JPWO2011064842A1 - 電極積層体の製造方法および電極積層体 - Google Patents

電極積層体の製造方法および電極積層体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011064842A1
JPWO2011064842A1 JP2010545120A JP2010545120A JPWO2011064842A1 JP WO2011064842 A1 JPWO2011064842 A1 JP WO2011064842A1 JP 2010545120 A JP2010545120 A JP 2010545120A JP 2010545120 A JP2010545120 A JP 2010545120A JP WO2011064842 A1 JPWO2011064842 A1 JP WO2011064842A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode layer
current collector
solid electrolyte
sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010545120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5747506B2 (ja
Inventor
慎司 小島
慎司 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011064842A1 publication Critical patent/JPWO2011064842A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5747506B2 publication Critical patent/JP5747506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0472Vertically superposed cells with vertically disposed plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

本発明は、電池の容量密度の低下および内部抵抗の上昇をさせることなく、簡便な方法で集電体と電極層との密着性が高い電極積層体を得ることができる電極積層体の製造方法を提供することを主目的とする。本発明においては、アルミニウムを材料とする集電体と、上記集電体上に積層された電極層とを有する電極積層体の製造方法であって、上記集電体上に、少なくとも硫化物系固体電解質および活物質を含有し、結着剤を含有しない電極層形成用組成物を積層する積層工程と、上記集電体と上記電極層形成用組成物とを60℃以上の温度で加熱して密着させる加熱工程とを有することを特徴とする電極積層体の製造方法を提供することにより、上記課題を解決する。

Description

本発明は、例えば、全固体リチウム二次電池の電極として有用な電極積層体の製造方法および電極積層体に関する。
さまざまな電池の中でも、軽量で高出力・高エネルギー密度という利点を持つリチウム二次電池は、小型携帯電子機器や携帯情報端末等の電源として多用され、現在の情報化社会を支えている。また、電気自動車やハイブリッド車の電源としても、リチウム二次電池が注目されており、更なる高エネルギー密度化、安全性の向上および大型化が求められている。
現在市販されているリチウム二次電池は、可燃性の有機溶剤を溶媒とする有機電解液が使用されているため、短絡時の温度上昇を抑える安全装置の取り付けや短絡防止のための構造・材料面での改善が必要となる。これに対し、液体電解質を固体電解質に変えて、電池を全固体化した全固体リチウム二次電池は、電池内に可燃性の有機溶媒を用いないので、安全装置の簡素化が図れ、製造コストや生産性に優れると考えられている。このような固体電解質の一例としては、硫化物系固体電解質が知られている。
全固体二次電池に用いられる電極体は、一般的に、金属箔からなる集電体と、その集電体上に形成され、活物質(正極活物質または負極活物質)を含有する電極層(正極層または負極層)とを有する。電極層は、活物質の他に、固体電解質や導電助剤等を含有することもある。電極体の製造方法としては、電極材料および溶媒を含むスラリーを用いる方法等が知られている。例えば、特許文献1においては、活物質、硫化物系固体電解質および溶媒を含むスラリーを成膜し、乾燥後、加圧成形する電極体の製造方法が開示されている。また、特許文献2においては、活物質、硫化物系固体電解質、結着剤および溶媒を含むスラリーを集電体に塗布し、加熱減圧乾燥する電極体の製造方法が開示されている。一方、特許文献3〜5においては、溶媒を含まない粉体の電極材料を用いた電極体の製造方法が開示されている。
特開2009−176541号公報 特開2009−176484号公報 特開2008−103244号公報 特開2008−234843号公報 特開2008−103145号公報
特許文献1に記載されているように、活物質と硫化物系固体電解質とを加圧成形することで、空隙率が減り、イオン伝導性が向上した電極体を得ることができる。しかしながら、この方法では、集電体と電極層との密着性が十分ではなく、電極体の耐久性が低いという問題がある。また、特許文献2に記載されているような、結着剤を含有する電極体においては、電池の容量密度の低下および内部抵抗の上昇が起こるという問題がある。さらに、硫化物系固体電解質は反応性が高いため、溶媒や結着剤の選択が難しいという問題もある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、電池の容量密度の低下および内部抵抗の上昇をさせることなく、簡便な方法で集電体と電極層との密着性が高い電極積層体を得ることができる電極積層体の製造方法を提供することを主目的とする。
上記課題を解決するために、本発明においては、アルミニウムを材料とする集電体と、上記集電体上に積層された電極層とを有する電極積層体の製造方法であって、上記集電体上に、少なくとも硫化物系固体電解質および活物質を含有し、結着剤を含有しない電極層形成用組成物を積層する積層工程と、上記集電体と上記電極層形成用組成物とを60℃以上の温度で加熱して密着させる加熱工程とを有することを特徴とする電極積層体の製造方法を提供する。
本発明によれば、アルミニウムを材料とする集電体と、少なくとも硫化物系固体電解質および活物質を含有し、結着剤を含有しない電極層形成用組成物とを60℃以上の温度で加熱して密着させることで、集電体由来のアルミニウム原子が電極層内の硫化物系固体電解質内部に拡散するため、集電体と電極層との密着性が高い電極積層体を簡便に得ることができる。また、結着剤を含有しないことで、電池の容量密度の低下および内部抵抗の上昇を抑制することができる。
上記発明においては、上記電極層形成用組成物が、硫化物系固体電解質、活物質、導電助剤および溶媒のみを含有することが好ましい。
また、本発明においては、金属を材料とする集電体と、上記集電体上に積層された電極層とを有する電極積層体の製造方法であって、上記集電体上に、少なくとも硫化物系固体電解質および活物質を含有し、結着剤および溶媒を含有しない電極層形成用組成物を積層する積層工程と、上記集電体と上記電極層形成用組成物とを加熱する加熱工程とを有することを特徴とする電極積層体の製造方法を提供する。
本発明によれば、溶媒を含有しないことで、集電体と電極層との界面において、電極層形成用組成物の組成分布が起こらず、硫化物系固体電解質が偏在化しないため、集電体と電極層との密着性を向上させることができる。さらに上記集電体と上記電極層形成用組成物とを加熱することで、集電体と電極層との密着性が高い電極積層体を簡便に得ることができる。また、結着剤を含有しないことで、電池の容量密度の低下および内部抵抗の上昇を抑制することができる。
上記発明においては、上記加熱工程が、120℃以上の温度で加熱して密着させる工程であることが好ましい。集電体由来の金属原子が、電極層内の硫化物系固体電解質内部に拡散し、集電体と電極層との密着性がより高い電極積層体を得ることができるからである。
上記発明においては、上記電極層形成用組成物が、硫化物系固体電解質、活物質および導電助剤のみを含有することが好ましい。
上記発明においては、上記加熱工程の加熱温度が、150℃以上であることが好ましい。集電体由来の金属原子が電極層内の硫化物系固体電解質内部に拡散しやすくなり、集電体と電極層との密着性がより高い電極積層体を得ることができるからである。
上記発明においては、上記集電体と上記電極層とを加圧成形して一体化させる加圧工程を有することが好ましい。集電体と硫化物系固体電解質との接触面積が増加し、集電体と電極層との密着性がより高い電極積層体を得ることができるからである。
