JPWO2013035548A1 - 固体電解コンデンサ - Google Patents

固体電解コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013035548A1
JPWO2013035548A1 JP2013505651A JP2013505651A JPWO2013035548A1 JP WO2013035548 A1 JPWO2013035548 A1 JP WO2013035548A1 JP 2013505651 A JP2013505651 A JP 2013505651A JP 2013505651 A JP2013505651 A JP 2013505651A JP WO2013035548 A1 JPWO2013035548 A1 JP WO2013035548A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive polymer
sulfonic acid
water
dispersion
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013505651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5252669B1 (ja
Inventor
良介 杉原
良介 杉原
兄 廣田
兄 廣田
一都 藤原
一都 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tayca Corp
Original Assignee
Tayca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tayca Corp filed Critical Tayca Corp
Priority to JP2013505651A priority Critical patent/JP5252669B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252669B1 publication Critical patent/JP5252669B1/ja
Publication of JPWO2013035548A1 publication Critical patent/JPWO2013035548A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • H01G9/028Organic semiconducting electrolytes, e.g. TCNQ
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F12/30Sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/281Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing only one oxygen, e.g. furfuryl (meth)acrylate or 2-methoxyethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • C08G8/08Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
    • C08G8/18Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ with phenols substituted by carboxylic or sulfonic acid groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/18Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D165/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/127Intrinsically conductive polymers comprising five-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polypyrroles, polythiophenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/48Conductive polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • H01G9/0036Formation of the solid electrolyte layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/07Dielectric layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/15Solid electrolytic capacitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/51Charge transport
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/70Post-treatment
    • C08G2261/79Post-treatment doping
    • C08G2261/794Post-treatment doping with polymeric dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/54Aqueous solutions or dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C08L61/14Modified phenol-aldehyde condensates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Abstract

【課題】 導電性が高く、かつ耐熱性が優れた導電性高分子を提供し、その導電性高分子を用いて、ESRが低く、かつ高温条件下における信頼性が高く、しかも、漏れ電流が少ない固体電解コンデンサや、導電性が高く、かつ耐熱性が優れた導電性フィルムを提供する。
【解決手段】 スチレンスルホン酸と、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの共重合体の存在下で、チオフェンまたはその誘導体を水中または水と水混和性溶剤との混合物からなる水性液中で酸化重合することにより導電性高分子の分散液を得、上記導電性高分子を固体電解質として固体電解コンデンサを構成し、また、上記導電性高分子で導電性フィルムを構成する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、導電性高分子の分散液、前記導電性高分子の分散液を乾燥して得られた導電性高分子およびその用途、つまり、前記導電性高分子を固体電解質として用いた固体電解コンデンサや前記導電性高分子からなる導電性フィルムなどに関する。
導電性高分子は、その高い導電性により、タンタル固体電解コンデンサ、ニオブ固体電解コンデンサ、アルミニウム固体電解コンデンサなどの固体電解コンデンサの固体電解質として用いられている。
そして、この用途における導電性高分子としては、例えば、チオフェンまたはその誘導体などの重合性モノマーを酸化重合することによって合成したものが用いられている。
上記チオフェンまたはその誘導体などの重合性モノマーの酸化重合、特に化学酸化重合を行う際のドーパントとしては、主として有機スルホン酸が用いられ、その中でも、芳香族スルホン酸が適しているといわれており、酸化剤としては遷移金属が用いられ、その中でも、第二鉄が適しているといわれていて、通常、芳香族スルホン酸の第二鉄塩がチオフェンまたはその誘導体などの重合性モノマーの化学酸化重合にあたっての酸化剤兼ドーパント剤として用いられている。
そして、その芳香族スルホン酸の第二鉄塩の中でも、トルエンスルホン酸第二鉄塩やメトキシベンゼンスルホン酸第二鉄塩などが特に有用であるとされていて、それらを用いた導電性高分子の合成は、それらの酸化剤兼ドーパントをチオフェンまたはその誘導体などの重合性モノマーと混合することにより行うことができ、簡単で、工業化に向いていると報告されている(特許文献1〜2)。
しかしながら、トルエンスルホン酸第二鉄塩を酸化剤兼ドーパントとして用いて得られた導電性高分子は、初期抵抗値や耐熱性において、充分に満足できる特性を有さず、また、メトキシベンゼンスルホン酸第二鉄塩を酸化剤兼ドーパントとして用いて得られた導電性高分子は、トルエンスルホン酸第二鉄塩を用いた導電性高分子に比べれば、初期抵抗値が低く、耐熱性も優れているが、それでも、充分に満足できる特性は得られなかった。
また、得られた導電性高分子を、固体電解コンデンサの固体電解質として用いる場合、化学酸化重合法で合成した導電性高分子は、通常、溶剤に対する溶解性がないため、タンタル、ニオブ、アルミニウムなどの弁金属の多孔体からなる陽極と、前記弁金属の酸化被膜からなる誘電体層とを有する素子の上に直接導電性高分子の層を形成する必要がある。
しかしながら、このように素子上に直接導電性高分子の層を形成することは、条件的に非常に難しい作業を強いられることになり、再現性が乏しく、工程管理が非常に難しくなるという問題があった。
このような状況をふまえ、可溶化導電性高分子が積極的に検討されている(特許文献3)。この特許文献3によれば、ポリスチレンスルホン酸、過硫酸アンモニウム、鉄塩、エチレンジオキシチオフェンなどを混合して、反応させれば、導電性高分子の分散液が得られると報告されている。しかしながら、それによって得られる導電性高分子は、固体電解コンデンサの固体電解質として用いるには、導電性のさらなる向上が必要であると考えられる。
また、ポリアニリンにフェノールスルホン酸ノボラック樹脂をドーピングさせた導電性高分子が報告されている(特許文献4〜5)。しかしながら、それによって得られる導電性高分子も、導電性が充分に高いとはいえず、固体電解コンデンサの固体電解質として用いるには、さらなる導電性の向上が必要であると考えられる。
また、ポリアニリンに溶剤可溶型ポリエステルスルホン酸をドーピングさせた導電性高分子が報告されている(特許文献6)。しかしながら、それによって得られる導電性高分子も、導電性が充分に高いとはいえず、固体電解コンデンサの固体電解質として用いるには、さらなる導電性の向上が必要であると考えられる。
さらに、ポリスチレンスルホン酸またはスルホン化ポリエステルまたはフェノールスルホン酸ノボラック樹脂をドーパントとしてチオフェンまたはその誘導体を水中または水と水混和性溶剤との混合物からなる水性液中で電解酸化重合することによって得られたポリエチレンジオキシチオフェン(特許文献7)や、ポリスチレンスルホン酸と、スルホン化ポリエステルおよびフェノールスルホン酸ノボラック樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも1種とをドーパントとしてチオフェンまたはその誘導体を水中または水性液中で酸化重合することによって得られたポリエチレンジオキシチオフェンが報告されている(特許文献8)。
これらのポリエチレンジオキシチオフェンは、導電性が高く、かつ耐熱性が優れていて、これを固体電解質として用いて得られた固体電解コンデンサは、ESR(等価直列抵抗)が低く、かつ高温条件下における信頼性が高いと報告されているが、電子機器の向上に伴ない、ESRがより低く、かつ耐熱性が優れていて高温条件下における信頼性がより高く、しかも、漏れ電流が少ない固体電解コンデンサの出現が望まれている。
特開2003−160647号公報 特開2004−265927号公報 特許第2636968号公報 特許第3906071号公報 特開2007−277569号公報 特開平8−41321号公報 国際公開第2009/131011号 国際公開第2009/131012号
本発明は、上記のような事情に鑑み、導電性が高く、かつ耐熱性が優れていて、固体電解コンデンサの固体電解質として用いるのに適した導電性高分子を提供し、その導電性高分子を固体電解質として用いて、ESRが低く(小さく)、かつ高温条件下における信頼性が高く、しかも、漏れ電流が少ない固体電解コンデンサを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、スチレンスルホン酸と、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの共重合体の存在下で、チオフェンまたはその誘導体を水中または水と水混和性溶剤との混合物からなる水性液中で酸化重合することにより得られた導電性高分子が前記目的を達成するのに適していることを見出し、それに基づいて本発明を完成するにいたった。
すなわち、本願の第1の発明は、スチレンスルホン酸と、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの共重合体の存在下で、チオフェンまたはその誘導体を水中または水と水混和性溶剤との混合物からなる水性液中で酸化重合することにより得られたことを特徴とする導電性高分子の分散液に関する。
また、本願の第2の発明は、下記(I)と(II)との存在下で、チオフェンまたはその誘導体を水中または水と水混和性溶剤との混合物からなる水性液中で酸化重合することにより得られたことを特徴とする導電性高分子の分散液に関する。
(I):スチレンスルホン酸と、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの共重合体
(II):ポリスチレンスルホン酸
本願の第3の発明は、下記(I)の存在下で、チオフェンまたはその誘導体を水中または水と水混和性溶剤との混合物からなる水性液中で酸化重合することにより得られた導電性高分子と、下記(III)の存在下で、チオフェンまたはその誘導体を水中または水と水混和性溶剤との混合物からなる水性液中で酸化重合することにより得られた導電性高分子とを含むことを特徴とする導電性高分子の分散液に関する。
(I):スチレンスルホン酸と、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの共重合体
(III):スルホン化ポリエステルおよびフェノールスルホン酸ノボラック樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも1種のポリマーアニオン
本願の第4の発明は、下記(I)と(II)との存在下で、チオフェンまたはその誘導体を水中または水と水混和性溶剤との混合物からなる水性液中で酸化重合することにより得られた導電性高分子と、下記(III)の存在下で、チオフェンまたはその誘導体を水中または水と水混和性溶剤との混合物からなる水性液中で酸化重合することにより得られた導電性高分子とを含むことを特徴とする導電性高分子の分散液に関する。
(I):スチレンスルホン酸と、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの共重合体
(II):ポリスチレンスルホン酸
(III):スルホン化ポリエステルおよびフェノールスルホン酸ノボラック樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも1種のポリマーアニオン
本願の第5の発明は、下記(I)と(III)との存在下で、チオフェンまたはその誘導体を水中または水と水混和性溶剤との混合物からなる水性液中で酸化重合することにより得られたことを特徴とする導電性高分子の分散液に関する。
(I):スチレンスルホン酸と、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの共重合体
(III):スルホン化ポリエステルおよびフェノールスルホン酸ノボラック樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも1種のポリマーアニオン
本願の第6の発明は、下記(I)と(II)と(III)との存在下で、チオフェンまたはその誘導体を水中または水と水混和性溶剤との混合物からなる水性液中で酸化重合することにより得られたことを特徴とする導電性高分子の分散液に関する。
(I):スチレンスルホン酸と、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの共重合体
(II):ポリスチレンスルホン酸
(III):スルホン化ポリエステルおよびフェノールスルホン酸ノボラック樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも1種のポリマーアニオン
さらに、本発明は、上記導電性高分子の分散液を乾燥して得られた導電性高分子および上記導電性高分子を固体電解質として用いた固体電解コンデンサや上記導電性高分子からなる導電性フィルムなどの用途に関する。
本願の第1の発明の導電性高分子は、導電性が高く、かつ耐熱性が優れていて、固体電解コンデンサの固体電解質として用いるのに適しており、それを固体電解コンデンサの固体電解質として用いることにより、ESRが低く、かつ高温条件下における信頼性が高く、しかも漏れ電流が少ない固体電解コンデンサを提供することができ、また、上記導電性高分子は、導電性が高く、かつ耐熱性が優れているとともに、透明性も高いので、導電性が高く、かつ耐熱性が優れ、しかも、透明性が高い導電性フィルムを提供することができる。
本願の第2の発明の導電性高分子は、第1の発明の導電性高分子の特性を有しつつ、さらに導電性が向上しているので、これを固体電解コンデンサの固体電解質として用いることにより、ESRがより低い固体電解コンデンサや、導電性がより高い導電性フィルムを提供することができる。
また、第3の発明の導電性高分子は、第1の発明の導電性高分子の特性を有しつつ、第1の発明の導電性高分子より密着性が良好なので、それを固体電解質として固体電解コンデンサを作製したときに、ESRがより低い固体電解コンデンサを提供することができる。
また、第4の発明の導電性高分子は、第2の発明の導電性高分子の特性を有しつつ、第2の発明の導電性高分子より密着性が良好なので、それを固体電解質として固体電解コンデンサを作製したときに、ESRがより低い固体電解コンデンサを提供することができる。
そして、第5の発明は、第3の発明と同様の効果が得られ、また、第6の発明は、第4の発明と同様の効果が得られる。
本発明の基礎をなす第1の発明においては、導電性高分子の合成にあたって、スチレンスルホン酸と、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの共重合体をドーパントとして用いている。これは、前記のように、導電性が高く、かつ耐熱性が優れていて、固体電解コンデンサの固体電解質として用いるのに適した導電性高分子や、導電性が高く、かつ耐熱性が優れた導電性フィルムを作製するのに適した導電性高分子を得るためであるが、ドーパントとして用いる上記共重合体を合成するためのモノマーの一方の成分としてスチレンスルホン酸を用いるのは、そのスルホン酸部分でドーパントとして必要なアニオンを提供するためと共重合体に水溶性を付与するためである。
