JP5741689B2 - 全固体電池およびその製造方法 - Google Patents

全固体電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5741689B2
JP5741689B2 JP2013523897A JP2013523897A JP5741689B2 JP 5741689 B2 JP5741689 B2 JP 5741689B2 JP 2013523897 A JP2013523897 A JP 2013523897A JP 2013523897 A JP2013523897 A JP 2013523897A JP 5741689 B2 JP5741689 B2 JP 5741689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green sheet
laminated body
solid
manufacturing
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013523897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013008676A1 (ja
Inventor
倍太 尾内
倍太 尾内
充 吉岡
充 吉岡
剛司 林
剛司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013523897A priority Critical patent/JP5741689B2/ja
Publication of JPWO2013008676A1 publication Critical patent/JPWO2013008676A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741689B2 publication Critical patent/JP5741689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、全固体電池およびその製造方法に関する。
近年、携帯電話、携帯用パーソナルコンピュータ等の携帯用電子機器の電源として電池の需要が大幅に拡大している。このような用途に用いられる電池においては、イオンを移動させるための媒体として有機溶媒等の電解質(電解液)が従来から使用されている。
しかし、上記の構成の電池では、電解液が漏出するという危険性がある。また、電解液に用いられる有機溶媒等は可燃性物質である。このため、電池の安全性をさらに高めることが求められている。
そこで、電池の安全性を高めるための一つの対策は、電解質として、電解液に代えて、固体電解質を用いることが提案されている。さらに、電解質として固体電解質を用いるとともに、その他の構成要素も固体で構成されている全固体電池の開発が進められている。
たとえば、特開2007‐227362号公報(以下、特許文献1という)には、不燃性の固体電解質を用いてすべての構成要素を固体で構成した全固体電池の製造方法が提案されている。特許文献1に開示された全固体電池の製造方法は、固体電解質と活物質と集電体のグリーンシートをそれぞれ形成する工程と、得られたグリーンシートを積層してグリーンシート群を作製するグリーンシート群作製工程と、グリーンシート群を加熱する加熱工程と、加熱されたグリーンシート群を焼成して、固体電解質層と活物質層と集電体層とを含む積層体を得る焼成工程とを含む。
特開2007‐227362号公報
発明者らが、特許文献1に記載されているような全固体電池の製造方法を種々検討した結果、グリーンシートを積層してグリーンシート群(グリーンシートの積層体)を形成する場合、圧力を加える必要があることがわかった。しかしながら、圧力を加えてグリーンシートの積層体を形成すると、グリーンシートの平面方向に積層体が伸びるために全固体電池の内部抵抗が増大し、電池容量が低下することがわかった。本発明は、上記の知見に基づいてなされたものである。
したがって、本発明の目的は、全固体電池の内部抵抗の増大を抑制することが可能な全固体電池の製造方法とその方法によって製造された全固体電池を提供することである。
発明者らが上記の課題を解決するために種々検討を重ねた結果、グリーンシートの積層体の伸び率を所定の値以下に限定することにより、全固体電池の内部抵抗の上昇を抑制することができることを見出した。このような発明者らの知見に基づいて、本発明は以下の特徴を備えている。
本発明の一つの局面に従った全固体電池の製造方法は、以下の工程を備える。
(A)正極層、負極層、固体電解質または集電体層の少なくともいずれかのグリーンシートを作製するグリーンシート作製工程
(B)上記のグリーンシートを積層して積層体を形成する積層体形成工程
(C)上記の積層体形成工程は、グリーンシートの平面方向における積層体の伸び率が2.0%以下になるように、グリーンシートを積層し、圧力を加えることを含む。
本発明のもう一つの局面に従った全固体電池の製造方法は、以下の工程を備える。
(D)正極層または負極層の少なくともいずれかのグリーンシートである第1のグリーンシートと、固体電解質層または集電体層の少なくともいずれかのグリーンシートである第2のグリーンシートとを作製するグリーンシート作製工程
(E)上記の第1のグリーンシートと第2のグリーンシートとを積層して積層体を形成する積層体形成工程
(F)上記の積層体形成工程は、第1と第2のグリーンシートの平面方向における積層体の伸び率が2.0%以下になるように、第1のグリーンシートと第2のグリーンシートとを積層し、圧力を加えることを含む。
積層体形成工程では、表面粗さが0.21μmRa以上2.03μmRa以下の平面部材を介して、第1のグリーンシートと第2のグリーンシートを積層し、積層するごとに圧力を加える、または、表面粗さが0.21μmRa以上2.03μmRa以下の平面部材を介して、積層体を形成し、積層体に圧力を加えることを含むことが好ましい。
第1のグリーンシートと第2のグリーンシートとを剛性容器内に収容して積層体形成工程を行ってもよい。
積層体形成工程では、等方圧プレスにより、積層体に圧力を加えてもよい。
積層体形成工程では、500kg/cm2以上5000kg/cm2以下の圧力を第1のグリーンシートと第2のグリーンシートとに、または、積層体に加えることが好ましい。
積層体形成工程では、20℃以上100℃以下の温度に保持した状態で第1のグリーンシートと第2のグリーンシートとに、または、積層体に圧力を加えることが好ましい。
積層体形成工程では、正極層、固体電解質層、および、負極層のグリーンシートを積層して単電池構造の積層体を形成することが好ましい。
