JPWO2011064825A1 - 運転支援装置および運転支援方法 - Google Patents

運転支援装置および運転支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011064825A1
JPWO2011064825A1 JP2011542993A JP2011542993A JPWO2011064825A1 JP WO2011064825 A1 JPWO2011064825 A1 JP WO2011064825A1 JP 2011542993 A JP2011542993 A JP 2011542993A JP 2011542993 A JP2011542993 A JP 2011542993A JP WO2011064825 A1 JPWO2011064825 A1 JP WO2011064825A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
lane marking
driving support
host vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011542993A
Other languages
English (en)
Inventor
寛暁 片岡
寛暁 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011064825A1 publication Critical patent/JPWO2011064825A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • B60W2510/202Steering torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/10Path keeping
    • B60Y2300/12Lane keeping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

運転支援ECU1は、カメラ2が撮像した車両前方の走行路面の画像を用いて、上記走行路面の区画線を検出するとともに区画線が存在しない区間に仮想的な区画線を設定し、上記区画線と上記仮想的な区画線とに基づいて上記車両を制御して上記運転支援を行い、上記仮想的な区画線から上記車両が逸脱する場合に警告を報知する。また、運転支援ECU1は、上記車両の状態を検出し、当該状態を示す情報を車両情報として算出し、上記車両情報が予め定められた解除条件を満たす場合に上記運転支援を解除し、上記運転支援が解除された場合には上記警告を禁止する。

Description

本発明は、運転支援装置および運転支援方法に関し、より特定的には、車両に搭載され、当該車両の乗員に対して警告を行うことができる運転支援装置および運転支援方法に関する。
従来、車両に設置されたカメラなどにより、上記車両が走行している走行路面のレーンマーカー(以下、単に区画線と称すことがある)を認識する技術がある。例えば、車両が走行している走行路面のレーンマーカーを認識する装置の一例として例えば特許文献1に開示された装置がある。
特開2003−044836号公報
上記特許文献1に開示されている技術は、走行路面の右側区画線および左側区画線の何れか一方の区画線に基づいて他方の白線を推定するものである。上記特許文献1に開示されている技術は、具体的には、走行路面に描かれている区画線を認識し、右側区画線および左側区画線の何れか一方が検出された場合、この検出された区画線(例えば、右側区画線)に設定する複数のサンプル点の座標と、当該サンプル点に対応する道路幅算出パラメータ、及び車両が走行する車線の道路幅のデータに基づいて、検出されていない方の区画線(例えば、左側区画線)の位置を推定するものである。
ところで、近年、車両に設置されたカメラなどにより、上記車両が走行している走行路面の区画線を認識し、当該認識結果に基づいてドライバーが行うハンドル操作を補助する装置が実用化されている。例えば、カメラによって検出された走行路面の区画線に基づいて、車両に搭載されている各種装置の動作を制御して、車両が車線内(右側区画線と左側区画線との間のエリア)を走行するようにドライバーの運転操作を補助する装置(例えば、操舵支援装置と称す)が実用化されている。なお、このような装置は、あくまでドライバーの運転操作の補助であるため、ドライバーの運転操作を妨げないように、車両が右側区画線または左側区画線から逸脱しそうになった場合には、一般的には上記補助を停止させるようになっている。
そのため、車両には、上記操舵支援装置とともに、車両が右側区画線または左側区画線から逸脱しそうであると判断した場合や、逸脱すると判断した場合、事前に車両のドライバーに対して、警告を行う装置(例えば、車線逸脱警報装置)が搭載されているのが一般的である。
しかしながら、車両が走行している走行路面の区画線を認識する際に、例えば、上述した上記特許文献1に開示されている技術を用いた場合、検出されていない方の区画線の位置を推定し、当該推定された位置に基づいて実際に区画線が存在しない区間に一時的に仮想的な区画線を設定することになる。そして、一時的に設定された仮想的な区画線に基づいて、車線逸脱警報を行った場合、実際には区画線が存在しない区間でも車線逸脱警報が行われてしまうことがあり、ドライバーは違和感を抱くことがあった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、車両の走行環境に応じてドライバーに対して行う警告を変化させることのできる運転支援装置および運転支援方法を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するために以下に示すような特徴を有する。
車両に搭載され走行レーンに沿った運転を支援する運転支援装置である。上記運転支援装置は、上記車両前方の走行路面を撮像する撮像手段と、上記撮像手段が撮像した画像を用いて、上記走行路面の区画線を検出するとともに区画線が存在しない区間に仮想的な区画線を設定する画像処理手段と、上記区画線と前記仮想的な区画線とに基づいて上記車両を制御して上記運転支援を行う支援手段と、上記車両の状態を検出し、当該状態を示す情報を車両情報として算出する算出手段と、上記車両情報が予め定められた解除条件を満たす場合に上記運転支援を解除する解除手段と、上記仮想的な区画線から上記車両が逸脱する場合に警告を報知する警告手段と、上記運転支援が解除された場合には上記警告手段の作動を禁止する禁止手段とを備える。
本発明の第2の局面は、上記第1の局面において、上記算出手段が算出する上記車両情報は、上記車両の走行速度を示す情報、上記車両のブレーキが操作されたことを示す情報、上記車両のハンドルが操作されたことを示す情報、上記車両のターンシグナルの状態を示す情報、上記車両のワイパーの状態を示す情報から成る群から選ばれる少なくとも1つを含むことを特徴とする。
本発明の第3の局面は、上記第2の局面において、上記解除手段は、上記車両情報を用いて上記車両の車速が予め定められた値以上である場合に上記運転支援を解除する。
本発明の第4の局面は、上記第2の局面において、上記解除手段は、上記車両情報を用いて、上記車両のブレーキ、ハンドル、ターンシグナル、ワイパーの少なくとも1つが操作または駆動された場合に上記運転支援を解除することを特徴とする。
本発明の第5の局面は、上記第1の局面において、上記画像処理手段は、上記撮像手段が撮像した画像を用いて、走行路面の区画線を検出するとともに上記車両の左側および右側の少なくとも何れか一方の区画線が存在しない区間に仮想的な区画線を設定することを特徴とする。
本発明の第6の局面は、上記第5の局面において、上記画像処理手段は、上記車両の左側および右側の少なくとも何れか一方の区画線が存在しない区間が予め定められた距離を超える場合に当該区間に仮想的な区画線を設定することを特徴とする。
本発明の第7の局面は、上記第5の局面において、上記画像処理手段が仮想的な区画線を設定する区画線が存在しない区間は、分岐区間、合流区間、車線増加区間、交差点内、バス停留所の乗降区間、カープールレーン出口区間から成る群から選ばれる少なくとも1つを含むことを特徴とする。
本発明の第8の局面は、車両に搭載され走行レーンに沿った運転を支援する運転支援方法である。上記運転支援方法は、上記車両前方の走行路面を撮像する撮像ステップと、上記像ステップで撮像した画像を用いて、上記走行路面の区画線を検出するとともに区画線が存在しない区間に仮想的な区画線を設定する画像処理ステップと、上記区画線と上記仮想的な区画線とに基づいて上記車両を制御して上記運転支援を行う支援ステップと、上記車両の状態を検出し、当該状態を示す情報を車両情報として算出する算出ステップと、上記車両情報が予め定められた解除条件を満たす場合に上記運転支援を解除する解除ステップと、上記仮想的な区画線から上記車両が逸脱する場合に警告を報知する警告ステップと、上記運転支援が解除された場合には上記警告ステップでの作動を禁止する禁止ステップとを備える。