そして、このスチレンスルホン酸と共重合させるモノマーとしては、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種を用いるが、これらはスチレンスルホン酸が文字通りスルホン酸系モノマーであるのに対して、非スルホン酸系モノマーであり、スルホン酸系モノマーとこれらの非スルホン酸モノマーとを共重合させるのは、それによって得られる共重合体の方が、スチレンスルホン酸のホモポリマー(つまり、ポリスチレンスルホン酸)より、ドーパントとして用いたときに、各種の基材との密着性に優れ、導電性が高く、かつ耐熱性が優れた導電性高分子が得られ、それによって、ESRが低く、かつ高温条件下での信頼性の高い固体電解コンデンサが得られるようになり、また、導電性が高く、かつ耐熱性が優れた導電性フィルムが得られるようになるからである。そして、スチレンスルホン酸をモノマー状態で用いるのではなく、高分子化して用いるのは、高分子ドーパントを用いて導電性高分子を重合した場合、水または溶剤に対する分散性または溶解性が良好で、また、脱ドープされにくい特性が得られるからである。
このスチレンスルホン酸と、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの共重合体の、スチレンスルホン酸と、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの比率としては、質量比で、1:0.01〜0.1:1であることが好ましい。つまり、スチレンスルホン酸の比率が上記より少なくなると、導電性高分子の導電性が低下して、コンデンサのESRが高くなるおそれがあり、逆にスチレンスルホン酸の比率が上記より多くなると、導電性高分子の耐熱性や密着性が低下して、コンデンサのESRが高くなり、耐熱性が悪くなるおそれがあるためである。
そして、上記スチレンスルホン酸と、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの共重合体は、その分子量が、重量平均分子量で5,000〜500,000程度のものが、水溶性およびドーパントとしての特性上から好ましく、重量平均分子量で40,000〜200,000程度のものがより好ましい。すなわち、上記共重合体の重量平均分子量が上記より小さい場合は、ドーパントとしての機能が低下し、その結果、導電性が高く、かつ耐熱性が優れた導電性高分子が得られにくくなるおそれがあり、重量平均分子量が上記より大きくなると、水溶性が低下して、取扱性が悪くなるおそれがある。
上記メタクリル酸エステルとしては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ジフェニルブチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸スルホヘキシルナトリウム、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸メチルグリシジル、メタクリル酸ヒドロキシアルキル、すなわち、メタクリル酸ヒドロキシメチル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシブチル、メタクリル酸ヒドロキシヘキシル、メタクリル酸ヒドロキシステアリルなどのメタクリル酸ヒドロキシアルキル、メタクリル酸ヒドロキシポリオキシエチレン、メタクリル酸メトキシヒドロキシプロピル、メタクリル酸エトキシヒドロキシプロピル、メタクリル酸ジヒドロキシプロピル、メタクリル酸ジヒドロキシブチルなどを用い得るが、特にメタクリル酸ヒドロキシメチル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシブチルなどのアルキル基の炭素数が1〜4のメタクリル酸ヒドロキシアルキルが、スチレンスルホン酸と共重合体化したときのドーパントとしての特性上から好ましい。また、メタクリル酸グリシジルやメタクリル酸メチルグリシジルのようにグリシジル基を含有するものは、グリシジル基が開環することによりヒドロキシル基を含有する構造になることから、グリシジル基を有するものも、メタクリル酸ヒドロキシアルキルと同様にスチレンスルホン酸と共重合体化したときのドーパントとしての特性上から好ましい。
また、上記アクリル酸エステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ジフェニルブチル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、アクリル酸スルホヘキシルナトリウム、アクリル酸グリシジル、アクリル酸メチルグリシジル、アクリル酸ヒドロキシアルキル、すなわち、アクリル酸ヒドロキシメチル、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキシブチルなどのアクリル酸ヒドロキシルアルキルなどを用い得るが、特にアクリル酸ヒドロキシメチル、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキシブチルなどのアルキル基の炭素数が1〜4のアクリル酸ヒドロキシルアルキルが、スチレンスルホン酸と共重合体化したときのドーパントとしての特性上から好ましい。また、アクリル酸グリシジルやアクリル酸メチルグリシジルのようにグリシジル基を含有するものは、グリシジル基が開環することによりヒドロキシル基を含有する構造になることから、グリシジル基を有するものも、アクリル酸ヒドロキシアルキルと同様にスチレンスルホン酸と共重合体化したときのドーパントとしての特性上から好ましい。
そして、上記不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物としては、例えば、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシメチルジメトキシシラン、3−アクリロキシメチルジエトキシシラン、3−アクリロキシトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、p−スチリルトリエトキシシラン、p−スチリルメチルジメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシランなどの不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物やそれらの加水分解物を用いることができる。この不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物の加水分解物とは、例えば、不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物が上記3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランの場合は、メトキシ基が加水分解されてヒドロキシル基になった構造である3−メタクリロキシトリヒドロキシシランになるか、またはシラン同士が縮合してオリゴマーを形成し、その反応に利用されていないメトキシ基がヒドロキシル基になった構造を有する化合物になる。そして、この不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物としては、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどが、スチレンスルホン酸と共重合体化したときのドーパントとしての特性上から好ましい。
導電性高分子の合成にあたってドーパントとして用いる共重合体がスチレンスルホン酸と不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物との共重合体である場合、それを実際に導電性高分子合成用のドーパントとして用いたときに、導電性高分子の合成工程において、水系の溶媒を使用することから、共重合体中のアルコキシシラン化合物のアルコキシ基は加水分解され、ヒドロキシル基になった構造になるものと推定される。
導電性高分子の合成にあたって、ドーパントとして使用する上記スチレンスルホン酸と、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの共重合体の使用量は、チオフェンまたはその誘導体に対して質量比で1:0.01〜1:20であることが好ましく、1:0.1〜1:2であることがより好ましい。つまり、スチレンスルホン酸と、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの共重合体の使用量が上記より少ない場合は、上記共重合体のドーパントとしての機能が充分に発揮できなくなるおそれがあり、また、上記共重合体の使用量が上記より多くなっても、その使用量の増加に伴なう効果の増加がほとんど見られなくなるだけでなく、得られる導電性高分子の導電性が低下してしまうおそれがある。
本願の第2の発明においては、ドーパントとして、前記のように、(I)で示した上記スチレンスルホン酸と、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの共重合体と、(II)で示したポリスチレンスルホン酸とを併用するが、このポリスチレンスルホン酸としては、重量平均分子量が10,000〜1,000,000のものが好ましい。
すなわち、上記ポリスチレンスルホン酸の重量平均分子量が10,000より小さい場合は、得られる導電性高分子の導電性が低くなるおそれがある。また、上記ポリスチレンスルホン酸の重量平均分子量が1,000,000より大きい場合は、導電性高分子の分散液の粘度が高くなり、固体電解コンデンサの作製にあたって、使用しにくくなるおそれがある。そして、上記ポリスチレンスルホン酸としては、その重量平均分子量が上記範囲内で、20,000以上のものが好ましく、40,000以上のものがより好ましく、また、800,000以下のものが好ましく、300,000以下のものがより好ましい。
上記のように、ドーパントとして、スチレンスルホン酸と、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの共重合体と、ポリスチレンスルホン酸とを併用することによって、上記共重合体の奏する特性に加えて、導電性高分子の導電性をさらに向上させるが、それらの併用にあたって、上記共重合体と、ポリスチレンスルホン酸との比率としては、質量比で1:0.01〜0.1:1が好ましい。
そして、このスチレンスルホン酸と、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの共重合体と、ポリスチレンスルホン酸とを併用する場合も、それらの使用量は、両者の合計で、チオフェンまたはその誘導体に対して、質量比で1:0.01〜1:20であることが好ましく、1:0.1〜1:2であることがより好ましい。
本発明において、導電性高分子を酸化重合によって合成するための重合性モノマーとしては、チオフェンまたはその誘導体を用いるが、そのチオフェンまたはその誘導体におけるチオフェンの誘導体としては、例えば、3,4−エチレンジオキシチオフェン、3−アルキルチオフェン、3−アルコキシチオフェン、3−アルキル−4−アルコキシチオフェン、3,4−アルキルチオフェン、3,4−アルコキシチオフェンや、上記の3,4−エチレンジオキシチオフェンをアルキル基で修飾したアルキル化エチレンジオキシチオフェンなどが挙げられ、そのアルキル基やアルコキシ基の炭素数は1〜16が好ましく、特に1〜4が好ましい。
上記の3,4−エチレンジオキシチオフェンをアルキル基で修飾したアルキル化エチレンジオキシチオフェンについて詳しく説明すると、上記3,4−エチレンジオキシチオフェンやアルキル化エチレンジオキシチオフェンは、下記の一般式(1)で表される化合物に該当する。
Figure 2013035548
(式中、Rは水素またはアルキル基である)
そして、上記一般式(1)中のRが水素の化合物が、3,4−エチレンジオキシチオフェンであり、これをIUPAC名称で表示すると、「2,3−ジヒドロ−チエノ〔3,4−b〕〔1,4〕ジオキシン(2,3−Dihydro−thieno〔3,4−b〕〔1,4〕dioxine)」であるが、この化合物は、IUPAC名称で表示されるよりも、一般名称の「3,4−エチレンジオキシチオフェン」で表示されることが多いので、本書では、この「2,3−ジヒドロ−チエノ〔3,4−b〕〔1,4〕ジオキシン」を「3,4−エチレンジオキシチオフェン」と表示している。そして、上記一般式(1)中のRがアルキル基の場合、該アルキル基としては、炭素数が1〜4のもの、つまり、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が好ましく、それらを具体的に例示すると、一般式(1)中のRがメチル基の化合物は、IUPAC名称で表示すると、「2−メチル−2,3−ジヒドロ−チエノ〔3,4−b〕〔1,4〕ジオキシン(2−Methyl−2,3−dihydro−thieno〔3,4−b〕〔1,4〕dioxine)」であるが、以下、これを簡略化して「メチル化エチレンジオキシチオフェン」と表示する。一般式(1)中のRがエチル基の化合物は、IUPAC名称で表示すると、「2−エチル−2,3−ジヒドロ−チエノ〔3,4−b〕〔1,4〕ジオキシン(2−Ethyl−2,3−dihydro−thieno〔3,4−b〕〔1,4〕dioxine)」であるが、以下、これを簡略化して「エチル化エチレンジオキシチオフェン」と表示する。一般式(1)中のRがプロピル基の化合物は、IUPAC名称で表示すると、「2−プロピル−2,3−ジヒドロ−チエノ〔3,4−b〕〔1,4〕ジオキシン(2−Propyl−2,3−dihydro−thieno〔3,4−b〕〔1,4〕dioxine)」であるが、以下、これを簡略化して「プロピル化エチレンジオキシチオフェン」と表示する。そして、一般式(1)中のRがブチル基の化合物は、IUPAC名称で表示すると、「2−ブチル−2,3−ジヒドロ−チエノ〔3,4−b〕〔1,4〕ジオキシン(2−Butyl−2,3−dihydro−thieno〔3,4−b〕〔1,4〕dioxine)」であるが、以下、これを簡略化して「ブチル化エチレンジオキシチオフェン」と表示する。また、「2−アルキル−2,3−ジヒドロ−チエノ〔3,4−b〕〔1,4〕ジオキシン」を、以下、簡略化して「アルキル化エチレンジオキシチオフェン」で表わす。そして、これらのアルキル化エチレンジオキシチオフェンの中でも、メチル化エチレンジオキシチオフェン、エチル化エチレンジオキシチオフェン、プロピル化エチレンジオキシチオフェン、ブチル化エチレンジオキシチオフェンが好ましい。
上記スチレンスルホン酸と、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの共重合体を用いてのチオフェンまたはその誘導体の酸化重合や、上記共重合体と、ポリスチレンスルホン酸とを用いてのチオフェンまたはその誘導体の酸化重合は、水中または水と水混和性溶剤との水溶液中で行われる。
上記水性液を構成する水混和性溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、アセトン、アセトニトリルなどが挙げられ、これらの水混和性溶剤の水との混合割合としては、水性液全体中の50質量%以下が好ましい。
導電性高分子を合成するにあたっての酸化重合は、化学酸化重合、電解酸化重合のいずれも採用することができる。
化学酸化重合を行うにあたっての酸化剤としては、例えば、過硫酸塩が用いられるが、その過硫酸塩としては、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸カルシウム、過硫酸バリウムなどが用いられる。
化学酸化重合において、その重合時の条件は、特に限定されることはないが、化学酸化重合時の温度としては、5℃〜95℃が好ましく、10℃〜30℃がより好ましく、また、重合時間としては、1時間〜72時間が好ましく、8時間〜24時間がより好ましい。
電解酸化重合は、定電流でも定電圧でも行い得るが、例えば、定電流で電解酸化重合を行う場合、電流値としては0.05mA/cm〜10mA/cmが好ましく、0.2mA/cm〜4mA/cmがより好ましく、定電圧で電解酸化重合を行う場合は、電圧としては0.5V〜10Vが好ましく、1.5V〜5Vがより好ましい。電解酸化重合時の温度としては、5℃〜95℃が好ましく、特に10℃〜30℃が好ましい。また、重合時間としては、1時間〜72時間が好ましく、8時間〜24時間がより好ましい。なお、電解酸化重合にあたっては、触媒として硫酸第一鉄または硫酸第二鉄を添加してもよい。
上記のようにして得られる導電性高分子は、重合直後、水中または水性液中に分散した状態で得られ、酸化剤としての過硫酸塩や触媒として用いた硫酸鉄塩やその分解物などを含んでいる。そこで、その不純物を含んでいる導電性高分子の分散液を超音波ホモジナイザーや高圧ホモジナイザーや遊星ボールミルなどの分散機にかけて不純物を分散させた後、カチオン交換樹脂で金属成分を除去することが好ましい。このときの導電性高分子の粒径としては、動的光散乱法により測定した粒径で、100μm以下が好ましく、特に10μm以下が好ましく、10nm以上が好ましく、特に100nm以上が好ましい。その後、エタノール沈殿法、限外濾過法、陰イオン交換樹脂などにより、酸化剤や触媒の分解により生成したものを除去し、後述するように、必要に応じて、導電性向上剤やバインダを添加してもよい。
また、本願の第3の発明においては、前記のように、(I)で示したスチレンスルホン酸と、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの共重合体をドーパントとして得られた導電性高分子を含む導電性高分子の分散液と、(III)で示したスルホン化ポリエステルおよびフェノールスルホン酸ノボラック樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも1種のポリマーアニオンの存在下で、チオフェンまたはその誘導体を水中または水と水混和性溶剤との混合物からなる水性液中で酸化重合することにより得られた導電性高分子の分散液とを混合することによって、ドーパントとして上記共重合体を用いて得られる特性とドーパントとして上記ポリマーアニオンを用いて得られる特性を併有する導電性高分子や固体電解コンデンサを得ることができる。
さらに、本願の第4の発明においては、ドーパントとして、前記のように、(I)で示した上記スチレンスルホン酸と、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの共重合体と、(II)で示したポリスチレンスルホン酸とを併用して得られた導電性高分子の分散液と、(III)で示したスルホン化ポリエステルおよびフェノールスルホン酸ノボラック樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも1種のポリマーアニオンの存在下で、チオフェンまたはその誘導体を水中または水と水混和性溶剤との混合物からなる水性液中で酸化重合することにより得られた導電性高分子の分散液とを混合することによって、ドーパントとして上記共重合体とポリスチレンスルホン酸とを用いて得られる特性とドーパントとして上記ポリマーアニオンを用いて得られる特性とを併有する導電性高分子や固体電解コンデンサを得ることができる。また、本願の第5の発明や第6の発明においても、それぞれのドーパントに基づいて得られる特性を併有する導電性高分子や固体電解コンデンサを得ることができる。
