JP6262129B2 - 全固体電池およびその製造方法 - Google Patents

全固体電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6262129B2
JP6262129B2 JP2014516755A JP2014516755A JP6262129B2 JP 6262129 B2 JP6262129 B2 JP 6262129B2 JP 2014516755 A JP2014516755 A JP 2014516755A JP 2014516755 A JP2014516755 A JP 2014516755A JP 6262129 B2 JP6262129 B2 JP 6262129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
electrode layer
solid
solid electrolyte
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014516755A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013175991A1 (ja
Inventor
倍太 尾内
倍太 尾内
充 吉岡
充 吉岡
剛司 林
剛司 林
武郎 石倉
武郎 石倉
彰佑 伊藤
彰佑 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014516755A priority Critical patent/JP6262129B2/ja
Publication of JPWO2013175991A1 publication Critical patent/JPWO2013175991A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6262129B2 publication Critical patent/JP6262129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、全固体電池およびその製造方法に関する。
近年、携帯電話、携帯用パーソナルコンピュータ等の携帯用電子機器の電源として電池の需要が大幅に拡大している。このような用途に用いられる電池においては、イオンを移動させるための媒体として有機溶媒等の電解質(電解液)が従来から使用されている。
しかし、上記の構成の電池では、電解液が漏出するという危険性がある。また、電解液に用いられる有機溶媒等は可燃性物質である。このため、電池の安全性をさらに高めることが求められている。
そこで、電池の安全性を高めるための一つの対策は、電解質として、電解液に代えて、固体電解質を用いることが提案されている。さらに、電解質として固体電解質を用いるとともに、その他の構成要素も固体で構成されている全固体電池の開発が進められている。
たとえば、特開2007−5279号公報(以下、特許文献1という)には、不燃性の固体電解質を用いてすべての構成要素を固体で構成した全固体リチウム二次電池が提案されている。この全固体リチウム二次電池の実施形態として、固体電解質に、一般式Li1+XIII XTiIV 2-X(PO43(式中、MIIIは、Al、Y、Ga、InおよびLaからなる群より選ばれた少なくとも1種の金属イオンであり、Xは0≦X≦0.6を満たす)で表わされる化合物を用い、活物質に、一般式LiMPO4(式中、Mは、Mn、Fe、CoおよびNiからなる群より選ばれた少なくとも1種である)で表わされる化合物を用いた電池が開示されている。
また、特許文献1には、全固体電池の製造方法として、リン酸化合物を含む活物質と固体電解質とを、それぞれ、バインダおよび可塑剤を含む溶液中に分散させて、スラリーを作製し、これらのスラリーを成形して得られた活物質グリーンシートと固体電解質グリーンシートとを積層し、バインダおよび可塑剤を熱分解させて除去した後、焼成することによって、全固体電池の積層体を製造することが記載されている。
特開2007‐5279号公報
しかしながら、発明者らが、特許文献1に記載されているような全固体電池の充放電特性を種々検討した結果、全固体電池の内部抵抗が高く、十分な充放電特性を得ることができないことがわかった。
したがって、本発明の目的は、充放電特性を向上させることが可能な全固体電池およびその製造方法を提供することである。
発明者らが上記の課題を解決するために種々検討を重ねた結果、正極層または負極層の少なくともいずれか一方の電極層が、組成または結晶系が異なる二つの成分から構成されることにより、電極層に加えられる充放電の過電圧を低減し、充放電特性を向上させることが可能になることを見出した。このような発明者らの知見に基づいて、本発明は以下の特徴を備えている。
本発明に従った全固体電池は、正極層または負極層の少なくともいずれか一方の電極層と、電極層に積層された固体電解質層とを備える。電極層が、ナシコン型構造を有するリン酸リチウム・バナジウム複合酸化物からなる第1成分と、第1成分とは異なる組成、または、第1成分とは異なる結晶系を有するリン酸リチウム・バナジウム複合酸化物からなる第2成分とを含む。
