JPWO2004080593A1 - 固体触媒、反応器、およびメタノールの製造方法 - Google Patents

固体触媒、反応器、およびメタノールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004080593A1
JPWO2004080593A1 JP2005503553A JP2005503553A JPWO2004080593A1 JP WO2004080593 A1 JPWO2004080593 A1 JP WO2004080593A1 JP 2005503553 A JP2005503553 A JP 2005503553A JP 2005503553 A JP2005503553 A JP 2005503553A JP WO2004080593 A1 JPWO2004080593 A1 JP WO2004080593A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
reaction
catalyst
exchange resin
ion exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005503553A
Other languages
English (en)
Inventor
秋鹿 研一
研一 秋鹿
英宣 小林
英宣 小林
Original Assignee
財団法人理工学振興会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 財団法人理工学振興会 filed Critical 財団法人理工学振興会
Publication of JPWO2004080593A1 publication Critical patent/JPWO2004080593A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • B01J31/08Ion-exchange resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J25/00Catalysts of the Raney type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • C07C29/153Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the catalyst used
    • C07C29/154Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the catalyst used containing copper, silver, gold, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • C07C29/153Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the catalyst used
    • C07C29/156Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the catalyst used containing iron group metals, platinum group metals or compounds thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は加圧下の一酸化炭素と水素から、メタノールなどの溶液中で液相メタノールを分離再循環することなく合成する固体触媒を提供する。一酸化炭素と水素から、メタノールなどの溶液中でメタノールを合成するための、アルコキシド型に陰イオン交換したイオン交換樹脂にラネー型、粉末型、担持型などの遷移金属を組み合わせた固体触媒を用いる。

Description

本発明は加圧下の一酸化炭素と水素から、メタノールを合成する固体触媒に係る。また、この固体触媒を含有する反応器に係る。また、この固体触媒の存在下でメタノールを合成する、メタノールの製造方法に係る。
メタノールは、低温で燃焼するため窒素酸化物を排出しない環境に優しい燃料として、燃料電池用の水素源として、また化学製品の原料として期待されている。燃料電池技術の発展にともない、今後メタノールの需要は増加すると予想される。メタノール合成に初めて成功したのはBASF社であり、1913年に水性ガスを高温高圧下において金属酸化物上で反応させ、混合アルコール類として得た。その後、1923年にMittashらにより酸化亜鉛−酸化クロム系触媒を用いて623K、25−35MPaの条件で合成され、BASF社は3,000ty−1のメタノールプラントを建設した。この触媒系は耐熱性に優れているが573−673K、15−20MPaという高温高圧条件を必要とした。1966年、ICI社は原料ガスを石炭コークスの水性ガスより硫黄分の少ない天然ガスに切り替えたため423−473K、5MPaで反応が可能な銅−酸化亜鉛系触媒を用いた。以来、Cu/ZnO/Cr、Cu−ZnO/Alがメタノール気相合成用触媒の主流になった。メタノールは反応温度503−600K、圧力5−20MPa、空間速度10,000−40,000h−1の条件で合成され、触媒層体積あたりのメタノール空時収量は0.5−4.8kg L−1−1を得ている。
一酸化炭素と水素からのメタノール合成は分子数減少系の大きな発熱反応であり、低温、高圧ほど有利である(式1−1)。反応速度の観点から高温を必要とする気相合成では、平衡的に高転化率が得られないため、また膨大な反応熱の蓄積を防ぐため1パス転化率を制限し、未反応ガスをリサイクルさせている。高効率にメタノールを合成するためには、低温で十分な反応速度を得ること、発生する反応熱を効率的に除去することが課題となる。そこで注目されているのが低温液相メタノール合成である。
Figure 2004080593
