JP6071225B2 - 全固体二次電池の製造方法 - Google Patents

全固体二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6071225B2
JP6071225B2 JP2012075270A JP2012075270A JP6071225B2 JP 6071225 B2 JP6071225 B2 JP 6071225B2 JP 2012075270 A JP2012075270 A JP 2012075270A JP 2012075270 A JP2012075270 A JP 2012075270A JP 6071225 B2 JP6071225 B2 JP 6071225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
secondary battery
positive electrode
negative electrode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012075270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013206753A (ja
Inventor
英丈 岡本
英丈 岡本
美奈子 加藤
美奈子 加藤
高野 靖
靖 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2012075270A priority Critical patent/JP6071225B2/ja
Publication of JP2013206753A publication Critical patent/JP2013206753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6071225B2 publication Critical patent/JP6071225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、全固体二次電池の製造方法および全固体二次電池に関するものである。
近年、携帯電話・PDA・ノートパソコンなどの高機能化に伴い、長時間使用が可能であり、且つ小型・軽量で、安全性の高い二次電池が強く要望されている。この要望に応える二次電池として、他の二次電池と比べて高エネルギー密度を有するリチウム二次電池が、従来から多用されている。
しかし、通常用いられるリチウム二次電池の多くは、電解液として可燃性の有機溶媒を用いており、過充電時や濫用時に液漏れや発火の危険性がある。そのため、電解液の代わりに固体電解質を用いることで液漏れや発火を防止できる全固体二次電池が鋭意研究されている。
このような全固体二次電池の一例として、電池特性の劣化を抑制した全固体リチウム二次電池が開示されている(例えば、特許文献1)。また、全固体二次電池の電池性能を向上させるために、電池本体に初期充放電を行って電子伝導パスを形成することが知られている。
特開2008−257962号公報
しかし、上述した初期充放電は、電池性能を十分に向上させるためにも、40時間以上を要するものである。このため、一つの全固体二次電池を製造するのに、非常に時間がかかるという問題があった。
そこで、本発明は、高い電池性能を有し且つ製造時間を短縮した全固体二次電池の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の請求項1に係る全固体二次電池の製造方法は、正極層および負極層と、正極層と負極層との間に配置される固体電解質層とを具備する全固体二次電池の製造方法であって、
正極層、固体電解質層および負極層からなる積層部材を加圧しながら、当該積層部材に振幅が1.0V以上1.5V以下の交流電圧を印加する工程を有し、
前記正極層として、LiNi0.8Co0.15Al0.05 、LiCoO LiNiO うちから選択される正極活物質と、LiS−Pとの混合物が用いられ、
前記負極層として、黒鉛、およびSi又はSnを含有する合金のうちから選択される負極活物質と、LiS−Pとの混合物が用いられ、
前記固体電解質層として、LiS−Pが用いられるものである。
さらに、本発明の請求項2に係る全固体二次電池の製造方法は、請求項1に記載の全固体二次電池の製造方法において、加圧が、0.2MPa以上60MPa以下の圧力を積層部材の積層方向に加えるものである。
また、本発明の請求項3に係る全固体二次電池の製造方法は、請求項1または2に記載の全固体二次電池の製造方法において、交流電圧の周波数が3Hz以上15Hz以下であるものである。
上記全固体二次電池の製造方法および全固体二次電池によると、積層部材に電子伝導パスを形成するための工程として、当該積層部材に交流電圧を印加する工程を用いることで、製造時間を短縮することができる。
また、印加する交流電圧を適切な振幅にすることで、電池性能を向上させることができる。
本発明の実施の形態に係る全固体二次電池の概略構成を示す断面図である。 同全固体二次電池の積層部材の成形を説明するための一部切欠斜視図であり、(a)は固体電解質層の成形を説明するための図、(b)は負極合材層の成形を説明するための図、(c)は正極合材層の成形を説明するための図である。 同全固体二次電池の外観を示す斜視図である。 同全固体二次電池の加圧時における交流電圧の印加を説明する斜視図である。 同交流電圧の波形を示す図である。
以下、本発明の実施の形態に係る全固体二次電池の製造方法を図面に基づき説明する。なお、本実施の形態では、全固体二次電池の一例として、固体電解質にリチウムイオン伝導性のものを用いた全固体二次電池、すなわち全固体リチウムイオン二次電池について説明する。
まず、全固体リチウムイオン二次電池の基本的構成について説明する。
