JP2022155312A - 広告決定システム、及びデジタルサイネージシステム - Google Patents

広告決定システム、及びデジタルサイネージシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2022155312A
JP2022155312A JP2021058748A JP2021058748A JP2022155312A JP 2022155312 A JP2022155312 A JP 2022155312A JP 2021058748 A JP2021058748 A JP 2021058748A JP 2021058748 A JP2021058748 A JP 2021058748A JP 2022155312 A JP2022155312 A JP 2022155312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advertisement
consumer
vehicle
attribute information
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021058748A
Other languages
English (en)
Inventor
博生 服部
Hiroo Hattori
正光 高平
Masamitsu Takahira
恵介 斎藤
Keisuke Saito
幹郎 五十嵐
Mikio Igarashi
由布子 川崎
Yuko Kawasaki
寛子 石黒
Hiroko Ishiguro
理菜 近藤
Rina Kondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2021058748A priority Critical patent/JP2022155312A/ja
Publication of JP2022155312A publication Critical patent/JP2022155312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

Figure 2022155312000001
【課題】広告の効果を向上することができる広告決定システム、及びデジタルサイネージシステムを提供する。
【解決手段】デジタルサイネージシステム10は、小型車両30の記憶部と、BLE通信部と、車両用制御部とを含んで構成されている。記憶部は、サーバシステム50を通じて提供される広告画像に関する情報とともに、当該広告画像のカテゴリを分類するための広告属性情報を記憶している。また、BLE通信部は、消費者端末70を保有する消費者のカテゴリを分類するための消費者属性情報を収集する。また、車両用制御部は、デジタルサイネージ20で表示させる広告画像を決定する。そして、車両用制御部は、広告属性情報と消費者属性情報とに基づいて、前記広告画像を決定するように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、広告決定システム、及びデジタルサイネージシステムに関する。
電気的な情報に基づき動画、又は静止画による広告画像を液晶パネル等の表示器によって表示するデジタルサイネージが知られている。例えば、特許文献1では、バス等の交通機関の車両に備えられた表示装置を介して広告映像を表示させるようにしている。そして、特許文献1では、車両について、現在位置を特定し、当該現在位置に基づいて広告映像を選択するようにしている。この場合、広告映像を蓄積している広告映像記憶媒体では、広告映像と共に当該広告画像を表示させるべき位置に関わる位置情報を蓄積するようにしている。
特開2003-241698号公報
上記特許文献1では、広告映像を表示させるべき位置で表示させられるが、当該広告映像を視認する消費者についてまで考慮はされていない。例えば、広告映像を表示させるべき位置であっても、広告映像に対して消費者が興味を示すとは限らない。つまり、広告の効果の観点では改良の余地が残されている。
上記課題を解決する広告決定システムは、サーバシステムを通じて提供される情報として、車両に搭載されたデジタルサイネージに表示させる広告画像に関する情報とともに、当該広告画像のカテゴリを分類するための広告属性情報を記憶する記憶部と、消費者が保有する消費者端末について、当該消費者のカテゴリを分類するための消費者属性情報を収集する通信部と、前記デジタルサイネージで表示させる前記広告画像を決定する制御部と、を含み、前記制御部は、前記広告属性情報と前記消費者属性情報とに基づいて、前記広告画像を決定するように構成されている。
上記構成によれば、デジタルサイネージに広告画像を表示させる際に、広告画像が分類されるカテゴリと、消費者が分類されるカテゴリとを考慮することができるようになる。これにより、広告画像が分類されるカテゴリと消費者が分類されるカテゴリとの関連付けが可能になる。つまり、デジタルサイネージでは、消費者の興味が惹き付けられるような広告画像を表示させることができる。したがって、広告画像に対して消費者の興味を惹き付けることができ、広告の効果を向上することができる。
上記広告決定システムにおいて、前記消費者属性情報のカテゴリは、優先的に考慮する特定カテゴリを含み、前記制御部は、前記広告画像を決定する際に、前記特定カテゴリを使用して前記広告画像の候補を抽出するように構成されていることが好ましい。
上記構成によれば、広告画像と消費者とが分類されるカテゴリについて、優先的に考慮するカテゴリを設定することができる。これにより、表示させる候補として、特定カテゴリに対しては不適切な広告画像が抽出されることを好適に抑制することができる。この場合、広告の効果の低下を抑えるのに効果的である。
また、上記広告決定システムにおいて、前記記憶部は、地域毎に定められている条例のカテゴリを分類するための条例属性情報を記憶しており、前記制御部は、前記広告画像を決定する際に、前記条例属性情報を使用して前記広告画像の候補を抽出するように構成されていることが好ましい。
上記構成によれば、表示させる候補として、地域の条例に対しては不適切な広告画像が抽出されることを好適に抑制することができる。この場合、地域のコンプライアンスの観点で有効である。
また、上記広告決定システムにおいて、前記記憶部と、前記通信部と、前記制御部とは、前記車両の機能として実現されるものであり、前記通信部は、前記車両が停車中の場合に前記消費者端末との間での通信により前記消費者属性情報を収集する一方で、前記車両が移動中の場合に前記サーバシステムとの間での通信により前記消費者属性情報を収集するように構成されていることが好ましい。
上記構成によれば、消費者属性情報を収集する際に、車両が移動中に消費者端末との間で通信ができなくても消費者属性情報を収集することができる。これにより、広告画像を表示させる際に、広告画像と消費者とが分類されるカテゴリを考慮することができなくなるような状況の発生を抑えることができる。したがって、広告の効果を向上することの効果を好適に持続させることができる。
上記課題を解決するデジタルサイネージシステムは、上記広告決定システムと、前記車両と、前記サーバシステムと、を有する。
上記構成によれば、上記広告決定システムと同様の効果を得ることができる。
本発明の広告決定システム、及びデジタルサイネージシステムによれば、広告の効果を向上することができる。
デジタルサイネージシステムの概略構成を示す図。 デジタルサイネージシステムの電気的構成を示すブロック図。 小型車両が実行する広告決定処理の流れを示すフローチャート。 広告決定処理について、広告画像を抽出する方法の一態様を説明する模式図。 図4の一態様について、広告属性情報の内容を説明する模式図。 図4の一態様について、消費者属性情報の内容を説明する模式図。
