JP2015064988A - 非水電解質二次電池及び電池パック - Google Patents

非水電解質二次電池及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2015064988A
JP2015064988A JP2013197565A JP2013197565A JP2015064988A JP 2015064988 A JP2015064988 A JP 2015064988A JP 2013197565 A JP2013197565 A JP 2013197565A JP 2013197565 A JP2013197565 A JP 2013197565A JP 2015064988 A JP2015064988 A JP 2015064988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
material layer
current collector
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2013197565A
Other languages
English (en)
Inventor
松野 真輔
Shinsuke Matsuno
真輔 松野
久保木 貴志
Takashi Kuboki
貴志 久保木
佳子 岡本
Yoshiko Okamoto
佳子 岡本
憲和 長田
Norikazu Osada
憲和 長田
紗良 吉尾
Sara Yoshio
紗良 吉尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013197565A priority Critical patent/JP2015064988A/ja
Priority to CN201410443106.9A priority patent/CN104466261A/zh
Priority to US14/482,155 priority patent/US9774030B2/en
Publication of JP2015064988A publication Critical patent/JP2015064988A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】 サイクル性に優れる非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】 実施形態の非水電解質二次電池は、外装材と、外装材内に収納された正極と、外装材内に正極と空間的に離間して、セパレータを介在して収納された活物質を含む負極と、外装材内に充填された非水電解質とを具備し、負極は、負極集電体と負極集電体上に負極活物質層を有し、負極の引っ張り強さが400N/mm以上1200N/mm以下で、負極集電体と負極活物質層との剥離強度が1.5N/cm以上4N/cm以下である。
【選択図】図1

Description

実施形態は、非水電解質二次電池及び電池パックに係わる。
負極活物質として炭素質材料を、正極活物質としてニッケル、コバルト、マンガン等を含有する層状酸化物用いた非水電解質電池(主にリチウムイオン二次電池)が各種電子機器といった小型の物から、電気自動車など大型の物まで、幅広い分野の電源として既に実用化されている。利用者からのさらなる小型化、軽量化、長時間使用、寿命への要求は強く、電池の容量密度をさらに向上させ、繰り返し性能を高めることが強く要望されている。しかしながら、従来の炭素質材料では、充放電容量の向上に限界があり、また高容量と目される低温焼成炭素では物質の密度が小さいため、単位体積あたりの充放電容量を大きくすることが難しい。このため、高容量電池の実現には新しい負極物質の開発が必要である。
炭素質材料よりも高容量が得られる負極材料として、アルミニウム(Al)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、アンチモン(Sb)、などの単体金属を用いることが提案されている。特に、Siを負極材料として用いると、単位重量(1g)当り4200mAhという高容量が得られる。しかしながら、これら単体金属からなる負極では、Liの吸蔵放出を繰り返すことにより、元素のミクロ的な微粉化が生じるため、高い充放電サイクル特性を得られない。
これらの問題を解決するために、アモルファス状のスズ酸化物、シリコン酸化物などは高容量化と高いサイクル特性を両立させることができ、さらには特許文献1のように、炭素材を複合させることでさらなる改良が可能となる。一方で改良された高容量のスズ酸化物、シリコン酸化物を用いても依然充電時の体積膨張および放電時の収縮による電池に与える負荷はかなり大きい。具体的には、集電体で用いる銅箔が激しく変形して、初回充電時に内部短絡が起こりやすい、あるいは繰り返しの使用により箔に穴が開いたりするため、安全性が大きく損なわれる。
特開2003−197191号公報
サイクル特性に優れる非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
実施形態の非水電解質二次電池は、外装材と、外装材内に収納された正極と、外装材内に正極と空間的に離間して、セパレータを介在して収納された活物質を含む負極と、外装材内に充填された非水電解質とを具備し、負極は、負極集電体と負極集電体上に負極活物質層を有し、負極の引っ張り強さが400N/mm以上1200N/mm以下で、負極集電体と負極活物質層との剥離強度が1.5N/cm以上4N/cm以下である。
実施形態の扁平型非水電解質電池の概念図である。 図1のA部の拡大概念図である。 実施形態の電池パックの概念図である。 実施形態の電池パックの電気回路を示すブロック図である。
(第1実施形態)
第1実施形態に係る非水電解質二次電池を説明する。
第1実施形態に係る非水電解質二次電池は、外装材と、外装材内に収納された正極と、外装材内に正極と空間的に離間して、例えばセパレータを介在して収納された活物質を含む負極と、外装材内に充填された非水電解質とを具備する。
実施形態に係る非水電解質二次電池100の一例を示した図1、図2を参照してより詳細に説明する。図1は、外装材102がラミネートフィルムからなる扁平型非水電解質二次電池100の断面図模式図であり、図2は、図1のA部の拡大断面図である。なお、各図は説明のための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