上記スルホン化ポリエステルは、スルホイソフタル酸エステルやスルホテレフタル酸エステルなどのジカルボキシベンゼンスルホン酸ジエステルとアルキレングリコールとを酸化アンチモンや酸化亜鉛などの触媒の存在下で縮重合させたものであり、このスルホン化ポリエステルとしては、その重量平均分子量が5,000〜300,000のものが好ましい。
すなわち、スルホン化ポリエステルの重量平均分子量が5,000より小さい場合は、得られる導電性高分子の導電性が低くなるおそれがある。また、スルホン化ポリエステルの重量平均分子量が300,000より大きい場合は、導電性高分子の分散液の粘度が高くなり、固体電解コンデンサの作製にあたって使用しにくくなるおそれがある。そして、このスルホン化ポリエステルとしては、その重量平均分子量が上記範囲内で、10,000以上のものが好ましく、20,000以上のものがより好ましく、また、100,000以下のものが好ましく、80,000以下のものがより好ましい。
また、上記フェノールスルホン酸ノボラック樹脂としては、例えば、次の一般式(2)
Figure 2013035548
(式中のRは水素またはメチル基である)
で表される繰り返し単位を有するものが好ましく、このようなフェノールスルホン酸ノボラック樹脂としては、その重量平均分子量が5,000〜500,000のものが好ましい。
すなわち、上記フェノールスルホン酸ノボラック樹脂の重量平均分子量が5,000より小さい場合は、得られる導電性高分子の導電性が低くなるおそれがある。また、上記フェノールスルホン酸ノボラック樹脂の重量平均分子量が500,000より大きい場合は、導電性高分子の分散液の粘度が高くなり、固体電解コンデンサの作製にあたって使用しにくくなるおそれがある。そして、このフェノールスルホン酸ノボラック樹脂としては、その重量平均分子量が上記範囲内で、10,000以上のものがより好ましく、また、400,000以下のものが好ましく、80,000以下のものがより好ましい。
そして、上記スルホン化ポリエステルおよびフェノールスルホン酸ノボラック樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも1種のポリマーアニオンを用いてのチオフェンまたはその誘導体の酸化重合は、前記スチレンスルホン酸と、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの共重合体をドーパントとして用いての酸化重合と同様に、水中または水と水混和性溶剤との混合物からなる水性液で行なわれ、同様に、化学酸化重合、電解酸化重合のいずれも採用でき、それらの重合時の条件も、上記共重合体をドーパントとしてチオフェンまたはその誘導体を酸化重合する場合と同様の条件を採用することができる。
本発明の導電性高分子の分散液には、沸点が150℃以上の高沸点有機溶剤または糖類を導電性向上剤として含有させてもよい。このように、導電性高分子の分散液中に導電性向上剤を含有させておくと、該導電性高分子の分散液を乾燥して得られる導電性高分子の被膜などの導電性を向上させ、該導電性高分子を固体電解質として用いた固体電解コンデンサのESRを低くすることができる。
これは、固体電解コンデンサの作製にあたって、コンデンサ素子を導電性高分子の分散液に浸漬し、取り出して乾燥したときに、導電性高分子の厚み方向の層密度を高くさせ、それによって、導電性高分子間の面間隔が狭くなり、導電性高分子の導電性が高くなって、該導電性高分子の固体電解コンデンサの固体電解質として用いたときに、固体電解コンデンサのESRを低くさせるものと考えられる。
また、この導電性向上剤を本発明の導電性高分子の分散液に含有させておくことによって、導電性高分子の分散液を乾燥して得られる導電性高分子の被膜などの導電性を向上させるので、上記導電性高分子で作製した導電性フィルムの導電性をより向上させる。
上記の導電性向上剤としては、沸点が150℃以上の高沸点有機溶剤または糖類が用いられるが、その沸点が150℃以上の高沸点有機溶剤としては、例えば、ジメチルスルホキシド、ブタンジオール、γ一ブチロラクトン、スルホラン、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコールなどが好ましく、また、糖類としては、例えば、エリスリトール、グルコース、マンノース、プルランなどが挙げられるが、この導電性向上剤としては、特にジメチルスルホキシドやブタンジオールが好ましい。なお、上記沸点が150℃以上の有機溶剤における沸点とは、常圧(つまり、1atm=1013.25hPa)下での沸点をいう。
このような導電性向上剤の添加量としては、分散液中の導電性高分子に対して質量基準で5〜3,000%(すなわち、導電性高分子100質量部に対して導電性向上剤が5〜3,000質量部)が好ましく、特に20〜700%が好ましい。導電性向上剤の添加量が上記より少ない場合は、導電性を向上させる作用が充分に発揮されなくなるおそれがあり、導電性向上剤の添加量が上記より多い場合は、分散液の乾燥に時間を要するようになり、また、かえって、導電性の低下を引き起こすおそれがある。
なお、分散液中における導電性高分子の含有量は、コンデンサ素子を導電性高分子の分散液に浸漬し、取り出す時などの作業性に影響を与えるので、通常0.5〜15質量%程度が好ましい。つまり、導電性高分子の含有量が上記より少ない場合は、乾燥に時間を要するようになるおそれがあり、また、導電性高分子の含有量が上記より多い場合は、分散液の粘度が高くなって、固体電解コンデンサの作製にあたっての作業性が低下するおそれがある。
本発明の導電性高分子の分散液は、特に固体電解コンデンサの作製にあたって用いるのに適している。これは、本発明の導電性高分子の分散液を乾燥して得られる導電性高分子が導電性が高く、かつ耐熱性が優れているので、それを固体電解質として用いたときに、ESRが低く、かつ高温条件下での使用に際して信頼性が高い固体電解コンデンサが得られるからである。
本発明の導電性高分子の分散液を固体電解コンデンサの作製にあたって用いる際は、乾燥して得られた導電性高分子を固体電解コンデンサの固体電解質として用いてよいが、分散液の状態で用い、その導電性高分子の分散液にコンデンサ素子を浸漬し、取り出して乾燥して得られる導電性高分子を固体電解質として使用に供する方が好ましい。
そして、その際、導電性高分子とコンデンサ素子との密着性を高めるために、導電性高分子の分散液にバインダを添加してもよい。そのようなバインダとしては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリウレタン、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリアミド、ポリイミド、エポキシ樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリメタクリロニトリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ノボラック樹脂、スルホン化ポリエステル、スルホン化ポリアリル、スルホン化ポリビニル、スルホン化ポリスチレン、シランカップリング剤などが挙げられ、ポリエステル、ポリウレタン、アクリル樹脂、スルホン化ポリエステル、スルホン化ポリアリル、スルホン化ポリビニル、スルホン化ポリスチレンなどが好ましく、特にスルホン化ポリエステル、スルホン化ポリアリル、スルホン化ポリビニル、スルホン化ポリスチレンのように、スルホン基が付加されていると、導電性高分子の導電性を向上させることができるのでより好ましい。
次に、本発明の導電性高分子の分散液を固体電解コンデンサの作製にあたって用いる例を説明する。
まず、本発明の導電性高分子をタンタル固体電解コンデンサ、ニオブ固体電解コンデンサ、積層型アルミニウム固体電解コンデンサなどの作製にあたって用いる場合、例えば、タンタル、ニオブ、アルミニウムから選択される弁金属の多孔体からなる陽極と、それらの弁金属の酸化被膜からなる誘電体層を有するコンデンサ素子を、本発明の導電性高分子の分散液に浸漬し、取り出した後、乾燥して、導電性高分子からなる固体電解質の層を形成するか、または、必要に応じて、上記の分散液への浸漬と乾燥する工程を繰り返すことによって、導電性高分子からなる固体電解質の層を形成した後、カーボンペースト、銀ペーストを塗布し、乾燥した後、外装することによって、タンタル固体電解コンデンサ、ニオブ固体電解コンデンサ、積層型アルミニウム固体電解コンデンサなどを作製することができる。
また、非鉄塩系の有機スルホン酸塩をドーパントとして用い、重合性モノマー、酸化剤を含む液に、上記のコンデンサ素子を浸漬し、取り出した後、乾燥して重合を行い、その後、水に浸漬し、取り出し、洗浄した後、乾燥することによって、いわゆる「その場重合」で導電性高分子を合成した後、それら全体を本発明の導電性高分子の分散液に浸漬し、取り出して乾燥する操作を繰り返して本発明の導電性高分子からなる固体電解質の層を形成してもよく、また、その逆の形態にしてもよい。
そして、そのようにして導電性高分子で覆われたコンデンサ素子をカーボンペースト、銀ペーストで覆った後、外装することによって、タンタル固体電解コンデンサ、ニオブ固体電解コンデンサ、積層型アルミニウム固体電解コンデンサなどを作製することもできる。
また、本発明の導電性高分子の分散液を巻回型アルミニウム固体電解コンデンサの作製にあたって用いる場合、例えば、アルミニウム箔の表面をエッチング処理した後、化成処理を行って誘電体層を形成した陽極にリード端子を取り付け、また、アルミニウム箔からなる陰極にリード端子を取り付け、それらのリード端子付き陽極と陰極とをセパレータを介して巻回して作製したコンデンサ素子を本発明の導電性高分子の分散液に浸漬し、取り出した後、乾燥して、導電性高分子からなる固体電解質の層を形成するか、または、必要に応じて、上記の分散液への浸漬と乾燥する工程を繰り返すことによって、導電性高分子からなる固体電解質の層を形成したのち、外装材で外装して、巻回型アルミニウム固体電解コンデンサを作製することができる。
上記のように、本発明の導電性高分子の分散液を乾燥して得られる導電性高分子(前記のように、これを簡略化して「本発明の導電性高分子」という場合がある)は、固体電解コンデンサの固体電解質として用いるのに適した高い導電性と優れた耐熱性を有している上に、透明性も高いので、固体電解コンデンサの固体電解質として用いる以外に、導電性フィルム(帯電防止フィルム)の作製にあたって用いることができるし、また、帯電防止布、帯電防止樹脂などの帯電防止材の導電体として用いることもできる。また、本発明の導電性高分子は、そのような特性を利用して、それらの用途以外にも、バッテリーの正極活物質、耐腐食用塗料の基材樹脂などとしても用いることができる。
例えば、本発明の導電性高分子を用いて導電性フィルム(帯電防止フィルム)を作製するには、基材シートに前記の導電性高分子の分散液を塗布するか、基材シートを導電性高分子の分散液に浸漬し、取り出した後、乾燥して、導電性フィルムを形成し、そのフィルムを基材シートから剥離すればよいが、むしろ、基材シートの一方の面または両面に形成した導電性フィルムを基材シートから剥がさずに、基材シートを支持材とした導電性シート(帯電防止シート)として使用に供する方が適している場合がある。また、本発明の導電性高分子を導電体として用いて帯電防止布を作製するには、布に前記の導電性高分子の分散液を塗布するか、あるいは布を導電性高分子の分散液に浸漬し、取り出した後、乾燥すればよい。そして、上記のように導電性シートや帯電防止布を作製するにあたっては、上記導電性高分子の分散液に前記と同様のバインダを添加しておくと、基材シートや布に対する導電性高分子の密着性を向上させることができるので好ましい。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はそれらの実施例に例示のもののみに限定されることはない。なお、以下の実施例などにおいて、濃度や使用量を示す際の%は特にその基準を付記しないかぎり、質量基準による%である。
また、実施例に先立ち、実施例でドーパントとして用いるスチレンスルホン酸と、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの共重合体の製造例を製造例1〜13で示す。
製造例1
〔共重合体(スチレンスルホン酸:メタクリル酸ヒドロキシエチル=9:1)の製造〕
この製造例1では、使用開始時のモノマーがスチレンスルホン酸とメタクリル酸エステルとしてのメタクリル酸ヒドロキシエチルとであって、それらの比率が質量比で9:1の共重合体の製造について説明する。なお、以下の製造例などにおいても、共重合体の組成の表示にあたっては、使用開始時のモノマーの質量比で表示する。
2Lの攪拌機付セパラブルフラスコに1Lの純水を添加し、そこにスチレンスルホン酸ナトリウム201.5g(スチレンスルホン酸として180g)とメタクリル酸ヒドロキシエチル20gを添加した。そして、その溶液に酸化剤として、過硫酸アンモニウムを1g添加して、スチレンスルホン酸とメタクリル酸ヒドロキシルとの重合反応を12時間行った。
その後、その反応液にオルガノ社のカチオン交換樹脂〔アンバーライト120B(商品名)〕を100g添加して、1時間撹拌機で撹拝し、次いで、東洋濾紙社製の濾紙No.131で濾過し、このカチオン交換樹脂による処理と濾過を3回繰り返して、液中のカチオン成分をすべて除去した。
得られたスチレンスルホン酸とメタクリル酸ヒドロキシエチルとの共重合体について、GPC(Gel Permeation Chromatography:ゲル濾過クロマトグラフィーであるが、以下、「GPC」のみで示す)カラムを用いたHPLC(High performance liquid chromatography:高速液体クロマトグラフィーであるが、以下、「HPLC」のみで示す)システムを用いて分析を行った結果、上記共重合体のデキストランを標品として見積もった重量平均分子量は、100,000であった。
製造例2
〔共重合体(スチレンスルホン酸:メタクリル酸ヒドロキシエチル=8:2)の製造〕
この製造例2では、スチレンスルホン酸とメタクリル酸ヒドロキシエチルとの質量比が8:2の共重合体の製造について説明する。
2Lの攪拌機付セパラブルフラスコに1Lの純水を添加し、そこにスチレンスルホン酸ナトリウム173.5g(スチレンスルホン酸として155g)とメタクリル酸ヒドロキシエチル33gを添加した。そして、その溶液に過硫酸アンモニウムを1g添加して、スチレンスルホン酸とメタクリル酸ヒドロキシエチルとの重合反応を12時間行った。
その後、その反応液にオルガノ社のカチオン交換樹脂〔アンバーライト120B(商品名)〕を100g添加して、1時間撹拌機で撹拝し、次いで、東洋濾紙社製の濾紙No.131で濾過し、このカチオン交換樹脂による処理と濾過を3回繰り返して、液中のカチオン成分をすべて除去した。
得られたスチレンスルホン酸とメタクリル酸ヒドロキシエチルとの共重合体について、GPCカラムを用いたHPLCシステムを用いて分析を行った結果、上記共重合体のデキストランを標品として見積もった重量平均分子量は、90,000であった。
製造例3
〔共重合体(スチレンスルホン酸:メタクリル酸ヒドロキシエチル=4:6)の製造〕
この製造例3では、スチレンスルホン酸とメタクリル酸ヒドロキシエチルとの質量比が4:6の共重合体の製造について説明する。
2Lの攪拌機付セパラブルフラスコに1Lの純水を添加し、そこにスチレンスルホン酸ナトリウム89.6g(スチレンスルホン酸として80g)とメタクリル酸ヒドロキシエチル120gを添加した。そして、その溶液に過硫酸アンモニウムを1g添加して、スチレンスルホン酸とメタクリル酸ヒドロキシエチルとの重合反応を12時間行った。
その後、その反応液にオルガノ社のカチオン交換樹脂〔アンバーライト120B(商品名)〕を100g添加して、1時間撹拌機で撹拝し、次いで、東洋濾紙社製の濾紙No.131で濾過し、このカチオン交換樹脂による処理と濾過を3回繰り返して、液中のカチオン成分をすべて除去した。
得られたスチレンスルホン酸とメタクリル酸ヒドロキシエチルとの共重合体について、 GPCカラムを用いたHPLCシステムを用いて分析を行った結果、上記共重合体のデキストランを標品として見積もった重量平均分子量は、90,000であった。
製造例4
〔共重合体(スチレンスルホン酸:メタクリル酸グリシジル=9:1)の製造〕
この製造例4では、スチレンスルホン酸とメタクリル酸グリシジルとの質量比が9:1の共重合体の製造について説明する。
2Lの攪拌機付セパラブルフラスコに1Lの純水を添加し、そこにスチレンスルホン酸ナトリウム201.5g(スチレンスルホン酸として180g)とメタクリル酸グリシジル20gを添加した。そして、その溶液に過硫酸アンモニウムを1g添加して、スチレンスルホン酸とメタクリル酸グリシジルとの重合反応を12時間行った。
その後、その反応液にオルガノ社のカチオン交換樹脂〔アンバーライト120B(商品名)〕を100g添加して、1時間撹拌機で撹拝し、次いで、東洋濾紙社製の濾紙No.131で濾過し、このカチオン交換樹脂による処理と濾過を3回繰り返して、液中のカチオン成分をすべて除去した。
得られたスチレンスルホン酸とメタクリル酸グリシジルとの共重合体について、GPCカラムを用いたHPLCシステムを用いて分析を行った結果、上記共重合体のデキストランを標品として見積もった重量平均分子量は、80,000であった。
製造例5
〔共重合体(スチレンスルホン酸:アクリル酸ヒドロキシエチル=9:1)の製造〕
この製造例5では、スチレンスルホン酸とアクリル酸ヒドロキシエチルとの質量比が9:1の共重合体の製造について説明する。
2Lの攪拌機付セパラブルフラスコに1Lの純水を添加し、そこにスチレンスルホン酸ナトリウム201.5g(スチレンスルホン酸として180g)とアクリル酸ヒドロキシエチル20gを添加した。そして、その溶液に過硫酸アンモニウムを1g添加して、スチレンスルホン酸とアクリル酸ヒドロキシエチルとの重合反応を12時間行った。
その後、オルガノ社のカチオン交換樹脂〔アンバーライト120B(商品名)〕を100g添加して、1時間撹拌機で撹拝し、次いで、東洋濾紙社製の濾紙No.131で濾過し、このカチオン交換樹脂による処理と濾過を3回繰り返して、液中のカチオン成分をすべて除去した。
得られたスチレンスルホン酸とアクリル酸ヒドロキシエチルとの共重合体について、GPCカラムを用いたHPLCシステムを用いて分析を行った結果、上記共重合体のデキストランを標品として見積もった重量平均分子量は、90,000であった。
製造例6
〔共重合体(スチレンスルホン酸:アクリル酸ヒドロキシエチル=8:2)の製造〕
この製造例6では、スチレンスルホン酸とアクリル酸ヒドロキシエチルとの質量比が8:2の共重合体の製造について説明する。
2Lの攪拌機付セパラブルフラスコに1Lの純水を添加し、そこにスチレンスルホン酸ナトリウム173.5g(スチレンスルホン酸として155g)とアクリル酸ヒドロキシエチル33gを添加した。そして、その溶液に過硫酸アンモニウムを1g添加して、スチレンスルホン酸とアクリル酸ヒドロキシエチルとの重合反応を12時間行った。
その後、その反応液にオルガノ社のカチオン交換樹脂〔アンバーライト120B(商品名)〕を100g添加して、1時間撹拌機で撹拝し、次いで、東洋濾紙社製の濾紙No.131で濾過し、このカチオン交換樹脂による処理と濾過を3回繰り返して、液中のカチオン成分をすべて除去した。
