JPWO2013114849A1 - リチウム二次電池の電極用結着剤、該結着剤を用いて製造された電極を使用したリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池の電極用結着剤、該結着剤を用いて製造された電極を使用したリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013114849A1
JPWO2013114849A1 JP2013556257A JP2013556257A JPWO2013114849A1 JP WO2013114849 A1 JPWO2013114849 A1 JP WO2013114849A1 JP 2013556257 A JP2013556257 A JP 2013556257A JP 2013556257 A JP2013556257 A JP 2013556257A JP WO2013114849 A1 JPWO2013114849 A1 JP WO2013114849A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
mass
parts
secondary battery
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013556257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6009469B2 (ja
Inventor
克夫 高橋
克夫 高橋
修一 伊藤
修一 伊藤
宮村 岳志
岳志 宮村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS CO. LTD.
Original Assignee
DKS CO. LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKS CO. LTD. filed Critical DKS CO. LTD.
Publication of JPWO2013114849A1 publication Critical patent/JPWO2013114849A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6009469B2 publication Critical patent/JP6009469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/006Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0809Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing cationic or cationogenic groups
    • C08G18/0814Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing cationic or cationogenic groups containing ammonium groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3215Polyhydroxy compounds containing aromatic groups or benzoquinone groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/34Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • C08G18/348Hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/4208Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
    • C08G18/4211Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols
    • C08G18/4213Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols from terephthalic acid and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6659Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/6692Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

集電体に対する密着性が高くてプレス加工時に剥離が生じることがなく、高い柔軟性を有し、結着性及び耐電解液性に優れた結着剤と、該結着剤を用いて製造された電極を使用した充放電特性に優れたリチウム二次電池を提供する。(A)ポリイソシアネート、(B)2個以上の活性水素基を有する化合物、(C)1個以上の活性水素基と1個以上の親水性基とを有する化合物、及び(D)鎖伸長剤からなる親水性基含有ポリウレタンを水分散体として含有するか、不飽和重合性モノマー重合体が上記親水性基含有ポリウレタンにより乳化されてなる水性樹脂組成物を含有する電極用結着剤を用いる。

Description

本発明は、リチウム二次電池の電極用結着剤、該結着剤を用いて製造された電極を使用したリチウム二次電池に関するものである。
最近、携帯電話、ノートパソコン、携帯情報端末(PDA)、ビデオカメラ、デジタルカメラなど、携帯用電子機器が多く普及し、かかる電子機器の小型化、軽量化が一段と要求されるにつれ、駆動電源である電池の小型化、軽量化、薄型化及び高容量化に対する要求が高まっており、本課題に対する研究が活発に進められている。リチウム二次電池は、高電圧及び良好なエネルギー密度を有しており、携帯用電子機器の電源として広く使われてきた。しかし、小型化、軽量化されたディスプレイ産業の発展と共に、さらに小型化されて軽量化された電池が要求されることにより、従来のリチウム二次電池に比べてさらに高い駆動電圧、延長した寿命、及び高いエネルギー密度など、向上した電池特性が要求される。また最近では、車載用、産業用などの中型ないし大型のリチウム二次電池の開発が進められており、高容量・高出力化向上の開発に期待が寄せられている。従って、このような要求を充足させるために、リチウム電池の各種構成要素の性能を向上させる努力が続けられている。
電池の特性は、使われる電極、電解質及びその他電池材料により大きく左右されるが、特に、電極の場合は、電極活物質、集電体及びそれらの間に接着力を付与する結着剤により特性が決定される。例えば、使われる活物質の量及び種類が、活物質と結合できるリチウムイオンの量を決定するために、活物質の量が多いほど、そして固有容量の大きい活物質を使用するほど、高容量の電池を得ることができる。また、結着剤が上記活物質間、及び活物質と集電体との間で優れた接着力を有する場合、電極内で電子及びリチウムイオンの移動が円滑になされ、電極の内部抵抗が減少するので、高効率の充放電が可能になる。そして、高容量電池の場合には、アノード活物質として、カーボン及び黒鉛、カーボン及びケイ素のような複合系電極が必要になり、充放電時に、活物質の体積膨脹及び収縮が大きく起こるので、上記結着剤は、優れた接着力を有するのみならず、優れた弾性を有し、電極体積が相当の膨脹及び収縮を繰り返しても、本来の接着力及び復原力を維持できるものでなければならない。
上記のような観点から、電極を得るための結着剤として、有機溶剤中にポリテトラフルオロエチレンやポリフッ化ビニリデン等のフッ素樹脂を溶解したものが用いられている。しかし、フッ素樹脂は、集電体を構成する金属との密着性が十分に高いものではない上、柔軟性が十分に高いものではないため、特に倦回型電池を製造する場合には、得られる電極層にクラックが生じたり、得られる電極層と集電体との剥離が生じたりするという問題がある。十分な接着力を維持するためには、使用量を多くしなければならないので、小型化に限界があり、また、有機溶媒と混合して使用するために、製造が複雑であるという短所がある。
一方、集電体を構成する金属との密着性が高く、しかも、柔軟性が高い電極層を形成することができる結着剤として、スチレン−ブタジエン系ゴム(SBR)ラテックスよりなるものが知られている(特許文献1、2、3)。これは弾性特性にはすぐれるが、接着力が弱く、充放電が反復されると電極の構造を維持できず、電池の寿命が十分とは言えない。そして、近年、電池高容量化の要請から、電極層を構成する材料として、結着剤成分の含有量の低減と共に、電極の製造工程において電極層に対するプレス加工が行われているが、結着剤成分の含有量が低い電極層においては、プレス加工時に電極層が集電体から剥離しやすい。そのため、電極物質によってプレス加工機の汚染が生じるばかりでなく、電極層の一部が剥離した状態で電極が電池に組み込まれると電池性能の信頼性が低下するという問題が指摘されている。このような問題は、結着剤成分としてガラス転移温度が低くて粘着性の高いポリマーを使用した場合に顕著となるため、ポリマーのガラス転移温度が高い、例えば室温以上のラテックスを用いることにより、抑制することができる。しかしながら、ポリマーのガラス転移温度が高い結着剤を用いた場合には、得られる電極層は柔軟性が低くてクラックが生じやすいものとなるため、電池の容量保持率が低下し、十分な充放電サイクル特性を得られないという問題が生じる。
特開平5−21068号公報 特開平11−7948号公報 特開2001−210318号公報
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであって、その目的は、集電体に対する密着性が高くてプレス加工時に剥離が生じることがなく、高い柔軟性を有し、結着性及び耐電解液性に優れた結着剤と、この結着剤を用いて製造された電極を使用した充放電特性に優れたリチウム二次電池を提供することにある。
本発明のリチウム二次電池の電極用結着剤は、上記の目的を達成するために、(A)ポリイソシアネート、(B)2個以上の活性水素基を有する化合物、(C)1個以上の活性水素基と1個以上の親水性基とを有する化合物、及び(D)鎖伸長剤からなる親水性基含有ポリウレタンを含有してなるものとする。
本発明の電極用結着剤において、上記親水性基含有ポリウレタンは、例えば水分散体として含有される。この場合において、(B)2個以上の活性水素基を有する化合物は、ポリカーボネートポリオール、芳香環を有するポリエステルポリオール、及び芳香環を有するポリエーテルポリオールからなる群から選択された1種又は2種以上を含有することが好ましい。上記親水基含有ポリウレタンは、また、そのポリウレタンの1000原子量あたり0.01以上0.50以下である架橋密度を有することが好ましい。
本発明の電極用結着剤は、あるいは不飽和重合性モノマー重合体が上記親水性基含有ポリウレタンにより乳化されてなる水性樹脂組成物を含有するものとすることもできる。
本発明のリチウム二次電池は、上記本発明のリチウム二次電池の電極用結着剤を用いた電極を使用して構成する。
本発明のリチウム二次電池の電極用結着剤は、集電体に対する密着性が高く、プレス加工時に剥離が生じることがなく、高い柔軟性を有し、結着性及び耐電解液性に優れている。この結着剤を用いた電極を用いることにより、充放電特性に優れたリチウム二次電池を得ることができる。
本発明のリチウム二次電池の電極用結着剤は、上記の通り、(A)ポリイソシアネート、(B)2個以上の活性水素基を有する化合物、(C)1個以上の活性水素基と親水性基を有する化合物、及び(D)鎖伸長剤からなる親水性基含有ポリウレタンを含有するものである。以下に、本発明の実施の形態を詳しく説明する。
本発明のリチウム二次電池の電極用結着剤は、一の実施形態においては、上記親水性基含有ポリウレタンの水分散体を含有し、かつB成分がポリカーボネートポリオール、芳香環を有するポリエステルポリオール、及び/又は芳香環を有するポリエーテルポリオールを含有するポリウレタン水分散体を含有する。
本発明で用いるA成分であるポリイソシアネートは、特に限定されることなく、当該技術分野で一般的に使用されるポリイソシアネートを使用することができる。具体例としては、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネートを挙げることができる。脂肪族ポリイソシアネートとしては、テトラメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート、3−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート等を挙げることができる。脂環族ポリイソシアネートとしては、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等を挙げることができる。芳香族ポリイソシアネートとしては、トリレンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、4,4’−ジベンジルジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート等を挙げることができる。芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、α,α,α,α−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等を挙げることができる。また、これらの有機ポリイソシアネートの2量体、3量体や、ビュレット化イソシアネート等の変性体も用いることができる。なお、これらは、単独で用いることも、2種以上を併用することもできる。これらのポリイソシアネートのうち、結着性及び耐電解液性の面から脂環族系及び/又は芳香族系イソシアネートが好ましく、具体的には、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンが好ましい。A成分の含有量は、イソシアネート基とB成分とC成分の活性水素基の合計との当量比が1:0.85〜1:1.1となる範囲が好ましい。
本発明で用いるB成分である2個以上の活性水素基を有する化合物としては、ポリカーボネートポリオール、芳香環を有するポリエステルポリオール、及び/又は芳香環を有するポリエーテルポリオールが好適に用いられる。
上記ポリカーボネートポリオールとしては、当該技術分野で一般的に使用されるポリカーボネートポリオールを特に限定されることなく使用することができる。具体例としては、1,6−ヘキサンジオールのカーボネートポリオール、1,4−ブタンジオール及び1,6−ヘキサンジオールのカーボネートポリオール、1,5−ペンタンジオール及び1,6−ヘキサンジオールのカーボネート、3−メチル−1,5−ペンタンジオール及び1,6−ヘキサンジオールのカーボネートポリオールが挙げられる。市販されているものでは、旭化成ケミカルズ株式会社製のPCDL T−6001、T−6002、T−5651、T−5652、T−5650J、T−4671、T−4672や、クラレ株式会社製のクラレポリオールC−590、C−1050、C−1050R、C−1090、C−2050、C−2050R、C−2070、C−2070R、C−2090、C−2090R、C−3090、C−3090R、C−4090、C−4090R、C−5090、C−5090R、C−1065N、C−2065N、C−1015N、C−2015Nや、宇部興産株式会社製のETERNACOLL UH−50、UH−100、UH−200、UH−300、UM−90(3/1)、UM−90(1/1)、UM−90(1/3)、UC−100などが挙げられる。
上記芳香環を有するポリエステルポリオールは、一般的に二塩基酸と二価アルコールを縮合反応することにより得ることが出来る。上記二塩基酸としては、特に限定されないが、具体例としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸のような芳香族二塩基酸が挙げられる。上記二価アルコールとしては、特に限定されないが、具体例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオールなどのような脂肪族グリコール、及びシクロヘキサンジオール等の脂環式グリコールや、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物のような芳香族グリコール等が挙げられる。
上記芳香環を有するポリエーテルポリオールの例としては、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物(エチレンオキサイド付加物、プロピレンオキサイド付加物)などが挙げられる。
上記B成分としては、本発明で得られる効果を損なわない範囲において、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールを上記のものと併用することもできる。ポリエステルポリオールの具体例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、水素添加ビスフェノールA、ジブロモビスフェノールA、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジヒドロキシエチルテレフタレート、ハイドロキノンジヒドロキシエチルエーテル、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等の多価アルコール、それらのオキシアルキレン誘導体と多価カルボン酸、多価カルボン酸無水物、若しくは多価カルボン酸エステルからのエステル化合物が挙げられる。ポリエーテルポリオールの具体例としては、グリセリン、ヘキサントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパンなどのトリオール類や、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、トリブタノールアミンなどのアルカノールアミン類などを出発物質とするものが挙げられる。また、四官能アルコール成分として、ペンタエリスリトールを出発物質とするものが挙げられる。これら多価アルコールを出発物質として、塩基性触媒の存在下、アルキレンオキサイドを重付加することによりポリエーテルポリオールが合成される。アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、テトラヒドロフランなどが挙げられる。