扁平状の捲回電極群101は、2枚の樹脂層の間にアルミニウム箔を介在したラミネートフィルムからなる外装材102内に収納されている。扁平状の捲回電極群101は、外側から負極3、セパレータ104、正極105、セパレータ104の順で積層した積層物を渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成される。最外殻の負極3は、図2に示すように負極集電体103aの内面側の片面に負極層103bを形成した構成を有する。その他の負極3は、負極集電体103aの両面に負極層103bを形成して構成されている。負極層103b中の活物質は、第1実施形態に係る電池用活物質を含む。正極105は、正極集電体105aの両面に正極層105bを形成して構成されている。
捲回電極群101の外周端近傍において、負極端子106は最外殻の負極103の負極集電体103aに電気的に接続され、正極端子107は内側の正極105の正極集電体105aに電気的に接続されている。これらの負極端子106及び正極端子107は、外装材102の開口部から外部に延出されている。例えば液状非水電解質は、外装材102の開口部から注入されている。外装材102の開口部を負極端子6及び正極端子107を挟んでヒートシールすることにより捲回電極群101及び液状非水電解質を完全密封している。
実施形態では、電極群として、巻回電極群101を示したが、正極と負極とをその間にセパレータを介在させながら交互に積層した構造を有する積層型電極群を用いることも可能である。巻回電極群の方が、その本実施形態の効果をより得ることができる。
負極端子106は、例えばAlまたはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。負極端子106は、負極集電体103aとの接触抵抗を低減するために、負極集電体103aと同様の材料であることが好ましい。
正極端子107は、リチウムイオン金属に対する電位が3Vから4.25Vの範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料を用いることができる。具体的には、AlまたはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。正極端子107は、正極集電体105aとの接触抵抗を低減するために、正極集電体105aと同様の材料であることが好ましい。
以下、非水電解質二次電池100の構成部材である外装材、正極、負極、電解質、セパレータについて詳細に説明する。
1)外装材
外装材102は、厚さ0.5mm以下のラミネートフィルムから形成される。或いは、外装材102には厚さ1.0mm以下の金属製容器が用いられる。金属製容器は、厚さ0.5mm以下であることがより好ましい。
外装材102の形状は、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、及びボタン型から選択できる。外装材102の例には、電池寸法に応じて、例えば携帯用電子機器等に積載される小型電池用外装材、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池用外装材などが含まれる。
ラミネートフィルムは、樹脂層間に金属層を介在した多層フィルムが用いられる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔若しくはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂層は、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装材の形状に成形することができる。
金属製容器は、アルミニウムまたはアルミニウム合金等から作られる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。合金中に鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属が含まれる場合、その量は100質量ppm以下にすることが好ましい。
2)正極105
正極は、活物質を含む正極活物質層105bが正極集電体105aの片面もしくは両面に担持された構造を有する。
前記正極活物質層105bの片面の厚さは1.0μm以上150μm以下の範囲であることが電池の大電流放電特性とサイクル寿命の保持の点から望ましい。従って正極集電体の両面に担持されている場合は正極活物質層105bの合計の厚さは20μm以上300μm以下の範囲となることが望ましい。片面のより好ましい範囲は30μm以上120μm以下である。この範囲であると大電流放電特性とサイクル寿命は向上する。
正極活物質層105bは、正極活物質の他に導電剤を含んでいてもよい。
また、正極活物質層105bは正極材料同士を結着する結着剤を含んでいてもよい。
正極活物質としては、種々の酸化物、例えば二酸化マンガン、リチウムマンガン複合酸化物、リチウム含有ニッケルコバルト酸化物(例えばLiCoO)、リチウム含有ニッケルコバルト酸化物(例えばLiNi0.8CO0.2)、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLiMn、LiMnO)を用いると高電圧が得られるために好ましい。
導電剤としてはアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛などを挙げることができる。
結着材の具体例としては例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリ弗化ビニリデン(PVdF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)等を用いることができる。
正極活物質、導電剤および結着剤の配合割合は、正極活物質80質量%以上95質量%以下、導電剤3質量%以上18質量%以下、結着剤2質量%以上7質量%以下の範囲にすることが、良好な大電流放電特性とサイクル寿命を得られるために好ましい。
集電体としては、多孔質構造の導電性基板かあるいは無孔の導電性基板を用いることができる。集電体の厚さは5μm以上20μmであることが望ましい。この範囲であると電極強度と軽量化のバランスがとれるからである。
正極105は、例えば活物質、導電剤及び結着剤を汎用されている溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを集電体5aに塗布し、乾燥し、その後、プレスを施すことにより作製される。正極5はまた活物質、導電剤及び結着剤をペレット状に形成して正極層105bとし、これを集電体105a上に形成することにより作製されてもよい。