以下、広告決定システム、及びデジタルサイネージシステムの実施形態について説明する。
<デジタルサイネージシステム>
図1に示すように、デジタルサイネージシステム10は、小型車両30と、ユーザ端末40と、サーバシステム(以下「サーバ」という。)50と、広告主端末60と、消費者端末70と、代理店端末80とを備えている。サーバ50は、ユーザ端末40、広告主端末60、消費者端末70、及び代理店端末80とインターネット等のネットワークを介して情報を送受信するように互いに接続されている。デジタルサイネージシステム10は、例えば、小型車両30を製造し、レンタル契約又はリース契約により有料で小型車両30を貸し出し管理する管理会社により管理運営される。小型車両30の貸し出し等の実際の管理は、管理会社から業務委託された代理店により管理運営される。
小型車両30は、電気的な情報に基づき動画、又は静止画による広告画像を液晶パネル等の表示器21によって表示するデジタルサイネージ20を搭載している。ユーザ端末40は、小型車両30を使用する車両ユーザが保有するスマートフォン等の携帯電話やタブレット端末等のことである。サーバ50は、上記管理会社が保有する、所謂、サーバコンピュータにより実現されるものであり、例えば、設置型サーバである。なお、サーバ50は、ネットワーク上に可動的に構築されたクラウドサーバ等であってもよい。広告主端末60は、上記管理会社に対して広告活動の代行を依頼する広告主が保有するコンピュータやスマートフォン等の携帯電話やタブレット端末等のことである。消費者端末70は、消費者が保有するスマートフォン等の携帯電話やタブレット端末等のことである。代理店端末80は、上記代理店が保有するコンピュータやスマートフォン等の携帯電話やタブレット端末等のことである。
小型車両30に搭載したデジタルサイネージ20で表示される広告画像には、商品購入時等に使用を通じて購入代金の割引等の特典が得られる割引券等のクーポンが紐付けられている。小型車両30は、当該小型車両30を有料で借りた車両ユーザによって移動手段として使用される。車両ユーザは、移動手段としての他、広告効果を目的として、クーポンを配布するために小型車両30を使用する。車両ユーザには、例えば、小型車両30を使用して移動した時間、又は距離を指標として得られる広告効果に対する対価として、レンタル契約又はリース契約の料金の割引等として還元される。車両ユーザに還元される対価の原資は、デジタルサイネージシステム10を管理運営する管理会社が広告主を通じて得ることになる広告料金が充てられる。管理会社には、広告主の広告活動を代行する対価として、広告料金が支払われる。そして、広告主は、デジタルサイネージシステム10を通じた広告活動に対する対価として、広告効果の調査結果の他、商品の売れ行きの向上だったり、広告主の知名度の向上だったり、広告活動の目的に応じた効果を得られる。消費者は、消費者端末70を通じてクーポンを取得することに対する対価として、当該クーポンを広告主のもとで使用することで所定の特典を得られる。
本実施形態において、デジタルサイネージシステム10は、車両ユーザとして複数の車両ユーザを対象として提供されるものであり、複数の小型車両30、及び複数のユーザ端末40が存在する。この場合、代理店として複数の代理店端末80が存在する場合がある。また、デジタルサイネージシステム10は、広告主として複数の広告主を対象として提供されるものであり、複数の広告主端末60が存在する。また、デジタルサイネージシステム10は、消費者として複数の消費者を対象として提供されるものであり、複数の消費者端末70が存在する。
<小型車両>
図1に示すように、小型車両30は、一人乗り用の電気自動車である。小型車両30は、走行する際の駆動力を発生させる源である図示しないバッテリを搭載している。バッテリは、例えば、充電可能な二次電池である。バッテリの性能は、満充電状態で、例えば、時速60kmで定置走行した場合に50~60kmの範囲の移動を想定して定められている。つまり、本実施形態の小型車両30は、例えば、50~60km等の特定の範囲の地域での使用を想定して提供される近距離移動用の車両である。
デジタルサイネージ20は、表示器21を有している。デジタルサイネージ20は、表示器21の表示面が車体31の後方を向くように、車体31における後方側に設けられている。なお、デジタルサイネージ20は、表示器21に広告画像を表示させることの実現に必要な各種の部品を有している。
また、小型車両30は、近距離移動用の車両であることを前提とし、さらに軽量、且つ、安価に設計する観点で、走行する際に最低限必要な快適性を確保するのに必要な機能以外の機能が省かれている。走行する際に最低限必要な快適性を確保するのに必要な機能以外の機能は、例えば、上記ネットワークを介した通信機能、オーディオ機能、及びナビゲーション機能等である。つまり、本実施形態の小型車両30は、低コストの車両である。なお、小型車両30は、例えば、上記ネットワーク通信機能、オーディオ機能、及びナビゲーション機能等の機能を車両ユーザのユーザ端末40の機能にて代用することを想定して提供される。
<小型車両の電気的構成>
図2に示すように、小型車両30に搭載されたデジタルサイネージ20には、車両用制御部37が接続されている。車両用制御部37は、図示しない中央処理装置(CPU(Central Processing Unit))及びメモリをそれぞれ備えており、メモリに記憶されたプログラムをCPUが実行することによって、小型車両30についての各種処理が実行される。車両用制御部37は、小型車両30についての各種処理として、小型車両30の走行に関わる処理の他、デジタルサイネージ20での広告画像の表示に関わる処理と、ユーザ端末40との通信に関わる処理と、消費者端末70との通信に関わる処理とを実行する。本実施形態において、車両用制御部37は、制御部の一例である。
具体的には、車両用制御部37には、記憶部38が接続されている。記憶部38は、例えば、車両用制御部37が有するメモリとは別のストレージタイプ等の不揮発性メモリである。記憶部38には、広告情報Dad、広告属性情報Dem(ad)、及び条例属性情報Dem(od)を含む各種情報が記憶されている。広告情報Dadは、デジタルサイネージ20で表示させるための広告画像を示す当該広告画像に関する画像情報である。広告属性情報Dem(ad)は、広告情報Dadのカテゴリを分類するための情報である。広告属性情報Dem(ad)は、例えば、「ジャンル」、「年齢」、「性別」のカテゴリ毎にさらに複数に分類されている。条例属性情報Dem(od)は、地域毎に定められている条例のカテゴリを分類するための情報である。条例属性情報Dem(od)は、上記広告属性情報Dem(ad)のカテゴリのうちの「ジャンル」のカテゴリについて複数に分類されている。
また、車両用制御部37には、BLE通信部39が接続されている。BLE通信部39は、近距離での無線通信として、例えば、Bluetooth(登録商標)、特に、BLE(Bluetooth Low Energy)を通じて、ユーザ端末40との間で各種情報を送受信する通信機能を実現する。BLEを通じた通信機能は、基本的に一組みとなるようにペアリングされた小型車両30、及びユーザ端末40の間で実現される。なお、小型車両30では、BLE通信部39を通じて、ペアリングされたユーザ端末40が有する、例えば、通信機能、オーディオ機能、及びナビゲーション機能等の機能を使用することができる。また、BLEを通じた通信機能は、BLEの通信が可能な通信可能距離以内で、小型車両30の周囲に定めたエリアR内でペアリングされた小型車両30、及び消費者端末70の間で実現される。
