JP5725637B1 - 導電性高分子製造用モノマー液およびそれを用いる電解コンデンサの製造方法 - Google Patents

導電性高分子製造用モノマー液およびそれを用いる電解コンデンサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5725637B1
JP5725637B1 JP2015504789A JP2015504789A JP5725637B1 JP 5725637 B1 JP5725637 B1 JP 5725637B1 JP 2015504789 A JP2015504789 A JP 2015504789A JP 2015504789 A JP2015504789 A JP 2015504789A JP 5725637 B1 JP5725637 B1 JP 5725637B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive polymer
monomer
producing
heterocyclic compound
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015504789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015037481A1 (ja
Inventor
良介 杉原
良介 杉原
山口 太一
太一 山口
雄平 鶴元
雄平 鶴元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tayca Corp
Original Assignee
Tayca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tayca Corp filed Critical Tayca Corp
Priority to JP2015504789A priority Critical patent/JP5725637B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5725637B1 publication Critical patent/JP5725637B1/ja
Publication of JPWO2015037481A1 publication Critical patent/JPWO2015037481A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • H01G9/0036Formation of the solid electrolyte layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/12Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain a coating with specific electrical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/124Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one nitrogen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/026Wholly aromatic polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0605Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0611Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with only one nitrogen atom in the ring, e.g. polypyrroles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • H01G9/028Organic semiconducting electrolytes, e.g. TCNQ
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/15Solid electrolytic capacitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/142Side-chains containing oxygen
    • C08G2261/1424Side-chains containing oxygen containing ether groups, including alkoxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/22Molecular weight
    • C08G2261/228Polymers, i.e. more than 10 repeat units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3247Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing combinations of different heteroatoms other than nitrogen and oxygen or nitrogen and sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/43Chemical oxidative coupling reactions, e.g. with FeCl3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/51Charge transport
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/51Charge transport
    • C08G2261/514Electron transport
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/70Post-treatment
    • C08G2261/79Post-treatment doping
    • C08G2261/794Post-treatment doping with polymeric dopants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

ESRが低く、耐熱性が優れ、かつ、漏れ電流が少ない電解コンデンサを提供することができ、その保存性に関しても問題を生じない導電性高分子製造用モノマー液を提供する。チオフェンまたはその誘導体、ピロールまたはその誘導体およびアニリンまたはその誘導体よりなる群から選ばれる少なくとも1種のモノマーに、ナフタレンスルホン酸系複素環化合物およびベンゼン核に直結する水酸基を有しないベンゼンスルホン酸系複素環化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種を分散させて導電性高分子製造用モノマー液を構成する。そして、その導電性高分子製造用モノマー液を用いて電解コンデンサを製造する。上記ナフタレンスルホン酸系複素環化合物やベンゼンスルホン酸系複素環化合物における複素環化合物部分としては特にイミダゾール類が好ましい。

Description

本発明は、導電性高分子のドーパントとなる物質がモノマー中に分散した導電性高分子製造用モノマー液およびそれを用いる電解コンデンサの製造方法に関する。
導電性高分子は、その高い導電性により、例えば、タンタル電解コンデンサ、アルミニウム電解コンデンサ、ニオブ電解コンデンサなどの電解コンデンサの固体電解質として用いられている。
この用途における導電性高分子としては、チオフェンまたはその誘導体、ピロールまたはその誘導体、アニリンまたはその誘導体などの重合性のモノマーを化学酸化重合または電解酸化重合することによって得られたものが用いられている。
上記チオフェンまたはその誘導体などの重合性モノマーの化学酸化重合を行う際のドーパントとしては、主として有機スルホン酸が用いられ、その中でも、芳香族スルホン酸が適しているといわれており、酸化剤としては、遷移金属が用いられ、その中でも第二鉄が適しているといわれていて、通常、芳香族スルホン酸の第二鉄塩がチオフェンまたはその誘導体などの重合性モノマーの化学酸化重合にあたって酸化剤兼ドーパントとして用いられている。
そして、その芳香族スルホン酸の第二鉄塩の中でも、トルエンスルホン酸第二鉄塩やメトキシベンゼンスルホン酸第二鉄塩などが特に有用であるとされていて、それらを用いた導電性高分子の合成は、それらの酸化剤兼ドーパントをチオフェンまたはその誘導体などの重合性モノマーと混合することにより行うことができ、簡単で、工業化に向いていると報告されている(特許文献1、特許文献2)。
しかしながら、上記のような芳香族スルホン酸第二鉄を酸化剤兼ドーパントとして製造した導電性高分子を固体電解質として用いて製造した電解コンデンサは、耐熱性が悪く、また、漏れ電流が大きいという問題があった。これは、その固体電解質として用いられている導電性高分子の合成にあたって酸化剤として用いた鉄を導電性高分子中から完全に除去することができず、鉄が導電性高分子中に残存していることによるものと考えられる。
そのため、非鉄塩系の酸化剤が検討され、例えば、過硫酸アンモニウム水溶液とフェノールスルホン酸ブチルアミン水溶液とを混合したものを酸化剤兼ドーパント溶液として用いることが提案されている(特許文献3)。
このような非鉄塩系の酸化剤兼ドーパントを用いて合成した導電性高分子を固体電解質とする電解コンデンサは、鉄塩系の酸化剤兼ドーパントを用いて合成した導電性高分子を固体電解質とする電解コンデンサに比べて、耐熱性が向上し、かつ、漏れ電流も少なくなるが、過硫酸アンモニウムが経時劣化するため、酸化剤兼ドーパント溶液として調製後、すぐに使用しないと、安価な過硫酸アンモニウムのみならず、高価なフェノールスルホン酸ブチルアミンまでも、廃棄しなければならなくなるため、酸化剤兼ドーパント溶液を電解コンデンサの製造にあわせて調製しなければならなかった。
そこで、上記のような酸化剤兼ドーパント溶液の保存上の問題点を解消するため、ドーパントとなるナフタレンスルホン酸2−メチルイミダゾールなどと酸化剤となる過硫酸アンモニウムとを別々の溶液にして用いることが提案されている(特許文献4)。
しかしながら、この場合は、電解コンデンサの製造時に、コンデンサ素子の表面でナフタレンスルホン酸2−メチルイミダゾールと過硫酸アンモニウムとが反応して塩が形成され、ドーパントや酸化剤がコンデンサ素子の内部に入りにくくなるため、コンデンサの容量(静電容量)が予想されるよりも低くなる傾向があった。
特開2003−160647号公報 特開2004−265927号公報 国際公開第2006/085601号公報 特開2007−119633号公報
本発明は、上記のような事情に鑑み、高性能の電解コンデンサ、すなわち、ESRが低く(小さく)、耐熱性が優れ、かつ、漏れ電流が少ない電解コンデンサを提供することができ、その保存性に関しても問題を生じない導電性高分子製造用モノマー液を提供し、かつ、それを用いて上記特性を有する電解コンデンサを製造することを目的とする。
本発明は、チオフェンまたはその誘導体、ピロールまたはその誘導体およびアニリンまたはその誘導体よりなる群から選ばれる少なくとも1種のモノマーに、ナフタレンスルホン酸系複素環化合物およびベンゼン核に直結する水酸基を有しないベンゼンスルホン酸系複素環化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種を分散させることによって導電性高分子製造用モノマー液を構成することにより、上記課題を解決したものである。
すなわち、本発明は、チオフェンまたはその誘導体、ピロールまたはその誘導体およびアニリンまたはその誘導体よりなる群から選ばれる少なくとも1種のモノマーに、ナフタレンスルホン酸系複素環化合物およびベンゼン核に直結する水酸基を有しないベンゼンスルホン酸系複素環化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種が分散していることを特徴とする導電性高分子製造用モノマー液に関する。
本発明において用いるナフタレンスルホン酸系複素環化合物としては、ナフタレンモノスルホン酸系複素環化合物およびナフタレントリスルホン酸系複素環化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、また、上記ナフタレンスルホン酸系複素環化合物の複素環は、窒素原子を含むものであることが好ましい。そして、上記ナフタレンスルホン酸系複素環化合物における複素環化合物部分としては、例えば、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、2−メチル−4−エチルイミダゾール、トリアゾール、トリアジン、ピリジン、モルホリン、ヒペラジンなどの複素環に窒素原子を含むものが好ましく、特にイミダゾール類が好ましい。
そして、それらの条件を満たすナフタレンスルホン酸系複素環化合物の具体例としては、例えば、ナフタレンスルホン酸2−メチルイミダゾール、ナフタレントリスルホン酸2−メチルイミダゾール、ナフタレンスルホン酸2−エチル−4−メチルイミダゾール、ナフタレントリスルホン酸2−エチル−4−メチルイミダゾール、ナフタレンスルホン酸4−メチルイミダゾール、ナフタレンスルホン酸トリアゾール、ナフタレントリスルホン酸イミダゾール、ナフタレントリスルホン酸1−メチルイミダゾール、ナフタレントリスルホン酸2−メチル−4−エチルイミダゾール、ナフタレントリスルホン酸トリアジン、ナフタレントリスルホン酸ピリジン、ナフタレントリスルホン酸モルホリン、ナフタレントリスルホン酸ヒペラジンなどが挙げられる。
本発明において用いるベンゼンスルホン酸系複素環化合物は、ベンゼン核に直結する水酸基を有しないもの(つまり、ベンゼン環の構成炭素に結合する水酸基を有しないもの)であって、上記ベンゼンスルホン酸系複素環化合物としては、例えば、ベンゼンスルホン酸複素環化合物、アルキル基を有するベンゼンスルホン酸複素環化合物、アルコキシ基を有するベンゼンスルホン酸複素環化合物およびニトロ基を有するベンゼンスルホン酸複素環化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、また、上記ベンゼンスルホン酸系複素環化合物の複素環は、窒素原子を含むものであることが好ましい。そして、上記ベンゼンスルホン酸系複素環化合物における複素環化合物部分としては、例えば、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、2−メチル−4−エチルイミダゾール、トリアゾール、トリアジン、ピリジン、モルホリン、ピペラジンなどの複素環に窒素原子を含むものが好ましく、特にイミダゾール類が好ましい。
そして、それらの条件を満たすベンゼンスルホン酸系複素環化合物であって、それらの中でも特に好ましい具体例を挙げると、例えば、ベンゼンスルホン酸2−メチルイミダゾール、トルエンスルホン酸2−メチルイミダゾール、メトキシベンゼンスルホン酸2−メチルイミダゾール、ニトロベンゼンスルホン酸2−メチルイミダゾール、キュメンスルホン酸2−メチルイミダソールなどが挙げられる。
また、上記導電性高分子製造用モノマー液の調製にあたって、モノマーとナフタレンスルホン酸系複素環化合物およびベンゼン核に直結する水酸基を有しないベンゼンスルホン酸系複素環化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種との比率としては、質量比で1:0.1〜0.1:1であることが好ましく、上記導電性高分子製造用モノマー液に炭素数1〜4のアルコールを添加して導電性高分子製造用モノマー液を希釈しておくと、その特性を低下させることなく、電解コンデンサの製造にあたって、その取扱性を向上させることができる。
本発明の導電性高分子製造用モノマー液を用いての電解コンデンサの製造は、例えば、コンデンサ素子に上記本発明の導電性高分子製造用モノマー液を含浸した後、そのコンデンサ素子に酸化剤溶液を含浸し、モノマーの重合を行う工程を少なくとも1回経由して、導電性高分子からなる固体電解質層を形成することを経ることによって行われる。
また、上記のように本発明の導電性高分子製造用モノマー液を用いて固体電解質層を形成した後、導電性高分子の分散液を含浸し、乾燥する工程を少なくとも1回経由して、さらに導電性高分子からなる固体電解質層を形成することによって、電解コンデンサを製造することもできる。
さらに、導電性高分子の分散液を含浸し、乾燥する工程を少なくとも1回経由して固体電解質層を形成した後に、前記のように本発明の導電性高分子製造用モノマー液を用いて導電性高分子からなる固体電解質層を形成し、その後、導電性高分子の分散液を含浸し、乾燥する工程を少なくとも1回経由して、さらに導電性高分子からなる固体電解質層を形成することによって、電解コンデンサを製造することもできる。
本発明によれば、ESRが低く、耐熱性が優れ、かつ、漏れ電流が少ない電解コンデンサを提供することができ、その保存性に関しても問題を生じない導電性高分子製造用モノマー液を提供することができる。
そして、本発明の導電性高分子製造用モノマー液は、例えば、過硫酸アンモニウムなどの非鉄塩系酸化剤を用いて、導電性高分子の合成を行い得るので、鉄塩系の酸化剤を用いていた場合に生じていたような耐熱性の低下や漏れ電流の増大が生じることなく、ESRが低く、耐熱性が優れ、かつ漏れ電流の少ない電解コンデンサを製造できる。
また、本発明の導電性高分子製造用モノマー液におけるドーパントは、耐熱性が優れたナフタレンスルホン酸系複素環化合物およびベンゼン核に直結する水酸基を有しないベンゼンスルホン酸系複素環化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種からなるものであり、フェノールスルホン酸系化合物などより、耐熱性の優れた電解コンデンサを製造することができる。
