悪用を防止しうる。
本発明の一実施形態の全体構成を示す図。 車載器の構成の一例を示す図。 携帯無線端末の構成の一例を示す図。 サーバの構成の一例を示す図。 第1使用者・移動体対応情報の一例を示す図。 移動体情報の一例を示す図。 特典管理情報の一例を示す図。 第2使用者情報の一例を示す図。 施設情報の一例を示す図。 同乗情報の一例を示す図。 施設端末の構成の一例を示す図。 移動体用充電設備の構成の一例を示す図。 移動体情報受信処理のフローチャート。 特典情報認識処理の前半のフローチャート。 相乗り希望者がいる旨を含む画面の一例。 特典情報認識処理の後半のフローチャート。 第1経路、第2経路、同乗経路の説明をする図。 特典適用処理のフローチャート。
図1~図14を参照して、本発明の一の実施形態を説明する。
基本システムは、車両X(移動体)に搭載されている車載器1、携帯可能な大きさで構成された携帯無線端末2(例えばスマートフォン)、電力会社の端末としての電力会社端末3、サーバ4、施設の端末としての施設端末5および移動体用充電設備61を含んで構成されている。車載器1、携帯無線端末2、電力会社端末3、サーバ4、施設端末5および移動体用充電設備61はネットワーク(例えばインターネット、無線通信網)を通じて相互に通信する機能を備えている。車載器1および携帯無線端末2は、同一の車両Xの空間内に共存するなど、物理的に近接している場合、近接無線方式(例えばBluetooth(登録商標))により相互に無線通信する機能を備えている。車両Xは、第1使用者Aにより使用される。車両Xは、第1使用者Aにより所有または借用されている。また、携帯無線端末2は、第2使用者Bにより使用される。電力会社端末3は、第2使用者Bと契約した電力会社の担当者により使用される。施設端末5は、第2使用者Bが訪問する施設の担当者により使用される。
(車載器の構成)
車載器1は、例えば図2に示されているように、制御部10、センサ部11(GPSセンサ111、車速センサ112、ジャイロセンサ113およびスイッチセンサ114を備えている。)、記憶部12、無線部13、出力部14、入力部15、時計部16、充電管理部17を備えている。所定のアプリケーションをインストールしたスマートフォン等の携帯端末が車載器1として用いられてもよい。
制御部10は、例えばCPU等の演算装置により構成されている。演算装置の演算結果は、適宜記憶部12に記憶され、のちの処理において読みだされる。制御部10は、センサ部11、記憶部12、無線部13、出力部14、入力部15、時計部16、充電管理部17から信号が入力され、センサ部11、記憶部12、無線部13、出力部14、入力部15、時計部16、充電管理部17等へ制御信号を出力することができるように、これらとBUSなどを介して接続されている。
センサ部11のGPSセンサ111はGPS(Global Positioning System)衛星からの信号を基に現在位置を算出する。車速センサ112は回転軸からのパルス信号を基に車両Xの速度を算出する。ジャイロセンサ113は角速度を検出する。これらGPSセンサ、車速センサ、ジャイロセンサにより、車両Xの現在位置や向きを正確に算出することが可能となっている。
スイッチセンサ114は、車載器1が搭載された車両Xの駆動源のスイッチがON状態かOFF状態かを示す信号を出力するように構成されている。
記憶部12は、メモリ、HDD等の記憶装置によって構成されている。
記憶部12は、車両Xを識別するための識別情報としての移動体ID121と、サーバ4等から受信した特典情報122とを記憶するように構成されている。
無線部13は、例えばWi-Fi:Wireless Fidelity(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、3Gやセルラー、LTE通信等の無線通信を行う通信装置により構成されている。
出力部14は、例えば、液晶ディスプレイ等の画像表示装置およびスピーカー等の音声出力装置で構成される。出力部14は、制御部10からの制御信号に応じた画像または音声等の情報を車両Xの乗員が五感を通じて認識可能な形で出力するように構成されている。
入力部15は、例えば、タッチパネル等の操作受付装置および音声入力装置のように、情報の入力を受け付け可能な装置で構成されている。入力部15は、入力された情報を適宜信号変換等を実行して制御部10に出力する。
時計部16は、日時を認識可能に構成されている。時計部16は、例えば、NTP(Network Time Protocol)サーバと通信することにより、NTPサーバと時刻同期できるように構成されている。
なお、一の装置が情報を「認識する」とは、一の装置が他の装置から当該情報を受信すること、一の装置が当該一の装置に接続された記憶媒体に記憶された情報を読み取ること、一の装置が当該一の装置に接続されたセンサから出力された信号に基づいて情報を取得すること、一の装置が、受信した情報または記憶媒体に記憶された情報またはセンサから取得した情報に基づいて、所定の演算処理(計算処理または検索処理など)を実行することにより当該情報を導出すること、一の装置が他の装置による演算処理結果としての当該情報を当該他の装置から受信すること、一の装置が当該受信信号にしたがって内部記憶装置または外部記憶装置から当該情報を読み取ること等、当該情報を取得するためのあらゆる演算処理が実行されることを意味する。
充電管理部17は、車両Xと通信することにより、車両Xの充電状態と、車両Xの充電部X1に接続された充電施設を識別する識別情報とを取得するように構成されている。
(携帯無線端末の構成)
携帯無線端末2は、例えば図3に示されているように、制御部20、センサ部21(GPSセンサ211およびジャイロセンサ213を備えている。)、記憶部22、無線部23、出力部24、入力部25、時計部26を備えている。
記憶部22は、例えば、メモリまたはハードディスクにより構成され、携帯無線端末2の第1使用者を識別する識別情報である第2使用者ID221および携帯無線端末2を識別する識別情報である端末ID222を記憶している。第2使用者ID221は、例えば、第2使用者Bのメールアドレスである。端末ID222は、例えば、携帯無線端末2のMACアドレスである。
携帯無線端末2の制御部20、センサ部21、無線部23、出力部24、入力部25、時計部26は、車載器1の各構成要素とほぼ同様の構成および機能を有しているため、本明細書では説明を省略する。
(電力会社端末の構成)