例えば、図4に示すように、BLEの通信が可能な通信可能距離として、最大で100mが想定される場合、エリアRは、BLE通信部39、すなわち小型車両30を中心にした半径L、例えば、30mの範囲に定められている。本実施形態において、BLE通信部39は、通信部の一例である。
本実施形態において、小型車両30は、エリアR内に存在する複数の消費者端末70との間でBLEを通じた通信機能を実現することができる。そして、車両用制御部37は、ペアリングが許容されている消費者端末70がエリアR内に存在する場合、ペアリングが許容されている消費者端末70から消費者属性情報Dem(c)を受信する。消費者属性情報Dem(c)は、消費者のカテゴリを分類するための情報である。消費者属性情報Dem(c)は、上記広告属性情報Dem(ad)と同様、「ジャンル」、「年齢」、「性別」のカテゴリ毎にさらに複数に分類されている。
<ユーザ端末>
図2に示すように、ユーザ端末40は、当該ユーザ端末40の表示画面である表示パネル41を備えている。表示パネル41は、デジタルサイネージシステム10を利用するための車両ユーザ専用のアプリケーションUIuを起動するための各種メニュー画面を表示し、当該各種メニュー画面を使用者が指で直接触れることで操作することができる。表示パネル41は、例えば、静電式、感圧式、光学式で使用者の指が触れた位置を検出するタッチパネルである。また、表示パネル41は、小型車両30を使用して移動した時間、距離、及び経路を表示したりする。本実施形態において、アプリケーションUIuは、ユーザ端末40にインストールすることで使用可能になる。また、アプリケーションUIuは、車両ユーザがデジタルサイネージシステム10を利用するためのインターフェースとして機能する。
表示パネル41には、端末用制御部42が接続されている。端末用制御部42は、例えば、図示しない中央処理装置(CPU(Central Processing Unit))及びメモリをそれぞれ備えており、メモリに記憶されたプログラムをCPUが実行することによって、ユーザ端末40についての各種処理が実行される。端末用制御部42は、ユーザ端末40についての各種処理として、表示パネル41で使用者の操作の検出に関わる処理と、表示パネル41の表示内容の制御に関わる処理と、小型車両30との通信に関わる処理と、サーバ50との通信に関わる処理とを実行する。
端末用制御部42には、BLE通信部43が接続されている。端末用制御部42は、BLE通信部43を通じて、ペアリングされた小型車両30との間で各種情報を送受信する通信機能を実現する。
また、端末用制御部42には、位置情報センサ44が接続されている。位置情報センサ44は、例えば、GPS(Global Positioning System)用の人工衛星からの測位信号を受信し、当該受信される測位信号に基づきユーザ端末40の現在の位置(緯度、経度)および方位を検出するGPSセンサである。位置情報センサ44は、これらユーザ端末40の位置及び方位から、ユーザ端末40の位置情報Dlc(u)を生成する。端末用制御部42は、例えば、アプリケーションUIuの使用中に、位置情報センサ44で生成された位置情報Dlc(u)を取得し、当該位置情報Dlc(u)を収集する。本実施形態において、位置情報Dlc(u)は、ユーザ端末40とペアリングして使用される小型車両30の現在の位置を代替的に示すものである。
また、端末用制御部42には、ネットワーク通信部45が接続されている。端末用制御部42は、ネットワーク通信部45を通じて、サーバ50との間で各種情報を送受信する通信機能を実現する。この場合、端末用制御部42は、アプリケーションUIuの使用中に、サーバ50に対して、位置情報Dlc(u)、及び広告要求情報Dadrを送信する。位置情報Dlc(u)は、例えば、端末用制御部42の制御周期毎に送信される。また、広告要求情報Dadrは、広告情報Dad、及び広告属性情報Dem(ad)の取得をサーバ50に対して要求するための情報である。例えば、車両ユーザは、ユーザ端末40を操作することによって、アプリケーションUIuの各種メニュー画面から「広告要求」のメニューを選択する。そして、車両ユーザは、小型車両30を使用する際に、ユーザ端末40を通じて広告要求情報Dadrをサーバ50に対して送信する。
<消費者端末>
図2に示すように、消費者端末70は、当該消費者端末70の表示画面である表示パネル71を備えている。表示パネル71は、デジタルサイネージシステム10を利用するための消費者専用のアプリケーションUIcを起動するための各種メニュー画面を表示し、当該各種メニュー画面を使用者が指で直接触れることで操作することができる。表示パネル71は、例えば、静電式、感圧式、光学式で使用者の指が触れた位置を検出するタッチパネルである。本実施形態において、アプリケーションUIcは、消費者端末70にインストールすることで使用可能になる。また、アプリケーションUIcは、消費者がデジタルサイネージシステム10を利用するためのインターフェースとして機能する。
表示パネル71には、端末用制御部72が接続されている。端末用制御部72は、例えば、図示しない中央処理装置(CPU(Central Processing Unit))及びメモリをそれぞれ備えており、メモリに記憶されたプログラムをCPUが実行することによって、消費者端末70についての各種処理が実行される。端末用制御部72は、消費者端末70についての各種処理として、表示パネル71で使用者の操作の検出に関わる処理と、表示パネル71の表示内容の制御に関わる処理と、小型車両30との通信に関わる処理と、サーバ50との通信に関わる処理とを実行する。
端末用制御部72には、BLE通信部73が接続されている。端末用制御部72は、BLE通信部73を通じて、ペアリングされた小型車両30との間で各種情報を送受信する通信機能を実現する。この場合、端末用制御部72は、アプリケーションUIcの使用中に、ペアリングされた小型車両30に対して消費者属性情報Dem(c)を送信する。例えば、消費者は、消費者端末70を操作することによって、アプリケーションUIcの各種メニュー画面から「デジタルサイネージサービス」のメニューを選択する。そして、消費者は、消費者端末70を操作することによって、小型車両30とのペアリングを許容するか否かを設定する。そして、端末用制御部72は、小型車両30とのペアリングを許容している場合に、ペアリングされた小型車両30に対して消費者属性情報Dem(c)を送信する。例えば、消費者は、消費者端末70を操作することによって、アプリケーションUIcのインストール時に、消費者属性情報Dem(c)として、興味のある「ジャンル」、自身の「年齢」、及び自身の「性別」のカテゴリ毎にそれぞれ情報を入力することができる。
また、端末用制御部72には、位置情報センサ74が接続されている。位置情報センサ74は、例えば、GPS(Global Positioning System)用の人工衛星からの測位信号を受信し、当該受信される測位信号に基づき消費者端末70の現在の位置(緯度、経度)および方位を検出するGPSセンサである。位置情報センサ74は、これら消費者端末70の位置及び方位から、消費者端末70の位置情報Dlc(c)を生成する。端末用制御部72は、例えば、アプリケーションUIcの使用中に、位置情報センサ74で生成された位置情報Dlc(c)を取得し、当該位置情報Dlc(c)を収集する。本実施形態において、位置情報Dlc(c)は、消費者端末70を保有する消費者の現在の位置を代替的に示すものである。