しかも、本発明の導電性高分子製造用モノマー液は、モノマーとドーパントとで構成されていて、この導電性高分子製造用モノマー液を用いての電解コンデンサの製造では、上記導電性高分子製造用モノマー液を例えばタンタル焼結体などの多孔質金属体で構成されるコンデンサ素子の内部にまで充分に含浸させることができ、その状態で後から含浸してくる酸化剤と出会って重合が行われるので、容量(静電容量)の大きい電解コンデンサを製造することができる。
本発明の導電性高分子製造用モノマー液において、特に特徴となるものは、ドーパントとなるナフタレンスルホン酸系複素環化合物およびベンゼン核に直結する水酸基を有しないベンゼンスルホン酸系複素環化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種であることから、まず、そのナフタレンスルホン酸系複素環化合物から説明する。
本発明において用いるナフタレンスルホン酸系複素環化合物としては、ナフタレンモノスルホン酸系複素環化合物、ナフタレンジスルホン酸系複素環化合物、ナフタレントリスルホン酸系複素環化合物などが挙げられるが、その中でも、ナフタレンモノスルホン酸系複素環化合物、ナフタレントリスルホン酸系複素環化合物が入手しやすいことから好ましい。
ナフタレンスルホン酸系複素環化合物における複素環は、窒素原子を含んで構成されるもの、酸素原子を含んで構成されるもの、硫黄原子を含んで構成されるものや、それらの、窒素原子、酸素原子、硫黄原子を2種類以上含んで構成されるものなどが挙げられるが、窒素原子を含んで構成されるものが好ましく、その窒素原子を複素環に含む複素環化合物としては、例えば、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、2−メチル−4−エチルイミダゾール、トリアゾール、トリアジン、ピリジン、モルホリン、ピペラジンなどが好ましく、特にイミダゾール類が好ましい。つまり、上記ナフタレンスルホン酸系複素環化合物における複素環化合物部分としては、例えば、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、2−メチル−4−エチルイミダゾール、トリアゾール、トリアジン、ピリジン、モルホリン、ヒペラジンなどの複素環に窒素原子を含むものが好ましく、特にイミダゾール類が好ましい。
そして、上記ナフタレンモノスルホン酸系複素環化合物の好適な具体例を挙げると、例えば、ナフタレンスルホン酸2−メチルイミダゾール、ナフタレンスルホン酸2−エチル−4−メチルイミダゾール、ナフタレンスルホン酸イミダゾール、ナフタレンスルホン酸1−メチルイミダゾール、ナフタレンスルホン酸1−エチルイミダゾール、ナフタレンスルホン酸2−メチル−4−エチルイミダゾール、ナフタレンスルホン酸1−ブチルイミダゾール、ナフタレンスルホン酸2−エチルイミダゾール、ナフタレンスルホン酸4−メチルイミダゾール、ナフタレンスルホン酸1,2−ジメチルイミダゾール、ナフタレンスルホン酸2−ウンデシルイミダゾール、ナフタレンスルホン酸2−フェニルイミダゾール、ナフタレンスルホン酸1−ビニルイミダゾール、ナフタレンスルホン酸1−アリルビニルイミダゾールなどのナフタレンモノスルホン酸系イミダゾール類や、ナフタレンスルホン酸トリアゾール、ナフタレンスルホン酸トリアジン、ナフタレンスルホン酸ビリジン、ナフタレンスルホン酸モルホリン、ナフタレンスルホン酸ヒペラジンなどが挙げられ、さらに、ナフタレン核にアルキル基、ビニル基、フォルミル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、ニトロ基などが結合したものも用いることができる。
本発明において、ナフタレンスルホン酸複素環化合物とせず、ナフタレンスルホン酸系複素環化合物としているのは、そのような「系」という文字を入れた表示にすることによって、本発明において用いるナフタレンスルホン酸系複素環化合物には、ナフタレン核にアルキル基などが結合しているものも含んでいることを明示するためである。
ただし、ナフタレンスルホン酸系複素環化合物としては、ナフタレン核にアルキル基などが結合していないナフタレンモノスルホン酸複素環化合物およびナフタレントリスルホン酸複素環化合物よりなる群からなる少なくとも1種が特に好ましく、その中でも、ナフタレントリスルホン酸複素環化合物が最も好ましい。
また、ナフタレントリスルホン酸系複素環化合物の具体例を例示する場合は、例えば、ナフタレントリスルホン酸2−メチルイミダゾールのように、スルホン酸基の数を示す「トリ」を付記して表示しているが、一般に、モノスルホン酸系複素環化合物の具体例を例示する場合には、わざわざ「モノ」を付記することなく表示することが多いので、本書でも、ナフタレンモノスルホン酸系複素環化合物の具体名を例示する場合には、そのような表示の仕方に従って、ナフタレンスルホン酸2−メチルイミダゾールなどのように、「モノ」を付記することなく表示する。
ナフタレントリスルホン酸系複素環化合物の好適な具体例としては、例えば、ナフタレントリスルホン酸2−メチルイミダゾール、ナフタレントリスルホン酸2−エチル−4−メチルイミダゾール、ナフタレントリスルホン酸イミダゾール、ナフタレントリスルホン酸1−メチルイミダゾール、ナフタレントリスルホン酸1−エチルイミダゾール、ナフタレントリスルホン酸2−メチル−4−エチルイミダゾール、ナフタレントリスルホン酸1−ブチルイミダゾール、ナフタレントリスルホン酸2−エチルイミダゾール、ナフタレントリスルホン酸4−メチルイミダゾール、ナフタレントリスルホン酸1,2−ジメチルイミダゾール、ナフタレントリスルホン酸2−ウンデシルイミダゾール、ナフタレントリスルホン酸2−フェニルイミダゾール、ナフタレントリスルホン酸1−ビニルイミダゾール、ナフタレントリスルホン酸1−アリルビニルイミダゾールなどのナフタレントリスルホン酸イミダゾール類や、ナフタレントリスルホン酸トリアゾール、ナフタレントリスルホン酸トリアジン、ナフタレントリスルホン酸ピリジン、ナフタレントリスルホン酸モルホリン、ナフタレントリスルホン酸ヒペラジンなどが挙げられ、また、ナフタレン核にアルキル基、ビニル基、フォルミル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、ニトロ基などが結合したものも用いることができる。
本発明において用いるベンゼン核に直結する水酸基を有しないベンゼンスルホン酸系複素環化合物(以下、これを簡略化して「ベンゼンスルホン酸系複素環化合物」という場合がある)としては、例えば、ベンゼンスルホン酸複素環化合物(つまり、ベンゼン核にスルホン酸基以外の置換基を有しないベンゼンスルホン酸複素環化合物)、アルキル基を有するベンゼンスルホン酸複素環化合物、アルコキシ基を有するベンゼンスルホン酸複素環化合物、ニトロ基を有するベンゼンスルホン酸複素環化合物などを用いることができる。
そして、上記アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基などは、ベンゼン核に1個結合している場合のみならず、ベンゼン核に2以上の複数個結合しているものであってもよい。また、上記アルキル基における炭素数は1〜4のもの、つまり、アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が好ましく、アルコキシ基における炭素数も1〜4のもの、つまり、メトキシ基、エトキシ基、プロホキシ基、ブトキシ基などが好ましい。
上記のアルキル基を有するベンゼンスルホン酸複素環化合物であって、ベンゼン核にアルキル基を1個有するものの場合を例に挙げて好ましいものを例示すると、例えば、メチルベンゼンスルホン酸複素環化合物(つまり、トルエンスルホン酸複素環化合物)、エチルベンゼンスルホン酸複素環化合物、プロピルベンゼンスルホン酸複素環化合物、ブチルベンゼンスルホン酸複素環化合物などが挙げられ、上記プロピルやブチルの場合、それらは、直鎖状のものであってもよいし、また、分岐鎖状のものであってもよい。上記アルコキシ基を有するベンゼンスルホン酸複素環化合物であって、ベンゼン核にアルコキシ基を1個有するものの場合を例に挙げて好ましいものを例示すると、例えば、メトキシベンゼンスルホン酸複素環化合物、エトキシベンゼンスルホン酸複素環化合物、プロポキシベンゼンスルホン酸複素環化合物、ブトキシベンゼンスルホン酸複素環化合物などが挙げられ、上記プロポキシやブトキシの場合、それらは、直鎖状のものであってもよいし、また、分岐鎖状のものであってもよい。
上記ベンゼンスルホン酸系複素環化合物の複素環は、ナフタレンスルホン酸系複素環化合物の複素環の場合と同様に、窒素原子を含んで構成されるもの、酸素原子を含んで構成されるもの、硫黄原子を含んで構成されるものや、それらの、窒素原子、酸素原子、硫黄原子を2種類以上含んで構成されるものなどが挙げられるが、窒素原子を含んで構成されるものが好ましく、その窒素原子を複素環に含む複素環化合物としては、例えば、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、2−メチル−4−エチルイミダゾール、トリアゾール、トリアジン、ピリジン、モルホリン、ピペラジンなどが好ましく、特にイミダゾール類が好ましい。つまり、ベンゼンスルホン酸系複素環化合物における複素環化合物部分としては、例えば、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、2−メチル−4−エチルイミダゾール、トリアゾール、トリアジン、ピリジン、モルホリン、ヒペラジンなどの複素環に窒素原子を含むものが好ましく、特にイミダゾール類が好ましい。
そして、上記ベンゼンスルホン酸複素環化合物の好適な具体例を挙げると、例えば、ベンゼンスルホン酸2−メチルイミダゾール、ベンゼンスルホン酸2−エチル−4−メチルイミダゾール、ベンゼンスルホン酸イミダゾール、ベンゼンスルホン酸1−メチルイミダゾール、ベンゼンスルホン酸1−エチルイミダゾール、ベンゼンスルホン酸1−ブチルイミダゾール、ベンゼンスルホン酸2−エチルイミダゾール、ベンゼンスルホン酸4−メチルイミダゾール、ベンゼンスルホン酸1,2−ジメチルイミダゾール、ベンゼンスルホン酸2−ウンデシルイミダゾール、ベンゼンスルホン酸2−フェニルイミダゾール、ベンゼンスルホン酸1−ビニルイミダゾール、ベンゼンスルホン酸1−アリルビニルイミダゾールなどのベンゼンスルホン酸イミダゾール類や、ベンゼンスルホン酸トリアゾール、ベンゼンスルホン酸トリアジン、ベンゼンスルホン酸ピリジン、ベンゼンスルホン酸モルホリン、ベンゼンスルホン酸ピペラジンなどが挙げられ、さらに、ベンゼン核にアルキル基、ビニル基、フォルミル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、ニトロ基などが結合したものも用いることができる。
上記アルキル基を有するベンゼンスルホン酸複素環化合物、アルコキシ基を有するベンゼンスルホン酸複素環化合物、ニトロ基を有するベンゼンスルホン酸複素環化合物などに関しても、それらのベンゼンスルホン酸部分と結合する複素環化合物としては、上記ベンゼンスルホン酸複素環化合物で例示したものと同様の複素環化合物が好適なものとして挙げられる。それらの中でも、特に好適な具体例を挙げると、トルエンスルホン酸2−メチルイミゾール、メトキシベンゼンスルホン酸2−メチルイミダゾール、ニトロベンゼンスルホン酸2−メチルイミダゾール、キュメンベンゼンスルホン酸2−メチルイミダゾール(つまり、イソプロピルベンゼンスルホン酸2−メチルイミダゾール)などが挙げられる。
本発明において、ベンゼンスルホン酸複素環化合物とせず、ベンゼンスルホン酸系複素環化合物としているのは、前記のナフタレンスルホン酸系複素環化合物の場合と同様に、「系」という文字を入れた表示にすることによって、本発明において用いるベンゼンスルホン酸系複素環化合物には、前記のように、ベンゼン核にアルキル基、アルコキシ基、ニトロ基などが結合しているものも含んでいることを明示するためである。
また、ベンゼンスルホン酸系複素環化合物に関して、ベンゼン核に直結する水酸基を有しないものとしているのは、例えば、ベンゼン核に直結する水酸基を1個有するフェノールスルホン酸2−メチルイミダゾールは、後記の比較例3で示すように、エチレンジオキシチオフェンを含むエタノール溶液にほとんど分散せず、所望とする導電性高分子製造用モノマー液を調製することができないことなどに基づいている。
本発明において、導電性高分子を合成するためのモノマーとしては、チオフェンまたはその誘導体、ピロールまたはその誘導体、アニリンまたはその誘導体などが用いられ、それらの中でも、チオフェンまたはその誘導体が好ましく、チオフェンまたはその誘導体にピロールまたはその誘導体を添加したものが特に好ましい。
上記チオフェンまたはその誘導体におけるチオフェンの誘導体としては、例えば、3,4−エチレンジオキシチオフェン、3−アルキルチオフェン、3−アルコキシチオフェン、3−アルキル−4−アルコキシチオフェン、3,4−アルキルチオフェン、3,4−アルコキシチオフェンや、上記の3,4−エチレンジオキシチオフェンをアルキル基で修飾したアルキル化エチレンジオキシチオフェンなどが挙げられ、そのアルキル基やアルコキシ基の炭素数は1〜16が好ましく、特に1〜4が好ましい。
上記の3,4−エチレンジオキシチオフェンをアルキル基で修飾したアルキル化エチレンジオキシチオフェンについて詳しく説明すると、上記3,4−エチレンジオキシチオフェンやアルキル化エチレンジオキシチオフェンは、下記の一般式(1)で表される化合物に該当する。
Figure 0005725637
(式中、Rは水素またはアルキル基である)
そして、上記一般式(1)中のRが水素の化合物が、3,4−エチレンジオキシチオフェンであり、これをIUPAC名称で表示すると、「2,3−ジヒドロ−チエノ〔3,4−b〕〔1,4〕ジオキシン(2,3−Dihydro−thieno〔3,4−b〕〔1,4〕dioxine)」であるが、この化合物は、IUPAC名称で表示されるよりも、一般名称の「3,4−エチレンジオキシチオフェン」や、その「3,4−」を省略した「エチレンジオキシチオフェン」で表示されることが多いので、本書では、この「2,3−ジヒドロ−チエノ〔3,4−b〕〔1,4〕ジオキシン」を「3,4−エチレンジオキシチオフェン」と表示したり、「エチレンジオキシチオフェン」と表示している。そして、上記一般式(1)中のRがアルキル基の場合、該アルキル基としては、炭素数が1〜4のもの、つまり、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が好ましく、それらを具体的に例示すると、一般式(1)中のRがメチル基の化合物は、IUPAC名称で表示すると、「2−メチル−2,3−ジヒドロ−チエノ〔3,4−b〕〔1,4〕ジオキシン(2−Methyl−2,3−dihydro−thieno〔3,4−b〕〔1,4〕dioxine)」であるが、以下、これを簡略化して「メチル化エチレンジオキシチオフェン」と表示する。一般式(1)中のRがエチル基の化合物は、IUPAC名称で表示すると、「2−エチル−2,3−ジヒドロ−チエノ〔3,4−b〕〔1,4〕ジオキシン(2−Ethyl−2,3−dihydro−thieno〔3,4−b〕〔1,4〕dioxine)」であるが、以下、これを簡略化して「エチル化エチレンジオキシチオフェン」と表示する。一般式(1)中のRがプロピル基の化合物は、IUPAC名称で表示すると、「2−プロピル−2,3−ジヒドロ−チエノ〔3,4−b〕〔1,4〕ジオキシン(2−Propyl−2,3−dihydro−thieno〔3,4−b〕〔1,4〕dioxine)」であるが、以下、これを簡略化して「プロピル化エチレンジオキシチオフェン」と表示する。そして、一般式(1)中のRがブチル基の化合物は、IUPAC名称で表示すると、「2−ブチル−2,3−ジヒドロ−チエノ〔3,4−b〕〔1,4〕ジオキシン(2−Butyl−2,3−dihydro−thieno〔3,4−b〕〔1,4〕dioxine)」であるが、以下、これを簡略化して「ブチル化エチレンジオキシチオフェン」と表示する。また、「2−アルキル−2,3−ジヒドロ−チエノ〔3,4−b〕〔1,4〕ジオキシン」を、以下、簡略化して「アルキル化エチレンジオキシチオフェン」で表示する。そして、上記のアルキル化エチレンジオキシチオフェンの中でも、メチル化エチレンジオキシチオフェン、エチル化エチレンジオキシチオフェン、プロピル化エチレンジオキシチオフェン、ブチル化エチレンジオキシチオフェンが好ましい。
これらのアルキル化エチレンジオキシチオフェンは、それぞれ単独で用いることができるし、また、2種類以上を併用することもできる。さらに、これらのアルキル化エチレンジオキシチオフェンとエチレンジオキシチオフェン(3,4−エチレンジオキシチオフェン)とを併用することもできる。そして、これらのメチル化エチレンジオキシチオフェン、エチル化エチレンジオキフシチオフェン、プロピル化エチレンジオキシチオフェン、ブチル化エチレンジオキシチオフェンなどの合成法は、本出願人の出願に係る国際公開第2011/068026号公報、国際公開第2011/074380号公報などに記載されている。
前記ピロールまたはその誘導体におけるピロールの誘導体としては、例えば、3−メチルピロール、3−エチルピロール、3−プロピルピロール、3−ブチルピロール、3−ペンチルピロール、3−ヘキシルピロール、3,4−エチレンジオキシピロールなどが挙げられる。
そして、本発明においては、モノマーとして、前記チオフェンまたはその誘導体(以下、これを「チオフェン系モノマー」という場合がある)にピロールまたはその誘導体(以下、これを「ピロール系モノマー」という場合がある)を添加して、チオフェン系モノマーとピロール系モノマーとの混合物として用いると、重合時の反応速度が向上し、それによって、電解コンデンサのESRをより低下させることができるので好ましい。