上記ポリカーボネートポリオール、芳香環を有するポリエステルポリオール及び/又は芳香環を有するポリエーテルポリオールは、数平均分子量300以上3,000以下であることが好ましい。数平均分子量が300未満であると結着性が低下し、数平均分子量3000を超える場合は耐電解液性が低下する傾向が生じる。
上記B成分としては、分子内でウレタン結合を局在化させるために、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどの単鎖の低分子量ジオールを添加することもできる。
また、上記B成分としては、分子内に分岐構造を導入するために、多価アルコール及び/又は多価アルコールのオキシアルキレン誘導体を使用することもできる。具体例としてはトリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等の多価アルコール、それらのオキシアルキレン誘導体、又はそれらの多価アルコール及びオキシアルキレン誘導体と、多価カルボン酸、多価カルボン酸無水物、若しくは多価カルボン酸エステルとからのエステル化合物を挙げることができる。前述のようにポリウレタンに分岐構造を導入し、ウレタン結合を局在化させた場合、このウレタン水分散体を含有する結着剤を使用した電極の耐電解液性が向上するという効果が得られるので好ましい。
また、上記B成分の含有量は、上記ポリウレタン水分散体中のポリウレタンに対し30質量%以上75質量%以下であることが好ましい。含有量が30質量%未満の場合は結着性が低下し、75質量%を超える場合は耐電解液性が低下する傾向が生じる。
本発明で用いるC成分は、1個以上の活性水素基と、1個以上の親水性基を有する化合物である。親水性基としては、アニオン性親水基、カチオン性親水基、ノニオン性親水基が挙げられ、具体例としてはアニオン性親水基としては、カルボキシル基及びその塩、スルホン酸基及びその塩が挙げられ、カチオン性親水基としては、第三級アンモニウム塩、第四級アンモニウム塩が挙げられ、ノニオン性親水基としては、エチレンオキシドの繰り返し単位からなる基、エチレンオキシドの繰り返し単位とその他のアルキレンオキシドの繰り返し単位からなる基等が挙げられる。
活性水素基とカルボキシル基を各1個以上含有する化合物としては、例えば、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロール吉草酸、ジオキシマレイン酸、2,6−ジオキシ安息香酸、3,4−ジアミノ安息香酸等のカルボン酸含有化合物及びこれらの誘導体並びにそれらの塩に加え、これらを使用して得られるポリエステルポリオールが挙げられる。また、アラニン、アミノ酪酸、アミノカプロン酸、グリシン、グルタミン酸、アスパラギン酸、ヒスチジン等のアミノ酸類、コハク酸、アジピン酸、無水マレイン酸、フタル酸、無水トリメリット酸等のカルボン酸類も挙げられる。
活性水素基とスルホン酸基(又はその塩)を各1個以上有する化合物としては、例えば、2−オキシエタンスルホン酸、フェノールスルホン酸、スルホ安息香酸、スルホコハク酸、5−スルホイソフタル酸、スルファニル酸、1,3−フェニレンジアミン−4,6−ジスルホン酸、2,4−ジアミノトルエン−5−スルホン酸等のスルホン酸含有化合物及びこれらの誘導体、並びにこれらを共重合して得られるポリエステルポリオール、ポリアミドポリオール、ポリアミドポリエステルポリオール等が挙げられる。
これらのカルボキシル基又はスルホン酸基を中和して塩にすることにより、最終的に得られるポリウレタンを水分散性にすることができる。この場合の中和剤としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の不揮発性塩基、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の三級アミン類、アンモニア等の揮発性塩基等が挙げられる。中和は、ウレタン化反応前、反応中、又は反応後の何れにおいても行うことができる。
1個以上の活性水素基と第3級アンモニウム塩を含有する化合物の例としては、メチルアミノエタノール、メチルジエタノールアミン等のアルカノールアミンが挙げられる。これらを、ギ酸、酢酸などの有機カルボン酸、塩酸、硫酸などの無機酸で中和して塩にすることにより、ポリウレタンを水分散性にすることができる。中和は、ウレタン化反応前、反応中、又は反応後の何れにおいても行うことができる。これらのうち、乳化の容易性の観点からは、メチルジエタノールアミンを有機カルボン酸で中和したものが好ましい。
1個以上の活性水素基と第4級アンモニウム塩を有する化合物は、前述のメチルアミノエタノール、メチルジエタノールアミン等のアルカノールアミンを、塩化メチル、臭化メチルなどのハロゲン化アルキル、ジメチル硫酸などのジアルキル硫酸により4級化した化合物である。これらのうち、乳化の容易性の観点からは、メチルジエタノールアミンをジメチル硫酸で4級化した化合物が好ましい。
活性水素基とノニオン性親水基を各1個以上有する化合物は、特に制限されないが、エチレンオキシドの繰り返し単位を少なくとも30質量%以上含有し、数平均分子量300〜20,000の化合物が好ましく、例えば、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン共重合体グリコール、ポリオキシエチレン−ポリオキシブチレン共重合体グリコール、ポリオキシエチレン−ポリオキシアルキレン共重合体グリコール又はそのモノアルキルエーテル等のノニオン性基含有化合物、或いはこれらを共重合して得られるポリエステルポリエーテルポリオールが挙げられる。
これらC成分は、上記化合物をそれぞれ単独で用いてもよく、組み合わせて使用してもよい。
上記C成分の含有量は、アニオン性親水基含有化合物の場合は、そのアニオン性親水基含有量を表す酸価が5〜50mgKOH/gであることが好ましく、5〜45mgKOH/gであることがより好ましい。酸価が5mgKOH/g未満の場合には、水への分散性が困難になるという問題がある。また、酸価が50mgKOH/gを超える場合には、耐電解液性が低下するという問題がある。酸価は、JISK0070−1992に準拠して、ポリウレタン水分散体の固形分1g中に含まれる遊離カルボキシル基を中和するのに要するKOHの量(mg数)より求める。ノニオン性基含有化合物を使用する場合の使用量は、上記ポリウレタン水分散体中のポリウレタン中1〜30質量%であるのが好ましく、特に5〜20質量%が好ましい。この中で、C成分としては、集電体との密着性の面から、分子中に1個以上の活性水素基とカルボキシル基を含有する化合物が好ましい。
次にD成分としては、当該技術分野で一般的に使用される鎖伸長剤を用いることができ、特に制限はされないが、具体例としてはジアミンやポリアミンが使用できる。ジアミンとしては、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、ピペラジン、イソホロンジアミンなどを例示することができ、ポリアミンとしては、ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、トリエチレンテトラミン等を例示することができる。D成分としては、ポリウレタンに内部架橋構造を導入し、耐電解液性を向上させるために、3官能以上のポリアミンを含有することが好ましい。具体的なポリアミンとしては、前述のポリアミンを例示することができる。D成分の含有量は、A成分のイソシアネート基との当量比で、イソシアネート基:(D)鎖伸長剤が1:0.5〜0.9となる範囲が好ましい。
本発明におけるポリウレタン水分散体のポリウレタンの数平均分子量は、分岐構造や内部架橋構造を導入して可能な限り大きくすることが好ましく、50,000以上であることが好ましい。分子量を大きくして溶剤に不溶とした方が、耐電解液性に優れた塗膜が得られるためである。
本発明のポリウレタン水分散体の製造方法は、特に限定されるものではないが、一般的には、(B)活性水素基を2個以上有する化合物、(C)1個以上の活性水素基と、1個以上の親水性基を有する化合物、及び(D)鎖伸長剤に含まれるイソシアネート基との反応性を有する活性水素基の合計より、化学量論的に過剰のA成分であるポリイソシアネート(イソシアネート基と活性水素基との当量比が好ましくは1:0.85〜1:1.1)を溶剤なしに、又は活性水素基を有しない有機溶媒中で反応させてイソシアネート末端のウレタンプレポリマーを合成した後、必要に応じてC成分のアニオン性親水基、カチオン性親水基の中和、又は4級化を行ってから、水中に分散乳化を行う。その後、残存するイソアネート基より少ない当量のD成分の鎖伸長剤(イソシアネート基と鎖伸長剤との当量比が好ましくは1:0.5〜1:0.9)を加えて乳化ミセル中のイソシアシネート基とD成分の鎖伸長剤を界面重合反応させてウレア結合を生成させる。これにより乳化ミセル内の架橋密度が向上し、三次元架橋構造が形成される。このように三次元架橋構造の形成により、優れた耐電解液性を示す塗膜が得られる。その後、必要に応じて使用した溶剤を除去することにより、ポリウレタン水分散体を得ることができる。なお、上記D成分としてポリアミン等を使用せずに、水中に分散乳化時に系中に存在する水分子により鎖伸長を行うこともできる。
なお、上記ウレタンプレポリマーの合成においては、イソシアネート基と不活性で、かつ、生成するウレタンプレポリマーを溶解し得る溶剤を用いることもできる。これらの溶剤として、ジオキサン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、N−メチル−2−ピロリドン、トルエン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどが挙げられる。反応で使用したこれら親水性有機溶剤は、最終的に除去するのが好ましい。
本発明において使用されるポリウレタン水分散体の平均粒子径は、添加量、塗工性及び結着性の面から0.005〜0.5μmの範囲であることが好ましい。
本発明において使用されるポリウレタン水分散体のポリウレタンは、架橋密度が、このポリウレタンの1000原子量あたり、0.01〜0.50であることが好ましい。ここでいう架橋密度とは、次の数1に示す式に基づき計算することにより求められる数値である。すなわち、分子量MWA1及び官能基数F A1のポリイソシアネート(A)をW A1gと、分子量MWA2及び官能基数FA2 のポリイソシアネート(A)をWA2gと、分子量MWAJ及び官能基数FAJのポリイソシアネート(A)をWAjg(jは1以上の整数)と、分子量MWB1、官能基数FB1の活性水素基含有化合物(B)をW B1gと、分子量MWB2及び官能基数FB2 の活性水素基含有化合物(B)をWB2gと、分子量MWBk及び官能基数FBkの活性水素基含有化合物(B)をWBkg(kは1以上の整数)と、分子量MWC1、官能基数FC1の1以上の活性水素基と親水性基を有する化合物(C)をWC1gと、分子量MWCm、官能基数FCmの1以上の活性水素基と親水性基を有する化合物(C)をWCmg(mは1以上の整数)と、分子量MW1、官能基数F1の鎖伸長剤(D)をWD1gと、分子量MWDn、官能基数FDnの鎖長剤(D)をWDng(nは1以上の整数)とを反応せしめて得られたポリウレタン水分散体に含まれる樹脂固形分の1000分子量あたりの架橋密度は、下記の式により計算で求めることができる。
Figure 2013114849
上記架橋密度が0.01未満では耐電解液性や耐熱性に劣る傾向が生じ、0.50を超えるとウレタン樹脂の柔軟性が低下し、結着性も低下する傾向が生じる。
本発明のポリウレタン水分散体は、ポリウレタン中のウレタン結合量が150〜2000g/eqであることが好ましく、200〜1000g/eqであることがより好ましい。ウレタン結合量が150g/eq未満の場合はウレタン結合量が多すぎるためポリウレタンの柔軟性が低下し、よって結着性も低下し、2000g/eqを超えると耐電解液性や耐熱性が低下する傾向が生じる。
本発明のポリウレタン水分散体において、ポリウレタン中のウレア結合量は300〜20000g/eqであることが好ましく、400〜10000g/eqであることがより好ましい。ウレア結合量が300g/eq未満の場合はウレア結合量が多すぎるためポリウレタンの柔軟性が低下し、よって結着性も低下し、20000g/eqを超えると合成時の作業性の悪化を招くおそれがあり、耐電解液性や耐熱性も低下する傾向が生じる。
本発明のポリウレタン水分散体において、ポリウレタン中の芳香族環および脂肪族環の合計の含有量は10〜60質量%であることが好ましく、20〜60質量%であることがより好ましい。ポリウレタン中の芳香族環および脂肪族環の合計の含有量が10質量%未満では耐電解液性が劣り、60質量%を超えるとポリウレタンの柔軟性が低下する傾向が生じる。
また、本発明においては上記ポリウレタン水分散体に架橋剤を併用することもできる。架橋剤として、具体例としてはアジリジン、オキサゾリン、変性ポリイソシアネート、ポリエポキシド化合物などが挙げられ、これらの架橋剤をそれぞれ単独で用いてもよく、組み合わせて使用してもよい。
本発明の別(第2)の実施形態では、電極用結着剤は上記親水基含有ポリウレタンが、そのポリウレタンの1000原子量あたり0.01以上0.50以下である架橋密度を有する。
その場合において、A成分、C成分、及びD成分としては、上記第1の実施形態で挙げたのと同様のものを用いることができ、好ましい含有量の範囲も上記と同様である。
B成分である2個以上の活性水素基を有する化合物としては、例えば、分子末端又は分子内に2個以上のヒドロキシル基、アミノ基又はメルカプト基を有する化合物を広く用いることができ、公知のポリエーテル、ポリエステル、ポリエーテルエステル、ポリカーボネート、ポリチオエーテル、ポリアセタール、ポリオレフィン、ポリシロキサン、フッ素系、植物油系等を使用することができる。より具体的には、エチレングリコール、プロピレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、水素添加ビスフェノールA、ジブロモビスフェノールA、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジヒドロキシエチルテレフタレート、ハイドロキノンジヒドロキシエチルエーテル、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等の多価アルコール、それらのオキシアルキレン誘導体又はそれらの多価アルコール及びオキシアルキレン誘導体と多価カルボン酸、多価カルボン酸無水物、若しくは多価カルボン酸エステルからのエステル化合物、ポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリエステルポリオ−ル、ポリチオエーテルポリオール、ポリアセタールポリオール、ポリテトラメチレングリコール、ポリブタジエンポリオール、ヒマシ油ポリオール、大豆油ポリオール、フッ素ポリオール、シリコンポリオール等のポリオール化合物やその変性体が挙げられる。アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなどが挙げられる。これら2個以上の活性水素基を有する基を有する化合物は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
中でも、分子末端に2個以上のヒドロキシル基を有する化合物が好ましく、例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、水素添加ビスフェノールA、ジブロモビスフェノールA、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジヒドロキシエチルテレフタレート、ハイドロキノンジヒドロキシエチルエーテル、及びそれらのオキシアルキレン誘導体ポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリエステルポリオール、ポリチオエーテルポリオール、ポリアセタールポリオール、ポリテトラメチレングリコール、ポリブタジエンポリオールが挙げられ、上記オキシアルキレン誘導体のアルキレンオキサイドの例としては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなどが挙げられる。
上記B成分は、ポリウレタンに分岐構造を導入するために、イソシアネート基と反応性のある活性水素基を3個以上有する化合物を含有することが好ましい。具体例としては、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等の多価アルコール、それらのオキシアルキレン誘導体、又はそれらの多価アルコール及びオキシアルキレン誘導体と多価カルボン酸、多価カルボン酸無水物、若しくは多価カルボン酸エステルからのエステル化合物を挙げることができる。また上記B成分は、ポリウレタン内でウレタン結合を局在化させるために、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどの単鎖の低分子量ジオールを添加してもよい。前述のようにポリウレタンに分岐構造を導入し、ウレタン結合を局在化させることにより、そのウレタン水分散体を含有する結着剤を使用した電極の耐電解液性が向上するという効果が得られるので好ましい。
上記B成分の数平均分子量は特に制限されないが、50以上5000以下であることが好ましい。
ポリウレタン水分散体に含有されるポリウレタン中での上記B成分の含有量は特に制限されないが、結着性及び耐電解液性の両立の点から、30〜75質量%が好ましい。