電力会社端末3は、記憶部が電力会社を識別する情報および第2使用者Bに対するか金額などを記憶していることを除き、携帯無線端末2とほぼ同様の構成を有しているので、説明を省略する。
(サーバの構成)
サーバ4は、例えば、サーバコンピュータにより構成される。サーバが、本発明の「情報管理装置」の一例に相当する。
サーバ4は、図4に示されるように、制御部40と、記憶部41と、通信部42とを備える。
制御部40は、例えばCPU等の演算装置により構成されている。演算装置の演算結果は、適宜記憶部41に記憶され、のちの処理において読みだされる。制御部40は、記憶部41、通信部42から信号が入力され、記憶部41、通信部42等へ制御信号を出力できるように、これらとBUSなどを介して接続されている。制御部40は、記憶部41に格納された所定のプログラムを実行することにより、後述の処理を実行する移動体情報受信部401、同乗検出部402、同乗経路認識部403、第1経路認識部404、第2経路認識部405、特典情報認識部406および請求情報認識部407として機能する。
記憶部41は、例えば、メモリおよびHDD等の記憶装置により構成されている。記憶部41は、第1使用者・移動体対応情報411と、移動体情報412と、特典管理情報413と、第2使用者情報414と、施設情報415と、同乗情報416と、地図情報417とを記憶している。
第1使用者・移動体対応情報411は、図5Aに示されるように、移動体IDと第1使用者IDと拠点とを含む情報である。
例えば、図5Aでは、移動体IDの「A01」と、第1使用者IDの「B01」と、拠点「Q11」とが関連付けられている。これは、移動体ID「A01」により識別される移動体が、第1使用者ID「B01」により識別される第1使用者により使用、借用または所有されていることを意味する。また、拠点「Q11」は、移動体ID「A01」により識別される移動体または第1使用者ID「B01」により識別される第1使用者が訪れる場所(自宅、勤務先など)を示している。
図5Aに示される移動体ID「A02」のように、一つの移動体IDについて、複数の第1使用者IDが関連付けらていてもよい。この場合、図5Aに示されるように、各第1使用者IDごとに、期間が併せて関連付けられていてもよい。当該第1使用者IDに関連付けられた期間において、各第1使用者ID「B02」「B03」により識別される第1使用者が、対象の移動体ID「A02」を使用、借用または所有していることを意味する。
図5Aに示される移動体ID「A02」および第1使用者ID「B02」「B03」のように、一つの移動体IDまたは第1使用者IDについて複数の拠点が関連付けられていてもよい。
この移動体IDと第1使用者IDと拠点と期間とは、例えば、車載器1から受信した情報に基づいて設定されてもよい。また、移動体の位置の時系列遷移から、一定以上の頻度で訪れた場所または一定時間以上滞在した場所が拠点として設定されてもよい。
移動体情報412は、図5Bに示されるように、移動体IDと、移動体IDにより識別される移動体の位置である移動体位置を示す情報と、移動体の出発地を示す情報と、移動体の目的地を示す情報と、移動体の位置と目的地とを結ぶ経路である移動体経路を示す情報とを含む情報である。移動体位置を示す情報、移動体の出発地を示す情報および移動体の目的地を示す情報は、例えば、緯度および経度により表される。これらの情報は、さらに、高さを含んでもよい。移動体経路を示す情報は、例えば、地図情報417に含まれる複数のリンクの組で表されうる。
特典管理情報413は、図6Aに示されるように、移動体IDと、第1使用者IDと、充電施設IDと、割引額を示す情報と、特典コードと、充電可能期間を示す情報と、充電可能な時間帯を示す情報と、を含む情報である。特典管理情報は、第1使用者IDにより識別される第1使用者(移動体IDにより識別される移動体を利用した第1使用者)が、充電可能期間および充電可能時間において、充電施設IDにより識別される施設における充電をした場合に、割引額の割引(本発明の「特典」に相当する。)を享受できることを示す情報である。特典コードは、当該特典を特定するための情報である。第1使用者は、携帯無線端末2を用いて特典コードを当該施設の施設端末、移動体用充電設備等で読み取らせることにより、特典コードにより特定される当該特典を享受することができる。
第2使用者情報414は、図6Bに示されるように、各第2使用者の第2使用者IDと、各第2使用者が使用する携帯無線端末の端末IDと、当該第2使用者の拠点の位置を示す情報と、当該第2使用者が契約している電力会社(電気代の請求元)を示す情報と、充電可能期間を示す情報と、充電可能時間帯を示す情報と、充電施設IDを示す情報とを含む情報である。この第2使用者IDと拠点と電力会社(電気代の請求元)を示す情報と充電可能期間と充電指定時間帯と充電施設IDとは、例えば、携帯無線端末2または電力会社端末3から受信した情報に基づいて設定されてもよい。また、携帯無線端末2から受信した位置の時系列遷移から、一定以上の頻度で訪れた場所または一定時間以上滞在した場所が拠点として設定されてもよい。
施設情報415は、図7Aに示されるように、各施設の施設IDと、当該施設の位置を示す情報と、当該施設の種別を示す情報と、負担割合を示す情報と、充電可能期間を示す情報と、充電可能時間帯を示す情報と、充電施設IDを示す情報とを含む情報である。施設の位置を示す情報は、移動体位置と同様に、緯度および経度で表される。施設の位置を示す情報は、さらに、高さを含んでいてもよい。施設の位置は、例えば、施設の中心の位置など施設の1か所を示していてもよいが、駐車場の位置など、ある程度の広がりを持った範囲で表されてもよい。負担割合を示す情報は、施設が特典の原資をどの程度の割合で負担するかを示す情報である。例えば、負担割合が100%であれば、特典の原資の全部を当該施設が負担することを意味する。また、負担割貝が50%であれば、特典の原資の半分を当該施設が負担し、残り半分を第2使用者が負担することを意味する。施設端末5等から受信した情報が施設情報414として記憶されてもよい。
同乗情報416は、図7Bに示されるように、移動体IDと、第2使用者IDと、同乗開始地点を示す情報と、同乗終了地点を示す情報を含む情報である。同乗開始地点を示す情報および同乗終了地点を示す情報は、移動体位置と同様に、緯度および経度で表される。施設の位置は、さらに、高さを含んでいてもよい。
地図情報417は、各道路、各交差点および各施設並びに道路をリンクおよびノードで表した一般的な地図情報である。