端末用制御部72には、ネットワーク通信部75が接続されている。端末用制御部72は、ネットワーク通信部75を通じて、サーバ50との間で各種情報を送受信する通信機能を実現する。この場合、端末用制御部72は、アプリケーションUIcの使用中に、サーバ50に対して、消費者属性情報Dem(c)、及び位置情報Dlc(c)を送信する。消費者属性情報Dem(c)、及び位置情報Dlc(u)は、例えば、端末用制御部72の制御周期毎に送信される。また、消費者は、消費者端末70を操作することによって、当該消費者端末70に対してアプリケーションUIcをインストールすることができる。
<サーバシステム>
図2に示すように、サーバ50は、サーバ用制御部51を備えている。サーバ用制御部51は、例えば、図示しない中央処理装置(CPU(Central Processing Unit))及びメモリをそれぞれ備えており、メモリに記憶されたプログラムをCPUが実行することによって、デジタルサイネージシステム10についての各種処理が実行される。サーバ用制御部51は、デジタルサイネージシステム10についての各種処理として、各端末40,60,70,80との通信に関わる処理とを実行する。
サーバ用制御部51には、記憶部52が接続されている。記憶部52は、例えば、サーバ用制御部51が有するメモリとは別のストレージタイプ等の不揮発性メモリである。記憶部52には、広告情報Dad、広告属性情報Dem(ad)、条例属性情報Dem(od)、クーポン情報Dbn、及び実績情報Dpfを含む各種情報が記憶されている。本実施形態において、広告情報Dadは、「ジャンル」、「年齢」、「性別」のカテゴリの異なる複数種類が記憶されている。広告属性情報Dem(ad)は、1つの広告情報Dadに1つが対応するように複数種類が記憶されている。条例属性情報Dem(od)は、1つの地域に1つが対応するように複数種類が記憶されている。クーポン情報Dbnは、広告情報Dadに紐付けられたクーポンを消費者端末70で表示させるための画像情報である。クーポン情報Dbnは、1つの広告情報Dadに1つが対応するように複数種類が記憶されている。実績情報Dpfは、小型車両30を使用して移動した時間、又は距離に応じて車両ユーザに対する対価を評価するための情報である。
また、サーバ用制御部51には、ネットワーク通信部53が接続されている。サーバ用制御部51は、ネットワーク通信部53を通じて、各端末40,60,70,80との間で各種情報を送受信する通信機能を実現する。
<サーバシステム:広告活動の代行の依頼>
サーバ用制御部51は、広告主端末60からの広告情報Dad、広告属性情報Dem(ad)、及びクーポン情報Dbnの受信に伴い、当該広告情報Dad、広告属性情報Dem(ad)、及びクーポン情報Dbnを記憶部52の所定の記憶領域に記憶する。例えば、広告主は、広告主端末60を操作することによって、デジタルサイネージシステム10を利用した広告活動の代行の依頼をする。そして、広告主は、広告活動の代行の依頼の際に、広告主端末60を通じて広告情報Dad、広告属性情報Dem(ad)、及びクーポン情報Dbnをサーバ50に対して送信する。なお、広告活動の代行の依頼について、店舗等の窓口で申し込んだり、上記ネットワーク上で申し込んだり具体的な依頼の方法は問わない。
<サーバシステム:広告情報の送信>
サーバ用制御部51は、ユーザ端末40からの広告要求情報Dadrの受信に伴い、記憶部52から対応する広告情報Dad、及び広告属性情報Dem(ad)を読み出す。そして、サーバ用制御部51は、読み出した広告情報Dad、及び広告属性情報Dem(ad)を広告要求情報Dadrの送信があったユーザ端末40に対して送信する。
<サーバシステム:消費者属性情報、及び条例属性情報の送信>
サーバ用制御部51は、ユーザ端末40からの位置情報Dlc(u)、及び消費者端末70からの位置情報Dlc(c)の受信に伴い、小型車両30のエリアR内よりも大きい、例えば、2倍程度の検出エリア内に消費者端末70が存在するか否かを判断する。そして、サーバ用制御部51は、小型車両30の検出エリア内に消費者端末70が存在する場合、当該消費者端末70を通じて得られる消費者属性情報Dem(c)を位置情報Dlc(u)の送信があったユーザ端末40に対して送信する。また、サーバ用制御部51は、ユーザ端末40からの位置情報Dlc(u)の受信に伴い、当該位置情報Dlc(u)が含まれる地域を特定し、記憶部52から対応する条例属性情報Dem(od)を読み出す。そして、サーバ用制御部51は、読み出した条例属性情報Dem(od)を位置情報Dlc(u)の送信があったユーザ端末40に対して送信する。なお、サーバ用制御部51は、条例属性情報Dem(od)について、位置情報Dlc(u)を受信する毎に送信してもよいし、位置情報Dlc(u)に基づき特定する地域が変化する毎に送信してもよい。例えば、位置情報Dlc(u)に基づき特定する地域が変化する毎に送信することは、本実施形態のように小型車両30が近距離移動用の車両であることを前提とする場合に、サーバ50の負荷を抑える観点で有効である。これは、小型車両30が条例の異なる複数の地域に跨って使用される可能性が低いからである。
<サーバシステム:車両ユーザの登録>
サーバ用制御部51は、代理店端末80からのユーザ情報Dusの受信に伴い、当該ユーザ情報Dusを記憶部52の所定の記憶領域に記憶する。例えば、代理店は、代理店端末80を操作することによって、小型車両30を有料で借りた車両ユーザについての通知をする。そして、代理店は、車両ユーザについての通知の際に、代理店端末80を通じてユーザ情報Dusをサーバ50に対して送信する。なお、ユーザ情報Dusには、氏名、住所、及びメールアドレス等の連絡先等が含まれている。サーバ用制御部51は、ユーザ情報Dusを記憶部52の所定の記憶領域に記憶することによって、デジタルサイネージシステム10の利用者として対応する車両ユーザを登録する。
<サーバシステム:車両ユーザへの対価>
サーバ用制御部51は、ユーザ端末40からの位置情報Dlc(u)の受信に伴い、小型車両30を使用して移動した時間、距離、及び経路等の実績情報Dpfを算出する。そして、サーバ用制御部51は、算出した実績情報Dpfを記憶部52の所定の記憶領域に記憶する。また、サーバ用制御部51は、所定のタイミングで実績情報Dpfを車両ユーザ毎に評価する。サーバ用制御部51は、例えば、1カ月に1回のタイミングで、小型車両30を使用して移動した時間、又は距離に応じた対価として、レンタル契約又はリース契約の料金の割引額を車両ユーザ毎に算出する。そして、サーバ用制御部51は、算出した割引額を該当する車両ユーザに還元することを指示するための対価情報Dcdを代理店端末80に対して送信する。代理店端末80は、対価情報Dcdの受信に伴い、当該対価情報Dcdに応じた割引額をレンタル契約又はリース契約の料金から割り引いて更新する等の還元処理を該当する車両ユーザに対して実施する。なお、還元処理について、店舗等の窓口で実施したり、上記ネットワーク上で実施したり具体的な還元の方法は問わない。
<デジタルサイネージでの広告画像>
小型車両30について、車両用制御部37は、図示しないスタートスイッチ等の起動スイッチが操作されることによって、走行に関わる処理の他、デジタルサイネージ20での広告画像の表示に関わる処理と、ユーザ端末40との通信に関わる処理とを開始する。また、ユーザ端末40について、端末用制御部42は、アプリケーションUIuを通じた広告要求情報Dadrの結果としてサーバ50からの各情報Dad,Dem(ad)の受信に伴い、当該各情報Dad,Dem(ad)を小型車両30に送信する。また、端末用制御部42は、アプリケーションUIuを通じた位置情報Dlc(u)を送信した結果としてサーバ50からの各情報Dem(c),Dem(od)の受信に伴い、当該各情報Dem(c),Dem(od)を小型車両30に送信する。本実施形態において、小型車両30のBLE通信部39は、ユーザ端末40のBLE通信部43、及びネットワーク通信部45を介してサーバ50との間で通信できるように構成されている。