上記発明においては、上記加圧工程が、上記加熱工程の前に、予め常温の上記集電体の金属箔と上記電極層形成用組成物とを常温でプレスする常温プレス工程を有することが好ましい。軟化していない電極層形成用組成物を金属箔にめり込ませることで、集電体と硫化物系固体電解質との接触面積が増加し、集電体と電極層との密着性がより高い電極積層体を得ることができるからである。
上記発明においては、上記硫化物系固体電解質が、LiS−P化合物であることが好ましい。リチウムイオン伝導性が優れているからである。
上記発明においては、上記活物質が、コバルト酸リチウム(LiCoO)であることが好ましい。正極用の活物質として良好な特性を持ち、汎用されているからである。
また、本発明においては、アルミニウムを材料とする集電体と、上記集電体上に、少なくとも硫化物系固体電解質および活物質を含有し、結着剤を含有しない電極層形成用組成物を積層した電極層とを有する電極積層体であって、上記集電体由来のアルミニウム原子が、上記電極層内の硫化物系固体電解質内部に拡散していることを特徴とする電極積層体を提供する。
本発明によれば、集電体と電極層との密着性が高い電極積層体とすることができる。
上記発明においては、上記硫化物系固体電解質が、LiS−P化合物であることが好ましい。リチウムイオン伝導性が優れているからである。
上記発明においては、上記活物質が、コバルト酸リチウム(LiCoO)であることが好ましい。正極用の活物質として良好な特性を持ち、汎用されているからである。
上記発明においては、上記集電体由来のアルミニウムの原子濃度が、上記集電体と上記電極層との密着界面から電極層内の深さ方向に少なくとも250nmまでの領域において、10原子%以上であることが好ましい。上記のように、アルミニウム原子が電極層内の硫化物系固体電解質内部に拡散していることで、集電体と電極層との密着性が高い電極積層体とすることができるからである。
また、本発明においては、上述した電極積層体の製造方法により得られた電極積層体と、固体電解質層とを用いて電池素子を形成する電池素子形成工程を有することを特徴とする全固体二次電池の製造方法を提供する。
本発明によれば、上述した電極積層体の製造方法により得られた電極積層体を用いることで、集電体と電極層との密着性を向上させることができ、使用耐久性に優れた全固体二次電池を得ることができる。
また、本発明においては、上述した電極積層体を用いたことを特徴とする全固体二次電池を提供する。
本発明によれば、集電体と電極層との密着性が高い電極積層体を用いることで、使用耐久性に優れた全固体二次電池とすることができる。
本発明においては、電池の容量密度の低下および内部抵抗の上昇をさせることなく、簡便な方法で集電体と電極層との密着性が高い電極積層体を得ることができるという効果を奏する。
本発明の電極積層体の製造方法の一例を示す概略断面図である。 実施例1〜6および比較例1で得られた電極積層体中のアルミニウム箔と正極層との剥離強度の測定結果を示すグラフである。 実施例7および比較例2で得られた電極積層体中の銅箔と負極層との剥離強度の測定結果を示すグラフである。 実施例8で得られた固体電解質積層体中のアルミニウム箔と固体電解質との界面におけるTEM像およびEDXライン分析結果を示すグラフである。 ホットロールプレスを用いた集電体と電極層形成用組成物との定着方法の一例を示す概略断面図である。
以下、本発明の電極積層体の製造方法、電極積層体、全固体二次電池の製造方法および全固体二次電池について、詳細に説明する。
A.電極積層体の製造方法
まず、本発明の電極積層体の製造方法について説明する。本発明の電極積層体の製造方法は、アルミニウムを材料とする集電体上に、少なくとも硫化物系固体電解質および活物質を含有し、結着剤を含有しない電極層形成用組成物を積層する積層工程と、上記集電体と上記電極層形成用組成物とを60℃以上の温度で加熱して密着させる加熱工程とを有する実施態様(第一実施態様)と、集電体上に、少なくとも硫化物系固体電解質および活物質を含有し、結着剤および溶媒を含有しない電極層形成用組成物を積層する積層工程と、上記集電体と上記電極層形成用組成物とを加熱する加熱工程とを有する実施態様(第二実施態様)との2つに分けることができる。なお、本発明の電極積層体の製造方法は、正極層の電極積層体であっても負極層の電極積層体であっても、適用することが可能である。
以下、本発明の電極積層体の製造方法を、実施態様ごとに説明する。
1.第一実施態様
まず、本発明の電極積層体の製造方法の第一実施態様について説明する。第一実施態様の電極積層体の製造方法は、アルミニウムを材料とする集電体上に、少なくとも硫化物系固体電解質および活物質を含有し、結着剤を含有しない電極層形成用組成物を積層する積層工程と、上記集電体と上記電極層形成用組成物とを60℃以上の温度で加熱して密着させる加熱工程とを有することを特徴とするものである。
本態様によれば、アルミニウムを材料とする集電体と、少なくとも硫化物系固体電解質および活物質を含有し、結着剤を含有しない電極層形成用組成物とを60℃以上の温度で加熱して密着させることで、集電体由来のアルミニウム原子が電極層内の硫化物系固体電解質内部に拡散するため、集電体と電極層との密着性が高い電極積層体を簡便に得ることができる。また、結着剤を含有しないことで、電池の容量密度の低下および内部抵抗の上昇を抑制することができる。
図1は、本態様の電極積層体の製造方法の一例を示す概略断面図である。まず、図1(a)に示されるように、シリンダ3および台座4を有する電極積層体成形機1の内部の台座4上に集電体7を配置し、集電体7上に、少なくとも硫化物系固体電解質および活物質を含有し、結着剤を含有しない電極層形成用組成物6を積層し(積層工程)、さらに電極層形成用組成物6上に離型基材5を配置する。次に、図1(b)に示されるように、離型基材5上にピストン2を配置し、ピストン2と台座4とで、集電体7、電極層形成用組成物6および離型基材5を挟み、圧力Pを加える。シリンダ3が所定の温度になるように、電極積層体成形機1に熱量Hを与え、一定時間加熱する(加熱工程)。放冷後、図1(c)に示されるように、電極層6′および集電体7を有する電極積層体8を得る。
以下、第一実施態様の電極積層体の製造方法について、工程ごとに説明する。
(1)積層工程
まず、本態様における積層工程について説明する。本態様における積層工程は、アルミニウムを材料とする集電体上に、少なくとも硫化物系固体電解質および活物質を含有し、結着剤を含有しない電極層形成用組成物を積層する工程である。
(a)集電体
本態様に用いられる集電体は、アルミニウムを材料とするものである。ここで、「アルミニウムを材料とするもの」とは、アルミニウム単体またはアルミニウムを含む合金を意味する。
上記集電体の形状としては、例えば箔状、板状およびメッシュ状等を挙げることができる。また、上記アルミニウム系材料を基板上に蒸着した金属蒸着膜でも良い。金属蒸着膜に用いられる基板としては、有機化合物および無機化合物が挙げられるが、耐熱性の観点から、無機化合物が好ましい。具体的には、ガラス板およびシリコン板等が挙げられる。
本態様においては、中でも、箔状のものが好ましい。接触面積が大きく、かつ、得られる二次電池全体の膜厚を薄くすることができるからである。
上記集電体の厚さは、例えば10μm〜500μmの範囲内、中でも10μm〜100μmの範囲内、特に10μm〜50μmの範囲内であることが好ましい。
(b)電極層形成用組成物
本態様に用いられる電極層形成用組成物は、少なくとも硫化物系固体電解質および活物質を含有し、結着剤を含有しないものであれば特に限定されるものではないが、例えば、硫化物系固体電解質および活物質の他に、導電助剤および溶媒のみを含有するものであることが好ましい。
i)硫化物系固体電解質
本態様に用いられる硫化物系固体電解質としては、硫黄(S)を含有し、かつ、リチウムイオン伝導性を有するものであれば特に限定されるものではなく、例えばLiSと、第13族〜第15族の元素の硫化物とを含有する原料組成物を用いてなるものを挙げることができる。このような原料組成物を用いて硫化物固体電解質を合成する方法としては、例えば非晶質化法を挙げることができる。非晶質化法としては、例えば、メカニカルミリング法および溶融急冷法を挙げることができ、中でもメカニカルミリング法が好ましい。常温での処理が可能になり、製造工程の簡略化を図ることができるからである。
上記第13族〜第15族の元素としては、例えばAl、Si、Ge、P、As、Sb等を挙げることができる。また、第13族〜第15族の元素の硫化物としては、具体的には、Al、SiS、GeS、P、P、As、Sb等を挙げることができる。中でも、本態様においては、第14族または第15族の硫化物を用いることが好ましい。特に、本態様においては、LiSと、第13族〜第15族の元素の硫化物とを含有する原料組成物を用いてなる硫化物固体電解質が、LiS−P化合物、LiS−SiS化合物、LiS−GeS化合物またはLiS−Al化合物であることが好ましく、LiS−P化合物であることがより好ましい。リチウムイオン伝導性に優れており、高出力な電池を得ることができるからである。LiS−P化合物におけるLiSのモル分率は、例えば50%〜95%の範囲内、中でも60%〜80%の範囲内であることが好ましい。特に、本態様においては、LiSおよびPが、モル比で、LiS:P=75:25の関係を満たすことが好ましい。さらにリチウムイオン伝導性に優れた硫化物系固体電解質を得ることができるからである。なお、LiS−P化合物は、LiSおよびPを用いた硫化物系固体電解質を意味する。その他の化合物についても同様である。