通信部42は、有線通信または無線通信によりネットワークを介して、車載器1、携帯無線端末2、電力会社端末3およびその他の外部の機器のそれぞれと通信可能に構成されている。
(施設端末の構成)
施設端末5は、図8Aに示されるように、制御部50と、記憶部51と、通信部52と、出力部53とを備える。記憶部51は、例えば、メモリおよびHDD等の記憶装置により構成され、当該施設端末5を所有または使用する施設を識別するための施設IDと、当該施設において利用可能な特典管理情報とを記憶する。制御部50、通信部52および出力部53は、それぞれ車載器1、携帯無線端末2または電力会社端末3の制御部、通信部および出力部と同様の構成を有している。
(移動体用充電設備の構成)
移動体用充電設備61は、図8Bに示されるように、制御部610と、記憶部611と、通信部612と、時計部613と、充電接続部614と、入力部615とを備える。記憶部611は、当該充電設備が設置された充電施設を識別する充電施設ID6111と、特典管理情報413と同様の形式の特典管理情報6112とを記憶する。充電接続部614は、移動体(車両X)の充電部と接続可能に構成されている。制御部610と、通信部612と、時計部613とは、それぞれ車載器1、携帯無線端末2または電力会社端末3の制御部、通信部および時計部と同様の構成を有している
(移動体情報受信処理)
次に、図9を参照して、移動体情報受信処理を説明する。移動体情報受信処理は、サーバ4の制御部40により、定期的に繰り返し実行される。これに代えてまたは加えて、例えば、サーバ4から必要な情報を受信した車載器1が本処理の一部または全部を実行してもよい。
サーバ4の制御部40(移動体情報受信部401)は、通信部42を介して移動体から情報を受信したか否かを判定する(図9/STEP002)。当該情報は、例えば、移動体から所定の間隔(例えば30秒ごと)に送信される。当該情報は、車載器1の記憶部に記憶された移動体ID、移動体の位置を示す情報を含む情報である。
当該判定結果が否定的である場合(図9/STEP002‥NO)、サーバ4の制御部40は、本処理を終了する。
当該判定結果が肯定的である場合(図9/STEP002‥YES)、サーバ4の制御部40(移動体情報受信部401)は、当該移動体の出発地を認識する(図9/STEP004)。サーバ4の制御部40(移動体情報受信部401)は、当該移動体IDにより識別される移動体の位置の時系列遷移から、当該移動体の出発地を認識してもよいし、移動体から受信した情報に基づいて移動体の第1使用者により指定された当該移動体の出発地を認識してもよい。
サーバ4の制御部40(移動体情報受信部401)は、当該移動体IDにより識別される移動体の位置の時系列遷移から、当該移動体の目的地を認識する(図9/STEP006)。
サーバ4の制御部40(移動体情報受信部401)は、移動体から受信した情報に基づいて移動体の第1使用者により指定された当該移動体の目的地を認識してもよい。また、これに代えてまたは加えて、サーバ4の制御部40(移動体情報受信部401)は、当該移動体IDにより識別される移動体の位置の時系列遷移と、過去に当該移動体または移動体IDに関連付けられた第1使用者IDにより識別される第1使用者が所定の頻度以上で訪問した地点を、当該移動体の目的地として認識してもよい。また、出発地が第1使用者・移動体対応情報411に示される当該移動体または移動体IDに関連付けられた第1使用者IDにより識別される第1使用者の拠点と異なる場合、サーバ4の制御部40(移動体情報受信部401)は、当該拠点を移動体の目的地として認識してもよい。
サーバ4の制御部40(移動体情報受信部401)は、地図情報417を参照して、当該移動体の位置と、図9/STEP006で認識された当該移動体の目的地とを結ぶ経路(以下、適宜、「移動体経路」という。)を認識する(図9/STEP008)。
サーバ4の制御部40(移動体情報受信部401)は、移動体から受信した情報、図9/STEP002~STEP008で認識された出発地、目的地、経路を示す情報を移動体情報412に追加して記憶する(図9/STEP010)。
サーバ4の制御部40は、本処理を終了する。
(特典情報認識処理)
次に、図10~図12を参照して、特典情報認識処理を説明する。特典情報認識処理は、サーバ4の制御部40により、定期的に繰り返し実行される。これに代えてまたは加えて、例えば、サーバ4から必要な情報を受信した車載器1が本処理の一部または全部を実行してもよい。
サーバ4の制御部40(同乗検出部402)は、携帯無線端末2から情報を受信したか否かを判定する(図10/STEP102)。携帯無線端末2は、例えば、Webサイトに対する第2使用者Bの操作に応じて、当該情報を送信する。
当該判定結果が否定的である場合(図10/STEP102‥NO)、サーバ4の制御部40(同乗検出部402)は、STEP102の処理を再度実行する。
当該判定結果が肯定的である場合(図10/STEP102‥YES)、サーバ4の制御部40(同乗検出部402)は、受信した情報に含まれる第2使用者Bの第2使用者IDと、当該第2使用者Bの出発地と、当該第2使用者Bの目的地とを認識する(図10/STEP104)。当該第2使用者Bの出発地と、当該第2使用者Bの目的地とは、携帯無線端末2の入力部25を介して入力された情報であってもよい。サーバ4の制御部40(同乗検出部402)は、第2使用者IDに関連付けられた第2使用者情報414の第2使用者Bの拠点を当該第2使用者Bの出発地または第2使用者の目的地として認識してもよい。
サーバ4の制御部40(同乗検出部402)は、地図情報417を参照して、当該第2使用者Bの出発地と、当該第2使用者Bの目的地とを結ぶ経路(以下、適宜「第2使用者経路」という。)を認識する(図10/STEP106)。
サーバ4の制御部40(同乗検出部402)は、移動体情報412を参照して、各移動体の位置、目的地および移動体経路を認識する(図10/STEP108)。
サーバ4の制御部40(同乗検出部402)は、各移動体の位置から図10/STEP106で認識された第2使用者経路を経由して各移動体の目的地までを結ぶ経路(以下、適宜「変更経路」という。)認識する(図10/STEP110)。サーバ4の制御部40(同乗検出部402)は、例えば、各移動体の位置から第2使用者の出発地までの経路を探索するとともに、第2使用者の目的地から移動体の目的地までの経路を探索し、探索されたこれらの経路と第2使用者経路とを組み合わせることで、変更経路を認識しうる。