さらに、積層体形成工程において、集電体層のグリーンシートを介在させて、上記の単電池構造の積層体を複数個、積層して積層体を形成してもよい。
本発明の全固体電池の製造方法は、積層体を焼成する焼成工程をさらに備えることが好ましい。
焼成工程では、圧力を加えた状態で積層体を焼成することが好ましい。
本発明の全固体電池の製造方法において、正極層、固体電解質層、または、負極層の少なくとも一つの材料が、ナシコン型構造のリチウム含有リン酸化合物からなる固体電解質を含むことが好ましい。
本発明の全固体電池の製造方法において、正極層または負極層の少なくとも一つの材料が、リチウム含有リン酸化合物からなる電極活物質を含むことが好ましい。
本発明に従った全固体電池は、上述の特徴を備えた製造方法によって製造されたものである。
本発明の全固体電池の製造方法では、グリーンシートの積層体の伸び率を所定の値以下に限定することにより、全固体電池の内部抵抗の増大を抑制することができるので、電池容量を高くすることができる。
本発明の製造方法が適用される一つの実施形態としての全固体電池の断面構造を模式的に示す断面図である。 本発明の製造方法が適用されるもう一つの実施形態としての全固体電池の断面構造を模式的に示す断面図である。 本発明の製造方法において積層体形成工程の一つの実施形態を概略的に示す断面図である。 本発明の製造方法において積層体形成工程のもう一つの実施形態を概略的に示す断面図である。 本発明の製造方法において積層体形成工程の別の実施形態を概略的に示す断面図である。 本発明の実施例で作製された積層体の外形寸法を示す斜視図である。
図1に示すように、本発明の製造方法が適用される一つの実施の形態としての全固体電池の積層体10は、正極層1と固体電解質層2と負極層3とからなる単電池で構成される。固体電解質層2の一方面に正極層1が配置され、固体電解質層2の一方面と反対側の他方面に負極層3が配置されている。いいかえれば、正極層1と負極層3とは、固体電解質層2を介して互いに対向する位置に設けられている。
図2に示すように、本発明の製造方法が適用されるもう一つの実施の形態としての全固体電池の積層体20では、正極層1と固体電解質層2と負極層3とから構成される単電池が複数個、たとえば2個、集電体層4を介して直列に接続されている。全固体電池の積層体20の内部に配置される集電体層4は、正極層1と負極層3との間に設けられている。
なお、正極層1と負極層3のそれぞれは固体電解質と電極活物質とを含み、固体電解質層2は固体電解質を含む。正極層1と負極層3のそれぞれは、電子伝導材料として、炭素材料、金属材料等を含んでもよい。
上記のように構成された全固体電池の積層体10、20を製造するために、本発明では、まず、正極層1、負極層3、固体電解質2または集電体層4の少なくともいずれかのグリーンシートを作製する、あるいは、正極層1または負極層3の少なくともいずれかのグリーンシートである第1のグリーンシートと、固体電解質層2または集電体層4の少なくともいずれかのグリーンシートである第2のグリーンシートとを作製する(グリーンシート作製工程)。その後、作製されたグリーンシート、あるいは、作製された第1のグリーンシートと第2のグリーンシートとを積層して積層体10、20を形成する(積層体形成工程)。この積層工程では、グリーンシート、あるいは、第1と第2のグリーンシートの平面方向における積層体10、20の伸び率が2.0%以下になるように、グリーンシート、あるいは、第1のグリーンシートと第2のグリーンシートとを積層し、圧力を加える。その後、場合によっては積層体10、20を焼成する(焼成工程)。
グリーンシートを積層して積層体10、20を形成する際に、グリーンシートが平面方向に伸びると、理由は定かではないが、グリーンシートの内部にクラックが生じやすくなる。このような積層体10、20を用いて全固体電池を作製した場合には、クラックが生じた部分でイオン伝導経路または電子伝導経路が遮断されて、全固体電池の内部抵抗が増大するものと推定される。さらに、焼結タイプの全固体電池の場合、クラックが生じた部分で焼結が進まず、全固体電池の内部に空間が生じる。これにより全固体電池の強度が保てなくなる。
本発明では、積層体形成工程において、グリーンシートの平面方向への伸び率を2.0%以下に抑制してグリーンシートを積層するので、上記のクラックが生じ難くなる。このため、全固体電池の内部抵抗の増大を抑制することができる。このようにして、積層体形成工程で、グリーンシートの積層体の伸び率を所定の値以下に限定することにより、全固体電池の内部抵抗の増大を抑制することができるので、電池容量を高くすることができる。
なお、上記の伸び率は0.1%以上であることが好ましい。伸び率が0.1%未満であれば、グリーンシートに含まれる電極活物質、固体電解質等の粒子がグリーンシートの平面方向にほとんど移動できなくなるため、積層体成形工程において、グリーンシートに含まれる電極活物質や固体電解質が高密度に充填され難くなることがある。
積層体形成工程では、表面粗さが0.21μmRa以上2.03μmRa以下の平板を介して、第1のグリーンシートと第2のグリーンシートとに圧力を加えることが好ましい。このように表面粗さが0.21μmRa以上の平板を介してグリーンシートを積層することにより、グリーンシートが伸びることを抑制するとともに、グリーンシート同士を密着させることができる。また、予め、グリーンシートを積層して積層体10、20を形成した後、表面粗さが0.21μmRa以上の平板を介して積層体10、20に圧力を加えることにより、積層体10、20が伸びることを抑制するとともに、グリーンシート同士を密着させることもできる。
表面粗さが0.21μmRa以上2.03μmRa以下のフィルムを介して、グリーンシートまたは積層体10、20に平板プレス等によって圧力を加えてもよい。この場合、フィルム材料としてポリエステル等の有機材料、紙等を使用することができる。また、表面粗さが2.03μmRaよりも大きい平板またはフィルムを用いてグリーンシートを積層すると、積層体10、20の表面が粗くなることがあるため、表面粗さが0.21μmRa以上2.03μmRa以下の平板またはフィルムを用いることが好ましい。
なお、表面粗さとしては、x軸を平板またはフィルムの表面に沿ってとり、座標xにおける凹凸の大きさをf(x)で表し、x軸上の所定の区間内の長さLと|f(x)|との積を、長さLで除することにより算出した中心線平均粗さの値を用いる。