本発明の全固体電池において、第2成分は、LiVP27で表される単斜晶系、または、LiVOPO4で表される三斜晶系のリン酸リチウム・バナジウム複合酸化物からなることが好ましい。
また、本発明の全固体電池において、第2成分は、第1成分の一部が焼成により変化して生じた生成物を含むことが好ましい。
さらに、本発明の全固体電池において、電極層は固体電解質を含むことが好ましい。
この場合、固体電解質は、ナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物を含むことが好ましい。
本発明に従った全固体電池の製造方法は、以下の工程を備える。
(A)正極層または負極層の少なくともいずれか一方の未焼成体である未焼成電極層と、固体電解質層の未焼成体である未焼成固体電解質層とを作製する未焼成層作製工程
(B)未焼成電極層と未焼成固体電解質層とを積層して積層体を形成する積層体形成工程
(C)積層体を焼成する焼成工程
(D)焼成工程において、ナシコン型構造を有するリン酸リチウム・バナジウム複合酸化物からなる第1成分と、第1成分とは異なる組成、または、第1成分とは異なる結晶系を有するリン酸リチウム・バナジウム複合酸化物からなる第2成分とを含む焼成電極層を形成する。
未焼成層作製工程において少なくとも第1成分が未焼成電極層に予め含まれ、焼成工程において第2成分は第1成分の一部が焼成により変化して生じた生成物を含んでもよく、未焼成層作製工程において第1成分と第2成分が未焼成電極層に予め含まれていてもよい。
なお、本発明の全固体電池の製造方法において、未焼成電極層と未焼成固体電解質層は、グリーンシートまたは印刷層の形態を有していればよい。
本発明によれば、電極層に加えられる充放電時の過電圧を低減し、充放電特性を向上させることができる。
本発明の実施形態として全固体電池積層体の断面構造を模式的に示す断面図である。 本発明の一つの実施形態として全固体電池積層体を模式的に示す斜視図である。 本発明のもう一つの実施形態として全固体電池積層体を模式的に示す斜視図である。 本発明の実施例1、2と比較例1の全固体電池に用いられた正極層1〜3のX線回折パターンを示す図である。 本発明の実施例3と比較例2の全固体電池に用いられた正極層4、5のX線回折パターンを示す図である。 本発明の実施例1、2と比較例1で作製された全固体電池の充放電曲線を示す図である。 本発明の実施例3と比較例2で作製された全固体電池の充放電曲線を示す図である。
図1に示すように、本発明の全固体電池積層体10は、正極層11と固体電解質層13と負極層12とを備える。図2に示すように本発明の一つの実施形態として全固体電池積層体10は直方体形状に形成され、矩形の平面を有する複数の平板状層からなる積層体で構成される。また、図3に示すように本発明のもう一つの実施形態として全固体電池積層体10は円柱形状に形成され、複数の円板状層からなる積層体で構成される。なお、正極層11と負極層12のそれぞれは固体電解質と電極活物質とを含み、固体電解質層13は固体電解質を含む。正極層11と負極層12のそれぞれは、電子導電材として、炭素、金属、酸化物等を含んでもよい。
上記のように構成された全固体電池積層体10において、正極層11または負極層12の少なくともいずれか一方の電極層が、電極活物質としてナシコン型構造を有するリン酸リチウム・バナジウム複合酸化物からなる第1成分と、第1成分とは異なる組成、または、第1成分とは異なる結晶系を有するリン酸リチウム・バナジウム複合酸化物からなる第2成分とを含む。
このように電極層において第1成分と第2成分とが混在することにより、充放電時において、第1成分としてのナシコン型構造を有するリン酸リチウム・バナジウム複合酸化物に加えられる過電圧が低下することが考えられる。これにより、電極層に加えられる充放電時の過電圧を低減し、充放電特性を向上させることができる。
第1成分として、一般式Lixyz(PO43(化学式中、xは2≦x≦4、yは1≦y≦3、zは0≦z≦1、y+zが1≦y+z≦3、MはTi、Ge、Al、GaおよびZrからなる群より選ばれた1種以上の元素を含む)で表わされる斜方晶系のナシコン型構造を有するリン酸リチウム・バナジウム複合酸化物を用いることができる。
第2成分は、LiVP27で表される単斜晶系、または、LiVOPO4で表される三斜晶系のリン酸リチウム・バナジウム複合酸化物からなることが好ましい。このような化合物を第2成分として用いることにより、電極層を構成する第1成分と良好に接合した界面を形成することができる。特にLiVP27で表される単斜晶系のリン酸リチウム・バナジウム複合酸化物は、それ自体が第1成分より高い電位で充放電する活物質として機能するため、第1成分に加えられる過電圧を低下させるのに特に好ましく作用する。
また、第2成分は、第1成分の一部が焼成により変化して生じた生成物を含むことが好ましい。この場合、第1成分と第2成分が良好に接合した界面を形成することができるので、第1成分に加えられる過電圧をより効果的に低下させることができ、充放電特性をさらに向上させることができる。