上記本発明の第1の局面によれば、例えば、運転支援が解除された場合において仮想的な区画線から車両が逸脱する場合に発せられる警告を解除するので、区画線が無い場所で警告が発せられることによる違和感を低減することができる。また、運転支援が解除された場合において仮想的な区画線から車両が逸脱する場合に発せられる警告を解除するので、つまり、言い換えると、運転支援が行われている場合においては仮想的な区画線から車両が逸脱する場合において警告を発することが可能である。これによって、例えば走行レーンに沿った運転支援が行われている場合には、仮想定な区画線を含む区画線から車両が逸脱する場合には警告が発せられる。従って、仮想定な区画線を含む区画線から車両が逸脱する場合に警告が必要な区間においては当該警告を発することができ、警告を発するとドライバーが違和感を抱くような区間においては警告を発しないようにすることができる。つまり、車両の走行環境に応じてドライバーに対して行う警告を変化することができる
上記本発明の第2の局面によれば、ドライバーの運転操作に応じて運転支援を解除することができる。
上記本発明の第3の局面によれば、車両の車速に応じて運転支援を解除することができる。
上記本発明の第4の局面によれば、例えば、ドライバーが車線変更をするためにハンドルやターンシグナル等を操作した場合、仮想線に対して警告がされることがないので、実際に区画線が無い場所で警告が発せられるといったような違和感をドライバーは抱くことがない。言い換えると、ドライバーが意図的に車両の進行方向を変えた場合に仮想線を逸脱したとしても警告がされることがないので、ドライバーは違和感を抱くことがない。
上記本発明の第5の局面によれば、右側区画線または左側区画線の何れか一方が存在しない区間だけではなく、右側区画線および左側区画線ともに区画線が存在しない区間においても仮想線を設定することができる。
上記本発明の第6の局面によれば、区画線の存在しない区間の距離に応じて、仮想線を設定することができる。つまり、例えば、対向車線とを区切る区画線において、当該区画線の一部だけがかすれていたり、切れていたりする区間に仮想線を設定することを防ぐことができ、本来は警告が必要である区間であるのに関わらず警告は発せられないようなことを防ぐことができる。
上記本発明の第7の局面によれば、区画線が無い場所で警告が発せられると特に違和感を抱くような区間に仮想線が設定され、当該仮想線において警告するか否かを判断することができるので、ドライバーの抱く違和感をより低減することができる。
本発明の運転支援方法によれば、上述した本発明の運転支援装置と同様の効果を得ることができる。
図1は、運転支援装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、運転支援ECU1における処理の流れの一例を示したフローチャートである。 図3は、図2のステップS14での処理を説明するためのフローチャートである。 図4は、走行路面の右側および左側の何れか一方に区画線の無い分岐区間を示す図である。 図5は、走行路面の右側および左側の何れか一方に区画線の無い合流区間を示す図である。 図6は、区画線の無い右左折レーンが存在する走行路面を示す図である。 図7は、追い越し車線が現れるような区間を示す図である。 図8は、カープールレーンを示す図である。 図9は、バスの停留所における乗降区間を示す図である。 図10は、交差点を示す図である。 図11は、自車両mvの走行路面の一例を示した図である。 図12は、LDW作動条件の一例を示した図である。 図13は、LKA作動条件の一例を示した図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る運転支援装置について説明する。なお、本実施形態では、当該運転支援装置が車両(具体的には、乗用車を想定し、以下、自車両mvと称す)に搭載される例について説明する。図1は、当該運転支援装置の構成の一例を示すブロック図である。
図1において、運転支援装置は、運転支援ECU(Electrical Control Unit)1を備えている。この運転支援ECU1には、カメラ2、レーダ装置3、車両情報取得装置4、電動パワーステアリング(Electric Power Steering、以下EPSと称す)5、表示装置6、および音声出力装置7等が接続されている。
運転支援ECU1は、後述するカメラ2、レーダ装置3、および車両情報取得装置4等からの情報に基づいて自車両mvに搭載されたEPS5、表示装置6および音声出力装置7等を制御し、ドライバーの運転をサポートする。
カメラ2は、例えばCCDカメラ、CMOSカメラ、赤外線カメラ等であり、自車両mvの前方を撮像する。そして、カメラ2は、例えば、所定時間間隔で自車両mvの前方を撮像し、当該撮像した画像を運転支援ECU1に出力する。なお、カメラ2が設置される位置は、自車両mvの前方を撮像するため、当該自車両mvの進行方向に向けられており、ドライバーの運転の妨げにならない、例えばバックミラー裏側等に設置される。なお、カメラ2は、請求項に記載の撮像手段の一例に相当する。
レーダ装置3は、自車両mvの所定の位置(例えば、前照灯や方向指示器などが搭載されている位置)に設置され、自車両mvの外側に向けて電磁波を照射し、自車両mv前方の周囲を監視している。具体的には、レーダ装置3は、自車両mvの前方の周囲に向けて電磁波を照射し、当該レーダ装置3の検出範囲内に存在するターゲット(他車両、自転車、歩行者、建造物など物体)を検出する。そして、レーダ装置3は、例えば、自車両mvの前方および側方周囲に存在するターゲットを検出し、当該ターゲットを検出した信号を、運転支援ECU1に出力する。
車両情報取得装置4は、自車両mvの走行に関する情報を取得する。なお、車両情報取得装置4の一例として、例えば、自車両mvが走行する際の車速を検出する車速検出装置、自車両mvのステアリングハンドルのステアリングロッドに取り付けられ当該ステアリングハンドルに与えられた操舵トルクを検出する操舵トルク検出装置等が挙げられる。
また、車両情報取得装置4には、例えば、自車両mvのワイパーを駆動させるための装置や方向指示器を点灯させるための装置、自車両mvのブレーキ装置も含まれる。つまり、例えば、自車両mvのドライバーが、ワイパーを駆動させたり、方向指示器を点灯させたり、ブレーキ操作を行ったりした場合、ドライバーがそれぞれ駆動や操作等をしたことを示す情報を車両情報取得装置4は取得する。
また、ドライバーの運転をサポートするために行われる各種制御を開始または停止させるたのスイッチのON/OFFを示す情報も車両情報取得装置4は取得する。なお、ドライバーの運転をサポートするために行われる各種制御を総称して安全措置と称す。
ここで、運転支援ECU1が行う各種安全措置の一例について説明する。
運転支援ECU1は、カメラ2によって検出された走行路面のレーンマーカー(右側区画線および左側区画線)に基づいて、自車両mvに搭載されている各種装置(後述のEPS5等)の動作を制御して、例えば、自車両mvが車線内(右側区画線と左側区画線との間のエリア)を走行するように運転支援を行う。なお、運転支援ECU1は、請求項に記載の画像処理手段、支援手段、算出手段、解除手段、禁止手段の一例に相当する。
また、一方で、自車両mvのドライバーが意図せずに、当該自車両mvの走行すべき走行レーン(右側区画線と左側区画線との間のエリア)から逸脱すると判断したと仮に想定した場合、運転支援ECU1からの指示に従って、後述のEPS5は、ドライバーが行うハンドル操作を補助したり、自車両mvが走行レーンから逸脱する可能性が高い場合などに、例えば、自車両mvが区画線内の中央付近を走行するように自車両mvに搭載されている各種装置(後述のEPS5等)の動作を制御したりして、ドライバーのハンドル操作の支援を行う。
なお、カメラ2が撮像した画像に基づいて、自車両mvが安全に走行レーン内を走行できるように然るべき措置を行うものであればよく、運転支援ECU1が自車両mvが当該自車両mvの走行すべき走行レーン(右側区画線と左側区画線との間のエリア)から逸脱すると判断した場合に行う制御は、上述したドライバーのハンドル操作の支援に限られない。また、以下の説明で、カメラ2が撮像した画像に基づいて、運転支援ECU1が自車両mvが安全に走行レーン内を走行できるように然るべき措置を行う制御を、特に、LKA(Lane keep Assist)制御と称す。
また、運転支援ECU1は、カメラ2によって検出された走行路面のレーンマーカー(右側区画線および左側区画線)に基づいて、ドライバーが意図せずに、自車両mvが当該自車両mvの走行すべき走行レーン(右側区画線と左側区画線との間のエリア)から逸脱しそうであると判断した場合や、逸脱すると判断した場合、事前に自車両mvのドライバーに対して、後述の表示装置6や音声出力装置7を介して警告を行う。なお、カメラ2が撮像した画像に基づいて、運転支援ECU1が後述の表示装置6や音声出力装置7を介して警告を行う制御を、特に、LDW(Lane Departure Warning)制御と称す。