積層体形成工程では、第1のグリーンシートと第2のグリーンシートとを剛性容器内に収容して、第1のグリーンシートと第2のグリーンシートとに圧力を加えてもよい。この場合、好ましくは積層体10、20と実質的に同じ内寸法を持つ剛性容器、たとえば、金属製容器内にグリーンシートを収容して、加圧して積層することにより、グリーンシートが伸びることを抑制するとともに、グリーンシート同士を密着させることができる。また、予め、グリーンシートを積層して積層体10、20を形成した後、積層体10、20を金属製容器内に収容し、積層体10、20に圧力を加えることにより、積層体10、20が伸びることを抑制するとともに、グリーンシート同士を密着させることもできる。
積層体形成工程では、等方圧プレスにより、積層体10、20に圧力を加えてもよい。このようにグリーンシートを積層して積層体10、20を形成した後、等方圧プレスにより積層体10、20に圧力を加えることにより、積層体10、20が伸びることを抑制するとともに、グリーンシート同士を密着させることもできる。
なお、積層体形成工程では、500kg/cm2以上5000kg/cm2以下の圧力を第1のグリーンシートと第2のグリーンシートとに、または、積層体10、20に加えることが好ましい。また、積層体形成工程では、20℃以上100℃以下の温度に保持した状態で第1のグリーンシートと第2のグリーンシートとに、または、積層体10、20に圧力を加えることが好ましい。上記の温度範囲に保持した状態で圧力を加えることにより、グリーンシートに含まれる樹脂が軟化して、グリーンシート同士が密着しやすくなる。
積層体形成工程では、正極層1、固体電解質層2、および、負極層3のグリーンシートを積層して単電池構造の積層体10を形成することが好ましい。さらに、積層体形成工程において、集電体のグリーンシートを介在させて、上記の単電池構造の積層体10を複数個、積層して積層体20を形成してもよい。この場合、単電池構造の積層体10を複数個、電気的に直列、または並列に積層してもよい。
焼成工程を含む場合、圧力を加えた状態で積層体を焼成することが好ましい。圧力を加えた状態で積層体10、20を焼成することにより、正極層1または負極層3と固体電解質層2とを隙間なく焼結によって接合しやすくなる。
上記のグリーンシートを成形する方法は特に限定されないが、ダイコーター、コンマコーター、スクリーン印刷等を使用することができる。グリーンシートを積層する方法は特に限定されないが、熱間等方圧プレス(HIP)、冷間等方圧プレス(CIP)、静水圧プレス(WIP)等を使用してグリーンシートを積層することができる。
グリーンシートを成形するためのスラリーは、高分子材料を溶剤に溶解した有機ビヒクルと、正極活物質、負極活物質、固体電解質、または、集電体材料とを湿式混合することによって作製することができる。湿式混合ではメディアを用いることができ、具体的には、ボールミル法、ビスコミル法等を用いることができる。一方、メディアを用いない湿式混合方法を用いてもよく、サンドミル法、高圧ホモジナイザー法、ニーダー分散法等を用いることができる。
スラリーは可塑剤を含んでもよい。可塑剤の種類は特に限定されないが、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジイソノニル等のフタル酸エステル等を使用してもよい。
焼成工程では、雰囲気は特に限定されないが、電極活物質に含まれる遷移金属の価数が変化しない条件で行うことが好ましい。
なお、本発明の製造方法が適用される全固体電池の積層体10、20の正極層1または負極層3に含まれる電極活物質の種類は限定されないが、正極活物質としては、Li32(PO43等のナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物、LiFePO4、LiMnPO4等のオリビン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物、LiCoO2、LiCo1/3Ni1/3Mn1/32等の層状化合物、LiMn24、LiNi0.5Mn1.54等のスピネル型構造を有するリチウム含有化合物を用いることができる。
負極活物質としては、MOx(MはTi、Si、Sn、Cr、FeおよびMoからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の元素であり、xは0.9≦x≦2.0の範囲内の数値である)で表わされる組成を有する化合物を用いることができる。たとえば、TiO2とSiO2、等の異なる元素Mを含むMOxで表わされる組成を有する2つ以上の活物質を混合した混合物を用いてもよい。また、負極活物質としては、炭素材料、黒鉛-リチウム化合物、Li‐Al等のリチウム合金、Li32(PO43、Li3Fe2(PO43、Li4Ti512等の酸化物、等を用いることができる。
また、本発明の製造方法が適用される全固体電池の積層体10、20の正極層1、負極層3、または、固体電解質層2に含まれる固体電解質の種類は限定されないが、固体電解質としては、ナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物を用いることができる。ナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物は、化学式Lixy(PO43(化学式中、xは1≦x≦2、yは1≦y≦2の範囲内の数値であり、MはTi、Ge、Al、GaおよびZrからなる群より選ばれた1種以上の元素である)で表わされる。この場合、上記化学式においてPの一部をB、Si等で置換してもよい。たとえば、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO43とLi1.2Al0.2Ti1.8(PO43等の、ナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物の異なる組成を有する2つ以上の活物質を混合した混合物を用いてもよい。
また、上記の固体電解質に用いられるナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物としては、ナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物の結晶相を含む材料、または、熱処理によりナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物の結晶相を析出するガラス材料を用いてもよい。