本態様に用いられる硫化物系固体電解質は、非晶質であっても良く、結晶質であっても良い。結晶質の硫化物系固体電解質は、例えば非晶質の硫化物系固体電解質を焼成することで得ることができる。
また、本態様に用いられる硫化物系固体電解質の形状としては、例えば粒子形状を挙げることができ、中でも真球状または楕円球状であることが好ましい。
硫化物系固体電解質が粒子状である場合、その平均粒径は、例えば1nm〜100μmの範囲内、中でも0.1μm〜50μmの範囲内であることが好ましい。なお、平均粒径は、レーザー回折式の粒度分布計により算出された値、またはSEM等の電子顕微鏡を用いた画像解析に基づいて測定された値を用いることができる。
また、電極層形成用組成物における硫化物系固体電解質の含有量は、例えば1質量%〜90質量%の範囲内、中でも10質量%〜80質量%の範囲内、特に20質量%〜60質量%の範囲内であることが好ましい。
ii)活物質
本態様に用いられる活物質としては、リチウム二次電池の電極活物質として一般的に用いられるものであれば特に限定されるものではない。
具体的には、活物質が正極活物質の場合は、例えば酸化物正極活物質を挙げることができる。酸化物正極活物質を用いることにより、エネルギー密度の高い全固体電池とすることができる。
本態様に用いられる酸化物正極活物質としては、例えば、一般式Li(Mは遷移金属元素であり、x=0.02〜2.2、y=1〜2、z=1.4〜4)で表される正極活物質を挙げることができる。上記一般式において、Mは、Co、Mn、Ni、V、FeおよびSiからなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましく、Co、NiおよびMnからなる群から選択される少なくとも一種であることがより好ましい。
このような酸化物正極活物質としては、具体的には、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiVO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiMn、Li(Ni0.5Mn1.5)O、LiFeSiO、LiMnSiO等を挙げることができる。
また、上記一般式Li以外の酸化物正極活物質としては、LiFePO、LiMnPO等のオリビン型正極活物質を挙げることができる。
中でも、本態様に用いられる正極活物質としては、LiCoO、LiNiOが好ましく、特にLiCoOが好ましい。正極用の活物質として良好な特性を持ち、汎用されているからである。
上記正極活物質の形状としては、上記硫化物系固体電解質と混合可能な形状であれば特に限定されるものではないが、例えば粒子状を挙げることができ、中でも真球状または楕円球状であることが好ましい。正極活物質が粒子状である場合、その平均粒径は、例えば0.1μm〜50μmの範囲内であることが好ましい。なお、平均粒径は、レーザー回折式の粒度分布計により算出された値、またはSEM等の電子顕微鏡を用いた画像解析に基づいて測定された値を用いることができる。
また、正極活物質層における正極活物質の含有量は、例えば10質量%〜99質量%の範囲内、中でも質量20%〜90質量%の範囲内であることが好ましい。
また、活物質が負極活物質の場合は、例えば金属活物質およびカーボン活物質を挙げることができる。上記金属活物質としては、例えばIn、Al、SiおよびSn等を挙げることができる。一方、上記カーボン活物質としては、例えばメソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、高配向性グラファイト(HOPG)、ハードカーボン、ソフトカーボン等を挙げることができる。中でも、本態様に用いられる負極活物質としては、カーボン活物質が好ましい。
上記負極活物質の形状としては、上記硫化物系固体電解質と混合可能な形状であれば特に限定されるものではないが、例えば粒子状を挙げることができ、中でも真球状または楕円球状であることが好ましい。負極活物質の形状が粒子状である場合、その平均粒径は、例えば0.1μm〜50μmの範囲内であることが好ましい。なお、平均粒径は、レーザー回折式の粒度分布計により算出された値、またはSEM等の電子顕微鏡を用いた画像解析に基づいて測定された値を用いることができる。
また、負極活物質層における負極活物質の含有量は、例えば10質量%〜99質量%の範囲内、中でも質量20%〜90質量%の範囲内であることが好ましい。
iii)その他
本態様に用いられる導電助剤としては、所望の導電性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば炭素材料からなる導電助剤を挙げることができる。具体的には、アセチレンブラック、ケッチェンブラックおよびカーボンファイバー等を挙げることができる。
本態様に用いられる電極層形成用組成物における導電助剤の含有量は、所望の電子伝導性を確保できれば、より少ないことが好ましく、例えば0.1質量%〜20質量%の範囲内、中でも0.1質量%〜5質量%の範囲内であることが好ましい。
また、本態様に用いられる溶媒としては、硫化物系固体電解質と反応しないものであれば特に限定されるものではないが、沸点が200℃以下であるものが好ましい。乾燥が容易になるからである。例えば、アセトン、DMF、NMP等の揮発性を有するものを挙げることができる。
本態様に用いられる電極層形成用組成物における溶媒の含有量は、所望のスラリー溶液を調製できれば特に限定されるものではなく、例えば固形分100重量部に対して、20重量部〜80重量部の範囲内、中でも30重量部〜70重量部の範囲内であることが好ましい。
(c)離型基材
本態様においては、上記集電体上に上記電極層形成用組成物を積層することが必須であるが、さらに本工程においては、上記電極層形成用組成物上に離型基材を積層することが好ましい。離型基材を用いることで、後述する加熱工程の後に得られる本態様の電極積層体を、例えば後述する加熱工程で用いられる公知のプレス機等からスムーズに取り出すことができるからである。本態様で用いられる離型基材としては、例えばSUS箔等が挙げられる。上記離型基材は、上記電極層形成用組成物上の他に、さらに上記集電体の下に積層しても良い。なお、離型基材は、後述する加熱工程の後に、本態様の電極積層体から取り除かれる。
(2)加熱工程
次に、本態様における加熱工程について説明する。本態様における加熱工程は、上記集電体と上記電極層形成用組成物とを60℃以上の温度で加熱して密着させる工程である。
本態様における加熱工程での加熱温度は、60℃以上の温度であれば特に限定されるものではないが、中でも、150℃以上であることが好ましい。集電体由来のアルミニウム原子が電極層内の硫化物系固体電解質内部に拡散しやすくなり、集電体と電極層との密着性が高い電極積層体を得ることができるからである。
本態様における加熱工程での加熱時間は、例えば2時間以下、中でも0.5時間以下であることが好ましい。
本態様における加熱工程での加熱時の雰囲気は、集電体および電極層形成用組成物を劣化させる雰囲気でなければ特に限定されるものではないが、例えば大気雰囲気;窒素雰囲気およびアルゴン雰囲等の不活性ガス雰囲気;真空等を挙げることができ、中でも不活性ガス雰囲気および真空が好ましい。劣化がほとんど生じないからである。また、上記加熱時の雰囲気は、低湿度であることが好ましい。水分が劣化に影響するからである。
また、本態様における加熱工程での加熱方法としては、例えば電気炉、ヒーターおよび誘導加熱等を用いる方法を挙げることができる。
(3)その他の工程
本態様においては、必須の工程である上記積層工程および加熱工程の他に、集電体と電極層とを加圧成形して一体化させる加圧工程を有することが好ましい。集電体と硫化物系固体電解質との接触面積が増加し、集電体と電極層との密着性がより高い電極積層体を得ることができるからである。
上記加圧工程は、上記加熱工程の前に行っても良く、上記加熱工程の後に行っても良いが、通常、上記加熱工程の前もしくは上記加熱工程と同時に行われることが好ましく、特に、両工程が同時に行われることが好ましい。
本態様において、加圧工程の際に加える圧力としては、例えば0.5ton/cm〜5ton/cmの範囲内、中でも1ton/cm〜4ton/cmの範囲内であることが好ましい。
また、本態様における加圧工程での加圧時間としては、例えば1時間以下、中でも0.5時間以下であることが好ましい。