第1成分の一部が焼成により変化して第2成分を生じさせる反応は特に限定されない。たとえば、第1成分がLi32(PO43の組成を有するリン酸リチウム・バナジウム複合酸化物である場合、第2成分は、次の反応式により生成されると考えられる。
Li3(III) 2(PO43→LiV(III)27+LiV(IV)OPO4+Li(I)
上記の反応式で生じたLi+は、第2成分に固溶する、あるいは、電極層が固体電解質を含む場合には固体電解質に固溶する、等により、消費されるものと考えられる。
固体電解質層13、または、正極層11もしくは負極層12に含められる固体電解質としては、ナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物を用いることができる。ナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物は、化学式Lixy(PO43(化学式中、xは1≦x≦2、yは1≦y≦2の範囲内の数値であり、MはTi、Ge、Al、GaおよびZrからなる群より選ばれた1種以上の元素を含む)で表わされ、たとえば、Li1.5Al0.5Ti1.5(PO43等である。この場合、上記化学式においてPの一部をB、Si等で置換してもよい。たとえば、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO43とLi1.2Al0.2Ti1.8(PO43等の、ナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物の異なる組成を有する2つ以上の化合物を混合した混合物を用いてもよい。
また、上記の固体電解質に用いられるナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物としては、ナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物の結晶相を含むもの、または、熱処理によりナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物の結晶相を析出するガラスを用いてもよい。
なお、上記の固体電解質に用いられる材料としては、ナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物以外に、イオン伝導性を有し、電子伝導性が無視できるほど小さい材料を用いることが可能である。このような材料として、たとえば、リチウム酸素酸塩、および、これらの誘導体を挙げることができる。また、リン酸リチウム(Li3PO4)等のLi‐P‐O系化合物、リン酸リチウムに窒素を混ぜたLIPON(LiPO4-xx)、Li4SiO4等のLi‐Si‐O系化合物、Li‐P‐Si‐O系化合物、Li‐V‐Si‐O系化合物、La0.51Li0.35TiO2.94、La0.55Li0.35TiO3、Li3xLa2/3-xTiO3等のぺロブスカイト型構造を有する化合物、Li、La、Zrを有するガーネット型構造を有する化合物、等を挙げることができる。
正極層11が、正極活物質としてナシコン型構造を有するリン酸リチウム・バナジウム複合酸化物からなる第1成分と、第1成分とは異なる組成、または、第1成分とは異なる結晶系を有するリン酸リチウム・バナジウム複合酸化物からなる第2成分とを含む場合、負極層12に含まれる負極活物質としては、MOx(MはTi、Si、Sn、Cr、Fe、NbおよびMoからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の元素を含む、xは0.9≦x≦2.0の範囲内の数値である)で表わされる組成を有する化合物を用いることができる。たとえば、TiO2とSiO2、等の異なる元素Mを含むMOxで表わされる組成を有する2つ以上の活物質を混合した混合物を用いてもよい。また、負極活物質としては、黒鉛-リチウム化合物、Li‐Al等のリチウム合金、Li32(PO43、Li3Fe2(PO43、Li4Ti512等の酸化物、等を用いることができる。なお、負極層12は、金属リチウムから形成されてもよい。
負極層12が、負極活物質としてナシコン型構造を有するリン酸リチウム・バナジウム複合酸化物からなる第1成分と、第1成分とは異なる組成、または、第1成分とは異なる結晶系を有するリン酸リチウム・バナジウム複合酸化物からなる第2成分とを含む場合、正極層11に含まれる正極活物質としては、Li32(PO43等のナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物、LiFePO4、LiMnPO4等のオリビン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物、LiCoO2、LiCo1/3Ni1/3Mn1/32等の層状化合物、LiMn24、LiNi0.5Mn1.54、Li4Ti512等のスピネル型構造を有するリチウム含有化合物を用いることができる。