以上の第2の実施形態におけるポリウレタン水分散体の製造は、上記第1の実施形態と同様にして行うことができる。
そのポリウレタン水分散体のポリウレタンの数平均分子量は、上記と同様の理由で、50,000以上であることが好ましい。また、このポリウレタンの架橋密度は、上記と同様、ポリウレタンの1000分子量あたり0.01〜0.50であるのが好ましい。また、ポリウレタン中のウレタン結合量は、上記と同様150〜2000g/eqであることが好ましく、200〜1000g/eqであることがより好ましい。また、ポリウレタン中のウレア結合量も、上記と同様、300〜20000g/eqであることが好ましく、400〜10000g/eqであることがより好ましい。
本発明のさらに別(第3)の実施形態の電極用結着剤は、不飽和重合性モノマー重合体が親水性基含有ポリウレタンで乳化された水性樹脂組成物を含有するものである。
上記不飽和重合性モノマー重合体は、不飽和重合性モノマー(a)から構成されるものであれば特に限定されず、不飽和重合性モノマー(a)の例としては、カルボン酸基含有不飽和重合性モノマー、カルボン酸基含有不飽和重合性モノマーのアルキルエステル、ビニル化合物などが挙げられる。
カルボン酸基含有不飽和重合性モノマーの例としては、メタクリル酸を含む(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸などが挙げられる。カルボン酸基含有不飽和重合性モノマーのアルキルエステルの例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸イソステアリル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸t−ブチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸ビシクロ[3,3,1]ノニル、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、プロポキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、プロポキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、プロポキシプロピレングリコール(メタ)アクリレート、プロポキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシエチレングリコール(メタ)アクリレートなどのモノ(メタ)アクリル酸エステル、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートなどのジ(メタ)アクリレート化合物、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレートなどのトリ(メタ)アクリレート化合物、ペンタエリスルトールテトラ(メタ)アクリレートなどのテトラ(メタ)アクリレート化合物、ソルビトールヘキサ(メタ)アクリレートなどのヘキサ(メタ)アクリレート化合物などが挙げられる。カルボン酸基含有不飽和重合性モノマーのビニル化合物の例としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、2−(メタ)アクリロイロキシエチルフタル酸などが挙げられる。その他の不飽和重合性モノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ブタジエン、イソプレンが挙げられる。なお、各不飽和重合性モノマー(a)は、単独又は2種以上を併用して用いることができる。これらの不飽和重合性モノマー(a)のうちでは、耐電解液性への影響および原料コストの点から、(メタ)アクリル酸メチル、フェノキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、スチレン、ブタジエンが好ましい。
上記不飽和重合性モノマー(a)を重合する際には、公知の重合開始剤(c)を添加して重合反応をさせることができる。重合開始剤(c)としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)などのアゾ系開始剤;フェニル置換エタンなどの置換エタン系開始剤などが使用できる。また、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩;過酸化水素、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイドなどの過酸化物などの過酸化物系開始剤と、亜硫酸ナトリウムなどの亜硫酸塩;硫酸水素ナトリウムなどの亜酸水素塩;硫酸第一銅、硫酸第一鉄などの金属塩;L−アスコルビン酸などの有機還元剤などの還元剤との組み合わせによるレドックス開始剤も利用できる。
重合方法としては、乳化重合などの公知の方法が用いられる。重合温度は、上記重合開始剤の種類によって調整されるが、例えば20℃〜100℃が好ましい。上記重合開始剤(c)の使用量は、通常、不飽和重合性モノマー(a)100質量部に対して、例えば0.005〜1質量部が適当である。
上記不飽和重合性モノマー(a)を重合する際には、乳化重合用乳化剤を併用することが出来る。乳化重合用乳化剤としては、非反応性と反応性が挙げられ、それぞれ、アニオン性、ノニオン性、及びカチオン性の乳化重合用乳化剤が挙げられる。これらは、親水性基含有ポリウレタンの親水性基の種類に応じて適宜選択することが出来る。本発明に用いられるアニオン性反応性界面活性剤としては、特に限定はされないが、具体例としてはアデカリアソープSR−10、SR−20、SE−10N(株式会社ADEKA製)、アクアロンHS−10、HS−20、KH−05、KH−10(第一工業製薬株式会社製)、エレミノールJS−2(三洋化成工業株式会社製)、ラテムルPD−104(花王株式会社製)が挙げられる。本発明に用いられるノニオン性反応性界面活性剤特に限定はされないが、具体例としてはアデカリアソープER−10、ER−20(株式会社ADEKA製)、アクアロンRN−10、RN−20、RN−30、RN−50(第一工業製薬株式会社製)、ラテムルPD−420、PD−430(花王株式会社製)が挙げられる。
本発明で用いる親水性基含有ポリウレタンは、上記第1及び第2の実施形態と同様、(A)ポリイソシアネート、(B)2以上の活性水素基を有する化合物、(C)1以上の親水性基と1以上の活性水素基を有する化合物、及び(D)鎖伸長剤からなるものである。
上記(A)ポリイソシアネートは、上記第1及び第2の実施形態と同様、特に限定されることなく、当該技術分野で一般的に使用されるポリイソシアネートを使用することができ、その具体例としては上記第1の実施形態で挙げたものが挙げられ、それらのうち好ましい例も上記と同様であり、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。好ましい含有量も上記と同じである。
上記B成分は特に限定されないが、分子末端又は分子内に2個以上のヒドロキシル基、アミノ基又はメルカプト基を有する化合物を広く用いることができ、その具体例としては上記第2の実施形態で挙げたものが挙げられ、それらのうち好ましい化合物は上記と同様であり、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
また、B成分には、ポリカーボネートポリオール、芳香環を有するポリエステルポリオール、及び/又は芳香環を有するポリエーテルポリオールを含有することが好ましく、その具体例としては上記第2の実施形態で挙げたものが挙げられ、それらのうち好ましい化合物も上記と同様であり、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
B成分の数平均分子量は特に制限されないが、50以上5000以下であることが好ましい。上記B成分のポリウレタン水分散体に含有されるポリウレタン中での含有量は、特に制限されないが、結着性及び耐電解液性の両立の点からポリウレタン中40〜75質量%が好ましい。
本発明で用いるC成分たる1以上の親水性基と1以上の活性水素基を有する化合物としては、上記第1の形態で例示列挙したのと同じものを使用することができ、それらの化合物をそれぞれ単独で用いてもよく、組み合わせて使用してもよい。C成分の好ましい含有量も、上記と同じである。
D成分である鎖伸長剤も上記と同様、当該技術分野で一般的に使用される鎖伸長剤を用いることができ、中でも例示したジアミンやポリアミンが好適に使用できる。
本発明のポリウレタン水分散体のポリウレタンの数平均分子量は、上記と同様の理由で50,000以上であることが好ましい。
本発明の水性樹脂組成物の製造方法は特に限定されないが、例えば下記の方法で製造することができる。(B)2以上の活性水素基を有する化合物、(C)1以上の親水性基並びに1以上の活性水素基含有化合物及び(D)鎖伸長剤に含まれる活性水素基の合計より、化学量論的に過剰の(A)ポリイソシアネート(イソシアネート基と反応性官能基との当量比が好ましくは1:0.85〜1:1.1)を溶剤なしに、又は活性水素基を有しない有機溶媒中で反応させてイソシアネート末端のウレタンプレポリマーを合成した後、必要に応じて(C)のアニオン性親水基、カチオン性親水基の中和、又は4級化を行ってから、不飽和重合性モノマーを添加後、水中に分散乳化を行う。その後、残存するイソアネート基より少ない当量の(D)鎖伸長剤(イソシアネート基と鎖伸長剤との当量比が好ましくは1:0.5〜1:0.9)を加えて乳化ミセル中のイソシアシネート基と(D)鎖伸長剤を界面重合反応させてウレア結合を生成させる。鎖伸長と同時に又は鎖伸長後に、不飽和重合性モノマーを重合して不飽和重合性モノマー重合体を生成し、有機溶媒を減圧留去することにより、本発明の不飽和重合性モノマー重合体が本発明の親水性基含有ポリウレタンで乳化されている水性樹脂組成物が製造される。なお、上記(D)としてポリアミン等を使用しなくても水中に分散乳化時に系中に存在する水分子により鎖伸長を行うこともできる。
本発明の水性樹脂組成物は、上記不飽和重合性モノマー重合体(X)と上記親水性基含有ポリウレタン(Y)成分とが、質量比で(X)/(Y)=90/10〜1/99であることが好ましく、80/20〜10/90であることがより好ましい。
なお、ウレタンプレポリマーの合成においては、イソシアネート基と不活性で、かつ、生成するウレタンプレポリマーを溶解し得る溶剤を用いてもよい。これらの溶剤として、ジオキサン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、N−メチル−2−ピロリドン、トルエン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどが挙げられる。反応で使用したこれらの溶剤は最終的に除去するのが好ましい。
本発明で用いる親水性基含有ポリウレタンの架橋密度は、上記と同様にして求められ、上記と同様の理由で、ポリウレタンの1000分子量あたり0.01〜0.50であることが好ましい。
親水性基含有ポリウレタン中のウレタン結合量も、上記と同様の理由により、150〜2000g/eqであることが好ましく、200〜1000g/eqであることがより好ましい。
次に本発明のリチウム二次電池について説明する。本発明のリチウム二次電池に用いられる正極及び負極は、電極活物質、導電剤、電極活物質の集電体、及び電極活物質並びに導電剤を集電体に結着させる結着剤等から構成される。
本発明のリチウム二次電池は、上記本発明のポリウレタン水分散体又は水性樹脂組成物を含有する結着剤を使用して製造された電極から構成されるものである。上記結着剤は正極と負極のどちらでも利用可能である。
本発明のリチウム二次電池において、上記ポリウレタン水分散体又は水性樹脂組成物を使用しない方の電極用結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンやパーフルオロメチルビニルエーテル及びテトラフルオロエチレンとの共重合体などのポリフッ化ビニリデン共重合体樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素ゴムなどのフッ素系樹脂や、スチレン−ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、スチレン−アクリロニトリル共重合体などのポリマーが使用可能であるが、これに限定されるものではない。
本発明のリチウム二次電池の正極に使用する正極活物質としては、リチウムイオンの挿入、脱離が可能であるものであれば、特に制限されることはない。例としては、CuO、CuO、MnO、MoO、V、CrO、MoO、Fe、Ni、CoO等の金属酸化物、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiFePO等のリチウムと遷移金属との複合酸化物や、TiS、MoS、NbSe等の金属カルコゲン化物、ポリアセン、ポリパラフェニレン、ポリピロール、ポリアニリン等の導電性高分子化合物等が挙げられる。上記の中でも、一般に高電圧系と呼ばれる、コバルト、ニッケル、マンガン等の遷移金属から選ばれる1種以上とリチウムとの複合酸化物がリチウムイオンの放出性や、高電圧が得られやすい点で好ましい。コバルト、ニッケル、マンガンとリチウムとの複合酸化物の具体例としては、LiCoO、LiMnO、LiMn、LiNiO、LiNiCo(1−x)、LiMnNiCo(a+b+c=1)などが挙げられる。また、これらのリチウム複合酸化物に、少量のフッ素、ホウ素、アルミニウム、クロム、ジルコニウム、モリブデン、鉄などの元素をドーブしたものや、リチウム複合酸化物の粒子表面を、炭素、MgO、Al、SiO等で表面処理したものも使用できる。上記正極活物質は2種類以上を併用することも可能である。
本発明の負極に使用する負極活物質としては、金属リチウム又はリチウムイオンを挿入/脱離することができるものであれば公知の活物質を特に限定なく用いることができる。たとえば、天然黒鉛、人造黒鉛、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素などの炭素材料を用いることができる。また、金属リチウムや合金、スズ化合物などの金属材料、リチウム遷移金属窒化物、結晶性金属酸化物、非晶質金属酸化物、ケイ素化合物、導電性ポリマー等を用いることもでき、具体例としては、LiTi12、NiSi等が挙げられる。
本発明のリチウム二次電池の正極及び負極には導電剤が用いられる。導電剤としては、電池性能に悪影響を及ぼさない電子伝導性材料であれば、特に限定なく使用することができる。通常、アセチレンブラックやケッチンブラック等のカーボンブラックが使用されるが、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛など)、人造黒鉛、カーボンウイスカー、炭素繊維や金属(銅、ニッケル、アルミニウム、銀、金等)粉末、金属繊維、導電性セラミックス材料等の導電性材料でもよい。これらは2種類以上の混合物として使用することもできる。その添加量は活物質量に対して0.1〜30質量%が好ましく、特に0.2〜20質量%が好ましい。
本発明のリチウム二次電池の電極活物質の集電体としては、構成された電池において悪影響を及ぼさない電子伝導体であれば何でも使用可能である。例えば、正極用集電体としては、アルミニウム、チタン、ステンレス鋼、ニッケル、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス等の他に、接着性、導電性、耐酸化性向上の目的で、アルミニウムや銅等の表面を、カーボン、ニッケル、チタンや銀等で処理した物を用いることができる。また、負極用集電体としては、銅、ステンレス鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス、Al−Cd合金等の他に、接着性、導電性、耐酸化性向上の目的で、銅等の表面をカーボン、ニッケル、チタンや銀等で処理したものを用いることができる。これらの集電体材料は表面を酸化処理することも可能である。また、その形状については、フォイル状の他、フィルム状、シート状、ネット状、パンチ又はエキスパンドされた物、ラス体、多孔質体、発泡体等の成形体も用いられる。厚みは特に限定はないが、1〜100μmのものが通常用いられる。
本発明のリチウム二次電池の電極は、電極活物質、導電剤、電極活物質の集電体、及び電極活物質並びに導電剤を集電体に結着させる結着剤等を混合してスラリー状の電極材料を調製し、集電体となるアルミ箔又は銅箔等に塗布して分散媒を揮発させることにより製造することができる。
本発明の電極材料にはスラリー化の粘性調整剤として、水溶性高分子などの増粘剤を使用できる。具体的には、カルボキシメチルセルロース塩、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロースなどのセルロース類;ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ソーダなどのポリカルボン酸系化合物;ポリビニルピロリドンなどのビニルピロリドン構造を有する化合物;ポリアクリルアマイド、ポリエチレンオキシド、ポリビニルアルコール、アルギン酸ソーダ、キサンタンガム、カラギーナン、グアーガム、カンテン、デンプンなどから選択された1種又は2種以上が使用可能であり、中でもカルボキシメチルセルロース塩が好ましい。
上記電極材料の混合の方法や順序等は特に限定されず、例えば、活物質と導電剤は予め混合して用いることが可能であり、その場合の混合には、乳鉢、ミルミキサー、遊星型ボールミル又はシェイカー型ボールミルなどのボールミル、メカノフュージョン等を用いることができる。
本発明のリチウム二次電池に使用するセパレータは、通常のリチウム二次電池に用いられるセパレータを特に限定なしに使用でき、その例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリオレフィン、ポリテトラフルオロエチレン等よりなる多孔質樹脂、セラミック、不織布などが挙げられる。