そのようなチオフェン系モノマーとピロール系モノマーとの混合に際して、チオフェン系モノマーに対するピロール系モノマーの添加量としては、チオフェン系モノマーに対して質量基準でピロール系モノマーが1〜100%(すなわち、チオフェン系モノマー100質量部に対してピロール系モノマーが1〜100質量部)が好ましく、5〜50%がより好ましく、10〜30%がさらに好ましい。上記のように、ピロール系モノマーの添加量がチオフェン系モノマーに対して質量基準で1〜100%であるということは、チオフェン系モノマーとピロール系モノマーとの混合物中において、ピロール系モノマーをチオフェン系モノマーに対して質量基準で1〜100%含んでいることを意味している。そして、ピロール系モノマーの添加量が上記より多くなると、チオフェン系モノマーのESRが低く、耐熱性が優れた電解コンデンサが得られやすいという、チオフェン系モノマーの特性が、ピロール系モノマーによって、損なわれ、それによって、かえって電解コンデンサのESRが高くなり、耐熱性も悪くなるおそれがある。
本発明の導電性高分子製造用モノマー液は、モノマーにナフタレンスルホン酸系複素環化合物およびベンゼン核に直結する水酸基を有しないベンゼンスルホン酸系複素環化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種を分散させることによって調製されるが、その分散液は肉眼ではほぼ透明に見えることから、上記のナフタレンスルホン酸系複素環化合物やベンゼンスルホン酸系複素環化合物の一部はモノマー中に溶解しているものと考えられる。そして、その分散状態はきわめて良好であり、後記の実施例でも示すように、20℃で6カ月間放置後にも沈殿が生じない。
本発明の導電性高分子製造用モノマー液の調製にあたって、モノマーとナフタレンスルホン酸系複素環化合物およびベンゼン核に直結する水酸基を有しないベンゼンスルホン酸系複素環化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種との比率としては、質量比で1:0.1〜0.1:1が好ましく、1:0.3〜0.3:1がより好ましく、1:0.5〜0.5:1がさらに好ましい。
モノマーに対する前記ナフタレンスルホン酸系複素環化合物およびベンゼンスルホン酸系複素環化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の比率が上記より少ない場合は、ドーパント成分が少ないために、所望とするような導電性の高い導電性高分子が得られにくくなり、モノマーに対する前記ナフタレンスルホン酸系複素環化合物およびベンゼンスルホン酸系複素環化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の比率が上記より多い場合は、モノマー成分が少なくなるため、得られる導電性高分子の量が少なくなるおそれがある。
本発明において、前記ナフタレンスルホン酸系複素環化合物やベンゼンスルホン酸系複素環化合物は、それ自身でモノマーに対する分散性を有しているので、有機溶剤の存在なしに、分散液にすることができる。従って、本発明の導電性高分子製造用モノマー液は、モノマーと前記ナフタレンスルホン酸系複素環化合物およびベンゼンスルホン酸系複素環化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種だけで構成することができるが、この導電性高分子製造用モノマー液を電解コンデンサの製造にあたって用いる際は、導電性高分子製造用モノマー液にメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどの炭素数が1〜4のアルコールを添加し、導電性高分子製造用モノマー液をアルコールで希釈しておく方が作業性が向上するので好ましい。また、そのようなアルコールを含んだ状態のものとする場合には、アルコールの存在下でモノマーに前記ナフタレンスルホン酸系複素環化合物およびベンゼンスルホン酸系複素環化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種を分散させて、炭素数が1〜4のアルコールを含んだ導電性高分子製造用モノマー液として調製してもよい。
本発明の導電性高分子製造用モノマー液の調製にあたって、グリシジル基(つまり、エポキシ基)を有する化合物もしくはその開環化合物またはシラン化合物を添加すると、電解コンデンサの漏れ電流をより低減させ、ショート不良の発生をより少なくすることができることから好ましい。
上記グリシジル基を有する化合物としては、例えば、モノグリシジル化合物、ジグリシジル化合物、グリセリントリグリシジルエーテル、ジグリセリンテトラグリシジルエーテル、アルコール可溶性エポキシ樹脂、アルコール可溶性ポリグリセリンポリグリシジルやそれらの開環化合物などが好適なものとして挙げられる。上記のグリシジル基を有する化合物の開環化合物は、グリシジル基を2個以上有するグリシジル化合物にあっては、すべてのグリシジル基が開環している必要はなく、部分的に開環したものであってもよい。
上記シラン化合物としては、例えば、不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物、グリシジル基含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物、シラン変性樹脂、ポリシロキサンなどが好適なものとして挙げられる。
そして、上記グリシジル基を有する化合物の具体例を挙げると、例えば、エポキシプロパノール(つまり、グリシドール)、メチルグリシジルエーテル、エチルグリシジルエーテル、プロピルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、エポキシブタン(つまり、グリシジルメタン)、エポキシペンタン(つまり、グリシジルエタン)、エポキシヘキサン(つまり、グリシジルプロパン)、エポキシヘプタン(つまり、グリシジルブタン)、エポキシオクタン(つまり、グリシジルペンタン)、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、メタクリル酸グリシジル、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ブチレングリコールジグリシジルエーテル、ペンチレングリコールジグリシジルエーテル、ヘキシレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリエチレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルなどが挙げられる。
上記アルコール可溶性エポキシ樹脂としては、例えば、DIC社から「ウォーターゾルBC−3010」の商品名で市販されているものを好適に用いることができる。また、上記アルコール可溶性ポリグリセリンポリグリシジルとしては、例えば、阪本薬品工業社から「SR−4GLS」の商品名で市販されているものを好適に用いることができる。
そして、上記グリシジル基を有する化合物の開環化合物とは、それらの化合物におけるグリシジル基が次の式に示すように開環してグリコールになったものをいう。
Figure 0005725637
上記グリシジル基を有する化合物やその開環化合物は、それぞれ単独で用いることができるし、また、2種類以上を併用することもできる。
また、上記シラン化合物としては、例えば、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシメチルジメトキシシラン、3−アクリロキシメチルジエトキシシラン、3−アクリロキシトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、p−スチリルトリエトキシシラン、p−スチリルメチルジメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、2−(3,4―エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)メチルポリシロキサン共重合体、ポリシロキサンなどが挙げられる。
上記シラン化合物も、それぞれ単独で用いることができるし、また、2種類以上を併用することもできる。
そして、上記グリシジル基を有する化合物もしくはその開環化合物またはシラン化合物のナフタレンスルホン酸系複素環化合物およびベンゼン核に直結する水酸基を有しないベンゼンスルホン酸系複素環化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種(以下、これを簡略化して「有機スルホン酸複素環化合物」という場合がある)に対する添加量は、質量基準で5〜500%(すなわち、上記有機スルホン酸複素環化合物100質量部に対してグリシジル基を有する化合物もしくはその開環化合物またはシラン化合物が5〜500質量部)が好ましく、グリシジル基を有する化合物もしくはその開環化合物またはシラン化合物の添加量が上記より少ない場合は、漏れ電流を低下させる作用が充分に発揮されず、また、グリシジル基を有する化合物もしくはその開環化合物またはシラン化合物の添加量が上記より多い場合は、添加量の増加に伴う効果の増加が少なく、コスト高を招く上に、反応速度を低下させるおそれがある。そして、このグリシジル基を有する化合物もしくはその開環化合物またはシラン化合物の上記有機スルホン酸複素環化合物に対する添加量は、上記範囲内で、質量基準で10%以上がより好ましく、また、100%以下がより好ましい。
上記グリシジル基を有する化合物もしくはその開環化合物またはシラン化合物を上記導電性高分子製造用モノマー液に添加すると、グリシジル基を有する化合物もしくはその開環化合物またはシラン化合物の添加に基づき漏れ電流を低下させるだけでなく、ショート不良の発生を抑制する作用をさらに高める効果が期待できる。
次に、本発明の導電性高分子製造用モノマー液を用いての電解コンデンサの製造について説明する。
まず、コンデンサ素子について説明すると、本発明の導電性高分子製造用モノマー液をタンタル電解コンデンサ、ニオブ電解コンデンサ、積層型または平板型アルミニウム電解コンデンサなどの非巻回型電解コンデンサの作製にあたって用いる場合、コンデンサ素子としては、例えば、陽極となるタンタル、ニオブ、アルミニウムなどの弁金属の多孔体と、それらの弁金属の酸化被膜からなる誘電体層を有するものが用いられる。また、本発明の導電性高分子製造用モノマー液を巻回型電解コンデンサの製造にあたって用いる場合、コンデンサ素子としては、例えば、アルミニウム箔などのような弁金属箔の表面をエッチング処理した後、化成処理を行って上記弁金属の酸化被膜からなる誘電体層を形成した陽極にリード端子を取り付け、また、アルミニウム箔のような弁金属箔からなる陰極にリード端子を取り付け、それらのリード端子付き陽極と陰極とをセパレータを介して巻回して作製した巻回型のコンデンサ素子が用いられる。
そして、電解コンデンサの製造は、上記コンデンサ素子に本発明の導電性高分子製造用モノマー液を含浸する。この含浸は、コンデンサ素子を上記導電性高分子製造用モノマー液に浸漬するか、または、コンデンサ素子に導電性高分子製造用モノマー液をスプレーなどで塗布することなどによって行われる。
この際、導電性高分子製造用モノマー液は、前記したように、炭素数が1〜4のアルコールを添加して希釈した状態にしておくことが好ましい。このアルコールの添加量は、導電性高分子製造用モノマー液の粘性などに由来する作業性に応じて決めればよく、特に特定することは要求されないが、通常、導電性高分子製造用モノマー液中のモノマーと上記ナフタレンスルホン酸系複素環化合物およびベンゼンスルホン酸系複素環化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種との合計が20〜85質量%になるようにすることが好ましく、30〜80質量%になるようにすることがより好ましい。
上記コンデンサ素子に本発明の導電性高分子製造用モノマー液を含浸した後、乾燥してから、上記コンデンサ素子に酸化剤溶液を含浸する。上記導電性高分子製造用モノマー液のコンデンサ素子への含浸を、例えば、導電性高分子製造用モノマー液にコンデンサ素子を浸漬することによって行っている場合には、コンデンサ素子を導電性高分子製造用モノマー液から引き出し(取り出し)、乾燥した後、そのコンデンサ素子に酸化剤溶液を含浸する。
上記酸化剤としては、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸カルシウム、過硫酸バリウムなどの過硫酸塩が用いられ、特に過硫酸アンモニウムが好ましい。そして、この過硫酸塩の溶液化は、通常、水を用いて行われ、溶液中の過硫酸塩の濃度は、特に限定されるものではないが、通常30〜50質量%にするのが好ましい。
この酸化剤への含浸も、上記のように本発明の導電性高分子製造用モノマー液を含浸後のコンデンサ素子を酸化剤溶液に浸漬するか、または、上記コンデンサ素子に酸化剤溶液をスプレーなどで塗布することによって行われる。そして、この酸化剤溶液の含浸後、室温(25℃)または加熱下で、モノマーを重合して導電性高分子とする。上記含浸をコンデンサ素子を酸化剤溶液に浸漬することによって行った場合には、コンデンサ素子を酸化剤溶液から引き出した後(取り出した後)、室温または加熱下で、モノマーを重合する。そして、上記モノマーの重合を室温下で行う場合は、25℃で60〜120分間かけて重合を行うことが好ましく、また、上記モノマーの重合を加熱下で行う場合には、30〜85℃で30〜60分間程度加熱することによって重合を行うことが好ましい。上記酸化剤溶液に微量の鉄を添加すると、モノマーの重合速度を向上させることができる。ただし、鉄は電解コンデンサの漏れ電流を増加させる原因になるので、漏れ電流を起こさせない範囲内にとどめる必要があり、その添加量は5000ppm以下にする必要があり、添加量としては、100〜5000ppmが好ましく、300〜1500ppmがより好ましい。
そして、上記のコンデンサ素子への本発明の導電性高分子製造用モノマー液の含浸、その後の酸化剤溶液の含浸、モノマーの重合を行う工程を少なくとも1回経由して、つまり、上記工程を必要回数繰り返すことによって、コンデンサ素子に導電性高分子からなる固体電解質層を形成する。この導電性高分子からなる固体電解質層は、コンデンサ素子において陽極となる弁金属の表面上の誘電体層上に形成することになる。ただし、コンデンサ素子の他の部位に導電性高分子が付着していてもよい。
上記のような本発明の導電性高分子製造用モノマー液を用いての、いわゆる「その場重合」による導電性高分子からなる固体電解質層の形成後、カーボンペースト、銀ペーストで固体電解質層を被覆することによって電解コンデンサとして仕上げてもよいし、また、その本発明の導電性高分子製造用モノマー液を用いて形成した導電性高分子からなる固体電解質層上にさらに導電性高分子の分散液を用いて1層または2層以上の導電性高分子からなる固体電解質層を形成してから電解コンデンサとして仕上げてもよい。こうすることによって、電解コンデンサの製造工程の時間短縮と耐熱性や耐湿性のさらなる向上を達成することができる。さらに、本発明の導電性高分子製造用モノマー液を用いて導電性高分子からなる固体電解質層を形成する前に、導電性高分子の分散液を用いて導電性高分子からなる固体電解質層を形成しておいてもよい。
上記コンデンサ素子の本発明の導電性高分子製造用モノマー液への含浸にあたって、例えば、前記ナフタレンスルホン酸系複素環化合物およびベンゼンスルホン酸系複素環化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種が分散していないモノマーまたはモノマー溶液(モノマーをアルコールなどで希釈したモノマー溶液)にコンデンサ素子を浸漬し、モノマーまたはモノマー溶液から引き上げた後、そのコンデンサ素子を前記ナフタレンスルホン酸系複素環化合物およびベンゼンスルホン酸系複素環化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種が分散した分散液に浸漬した場合であっても、コンデンサ素子内またはコンデンサ素子上で、モノマーと、前記ナフタレンスルホン酸系複素環化合物およびベンゼンスルホン酸系複素環化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種とが含まれた分散液が構成されることになり、それは本発明の導電性高分子製造用モノマー液と同じ構成になるので、この場合も、本発明の範囲内に含まれる。
また、コンデンサ素子の上記液への浸漬順序が逆(すなわち、コンデンサ素子を先に前記ナフタレンスルホン酸系複素環化合物およびベンゼンスルホン酸系複素環化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の分散液に浸漬し、その後、そのコンデンサ素子をモノマーまたはモノマー溶液に浸漬する場合)であっても、コンデンサ素子内またはコンデンサ素子上で、モノマーと、前記ナフタレンスルホン酸系複素環化合物およびベンゼンスルホン酸系複素環化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種とが含まれた分散液が構成されるかぎり、それも本発明の範囲内に含まれる。
さらに、コンデンサ素子をモノマー溶液に浸漬し、モノマー溶液から引き上げた後、乾燥しても、モノマー自体は液状であるから、その液状のモノマーがコンデンサ素子に含浸した状態で、そのコンデンサ素子を前記ナフタレンスルホン酸系複素環化合物およびベンゼンスルホン酸系複素環化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む分散液に浸漬すると、コンデンサ素子内部またはコンデンサ素子上で、モノマーと、前記ナフタレンスルホン酸系複素環化合物およびベンゼンスルホン酸系複素環化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種とが含まれた分散液が構成されることになり、それも本発明の導電性高分子製造用モノマー液と同じ構成になることから、この場合も本発明の範囲内に含まれる。また、モノマー溶液に代えて、モノマーにコンデンサ素子を浸漬した場合も、モノマーは液状であるから、たとえ、乾燥しても液状を保っているため、モノマー溶液にコンデンサ素子を浸漬した場合と同様になり、この場合も本発明の範囲内に含まれる。
