JPWO2013073704A1 - アルカンジオールの製造方法 - Google Patents

アルカンジオールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013073704A1
JPWO2013073704A1 JP2013544362A JP2013544362A JPWO2013073704A1 JP WO2013073704 A1 JPWO2013073704 A1 JP WO2013073704A1 JP 2013544362 A JP2013544362 A JP 2013544362A JP 2013544362 A JP2013544362 A JP 2013544362A JP WO2013073704 A1 JPWO2013073704 A1 JP WO2013073704A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atom
copper
zinc
metal catalyst
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013544362A
Other languages
English (en)
Inventor
慈孝 吉田
慈孝 吉田
弘津 健二
健二 弘津
隆志 土井
隆志 土井
柏木 公一
公一 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2013544362A priority Critical patent/JPWO2013073704A1/ja
Publication of JPWO2013073704A1 publication Critical patent/JPWO2013073704A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/78Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/80Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/83Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/889Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/8892Manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • C07C29/153Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the catalyst used
    • C07C29/154Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the catalyst used containing copper, silver, gold, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/76Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • C07C29/80Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by distillation
    • C07C29/84Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by distillation by extractive distillation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、クロム原子を含有しない非クロム系触媒を用いて、テトラヒドロフルフリルアルコールのような環状エーテル基含有メタノールを反応させて、1,5-ペンタンジールのようなアルカンジオールを高い反応選択率で製造する方法を提供する。
銅原子と、周期表第2〜14族の第3〜第6周期の元素(但し、クロムを除く)及びランタノイド元素からなる群より選ばれる少なくとも一種の共存原子とを含有する金属触媒の存在下、式(1)で示される環状エーテル基含有メタノールと水素を反応させることを特徴とする、式(2)で示される分子両末端が水酸基であるアルカンジオールの製造方法。

Description

本発明は、環状エーテル基を有するメタノールを製造原料として使用し、工業的に安価で、且つ簡便な操作により、高い反応選択性と良好な生産性でアルカンジオールを製造する方法に関する。
例えば、本発明で使用されるテトラヒドロフルフリルアルコールは、いわゆるバイオマス原料のひとつであり、これらを製造原料として製造される1,5−ペンタンジオールは、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレタンなどのポリマー製造用原料(モノマー)、医農薬製造用原料、樹脂添加剤又は溶剤などとして有用である。
これまでに、テトラヒドロフルフリルアルコールのような環状エーテル基を有するメタノール(以降、「環状エーテル基含有メタノール」と称することがある。)を製造原料として、1,5−ペンタンジオールのようなアルキレンポリオールを製造する方法としては、環状エーテル基としてフラン環やピラン環を有するメタノールを、金属触媒の存在下にて水素化分解する方法が広く知られている(例えば、特許文献1から特許文献3参照)。
例えば、特許文献1、非特許文献1では、銅−クロム系触媒の存在下、テトラヒドロフルフリルアルコールから1,5−ペンタンジオールを製造する方法が報告されており、また特許文献2では、コバルト−アルミニウム系触媒又は銅−アルミニウム系触媒の存在下、フルフラールからテトラヒドロフルフリルアルコールを製造する方法、更には銅−アルミニウム系触媒を用いてフルフラールから1,2−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオールを製造する方法(例4)が報告されている。
一方、近年、銅系触媒以外の金属触媒を使用したアルキレンポリオールの製造方法も報告されており、その例としては、ロジウムと、レニウム、モリブデン及びタングステンから選択された一種以上の金属原子とが担持された金属触媒を用いて、環状エーテル基の特定の結合に対する高い開環反応選択率を有する環状エーテルの開環方法が、特許文献3として報告されている。この開環方法では、前記金属触媒の存在下、テトラヒドロフルフリルアルコール又はテトラヒドロピラン−2−メタノールから、それぞれ1,5−ペンタンジオール又は1,6−へキサンジオールを製造する方法が開示されている。
米国特許第2768978号公報 英国特許第627293号公報 特開2009−46417号公報
Organic Syntheses, Coll. Vol. 3 p.693 (1955); Vol. 26, p.83 (1946)
しかしながら、例えば、特許文献1に記載の方法では、副生成物であるペンタノールの反応選択率が6%以下となるような工業的にも良好な反応条件は見出されておらず、また、非特許文献1に記載の方法では、1,5−ペンタンジオールの収率については記載されているが、その反応選択率については特に記載されていない。
また、特許文献2の方法についても同様に、その反応選択率は1,5−ペンタンジオールと1,2−ペンタンジオールとの混合物換算で30%とされ、1,5−ペンタンジオールの選択率は不明である。よって、いずれの方法も工業的な製造方法としては十分満足いくものではなかった。
さらに、特許文献1および非特許文献1において最大の問題は、毒性を有するクロム原子を含有している触媒を使用していることである。このクロムは微量であっても人体に対して強い毒性を示すことが広く知られており、そのためクロムの完全な回収のために非常に煩雑な操作が必要になり、工業的に望ましくない。そこで、近年、クロム原子を含有する触媒の使用は排他される方向に進んでいる(例えば、特開平6−345674号[0004]項参照)。
一方、特許文献3の方法では、水を含まない反応液中で反応を行うと良好な反応転化率と反応選択率を同時に達成することが難しいことが開示されており、そのため、例えば、テトラヒドロフルフリルアルコールを5%含有した水溶液などの溶液を製造原料として使用していることが記載されている。しかしながら、例えば、テトラヒドロフルフリルアルコールがわずか5%しか含有していない低濃度の水溶液を製造原料として使用することは生産効率が悪いため経済的とは言い難く、さらに反応終了後に水溶性の1,5−ペンタンジオールと水とを分離する作業も煩雑であることから、工業的にも好適な製造方法とは言い難かった。
そこで、本発明は、クロム原子を含有しない非クロム系触媒を用いて、テトラヒドロフルフリルアルコールのような環状エーテル基含有メタノールを反応させて、1,5-ペンタンジールのようなアルカンジオールを高い反応選択率で製造する方法を提供することにある。
すなわち、本発明は、以下の〔1〕〜〔16〕に関する。
〔1〕銅原子と、周期表第2〜14族の第3〜第6周期の元素(但し、クロムを除く)及びランタノイド元素からなる群より選ばれる少なくとも一種の共存原子とを含有する金属触媒の存在下、下記式(1)で示される環状エーテル基含有メタノールと水素を反応させることを特徴とする、下記式(2)で示される分子両末端が水酸基であるアルカンジオールの製造方法。
Figure 2013073704
(式(1)中、R1及びR2は、水素原子、フッ素原子、メチル基、又はエチル基を示し、それぞれ互いに同一であっても異なっていてもよい。n及びmは、メチレン基の個数を示し、nは0、1又は2であり、mは1又は2の整数である。また、n及びmは、それぞれ互いに同一であっても異なっていてもよく、n+mは2〜4である。)
Figure 2013073704
(式(2)中、R1及びR2、並びにn及びmは、前記式(1)と同じものである。)
〔2〕共存原子に、亜鉛、鉄、アルミニウム、及びケイ素からなる群より選ばれる少なくとも一種の原子<B>を含有する、〔1〕に記載のアルカンジオールの製造方法。