本発明のリチウム二次電池に使用する電解液は通常のリチウム二次電池に用いられる電解液であればよく、有機電解液およびイオン液体等の一般的なものを使用することができる。
本発明のリチウム二次電池に使用する電解質塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiCl、LiBr、LiCFSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiI、LiAlCl、NaClO、NaBF、NaI等を挙げることができ、特に、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsFなどの無機リチウム塩、LiN(SO2x+1)(SO2y+1)で表される有機リチウム塩を挙げることができる。ここで、xおよびyは0又は1〜4の整数を表し、また、x+yは2〜8である。有機リチウム塩としては、具体例としては、LiN(SOF)、LiN(SOCF)(SO)、LiN(SOCF)(SO)、LiN(SOCF)(SO)、LiN(SO、LiN(SO)(SO)、LiN(SO)(SO)等が挙げられる。中でも、LiPF、LiBF、LiN(CFSO、LiN(SOF)、LiN(SOなどを電解質に使用すると、電気特性に優れるので好ましい。上記電解質塩は1種類用いても2種類以上用いても良い。このようなリチウム塩は、通常、0.1〜2.0モル/リットル、好ましくは0.3〜1.5モル/リットルの濃度で、電解液に含まれていることが望ましい。
本発明のリチウム二次電池の電解質塩を溶解させる有機溶媒としては、通常のリチウム二次電池の非水電解液に用いられる有機溶媒であれば特に限定されず、例えば、カーボネート化合物、ラクトン化合物、エーテル化合物、スルホラン化合物、ジオキソラン化合物、ケトン化合物、ニトリル化合物、ハロゲン化炭化水素化合物等を挙げることができる。詳しくは、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、エチレングリコールジメチルカーボネート、プロピレングリコールジメチルカーボネート、エチレングリコールジエチルカーボネート、ビニレンカーボネート等のカーボネート類、γ−ブチルラクトン等のラクトン類、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル類、スルホラン、3−メチルスルホラン等のスルホラン類、1,3−ジオキソラン等のジオキソラン類、4−メチル−2−ペンタノン等のケトン類、アセトニトリル、ピロピオニトリル、バレロニトリル、ベンソニトリル等のニトリル類、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、その他のメチルフォルメート、ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、イミダゾリウム塩、4級アンモニウム塩などのイオン性液体等を挙げることができる。さらに、これらの混合物であってもよい。
これらの有機溶媒のうち、特に、カーボネート類からなる群より選ばれた非水溶媒を一種類以上含有することが、電解質の溶解性、誘電率および粘度において優れているので好ましい。
本発明のリチウム二次電池において、ポリマー電解質又は高分子ゲル電解質を用いる場合は、使用可能な例としては、高分子化合物であるエーテル、エステル、シロキサン、アクリロニトリル、ビニリデンフロライド、ヘキサフルオロプロピレン、アクリレート、メタクリレート、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、オキセタンなどの重合体又はその共重合体構造を有する高分子又はその架橋体などが挙げられ、高分子は一種類でも二種類以上でもよい。高分子構造は特に限定されるものではないが、ポリエチレンオキサイドなどのエーテル構造を有する高分子が特に好ましい。
本発明のリチウム二次電池において、液系の電池は電解液、ゲル系の電池はポリマーを電解液に溶解したプレカーサー溶液、固体電解質電池は電解質塩を溶解した架橋前のポリマーを電池容器内に収容する。
本発明に係るリチウム二次電池は、円筒型、コイン型、角型、その他任意の形状に形成することができ、電池の基本構成は形状によらず同じであり、目的に応じて設計変更して実施することができる。例えば、円筒型では、負極集電体に負極活物質を塗布してなる負極と、正極集電体に正極活物質を塗布してなる正極とを、セパレータを介して捲回した捲回体を電池缶に収納し、非水電解液を注入し上下に絶縁板を載置した状態で密封して得られる。また、コイン型リチウム二次電池に適用する場合では、円盤状負極、セパレータ、円盤状正極、およびステンレスの板が積層された状態でコイン型電池缶に収納され、非水電解液が注入され、密封される。
つぎに、本発明の実施例について比較例とあわせて説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、以下において「部」「%」等とあるときは、特にことわらない限りは質量基準とする。
<ポリウレタン水分散体1の合成〉
[合成例1−1]
攪拌機、還流冷却管、温度計および窒素吹き込み管を備えた4つ口フラスコにニューポールBPE−20NK(三洋化成株式会社製、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、平均水酸基価360mgKOH/g、活性水素基数2)100質量部、トリメチロールプロパン(活性水素基数3)9.5質量部、ジメチロールプロピオン酸(活性水素基数2)16.3質量部、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート174.2質量部、メチルエチルケトン200質量部を加え、75℃で4時間反応させ、不揮発分に対する遊離のイソシアネート基含有量4.2%であるウレタンプレポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。この溶液を45℃まで冷却し、トリエチルアミンを12.3質量部加えて中和した後、水900質量部を徐々に加えてホモジナイザーを使用して乳化分散させた。続いて、エチレンジアミン(活性水素基数2)8.1質量部を水100質量部で希釈したアミン水溶液を加え、1時間鎖伸長反応を行った。これを減圧下、50℃に加熱して、脱溶剤を行い、不揮発分約30%のポリウレタン水分散体1Aを得た。
[合成例1−2]
ニューポールBPE−20NK 100質量部をクラレポリオールP−1020(クラレ株式会社製、3−メチル−1,5−ペンタンジオールとテレフタル酸からなるポリエステルポリオール、平均水酸基価110mgKOH/g、活性水素基数2)145.2質量部に、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートの添加量を129.0質量部に、エチレンジアミン(活性水素基数2)の添加量を6.2質量部に変更した以外は、合成例1−1と同様に製造し、不揮発分約30%のポリウレタン水分散体1Bを得た。
[合成例1−3]
ニューポールBPE−20NK 100質量部をPCDL T−4671(旭化成ケミカルズ株式会社製、1,4−ブタンジオールと1,6−ヘキサンジオールを構成成分とするポリカーボネートポリオール、平均水酸基価110mgKOH/g、活性水素基数2)169.2質量部に、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート174.2質量部をイソホロンジイソシアネート105質量部に、エチレンジアミン(活性水素基数2)8.1質量部をジエチレントリアミン(活性水素基数3)4.4質量部に変更した以外は、合成例1−1と同様に製造し、不揮発分約30%のポリウレタン水分散体1Cを得た。
[合成例1−4]
ニューポールBPE−20NK 100質量部をPCDL T−4671(活性水素基数2)145.2質量部に、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートの添加量を129質量部に、エチレンジアミン(活性水素基数2)の添加量を6.2質量部に変更した以外は、合成例1−1と同様に製造し、不揮発分約30%のポリウレタン水分散体1Dを得た。
[合成例1−5]
PCDL T−4671の添加量を161.7質量部に、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート129質量部をイソホロンジイソシアネート112.5質量部に、エチレンジアミン(活性水素基数2)6.2質量部をメタキシレンジアミン(活性水素基数2)14.0質量部に変更した以外は、合成例1−4と同様に製造し、不揮発分約30%のポリウレタン水分散体1Eを得た。
[合成例1−6]
メタキシレンジアミン(活性水素基数2)14.0質量部を4,4’−ジアミノ−ジフェニルメタン(活性水素基数2)20.3質量部に変更した以外は、合成例1−5と同様に製造し、不揮発分約30%のポリウレタン水分散体1Fを得た
[合成例1−7]
ニューポールBPE−20NK 100質量部をETERNACOLL UM−90 (1/3)(宇部興産株式会社製、1,6−ヘキサンジオールと1,4−シクロヘキサンジメタノールを構成成分とするポリカーボネートポリオール、平均水酸基価125mgKOH/g、活性水素基数2)141.9質量部に、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートの添加量を132.3質量部に、エチレンジアミン(活性水素基数2)の添加量を6.2質量部に変更した以外は、合成例1−1と同様に製造し、不揮発分約30%のポリウレタン水分散体1Gを得た。
[合成例1−8]
ニューポールBPE−20NK 100質量部をクラレポリオールC−1065N(クラレ株式会社製、1,9−ノナンジオールと2−メチル−1,8−オクタンジオールを構成成分とするポリカーボネートポリオール、平均水酸基価110mgKOH/g、活性水素基数2)145.2質量部に、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートの添加量を129質量部に、エチレンジアミン(活性水素基数2)8.1質量部をイソホロンジアミン(活性水素基数2)18.0部に変更した以外は、合成例1−1と同様に製造し、不揮発分約30%のポリウレタン水分散体1Hを得た。
[合成例1−9]
トリエチルアミンの添加量を4.9質量部に変更した以外は、合成例1−4と同様に製造し、不揮発分約30%のポリウレタン水分散体1Iを得た。
[合成例1−10]
PCDL T−4671(活性水素基数2)の添加量を127質量部に、ジメチロールプロピオン酸(活性水素基数2)の添加量を24質量部に、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートの添加量を139.5質量部に、トリエチルアミンの添加量を18.1質量部に変更した以外は、合成例1−9と同様に製造し、不揮発分約30%のポリウレタン水分散体1Jを得た。
[合成例1−11]
PCDL T−4671(活性水素基数2)の添加量を187.2質量部に、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート129質量部をトリレンジイソシアネート87質量部に、エチレンジアミンによる鎖伸長反応を水(活性水素基数2)による鎖伸長反応に変更した以外は、合成例1−9と同様に製造し、不揮発分約30%のポリウレタン水分散体1Kを得た。
[合成例1−12]
撹拌機、還流冷却管、温度計及び窒素吹き込み管を備えた4つ口フラスコに、クラレポリオールP−1020(活性水素基数2)147.0質量部、トリメチロールプロパン(活性水素基数3)9.5質量部、N−メチルジエタノールアミン(活性水素基数2)14.5質量部、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート129.0質量部、およびメチルエチルケトン200質量部を加え、75℃で4時間反応させて、不揮発分に対する遊離のイソシアネート基含有量が3.2%であるウレタンプレポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。
次に、この溶液を45℃まで冷却し、ジメチル硫酸15.3質量部を加えて四級化した後、水900質量部を徐々に加えながらホモジナイザーを使用して乳化分散させ、水(活性水素基数2)による鎖伸長反応を1時間行った。これを減圧下、50℃に加熱して、脱溶剤を行い、不揮発分約30%のポリウレタン水分散体1Lを得た。
[合成例1−13]
クラレポリオールP−1020 147.0質量部をPCDL T−4671(活性水素基数2)147.0質量部に、水による鎖伸長反応をエチレンジアミン(活性水素基数2)6.2質量部による鎖伸長反応に変更した以外は、合成例1−12と同様に製造を行い、不揮発分約30%のポリウレタン水分散体1Mを得た。
[合成例1−14]
攪拌機、還流冷却管、温度計および窒素吹き込み管を備えた4つ口フラスコにPolyTHF1000(BASF社製、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、平均水酸基価110mgKOH/g、活性水素基数2)206.2質量部、1,4−シクロヘキサンジメタノール(活性水素基数2)5.5質量部、ジメチロールプロピオン酸(活性水素基数2)16.3質量部、ヘキサメチレンジイソシアネート72質量部、メチルエチルケトン200質量部を加え、75℃で4時間反応させ、不揮発分に対する遊離のイソシアネート基含有量が1.6%であるウレタンプレポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。この溶液を45℃まで冷却し、トリエチルアミンを12.3質量部加えて中和後、水900質量部を徐々に加えホモジナイザーを使用して乳化分散させた。続いて、水(活性水素基数2)により、1時間鎖伸長反応を行った。これを減圧下、50℃に加熱して、脱溶剤を行い、不揮発分約30%のポリウレタン水分散体1Nを得た。
[合成例1−15]
PolyTHF1000 206.2質量部をクラレポリオールP−1010(商品名、クラレ株式会社製、3−メチル−1,5−ペンタンジオールとアジピン酸からなるポリエステルポリオール、平均水酸基価110mgKOH/g、活性水素基数2)181.7質量部に、1,4−シクロヘキサンジメタノール5.5質量部をトリメチロールプロパン(活性水素基数3)9.5質量部に、ヘキサメチレンジイソシアネートを92.5質量部に、水による鎖伸長反応をジエチレントリアミン(活性水素基数3)7.8質量部に変更した以外は、合成例1−14と同様に製造し、不揮発分約30%のポリウレタン水分散体1Oを得た。
[合成例1−16]
クラレポリオールP−1010の添加量を212.9質量部に、トリメチロールプロパンの添加量を0.3質量部に、ヘキサメチレンジイソシアネートの添加量を70.5質量部に、ジエチレントリアミンによる鎖伸張反応を水による鎖伸長反応に変更した以外は、合成例1−15と同様に製造し、不揮発分約30%のポリウレタン水分散体1Pを得た。
[ポリウレタン水分散体の評価]
上記合成例によって合成されたウレタンプレポリマーのメチルエチルケトン溶液の不揮発分に対する遊離のイソシアネート基含有量を下記表1に示す。
上記より得られたポリウレタン水分散体の不揮発分の質量は、JIS K 6828に準じて測定した。またポリウレタン水分散体につき、以下の各測定を行った。それらの結果を下記表1に示す。
ポリウレタン水分散体の樹脂固形分中の架橋密度:上記数1の式より算出した。
ポリウレタンの酸価、アミン価、ウレタン結合量、ウレア結合量:ウレタン樹脂の合成時の仕込量および反応後の不揮発分に対する遊離のイソシアネート基含有量から算出した。
ポリウレタン中の芳香族環および脂肪族環の合計の含有量:ウレタン樹脂の合成時の仕込量およびアミン伸長剤の仕込量から算出した。
ポリウレタン水分散体の平均粒子径測定:平均粒子径は、Microtrac UPA−UZ152(日機装株式会社製)にて測定し、50%平均値を平均粒子径として算出した。
Figure 2013114849
〈電極の作製〉
結着剤として次の表2に示したポリウレタン水分散体を用いて、以下の通り負極及び正極を作成した。
Figure 2013114849
[負極1−1]
負極活物質として、天然黒鉛100g、導電剤としてカーボンブラック0.5g(Timcal社製、Super−P)と増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)(第一工業製薬株式会社製、品名:セロゲンWS−C)2質量%水溶液100g、結着剤としてポリウレタン水分散体1Aの30質量%溶液6.7gを遊星型ミキサーで混合し、固形分50%になるように負極スラリーを調製した。この負極スラリーを塗工機で厚み10μmの電解銅箔上にコーティングを行い、120℃で乾燥後、ロールプレス処理を行い、負極活物質7mg/cmの負極1−1を得た。
[負極1−2〜1−11、負極1−14〜1−17]
上記ポリウレタン水分散体1Aを表2に記載のポリウレタン水分散体又はスチレン・ブタジエンゴム(SBR)ラテックスに変更した以外は負極1−1と同様の方法で負極を得た。
[負極1−12〜1−13]
負極活物質として、天然黒鉛100g、導電剤としてカーボンブラック0.5g(Timcal社製、Super−P)と増粘剤としてヒドロキシエチルセルロース(HEC)(ダイセル化学、品名:HECダイセル SP900)1質量%水溶液100g、結着剤として表2に記載のポリウレタン水分散体の30質量%溶液6.7gを遊星型ミキサーで混合し、固形分50%になるように負極スラリーを調製した。この負極スラリーを塗工機で厚み10μmの電解銅箔上にコーティングを行い、120℃で乾燥後、ロールプレス処理を行い、負極活物質7mg/cmの負極を得た。
[負極1−18]