また、本態様において、加圧工程の際に集電体と電極層とを加圧成形する方法としては、例えばホットロールプレスおよびホット平面プレス等、公知のプレス機を用いることができる。
さらに、加熱工程の前に加圧工程を行う場合は、本態様において、加圧工程が、予め常温の上記集電体の金属箔と上記電極層形成用組成物とを常温でプレスする常温プレス工程を有するものとする。このような常温プレス工程を有することにより、軟化していない電極層形成用組成物を金属箔にめり込ませることが可能となり、集電体と硫化物系固体電解質との接触面積をより増加させることができる。
(4)電極積層体
本態様の電極積層体において積層される電極層の厚さは、例えば0.1μm〜1000μmの範囲内、中でも10μm〜200μmの範囲内、特に10μm〜100μmの範囲内であることが好ましい。
2.第二実施態様
次に、本発明の電極積層体の製造方法の第二実施態様について説明する。第二実施態様の電極積層体の製造方法は、集電体上に、少なくとも硫化物系固体電解質および活物質を含有し、結着剤および溶媒を含有しない電極層形成用組成物を積層する積層工程と、上記集電体と上記電極層形成用組成物とを加熱する加熱工程とを有することを特徴とするものである。
本態様によれば、溶媒を含有しないことで、集電体と電極層との界面において、電極層形成用組成物の組成分布が起こらず、硫化物系固体電解質が偏在化しないため、集電体と電極層との密着性を向上させることができる。さらに上記集電体と上記電極層形成用組成物とを加熱することで、集電体と電極層との密着性が高い電極積層体を簡便に得ることができる。また、結着剤を含有しないことで、電池の容量密度の低下および内部抵抗の上昇を抑制することができる。
なお、溶媒を含有した場合に電極層形成用組成物の組成分布が生じるのは、通常、金属元素を含有する活物質は硫化物系固体電解質より重いので、電極層形成用組成物中の活物質が集電体側に沈降することによるものである。そして、このような組成分布が生じた場合に集電体と電極層との密着性が低下する理由としては、電極層形成用組成物中の硫化物系固体電解質が固体電解質層側に偏在化し、集電体由来の金属原子が電極層内の硫化物系固体電解質内部に拡散しにくくなるからである。
以下、第二実施態様の電極積層体の製造方法について、工程ごとに説明する。
(1)積層工程
まず、本態様における積層工程について説明する。本態様における積層工程は、集電体上に、少なくとも硫化物系固体電解質および活物質を含有し、結着剤および溶媒を含有しない電極層形成用組成物を積層する工程である。
(a)集電体
本態様に用いられる集電体は、金属を材料とするものである。高い導電性を有し、電極層内の硫化物系固体電解質内部に拡散しやすいからである。
このような金属材料としては、ステンレス、銅、ニッケル、バナジウム、金、白金、アルミニウム、マグネシウム、鉄、チタン、コバルト、亜鉛、ゲルマニウム、インジウムおよびリチウム等を挙げることができる。本態様においては、中でも、銅、ニッケルおよびアルミニウムが好ましく、特にアルミニウムが好ましい。アルミニウム原子が電極層内の硫化物系固体電解質内部に拡散することで、硫化物系固体電解質が安定し、集電体と電極層との密着性が向上するからである。
本態様における集電体の形状および厚さについては、上述した第一実施態様と同様であるので、ここでの記載は省略する。
(b)電極層形成用組成物
本態様に用いられる電極層形成用組成物は、少なくとも硫化物系固体電解質および活物質を含有し、結着剤および溶媒を含有しないものであれば特に限定されるものではないが、例えば、硫化物系固体電解質および活物質の他に、導電助剤のみを含有するものであることが好ましい。なお、本態様に用いられる硫化物系固体電解質、活物質および導電助剤については、上述した第一実施態様と同様であるので、ここでの記載は省略する。
(c)離型基材
本態様においても、上述した第一実施態様と同様に、上記集電体上に上記電極層形成用組成物を積層することが必須であるが、さらに本工程においても、上記電極層形成用組成物上に離型基材を積層することが好ましい。本態様に用いられる離型基材については、上述した第一実施態様と同様であるので、ここでの記載は省略する。
(2)加熱工程
次に、本態様における加熱工程について説明する。本態様における加熱工程は、上記集電体と上記電極層形成用組成物とを加熱する工程である。
本態様における加熱工程での加熱温度は、例えば120℃以上であり、中でも、150℃以上であることが好ましい。集電体由来の金属原子が電極層内の硫化物系固体電解質内部により拡散しやすくなり、集電体と電極層との密着性が高い電極積層体を得ることができるからである。
本態様における加熱工程での加熱時間、加熱時の雰囲気および加熱方法については、上述した第一実施態様と同様であるので、ここでの記載は省略する。
(3)その他の工程
本態様においても、上述した第一実施態様と同様に、必須の工程である上記積層工程および加熱工程の他に、集電体と電極層とを加圧成形して一体化させる加圧工程を有することが好ましい。また、加熱工程の前に加圧工程を行う場合は、本態様においても、加圧工程が、予め常温の上記集電体の金属箔と上記電極層形成用組成物とを常温でプレスする常温プレス工程を有するものとする。本態様における加圧工程の詳細については、上述した第一実施態様と同様であるので、ここでの記載は省略する。
(4)電極積層体
本態様の電極積層体において積層される電極層の厚さは、上述した第一実施態様と同様であるので、ここでの記載は省略する。
B.電極積層体
次に、本発明の電極積層体について説明する。本発明の電極積層体は、アルミニウムを材料とする集電体と、上記集電体上に、少なくとも硫化物系固体電解質および活物質を含有し、結着剤を含有しない電極層形成用組成物を積層した電極層とを有する電極積層体であって、上記集電体由来のアルミニウム原子が、上記電極層内の硫化物系固体電解質内部に拡散していることを特徴とするものである。
本発明によれば、上記集電体由来のアルミニウム原子が、上記電極層内の硫化物系固体電解質内部に拡散していることで、集電体と電極層との密着性が高い電極積層体とすることができる。
以下、本発明の電極積層体について、構成ごとに説明する。
1.集電体
まず、本発明における集電体について説明する。本発明における集電体は、アルミニウムを材料とするものである。集電体の形状および厚さ等は、上記「A.電極積層体の製造方法 1.第一実施態様」に記載された内容と同様であるので、ここでの説明は省略する。
2.電極層
次に、本発明における電極層について説明する。本発明における電極層は、上記集電体上に、少なくとも硫化物系固体電解質および活物質を含有し、結着剤を含有しない電極層形成用組成物を積層したものである。
本発明に用いられる電極層形成用組成物は、少なくとも硫化物系固体電解質および活物質を含有し、結着剤を含有しないものである。さらに、必要に応じて、上記硫化物系固体電解質および上記活物質の他に、導電助剤を含有していても良い。なお、本発明に用いられる硫化物系固体電解質、活物質および導電助剤については、上記「A.電極積層体の製造方法」に記載された内容と同様であるので、ここでの説明は省略する。
本発明における電極層の厚さについては、上記「A.電極積層体の製造方法」に記載された内容と同様であるので、ここでの説明は省略する。
3.電極積層体
本発明の電極積層体は、集電体由来のアルミニウム原子が電極層内の硫化物系固体電解質内部に拡散しているものである。本発明においては、上記集電体由来のアルミニウム原子濃度が、上記集電体と上記電極層との密着界面から電極層内の深さ方向に少なくとも250nmまでの領域において、5原子%以上であることが好ましく、10原子%以上であることがより好ましい。
電極層内の硫化物系固体電解質内部に拡散している集電体由来のアルミニウム原子濃度が低すぎると、集電体と電極層との密着性が十分ではない可能性があるからである。なお、上記アルミニウム原子濃度は、透過型電子顕微鏡−エネルギー分散型X線分析装置(TEM−EDX)等により調べることができる。
本発明の電極積層体の用途としては、例えば全固体リチウム二次電池の電極を挙げることができる。
C.全固体二次電池の製造方法
次に、本発明の全固体二次電池の製造方法について説明する。本発明の全固体二次電池の製造方法は、上記の「A.電極積層体の製造方法」により得られた電極積層体と、固体電解質層とを用いて電池素子を形成する電池素子形成工程を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、上述した電極積層体の製造方法により得られた電極積層体を用いることで、集電体と電極層との密着性を向上させることができ、使用耐久性に優れた全固体二次電池を得ることができる。
本発明においては、例えば、上記の「A.電極積層体の製造方法」により得られた電極積層体を用いて正極および負極をそれぞれ形成し、上記正極の正極層と上記負極の負極層との間に固体電解質層を形成して、正極、負極および固体電解質層からなる電池素子を得る電池素子形成工程を有するものであり、その他上記電池素子を電池ケース等に挿入して電池とする電池組立工程等を有していても良い。