〔3〕原子<B>が亜鉛原子である、〔2〕に記載のアルカンジオールの製造方法。
〔4〕銅原子と、原子<B>との質量比率〔(銅原子)/(原子<B>)〕が、10/90〜99/1である、〔2〕又は〔3〕に記載のアルカンジオールの製造方法。
〔5〕共存原子に、原子<B>と、バリウム、カルシウム、マンガン、ランタン、セリウム、及びマグネシウムからなる群より選ばれる少なくとも一種の原子<C>を更に含有する、〔2〕〜〔4〕のいずれか一項に記載のアルカンジオールの製造方法。
〔6〕原子<C>の含有量において、銅原子及び原子<B>と、原子<C>との質量比率〔(銅原子及び原子<B>の合計)/(原子<C>)〕が、10/90〜99/1である、〔5〕に記載のアルカンジオールの製造方法。
〔7〕金属触媒の使用量が、環状エーテル基含有メタノールに対して、0.03〜10質量%である、〔1〕〜〔6〕のいずれか一項に記載のアルカンジオールの製造方法。
〔8〕環状エーテル基含有メタノールがテトラヒドロフルフリルアルコールであり、かつアルカンジオールが1,5−ペンタンジオールである、〔1〕〜〔7〕のいずれか一項に記載のアルカンジオールの製造方法。
〔9〕テトラヒドロフルフリルアルコールが、フルフラールを原料として合成されたテトラヒドロフルフリルアルコールである、〔8〕に記載のアルカンジオールの製造方法。
〔10〕銅、亜鉛、並びにバリウム、カルシウム、マンガン、ランタン、ジルコニウム、及びセリウムからなる群より選ばれる少なくとも一種の原子を含む炭酸塩が主成分である触媒前駆体を用いて製造された水素化反応用金属触媒。
〔11〕銅、亜鉛、並びにカルシウム、ランタン、及びマンガンからなる群より選ばれる少なくとも一種の原子を含む、炭酸塩が主成分である触媒前駆体を用いて製造された金属触媒。
〔12〕銅、亜鉛、並びにジルコニウム、及びセリウムからなる群より選ばれる少なくとも一種の原子を含む、炭酸塩が主成分である触媒前駆体を用いて製造された金属触媒。
〔13〕銅、亜鉛、バリウム、及びマンガン又はランタンを含む、炭酸塩が主成分である触媒前駆体を用いて製造された金属触媒。
〔14〕銅、亜鉛、バリウム、マンガン及びランタンを含む炭酸塩が主成分である触媒前駆体を用いて製造された金属触媒。
〔15〕銅と、亜鉛、及びバリウムを含む炭酸塩が主成分である触媒前駆体を用いて製造された金属触媒。
〔16〕銅、亜鉛、並びにバリウム、カルシウム、マンガン、ランタン、ジルコニウム、及びセリウムからなる群より選ばれる少なくとも一種の原子を含む炭酸塩が主成分である触媒前駆体を用いて製造された金属触媒の水素を使用する反応への使用。
本発明によれば、特定の非クロム系触媒を用いて、テトラヒドロフルフリルアルコールのような環状エーテル基含有メタノールを反応させて、1,5−ペンタンジオールのようなアルカンジオールを高い反応選択率で製造する方法を提供することができる。
特に、本発明は、製造原料であるテトラヒドロフルフリルアルコールの水素化分解反応を行う際に、エーテル環中の特定の結合を高い位置選択性で開環させることが出来る反応触媒として、非クロム系の特定の銅含有金属触媒を使用する製造方法を見出した発明でもある。
従って、本発明の方法によれば、従来の製造方法で見られた、例えば、1,2−ペンタンジオールのような2級の水酸基を有するアルカンジオールや、1−ペンタノールのようなアルキルアルコールなどの様々な副生物の生成が抑制された高い反応選択性を有する1,5−ペンタンジオールの製造方法を提供することができる。特に、1,5−ペンタンジオールとの分離が困難な1,2−ペンタンジオールのような2級の水酸基を有する分岐鎖状アルカンジオールの副生を最小限に抑制した非クロム系銅含有金属触媒を見出すことができ、本発明に至った。例えば、1,5−ペンタンジオールに含有する1,2−ペンタンジオールのような2級の水酸基を有する分岐鎖状又は環状アルカンジオールは、ポリウレタン製造に悪影響を与えることが報告されている(特開2001−316311号[0005]項参照)。従って、本発明によれば、例えば、ポリウレタン樹脂の製造原料として好適な不純物含有量が少ないアルカンジオールを提供することができる。
本発明のアルカンジオールの製造方法は、銅原子と周期表第2〜14族の第3〜第6周期の元素(但し、クロムを除く)から選ばれる少なくとも一種の共存原子(原子<B>及び/又は原子<C>)とを含有する金属触媒の存在下、水素とテトラヒドロフルフリルアルコールのような環状エーテル基含有メタノールとの反応により実施される。本発明では、このように特定の金属触媒を選択することで、高い反応選択率で1,5−ペンタンジオールのような前記式(2)で示されるアルカンジオールを得ることができる。
<製造原料:式(1)で示される環状エーテル基含有メタノール>
本発明の製造方法において、製造原料として用いられる環状エーテル基含有メタノールは下記式(1)で示される。
Figure 2013073704
式(1)中、R1及びR2は、水素原子、フッ素原子、メチル基、又はエチル基を示し、それぞれ互いに同一であっても異なっていてもよい。n及びmは、メチレン基の個数を示し、nは0、1又は2であり、mは1又は2の整数である。また、n及びmは、それぞれ互いに同一であっても異なっていてもよく、n+mは2〜4である。
環状エーテル基を有するメタノールは、合計炭素数が5〜7であることが好ましい。
そこで、一般式(1)で示される環状エーテル基含有メタノールとしては、下記一般式(1a)から(1e)の化合物が挙げられる。
Figure 2013073704
(式(1a)〜式(1e)中、R1及びR2は、前記式(1)と同じものである。)
より具体的な一般式(1)で示される環状エーテル基含有メタノールとして;好ましくはテトラヒドロフルフリルアルコール、3−メチルテトラヒドロフルフリルアルコール、3,3−ジメチルテトラヒドロフルフリルアルコール、3−フルオロテトラヒドロフルフリルアルコール、3,3−ジフルオロテトラヒドロフルフリルアルコール、4−メチルテトラヒドロフルフリルアルコール、4,4−ジメチルテトラヒドロフルフリルアルコール、4−フルオロテトラヒドロフルフリルアルコール、4,4−ジフルオロテトラヒドロフルフリルアルコール、テトラヒドロピラン−2−メタノール、4−メチルテトラヒドロピラン−2−メタノール、5−メチルテトラヒドロピラン−2−メタノール、3,3−ジメチルテトラヒドロピラン−2−メタノール、4,4−ジメチルテトラヒドロピラン−2−メタノール、5,5−ジメチルテトラヒドロピラン−2−メタノール、3−フルオロテトラヒドロピラン−2−メタノール、4−フルオロテトラヒドロピラン−2−メタノール、5−フルオロテトラヒドロピラン−2−メタノール、3,3−ジフルオロテトラヒドロピラン−2−メタノール、4,4−ジフルオロテトラヒドロピラン−2−メタノール、5,5−ジフルオロテトラヒドロピラン−2−メタノール、;より好ましくはテトラヒドロフルフリルアルコール、4−メチルテトラヒドロフルフリルアルコール、4,4−ジメチルテトラヒドロフルフリルアルコール、4−フルオロテトラヒドロフルフリルアルコール、4,4−ジフルオロテトラヒドロフルフリルアルコール、テトラヒドロピラン−2−メタノール;更に好ましくはテトラヒドロフルフリルアルコール、テトラヒドロピラン−2−メタノール;特に好ましくはテトラヒドロフルフリルアルコールが使用される。
〔テトラヒドロフルフリルアルコール〕
本発明の製造方法において、特に好ましく使用される製造原料であるテトラヒドロフルフリルアルコールは、市販のものをそのまま使用しても、それを更に精製したものを使用してもいずれであってもよい。例えば、テトラヒドロフルフリルアルコールは、トウモロコシの非可食部である穂軸(芯)などの非可食バイオマスから製造出来ることが知られている。そこで、このようなバイオマス由来のテトラヒドロフルフリルアルコールを使用することは、グリーンケミストリーの観点から好ましい。
<生成物:式(2)で示されるアルカンジオール>
本発明の反応により得られるアルカンジオールは、具体的には下記の一般式(2)で表される。
Figure 2013073704
一般式(2)中、R1及びR2は、前記式(1)と同じものであるが、具体的には、水素原子、フッ素原子、メチル基、又はエチル基を示し、それぞれ互いに同一であっても異なっていてもよい。n及びmは、メチレン基の個数を示し、nは0、1又は2であり、mは1又は2の整数である。また、n及びmは、それぞれ互いに同一であっても異なっていてもよく、n+mは2〜4である。
本発明の製造方法では、特に、製造原料がテトラヒドロフルフリルアルコールのような前記式(1a)又は式(1b)で示される環状エーテル基含有メタノールである場合、高い反応選択性で目的とするアルカンジオールが得られる。
<金属触媒>
本発明で使用される金属触媒は、銅原子と、周期表第2〜14族の第3〜第6周期の元素(但し、クロムを除く)及びランタノイド元素からなる群より選ばれる少なくとも一種の共存原子とを含有する。この共存原子としては、下記原子<B>及び原子<C>からなる群より選ばれる少なくとも一種の金属原子を含む。ここで、共存原子とは、金属触媒に含まれる銅原子と、金属触媒を構成する原子を意味する。
本発明で使用される金属触媒は、銅原子と共存原子とが後述の担体に担持した担持型金属触媒も含む。さらに、本発明の反応において、前記金属触媒は、単独又は二種以上を混合して使用してもよい。
また、本発明の反応で使用される金属触媒において、銅原子と共存原子との質量比率〔(銅原子)/(共存原子)〕は、分子両末端が水酸基であるアルカンジオールの反応選択率を高めるため、特に制限されないが、通常、0.1/99.9〜99.9/0.1、好ましくは1/99〜99/1、より好ましくは5/95〜95/5である。ここで、当該質量比率は、金属触媒中の金属原子量比である。
次に、共存原子である原子<B>及び原子<C>について説明する。
[原子<B>]