負極活物質として、SiO(平均粒径4.5μm、比表面積5.5m/g)100g、導電剤としてカーボンブラック5g(Timcal社製、Super−P)と増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)(第一工業製薬株式会社製、品名:セロゲンWS−C)2質量%水溶液100g、結着剤としてポリウレタン水分散体1Aの30質量%溶液6.7gを遊星型ミキサーで混合し、固形分50%になるように負極スラリーを調製した。この負極スラリーを塗工機で厚み10μmの電解銅箔上にコーティングを行い、120℃で乾燥後、ロールプレス処理を行い、負極活物質2.5mg/cmの負極を得た。
[負極1−19]
上記ポリウレタン水分散体MをSBRラテックスに変更した以外は負極1−18と同様の方法で負極を得た。
[負極1−20]
負極活物質として、LiTi12100g、導電剤としてカーボンブラック5g(Timcal社製、Super−P)と増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)(第一工業製薬株式会社製、品名:セロゲンWS−C)2質量%水溶液100g、結着剤としてポリウレタン水分散体1Hの30質量%溶液6.7gを遊星型ミキサーで混合し、固形分50%になるように負極スラリーを調製した。この負極スラリーを塗工機で厚み10μmの電解銅箔上にコーティングを行い、120℃で乾燥後、ロールプレス処理を行い、負極活物質9.7mg/cmの負極を得た。
[負極1−21]
上記ポリウレタン水分散体1HをSBRラテックスに変更した以外は負極1−20と同様の方法で負極を得た。
[負極1−22]
負極活物質として、天然黒鉛100g、導電剤としてカーボンブラック0.5g(Timcal社製、Super−P)と増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)(第一工業製薬株式会社製、品名:セロゲンWS−C)2質量%水溶液100g、結着剤としてポリウレタン水分散体1Iの30質量%溶液6.7gを遊星型ミキサーで混合後、架橋剤としてポリイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン株式会社製、製品名アクアネートAQ−210)0.1gを添加混合し、固形分50%になるように負極スラリーを調製した。この負極スラリーを塗工機で厚み10μmの電解銅箔上にコーティングを行い、120℃で乾燥後、ロールプレス処理を行い、負極活物質7mg/cmの負極を得た。
[正極1−1]
正極活物質であるLiNi1/3Co1/3Mn1/3100g、導電剤としてカーボンブラック(Timcal社製、Super−P)を7.8g、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)6g、分散媒としてN−メチル−2−ピロリドン61.3gを遊星型ミキサーで混合し、固形分65%になるように正極スラリーを調製した。この正極スラリーを塗工機で厚み20μmのアルミニウム箔上にコーティングを行い、130℃で乾燥後、ロールプレス処理を行い、正極活物質13.8mg/cmの正極を得た。
[正極1−2〜1−3]
正極活物質であるLiNi1/3Co1/3Mn1/3100g、導電剤としてカーボンブラック(Timcal社製、Super−P)を7.8g、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(第一工業製薬株式会社製、品名:セロゲンWS−C)2質量%水溶液100g、結着剤として表2に記載のポリウレタン水分散体の30質量%溶液6.7gを遊星型ミキサーで混合し、固形分50%になるように正極スラリーを調製した。この正極スラリーを塗工機で厚み20μmのアルミニウム箔上にコーティングを行い、130℃で乾燥後、ロールプレス処理を行い、正極活物質13.8mg/cmの正極を得た。
[正極1−4]
正極活物質であるLiMn100g、導電剤としてカーボンブラック(Timcal社製、Super−P)を5g、結着剤としてポリフッ化ビニリデン6g、分散媒としてN−メチル−2−ピロリドン59.8gを遊星型ミキサーで混合し、固形分65%になるように正極スラリーを調製した。この正極スラリーを塗工機で厚み20μmのアルミニウム箔上にコーティングを行い、130℃で乾燥後、ロールプレス処理を行い、正極活物質22mg/cmの正極を得た。
[正極1−5]
正極活物質であるLiMn100g、導電剤としてカーボンブラック(Timcal社製、Super−P)を5g、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(第一工業製薬株式会社製、品名:セロゲンWS−C)2質量%水溶液100g、結着剤としてポリウレタン水分散体1Gの30質量%溶液6.7gを遊星型ミキサーで混合し、固形分50%になるように正極スラリーを調製した。この正極スラリーを塗工機で厚み20μmのアルミニウム箔上にコーティングを行い、130℃で乾燥後、ロールプレス処理を行い、正極活物質22mg/cmの正極を得た。
[正極1−6]
正極活物質であるLiFePO100g、導電剤としてカーボンブラック(Timcal社製、Super−P)を5g、結着剤としてポリフッ化ビニリデン6g、分散媒としてN−メチル−2−ピロリドン135.7gを遊星型ミキサーで混合し、固形分45%になるように正極スラリーを調製した。この正極スラリーを塗工機で厚み20μmのアルミニウム箔上にコーティングを行い、130℃で乾燥後、ロールプレス処理を行い、正極活物質14.5mg/cmの正極を得た。
[正極1−7]
正極活物質であるLiFePO100g、導電剤としてカーボンブラック(Timcal社製、Super−P)を5g、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(第一工業製薬株式会社製、品名:セロゲンWS−C)2質量%水溶液100g、結着剤としてポリウレタン水分散体1Hの30質量%溶液6.7gを遊星型ミキサーで混合し、固形分50%になるように正極スラリーを調製した。この正極スラリーを塗工機で厚み20μmのアルミニウム箔上にコーティングを行い、130℃で乾燥後、ロールプレス処理を行い、正極活物質14.5mg/cmの正極を得た。
〈電極の評価〉
上記の通り得られた電極について、以下の評価を実施した。評価結果を表3に示す。
〈結着性評価〉
上記の通り得られた電極の塗工面を外側にして180℃折り曲げて戻した後に、塗工面の活物質の脱落程度(脱落部分の面積が全体に占める割合)を目視で判断し、以下の基準で評価した。
5点:0%脱落
4点:25%脱落
3点:50%脱落
2点:75%脱落
1点:100%脱落
〈耐電解液性評価〉
上記で得られた電極を、EC(エチレンカーボネート)/PC(プロピレンカーボネート)/DMC(ジメチルカーボネート)/EMC(エチルメチルカーボネート)/DEC(ジエチルカーボネート)=1/1/1/1/1(vol)の混合溶剤に液温60℃で、7日後浸漬後の塗膜外観を目視で観察し、以下の基準で評価した。
○:塗膜に変化無し
△:塗膜に膨れ数点発生
×:塗膜に剥がれ有り
Figure 2013114849
〈リチウム二次電池の作製〉
上記で得られた負極及び正極を下記表4のように組み合わせて、電極間にセパレータとしてポリオレフィン系(PE/PP)セパレータを挟んで積層し、各正負極に正極端子と負極端子を超音波溶接した。この積層体をアルミラミネート包材に入れ、注液用の開口部を残しヒートシールした。正極面積18cm、負極面積19.8cmとした注液前電池を作製した。次にエチレンカーボネートとジエチルカーボネート(30/70vol比)とを混合した溶媒にLiPF(1.0mol/L)を溶解させた電解液を注液し、開口部をヒートシールし、評価用電池を得た。
Figure 2013114849
〈電池性能の評価〉
上記の通り作製したリチウム二次電池について、20℃における性能試験を行った。試験方法は下記の通りである。試験結果を表5に示す。
〈セルインピーダンス〉
セルインピーダンスは、インピーダンスアナライザー(ZAHNER社製)を用いて、周波数1kHzでの抵抗値を測定した。
〈充放電サイクル特性〉
充放電サイクル特性を、以下の条件で測定した。
正極活物質としてLiNi1/3Co1/3Mn1/3又はLiMn、負極活物質として天然黒鉛を使用した場合は、1C相当の電流密度で4.2VまでCC(定電流)充電を行い、続いて4.2VでCV(定電圧)充電に切り替え、1.5時間充電したのち、1C相当の電流密度で2.7VまでCC放電するサイクルを20℃で300サイクル行い、このときの初回1C放電容量に対する300サイクル後1C放電容量比を1C充放電サイクル保持率とした。
正極活物質としてLiFePO、負極活物質として天然黒鉛を使用した場合は、1C相当の電流密度で4.0VまでCC(定電流)充電を行い、続いて4.0VでCV(定電圧)充電に切り替え、1.5時間充電したのち、1C相当の電流密度で2.0VまでCC放電するサイクルを20℃で300サイクル行い、このときの初回1C放電容量に対する300サイクル後1C放電容量比を1C充放電サイクル保持率とした。正極活物質としてLiNi1/3Co1/3Mn1/3、負極活物質としてLiTi12を使用した場合は、1C相当の電流密度で2.9VまでCC(定電流)充電を行い、続いて2.9VでCV(定電圧)充電に切り替え、1.5時間充電したのち、1C相当の電流密度で1.0VまでCC放電するサイクルを20℃で300サイクル行い、このときの初回1C放電容量に対する300サイクル後1C放電容量比を1C充放電サイクル保持率とした。
正極活物質としてLiNi1/3Co1/3Mn1/3、負極活物質としてSiOを使用した場合は、1C相当の電流密度で4.2VまでCC(定電流)充電を行い、続いて4.2VでCV(定電圧)充電に切り替え、1.5時間充電したのち、1C相当の電流密度で2.7VまでCC放電するサイクルを20℃で50サイクル行い、このときの初回1C放電容量に対する50サイクル後1C放電容量比を1C充放電サイクル保持率とした。
Figure 2013114849
表5より、従来から使用されてきたスチレンブタジエンゴム又はポリフッ化ビニリデンを使用した場合より、本発明のポリウレタン水分散体を使用した場合の方が、結着性に優れ、セルインピーダンスが低く、サイクル特性後の容量保持率が高く保持されることがわかる。
〈ポリウレタン水分散体の合成2〉
[合成例2−1]
温度計、窒素ガス導入管及び撹拌機を備えた反応容器中で窒素ガスをバブリングしながら、アジピン酸220質量部と、3−メチル−1,5−ペンタンジオール180質量部と、テトラブチルチタネート0.1部とを仕込み、塔頂温度が50〜60℃になるように反応温度160〜170℃に設定し、酸価が0.3mgKOH/g以下になるまで反応を行った。次に、180℃、5kPa・abs以下の減圧条件下で2時間反応を行い、水酸基価112mgKOH/g、酸価0.2mgKOH/gのポリエステルポリオールを得た。更に、5−スルホソディウムイソフタル酸ジメチル(DMIS)53.4部及びテトラブチルチタネート0.8部を仕込み、塔頂温度が50〜70℃になるように反応温度を170〜180℃に設定して反応を行い、水酸基価53mgKOH/g、酸価0.3mgKOH/g、活性水素基数2のスルホン酸含有ポリエステルポリオール(a−1)を得た。
得られたポリオールの酸価をJIS K 1557に準じて測定し、ポリオールの平均水酸基価をJIS K 1557に準じて測定した。
攪拌機、還流冷却管、温度計および窒素吹き込み管を備えた4つ口フラスコにポリエステルポリオール(a−1)(活性水素基数2)184.2質量部、トリメチロールプロパン(活性水素基数3)9.5質量部、1,4−シクロヘキサンジメタノール(活性水素基数2)16.3質量部、イソホロンジイソシアネート90質量部、メチルエチルケトン200質量部を加え、75℃で4時間反応させ、不揮発分に対する遊離のイソシアネート基含有量2.7%であるウレタンプレポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。この溶液を45℃まで冷却し、水900質量部を徐々に加えホモジナイザーを使用して乳化分散させた。続いて、エチレンジアミン(活性水素基数2)5.2質量部を水100質量部で希釈したアミン水溶液を加え、1時間鎖伸長反応を行った。これを減圧下、50℃に加熱して、脱溶剤を行い、不揮発分約30%のポリウレタン水分散体2Aを得た。
[合成例2−2]
攪拌機、還流冷却管、温度計および窒素吹き込み管を備えた4つ口フラスコにニューポールBPE−20NK(三洋化成工業株式会社製、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、平均水酸基価360mgKOH/g、活性水素基数2)145質量部、トリメチロールプロパン(活性水素基数3)9.5質量部、ジメチロールプロピオン酸(活性水素基数2)16.3質量部、ヘキサメチレンジイソシアネート129.2質量部、メチルエチルケトン200質量部を加え、75℃で4時間反応させ、不揮発分に対する遊離のイソシアネート基含有量3.5%であるウレタンプレポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。この溶液を45℃まで冷却し、トリエチルアミンを12.3質量部加えて中和後、水900質量部を徐々に加えホモジナイザーを使用して乳化分散させた。続いて、エチレンジアミン(活性水素基数2)6.8質量部を水100質量部で希釈したアミン水溶液を加え、1時間鎖伸長反応を行った。これを減圧、50℃下、脱溶剤を行い、不揮発分約30%のポリウレタン水分散体2Bを得た。
[合成例2−3]
エチレンジアミン(活性水素基数2)6.8質量部をメタキシレンジアミン(活性水素基数2)15.4質量部に変更した以外は合成例2−2と同様に製造し、不揮発分約30%のポリウレタン水分散体2Cを得た。
[合成例2−4]
エチレンジアミン(活性水素基数2)6.8質量部を4,4’−ジアミノ−ジフェニルメタン(活性水素基数2)22.4質量部に変更した以外は合成例2−2と同様に製造し、不揮発分約30%のポリウレタン水分散体2Dを得た。
[合成例2−5]
ニューポールBPE−20NKを145.0質量部とトリメチロールプロパン9.5質量部をニューポールBPE−20NK 140.7質量部と1,4−シクロヘキサンジメタノール(活性水素基数2)13.8質量部に、エチレンジアミン6.8質量部をジエチレントリアミン(活性水素基数3)9.1質量部に変更した以外は、合成例2−2と同様に製造し、不揮発分約30%のポリウレタン水分散体2Eを得た。
[合成例2−6]
ニューポールBPE−20NK 145.0質量部をニッポランN−4009(商品名、日本ポリウレタン工業株式会社製、1,4−ブタンジオールとアジピン酸からなるポリエステルポリオール、平均水酸基価112mgKOH/g、活性水素基数2)60質量部と、アデカポリエーテルBPX−11(商品名、ADEKA社製、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物、平均水酸基価312mgKOH/g、活性水素基数2)114質量部に、トリメチロールプロパン(活性水素基数3)の添加量を5.5質量部に、ヘキサメチレンジイソシアネートの添加量を104.2質量部に、エチレンジアミンによる鎖伸長反応を水(活性水素基数2)による鎖伸長反応に変更した以外は合成例2−2と同様に製造し、不揮発分約30%のポリウレタン水分散体2Fを得た。
[合成例2−7]
ニューポールBPE−20NK 145.0質量部をテスラック2477(商品名、日立化成ポリマー株式会社製、1,6−ヘキサンジオールとアジピン酸とイソフタル酸とからなるポリエステルポリオール、平均水酸基価64mgKOH/g、活性水素基数2)105.5質量部とアデカポリエーテルBPX−11(活性水素基数2)36.9質量部に、ヘキサメチレンジイソシアネート129.2質量部をジシクロヘキシルメタンジイソシアネート131.8質量部に、エチレンジアミン(活性水素基数3)の添加量を6.0質量部に変更した以外は合成例2−2と同様に製造し、不揮発分約30%のポリウレタン水分散体2Gを得た。
[合成例2−8]
温度計、窒素ガス導入管及び撹拌機を備えた反応容器中で窒素ガスをバブリングしながら、アジピン酸93.6質量部、テレフタル酸106.4質量部、ネオペンチルグリコール220質量部、テトラブチルチタネート0.4質量部を加え、塔頂温度が50〜60℃になるように反応温度160〜170℃に設定して8時間反応を行い、酸価0.3mgKOH/g、平均水酸基価56mgKOH/g、活性水素基数2のポリエステルポリオール(a−2)を得た。
攪拌機、還流冷却管、温度計および窒素吹き込み管を備えた4つ口フラスコにポリオール(a−2)187.2質量部、トリメチロールプロパン(活性水素基数3)9.5質量部、ジメチロールプロピオン酸(活性水素基数2)16.3質量部、イソホロンジイソシアネート87質量部、メチルエチルケトン200質量部を加え、75℃で4時間反応させ、不揮発分に対する遊離のイソシアネート基含有量1.9%であるウレタンプレポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。この溶液を45℃まで冷却し、トリエチルアミンを12.3質量部加えて中和後、水900質量部を徐々に加えホモジナイザーを使用して乳化分散させ、水(活性水素基数2)による鎖伸長反応を1時間行った。これを減圧下、50℃に加熱して、脱溶剤を行い、不揮発分約30%のポリウレタン水分散体2Hを得た。
[合成例2−9]
攪拌機、還流冷却管、温度計および窒素吹き込み管を備えた4つ口フラスコにETERNACOLL UH−100(宇部興産株式会社製、1,6−ヘキサンジオールを構成成分とするポリカーボネートポリオール、平均水酸基価110mgKOH/g、活性水素基数2)184.2質量部、トリメチロールプロパン(活性水素基数3)9.5質量部、ジメチロールプロピオン酸(活性水素基数2)16.3質量部、ジフェニルメタンジイソシアネート90質量部、メチルエチルケトン200質量部を加え、75℃で4時間反応させ、不揮発分に対する遊離のイソシアネート基含有量0.2%以下であるウレタンプレポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。この溶液を45℃まで冷却し、トリエチルアミンを12.3質量部加えて中和した後、水900質量部を徐々に加えてホモジナイザーを使用して乳化分散させた。これを減圧下、50℃に加熱して、脱溶剤を行い、不揮発分約30%のポリウレタン水分散体2Iを得た。