また、本発明においては、電極のうち、少なくとも正極および負極のいずれか一方に、上記の「A.電極積層体の製造方法」により得られた電極積層体を用いていれば良い。このため、正極を「A.電極積層体の製造方法」により形成した場合は、負極の方は、一般的に用いられる負極材料を用いて負極層を形成する負極層形成工程と、上記負極層上に負極集電体を形成する負極集電体形成工程とによって形成しても良い。
また、負極を「A.電極積層体の製造方法」により形成した場合は、正極の方は、一般的に用いられる正極材料を用いて正極層を形成する正極層形成工程と、上記正極層上に正極集電体を形成する正極集電体形成工程とによって形成しても良い。
以下、本発明の全固体二次電池の製造方法について、工程ごとに説明する。
1.電池素子形成工程
本発明における電池素子形成工程について説明する。本発明における電池素子形成工程は、上記「A.電極積層体の製造方法」に記載された方法により得られた電極積層体と、固体電解質層とを用いて電池素子を形成する工程である。
本発明に用いられる固体電解質層に用いられる固体電解質としては、リチウムイオン伝導性を有し、絶縁性を有するものであれば特に限定されるものではないが、中でも、硫化物系固体電解質であることが好ましい。出力特性に優れた全固体二次電池を得ることができるからである。さらに、上記固体電解質層における硫化物系固体電解質の含有量は多いことが好ましく、特に上記固体電解質層が硫化物系固体電解質のみから構成されていることが好ましい。より出力特性に優れた全固体二次電池を得ることができるからである。上記固体電解質層に用いられる硫化物系固体電解質については、上記「A.電極積層体の製造方法」に記載された内容と同様であるので、ここでの説明は省略する。
また、本発明に用いられる固体電解質層の厚さは、例えば0.1μm〜1000μmの範囲内、中でも0.1μm〜300μmの範囲内であることが好ましい。
本発明において、電池素子を形成する具体的方法については、少なくとも正極または負極のいずれか一方に、上記の「A.電極積層体の製造方法」により得られた電極積層体を用い、固体電解質層として通常用いられる固体電解質層を用いて、電池素子を形成することができる方法であれば、特に限定されるものではない。例えば、上述した電極積層体の製造方法により得られた電極積層体を用いた正極を上記固体電解質層の一方の面上に形成し、上述した電極積層体の製造方法により得られた電極積層体を用いた負極を上記固体電解質層の他方の面上、すなわち、正極と反対側に形成して、正極、固体電解質層および負極からなる電池素子を形成する方法等を挙げることができる。
2.その他の工程
本発明においては、本発明に必須の工程である上記電池素子形成工程の他に、通常、上記電池組立工程等の工程を有する。電池組立工程に用いられる電池ケースとしては、一般的には、金属製のものが用いられ、例えばステンレス製のもの等が挙げられる。
さらに、必要に応じて、上記電池素子形成工程および上記電池組立工程の他に、上述したような、正極層形成工程、負極層形成工程、正極集電体形成工程、負極集電体形成工程等の工程を有することがある。
これらの工程については、一般的な全固体リチウム二次電池における工程と同様であるので、ここでの説明は省略する。
3.全固体二次電池
本発明により得られる全固体二次電池の用途としては、特に限定されるものではないが、例えば車載用の全固体リチウム二次電池等として、用いることができる。
また、本発明により得られる全固体二次電池の形状としては、例えばコイン型、ラミネート型、円筒型および角型等を挙げることができ、中でも角型およびラミネート型が好ましく、特にラミネート型が好ましい。
D.全固体二次電池
次に、本発明の全固体二次電池について説明する。本発明の全固体二次電池は、上記「B.電極積層体」に記載されたいずれかの電極積層体を用いたことを特徴とするものである。
本発明によれば、上述した電極積層体を用いることで、使用耐久性に優れた全固体二次電池とすることができる。本発明の全固体二次電池は、少なくとも正極、負極、および正極と負極との間に形成される固体電解質層を有するものである。
以下、本発明の全固体二次電池について、構成ごとに説明する。
1.正極
まず、本発明における正極について説明する。本発明における正極は、上述した電極積層体を用いるものであるが、本発明の電極積層体は、全固体二次電池の正極および負極のいずれか一方に用いれば良い。すなわち、負極に本発明の電極積層体を用いた場合には、コバルト酸リチウム(LiCoO)等の通常用いられる正極活物質および上記硫化物系固体電解質等を混合して得られた正極層と、アルミニウムおよびステンレス等を材料とする通常用いられる集電体とを正極として用いても良い。
2.負極
次に、本発明における負極について説明する。本発明における負極は、上述した電極積層体を用いるものであるが、本発明の電極積層体は、全固体二次電池の正極および負極のいずれか一方に用いれば良い。すなわち、正極に本発明の電極積層体を用いた場合には、黒鉛等の通常用いられる負極活物質および上記硫化物系固体電解質等を混合して得られた負極層と、銅およびステンレス等を材料とする通常用いられる集電体とを負極として用いても良い。
3.固体電解質層
本発明における固体電解質層については、上記「C.全固体二次電池の製造方法」に記載された内容と同様であるので、ここでの説明は省略する。
4.その他の構成
本発明の全固体二次電池は、上述した正極、負極および固体電解質層を少なくとも有するものである。さらに通常は、上記正極、上記負極および上記固体電解質層からなる電池素子を挿入する電池ケースを有する。本発明に用いられる電池ケースには、一般的な全固体二次電池の電池ケースを用いることができる。電池ケースとしては、例えばSUS製またはアルミニウム製電池ケース等を挙げることができる。
5.全固体二次電池
本発明の全固体二次電池の製造方法としては、上述した全固体二次電池を得ることができる方法であれば特に限定されるものではなく、例えば上記「C.全固体二次電池の製造方法」に記載された方法等を挙げることができる。
本発明の全固体二次電池の用途および形状については、上記「C.全固体二次電池の製造方法」に記載された内容と同様であるので、ここでの説明は省略する。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示して、本発明をさらに具体的に説明する。
[実施例1]
まず、厚さ0.015mmのアルミニウム箔より、φ11.28mmの円形のアルミニウム箔を1枚くりぬき、集電体とした。同様に、厚さ0.015mmのSUS箔より、φ11.28mmの円形のSUS箔をくりぬき、離型基材とした。
次に、プレス成形機の内部に集電体を配置し、上記集電体上に、硫化物系固体電解質(LiS−P化合物)と正極活物質(LiCoO)を質量比LiS−P化合物:LiCoO=3:7の割合で混合した正極層形成用組成物を積層し、さらに上記正極層形成用組成物上に、離型基材を配置した。これらをプレス成形機で挟み、上下より2ton/cmの圧力を加えた。
次に、プレス温度が150℃になるようにプレス成形機を電気炉で加熱し、30分間保持した。放冷後、アルミニウム箔/正極層からなる電極積層体を得た。
[実施例2〜5]
プレス温度を210℃、100℃、60℃および45℃にしたこと以外は、実施例1と同様にして電極積層体を得た。それぞれ順に、実施例2、実施例3、実施例4および実施例5とする。
[比較例1]
加熱せずにプレス温度を25℃にしたこと以外は、実施例1と同様にして電極積層体を得た。
[実施例6]
集電体に厚さ0.012mmの銅箔、電極層形成用組成物に硫化物系固体電解質(LiS−P化合物)と負極活物質(カーボングラファイト)を質量比LiS−P化合物:カーボングラファイト=1:1の割合で混合した負極層形成用組成物を用いて、プレス温度を210℃にしたこと以外は、実施例1と同様にして銅箔/負極層からなる電極積層体を得た。
[比較例2]
加熱せずにプレス温度を25℃にしたこと以外は、実施例6と同様にして電極積層体を得た。
[評価1]
(剥離強度測定)
実施例1〜5および比較例1で得られた電極積層体を用いて、アルミニウム箔と正極層との剥離強度の測定を行った。具体的には、φ8mmの粘着両面テープをアルミニウム箔/正極層からなる電極積層体の上下面に貼り付け、引っ張り強度試験機により、アルミニウム箔と正極層との剥離強度を測定した。その結果を図2に示す。また、実施例6および比較例2で得られた電極積層体を用いて、同様に、銅箔と負極層との剥離強度測定を行った。その結果を図3に示す。
図2に示されるように、加熱を行うことでアルミニウム箔と正極層との剥離強度が向上し、特に、プレス温度が150℃以上の場合に、顕著に向上することが確認された。同様にして、図3に示されるように、プレス温度が210℃の場合に、銅箔と負極層との剥離強度が向上することが確認された。
[実施例7]
電極層形成用組成物の代わりに硫化物系固体電解質のみを用いて、プレス温度を210℃にしたこと以外は、実施例1と同様にして固体電解質積層体を得た。