低温液相合成プロセスでは熱容量の大きな溶媒を用いることで反応熱を効率的に除去できる。また、低温で反応を行うため、生成物であるメタノールが液体として生成し平衡的な制約を受けないという利点を持ち、未反応ガスのリサイクルプロセスを必要としない完全反応が期待できる。これらのことから低コストなメタノール製造技術として期待されている。液相メタノール合成では平衡がメタノールの蒸気圧と未反応の一酸化炭素、水素により決定されるため、蒸気圧平衡にあるメタノール蒸気と平衡となる一酸化炭素、水素圧より高圧の一酸化炭素、水素が存在するときに反応は進行する。
メタノールの液相合成には、従来の銅亜鉛酸化物触媒を液相中に懸濁させる方法、(S.Lee,“Methanol Synthesis Technology”,(1990)CRC press.;L.Fan,Y.Sakaiya,and K.Fujimoto,Appl.Catal.A,180,L11(1999);N.Tsubaki,M.Ito,and K.Fujimoto,J.Catal.,197,224(2001);N.Tsubaki,et al.,Catal.Comm.,2,213(2001);D.Dombek,J.Organomet.Chem.,372,151(1989);T.Deguchi,Y.Kiso,T.Onoda,and Y.Watanabe,“Progress in C1 Chemistry in Japan”,Kodansha−Elsevier(1989),p.67)、アルカリ金属アルコキシドとともにNi触媒あるにはCu系触媒を用いる方法(低温液相メタノール合成)などが報告されている。アルカリ金属アルコキシドを用いる低温液相メタノール合成はメタノールをカルボニル化してギ酸メチルとし、さらにギ酸メチルを水素化分解することで二分子のメタノールを得るプロセスであると報告されている(式1−2、1−3)。ギ酸メチルを経由する低温液相メタノール合成は1919年のChristiansenによる米国特許出願(J.A.Christiansen,U.S.Patent 1,302,011(1919))がもっとも古いとされ、1970年代後半から活発に研究が行われてきた。低温液相メタノール合成用触媒は、BNL触媒(NaH−ROH−Ni(CHCOO),NaH−RONa−Ni(CHCOO))あるいはアルカリ金属アルコキシド−テトラカルボニルニッケル触媒(R.Sapienza et al.,U.S.Patent 4,614,749(1986);R.Sapienza et al.,U.S.Patent 4,619,946(1986);R.Sapienza et al.,U.S.Patent 4,623,634(1986);D.Mahajan,R.A.Sapienza,W.A.Slengeir,and T.E.O’Hare,U.S.Patent 4,935,395(1990);M.Marchionna,L.Basini,A.Aragno,M.Lami,and F.Ancillotti,J.Mol.Catal.,75,147(1992);S.Ohyama,Preprints,Div.Pet.Chem.,ACS,38,100(1993);大山聖一,電力中央研究所報告 T89034(1990);T90027(1991);T91086(1992);T94039(1995);S.Ohyama,Appl.Catal.A,181,87(1999))、NiCl−t−CONa触媒(Mitui Petrochem.,Japan Patent,81/169,934(1981);S.T.Sie,E.Dreant,and W.W.Jager,BR Patent,88/14896(1989);Eur.Pat.,285,228(1988))などが報告されている。
Figure 2004080593
報告されている触媒では反応温度373−473K、圧力5MPa、触媒層体積あたりのメタノール空時収量は0.1−0.9kg L−1−1である。その中でもアメリカのブルックヘブン国立研究所が開発したBNL触媒はメタノール合成が熱力学的に有利な373Kという低温条件で高活性な触媒であり、一酸化炭素転化率90%以上、メタノール選択率99%と優れた触媒特性を示し、空時収量(STY)も高い。BNLが開発した触媒はニッケル系、パラジウム系、コバルト系の3種類であり、それぞれ金属酢酸塩、水素化ナトリウム、アルコールから構成されており、溶媒には、テトラヒドロフラン、トリエチレングリコールジメチルエーテル(トリグライム)などが用いられる。Ohyamaらの追試の結果、3種類の触媒の中ではニッケル系触媒のみが高活性を示し、373K、1時間の反応で、一酸化炭素の転化率88%、メタノールの選択率99%が得られた。
Wenderらはアルカリ金属アルコキシドにCu−Cr−Mn系液相不均一触媒を組み合わせ、メタノールを溶媒として温度393−453K、圧力3.5−6.5MPaの条件下で合成ガスからのメタノール合成を行った。銅クロマイト系触媒の共存下ではアルカリ金属アルコキシドの代わりに各種アルカリ金属塩が使用可能であることを示しているが、BNLプロセスに比較すると低活性であるとの結果が報告されている。
これまで述べたように、ニッケル−ナトリウムメトキシド複合触媒系を用いた低温液相メタノール合成はギ酸メチルを経由して進行する二段階機構である。一段階目のメタノールカルボニル化反応は、メタノールに溶解したナトリウムメトキシドを触媒として進行する(式2−1)。この反応はギ酸メチル法ギ酸製造プロセスの基本反応であり1925年、BASF社により発表された。本反応は発熱反応であり、工業的には液相中で353K、一酸化炭素4MPaの条件下、約2wt%濃度ナトリウムメトキシドを触媒として合成され、一酸化炭素転化率95%、メタノール転化率30%、ギ酸メチル選択率99%、空時収率は800g L−1−1に達する。ギ酸メチル合成に関する研究は多数あるが、殆どがアルカリ金属メトキシドに関するものであり、その他、陰イオン交換樹脂を用いたもの(D.L.Daremsbourg,U.S.Patent,4,100,360,1978;M.D.Giroramo,et al.,Catal.Lett.,38,127(1996))、有機強塩基を用いたもの、遷移金属カルボニル錯体を用いたものなどがある。Girolamoらは、強塩基性陰イオン交換樹脂Amberlyst A26を用いて、343K、一酸化炭素5MPaの条件下でメタノールカルボニル化反応を行い、一酸化炭素転化率83%、TOF73h−1と高い触媒活性を得ている。