さらに、コンデンサ素子を前記ナフタレンスルホン酸系複素環化合物およびベンゼンスルホン酸系複素環化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の分散液に浸漬し、そこから引き上げた後、乾燥して前記ナフタレンスルホン酸系複素環化合物およびベンゼンスルホン酸系複素環化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種が固体状になっても、そのコンデンサ素子をモノマー溶液に浸漬すると、一旦、固体状になっていた前記ナフタレンスルホン酸系複素環化合物およびベンゼンスルホン酸系複素環化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種がモノマー溶液中に分散していくので、コンデンサ素子内部またはコンデンサ素子上で、モノマーと前記ナフタレンスルホン酸系複素環化合物およびベンゼンスルホン酸系複素環化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種とを含む分散液が構成されることになるので、この場合も本発明の範囲内に含まれる。また、コンデンサ素子内部またはコンデンサ素子上で乾燥により固体状になった前記ナフタレンスルホン酸系複素環化合物およびベンゼンスルホン酸系複素環化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種を保持するコンデンサ素子を、上記のようにモノマー溶液に浸漬するのではなく、モノマーに浸漬した場合も、一旦、固体状になった前記ナフタレンスルホン酸系複素環化合物およびベンゼンスルホン酸系複素環化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種が液状のモノマーに上記分散していくので、コンデンサ素子内部またはコンデンサ素子上で、本発明の導電性高分子製造用モノマー液と同様の、モノマーに前記ナフタレンスルホン酸系複素環化合物およびベンゼンスルホン酸系複素環化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種が分散した導電性高分子製造用モノマー液が構成されることになるので、この場合も本発明の範囲内に含まれる。
上記例示は、コンデンサ素子をモノマーやモノマー溶液、前記ナフタレンスルホン酸系複素環化合物およびベンゼンスルホン酸系複素環化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の分散液に浸漬する場合を例にあげて説明したが、コンデンサ素子にそれらの液をスプレーなどで吹き付けることなどによって塗布し、コンデンサ素子にそれらの溶液を含浸させた場合も上記と同様である。
前記導電性高分子の分散液の調製にあたっての導電性高分子の合成に際して用いるドーパントとしては、既存のものを各種用い得るが、特にポリスチレンスルホン酸、スルホン化ポリエステル、フェノールスルホン酸ノボラック樹脂などや、スチレンスルホン酸と、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの共重合体などの高分子スルホン酸系のポリマーアニオン(高分子スルホン酸系ドーパント)が好ましい。
上記ポリスチレンスルホン酸としては、重量平均分子量が10,000〜1,000,000のものが好ましい。
すなわち、上記ポリスチレンスルホン酸の重量平均分子量が10,000より小さい場合は、得られる導電性高分子の導電性が低くなるおそれがある。また、上記ポリスチレンスルホン酸の重量平均分子量が1,000,000より大きい場合は、導電性高分子の分散液の粘度が高くなり、電解コンデンサの作製にあたって、使用しにくくなるおそれがある。そして、上記ポリスチレンスルホン酸としては、その重量平均分子量が上記範囲内で、20,000以上のものがより好ましく、40,000以上のものがさらに好ましく、また、800,000以下のものがより好ましく、300,000以下のものがさらに好ましい。
上記スルホン化ポリエステルは、スルホイソフタル酸エステルやスルホテレフタル酸エステルなどのジカルボキシベンゼンスルホン酸ジエステルとアルキレングリコールとを酸化アンチモンや酸化亜鉛などの触媒の存在下で縮重合させたものであり、このスルホン化ポリエステルとしては、その重量平均分子量が5,000〜300,000のものが好ましい。
すなわち、スルホン化ポリエステルの重量平均分子量が5,000より小さい場合は、得られる導電性高分子の導電性が低くなるおそれがある。また、スルホン化ポリエステルの重量平均分子量が300,000より大きい場合は、導電性高分子の分散液の粘度が高くなり、電解コンデンサの作製にあたって使用しにくくなるおそれがある。そして、このスルホン化ポリエステルとしては、その重量平均分子量が上記範囲内で、10,000以上のものがより好ましく、20,000以上のものがさらに好ましく、また、100,000以下のものがより好ましく、80,000以下のものがさらに好ましい。
また、上記フェノールスルホン酸ノボラック樹脂としては、例えば、次の一般式(2)
Figure 0005725637
(式中のRは水素またはメチル基である)
で表される繰り返し単位を有するものが好ましく、このようなフェノールスルホン酸ノボラック樹脂としては、その重量平均分子量が5,000〜500,000のものが好ましい。
すなわち、上記フェノールスルホン酸ノボラック樹脂の重量平均分子量が5,000より小さい場合は、得られる導電性高分子の導電性が低くなるおそれがある。また、上記フェノールスルホン酸ノボラック樹脂の重量平均分子量が500,000より大きい場合は、導電性高分子の分散液の粘度が高くなり、電解コンデンサの作製にあたって使用しにくくなるおそれがある。そして、このフェノールスルホン酸ノボラック樹脂としては、その重量平均分子量が上記範囲内で、10,000以上のものがより好ましく、また、400,000以下のものがより好ましく、80,000以下のものがさらに好ましい。
上記ポリスチレンスルホン酸、スルホン化ポリエステル、フェノールスルホン酸ノボラック樹脂などのポリマーアニオンは、それぞれ単独で用いることができるし、また、2種類以上を併用することもできる。
上記スチレンスルホン酸と、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの共重合体(以下、これを「スチレンスルホン酸と非スルホン酸系モノマーとの共重合体」という場合がある)をドーパントとして、チオフェンまたはその誘導体を酸化重合することにより得られる導電性高分子は、導電性が高く、かつ耐熱性が優れているので、ESRが低く、かつ高温条件下における信頼性が高く、しかも漏れ電流が少ない電解コンデンサを製造するのに適している。
上記スチレンスルホン酸と、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの共重合体を合成するにあたって、スチレンスルホン酸と共重合させるモノマーとしては、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種を用いるが、上記メタクリル酸エステルとしては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ジフェニルブチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸スルホヘキシルナトリウム、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸メチルグリシジル、メタクリル酸ヒドロキシアルキル、すなわち、メタクリル酸ヒドロキシメチル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシブチル、メタクリル酸ヒドロキシヘキシル、メタクリル酸ヒドロキシステアリルなどのメタクリル酸ヒドロキシアルキル、メタクリル酸ヒドロキシポリオキシエチレン、メタクリル酸メトキシヒドロキシプロピル、メタクリル酸エトキシヒドロキシプロピル、メタクリル酸ジヒドロキシプロピル、メタクリル酸ジヒドロキシブチルなどを用い得るが、特にメタクリル酸ヒドロキシメチル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシブチルなどのアルキル基の炭素数が1〜4のメタクリル酸ヒドロキシアルキルが、スチレンスルホン酸と共重合体化したときのドーパントとしての特性上から好ましい。また、メタクリル酸グリシジルやメタクリル酸メチルグリシジルのようにグリシジル基を含有するものは、グリシジル基が開環することによりヒドロキシル基を含有する構造になることから、グリシジル基を有するものも、メタクリル酸ヒドロキシアルキルと同様にスチレンスルホン酸と共重合体化したときのドーパントとしての特性上から好ましい。
また、上記アクリル酸エステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ジフェニルブチル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、アクリル酸スルホヘキシルナトリウム、アクリル酸グリシジル、アクリル酸メチルグリシジル、アクリル酸ヒドロキシアルキル、すなわち、アクリル酸ヒドロキシメチル、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキシブチルなどのアクリル酸ヒドロキシアルキルなどを用い得るが、特にアクリル酸ヒドロキシメチル、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキシブチルなどのアルキル基の炭素数が1〜4のアクリル酸ヒドロキシアルキルが、スチレンスルホン酸と共重合体化したときのドーパントとしての特性上から好ましい。また、アクリル酸グリシジルやアクリル酸メチルグリシジルのようにグリシジル基を含有するものは、グリシジル基が開環することによりヒドロキシル基を含有する構造になることから、グリシジル基を有するものも、アクリル酸ヒドロキシアルキルと同様にスチレンスルホン酸と共重合体化したときのドーパントとしての特性上から好ましい。
そして、上記不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物としては、例えば、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシメチルジメトキシシラン、3−アクリロキシメチルジエトキシシラン、3−アクリロキシトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、p−スチリルトリエトキシシラン、p−スチリルメチルジメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシランなどの不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物やそれらの加水分解物を用いることができる。この不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物の加水分解物とは、例えば、不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物が上記3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランの場合は、メトキシ基が加水分解されてヒドロキシル基になった構造である3−メタクリロキシプロピルトリヒドロキシシランになるか、またはシラン同士が縮合してオリゴマーを形成し、その反応に利用されていないメトキシ基がヒドロキシル基になった構造を有する化合物になる。そして、この不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物としては、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどが、スチレンスルホン酸と共重合体化したときのドーパントとしての特性上から好ましい。
このスチレンスルホン酸と、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの共重合体における、スチレンスルホン酸と、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの比率としては、質量比で、1:0.01〜0.1:1であることが好ましい。
そして、上記スチレンスルホン酸と、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの共重合体は、その分子量が、重量平均分子量で5,000〜500,000程度のものが、水溶性およびドーパントとしての特性上から好ましく、重量平均分子量で40,000〜200,000程度のものがより好ましい。
このスチレンスルホン酸と非スルホン酸系モノマーとの共重合体も、前記のポリスチレンスルホン酸、スルホン化ポリエステル、フェノールスルホン酸ノボラック樹脂などの高分子スルホン酸と併用することもできるし、また、このスチレンスルホン酸と非スルホン酸系モノマーとの共重合体をドーパントとして合成した導電性高分子の分散液と前記高分子スルホン酸をドーパントとして合成した導電性高分子の分散液とを混合して用いることもできる。
次に、ポリマーアニオンをドーパントとしてモノマー(モノマーとしては最も代表的なチオフェンまたはその誘導体を例に挙げて説明する)を酸化重合して導電性高分子を合成する手段について説明すると、上記ポリスチレンスルホン酸、スルホン化ポリエステル、フェノールスルホン酸ノボラック樹脂などや、スチレンスルホン酸と非スルホン酸系モノマーとの共重合体(すなわち、スチレンスルホン酸と、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの共重合体)などは、いずれも、水や水と水混和性溶剤との混合物からなる水性液に対して溶解性を有していることから、酸化重合は水中または水性液中で行われる。
上記水性液を構成する水混和性溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、アセトン、アセトニトリルなどが挙げられ、これらの水混和性溶剤の水との混合割合としては、水性液全体中の50質量%以下が好ましい。
導電性高分子を合成するにあたっての酸化重合は、化学酸化重合、電解酸化重合のいずれも採用することができる。
化学酸化重合を行うにあたっての酸化剤としては、例えば、過硫酸塩が用いられるが、その過硫酸塩としては、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸カルシウム、過硫酸バリウムなどが用いられる。
化学酸化重合において、その重合時の条件は、特に限定されることはないが、化学酸化重合時の温度としては、5℃〜95℃が好ましく、10℃〜30℃がより好ましく、また、重合時間としては、1時間〜72時間が好ましく、8時間〜24時間がより好ましい。
電解酸化重合は、定電流でも定電圧でも行い得るが、例えば、定電流で電解酸化重合を行う場合、電流値としては0.05mA/cm〜10mA/cmが好ましく、0.2mA/cm〜4mA/cmがより好ましく、定電圧で電解酸化重合を行う場合は、電圧としては0.5V〜10Vが好ましく、1.5V〜5Vがより好ましい。電解酸化重合時の温度としては、5℃〜95℃が好ましく、特に10℃〜30℃が好ましい。また、重合時間としては、1時間〜72時間が好ましく、8時間〜24時間がより好ましい。なお、電解酸化重合にあたっては、触媒として硫酸第一鉄または硫酸第二鉄を添加してもよい。
上記のようにして得られる導電性高分子は、重合直後、水中または水性液中に分散した状態で得られ、酸化剤としての過硫酸塩や触媒として用いた硫酸鉄塩やその分解物などを含んでいる。そこで、その不純物を含んでいる導電性高分子の分散液を超音波ホモジナイザーや高圧ホモジナイザーや遊星ボールミルなどの分散機にかけて不純物を分散させた後、カチオン交換樹脂で金属成分を除去することが好ましい。このときの動的光散乱法により測定した導電性高分子の粒径としては、100μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましく、また、0.01μm以上が好ましく、0.1μm以上がより好ましい。その後、エタノール沈殿法、限外濾過法、陰イオン交換樹脂などにより、酸化剤や触媒の分解により生成したものを除去し、後述するように、必要に応じて、導電性向上剤やバインダを添加してもよい。
上記のようにして得られた導電性高分子の分散液には、上記のように導電性向上剤を含有させてもよい。このように、導電性高分子の分散液中に導電性向上剤を含有させておくと、該導電性高分子の分散液を乾燥して得られる導電性高分子の被膜などの導電性を向上させ、該導電性高分子を電解質として用いた電解コンデンサのESRを低くすることができる。
これは、電解コンデンサの製造にあたって、コンデンサ素子を導電性高分子の分散液に浸漬し、取り出して乾燥したときに、導電性高分子の厚み方向の層密度を高くさせ、それによって、導電性高分子間の面間隔が狭くなり、導電性高分子の導電性が高くなって、該導電性高分子を電解コンデンサの電解質として用いたときに、電解コンデンサのESRを低くさせるものと考えられる。
このような導電性向上剤としては、例えば、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、スルホラン、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコールなどの高沸点(例えば、150℃以上の高沸点)の有機溶剤や、エリスリトール、グルコース、マンノース、プルランなどの糖類が挙げられるが、特にジメチルスルホキシドやブタンジオールが好ましい。