上述のように構成された全固体電池積層体10を製造するために、本発明では、まず、正極層11または負極層12の少なくともいずれか一方の未焼成体である未焼成電極層と、固体電解質層13の未焼成体である未焼成固体電解質層とを作製する(未焼成層作製工程)。その後、作製された未焼成電極層と未焼成固体電解質層とを積層して積層体を形成する(積層体形成工程)。そして、得られた積層体を焼成する(焼成工程)。焼成により、正極層11および/または負極層12と固体電解質層13とが接合される。最後に、焼成した積層体を、たとえばコインセル内に封止する。封止方法は特に限定されない。たとえば、焼成後の積層体を樹脂で封止してもよい。また、Al23等の絶縁性を有する絶縁体ペーストを積層体の周囲に塗布またはディップして、この絶縁ペーストを熱処理することにより封止してもよい。
特に本発明では、焼成工程において、ナシコン型構造を有するリン酸リチウム・バナジウム複合酸化物からなる第1成分と、第1成分とは異なる組成、または、第1成分とは異なる結晶系を有するリン酸リチウム・バナジウム複合酸化物からなる第2成分とを含む焼成電極層を形成する。この場合、未焼成層作製工程において少なくとも第1成分が未焼成電極層に予め含まれ、焼成工程において第2成分は第1成分の一部が焼成により変化して生じた生成物を含んでもよく、未焼成層作製工程において第1成分と第2成分が未焼成電極層に予め含まれていてもよい。
なお、正極層11と負極層12から効率的に電流を引き出すため、正極層11と負極層12の上に炭素層、金属層、酸化物層等の集電体層を形成してもよい。集電体層の形成方法は、たとえば、スパッタリング法が挙げられる。また、金属ペーストを塗布またはディップして、この金属ペーストを熱処理してもよい。
積層体形成工程では、正極層11、固体電解質層13、および、負極層12の未焼成体を積層して単電池構造の未焼成積層体を形成することが好ましい。さらに、積層体形成工程において、集電体の未焼成体を介在させて、上記の単電池構造の積層体を複数個、積層して積層体を形成してもよい。この場合、単電池構造の積層体を複数個、電気的に直列、または並列に積層してもよい。
上記の未焼成電極層と未焼成固体電解質層を形成する方法は特に限定されないが、グリーンシートを形成するためにドクターブレード法、ダイコーター、コンマコーター等、または、印刷層を形成するためにスクリーン印刷等を使用することができる。上記の未焼成電極層と未焼成固体電解質層を積層する方法は特に限定されないが、熱間等方圧プレス(HIP)、冷間等方圧プレス(CIP)、静水圧プレス(WIP)等を使用して未焼成電極層と未焼成固体電解質層を積層することができる。
グリーンシートまたは印刷層を形成するためのスラリーは、有機材料を溶剤に溶解した有機ビヒクルと、(正極活物質および固体電解質、負極活物質および固体電解質、固体電解質、または、集電体材料)とを湿式混合することによって作製することができる。湿式混合ではメディアを用いることができ、具体的には、ボールミル法、ビスコミル法等を用いることができる。一方、メディアを用いない湿式混合方法を用いてもよく、サンドミル法、高圧ホモジナイザー法、ニーダー分散法等を用いることができる。グリーンシートまたは印刷層を成形するためのスラリーに含まれる有機材料は特に限定されないが、ポリビニルアセタール樹脂、セルロース樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂などを用いることができる。
スラリーは可塑剤を含んでもよい。可塑剤の種類は特に限定されないが、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジイソノニル等のフタル酸エステル等を使用してもよい。
焼成工程では、雰囲気は特に限定されないが、電極活物質に含まれる遷移金属の価数が変化しない条件で行うことが好ましい。焼成温度は400℃以上1000℃以下であることが好ましい。
次に、本発明の実施例を具体的に説明する。なお、以下に示す実施例は一例であり、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
以下、各種の正極活物質と固体電解質と負極活物質を用いて作製された全固体電池の実施例1〜3と比較例1、2について説明する。
まず、実施例1〜3と比較例1、2の全固体電池を作製するために、正極層、負極層および固体電解質層の出発材料として、以下のようにして、各主材を調製し、各スラリーを作製し、各スラリーを用いて各グリーンシートを作製した。
<各主材の調製>
<正極主材1の調製>
正極活物質である第1成分としてのLi32(PO43の組成を有するナシコン型構造の結晶相を有する粉末と、第2成分としてのLiVP27の組成を有する単斜晶系の結晶相を有する粉末と、第2成分としてのLiVOPO4の組成を有する三斜晶系の結晶相を有する粉末と、固体電解質としてのLi1.4Al0.4Ge1.6(PO43の組成を有するガラス粉末と、導電材としての炭素粉末とを、40:10:10:30:10の質量比率で混合した粉末を主材として用いた。
<正極主材2の調製>
正極活物質である第1成分としてのLi32(PO43の組成を有するナシコン型構造の結晶相を有する粉末と、固体電解質としてのLi1.4Al0.4Ge1.6(PO43の組成を有するガラス粉末と、導電材としての炭素粉末とを、60:30:10の質量比率で混合した粉末を主材として用いた。
<正極主材3の調製>