Figure 2004080593
なお、発明者は、本発明に関連して、いくつかの研究結果を報告している(小林英宣,秋鹿研一,第31回石油・石油化学討論会,予稿集,B32,p.61−62(2001).小林英宣,平本大輔,秋鹿研一,第90回触媒討論会,1P03,討論会A予稿集p3(2002)Sept.18−21.秋鹿研一,平本大輔,第32回石油・石油化学討論会,C43,p223(2002).秋鹿研一,李恩淑,西窪誠,清野健,小林英宣,平本大輔,稲津晃司,第91回触媒討論会 B,2A04(TB2),講演予稿集p126−128,横浜国立大学 Mar.26−27(2003).)。
上述したように、液相メタノール合成は将来の有望な反応方法であり、そのための有力な触媒も多数報告されている。しかしながら、これらは全て可溶性の触媒成分を含む。たとえば、ニッケル−ナトリウムメトキシド複合触媒系を用いた低温液相メタノール合成において、ナトリウムメトキシドは反応の第一段階であるメタノールカルボニル化反応の触媒となるばかりではなく、第二段階のギ酸メチル水素化分解反応においても重要な役割を担っている。しかし、ナトリウムメトキシドはメタノールに溶解する均一系触媒であるため、触媒と生成物の分離プロセスが必要となる。もし、触媒が100%固体化されれば、一酸化炭素と水素の気体を半回分式反応容器又は流通式反応器へ押し込むことにより、ほぼ100%がメタノールとなり、その液体を容器底(半回分式反応器)、または反応管出口(流通式反応器)から排出するだけで製品ができる、分離工程の全く無い化学反応プロセスとなる。また再循環が不要となるため窒素ガスを含んでも良く、合成ガス製造課程の部分酸化において純酸素でなく空気を使用することができる。
しかし、このような固体触媒は、いまだ開発されていない。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、新規な固体触媒を提供することを目的とする。また、本発明は、新規な反応器を提供することを目的とする。また、本発明は、メタノールの新規な製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、アルコキシド型に陰イオン交換したイオン交換樹脂に遷移金属を組み合わせた不均一系の触媒を用いることにより、メタノールの製造が可能であることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明の要旨はアルコキシド型に陰イオン交換したイオン交換樹脂に遷移金属を組み合わせた固体触媒である。
ここで、遷移金属として銅、または銅を含む数種の金属を組み合わせとして持つことが好ましい。また、イオン交換樹脂として、耐熱温度が333〜453Kの範囲にあるものを組み合わせとして持つことが好ましい。耐熱温度が353〜423Kの範囲にあることがさらに好ましい。また、イオン交換樹脂と遷移金属触媒の質量比が1/100から100/1の間にある組み合わせを持つことが好ましい。また、イオン交換樹脂と遷移金属触媒の質量比が1/10から10/1の間にある組み合わせを持つことがさらに好ましい。また、固体触媒はメタノールと極性有機溶媒との混合溶液のなかで働くことが好ましい。また、交換するアルコキシドとしてメトキシド陰イオンを有するイオン交換樹脂を組み合わせとして持つことが好ましい。
また、本発明の要旨は、アルコキシド型に陰イオン交換したイオン交換樹脂に遷移金属を組み合わせた固体触媒を含有する反応器である。
また、本発明の要旨は、アルコキシド型に陰イオン交換したイオン交換樹脂に遷移金属を組み合わせた固体触媒の存在下、一酸化炭素と水素とを反応させる、メタノールの製造方法である。
本発明は、以下に記載されるような効果を奏する。
本発明は、アルコキシド型に陰イオン交換したイオン交換樹脂に遷移金属を組み合わせることにより、新規な固体触媒を提供することができる。
本発明は、アルコキシド型に陰イオン交換したイオン交換樹脂に遷移金属を組み合わせた固体触媒を含有させることにより、新規な反応器を提供することができる。
本発明は、アルコキシド型に陰イオン交換したイオン交換樹脂に遷移金属を組み合わせた固体触媒の存在下、一酸化炭素と水素とを反応させることにより、メタノールの新規な製造方法を提供することができる。
図1は、ラネー銅−TSA1200複合触媒による393Kでの低温メタノール合成における、圧力と温度の経時変化を示す図である。(○)圧力変化,(■)温度変化,反応条件:393K,7.5h,50kg cm−2(H/CO/Ar=8/4/1),ラネー銅2g,TSA1200 20ml,メタノール10mlへ,トリグライムを加えて100mlとした。
図2は、ラネー銅−TSA1200複合触媒による423Kでの低温メタノール合成における、圧力と温度の経時変化を示す図である。ラネー銅(2.0g),TSA1200(20ml),メタノール(10ml)にトリグライムを加えて100mlとした溶液中で5.0MPaの合成ガス(H/CO/Ar=8/4/1)により423K(150℃)でメタノール合成を行った時の温度(■),圧力(○)経時変化を示す。4時間反応後,減少した合成ガスを再度5.0MPaまで追加し更に4時間反応を行っている。
図3は、ラネー銅−TSA1200複合触媒による393Kでの低温メタノール合成における、圧力と温度の経時変化を示す図である。ラネー銅(2.0g),TSA1200(20ml)メタノール(10ml)にトリグライムを加えて100mlとした溶液中で5.0MPaの合成ガス(H/CO/Ar=8/4/1)により393K(120℃)でメタノール合成を行った時の温度(■),圧力(○)経時変化を示す。4時間反応後,減少した合成ガスを再度5.0MPaまで追加し更に4時間反応を行っている。