3)負極103
負極103は、負極材料を含む負極活物質層103aが負極集電体103bの片面もしくは両面に担持された構造を有する。
負極103において引っ張り強さ、電極剥離強度が適当な関係にあるとき、負極103の充放電時における変形を抑制させつつ、負極活物質層103aの剥離を抑制させることができる。ここで負極活物質層103aとは負極活物質や導電助剤、結着材などを含む層を指す。また、負極活物質層103aと負極集電体103bを含めた層を負極103と定義する。負極103の引っ張り強さが400N/mm以上、1200N/mm以下の範囲を有すると、負極活物質の充放電前後における体積膨張変化率が大きくても負極103の変形を抑制する観点から好ましい。なお、引っ張り強さとは、二次電池の電極を作製し、非水電解質を注入する前にJIS Z 2241−2011に準拠した方法によって、測定された数値である。注入後、充放電を実施した後も測定することができる。この場合、非水電解質二次電池を作製した後、メチルエチルカーボネートで30分間洗浄し、24時間室温にて真空乾燥させた電極でも測定することができる。負極103の引っ張り強さが400N/mm未満の場合、体積膨張変化を吸収できず、負極103の変形が起こりやすい。一方、負極103の引っ張り強さが1200N/mmを超える負極103の変形は防げるものの、負極集電体103b表面と負極活物質層103a表面の間で剥離が起こりやすくなる。上記と同様の理由により、さらに好ましい負極103の引っ張り強さの範囲は400N/mm以上、1000N/mm以下である。
負極103の引っ張り強さは、負極集電体103bそのものの引っ張り強度だけでなく、負極活物質層103a内の結着剤量やプレス密度、その後の熱処理条件で引っ張り強さを調整することができる。例えば、プレス密度を下げて、熱処理温度を25℃から50℃程度下げることで引張強度は下がりにくく、逆にプレス密度を上げて、熱処理温度を高くすると引張強度が下がりやすい。また、熱処理の時間によっても変化する。
負極103の変形を抑制しつつ、剥離を防ぐためには引っ張り強さに加えて、負極活物質層103aと負極集電体103bの剥離強度、つまり電極剥離強度が1.5N/cm以上4N/cm以下であることが好ましい。電極剥離強度が1.5N/cm未満の場合、充電時に負極活物質の体積膨張変化が大きく剥離しやすい。一方、電極剥離強度が4N/cmをこえると、負極103自体が硬く、もろくなりやすくなり、電池作製において支障をきたしやすい。好ましい電極剥離強度の範囲は2N/cm以上3.5N/cm以下である。
実施形態における電極剥離強度とは、サイカス(SAICAS:Surface And Interfacial Cutting Analysis System)法の試験によって測定された切削強度である。これは試料表面に対して深さ位置を制御しつつ微細で鋭利な切り刃による切削を行い、刃にかかる応力を計測する手法である。電極集電体と電極活物質層の界面の切削測定値には、集電体表面を切り刃が接することによる摩擦抵抗が含まれる。電極剥離強度である切削強度は、電極活物質層界面の切削測定値から摩擦抵抗を除いた値とする。刃の深さ位置を、電極集電体と電極活物質層の界面に固定する事によりその界面の切削強度を測定することができる。この時、切り刃は電極集電体方向に一定の所要の荷重が印加されている。一定の所要の荷重は、電極集電体と電極活物質層の界面に切り刃の先端が当たり続ける力であり、電極集電体に対する電極活物質層の切削(剥離)強度が求められる。
より具体的な電極剥離強度(切削強度)の求め方について説明する。切削強度測定装置サイカス(登録商標)DN−GS型(ダイプラ・ウインテス(株)製)を用いて、切削強度を測定した。切り刃には、ボラゾン材質のセラミック刃を使用し、刃幅が1.0mmのセラミック製のものを用い、刃角は、すくい角度20度、にげ角度10度、速度は2μm/秒の一定速度で測定した。測定温度が室温(25℃)で、試料温度も室温(25℃)で行った。測定は、0.5Nの定荷重モードで行った。
負極活物質層103aの電極剥離強度は、引っ張り強度と同じく、負極活物質層103a内の結着剤量やプレス密度、その後の熱処理条件で調製することができる。具体的には、結着剤量を増加させると電極剥離強度が高くなりやすく、減少させると下がりやすい。またプレス密度を高くすると電極剥離強度が高くなりやすいが、一定レベルを超えると下がりやすい。熱処理温度は、450℃を極大とし、それ以下でも以上でも下がる傾向がある。
25℃環境下にて、0.2Cレート、4.2Vで充電した負極と、0.2Cレートで2.0Vで放電した負極103の密度の比率(充電時の密度)/(放電時の密度)が0.25以上0.9以下であることが好ましい。ここで指す密度とは負極活物質層103aの密度を指す。ここでの0.2Cレートでの充電とは、初回の電池容量(0.2Cレート)を基準としてCレートを算出し(たとえば0.2Cレートで3Ah容量であれば、C=3Aとする)、4.2Vまで0.2Cレートで定電流充電を実施し、その後、定電圧にて電流が0.05Cに収束するまでの充電を指す。密度の比率が0.25未満の場合、体積膨張変化が大きすぎて負極103の変形を抑制することが困難になるか、負極活物質層103aの剥離が顕著になる。一方、密度の比率が0.9を超える場合、そもそも強度の強い負極集電体103bを使う必要がない。さらに好ましい密度の比率の範囲は0.3以上0.85以下である。
負極活物質層103aの単位面積あたりの質量は、10g/m以上150g/m以下であることが好ましい。
ここで負極活物質層103aの単位面積あたりの質量とは、負極集電体103bの両側に負極活物質層103aが塗布されている場合は、どちらか片側あたりの負極活物質層103aを指す。負極活物質層103aの単位面積あたりの質量が10g/m未満の場合、そもそも強度の強い集電体を使う必要がない。また、負極活物質層103aの単位面積あたりの質量が150g/mを超えると結着を保ちつつ負極集電体103bの変形を抑制することが難しい。より好ましい負極活物質層103aの単位面積あたりの質量の範囲は20g/m以上100g/m以下である。
負極集電体103bの厚さが5μm以上25μm以下であることが好ましい。