[評価2]
(TEM/EDXによる界面の定性分析)
実施例7で得られた固体電解質積層体を用いて、透過型電子顕微鏡−エネルギー分散型X線分析装置(TEM−EDX)により、アルミニウム箔と固体電解質との界面の定性分析を行った。TEM像およびEDXライン分析の結果を図4に示す。
図4に示されるように、アルミニウム箔と固体電解質との密着界面から深さ250nmまでの固体電解質中において、アルミニウム原子の存在が確認された。その原子濃度は10原子%であり、硫化物系固体電解質に含有される燐(P)と同程度であった。これにより、集電体であるアルミニウム箔由来のアルミニウム原子が硫化物系固体電解質内部に拡散していることが確認された。
[実施例8]
硫化物系固体電解質(LiS−P化合物)と正極活物質(LiCoO)を質量比LiS−P化合物:LiCoO=3:7の割合で混合した正極層形成用組成物に、固形分率が50%になるようにヘプタンを加え、振とう機を用いて混合し、正極層形成用組成物のスラリーを調製した。
次に、ドクターブレードを用いて、このスラリーをアルミニウム箔上に塗布し、厚さ85μmのシート状の正極層形成用組成物を成膜した。これをアルゴン雰囲気下、120℃のホットプレート上で2時間かけて乾燥させた。このアルミニウム箔/正極層形成用組成物積層シートの上下を厚さ50μmのSUS箔で挟み、ロール温度210℃、ロール間クリアランス100μmに設定したホットロールプレスに通すことで、アルミニウム箔/正極層からなる電極積層体を得た。
ホットロールプレスによる定着方法の一例の概略断面図を図5に示す。まず、図5(a)に示されるように、集電体7上に電極層形成用組成物6を成膜して、集電体/電極層形成用組成物積層シート9を形成する。次に、図5(b)示されるように、集電体/電極層形成用組成物積層シート9の上下を離型基材5で挟み、挟持体10を形成し、図5(c)に示されるように、挟持体10をホットロールプレス機11に通す。これにより、図5(d)に示されるように、離型基材5を取り除き、電極層6′と集電体7とが結着した電極積層体8を得る。
[実施例9]
正極層形成用組成物をアルミニウム箔上に塗布する方法に静電スクリーン印刷を用いて、乾燥工程なく加熱および加圧したこと以外は、実施例8と同様にして電極積層体を得た。
[実施例10]
予めアルミニウム箔/正極層形成用組成物シートを赤外線により加熱してから加圧したこと以外は、実施例8と同様にして電極積層体を得た。
[実施例11]
予めアルミニウム箔/正極層形成用組成物シートを赤外線により加熱してから加圧したこと以外は、実施例9と同様にして電極積層体を得た。
[評価3]
(剥離強度測定)
実施例8で得られた電極積層体を用いて、電極積層体から1cm角のサンプルを切り出すこと以外は、[評価1]と同様にしてアルミニウム箔と正極層との剥離強度の測定を行った。その結果を表1に示す。
Figure 2011064842
表1に示されるように、実施例8においては、高い剥離強度が得られた。また、実施例9〜11においても、同様の結果が得られた。これにより、スラリーまたは静電スクリーン印刷を用いて正極層形成用組成物を集電体に塗布し、集電体のアルミニウム箔と正極層形成用組成物とを加熱および加圧することにより、正極層をアルミニウム箔上に結着できることが確認された。
1 … 電極積層体成形機
2 … ピストン
3 … シリンダ
4 … 台座
5 … 離型基材
6 … 電極層形成用組成物
6′ … 電極層
7 … 集電体
8 … 電極積層体
9 … 集電体/電極層形成用組成物積層シート
10 … 挟持体
11 … ホットロールプレス機

Claims (16)

  1. アルミニウムを材料とする集電体と、前記集電体上に積層された電極層とを有する電極積層体の製造方法であって、
    前記集電体上に、少なくとも硫化物系固体電解質および活物質を含有し、結着剤を含有しない電極層形成用組成物を積層する積層工程と、
    前記集電体と前記電極層形成用組成物とを60℃以上の温度で加熱して密着させる加熱工程とを有することを特徴とする電極積層体の製造方法。
  2. 前記電極層形成用組成物が、硫化物系固体電解質、活物質、導電助剤および溶媒のみを含有することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の電極積層体の製造方法。
  3. 金属を材料とする集電体と、前記集電体上に積層された電極層とを有する電極積層体の製造方法であって、
    前記集電体上に、少なくとも硫化物系固体電解質および活物質を含有し、結着剤および溶媒を含有しない電極層形成用組成物を積層する積層工程と、
    前記集電体と前記電極層形成用組成物とを加熱する加熱工程とを有することを特徴とする電極積層体の製造方法。
  4. 前記加熱工程が、120℃以上の温度で加熱して密着させる工程であることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の電極積層体の製造方法。
  5. 前記電極層形成用組成物が、硫化物系固体電解質、活物質および導電助剤のみを含有することを特徴とする請求の範囲第3項または第4項に記載の電極積層体の製造方法。
  6. 前記加熱工程の加熱温度が、150℃以上であることを特徴とする請求の範囲第1項から第5項までのいずれかに記載の電極積層体の製造方法。
  7. 前記集電体と前記電極層とを加圧成形して一体化させる加圧工程を有することを特徴とする請求の範囲第1項から第6項までのいずれかに記載の電極積層体の製造方法。
  8. 前記加圧工程が、前記加熱工程の前に、予め常温の前記集電体の金属箔と前記電極層形成用組成物とを常温でプレスする常温プレス工程を有することを特徴とする請求の範囲第7項に記載の電極積層体の製造方法。
  9. 前記硫化物系固体電解質が、LiS−P化合物であることを特徴とする請求の範囲第1項から第8項までのいずれかに記載の電極積層体の製造方法。
  10. 前記活物質が、コバルト酸リチウム(LiCoO)であることを特徴とする請求の範囲第1項から第9項までのいずれかに記載の電極積層体の製造方法。
  11. アルミニウムを材料とする集電体と、前記集電体上に、少なくとも硫化物系固体電解質および活物質を含有し、結着剤を含有しない電極層形成用組成物を積層した電極層とを有する電極積層体であって、
    前記集電体由来のアルミニウム原子が、前記電極層内の硫化物系固体電解質内部に拡散していることを特徴とする電極積層体。
  12. 前記硫化物系固体電解質が、LiS−P化合物であることを特徴とする請求の範囲第11項に記載の電極積層体。
  13. 前記活物質が、コバルト酸リチウム(LiCoO)であることを特徴とする請求の範囲第11項または第12項に記載の電極積層体。
  14. 前記集電体由来のアルミニウムの原子濃度が、前記集電体と前記電極層との密着界面から電極層内の深さ方向に少なくとも250nmまでの領域において、10原子%以上であることを特徴とする請求の範囲第11項から第13項までのいずれかに記載の電極積層体。
  15. 請求の範囲第1項から第10項までのいずれかに記載の電極積層体の製造方法により得られた電極積層体と、
    固体電解質層とを用いて電池素子を形成する電池素子形成工程を有することを特徴とする全固体二次電池の製造方法。
  16. 請求の範囲第11項から第14項までのいずれかに記載の電極積層体を用いたことを特徴とする全固体二次電池。
JP2010545120A 2009-11-25 2009-11-25 電極積層体の製造方法および電極積層体 Active JP5747506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/069827 WO2011064842A1 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 電極積層体の製造方法および電極積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011064842A1 true JPWO2011064842A1 (ja) 2013-04-11
JP5747506B2 JP5747506B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=44065965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010545120A Active JP5747506B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 電極積層体の製造方法および電極積層体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8524393B2 (ja)
JP (1) JP5747506B2 (ja)
KR (1) KR101227236B1 (ja)