本発明の共存原子である原子<B>としては、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、マンガン(Mn)、レニウム(Re)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、オスミウム(Os)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、スズ(Sn)、及びケイ素(Si)からなる群より選ばれる少なくとも一種の金属原子が使用される。なお、これらの原子<B>の中でも、例えば、1,5−ペンタンジオールを高い反応選択率で得るためには、亜鉛、鉄、アルミニウム、及びケイ素から選ばれる少なくとも一種の原子が好ましく、亜鉛、アルミニウム、及びケイ素から選ばれる少なくとも一種の原子がより好ましく、亜鉛が特に好ましく使用される。
そこで、本発明の反応において、例えば、分子両末端が水酸基であるアルカンジオールを高い反応選択率で得るために使用される金属触媒の銅原子と原子<B>との質量比率〔(銅原子)/(原子<B>)〕は、通常、10/90〜99/1であり、20/80〜99/1がより好ましく、30/70〜95/5が更に好ましく、40/60〜95/5がより好ましく、45/55〜90/10が特に好ましい。ここで、当該質量比率は、金属触媒中の金属原子量比である。
[原子<C>]
本発明で使用される金属触媒は、共存原子として、上記原子<B>に加えて、アルミニウム(Al)、バリウム(Ba)、カルシウム(Ca)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、ランタン(La)、ジルコニウム(Zr)、セリウム(Ce)、及びコバルト(Co)からなる群より選ばれる少なくとも一種の原子<C>を更に含有させてもよい。ただし、原子<C>は原子<B>とは異なる種の原子が選択されるものとする。ここで、原子<C>として、バリウム、カルシウム、マンガン、ランタン、セリウム、鉄、及びマグネシウムからなる群より選ばれる少なくとも一種の原子が好ましく、バリウム、カルシウム、マンガン、ランタン、セリウム及びマグネシウムからなる群より選ばれる少なくとも一種の原子がより好ましく使用される。これらの中でも、高い反応選択率を得る観点から、銅原子と亜鉛原子及び原子<C>、又は銅原子とケイ素原子及び原子<C>との組合せが特に好ましい。このように原子<C>を更に含有させた、銅と原子<B>及び原子<C>とを含有する金属触媒を本発明の反応に使用することで、より高い反応選択率で分子両末端が水酸基であるアルカンジオールを得ることができる。
そこで、本発明の反応において、例えば、分子両末端が水酸基であるアルカンジオールを高い反応選択率で得るための原子<C>の含有量は、使用される金属触媒の銅原子及び原子<B>と、原子<C>との質量比率〔(銅原子と原子<B>の合計)/(原子<C>)〕は、通常、10/90〜99/1であり、30/70〜95/5が好ましく;40/60〜95/5がより好ましく;45/55〜95/5が特に好ましい。ここで、当該質量比率は、金属触媒中の金属原子量比である。
〔担持型金属触媒〕
本発明の金属触媒は、前記銅と共存原子とを含有する金属原子が担体に担持された担持型金属触媒も含む。
本発明の担持型金属触媒において、担体の種類は特に限定されないが、例えば、酸化亜鉛、シリカ、アルミナ、シリカアルミナ(アルミノシリケート)、セリア、マグネシア、カルシア、チタニア、シリカチタニア(チタノシリケート)、ジルコニア及び活性炭、ゼオライト、メソ孔体(メソポーラス−アルミナ、メソポーラス−シリカ、メソポーラス−カーボン)からなる群より選ばれる少なくとも一種の担体が使用されることが好ましい。また、前記担体は、多孔質であることが反応効率上望ましい。
本発明の担持型金属触媒中の銅(Cu)原子含有率は、好ましくは0.1〜99.9質量%、さらに好ましくは1〜90質量%、より好ましくは5〜80質量%、特に好ましくは10〜80質量%である。
上記より、本発明の金属触媒として、
好ましくは銅原子と、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、マンガン(Mn)、レニウム(Re)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、オスミウム(Os)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、スズ(Sn)、及びケイ素(Si)からなる群より選ばれる少なくとも一種の原子<B>を含む金属触媒、またはこれらの金属が酸化亜鉛、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア及び活性炭からなる群より選択された一種の担体に担持された担持型金属触媒;
より好ましくは、銅原子と亜鉛原子と、バリウム(Ba)、カルシウム(Ca)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、ランタン(La)、及びマグネシウム(Mg)からなる群より選ばれる少なくとも一種の原子<C>とを含む金属触媒、またはこれらの金属が酸化亜鉛、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア及び活性炭からなる群より選択された一種の担体に担持された担持型金属触媒;
特に好ましくは、銅−亜鉛系金属触媒、銅−亜鉛−アルミニウム系金属触媒、銅−亜鉛−鉄系金属触媒、銅−亜鉛−ケイ素系金属触媒、銅−亜鉛−バリウム系金属触媒、銅−亜鉛−カルシウム系金属触媒、銅−亜鉛−マンガン系金属触媒、銅−亜鉛−マンガン−バリウム系金属触媒、銅−亜鉛−ランタン系金属触媒、銅−亜鉛−ランタン−バリウム系金属触媒、銅−亜鉛−バリウム−マンガン−ランタン系金属触媒、銅−亜鉛−セリウム系金属触媒、銅−亜鉛−マグネシウム系金属触媒、銅−アルミニウム系金属触媒、銅−アルミニウム−鉄系金属触媒、銅−アルミニウム−ケイ素系金属触媒、銅−アルミニウム−バリウム系金属触媒、銅−アルミニウム−カルシウム系金属触媒、銅−アルミニウム−マンガン系金属触媒、銅−アルミニウム−マンガン−バリウム系金属触媒、銅−アルミニウム−ランタン系金属触媒、銅−アルミニウム−ランタン−バリウム系金属触媒、銅−アルミニウム−セリウム系金属触媒、銅−アルミニウム−マグネシウム系金属触媒、銅−ケイ素系金属触媒、銅−ケイ素−鉄系金属触媒、銅−ケイ素−アルミニウム系金属触媒、銅−ケイ素−バリウム系金属触媒、銅−ケイ素−カルシウム系金属触媒、銅−ケイ素−マンガン系金属触媒、銅−ケイ素−マンガン−バリウム系金属触媒、銅−ケイ素−ランタン系金属触媒、銅−ケイ素−ランタン−バリウム系金属触媒、銅−ケイ素−セリウム系金属触媒、銅−ケイ素−マグネシウム系金属触媒、からなる群より選択された少なくとも一種の金属触媒などが使用される。
なお、上記の金属触媒は、銅原子と、共存原子(原子<B>、原子<B>に加えて原子<C>)とを含む酸化物又は炭酸塩からなるものが好ましい。例えば、上記銅−亜鉛−バリウム系金属触媒は、銅原子、亜鉛原子、及びバリウム原子を含む酸化物、又は炭酸塩からなるものが好ましい。
〔金属触媒の形状〕
本発明の金属触媒の比表面積は、好ましくは1〜1000m2/g、より好ましくは5〜500m2/g、特に好ましくは5〜300m2/gである。
また、担体の平均細孔径は、好ましくは10〜500Å、より好ましくは100〜250Åである。なお、本発明の金属触媒の比表面積はBET法にて測定され、また平均細孔径は水銀圧入法により測定される。さらに、本発明の前記金属触媒の粒度は特に制限されない。本発明の金属触媒は、上記範囲を満足する金属触媒があれば、市販品をそのまま使用してもよく、また、別途、公知の方法で銅とその他の金属原子との成分比を調整して製造してもよい。
〔金属触媒の調製方法〕
本発明で使用される金属触媒は、例えば、まず液相での共沈法により銅と原子<B>及び/又は原子<C>を含む不溶性の炭酸塩(触媒前駆体)を沈殿させて、得られた沈殿を洗浄、乾燥、次いで焼成する調製方法で得ることができる。
より具体的な調製方法としては、まずは、可溶性銅塩及び原子<B>及び/又は原子<C>の可溶性の塩を含有する水溶液と炭酸アルカリ又は炭酸水素アルカリを含有する沈殿剤の水溶液とを混合して生成する沈殿物をろ過、デカンテーション等により分離し、銅と原子<B>及び/又は原子<C>を含む不溶性の炭酸塩として取得する。このとき使用される可溶性銅塩並びに原子<B>及び/又は原子<C>の可溶性の塩としては、それぞれ水溶性のものであれば特に制限されない。そこで、例えば、可溶性銅塩としては、硝酸銅、硫酸銅、塩化銅等の銅の無機酸塩;酢酸銅等の銅の有機酸塩;テトラアンミン銅硝酸塩等の銅のアンミン錯塩などが挙げられる。また、原子<B>又は原子<C>の可溶性の塩としては、原子<B>又は原子<C>を含む硝酸塩、硫酸塩、塩酸塩などの無機塩;原子<B>又は原子<C>を含む酢酸塩、シュウ酸塩などの有機酸塩;原子<B>又は原子<C>を含むヘキサアンミン硝酸塩等のアンミン錯塩が挙げられる。また、沈殿剤である、炭酸アルカリとしては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム等が挙げられ、さらに、炭酸水素アルカリとしては、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素アンモニウム等が好適に使用される。なお、上記の可溶性銅塩並びに原子<B>又は原子<C>の可溶性の塩の使用割合は、それぞれの実用的な反応活性とろ過性に依存するために特に限定されない。
可溶性銅塩並びに原子<B>及び/又は原子<C>の可能性の塩を含有する水溶液と前記沈殿剤を含有する水溶液とを混合するときの温度は60〜95℃、好ましくは60〜90℃である。この温度が低すぎると生成する銅と原子<B>及び/又は原子<C>を含む不溶性の炭酸塩の結晶性が悪くなって焼成した触媒の活性及び濾過性が共に悪いものとなり、逆に高すぎると目的の炭酸塩以外に一部酸化銅や銅、原子<B>又は原子<C>の水酸化物が生成して沈殿に混入し、焼成した触媒の濾過性が悪いものとなるために好ましくない。