得られたスチレンスルホン酸とアクリル酸ヒドロキシエチルとの共重合体について、GPCカラムを用いたHPLCシステムを用いて分析を行った結果、上記共重合体のデキストランを標品として見積もった重量平均分子量は、90,000であった。
製造例7
〔共重合体(スチレンスルホン酸:メタクリル酸ヒドロキシプロピル=9.8:0.2)の製造〕
この製造例7では、スチレンスルホン酸とメタクリル酸ヒドロキシプロピルとの質量比が9.8:0.2の共重合体の製造について説明する。
2Lの攪拌機付セパラブルフラスコに1Lの純水を添加し、そこにスチレンスルホン酸ナトリウム219.4g(スチレンスルホン酸として196g)とメタクリル酸ヒドロキシプロピル4gを添加した。そして、その溶液に過硫酸アンモニウムを1g添加して、スチレンスルホン酸とメタクリル酸ヒドロキシプロピルの重合反応を12時間行った。
その後、その反応液にオルガノ社のカチオン交換樹脂〔アンバーライト120B(商品名)〕を100g添加して、1時間撹拌機で撹拌し、次いで、東洋濾紙社製の濾紙No.131で濾過し、このカチオン交換樹脂による処理と濾過を3回繰り返して、液中のカチオン成分をすべて除去した。
得られたスチレンスルホン酸とメタクリル酸ヒドロキシプロピルとの共重合体について、GPCカラムを用いたHPLCシステムを用いて分析を行った結果、上記共重合体のデキストランを標品として見積もった重量平均分子量は、100,000であった。
製造例8
〔共重合体(スチレンスルホン酸:メタクリル酸ヒドロキシプロピル=9.5:0.5)の製造〕
この製造例8では、スチレンスルホン酸とメタクリル酸ヒドロキシプロピルとの質量比が9.5:0.5の共重合体の製造について説明する。
2Lの攪拌機付セパラブルフラスコに1Lの純水を添加し、そこにスチレンスルホン酸ナトリウム212.7g(スチレンスルホン酸として190g)とメタクリル酸ヒドロキシプロピル10gを添加した。そして、その溶液に過硫酸アンモニウムを1g添加して、スチレンスルホン酸とメタクリル酸ヒドロキシプロピルの重合反応を12時間行った。
その後、その反応液にオルガノ社のカチオン交換樹脂〔アンバーライト120B(商品名)〕を100g添加して、1時間撹拌機で撹拌し、次いで、東洋濾紙社製の濾紙No.131で濾過し、このカチオン交換樹脂による処理と濾過を3回繰り返して、液中のカチオン成分をすべて除去した。
得られたスチレンスルホン酸とメタクリル酸ヒドロキシプロピルとの共重合体について、GPCカラムを用いたHPLCシステムを用いて分析を行った結果、上記共重合体のデキストランを標品として見積もった重量平均分子量は、90,000であった。
製造例9
〔共重合体(スチレンスルホン酸:メタクリル酸ヒドロキシプロピル=9:1)の製造〕
この製造例9では、スチレンスルホン酸とメタクリル酸ヒドロキシプロピルとの質量比が9:1の共重合体の製造について説明する。
2Lの攪拌機付セパラブルフラスコに1Lの純水を添加し、そこにスチレンスルホン酸ナトリウム201.5g(スチレンスルホン酸として180g)とメタクリル酸ヒドロキシプロピル20gを添加した。そして、その溶液に過硫酸アンモニウムを1g添加して、スチレンスルホン酸とメタクリル酸ヒドロキシプロピルの重合反応を12時間行った。
その後、その反応液にオルガノ社のカチオン交換樹脂〔アンバーライト120B(商品名)〕を100g添加して、1時間撹拌機で撹拌し、次いで、東洋濾紙社製の濾紙No.131で濾過し、このカチオン交換樹脂による処理と濾過を3回繰り返して、液中のカチオン成分をすべて除去した。
得られたスチレンスルホン酸とメタクリル酸ヒドロキシプロピルとの共重合体について、GPCカラムを用いたHPLCシステムを用いて分析を行った結果、上記共重合体のデキストランを標品として見積もった重量平均分子量は、90,000であった。
製造例10
〔共重合体(スチレンスルホン酸:3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン=9:1)の製造〕
この製造例10では、スチレンスルホン酸と3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランとの質量比が9:1の共重合体の製造について説明する。
2Lの攪拌機付セパラブルフラスコに1Lの純水を添加し、そこにスチレンスルホン酸ナトリウム201.5g(スチレンスルホン酸として180g)と3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン20gを添加した。そして、その溶液に過硫酸アンモニウムを1g添加して、スチレンスルホン酸と3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランの重合反応を12時間行った。
その後、その反応液にオルガノ社のカチオン交換樹脂〔アンバーライト120B(商品名)〕を100g添加して、1時間撹拌機で撹拌し、次いで、東洋濾紙社製の濾紙No.131で濾過し、このカチオン交換樹脂による処理と濾過を3回繰り返して、液中のカチオン成分をすべて除去した。
得られたスチレンスルホン酸と3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランとの共重合体について、GPCカラムを用いたHPLCシステムを用いて分析を行った結果、上記共重合体のデキストランを標品として見積もった重量平均分子量は、70,000であった。
製造例11
〔共重合体(スチレンスルホン酸:ビニルトリメトキシシラン=9:1)の製造〕
この製造例11では、スチレンスルホン酸とビニルトリメトキシシランとの質量比が9:1の共重合体の製造について説明する。
2Lの攪拌機付セパラブルフラスコに1Lの純水を添加し、そこにスチレンスルホン酸ナトリウム201.5g(スチレンスルホン酸として180g)と3−ビニルトリメトキシシラン20gを添加した。そして、その溶液に過硫酸アンモニウムを1g添加して、スチレンスルホン酸とビニルトリメトキシシランの重合反応を12時間行った。
その後、その反応液にオルガノ社のカチオン交換樹脂〔アンバーライト120B(商品名)〕を100g添加して、1時間撹拌機で撹拌し、次いで、東洋濾紙社製の濾紙No.131で濾過し、このカチオン交換樹脂による処理と濾過を3回繰り返して、液中のカチオン成分をすべて除去した。
得られたスチレンスルホン酸とビニルトリメトキシシランとの共重合体について、GPCカラムを用いたHPLCシステムを用いて分析を行った結果、上記共重合体のデキストランを標品として見積もった重量平均分子量は、80,000であった。
製造例12
〔共重合体(スチレンスルホン酸:3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン=9:1)の製造〕
この製造例12では、スチレンスルホン酸と3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランとの質量比が9:1の共重合体の製造について説明する。
2Lの攪拌機付セパラブルフラスコに1Lの純水を添加し、そこにスチレンスルホン酸ナトリウム201.5g(スチレンスルホン酸として180g)と3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン20gを添加した。そして、その溶液に過硫酸アンモニウムを1g添加して、スチレンスルホン酸とビニルトリメトキシシランの重合反応を12時間行った。
その後、その反応液にオルガノ社のカチオン交換樹脂〔アンバーライト120B(商品名)〕を100g添加して、1時間撹拌機で撹拌し、次いで、東洋濾紙社製の濾紙No.131で濾過し、このカチオン交換樹脂による処理と濾過を3回繰り返して、液中のカチオン成分をすべて除去した。
得られたスチレンスルホン酸と3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランとの共重合体について、GPCカラムを用いたHPLCシステムを用いて分析を行った結果、上記共重合体のデキストランを標品として見積もった重量平均分子量は、80,000であった。
製造例13
〔共重合体(スチレンスルホン酸:p−スチリルトリメトキシシラン=9:1)の製造〕
この製造例13では、スチレンスルホン酸とp−スチリルトリメトキシシランとの質量比が9:1の共重合体の製造について説明する。
2Lの攪拌機付セパラブルフラスコに1Lの純水を添加し、そこにスチレンスルホン酸ナトリウム201.5g(スチレンスルホン酸として180g)とp−スチリルトリメトキシシラン20gを添加した。そして、その溶液に過硫酸アンモニウムを1g添加して、スチレンスルホン酸とp−スチリルトリメトキシシランの重合反応を12時間行った。
その後、その反応液にオルガノ社のカチオン交換樹脂〔アンバーライト120B(商品名)〕を100g添加して、1時間撹拌機で撹拌し、次いで、東洋濾紙社製の濾紙No.131で濾過し、このカチオン交換樹脂による処理と濾過を3回繰り返して、液中のカチオン成分をすべて除去した。
得られたスチレンスルホン酸とp−スチリルトリメトキシシランとの共重合体について、GPCカラムを用いたHPLCシステムを用いて分析を行った結果、上記共重合体のデキストランを標品として見積もった重量平均分子量は、90,000であった。
つぎに、実施例を示すが、その実施例のうちの実施例1〜52は、ドーパントとして用いる共重合体の合成にあたってスチレンスルホン酸と共重合させる非スルホン酸系モノマーとしてメタクリル酸エステルやアクリル酸エステルなどのα−不飽和カルボン酸エステルを用いた場合を示す。そのうちの実施例1〜20は導電性高分子の分散液に関するものであり、実施例21〜44は巻回型アルミニウム固体電解コンデンサに関し、実施例45〜52はタンタル固体電解コンデンサに関するものである。
実施例1
製造例1で得たスチレンスルホン酸とメタクリル酸ヒドロキシエチルとの質量比が9:1の共重合体の4%水溶液600gを内容積1Lのステンレス鋼製容器に入れ、そこに触媒として硫酸第一鉄・7水和物を0.3g添加して溶解した。その中に3,4−エチレンジオキシチオフェンを4mLゆっくり滴下した。ステンレス鋼製の撹拌バネで撹拌し、容器に陽極を取り付け、撹拌バネに陰極を取り付け、1mA/cmの定電流で18時間電解酸化重合して、導電性高分子を合成した。上記電解酸化重合後、水で4倍に希釈した後、超音波ホモジナイザー〔日本精機社製、US−T300(商品名)〕で30分間分散処理を行った。
その後、オルガノ社のカチオン交換樹脂〔アンバーライト120B(商品名)〕を100g添加して、1時間撹拌機で撹拌し、次いで、東洋濾紙社製の濾紙No.131で濾過し、このカチオン交換樹脂による処理と濾過を3回繰り返して、液中のカチオン成分をすべて除去した。
上記処理後の液を孔径が1μmのフィルターに通し、その通過液を限外濾過装置〔ザルトリウス社製VivafIow200(商品名)、分子量分画5万〕で処理して、液中の遊離の低分子成分を除去した。この処理後の液を水で希釈して導電性高分子の濃度を3%に調整し、その3%液40gに対し、導電性向上剤としてブタンジオールを4g添加して、導電性向上剤としてのブタンジオールを添加した導電性高分子の分散液を得た。上記ブタンジオールの添加量は導電性高分子に対して333%であった。
実施例2
製造例1で得た共重合体に代えて、製造例2で得たスチレンスルホン酸とメタクリル酸ヒドロキシエチルとの質量比が8:2の共重合体を用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って、導電性高分子の分散液を得た。なお、この実施例2では、すべて実施例1と同様の操作を行って導電性高分子の分散液を得ていることから、この実施例2の導電子高分子の分散液には、実施例1の場合と同様に、ブタンジオールが添加されている。そして、このようなブタンジオールの添加は、以下に示す実施例3以後の導電子高分子の分散液に対しても同様に行われている。
実施例3
製造例1で得た共重合体に代えて、製造例3で得たスチレンスルホン酸とメタクリル酸ヒドロキシエチルとの質量比が4:6の共重合体を用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って、導電性高分子の分散液を得た。
実施例4
製造例1で得た共重合体に代えて、製造例4で得たスチレンスルホン酸とメタクリル酸グリシジルとの質量比が9:1の共重合体を用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って、導電性高分子の分散液を得た。
実施例5
製造例1で得た共重合体に代えて、製造例5で得たスチレンスルホン酸とアクリル酸ヒドロキシエチルとの質量比が9:1の共重合体を用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って、導電性高分子の分散液を得た。
実施例6
製造例1で得た共重合体に代えて、製造例6で得たスチレンスルホン酸とアクリル酸ヒドロキシエチルとの質量比が8:2の共重合体を用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って、導電性高分子の分散液を得た。
実施例7
製造例1で得た共重合体の4%水溶液600gに代えて、製造例1で得たスチレンスルホン酸とメタクリル酸ヒドロキシエチルとの質量比が9:1の共重合体の4%水溶液300gとテイカ社製ポリスチレンスルホン酸(重量平均分子量10万)の4%水溶液300gとの混合液を用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って、導電性高分子の分散液を得た。
実施例8
製造例1で得た共重合体の4%水溶液600gに代えて、製造例2で得たスチレンスルホン酸とメタクリル酸ヒドロキシエチルとの質量比が8:2の共重合体の4%水溶液300gとテイカ社製ポリスチレンスルホン酸(重量平均分子量10万)の4%水溶液300gとの混合液を用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って、導電性高分子の分散液を得た。
実施例9
製造例1で得た共重合体の4%水溶液600gに代えて、製造例3で得たスチレンスルホン酸とメタクリル酸ヒドロキシエチルとの質量比が4:6の共重合体の4%水溶液300gとテイカ社製ポリスチレンスルホン酸(重量平均分子量10万)の4%水溶液300gとの混合液を用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って、導電性高分子の分散液を得た。
実施例10
製造例1で得た共重合体の4%水溶液600gに代えて、製造例4で得たスチレンスルホン酸とメタクリル酸グリシジルとの質量比が9:1の共重合体の4%水溶液300gとテイカ社製ポリスチレンスルホン酸(重量平均分子量10万)の4%水溶液300gとの混合液を用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って、導電性高分子の分散液を得た。
実施例11
製造例1で得た共重合体の4%水溶液600gに代えて、製造例5で得たスチレンスルホン酸とアクリル酸ヒドロキシエチルとの質量比が9:1の共重合体の4%水溶液300gとテイカ社製ポリスチレンスルホン酸(重量平均分子量10万)の4%水溶液300gとの混合液を用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って、導電性高分子の分散液を得た。
実施例12
製造例1で得た共重合体の4%水溶液600gに代えて、製造例6で得たスチレンスルホン酸とアクリル酸ヒドロキシエチルとの質量比が8:2の共重合体の4%水溶液300gとテイカ社製ポリスチレンスルホン酸(重量平均分子量10万)の4%水溶液300gとの混合液を用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って、導電性高分子の分散液を得た。
実施例13
製造例1で得た共重合体の4%水溶液600gに代えて、製造例2で得たスチレンスルホン酸とメタクリル酸ヒドロキシエチルとの質量比が8:2の共重合体の4%水溶液300gとテイカ社製ポリスチレンスルホン酸(重量平均分子量10万)の4%水溶液225gとフェノールスルホン酸ノボラック樹脂〔小西化学工業社製、重量平均分子量6万で、一般式(2)におけるRが水素のもの〕の4%水溶液75gとの混合液を用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って、導電性高分子の分散液を得た。
実施例14
この実施例14では、まず、実施例1で得た導電性高分子の分散液と混合するためのスルホン化ポリエステルをドーパントとする導電性高分子の分散液を次に示すようにして得た。
スルホン化ポリエステル〔互応化学工業社製プラスコートZ−561(商品名)、重量平均分子量27,000〕の4%水溶液200gを内容積1Lの容器に入れ、酸化剤として過硫酸アンモニウムを2g添加した後、攪拌機で攪拌して溶解した。次いで、硫酸第二鉄の40%水溶液を0.4g添加し、攪拌しながら、その中に3,4−エチレンジオキシチオフェン3mLを滴下し、24時間かけて、3,4−エチレンジオキシチオフェンの化学酸化重合を行って、導電性高分子を合成した。
上記重合後、水で4倍に希釈した後、超音波ホモジナイザーで30分間分散処理を行った。その後、オルガノ社のカチオン交換樹脂〔アンバーライト120B(商品名)〕を100g添加して、1時間攪拌機で攪拌し、次いで、東洋濾紙社製の濾紙No.131で濾過し、このカチオン交換樹脂による処理と濾過を3回繰り返して、液中のカチオン成分をすべて除去した。
上記処理後の液を孔径が1μmのフィルターに通し、その通過液を限外濾過装置〔ザルトリウス社製Vivaflow200(商品名)、分子量分画5万〕で処理して、液中の遊離の低分子成分を除去した。この処理後の液を水で希釈して導電性高分子の濃度を3%に調整し、その3%液40gに対し、導電性向上剤としてブタンジオールを4g添加して、スルホン化ポリエステルをドーパントとし、導電性向上剤としてのブタンジオールを添加した導電性高分子の分散液を得た。上記ブタンジオールの添加量は導電性高分子に対して333%であった。
このスルホン化ポリエステルをドーパントとする導電性高分子の分散液40gと実施例1で得た導電性高分子の分散液40gとを混合して、異なるドーパントを用いた導電性高分子の分散液の混合液を得た。
実施例15
実施例1で得た導電性高分子の分散液40gに代えて、実施例2で得た導電性高分子の分散液40gを用いた以外は、すべて実施例14と同様の操作を行って、異なるドーパントを用いた導電性高分子の分散液の混合液を得た。
実施例16
実施例1で得た導電性高分子の分散液40gに代えて、実施例3で得た導電性高分子の分散液40gを用いた以外は、すべて実施例14と同様の操作を行って、異なるドーパントを用いた導電性高分子の分散液の混合液を得た。
実施例17
実施例1で得た導電性高分子の分散液40gに代えて、実施例4で得た導電性高分子の分散液40gを用いた以外は、すべて実施例14と同様の操作を行って、異なるドーパントを用いた導電性高分子の分散液の混合液を得た。
実施例18
実施例1で得た導電性高分子の分散液40gに代えて、実施例5で得た導電性高分子の分散液40gを用いた以外は、すべて実施例14と同様の操作を行って、異なるドーパントを用いて導電性高分子の分散液の混合液を得た。