このような導電性向上剤の添加量としては、分散液中の導電性高分子に対して質量基準で5〜3,000%(すなわち、導電性高分子100質量部に対して導電性向上剤が5〜3,000質量部)が好ましく、特に20〜700%が好ましい。導電性向上剤の添加量が上記より少ない場合は、導電性を向上させる作用が充分に発揮されず、導電性向上剤の添加量が上記より多い場合は、分散液の乾燥に時間を要するようになり、また、かえって、導電性の低下を引き起こすおそれがある。
なお、分散液中における導電性高分子の含有量は、コンデンサ素子を導電性高分子の分散液に浸漬し、取り出す時などの作業性に影響を与えるので、通常0.5〜15質量%程度が好ましい。つまり、導電性高分子の含有量が上記より少ない場合は、乾燥に時間を要するようになるおそれがあり、また、導電性高分子の含有量が上記より多い場合は、分散液の粘度が高くなって、電解コンデンサの製造にあたっての作業性が低下するおそれがある。
このようにして得られる導電性高分子の分散液を乾燥して得られる導電性高分子は、その合成にあたってドーパントとして用いたポリマーアニオンの特性に基づき、導電性が高く、かつ耐熱性が優れているので、それを固体電解質として用いたときに、ESRが低く、かつ高温条件下での使用に際して信頼性が高い電解コンデンサが得られる要因になる。
上記のようにして得られた導電性高分子の分散液を電解コンデンサの作製にあたって用いる際は、その導電性高分子の分散液にコンデンサ素子を浸漬し、取り出して(引き上げて)、乾燥して得られる導電性高分子を固体電解質として使用に供することになる。この導電性高分子からなる固体電解質層は、先に本発明の導電性高分子製造用モノマー液を用いて形成した導電性高分子からなる固体電解質層上に形成することになる。ただし、コンデンサ素子の他の部位に導電性高分子が付着していてもよい。上記導電性高分子の分散液を用いて形成する導電性高分子からなる固体電解質層は、本発明の導電性高分子製造用モノマー液を用いての導電性高分子からなる固体電解質層より先に形成してもよい。また、上記のように導電性高分子の分散液にコンデンサ素子を浸漬するのに代えて、導電性高分子の分散液をコンデンサ素子にスプレーなどで吹き付けることなどによって塗布してもよい。
そして、この導電性高分子の分散液における導電性高分子と本発明の導電性高分子製造用モノマー液を用いて形成した固体電解質層における導電性高分子との密着性を高めるために、導電性高分子の分散液にバインダを添加してもよい。そのようなバインダとしては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリウレタン、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリアミド、ポリイミド、エポキシ樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリメタクリロニトリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ノボラック樹脂、スルホン化ポリアリル、スルホン化ポリビニル、スルホン化ポリスチレン、シランカップリング剤などが挙げられ、ポリエステル、ポリウレタン、アクリル樹脂、スルホン化ポリアリル、スルホン化ポリビニル、スルホン化ポリスチレンなどが好ましく、特にスルホン化ポリアリル、スルホン化ポリビニル、スルホン化ポリスチレンのように、スルホン基が付加されていると、導電性高分子の導電性を向上させることができるので、より好ましい。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はそれらの実施例に例示のもののみに限定されることはない。なお、以下の実施例などにおいて、濃度や使用量を示す際の%は、特にその基準を付記しないかぎり、質量基準による%である。
実施例は、導電性高分子製造用モノマー液についての実施例を実施例1〜20と実施例41〜49と実施例59〜67とで示し、電解コンデンサに関する実施例を実施例21〜40と実施例50〜58と実施例68〜84とで示す。
〔導電性高分子製造用モノマー液の調製(1)〕
実施例1
内容積が1Lの攪拌機付きビーカーに、エチレンジオキシチオフェン100g、ナフタレンスルホン酸2−メチルイミダゾール100gおよびエタノール60gを添加し、1時間撹拌して、導電性高分子製造用モノマー液を調製した。上記ナフタレンスルホン酸2−メチルイミダゾールはナフタレンモノスルホン酸系複素環化合物に属する化合物である。
この導電性高分子製造用モノマー液を20℃で6カ月間放置した後、観察したところ、沈殿は観察されなかった。
実施例2
ナフタレンスルホン酸2−メチルイミダゾールの使用量を100gから150gに変更した以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液を調製した。
この導電性高分子製造用モノマー液を20℃で6カ月間放置した後、観察したところ、沈殿は観察されなかった。
実施例3
ナフタレンスルホン酸2−メチルイミダゾールの使用量を100gから50gに変更した以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液を調製した。
この導電性高分子製造用モノマー液を6カ月間放置した後、観察したところ、沈殿は観察されなかった。
実施例4
ナフタレンスルホン酸2−メチルイミダゾール100gに代えて、ナフタレントリスルホン酸2−メチルイミダゾール100gを用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液を調製した。上記ナフタレントリスルホン酸2−メチルイミダゾールはナフタレントリスルホン酸系複素環化合物に属する化合物である。
この導電性高分子製造用モノマー液を20℃で6カ月間放置した後、観察したところ、沈殿は観察されなかった。
実施例5
ナフタレントリスルホン酸2−メチルイミダゾールの使用量を100gから150gに変更した以外は、すべて実施例4と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液を調製した。
この導電性高分子製造用モノマー液を20℃で6カ月間放置した後、観察したところ、沈殿は観察されなかった。
実施例6
ナフタレントリスルホン酸2−メチルイミダゾールの使用量を100gから50gに変更した以外は、すべて実施例4と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液を調製した。
この導電性高分子製造用モノマー液を20℃で6カ月間放置した後、観察したところ、沈殿は観察されなかった。
実施例7
ナフタレンスルホン酸2−メチルイミダゾール100gに代えて、ナフタレンスルホン酸2−エチル−4−メチルイミダゾール100gを用い、エタノール60gに代えて、n−ブタノール60gを用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液を調製した。上記ナフタレンスルホン酸2−エチル−4−メチルイミダゾールはナフタレンモノスルホン酸系複素環化合物に属する化合物である。
この導電性高分子製造用モノマー液を20℃で6カ月間放置した後、観察したところ、沈殿は観測されなかった。
実施例8
ナフタレンスルホン酸2−メチルイミダゾール100gに代えて、ナフタレントリスルホン酸2−エチル−4−メチルイミダゾール100gを用い、エタノール60gに代えて、n−ブタノール60gを用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液を調製した。上記ナフタレントリスルホン酸2−エチル−4−メチルイミダゾールはナフタレントリスルホン酸系複素環化合物に属する化合物である。
この導電性高分子製造用モノマー液を20℃で6カ月間放置した後、観察したところ、沈殿は観察されなかった。
実施例9
ナフタレンスルホン酸2−メチルイミダゾール100gに代えて、ナフタレンスルホン酸2−メチルイミダゾール50gとナフタレントリスルホン酸2−メチルイミダゾール50gとを用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液を調製した。
この導電性高分子製造用モノマー液を20℃で6カ月間放置した後、観察したところ、沈殿は観察されなかった。
実施例10
エチレンジオキシチオフェン100gに代えて、エチレンジオキシチオフェン50gとブチル化エチレンジオキシチオフェン50gとを用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液を調製した。
この導電性高分子製造用モノマー液を20℃で6カ月間放置した後、観察したところ、沈殿は観察されなかった。
実施例11
エチレンジオキシチオフェン100gに代えて、エチレンジオキシチオフェン10gとエチル化エチレンジオキシチオフェン90gとを用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液を調製した。
この導電性高分子製造用モノマー液を20℃で6カ月間放置した後、観察したところ、沈殿は観察されなかった。
実施例12
ナフタレンスルホン酸2−メチルイミダゾール100gに代えて、ベンゼンスルホン酸2−メチルイミダゾール100gを用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液を調製した。
この導電性高分子製造用モノマー液を20℃で6カ月間放置した後、観察したところ、沈殿は観察されなかった。
実施例13
ナフタレンスルホン酸2−メチルイミダゾール100gに代えて、トルエンスルホン酸2−メチルイミダゾール100gを用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液を調製した。
この導電性高分子製造用モノマー液を20℃で6カ月間放置した後、観察したところ、沈殿は観察されなかった。
実施例14
ナフタレンスルホン酸2−メチルイミダゾール100gに代えて、メトキシベンゼンスルホン酸2−メチルイミダゾール100gを用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液を調製した。
この導電性高分子製造用モノマー液を20℃で6カ月間放置した後、観察したところ、沈殿は観察されなかった。
実施例15
ナフタレンスルホン酸2−メチルイミダゾール100gに代えて、ニトロベンゼンスルホン酸2−メチルイミダゾール100gを用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液を調製した。
この導電性高分子製造用モノマー液を20℃で6カ月間放置した後、観察したところ、沈殿は観察されなかった。
実施例16
ナフタレンスルホン酸2−メチルイミダゾール100gに代えて、キュメンスルホン酸2−メチルイミダゾール100gを用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液を調製した。
この導電性高分子製造用モノマー液を20℃で6カ月間放置した後、観察したところ、沈殿は観察されなかった。
実施例17
ナフタレンスルホン酸2−メチルイミダゾール100gに代えて、ナフタレンスルホン酸2−メチルイミダゾール50gとベンゼンスルホン酸2−メチルイミダゾール50gとを用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液を調製した。
この導電性高分子製造用モノマー液を20℃で6カ月間放置した後、観察したところ、沈殿は観察されなかった。
実施例18
ナフタレンスルホン酸2−メチルイミダゾール100gに代えて、ナフタレントリスルホン酸2−メチルイミダゾール50gとトルエンスルホン酸2−メチルイミダゾール50gとを用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液を調製した。
この導電性高分子製造用モノマー液を20℃で6カ月間放置した後、観察したところ、沈殿は観察されなかった。
実施例19
エチレンジオキシチオフェン100gに代えて、エチレンジオキシチオフェン60gとブチル化エチレンジオキシチオフェン40gとを用いた以外は、すべて実施例13と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液を調製した。
この導電性高分子製造用モノマー液を20℃で6カ月間放置した後、観察したところ、沈殿は観察されなかった。
実施例20
エチレンジオキシチオフェン100gに代えて、エチル化エチレンジオキシチオフェン100gを用いた以外は、すべて実施例16と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液を調製した。
この導電性高分子製造用モノマー液を20℃で6カ月間放置した後、観察したところ、沈殿は観察されなかった。
比較例1
ナフタレンスルホン酸2−メチルイミダゾール100gに代えて、ナフタレンスルホン酸ナトリウム50gを用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液の調製を試みた。
しかし、ナフタレンスルホン酸ナトリウムが、ほとんど分散せず、所望とする導電性高分子製造用モノマー液は調製することができなかった。
比較例2
ナフタレンスルホン酸2−メチルイミダゾール100gに代えて、ナフタレントリスルホン酸ナトリウム50gを用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液の調製を試みた。
しかし、ナフタレントリスルホン酸ナトリウムが、ほとんど分解せず、所望とする導電性高分子製造用モノマー液は調製することができなかった。
比較例3
ナフタレンスルホン酸2−メチルイミダゾール100gに代えて、フェノールスルホン酸2−メチルイミダゾール50gを用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液の調製を試みた。
しかし、フェノールスルホン酸2−メチルイミダゾールが、ほとんど分散せず、所望とする導電性高分子製造用モノマー液は調製することができなかった。
比較例4
ナフタレンスルホン酸2−メチルイミダゾール100gに代えて、アントラキノンスルホン酸2−メチルイミダゾール50gを用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液の調製を試みた。
しかし、アントラキノンスルホン酸2−メチルイミダゾールが、まったく分散せず、所望とする導電性高分子製造用モノマー液は調製することができなかった。
比較例5
ナフタレンスルホン酸2−メチルイミダゾール100gに代えて、ベンゼンスルホン酸ナトリウム50gを用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液の調製を試みた。
しかし、ベンゼンスルホン酸ナトリウムが、ほとんど分散せず、所望とする導電性高分子製造用モノマー液は調製することができなかった。
次に、上記実施例1〜20の導電性高分子製造用モノマー液を用いて実施例21〜40の電解コンデンサを製造し、その電解コンデンサの特性を測定することによって、上記実施例1〜20の導電性高分子製造用モノマー液の特性も評価する。
そして、それらの電解コンデンサの実施例21〜40を示すに先立って、それらの実施例21〜40で用いる2種類のポリマーアニオン系導電性高分子の分散液の製造例を示す。
導電性高分子の分散液(I)の製造例
内容積が2Lの攪拌機付きセパラブルフラスコに1Lの純水を入れ、そこにスチレンスルホン酸ナトリウム170gとアクリル酸ヒドロキシエチル30gとを添加した。そして、その溶液に酸化剤として過硫酸アンモニウムを1g添加して、スチレンスルホン酸とアクリル酸ヒドロキシエチルとの重合反応を12時間行った。この重合反応後の反応液を限外濾過装置〔ザルトリウス社製Vivaflow200(商品名)、分子量分画5万〕で処理して、液中の遊離の低分子成分を除去し、水を加えて濃度を3%に調整した。
得られた液中のスチレンスルホン酸とアクリル酸ヒドロキシエチルとの共重合体の分子量をゲル濾過カラムを用いて測定したところ、デキストランを評品として見積もった重量平均分子量は、180,000であった。
このスチレンスルホン酸とアクリル酸ヒドロキシエチルとの共重合体の3%水溶液600gを内容積1Lのステンレス鋼製容器に入れ、硫酸第一鉄・7水和物0.3gを添加し、その中にエチレンジオキシチオフェン4mLをゆっくり滴下した。
それらをステンレス鋼製の攪拌翼で攪拌し、容器に陽極を取り付け、攪拌翼の付け根に陰極を取り付け、1mA/cmの定電流で18時間電解酸化重合を行った。上記電解酸化重合後、水で6倍に希釈した後、超音波ホモジナイザー〔日本精機社製、US−T300(商品名)〕で2時間分散処理を行った。その後、オルガノ社製のカチオン交換樹脂アンバーライト120B(商品名)を100g添加し、1時間攪拌機で攪拌した。次いで、東洋濾紙社製の濾紙No.131で濾過し、このカチオン交換樹脂による処理と濾過を3回繰り返して、液中の鉄イオンなどのカチオン成分をすべて除去した。
上記処理後の液を孔径が1μmのフィルターに通し、その通過液を限外濾過装置〔ザルトリウス社製Vivaflow200(商品名)、分子量分画5万〕で処理して、液中の遊離の低分子成分を除去した。この処理後の液を水で希釈して濃度を2%に調整した溶液50gに対し、ジメチルスルホキシドを3g添加して導電性高分子の分散液(I)を得た。
導電性高分子の分散液(II)の製造例
3%スルホン化ポリエステル〔互応化学工業社製プラスコートZ−561(商品名)、重量平均分子量27,000〕水溶液200gを内容積1Lのビーカーに入れ、過硫酸アンモニウム2gを添加した後、スターラーで攪拌して溶解した。次いで、硫酸第二鉄の40%水溶液0.4gを添加し、攪拌しながら、その中にエチレンジオキシチオフェン3mLをゆっくり滴下し、24時間かけて、エチレンジオキシチオフェンの重合を行った。
上記重合後、水で4倍に希釈した後、超音波ホモジナイザー(日本精機社製、US−T300)で30分間分散処理を行った。その後、オルガノ社製のカチオン交換樹脂アンバーライト120B(商品名)を100g添加し、1時間スターラーで攪拌し、次いで、東洋濾紙社製の濾紙No.131で濾過した。この分散から濾過までの操作を3回繰り返して、カチオン成分をすべて除去した。