この全固体リチウムイオン二次電池は、図1に示すように、正極層2と負極層4との間に固体電解質層3が配置(積層)されたものであり、正極層2の固体電解質層3とは反対側の表面に正極集電体1が、負極層4の固体電解質層3とは反対側の表面に負極集電体5が、負極層4の外周に絶縁体フィルム6が、それぞれ配置(積層)されたものである。
上記正極層(正極合材層ともいう)2には、正極活物質とリチウムイオン伝導性固体電解質との混合物が用いられる。この混合物における、正極活物質とリチウムイオン伝導性固体電解質との重量比は、例えば7:3である。ここで、正極活物質には、酸素気流中において700℃で20時間焼成したLiNi0.8Co0.15Al0.05が用いられ、リチウムイオン伝導性固体電解質には、LiS(70mol%)−P(30mol%)が用いられる。
上記固体電解質層3には、例えば正極合材層2のリチウムイオン伝導性固体電解質と同一の、LiS(70mol%)−P(30mol%)が用いられる。
上記負極層(負極合材層ともいう)4には、負極活物質とリチウムイオン伝導性固体電解質との混合物が用いられる。この混合物における、負極活物質とリチウムイオン伝導性固体電解質との重量比は、例えば6:4である。ここで、負極活物質には黒鉛が用いられ、リチウムイオン伝導性固体電解質には、LiS(70mol%)−P(30mol%)が用いられる。
ところで、正極集電体1には例えば錫(Sn)の箔が用いられ、負極集電体5には例えば銅(Cu)の箔が用いられる。
以下に、図2〜図4に基づき上記全固体リチウムイオン二次電池の製造方法について説明する。
まず、固体電解質層3を成形する。具体的には、図2(a)に示すように、冷間ダイス鋼(SKD)など超硬性の鋼材で製造された内径10mmの円筒形状の型(以下、単に円筒金型Mという)に、固体電解質層3の原料であるリチウムイオン伝導性固体電解質50mgを秤量して入れ、188MPaで1回加圧して固体電解質層3を成形する。
次に、負極合材層4を成形する。具体的には、図示しないが黒鉛60mgとリチウムイオン伝導性固体電解質40mgとを秤量して乳鉢に入れ、十分に混合する。そして、この混合物15mgを秤量し、図2(b)に示すように、円筒金型Mに固体電解質層3の上から入れ、それぞれ188MPaで3回加圧して負極合材層4を成形する。
その後、正極合材層2を成形する。具体的には、LiNi0.8Co0.15Al0.05を70mgとリチウムイオン伝導性固体電解質30mgとを秤量して乳鉢に入れ、十分に混合する。そして、この混合物20mgを秤量し、円筒金型Mに固体電解質層3の上(負極合材層4とは反対側)から入れ、順次376MPa、752MPa、1050MPaで加圧して正極合材層2を成形する。
次に、この正極合材層2、固体電解質層3および負極合材層4からなる積層部材7を円筒金型Mから取り出す。次に、図示しないが、内径11mmの円環形状の絶縁体フィルム6を、この絶縁体フィルム6よりも外径の大きい円形状の銅箔である負極集電体5の上に配置する。そして、上記積層部材7の負極合材層4が負極集電体5に接するように、積層部材7(外径10mm)を絶縁体フィルム6の環内(内径11mm)に入れる。その後、積層部材7の正極合材層2の上に錫箔の正極集電体1を配置して、図1に示す構成とする。
そして、この積層部材7、正極集電体1、負極集電体5および絶縁体フィルム6からなる部材を、図3に示す正極リード13および負極リード14を有する袋状容器であるラミネートセル(ラミネートフィルムともいう)Lに封入し、このラミネートセルLから空気を吸引して所定の真空度を維持することで、ラミネートセルLの外部から水分の影響を上記部材(積層部材7、正極集電体1、負極集電体5および絶縁体フィルム6からなる部材)が受けないようにするとともに、交流電圧を印加する(後述する)際にラミネートセルLに負荷させる圧力を均一にできる。なお以下では、積層部材7、正極集電体1、負極集電体5および絶縁体フィルム6からなる部材をラミネートセルLに封入して所定の真空度に維持したものを、単にラミネートセルLという。
次に、図4に示すように、上記ラミネートセルLを、恒温槽内に配置して積層方向に60MPaまで加圧するとともに、このラミネートセルLに、例えば、周波数が3Hz以上15Hz以下の交流電圧を60秒間、所定の振幅で印加する。この交流電圧の印加による通電で、ラミネートセルLに電子伝導パスが形成される。
その後、ラミネートセルLを恒温槽内から取り出して加圧から開放(減圧)する。
このラミネートセルLが、本発明に係る製造方法で製造された全固体リチウムイオン二次電池となる。
以下、本発明の具体的な実施例、参考例および比較例について説明する。なお、以下の実施例および比較例では、交流電圧の周波数を10Hzとした。
ラミネートセルLを加圧しながら、当該ラミネートセルLに印加した交流電圧の振幅を1Vとした。
この場合、得られた全固体リチウムイオン二次電池における正極活物質のエネルギー密度は、401Wh/gであった。
ラミネートセルLを加圧しながら、当該ラミネートセルLに印加した交流電圧の振幅を1.5Vとした。
この場合、得られた全固体リチウムイオン二次電池における正極活物質のエネルギー密度は、388Wh/gであった。
[比較例1]
ラミネートセルLを加圧したが、当該ラミネートセルLに交流電圧を印加しなかった。ラミネートセルLに通電を行わないと電子伝導パスが形成されないので、当該電子伝導パスを形成するためラミネートセルLに大気圧下で初期充放電を行った。
この場合、得られた全固体リチウムイオン二次電池における正極活物質のエネルギー密度は、335Wh/gであった。また、初期充放電に要した時間は60時間であった。
[比較例2]
ラミネートセルLを加圧せず、当該ラミネートセルLに交流電圧も印加しなかった。ラミネートセルLに通電を行わないと電子伝導パスが形成されないので、当該電子伝導パスを形成するためラミネートセルLに大気圧下で初期充放電を行った。
この場合、得られた全固体リチウムイオン二次電池における正極活物質のエネルギー密度は、327Wh/gであった。また、初期充放電に要した時間は60時間であった。