図4は、ラネー銅−TSA1200複合触媒による373Kでの低温メタノール合成における、圧力と温度の経時変化を示す図である。ラネー銅(2.0g),TSA1200(20ml)メタノール(10ml)にトリグライムを加えて100mlとした溶液中で5.0MPaの合成ガス(H/CO/Ar=8/4/1)により373K(100℃)でメタノール合成を行った時の温度(■),圧力(○)経時変化を示す。4時間反応後,減少した合成ガスを再度5.0MPaまで追加し更に4時間反応を行っている。
図5は、ラネー銅−TSA1200複合触媒による373Kでの低温メタノール合成における、圧力と温度の経時変化を示す図である。ラネー銅(2.0g),TSA1200(20ml)メタノール(10ml)にトリグライムを加えて100mlとした溶液中で5.0MPaの合成ガス(H/CO/Ar=8/4/1)により373K(100℃)でメタノール合成を行った時の温度(■),圧力(○)経時変化を示す。4時間反応後,減少した合成ガスを再度5.0MPaまで追加し更に4時間反応を行ない、引き続き更に合成ガスを5.0MPa追加し,10時間の反応を加えて行っている。
図6は、ラネー銅−TSA1200複合触媒による393Kでの低温メタノール合成における、ラネー銅量依存性を示す図である((△)1g,(○)2g,(□)4g)。反応条件:393K,4h,50kg cm−2(H/CO/Ar=8/4/1),TSA1200 20ml,メタノール10ml,トリグライムを加え液量100mlとした。
図7は、ラネー銅−ナトリウムメトキシド複合(可溶)触媒によるメタノール合成(a)及びギ酸メチル水素化(b)における、圧力変化と温度変化を示す図である((○)Pressure,(■)Temperature)。反応条件:393K,2h,ラネー銅2g,NaOCH 2.2g(41mmol)(a)50kg cm−2(H/CO/Ar=8/4/1),メタノール30ml,トリグライム70ml(b)35kg cm−2(H/Ar=8/1),ギ酸メチル7.7ml,メタノール22.3ml,トリグライム70ml
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本発明の固体触媒は、アルコキシド型に陰イオン交換したイオン交換樹脂に遷移金属を組み合わせたものである。
イオン交換樹脂の耐熱温度は、333〜453Kの範囲にあることが好ましく、353〜423Kの範囲にあることがさらに好ましい。耐熱温度が333K以上であると、反応温度を高く設定でき、反応速度を高くすることができるため触媒が少量で済む、反応により生じた熱をより有効に利用できるなどの利点がある。耐熱温度が、453K以下であると、453K以下で反応を行う必要があるが、平衡転化率の高い反応条件で操作できる、耐熱樹脂の選択が幅広くなるなどの利点がある。耐熱温度が353〜423Kの範囲にあると、上述の効果が顕著になる。
なお、イオン交換樹脂の耐熱温度とは、以下の条件でラネー銅とイオン交換樹脂を用いてメタノール合成を行い、4時間で消費水素量が10mmol以上、または生成メタノール量が5mmol以上である最高温度を意味する。
耐熱温度を測定するためのメタノール合成は次のように行う。ステンレス(SUS316)製バッチ式磁気誘導攪拌式オートクレーブ(内容積234ml)へ、ラネー銅(2.0g)、イオン交換樹脂(20ml)メタノール(10ml)にトリグライムを加えて100mlとした溶液を加え、5.0MPaの合成ガス(H/CO/Ar=8/4/1)により所定の温度で4時間反応させ、反応中の温度と圧力の変化を追跡すると共に、反応後、気体成分、液体成分を分析する。
イオン交換樹脂は、アルコキシド型に陰イオン交換できるものであれば良い。たとえば、ポリスチレン樹脂、ポリビニール樹脂などに4級(−−−CH)、3級(−−−CHNH)などのアミンが結合したものなどがある。
それらの中でも、イオン交換樹脂は、以下の構造を有することが好ましい。
−−−C(CHN(CH
式中、nは1以上10以下の整数を表し、Xは陰イオンを表す。式中、nの下限は1以上、好ましくは3以上、上限は通常10以下、好ましくは8以下、より好ましくは6以下であり、特に好ましくは5以下である。具体的には例えば−C−(CHN(CH Cl,−C−(CHN(CH Cl,−C−(CHN(CH Clなどの化学構造を有することが好ましい。イオン交換樹脂の粒径に関して特に制限は無いが、通常、平均粒径が100〜2000μmの間である。
交換するアルコキシドとしては、メトキシド陰イオンが好ましいが特に限定されるものではない。その他のアルコキシドとしては、例えばエタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、i−ペンチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、n−オクチルアルコール、ラウリルアルコール、セチルアルコール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、アリルアルコール、ベンジルアルコール等の炭素数1〜20個のアルコール類のアルコキシドであり、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等の炭素数2〜20個の2〜8個の水酸基を有する多価アルコール類のアルコキシドなどを採用することができる。
遷移金属としては、銅、または銅を含む数種の金属の組み合わせが好ましい。イオン交換樹脂の化学組成や粒径が異なると最適な組み合わせの遷移金属が異なる場合がある。遷移金属としては、銅、亜鉛、ジルコニウム、クロム、金、銀、ニッケル、コバルト、鉄、ルテニウム、パラジウム、ロジウム、白金などを採用することができる。また、補助的な役割として、アルミニウム、マグネシウム、カルシウム、カリウム、ナトリウムなどの典型金属やランタン、セリウムなどの希土類金属の酸化物を加えると効果的な場合もある。典型金属の酸化物の添加量に特に制限はないが、遷移金属に対して1/5質量倍以下が好ましい。添加の方法に特に制限は無いが、含浸法や沈殿法などの一般的な手法が用いられる。