なお、上述のLKA制御は、一般的にドライバーの運転操作を妨げないように、右側区画線または左側区画線からある程度逸脱したところで、当該LKA制御は停止されるようになっている。そのため、上記LDW制御は、LKA制御が停止されるある程度前から、当該LKA制御が停止する旨を表示装置6や音声出力装置7を介してドライバーに警告を行う、LKA制御の、いわゆる支援の限界を予めドライバーに報知するといった性質も有している。
このように、運転支援ECU1は、カメラ2から得られる情報(具体的には、カメラ2が撮像した自車両mv前方の撮像画像)を用い、自車両mvが区画線内を逸脱すると判断した場合、当該自車両mvが安全に走行レーン内を走行できるように、自車両mvおよび当該自車両mvのドライバーに対して、警告や警報、ハンドル操作の支援等(つまり、LDW制御やLKA制御)を行うことにより、事故などの安全性が危惧される状況においては危険を未然に回避することができる。なお、以下の説明において、上述したLAK制御およびLDW制御等の総称として車線維持制御と称すことがある。
なお、上述した車線維持制御(LKA制御およびLDW制御)の他に、例えば、運転支援ECU1は、以下の安全措置を行うこともできる。
例えば、運転支援ECU1は、レーダ装置3から得られる情報に基づいて、自車両mvと当該自車両mvの前方を走行している他車両との間の距離を一定に保つ制御を行う。また、運転支援ECU1は、自車両mvと当該自車両mv前方を走行している速度の遅い他車両とが接近し、自車両mvと当該他車両とが接触する可能性があると判断した場合、自車両mvのドライバーに対して図1の表示装置6や音声出力装置7を介して警告を行ったり、エンジンECU(図示せず)に指示し自車両mvのスピードを減速させたりする。さらに、運転支援ECU1は、レーダ装置3から得られる情報に基づいて、物体(他車両や路側物など)と自車両mvとが衝突する危険があるか否かを判断したり、当該物体との衝突の危険性が高い場合には、ドライバーに対して警告を行ったり、自車両mvに備わったブレーキ装置(図示せず)を制御してドライバーが行うブレーキ操作をアシストしたりする。さらに、運転支援ECU1が、物体と自車両mvとの衝突は避けられないと判断した場合に、シートベルトを巻き取ったり、シートを駆動させたりすることにより、自車両mvの乗員の拘束性を高め、衝突被害を低減する。
図1の説明に戻って、EPS5は、運転支援ECU1からの指示に従って、ドライバーが行うハンドル操作を補助したり、自車両mvが走行レーンから逸脱する可能性が高い場合などに、例えば、自車両mvが車線内(右側区画線と左側区画線との間のエリアの中央付近)を走行するようにドライバーのハンドル操作を支援したりする。なお、一例として、図1にはEPS5を示したが、EPS5に限られず、例えば、自車両mvのエンジンのトルクを制御するエンジンECU(図示せず)や自車両mvのドライバーが行うブレーキ操作をアシストするブレーキ装置(図示せず)等も運転支援ECU1からの指示に従って駆動するようにしてもよい。つまり、運転支援ECU1からの指示に従って、自車両mvを動的に制御することによって上記車線維持制御を実施する装置は、EPS5に限られるものではない。
次に、図1の表示装置6は、自車両mvの運転席に着席して当該自車両mvを運転するドライバーから視認可能な位置(運転席前面の計器盤等の中等)に設けられる、液晶ディスプレイ、発光ダイオード(LED)、有機ELディスプレイなどの表示媒体である。また、表示装置6は、ハーフミラー(反射ガラス)を運転席前面のフロントガラスの一部に設け、当該ハーフミラーに情報等の虚像を蛍光表示するヘッドアップディスプレイ(Head-Up Display)等、他の表示装置であってもよい。これによって、自車両mvのドライバーは、運転席に着席し正面(走行方向)を向いたまま、表示装置6に表示された情報を確認することができる。
音声出力装置7は、各種情報を音声で自車両mvのドライバーに提供するものである。具体的には、音声出力装置7は、運転支援ECU1からの指示に応じた警告や情報をドライバーに報知する。また、音声出力装置7は、具体的には、自車両mvに備わっているスピーカー等である。なお、音声出力装置7は、請求項に記載の警告手段の一例に相当する。
次に、図2を参照しつつ、本実施形態に係る運転支援装置の運転支援ECU1において行われる処理の流れの一例を説明する。図2は、本実施形態に係る運転支援装置の運転支援ECU1における処理の流れの一例を示したフローチャートである。図2に示すフローチャートは、例えば、運転支援ECU1が当該運転支援ECU1内に備えられている図示しない記憶部に記憶されている所定のプログラムを実行することにより行われる。また、図2に示すフローチャートの処理は、運転支援ECU1の電源がON(例えば、運転支援装置が搭載された自車両mvのイグニッションスイッチがON)されることによって開始される。また、当該フローチャートに示した処理は、運転支援ECU1の電源がOFF(例えば、運転支援装置が搭載された自車両mvのイグニッションスイッチがOFF)されることによって終了される。なお、以下の説明において、イグニッションスイッチをIGと称す。
また、本実施形態に係る運転支援装置の運転支援ECU1は、上述したように各種安全措置を実施するが、本フローチャートでは上記各種安全措置のうち、特に上記LKA制御およびLDW制御、つまり車線維持制御について主に説明する。
まず、図2のステップS11において、運転支援ECU1は、IGがONであるか否かを判断する。そして、IGがONであると判断した場合(YES)、次のステップS12に処理を進める。一方、運転支援ECU11は、IGがONではない、つまりIGがOFFであると判断した場合(NO)、当該フローチャートでの処理を終了する。
ステップS12において、運転支援ECU1は、車両情報取得装置4から自車両mvの車両情報を取得する。なお、当該ステップS12において、運転支援ECU1が、車両情報取得装置4する車両情報とは、例えば、車線維持制御を行わせるためのスイッチ(例えば、LKAメインスイッチ等)が、ドライバーによって押下されていることを示す情報などである。
ステップS13において、運転支援ECU1は、車線維持制御を開始するか否かを判断する。具体的には、運転支援ECU1は、ステップS12で取得した車両情報を参照して、車線維持制御を開始するか否かを判断する。そして、例えば、運転支援ECU1は、ステップS12で取得した車両情報から、例えばLKAメインスイッチがドライバーによって押下されている場合など、判断を肯定し(YES)、次のステップS14に処理を進める。一方、例えば、運転支援ECU1は、ステップS12で取得した車両情報から、例えばLKAメインスイッチがドライバーによって押下されていなかった場合など、判断を否定し(NO)、上記ステップS12に処理を戻す。
ステップS14において、運転支援ECU1は、道路情報を算出する。以下、図3を用いて、運転支援ECU1が、ステップS14において行う道路情報を算出する処理について説明する。
図3は、図2のステップS14で、運転支援ECU1が行う、道路情報を算出する処理の一例を示すフローチャートである。
図3のステップS21において、運転支援ECU1は、カメラ2からカメラ画像を取得する。具体的には、運転支援ECU1は、カメラ2によって撮像された自車両mv前方の画像、つまり自車両mv前方の走行路面の画像を当該カメラ2から取得する。そして、運転支援ECU1は、次のステップS22に処理を進める。
ステップS22において、運転支援ECU1は、区画線を検出する。具体的には、運転支援ECU1は、上記ステップS21で取得した画像(車両前方の走行路面の画像)について、エッジ点を抽出する処理などを施すことにより、右側区画線および左側区画線(つまり、自車両mvが走行している走行路面の両側に引かれた線)を検出する。そして、運転支援ECU1は、次のステップS23に処理を進める。
ところで、上記ステップS22において、運転支援ECU1は、右側区画線および左側区画線の少なくとも何れか一方の区画線を検出できないと、後述する中央線(自車両mvが走行するときの目標軌道となる線)を決めることができない。そこで、運転支援ECU1は、上記ステップS22の次の処理であるステップS23において、右側区画線および左側区画線ともに検出できたか否かを判断する。そして、運転支援ECU1は、当該ステップS23での処理を肯定した場合(YES)、ステップS25に処理を進める。一方、運転支援ECU1は、当該ステップS23での処理を否定した場合(NO)、ステップS24に処理を進め、仮想線な区画線を設定する。
ここで、運転支援ECU1がステップS24において行う処理について説明する。つまり、運転支援ECU1が、右側区画線および左側区画線の少なくとも何れか一方の区画線を検出できなかった場合、検出されなかった側に仮想的な区画線(以下、単に仮想線と称す)を設定する処理について説明する。