なお、上記の固体電解質に用いられる材料としては、ナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物以外に、イオン伝導性を有し、電子伝導性が無視できるほど小さい材料を用いることが可能である。このような材料として、たとえば、ハロゲン化リチウム、窒化リチウム、リチウム酸素酸塩、および、これらの誘導体を挙げることができる。また、リン酸リチウム(Li3PO4)等のLi‐P‐O系化合物、リン酸リチウムに窒素が導入されたLIPON(LiPO4-xx)、Li4SiO4等のLi‐Si‐O系化合物、Li‐P‐Si‐O系化合物、Li‐V‐Si‐O系化合物、La0.51Li0.35TiO2.94、La0.55Li0.35TiO3、Li3xLa2/3-xTiO3等のぺロブスカイト型構造を有する化合物、Li、La、Zrを有するガーネット型構造を有する化合物、70Li2S−30P25、LiGe0.250.754、75Li2S−25P25、80Li2S−20P25、Li2S−SiS2等の硫化物、等を挙げることができる。
本発明の製造方法が適用される全固体電池の積層体10、20の正極層1、固体電解質層2、または、負極層3の少なくとも一つの材料が、ナシコン型構造のリチウム含有リン酸化合物からなる固体電解質を含むことが好ましい。この場合、全固体電池の電池動作に必須となる高いイオン伝導性を得ることができる。また、ナシコン型構造のリチウム含有リン酸化合物の組成を有するガラス、または、ガラスセラミックスを固体電解質として用いる場合、焼成工程においてガラス相の粘性流動により、より緻密な焼結体を容易に得ることができるため、ガラス、または、ガラスセラミックスの形態で固体電解質の出発原料を準備することが特に好ましい。
また、本発明の製造方法が適用される全固体電池の積層体10、20の正極層1または負極層3の少なくとも一つの材料が、リチウム含有リン酸化合物からなる電極活物質を含むことが好ましい。この場合、焼成工程において電極活物質が相変化すること、または、電極活物質が固体電解質と反応することをリン酸骨格の高い温度安定性により容易に抑制することができるため、全固体電池の容量を高くすることができる。また、リチウム含有リン酸化合物からなる電極活物質と、ナシコン型構造のリチウム含有リン酸化合物からなる固体電解質とを組み合わせて用いると、焼成工程において電極活物質と固体電解質との反応を抑制することができるとともに、両者の良好な接触を得ることができるため、上記のように電極活物質と固体電解質の材料を組み合わせて用いることが特に好ましい。
さらに、本発明の製造方法が適用される全固体電池の積層体20の集電体層4は電子伝導材料を含む。電子伝導材料は、導電性酸化物、金属、および、炭素材料からなる群より選ばれた少なくとも一種を含むことが好ましい。
次に、本発明の実施例を具体的に説明する。なお、以下に示す実施例は一例であり、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
以下、本発明の製造方法に従って作製された全固体電池の実施例1〜13と比較例について説明する。
まず、実施例1〜12と比較例の全固体電池を作製するために、固体電解質層、正極層、負極層、および、集電体層の出発原料として以下の材料を準備した。
固体電解質材料としてLi1.5Al0.5Ge1.5(PO43の組成を有するガラス粉末、正極活物質材料としてLi32(PO43の組成を有するナシコン型構造の結晶相を含む粉末、負極活物質材料としてアナターゼ型の結晶構造を持つ二酸化チタン粉末、電子伝導性材料として炭素粉末、焼結性材料としてLi1.0Ge2.0(PO43の組成を有するガラスセラミックス粉末を準備した。
上記の材料を用いて、以下の方法で各スラリーを作製した。
(スラリーの作製)
以下に示す主材、アクリル樹脂およびアルコールを、100:15:140の質量比率で秤量した。そして、アクリル樹脂をアルコールに溶解した後、主材とメディアとともに容器に封入して攪拌した後、容器からメディアを取り出すことにより、各スラリーを作製した。
主材としては、固体電解質スラリーでは固体電解質材料、正極スラリーでは正極活物質材料、電子伝導性材料および固体電解質材料を40:10:50の質量比率で混合した粉末、負極スラリーでは負極活物質材料、電子伝導性材料および固体電解質材料を40:10:50の質量比率で混合した粉末、集電体スラリーでは電子伝導性材料および焼結性材料を10:90の質量比率で混合した粉末を使用した。
得られた各スラリーを用いて各グリーンシートを以下の方法で作製した。
(グリーンシート作製工程)
ドクターブレード法を用いてポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの上に各スラリーを塗工し、40℃の温度に加熱したホットプレートの上で乾燥し、厚みが10μmのシート状に成形し、25mm×25mmの大きさに切断してシートを作製した。
得られた各グリーンシートを用いて、実施例1〜12と比較例の各積層体を以下の方法で形成した。
(積層体形成工程)
(実施例1〜5、比較例)
PETフィルムから剥がした各グリーンシートを一枚ずつ重ねるごとに、図3または図4に示すように、2枚のステンレス鋼製の平板11で挟むことにより、順次、熱圧着して、積層体10を形成した。
このとき、比較例では、図3に示すように、重ねられたグリーンシートを2枚のステンレス鋼製の平板11で直接挟むことにより、順次、熱圧着して、積層体10を形成した。実施例1〜5では、図4に示すように下側のステンレス鋼製の平板11と重ねられたグリーンシートとの間に、以下の表1に示すように、それぞれ、表面粗さ[μmRa]の異なるポリエステル製のフィルム12を介材させた状態で、順次、熱圧着して、積層体10を形成した。熱圧着は、ステンレス鋼製の平板11を60℃の温度に加熱し、2000kg/cm2の圧力を加えることにより行った。
なお、積層体10は、図1に示すように、単電池構造を有し、2枚の正極グリーンシートからなる正極層1と、5枚の固体電解質グリーンシートからなる固体電解質層2と、1枚の負極シートからなる負極層3とから構成される。
(実施例6〜7)
PETフィルムから剥がした各グリーンシートを一枚ずつ重ねるごとに、図3に示すように、2枚のステンレス鋼製の平板11で直接挟んで、順次、熱圧着して、積層体10を形成した。熱圧着は、ステンレス鋼製の平板11を60℃の温度に加熱し、1000kg/cm2の圧力を加えることにより行った。
次に、積層体10を構成する各グリーンシート間の密着性を十分に高めるために、2枚のステンレス鋼製の平板11で積層体10を挟んで圧力を加えた。このとき、図4に示すように下側のステンレス鋼製の平板11と積層体10との間に、以下の表1に示すように、それぞれ、表面粗さ[μmRa]の異なるポリエステル製のフィルム12を介材させた状態で積層体10に圧力を加えた。ステンレス鋼製の平板11を加熱せずに室温に保持し、2000kg/cm2の圧力を加えた。