遷移金属の形態は、ラネー型、粉末型、または担持型、担体としては、アルミナ、シリカ、活性炭、イオン交換樹脂などであることが好ましい。大きさに関して特に制限は無いが、溶媒との分離の容易さから50μm以上が好ましい。
イオン交換樹脂と遷移金属触媒の質量比は、1/100から100/1の間にあることが好ましい。質量比が1/100以上であると、第1段目の反応であるメタノールのカルボニル化による中間体ギ酸メチル生成反応の速度が大きくなるという利点がある。質量比が100/1以下であると、第2段目の反応であるギ酸メチルの水素化反応の速度が大きくなるという利点がある。
イオン交換樹脂と遷移金属触媒の質量比は、1/10から10/1の間にあることがさらに好ましい。質量比が1/10以上であると、メタノールのカルボニル化反応の速度が十分大きくなり、生成ギ酸メチルの水素化速度とのバランスが良くなるという利点がある。質量比がから10/1以下であると、ギ酸メチルの水素化反応速度が十分大きくなり、メタノールのカルボニル化反応速度とのバランスが良くなるという利点がある。
反応は、気液固触媒反応に用いる一般的な反応器で行うことができ、槽型反応器(オートクレーブ)を用いる回分反応方式、半回分反応方式、又は管型反応器を用いる連続反応方式を用いることができる。一酸化炭素と水素の気体を反応器へ導入し、生成したメタノールを含む液体を容器底(槽型反応器)、または反応管出口(管型反応器)から排出することにより製品を得ることができる。
原料である一酸化炭素と水素は合成ガスを使用することができ、一酸化炭素と水素の体積比が1:1〜1:3であることが好ましい。また、窒素ガス等の不活性ガスを含んでいても良い。よって、合成ガス製造行程の部分酸化における原料として、従来の純酸素ではなく、より安価な空気を使用することができる。
反応に使用する溶媒は特に限定されないが、メタノールまたはジメチルエーテルを含むことが好ましい。また、この他の有機溶媒を混合して反応することもできる。有機溶媒としては、極性溶媒が好ましく、さらに好ましくはギ酸メチルやトリグライムである。
反応温度は特に限定されないが、333〜453Kの範囲で行うことが好ましいが、353〜423Kの範囲で行うことが更に好ましい。反応圧力は触媒量および反応温度により最適な範囲が異なるが、低すぎると反応速度が遅くなるため、好ましくは0.1MPa以上、さらに好ましくは1MPa以上であり、また、通常50MPa以下、好ましくは10MPa以下である。
反応器内の液相と気相の体積比は特に限定されないが、通常0.1以上であり、10以下である。
触媒は生成するメタノールおよび溶媒には不溶であることから、反応器内または反応器外にフィルターを設置することにより容易に分離することが可能である。触媒を分離したメタノールを含む溶液は蒸留等の一般的な精製操作により副生物および溶媒との分離が可能である。
また、溶媒としてメタノールを使用し、反応におけるメタノール選択率のさらなる向上が達成された際には、反応溶液から触媒を分離しただけで高純度のメタノールが得られることから、特に精製することなく他の用途に使用できる可能性もある。
以上のことから、本実施の形態によれば、イオン交換樹脂をアルコキシド型にしたものに金属、特にラネー銅を融合させることにより、液相メタノール合成が温和な条件で可能となる。
一段で反応物を分離することなく連続的に液相メタノールを合成できる技術にはじめて道を拓くものとして極めて有用である。
なお、本発明は上述の実施の形態に限らず本発明の要旨を逸脱することなくその他種々の構成を採り得ることはもちろんである。
つぎに、本発明にかかる実施例について具体的に説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではないことはもちろんである。
[実施例1] イオン交換
使用したイオン交換樹脂試薬:Amberlyst A26 Rohm & Haas Co.およびDIAION TSA1200(Lot 0K681)三菱化学株式会社。
強塩基性陰イオン交換樹脂をCH型にイオン交換した。水和させたCl型陰イオン交換樹脂150mlをメスシリンダーで測りとり、パイレックスガラス製カラムに蒸留水を用いて移した。まず約1mol L−1 HCl水溶液を樹脂体積の10倍量、2ml min.−1で通薬した(逆再生)。通薬後、蒸留水を10倍量、10ml min.−1で通水し洗浄した。次に、約1mol L−1 NaOH水溶液を樹脂体積の20倍量、1ml min.−1で通薬した(再生)。通薬後、蒸留水を20倍量、10ml min.−1で通水し洗浄した。続いて、約1mol L−1NaOCHメタノール溶液を樹脂体積の20倍量、1ml min.−1で通薬した(活性化)。通薬後、メタノールを20倍量、10ml min.−1で通薬し洗浄した。
各イオン型のイオン交換樹脂のSEM−EDX測定を行った。各イオン型の陰イオン交換樹脂に同条件で金を蒸着し測定した。得られたスペクトルの金と塩素のピーク面積比からイオン交換樹脂のCl残存率を概算し、Cl型からOH型への交換率とした。Cl型からOH型への交換率は、Amberlyst A26が84.1%,DIAION TSA1200が100%であった。
[実施例2]ラネー銅触媒−陰イオン交換樹脂触媒系
ラネー銅は市販品(Aldrich Co.)として既に合金が展開されスラリー状(pH>9)になったものを用いた。蒸留水、THFでそれぞれ数回洗浄した後、ロータリーエバポレーターを用いてTHFを留去し、窒素気流下で反応溶液と混合した。
触媒であるイオン交換樹脂をメスシリンダーで所定量(通常20ml)測りとりメタノール10mlを加え反応溶液とした。続いて、溶媒であるトリグライムを加え100mlとした。金属触媒はオートクレーブ中で溶液と混合し用いた。ナトリウムメトキシドおよび金属のみを触媒として用いる場合は、メタノール30mlにトリグライムを加え100mlとし、オートクレーブ中で触媒と溶液を混合し用いた。反応ガスはH/CO/Ar=8/4/1とし、5MPa導入した。Arは内部標準として用いた。攪拌速度は800rpmとした。