また、前記の可溶性銅塩及び可溶性亜鉛塩を含有する水溶液及び/又は沈殿剤を含有する水溶液との混合時のpHは、沈殿剤を含有する水溶液の投入量を調節することによって6.5〜9.0に維持することが好ましい。pHが低すぎると目的の炭酸塩の他に、例えば、塩基性硝酸銅、塩基性硫酸銅等の使用した金属塩由来のアニオンを含有する塩基性塩が生成し、その後、焼成した触媒の活性及び濾過性が共に悪いものとなり、逆に高すぎると沈澱の量が少なくなったり、一部酸化銅が生成して沈澱に混入し、その後、焼成した触媒の濾過性が悪いものとなるために好ましくない。上記溶液の混合終了後、生成した不溶性の炭酸塩を熟成するため、反応溶液を攪拌しながら上記の温度に保持するか又は放冷することが好ましい。なお、このとき、pHがわずかに変化したとしても特に調整する必要はない。
上記の操作によって生成した沈殿物をろ過、デカンテーション等より分離し、さらにこの沈殿物を水洗し、銅と原子<B>及び/又は原子<C>を含む不溶性の炭酸塩として取得する。得られた不溶性の炭酸塩(触媒前駆体)は、そのまま、又は、空気中若しくは窒素ガス等の不活性ガス中、100〜120℃で乾燥して、本発明の反応や、エステル化合物から水素を使用してアルコール又はジオール化合物を製造する方法などの水素化反応の金属触媒として使用することもできるが、後述の焼成を行い、本発明の反応に使用される銅と原子<B>及び/又は原子<C>を含む金属触媒として調製することが好ましい。
上記の触媒前駆体は、空気中又は窒素ガス等の不活性ガス中で焼成することによって本発明の銅と原子<B>及び/又は原子<C>を主成分とする触媒を得ることができる。焼成温度は200〜600℃、より好ましくは300〜450℃で行う。なお、本発明で使用される金属触媒は、前記金属触媒が、例えば、水素、一酸化炭素などの還元雰囲気下で処理された触媒も含む。
ここで、上記に記載の方法で調製した金属触媒の中で、銅、亜鉛、並びにバリウム、カルシウム、ランタン、マンガン、ジルコニウム、及びセリウムからなる群より選ばれる少なくとも一種の原子を含む炭酸塩が主成分である触媒前駆体を用いて製造された金属触媒は、新規な触媒である。これらの触媒前駆体は、可溶性銅塩と、亜鉛、並びにバリウム、カルシウム、ランタン、マンガン、ジルコニウム、及びセリウムからなる群より選ばれる少なくとも一種の原子を含む可溶性の塩を含有する水溶液と炭酸アルカリ又は炭酸水素アルカリを含有する水溶液を温度が60〜95℃、pHが6.5〜9.0の条件で混合して生成する、銅、亜鉛、並びにバリウム、カルシウム、ランタン、マンガン、ジルコニウム、及びセリウムからなる群より選ばれる少なくとも一種の原子とを含む不溶性の金属塩が好ましい。
上記より、銅、亜鉛、並びにバリウム、カルシウム、マンガン、ランタン、ジルコニウム、及びセリウムからなる群より選ばれる少なくとも一種の原子<c1>を含む炭酸塩が主成分である触媒前駆体を用いて製造された金属触媒は、高い選択率が得られるため好適である。当該金属触媒において、各成分の金属原子量比は、銅(Cu)と亜鉛(Zn)の質量比〔銅(Cu)/亜鉛(Zn)〕が好ましくは40/60〜60/40であり、銅(Cu)及び亜鉛(Zn)と、原子<c1>との質量比〔銅(Cu)及び亜鉛(Zn)/原子<c1>〕が好ましくは99/1〜30/70、更に好ましくは99/1〜80/20である。なお、上記の構成及び含有比の金属触媒は、本発明の水素化分解反応を良好に進行させるほか、同様にエステル化合物から水素を使用してアルコール又はジオール化合物を製造する方法などの、様々な水素化反応用触媒として有用である。
銅、亜鉛、並びにカルシウム、ランタン、及びマンガンからなる群より選ばれる少なくとも一種の原子<c2>を含む炭酸塩が主成分である触媒前駆体を用いて製造された金属触媒は、高い選択率が得られるため好適である。当該金属触媒において、各成分の金属原子量比は、銅(Cu)と亜鉛(Zn)との質量比〔銅(Cu)/亜鉛(Zn)〕が好ましくは40/60〜60/40であり、銅(Cu)及び亜鉛(Zn)と、原子<c2>との質量比〔銅(Cu)及び亜鉛(Zn)/原子<c2>〕が好ましくは99/1〜80/20である。なお、上記の構成及び含有比の金属触媒は、本発明の水素化分解反応を良好に進行させるほか、同様にエステル化合物から水素を使用してアルコール又はジオール化合物を製造する方法などの、様々な水素化反応用触媒として有用である。
銅、亜鉛、並びにジルコニウム、及びセリウムからなる群より選ばれる少なくとも一種の原子<c3>を含む炭酸塩が主成分である触媒前駆体を用いて製造された金属触媒は、高い選択率が得られるため好適である。当該金属触媒において、各成分の金属原子量比は、銅(Cu)と亜鉛(Zn)との質量比〔銅(Cu)/亜鉛(Zn)〕が好ましくは40/60〜60/40であり、銅(Cu)及び亜鉛(Zn)と、原子<c3>との質量比〔銅(Cu)及び亜鉛(Zn)/原子<c3>〕が好ましくは99/1〜90/10である。なお、上記の構成及び含有比の金属触媒は、本発明の水素化分解反応を良好に進行させるほか、同様にエステル化合物から水素を使用してアルコール又はジオール化合物を製造する方法などの、様々な水素化反応用触媒として有用である。
銅、亜鉛、バリウム、及びマンガン又はランタンを含む炭酸塩が主成分である触媒前駆体を用いて製造された金属触媒は、高い選択率が得られるため好適である。当該金属触媒において、各成分の質量比は、銅(Cu)と亜鉛(Zn)との質量比〔銅(Cu)/亜鉛(Zn)〕が好ましくは40/60〜60/40であり、銅(Cu)及び亜鉛(Zn)とバリウム(Ba)との質量比〔銅(Cu)及び亜鉛(Zn)/バリウム(Ba)〕が好ましくは99/1〜70/30であり、銅(Cu)及び亜鉛(Zn)と、マンガン(Mn)又はランタン(La)との質量比〔[銅(Cu)及び亜鉛(Zn)]/[マンガン(Mn)又はランタン(La)]〕が好ましくは99/1〜80/20である。なお、上記の構成及び含有比の金属触媒は、本発明の水素化分解反応を良好に進行させるほか、同様にエステル化合物から水素を使用してアルコール又はジオール化合物を製造する方法などの、様々な水素化反応用触媒として有用である。
銅、亜鉛、バリウム、マンガン及びランタンを含む炭酸塩が主成分である触媒前駆体を用いて製造された金属触媒は、高い選択率が得られるため好適である。当該金属触媒において、各成分の質量比は、銅(Cu)と亜鉛(Zn)との質量比〔銅(Cu)/亜鉛(Zn)〕が好ましくは40/60〜60/40であり;銅(Cu)及び亜鉛(Zn)とバリウム(Ba)との質量比〔[銅(Cu)及び亜鉛(Zn)]/バリウム(Ba)〕が好ましくは99/1〜70/30であり、より好ましくは99/1〜80/20であり、;銅(Cu)、亜鉛(Zn)及びバリウム(Ba)とマンガン及びランタンとの質量比〔[銅(Cu)、亜鉛(Zn)及びバリウム(Ba)]/[マンガン(Mn)及びランタン(La)]〕が好ましくは99/1〜70/30であり、より好ましくは99/1〜80/20である。なお、上記の構成及び含有比の金属触媒は、本発明の水素化分解反応を良好に進行させるほか、同様にエステル化合物から水素を使用してアルコール又はジオール化合物を製造する方法などの、様々な水素化反応用触媒として有用である。
銅、亜鉛、及びバリウムを含む炭酸塩が主成分である触媒前駆体を用いて製造された金属触媒は、高い選択率が得られるため好適である。当該金属触媒において、各成分の質量比は、銅(Cu)と亜鉛(Zn)との質量比〔銅(Cu)/亜鉛(Zn)〕が好ましくは40/60〜60/40であり、銅(Cu)及び亜鉛(Zn)とバリウム(Ba)との質量比〔銅(Cu)及び亜鉛(Zn)/バリウム(Ba)〕が好ましくは99/1〜70/30である。なお、上記の構成及び含有比の金属触媒は、本発明の水素化分解反応を良好に進行させるほか、同様にエステル化合物から水素を使用してアルコール又はジオール化合物を製造する方法などの、様々な水素化反応用触媒として有用である。
一方、本発明の担持型金属触媒は、市販品があれば、それをそのまま使用することもできるが、例えば、銅、酸化銅、ヨウ化銅、臭化銅、塩化銅、フッ化銅、硫酸銅、硝酸銅、並びにメタンスルホン酸銅塩、及びトリフルオロメタンスルホン酸銅塩等の有機スルホン酸銅塩、酢酸銅、プロピオン酸銅等の有機カルボン酸銅塩化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種の銅化合物の水溶液又はスラリー、周期表第2〜14族の第4〜第6周期の元素(但し、クロムは除く)から選ばれる少なくとも一種の原子<B>の、酸化物、沃化物、臭化物、塩化物、フッ化物、硫酸塩、硝酸塩、並びにメタンスルホン酸塩、及びトリフルオロメタンスルホン酸塩等の有機スルホン酸銅塩、酢酸銅、プロピオン酸銅等の有機カルボン酸塩化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種の前記金属化合物の水溶液又はスラリー、及び担体を含侵させた混合物から水分を留去した後、さらに、得られた固体を焼成する方法などにより調製される。なお、前記銅化合物及びその他の金属原子を含む金属化合物の使用量は、目的の配合比に合わせて適宜調整される。また、前記銅化合物の水溶液を調製する場合に使用する水は、例えば、純水、超純水、又はイオン交換水等が使用され、さらにその使用量は特に制限されない。
また、本発明の担持型金属触媒の製造方法については、使用する銅化合物及び/又はその他の金属化合物の種類等により異なるが、例えば、触媒調製の時間を0.1〜20時間にして、上記の水溶液またはスラリーから水分を留去するなどの方法を用いて調製する。焼成温度は、−5〜800℃が好ましく、100〜500℃がより好ましい。
なお、本発明の金属触媒又は担持型金属触媒は、本発明の水素化分解反応のほかに、同様にエステル化合物から水素を使用してアルコール又はジオール化合物を製造する方法などの水素化反応用触媒として有用である。
〔金属触媒の使用量〕
本発明の反応では、本発明の金属触媒をそれぞれ単独で使用しても、或いは二種以上を併用することもでき、さらに、銅原子と他の金属原子とを成分として含有する触媒と担持型金属触媒を併用してもよい。また、その(合計)使用量は、反応形式(反応系)が液相懸濁反応の場合には、前記環状エーテル基含有メタノールに対して、好ましくは0.01〜50質量%、より好ましくは0.01〜20質量%、更に好ましくは0.05〜10質量%、特に好ましくは0.1〜5質量%使用される。また、反応形式(反応系)が固定床流通反応の場合には、空時収率(STY:Space time yield)が1〜5000g/L・hr、好ましくは10〜1000g/L・hr、更に好ましくは50〜500g/L・hrになるように金属触媒の使用量と環状エーテル基含有メタノールのフィード量を調整する。前記範囲であれば、分子両末端が水酸基であるアルカンジオールを高い反応選択率とより高い収率を得ることができる。