サーバ4の制御部40(同乗検出部402)は、各変更経路の移動コストと、各移動体経路の移動コストとを比較する(図10/STEP112)。経路の移動コストとは、当該経路を移動する際のコストを示す情報である。経路の移動コストは、例えば、当該経路の距離を示す値であってもよいし、当該経路を通行するにかかる時間を示す値であってもよいし、当該経路を通行するにかかる費用を示す値であってもよいし、当該経路において運転のしやすさを示す値(例えば、信号の数、道路の幅、直線の度合いまたは道路の曲率)、坂の登り下りの度合いを示す値(例えば、登りおよび下りの回数、坂の長さ、坂の傾斜)であってもよいし、これらの組み合わせによって導かれる値であってもよい。
当該経路の距離が長いほど、経路の移動コストは連続的または断続的に大きくなるように評価される。また、当該経路を通行する時間が長いほど、経路の移動コストは連続的または断続的に大きくなるように評価される。当該経路を通行する費用が高いほど、経路の移動コストは連続的または断続的に大きくなるように評価される。当該経路における信号の数が多いほど、経路の移動コストは連続的または断続的に大きくなるように評価される。当該道路の幅が狭いほど、経路の移動コストは連続的または断続的に大きくなるように評価される。当該経路の直線の度合いが大きい(当該経路が直線に近い)ほど、経路の移動コストは連続的または断続的に大きくなるように評価される。当該経路の道路の曲率が大きいほど、経路の移動コストは連続的または断続的に大きくなるように評価される。当該経路における登りおよび下りの回数が多いほど、経路の移動コストは連続的または断続的に大きくなるように評価される。当該経路の坂の長さが長いほど、経路の移動コストは連続的または断続的に大きくなるように評価される。当該経路の坂の傾斜が大きいほど、経路の移動コストは連続的または断続的に大きくなるように評価される。
サーバ4の制御部40(同乗検出部402)は、移動体経路から変更経路に変更した場合に増加する移動コストが所定の条件を満たす移動体の移動体IDを認識する(図10/STEP114)。所定の条件とは、例えば、移動体経路から変更経路に変更した場合に増加する移動コストが所定のコスト閾値以下であるという条件、増加する移動コストが各移動体のうち最少であるという条件および増加する移動コストが予め各移動体から指定されたコスト以内であるという条件のうち少なくとも1つの条件である。
サーバ4の制御部40(同乗検出部402)は、図10/STEP114で認識された移動体IDに関連付けられた連絡先(例えば第1使用者・移動体対応情報411に示される第1使用者IDとしてのメールアドレス、または不図示の情報に示される移動体IDに関連付けられた車載器1のアドレス)に、相乗り希望者がいる旨および予想される特典情報を示す情報を含む情報を送信する(図10/STEP116)。サーバ4の制御部40(同乗検出部402)は、これらの情報に加えて、移動体経路から変更経路に変更した場合に増加する距離または時間を示す情報、特典が享受できる充電施設を示す情報、充電可能期間を示す情報および充電可能時間帯を示す情報のうち少なくとも1種の情報を当該連絡先に送信してもよい。サーバ4の制御部40(同乗検出部402)は、第2使用者Bの第2使用者情報414または第2使用者Bの出発地もしくは目的地に示される施設の施設情報415を参照することにより、特典が享受できる充電施設を示す情報、充電可能期間を示す情報および充電可能時間帯を示す情報のうち少なくとも1種の情報を認識してもよい。
この情報を受信した車載器1等の端末は、受信した情報に基づいて、例えば、図11に示されるような、相乗り希望者がいる旨を通知する画面M1を出力部に出力する。図11に示す例では、画面M1は、相乗り希望者がいる旨の表示M1と、相乗りを承諾するためのボタンM11と、地図上に表示される、移動体の位置を示す表示M12と、相乗り希望者の出発地を示す表示M13と、相乗り希望者の目的地を示す表示M14と、移動体の目的地を示す表示M15とを含む。図11に示す例では、相乗り希望者がいる旨の表示M1は、相乗り希望者がいる旨の情報、予想される充電割引額を示す情報、移動体経路から変更経路に変更した場合に増加する距離または時間を示す情報、特典が享受できる充電施設を示す情報、充電可能期間を示す情報および充電可能時間帯を示す情報を含む。
車載器1等の端末は、入力部を介してボタンM11の押圧を検出するか、または音声入力部を介して相乗りを承諾する旨の情報を検出すると、相乗り承諾を示す相乗り承諾情報をサーバ4に送信する。
サーバ4の制御部40(同乗検出部402)は、いずれかの移動体(の車載器1等の端末)から相乗り承諾情報を受信したか否かを判定する(図10/STEP118)。
当該判定結果が否定的である場合(図10/STEP118‥NO)、サーバ4の制御部40(同乗検出部402)は、STEP118の処理を再度実行する。
当該判定結果が肯定的である場合(図10/STEP118‥YES)、サーバ4の制御部40(同乗検出部402)は、相乗りが成立した旨の情報を移動体(または車載器1等の移動体の端末)および第2使用者Bの携帯無線端末2に送信する(図10/STEP120)。相乗りが成立した旨の情報を受信した端末は、当該情報を当該端末の出力部に出力する。
サーバ4の制御部40(同乗検出部402)は、同乗開始を検出したか否かを判定する(図10/STEP122)。
例えば、サーバ4の制御部40(同乗検出部402)は、移動体(または車載器1等の移動体の端末)から受信した移動体の位置を示す情報と、携帯無線端末2から受信した携帯無線端末2の位置を示す情報とが一定の期間で一定割合以上で所定の距離以内であるか否かを判定し、一定割合以上で所定の距離以内であると判定された場合に、同乗開始と検出してもよい。
また、例えば、サーバ4の制御部40(同乗検出部402)は、移動体(または車載器1等の移動体の端末)に出力させたQRコード(登録商標)等の情報と、携帯無線端末2から受信した情報とが一致しているかどうかを判定し、一致している場合に、同乗開始と検出してもよい。
また、例えば、サーバ4の制御部40(同乗検出部402)は、携帯無線端末2から入力部25を介して入力された同乗開始を示す情報を受信した場合に、同乗開始と検出してもよい。
さらに、サーバ4の制御部40(同乗検出部402)は、受信した情報に含まれる携帯無線端末2の端末IDが、サーバ4の制御部40の第2使用者情報414に含まれる端末IDと一致することを一つの要件として、同乗開始と検出してもよい。