実施例19
実施例1で得た導電性高分子の分散液40gに代えて、実施例6で得た導電性高分子の分散液40gを用いた以外は、すべて実施例14と同様の操作を行って、異なるドーパントを用いた導電性高分子の分散液の混合液を得た。
実施例20
実施例1で得た導電性高分子の分散液40gに代えて、実施例8で得た導電性高分子の分散液40gを用いた以外は、すべて実施例14と同様の操作を行って、異なるドーパントを用いた導電性高分子の分散液の混合液を得た。
比較例1
製造例1で得たスチレンスルホン酸とメタクリル酸ヒドロキシエチルとの質量比9:1の共重合体の4%水溶液600gに代えて、ポリスチレンスルホン酸(テイカ社製、重量平均分子量100,000)の4%水溶液600gを用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って、導電性向上剤としてのブタンジオールを添加した導電性高分子の分散液を得た。
比較例2
製造例1で得たスチレンスルホン酸とメタクリル酸ヒドロキシエチルとの質量比9:1の共重合体の4%水溶液600gに代えて、ポリスチレンスルホン酸(テイカ社製、重量平均分子量100,000)の4%水溶液300gとフェノールスルホン酸ノボラック樹脂〔小西化学工業社製、平均分子量6万で、一般式(2)におけるRが水素のもの〕の4%水溶液300gとの混合液600gを用いた以外は、すべて製造例1と同様の操作を行って、導電性向上剤としてのブタンジオールを添加した導電性高分子の分散液を得た。
〔巻回型アルミニウム固体電解コンデンサでの評価(1)〕
実施例21〜32および比較例3〜4
この実施例21〜32および比較例3〜4では、以下に示すように巻回型アルミニウム固体電解コンデンサを作製して、その特性を評価し、また、その評価結果に基いて、実施例1〜12の導電性高分子の分散液と比較例1〜2の導電性高分子の分散液の評価をする。
アルミニウム箔の表面をエッチング処理した後、化成処理を行って誘電体層を形成した陽極にリード端子を取り付け、また、アルミニウム箔からなる陰極にリード端子を取り付け、それらのリード端子付き陽極と陰極とをセパレータを介して巻回して、コンデンサ素子を作製した。
上記コンデンサ素子を実施例21〜32および比較例3〜4用にそれぞれ20個ずつ用意し、それらコンデンサ素子を実施例1〜12および比較例1〜2の導電性高分子の分散液にそれぞれ別々に10分間浸漬し、取り出した後、150℃で30分間乾燥した。これらの操作を3回繰り返すことにより導電性高分子からなる固体電解質の層を形成した。これを外装材で外装して、実施例21〜32および比較例3〜4の巻回型アルミニウム固体電解コンデンサを計20個ずつ作製した。
上記のようにして作製した実施例21〜32および比較例3〜4の巻回型アルミニウム固体電解コンデンサについて、ESRおよび静電容量を測定し、かつ、漏れ電流を測定し、漏れ電流不良の発生を調べた。その結果を使用した導電性高分子の分散液の種類と共に表1に示す。なお、ESR、静電容量および漏れ電流の測定方法ならびに漏れ電流不良の発生の評価方法は次の通りである。
ESR:
HEWLETT PACKARD社製のLCRメーター(4284A)を用い、25℃の条件下で、100kHzで測定する。
静電容量:
HEWLETT PACKARD社製のLCRメーター(4284A)を用い、25℃の条件下で、120Hzで測定する。
漏れ電流:
巻回型アルミニウム固体電解コンデンサに、25℃で35Vの定格電圧を60秒間印加した後、デジタルオシロスコープにて漏れ電流を測定する。
漏れ電流不良の発生:
上記漏れ電流の測定で、漏れ電流が100μA以上のものは、漏れ電流不良が発生していると判断する。
上記の測定は、各試料とも、20個ずつについて行い、ESRおよび静電容量に関して表1に示す数値は、その20個の平均値を求め、小数点以下を四捨五入して示したものである。また、漏れ電流不良の発生の有無を調べた結果の表1への表示にあたっては、試験に供した全コンデンサ個数を分母に示し、漏れ電流不良の発生があったコンデンサ個数を分子に示す態様で「漏れ電流不良発生個数」として表示する。
Figure 2013035548
また、上記特性測定後の実施例21〜32および比較例3〜4の巻回型アルミニウム固体電解コンデンサ(それぞれ10個ずつ)に35Vの定格電圧をかけながら、150℃の恒温槽中に静置状態で貯蔵し、100時間後に、前記と同様に、ESRおよび静電容量の測定を行った。その貯蔵期間中に、漏れ電流が500μAを越えたものに関しては、ショート不良(短絡発生不良)とした。その結果を表2に示す。ただし、ショート不良に関しては、試験に供した全コンデンサ個数を分母に示し、ショート不良が発生したコンデンサ個数を分子に示す態様で表示した。
Figure 2013035548
表1に示すように、実施例21〜32の巻回型アルミニウム固体電解コンデンサ(以下、巻回型アルミニウム固体電解コンデンサを、簡略化して「コンデンサ」と表示する場合がある)は、比較例3〜4のコンデンサに比べて、ESRが低く(小さく)、また、比較例3〜4のコンデンサのような漏れ電流不良の発生がなかった。また、表2に示すように、150℃の恒温槽中に100時間貯蔵後も、実施例21〜32のコンデンサは、比較例3〜4のコンデンサに比べて、ESRが低かった。そして、実施例21〜32のコンデンサは、高温での貯蔵によるESRの増加も少なく、しかも、比較例3〜4のコンデンサのようなショート不良の発生もなく、高温条件下の使用での信頼性が高いことを示していた。
〔巻回型アルミニウム固体電解コンデンサでの評価(2)〕
実施例33〜44および比較例5〜6
この実施例33〜44および比較例5〜6では、導電性高分子からなる固体電解質と電解液とを併用した巻回型アルミニウム固体電解コンデンサを作製して、その特性を評価する。なお、これらの巻回型アルミニウム固体電解コンデンサでは、導電性高分子からなる固体電解質以外にも電解液を用いているが、固体電解質を用いている点において変りはないので、これらのコンデンサも巻回型アルミニウム固体電解コンデンサとして表わす。
アルミニウム箔の表面をエッチング処理した後、化成処理を行って誘電体層を形成した陽極にリード端子を取り付け、また、アルミニウム箔からなる陰極にリード端子を取り付け、それらのリード端子付き陽極と陰極とをセパレータを介して巻回して、コンデンサ素子を作製した。
上記のコンデンサ素子を実施例33〜34および比較例5〜6用にそれぞれ20個ずつ用意し、それらのコンデンサ素子を実施例1〜12および比較例1〜2の導電性高分子の分散液にそれぞれ別々に10分間浸漬し、取り出した後、150℃で30分間乾燥した。これらの操作を2回繰り返すことにより導電性高分子からなる固体電解質の層を形成した。その後、電解液としての10%アジピン酸トリメチルアミンのエチレングリゴール溶液(アジピン酸トリメチルアミンが10%溶解しているエチレングリコール溶液)に上記コンデンサ素子を10分間浸漬し、取り出した後、これを外装材で外装して、実施例33〜44および比較例5〜6の巻回型アルミニウム固体電解コンデンサを計20個ずつ作製した。
上記のようにして作製した実施例33〜44および比較例5〜6の巻回型アルミニウム電解コンデンサについて、前記と同様にESRおよび静電容量を測定し、かつ、漏れ電流を測定し、漏れ電流不良の発生を調べた。その結果を表3に前記表1の場合と同様の態様で示す。
Figure 2013035548
また、上記特性測定後の実施例33〜44および比較例5〜6の巻回型アルミニウム固体電解コンデンサ(それぞれ10個ずつ)に35Vの定格電圧をかけながら、150℃の恒温槽中に静置状態で貯蔵し、100時間後に、前記と同様に、ESRおよび静電容量の測定を行った。その貯蔵期間中に、漏れ電流が500μAを越えたものに関しては、ショート不良とした。その結果を表4に前記表2の場合と同様の態様で示す。
Figure 2013035548
表3に示すように、実施例33〜44の巻回型アルミニウム固体電解コンデンサ(以下、巻回型アルミニウム固体電解コンデンサを、簡略化して「コンデンサ」と表示する場合がある)は、比較例5〜6のコンデンサに比べて、ESRが低く(小さく)、また、比較例5〜6のコンデンサのような漏れ電流不良の発生がなかった。また、表4に示すように、150℃の恒温槽中に100時間貯蔵後も、実施例33〜44のコンデンサは、比較例5〜6のコンデンサに比べて、ESRが低かった。そして、実施例33〜44のコンデンサは、高温での貯蔵によるESRの増加も少なく、しかも、比較例5〜6のコンデンサのようなショート不良の発生もなく、高温条件下の使用での信頼性が高いことを示していた。
〔タンタル固体電解コンデンサでの評価(1)〕
実施例45
この実施例45やそれに続く実施例46〜52および比較例7〜8では、タンタル固体電解コンデンサを作製して、その特性評価をする。
タンタル焼結体を濃度が0.1%のリン酸水溶液に浸漬した状態で、35Vの電圧を印加することによって化成処理を行い、タンタル焼結体の表面に酸化被膜を形成して誘電体層を構成して、コンデンサ素子を作製した。
上記コンデンサ素子を濃度が35%の3,4−エチレンジオキシチオフェン溶液のエタノール溶液に浸漬し、1分後に取り出し、5分間放置した。その後、あらかじめ用意しておいた濃度が50%のフェノールスルホン酸ブチルアミン水溶液(pH5)と濃度が30%の過硫酸アンモニウム水溶液とを質量比1:1で混合した混合物からなる酸化剤兼ドーパント溶液中に浸漬し、30秒後に取り出し、室温で30分間放置した後、50℃で10分間加熱して、重合を行った。重合後、水中に上記コンデンサ素子を浸漬し、30分間放置した後、取り出して70℃で30分間乾燥した。この操作を6回繰り返して、コンデンサ素子上に導電性高分子からなる固体電解質の層を形成した。
上記のようにして、いわゆる「その場重合」による導電性高分子からなる固体電解質の層を形成したコンデンサ素子を実施例13で得た導電性高分子の分散液に浸漬し、30秒後に取り出し、150℃で30分間乾燥した。この操作を3回繰り返した後、150℃で60分間放置して、本発明の導電性高分子からなる固体電解質の層を形成した。その後、カーボンペースト、銀ペーストで上記固体電解質層を覆ってタンタル固体電解コンデンサを作製した。
実施例46
実施例13の導電性高分子の分散液に代えて、実施例14の導電性高分子の分散液を用いた以外は、すべて実施例45と同様の操作を行って、タンタル固体電解コンデンサを作製した。
実施例47
実施例13の導電性高分子の分散液に代えて、実施例15の導電性高分子の分散液を用いた以外は、すべて実施例45と同様の操作を行って、タンタル固体電解コンデンサを作製した。
実施例48
実施例13の導電性高分子の分散液に代えて、実施例16の導電性高分子の分散液を用いた以外は、すべて実施例45と同様の操作を行って、タンタル固体電解コンデンサを作製した。
実施例49
実施例13の導電性高分子の分散液に代えて、実施例17の導電性高分子の分散液を用いた以外は、すべて実施例45と同様の操作を行って、タンタル固体電解コンデンサを作製した。
実施例50
実施例13の導電性高分子の分散液に代えて、実施例18の導電性高分子の分散液を用いた以外は、すべて実施例45と同様の操作を行って、タンタル固体電解コンデンサを作製した。
実施例51
実施例13の導電性高分子の分散液に代えて、実施例19の導電性高分子の分散液を用いた以外は、すべて実施例45と同様の操作を行って、タンタル固体電解コンデンサを作製した。
実施例52
実施例13の導電性高分子の分散液に代えて、実施例20の導電性高分子の分散液を用いた以外は、すべて実施例45と同様の操作を行って、タンタル固体電解コンデンサを作製した。
比較例7
実施例13の導電性高分子の分散液に代えて、比較例1の導電性高分子の分散液を用いた以外は、すべて実施例45と同様の操作を行って、タンタル固体電解コンデンサを作製した。
比較例8
実施例13の導電性高分子の分散液に代えて、比較例2の導電性高分子の分散液を用いた以外は、すべて実施例45と同様の操作を行って、タンタル固体電解コンデンサを作製した。
上記のように作製した実施例45〜52および比較例7〜8のタンタル固体電解コンデンサについて、前記と同様に、そのESRおよび静電容量を測定した。その結果を使用した導電性高分子の分散液の種類と共に表5に示す。なお、ESRおよび静電容量の測定においては、いずれの試料も、10個ずつを用い、表5に示すESR値および静電容量値は、それら10個の平均値を求め、小数点以下を四捨五入して示したものである。
Figure 2013035548
また、上記実施例45〜52および比較例7〜8のタンタル固体電解コンデンサをそれぞれ10個ずつ、125℃で100時間貯蔵した後、前記と同様に、ESRおよび静電容量を測定した。その結果を表6に前記表5と同様の態様で示す。
Figure 2013035548
表5に示すように、実施例45〜52のタンタル固体電解コンデンサ(以下、タンタル固体電解コンデンサを、簡略化して「コンデンサ」と表示する場合がある)は、比較例7〜8のコンデンサに比べて、ESRが低く、コンデンサとしての特性が優れていた。また、表6に示すように、125℃で100時間貯蔵後も、実施例45〜52のコンデンサは、比較例7〜8のコンデンサに比べて、ESRが低かった。そして、実施例45〜52のコンデンサは、高温での貯蔵によるESRの増加も少なく、高温条件下の使用での信頼性が高いことを示していた。
つぎに、ドーパントとして用いる共重合体の合成にあたって、スチレンスルホン酸と共重合させる非スルホン酸系モノマーとして不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物を用いた実施例を示す。そのうち、実施例53〜64は導電性高分子の分散液に関するものであり、実施例65〜80は巻回型アルミニウム固体電解コンデンサに関し、実施例81〜84はタンタル固体電解コンデンサに関するものである。
〔導電性高分子の分散液の調製〕
実施例53
製造例1で得た共重合体に代えて、製造例10で得たスチレンスルホン酸と3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランとの質量比が9:1の共重合体を用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って、導電性高分子の分散液を得た。なお、この実施例53では、すべて実施例1と同様の操作を行って導電性高分子の分散液を得ていることから、この実施例53の導電性高分子の分散液には、実施例1の場合と同様に、ブタンジオールが添加されている。そして、このようなブタンジオールの添加は、以下に示す実施例54以後の導電性高分子の分散液に対しても同様に行われている。
実施例54
製造例1で得た共重合体に代えて、製造例11で得たスチレンスルホン酸とビニルトリメトキシシランとの質量比が9:1の共重合体を用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って、導電性高分子の分散液を得た。
実施例55
製造例1で得た共重合体に代えて、製造例12で得たスチレンスルホン酸と3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランとの質量比が9:1の共重合体を用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って、導電性高分子の分散液を得た。
実施例56
製造例1で得た共重合体に代えて、製造例13で得たスチレンスルホン酸とp−スチリルトリメトキシシランとの質量比が9:1の共重合体を用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って、導電性高分子の分散液を得た。
実施例57
製造例1で得た共重合体の4%水溶液600gに代えて、製造例10で得たスチレンスルホン酸と3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランとの質量比が9:1の共重合体の4%水溶液300gとテイカ社製ポリスチレンスルホン酸(重量平均分子量10万)の4%水溶液300gとの混合液を用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って、導電性高分子の分散液を得た。
実施例58
製造例1で得た共重合体の4%水溶液600gに代えて、製造例11で得たスチレンスルホン酸とビニルトリメトキシシランとの質量比が9:1の共重合体の4%水溶液300gとテイカ社製ポリスチレンスルホン酸(重量平均分子量10万)の4%水溶液300gとの混合液を用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って、導電性高分子の分散液を得た。
実施例59
製造例1で得た共重合体の4%水溶液600gに代えて、製造例12で得たスチレンスルホン酸と3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランとの質量比が9:1の共重合体の4%水溶液300gとテイカ社製ポリスチレンスルホン酸(重量平均分子量10万)の4%水溶液300gとの混合液を用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って、導電性高分子の分散液を得た。
実施例60
製造例1で得た共重合体の4%水溶液600gに代えて、製造例13で得たスチレンスルホン酸とp−スチリルトリメトキシシランとの質量比が9:1の共重合体の4%水溶液300gとテイカ社製ポリスチレンスルホン酸(重量平均分子量10万)の4%水溶液300gとの混合液を用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って、導電性高分子の分散液を得た。
実施例61
実施例1で得た導電性高分子の分散液40gに代えて、実施例53で得た導電性高分子の分散液40gを用いた以外は、すべて実施例14と同様の操作を行って、異なるドーパントを用いた導電性高分子の分散液の混合液を得た。
実施例62
実施例1で得た導電性高分子の分散液40gに代えて、実施例54で得た導電性高分子の分散液40gを用いた以外は、すべて実施例14と同様の操作を行って、異なるドーパントを用いた導電性高分子の分散液の混合液を得た。
実施例63
実施例1で得た導電性高分子の分散液40gに代えて、実施例55で得た導電性高分子の分散液40gを用いた以外は、すべて実施例14と同様の操作を行って、異なるドーパントを用いた導電性高分子の分散液の混合液を得た。
実施例64
実施例1で得た導電性高分子の分散液40gに代えて、実施例56で得た導電性高分子の分散液40gを用いた以外は、すべて実施例14と同様の操作を行って、異なるドーパントを用いた導電性高分子の分散液の混合液を得た。
〔巻回型アルミニウム固体電解コンデンサでの評価(3)〕
実施例65〜72および比較例9〜10
この巻回型アルミニウム固体電解コンデンサでの評価(3)では、上記実施例53〜60の導電性高分子の分散液を用いて実施例65〜72の巻回型アルミニウム固体電解コンデンサを作製し、それらとの比較のため、ドーパントとしてポリスチレンスルホン酸を用いた比較例1の導電性高分子を用いて上記実施例65〜72と同様の操作を行って比較例9の巻回型アルミニウム固体電解コンデンサを作製し、また、ドーパントとしてポリスチレンスルホン酸とフェノールスルホン酸ノボラック樹脂とを併用した比較例2の導電性高分子の分散液を用いて、上記実施例65〜72と同様の操作を行って比較例10の巻回型アルミニウム固体電解コンデンサを作製して、それらの特性を評価する。以下それを詳細に説明する。