正極活物質である第1成分としてのLi32(PO43の組成を有するナシコン型構造の結晶相を有する粉末と、固体電解質としてのLi1.7Al0.7Ge1.3(PO43の組成を有するガラス粉末と、導電材としての炭素粉末とを、60:30:10の質量比率で混合した粉末を主材として用いた。
<正極主材4の調製>
正極活物質である第1成分としてのLi32(PO43の組成を有するナシコン型構造の結晶相を有する粉末と、第2成分としてのLiVP27の組成を有する単斜晶系の結晶相を有する粉末と、第2成分としてのLiVOPO4の組成を有する三斜晶系の結晶相を有する粉末と、固体電解質としてのLi1.1Al0.1Ti1.9(PO43の組成を有するガラス粉末と、導電材としての炭素粉末とを、40:10:10:30:10の質量比率で混合した粉末を主材として用いた。
<正極主材5の調製>
正極活物質である第1成分としてのLi32(PO43の組成を有するナシコン型構造の結晶相を有する粉末と、固体電解質としてのLi1.4Al0.4Ti1.6(PO43の組成を有するガラス粉末と、導電材としての炭素粉末とを、60:30:10の質量比率で混合した粉末を主材として用いた。
<固体電解質主材1の調製>
Li1.4Al0.4Ge1.6(PO43の組成を有するガラス粉末を主材として用いた。
<固体電解質主材2の調製>
Li1.1Al0.1Ti1.9(PO43の組成を有するガラス粉末を主材として用いた。
<負極主材1の調製>
アナターゼ型酸化チタン(TiO2)の結晶相を有する粉末と、固体電解質としてのLi1.1Al0.1Ti1.9(PO43の組成を有するガラス粉末と、導電材としての炭素粉末とを、60:30:10の質量比率で混合した粉末を主材として用いた。
<負極主材2の調製>
酸化ニオブ(Nb25)の単斜晶系の結晶相を有する粉末と、固体電解質としてのLi1.4Al0.4Ti1.6(PO43の組成を有するガラス粉末と、導電材としての炭素粉末とを、60:30:10の質量比率で混合した粉末を主材として用いた。
<各スラリーの作製>
上記で調製された各主材と、ポリアセタール樹脂と、アルコールとを、100:15:140の質量比率で混合して、正極スラリー1〜5、固体電解質スラリー1、2、負極スラリー1、2を作製した。
<各グリーンシートの作製>
ドクターブレード法を用いてポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に、上記で作製された各スラリーを塗工し、40℃の温度に加熱したホットプレート上で乾燥し、厚みが10μmになるようにシート成形し、さらに、20mm×20mmの平面寸法になるように切断して、正極層シート1〜5、固体電解質層シート1、2、負極層シート1、2を作製した。
次に、得られた正極層シート1〜5を用いて作製された焼成体としての正極層1〜5の特性を以下のようにして評価した。
<正極層の評価>
正極層シート1、3のそれぞれを5枚ずつ積層して正極層シート1、3の各積層体を作製した。各積層体を2枚の多孔性セラミックス板で挟んだ状態で、空気雰囲気中にて500℃の温度で焼成して、ポリアセタール樹脂を除去した後、窒素ガス雰囲気中にて650℃の温度で焼成することにより、X線回折測定用の焼成体としての正極層1、3を作製した。
正極層シート2を5枚積層して正極層シート2の積層体を作製した。この積層体を2枚の多孔性セラミックス板で挟んだ状態で、空気雰囲気中にて500℃の温度で焼成して、ポリアセタール樹脂を除去した後、窒素ガス雰囲気中にて700℃の温度で焼成することにより、X線回折測定用の焼成体としての正極層2を作製した。
正極層シート4、5のそれぞれを5枚ずつ積層して正極層シート4、5の各積層体を作製した。各積層体を2枚の多孔性セラミックス板で挟んだ状態で、空気雰囲気中にて500℃の温度で焼成して、ポリアセタール樹脂を除去した後、窒素ガス雰囲気中にて900℃の温度で焼成することにより、X線回折測定用の焼成体としての正極層4、5を作製した。
X線回折装置(XRD)を用いて1.0°/分のスキャン速度、10°〜60°の測角範囲の条件で、正極層1〜5の各焼成体のX線回折パターンを測定した。なお、各焼成体のX線回折パターンの測定は、乳鉢にて各焼成体を予め粉砕して粉状にした後に行った。測定された正極層1〜3のX線回折パターンを図4、正極層4、5のX線回折パターンを図5に示す。図4には、上から順に、正極層1、正極層2、正極層3、Li3Fe2(PO44のJCPDS(Joint Committee on Powder Diffraction Standards)カード(カード番号80−1517)、LiGe2(PO43のJCPDSカード(カード番号80−1923)、LiVOPO4のJCPDSカード(カード番号72−2253)、および、LiVP27のJCPDSカード(カード番号85−2381)のX線回折パターンが示されている。図5には、上から順に、正極層4、正極層5、Li3Fe2(PO44のJCPDSカード(カード番号80−1517)、LiTi2(PO43のJCPDSカード(カード番号35−0754)、LiVOPO4のJCPDSカード(カード番号72−2253)、および、LiVP27のJCPDSカード(カード番号85−2381)のX線回折パターンが示されている。