携帯無線端末2との通信を介して移動体のドアを開閉するように構成されている場合には、サーバ4の制御部40(同乗検出部402)は、携帯無線端末2により移動体のドアを開けられた場合、同乗開始と検出してもよい。
さらに、サーバ4の制御部40(同乗検出部402)は、移動体に備えられた撮像装置または音声入力装置を介して第2使用者の身体の一部若しくは全部(例えば顔)または声を検出したことを要件として、同乗開始と検出してもよい。
当該判定結果が否定的である場合(図10/STEP122‥NO)、サーバ4の制御部40(同乗検出部402)は、STEP122の処理を再度実行する。
当該判定結果が肯定的である場合(図10/STEP122‥YES)、サーバ4の制御部40(同乗経路認識部403)は、移動体の位置または携帯無線端末2の位置を示す情報から、同乗開始地点を認識する(図10/STEP124)。
サーバ4の制御部40(特典情報認識部406)は、図10/STEP124で認識された同乗開始地点と、施設情報415とに基づいて、同乗開始地点から所定距離内にある施設の施設IDを認識する(図10/STEP126)。
サーバ4の制御部40(同乗検出部402)は、同乗終了を検出したか否かを判定する(図10/STEP128)。
例えば、サーバ4の制御部40(同乗検出部402)は、移動体(または車載器1等の移動体の端末)から受信した移動体の位置を示す情報と、携帯無線端末2から受信した携帯無線端末2の位置を示す情報とが一定割合以上で一致しているかどうかを判定し、一定割合以上で一致していないと判定した場合に、同乗終了と検出してもよい。
また、例えば、サーバ4の制御部40(同乗検出部402)は、携帯無線端末2から入力部25を介して入力された同乗終了を示す情報を受信した場合に、同乗終了と検出してもよい。
さらに、サーバ4の制御部40(同乗検出部402)は、移動体に備えられた撮像装置または音声入力装置を介して第2使用者の身体の一部若しくは全部(例えば顔)または声を検出しなくなったことを要件として、同乗終了と検出してもよい。
なお、サーバ4の制御部40(同乗検出部402)は、携帯無線端末2を用いて同乗開始および同乗終了を検出する場合には、端末IDが一致することを要件として同乗終了を検出する。
携帯無線端末2との通信を介して移動体のドアを開閉するように構成されている場合には、サーバ4の制御部40(同乗検出部402)は、同乗開始の検出の後、携帯無線端末2により移動体のドアが開けられた場合、同乗終了と検出してもよい。
また、サーバ4の制御部40(同乗検出部402)は、同乗開始時に検出された対象者と同一の人物の身体の一部若しくは全部または声が検出されなくなったことを要件として、同乗終了と検出してもよい。
当該判定結果が否定的である場合(図10/STEP128‥NO)、サーバ4の制御部40(同乗検出部402)は、STEP128の処理を再度実行する。
当該判定結果が肯定的である場合(図10/STEP128‥YES)、サーバ4の制御部40(同乗経路認識部403)は、移動体の位置または携帯無線端末2の位置を示す情報から、同乗終了地点を認識する(図10/STEP130)。
サーバ4の制御部40(特典情報認識部406)は、図10/STEP130で認識された同乗終了地点と、施設情報415とに基づいて、同乗終了地点から所定距離内にある施設の施設IDを認識する(図10/STEP132)。
サーバ4の制御部40(第1経路認識部404)は、地図情報417を参照して、相乗り承諾前の移動体の位置と移動体の目的地とを結ぶ第1経路(図13参照)の移動コストを認識する(図12/STEP134)。サーバ4の制御部40(第1経路認識部404)は、図9/STEP006で認識された移動体目的地以外に、例えば、GPSセンサ111およびスイッチセンサ114に示される信号に基づいて、同乗終了地点以降で移動体のスイッチがOFFにされた地点を認識し、当該地点を移動体の目的地と認識してもよい。
サーバ4の制御部40(第2経路認識部405)は、地図情報417を参照して、図10/STEP124で認識された同乗開始地点と図10/STEP130で認識された同乗終了地点とを結ぶ第2経路(図13参照)の移動コストを認識する(図12/STEP136)。
サーバ4の制御部40(特典情報認識部406)は、第2使用者Bの第2使用者ID並びに図10/STEP126および図10/STEP132で認識された施設IDに基づいて、第2使用者情報414および施設情報415を参照して、特典を付与するための指定条件(充電可能期間、充電可能時間帯、充電可能な充電施設の充電施設ID)を認識する(図12/STEP138)。なお、第2使用者Bが携帯無線端末2の入力部25を介して指定条件を入力し、当該指定条件を含む情報が携帯無線端末2からサーバ4に送信されてもよい。
サーバ4の制御部40(特典情報認識部406)は、第1経路の移動コストと、第2経路の移動コストとに応じて、特典情報を認識する(図12/STEP140)。例えば、サーバ4の制御部40(特典情報認識部406)は、第2経路の距離から第1経路の距離を引いた値(すなわち、増加した距離)に応じて、特典の内容(例えば、充電の割引額)を認識してもよい。また、例えば、サーバ4の制御部40(特典情報認識部406)は、第2経路の距離(同乗距離)に応じて、特典の内容(例えば、充電の割引額)を認識してもよい。距離に代えてまたは加えて、時間その他の移動コストに応じて特典の内容(例えば、充電の割引額)を認識してもよい。サーバ4の制御部40(特典情報認識部406)は、距離等の移動コストが大きくなるほど、第1使用者Bが享受できる特典が断続的または連続的に大きく(高額と)なるように、特典情報を認識する。
サーバ4の制御部40(請求情報認識部407)は、施設情報415を参照して、乗車開始地点付近の施設および乗車終了地点付近の施設の一方または両方の負担割合を認識する(図12/STEP142)。サーバ4の制御部40(請求情報認識部407)は、乗車開始地点付近の施設および乗車終了地点付近の施設の一方のみを認識した場合、当該施設の負担割合をそのまま当該施設の負担割合として認識してもよい。サーバ4の制御部40(請求情報認識部407)は、乗車開始地点付近の施設および乗車終了地点付近の施設の両方を認識した場合、例えば、それぞれの施設の負担割合の半分を当該施設の負担割合として認識してもよい。