[比較例3]
ラミネートセルLを加圧しながら、当該ラミネートセルLに印加した交流電圧の振幅を、0.5Vとした。
この場合、得られた全固体リチウムイオン二次電池における正極活物質のエネルギー密度は、326mWh/gであった。
[参考例1]
ラミネートセルLを加圧しながら、当該ラミネートセルLに印加した交流電圧の周波数を、3Hzとした。
この場合、得られた全固体リチウムイオン二次電池における正極活物質のエネルギー密度は、351mWh/gであった。
[参考例2]
ラミネートセルLを加圧しながら、当該ラミネートセルLに印加した交流電圧の周波数を、15Hzとした。
この場合、得られた全固体リチウムイオン二次電池における正極活物質のエネルギー密度は、348Wh/gであった。
上述した実施例1〜3、参考例1〜5、並びに比較例1および2を、表1に示す。
Figure 0006071225
このように、交流電圧を印加した実施例1および2、並びに参考例1および2では、交流電圧を印加せずに初期充放電を行った比較例1および2と比較して、ラミネートセルLに電子伝導パスを形成するのに要した時間を、60時間から60秒まで大幅に短縮することができた。
また、加圧しながら、振幅が1.0V以上1.5V以下の交流電圧を印加した実施例1および2では、交流電圧を印加しなかった比較例1および2や、他の振幅の交流電圧を印加した比較例3と比較して、電池性能(正極活物質重量あたりのエネルギー密度)の向上が見られた。
ところで、上記実施の形態では、全固体リチウムイオン二次電池について説明したが、これは全固体二次電池の一例に過ぎず、他の全固体二次電池であってもよい。
さらに、上記実施の形態では、ラミネートセルLへの加圧の圧力値を60MPaとして説明したが、この値に限定されるものではない。上記圧力値は、0.2MPa以上60MPa以下であればよい。なぜなら、圧力値が0.2MPaより小さいと、活物質と固体電解質との界面において、十分な電子伝導パス(またはイオン伝導パス)が一部でしか形成されないからである。また、圧力値が60MPaより大きいと、大型の加圧装置が必要となり、実用的でないからである。これを踏まえて、好ましい圧力値は、0.2MPa以上60MPa以下である。
また、上記実施の形態では、正極層2、固体電解質層3および負極層4には、LiS(70mol%)−P(30mol%)が用いられるとして説明したが、硫化物固体電解質が用いられていればよい。硫化物固体電解質は、粒界抵抗が小さいので、加圧されながら交流電圧を印加されると、電池性能の向上に効果的に寄与するからである。
また、上記実施の形態で説明した交流電圧は、正弦波交流の他、三角波、矩形波、鋸歯状波などの非正弦波交流であってもよい。
また、上記実施の形態では、正極活物質にはLiNi0.8Co0.15Al0.05が用いられ、負極活物質には黒鉛が用いられるとして説明したが、これらに限定されるものではない。例えば、正極活物質には、LiCoOやLiNiOなどの層状酸化物系の他、LiMnなどのスピネル系、LiMPO(MはFe,Co,Niなど)などのオリビン系、LiMO−LiMOなどの固溶体系、LiMPOFなどのフッ化オリビン系、V,LiVなどの酸化バナジウム系、LiMSiOなどのケイ酸塩系、LiS,Sなどの硫黄系のそれぞれの組み合わせを用いてもよい。また、負極活物質には、チタン酸リチウム系、酸化物系(MO)、硫化物系、窒化物系、SiやSnなどを含む合金系、Li金属系のそれぞれの組み合わせを用いてもよい。
また、上記実施の形態で説明した振幅は、図5で示されるように、交流電圧において0Vから正負への振れ幅をいう。
2 正極合材層
3 固体電解質層
4 負極合材層
7 積層部材
13 正極リード
14 負極リード
H 恒温槽
L ラミネートセル
M 円筒金型

Claims (3)

  1. 正極層および負極層と、正極層と負極層との間に配置される固体電解質層とを具備する全固体二次電池の製造方法であって、
    正極層、固体電解質層および負極層からなる積層部材を加圧しながら、当該積層部材に振幅が1.0V以上1.5V以下の交流電圧を印加する工程を有し、
    前記正極層として、LiNi0.8Co0.15Al0.05 、LiCoO LiNiO うちから選択される正極活物質と、LiS−Pとの混合物が用いられ、
    前記負極層として、黒鉛、およびSi又はSnを含有する合金のうちから選択される負極活物質と、LiS−Pとの混合物が用いられ、
    前記固体電解質層として、LiS−Pが用いられる
    ことを特徴とする全固体二次電池の製造方法。
  2. 加圧が、0.2MPa以上60MPa以下の圧力を積層部材の積層方向に加えることであることを特徴とする請求項1に記載の全固体二次電池の製造方法。
  3. 交流電圧の周波数が3Hz以上15Hz以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の全固体二次電池の製造方法。
JP2012075270A 2012-03-29 2012-03-29 全固体二次電池の製造方法 Active JP6071225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075270A JP6071225B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 全固体二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075270A JP6071225B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 全固体二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013206753A JP2013206753A (ja) 2013-10-07