図4から、正極層1のX線回折パターンは、Li32(PO44と同じナシコン型構造を有するLi3Fe2(PO44のJCPDSカード(カード番号80−1517)、LiGe2(PO43のJCPDSカード(カード番号80−1923)、LiVOPO4のJCPDSカード(カード番号72−2253)、および、LiVP27のJCPDSカード(カード番号85−2381)のX線回折パターンとほぼ一致することがわかる。このことから、正極層1は、第1成分としてのLi32(PO44と、第1成分とは異なる組成と結晶系を有するリン酸リチウム・バナジウム複合酸化物からなる第2成分としてのLiVOPO4とLiVP27を含むことが確認された。
正極層2のX線回折パターンは、正極層1と同様であり、正極層2は、第1成分としてのLi32(PO44と、第1成分の一部が焼成により変化して生じた第2成分としてのLiVOPO4とLiVP27を含むことが確認された。
正極層3のX線回折パターンは、Li3Fe2(PO44のJCPDSカード(カード番号80−1517)、および、LiGe2(PO43のJCPDSカード(カード番号80−1923)とほぼ一致することがわかる。このことから、正極層3は、第1成分としてのLi32(PO44を含み、第2成分を含まないことが確認された。正極層3に含まれる固体電解質材料は、正極層2に含まれる固体電解質材料に比べて、Liの比率が高いため、Li3(III) 2(PO43→LiV(III)27+LiV(IV)OPO4+Li(I)の反応で生じるLi+が固体電解質材料に固溶し難いため、上記の反応が抑制され、第2成分が検出されなかったものと考えられる。
図5から、正極層4のX線回折パターンは、Li3Fe2(PO44のJCPDSカード(カード番号80−1517)、LiTi2(PO43のJCPDSカード(カード番号35−0754)、LiVOPO4のJCPDSカード(カード番号72−2253)、および、LiVP27のJCPDSカード(カード番号85−2381)のX線回折パターンとほぼ一致することがわかる。このことから、正極層4は、第1成分としてのLi32(PO44と、第2成分としてのLiVOPO4とLiVP27を含むことが確認された。
正極層5のX線回折パターンは、Li3Fe2(PO44のJCPDSカード(カード番号80−1517)、および、LiTi2(PO43のJCPDSカード(カード番号35−0754)とほぼ一致することがわかる。このことから、正極層5は、第1成分としてのLi32(PO44を含み、第2成分を含まないことが確認された。正極層5に含まれる固体電解質材料は、正極層4に含まれる固体電解質材料に比べて、Liの比率が高いため、Li3(III) 2(PO43→LiV(III)27+LiV(IV)OPO4+Li(I)の反応で生じるLi+が固体電解質材料に固溶し難いため、上記の反応が抑制され、第2成分が検出されなかったものと考えられる。
なお、各正極層は、LiGe2(PO43、または、LiTi2(PO43に帰属される結晶構造を有する固体電解質材料を含むことが確認された。
<全固体電池の作製>
以上のようにして得られた正極層シート1〜5、固体電解質層シート1、2、および、負極層シート1、2を用いて、実施例1〜3、比較例1、2の全固体電池を作製した。実施例1〜3、比較例1、2の全固体電池の各積層体の構成は、以下の表1に示すとおりである。
Figure 0006262129
表1に示す構成で実施例1〜3、比較例1、2の全固体電池の各積層体を作製した。各積層体をさらに10mm×10mmの平面寸法になるように切断した。その後、各積層体を2枚の多孔性セラミックス板で挟んだ状態で、空気雰囲気中にて500℃の温度で焼成して、ポリアセタール樹脂を除去した後、窒素ガス雰囲気中にて焼成することにより、焼成体として実施例1〜3、比較例1、2の全固体電池積層体を作製した。なお、窒素ガス雰囲気中での焼成温度は、実施例1と比較例3では650℃、実施例2では700℃、実施例3と比較例2では900℃とした。
正極層および負極層の表面上にスパッタリングによって、集電体層となる白金(Pt)層を形成した。その後、100℃の温度で乾燥し、水分を除去した後、2032型のコインセルで封止して実施例1〜3、比較例1、2の全固体電池を作製した。
<全固体電池の評価>
実施例1〜3、比較例1、2の全固体電池を0.1mAの電流で3.2Vの電圧まで充電(3.2Vに到達した後に3.2Vで5時間保持)した後、放電電流0.1mAで0Vまで放電した。実施例1、2と比較例1の全固体電池について2サイクル目の充放電曲線を図6、実施例3と比較例2の全固体電池について2サイクル目の充放電曲線を図7、実施例1〜3、比較例1、2の全固体電池について2サイクル目の放電容量を表2に示す。
Figure 0006262129
図6、図7および表2から、第1成分と第2成分を含む正極層を備えた実施例1〜3の全固体電池は、第1成分を含む正極層を備えた比較例1、2の全固体電池に比べて、放電容量が高いことがわかる。焼成により生じた第2成分を含む正極層を備えた実施例2の全固体電池は、放電容量が特に高いことがわかる。