サーバ4の制御部40(請求情報認識部407)は、それぞれの施設の負担割合に応じて、当該施設に対する請求情報を認識する(図12/STEP144)。例えば、サーバ4の制御部40(請求情報認識部407)は、割引額が¥1,000であり、乗車開始地点付近の施設の負担割合が50%である場合、当該乗車開始地点付近の施設の負担額を¥500とする請求情報を生成する。
サーバ4の制御部40(請求情報認識部407)は、第2使用者情報414を参照して、第2使用者の電気代の請求元を認識する(図12/STEP146)。
サーバ4の制御部40(請求情報認識部407)は、負担割合に応じて第2使用者の電気代の請求元に対する請求情報を認識する(図12/STEP148)。サーバ4の制御部40(請求情報認識部407)は、施設の負担割合を控除して求められた第2使用者の負担割合に応じて、第2使用者の負担額を認識し、当該負担額を第2使用者の電気代の請求元に請求する請求情報を生成する。
なお、サーバ4の制御部40(請求情報認識部407)は、例えば、乗車開始地点付近の施設の負担割合が50%であり、乗車終了地点付近の施設の負担割合が25%である場合、これらを控除した25%を第2使用者の負担割合として認識する。
サーバ4の制御部40(請求情報認識部407)は、図12/STEP144で認識された請求情報および図12/STEP148で認識された請求情報を、施設端末5、電力会社端末3にそれぞれ送信する(図12/STEP150)。
サーバ4の制御部40(特典情報認識部406)は、割引額を示す情報、割引を受けるための特典コード、充電可能期間を示す情報、充電可能時間帯を示す情報および充電可能施設を示す情報を含む特典情報を移動体(または車載器1等の移動体の端末)に送信する(図12/STEP152)。なお、特典コードに、割引額を示す情報、充電可能期間を示す情報、充電可能時間帯を示す情報および充電可能施設を示す情報のうち少なくとも1種の情報が含まれていてもよい。当該情報を受信した機器は、受信した特典情報を記憶部に追加して記憶する。
サーバ4の制御部40(特典情報認識部406)は、特典を享受できる移動体を示す移動体ID、特典を享受できるユーザを示すユーザID、割引額を示す情報、割引を受けるための特典コード、充電可能期間を示す情報、充電可能時間帯を示す情報および充電可能施設を示す情報を含む特典管理情報を移動体用充電設備61に送信する(図12/STEP152)。移動体用充電設備61は、受信した特典管理情報を記憶部611の特典管理情報6112に追加して記憶する。
サーバ4の制御部40は、本処理を終了する。
なお、サーバ4の制御部40は、図12/STEP152の処理を先に実行し、第1使用者Aに対して特典の適用がなされた後に、図12/STEP142~図12/STEP150の処理を実行してもよい。
(特典適用処理)
次に、図14を参照して、特典適用処理を説明する。本処理は、移動体用充電設備61の制御部610により行われる。これに代えてまたは加えて、例えば、移動体用充電設備61から必要な情報を受信したサーバ4が本処理の一部または全部を実行してもよい。
移動体用充電設備61の制御部610は、特典情報を認識する(図14/STEP202)。例えば、移動体用充電設備61の制御部610は、移動体用充電設備61の入力部615を介して入力された特典コード等の特典情報を認識してもよい。また、移動体用充電設備61の制御部610は、通信部612を介して移動体(または車載器1等の移動体の端末)と通信することにより、特典コード等の特典情報を認識してもよい。特典情報には、割引額を示す情報、割引を受けるための特典コード、充電可能期間を示す情報、充電可能時間帯を示す情報および充電可能施設を示す情報が含まれている。
移動体用充電設備61の制御部610は、自己を備える充電設備が特典の対象の充電設備であるか否かを判定する(図14/STEP204)。例えば、移動体用充電設備61の制御部610は、特典情報に示される充電施設IDが、記憶部611に記憶された充電施設IDと一致しているかどうかを判定する。
当該判定結果が肯定的である場合(図14/STEP204‥YES)、移動体用充電設備61の制御部610は、時計部613を参照して処理日および処理時刻を認識する(図14/STEP206)。
移動体用充電設備61の制御部610は、図14/STEP206で認識された処理日が、特典情報に示される充電可能期間に含まれているか否かを判定する(図14/STEP208)。
当該判定結果が肯定的である場合(図14/STEP208‥YES)、移動体用充電設備61の制御部610は、図14/STEP206で認識された処理時刻が、特典情報に示される充電可能時間帯に含まれているか否かを認識する(図14/STEP210)。
当該判定結果が肯定的である場合(図14/STEP210‥YES)、移動体用充電設備61の制御部610は、特典を適用する(図14/STEP212)。具体的には、移動体用充電設備61の制御部610は、充電にかかる費用から、特典情報に示される割引額を控除する。
図14/STEP204、図14/STEP208、図14/STEP210のいずれかの判定結果が否定的である場合(図14/STEP204‥NO、図14/STEP208‥NOまたは図14/STEP210‥NO)、移動体用充電設備61の制御部610は、特典を適用しない(図14/STEP214)。
移動体用充電設備61の制御部610は、本処理を終了する。
(変形態様)
サーバ4の制御部40(特典情報認識部406)は、複数の第2使用者の同乗を検出した場合には、第2使用者ごとに特典を第1使用者に付与する処理を行ってもよいし、複数の第2使用者のそれぞれまたは施設の負担が軽くなるように特典を第1使用者に付与する処理を行ってもよい。
タクシーの運転手等が使用する車両Xが第1使用者(先に乗車した人)を乗せているときに、第2使用者から相乗り希望を受けた場合にも、上述したシステムは適用しうる。
4‥サーバ、40‥制御部、41‥記憶部、401‥移動体情報受信部、402‥同乗検出部、403‥同乗経路認識部、404‥第1経路認識部、405‥第2経路認識部、406‥特典情報認識部、407‥請求情報認識部。

Claims (10)

  1. 第1使用者が使用する移動体への第2使用者の同乗の開始および終了を検出する同乗検出部と、
    前記第2使用者が同乗した経路である同乗経路の全部を少なくとも含む経路の移動コストを認識する同乗経路認識部と、
    前記同乗経路認識部により認識された前記同乗経路の全部を少なくとも含む経路の移動コストに応じて、充電に関する特典を前記移動体の第1使用者に付与する特典情報を認識する特典情報認識部と、