(実施例8)
グリーンシートと同形状(25mm×25mm)の内寸法を有するステンレス鋼製の剛性容器13を用いて、PETフィルムから剥がした各グリーンシートを一枚ずつ重ねるごとに、図5に示すように、重ねられたグリーンシートを剛性容器13の本体13a内に収容して蓋13bで塞いだ状態で、2枚のステンレス鋼製の平板11で挟むことにより、順次、熱圧着して、積層体10を形成した。熱圧着は、ステンレス鋼製の平板11を60℃の温度に加熱し、2000kg/cm2の圧力を加えることにより行った。このとき、剛性容器13が60℃の温度になるまで静置した後、圧力を加えた。
(実施例9)
PETフィルムから剥がした各グリーンシートを一枚ずつ重ねるごとに、図3に示すように、2枚のステンレス鋼製の平板11で直接挟んで、順次、熱圧着して、積層体10を形成した。熱圧着は、ステンレス鋼製の平板11を60℃の温度に加熱し、1000kg/cm2の圧力を加えることにより行った。
次に、積層体10を構成する各グリーンシート間の密着性を十分に高めるために、グリーンシートと同形状(25mm×25mm)の内寸法を有する剛性容器13を用いて、図5に示すように、積層体10を剛性容器13の本体13a内に収容して蓋13bで塞いだ状態で、2枚のステンレス鋼製の平板11で挟むことにより、積層体10に圧力を加えた。ステンレス鋼製の平板11を加熱せずに室温に保持し、2000kg/cm2の圧力を加えた。
(実施例10〜12)
PETフィルムから剥がした各グリーンシートを一枚ずつ重ねるごとに、図3に示すように、2枚のステンレス鋼製の平板11で直接挟んで、順次、熱圧着して、積層体10、20を形成した。熱圧着は、ステンレス鋼製の平板11を60℃の温度に加熱し、1000kg/cm2の圧力を加えることにより行った。
なお、実施例10では積層体10を形成した。実施例11、12では積層体20を形成した。積層体20は、図2に示すように、2つの単電池を電気的に直列に接続するように積層した構造を有し、2つの単電池が、2枚の集電体グリーンシートからなる集電体層4を介して直列に接続されている。各単電池は、2枚の正極グリーンシートからなる正極層1と、5枚の固体電解質グリーンシートからなる固体電解質層2と、1枚の負極シートからなる負極層3とから構成される。
次に、積層体10、20を構成する各グリーンシート間の密着性を十分に高めるために、積層体10、20をポリエチレン製の袋に真空状態で封入し、ポリエチレン製の袋ごと温度が80℃の水中に浸漬して水に圧力を加えた。等方圧プレスにより水に180MPaの圧力を加えた。
得られた実施例1〜12と比較例の各積層体を以下の方法で焼成した。
(焼成工程)
(実施例1〜11、比較例)
積層体10、20を10mm×10mmの大きさに切断し、2枚の多孔性のセッターで挟持した状態で焼成した。この場合、積層体10、20は、セッターの自重が加えられた状態で焼成された。
焼成は、1体積%の酸素を含む窒素ガス雰囲気中で400℃の温度で焼成することにより、アクリル樹脂を除去した後、窒素ガス雰囲気中で700℃の温度で焼成することにより、行った。
(実施例12)
積層体20を10mm×10mmの大きさに切断し、2枚の多孔性のセッターで挟持し、20kg/cm2の圧力をセッターに加えた状態で焼成した。このようにして積層体20は、20Kg/cm2の圧力が加えられた状態で焼成された。その他の焼成条件は実施例1〜11、比較例と同様である。
以上のようにして作製された全固体電池の積層体10、20を次のようにして評価した。
(積層体の評価1)
図6に示すように、積層前のグリーンシートの面方向の寸法L1、L2[mm]と、積層体形成工程後の積層体10、20の面方向の寸法L1、L2とを測定し、次の式に従って伸び率[%]を算出した。
(伸び率)=[{(積層体10、20の面方向の寸法の和:L1+L2)/2}/{(積層前のグリーンシートの面方向の寸法の和:L1+L2)/2}−1]×100
(積層体の評価2)
積層体形成工程後の積層体10、20の表面の凹凸を目視で観察した。
(積層体の評価3)
焼成後の積層体10、20の両面に、銀ペーストを塗布し、その銀ペースト中に銅製のリード端子を埋没させた状態で乾燥させて、正極端子と負極端子を形成した。
(実施例1〜10、比較例1)
正負極端子が取り付けられた全固体電池の積層体10に、アルゴンガス雰囲気中で、10μAの電流で3.2Vの電圧まで充電した後、3.2Vの電圧で10時間保持した。その後、10μAの電流で0Vの電圧まで放電して放電容量を測定した。
(実施例11、12)
正負極端子が取り付けられた全固体電池の積層体20に、アルゴンガス雰囲気中で、10μAの電流で6.4Vの電圧まで充電した後、6.4Vの電圧で10時間保持した。その後、10μAの電流で0Vの電圧まで放電して放電容量を測定した。
以上の評価結果を表1に示す。
Figure 0005741689
表1から、積層体形成工程後の積層体の伸び率が2.0%以下の実施例1〜12では、伸び率が4.1%の比較例よりも放電容量が高いことがわかる。このことから、積層時の伸び率が2.0%以下であれば、積層時のグリーンシートの伸びによりクラックを生じることを抑制し、全固体電池の内部抵抗を低減させ、その結果、高い容量を得ることができることがわかる。
また、表面粗さの異なるフィルムを介在させてグリーンシートを熱圧着させて積層体を形成した実施例1〜5においては、表面粗さが0.21μmRa以上のフィルムを用いた実施例2〜5は特に放電容量が高いことがわかる。しかし、表面粗さが3.32μmRaのフィルムを用いた実施例5は、積層体の表裏面に凹凸(目視)が生じ、この凹凸は焼成後も完全には消えなかった。このことから、表面粗さが0.21μmRa以上2.03μmRa以下のフィルムを介在させてグリーンシートを熱圧着させて積層体を形成することが好ましいことがわかる。
さらに、表面粗さの異なるフィルムを介在させて積層体に圧力を加えた実施例6、7においては、表面粗さが0.91μmRaのフィルムを用いた実施例7は特に放電容量が高いことがわかる。
剛性容器内でグリーンシートまたは積層体に圧力を加えた実施例8、9と、等方圧プレスにより積層体に圧力を加えた実施例10〜12、2つの単電池を直列に積層した構成の実施例11、12においても、比較例に比べて放電容量が高いことがわかる。また、実施例11よりも高い圧力を加えて積層体を焼成した実施例12は、放電容量が特に高いことがわかる。
(実施例13)
実施例13の全固体電池を作製するために、固体電解質層、正極層、負極層、および、集電体層の出発原料として以下の材料を準備した。
(硫化物固体電解質の合成)