負極集電体103bの厚さが5μm未満の場合、電池作製にあたり負極集電体103bが切れやすかったり、充放電にともなう負極集電体103bの変形を抑制できなくなったりする恐れがある。負極集電体103bの厚さが25μmを超えると、電池の体積容量が小さくなる。好ましい負極集電体103bの厚さは、7μm以上20μm以下である。
負極活物質層103a内の負極活物質に少なくともシリコン、シリコン含有酸化物、スズ、スズ含有酸化物を1種類以上含むことが好ましい。
負極活物質層103a内の負極活物質は、少なくともシリコン、シリコン含有酸化物、スズ、スズ含有酸化物の1種類以上が好ましい。シリコン含有酸化物は、SiO(0<x≦2)を指し、SiOの表面にSiが析出している形態でも構わない。スズ含有酸化物はSnO(0<x≦2)を指し、同様にSnが析出している形態でも構わない。また、活物質自体のサイクル性能改善のため、微少量の異種元素を置換していても構わない。さらに、これらのシリコン含有酸化物およびスズ含有酸化物の周りがカーボンで被覆されていても構わない。
負極導電剤は、通常、炭素質材料が使用される。炭素質材料は、アルカリ金属の吸蔵性と導電性との両特性の高いものがあればよい。炭素質材料の例は、アセチレンブラックまたはカーボンブラックを含み、結晶性の高いグラファイトでも構わない。
結着剤の例は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、エチレン-ブタジエンゴム(SBR)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリイミド(PI)、ポリアクリルイミド(PAI)を含む。
負極活物質層103a中の負極活物質、導電剤および結着剤の配合割合は、負極活物質が70質量%以上95質量%、導電剤が0質量%以上25質量%以下、結着剤が2質量%以上10質量%にすることが好ましい。最終的に負極層内のシリコン元素およびスズ元素は炭素元素に対する原子比が5%以上80%以下であることが好ましい。
4)電解質
電解質としては非水電解液、電解質含浸型ポリマー電解質、高分子電解質、あるいは無機固体電解質を用いることができる。
非水電解液は、非水溶媒に電解質を溶解することにより調製される液体状電解液で、電極群中の空隙に保持される。
非水溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)やエチレンカーボネート(EC)とPCやECより低粘度である非水溶媒(以下第2溶媒と称す)との混合溶媒を主体とする非水溶媒を用いることが好ましい。
第2溶媒としては、例えば鎖状カーボンが好ましく、中でもジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピオン酸エチル、プロピオン酸メチル、γ−ブチロラクトン(BL)、アセトニトリル(AN)、酢酸エチル(EA)、トルエン、キシレンまたは、酢酸メチル(MA)等が挙げられる。これらの第2溶媒は、単独または2種以上の混合物の形態で用いることができる。特に、第2溶媒はドナー数が16.5以下であることがより好ましい。
第2溶媒の粘度は、25℃において2.8cmp以下であることが好ましい。混合溶媒中のエチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートの配合量は、体積比率で1.0%以上80%以下であることが好ましい。より好ましいエチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートの配合量は体積比率で20%以上75%以下である。
非水電解液に含まれる電解質としては、例えば過塩素酸リチウム(LiClO)、六弗化リン酸リチウム(LiPF)、ホウ弗化リチウム(LiBF)、六弗化砒素リチウム(LiAsF)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCFSO)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CFSO]等のリチウム塩(電解質)が挙げられる。中でもLiPF、LiBFを用いるのが好ましい。
電解質の非水溶媒に対する溶解量は、0.5mol/L以上2.0mol/L以下とすることが望ましい。
5)セパレータ104
非水電解液を用いる場合、および電解質含浸型ポリマー電解質を用いる場合においてはセパレータ104を用いることができる。セパレータ104は多孔質セパレータを用いる。セパレータ104の材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはポリ弗化ピニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を用いることができる。中でも、ポリエチレンか、あるいはポリプロピレン、または両者からなる多孔質フィルムは、二次電池の安全性を向上できるため好ましい。
セパレータ104の厚さは、30μm以下にすることが好ましい。厚さが30μmを越えると、正負極間の距離が大きくなって内部抵抗が大きくなる恐れがある。また、厚さの下限値は、5μmにすることが好ましい。厚さを5μm未満にすると、セパレータ104の強度が著しく低下して内部ショートが生じやすくなる恐れがある。厚さの上限値は、25μmにすることがより好ましく、また、下限値は1.0μmにすることがより好ましい。
セパレータ104は、120℃の条件で1時間おいたときの熱収縮率が20%以下であることが好ましい。熱収縮率が20%を超えると、加熱により短絡が起こる可能性が大きくなる。熱収縮率は、15%以下にすることがより好ましい。
セパレータ104は、多孔度が30%以上70%以上の範囲であることが好ましい。これは次のような理由によるものである。多孔度を30%未満にすると、セパレータ104において高い電解質保持性を得ることが困難になる恐れがある。一方、多孔度が70%を超えると十分なセパレータ104強度を得られなくなる恐れがある。多孔度のより好ましい範囲は、35%以上70%以下である。
セパレータ104は、空気透過率が500秒/1.00cm以下であると好ましい。空気透過率が500秒/1.00cmを超えると、セパレータ104において高いリチウムイオン移動度を得ることが困難になる恐れがある。また、空気透過率の下限値は、30秒/1.00cmである。空気透過率を30秒/1.00cm未満にすると、十分なセパレータ104強度を得られなくなる恐れがあるからである。
空気透過率の上限値は300秒/1.00cmにすることがより好ましく、また、下限値は50秒/1.00cmにするとより好ましい。
(第2実施形態)