    前記第2使用者と前記第2使用者の電気代の請求元を示す請求元情報とを関連付けて記憶する記憶部と、
    前記第2使用者に関連付けられた請求元情報に示される請求元に対して、前記特典に応じた費用を請求する情報を認識する請求情報認識部と、を備える情報管理装置。
  2. 請求項1記載の情報管理装置において、
    前記特典情報は、前記特典を利用可能な充電施設を指定する情報を含む情報管理装置。
  3. 請求項1または2記載の情報管理装置において、
    前記特典情報は、前記特典を利用可能な期間を指定する情報を含む情報管理装置。
  4. 請求項3記載の情報管理装置において、
    前記特典情報は、前記期間の終期を指定する情報を含む情報管理装置。
  5. 請求項1~4のうちいずれか1項記載の情報管理装置において、
    前記特典情報は、充電可能な時間帯を指定する情報を含む情報管理装置。
  6. 請求項1~5のうちいずれか1項記載の情報管理装置において、
    前記特典情報認識部は、前記同乗経路認識部により認識された前記第2使用者が同乗した経路の距離に応じて、前記移動体の充電に関する特典を示す特典情報を認識する情報管理装置。
  7. 請求項1~6のうちいずれか1項記載の情報管理装置において、
    前記移動体の位置および目的地を結び、かつ、前記同乗経路の全部を含まない経路である第1経路の移動コストを認識する第1経路認識部と、
    前記移動体の位置および目的地を結び、かつ、前記同乗経路の全部を含む第2経路の移動コストを認識する第2経路認識部と、を備え、
    前記特典情報認識部は、前記第2経路の移動コストおよび前記第1経路の移動コストに基づいて前記特典情報を認識する情報管理装置。
  8. 請求項1~7のうちいずれか1項記載の情報管理装置において、
    前記第2使用者が乗った地点または降りた地点における施設を示す施設情報を認識し、当該施設情報に示される施設に対して、前記特典に応じた請求情報を作成する請求情報認識部を備える情報管理装置。
  9. 請求項8記載の情報管理装置において、
    端末を識別する識別情報を記憶する記憶部を備え、
    前記同乗経路認識部は、前記記憶部に記憶された識別情報により識別される端末由来の情報に基づいて、前記第2使用者が同乗した経路を認識するように構成されている情報管理装置。
  10. コンピュータが実行する方法であって、
    第1使用者が使用する移動体への第2使用者の同乗の開始および終了を検出するステップと、
    前記第2使用者が同乗した経路である同乗経路の全部を少なくとも含む経路の移動コストを認識するステップと、
    前記同乗経路の全部を少なくとも含む経路の移動コストに応じて、充電に関する特典を前記移動体の第1使用者に付与する特典情報を認識するステップと、
    前記第2使用者と前記第2使用者の電気代の請求元を示す請求元情報とを関連付けて記憶するステップと、
    前記第2使用者に関連付けられた請求元情報に示される請求元に対して、前記特典に応じた費用を請求する情報を認識するステップと、を含む情報管理方法。
JP2020506560A 2018-03-16 2019-03-12 情報管理装置および情報管理方法 Active JP7085614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049407 2018-03-16
JP2018049407 2018-03-16
PCT/JP2019/010025 WO2019176942A1 (ja) 2018-03-16 2019-03-12 情報管理装置および情報管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019176942A1 JPWO2019176942A1 (ja) 2021-02-12
JP7085614B2 true JP7085614B2 (ja) 2022-06-16

Family

ID=67907751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506560A Active JP7085614B2 (ja) 2018-03-16 2019-03-12 情報管理装置および情報管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11669854B2 (ja)
JP (1) JP7085614B2 (ja)
CN (1) CN111886621A (ja)
WO (1) WO2019176942A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005182146A (ja) 2003-12-16 2005-07-07 Fujitsu Ltd 移動ルート案内システムおよびルート案内サーバ
JP2010055360A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Benefit One Inc クーポン管理情報生成装置、クーポン発行装置及びクーポン配布システム
JP2013094007A (ja) 2011-10-27 2013-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 電気自動車の充電システム
JP2015076028A (ja) 2013-10-11 2015-04-20 日産自動車株式会社 車両の相乗り者検索システム
JP2016194854A (ja) 2015-04-01 2016-11-17 株式会社notteco 相乗り支援システム、携帯端末、プログラム、相乗り支援方法、および賃貸借支援システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7991665B2 (en) * 2008-06-16 2011-08-02 International Business Machines Corporation Managing incentives for electric vehicle charging transactions
KR20090101133A (ko) * 2009-07-19 2009-09-24 홍창완 카풀운영시스템 및 방법