なお、右側区画線および左側区画線の少なくとも何れか一方の区画線が検出できない場合の具体例として、例えば、右側区画および左側区画線の何れか一方に区画線の区画線が無く、エッジを検出できなかったり、右側区画および左側区画線の何れか一方の区画線がカメラ2が認識できない程、区画線の色が薄かったりする場合等が挙げられる。
なお、右側区画線および左側区画線の少なくとも何れか一方の区画線が無く、エッジを検出できない場合とは、より具体的に(i)走行路面の右側および左側の何れか一方に区画線の無い区間、(ii)走行路面における車線増加区間、(iii)走行路面のレーン幅が変化する区間等が挙げられる。
以下、上記(i)〜上記(iii)の具体例を図4〜図9を参照しつつ挙げる。なお、図4〜図9では、車両が右側通行である国(例えば米国、欧州など)の走行路面を自車両mvが走行しているものと仮に想定して説明する。また、後述の説明のため、図4〜図9の図中には参照符号および矢印を付してある。
例えば、上記(i)の例として、例えば、図4に示すような、走行路面の右側および左側の何れか一方に区画線の無い分岐区間が挙げられる(図4では自車両mvの右側に区画線の無い例を示した)。また、上記(i)の例として、図5に示すような走行路面の右側および左側の何れか一方に区画線の無い合流区間が挙げられる(図5では自車両mvの右側に区画線の無い例を示した)。さらに、上記(i)の例として、図6に示すような区画線の無い右左折レーンが存在する走行路面(図6では区画線の無い左折レーンを示した)等が挙げられる。
また、上記(ii)の例としては、例えば、図7に示すような自車両mvの左側に追い越し車線が現れるような区間等が挙げられる。なお、上述した、図6に示すような区画線の無い右左折レーンが存在する走行路面も上記(ii)の例に含めることもできる。
さらに、上記(iii)の例としては、図8に示すようなカープールレーンの出口区間S1、や図9に示すようなバスの停留所における乗降区間S2等が挙げられる。なお、カープールレーンとは、一部の国(例えば米国)において、複数人が乗車している車両、または環境基準を満たす車両のみ走行可能な走行レーンのことである。カープルレーンは、左側の1本の黄又はオレンジ等に着色された境界線と右側の複数本の境界線などにより他のレーンとで区別される。また、カープールレーンの入り口部では右側の線が内側に傾斜しており当該カープルレーンに車両を誘導する侵入口を形成し、カープルレーンの出口部の右側の線はレーンが分岐するように外側に屈曲している。なお、図8で示した例では、自車両mvは、カープルレーンの出入口区間付近を走行しているものを示した。
なお、上記ステップS23においての判断が否定される場合とは、(iv)右側区画線および左側区画線が検出できない区間も含まれる。
上記(iv)右側区画線および左側区画線が検出できない区間の具体例として、例えば、右側区画および左側区画線ともに区画線が無い、図10に示す交差点等が挙げられる。
図3のフローチャートの説明に戻って、ステップS24において、運転支援ECU1は、図4〜図10で例示したような、右側区画線および左側区画線の少なくとも何れか一方が検出できない場合、検出されなかった側に仮想線を設定する。
ステップS24において、まず、第1の方法として、運転支援ECU1は、右側区画線および左側区画線の何れか一方が検出できない場合、当該運転支援ECU1が過去に検出した、右側区画線および左側区画線から走行路面の幅員に基づいて、区画線を決定する。例えば、図11に示すような走行路面を仮に想定して、より具体的に説明する。
図11は、自車両mvの走行路面の一例を示した図である。図11に示すように、例えば、自車両mvの左側には、左側区画線Lが存在するとし、自車両mvの右側の右側区画線Rは途中で切れていると仮に想定する。なお、単に区画線が切れている場合だけではなく、カメラ2が認識できない程、区画線の色が薄かったりする場合等も含む。この場合、運転支援ECU1は、検出することのできた左側区画線Lから、所定の距離w1離れた位置の自車両mvの右側に仮想線(図11の破線Rf)を設定する。より具体的には、例えば、運転支援ECU1は、過去に検出した右側区画線と左側区画線(つまり、図11では、右側区画線Rおよび左側区画線L)との距離w2に基づいて、自車両mvの右側の右側区画線Rが途中で切れた箇所から、検出することのできた左側区画線Lから、距離W2離れた位置に右側区画線が存在しているものとして、仮想線Rfを設定する。
また、ステップS24における処理の第2の方法として、運転支援ECU1は、右側区画線および左側区画線の何れか一方が検出できない場合、以下の方法を用いても仮想線を設定することができる。なお、以下の説明において、一例として、上述した、走行路面の右側および左側の何れか一方に区画線の無い分岐区間を示す図4を再度参照して説明する。
例えば、図4に示すように、自車両mvの右側に分岐区間があり、当該分岐区間に区画線が無い場合、図中の矢印arS方向に直進する自車両mvにとっては、区画線のない区間が生じることになる。この場合、運転支援ECU1は、カメラ2からの画像に基づいて自車両mvが右側区画線Rが得られなくなったポイント(図中のポイントPcR)まで来たと判断したとき、これまでに得られた右側区画線Rに基づき、当該右側区画線Rを延長した線を仮想線Rfとして設定する。
このように、運転支援ECU1は、右側区画線および左側区画線の何れか一方が検出できない場合でも、上記第1の方法および/または上記第2の方法を用いることにより、仮想線を設定することができる。言い換えると、直進する自車両mvにとって、右側区画線および左側区画線の何れか一方がない車線を走行したとしても、上記第1の方法および/または上記第2の方法を用いることにより仮想線を設定することができる。
また、図10で例示したような右側区画および左側区画線ともに区画線が無い交差点等においては、特に上記第2の方法を用いることにより仮想線を設定することができる。例えば、図10に示すように、この場合、運転支援ECU1は、カメラ2からの画像に基づいて自車両mvが左側区画線Lおよび右側区画線Rが得られなくなったポイントまで来たと判断したとき、これまでに得られた左側区画線Lおよび右側区画線Rに基づき、当該左側区画線Lおよび右側区画線Rをそれぞれ延長した線を仮想線Lfおよび仮想線Rfとして設定する。なお、図10に示したような場合でも、上記第1の方法、つまり、これまで検出することの出来た区画線の幅員に基づいて仮想線を設定することもできる。
なお、上記第1の方法および第2の方法の説明において、車両が右側通行である国(例えば米国、欧州など)の走行路面を自車両mvが走行しているものとして説明した。しかしながら、これに限らず、上記第1の方法および第2の方法は、車両が左側通行である国(例えば日本国内)の走行路面を自車両mvが走行している場合も適用できることは言うまでもない。
図3の説明に戻って、運転支援ECU1は、ステップS25において、右側区画線Rおよび左側区画線L、またはそれらに対応する仮想線に基づいて、自車両mvが走行するときの目標軌道となる中央線CLを設定する。そして、運転支援ECU1は、当該フローチャートの処理を終了して、図2のステップS15に処理を戻す。
なお、ステップS25において、運転支援ECU1が行う処理の一例として、図11を再度参照して説明する。運転支援ECU1は、これまでの処理で検出することのできた右側区画線R(または右側区画線Rに対応する仮想線Rf)と左側区画線L(または左側区画線Lに対応する仮想線Lf)とから車線幅W1を求め、当該車線幅W1のほぼ中心を通り、走行路面に沿う向きの線を自車両mvが走行するときの目標軌道となる中央線CLを設定する。そして、運転支援ECU1は、図3に示したフローチャートの処理を終了する。なお、図4〜図10でそれぞれ示した走行路面のように直線道路ではなくカーブでも、運転支援ECU1は、例えば、自車両mvに備わっているヨーレートセンサ等から目標軌道となる中央線CLを設定すればよい。
図2の説明に戻って、ステップS15において、運転支援ECU1は、車両情報取得装置4から車両情報情報を取得する。そして、運転支援ECU1は、次のステップS16に処理を進める。
ステップS16において、運転支援ECU1は、LDW制御が必要であるか否かを判断する。そして、当該ステップS16での判断を肯定(YES)した場合、次のステップS17に処理を進め、判断を否定(NO)した場合、ステップS15に処理を戻す。
ここで、ステップS16においての処理で判断が肯定される場合とは、具体的には、運転支援ECU1が、上記ステップS15において取得した車両情報情報や上記ステップS14で算出した道路情報に基づいて、例えば、予め定められた時間後に自車両mvの前輪が右側区画線R(右側区画線Rに対応する仮想線Rf)、または左側区画線L(左側区画線Lに対応する仮想線Lf)に到達すると判断した場合等である。