この場合、図2に示すように、車両用制御部37は、ペアリングされたユーザ端末40からの各情報Dad,Dem(ad),Dem(od)の受信に伴い、各情報Dad,Dem(ad),Dem(od)を記憶部38の所定の記憶領域に記憶する。そして、車両用制御部37は、記憶部38に記憶した広告情報Dadを読み出して、当該広告情報Dadに基づいた広告画像を表示させるようにデジタルサイネージ20の表示器21の表示内容を制御する。ここで、車両用制御部37は、デジタルサイネージ20の表示器21に表示させる広告画像を決定するための広告決定処理を実行する。例えば、車両用制御部37は、広告決定処理を予め定めた規定時間毎に実行する。規定時間は、広告画像毎に定めた広告用の時間であってもよいし、広告画像に関係なく定めた一律の時間であってもよい。本実施形態において、車両用制御部37、すなわち小型車両30を含んで構成されるデジタルサイネージシステム10は、広告決定システムの一例である。
具体的には、図3に示すように、広告決定処理について、小型車両30の車両用制御部37は、条例属性情報Dem(od)に対応するカテゴリに分類される広告属性情報Dem(ad)を有する広告情報Dadを抽出する(ステップS10)。
本実施形態において、「ジャンル」のカテゴリは、「A」、「B」、及び「C」を含む複数種類に分類されている。例えば、条例属性情報Dem(od)が「A」以外の「ジャンル」のカテゴリに分類されている場合を想定する。これは、条例属性情報Dem(od)に対応する地域の条例では、「A」の「ジャンル」のカテゴリの広告活動を規制していることを示す。この場合、車両用制御部37は、小型車両30の位置情報Dlc(u)によって特定された地域の条例にしたがって、表示させる候補として、「ジャンル」が「A」のカテゴリに分類されない広告属性情報Dem(ad)を抽出する。つまり、上記ステップS10では、地域の条例にしたがって、表示させる候補として、条例が規制するカテゴリに分類される不適切な広告画像を除外することになる。
続いて、車両用制御部37は、小型車両30の周囲に消費者端末70が存在するか否かを判断する(ステップS11)。ステップS11にて、車両用制御部37は、小型車両30が停車中の場合、エリアR内でペアリングすることができる1つ以上の消費者端末70から消費者属性情報Dem(c)を受信しているか否かを判断している。また、ステップS11にて、車両用制御部37は、小型車両30が移動中の場合、ペアリングされたユーザ端末40から1つ以上の消費者属性情報Dem(c)を受信しているか否かを判断している。そして、車両用制御部37は、1つ以上の消費者属性情報Dem(c)を受信している場合にステップS11を肯定判定する一方で、1つも消費者属性情報Dem(c)を受信していない場合にステップS11を否定判定する。
そして、ステップS11にて、車両用制御部37は、消費者端末70が存在しない場合(ステップS11:NO)、上記ステップS10で抽出済の広告情報Dadのなかから表示させる広告画像を決定する(ステップS12)。なお、こうした広告画像が複数存在する場合、車両用制御部37は、ランダムに一の広告画像を決定したりすればよい。その後、車両用制御部37は、ステップS10の処理に戻る。
一方、ステップS11にて、車両用制御部37は、消費者端末70が存在する場合(ステップS11:YES)、受信している消費者属性情報Dem(c)に基づいて、「未成年」に分類される消費者が存在するか否かを判断する(ステップS13)。
本実施形態において、「年齢」のカテゴリは、「成人」、及び「未成年」のいずれかに分類されている。この場合、車両用制御部37は、消費者属性情報Dem(c)について、「年齢」が「未成年」のカテゴリに分類されている場合、「未成年」に分類される消費者が存在するとしてステップS13を肯定判定する。一方、車両用制御部37は、消費者属性情報Dem(c)について、「年齢」が「成人」のカテゴリに分類されている場合、「未成年」に分類される消費者が存在しないとしてステップS13を否定判定する。
そして、ステップS13にて、車両用制御部37は、「未成年」に分類される消費者が存在しない場合(ステップS13:NO)、上記ステップS10で抽出済の広告情報Dadのなかから各カテゴリを考慮して表示させる広告画像を決定する(ステップS14)。ステップS14にて、車両用制御部37は、消費者属性情報Dem(c)について、「年齢」、「ジャンル」、及び「性別」のカテゴリが一致する数が最も多い広告属性情報Dem(ad)を有する広告画像を決定する。なお、こうした広告画像が複数存在する場合、車両用制御部37は、ランダムに一の広告画像を決定したりすればよい。その後、車両用制御部37は、ステップS10の処理に戻る。
一方、ステップS13にて、車両用制御部37は、「未成年」に分類される消費者が存在する場合(ステップS13:YES)、「年齢」が「未成年」を含むカテゴリに分類される広告属性情報Dem(ad)を有する広告情報Dadを抽出する(ステップS15)。ステップS15にて、車両用制御部37は、表示させる候補として、「年齢」が「未成年」を含むカテゴリに分類される広告属性情報Dem(ad)を有する広告画像を抽出する。つまり、ステップS15では、「未成年」のカテゴリに分類される消費者が存在することにしたがって、表示させる候補として、「年齢」が「未成年」のカテゴリに分類されない不適切な広告画像を除外することになる。本実施形態において、「年齢」のカテゴリは、カテゴリのなかで優先的に考慮する特定カテゴリの一例である。
続いて、車両用制御部37は、上記ステップS15で抽出済の広告情報Dadのなかから各カテゴリを考慮して表示させる広告画像を決定する(ステップS16)。ステップS16にて、車両用制御部37は、消費者属性情報Dem(c)について、「年齢」、「ジャンル」、及び「性別」のカテゴリが一致する数が最も多い広告属性情報Dem(ad)を有する広告画像を決定する。なお、こうした広告画像が複数存在する場合、車両用制御部37は、ランダムに一の広告画像を決定したりすればよい。その後、車両用制御部37は、ステップS10の処理に戻る。
<広告画像を抽出する方法>
例えば、図4に示すように、小型車両30について、位置情報Dlc(u)が含まれる地域では、「A」の「ジャンル」のカテゴリの広告活動を規制している場合を想定する。また、小型車両30の周囲であるエリアR内には、3つの消費者端末701,702,703が存在している場合を想定する。
この場合、例えば、図5に示すように、小型車両30の記憶部38には、分類されるカテゴリがそれぞれ異なる4つの広告情報Dad1,Dad2,Dad3,Dad4が記憶されている場合を想定する。そして、広告情報Dad1には、「ジャンル」が「A」、「年齢」が「成人」、「性別」が「男性」のカテゴリに分類されることを示す広告属性情報Dem(ad1)が対応付けられている。また、広告情報Dad2には、「ジャンル」が「B」、「年齢」が「成人」、「性別」が「男性」のカテゴリに分類されることを示す広告属性情報Dem(ad2)が対応付けられている。また、広告情報Dad3には、「ジャンル」が「B」、「年齢」が「成人」及び「未成年」、「性別」が「男性」及び「女性」のカテゴリに分類されることを示す広告属性情報Dem(ad3)が対応付けられている。また、広告情報Dad4には、「ジャンル」が「C」、「年齢」が「成人」及び「未成年」、「性別」が「女性」のカテゴリに分類されることを示す広告属性情報Dem(ad4)が対応付けられている。