US9371007B1 (en) * 2011-04-22 2016-06-21 Angel A. Penilla Methods and systems for automatic electric vehicle identification and charging via wireless charging pads
US9904900B2 (en) * 2015-06-11 2018-02-27 Bao Tran Systems and methods for on-demand transportation
CN104933765A (zh) * 2015-06-24 2015-09-23 四川大学 一种拼车系统中推荐乘车费用计算方法
US20170200321A1 (en) * 2016-01-07 2017-07-13 Google Inc. Reputation Systems in Ride Share Platforms
CN105809484A (zh) * 2016-03-11 2016-07-27 浙江工业大学 一种动态拼车计费处理方法
JP6208273B2 (ja) 2016-03-18 2017-10-04 株式会社森岡産業 相乗り支援システム、相乗り支援方法、及び、相乗り支援装置
US10929789B2 (en) * 2017-06-26 2021-02-23 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information processing method, information processing system, and recording medium storing program
US20190228663A1 (en) * 2018-01-25 2019-07-25 Kaptyn, Inc. Taxi Fleet Management Platform Architecture

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005182146A (ja) 2003-12-16 2005-07-07 Fujitsu Ltd 移動ルート案内システムおよびルート案内サーバ
JP2010055360A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Benefit One Inc クーポン管理情報生成装置、クーポン発行装置及びクーポン配布システム
JP2013094007A (ja) 2011-10-27 2013-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 電気自動車の充電システム
JP2015076028A (ja) 2013-10-11 2015-04-20 日産自動車株式会社 車両の相乗り者検索システム
JP2016194854A (ja) 2015-04-01 2016-11-17 株式会社notteco 相乗り支援システム、携帯端末、プログラム、相乗り支援方法、および賃貸借支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019176942A1 (ja) 2019-09-19
JPWO2019176942A1 (ja) 2021-02-12
US11669854B2 (en) 2023-06-06
CN111886621A (zh) 2020-11-03
US20210004861A1 (en) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5835734B2 (ja) エコ貢献ポイントシステム、ポイント提供方法
JP2019503532A (ja) 支払トランザクションに関連して車両の接続機能を用いるシステム及び方法
US10311650B2 (en) Application, device and system for toll collection
US20130150078A1 (en) Service provision system
JP5585515B2 (ja) 情報配信システム
US20200082392A1 (en) Geolocation-based payment platforms for ride-sharing transportation
WO2019024331A1 (zh) 一种反向寻车系统、方法及装置
JP7185690B2 (ja) 特典付与装置及び特典付与方法
US20200012996A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
US10356563B2 (en) Technology to facilitate and promote the use of environmentally-friendly transport
JP7029022B2 (ja) 情報生成装置、情報生成方法、プログラム、及び記憶媒体
JP7085614B2 (ja) 情報管理装置および情報管理方法
JP2023130049A (ja) 車両充電施設推奨装置、及び車両充電施設推奨方法
JP6914421B2 (ja) 情報管理装置および情報管理方法
WO2019244744A1 (ja) 特典付与装置及び特典付与方法
JP6935514B2 (ja) 支払アカウント管理サーバ、支払アカウント管理システム、支払アカウント管理方法、及び支払アカウント管理プログラム
JP7115416B2 (ja) 車両用装置及びプログラム
JP6929438B2 (ja) 情報管理装置および情報管理方法
WO2023162332A1 (ja) 車両充電施設推奨装置、及び車両充電施設推奨方法
JP2023134054A (ja) 車両充電施設推奨装置、及び車両充電施設推奨方法
JP2006039855A (ja) 課金システム、駐車料金算出装置、移動機、車載機及びプログラム
JP2023092944A (ja) 情報処理装置
JP2022155312A (ja) 広告決定システム、及びデジタルサイネージシステム
JP2021135544A (ja) 施設特典配布システム、施設特典配布装置及びコンピュータプログラム
JP2021135546A (ja) 施設特典配布システム、施設特典配布装置及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7085614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150