JP6071225B2 true JP6071225B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=49525627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012075270A Active JP6071225B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 全固体二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6071225B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7107649B2 (ja) * 2017-07-18 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296179A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池の製造方法
RU2295177C2 (ru) * 2005-04-21 2007-03-10 Общество с ограниченной ответственностью "Высокоэнергетические батарейные системы" (ООО "ВЭБС") Способ изготовления вторичного твердотельного источника тока
JP2008171734A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 薄膜電池の製造方法
JP5559989B2 (ja) * 2008-07-30 2014-07-23 出光興産株式会社 全固体二次電池及びそれを備えてなる装置
JP2010170854A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池用正極の製造方法、非水電解質電池用正極および非水電解質電池
JP5321196B2 (ja) * 2009-03-31 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウム二次電池の製造方法
WO2011064842A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 トヨタ自動車株式会社 電極積層体の製造方法および電極積層体
WO2012090601A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 住友電気工業株式会社 非水電解質電池の製造方法、および非水電解質電池
JP5905076B2 (ja) * 2012-03-23 2016-04-20 株式会社東芝 電池及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013206753A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5511607B2 (ja) 全固体二次電池の製造方法
US9368828B2 (en) All-solid battery and manufacturing method therefor
JP5741689B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP5218586B2 (ja) 固体リチウム二次電池およびその製造方法
WO2012008422A1 (ja) 全固体電池
JP2012069248A (ja) 全固体電池の製造方法
CN110870128A (zh) 硬币形电池及其制造方法
TW201108491A (en) Prismatic storage battery or cell with flexible recessed portion
JP2009193728A (ja) 全固体電池およびその製造方法
JPWO2015147122A1 (ja) 全固体二次電池
JP6648649B2 (ja) 全固体リチウム硫黄電池の製造方法
JP7008266B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP2019040759A (ja) 全固体電池の製造方法
WO2012029641A1 (ja) 固体電池およびその製造方法
JP5556969B2 (ja) 全固体電池用積層成形体、全固体電池およびその製造方法
WO2012060402A1 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP6071225B2 (ja) 全固体二次電池の製造方法
US11302958B2 (en) Method and apparatus for producing all-solid-state battery
JP5648747B2 (ja) 固体電池及びその製造方法
JP2018085310A (ja) 全固体電池用正極および全固体電池
JP2015115103A (ja) 全固体電池用の電極の製造方法
WO2013035526A1 (ja) 全固体電池用積層成形体、全固体電池およびその製造方法
JP5556252B2 (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用電極
JP2019046722A (ja) 全固体電池の製造方法
TW201349633A (zh) 鋰離子電池、其陰極、其陰極材料及該陰極材料之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6071225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250