[合成例2−10]
ニューポールBPE−20NK 145質量部をURIC H−62(商品名、伊藤製油株式会社製、ヒマシ油系ポリオール、平均水酸基価260mgKOH/g、活性水素基数2)129.2質量部に、ヘキサメチレンジイソシアネート129.2質量部をイソホロンジイソシアネート145.0質量部に変更した以外は、合成例2−2と同様に製造し、不揮発分約30%のポリウレタン水分散体2Jを得た。
[合成例2−11]
撹拌機、還流冷却管、温度計及び窒素吹き込み管を備えた4つ口フラスコに、ニューポールBPE−20NK 121.0質量部、トリメチロールプロパン9.5質量部、N−メチルジエタノールアミン14.5質量部、イソホロンジイソシアネート155.0質量部、およびメチルエチルケトン200質量部を加え、75℃で4時間反応させて不揮発分に対する遊離のイソシアネート基含有量3.4%であるウレタンプレポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。次に、この溶液を45℃まで冷却し、ジメチル硫酸15.3質量部を加えて四級化した後、900質量部を徐々に加えながらホモジナイザーを使用して乳化分散させ、水(活性水素基数2)による鎖伸長反応を1時間行った。これを減圧下、50℃に加熱して、脱溶剤を行い、不揮発分約30%のポリウレタン水分散体2Kを得た。
[合成例2−12]
水(活性水素基数2)による鎖伸長反応をエチレンジアミン(活性水素基数2)6.5質量部による鎖伸長反応に変更した以外は、合成例2−11と同様に製造し、不揮発分約30%のポリウレタン水分散体2Lを得た。
[合成例2−13]
ニューポールBPE−20NK 145質量部とトリメチロールプロパン9.5質量部をニッポランN−4009 206.2質量部と1,4−シクロヘキサンジメタノール5.5質量部に、ヘキサメチレンジイソシアネートの添加量を72.0質量部に、エチレンジアミン(活性水素基数2)による鎖伸長反応を水(活性水素基数2)による鎖伸長反応に変更した以外は、合成例2−2と同様に製造し、不揮発分約30%のポリウレタン水分散体2Mを得た。
[合成例2−14]
ニッポランN−4009 206.2質量部を181.7質量部に、1,4−シクロヘキサンジメタノール5.5質量部をトリメチロールプロパン9.5質量部に、ヘキサメチレンジイソシアネートの添加量を92.5質量部に、水(活性水素基数2)による鎖伸長反応をジエチレントリアミン(活性水素基数3)7.8質量部による鎖伸長反応に変更した以外は、合成例2−13と同様に製造し、不揮発分約30%のポリウレタン水分散体2Nを得た。
[合成例2−15]
ニッポランN−4009の添加量を212.9質量部に、トリメチロールプロパンの添加量を0.3質量部に、ヘキサメチレンジイソシアネートの添加量を70.5質量部に、ジエチレントリアミンによる鎖伸長反応を水による鎖伸長反応に変更した以外は合成例2−14と同様に製造し、不揮発分約30%のポリウレタン水分散体2Oを得た。
上記により得られたポリウレタン水分散体について、上記合成例1−1等と同じ方法で各測定を行った。その結果を表6に示す。
Figure 2013114849
〈電極の作製〉
結着剤として次の表7に示したポリウレタン水分散体を用いて、以下の通り負極及び正極を作成した。
Figure 2013114849
[負極2−1]
負極活物質として、天然黒鉛100g、導電剤としてカーボンブラック0.5g(Timcal社製、Super−P)と増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)(第一工業製薬株式会社製、品名:セロゲンWS−C)2質量%水溶液100g、結着剤としてポリウレタン水分散体2Aの30質量%溶液6.7gを遊星型ミキサーで混合し、固形分50%になるように負極スラリーを調製した。この負極スラリーを塗工機で厚み10μmの電解銅箔上にコーティングを行い、120℃で乾燥後、ロールプレス処理を行い、負極活物質7mg/cmの負極2−1を得た。
[負極2−2〜2−10、負極2−13〜2−16]
上記ポリウレタン水分散体2Aを表7に記載のポリウレタン水分散体又はSBRラテックスに変更した以外は負極2−1と同様の方法で負極を得た。
[負極2−11〜2−12]
負極活物質として、天然黒鉛100g、導電剤としてカーボンブラック0.5g(Timcal社製、Super−P)と増粘剤としてヒドロキシエチルセルロース(HEC)(ダイセル化学、品名:HECダイセル SP900)1質量%水溶液100g、結着剤として表7に記載のポリウレタン水分散体の30質量%溶液6.7gを遊星型ミキサーで混合し、固形分50%になるように負極スラリーを調製した。この負極スラリーを塗工機で厚み10μmの電解銅箔上にコーティングを行い、120℃で乾燥後、ロールプレス処理を行い、負極活物質7mg/cmの負極を得た。
[負極2−17]
負極活物質として、SiO(平均粒径4.5μm、比表面積5.5m/g)100g、導電剤としてカーボンブラック5g(Timcal社製、Super−P)と増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)(第一工業製薬株式会社製、品名:セロゲンWS−C)2質量%水溶液100g、結着剤としてポリウレタン水分散体2Gの30質量%溶液6.7gを遊星型ミキサーで混合し、固形分50%になるように負極スラリーを調製した。この負極スラリーを塗工機で厚み10μmの電解銅箔上にコーティングを行い、120℃で乾燥後、ロールプレス処理を行い、負極活物質2.5mg/cmの負極を得た。
[負極2−18]
上記ポリウレタン水分散体2GをSBRラテックスに変更した以外は負極2−17と同様の方法で負極を得た。
[負極2−19]
負極活物質として、LiTi12100g、導電剤としてカーボンブラック5g(Timcal社製、Super−P)と増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)(第一工業製薬株式会社製、品名:セロゲンWS−C)2質量%水溶液100g、結着剤としてポリウレタン水分散体2Gの30質量%溶液6.7gを遊星型ミキサーで混合し、固形分50%になるように負極スラリーを調製した。この負極スラリーを塗工機で厚み10μmの電解銅箔上にコーティングを行い、120℃で乾燥後、ロールプレス処理を行い、負極活物質9.7mg/cmの負極を得た。
[負極2−20]
上記ポリウレタン水分散体2GをSBRラテックスに変更した以外は負極2−19と同様の方法で負極を得た。
[正極2−1]
正極活物質であるLiNi1/3Co1/3Mn1/3100g、導電剤としてカーボンブラック(Timcal社製、Super−P)を7.8g、結着剤としてポリフッ化ビニリデン6g、分散媒としてN−メチル−2−ピロリドン61.3gを遊星型ミキサーで混合し、固形分65%になるように正極スラリーを調製した。この正極スラリーを塗工機で厚み20μmのアルミニウム箔上にコーティングを行い、130℃で乾燥後、ロールプレス処理を行い、正極活物質13.8mg/cmの正極を得た。
[正極2−2〜2−3]
正極活物質であるLiNi1/3Co1/3Mn1/3100g、導電剤としてカーボンブラック(Timcal社製、Super−P)を7.8g、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(第一工業製薬株式会社製、品名:セロゲンWS−C)2質量%水溶液100g、結着剤として表7に記載のポリウレタン水分散体の30質量%溶液6.7gを遊星型ミキサーで混合し、固形分50%になるように正極スラリーを調製した。この正極スラリーを塗工機で厚み20μmのアルミニウム箔上にコーティングを行い、130℃で乾燥後、ロールプレス処理を行い、正極活物質13.8mg/cmの正極を得た。
[正極2−4]
正極活物質であるLiMn100g、導電剤としてカーボンブラック(Timcal社製、Super−P)を5g、結着剤としてポリフッ化ビニリデン6g、分散媒としてN−メチル−2−ピロリドン59.8gを遊星型ミキサーで混合し、固形分65%になるように正極スラリーを調製した。この正極スラリーを塗工機で厚み20μmのアルミニウム箔上にコーティングを行い、130℃で乾燥後、ロールプレス処理を行い、正極活物質22mg/cmの正極を得た。
[正極2−5]
正極活物質であるLiMn100g、導電剤としてカーボンブラック(Timcal社製、Super−P)を5g、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(第一工業製薬株式会社製、品名:セロゲンWS−C)2質量%水溶液100g、結着剤としてポリウレタン水分散体2Gの30質量%溶液6.7gを遊星型ミキサーで混合し、固形分50%になるように正極スラリーを調製した。この正極スラリーを塗工機で厚み20μmのアルミニウム箔上にコーティングを行い、130℃で乾燥後、ロールプレス処理を行い、正極活物質22mg/cmの正極を得た。
[正極2−6]
正極活物質であるLiFePO100g、導電剤としてカーボンブラック(Timcal社製、Super−P)を5g、結着剤としてポリフッ化ビニリデン6g、分散媒としてN−メチル−2−ピロリドン135.7gを遊星型ミキサーで混合し、固形分45%になるように正極スラリーを調製した。この正極スラリーを塗工機で厚み20μmのアルミニウム箔上にコーティングを行い、130℃で乾燥後、ロールプレス処理を行い、正極活物質14.5mg/cmの正極を得た。
[正極2−7]
正極活物質であるLiFePO100g、導電剤としてカーボンブラック(Timcal社製、Super−P)を5g、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(第一工業製薬株式会社製、品名:セロゲンWS−C)2質量%水溶液100g、結着剤としてポリウレタン水分散体2Gの30質量%溶液6.7gを遊星型ミキサーで混合し、固形分50%になるように正極スラリーを調製した。この正極スラリーを塗工機で厚み20μmのアルミニウム箔上にコーティングを行い、130℃で乾燥後、ロールプレス処理を行い、正極活物質14.5mg/cmの正極を得た。
〈電極の評価〉
上記の通り得られた電極について、上記実施例1−1等と同様にして、結着性評価及び耐電解液性評価を実施した。評価結果を表8に示す。
Figure 2013114849
〈リチウム二次電池の作成及び評価〉
表9に示した負極及び正極を用いた以外は、上記実施例1−1等と同様にリチウム電池を作製して、電池性能を評価した。電池性能の評価は上記実施例と同様にしてセルインピーダンスを測定し、充放電サイクル後の容量保持率を求めた。結果を表10に示す。
Figure 2013114849
Figure 2013114849
〈水性樹脂組成物の合成〉
[合成例3−1]
攪拌機、還流冷却管、温度計および窒素吹き込み管を備えた4つ口フラスコにニューポールBPE−20NK(商品名、三洋化成株式会社製、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、平均水酸基価360mgKOH/g、活性水素基数2)145質量部、トリメチロールプロパン(活性水素基数3)9.5質量部、ジメチロールプロピオン酸(活性水素基数2)16.3質量部、ヘキサメチレンジイソシアネート129.2質量部、メチルエチルケトン200質量部を加え、75℃で4時間反応させ、不揮発分に対する遊離のイソシアネート基含有量3.5%であるウレタンプレポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。この溶液を45℃まで冷却し、トリエチルアミンを12.3質量部加えて中和後、メタクリル酸メチル300質量部を加えた。続いて、水1200質量部を加えながらホモジナイザーを使用して乳化分散し、エチレンジアミン(活性水素基数2)6.8質量部を水100質量部で希釈したアミン水溶液を加え、1時間鎖伸長反応を行った。続いて、t−ブチルヒドロパーオキサイド1.0質量部及び亜硫酸ナトリウム1.0質量部を添加し、25℃で3時間反応させて不飽和重合性モノマーを重合させた。これを減圧下、50℃に加熱して、脱溶剤を行い、不揮発分約30%の水性樹脂組成物3Aを得た。得られた水性樹脂組成物中は、不飽和重合性モノマー重合体(X)と、親水性基含有ポリウレタン(Y)との質量比は(X)/(Y)=40/60となる。
[合成例3−2]
ニューポールBPE−20NK(商品名、三洋化成株式会社製、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、平均水酸基価360mgKOH/g、活性水素基数2)145質量部を140.7質量部、トリメチロールプロパン(活性水素基数3)9.5質量部を1,4−シクロヘキサンジメタノール(活性水素基数2)13.8質量部、エチレンジアミン(活性水素基数2)6.8質量部をジエチレントリアミン9.1質量部に変更した以外は、合成例3−1と同様に製造し、不揮発分30%の水性樹脂組成物3Bを得た。
[合成例3−3]
ニューポールBPE−20NK(商品名、三洋化成株式会社製、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、平均水酸基価360mgKOH/g、活性水素基数2)145質量部をアデカポリエーテルBPX−11(商品名、ADEKA株式会社製、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物、平均水酸基価312mgKOH/g、活性水素基数2)36.9質量部とテスラック2477(商品名、日立化成ポリマー株式会社製、1,6−ヘキサンジオールとアジピン酸とイソフタル酸とからなるポリエステルポリオール、平均水酸基価64mgKOH/g、活性水素基数2)105.5質量部に、ヘキサメチレンジイソシアネート129.2質量部をジシクロヘキシルメタンジイソシアネート131.8質量部に、エチレンジアミン(活性水素基数2)6.8質量部を6.0質量部に変更した以外は合成例3−1と同様に製造し、不揮発分30%の水性樹脂組成物3Cを得た。
[合成例3−4]
ニューポールBPE−20NK(商品名、三洋化成株式会社製、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、平均水酸基価360mgKOH/g、活性水素基数2)145質量部をアデカポリエーテルBPX−11(商品名、ADEKA株式会社製、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物、平均水酸基価312mgKOH/g、活性水素基数2)114.0質量部とニッポランN−4009(商品名、日本ポリウレタン工業株式会社製、1,4−ブタンジオールとアジピン酸からなるポリエステルポリオール、平均水酸基価112mgKOH/g、活性水素基数2)60.0質量部に、トリメチロールプロパン(活性水素基数3)9.5質量部を1,4−シクロヘキサンジメタノール(活性水素基数2)5.5質量部に、ヘキサメチレンジイソシアネート129.2質量部を104.2質量部に、鎖伸張を水伸張に、メタクリル酸メチル300質量部をメタクリル酸メチル150質量部とスチレン50質量部に変更した以外は、合成例3−1と同様に製造し、不揮発分30%の水性樹脂組成物3Dを得た。
[合成例3−5]
ニューポールBPE−20NK(商品名、三洋化成株式会社製、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、平均水酸基価360mgKOH/g、活性水素基数2)145質量部をニッポランN−4009(商品名、日本ポリウレタン工業株式会社製、1,4−ブタンジオールとアジピン酸からなるポリエステルポリオール、平均水酸基価112mgKOH/g、活性水素基数2)145.2質量部に、ヘキサメチレンジイソシアネート129.2質量部をジシクロヘキシルメタンジイソシアネート129.0質量部に、エチレンジアミン(活性水素基数2)6.8質量部を6.4質量部に、メタクリル酸メチル300質量部をメタクリル酸メチル150質量部とスチレン50質量部に変更した以外は、合成例3−1と同様に製造し、不揮発分30%の水性樹脂組成物3Eを得た。
[合成例3−6]
ニッポランN−4009(商品名、日本ポリウレタン工業株式会社製、1,4−ブタンジオールとアジピン酸からなるポリエステルポリオール、平均水酸基価112mgKOH/g、活性水素基数2)145.2質量部をETERNACOLL UH−100(商品名、宇部興産社製、1,6−ヘキサンジオールを構成成分とするポリカーボネートポリオール、平均水酸基価110mgKOH/g、活性水素基数2)145.2質量部に、スチレン50質量部をメタクリル酸ブチル50質量部に変更した以外は合成例3−5と同様に製造し、不揮発分30%の水性樹脂組成物3Fを得た。
[合成例3−7]
メタクリル酸ブチル50質量部をメタクリル酸フェノキシメチル(製品名、NKエステルPHE−1G、新中村化学工業株式会社製)50質量部に変更した以外は合成例3−6と同様に製造し、不揮発分30%の水性樹脂組成物3Gを得た。
[合成例3−8]
メタクリル酸ブチル50質量部をスチレン50質量部に変更した以外は合成例3−6と同様に製造し、不揮発分30%の水性樹脂組成物3Hを得た。
[合成例3−9]
メタクリル酸メチル150質量部とメタクリル酸ブチル50質量部をメタクリル酸メチル200質量部、スチレン50質量部、ブタジエン48質量部、2−メタクリロキシエチルフタル酸(製品名、NKエステルCB−1、新中村化学工業株式会社製)2質量部に、水1200質量部を1500質量部に変更した以外は合成例3−6と同様に製造し、不揮発分30%の水性樹脂組成物3Iを得た。得られた水性樹脂組成物の不飽和重合性モノマー重合体(X)と、親水性基含有ポリウレタン(Y)との質量比は(X)/(Y)=50/50となる。
[合成例3−10]