Li2SとP25とを7:3のモル比になるように秤量し、混合して1gの混合物を得た。得られた混合物を遊星型ボールミルにて、窒素ガス中、温度25℃、回転速度370rpmの条件で、20時間メカニカルミリング処理することにより、白黄色のガラスを得た。得られたガラスをガラス製の密閉容器に入れ、300℃の温度で2時間加熱することにより、硫化物系ガラスセラミックスを得た。この硫化物系ガラスセラミックスを、硫化物固体電解質材料として用いた。
(スラリーの作製)
以下に示す主材、ポリメタクリル酸エチル(aldrich, 分子量 515000)およびトルエンを、25.00:3.75:71.25の質量比率で秤量した。そして、ポリメタクリル酸エチルをトルエンに溶解した後、主材とメディアとともに容器に封入して攪拌した後、容器からメディアを取り出すことにより、各スラリーを作製した。
主材としては、固体電解質スラリーでは固体電解質材料、正極スラリーでは正極活物質材料、電子伝導性材料および固体電解質材料を45:10:45の質量比率で混合した粉末、負極スラリーでは負極活物質材料および固体電解質材料を50:50の質量比率で混合した粉末を使用した。なお、正極活物質にはコバルト酸リチウム、負極活物質にはグラファイトを使用した。
得られた各スラリーを用いて各グリーンシートを以下の方法で作製した。
(グリーンシート作製工程)
ドクターブレード法を用いてポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの上に各スラリーを塗工し、40℃の温度に加熱したホットプレートの上で乾燥し、厚みが50μmのシート状に成形し、直径が10mmの大きさに打ち抜くことにより、グリーンシートを作製した。
得られた各グリーンシートを用いて、実施例13の積層体を以下の方法で形成した。
(積層体形成工程)
グリーンシートと同形状の内寸法(内径10mm)を有する金型を用いて、PETフィルムから剥がした各グリーンシートを一枚ずつ重ねるごとに、図5に示すように、重ねられたグリーンシートを金型の本体13a内に収容して100MPa(約1019.7kg/cm2)の圧力を加えることにより行った。積層体形成工程後の積層体の伸び率を上記の実施例1〜12と同様にして測定した。伸び率は0.6%であった。
その後、積層体を金型から取り出し、2032型のコインセルに入れてかしめ封止をすることにより、硫化物固体電池を作製した。
正負極端子が取り付けられた上記の硫化物固体電池について充放電試験評価を行った。100μAの電流で4.0Vの電圧まで充電した後、100μAの電流で0Vの電圧まで放電することにより、放電容量を測定した。放電容量が0.2mAhの硫化物固体電池が得られることが確認された。
今回開示された実施の形態と実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考慮されるべきである。本発明の範囲は以上の実施の形態と実施例ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての修正と変形を含むものであることが意図される。
本発明の全固体電池の製造方法では、グリーンシートの積層体の伸び率を所定の値以下に限定することにより、全固体電池の内部抵抗の増大を抑制することができ、電池容量を高くすることができるので、本発明は全固体二次電池の製造に特に有用である。
1:正極層、2:固体電解質層、3:負極層、4:集電体層、10、20:積層体、11:平板、12:フィルム、13:剛性容器。

Claims (13)

  1. 正極層または負極層の少なくともいずれかのグリーンシートである第1のグリーンシートと、固体電解質層または集電体層の少なくともいずれかのグリーンシートである第2のグリーンシートとを作製するグリーンシート作製工程と、
    前記第1のグリーンシートと前記第2のグリーンシートとを積層して積層体を形成する積層体形成工程と、を備え、
    前記積層体形成工程は、前記第1と第2のグリーンシートの平面方向における前記積層体の伸び率が2.0%以下になるように、前記第1のグリーンシートと前記第2のグリーンシートとを積層し、圧力を加えることを含み、
    前記積層体形成工程は、表面粗さが0.21μmRa以上2.03μmRa以下の平面部材を介して、前記第1のグリーンシートと前記第2のグリーンシートを積層し、積層するごとに圧力を加えることを含む、全固体電池の製造方法。
  2. 正極層または負極層の少なくともいずれかのグリーンシートである第1のグリーンシートと、固体電解質層または集電体層の少なくともいずれかのグリーンシートである第2のグリーンシートとを作製するグリーンシート作製工程と、
    前記第1のグリーンシートと前記第2のグリーンシートとを積層して積層体を形成する積層体形成工程と、を備え、
    前記積層体形成工程は、前記第1と第2のグリーンシートの平面方向における前記積層体の伸び率が2.0%以下になるように、前記第1のグリーンシートと前記第2のグリーンシートとを積層し、圧力を加えることを含み、
    前記積層体形成工程は、表面粗さが0.21μmRa以上2.03μmRa以下の平面部材を介して、前記積層体を形成し、前記積層体に圧力を加えることを含む、全固体電池の製造方法。
  3. 前記積層体形成工程は、前記第1のグリーンシートと前記第2のグリーンシートとを剛性容器内に収容して行うことを含む、請求項1又は2に記載の全固体電池の製造方法。
  4. 前記積層体形成工程は、等方圧プレスにより、前記積層体に圧力を加えることを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の全固体電池の製造方法。
  5. 前記積層体形成工程は、500kg/cm2以上5000kg/cm2以下の圧力を前記第1のグリーンシートと前記第2のグリーンシートとに、または、前記積層体に加えることを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の全固体電池の製造方法。
  6. 前記積層体形成工程は、20℃以上100℃以下の温度に保持した状態で前記第1のグリーンシートと前記第2のグリーンシートとに、または、前記積層体に圧力を加えることを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の全固体電池の製造方法。
  7. 前記積層体形成工程は、前記正極層、前記固体電解質層、および、前記負極層のグリーンシートを積層して単電池構造の積層体を形成することを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の全固体電池の製造方法。