ラネー銅−TSA1200複合触媒系を用いた低温液相メタノール合成の結果を表1に示した。また反応の経時圧力変化、温度変化を図1に示した。反応開始から約15分間で急激な圧力減少がみられ、その後緩やかに圧力が減少した。393K、7.5時間の反応でメタノールが58.4mmol生成し、一酸化炭素転化率67.2%、メタノール選択率78.1%であった。393Kにおいて固体(複合)触媒を用いて合成ガスから液相メタノールを合成することに成功した。
Figure 2004080593
実施例1、2で作製した触媒を反応温度423K(150℃)で繰り返し使用し、反応時間を変えた以外は実施例2に示したと同じ条件で反応を行った例を図2に示す。
1回目、2回目共、最初の急な圧力減少は主としてメタノールのカルボニル化によるCO減少と蟻酸メチル生成、それに引き続くゆるやかな圧力減少は主として蟻酸メチル水素化によるH減少とMeOH生成である。
1回目、4時間でのCO減少が29mmol(転化率46%),蟻酸メチル生成21mmol,MeOH生成41mmol、水素減少量47mmolであり、2回目のCO減少量8mmol(転化率22%),蟻酸メチル生成7mmol,MeOH生成20mmol、水素減少量20mmolであった。
この結果、前述の定義によるTSA1200の耐熱温度は423Kより高いことが分かった。
393K(120℃)以外は実施例3と同じ条件で反応を行った。その結果を図3に示す。ここでは1回目のCO減少は42mmol(転化率61%)、2回目のCO減少は21mmol(転化率34%)であった。2回目終了時の蟻酸メチル生成量は37mmol,MeOH生成量は45mmol、また水素減少量は62mmolであった。
反応温度、反応時間、反応回数以外は実施例2と同じ条件で反応を行った。反応温度は373K、反応時間は図の通り、反応回数2回連続の実験を行った結果を図4に示す。ここでは1回目のCO減少は54mmol(転化率76%)、2回目のCO減少は40mmol(転化率61%)であった。蟻酸メチルは64mmol、MeOHは34mmol生成し、水素減少量は74mmolであった。373Kでも低温液相メタノール合成が長時間進行することが分かった。
反応回数以外、実施例5と同じだが、ここでは同じ触媒を用いて3回の反応を連続して行い、3回目の反応を更に10時間行った。その結果を図5に示す。3回目でも反応は同様に進行し、373Kでの合成がさらに長時間進行することが示された。
[実施例7]陰イオン交換樹脂量依存性
ラネー銅−TSA1200複合触媒系を用いた低温液相メタノール合成における触媒活性のイオン交換樹脂量依存性を調べるため、イオン交換樹脂量を変化させ反応を行った。その結果を表2に示した。イオン交換樹脂がなくラネー銅のみではメタノールが生成しない。メタノール生成量、メタノール選択率はイオン交換樹脂量の増加と共に増加した。TSA1200が必要な成分であることが分かった。
Figure 2004080593
[実施例8]ラネー銅量依存性
ラネー銅−TSA1200複合触媒系を用いた低温液相メタノール合成において、触媒活性のラネー銅量依存性を調べるため、ラネー銅量を変化させ反応を行った。その結果を表3に示した。ラネー銅量を増やすとメタノール生成量、メタノール選択率が増加した。ラネー銅が必須成分であることが分かる。一方、反応の経時圧力変化を図6に示した。表3において一酸化炭素転化率はほぼ一定であったが、図6の経時圧力変化では、反応開始から約15分後の圧力減少挙動に大きな差がみられ、ラネー銅量の増加にともない圧力減少速度が大きくなっている。このことは最初の15分でTSA1200によるメタノールのカルボニル化が主に進行しCO消費が起こるが、15分以後ギ酸メチルの水素化が主に進行し水素消費が起こる。この後者の段階でラネー銅の効果が現われるためと推察された。
Figure 2004080593
TSA1200の代わりにAmberlyst A26を用い、反応時間を4時間とする以外は実施例2と同じ条件でメタノール合成を行った。CO消費量は41mmol、蟻酸メチル生成量は26mmol、メタノール生成量は29mmolであった。また、水素消費量は28mmolであった。Amberlyst A26はニッケルとの組み合わせではメタノールを生成しない(参考例3)が、銅との組み合わせでは、同条件393Kにおいて、メタノール合成が可能であることが分かった。
また、この結果、前述の定義によるAmberlyst A26の耐熱温度は393Kより高いことが分かった。
[参考例1]ラネー銅を用いたギ酸メチル水素化分解反応
ラネー銅を触媒に用いたギ酸メチル水素化分解反応の結果を表4に示す。ラネー銅のみでギ酸メチル水素化分解反応が進行し、423K、393Kでそれぞれメタノール生成量が106.1mmol、39.3mmol、ギ酸メチル転化率が67.5%、32.8%であった。このことから(前項に述べた)後者の反応ステップがラネー銅によることが明らかになった。
Figure 2004080593
[参考例2]
溶媒を加えたメタノールカルボニル化反応を行った。低温液相メタノール合成に溶媒効果がある場合も想定されるので、前反応であるカルボニル化に対し添加溶媒の効果を試すため、溶媒(トリグライム)を用いたメタノールカルボニル化反応を行いイオン交換樹脂の溶媒による影響を調べた。その結果を表5に示した。溶媒を用いることで減少した触媒活性は、イオン交換樹脂量を増やすことによって増加した。充分量のイオン交換樹脂があれば活性を維持できることが確認された。
Figure 2004080593
[参考例3]ニッケル−陰イオン交換樹脂複合触媒系を用いた低温液相メタノール合成
ニッケル微粉末触媒の前処理として水素還元を行った。触媒を反応管に測りとり、パイレックスガラス製閉鎖循環系反応装置を用い触媒試料を473Kにて真空排気した後、水素0.07MPaを導入し、触媒の酸化表面の還元で生成すると思われる水等をトラップするための液体窒素のコールドトラップを通して473K、1h循環させた。その後、真空排気を行いながら室温まで冷却し、窒素気流下で反応管を取り外し反応溶液と混合した。