CN (1) CN102187500B (ja)
WO (1) WO2011064842A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9413034B2 (en) 2011-07-27 2016-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing solid battery
JP6071225B2 (ja) * 2012-03-29 2017-02-01 日立造船株式会社 全固体二次電池の製造方法
KR20150018559A (ko) 2012-07-11 2015-02-23 도요타 지도샤(주) 전고체 전지 및 그 제조 방법
JP2014110149A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Murata Mfg Co Ltd 全固体型電池用積層体
JP2014127435A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Toyota Motor Corp 全固体電池の製造方法
JP5742858B2 (ja) * 2013-01-15 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 全固体電池およびその製造方法
CN103972464B (zh) * 2013-01-24 2018-07-03 华为技术有限公司 一种全固态锂电池的正极及其制作方法与全固态锂电池
JP6390101B2 (ja) * 2013-03-18 2018-09-19 Tdk株式会社 固体リチウムイオン導電体および電気化学素子
EP2997611A4 (en) 2013-05-15 2016-12-14 Quantumscape Corp SEMICONDUCTOR CATHOLYTE OR ELECTROLYTE FOR A BATTERY USING THE LIAMPBSC (M = SI, GE, AND / OR SN)
JP6264780B2 (ja) * 2013-08-21 2018-01-24 日産自動車株式会社 電極製造方法および電極製造装置
JP2015064988A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社東芝 非水電解質二次電池及び電池パック
CN106068577B (zh) * 2014-03-28 2019-09-24 日立造船株式会社 全固态二次电池及其制造方法
EP3152795B1 (en) 2014-06-04 2019-10-02 QuantumScape Corporation Electrode materials with mixed particle sizes
JP6570815B2 (ja) * 2014-09-17 2019-09-04 古河機械金属株式会社 固体電解質スラリー、固体電解質シートの製造方法、固体電解質スラリーの封入体、電極スラリー、電極シートの製造方法、電極スラリーの封入体および全固体型リチウムイオン電池の製造方法
KR101758992B1 (ko) * 2014-10-02 2017-07-17 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2016199805A1 (ja) 2015-06-08 2016-12-15 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP6380254B2 (ja) * 2015-06-23 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
CN107710455B (zh) 2015-06-24 2021-12-17 昆腾斯科普电池公司 复合电解质
CN114512709A (zh) 2015-12-04 2022-05-17 昆腾斯科普电池公司 含锂、磷、硫、碘的电解质和阴极电解液组成
JP6779912B2 (ja) 2015-12-25 2020-11-04 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、全固体二次電池用粒子、全固体二次電池用固体電解質組成物および全固体二次電池用電極シートならびにこれらの製造方法
JP2017135005A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 セイコーエプソン株式会社 電極複合体の製造方法、リチウムイオン電池の製造方法
US10686193B2 (en) * 2016-07-25 2020-06-16 Lg Chem, Ltd. Negative electrode comprising mesh-type current collector, lithium secondary battery comprising the same, and manufacturing method thereof
WO2018044952A1 (en) 2016-08-29 2018-03-08 Quantumscape Corporation Catholytes for solid state rechargeable batteries, battery architectures suitable for use with these catholytes, and methods of making and using the same
DE102017201233A1 (de) * 2017-01-26 2018-07-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Elektrodenlaminats für eine Festkörperbatterie
JP7065323B2 (ja) 2017-02-09 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体電池およびその製造方法
WO2018147051A1 (ja) * 2017-02-13 2018-08-16 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法、並びに、ポリマーとその非水溶媒分散物及びジオール化合物
CN110462911A (zh) * 2017-03-31 2019-11-15 Tdk株式会社 全固体锂离子二次电池
KR102298059B1 (ko) * 2017-04-06 2021-09-02 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지의 제조방법
JP6943656B2 (ja) * 2017-07-12 2021-10-06 日立造船株式会社 コイン形電池およびその製造方法
CN111902970A (zh) * 2018-03-29 2020-11-06 日产化学株式会社 储能器件用电极和储能器件
EP3993085A4 (en) * 2019-06-28 2022-09-14 FUJIFILM Corporation PROCESS FOR MAKING A MOLDING FOR AN ELECTRODE
JP6786678B2 (ja) * 2019-08-07 2020-11-18 古河機械金属株式会社 固体電解質スラリー、固体電解質シートの製造方法、固体電解質スラリーの封入体、電極スラリー、電極シートの製造方法、電極スラリーの封入体および全固体型リチウムイオン電池の製造方法
JP2022146004A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 本田技研工業株式会社 電池部材の製造方法及び電池部材の製造装置
KR20240055492A (ko) * 2022-10-20 2024-04-29 삼성에스디아이 주식회사 전고체 전지 및 그 제조 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260637A (ja) * 2000-09-01 2002-09-13 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JP2006269331A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sony Corp 負極および電池、並びにそれらの製造方法
JP2007273320A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2008103282A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 極材及びそれを用いた固体二次電池