メタクリル酸メチル150質量部、メタクリル酸ブチル50質量部をメタクリル酸メチル150質量部、スチレン150質量部、ブタジエン147質量部、アクアロンKH−05(商品名、第一工業製薬株式会社製、ポリオキシエチレン−1−(アリルオキシメチル)アルキルエーテル硫酸アンモニウム)3.0質量部に、水1200質量部を1800質量部変更した以外は、合成例3−6と同様に製造し、不揮発分30%の水性樹脂組成物3Jを得た。得られた水性樹脂組成物の不飽和重合性モノマー重合体(X)と、親水性基含有ポリウレタン(Y)との質量比は(X)/(Y)=60/40となる。
[合成例3−11]
メタクリル酸メチル150質量部、メタクリル酸ブチル50質量部をスチレン300質量部、ブタジエン147質量部、アクアロンBC−05(商品名、第一工業製薬株式会社製、ポリオキシエチレンノニルプロペニルフェニルエーテル硫酸アンモニウム)に、水1200質量部を1800質量部変更した以外は合成例3−6と同様に製造し、不揮発分30%の水性樹脂組成物3Kを得た。得られた水性樹脂組成物の不飽和重合性モノマー重合体(X)と、親水性基含有ポリウレタン(Y)との質量比は(X)/(Y)=60/40となる。
[合成例3−12]
攪拌機、還流冷却管、温度計および窒素吹き込み管を備えた4つ口フラスコにニッポランN−4009(活性水素基数2)206.2質量部、1,4−シクロヘキサンジメタノール(活性水素基数2)5.5質量部、ジメチロールプロピオン酸(活性水素基数2)16.3質量部、ヘキサメチレンジイソシアネート72質量部、メチルエチルケトン200質量部を加え、75℃で4時間反応させ、不揮発分に対する遊離のイソシアネート基含有量2.3%であるウレタンプレポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。この溶液を45℃まで冷却し、トリエチルアミンを12.3質量部加えて中和後、水900質量部を徐々に加えてホモジナイザーを使用して乳化分散させ、水(活性水素基数2)による鎖伸長反応を1時間行った。これを減圧下、50℃に加熱して、脱溶剤を行い、不揮発分約30%のポリウレタン水分散体3Lを得た。
[合成例3−13]
攪拌機、還流冷却管、温度計および窒素吹き込み管を備えた4つ口フラスコにニッポランN−4009(活性水素基数2)181.7質量部、トリメチロールプロパン(活性水素基数3)9.5質量部、ジメチロールプロピオン酸(活性水素基数2)16.3質量部、ヘキサメチレンジイソシアネート92.5質量部、メチルエチルケトン200質量部を加え、75℃で4時間反応させ、不揮発分に対する遊離のイソシアネート基含有量3.8%であるウレタンプレポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。この溶液を45℃まで冷却し、トリエチルアミンを12.3質量部加えて中和後、水900質量部を徐々に加えホモジナイザーを使用して乳化分散させ、ジエチレントリアミン(活性水素基数3) 7.8質量部を水100質量部で希釈したアミン水溶液を加えて、1時間鎖伸長反応を行った。これを減圧下、50℃に加熱して、脱溶剤を行い、不揮発分約30%のポリウレタン水分散体3Mを得た。
[合成例3−14]
攪拌機、還流冷却管、温度計および窒素吹き込み管を備えた4つ口フラスコにニッポランN−4009(活性水素基数2)212.9質量部、トリメチロールプロパン(活性水素基数3)0.3質量部、ジメチロールプロピオン酸(活性水素基数2)16.3質量部、ヘキサメチレンジイソシアネート70.5質量部、メチルエチルケトン200質量部を加え、75℃で4時間反応させ、不揮発分に対する遊離のイソシアネート基含有量2.1%であるウレタンプレポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。この溶液を45℃まで冷却し、トリエチルアミンを12.3質量部加え、中和後、水900質量部を徐々に加えホモジナイザーを使用して乳化分散させ、水(活性水素基数2)による鎖伸長反応を1時間行った。これを減圧下、50℃に加熱して、脱溶剤を行い、不揮発分約30%のポリウレタン水分散体3Nを得た。
〈水性組樹脂成物の評価〉
得られた水性組樹脂成物の不揮発分の質量はJIS K 6828に準じて測定した。またこれら水性組樹脂成物について、下記の各測定を行った。それらの結果を表11に示す。
水性組樹脂成物に含まれるポリウレタンの架橋密度:上記数1の式より算出した。
水性組樹脂成物に含まれるポリウレタンの酸価、ウレタン結合量、ウレア結合量:ウレタン樹脂の合成時の仕込量および反応後の不揮発分に対する遊離のイソシアネート基含有量から算出した。
Figure 2013114849
〈電極の作製〉
結着剤として次の表12に示した水性樹脂組成物を用いて、以下の通り負極及び正極を作成した。
Figure 2013114849
[負極3−1]
負極活物質として、天然黒鉛100g、導電剤としてカーボンブラック0.5g(Timcal社製、Super−P)と増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)(第一工業製薬株式会社製、品名:セロゲンWS−C)2質量%水溶液100g、結着剤として上記水性樹脂組成物3Aの30質量%溶液6.7gを遊星型ミキサーで混合し、固形分50%になるように負極スラリーを調製した。この負極スラリーを塗工機で厚み10μmの電解銅箔上にコーティングを行い、120℃で乾燥後、ロールプレス処理を行い、負極活物質7mg/cmの負極3−1を得た。
[負極3−2〜3−15]
上記水性樹脂組成物3Aを表12に記載の水性樹脂組成物又はSBRラテックスに変更した以外は負極3−1と同様の方法で負極を得た。
[負極3−16]
負極活物質として、SiO(平均粒径4.5μm、比表面積5.5m/g)100g、導電剤としてカーボンブラック5g(Timcal社製、Super−P)と増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)(第一工業製薬株式会社製、品名:セロゲンWS−C)2質量%水溶液100g、結着剤として上記水性樹脂組成物3Fの30質量%溶液6.7gを遊星型ミキサーで混合し、固形分50%になるように負極スラリーを調製した。この負極スラリーを塗工機で厚み10μmの電解銅箔上にコーティングを行い、120℃で乾燥後、ロールプレス処理を行い、負極活物質2.5mg/cmの負極を得た。
[負極3−17]
上記水性樹脂組成物をSBRラテックスに変更した以外は負極3−16と同様の方法で負極を得た。
[負極3−18]
負極活物質としてLiTi12100g、導電剤としてカーボンブラック5g(Timcal社製、Super−P)と増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)(第一工業製薬株式会社製、品名:セロゲンWS−C)2質量%水溶液100g、結着剤として上記水性樹脂組成物3Fの30質量%溶液6.7gを遊星型ミキサーで混合し、固形分50%になるように負極スラリーを調製した。この負極スラリーを塗工機で厚み10μmの電解銅箔上にコーティングを行い、120℃で乾燥後、ロールプレス処理を行い、負極活物質9.7mg/cmの負極を得た。
[負極3−19]
上記水性樹脂組成物をSBRラテックスに変更した以外は、負極3−18と同様の方法で負極を得た。
[正極3−1]
正極活物質であるLiNi1/3Co1/3Mn1/3100g、導電剤としてカーボンブラック(Timcal社製、Super−P)を7.8g、結着剤としてポリフッ化ビニリデン6g、分散媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)61.3gを遊星型ミキサーで混合し、固形分65%になるように正極スラリーを調製した。この正極スラリーを塗工機で厚み20μmのアルミニウム箔上にコーティングを行い、130℃で乾燥後、ロールプレス処理を行い、正極活物質13.8mg/cmの正極を得た。
[正極3−2〜3−3]
正極活物質であるLiNi1/3Co1/3Mn1/3100g、導電剤としてカーボンブラック(Timcal社製、Super−P)を7.8g、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)(第一工業製薬株式会社製、品名:セロゲンWS−C)2質量%水溶液100g、結着剤として表12の上記水性樹脂組成物30質量%溶液6.7gを遊星型ミキサーで混合し、固形分50%になるように正極スラリーを調製した。この正極スラリーを塗工機で厚み20μmのアルミニウム箔上にコーティングを行い、130℃で乾燥後、ロールプレス処理を行い、正極活物質13.8mg/cmの正極を得た。
[正極3−4]
正極活物質であるLiMn100g、導電剤としてカーボンブラック(Timcal社製、Super−P)を5g、結着剤としてポリフッ化ビニリデン6g、分散媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)59.8gを遊星型ミキサーで混合し、固形分65%になるように正極スラリーを調製した。この正極スラリーを塗工機で厚み20μmのアルミニウム箔上にコーティングを行い、130℃で乾燥後、ロールプレス処理を行い、正極活物質22mg/cmの正極を得た。
[正極3−5]
正極活物質であるLiMn100g、導電剤としてカーボンブラック(Timcal社製、Super−P)を5g、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)(第一工業製薬株式会社製、品名:セロゲンWS−C)2質量%水溶液100g、結着剤として表12の上記水性樹脂組成物3Iの30質量%溶液6.7gを遊星型ミキサーで混合し、固形分50%になるように正極スラリーを調製した。この正極スラリーを塗工機で厚み20μmのアルミニウム箔上にコーティングを行い、130℃で乾燥後、ロールプレス処理を行い、正極活物質22mg/cmの正極を得た。
[正極3−6]
正極活物質であるLiFePO100g、導電剤としてカーボンブラック(Timcal社製、Super−P)を5g、結着剤としてポリフッ化ビニリデン6g、分散媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)135.7gを遊星型ミキサーで混合し、固形分45%になるように正極スラリーを調製した。この正極スラリーを塗工機で厚み20μmのアルミニウム箔上にコーティングを行い、130℃で乾燥後、ロールプレス処理を行い、正極活物質14.5mg/cmの正極を得た。
[正極3−7]
正極活物質であるLiFePO100g、導電剤としてカーボンブラック(Timcal社製、Super−P)を5g、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)(第一工業製薬株式会社製、品名:セロゲンWS−C)2質量%水溶液100g、結着剤として表12の上記水性樹脂組成物3Gの30質量%溶液6.7gを遊星型ミキサーで混合し、固形分50%になるように正極スラリーを調製した。この正極スラリーを塗工機で厚み20μmのアルミニウム箔上にコーティングを行い、130℃で乾燥後、ロールプレス処理を行い、正極活物質14.5mg/cmの正極を得た。
〈電極の評価〉
得られた電極について、上記と同様にして結着性評価及び耐電解液性評価を実施した。評価結果を表13に示す。
Figure 2013114849
〈リチウム二次電池の作成及び評価〉
次の表14に示した負極及び正極を用いた以外は、上記実施例1−1等と同様にリチウム電池を作製して、電池性能を評価した。電池性能の評価は上記実施例と同様にしてセルインピーダンスを測定し、充放電サイクル後の容量保持率を求めた。結果を表15に示す。
Figure 2013114849
Figure 2013114849
表15に示された結果より、従来から使用されてきたSBRラテックス又はポリフッ化ビニリデンを使用した場合より、本発明の水性樹脂組成物を使用した場合の方が、結着性に優れ、セルインピーダンスが低く、サイクル特性後の容量保持率が高く保持されることがわかる。
本発明の結着剤は、リチウム二次電池用電極の結着剤として利用でき、それから製造された電極は各種リチウム二次電池の製造に用いられる。得られたリチウム二次電池は、携帯電話、ノートパソコン、携帯情報端末(PDA)、ビデオカメラ、デジタルカメラなどの各種携帯型機器や、更には電動自転車、電気自動車などに搭載する中型又は大型リチウム二次電池に使用することが出来る。

Claims (17)

  1. (A)ポリイソシアネート、(B)2個以上の活性水素基を有する化合物、(C)1個以上の活性水素基と1個以上の親水性基とを有する化合物、及び(D)鎖伸長剤からなる親水性基含有ポリウレタンを含有してなるリチウム二次電池の電極用結着剤。
  2. 前記親水性基含有ポリウレタンの水分散体を含有することを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池の電極用結着剤。
  3. 前記(B)2個以上の活性水素基を有する化合物が、ポリカーボネートポリオール、芳香環を有するポリエステルポリオール、及び芳香環を有するポリエーテルポリオールからなる群から選択された1種又は2種以上のポリオールを含有することを特徴とする、請求項2に記載のリチウム二次電池の電極用結着剤。
  4. 前記(B)2個以上の活性水素基を有する化合物の含有量が、前記ポリウレタン水分散体中のポリウレタンに対して30質量%以上75質量%以下であることを特徴とする、請求項3に記載のリチウム二次電池の電極用結着剤。
  5. 前記ポリカーボネートポリオール、芳香環を有するポリエステルポリオール、及び芳香環を有するポリエーテルポリオールからなる群から選択された1種又は2種以上のポリオールの数平均分子量が300以上3,000以下であることを特徴とする、請求項3又は4に記載のリチウム二次電池の電極用結着剤。
  6. 前記ポリウレタン水分散体の平均粒子径が、0.005μm以上0.5μm以下であることを特徴とする、請求項3〜5のいずれか1項に記載のリチウム二次電池の電極用結着剤。
  7. 前記(C)1個以上の活性水素基と1個以上の親水性基とを有する化合物が、カルボキシル基を有するポリオール化合物を含有することを特徴とする、請求項3〜6のいずれか1項に記載のリチウム二次電池の電極用結着剤。
  8. 前記ポリウレタン水分散体の酸価がポリウレタン全固形分に対して5mgKOH/g以上50mgKOH/g以下であることを特徴とする、請求項3〜7のいずれか1項に記載のリチウム二次電池の電極用結着剤。
  9. 前記(A)ポリイソシアネートが脂環族系イソシアネート及び/又は芳香族系イソシアネートを含有することを特徴とする、請求項3〜8のいずれか1項に記載のリチウム二次電池の電極用結着剤。
  10. 前記親水性基含有ポリウレタンが、該ポリウレタンの1000原子量あたり0.01以上0.50以下である架橋密度を有することを特徴とする、請求項2に記載のリチウム二次電池の電極用結着剤。
  11. 前記(B)2個以上の活性水素基を有する化合物が、活性水素基を3個以上有する化合物を含有することを特徴とする、請求項10に記載のリチウム二次電池の電極用結着剤。
  12. 前記(D)鎖伸長剤が、3官能以上のポリアミンを含有することを特徴とする、請求項10又は11に記載のリチウム二次電池の電極用結着剤。
  13. 前記(C)1個以上の活性水素基と1個以上の親水性基とを有する化合物が、カルボキシル基を含有するポリオールを含有することを特徴とする、請求項10〜12のいずれか1項に記載のリチウム二次電池の電極用結着剤。
  14. 不飽和重合性モノマー重合体が前記親水性基含有ポリウレタンにより乳化されてなる水性樹脂組成物を含有することを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池の電極用結着剤。
  15. 前記親水性基含有ポリウレタンが、該ポリウレタンの1000原子量あたり0.01以上0.50以下である架橋密度を有することを特徴とする、請求項14に記載のリチウム二次電池の電極用結着剤。
  16. 前記(B)2個以上の活性水素基を有する化合物が、カーボネートポリオール、芳香環を有するポリエステルポリオール、及び芳香環を有するポリエーテルポリオールからなる群から選択された1種又は2種以上のポリオールを含有することを特徴とする、請求項14又は15に記載のリチウム二次電池の電極用結着剤。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載されたリチウム二次電池の電極用結着剤を用いた電極を使用したことを特徴とするリチウム二次電池。
JP2013556257A 2012-02-02 2013-01-28 リチウム二次電池の電極用結着剤、該結着剤を用いて製造された電極を使用したリチウム二次電池 Active JP6009469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021071 2012-02-02
JP2012021072 2012-02-02
JP2012021071 2012-02-02
JP2012021072 2012-02-02
JP2012072439 2012-03-27
JP2012072439 2012-03-27
JP2012078634 2012-03-30
JP2012078634 2012-03-30
JP2012096306 2012-04-20
JP2012096306 2012-04-20
PCT/JP2013/000427 WO2013114849A1 (ja) 2012-02-02 2013-01-28 リチウム二次電池の電極用結着剤、該結着剤を用いて製造された電極を使用したリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013114849A1 true JPWO2013114849A1 (ja) 2015-05-11