<本発明で使用する水素>
本発明の前記式(2)で示されるアルカンジオールを製造する方法は、水素を使用して行われる。使用する水素の量は、前記式(1)で示される環状エーテル基含有メタノールに対して同モル以上の使用量であれば特に制限されない。なお、本発明の反応は、水素ガス環境下(水素気圧下)で行われることが望ましく、その水素圧力は、好ましくは大気圧〜50MPa、より好ましくは1〜40MPa、さらに好ましくは10〜38MPa、特に好ましくは15〜35MPaである。
<反応溶媒>
本発明の製造方法において、反応溶媒は、例えば、金属触媒の分散性の調整や、テトラヒドロフルフリルアルコールのような環状エーテル基含有メタノール及び/又は生成物である1,5−ペンタンジオールのような分子両末端が水酸基であるアルカンジオールの溶解性の向上などの目的で使用してもよいが、本発明では反応溶媒を使用しないで反応を行うことが望ましい。
〔反応溶媒の種類〕
しかしながら、反応溶媒が必要な場合、使用される反応溶媒としては、例えば、水;メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール、エチレングリコール等のアルコール類;ヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類、塩化メチレン、ジクロロエタン等のハロゲン化脂肪族炭化水素類等が使用される。また、これらの反応溶媒は、単独又は二種以上を混合して使用してもよい。
〔反応溶媒の使用量〕
また、前記反応溶媒の使用量は、本発明の環状エーテル基含有メタノール1gに対して、好ましくは0.05〜100g、より好ましくは0.1〜20gである。
<反応条件>
〔反応方式〕
本発明の反応方式(製造設備、製造装置)は、連続式、又は回分式(バッチ式)のいずれの方式で行っても良く、また反応形式(反応系)は、液相懸濁反応、又は固定床流通反応のような気相反応のいずれの反応形式でも行うことができる。
〔反応温度、反応圧力〕
本発明の反応における反応温度は、好ましくは25〜450℃、より好ましくは150〜400℃、さらに好ましくは200〜350℃である。なお、本発明の反応は、水素気圧下で行われるため、反応圧力は前記水素圧力と同じ範囲で行なう。
〔反応時間〕
本発明における反応時間は、反応温度、反応圧力、基質濃度(式(1)で示される環状エーテル基含有メタノールの濃度)、金属触媒の使用量、又は反応装置などによって異なるため、特に制限されない。しかしながら、本発明の反応は、反応時間を延ばすことで転化率も向上する反面、それに伴って逐次反応物や分解物も増加する傾向にあるため、好ましくは0.5〜14時間で行なう。
〔反応液の組成〕
本発明の製造方法により得られる前記式(2)で示されるアルカンジオールを含む反応液には1,2−ペンタンジオールのような2級の水酸基を有するアルカンジオールや、1−ペンタノールのようなアルキルアルコールなどの不純物を含んでいる。後述する反応終了後の処理方法の能力によるが、不純物の含有量は1,2−ペンタンジオールのような2級の水酸基を有するアルカンジオールの反応選択率が5%以下、好ましくは3%以下、さらに好ましくは1%以下、特に好ましくは0.5%以下に抑制することが望ましい。また、1−ペンタノールのようなアルキルアルコールの反応選択率が6%以下、好ましくは4%以下、特に好ましくは3%以下に抑制することが望ましい。
〔反応終了後の処理方法〕
本発明の製造方法により得られた前記式(2)で示されるアルカンジオールは、反応終了後、例えば、ろ過、分液・抽出、濃縮などの後処理を行った後、蒸留やカラムクロマトグラフィーなどにより精製することもできる。本発明の製造方法において得られたアルカンジオールは、生産効率の観点から、蒸留により精製することが望ましい。
上記の本発明の製造方法は、原料である前記環状エーテル基含有メタノールの反応転化率、及び本発明の目的物である前記式(2)で示されるアルカンジオールの反応選択率がいずれもが高くなるように設定されており、従って、工業的に好適に、1,5−ペンタンジオールなどの前記式(2)で示されるアルカンジオールを製造することができる。
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に制限されるものではない。
なお、本実施例中、製造原料のテトラヒドロフルフリルアルコール(環状エーテル基含有メタノール)の消費量及び生成物である1,5−ペンタンジオール(分子末端が水酸基であるアルカンジオール(以下「本発明のアルカンジオール」とも言う))の生成量などについての定性及び定量分析(内標物質:グルタル酸ジメチル、1−オクタノール、トリエチレングリコールのいずれかを使用)は全てガスクロマトグラフィー(GC)を使用して行った(GC−2010:島津製作所社製、GCカラム:InertCap WAX 30m×0.53mm、GC検出器:FID)。なお、製造原料であるテトラヒドロフルフリルアルコール(環状エーテル基含有メタノール)の反応転化率、並びに目的物である1,5−ペンタンジオール(本発明のアルカンジオール)の反応選択率及び反応収率は、それぞれ、次の数式(A)から(C)を用いて、それぞれ算出した。また、各種不純物の選択率は、式(B)において、本発明のアルカンジオールを、各不純物に置き換えて算出した。
Figure 2013073704
Figure 2013073704
Figure 2013073704
≪銅―原子<B>触媒の調製法≫
〔参考例1:銅−亜鉛触媒〕
硝酸銅(II)三水和物48.6g(銅として12.8g)、硝酸亜鉛(II)六水和物58.2g(亜鉛として12.8g)をイオン交換水130.3gに溶解させ、金属塩水溶液を調製した。別途、炭酸ナトリウム(無水)63.3gをイオン交換水261.8gに溶解させ、塩基性水溶液を調製した。さらに、別途、別に攪拌翼、温度計、pH電極を設置した容器に75〜85℃に調整したイオン交換水160.5gを準備し、この溶液に金属塩水溶液と塩基性水溶液を、温度75〜85℃、pHが7.0〜7.5を維持しながら、同時に滴下して反応させた。滴下中、薄緑色の沈殿物が析出していった。反応終了後、ろ過にて得られた沈殿物を取得し、これをイオン交換水700mLで洗浄し、湿めった固体を得た。得られた固体を120℃で乾燥させ、緑色の粉末(触媒前駆体)41.0gを得た。さらに、得られた粉末10.0gを、空気中、350℃にて2時間焼成し、黒色粉末として、銅−亜鉛を7.7g得た。
≪銅―原子<B>触媒を用いたアルカンジオールの製造≫
〔実施例1:1,5−ペンタンジオールの合成;銅−亜鉛系金属触媒〕
100mLのオートクレーブに、テトラヒドロフルフリルアルコール20g(0.196モル)、銅−亜鉛系金属触媒2.0g(参考例1に記載の方法で調製;金属成分比:Cu/Zn=50/50;テトラヒドロフルフリルアルコール使用量に対して、10質量%)を加え、オートクレーブ内を窒素ガスにて5回、水素ガスにて5回、ガス置換を行った後、オートクレーブ内の内圧が15MPaとなるように水素ガスを充填した。次いで、反応温度を250℃とした後、さらにオートクレーブ内の内圧を25MPaとなるように水素ガスを充填し、7時間反応させた。反応終了後、室温まで放冷してオートクレーブを開封後、得られた反応液をガスクロマトグラフィーにて定量分析したところ、テトラヒドロフルフリルアルコールの反応転化率37.4%、反応選択率:97.6%にて目的物である1,5−ペンタンジオールを得た(反応収率:36.5%)。
また、副生物である1−ペンタノールの反応収率は0.9%(反応選択率2.5%)であり、1,2−ペンタンジオールの反応収率は0.05%(反応選択率:0.1%)であった。その結果を下記表1に示す。
〔実施例2:1,5−ペンタンジオールの合成;銅−亜鉛系金属触媒〕
100mLのオートクレーブに、テトラヒドロフルフリルアルコール20g(0.196モル)、銅−亜鉛系金属触媒2.0g(参考例1に記載の方法で調製;金属成分比:Cu/Zn=50/50;テトラヒドロフルフリルアルコール使用量に対して、10質量%使用)を加え、オートクレーブ内を窒素ガスにて5回、水素ガスにて5回、ガス置換を行った後、オートクレーブ内の内圧が15MPaとなるように水素ガスを充填した。次いで、反応温度を270℃とした後、さらにオートクレーブ内の内圧を25MPaとなるように水素ガスを充填し、5時間反応させた。反応終了後、室温まで放冷してオートクレーブを開封後、得られた反応液をガスクロマトグラフィーにて定量分析したところ、テトラヒドロフルフリルアルコールの反応転化率55.2%、反応選択率:95.1%にて目的物である1,5−ペンタンジオールを得た(反応収率:52.5%)。
また、副生物である1−ペンタノールの反応収率は2.3%(反応選択率:4.2%)、δ−バレロラクトンの反応収率は0.2%であり、1,2−ペンタンジオールの反応収率は0.03%(反応選択率:0.1%)であった。その結果を下記表1に示す。
〔実施例3:1,5−ペンタンジオールの合成;銅−亜鉛系金属触媒〕
100mLのオートクレーブに、テトラヒドロフルフリルアルコール20g(0.196モル)、銅−亜鉛系金属触媒2.0g(参考例1に記載の方法で調製;金属成分比:Cu/Zn=50/50;テトラヒドロフルフリルアルコール使用量に対して、10質量%使用)を加え、オートクレーブ内を窒素ガスにて5回、水素ガスにて5回、ガス置換を行った後、オートクレーブ内の内圧が13MPaとなるように水素ガスを充填した。次いで、反応温度を240〜250℃とした後、さらにオートクレーブ内の内圧を20MPaとなるように水素ガスを充填し、7時間反応させた。反応終了後、室温まで放冷してオートクレーブを開封後、得られた反応液をガスクロマトグラフィーにて定量分析したところ、テトラヒドロフルフリルアルコールの反応転化率31.9%、反応選択率:96.5%にて目的物である1,5−ペンタンジオールを得た(反応収率:30.8%)。