次に、上述の非水電解質二次電池を用いた電池パックについて説明する。
第2実施形態に係る電池パックは、上記実施形態に係る非水電解質二次電池(即ち、単電池)を一以上有する。電池パックに複数の単電池が含まれる場合、各単電池は、電気的に直列、並列、或いは、直列と並列に接続して配置される。
図3の概念図及び図4のブロック図を参照して電池パック200を具体的に説明する。図3に示す電池パック200では、単電池201として図1に示す非水電解質液電池100を使用している。
複数の単電池201は、外部に延出した負極端子202及び正極端子203が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ204で締結することにより組電池205を構成している。これらの単電池201は、図4に示すように互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板206は、負極端子202及び正極端子203が延出する単電池201側面と対向して配置されている。プリント配線基板206には、図4に示すようにサーミスタ207、保護回路208及び外部機器への通電用端子209が搭載されている。なお、組電池205と対向する保護回路基板206の面には組電池205の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード210は、組電池205の最下層に位置する正極端子203に接続され、その先端はプリント配線基板206の正極側コネクタ211に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード212は、組電池205の最上層に位置する負極端子202に接続され、その先端はプリント配線基板206の負極側コネクタ213に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ211、213は、プリント配線基板206に形成された配線214、215を通して保護回路208に接続されている。
サーミスタ207は、単電池205の温度を検出するために用いられ、その検出信号は保護回路208に送信される。保護回路208は、所定の条件で保護回路208と外部機器への通電用端子209との間のプラス側配線216a及びマイナス側配線216bを遮断できる。所定の条件とは、例えばサーミスタ207の検出温度が所定温度以上になったときである。また、所定の条件とは単電池201の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の単電池201もしくは単電池201全体について行われる。個々の単電池201を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池201中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図3及び図4の場合、単電池201それぞれに電圧検出のための配線217を接続し、これら配線217を通して検出信号が保護回路208に送信される。
正極端子203及び負極端子202が突出する側面を除く組電池205の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート218がそれぞれ配置されている。
組電池205は、各保護シート218及びプリント配線基板206と共に収納容器219内に収納される。すなわち、収納容器219の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート218が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板206が配置される。組電池205は、保護シート218及びプリント配線基板206で囲まれた空間内に位置する。蓋320は、収納容器219の上面に取り付けられている。
なお、組電池205の固定には粘着テープ204に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて組電池を結束させる。
図3、図4では単電池201を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続しても、または直列接続と並列接続を組み合わせてもよい。組み上がった電池パックをさらに直列、並列に接続することもできる。
以上に記載した本実施形態によれば、上記実施形態における優れた充放電サイクル性能を有する非水電解質二次電池を備えることにより、優れた充放電サイクル性能を有する電池パックを提供することができる。
なお、電池パックの態様は用途により適宜変更される。電池パックの用途は、小型かつ大容量が求められるもの好ましい。具体的には、スマートフォン、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用が挙げられる。
以下に具体的な実施例(各実施例で説明する夫々の条件で、図1で説明した電池を具体的に作成した例)を挙げ、その効果について述べる。但し、これらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
<正極の作製>
活物質であるリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物(LiNi1/3Mn1/3Co1/3)粉末85質量%とアセチレンブラック10質量%とポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量%とをN−メチルピロリドンに加えて混合してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔(集電体)に、活物質層の単位面積あたりの質量が270g/mになるように塗布し、乾燥後、プレスすることにより密度3.25g/cmの正極層を有する正極を作製した。
<負極の作製>
シリコン酸化物粉末(SiO)およびシリコン粉末(Si)の混合物を80質量%とハードカーボン粉末10質量%とポリイミド(PI)10質量%をNMPに加えて混合してスラリーを調製した。
このスラリーを厚さ10μmのステンレス箔に、活物質層の単位質量が25g/mになるように塗布・乾燥した後、密度1.5g/cmの電極密度になるように負極をロールプレスにて圧延した。作製した電極群を露点−20℃のアルゴン雰囲気下、450℃にて1日間熱処理を行った。
<電極群の作製>