  8. 前記積層体形成工程は、前記集電体層のグリーンシートを介在させて、前記単電池構造の積層体を複数個、積層して積層体を形成することを含む、請求項に記載の全固体電池の製造方法。
  9. 前記積層体を焼成する焼成工程をさらに備える、請求項1〜8のいずれか一項に記載の全固体電池の製造方法。
  10. 前記焼成工程は、圧力を加えた状態で前記積層体を焼成することを含む、請求項に記載の全固体電池の製造方法。
  11. 前記正極層、前記固体電解質層、または、前記負極層の少なくとも一つの材料が、ナシコン型構造のリチウム含有リン酸化合物からなる固体電解質を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の全固体電池の製造方法。
  12. 前記正極層または前記負極層の少なくとも一つの材料が、リチウム含有リン酸化合物からなる電極活物質を含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の全固体電池の製造方法。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の製造方法によって製造された全固体電池。
JP2013523897A 2011-07-08 2012-07-03 全固体電池およびその製造方法 Active JP5741689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013523897A JP5741689B2 (ja) 2011-07-08 2012-07-03 全固体電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011151747 2011-07-08
JP2011151747 2011-07-08
JP2013523897A JP5741689B2 (ja) 2011-07-08 2012-07-03 全固体電池およびその製造方法
PCT/JP2012/066951 WO2013008676A1 (ja) 2011-07-08 2012-07-03 全固体電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013008676A1 JPWO2013008676A1 (ja) 2015-02-23
JP5741689B2 true JP5741689B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=47505968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523897A Active JP5741689B2 (ja) 2011-07-08 2012-07-03 全固体電池およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140120421A1 (ja)
JP (1) JP5741689B2 (ja)
CN (1) CN103620857B (ja)
WO (1) WO2013008676A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9362546B1 (en) 2013-01-07 2016-06-07 Quantumscape Corporation Thin film lithium conducting powder material deposition from flux
KR102368632B1 (ko) 2013-10-07 2022-02-28 퀀텀스케이프 배터리, 인코포레이티드 Li 이차 전지용 가넷 물질
WO2016168691A1 (en) 2015-04-16 2016-10-20 Quantumscape Corporation Lithium stuffed garnet setter plates for solid electrolyte fabrication
CN105514491B (zh) * 2015-12-29 2018-06-26 湖州创亚动力电池材料有限公司 一种全固态无机固体锂离子电解质的制备
US9966630B2 (en) 2016-01-27 2018-05-08 Quantumscape Corporation Annealed garnet electrolyte separators
US20170331092A1 (en) 2016-05-13 2017-11-16 Quantumscape Corporation Solid electrolyte separator bonding agent
DE102016212050A1 (de) * 2016-07-01 2018-01-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Komposit-Kathodenschichtaufbau für Festkörperbatterien auf Lithiumbasis und ein Verfahren zu seiner Herstellung
EP3494613A4 (en) 2016-08-05 2020-03-11 QuantumScape Corporation TRANSPARENT AND TRANSPARENT SEPARATORS
EP3529839A1 (en) 2016-10-21 2019-08-28 QuantumScape Corporation Lithium-stuffed garnet electrolytes with a reduced surface defect density and methods of making and using the same
CN108270036A (zh) * 2017-01-03 2018-07-10 迪吉亚节能科技股份有限公司 固态电池的制作方法
WO2018236394A1 (en) 2017-06-23 2018-12-27 Quantumscape Corporation LITHIUM-FILLED GRENATE ELECTROLYTES WITH SECONDARY PHASE INCLUSIONS
US10347937B2 (en) 2017-06-23 2019-07-09 Quantumscape Corporation Lithium-stuffed garnet electrolytes with secondary phase inclusions