また、副生物である1−ペンタノールの反応収率は0.9%(反応選択率:2.8%)、δ−バレロラクトンの反応収率は0.2%であり、1,2−ペンタンジオールの反応収率は0.04%(反応選択率:0.1%)であった。その結果を下記表1に示す。
〔比較例1:1,5−ペンタンジオールの合成:銅−クロム−マンガン系金属触媒〕
実施例1で使用した銅−亜鉛系金属触媒の代わりに、銅−クロム−マンガン系金属触媒(日揮触媒化成製、N202D(製品名);テトラヒドロフルフリルアルコール使用量に対して、10質量%使用)2.0gを使用した以外は、実施例1と同じ方法にて反応を行った。反応終了後、得られた反応液をガスクロマトグラフィーにて定量分析したところ、反応転化率は12.1%、反応選択率:81.8%で目的物である1,5−ペンタンジオールを得た(反応収率:9.9%)。
また、副生物である1−ペンタノールの反応収率は0.3%(反応選択率:2.2%)であり、1,2−ペンタンジオールの反応収率は0.05%(反応選択率:0.5%)、及びδ−バレロラクトンはガスクロマトグラフィーの検出限界以下であった。その結果を以下の表1に示す。
Figure 2013073704
〔実施例4:1,5−ペンタンジオールの合成〕
200mLのオートクレーブに、テトラヒドロフルフリルアルコール100g(0.979モル)、銅−亜鉛系金属触媒2.0g(参考例1に記載の方法で調製;金属成分比:Cu/Zn=50/50;テトラヒドロフルフリルアルコール使用量に対して、2質量%)を加え、オートクレーブ内を窒素ガスにて5回、水素ガスにて5回、ガス置換を行った後、オートクレーブ内の内圧が15MPaとなるように水素ガスを充填した。次いで、反応温度を270℃とした後、さらにオートクレーブ内の内圧を25MPaとなるように水素ガスを充填し、5時間反応させた。反応終了後、室温まで放冷してオートクレーブを開封後、得られた反応液をガスクロマトグラフィーにて定量分析したところ、テトラヒドロフルフリルアルコールの反応転化率19.5%、反応選択率:94.1%にて目的物である1,5−ペンタンジオールを得た(反応収率:18.4%)。
また、副生物である1−ペンタノールの反応収率は0.7%(反応選択率3.4%)であり、1,2−ペンタンジオールの反応収率は0.06%(反応選択率:0.3%)であった。その結果を下記表2に示す。
〔実施例5〜実施例7:1,5−ペンタンジオールの合成〕
下記表2に示す反応条件に変更した以外は、実施例4と同様の反応操作により、テトラヒドロフルフリルアルコールと水素とを金属触媒(銅―原子<B>触媒)を用いて反応させた。その結果を表2に示す。なお、表2中の触媒添加量は、原料テトラヒドロフルフリルアルコールに対する触媒の含有量(質量%)を示す。
〔比較例2:1,5−ペンタンジオールの合成〕
下記表2に示す反応条件に変更し、クロム原子を含有する金属触媒(N.E.ケムキャット社製:Cu−0202P(製品名))を用いた以外は、実施例5と同様の反応操作により、テトラヒドロフルフリルアルコールと水素とを反応させた。その結果を表2に示す。なお、表2中の触媒添加量は、原料テトラヒドロフルフリルアルコールに対する触媒の含有量(質量%)を示す。
Figure 2013073704
≪銅―原子<B>−原子<C>触媒の調製≫
〔実施例8:金属触媒の調製法;銅−亜鉛−マグネシウム触媒〕
硝酸銅(II)三水和物46.3g(銅原子として12.1g)、硝酸亜鉛(II)六水和物57.2g(亜鉛原子として12.6g)、硝酸マグネシウム(II)六水和物5.6g(マグネシウムとして0.53g)をイオン交換水129.4gに溶解させ、金属塩水溶液を調製した(ここで、溶け残りがある場合には加熱溶解させても良い)。別途、炭酸ナトリウム(無水)63.5gをイオン交換水265.6gに溶解させ、塩基性水溶液を調製した。さらに、別途、別に攪拌翼、温度計、pH電極を設置した容器に75〜85℃に調整したイオン交換水159.3gを準備し、この溶液に金属塩水溶液と塩基性水溶液を、温度75〜85℃、pHが7.0〜7.5を維持しながら、同時に滴下して反応させた。滴下中、薄緑色の沈殿物が析出していった。反応終了後、ろ過にて得られた沈殿物を取得し、これをイオン交換水700mLで洗浄し、湿めった固体を得た。得られた固体を120℃で乾燥させ、緑色の粉末(触媒前駆体)42.6gを得た。さらに、得られた粉末20.56gを、空気中、350℃にて2時間焼成し、黒色粉末として、Cu−Zn−Mg触媒を16.0g得た。
〔実施例9:金属触媒の調製法;銅−亜鉛−バリウム触媒〕
硝酸銅(II)三水和物28.9g(銅原子として7.6g)、硝酸亜鉛(II)六水和物34.7g(亜鉛原子として7.6g)、硝酸バリウム(II)7.6g(バリウムとして4.0g)をイオン交換水259.0gに溶解させ、金属塩水溶液を調製した(ここで、溶け残りがある場合には加熱溶解させても良い)。別途、炭酸ナトリウム(無水)42.74gをイオン交換水178.4gに溶解させ、塩基性水溶液を調製した。さらに、別途、別に攪拌翼、温度計、pH電極を設置した容器に75〜85℃に調整したイオン交換水105.7gを準備し、この溶液に金属塩水溶液と塩基性水溶液を、温度75〜85℃、pHが7.0〜7.5を維持しながら、同時に滴下して反応させた。滴下中、薄緑色の沈殿物が析出していった。反応終了後、ろ過にて得られた沈殿物を取得し、これをイオン交換水700mLで洗浄し、湿めった固体を得た。得られた固体を120℃で乾燥させ、薄緑色の粉末(触媒前駆体)30.7gを得た。さらに、得られた粉末15.1gを、空気中、350℃にて2時間焼成し、黒色粉末として、Cu−Zn−Ba触媒を12.3g得た。
〔実施例10:金属触媒の調製法;銅−亜鉛−ランタン触媒〕
硝酸銅(II)三水和物36.9g(銅原子として9.7g)、硝酸亜鉛(II)六水和物44.1g(亜鉛原子として9.7g)、硝酸ランタン(III)六水和物6.8g(ランタンとして2.2g)をイオン交換水103.6gに溶解させ、金属塩水溶液を調製した(ここで、溶け残りがある場合には加熱溶解させても良い)。別途、炭酸ナトリウム(無水)50.18gをイオン交換水249.1gに溶解させ、塩基性水溶液を調製した。さらに、別途、別に攪拌翼、温度計、pH電極を設置した容器に75〜85℃に調整したイオン交換水130.1gを準備し、この溶液に金属塩水溶液と塩基性水溶液を、温度75〜85℃、pHが7.0〜7.5を維持しながら、同時に滴下して反応させた。滴下中、薄緑色の沈殿物が析出していった。反応終了後、ろ過にて得られた沈殿物を取得し、これをイオン交換水700mLで洗浄し、湿めった固体を得た。得られた固体を120℃で乾燥させ、薄緑色の粉末(触媒前駆体)36.8gを得た。さらに、得られた粉末20.3gを、空気中、350℃にて2時間焼成し、黒色粉末として、Cu−Zn−La触媒を15.8g得た。
〔実施例11:金属触媒の調製法;銅−亜鉛−マンガン−バリウム触媒〕
硝酸銅(II)三水和物40.3g(銅原子として10.6g)、硝酸亜鉛(II)六水和物48.2g(亜鉛原子として10.6g)、硝酸マンガン(II)六水和物13.8g(マンガンとして2.6g)、硝酸バリウム(II)5.1g(バリウムとして2.7g)をイオン交換水138.1gに溶解させ、金属塩水溶液を調製した(ここで、溶け残りがある場合には加熱溶解させても良い)。別途、炭酸ナトリウム(無水)63.6gをイオン交換水259.6gに溶解させ、塩基性水溶液を調製した。さらに、別途、別に攪拌翼、温度計、pH電極を設置した容器に75〜85℃に調整したイオン交換水160.2gを準備し、この溶液に金属塩水溶液と塩基性水溶液を、温度75〜85℃、pHが7.0〜7.5を維持しながら、同時に滴下して反応させた。滴下中、薄緑色の沈殿物が析出していった。反応終了後、ろ過にて得られた沈殿物を取得し、これをイオン交換水700mLで洗浄し、湿めった固体を得た。得られた固体を120℃で乾燥させ、薄緑色の粉末(触媒前駆体)43.04gを得た。さらに、得られた粉末20.0gを、空気中、350℃にて2時間焼成し、黒色粉末として、Cu−Zn−Mn−Ba触媒を16.8g得た。
≪銅―原子<B>−原子<C>触媒を用いたアルカンジオールの製造≫
〔実施例12〜実施例31、比較例3:1,5−ペンタンジオールの合成〕
下記表3に示す反応条件に変更した以外は、実施例5と同様の反応操作により、テトラヒドロフルフリルアルコールと水素とを金属触媒(銅―原子<B>−原子<C>触媒)を用いて反応させた。
なお、下記表3において、品番(製品コード)がない金属触媒は、それぞれ、例えば、対応する金属原子(原子<B>、原子<C>)の硝酸塩を用いて、実施例8に記載の調製方法に従って調製した。また、調製された金属触媒中の質量比(金属触媒中の金属原子量比)を触媒比として表3に示した。さらに、製造原料であるテトラヒドロフルフリルアルコールに対する金属触媒の含有量(質量%)を、触媒添加量として表3に示した。
Figure 2013073704
上記より、本発明の方法によれば、従来の製造方法で見られた、例えば、1,2−ペンタンジオールのような2級の水酸基を有するアルカンジオールや、1−ペンタノールのようなアルキルアルコールなどの様々な副生物の生成が抑制された高い反応選択性を有する、1,5−ペンタンジオールの製造方法を提供することができようになった。また、上記実施例より、銅、亜鉛、バリウムを含み、それらの組成比がCu:Zn:Ba=40〜60:40〜60:1〜20である化合物(例えば、実施例16など)、銅−亜鉛にカルシウム、ランタン、マンガンからなる群より選ばれる一種の原子<C>を含み、それらの組成比がCu:Zn:原子<C>=45〜55:45〜55:1〜10である化合物(例えば、実施例25など)、銅−亜鉛にマグネシウム、ジルコニウム、セリウムからなる群より選ばれる一種の原子<C>を含み、それらの組成比がCu:Zn:原子<C>=45〜55:45〜55:1〜5である化合物(例えば、実施例12など)、銅−亜鉛−バリウムにマンガン、ランタンからなる群より選ばれる一種の原子<C>を含み、それらの組成比がCu:Zn:Ba:原子<C>=35〜50:35〜50:1〜20:1〜10である化合物(実施例21など)は、水素を使用してアルコール又はジオール化合物を製造する本発明の反応のほかに、同様にエステル化合物から水素を使用してアルコール又はジオール化合物を製造する方法などの水素化反応用触媒として有用である。