前記正極、ポリエチレン製多孔質フィルムからなるセパレータ、前記負極および前記セパレータをそれぞれこの順序で積層した後、前記負極が最外周に位置するように渦巻き状に巻回して電極群を作製した。
<非水電解液の調製>
エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とを体積比で1:2になるように混合して混合溶媒とした。この混合溶媒に六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1.0モル/L溶解して非水電解液を調製した。
<非水電解質二次電池の調製>
前記電極群および前記非水電解液を直径1.8mm、高さ650mmのステンレス製の有底円筒状容器内にそれぞれ収納した。つづいて、負極リードの一端を電極群の負極に接続した。負極リードの他端は、負極端子を兼ねる有底円筒状容器に接続した。ひきつづき、中央に正極端子が嵌着された絶縁封口板を用意した。正極リードの一端を正極端子に、その他端を電極群の正極に接続した後、絶縁封口板を容器の上部開口部にかしめ加工することにより円筒形非水電解質二次電池を組み立てた。
得られた二次電池を、0.2Cレート、25℃環境下にて、4.2Vで充電し、その後、2Vに達するまで0.2Cレートで放電した。その後25℃環境下、4.2Vにて充放電を1回繰り返し、容量確認を実施した。
<各種値の測定>
実施例1と同じ条件で作製した非水電解質二次電池を0.2Cレートで4.2Vと2Vに調整したものを、それぞれ露点−50℃のアルゴン雰囲気内にて解体した。負極の活物質層よりそれぞれ数mgほどかき出して、溶媒にヘキサンを用い、ピクノメータを用いて25℃における密度測定を実施した。それぞれの密度を算出した後、密度比率(4.2V時の密度)/(2V時の密度)を算出したところ、0.58であった。2Vに調製した負極電極を露点―20℃のドライルーム環境下に持ち出し、活物質層の剥離強度は、サイカスを用いて測定した。その結果2.8N/cmであった。最後に電極層の引っ張り強度は、引張圧縮試験機を用いて測定を実施した。電極層が切断した荷重から引っ張り強度を算出した結果、引っ張り強度は865N/mmであった。一覧を表1にまとめた。
(実施例2〜8、比較例1〜2)
負極電極が表1の構成になるように、適宜構成部材、熱処理温度を変更した。また、正極の塗布量を負極活物質あたりの容量、負極塗布量にあわせて調整し、おおよそ150g/mから300g/mになるようにする以外は、実施例1と同じ構成にて非水電解質二次電池を作製した。
実施例1〜8および、比較例1〜2の電池について、容量確認を実施した後、1Cレートにて4.2V〜2.0Vの範囲にてサイクル試験を10回実施した後、電池を4.2Vに調整した。そのまま1週間25℃環境下で貯蔵し、初回の容量との比較を実施した。その結果を表2に示す。
以上の結果より、実施例1〜8に比べて、比較例1〜2の非水電解質二次電池は容量維持率が小さく、つまり自己放電が大きかった。これらの電池について解体して負極の観察をしたところ、負極電極層に大きなシワが生じていたり、活物質層の剥がれが顕著であったり、集電体に小さな穴が開いているものが確認できた。(表2)
以上のように、本発明の条件では、高容量を維持しつつ、かつ体積膨張による集電体の変形を大幅に抑制することが可能である。
101…電極群、102…外装材、103…負極、104…セパレータ、105…正極、106…負極端子、107…正極端子、200…電池パック、201…単電池、202…負極端子、203…正極端子、204…粘着テープ、205…組電池、206…プリント配線基板、207…サーミスタ、208…保護回路、209…通電用端子、210…、極側リード、211…正極側コネクタ、212…負極側リード、213…負極側コネクタ、214、215…配線、216a…プラス側配線、216b…マイナス側配線、217…配線、218…保護シート、219…収納容器、220…蓋

Claims (6)

  1. 外装材と、
    前記外装材内に収納された正極と、
    前記外装材内に正極と空間的に離間して、セパレータを介在して収納された活物質を含む負極と、
    前記外装材内に充填された非水電解質とを具備し、
    前記負極は、負極集電体と前記負極集電体上に負極活物質層を有し、
    前記負極の引っ張り強さが400N/mm以上1200N/mm以下で、
    前記負極集電体と前記負極活物質層との剥離強度が1.5N/cm以上4N/cm以下である非水電解質二次電池。
  2. 4.2V充電時における前記負極活物質層の密度と、2.0V放電時における前記活物質層の密度の比率、が0.25以上0.9以下である請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記負極活物質層の単位面積あたりの質量は、10g/m以上150g/m以下である請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記負極集電体の厚さが5μm以上25μm以下である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記負極活物質層は、シリコン、シリコン含有酸化物、スズとスズ含有酸化物からなる群から選ばれる1種類以上を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記請求項1乃至5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池を用いた電池パック。
JP2013197565A 2013-09-24 2013-09-24 非水電解質二次電池及び電池パック Abandoned JP2015064988A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197565A JP2015064988A (ja) 2013-09-24 2013-09-24 非水電解質二次電池及び電池パック
CN201410443106.9A CN104466261A (zh) 2013-09-24 2014-09-02 非水电解质二次电池以及电池包
US14/482,155 US9774030B2 (en) 2013-09-24 2014-09-10 Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197565A JP2015064988A (ja) 2013-09-24 2013-09-24 非水電解質二次電池及び電池パック