今回開示された実施の形態と実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考慮されるべきである。本発明の範囲は以上の実施の形態と実施例ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての修正と変形を含むものであることが意図される。
電極層に加えられる充放電時の過電圧を低減し、充放電特性を向上させることができるので、本発明は全固体電池の製造に特に有用である。
10:全固体電池積層体、11:正極層、12:負極層、13:固体電解質層。

Claims (8)

  1. 正極層または負極層の少なくともいずれか一方の電極層と、
    前記電極層に積層された固体電解質層と、を備え、
    前記電極層が、ナシコン型構造を有するリン酸リチウム・バナジウム複合酸化物からなる第1成分と前記第1成分とは異なる結晶系を有するリン酸リチウム・バナジウム複合酸化物からなる第2成分と、固体電解質とを含み、
    前記電極層において、前記第1成分及び前記第2成分の含有量の合計が、前記固体電解質の含有量より多い、全固体電池。
  2. 前記第2成分が、LiVPで表される単斜晶系、または、LiVOPOで表される三斜晶系のリン酸リチウム・バナジウム複合酸化物からなる、請求項1に記載の全固体電池。
  3. 前記第2成分は、前記第1成分の一部が焼成により変化して生じた生成物を含む、請求項1または2に記載の全固体電池。
  4. 前記固体電解質が、ナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の全固体電池。
  5. 正極層または負極層の少なくともいずれか一方の未焼成体である未焼成電極層と、固体電解質層の未焼成体である未焼成固体電解質層とを作製する未焼成層作製工程と、
    前記未焼成電極層と前記未焼成固体電解質層とを積層して積層体を形成する積層体形成工程と、
    前記積層体を焼成する焼成工程と、を備え、
    前記焼成工程において、ナシコン型構造を有するリン酸リチウム・バナジウム複合酸化物からなる第1成分と前記第1成分とは異なる結晶系を有するリン酸リチウム・バナジウム複合酸化物からなる第2成分と、固体電解質とを含み、前記第1成分及び前記第2成分の含有量の合計が、前記固体電解質の含有量より多い焼成電極層が形成されるように、未焼成層作製工程において前記第1成分及び前記第2成分の含有量の合計が前記固体電解質の含有量よりも多い未焼成電極層を作製する、全固体電池の製造方法。
  6. 前記未焼成層作製工程において少なくとも前記第1成分が未焼成電極層に予め含まれ、前記焼成工程において前記第2成分は前記第1成分の一部が焼成により変化して生じた生成物を含む、請求項5に記載の全固体電池の製造方法。
  7. 前記未焼成層作製工程において前記第1成分と前記第2成分が前記未焼成電極層に予め含まれている、請求項5または6に記載の全固体電池の製造方法。
  8. 前記未焼成電極層と前記未焼成固体電解質層は、グリーンシートまたは印刷層の形態を有する、請求項5〜7のいずれか1項に記載の全固体電池の製造方法。
JP2014516755A 2012-05-24 2013-05-14 全固体電池およびその製造方法 Active JP6262129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014516755A JP6262129B2 (ja) 2012-05-24 2013-05-14 全固体電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012118474 2012-05-24
JP2012118474 2012-05-24
JP2014516755A JP6262129B2 (ja) 2012-05-24 2013-05-14 全固体電池およびその製造方法
PCT/JP2013/063349 WO2013175991A1 (ja) 2012-05-24 2013-05-14 全固体電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013175991A1 JPWO2013175991A1 (ja) 2016-01-12
JP6262129B2 true JP6262129B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=49623685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516755A Active JP6262129B2 (ja) 2012-05-24 2013-05-14 全固体電池およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6262129B2 (ja)
WO (1) WO2013175991A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5785222B2 (ja) 2013-06-28 2015-09-24 太陽誘電株式会社 全固体二次電池およびその製造方法