ラネーニッケルはAl(50wt%)−Ni(50wt%)の合金を5N水酸化ナトリウム水溶液中で323K、30min.、その後353K、17h展開した。この過程でアルミニウムは溶出し、水素が生成する。
展開後pHが7となるまで水洗し、次にテトラヒドロフラン(THF)で洗浄後、ロータリーエバポレーターを用いTHFを留去し、窒素気流下で反応溶液と混合した。ニッケル微粉末、およびラネーニッケル−陰イオン交換樹脂複合触媒系を用いた低温液相メタノール合成反応の結果を表6に示した。また比較としてニッケル微粉末、およびラネーニッケル−ナトリウムメトキシド複合触媒系を用いた低温液相メタノール合成の結果も示した。
ニッケル微粉末、およびラネーニッケル−ナトリウムメトキシド複合(可溶)触媒系では、それぞれ373K、353Kの低温でも高い触媒活性を示すのに対し、陰イオン交換樹脂を用いた固体系では、一酸化炭素の消費とギ酸メチルの生成のみがみられ、メタノールの生成は確認されなかった。
Figure 2004080593
[参考例4]反応ガス組成での触媒活性挙動変化
ラネー銅−TSA1200複合触媒系において、反応ガス組成での触媒活性挙動変化を調べるため、(a)反応ガスを一酸化炭素/アルゴンとした系、(b)反応ガスを水素/アルゴン、反応溶液にギ酸メチルを加えた系で393Kにて反応を行った。また、反応圧力はメタノール合成ガス(5MPa、H/CO/Ar=8/4/1)での各分圧に等しくした。(a)反応ガスを一酸化炭素/アルゴンとした系では、メタノールは生成せず、メタノールカルボニル化反応によると考えられるギ酸メチル生成量28.1mmol、一酸化炭素転化率48.6%を得た。また、圧力の減少は昇温過程である反応開始から約15分間のみで起こり、その後は一定であった。一方、(b)反応ガスを水素/アルゴン、反応溶液にギ酸メチルを加えた系では、メタノールが111.8mmol、一酸化炭素が37.6mmolそれぞれ生成し、ギ酸メチルの転化率は80.2%であった。また経時圧力変化は、反応開始から約30分間で上昇し、その後反応終了まで緩やかに減少した。一酸化炭素が生成したことから、反応初期の圧力増加はイオン交換樹脂を触媒としたギ酸メチルの分解反応により一酸化炭素を生成したためであり、その後の圧力減少はギ酸メチル水素化分解反応の進行による水素の消費のためと思われる。以上の結果からTSA1200により主としてメタノールのカルボニル化反応が、生成したギ酸メチルはラネー銅により水素化されることが分った。なお後者はCO共存しない場合、水素が反応しても一部分はTSA1200により分解してメタノールとCOになることが示された。
[参考例5]ラネー銅−ナトリウムメトキシド複合(可溶)触媒系を用いた低温液相メタノール合成とギ酸メチル水素化分解反応
ラネー銅−ナトリウムメトキシド複合触媒系を用いた低温液相メタノール合成とギ酸メチル水素化分解反応の結果を表7に示した。また反応の経時圧力変化、温度変化を図7に示した。低温液相メタノール合成は反応開始とともに大きな圧力減少がみられ、一酸化炭素転化率91.4%、メタノール選択率99.8%と優れた触媒特性を得た。
ギ酸メチル水素化分解反応では、反応開始15分まで若干圧力が増加し、その後、大きく減少した。ギ酸メチル転化率98.8%、メタノール選択率95.6%を得た。また、一酸化炭素が3.9mmol生成した。反応初期の圧力増加はナトリウムメトキシドを触媒としたギ酸メチルの分解反応による一酸化炭素の生成のためと考えられる。これまで報告されているように、ラネー銅・ナトリウムメトキシド系のギ酸メチル水素化能は大きく、従ってメタノール合成能が大きい。しかし本系は可溶触媒でしかない。
Figure 2004080593

Claims (9)

  1. アルコキシド型に陰イオン交換したイオン交換樹脂に遷移金属を組み合わせた固体触媒。
  2. 請求の範囲第1項記載の遷移金属として銅、または銅を含む数種の金属を組み合わせとして持つ固体触媒。
  3. 請求の範囲第1項記載のイオン交換樹脂として、耐熱温度が333〜453Kの範囲にあるものを組み合わせとして持つ固体触媒。
  4. 請求の範囲第1項記載のイオン交換樹脂と遷移金属触媒の質量比が1/100から100/1の間にある組み合わせを持つ固体触媒。
  5. 請求の範囲第1項記載のイオン交換樹脂と遷移金属触媒の質量比が1/10から10/1の間にある組み合わせを持つ固体触媒。
  6. メタノールと極性有機溶媒との混合溶液のなかで働く請求の範囲第1項記載の固体触媒。
  7. 請求の範囲第1項記載の交換するアルコキシドとしてメトキシド陰イオンを有するイオン交換樹脂を組み合わせとして持つ固体触媒。
  8. アルコキシド型に陰イオン交換したイオン交換樹脂に遷移金属を組み合わせた固体触媒を含有する反応器。
  9. アルコキシド型に陰イオン交換したイオン交換樹脂に遷移金属を組み合わせた固体触媒の存在下、一酸化炭素と水素とを反応させる、メタノールの製造方法。
JP2005503553A 2003-03-10 2004-03-10 固体触媒、反応器、およびメタノールの製造方法 Pending JPWO2004080593A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003063955 2003-03-10
JP2003063955 2003-03-10
PCT/JP2004/003153 WO2004080593A1 (ja) 2003-03-10 2004-03-10 固体触媒、反応器、およびメタノールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004080593A1 true JPWO2004080593A1 (ja) 2006-06-08

Family