なお、運転支援ECU1は、上記ステップS16において、予め定められた時間後に自車両mvの前輪が右側区画線R(右側区画線Rに対応する仮想線Rf)、または左側区画線L(左側区画線Lに対応する仮想線Lf)に到達すると判断した場合でも、例えば、図12に示すLDW作動条件を満たしていなかったり、後述のLDW一時中断条件に当てはまる場合は、当該ステップS16の判断を否定(NO)する。
具体的には、運転支援ECU1によってLDW制御が必要であると判断された場合でも、例えば、図12に示すように、LKAスイッチがONにされていなかったり(図12のD1a)、自車両mvが、所定速度v1内で走行してないかったり(図12のD1b)、右側区画線R(または右側区画線Rに対応する仮想線Rf)および左側区画線L(または左側区画線Lに対応する仮想線Lf)が認識されていなかったりした場合である(図13のD1c)には、LDW制御は行われない。なお、上述した所定速度v1とは、特に限定されるものではないが、例えば、約50km/h〜約60km/hで設定される。
また、自車両mvのドライバーが車線変更を目的とした意図したハンドル操作を行ったり、例えば車線変更をするためにターンシグナルを出したり、例えば自車両mvを停止させるためにブレーキ操作を行ったり、ワイパーが作動していたり、システムに異常があった場合は、LDW作動条件を満たさない。つまり、運転支援ECU1が、予め定められた時間後に自車両mvの前輪が右側区画線R(右側区画線Rに対応する仮想線Rf)、または左側区画線L(左側区画線Lに対応する仮想線Lf)に到達すると判断した場合でも、図12のLDW作動条件のD1a〜D1hを満たしていなければ、LDW制御は行われない。
ステップS16での判断が肯定(YES)された、つまり、運転支援ECU1が、予め定められた時間後に自車両mvの前輪が右側区画線R(右側区画線Rに対応する仮想線Rf)、または左側区画線L(左側区画線Lに対応する仮想線Lf)に到達すると判断された場合等の次のステップS17において、運転支援ECU1は、予め定められた時間後に自車両mvの前輪が到達する区画線は仮想線であるか否かを判断する。そして、運転支援ECU1は、当該ステップS17の判断を否定した場合(NO)、ステップS18に処理を進める。一方、運転支援ECU1は、当該ステップS17の判断を肯定した場合(YES)、つまり、予め定められた時間後に自車両mvの前輪が到達する区画線は仮想線である場合、ステップS19に処理を進める。
ステップS18において、運転支援ECU1は、自車両mvが当該自車両mvの走行すべき走行レーンから逸脱しそうである旨の警告を自車両mvのドライバーに対して、表示装置6や音声出力装置7を介して行うLDW制御をする。そして、運転支援ECU1は、ステップS20に処理を進める。
上記ステップS17での処理が肯定(YES)された次のステップS19において、運転支援ECU1は、仮想線に対して警告するか否かを判断する。具体的には、運転支援ECU1は、当該ステップS19において、仮想線に対して警告するか否かの判断は、仮想線におけるLKA作動状況に応じて判断する。
ここで、一般的なLKA作動状況について簡単に説明する。図13は、LKA作動条件の一例を示した図である。運転支援ECU1は、例えば、図13に示すように、LKA作動条件D2a〜D2iを全て満たした場合に、運転支援ECU1は、LKA制御を行うことができる。具体的には、LKA制御は、まず、前提としてLKAスイッチがONされていなければならない(図13のD2a)。そして、自車両mvが、所定速度v2内で走行しており、右側区画線R(または右側区画線Rに対応する仮想線Rf)および左側区画線L(または左側区画線Lに対応する仮想線Lf)が認識されていることが必要である(図13のD2bおよひD2c)。
また、一般的にLKA制御は、自車両mvが、例えば自動車専用道路などの走行時に用いられることを想定しているため、上述した所定速度v2とは、大凡70km/h以上(具体的には、約65km/h〜約100km/h)で設定される。そして、LKA制御は、自車両mvが、例えば自動車専用道路などの走行時に、当該車線の中央付近(目標軌道である中央線CL付近)を走行するために、EPS5等を制御して、小さな操舵力を付加し、自車両mvのドライバーのハンドル操作の支援を行うことでドライバーの負荷低減を図るものである。そのため、自車両mvのドライバーが車線変更を目的とした意図したハンドル操作を行ったり、例えば車線変更をするためにターンシグナルを出したり、例えば停止するためにブレーキ操作を行ったりした場合は、LKA制御は作動しなくなる。言い換えると、図13に示すように、LKA制御が作動するためには、作動条件D2d〜D2fの条件を満たしている必要がある。
さらに、ワイパーが作動している場合は、LKA制御は作動しなくなる。例えば、ドライバーがワイパーを作動させなければならない状況は、一般的には雨天時であると考えられる。そのため、運転支援ECU1は、雨天時にカメラ2によって自車両mvが走行している走行路面を撮像し、例えば区画線等を認識する場合、認識精度が低下する場合がある。また、一方で、LKA制御は、例えば、EPS5等を制御して、自車両mvのドライバーのハンドル操作の支援を行うように、自車両mvを動的に制御するものである。そのため、高い精度で、例えば区画線等を認識する必要があるため、雨天時など認識精度が低下する場合と予め分かっている場合は、LKA制御は作動しなくなる。言い換えると、LKA制御が作動するためには、図13に示すように、さらに、作動条件D2gの条件を満たしている必要がある。
なお、LKA制御システムが異常であり、レーダークルーズコントロールが上記作動速度v3内でセットされていない場合も、LKA制御は作動しなくなる。言い換えると、LKA制御が作動するためには、図13に示すように、さらに、作動条件D2h〜D2iの条件を満たしている必要がある。
なお、レーダクルーズコントロールとは、例えば、自車両mvに搭載されたレーダ装置3からの情報に基づいて、自車両mvの前方を走行する先行車両を認識し、予め定められた設定速度内で、車速に応じた車間距離を保つように、自車両mvに備わったブレーキ装置等を制御するものである。なお、レーダクルーズコントロールでも、速度を予め設定することができるため、当該レーダクルーズコントロールにおいて予め設定する速度が上記所定速度v2で設定されている必要がある。
また、例えば、自車両mvの大凡半分以上が区画線を跨いだ場合や、ドライバーが手放し運転していることが検出された場合も、LKA制御は作動しなくなる。つまり、仮にLKA制御中であっても当該LKA制御は一時中断される(LKA一時中断条件)。
このように、運転支援ECU1は、図13に示したLKA作動条件を全て満たしており、かつ上述のLKA一時中断条件に該当しない場合、運転支援ECU1は、LKA制御を行うことができる。
図2のステップS19の処理の説明に戻って、運転支援ECU1は、ステップS19において、上述したLKA作動状況に応じて判断する。具体的には、運転支援ECU1は、上述したLKA作動条件を全て満たしており、かつ上述のLKA一時中断条件に該当しない場合、当該ステップS19の判断を肯定(YES)、つまり、仮想線に対しても警告すると判断する。
そして、運転支援ECU1は、ステップS18において、運転支援ECU1は、自車両mvが当該自車両の走行すべき走行レーンから逸脱しそうである旨の警告を自車両mvのドライバーに対して、表示装置6および音声出力装置7を介して行うLDW制御をする。
一方、運転支援ECU1は、上述したLKA作動条件を全て満たしていなかったり、上述のLKA一時中断条件に該当する場合、当該ステップS19の判断を否定(NO)、つまり、仮想線に対しては警告しないと判断する。
このように、LDW制御が必要であると判断された場合でも、予め定められた時間後に自車両mvの前輪が到達する区画線は、実線か仮想線か否かによって、LDW制御が異なることになる。つまり、予め定められた時間後に自車両mvの前輪が到達する区画線が実線である場合は、上記ステップS19の判断に関わらず、図12に示したLDW作動条件を満たしていれば、LDW制御が行われることになる。
なお、図12に示したLDW作動条件は一例であり、例えば、以下のように設定することも可能である。上述したように、LDW制御は、自車両mvが当該自車両mvの走行すべき走行レーンから逸脱しそうである旨の警告を自車両mvのドライバーに対して、表示装置6や音声出力装置7を介して行うものであり、事故などの安全性が危惧される状況においては危険を未然に回避するためには、重要な制御となる。