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017205138A Division JP6437618B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 負極、非水電解質二次電池及び電池パック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015064988A true JP2015064988A (ja) 2015-04-09

Family

ID=52691228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013197565A Abandoned JP2015064988A (ja) 2013-09-24 2013-09-24 非水電解質二次電池及び電池パック

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9774030B2 (ja)
JP (1) JP2015064988A (ja)
CN (1) CN104466261A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017046896A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社 東芝 非水電解質二次電池および電池パック
EP3605667A1 (en) 2018-08-03 2020-02-05 Envision AESC Japan Ltd. Lithium ion secondary battery, and manufacturing method and inspection method for negative electrode for lithium ion secondary battery
JP7330156B2 (ja) 2020-09-17 2023-08-21 株式会社東芝 電極、電極群、二次電池、電池パック、及び車両

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018008248A1 (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 株式会社村田製作所 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置及び電力システム
JP6666223B2 (ja) 2016-09-21 2020-03-13 株式会社東芝 負極、非水電解質電池、電池パック、及び車両
JP6579386B2 (ja) * 2016-11-24 2019-09-25 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
CN112838196B (zh) * 2019-11-25 2022-02-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池及含有该二次电池的装置
JP7163335B2 (ja) * 2020-03-19 2022-10-31 株式会社東芝 二次電池、電池パック、及び車両
CN112151752A (zh) * 2020-10-15 2020-12-29 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置
CN112151750A (zh) * 2020-10-15 2020-12-29 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004004031A1 (ja) * 2002-06-26 2004-01-08 Sanyo Electric Co., Ltd. リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2007227328A (ja) * 2006-01-24 2007-09-06 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP2013069681A (ja) * 2011-09-07 2013-04-18 Iwate Univ リチウム二次電池負極およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3605073B2 (ja) 2001-12-26 2004-12-22 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極活物質、その製造方法、及び非水電解質二次電池
JP2008041511A (ja) 2006-08-09 2008-02-21 Toyo Aluminium Kk 集電体用金属箔の製造方法
JP4883025B2 (ja) * 2007-10-31 2012-02-22 ソニー株式会社 二次電池
JP2009259502A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液二次電池
JP2010073618A (ja) 2008-09-22 2010-04-02 Sony Corp 負極および二次電池
JP5293383B2 (ja) 2008-12-25 2013-09-18 日本ゼオン株式会社 支持体付電極組成物層及び電気化学素子用電極の製造方法
KR20110118129A (ko) * 2009-03-24 2011-10-28 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지, 상기 전지용 전극, 상기 전지 전극용 전해 동박
US20110183173A1 (en) * 2009-07-21 2011-07-28 Yoshiyuki Muraoka Rectangular nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing the same
KR101227236B1 (ko) * 2009-11-25 2013-01-28 도요타 지도샤(주) 전극 적층체의 제조 방법 및 전극 적층체
US8460812B2 (en) 2009-12-17 2013-06-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery
JP5666839B2 (ja) 2010-06-30 2015-02-12 古河電気工業株式会社 2次電池用負極、負極集電体、2次電池及びこれらの製造方法
WO2012049967A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 株式会社クレハ 非水電解質二次電池用負極合剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP5992198B2 (ja) 2012-05-07 2016-09-14 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法およびこれによって得られる非水電解質電池用負極活物質

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004004031A1 (ja) * 2002-06-26 2004-01-08 Sanyo Electric Co., Ltd. リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2007227328A (ja) * 2006-01-24 2007-09-06 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP2013069681A (ja) * 2011-09-07 2013-04-18 Iwate Univ リチウム二次電池負極およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017046896A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社 東芝 非水電解質二次電池および電池パック
JP6130052B1 (ja) * 2015-09-16 2017-05-17 株式会社東芝 非水電解質二次電池および電池パック
US10326141B2 (en) 2015-09-16 2019-06-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery pack
EP3605667A1 (en) 2018-08-03 2020-02-05 Envision AESC Japan Ltd. Lithium ion secondary battery, and manufacturing method and inspection method for negative electrode for lithium ion secondary battery
JP7330156B2 (ja) 2020-09-17 2023-08-21 株式会社東芝 電極、電極群、二次電池、電池パック、及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20150086852A1 (en) 2015-03-26
CN104466261A (zh) 2015-03-25
US9774030B2 (en) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195499B2 (ja) 非水電解質二次電池
US9774030B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery pack
JP5178111B2 (ja) 非水電解質電池およびパック電池
US7927740B2 (en) Battery pack and vehicle
KR100981473B1 (ko) 비수전해질 전지 및 전지팩
JP2016181487A (ja) 非水電解質電池用電極、非水電解質次電池および電池パック
JP5264099B2 (ja) 非水電解質二次電池
US9876220B2 (en) Electrode for non-aqueous electrolytic battery, non-aqueous electrolytic secondary battery, and battery pack
JP5694221B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
US9325031B2 (en) Battery
CN104934575A (zh) 用于锂离子电池的负极材料
JP2010267475A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2010135111A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016181331A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびそれを備えた非水電解質二次電池
US20150086862A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery pack
US9786902B2 (en) Electrode for non-aqueous electrolytic battery, non-aqueous electrolytic secondary battery, and battery pack
JP2010123331A (ja) 非水電解質二次電池
JP5053044B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6051038B2 (ja) リチウムイオン二次電池の正極集電体用箔とその製造方法、及び、リチウムイオン二次電池
JP2016062810A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびそれを備えた非水電解質二次電池
JP6437618B2 (ja) 負極、非水電解質二次電池及び電池パック
JP2015082381A (ja) 非水電解質二次電池
WO2015140912A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池および電池パック
JP2017168323A (ja) 非水電解質二次電池および電池パック
WO2023070600A1 (zh) 二次电池、电池模组、电池包以及用电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20171024