アルミニウム箔の表面をエッチング処理した後、化成処理を行って誘電体層を形成した陽極にリード端子を取り付け、また、アルミニウム箔からなる陰極にリード端子を取り付け、それらのリード端子付き陽極と陰極とをセパレータを介して巻回して、コンデンサ素子を作製した。
上記コンデンサ素子を実施例65〜72および比較例9〜10用にそれぞれ20個ずつ用意し、それらのコンデンサ素子を実施例53〜60および比較例1〜2の導電性高分子の分散液にそれぞれ別々に10分間浸漬し、取り出した後、150℃で30分間乾燥した。これらの操作を3回繰り返すことにより導電性高分子からなる固体電解質の層を形成した。これを外装材で外装して、実施例65〜72および比較例9〜10の巻回型アルミニウム固体電解コンデンサを計20個ずつ作製した。
上記のようにして作製した実施例65〜72および比較例9〜10の巻回型アルミニウム固体電解コンデンサについて、前記と同様に、ESRおよび静電容量を測定し、かつ、漏れ電流を測定し、漏れ電流不良の発生を調べた。その結果を使用した導電性高分子の分散液の種類と共に表7に前記表1の場合と同様の態様で示す。
Figure 2013035548
また、上記特性測定後の実施例65〜72および比較例9〜10の巻回型アルミニウム固体電解コンデンサ(それぞれ10個ずつ)に35Vの定格電圧をかけながら、150℃の恒温槽中に静置状態で貯蔵し、100時間後に、前記と同様に、ESRおよび静電容量の測定を行った。その貯蔵期間中に、漏れ電流が500μAを越えたものに関しては、ショート不良(短絡発生不良)とした。その結果を表8に前記表2の場合と同様の態様で示す。
Figure 2013035548
表7に示すように、実施例65〜72の巻回型アルミニウム固体電解コンデンサ(以下、巻回型アルミニウム固体電解コンデンサを、簡略化して「コンデンサ」と表示する場合がある)は、比較例9〜10のコンデンサに比べて、ESRが低く(小さく)、また、比較例9〜10のコンデンサのような漏れ電流不良の発生がなかった。また、表8に示すように、150℃の恒温槽中に100時間貯蔵後も、実施例65〜72のコンデンサは、比較例9〜10のコンデンサに比べて、ESRが低かった。そして、実施例65〜72のコンデンサは、高温での貯蔵によるESRの増加も少なく、しかも、比較例9〜10のコンデンサのようなショート不良の発生もなく、高温条件下の使用での信頼性が高いことを示していた。
〔巻回型アルミニウム固体電解コンデンサでの評価(4)〕
実施例73〜80および比較例11〜12
この巻回型アルミニウム固体電解コンデンサでの評価(4)では、導電性高分子からなる固体電解質と電解液とを併用した巻回型アルミニウム固体電解コンデンサを作製して、その特性を評価する。実施例73〜80の巻回型アルミニウム固体電解コンデンサに関しては、上記実施例53〜60の導電性高分子の分散液を用いるが、それらと比較するための比較例11〜12には、前記巻回型アルミニウム固体電解コンデンサでの評価(3)の場合と同様に、比較例1〜2の導電性高分子の分散液を用いる。以下それを詳細に説明する。
アルミニウム箔の表面をエッチング処理した後、化成処理を行って誘電体層を形成した陽極にリード端子を取り付け、また、アルミニウム箔からなる陰極にリード端子を取り付け、それらのリード端子付き陽極と陰極とをセパレータを介して巻回して、コンデンサ素子を作製した。
上記のコンデンサ素子を実施例73〜80および比較例11〜12用にそれぞれ20個ずつ用意し、それらのコンデンサ素子を実施例53〜60および比較例1〜2の導電性高分子の分散液にそれぞれ別々に10分間浸漬し、取り出した後、150℃で30分間乾燥した。この操作を2回繰り返すことにより導電性高分子からなる固体電解質の層を形成した。その後、電解液としての10%アジピン酸トリメチルアミンのエチレングリコール溶液(アジピン酸トリメチルアミンが10%溶解しているエチレングリコール溶液)に上記コンデンサ素子を10分間浸漬し、取り出した後、これを外装材で外装して、実施例73〜80および比較例11〜12の巻回型アルミニウム固体電解コンデンサを計20個ずつ作製した。
上記のようにして作製した実施例73〜80および比較例11〜12の巻回型アルミニウム電解コンデンサについて、前記と同様に、ESRおよび静電容量を測定し、かつ、漏れ電流を測定し、漏れ電流不良の発生を調べた。その結果を表9に前記表3の場合と同様の態様で示す。
Figure 2013035548
また、上記特性測定後の実施例73〜80および比較例11〜12の巻回型アルミニウム固体電解コンデンサ(それぞれ10個ずつ)に35Vの定格電圧をかけながら、150℃の恒温槽中に静置状態で貯蔵し、100時間後に、前記と同様に、ESRおよび静電容量の測定を行った。その貯蔵期間中に、漏れ電流が500μAを越えたものに関しては、ショート不良とした。その結果を表10に前記表4の場合と同様の態様で示す。
Figure 2013035548
表9に示すように、実施例73〜80の巻回型アルミニウム固体電解コンデンサ(以下、巻回型アルミニウム固体電解コンデンサを簡略化して「コンデンサ」と表示する場合がある)は、比較例11〜12のコンデンサに比べて、ESRが低く(小さく)、また、比較例11〜12のコンデンサのような漏れ電流不良の発生がなかった。また、表10に示すように、150℃の恒温槽中に100時間貯蔵後も、実施例73〜80のコンデンサは、比較例11〜12のコンデンサに比べてESRが低かった。そして、実施例73〜80のコンデンサは、高温での貯蔵によるESRの増加も少なく、しかも、比較例11〜12のコンデンサのようなショート不良の発生もなく、高温条件下の使用での信頼性が高いことを示していた。
〔タンタル固体電解コンデンサでの評価(2)〕
実施例81
この実施例81やそれに続く実施例82〜84および比較例13〜14では、タンタル固体電解コンデンサを作製して、その特性を評価する。
タンタル焼結体を濃度が0.1%のリン酸水溶液に浸漬した状態で、35Vの電圧を印加することによって化成処理を行い、タンタル焼結体の表面に酸化被膜を形成して誘電体層を構成して、コンデンサ素子を作製した。
上記コンデンサ素子を濃度が35%の3,4−エチレンジオキシチオフェン溶液のエタノール溶液に浸漬し、1分後に取り出し、5分間放置した。その後、あらかじめ用意しておいた濃度が50%のフェノールスルホン酸ブチルアミン水溶液(pH5)と濃度が30%の過硫酸アンモニウム水溶液とを質量比1:1で混合した混合物からなる酸化剤兼ドーパント溶液中に浸漬し、30秒後に取り出し、室温で30分間放置した後、50℃で10分間加熱して、重合を行った。重合後、水中に上記コンデンサ素子を浸漬し、30分間放置した後、取り出して70℃で30分間乾燥した。この操作を6回繰り返して、コンデンサ素子上に導電性高分子からなる固体電解質の層を形成した。
上記のようにして、いわゆる「その場重合」による導電性高分子からなる固体電解質の層を形成したコンデンサ素子を実施例61で得た導電性高分子の分散液に浸漬し、30秒後に取り出し、150℃で30分間乾燥した。この操作を3回繰り返した後、150℃で60分間放置して、本発明の導電性高分子からなる固体電解質の層を形成した。その後、カーボンペースト、銀ペーストで上記固体電解質層を覆ってタンタル固体電解コンデンサを作製した。
実施例82
実施例61の導電性高分子の分散液に代えて、実施例62の導電性高分子の分散液を用いた以外は、すべて実施例81と同様の操作を行って、タンタル固体電解コンデンサを作製した。
実施例83
実施例61の導電性高分子の分散液に代えて、実施例63の導電性高分子の分散液を用いた以外は、すべて実施例81と同様の操作を行って、タンタル固体電解コンデンサを作製した。
実施例84
実施例61の導電性高分子の分散液に代えて、実施例64の導電性高分子の分散液を用いた以外は、すべて実施例81と同様の操作を行って、タンタル固体電解コンデンサを作製した。
比較例13
実施例61の導電性高分子の分散液に代えて、比較例1の導電性高分子の分散液を用いた以外は、すべて実施例81と同様の操作を行って、タンタル固体電解コンデンサを作製した。
比較例14
実施例61の導電性高分子の分散液に代えて、比較例2の導電性高分子の分散液を用いた以外は、すべて実施例81と同様の操作を行って、タンタル固体電解コンデンサを作製した。
上記のように作製した実施例81〜84および比較例13〜14のタンタル固体電解コンデンサについて、前記と同様に、そのESRおよび静電容量を測定した。その結果を使用した導電性高分子の分散液の種類と共に表11に示す。なお、ESRおよび静電容量の測定においては、いずれの試料も、10個ずつを用い、表11に示すESR値および静電容量値は、それら10個の平均値を求め、小数点以下を四捨五入して示したものである。
Figure 2013035548
また、上記実施例81〜84および比較例13〜14のタンタル固体電解コンデンサをそれぞれ10個ずつ、125℃で100時間貯蔵した後、前記と同様に、ESRおよび静電容量を測定した。その結果を表12に前記表11と同様の態様で示す。
Figure 2013035548
表11に示すように、実施例81〜84のタンタル固体電解コンデンサ(以下、タンタル固体電解コンデンサを、簡略化して「コンデンサ」と表示する場合がある)は、比較例13〜14のコンデンサに比べて、ESRが低く、コンデンサとしての特性が優れていた。また、表12に示すように、125℃で100時間貯蔵後も、実施例81〜84のコンデンサは、比較例13〜14のコンデンサに比べて、ESRが低かった。そして、実施例81〜84のコンデンサは、高温での貯蔵によるESRの増加も少なく、高温条件下の使用での信頼性が高いことを示していた。
〔積層型アルミニウム固体電解コンデンサでの評価〕
まず、この積層型アルミニウム固体電解コンデンサでの評価にあたって使用する導電性高分子の分散液の調製例を実施例85〜91および比較例15〜16で示す。
〔導電性高分子の分散液の調製〕
実施例85
実施例1の導電性高分子の分散液50gを200mlの攪拌機付ビーカーに入れ、撹拌しながら純水50gを添加した。その後、ポリエチレングリコール400を0.5g添加し、次いで、28%アンモニア水溶液でpH4.0に調整して、実施例85の導電性高分子の分散液を得た。
実施例86
実施例4の導電性高分子の分散液50gを200mlの攪拌機付ビーカーに入れ、撹拌しながら純水50gを添加した。その後、ポリエチレングリコール400を0.5g添加し、次いで、28%アンモニア水溶液でpH3.4に調整して、実施例86の導電性高分子の分散液を得た。
実施例87
実施例5の導電性高分子の分散液50gを200mlの攪拌機付ビーカーに入れ、撹拌しながら純水50gを添加した。その後、ポリエチレングリコール400を0.5g添加した後、28%アンモニア水溶液でpH4.5に調整して、実施例87の導電性高分子の分散液を得た。
実施例88
実施例53の導電性高分子の分散液50gを200mlの攪拌機付ビーカーに入れ、撹拌しながら純水50gを添加した。その後、ポリエチレングリコール400を0.5g添加した後、28%アンモニア水溶液でpH4.3に調整して、実施例88の導電性高分子の分散液を得た。
実施例89
実施例54の導電性高分子の分散液50gを200mlの攪拌機付ビーカーに入れ、撹拌しながら純水50gを添加した。その後、ポリエチレングリコール400を0.5g添加した後、28%アンモニア水溶液でpH4.5に調整して、実施例89の導電性高分子の分散液を得た。
実施例90
実施例55の導電性高分子の分散液50gを200mlの攪拌機付ビーカーに入れ、撹拌しながら純水50gを添加した。その後、ポリエチレングリコール400を0.5g添加した後、28%アンモニア水溶液でpH3.1に調整して、実施例90の導電性高分子の分散液を得た。
実施例91
実施例56の導電性高分子の分散液50gを200mlの攪拌機付ビーカーに入れ、撹拌しながら純水50gを添加した。その後、ポリエチレングリコール400を0.5g添加した後、28%アンモニア水溶液でpH4.0に調整して、実施例91の導電性高分子の分散液を得た。
比較例15
比較例1の導電性高分子の分散液50gを200mlの攪拌機付ビーカーに入れ、撹拌しながら純水50gを添加した。その後、ポリエチレングリコール400を0.5g添加した後、28%アンモニア水溶液でpH4.5に調整して、比較例15の導電性高分子の分散液を得た。
比較例16
比較例2の導電性高分子の分散液50gを200mlの攪拌機付ビーカーに入れ、撹拌しながら純水50gを添加した。その後、ポリエチレングリコール400を0.5g添加した後、28%アンモニア水溶液でpH4.6に調整して、比較例16の導電性高分子の分散液を得た。
つぎに、上記実施例85〜91および比較例15〜16の導電性高分子の分散液を用いて、積層型アルミニウム固体電解コンデンサの作製し、その特性を評価する。
[積層型アルミニウム固体電解コンデンサの作製]
実施例92
縦10mm × 横3.3mm のアルミニウムエッチド箔について、縦方向の一方の端から4mmの部分と、他方の端から5mmの部分とに分けるように、上記箔の横方向に幅1mmでポリイミド溶液を塗布し、乾燥した。次に、上記アルミニウムエッチド箔の縦方向の片端(ただし、前記他方の端)から5mmの部分の、該片端から2mmの箇所に、陽極としての銀線を取り付けた。また、上記箔の縦方向の片端(ただし、前記一方の端)から4mmの部分(4mm×3.3mm)を、濃度が10%のアジピン酸アンモニウム水溶液を用いて化成処理を行って誘電体被膜を形成させ、設定静電容量が25μF以上、設定ESRが10mΩ以下のコンデンサ素子を作製した。
次に、上記コンデンサ素子を実施例85の導電性高分子の分散液に浸積し、1分後に取り出し、120℃で10分間乾燥する操作を3回繰り返した。その後、酸化防止剤として販売されているテイカトロンKA100(フェノールスルホン酸塩)をエタノールと水を容量比で等量混合した混合液に濃度が5%になるように溶解した溶液に上記コンデンサ素子を浸漬し、1分後に取り出し、120℃で5分間乾燥した。その後、実施例14の導電性高分子の分散液に上記コンデンサ素子を浸漬し、1分後に取り出し、120℃で30分間乾燥した。その後、カーボンペーストおよび銀ペーストで導電性高分子層を覆い、縦方向の端部から3mmの箇所に陰極としての銀線を取り付け、さらにエポキシ樹脂で外装し、エージング処理を行って、積層型アルミニウム固体電解コンデンサを作製した。
実施例93
実施例85の導電性高分子の分散液に代えて、実施例86の導電性高分子の分散液を用い、かつ、実施例14の導電性高分子の分散液に代えて、実施例17の導電性高分子の分散液を用いた以外は、すべて実施例92と同様の操作を行って、積層型アルミニウム固体電解コンデンサを作製した。
実施例94
実施例85の導電性高分子の分散液に代えて、実施例87の導電性高分子の分散液を用い、かつ、実施例14の導電性高分子の分散液に代えて、実施例18の導電性高分子の分散液を用いた以外は、すべて実施例92と同様の操作を行って、積層型アルミニウム固体電解コンデンサを作製した。
実施例95
実施例85の導電性高分子の分散液に代えて、実施例88の導電性高分子の分散液を用い、かつ、実施例14の導電性高分子の分散液に代えて、実施例61の導電性高分子の分散液を用いた以外は、すべて実施例92と同様の操作を行って、積層型アルミニウム固体電解コンデンサを作製した。
実施例96
実施例85の導電性高分子の分散液に代えて、実施例89の導電性高分子の分散液を用い、かつ、実施例14の導電性高分子の分散液に代えて、実施例62の導電性高分子の分散液を用いた以外は、すべて実施例92と同様の操作を行って、積層型アルミニウム固体電解コンデンサを作製した。
実施例97
実施例85の導電性高分子の分散液に代えて、実施例90の導電性高分子の分散液を用い、かつ、実施例14の導電性高分子の分散液に代えて、実施例63の導電性高分子の分散液を用いた以外は、すべて実施例92と同様の操作を行って、積層型アルミニウム固体電解コンデンサを作製した。
実施例98
実施例85の導電性高分子の分散液に代えて、実施例91の導電性高分子の分散液を用い、かつ、実施例14の導電性高分子の分散液に代えて、実施例64の導電性高分子の分散液を用いた以外は、すべて実施例92と同様の操作を行って、積層型アルミニウム固体電解コンデンサを作製した。
比較例17
実施例85の導電性高分子の分散液に代えて、比較例15の導電性高分の分散液を用い、かつ、実施例14の導電性高分子の分散液に代えて、比較例1の分散液を用いた以外は、すべて実施例92と同様の操作を行って、積層型アルミニウム固体電解コンデンサを作製した。
比較例18
実施例85の導電性高分子の分散液に代えて、比較例16の導電性高分子の分散液を用い、かつ、実施例14の導電性高分子の分散液に代えて、比較例2の導電性高分子の分散液を用いた以外は、すべて実施例92と同様の操作を行って、積層型アルミニウム固体電解コンデンサを作製した。
上記のように作製した実施例92〜98および比較例17〜18の積層型アルミ固体電解コンデンサについて、前記と同様に、そのESRおよび静電容量を測定した。その結果を使用した導電性高分子の分散液の種類と共に表13に示す。ただし、使用した導電性高分子の分散液の表13への表示にあたっては、スペース上の関係で、「導電性高分子の分散液」を簡略化して「分散液」で表示する。また、ESRおよび静電容量の測定においては、いずれの試料も、10個ずつを用い、表13に示すESR値および静電容量値は、それら10個の平均値を求め、小数点第2位を四捨五入して示したものである。
Figure 2013035548
また、上記実施例92〜98および比較例17〜18の積層型アルミ固体電解コンデンサをそれぞれ10個ずつ、125℃で100時間貯蔵した後、前記と同様に、ESRおよび静電容量を測定した。その結果を表14に前記表13と同様の態様で示す。
Figure 2013035548
表13に示すように、実施例92〜98の積層型アルミニウム固体電解コンデンサ(以下積層型アルミニウム固体電解コンデンサを、簡略化して「コンデンサ」と表示する場合がある)は、ESRが6.3〜7.4mΩであって10mΩ以下という設定ESRを満たし、静電容量が25.4〜26.1μFであって、25μF以上という設定静電容量を満たし、かつ、比較例17〜18のコンデンサに比べて、ESRが低く、コンデンサとしての特性が優れていた。また、実施例92〜98のコンデンサは、表14に示すように、125℃で100時間貯蔵後も、比較例17〜18のコンデンサに比べて、ESRが低く、かつ、高温貯蔵によるESRの増加が少なく、高温条件下の使用での信頼性が高いことを示していた。
〔透明導電性フィルムでの評価〕
この透明導電性フィルムでの評価では、本発明の導電性高分子の分散液を用いて実施例99〜109の透明導電性フィルムを作製し、それらとの比較のため、ポリスチレンスルホン酸をドーパントとして合成した導電性高分子の分散液を用いて比較例19の透明導電性フィルムを作製して、それらの特性を評価する。
実施例99