また、例えば、図6に示すように、消費者端末701を保有する消費者には、「ジャンル」が「A」及び「B」、「年齢」が「成人」、「性別」が「男性」のカテゴリに分類されることを示す消費者属性情報Dem(c1)が対応付けられている。また、消費者端末702を保有する消費者には、「ジャンル」が「B」及び「C」、「年齢」が「未成年」、「性別」が「女性」のカテゴリに分類されることを示す消費者属性情報Dem(c2)が対応付けられている。また、消費者端末703を保有する消費者には、「ジャンル」が「C」、「年齢」が「成人」、「性別」が「女性」のカテゴリに分類されることを示す消費者属性情報Dem(c3)が対応付けられている。
この場合、上記ステップS10にて、車両用制御部37は、地域の条例にしたがって、表示させる候補として、「ジャンル」が「A」のカテゴリに分類される不適切な広告画像を除外する。つまり、広告情報Dad1が候補から除外されるとともに、広告情報Dad2,Dad3,Dad4が候補として抽出されることになる。
続いて、上記ステップS11にて、車両用制御部37は、消費者端末701,702,703が存在していることから、ステップS11:YESと判断する。そして、車両用制御部37は、消費者端末701,702,703を対象としてステップS13の処理を実行することになる。
続いて、上記ステップS13にて、車両用制御部37は、「未成年」のカテゴリに分類される消費者が存在することから、ステップS13:YESと判断する。そして、上記ステップS15にて、車両用制御部37は、「未成年」のカテゴリに分類される消費者が存在することにしたがって、表示させる候補として、「年齢」が「未成年」のカテゴリに分類されない不適切な広告画像を除外する。つまり、広告情報Dad2が候補から除外されるとともに、広告情報Dad3,Dad4が候補として抽出されることになる。
続いて、上記ステップS16にて、車両用制御部37は、抽出済の広告情報Dad3,Dad4のなかから「年齢」、「ジャンル」、及び「性別」のカテゴリが一致する数が最も多くなる広告画像を決定することになる。
例えば、広告属性情報Dem(ad3)は、「ジャンル」のカテゴリが消費者属性情報Dem(c1),Dem(c2)の2つと一致する。また、広告属性情報Dem(ad3)は、「年齢」のカテゴリが消費者属性情報Dem(c1),Dem(c2),Dem(c3)の3つと一致する。また、広告属性情報Dem(ad3)は、「性別」のカテゴリが消費者属性情報Dem(c1),Dem(c2),Dem(c3)の3つと一致する。つまり、広告属性情報Dem(ad3)は、消費者属性情報Dem(c1),Dem(c2),Dem(c3)との間で合計で8つのカテゴリが一致する。
また、広告属性情報Dem(ad4)は、「ジャンル」のカテゴリが消費者属性情報Dem(c2),Dem(c3)の2つと一致する。また、広告属性情報Dem(ad4)は、「年齢」のカテゴリが消費者属性情報Dem(c1),Dem(c2),Dem(c3)の3つと一致する。また、広告属性情報Dem(ad4)は、「性別」のカテゴリが消費者属性情報Dem(c2),Dem(c3)の2つと一致する。つまり、広告属性情報Dem(ad3)は、消費者属性情報Dem(c1),Dem(c2),Dem(c3)との間で合計で7つのカテゴリが一致する。
この場合、広告属性情報Dem(ad3)と、広告属性情報Dem(ad4)とでは、広告属性情報Dem(ad3)の方が消費者属性情報Dem(c1),Dem(c2),Dem(c3)との間で一致するカテゴリの数が多いことになる。そして、上記ステップS16にて、車両用制御部37は、「年齢」、「ジャンル」、及び「性別」のカテゴリが一致する数が多いことにしたがって、適切な広告画像として、広告情報Dad3に対応する広告画像を決定することになる。
<消費者によるクーポンの取得>
消費者は、消費者端末70のアプリケーションUIcを使用することによって、デジタルサイネージ20に表示された広告画像に紐付けられたクーポン情報Dbnを取得することができる。例えば、消費者は、小型車両30のデジタルサイネージ20の表示器21に消費者端末70を向けて、カメラ機能を用いて表示されている、例えば、QRコード(登録商標)等の多次元コードを撮影して消費者端末70に読み込ませる。そして、消費者端末70について、端末用制御部72は、多次元コードの読み込みに伴い、当該多次元コードに対応するクーポン情報Dbnについての取得要求をサーバ50に送信する。続いて、消費者端末70には、取得要求に対する結果として、サーバ50からクーポン情報Dbnが送信される。この場合、端末用制御部72は、クーポン情報Dbnの受信に伴い、当該クーポン情報Dbnに基づいたクーポンを画像表示させるように表示パネル71の表示内容を制御する。
<消費者によるクーポンの使用>
消費者は、クーポンを表示させた状態で、広告主のもとを訪れて消費者端末70の表示パネル71を見せることによって、当該クーポンに応じた特典を得られる。この場合、端末用制御部72は、広告主が専用の機器を使用したり、所定のパスワードを入力したりする広告主の操作の検出に伴い、クーポンが使用済みであることを示す内容にクーポンを更新させるように表示パネル71の表示内容を制御する。
以下、本実施形態の作用を説明する。
本実施形態のデジタルサイネージシステム10では、デジタルサイネージ20に広告画像を表示させる際に、広告画像が分類されるカテゴリと、消費者が分類されるカテゴリとを考慮することができるようになる。
具体的には、車両用制御部37は、地域の条例にしたがって、表示させる候補として、条例が規制するカテゴリに分類される不適切な広告画像を除外することができる。また、車両用制御部37は、「未成年」のカテゴリに分類される消費者が存在することにしたがって、表示させる候補として、「年齢」が「未成年」のカテゴリに分類されない不適切な広告画像を除外することができる。そして、車両用制御部37は、不適切な広告画像を除外するなかで、「年齢」、「ジャンル」、及び「性別」のカテゴリが一致する数が多い適切な広告画像を決定することができる。
これにより、広告画像が分類されるカテゴリと消費者が分類されるカテゴリとの関連付けが可能になる。つまり、デジタルサイネージ20では、消費者の興味が惹き付けられるような広告画像を表示させることができる。
以下、本実施形態の効果を説明する。
(1)本実施形態では、広告画像が分類されるカテゴリと消費者が分類されるカテゴリとを関連付けることで、消費者の興味が惹き付けられるような広告画像をデジタルサイネージ20で表示させることができる。したがって、広告画像に対して消費者の興味を惹き付けることができ、広告の効果を向上することができる。
(2)本実施形態では、広告画像と消費者とが分類されるカテゴリについて、優先的に考慮するカテゴリとして、「年齢」のカテゴリを設定するようにしている。これにより、表示させる候補として、「年齢」のカテゴリに対しては不適切な広告画像が抽出されることを好適に抑制することができる。この場合、広告の効果の低下を抑えるのに効果的である。
(3)本実施形態では、表示させる候補として、地域の条例に対しては不適切な広告画像が抽出されることを好適に抑制することができる。この場合、地域のコンプライアンスの観点で有効である。