上記濾液を孔径が1μmのフィルターを通し、通過液を限外濾過装置〔ザルトリウス社製Vivaflow200(商品名)、分子量分画5万〕により、遊離の低分子成分を除去した。この溶液に水を加えて濃度を5%に調整した溶液40gに対し、エタノール8gと、ジメチルスルホキシド4gとを添加し、導電性高分子の分散液(II)を得た。
〔電解コンデンサでの評価(1)〕
この電解コンデンサでの評価(1)では、前記のように、実施例1〜20の導電性高分子製造用モノマー液を用いて実施例21〜40の電解コンデンサを製造し、その電解コンデンサの特性を測定することによって、上記実施例1〜20の導電性高分子製造用モノマー液の特性も評価する。
実施例21
この実施例21の電解コンデンサのコンデンサ素子としては定格電圧が16Vで、ESRが20mΩ以下、静電容量が800μF以上、漏れ電流が100μA以下になるよう設計したタンタル焼結体を用いた。
そして、上記コンデンサ素子を実施例1で調製した導電性高分子製造用モノマー液に2分間浸漬し、引き出した後、50℃で10分間乾燥した。次に上記コンデンサ素子を濃度が35%の過硫酸アンモニウム水溶液に2分間浸漬し、引き出した後、室温(25℃)で10分間放置した後、50℃で30分間加熱して、重合を行った。その後、純水とエタノールとを質量比1:1で混合した洗浄液中に上記コンデンサ素子を30分間浸漬し、引き出した後、150℃で30分間乾燥した。これらの操作を5回繰り返して、コンデンサ素子に導電性高分子からなる第1の固体電解質層を形成した。
次に、上記コンデンサ素子を前記のように製造した導電性高分子の分散液(I)に1分間浸漬し、引き出した後、150℃で30分間乾燥する操作を2回行って、前記のように、実施例1で調製した導電性高分子製造用モノマー液中のモノマーの重合に基づく導電性高分子からなる第1の固体電解質層上に上記導電性高分子の分散液(I)への浸漬、乾燥に基づく導電性高分子からなる第2の固体電解質層〔以下、これを簡略化して「導電性高分子の分散液(I)に基づく第2の固体電解質層」という〕を形成した。
さらに、上記コンデンサ素子を導電性高分子の分散液(II)に1分間浸漬し、引き出した後、150℃で30分間乾燥する操作を行って、導電性高分子の分散液(I)に基づく第2の固体電解質層上に導電性高分子の分散液(II)への浸漬、乾燥に基づく第3の固体電解質層〔以下、これを簡略化して「導電性高分子の分散液(II)に基づく第3の固体電解質層」という〕を形成した。
その後、カーボンペースト、銀ペーストで固体電解質層を覆ってタンタル系の電解コンデンサを製造した。
実施例22〜40
実施例1で調製した導電性高分子製造用モノマー液に代えて、実施例2〜20で調製した導電性高分子製造用モノマー液をそれぞれ別々に用いた以外は、すべて実施例21と同様の操作を行って、実施例22〜40のタンタル系の電解コンデンサを製造した。
比較例6
実施例21と同様のコンデンサ素子を濃度が30%のエチレンジオキシチオフェンのエタノール溶液に2分間浸漬し、引き出した後、室温で10分間放置した。その後、濃度が40%のパラトルエンスルホン酸第二鉄のエタノール溶液に30秒間浸漬し、引き出した後、室温で10分間放置し、その後、50℃で30分間加熱して、重合を行った。その後、上記コンデンサ素子を純水とエタノールとを1:1の質量比で混合した洗浄液に浸漬し、30分間放置した後、引き出して150℃で30分間乾燥した。これらの操作を5回繰り返して、コンデンサ素子に導電性高分子からなる第1の固体電解質層を形成した。
以後、実施例21と同様の処理を行って、上記第1の固体電解質層上に導電性高分子の分散液(I)に基づく第2の固体電解質層および導電性高分子の分散液(II)に基づく第3の固体電解質層を順次形成し、その後、カーボンペースト、銀ペーストによる被覆処理を行って、タンタル系の電解コンデンサを製造した。
比較例7
濃度が35%のエチレンジオキシチオフェン溶液(エタノール溶液)に実施例21と同様のコンデンサ素子を1分間浸漬し、引き出した後、5分間放置した。その後、上記コンデンサ素子をあらかじめ用意しておいた濃度が50%のフェノールスルホン酸ブチルアミン水溶液(pH5)と濃度が30%の過硫酸アンモニウム水溶液とを1:1の質量比で混合した混合物からなる酸化剤兼ドーパント溶液中に30秒間浸漬し、引き出した後、室温で10分間放置した。その後、50℃で20分間加熱して、重合を行った。その後、上記コンデンサ素子を純水とエタノールとを1:1の質量比で混合した洗浄液に浸漬し、30分間放置した後、引き出して150℃で30分間乾燥した。これらの操作を5回繰り返して、上記エチレンジオキシチオフェンの化学酸化重合に基づく導電性高分子からなる第1の固体電解質層を形成した。
次に、上記コンデンサ素子を前記のように製造した導電性高分子の分散液(I)に1分間浸漬し、引き出した後、150℃で30分間乾燥する操作を2回行って、上記第1の固体電解質層上に導電性高分子の分散液(I)に基づく第2の固体電解質層を形成した。
さらに、上記コンデンサ素子を前記のように製造した導電性高分子の分散液(II)に1分間浸漬し、引き出した後、150℃で30分間乾燥する操作を行って導電性高分子の分散液(I)に基づく第2の固体電解質層上に導電性高分子の分散液(II)に基づく第3の固体電解質層を形成した。
その後、カーボンペースト、銀ペーストで上記固体電解質層を覆ってタンタル系の電解コンデンサを製造した。
比較例8
濃度が50%のナフタレンスルホン酸2−メチルイミダゾールのエタノール溶液(pH5〜6)に実施例21と同様のコンデンサ素子を1分間浸漬した後、引き上げ、5分間室温で放置した。その後、上記コンデンサ素子をあらかじめ用意しておいた45%過硫酸アンモニウム水溶液に30秒間浸漬した後、引き上げ、室温で10分放置した。その後、上記コンデンサ素子をエチレンジオキシチオフェン(100%エチレンジオキシチオフェン)に5秒間浸漬した後、引き上げ、室温下で60分間放置してエチレンジオキシチオフェンを重合させた。その後、上記コンデンサ素子を純水に30分間浸漬した後、引き上げ、30分間乾燥した。これらの操作を5回繰り返して、コンデンサ素子に上記エチレンジオキシチオフェンの化学酸化重合による導電性高分子からなる第1の固体電解質層を形成した。
次に、上記コンデンサ素子を前記のように製造した導電性高分子の分散液(I)に1分間浸漬した後、引き出し、150℃で30分間乾燥する操作を2回行って、上記エチレンジオキシチオフェンの化学酸化重合に基づく導電性高分子からなる第1の固体電解質層上に導電性高分子の分散液(I)に基づく第2の固体電解質層を形成した。
さらに、上記コンデンサ素子を前記のように製造した導電性高分子の分散液(II)に1分間浸漬した後、引き出し、150℃で30分間乾燥する操作を行って、上記導電性高分子の分散液(I)に基づく第2の固体電解質層上に導電性高分子の分散液(II)に基づく第3の固体電解質層を形成した。
その後、カーボンペースト、銀ペーストで上記固体電解質層を覆ってタンタル系の電解コンデンサを製造した。
上記のようにして製造した実施例21〜40および比較例6〜8のタンタル系の電解コンデンサについてESRおよび静電容量を測定し、かつ、漏れ電流を測定した。その結果を、使用した導電性高分子製造用モノマー液の種類と共に表1に示す。なお、ESR、静電容量および漏れ電流の測定方法は次の通りである。
ESR:
HEWLETT PACKARD社製のLCRメーター(4284A)を用い、25℃の条件下で、100kHzで測定する。
静電容量:
HEWLETT PACKARD社製のLCRメーター(4284A)を用い、25℃の条件下で、120Hzで測定する。
漏れ電流:
電解コンデンサに、25℃で16Vの電圧を60秒間印加した後、デジタルオシロスコープにて漏れ電流を測定する。
上記の測定は、各試料とも、10個ずつについて行い、ESRに関して表1に示す数値は、その10個の測定値の平均値を求め、小数点第2位を四捨五入して示したものであり、静電容量および漏れ電流に関して表1に示す数値は、その10個の測定値の平均値を求め、小数点以下を四捨五入して示したものである。そして、実施例21〜40で用いた導電性高分子製造用モノマー液の種類はその実施例番号で示す。なお、表1では、スペース上の関係で、上記「導電性高分子製造用モノマー液の種類」を簡略化して「モノマー液の種類」で示す。
Figure 0005725637
また、上記表1に示す初期特性の測定後の実施例21〜40および比較例6〜8のタンタル系の電解コンデンサについて、150℃の乾燥機中に静置状態で240時間貯蔵し、その貯蔵後のコンデンサについて、前記と同様に、ESR、静電容量および漏れ電流を測定した。その結果を表2に上記表1の場合と同様の態様で示す
Figure 0005725637
表1に示すように、実施例21〜40のタンタル系の電解コンデンサ(以下、これを簡略化して「コンデンサ」と表示する場合がある)は、ESRが11.4〜14.8mΩであって、20mΩ以下という設定ESRを満たし、漏れ電流が3〜9μAであって、100μA以下という設定漏れ電流を満たし、静電容量が842〜901μFであって、800μF以上という設定静電容量を満たし、かつ、比較例6〜8のコンデンサに比べて、ESRが低く(小さく)、静電容量に関しては、比較例6〜8のコンデンサより多く、漏れ電流に関しては、比較例6〜8のコンデンサと同等またはそれより少なく、これらに関して、大きな特性低下を招くことがなかった。
また、表2に示すように、実施例21〜40のコンデンサは、150℃で240時間貯蔵後においても、ESRや漏れ電流の増加が少なく、静電容量の低下が少なく、ESRは11.8〜16.3mΩであって、20mΩ以下という設定ESRを満たし、静電容量は840〜898μFであって、800μF以上という設定静電容量を満たし、漏れ電流は5〜17μAであって、100μA以下という設定漏れ電流を満たしていた。
ここで、比較例6〜8のコンデンサについて言及しておくと、比較例6のコンデンサは、第1の固体電解質層の形成にあたって、酸化剤兼ドーパントとしてパラトルエンスルホン酸第二鉄を用いているので、初期特性においても、その酸化剤の鉄に基づき、表1に示すように、漏れ電流が大きく、中には漏れ電流の測定中にショート(短絡)を発生するものが測定に供した20個中に2個あった。また、比較例6のコンデンサは、150℃で240時間貯蔵後は、表2に示すように、ESRや漏れ電流の増加、静電容量の低下が実施例21〜40のコンデンサに比べて大きく、耐熱性が劣っていた。
比較例7のコンデンサは、第1の固体電解質層を構成する導電性高分子の合成にあたって、非鉄塩系の酸化剤兼ドーパントを用いているので、初期特性においては、表1に示すように、漏れ電流は大きくないものの、実施例21〜40のコンデンサに比べて、静電容量が小さく、また、150℃で240時間貯蔵後においては、表2に示すように、ESRの増加や静電容量の低下が若干大きく、耐熱性に関して改善の余地を残していた。
比較例8のコンデンサは、第1の固体電解質層を構成する導電性高分子の合成をドーパント(つまり、ナフタレンスルホン酸2−メチルイミダール)とモノマー(つまり、エチレンジオキシチオフェン)とを分離し、しかも、保存中の劣化を防止するために、ドーパントと酸化剤の過硫酸アンモニウムとを別々の溶液にし、コンデンサ素子をドーパント溶液に浸漬し、次いで、酸化剤溶液に浸漬し、その後にモノマーに浸漬することによって行っているため、初期特性においては、表1に示すように、静電容量が実施例21〜40のコンデンサに比べて、大幅に小さく、150℃で240時間貯蔵後においては、表2に示すように、実施例21〜40のコンデンサに比べて、静電容量の低下が大幅に大きく、耐熱性にも問題を有していた。これは、コンデンサ素子の表面でドーパントと酸化剤とが反応して塩が形成され、そのため、ドーパントや酸化剤に加えてモノマーまでがコンデンサ素子の内部に入りにくくなったことによるものと考えられる。
〔導電性高分子製造用モノマー液の調製(2)〕
実施例41
ナフタレンスルホン酸2−メチルイミダゾール100gに代えて、ナフタレンスルホン酸4−メチルイミダゾール100gを用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液を調製した。
この導電性高分子製造用モノマー液を20℃で6カ月間放置した後、観察したところ、沈殿は観察されなかった。
実施例42
ナフタレンスルホン酸2−メチルイミダゾール100gに代えて、ナフタレンスルホン酸トリアゾ-ル100gを用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液を調製した。
この導電性高分子製造用モノマー液を20℃で6カ月間放置した後、観察したところ、沈殿は観察されなかった。
実施例43
ナフタレントリスルホン酸2−メチルイミダゾール100gに代えて、ナフタレントリスルホン酸イミダゾール100gを用いた以外は、すべて実施例4と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液を調製した。
この導電性高分子製造用モノマー液を20℃で6カ月間放置した後、観察したところ、沈殿は観察されなかった。
実施例44
ナフタレントリスルホン酸2−メチルイミダゾール100gに代えて、ナフタレントリスルホン酸1−メチルイミダゾール100gを用い、さらに2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランを10g添加した以外は、すべて実施例4と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液を調製した。
この導電性高分子製造用モノマー液を20℃で6カ月間放置した後、観察したところ、沈殿は観察されなかった。
実施例45
ナフタレントリスルホン酸2−メチルイミダゾール100gに代えて、ナフタレントリスルホン酸2−メチル−4−エチルイミダゾール100gを用い、かつ、エチレンジオキシチオフェン100gに代えて、エチル化エチレンジオキシチオフェン100gを用い、さらにポリシロキサンを5g添加した以外は、すべて実施例4と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液を調製した。
この導電性高分子製造用モノマー液を20℃で6カ月間放置した後、観察したところ、沈殿は観察されなかった。
実施例46
ナフタレントリスルホン酸2−メチルイミダゾール100gに代えて、ナフタレントリスルホン酸トリアジン100gを用い、かつ、エチレンジオキシチオフェン100gに代えて、ブチル化エチレンジオキシチオフェン50gとエチレンジオキシチオフェン50gとを用い、さらにメタクリル酸グリシジルを10g添加した以外は、すべて実施例4と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液を調製した。
この導電性高分子製造用モノマー液を20℃で6カ月間放置した後、観察したところ、沈殿は観察されなかった。
実施例47
ナフタレントリスルホン酸2−メチルイミダゾール100gに代えて、ナフタレントリスルホン酸ピリジン100gを用い、さらに3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを8gとポリエチレングリコールジグリシジルエーテルを8g添加した以外は、すべて実施例45と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液を調製した。
この導電性高分子製造用モノマー液を20℃で6カ月間放置した後、観察したところ、沈殿は観察されなかった。
実施例48
ナフタレントリスルホン酸2−メチルイミダゾール100gに代えて、ナフタレントリスルホン酸モルホリン100gを用いた以外は、すべて実施例45と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液を調製した。
この導電性高分子製造用モノマー液を20℃で6カ月間放置した後、観察したところ、沈殿は観察されなかった。
実施例49
ナフタレントリスルホン酸2−メチルイミダゾール100gに代えて、ナフタレントリスルホン酸ピペラジン100gを用いた以外は、すべて実施例45と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液を調製した。
この導電性高分子製造用モノマー液を20℃で6カ月間放置した後、観察したところ、沈殿は観察されなかった。
〔電解コンデンサでの評価(2)〕
この電解コンデンサでの評価(2)では、上記実施例41〜49の導電性高分子製造用モノマー液を用いて実施例50〜58の電解コンデンサを製造して、その特性を測定することによって、特性を評価する。
実施例50〜58
実施例1で調製した導電性高分子製造用モノマー液に代えて、実施例41〜49で調製した導電性高分子製造用モノマー液をそれぞれ別々に用いた以外は、すべて実施例21と同様の操作を行って、実施例50〜58のタンタル系の電解コンデンサを製造した。
上記のようにして製造した実施例50〜58のタンタル系の電解コンデンサについて、前記と同様に、ESRおよび静電容量を測定し、かつ、漏れ電流を測定した。その結果を表3に前記表1の場合と同様の態様で示す。
Figure 0005725637
また、上記表3に示す初期特性の測定後の実施例50〜58のタンタル系の電解コンデンサについて、150℃の乾燥機中に静置状態で240時間貯蔵し、その貯蔵後のコンデンサについて、前記と同様に、ESR、静電容量および漏れ電流を測定した。その結果を表4に前記表3の場合と同様の態様で示す。
Figure 0005725637
表3に示すように、実施例50〜58のタンタル系の電解コンデンサ(以下、これを簡略化して「コンデンサと表示する場合がある」は、ESRが11.7〜13.5mΩであって、20mΩ以下という設定ESRを満たし、静電容量が849〜900μFであって、800μF以上という設定静電容量を満たし、漏れ電流が1〜9μAであって、100μA以下という設定漏れ電流を満たし、かつ、前記表1に示す比較例6のコンデンサに比べて、ESRが低く(小さく)、静電容量が多く、漏れ電流がはるかに少なかった。