製造例1で得たスチレンスルホン酸とメタクリル酸ヒドロキシエチルとの質量比が9:1の共重合体の4%水溶液600gを内容積1Lのステンレス鋼製容器に入れ、そこに触媒として硫酸第一鉄・7水和物を0.3g添加して溶解した。その中に3,4−エチレンジオキシチオフェンを4mLゆっくり滴下した。ステンレス鋼製の撹拌バネで撹拌し、容器に陽極を取り付け、撹拌バネに陰極を取り付け、1mA/cm2の定電流で18時間電解酸化重合して、導電性高分子を合成した。上記電解酸化重合後、水で4倍に希釈した後、超音波ホモジナイザー〔日本精機社製、US−T300(商品名)〕で30分間分散処理を行った。
その後、オルガノ社のカチオン交換樹脂〔アンバーライト120B(商品名)〕を100g添加して、1時間攪拌機で撹拌し、次いで、東洋濾紙社製の濾紙No.131で濾過し、このカチオン交換樹脂による処理と濾過を3回繰り返して、液中のカチオン成分をすべて除去した。
上記処理後の液を孔径1μmのフィルターに通し、その通過液を限外濾過装置〔ザルトリウス社製Vivaflow200(商品名)、分子量分画5万〕で処理して、液中の遊離の低分子成分を除去した。この処理後の液を水で希釈して導電性高分子の濃度を1.5%に調整し、その1.5%液40gに対し、導電性向上剤としてプロパンジオールを4g添加して、導電性向上剤としてのプロパンジオールを添加した導電性高分子の分散液を得た。上記プロパンジオールの添加量は導電性高分子に対して666%であった。
上記プロパンジオール添加後の導電性高分子の分散液にバインダとしてスルホン化ポリエステル〔互応化学工業社製プラスコートZ−565(商品名)〕の20%水溶液を9g、メタノールを20g添加して、1時間攪拌機で撹拌し、次いで、東洋濾紙社製の濾紙No.131で濾過し、透明導電性フィルム用塗料を調製した。
透明導電性フィルム作製時の基材となる透明ポリエステルシートとしては、東洋紡績社製コスモシャインA4300(商品名、厚さ188μm、両面易接着処理、全光線透過率92.3%、Haze0.9%)を用い、この透明ポリエステルシートに上記透明導電性フィルム用塗料をバーコーターNo.06(膜厚13.74μm)で塗布し、130℃で90秒間乾燥して、透明ポリエステルシートからなる基材上に、透明導電性フィルムを作製した。
実施例100
製造例1で得た共重合体に代えて、製造例2で得たスチレンスルホン酸とメタクリル酸ヒドロキシエチルとの質量比が8:2の共重合体を用いた以外は、すべて実施例99と同様の操作を行って、透明導電性フィルム用塗料を得た。この実施例100の透明導電性フィルム用塗料は、実施例99と同様の操作を行って得たものであることから、実施例99と同様にバインダとしてのスルホン化ポリエステルが添加されている。また、ドーパントとして用いた共重合体も、実施例99と同様に、4%水溶液にし、その4%水溶液を600g使用している。そして、これらは、以下に示す実施例101〜109の透明導電性フィルム用塗料や比較例19の透明導電性フィルム用塗料においても同様である。
そして、上記のようにして得られた透明導電性フィルム用塗料を実施例99と同様に透明ポリエステルシートに塗布し、乾燥して透明導電性フィルムを得た。
実施例101
製造例1で得た共重合体に代えて、製造例4で得たスチレンスルホン酸とメタクリル酸グリシジルとの質量比が9:1の共重合体を用いた以外は、すべて実施例99と同様の操作を行って、透明導電性フィルム用塗料を得、その透明導電性フィルム用塗料を実施例99と同様に透明ポリエステルシートに塗布し、乾燥して透明導電性フィルムを得た。
実施例102
製造例1で得た共重合体に代えて、製造例5で得たスチレンスルホン酸とアクリル酸ヒドロキシエチルとの質量比が9:1の共重合体を用いた以外は、すべて実施例99と同様の操作を行って、透明導電性フィルム用塗料を得、その透明導電性フィルム用塗料を実施例99と同様に透明ポリエステルシートに塗布し、乾燥して透明導電性フィルムを得た。
実施例103
製造例1で得た共重合体に代えて、製造例7で得たスチレンスルホン酸とメタクリル酸ヒドロキシプロピルとの質量比が9.8:0.2の共重合体を用いた以外は、すべて実施例99と同様の操作を行って、透明導電性フィルム用塗料を得、その透明導電性フィルム用塗料を実施例99と同様に透明ポリエステルシートに塗布し、乾燥して透明導電性フィルムを得た。
実施例104
製造例1で得た共重合体に代えて、製造例8で得たスチレンスルホン酸とメタクリル酸ヒドロキシプロピルとの質量比が9.5:0.5の共重合体を用いた以外は、すべて実施例99と同様の操作を行って、透明導電性フィルム用塗料を得、その透明導電性フィルム用塗料を実施例99と同様に透明ポリエステルシートに塗布し、乾燥して透明導電性フィルムを得た。
実施例105
製造例1で得た共重合体に代えて、製造例9で得たスチレンスルホン酸とメタクリル酸ヒドロキシプロピルとの質量比が9:1の共重合体を用いた以外は、すべて実施例99と同様の操作を行って、透明導電性フィルム用塗料を得、その透明導電性フィルム用塗料を実施例99と同様に透明ポリエステルシートに塗布し、乾燥して透明導電性フィルムを得た。
実施例106
製造例1で得た共重合体に代えて、製造例10で得たスチレンスルホン酸と3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランとの質量比が9:1の共重合体を用いた以外は、すべて実施例99と同様の操作を行って、透明導電性フィルム用塗料を得、その透明導電性フィルム用塗料を実施例99と同様に透明ポリエステルシートに塗布し、乾燥して透明導電性フィルムを得た。
実施例107
製造例1で得た共重合体に代えて、製造例11で得たスチレンスルホン酸とビニルトリメトキシシランとの質量比が9:1の共重合体を用いた以外は、すべて実施例99と同様の操作を行って、透明導電性フィルム用塗料を得、その透明導電性フィルム用塗料を実施例99と同様に透明ポリエステルシートに塗布し、乾燥して透明導電性フィルムを得た。
実施例108
製造例1で得た共重合体に代えて、製造例12で得たスチレンスルホン酸と3-アクリロキシプロピルトリメトキシシランとの質量比が9:1の共重合体を用いた以外は、すべて実施例99と同様の操作を行って、透明導電フィルム用塗料を得た、その透明導電性フィルム用塗料を実施例99と同様に透明ポリエステルシートに塗布し、乾燥して透明導電性フィルムを得た。
実施例109
製造例1で得た共重合体に代えて、製造例13で得たスチレンスルホン酸とp−スチリルトリメトキシシランとの質量比が9:1の共重合体を用いた以外は、すべて実施例99と同様の操作を行って、透明導電性フィルム用塗料を得、その透明導電性フィルム用塗料を実施例99と同様に透明ポリエステルシートに塗布し、乾燥して透明導電性フィルムを得た。
比較例19
製造例1で得た共重合体に代えて、ポリスチレンスルホン酸(テイカ社製、重量平均分子量100,000)を用いた以外は、すべて実施例99と同様の操作を行って、透明導電フィルム用塗料を得た、その透明導電性フィルム用塗料を実施例99と同様に透明ポリエステルシートに塗布し、乾燥して透明導電性フィルムを得た。
上記のようにして作製した実施例99〜109および比較例19の透明導電性フィルムについて、表面抵抗値、全光線透過率およびHaze(雲価)を測定し、かつ、基材の透明ポリエステルシートとの密着性(クロスカットテープ剥離試験および耐傷性試験)を調べた。表面抵抗値、全光線透過率およびHaze(へーズ)の測定結果を表15に示し、密着性の測定結果を表16に示す。なお、表面抵抗値、全光線透過率、Haze、密着性の測定は、それぞれ透明導電性フィルムを4cm×8cmの長方形に切り出し、次に示す通りに行った。
表面抵抗値:
三菱化学アナリテック社製ロレスタ−GP〔MCP−T610型、直列4探針プローブ(ASP)〕を用いて温度250℃で測定した。
測定にあたっては、各試料とも10個ずつ用い、表15に示す表面抵抗値は、それら10個の平均値を求め、小数点以下を四捨五入して示したものである。そして、この表面抵抗値が小さいほど、試験に供した透明導電性フィルムの導電性が高いことを示す。
全光線透過率:
スガ試験機株式会社製HZ−2P型〔ダブルビ−ム形式(C光・D65光)〕を用い、温度25℃で測定した。測定にあたっては、各試料とも10個ずつ用い、表15に示す全光線透過率値は、それら10個の平均値を求め、小数点第二位を四捨五入して示したものである。
Haze:
スガ試験機株式会社製HZ−2P型〔ダブルビ−ム形式(C光・D65光)〕を用い、温度25℃で測定した。測定にあたっては、各試料とも10個ずつ用い、表15に示すHaze値は、それら10個の平均値を求め、小数点第二位を四捨五入して示したものである。そして、このHazeは、値が小さいほど、透明性が高いことを示す。
クロスカットテープ剥離試験:
クロスカットガイドを用いてJIS−K−5600に規定の方法により温度25℃で試験し、剥離した格子目の数を調べた。表16には、クロスカットテープ剥離試験に供した全格子目数の25を分母に示し、剥離した格子目の数を分子に示す態様で表示する。
耐傷性試験(耐擦傷性試験):
ラビングテスター(荷重100g、先端接触部にガーゼを巻き、固定した)を用い、50往復した前後の表面抵抗値の変化率を調べ、表16には下記の計算式により求めた表面抵抗値変化率で示す。この表面抵抗変化率が小さいほど密着性が良いことを示す。
(表面抵抗値変化率) = (耐傷性試験後の表面抵抗値) ÷ (耐傷性試験前の表面抵抗値)
Figure 2013035548
Figure 2013035548
実施例99〜109の透明導電性フィルム(以下、この「透明導電性フィルム」を簡略化して「フィルム」という場合がある)は、表15に示すように、表面抵抗値や透明性の指標となる全光線透過率、Hazeなどは比較例19のフィルムと同程度であるものの、表16に示すように、クロスカットテープ剥離試験で比較例19のフィルムに見られるような剥離がなく、また、比較例19のフィルムに比べて耐傷性試験での表面抵抗値変化率が小さく、比較例19のフィルムに比べて、密着性が優れていた。
〔透明導電性フィルムの耐湿熱性評価および耐熱性評価〕
上記表面抵抗値や全光線透過率などの測定に使用したものとは別途作製した実施例99〜109および比較例19の透明導電性フィルム(以下、この「透明導電性フィルム」を簡略化して「フィルム」という場合がある)について、前記と同様に、表面抵抗値を測定した後、耐湿熱性試験については、それらのフィルムを下記の(A)および(B)の条件
(A)65℃で相対湿度95%の恒温恒湿機中
(B)85℃で相対湿度85%の恒温恒湿機中
下において静置状態でそれぞれ別々に250時間貯蔵し、その貯蔵後、130℃で90秒間乾燥し、その後、前記と同様に、表面抵抗値を測定した。そして、それらの結果に基づき、次の式により、耐湿熱性試験下での貯蔵による表面抵抗値の変化率を求めた。
(表面抵抗値変化率) = (耐湿熱性試験後の表面抵抗値) ÷ (耐湿熱性試験前の表面抵抗値)
また、耐熱性試験に関しては、上記耐湿熱性試験に供したものとは別途作製した実施例99〜109および比較例19のフィルムを下記(C)の条件
(C)85℃のオーブン中
下において静置状態でそれぞれ別々に250時間貯蔵した後、前記と同様に、表面抵抗値を測定し、その貯蔵による表面抵抗値の変化率を次の式により求めた。
(表面抵抗値変化率) = (耐熱性試験後の表面抵抗値) ÷ (耐熱性試験前の表面抵抗値)
そして、上記のようにして求めた耐湿熱性試験および耐熱性試験によるフィルムの表面抵抗値の変化率を表17に示す。ただし、表17への耐湿熱性試験や耐熱性試験の条件の表示にあたっては、スペース上の関係で、次のように簡略化して示す。
(A)「65℃相対湿度95%の恒温恒湿機中」→「65℃/95%」
(B)「85℃相対湿度85%の恒温恒湿機中」→「85℃/85%」
(C)「85℃のオーブン中」→「85℃」
Figure 2013035548
表17に示すように、実施例99〜109のフィルムは、比較例19のフィルムに比べて、表面抵抗値変化率が小さく、耐湿熱性および耐熱性が優れていた。
導電性フィルムについては、耐湿熱性試験に関して、(A)の65℃/95%の条件下250時間の貯蔵で、表面抵抗値変化率が1.19以下、(B)の85℃/85%の条件下250時間の貯蔵で、表面抵抗値変化率が1.40以下、耐熱性試験に関して、(C)の85℃の条件下250時間の貯蔵で、表面抵抗値変化率が1.19以下であることが要求されるが、表17に示すように、実施例99〜109のフィルムは、表面抵抗値変化率に関する上記(A)の1.19以下、(B)の1.40以下、(C)の1.19以下という要求をいずれも満たしていた。
これに対して、比較例19のフィルムは、上記(A)、(B)、(C)の要求値のいずれも満たさなかった。
本発明によれば、ESRが低く、かつ高温条件下における信頼性が高く、しかも漏れ電流が少ない固体電解コンデンサを提供することができ、また、導電性が高く、かつ耐熱性が優れ、しかも、透明性が高い導電性フィルムを提供することができる。

Claims (19)

  1. スチレンスルホン酸と、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの共重合体の存在下で、チオフェンまたはその誘導体を水中または水と水混和性溶剤との混合物からなる水性液中で酸化重合することにより得られたことを特徴とする導電性高分子の分散液。
  2. 下記(I)と(II)との存在下で、チオフェンまたはその誘導体を水中または水と水混和性溶剤との混合物からなる水性液中で酸化重合することにより得られたことを特徴とする導電性高分子の分散液。
    (I):スチレンスルホン酸と、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの共重合体
    (II):ポリスチレンスルホン酸
  3. 下記(I)の存在下で、チオフェンまたはその誘導体を水中または水と水混和性溶剤との混合物からなる水性液中で酸化重合することにより得られた導電性高分子と、下記(III)
    の存在下で、チオフェンまたはその誘導体を水中または水と水混和性溶剤との混合物からなる水性液中で酸化重合することにより得られた導電性高分子とを含むことを特徴とする導電性高分子の分散液。
    (I):スチレンスルホン酸と、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの共重合体
    (III):スルホン化ポリエステルおよびフェノールスルホン酸ノボラック樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも1種のポリマーアニオン
  4. 下記(I)と(II)との存在下で、チオフェンまたはその誘導体を水中または水と水混和性溶剤との混合物からなる水性液中で酸化重合することにより得られた導電性高分子と、下記(III)の存在下で、チオフェンまたはその誘導体を水中または水と水混和性溶剤との混合物からなる水性液中で酸化重合することにより得られた導電性高分子とを含むことを特徴とする導電性高分子の分散液。
    (I):スチレンスルホン酸と、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの共重合体
    (II):ポリスチレンスルホン酸
    (III):スルホン化ポリエステルおよびフェノールスルホン酸ノボラック樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも1種のポリマーアニオン
  5. 下記(I)と(III)との存在下で、チオフェンまたはその誘導体を水中または水と水混和性溶剤との混合物からなる水性液中で酸化重合することにより得られたことを特徴とする導電性高分子の分散液。
    (I):スチレンスルホン酸と、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの共重合体
    (III):スルホン化ポリエステルおよびフェノールスルホン酸ノボラック樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも1種のポリマーアニオン
  6. 下記(I)と(II)と(III)との存在下で、チオフェンまたはその誘導体を水中または水と水混和性溶剤との混合物からなる水性液中で酸化重合することにより得られたことを特徴とする導電性高分子の分散液。
    (I):スチレンスルホン酸と、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの共重合体
    (II):ポリスチレンスルホン酸
    (III):スルホン化ポリエステルおよびフェノールスルホン酸ノボラック樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも1種のポリマーアニオン
  7. 前記共重合体のスチレンスルホン酸と、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの比率が、質量比で、1:0.01〜0.1:1であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の導電性高分子の分散液。
  8. 下記(I)と(II)との比率が、質量比で、1:0.01〜0.1:1であることを特徴とする請求項2、請求項4または請求項6記載の導電性高分子の分散液。
    (I):スチレンスルホン酸と、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの共重合体
    (II):ポリスチレンスルホン酸
  9. メタクリル酸エステルが、メタクリル酸ヒドロキシアルキルであることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の導電性高分子の分散液。
  10. アクリル酸エステルが、アクリル酸ヒドロキシルアルキルである請求項1〜8のいずれかに記載の導電性高分子の分散液。
  11. アルキル基の炭素数が、1〜4である請求項9または10記載の導電性高分子の分散液。
  12. 不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物が、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシトリメトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシランおよびビニルトリメトキシシランよりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜8のいずれかに記載の導電性高分子の分散液。
  13. チオフェンの誘導体が、3,4-エチレンジオキシチオフェンであることを特徴とする請求項1〜12のいずかに記載の導電性高分子の分散液。
  14. 請求項1〜13のいずかに記載の導電性高分子の分散液に沸点が150℃以上の高沸点有機溶剤または糖類からなる導電性向上剤を添加したことを特徴とする導電性高分子の分散液。
  15. さらにバインダを添加したことを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の導電性高分子の分散液。
  16. 請求項1〜15のいずれかに記載の導電性高分子の分散液を乾燥して得られたことを特徴とする導電性高分子。
  17. 請求項16記載の導電性高分子を固体電解質として用いたことを特徴とする固体電解コンデンサ。
  18. 請求項16記載の導電性高分子からなる固体電解質と電解液とを併用したことを特徴とする固体電解コンデンサ。