ID=32984454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005503553A Pending JPWO2004080593A1 (ja) 2003-03-10 2004-03-10 固体触媒、反応器、およびメタノールの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060211778A1 (ja)
JP (1) JPWO2004080593A1 (ja)
WO (1) WO2004080593A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103521228B (zh) * 2013-10-14 2015-06-24 中国海洋石油总公司 一种合成气制低碳醇催化剂的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876395A (en) * 1988-07-11 1989-10-24 General Electric Company Process for color stabilization of bisphenol-A
US5091543A (en) * 1990-10-15 1992-02-25 Arco Chemical Technology, Inc. Preparation of cyclic carbonates using alkylammonium and tertiary amine catalysts
US5166370A (en) * 1991-04-12 1992-11-24 Arco Chemical Technology, L.P. Preparation of tetrahydrofuran using a supported transition metal
US5208194A (en) * 1992-02-25 1993-05-04 Arco Chemical Technology, L.P. Recovery of group VIII transition metals from organic solutions using acidic ion-exchange resins
CA2177799A1 (en) * 1995-05-31 1996-12-01 Hiroyuki Shimizu Catalyst composition and process for the production of olefinic polymers
US5773665A (en) * 1996-07-01 1998-06-30 Elf Atochem North America, Inc. Hydroformylation process with separation and recycle of active rhodium catalyst
JP3892087B2 (ja) * 1996-10-11 2007-03-14 旭化成ケミカルズ株式会社 ジアルキルカーボネートを製造する方法
JP4609613B2 (ja) * 2000-09-29 2011-01-12 三菱瓦斯化学株式会社 一酸化炭素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060211778A1 (en) 2006-09-21
WO2004080593A1 (ja) 2004-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001062701A1 (fr) Procede de preparation d'esters de formate ou de methanol et catalyseur destine a cet effet
EP2781498A1 (en) Method for producing alkanediol
CN113385171A (zh) 一种寡层碳保护的金属基催化剂及其在环氧乙烷羰基化中的应用
CN102863335A (zh) 一种丁二酸二酯的制备方法
CN109608304A (zh) 一种糠醛加氢直接生产1,2-戊二醇的方法
JP5127145B2 (ja) メタノール合成用触媒及び当該触媒の製造方法、並びにメタノールの製造方法
JP5264084B2 (ja) メタノール合成用触媒及び当該触媒の製造方法、並びにメタノールの製造方法
JPS6228081B2 (ja)
JPS6351129B2 (ja)
JP2813770B2 (ja) エタノールの製造方法
JPWO2004080593A1 (ja) 固体触媒、反応器、およびメタノールの製造方法
JPH11279090A (ja) メタノールの製造方法
JPH01149828A (ja) ポリアルコールの製造方法
JP5626077B2 (ja) メタノールの製造方法およびメタノール製造用触媒
JPS6351130B2 (ja)
JP3143745B1 (ja) 酢酸メチルおよび酢酸合成用触媒並びに該触媒による酢酸メチルおよび酢酸の合成法
WO2007094471A1 (ja) メタノール合成用触媒及び当該触媒の製造方法、並びにメタノールの製造方法
JP3754464B2 (ja) カルボン酸の水素化方法
CN113214290B (zh) 一种2,5-二氧杂-8-氮杂螺[3.5]壬烷及其盐的合成方法
JP2001263828A (ja) 蟻酸メチルの水素化反応を用いたエネルギー変換システム
JP4990125B2 (ja) ギ酸エステル及びメタノールの製造方法、メタノール製造用触媒、並びに当該触媒の製造方法
JP2005246261A (ja) ギ酸エステル及びメタノール合成用触媒とギ酸エステル及びメタノールの製造方法
Gaur et al. Future Aspects of Dehydrogenative Reactions
WO2007094454A1 (ja) メタノール合成用触媒及び当該触媒の製造方法、並びにメタノールの製造方法
JPH0136448B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070216