JP2009104818A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 全固体電池およびその製造方法
JP2009146657A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Aoi Electronics Co Ltd 固体電解質リチウム二次電池
JP2009176541A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体リチウム二次電池用の固体電解質膜、正極膜、又は負極膜、及びそれらの製造方法並びに全固体リチウム二次電池
JP2009176484A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体リチウム二次電池用正極及び負極、並びに全固体リチウム二次電池
JP2009238636A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toyota Motor Corp 正極層形成用材料

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070231704A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-04 Ohara Inc. Lithium ion conductive solid electrolyte and production process thereof
JP5096722B2 (ja) 2006-10-18 2012-12-12 出光興産株式会社 電池材料の製造方法及び全固体電池
JP5098288B2 (ja) 2006-10-20 2012-12-12 出光興産株式会社 二次電池用正極層及びその製造方法
JP2008234843A (ja) 2007-03-16 2008-10-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体二次電池用電極及び部材
JP2009009905A (ja) 2007-06-29 2009-01-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 薄膜リチウム二次電池およびその製造方法
JP5277859B2 (ja) * 2007-12-03 2013-08-28 セイコーエプソン株式会社 硫化物系リチウムイオン伝導性固体電解質ガラスおよび全固体リチウム二次電池
US8778543B2 (en) 2007-12-03 2014-07-15 Seiko Epson Corporation Sulfide-based lithium-ion-conducting solid electrolyte glass, all-solid lithium secondary battery, and method for manufacturing all-solid lithium secondary battery

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260637A (ja) * 2000-09-01 2002-09-13 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JP2006269331A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sony Corp 負極および電池、並びにそれらの製造方法
JP2007273320A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2008103282A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 極材及びそれを用いた固体二次電池
JP2009104818A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 全固体電池およびその製造方法
JP2009146657A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Aoi Electronics Co Ltd 固体電解質リチウム二次電池
JP2009176484A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体リチウム二次電池用正極及び負極、並びに全固体リチウム二次電池
JP2009176541A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体リチウム二次電池用の固体電解質膜、正極膜、又は負極膜、及びそれらの製造方法並びに全固体リチウム二次電池
JP2009238636A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toyota Motor Corp 正極層形成用材料

Also Published As

Publication number Publication date
KR101227236B1 (ko) 2013-01-28
US20120225351A1 (en) 2012-09-06
US8524393B2 (en) 2013-09-03
CN102187500B (zh) 2014-06-04
JP5747506B2 (ja) 2015-07-15
CN102187500A (zh) 2011-09-14
KR20110082506A (ko) 2011-07-19
WO2011064842A1 (ja) 2011-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5747506B2 (ja) 電極積層体の製造方法および電極積層体
CN108417883B (zh) 全固体电池及其制造方法
JP6206900B2 (ja) 固体電解質シート、電極シート、及び全固体二次電池
US9843071B2 (en) All-solid-state battery and method for manufacturing the same
US9985314B2 (en) All-solid battery and method for manufacturing the same
WO2017096088A1 (en) Lithium, phosphorus, sulfur, and iodine including electrolyte and catholyte compositions, electrolyte membranes for electrochemical devices, and annealing methods of making these electrolytes and catholytes
JP5850154B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP2015069795A (ja) 正極活物質層
JP2014035888A (ja) 全固体電池及びその製造方法
JP6776994B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2019078130A1 (ja) 全固体電池の製造方法
JP5806335B2 (ja) 電極体及びその製造方法
CN112803078B (zh) 全固体电池的制造方法和全固体电池
US20200259216A1 (en) All-solid-state battery
TW202103358A (zh) 複合粒子及鋰離子二次電池用負極材料
JP2019160516A (ja) 全固体電池の製造方法および全固体電池
JP6776995B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
CN111342119A (zh) 固体电解质层和全固体电池
JP2011222252A (ja) 全固体二次電池用集電体、全固体二次電池用電極体および全固体二次電池
US20200254738A1 (en) Laminate
JP2014102982A (ja) 全固体電池及びその製造方法
JP2016219285A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法
JP2023080519A (ja) 全固体電池の製造方法
CN116805728A (zh) 全固体电池以及全固体电池的制造方法
CN110875493A (zh) 复合固体电解质层及其制造方法以及全固体电池的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5747506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151