JP6316091B2 (ja) * 2014-05-19 2018-04-25 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6524775B2 (ja) * 2014-05-19 2019-06-05 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6777181B2 (ja) * 2014-05-19 2020-10-28 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6364945B2 (ja) * 2014-05-19 2018-08-01 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6735083B2 (ja) * 2015-11-10 2020-08-05 日本特殊陶業株式会社 イオン伝導体およびリチウム電池
KR20180032988A (ko) 2016-09-23 2018-04-02 삼성전자주식회사 양극활물질, 양극활물질의 제조방법 및 이를 포함한 전고체형 전지
DE112017004899T5 (de) * 2016-09-29 2019-06-13 Tdk Corporation Festkörper-lithiumionen-sekundärbatterie
CN113745458A (zh) * 2020-05-27 2021-12-03 财团法人工业技术研究院 极板与电池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5200613B2 (ja) * 2008-03-25 2013-06-05 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池
JP5269665B2 (ja) * 2009-03-23 2013-08-21 日本碍子株式会社 全固体電池及びその製造方法
JP2011192606A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toyota Motor Corp 電解質・電極積層体の製造方法、電解質・電極積層体及び全固体電池
WO2012029641A1 (ja) * 2010-09-01 2012-03-08 株式会社 村田製作所 固体電池およびその製造方法
WO2012060402A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 株式会社 村田製作所 全固体電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013175991A1 (ja) 2013-11-28
JPWO2013175991A1 (ja) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262129B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP5910737B2 (ja) 全固体電池
US9368828B2 (en) All-solid battery and manufacturing method therefor
WO2013137224A1 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP5741689B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP5811191B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
WO2012008422A1 (ja) 全固体電池
JP5516749B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP6197495B2 (ja) 全固体電池
JP6248498B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
WO2013100002A1 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP5556969B2 (ja) 全固体電池用積層成形体、全固体電池およびその製造方法
WO2012060402A1 (ja) 全固体電池およびその製造方法
WO2012060349A1 (ja) 全固体電池
JP5935892B2 (ja) 全固体電池
JP6264807B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP6213340B2 (ja) 固体電解質及び全固体電池
JP6003982B2 (ja) 全固体電池
WO2013035526A1 (ja) 全固体電池用積層成形体、全固体電池およびその製造方法
WO2013133394A1 (ja) 全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6262129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150