本発明は、工業的にも安価な銅含有金属触媒を用い、且つ簡便な操作により、高い反応選択率にて、目的とする1,5−ペンタンジオールなどの分子両末端が水酸基であるアルカンジオールを製造する方法に関する。
本発明の方法で製造される分子両末端が水酸基であるアルカンジオールのうち、特に1,5−ペンタンジオールは、例えば、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレタンなどのポリマー製造用原料(モノマー)、医農薬製造用原料、若しくは樹脂添加剤又は洗浄剤用溶剤などとして有用である。

Claims (16)

  1. 銅原子と、周期表第2〜14族の第3〜第6周期の元素(但し、クロムを除く)及びランタノイド元素からなる群より選ばれる少なくとも一種の共存原子とを含有する金属触媒の存在下、下記式(1)で示される環状エーテル基含有メタノールと水素を反応させることを特徴とする、下記式(2)で示される分子両末端が水酸基であるアルカンジオールの製造方法。
    Figure 2013073704
    (式(1)中、R1及びR2は、水素原子、フッ素原子、メチル基、又はエチル基を示し、それぞれ互いに同一であっても異なっていてもよい。n及びmは、メチレン基の個数を示し、nは0、1又は2であり、mは1又は2の整数である。また、n及びmは、それぞれ互いに同一であっても異なっていてもよく、n+mは2〜4である。)
    Figure 2013073704
    (式(2)中、R1及びR2、並びにn及びmは、前記式(1)と同じものである。)
  2. 共存原子に、亜鉛、鉄、アルミニウム、及びケイ素からなる群より選ばれる少なくとも一種の原子<B>を含有する、請求項1に記載のアルカンジオールの製造方法。
  3. 原子<B>が亜鉛原子である、請求項2に記載のアルカンジオールの製造方法。
  4. 銅原子と、原子<B>との質量比率〔(銅原子)/(原子<B>)〕が、10/90〜99/1である、請求項2又は請求項3に記載のアルカンジオールの製造方法。
  5. 共存原子に、原子<B>と、バリウム、カルシウム、マンガン、ランタン、セリウム、及びマグネシウムからなる群より選ばれる少なくとも一種の原子<C>を更に含有する、請求項2〜請求項4のいずれか一項に記載のアルカンジオールの製造方法。
  6. 原子<C>の含有量において、銅原子及び原子<B>と、原子<C>との質量比率〔(銅原子及び原子<B>の合計)/(原子<C>)〕が、10/90〜99/1である、請求項5記載のアルカンジオールの製造方法。
  7. 金属触媒の使用量が、環状エーテル基含有メタノールに対して、0.03〜10質量%である、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載のアルカンジオールの製造方法。
  8. 環状エーテル基含有メタノールがテトラヒドロフルフリルアルコールであり、かつアルカンジオールが1,5−ペンタンジオールである、請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載のアルカンジオールの製造方法。
  9. テトラヒドロフルフリルアルコールが、フルフラールを原料として合成されたテトラヒドロフルフリルアルコールである、請求項8に記載のアルカンジオールの製造方法。
  10. 銅、亜鉛、並びにバリウム、カルシウム、マンガン、ランタン、ジルコニウム、及びセリウムからなる群より選ばれる少なくとも一種の原子を含む炭酸塩が主成分である触媒前駆体を用いて製造された水素化反応用金属触媒。
  11. 銅、亜鉛、並びにカルシウム、ランタン、及びマンガンからなる群より選ばれる少なくとも一種の原子を含む、炭酸塩が主成分である触媒前駆体を用いて製造された金属触媒。
  12. 銅、亜鉛、並びにジルコニウム、及びセリウムからなる群より選ばれる少なくとも一種の原子を含む炭酸塩が主成分である触媒前駆体を用いて製造された金属触媒。
  13. 銅、亜鉛、バリウム、及びマンガン又はランタンを含む炭酸塩が主成分である触媒前駆体を用いて製造された金属触媒。
  14. 銅、亜鉛、バリウム、マンガン及びランタンを含む炭酸塩が主成分である触媒前駆体を用いて製造された金属触媒。
  15. 銅、亜鉛、及びバリウムを含む炭酸塩が主成分である触媒前駆体を用いて製造された金属触媒。
  16. 銅、亜鉛、並びにバリウム、カルシウム、マンガン、ランタン、ジルコニウム、及びセリウムからなる群より選ばれる少なくとも一種の原子を含む炭酸塩が主成分である触媒前駆体を用いて製造された金属触媒の水素を使用する反応への使用。
JP2013544362A 2011-11-18 2012-11-19 アルカンジオールの製造方法 Pending JPWO2013073704A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013544362A JPWO2013073704A1 (ja) 2011-11-18 2012-11-19 アルカンジオールの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011252341 2011-11-18
JP2011252341 2011-11-18
JP2013544362A JPWO2013073704A1 (ja) 2011-11-18 2012-11-19 アルカンジオールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013073704A1 true JPWO2013073704A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=48429756

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013544362A Pending JPWO2013073704A1 (ja) 2011-11-18 2012-11-19 アルカンジオールの製造方法
JP2013544363A Expired - Fee Related JP6060906B2 (ja) 2011-11-18 2012-11-19 高純度1,5−ペンタンジオールの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013544363A Expired - Fee Related JP6060906B2 (ja) 2011-11-18 2012-11-19 高純度1,5−ペンタンジオールの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9051234B2 (ja)
EP (2) EP2781498A4 (ja)
JP (2) JPWO2013073704A1 (ja)
KR (1) KR20140092344A (ja)
CN (2) CN103906726A (ja)
BR (1) BR112014011930A2 (ja)
WO (2) WO2013073704A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112014017585B1 (pt) 2012-01-18 2020-11-24 Archer-Daniels-Midland Company processo para produção de hexametileno diamina a partir de materiais contendo carboidrato e intermediários para os mesmos
CN103265400B (zh) * 2013-05-28 2016-04-06 华东理工大学 一种由呋喃或四氢呋喃衍生物制备伯醇的绿色新方法
JPWO2015174249A1 (ja) * 2014-05-16 2017-04-20 宇部興産株式会社 バイオマス原料を用いた1,2−ペンタンジオールの製造方法、及びその使用
CN105498787B (zh) * 2014-09-25 2018-01-23 中国石油化工股份有限公司 一种糠醛气相加氢制2‑甲基呋喃催化剂及制备方法
JP2017537920A (ja) 2014-12-02 2017-12-21 レノビア インコーポレイテッド 5−ヒドロキシメチルフルフラールから2,5−ビスヒドロキシメチルフラン、2,5−ビス−ヒドロキシメチルテトラヒドロフラン、1,6−ヘキサンジオールおよび1,2,6−ヘキサントリオールを生成する工程
US10710949B2 (en) * 2015-07-15 2020-07-14 Archer Daniels Midland Company Copper-containing multimetallic catalysts, and method for using the same to make biobased 1,2-propanediol
CN106732602B (zh) * 2016-11-22 2019-05-03 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种催化生物质糠醛直接氢解制备戊二醇的催化剂及制备方法
CN109232483A (zh) * 2018-09-07 2019-01-18 沈阳化工大学 一种以糠醛为原料制备δ-戊内脂的方法
US11566010B2 (en) * 2021-04-22 2023-01-31 Penn A. Kem, LLC Single step process for production of 2-methyltetrahydrofuran from furfuryl alcohol
CN117550952B (zh) * 2024-01-11 2024-03-22 太原理工大学 一种糠醇液相氢解合成纯1,2-戊二醇的工艺