  19. 請求項16記載の導電性高分子からなることを特徴とする導電性フィルム。
JP2013505651A 2011-09-06 2012-08-24 固体電解コンデンサ Active JP5252669B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013505651A JP5252669B1 (ja) 2011-09-06 2012-08-24 固体電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011193473 2011-09-06
JP2011193473 2011-09-06
JP2012023622 2012-02-07
JP2012023622 2012-02-07
PCT/JP2012/071415 WO2013035548A1 (ja) 2011-09-06 2012-08-24 導電性高分子の分散液、導電性高分子およびその用途
JP2013505651A JP5252669B1 (ja) 2011-09-06 2012-08-24 固体電解コンデンサ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013025064A Division JP5281209B1 (ja) 2011-09-06 2013-02-13 導電性高分子の分散液、導電性高分子およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5252669B1 JP5252669B1 (ja) 2013-07-31
JPWO2013035548A1 true JPWO2013035548A1 (ja) 2015-03-23

Family

ID=47831998

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505651A Active JP5252669B1 (ja) 2011-09-06 2012-08-24 固体電解コンデンサ
JP2013025064A Active JP5281209B1 (ja) 2011-09-06 2013-02-13 導電性高分子の分散液、導電性高分子およびその用途

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013025064A Active JP5281209B1 (ja) 2011-09-06 2013-02-13 導電性高分子の分散液、導電性高分子およびその用途

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9460860B2 (ja)
JP (2) JP5252669B1 (ja)
KR (2) KR101644681B1 (ja)
CN (2) CN105348667B (ja)
TW (2) TWI585149B (ja)
WO (1) WO2013035548A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101644681B1 (ko) * 2011-09-06 2016-08-01 데이카 가부시키가이샤 고체 전해 컨덴서
US10879010B2 (en) * 2012-02-27 2020-12-29 Kemet Electronics Corporation Electrolytic capacitor having a higher cap recovery and lower ESR
FR3001579B1 (fr) * 2013-01-31 2015-02-20 Commissariat Energie Atomique Elaboration de dispositifs optoelectroniques, notamment de cellules opv de type inverse
WO2014155422A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 パナソニック株式会社 導電性高分子微粒子分散体の製造方法およびその導電性高分子微粒子分散体を用いた電解コンデンサの製造方法
JP6250340B2 (ja) * 2013-09-18 2017-12-20 テイカ株式会社 正孔輸送材料、エレクトロルミネッセンス素子および薄膜太陽電池
FR3012456B1 (fr) * 2013-10-31 2018-01-26 Arkema France Procede de synthese de pedot-(co) - polymere electrolyte
JP5948592B2 (ja) * 2014-01-31 2016-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 導電性高分子微粒子分散体の製造方法およびその導電性高分子微粒子分散体を用いた電解コンデンサの製造方法
WO2016006236A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサおよびその製造方法
JP6415146B2 (ja) * 2014-07-14 2018-10-31 テイカ株式会社 電解コンデンサ製造用の導電性高分子の分散液およびそれを用いて製造した電解コンデンサ。
CN104211969B (zh) * 2014-09-10 2017-02-01 万星光电子(东莞)有限公司 Pedot/pss分散液的制备方法、高压固态电容的制备方法
JP6678301B2 (ja) * 2015-03-31 2020-04-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサおよび導電性高分子分散体
JP6844952B2 (ja) * 2015-04-15 2021-03-17 東ソー・ファインケム株式会社 水溶性共重合体及びその製造方法
CN107615424B (zh) * 2015-05-29 2019-09-27 松下知识产权经营株式会社 电解电容器和导电性高分子分散体
JP6580424B2 (ja) * 2015-09-01 2019-09-25 テイカ株式会社 導電性高分子組成物、その分散液、その製造方法およびその用途
JP6580436B2 (ja) * 2015-09-16 2019-09-25 テイカ株式会社 導電性高分子組成物およびその用途
CN108780701B (zh) * 2016-03-25 2021-04-06 松下知识产权经营株式会社 电解电容器的制造方法
JP6900401B2 (ja) * 2016-05-19 2021-07-07 ケメット エレクトロニクス コーポレーション 固体電解コンデンサにおいて導電性ポリマーと共に使用するためのポリアニオンコポリマー
US11396594B2 (en) 2016-05-19 2022-07-26 Kemet Electronics Corporation Formulation for use with conducting polymers in solid electrolytic capacitors
WO2020033817A1 (en) 2018-08-10 2020-02-13 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor containing polyaniline
WO2020033820A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-13 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor formed from conductive polymer particles
WO2020033819A1 (en) 2018-08-10 2020-02-13 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor containing an intrinsically conductive polymer
WO2020123577A1 (en) 2018-12-11 2020-06-18 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor containing an intrinsically conductive polymer
CN109761322B (zh) * 2019-03-04 2021-11-09 杭州新坐标科技股份有限公司 一种水处理复合杀菌方法及其装置
CN110165295B (zh) * 2019-06-03 2021-01-19 宁德新能源科技有限公司 复合电解质及使用其的电化学装置和电子装置
CN110564095A (zh) * 2019-08-14 2019-12-13 湖南艾华集团股份有限公司 一种用于固态电解电容的导电高分子材料
CN114521278A (zh) 2019-09-18 2022-05-20 京瓷Avx元器件公司 用于高电压下使用的固体电解电容器
KR20220113704A (ko) 2019-12-10 2022-08-16 교세라 에이브이엑스 컴포넌츠 코포레이션 안정성이 증가된 탄탈 커패시터
JP2023506714A (ja) 2019-12-10 2023-02-20 キョーセラ・エイブイエックス・コンポーネンツ・コーポレーション プレコート及び固有導電性ポリマーを含む固体電解キャパシタ
JPWO2021186942A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23
US11631548B2 (en) 2020-06-08 2023-04-18 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor containing a moisture barrier
CN112266457B (zh) * 2020-11-06 2022-04-05 广州市嵩达新材料科技有限公司 一种光固化亲水型聚脲纳米粒子及其制备方法和应用
CN112759996B (zh) * 2020-12-31 2022-03-15 江苏富琪森新材料有限公司 一种pedot/聚丙烯酸酯修饰的聚噻吩抗静电材料及其制备方法
EP4328247A1 (en) * 2022-08-25 2024-02-28 Henkel AG & Co. KGaA Conductive pressure sensitive adhesive

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1484426A (en) * 1974-09-02 1977-09-01 Nippon Synthetic Chem Ind Electroconductive polymer composition
JPS63173510A (ja) * 1987-01-12 1988-07-18 株式会社クボタ 水田作業機の傾斜検出機構
DE59010247D1 (de) 1990-02-08 1996-05-02 Bayer Ag Neue Polythiophen-Dispersionen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
JP3509205B2 (ja) 1994-08-01 2004-03-22 東洋紡績株式会社 有機重合体組成物、これを用いた導電性薄膜および薄膜の製造方法
JP3906071B2 (ja) 2000-12-27 2007-04-18 日東電工株式会社 導電性ポリアニリン組成物、そのフィルム及びそれらの製造方法
JP4688125B2 (ja) 2001-11-27 2011-05-25 テイカ株式会社 導電性高分子およびそれを用いた固体電解コンデンサ
JP2004265927A (ja) 2003-02-13 2004-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法
KR100810682B1 (ko) * 2006-11-08 2008-03-07 제일모직주식회사 전도성 고분자 중합체, 전도성 고분자 공중합체 조성물,전도성 고분자 공중합체 조성물막, 및 이를 이용한 유기광전 소자
CN101688573A (zh) * 2007-04-16 2010-03-31 聂克森集团公司 运动控制装置
JP4740193B2 (ja) 2007-05-31 2011-08-03 日東電工株式会社 導電性ポリアニリン組成物とその製造方法
US8324341B2 (en) * 2007-06-26 2012-12-04 Tayca Corporation Agent serving as oxidant and dopant for conductive polymer production, an alcohol solution thereof, a conductive polymer synthesized by using the same, and a solid electrolytic capacitor using the conductive polymer as a solid electrolyte
KR100917709B1 (ko) * 2007-10-23 2009-09-21 에스케이씨 주식회사 전도성 고분자 용액 조성물을 이용한 고분자 막
EP2270092B1 (en) * 2008-04-21 2015-03-11 Tayca Corporation Dispersion of electroconductive composition, electroconductive composition, and solid electrolytic capacitor
CN101932628B (zh) * 2008-04-21 2013-02-27 帝化株式会社 导电性组合物的分散液、导电性组合物及其用途
WO2010095652A1 (ja) * 2009-02-17 2010-08-26 綜研化学株式会社 複合導電性高分子組成物、その製法、当該組成物を含有する溶液、および当該組成物の用途
US9034211B2 (en) * 2009-02-17 2015-05-19 Soken & Chemical & Engineering Co., Ltd. Composite conductive polymer composition, method of manufacturing the same, solution containing the composition, use of the composition
EP2399958B1 (en) * 2009-02-17 2016-09-07 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Composite conductive polymer composition, method for producing same, solution containing the composition, and use of the composition
JP5869880B2 (ja) 2009-02-17 2016-02-24 綜研化学株式会社 複合導電性高分子溶液およびその製造方法
WO2010095650A1 (ja) * 2009-02-17 2010-08-26 綜研化学株式会社 複合導電性高分子組成物、その製造方法、当該組成物を含有する溶液、および当該組成物の用途
KR101516838B1 (ko) 2009-09-30 2015-05-07 헤레우스 프레셔스 메탈스 게엠베하 운트 코. 카게 안정화된 티오펜 유도체
JP4573363B1 (ja) 2010-06-01 2010-11-04 テイカ株式会社 有機溶剤系導電性高分子分散液の製造方法およびその応用
KR101644681B1 (ko) * 2011-09-06 2016-08-01 데이카 가부시키가이샤 고체 전해 컨덴서

Also Published As

Publication number Publication date
CN105348667B (zh) 2018-01-23
KR20160034431A (ko) 2016-03-29
CN103748164B (zh) 2016-09-14
JP5252669B1 (ja) 2013-07-31
US20140211374A1 (en) 2014-07-31
TWI585149B (zh) 2017-06-01
KR101644770B1 (ko) 2016-08-01
KR101644681B1 (ko) 2016-08-01
CN105348667A (zh) 2016-02-24
CN103748164A (zh) 2014-04-23
WO2013035548A1 (ja) 2013-03-14
KR20140057490A (ko) 2014-05-13
US9460860B2 (en) 2016-10-04
US9953767B2 (en) 2018-04-24
JP5281209B1 (ja) 2013-09-04
US20170025227A1 (en) 2017-01-26
JP2013177588A (ja) 2013-09-09
TW201629149A (zh) 2016-08-16
TW201315769A (zh) 2013-04-16
TWI555794B (zh) 2016-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5281209B1 (ja) 導電性高分子の分散液、導電性高分子およびその用途
JP6580436B2 (ja) 導電性高分子組成物およびその用途
JP5259895B1 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JP6639153B2 (ja) 電解コンデンサ
JP4454041B2 (ja) 導電性組成物の分散液、導電性組成物およびその用途
JP6180010B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
JP5988824B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
KR100979381B1 (ko) 도전성 조성물의 분산액, 도전성 조성물 및 고체 전해 컨덴서
JP5988831B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
JP5725637B1 (ja) 導電性高分子製造用モノマー液およびそれを用いる電解コンデンサの製造方法
JP6256970B2 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JP6580424B2 (ja) 導電性高分子組成物、その分散液、その製造方法およびその用途
JP6901158B2 (ja) 導電性高分子組成物およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5252669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250