例えば、ワイパーが作動している場合は、図12に示したLDW作動条件を満たすことができないが、実線の場合は、ワイパーが作動している場合でも図12に示したLDW作動条件を満たすようにしてもよい。つまり、LDW作動条件のD1gを考慮せず、LDW制御を行ってもよい。一般的に、ドライバーがワイパーを作動させなければならない状況は、雨天時であると考えられる。そのため、運転支援ECU1は、雨天時にカメラ2によって自車両mvが走行している走行路面を撮像し、例えば区画線等を認識する場合、認識精度が低下する場合がある。そのため、LKA制御は、例えば、EPS5等を制御して、自車両mvのドライバーのハンドル操作の支援を行うように、自車両mvを動的に制御するものである。そのため、高い精度で、例えば区画線等を認識する必要があるため、雨天時など認識精度が低下する場合と予め分かっている場合は、LKA制御は作動しなくなる。しかし、一方で、LDW制御は、自車両mvが当該自車両mvの走行すべき走行レーンから逸脱しそうである旨の警告を自車両mvのドライバーに対して、表示装置6や音声出力装置7を介して行うものであり、事故などの安全性が危惧される状況においては危険を未然に回避するためには、重要な制御である。そのため、雨天時にカメラ2によって認識された区画線の認識精度がLKA制御で求められる精度ほど高くなくとも、LDW制御を作動させるようにしてもよい。
さらに、ドライバーが意図したハンドル操作をした場合、図12に示したLDW作動条件を満たすことができないが、実線の場合、ドライバーが意図したハンドル操作をした場合でも図12に示したLDW作動条件を満たすようにしてもよい。つまり、LDW作動条件のD1dを考慮せず、LDW制御を行ってもよい。例えば、自車両mvのドライバーが、当該自車両mvの前方にある障害物を避けようとしてハンドル操作を行った場合、自車両mvが走行するときの目標軌道となる線から外れることになる。このとき、自車両mv前方の障害物を避けようとしてハンドル操作を行った場合、LKA制御は行われると、ドライバーは煩わしさを感じることになる。そのため、図13で示したように、ドライバーが意図的なハンドル操作を行った場合、LKA制御は行われないようになっている。しかし、一方で、例えば、自車両mvのドライバーが、当該自車両mvの前方にある障害物を避けようとしてハンドル操作を行い、例えば、区画線をはみ出して対向車線に近づいた場合、事故などの安全性が危惧される状況においては危険を未然に回避するためのLDW制御は作動させるようにしてもよい。
図2のステップS20において、運転支援ECU1は、当該フローチャートの処理を終了するか否かを判断する。運転支援ECU1は、例えば、運転支援システムが搭載された車両のイグニッションスイッチがOFFされた場合に当該フローチャートの処理を終了する。一方、運転支援ECU1は、処理を継続すると判断した場合、上記ステップS12に戻って処理を繰り返す。
なお、図2で示したフローチャートの処理では、上記ステップS13において、車線維持制御を開始するか否かが判断され、例えば、LKAメインスイッチがドライバーによって押下されている場合、判断を肯定し(YES)、次のステップS14で右側区画線および左側区画線の少なくとも何れか一方の区画線を検出できないとき、仮想線を設定した。しかしながら、上述したように、仮想線に対して警告するか否かの判断は、LKA作動状況に応じて判断するものであるから、例えば、右側区画線および左側区画線の少なくとも何れか一方の区画線を検出できないときにLKA作動条件を満たしていなかったり、一時中断条件を満たしている場合は、仮想線を設定しなかったり、仮想線を設定する距離をLKA作動中の時と比べて短くするようにしてもよい。
また、図2で示したフローチャートのステップS17おいて、運転支援ECU1は、予め定められた時間後に自車両mvの前輪が到達する区画線は仮想線であるか否かを判断した。このとき、例えば、運転支援ECU1は、仮想線の長さ(距離)を考慮して上記ステップS17を行ってもよい。つまり、運転支援ECU1は、予め定められた時間後に自車両mvの前輪が到達する区画線は仮想線である場合、さらに当該仮想線の長さ(距離)は、予め定められた距離を超えるか否かをさらに判断してもよい。そして、運転支援ECU1は、予め定められた時間後に自車両mvの前輪が到達する区画線は仮想線であり、かつ当該仮想線の長さ(距離)が予め定められた距離を超えた場合、当該ステップS17の判断を肯定(YES)するようにしてもよい。
以上説明したように、運転支援ECU1は、自車両mvの走行環境に応じてドライバーに対して行う警告を変化させることができる。ここで、図4〜図10で例示した、より具体的な場面を想定して、LDW制御の可否について説明する。例えば、(i)走行路面の右側および左側の何れか一方に区画線の無い区間である、図4で示した分岐区間を例について、まず説明する。
図4において、LKA制御中の自車両mvが位置Aで、運転支援ECU1によって、例えば、LDW制御が必要であると判断されたと仮に想定する(図2のステップS16でYES)。この場合、自車両mvの位置Aにおける、右側区画線Rおよび左側区画線Lは実線であるため、図2のステップS17の判断は否定(NO)され、走行レーンから逸脱しそうである旨の警告を自車両mvのドライバーに対して、表示装置6や音声出力装置7を介して行うLDW制御がなされる。
なお、図12および図13で説明したように、ワイパーが作動している場合は、LKA制御は作動しなくなるが、上述したように走行レーンから逸脱しそうである旨の警告を自車両mvのドライバーに対して、表示装置6や音声出力装置7を介して行うLDW制御をしてもよい。さらに、自車両mvのドライバーが車線変更を目的とした意図したハンドル操作を行った場合もLKA制御は作動しなくなるが、走行レーンから逸脱しそうである旨の警告を自車両mvのドライバーに対して、表示装置6や音声出力装置7を介して行うLDW制御をしてもよい。また、LKA作動条件の1つである所定速度v2内で自車両mvが走行していなくとも、LDW作動条件である所定速度v1内で自車両mvが走行していれば、LKA制御は作動しなくなるが、走行レーンから逸脱しそうである旨の警告を自車両mvのドライバーに対して、表示装置6や音声出力装置7を介して行うLDW制御はなされる。
図4において、その後、図中の矢印arS方向に直進し、自車両mvが位置Bまで走行し、この位置Bで図中の矢印arR方向、つまり仮想線Rfの方向に進行しようとして、運転支援ECU1によって、LDW制御が必要であると判断されたと仮に想定する(図2のステップS16でYES)。この場合、自車両mvの位置Bにおいて、右側区画線は仮想線Rfであるため、図2のステップS17の判断は肯定(YES)される。そして、図2のステップS19で、運転支援ECU1によって、仮想線Rfに対して警告が必要か否かが判断される。具体的には、運転支援ECU1は、上述したLKA作動条件を全て満たしており、かつ上述のLKA一時中断条件に該当しない場合、走行レーンから逸脱しそうである旨の警告を自車両mvのドライバーに対して、表示装置6や音声出力装置7を介して行うLDW制御はなされる。
より具体的に説明すると、図4の位置Bで、例えば、自車両mvのドライバーが、図13に示したLKA作動条件のうちの1つを満たしていなかった場合(例えば、車線変更を意図したハンドル操作がされた場合)、予め定められた時間後に自車両mvの前輪が仮想線Rfに到達すると判断された場合でもLDW制御はなされない。また、これに対し、図2のステップS17で説明したように、車線変更を意図したハンドル操作がされた場合、予め定められた時間後に到達する線が実線であった場合は、LDW制御はなされることはある。
このようにすれば、例えば、図4に示した分岐区間で、自車両mvのドライバーが、図4中の矢印arR方向に進むためにハンドルを切った場合でもLDW制御が行われることがない。言い換えると、予め定められた時間後に自車両mvの前輪が到達する区画線は、実線か仮想線か否かによって、LDW制御を行うか否かの判断に違いがない場合、例えば、図4に示した分岐区間で、自車両mvのドライバーが、図4中の矢印arR方向に進むためにハンドルを切った場合、仮想線Rfを実線であると判断し、実際に区画線が無い場所でも不要なLDW制御を行ってしまうことになる。
つまり、図4に示した分岐区間で、自車両mvのドライバーが、図4中の矢印arR方向に進むためにハンドルを切って分岐方向に進行する場合、当然に自車両mvの前輪は区画線に到達してしまうが、この場合の警告は不要である。従って、この場合、実線の無い箇所において、LDW制御はされず、ドライバーは実線の無い区間でLDW制御がなされることによる違和感を低減することができる。
なお、(ii)走行路面における車線増加区間である、図7に示した自車両mvの左側に追い越し車線が現れるような区間等や(iv)右側区画線および左側区画線が検出できない区間である、図10に示した交差点等も同様である。
次に、より具体的な場面として、(iii)走行路面のレーン幅が変化する区間である、図8に示すようなカープールレーンの出口区間S1を例に、LDW制御の可否について説明する。
図8において、LKA制御中の自車両mvが位置Cで、運転支援ECU1によって、例えば、LDW制御が必要であると判断されたと仮に想定する(図2のステップS16でYES)。この場合、自車両mvの位置Cにおける、右側区画線Rおよび左側区画線Lは実線であるため、図2のステップS17の判断は否定(NO)され、走行レーンから逸脱しそうである旨の警告を自車両mvのドライバーに対して、表示装置6や音声出力装置7を介して行うLDW制御がなされる。