JP6009469B2 JP6009469B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=48904896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556257A Active JP6009469B2 (ja) 2012-02-02 2013-01-28 リチウム二次電池の電極用結着剤、該結着剤を用いて製造された電極を使用したリチウム二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9780374B2 (ja)
EP (1) EP2811561B1 (ja)
JP (1) JP6009469B2 (ja)
KR (1) KR101638718B1 (ja)
CN (1) CN104115316B (ja)
TW (1) TWI479727B (ja)
WO (1) WO2013114849A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5713515B1 (ja) * 2013-08-06 2015-05-07 第一工業製薬株式会社 リチウム二次電池の電極用結着剤、該結着剤を用いて製造された電極、該電極を使用したリチウム二次電池
JP6223808B2 (ja) * 2013-12-16 2017-11-01 三洋化成工業株式会社 負極用結着剤
CN107251288A (zh) * 2015-02-20 2017-10-13 第工业制药株式会社 锂二次电池的电极用粘结剂、使用所述粘结剂制造的电极、使用所述电极的锂二次电池
CN107428888B (zh) * 2015-04-13 2020-10-16 科思创德国股份有限公司 水性聚氨酯-聚丙烯酸酯分散体
KR101953765B1 (ko) * 2015-06-17 2019-06-12 주식회사 엘지화학 이차전지용 바인더 조성물, 이를 사용한 전극 및 리튬 이차전지
US10811686B2 (en) 2015-08-11 2020-10-20 Showa Denko K.K. Slurry for positive electrode of lithium-ion secondary battery, positive electrode for lithium-ion secondary battery obtained using slurry for positive electrode of lithium-ion secondary battery and production method therefor, and lithium-ion secondary battery provided with positive electrode for lithium-ion secondary battery and production method therefor
KR20170075490A (ko) * 2015-12-23 2017-07-03 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
EP3442062A4 (en) * 2016-04-08 2019-12-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. BINDING AGENT FOR ELECTROCHEMICAL ELEMENT
JP6709134B2 (ja) * 2016-09-16 2020-06-10 富士フイルム株式会社 ポリマー、固体電解質、固体電解質組成物、無機固体電解質組成物、固体電解質含有シート、二次電池、全固体二次電池、固体電解質含有シートの製造方法、無機固体電解質含有シートの製造方法、二次電池の製造方法および全固体二次電池の製造方法
JP6903683B2 (ja) * 2016-11-14 2021-07-14 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
KR20190085918A (ko) * 2016-11-25 2019-07-19 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 전기 화학 소자용 바인더
KR101764072B1 (ko) * 2016-12-14 2017-08-01 한국과학기술원 높은 접착력을 가진 탄소가 코팅된 리튬인산철(c-LiFePO4) 전극용 바인더, 이를 포함하는 전극 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP6801446B2 (ja) * 2016-12-27 2020-12-16 セイコーエプソン株式会社 電池および電子機器
CN110139881B (zh) * 2017-02-15 2022-09-09 株式会社大阪曹達 电极用粘结剂
JP6731158B2 (ja) 2017-03-06 2020-07-29 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池
CN110998750B (zh) * 2017-08-07 2021-08-20 电化株式会社 柔软电极用浆料以及使用了其的柔软电极
US20200216634A1 (en) * 2017-08-14 2020-07-09 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Nonaqueous suspension exhibiting electrorheological effect, and damper using same
CN107834072B (zh) * 2017-10-26 2020-09-04 山东大学 一种锂离子电池粘结剂
CN109950462A (zh) * 2017-12-21 2019-06-28 河北银隆新能源有限公司 一种锂电池浆料的制备方法
JP2020057579A (ja) * 2017-12-26 2020-04-09 株式会社大阪ソーダ 負極、及び蓄電デバイス
CN108520959B (zh) * 2018-03-20 2021-06-04 上海大学 水性聚合物-异氰酸酯基电极复合材料及其制备方法
KR20210022586A (ko) * 2018-06-25 2021-03-03 디아이씨 가부시끼가이샤 수성 수지 조성물 및 그 제조 방법
CN109860599A (zh) * 2019-03-07 2019-06-07 清华大学深圳研究生院 锂硫电池粘结剂、锂硫电池电极片的制备方法及锂硫电池
CN110527009A (zh) * 2019-07-18 2019-12-03 南通腾龙化工科技有限公司 一种种子乳胶及其制备方法和应用
CN111205805A (zh) * 2020-03-13 2020-05-29 广东新辉化学有限公司 一种锂电池聚氨酯复膜胶的制备方法
CN111704708B (zh) * 2020-06-08 2022-06-03 广州市乐基智能科技有限公司 一种交联型聚氨酯粘结剂的制备方法及其在锂电池领域的应用
EP4246611A1 (en) * 2022-01-28 2023-09-20 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Surface treatment composition, electrode and preparation method therefor, secondary battery, and apparatus
WO2023193179A1 (zh) * 2022-04-07 2023-10-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极浆料、正极极片及包括所述正极极片的二次电池和电池模块
JP7161078B1 (ja) * 2022-07-14 2022-10-25 第一工業製薬株式会社 リチウム二次電池の電極用結着剤、電極用結着剤組成物、負極、およびリチウム二次電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH111676A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 電池電極用結着剤、及びその製造方法
JP2006294615A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Samsung Sdi Co Ltd 電極、その製造方法、バインダ組成物及びそれらを採用したリチウム電池
JP2007200897A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Samsung Sdi Co Ltd ポリウレタンバインダ、これを含む電極及び該電極を採用したリチウム電池

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521068A (en) 1975-06-23 1977-01-06 Seki Seika Honpo Kk Method of producing rolled rice cracker
GB8721533D0 (en) * 1987-09-14 1987-10-21 Polyvinyl Chemical Ind Aqueous dispersions
JP3062304B2 (ja) 1991-07-16 2000-07-10 東芝電池株式会社 非水溶媒二次電池
JP3564880B2 (ja) * 1996-06-28 2004-09-15 日本ポリウレタン工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP3108033B2 (ja) * 1997-04-02 2000-11-13 三洋化成工業株式会社 ポリウレタン樹脂水性分散体
KR19990000506A (ko) 1997-06-05 1999-01-15 손욱 니켈-수소 전지용 음극 활물질 조성물 및 이를 이용한 니켈-수소 전지용 음극의 제조 방법
JPH1192655A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Asahi Denka Kogyo Kk 水系ポリウレタン樹脂組成物
US6433996B1 (en) * 1999-03-23 2002-08-13 Nisshinbo Industries, Inc. Electrolyte composition for electric double layer capacitor, solid polymer electrolyte, composition for polarizable electrode, polarizable electrode, and electric double layer capacitor
JP3817726B2 (ja) * 1999-10-05 2006-09-06 日本ポリウレタン工業株式会社 変性ポリイソシアネート組成物、並びにこれを用いた硬質ポリウレタンフォーム又はイソシアヌレート変性ポリウレタンフォームの製造方法
JP2001210318A (ja) 2000-01-26 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用負極板の製造法
ES2250477T3 (es) * 2000-09-21 2006-04-16 Cytec Technology Corp. Adhesivos termoactivados a baja temperatura con propiedades de alta termorresistencia.
JP2005044681A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The リチウム二次電池電極用バインダー組成物、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池、及びリチウム二次電池の製造方法
JP4440586B2 (ja) * 2003-09-17 2010-03-24 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物及びそれを用いた塗装方法
JP4824302B2 (ja) * 2004-12-17 2011-11-30 パナソニック株式会社 電極用結着剤を含む水性分散体、水素吸蔵合金電極およびその製造法、アルカリ蓄電池、ならびにリチウムイオン二次電池
CN100383178C (zh) * 2005-11-15 2008-04-23 华南理工大学 双组份高固含量水性聚氨酯及其制备方法与应用
KR101366806B1 (ko) * 2007-07-18 2014-02-24 전북대학교산학협력단 전기 흡착 탈이온 장치용 전극, 그 제조방법 및 이를구비한 전기 흡착 탈이온 장치
KR101514393B1 (ko) * 2009-01-06 2015-04-23 삼성전자주식회사 일체화된 전기 흡착 탈이온화용 전극-집전체 시트, 및 이를구비하는 전기 흡착 탈이온 장치와 전기이중층 커패시터
JP5457039B2 (ja) * 2009-01-09 2014-04-02 旭化成ケミカルズ株式会社 塗膜の柔軟性と耐性バランスが改良された水系ソフトフィール塗料用硬化性組成物
JP5290788B2 (ja) * 2009-01-30 2013-09-18 川崎重工業株式会社 アルカリ蓄電池
US8557437B2 (en) * 2009-03-25 2013-10-15 Tdk Corporation Electrode comprising protective layer for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
US9287563B2 (en) 2011-01-20 2016-03-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
JP2012204009A (ja) 2011-03-23 2012-10-22 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 非水系二次電池電極用組成物、及びそれを用いた非水系二次電池
JP2012204010A (ja) 2011-03-23 2012-10-22 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 非水系二次電池電極用組成物、及びそれを用いた非水系二次電池
JP5703891B2 (ja) * 2011-03-28 2015-04-22 東洋インキScホールディングス株式会社 非水二次電池電極用バインダー樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH111676A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 電池電極用結着剤、及びその製造方法
JP2006294615A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Samsung Sdi Co Ltd 電極、その製造方法、バインダ組成物及びそれらを採用したリチウム電池
JP2007200897A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Samsung Sdi Co Ltd ポリウレタンバインダ、これを含む電極及び該電極を採用したリチウム電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2811561B1 (en) 2020-10-21
JP6009469B2 (ja) 2016-10-19
EP2811561A4 (en) 2015-10-14
TWI479727B (zh) 2015-04-01
US9780374B2 (en) 2017-10-03
KR101638718B1 (ko) 2016-07-11
CN104115316B (zh) 2017-09-26
WO2013114849A1 (ja) 2013-08-08
US20150017533A1 (en) 2015-01-15
TW201342699A (zh) 2013-10-16
KR20140116910A (ko) 2014-10-06
CN104115316A (zh) 2014-10-22
EP2811561A1 (en) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6009469B2 (ja) リチウム二次電池の電極用結着剤、該結着剤を用いて製造された電極を使用したリチウム二次電池
US10553872B2 (en) Binder for electrode in lithium secondary cell, electrode manufactured using said binder, and lithium secondary cell in which said electrode is used
JP5794943B2 (ja) リチウム二次電池の電極用結着剤、該結着剤を用いて製造された電極を使用したリチウム二次電池。
KR102233321B1 (ko) 리튬 이차 전지의 전극용 결착제
JP6927874B2 (ja) リチウム二次電池の電極用結着剤、該結着剤を用いて製造された電極、該電極を使用したリチウム二次電池
JP6124645B2 (ja) リチウム二次電池の電極用結着剤、該結着剤を用いて製造された電極を使用したリチウム二次電池
JP5794942B2 (ja) リチウム二次電池の電極用結着剤、該結着剤を用いて製造された電極を使用したリチウム二次電池。
JP6916363B1 (ja) リチウム二次電池に用いる結着剤用ポリウレタン樹脂水分散体、電極用結着剤及びリチウム二次電池
JP2015023027A (ja) リチウム二次電池の負極用結着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150