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE918325C (de) * 1952-04-29 1954-09-23 Glanzstoff Ag Verfahren zur Hydrierung von Tetrahydrofurfurylalkohol
US2768978A (en) * 1952-08-28 1956-10-30 Du Pont Continuous process for making 1, 5-pentanediol from tetrahydrofurfuryl alcohol
JPS6239535A (ja) * 1985-08-13 1987-02-20 Kuraray Co Ltd β−メチル−δ−バレロラクトンと3−メチルペンタン−1,5−ジオ−ルとを併産する方法
JPH0663406A (ja) * 1992-08-24 1994-03-08 Kao Corp アルコール製造用触媒の再生法及び該再生触媒を使用するアルコールの製造法
JPH06170231A (ja) * 1991-08-17 1994-06-21 Hoechst Ag 銅−酸化亜鉛−酸化アルミニウムを含有する触媒、その製造方法およびそれをアルデヒドのアルコールへの水素化に使用する方法
JPH07100381A (ja) * 1993-10-04 1995-04-18 Kao Corp 水素化反応用触媒前駆体、その製造法、及びアルコールの製造法
JP2003277306A (ja) * 2002-02-22 2003-10-02 Bayer Ag アルコールを製造するための方法および触媒
JP2005035974A (ja) * 2003-04-22 2005-02-10 Daicel Chem Ind Ltd 1,6−ヘキサンジオールの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US627293A (en) 1899-06-20 Douglas george brighton
GB627293A (en) * 1946-02-26 1949-08-05 Frederick Starkey Improvements in and relating to the hydrogenation of furfural
JP3369637B2 (ja) 1993-06-08 2003-01-20 ダイセル化学工業株式会社 グリコールの製造方法
DE4403187C1 (de) 1994-02-02 1995-09-28 Degussa Geformter Kupfer-Katalysator für die selektive Hydrierung von Furfural zu Furfurylalkohol
CN1092174C (zh) 1996-03-01 2002-10-09 巴斯福股份公司 纯度超过99%的1,6-己二醇的制备方法
JP2000159705A (ja) * 1998-11-24 2000-06-13 Daicel Chem Ind Ltd ジオール類の製造方法
EP1048638B1 (en) * 1999-04-27 2003-06-18 Davy Process Technology Limited Process for the recovery of pentane-1,5-diol
JP2001316311A (ja) 2000-03-03 2001-11-13 Asahi Kasei Corp 高純度1,5−ペンタンジオール
JP5336714B2 (ja) 2007-08-20 2013-11-06 株式会社日本触媒 環状エーテルの開環方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE918325C (de) * 1952-04-29 1954-09-23 Glanzstoff Ag Verfahren zur Hydrierung von Tetrahydrofurfurylalkohol
US2768978A (en) * 1952-08-28 1956-10-30 Du Pont Continuous process for making 1, 5-pentanediol from tetrahydrofurfuryl alcohol
JPS6239535A (ja) * 1985-08-13 1987-02-20 Kuraray Co Ltd β−メチル−δ−バレロラクトンと3−メチルペンタン−1,5−ジオ−ルとを併産する方法
JPH06170231A (ja) * 1991-08-17 1994-06-21 Hoechst Ag 銅−酸化亜鉛−酸化アルミニウムを含有する触媒、その製造方法およびそれをアルデヒドのアルコールへの水素化に使用する方法
JPH0663406A (ja) * 1992-08-24 1994-03-08 Kao Corp アルコール製造用触媒の再生法及び該再生触媒を使用するアルコールの製造法
JPH07100381A (ja) * 1993-10-04 1995-04-18 Kao Corp 水素化反応用触媒前駆体、その製造法、及びアルコールの製造法
JP2003277306A (ja) * 2002-02-22 2003-10-02 Bayer Ag アルコールを製造するための方法および触媒
JP2005035974A (ja) * 2003-04-22 2005-02-10 Daicel Chem Ind Ltd 1,6−ヘキサンジオールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103917509B (zh) 2016-08-31
CN103917509A (zh) 2014-07-09
US20140309461A1 (en) 2014-10-16
EP2781499A4 (en) 2015-06-24
JPWO2013073705A1 (ja) 2015-04-02
EP2781498A1 (en) 2014-09-24
US20140316167A1 (en) 2014-10-23
EP2781499A1 (en) 2014-09-24
BR112014011930A2 (pt) 2017-05-30
JP6060906B2 (ja) 2017-01-18
WO2013073705A1 (ja) 2013-05-23
KR20140092344A (ko) 2014-07-23
US9051234B2 (en) 2015-06-09
US8940946B2 (en) 2015-01-27
CN103906726A (zh) 2014-07-02
WO2013073704A1 (ja) 2013-05-23
EP2781498A4 (en) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2013073704A1 (ja) アルカンジオールの製造方法
CN108025292B (zh) 改进的含铜的多金属催化剂及使用其制备生物基1,2-丙二醇的方法
US10226760B2 (en) Hydrogenation catalyst and method for producing same
JP2015107954A (ja) 1,2−ペンタンジオールおよび1,5−ペンタンジオールの製造方法
MX2015000225A (es) Catalizador para la obtencion de alcoholes superiores.
US9943831B2 (en) Method for preparing ferrite metal oxide catalyst
US9545617B2 (en) Catalyst and manufacturing method thereof and method for manufacturing hydrogenated bisphenol A or derivatives thereof using the same
WO2013133208A1 (ja) テトラヒドロフラン化合物の製造方法
CN112691674A (zh) 酯加氢催化剂及其制备方法和应用
JP4177252B2 (ja) 無水マレイン酸の水素化によるテトラヒドロフランの選択的製法
JP6037209B2 (ja) テトラヒドロフラン化合物の製造方法、並びに水素化触媒及びその製造方法
JP5468324B2 (ja) N−アルキル−tert−ブチルアミンの製造方法
JP6303877B2 (ja) ポリエーテルポリオール及びその製造方法
JP2005515248A (ja) トルオール誘導体の製造方法
JP4247380B2 (ja) アルキレンカーボネートの製造法
WO2022065152A1 (ja) オレフィンの製造方法およびオレフィン化反応用触媒
JPH10109949A (ja) α−フェニルエチルアルコールの製造方法
JP2012180338A (ja) シクロプロピルアルキルケトンの製造方法
KR102222771B1 (ko) 부텐의 산화적 탈수소화 반응 촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한 부타디엔의 제조방법
JP4202154B2 (ja) カーボネート類の製造法
JP6503959B2 (ja) ポリエーテルジオール及びその製造方法。
US20040119052A1 (en) Process for preparing alpha- and beta- methyl-gamma-butyrolactone and 3-methyltetrahydrofuran
KR20040002364A (ko) 수소화 촉매 및 이를 이용하여 3-하이드록시프로판산알킬로부터 1,3-프로판디올을 제조하는 방법
KR100528839B1 (ko) 무수프탈산으로부터 프탈라이드를 제조하는 방법
JPWO2004080593A1 (ja) 固体触媒、反応器、およびメタノールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161115