(4)本実施形態において、車両用制御部37は、小型車両30が移動中の場合にユーザ端末40を介したサーバ50との間での通信により消費者属性情報Dem(c)を収集するようにしている。この場合、消費者属性情報Dem(c)を収集する際に、小型車両30が移動中に消費者端末70との間で通信ができなくても消費者属性情報Dem(c)を収集することができる。これにより、広告画像を表示させる際に、広告画像と消費者とが分類されるカテゴリを考慮することができなくなるような状況の発生を抑えることができる。したがって、広告の効果を向上することの効果を好適に持続させることができる。
<他の実施形態>
上記実施形態は次のように変更してもよい。また、以下の他の実施形態は、技術的に矛盾しない範囲において、互いに組み合わせることができる。
・車両用制御部37は、広告決定処理を制御周期毎に実行することもできる。この場合、車両用制御部37は、上記ステップS12,S14,S16にて決定した広告画像が複数存在する場合、既に表示させている広告画像を含んでいれば当該広告画像の表示を維持したりしてもよい。
・車両用制御部37は、小型車両30が停車中であるか移動中であるかに関係なく、消費者端末70との間での通信により消費者属性情報Dem(c)を収集する構成であってもよい。また、車両用制御部37は、小型車両30が停車中であるか移動中であるかに関係なく、ユーザ端末40を介したサーバ50との間での通信により消費者属性情報Dem(c)を収集する構成であってもよい。
・広告決定処理では、地域での条例については考慮しないこともできる。この場合、広告決定処理では、上記ステップS10,S11の処理を削除できる。なお、地域での条件について考慮する機能は、サーバ50の機能として実現してもよい。この場合、サーバ用制御部51は、広告情報Dad、及び広告属性情報Dem(ad)を広告要求情報Dadrの送信があったユーザ端末40に対して送信する際に、上記ステップS10,S11に対応する処理を実行するようにすればよい。つまり、サーバ50を通じた広告情報Dadの提供では、地域の条例にしたがって、条例が規制するカテゴリに分類される不適切な広告画像を除外することになる。
・広告決定処理において、上記ステップS13の処理では、「年齢」のカテゴリの代わりに、「ジャンル」、又は「性別」のカテゴリを判断するようにしてもよい。例えば、「性別」のカテゴリを判断する場合、上記ステップS13の処理として、「女性」に分類される消費者が存在するか否かを判断するようにすればよい。この場合、「性別」は、特定カテゴリに相当する。また、上記ステップS13の処理を実行した後に、「性別」のカテゴリを判断する上記ステップS13に対応する処理を実行し、さらに当該処理の実行後に、「ジャンル」のカテゴリを判断する上記ステップS13に対応する処理を実行するようにしてもよい。つまり、表示させる候補として、カテゴリ毎に順番に絞り込んでいくようにしてもよい。この場合、「ジャンル」、「性別」、「年齢」の順に考慮する際の優先度が高くなる。
・広告決定処理において、上記ステップS14,S16の処理で広告画像を決定する方法は、適宜変更可能である。例えば、上記ステップS14,S16の処理では、「年齢」のカテゴリを除いた「ジャンル」、及び「性別」の少なくとも1つのカテゴリが一致する数が多い適切な広告画像を決定することもできる。
・広告決定処理において、上記ステップS10,S11の処理は、上記ステップS13の処理後に実行するようにしてもよい。
・小型車両30の記憶部38が有する機能は、ユーザ端末40の機能として実現してもよい。そして、小型車両30の車両用制御部37は、広告決定処理を実行する際に、広告情報Dad、及び広告属性情報Dem(ad)をユーザ端末40から受信するようにすればよい。この場合、小型車両30の車両用制御部37、及びBLE通信部39が有する機能は、ユーザ端末40の機能として実現してもよい。つまり、ユーザ端末40の端末用制御部42は、広告決定処理を実行する。そして、端末用制御部42は、広告決定処理に関わる処理として、上記各ステップS10~S16に対応する処理を実行すればよい。
・広告画像と消費者とが分類されるカテゴリは、「ジャンル」、「年齢」、及び「性別」の少なくともいずれかを含んでいればよく、「性別」を削除してもよいし、他の情報を組み合わせて用いるようにしてもよい。他の情報としては、例えば、「居住地」や「出身地」を用いることができる。また、「年齢」のカテゴリは、「未成年」を「小学生未満」、「小学生」、「中学生」、「高校生」、及び「大学生」のように細分化してもよい。
・小型車両30では、使用が想定される特定の範囲の地域での条例に関わる条例属性情報Dem(od)を記憶部38に予め記憶させておくこともできる。この場合、サーバ50の負荷を抑える観点で有効である。
・小型車両30は、ガソリン自動車であってもよいし、小型でなくても4人以上が搭乗できる近距離移動用に限らない普通乗用車や、バスやトラック等の大型車であってもよい。また、小型車両30は、例えば、上記ネットワークを介した通信機能、アプリケーションUIu、及び位置情報センサ44の少なくともいずれかの機能を有していてもよい。この場合、小型車両30が上記ネットワークを介した通信機能、アプリケーションUIu、及び位置情報センサ44を有していれば、ユーザ端末40については、広告決定システム、すなわちデジタルサイネージシステム10の構成から削除することができる。
・サーバ50は、消費者端末70から得られる位置情報Dlc(c)に基づいて、消費者が存在する場所を特定し、当該場所に関する消費者情報をユーザ端末40に対して提供するようにしてもよい。この場合、車両ユーザは、サーバ50を通じて提供される上記消費者情報を参考にして、小型車両30を使用して移動する経路を決めることができる。また、小型車両30が自動で移動可能に構成されているのであれば、サーバ50を通じて提供される上記消費者情報に基づいて、対応する場所まで小型車両30を遠隔にて自動で移動させることができる。これは、小型車両30が上記ネットワークを介した通信機能、及び位置情報センサ44の機能を有していれば、車両ユーザが存在するか否かに関係なく実現することができる。
・小型車両30の貸し出し等の実際の管理は、上記管理会社にて管理運営してもよい。この場合、上記実施形態にて代理店、すなわち代理店端末80が有する機能は、サーバ50の機能として実現すればよい。また、小型車両30は、上記管理会社とは別の製造会社が製造するものであってもよい。
・クーポンの使用を通じて得られる特典の内容は、商品購入時の購入代金の割引等の経済的な内容の他、人気商品を優先して購入することができる権利や、おまけとして記念品が得られる等、消費者にとって有利と考えられる内容であればよい。
・デジタルサイネージ20は、小型車両30のいずれかどこかに搭載されていればよく、車体31における後方側の他、表示器21の表示面が車体31の前方、又は左右を向くように、車体31における前方側、又は左右側に設けられていてもよい。つまり、デジタルサイネージ20は、車体31における前方側、左右側、及び後方側の少なくともいずれかに設けられていればよい。例えば、デジタルサイネージ20を車体31における前方側、左右側、及び後方側の複数に設けている場合、広告決定処理の上記ステップS12,S14,S16にて決定した広告画像が複数存在していたとしても複数の広告画像を同時に表示させることができる。この場合、上記ステップS14,S16では、「年齢」、「ジャンル」、及び「性別」のカテゴリが一致する数が多い方から複数の広告画像を同時に表示させることを決定するようにしてもよい。