また、表4に示すように、実施例50〜58のコンデンサは、150℃で240時間貯蔵後においても、ESRや漏れ電流の増加が少なく、静電容量の低下が少なく、ESRは12.2〜14.1mΩであって、20mΩ以下という設定ESRを満たし、静電容量は840〜895μFであって、800μF以上という設定静電容量を満たし、漏れ電流は1〜18μAであって、100μA以下という設定漏れ電流を満たしていた。
〔導電性高分子製造用モノマー液の調製(3)〕
実施例59
ナフタレンスルホン酸2−メチルイミダゾール100gに代えて、ナフタレンスルホン酸4−メチルイミダゾール100gを用い、さらにピロールを7g添加した以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液を調製した。チオフェン系モノマーに対するピロールの添加量は7%であった。この実施例59の導電性高分子製造用モノマー液におけるモノマーは、エチレンジオキシチオフェンとピロールとの混合物であり、この混合物中におけるピロールの含有量は、上記ピロールの添加量より明らかなように、エチレンジオキシチオフェンに対して7%である。
この導電性高分子製造用モノマー液を20℃で6カ月間放置した後、観察したところ、沈殿は観察されなかった。
実施例60
ナフタレンスルホン酸2−メチルイミダゾール100gに代えて、ナフタレンスルホン酸トリアゾール100gを用い、さらにピロールを20g添加した以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液を調製した。チオフェン系モノマーに対するピロールの添加量は20%であった。
この導電性高分子製造用モノマー液を20℃で6カ月間放置した後、観察したところ、沈殿は観察されなかった。
実施例61
ナフタレントリスルホン酸2−メチルイミダゾール100gに代えて、ナフタレントリスルホン酸イミダゾール100gを用い、さらにピロールを10g添加した以外は、すべて実施例4と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液を調製した。チオフェン系モノマーに対するピロールの添加量は10%であった。
この導電性高分子製造用モノマー液を20℃で6カ月間放置した後、観察したところ、沈殿は観察されなかった。
実施例62
ナフタレントリスルホン酸2−メチルイミダゾール100gに代えて、ナフタレントリスルホン酸1−メチルイミダゾール100gを用い、さらにピロールを20g添加し、かつ、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランを10g添加した以外は、すべて実施例4と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液を調製した。チオフェン系モノマーに対するピロールの添加量は20%であった。
この導電性高分子製造用モノマー液を20℃で6カ月間放置した後、観察したところ、沈殿は観察されなかった。
実施例63
ナフタレントリスルホン酸2−メチルイミダゾール100gに代えて、ナフタレントリスルホン酸2−メチル−4−エチルイミダゾール100gを用い、かつ、エチレンジオキシチオフェン100gに代えて、エチル化エチレンジオキシチオフェン100gを用い、さらにピロールを25g添加し、かつポリシロキサンを5g添加した以外は、すべて実施例4と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液を調製した。チオフェン系モノマーに対するピロールの添加量は25%であった。
この導電性高分子製造用モノマー液を20℃で6カ月間放置した後、観察したところ、沈殿は観察されなかった。
実施例64
ナフタレントリスルホン酸2−メチルイミダゾール100gに代えて、ナフタレントリスルホン酸トリアジン100gを用い、かつ、エチレンジオキシチオフェン100gに代えて、ブチル化エチレンジオキシチオフェン50gとエチレンジオキシチオフェン50gを用い、さらにピロールを30g添加し、かつ、メタクリル酸グリシジルを10g添加した以外は、すべて実施例4と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液を調製した。チオフェン系モノマーに対するピロールの添加量は30%であった。
この導電性高分子製造用モノマー液を20℃で6カ月間放置した後、観察したところ、沈殿は観察されなかった。
実施例65
ナフタレントリスルホン酸2−メチルイミダゾール100gに代えて、ナフタレントリスルホン酸ピリジン100gを用い、さらに3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを8gとポリエチレングリコールジグリシジルエーテルを8g添加した以外は、すべて実施例63と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液を調製した。チオフェン系モノマーに対するピロールの添加量は25%であった。
この導電性高分子製造用モノマー液を20℃で6カ月間放置した後、観察したところ、沈殿は観察されなかった。
実施例66
ナフタレントリスルホン酸2−メチルイミダゾール100gに代えて、ナフタレントリスルホン酸モルホリン100gを用いた以外は、すべて実施例63と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液を調製した。チオフェン系モノマーに対するピロールの添加量は25%であった。
この導電性高分子製造用モノマー液を20℃で6カ月間放置した後、観察したところ、沈殿は観察されなかった。
実施例67
ナフタレントリスルホン酸2−メチルイミダゾール100gに代えて、ナフタレントリスルホン酸ピペラジン100gを用いた以外は、すべて実施例63と同様の操作を行って導電性高分子製造用モノマー液を調製した。チオフェン系モノマーに対するピロールの添加量は25%であった。
この導電性高分子製造用モノマー液を20℃で6カ月間放置した後、観察したところ、沈殿は観察されなかった。
〔電解コンデンサでの評価(3)〕
実施例68〜76
実施例1で調製した導電性高分子製造用モノマー液に代えて、実施例59〜67で調製した導電性高分子製造用モノマー液をそれぞれ別々に用いた以外は、すべて実施例21と同様の操作を行って、実施例68〜76のタンタル系の電解コンデンサを製造した。
上記のようにして製造した実施例68〜76のタンタル系の電解コンデンサについて、前記と同様に、ESRおよび静電容量を測定し、かつ、漏れ電流を測定した。その結果を表5に前記表1の場合と同様の態様で示す。
Figure 0005725637
また、上記表5に示す初期特性の測定後の実施例68〜76のタンタル系の電解コンデンサについて、150℃の乾燥機中に静置状態で240時間貯蔵し、その貯蔵後のコンデンサについて、前記と同様に、ESR、静電容量および漏れ電流を測定した。その結果を表6に上記表5の場合と同様の態様で示す。
Figure 0005725637
表5に示すように、実施例68〜76のタンタル系の電解コンデンサ(以下、これを簡略化して「コンデンサ」と表示する場合がある)は、ESRが11.0〜13.3mΩであって、20mΩ以下という設定ESRを満たし、静電容量が860〜907μFであって、800μF以上という設定静電容量を満たし、漏れ電流が1〜9μAであって、100μA以下という設定漏れ電流を満たし、かつ、前記表1に示す比較例6のコンデンサに比べて、ESRが低く(小さく)、静電容量が多く、漏れ電流がはるかに少なかった。
また、表6に示すように、実施例68〜76のコンデンサは、150℃で240時間貯蔵後においても、ESRや漏れ電流の増加が少なく、静電容量の低下が少なく、ESRは11.5〜13.9mΩであって、20mΩ以下という設定ESRを満たし、静電容量は852〜902μFであって、800μF以上という設定静電容量を満たし、漏れ電流は1〜14μAであって、100μA以下という設定漏れ電流を満たしていた。そして、これら実施例68〜76のコンデンサは、比較例6のコンデンサのような高温貯蔵によるESRや漏れ電流の大幅な増加や静電容量の大幅な減少がなく、比較例7のコンデンサに比べても高温貯蔵によるESRの増加が少なく、また、比較例8のコンデンサに比べても高温貯蔵による静電容量の減少が少なかった。
そして、これら実施例68〜76のコンデンサに使用されている実施例59〜67の導電性高分子製造用モノマー液は、実施例50〜58のコンデンサに使用されている実施例41〜49の導電性高分子製造用モノマー液にピロールを添加したものに相当するが、そのピロールの添加により、実施例68〜76のコンデンサは、それぞれに対応する実施例50〜58のコンデンサに比べて、ESRが低く、コンデンサ特性が優れていた。
これを詳しく説明すると、実施例59の導電性高分子製造用モノマー液(以下、これを簡略化して「モノマー液」という場合がある)は、実施例41のモノマー液にピロールを添加したものに相当するが、上記実施例59のモノマー液を用いた実施例68のコンデンサは、上記実施例41のモノマー液を用いた実施例50のコンデンサより、ESRが低く、コンデンサ特性が優れていた。同様に、実施例60のモノマー液は実施例42のモノマー液にピロールを添加したものに相当し、実施例61のモノマー液は実施例43のモノマー液にピロールを添加したものに相当し、実施例62のモノマー液は実施例44のモノマー液にピロールを添加したものに相当し、実施例63のモノマー液は実施例45のモノマー液にピロールを添加したものに相当し、実施例64のモノマー液は実施例46のモノマー液にピロールを添加したものに相当し、実施例65のモノマー液は実施例47のモノマー液にピロールを添加したものに相当し、実施例66のモノマー液は実施例48のモノマー液にピロールを添加したものに相当し、実施例67のモノマー液は実施例49のモノマー液にピロールを添加したものに相当するが、これらのモノマー液を用いた実施例69のコンデンサと実施例51のコンデンサ、実施例70のコンデンサと実施例52のコンデンサ、実施例71のコンデンサと実施例53のコンデンサ、実施例72のコンデンサと実施例54のコンデンサ、実施例73のコンデンサと実施例55のコンデンサ、実施例74のコンデンサと実施例56のコンデンサ、実施例76のコンデンサと実施例57のコンデンサとを、それぞれ比較すると、ピロールを添加したモノマー液を用いたコンデンサの方がピロールを添加していないモノマー液を用いたコンデンサより、ESRが低く、コンデンサ特性が優れていた。
〔電解コンデンサでの評価(4)〕
この電解コンデンサの評価(4)では、平板型アルミニウム電解コンデンサを製造して、その特性を評価する。
実施例77
この実施例77の電解コンデンサのコンデンサ素子としては、表面部が多孔質化したアルミニウム箔からなり、定格電圧が25Vで、ESRが30mΩ以下、静電容量が40μF以上、漏れ電流が20μA以下になるように設計したものを用いた。
そして、上記コンデンサ素子を前記のように製造した導電性高分子の分散液(I)に1分間浸漬し、引き出した後、150℃で30分間乾燥する操作を2回行って、導電性高分子からなる第1の固体電解質層〔以下、これを簡略化して「導電性高分子の分散液(I)に基づく第1の固体電解質層」という〕を形成した。
次に、上記コンデンサ素子を実施例1で調製した導電性高分子製造用モノマー液に2分間浸漬し、引き出した後、50℃で10分間乾燥した。次いで上記コンデンサ素子を濃度が35%の過硫酸アンモニウム水溶液に2分間浸漬し、引き出した後、室温(25℃)で10分間放置した後、50℃で30分間加熱して、重合を行った。その後、純水とエタノールとを質量比1:1で混合した洗浄液中に上記コンデンサ素子を30分間浸漬し、引き出した後、150℃で30分間乾燥した。これらの操作を2回繰り返して、コンデンサ素子に実施例1の導電性高分子製造用モノマー液に基づく導電性高分子からなる第2の固体電解質層を形成した。
さらに、上記コンデンサ素子を導電性高分子の分散液(II)に1分間浸漬し、引き出した後、150℃で30分間乾燥する操作を行って、第2の固体電解質層上に導電性高分子の分散液(II)への浸漬、乾燥に基づく第3の固体電解質層〔以下、これを簡略化して「導電性高分子の分散液(II)に基づく第3の固体電解質層」という〕を形成した。
その後、カーボンペースト、銀ペーストで固体電解質層を覆って実施例77のアルミニウム系の電解コンデンサを製造した。
実施例78〜84
実施例1で調製した導電性高分子製造用モノマー液に代えて、実施例2、4、5、59、62、63、64で調製した導電性高分子製造用モノマー液をそれぞれ別々に用いた以外は、すべて実施例77と同様の操作を行って、実施例78〜84のアルミニウム系の電解コンデンサを製造した。
比較例9
コンデンサ素子に実施例1の導電性高分子製造用モノマー液に基づく第2の固体電解質層を形成しなかった以外は、すべて実施例77と同様の操作を行って、比較例9のアルミニウム系の電解コンデンサを製造した。
比較例10
実施例77と同様の操作で第1の固体電解質層を形成したコンデンサ素子を濃度が30%のエチレンジオキシチオフェンのエタノール溶液に2分間浸漬し、引き出した後、室温で10分間放置した。その後、濃度が40%のパラトルエンスルホン酸第二鉄のエタノール溶液に30秒間浸漬し、引き出した後、室温で10分間放置し、その後、50℃で30分間加熱して、重合を行った。その後、上記コンデンサ素子を純水とエタノールを1:1の質量比で混合した洗浄液に浸漬し、30分間放置した後、引き出して150℃で30分間乾燥した。この操作を2回繰り返して、コンデンサ素子にパラトルエンスルホン酸第二鉄を酸化剤兼ドーパントとして製造した導電性高分子からなる第2の固体電解質層を形成した。
上記コンデンサ素子を導電性高分子の分散液(II)に1分間浸漬し、引き出した後、150℃で30分間乾燥する操作を行って、第2の固体電解質層上に導電性高分子の分散液(II)への浸漬、乾燥に基づく第3の固体電解質層〔以下、これを簡略化して「導電性高分子の分散液(II)に基づく第3の固体電解質層」という〕を形成した。
その後、カーボンペースト、銀ペーストで固体電解質層を覆って、比較例10のアルミニウム系の電解コンデンサを製造した。
上記のようにして製造した実施例77〜84および比較例9〜10のアルミニウム系の電解コンデンサについて、前記と同様に、ESRおよび静電容量を測定し、かつ、漏れ電流を測定した。その結果を表7に前記表1と同様の態様で示す。ただし、これらの電解コンデンサの定格電圧が25Vであることから、漏れ電流の測定は電解コンデンサに25Vの定格電圧を印加しながら行った。
Figure 0005725637
また、上記表7に示す初期特性の測定後の実施例77〜84および比較例9〜10のアルミニウム系の電解コンデンサについて、150℃の乾燥機中に静置状態で240時間貯蔵し、その貯蔵後のコンデンサについて、前記と同様に、ESR、静電容量および漏れ電流を測定した。その結果を表8に上記表7の場合と同様の態様で示す。
Figure 0005725637
表7に示すように、実施例77〜84のアルミニウム系の電解コンデンサ(以下、これを簡略化して「コンデンサ」と表示する場合がある)は、ESRが21.4〜26.1mΩであって、30mΩ以下という設定ESRを満たし、静電容量が41.1〜41.4μFであって、40μF以上という設定静電容量を満たし、漏れ電流が1〜12μAであって、20μA以下という設定漏れ電流を満たし、かつ、比較例9〜10のコンデンサに比べて、ESRが低く、コンデンサ特性が優れていた。
また、表8に示すように、実施例77〜84のコンデンサは、150℃で240時間貯蔵後においても、ESRや漏れ電流の増加が少なく、静電容量の低下が少なく、ESRは21.9〜26.8mΩであって、30mΩ以下という設定ESRを満たし、静電容量は40.5〜41.1μFであって、40μF以上という設定静電容量を満たし、漏れ電流は2〜8μAであって、20μA以下という設定漏れ電流を満たしていた。
ここで、比較例9〜10のコンデンサについて言及しておくと、本発明の導電性高分子製造用モノマー液に基づく導電性高分子からなる第2の固体電解質層を形成していない比較例9のコンデンサは、漏れ電流は少ないものの、実施例77〜84のコンデンサに比べて、ESRが高く、かつ静電容量が少なかった。
また、第2の固体電解質層をパラトルエンスルホン酸第二鉄を酸化剤兼ドーパントとして製造した導電性高分子を構成した比較例10のコンデンサは、漏れ電流が大きく、また、高温貯蔵によるESRの増加、ESRの増加、静電容量の減少が大きく、特に漏れ電流の増加が大きかった。
本発明によれば、ESRが低く、耐熱性が優れ、かつ漏れ電流が少ない電解コンデンサを提供することができ、その保存性に関しても問題を生じない導電性高分子製造用モノマー液を提供することができる。そして、上記導電性高分子製造用モノマー液を用いて、上記特性を有する電解コンデンサを提供することができる。

Claims (15)

  1. 酸化剤と接触する前の導電性高分子製造用モノマー液であって、
    チオフェンまたはその誘導体、ピロールまたはその誘導体およびアニリンまたはその誘導体よりなる群から選ばれる少なくとも1種のモノマーに、ナフタレンスルホン酸系複素環化合物およびベンゼン核に直結する水酸基を有しないベンゼンスルホン酸系複素環化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種が分散していることを特徴とする導電性高分子製造用モノマー液。
  2. ナフタレンスルホン酸系複素環化合物が、ナフタレンモノスルホン酸複素環化合物およびナフタレントリスルホン酸複素環化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1記載の導電性高分子製造用モノマー液。
  3. ナフタレンスルホン酸系複素環化合物の複素環が、窒素原子を含むものである請求項1または2記載の導電性高分子製造用モノマー液。
  4. ナフタレンスルホン酸系複素環化合物における複素環化合物部分が、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−メチル−4−エチルイミダゾール、トリアゾール、トリアジン、ピリジン、モルホリンおよびピペラジンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜3のいずれかに記載の導電性高分子製造用モノマー液。