そして、図8において、その後、図中の矢印arS方向に直進し、自車両mvが位置Dまで走行し、この位置Dで図中の矢印arR方向、つまり仮想線Rfの方向に進行しようとして、運転支援ECU1によって、LDW制御が必要であると判断されたと仮に想定する(図2のステップS16でYES)。この場合、自車両mvの位置Dにおいて、右側区画線は仮想線Rfであるため、図2のステップS17の判断は肯定(YES)される。そして、図2のステップS19で、運転支援ECU1によって、仮想線Rfに対して警告が必要か否かが判断される。具体的には、運転支援ECU1は、上述したLKA作動条件を全て満たしており、かつ上述のLKA一時中断条件に該当しない場合、走行レーンから逸脱しそうである旨の警告を自車両mvのドライバーに対して、表示装置6や音声出力装置7を介して行うLDW制御はなされる。
より具体的に説明すると、図8の位置Dで、例えば、自車両mvのドライバーが、図13に示したLKA作動条件のうちの1つを満たしていなかった場合(例えば、車線変更を意図したハンドル操作がされた場合)、予め定められた時間後に自車両mvの前輪が仮想線Rfに到達すると判断された場合でもLDW制御はなされない。
なお、上述したように、車線変更を意図したハンドル操作がされた場合、予め定められた時間後に到達する線が実線であった場合は、LDW制御はなされることはある。つまり、図8に示すようなカープールレーンの出口区間において、例えば、車線変更を意図したハンドル操作がされたとする。この場合は、図8の仮想線Rfに対してはLDW制御は行われない。しかしながら、図12および図13で説明したように、ワイパーが作動している場合は、LKA制御は作動しなくなるが、走行レーンから逸脱しそうである旨の警告を自車両mvのドライバーに対して、表示装置6や音声出力装置7を介して行うLDW制御をしてもよい。
さらに、自車両mvのドライバーが車線変更を目的とした意図したハンドル操作を行った場合もLKA制御は作動しなくなるが、走行レーンから逸脱しそうである旨の警告を自車両mvのドライバーに対して、表示装置6および音声出力装置7を介して行うLDW制御をしてもよい。また、LKA作動条件の1つである所定速度v2内で自車両mvが走行していなくとも、LDW作動条件である所定速度v1内で自車両mvが走行していれば、LKA制御は作動しなくなるが、走行レーンから逸脱しそうである旨の警告を自車両mvのドライバーに対して、表示装置6および音声出力装置7を介して行うLDW制御はなされる。つまり、自車両mvがカープールレーンから出た後の当該自車両mvの右側にある区画線、すなわち、実線R2に対してはLDW制御がなされることがある。
なお、図9に示したバスの停留所における乗降区間についても同様である。
上記実施形態で説明した態様は、単に具体例を示すものであり、本願発明の技術的範囲を何ら限定するものではない。よって、本願の効果を奏する範囲において、任意の構成を採用することが可能である。
本発明に係る、運転支援装置および運転支援方法は、車両の走行環境に応じてドライバーに対して行う警告を変化させることのできる、車両に搭載される運転支援装置および運転支援方法等に有用である。
1…運転支援ECU
2…カメラ
3…レーダ装置
4…車両情報取得装置
5…EPS
6…表示装置
7…音声出力装置
【0009】
せずに、自車両mvが当該自車両mvの走行すべき走行レーン(右側区画線と左側区画線との間のエリア)から逸脱しそうであると判断した場合や、逸脱すると判断した場合、事前に自車両mvのドライバーに対して、後述の表示装置6や音声出力装置7を介して警告を行う。なお、カメラ2が撮像した画像に基づいて、運転支援ECU1が後述の表示装置6や音声出力装置7を介して警告を行う制御を、特に、LDW(Lane Departure Warning)制御と称す。
[0039]
なお、上述のLKA制御は、一般的にドライバーの運転操作を妨げないように、右側区画線または左側区画線からある程度逸脱したところで、当該LKA制御は停止されるようになっている。そのため、上記LDW制御は、LKA制御が停止されるある程度前から、当該LKA制御が停止する旨を表示装置6や音声出力装置7を介してドライバーに警告を行う、LKA制御の、いわゆる支援の限界を予めドライバーに報知するといった性質も有している。
[0040]
このように、運転支援ECU1は、カメラ2から得られる情報(具体的には、カメラ2が撮像した自車両mv前方の撮像画像)を用い、自車両mvが区画線内を逸脱すると判断した場合、当該自車両mvが安全に走行レーン内を走行できるように、自車両mvおよび当該自車両mvのドライバーに対して、警告や警報、ハンドル操作の支援等(つまり、LDW制御やLKA制御)を行うことにより、事故などの安全性が危惧される状況においては危険を未然に回避することができる。なお、以下の説明において、上述したLKA制御およびLDW制御等の総称として車線維持制御と称すことがある。
[0041]
なお、上述した車線維持制御(LKA制御およびLDW制御)の他に、例えば、運転支援ECU1は、以下の安全措置を行うこともできる。
[0042]
例えば、運転支援ECU1は、レーダ装置3から得られる情報に基づいて、自車両mvと当該自車両mvの前方を走行している他車両との間の距離を一定に保つ制御を行う。また、運転支援ECU1は、自車両mvと当該自車両mv前方を走行している速度の遅い他車両とが接近し、自車両mvと当該
本発明は、上記課題を解決するために以下に示すような特徴を有する。
本発明の第1の局面は、車両に搭載され走行レーンに沿った運転を支援する運転支援装置である。上記運転支援装置は、上記車両前方の走行路面を撮像する撮像手段と、上記撮像手段が撮像した画像を用いて、上記走行路面の区画線を検出するとともに区画線が存在しない区間に仮想的な区画線を設定する画像処理手段と、上記区画線と前記仮想的な区画線とに基づいて上記車両を制御して上記運転支援を行う支援手段と、上記車両の状態を検出し、当該状態を示す情報を車両情報として算出する算出手段と、上記車両情報が予め定められた解除条件を満たす場合に上記運転支援を解除する解除手段と、上記仮想的な区画線から上記車両が逸脱する場合に警告を報知する警告手段と、上記運転支援が解除された場合には上記警告手段の作動を禁止する禁止手段とを備える。
具体的には、運転支援ECU1によってLDW制御が必要であると判断された場合でも、例えば、図12に示すように、LKAスイッチがONにされていなかったり(図12のD1a)、自車両mvが、所定速度v1内で走行してないかったり(図12のD1b)、右側区画線R(または右側区画線Rに対応する仮想線Rf)および左側区画線L(または左側区画線Lに対応する仮想線Lf)が認識されていなかったりした場合である(図12のD1c)には、LDW制御は行われない。なお、上述した所定速度v1とは、特に限定されるものではないが、例えば、約50km/h〜約60km/hで設定される。

Claims (8)

  1. 車両に搭載され走行レーンに沿った運転を支援する運転支援装置であって、
    前記車両前方の走行路面を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段が撮像した画像を用いて、前記走行路面の区画線を検出するとともに区画線が存在しない区間に仮想的な区画線を設定する画像処理手段と、
    前記区画線と前記仮想的な区画線とに基づいて前記車両を制御して前記運転支援を行う支援手段と、
    前記車両の状態を検出し、当該状態を示す情報を車両情報として算出する算出手段と、
    前記車両情報が予め定められた解除条件を満たす場合に前記運転支援を解除する解除手段と、
    前記仮想的な区画線から前記車両が逸脱する場合に警告を報知する警告手段と、
    前記運転支援が解除された場合には前記警告手段の作動を禁止する禁止手段とを備える、運転支援装置。
  2. 前記算出手段が算出する前記車両情報は、前記車両の走行速度を示す情報、前記車両のブレーキが操作されたことを示す情報、前記車両のハンドルが操作されたことを示す情報、前記車両のターンシグナルの状態を示す情報、前記車両のワイパーの状態を示す情報から成る群から選ばれる少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項2に記載の運転支援装置。
  3. 前記解除手段は、前記車両情報を用いて前記車両の車速が予め定められた値以上である場合に前記運転支援を解除することを特徴とする、請求項2に記載の運転支援装置。
  4. 前記解除手段は、前記車両情報を用いて、前記車両のブレーキ、ハンドル、ターンシグナル、ワイパーの少なくとも1つが操作または駆動された場合に前記運転支援を解除することを特徴とする、請求項2に記載の運転支援装置。
  5. 前記画像処理手段は、前記撮像手段が撮像した画像を用いて、走行路面の区画線を検出するとともに前記車両の左側および右側の少なくとも何れか一方の区画線が存在しない区間に仮想的な区画線を設定することを特徴とする、請求項1に記載の運転支援装置。