・小型車両30の車両用制御部37は、コンピュータプログラムを実行する1つ以上のプロセッサ、あるいは各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する特定用途向け集積回路等の1つ以上の専用ハードウェア回路、あるいは上記プロセッサ及び上記専用ハードウェア回路の組み合わせを含む回路として構成されているコンピュータである。上記コンピュータは、CPU及びメモリを含んでいる。メモリには、RAMやROM等が採用されている。メモリは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。メモリ、言い換えるとコンピュータ可読媒体は、汎用または専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体によって構成してもよい。上記コンピュータの構成は、ユーザ端末40、サーバ50、広告主端末60、消費者端末70、代理店端末80についても同様である。
10…デジタルサイネージシステム(広告決定システム)
20…デジタルサイネージ
30…小型車両(車両)
37…車両用制御部(制御部)
38…記憶部
39…BLE通信部(通信部)
50…サーバシステム
70…消費者端末

Claims (5)

  1. サーバシステムを通じて提供される情報として、車両に搭載されたデジタルサイネージに表示させる広告画像に関する情報とともに、当該広告画像のカテゴリを分類するための広告属性情報を記憶する記憶部と、
    消費者が保有する消費者端末について、当該消費者のカテゴリを分類するための消費者属性情報を収集する通信部と、
    前記デジタルサイネージで表示させる前記広告画像を決定する制御部と、を含み、
    前記制御部は、前記広告属性情報と前記消費者属性情報とに基づいて、前記広告画像を決定するように構成されている広告決定システム。
  2. 前記消費者属性情報のカテゴリは、優先的に考慮する特定カテゴリを含み、
    前記制御部は、前記広告画像を決定する際に、前記特定カテゴリを使用して前記広告画像の候補を抽出するように構成されている請求項1に記載の広告決定システム。
  3. 前記記憶部は、地域毎に定められている条例のカテゴリを分類するための条例属性情報を記憶しており、
    前記制御部は、前記広告画像を決定する際に、前記条例属性情報を使用して前記広告画像の候補を抽出するように構成されている請求項1又は請求項2に記載の広告決定システム。
  4. 前記記憶部と、前記通信部と、前記制御部とは、前記車両の機能として実現されるものであり、
    前記通信部は、前記車両が停車中の場合に前記消費者端末との間での通信により前記消費者属性情報を収集する一方で、前記車両が移動中の場合に前記サーバシステムとの間での通信により前記消費者属性情報を収集するように構成されている請求項1~請求項3のうちいずれか一項に記載の広告決定システム。
  5. 請求項1~請求項4のうちいずれか一項に記載の広告決定システムと、
    前記車両と、
    前記サーバシステムと、を有するデジタルサイネージシステム。
JP2021058748A 2021-03-30 2021-03-30 広告決定システム、及びデジタルサイネージシステム Pending JP2022155312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021058748A JP2022155312A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 広告決定システム、及びデジタルサイネージシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021058748A JP2022155312A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 広告決定システム、及びデジタルサイネージシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022155312A true JP2022155312A (ja) 2022-10-13

Family

ID=83557706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021058748A Pending JP2022155312A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 広告決定システム、及びデジタルサイネージシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022155312A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10846635B1 (en) Dispatching autonomous vehicles based on route cost
JP6493770B2 (ja) ライドシェア管理装置、ライドシェア管理方法、およびプログラム
WO2013057811A1 (ja) 広告呈示システム、広告呈示装置及び広告提供装置
JP7060541B2 (ja) サーバ、情報処理方法、プログラム
JP7225597B2 (ja) 広告システムおよび情報処理方法
US20200160393A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and advertisement distribution method for vehicle
KR20120024135A (ko) 스마트폰의 위치기반 서비스를 이용한 대리운전 시스템 및 그의 운영방법
US11605102B2 (en) Information processing method, program, and terminal
KR20120135611A (ko) 위치기반 카풀 운영 방법
US11341536B2 (en) Information processing device, information processing method, and non-transitory storage medium
KR20150102141A (ko) 개인 광고 차량의 광고 공간 대여를 위한 중개 시스템 및 중개 방법
WO2011016111A1 (ja) 情報提供装置及び情報提供システム
JP2019035615A (ja) デジタルサイネージ制御装置、デジタルサイネージ制御方法、プログラム、記録媒体
JP2006096060A (ja) サービスステーションに関する情報の提供方法及びそのシステム
JP7031546B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2022089824A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7014502B2 (ja) 電子装置
JP2022155312A (ja) 広告決定システム、及びデジタルサイネージシステム
JP7370260B2 (ja) 広告情報提供システム、広告情報提供装置及びコンピュータプログラム
JP2020205090A (ja) 情報処理方法、プログラム、端末
KR101745322B1 (ko) 렌터카 내비게이션을 이용한 관광 컨텐츠 공급 시스템
JP2022155310A (ja) 広告送信システム、及びデジタルサイネージシステム
JP2022155309A (ja) 広告照会システム、及びデジタルサイネージシステム
JP2022155308A (ja) 広告効果調査システム、及びデジタルサイネージシステム
WO2023276206A1 (ja) 情報提供システム及びコンピュータプログラム