  5. ベンゼンスルホン酸系複素環化合物が、ベンゼンスルホン酸複素環化合物、アルキル基を有するベンゼンスルホン酸複素環化合物、アルコキシ基を有するベンゼンスルホン酸複素環化合物およびニトロ基を有するベンゼンスルホン酸複素環化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1記載の導電性高分子製造用モノマー液。
  6. ベンゼンスルホン酸系複素環化合物の複素環が、窒素原子を含むものである請求項1または5記載の導電性高分子製造用モノマー液。
  7. ベンゼンスルホン酸系複素環化合物における複素環化合物部分が、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−メチル−4−エチルイミダゾール、トリアゾール、トリアジン、ピリジン、モルホリンおよびピペラジンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1、5または6記載の導電性高分子製造用モノマー液。
  8. モノマーと、ナフタレンスルホン酸系複素環化合物およびベンゼン核に直結する水酸基を有しないベンゼンスルホン酸系複素環化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種との比率が、質量比で1:0.1〜0.1:1である請求項1〜7のいずれかに記載の導電性高分子製造用モノマー液。
  9. さらに、炭素数が1〜4のアルコールを含む請求項1〜8のいずれかに記載の導電性高分子製造用モノマー液。
  10. モノマーが、チオフェンまたはその誘導体である請求項1〜9のいずれかに記載の導電性高分子製造用モノマー液。
  11. チオフェンの誘導体が、下記の一般式(1)で表される化合物である請求項10記載の導電性高分子製造用モノマー液。
    Figure 0005725637
    (式中、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基を表す)
  12. モノマーが、チオフェンまたはその誘体に対してピロールまたはその誘導体を質量基準で1〜100%含むチオフェンまたはその誘導体とピロールまたはその誘導体との混合物である請求項1〜9のいずれかに記載の導電性高分子製造用モノマー液。
  13. コンデンサ素子に請求項1〜12のいずれかに記載の導電性高分子製造用モノマー液を含浸した後、そのコンデンサ素子に酸化剤溶液を含浸し、モノマーの重合を行う工程を少なくとも1回経由して、導電性高分子からなる固体電解質層を形成することを特徴とする電解コンデンサの製造方法。
  14. コンデンサ素子に請求項13記載の方法により導電性高分子からなる固体電解質層を形成した後、導電性高分子の分散液を含浸し、乾燥する工程を少なくとも1回経由して、さらに導電性高分子からなる固体電解質層を形成することを特徴とする電解コンデンサの製造方法。
  15. コンデンサ素子に導電性高分子の分散液を含浸し、乾燥する工程を少なくとも1回経由して固体電解質層を形成した後、請求項13記載の方法により導電性高分子からなる固体電解質層を形成し、その後、導電性高分子の分散液を含浸し、乾燥する工程を少なくとも1回経由して、さらに導電性高分子からなる固体電解質層を形成することを特徴とする電解コンデンサの製造方法。
JP2015504789A 2013-09-11 2014-09-03 導電性高分子製造用モノマー液およびそれを用いる電解コンデンサの製造方法 Active JP5725637B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015504789A JP5725637B1 (ja) 2013-09-11 2014-09-03 導電性高分子製造用モノマー液およびそれを用いる電解コンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187814 2013-09-11
JP2013187814 2013-09-11
JP2013270757 2013-12-27
JP2013270757 2013-12-27
PCT/JP2014/073121 WO2015037481A1 (ja) 2013-09-11 2014-09-03 導電性高分子製造用モノマー液およびそれを用いる電解コンデンサの製造方法
JP2015504789A JP5725637B1 (ja) 2013-09-11 2014-09-03 導電性高分子製造用モノマー液およびそれを用いる電解コンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5725637B1 true JP5725637B1 (ja) 2015-05-27
JPWO2015037481A1 JPWO2015037481A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52665588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015504789A Active JP5725637B1 (ja) 2013-09-11 2014-09-03 導電性高分子製造用モノマー液およびそれを用いる電解コンデンサの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10049822B2 (ja)
JP (1) JP5725637B1 (ja)
CN (1) CN105531298B (ja)
TW (1) TWI607033B (ja)
WO (1) WO2015037481A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6035662B1 (ja) * 2016-04-05 2016-11-30 エーアイシルク株式会社 導電性高分子導電体の製造方法及び製造装置
EP3678152B1 (en) 2017-08-31 2022-09-21 Showa Denko K.K. Method for manufacturing solid electrolytic capacitor
CN111937106B (zh) * 2018-03-30 2021-09-07 昭和电工株式会社 固体电解电容器的制造方法、和含有共轭系导电性聚合物的分散液的制造方法
US11183342B2 (en) 2018-08-10 2021-11-23 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor containing polyaniline
WO2020033819A1 (en) 2018-08-10 2020-02-13 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor containing an intrinsically conductive polymer
US11114250B2 (en) 2018-08-10 2021-09-07 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor formed from conductive polymer particles
CN113196429A (zh) 2018-12-11 2021-07-30 阿维科斯公司 含有本征导电聚合物的固体电解电容器
CN110349762B (zh) * 2019-07-22 2021-06-11 丰宾电子(深圳)有限公司 一种固体电解质铝电解电容器的制造方法
JP7357487B2 (ja) 2019-08-29 2023-10-06 テイカ株式会社 電解コンデンサおよびその製造方法
DE112020004416T5 (de) 2019-09-18 2022-06-15 KYOCERA AVX Components Corporation Festelektrolytkondensator zur Verwendung bei hohen Spannungen
DE112020006028T5 (de) 2019-12-10 2022-10-06 KYOCERA AVX Components Corporation Festelektrolytkondensator, der eine Vorbeschichtung und ein intrinsisch leitfähiges Polymer enthält
WO2021119088A1 (en) 2019-12-10 2021-06-17 Avx Corporation Tantalum capacitor with increased stability
US11631548B2 (en) 2020-06-08 2023-04-18 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor containing a moisture barrier
CN111816447A (zh) * 2020-08-07 2020-10-23 万裕三信电子(东莞)有限公司 固态铝电解电容器中导电聚合物膜的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128877A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Sanyo Electronic Components Co Ltd アルキルジフェニルエーテルスルホン酸塩の使用方法、アルキルジナフタレンエーテルスルホン酸塩の使用方法、導電性高分子材料、および、固体電解コンデンサ
JP2003313317A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Shozo Yanagida π共役系高分子自立膜及びその製造方法、並びにπ共役系高分子自立膜を用いた太陽電池及び積層体
JP2005120363A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Showa Denko Kk π共役系共重合体、その製造方法及びその共重合体を用いたコンデンサ
WO2007142051A1 (ja) * 2006-06-07 2007-12-13 Tayca Corporation 導電性高分子合成用反応促進剤、導電性高分子および固体電解コンデンサ
JP2010090324A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Tayca Corp 導電性高分子用ドーパント溶液、導電性高分子用酸化剤兼ドーパント溶液、導電性組成物、固体電解コンデンサおよびその製造方法
WO2011068026A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 テイカ株式会社 導電性高分子およびそれを固体電解質として用いた固体電解コンデンサ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003019593A1 (en) * 2001-08-22 2003-03-06 Showa Denko K.K. Solid electrolytic capacitor and method for producing the same
JP4688125B2 (ja) 2001-11-27 2011-05-25 テイカ株式会社 導電性高分子およびそれを用いた固体電解コンデンサ
JP2004265927A (ja) 2003-02-13 2004-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法
TW200516094A (en) 2003-09-25 2005-05-16 Showa Denko Kk Pi-Conjugated copolymer, production method thereof, and capacitor using the copolymer
CN101111532B (zh) * 2005-02-08 2010-08-18 帝化株式会社 导电性高分子用掺杂剂溶液、导电性高分子用氧化剂兼掺杂剂溶液、导电性组合物和固体电解电容器
JP4776338B2 (ja) 2005-10-28 2011-09-21 テイカ株式会社 導電性高分子用ドーパント溶液、導電性高分子用酸化剤兼ドーパント、導電性組成物、固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2011082313A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Shin Etsu Polymer Co Ltd 固体電解キャパシタ及びその製造方法
JP5872872B2 (ja) * 2011-12-12 2016-03-01 Necトーキン株式会社 導電性高分子組成物の製造方法、導電性高分子材料の製造方法、導電性基材の製造方法、電極の製造方法および固体電解コンデンサの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128877A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Sanyo Electronic Components Co Ltd アルキルジフェニルエーテルスルホン酸塩の使用方法、アルキルジナフタレンエーテルスルホン酸塩の使用方法、導電性高分子材料、および、固体電解コンデンサ
JP2003313317A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Shozo Yanagida π共役系高分子自立膜及びその製造方法、並びにπ共役系高分子自立膜を用いた太陽電池及び積層体
JP2005120363A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Showa Denko Kk π共役系共重合体、その製造方法及びその共重合体を用いたコンデンサ
WO2007142051A1 (ja) * 2006-06-07 2007-12-13 Tayca Corporation 導電性高分子合成用反応促進剤、導電性高分子および固体電解コンデンサ
JP2010090324A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Tayca Corp 導電性高分子用ドーパント溶液、導電性高分子用酸化剤兼ドーパント溶液、導電性組成物、固体電解コンデンサおよびその製造方法
WO2011068026A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 テイカ株式会社 導電性高分子およびそれを固体電解質として用いた固体電解コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20160225531A1 (en) 2016-08-04
TWI607033B (zh) 2017-12-01
US10049822B2 (en) 2018-08-14
JPWO2015037481A1 (ja) 2017-03-02
TW201529630A (zh) 2015-08-01
CN105531298B (zh) 2017-11-28
WO2015037481A1 (ja) 2015-03-19
CN105531298A (zh) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5725637B1 (ja) 導電性高分子製造用モノマー液およびそれを用いる電解コンデンサの製造方法
JP6180010B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
JP5988831B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
JP5259895B1 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JP5988824B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
JP5252669B1 (ja) 固体電解コンデンサ
JP5788127B1 (ja) 導電性高分子製造用酸化剤兼ドーパント、その溶液、それらのいずれかを用いて製造した導電性高分子およびその導電性高分子を電解質として用いた電解コンデンサ
JP6462255B2 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
TWI494959B (zh) 固體電解電容器之製造方法
JP4454041B2 (ja) 導電性組成物の分散液、導電性組成物およびその用途
JP5807997B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP6256970B2 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JP6415146B2 (ja) 電解コンデンサ製造用の導電性高分子の分散液およびそれを用いて製造した電解コンデンサ。
JP6639153B2 (ja) 電解コンデンサ
JP7064807B2 (ja) 導電性高分子製造用酸化剤兼ドーパント溶液、導電性高分子の製造方法、および電解コンデンサの製造方法
JP2013214674A (ja) 巻回型固体電解コンデンサの製造方法
JP7449717B2 (ja) 導電性高分子製造用酸化剤兼ドーパント溶液、導電性高分子およびその製造方法、並びに電解コンデンサおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5725637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250