WO2019090360A1 (en) 2017-11-06 2019-05-09 Quantumscape Corporation Lithium-stuffed garnet thin films and pellets having an oxyfluorinated and/or fluorinated surface and methods of making and using the thin films and pellets
JP6926972B2 (ja) * 2017-11-10 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP7037992B2 (ja) * 2018-04-09 2022-03-17 日産自動車株式会社 電池の製造方法
CN108717976B (zh) * 2018-05-24 2020-10-23 广东邦普循环科技有限公司 一种高密度动力型镍钴锰酸锂正极材料的制备方法
CN108923018A (zh) * 2018-06-12 2018-11-30 沈志刚 一种提高电池极片压实密度的方法及所得电池极片和电池
JP7290978B2 (ja) * 2019-03-28 2023-06-14 太陽誘電株式会社 全固体電池
CN112599846B (zh) * 2020-12-24 2022-12-09 蜂巢能源科技有限公司 全固态锂金属负极电池用复合电解质膜、其制备方法及包括其的全固态硫化物锂离子电池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4583005B2 (ja) * 2003-06-26 2010-11-17 京セラ株式会社 燃料電池用容器および燃料電池
EP1846975B1 (de) * 2005-02-07 2011-12-07 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur dauerhaften verbindung einer polymer-elektrolyt-membran mit zumindest einer gasdiffusionselektrode
JP5289080B2 (ja) * 2008-01-31 2013-09-11 株式会社オハラ リチウムイオン二次電池の製造方法
JP5144846B2 (ja) * 2008-02-15 2013-02-13 株式会社オハラ グリーンシート積層体の製造方法
JPWO2010082229A1 (ja) * 2009-01-14 2012-06-28 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
JP5402090B2 (ja) * 2009-03-03 2014-01-29 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2011096630A (ja) * 2009-10-02 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 固体リチウム二次電池及びその製造方法
JP2011134617A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Ohara Inc 全固体電池
WO2012062341A1 (en) * 2010-11-11 2012-05-18 The Technical University Of Denmark Solid oxide cell stack and method for preparing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013008676A1 (ja) 2015-02-23
US20140120421A1 (en) 2014-05-01
CN103620857A (zh) 2014-03-05
CN103620857B (zh) 2016-08-24
WO2013008676A1 (ja) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741689B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP5742940B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP5910737B2 (ja) 全固体電池
JP5742941B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP5534109B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
WO2013137224A1 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP6262129B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP5811191B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP5516749B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP6197495B2 (ja) 全固体電池
WO2011111555A1 (ja) 全固体二次電池およびその製造方法
WO2013100002A1 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP5556969B2 (ja) 全固体電池用積層成形体、全固体電池およびその製造方法
WO2012029641A1 (ja) 固体電池およびその製造方法
WO2012060402A1 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP6192540B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
WO2012060349A1 (ja) 全固体電池
JP2015185290A (ja) 全固体電池及びその製造方法
WO2013035526A1 (ja) 全固体電池用積層成形体、全固体電池およびその製造方法
JP6003982B2 (ja) 全固体電池
WO2013133394A1 (ja) 全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5741689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150