  6. 前記画像処理手段は、前記車両の左側および右側の少なくとも何れか一方の区画線が存在しない区間が予め定められた距離を超える場合に当該区間に仮想的な区画線を設定することを特徴とする、請求項5に記載の運転支援装置。
  7. 前記画像処理手段が仮想的な区画線を設定する区画線が存在しない区間は、分岐区間、合流区間、車線増加区間、交差点内、バス停留所の乗降区間、カープールレーン出口区間から成る群から選ばれる少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項5に記載の運転支援装置。
  8. 車両に搭載され走行レーンに沿った運転を支援する運転支援方法であって、
    前記車両前方の走行路面を撮像する撮像ステップと、
    前記撮像ステップで撮像した画像を用いて、前記走行路面の区画線を検出するとともに区画線が存在しない区間に仮想的な区画線を設定する画像処理ステップと、
    前記区画線と前記仮想的な区画線とに基づいて前記車両を制御して前記運転支援を行う支援ステップと、
    前記車両の状態を検出し、当該状態を示す情報を車両情報として算出する算出ステップと、
    前記車両情報が予め定められた解除条件を満たす場合に前記運転支援を解除する解除ステップと、
    前記仮想的な区画線から前記車両が逸脱する場合に警告を報知する警告ステップと、
    前記運転支援が解除された場合には前記警告ステップでの作動を禁止する禁止ステップとを備える、運転支援方法。
JP2011542993A 2009-11-27 2009-11-27 運転支援装置および運転支援方法 Pending JPWO2011064825A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/006446 WO2011064825A1 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 運転支援装置および運転支援方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014090187A Division JP5831585B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 運転支援装置および運転支援方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011064825A1 true JPWO2011064825A1 (ja) 2013-04-11

Family

ID=44065950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542993A Pending JPWO2011064825A1 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 運転支援装置および運転支援方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9406232B2 (ja)
JP (1) JPWO2011064825A1 (ja)
KR (2) KR101424421B1 (ja)
CN (1) CN102667888B (ja)
DE (1) DE112009005401B4 (ja)
WO (1) WO2011064825A1 (ja)

Families Citing this family (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5350297B2 (ja) * 2010-03-17 2013-11-27 クラリオン株式会社 車両姿勢角算出装置及びそれを用いた車線逸脱警報システム
KR20120127830A (ko) * 2011-05-16 2012-11-26 삼성전자주식회사 차량용 단말을 위한 사용자 인터페이스 방법 및 장치
JP5316713B2 (ja) 2011-06-08 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 車線逸脱防止支援装置、車線逸脱防止方法、記憶媒体
WO2014006759A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP5492962B2 (ja) * 2012-09-28 2014-05-14 富士重工業株式会社 視線誘導システム
JP6045888B2 (ja) * 2012-11-27 2016-12-14 クラリオン株式会社 車載画像処理装置
EP2936235B1 (en) * 2012-12-21 2021-10-13 Harman Becker Automotive Systems GmbH System for a vehicle
JP5739460B2 (ja) * 2013-02-14 2015-06-24 本田技研工業株式会社 車両の走行支援装置
JP6068185B2 (ja) * 2013-02-20 2017-01-25 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
JP6154213B2 (ja) * 2013-06-28 2017-06-28 株式会社Soken 路面情報取得装置
DE102013217860A1 (de) * 2013-09-06 2015-03-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen eines Fahrbahnverlaufs einer Fahrbahn eines Fahrzeugs
KR101502511B1 (ko) * 2013-11-28 2015-03-13 현대모비스 주식회사 가상 차선 생성 장치와 방법 및 상기 장치를 구비하는 차선 유지 제어 시스템
KR101509995B1 (ko) * 2013-12-03 2015-04-07 현대자동차주식회사 Jc 진출입 판단 장치 및 그 방법
US9156473B2 (en) 2013-12-04 2015-10-13 Mobileye Vision Technologies Ltd. Multi-threshold reaction zone for autonomous vehicle navigation
JP6364797B2 (ja) * 2014-02-06 2018-08-01 株式会社デンソー 画像解析装置、および画像解析方法
KR20150104346A (ko) * 2014-03-05 2015-09-15 서울시립대학교 산학협력단 디바이스 간 배치 정보 계산 시스템 및 배치 정보 계산 방법
US9120486B1 (en) 2014-04-22 2015-09-01 Fca Us Llc Vehicle lane keeping techniques
US9409570B2 (en) * 2014-05-09 2016-08-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and apparatus for predicting most probable path of vehicle travel and vehicle control loss preview
JP2015221636A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 日野自動車株式会社 車線維持支援装置
WO2015182753A1 (ja) * 2014-05-29 2015-12-03 株式会社ニコン 撮像装置および車両
US9830517B2 (en) 2014-06-19 2017-11-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Road branch detection and path selection for lane centering
CN105620477B (zh) * 2014-10-28 2018-06-29 奇瑞汽车股份有限公司 一种车辆的车道偏离预警控制方法
JP6323318B2 (ja) * 2014-12-12 2018-05-16 ソニー株式会社 車両制御装置および車両制御方法、並びにプログラム
JP6456682B2 (ja) * 2014-12-25 2019-01-23 株式会社Soken 走行区画線認識装置
JP6193912B2 (ja) * 2015-04-24 2017-09-06 株式会社パイ・アール ドライブレコーダ
JP6413955B2 (ja) * 2015-06-30 2018-10-31 株式会社デンソー 逸脱回避装置
JP6222785B2 (ja) * 2015-08-10 2017-11-01 株式会社Subaru 操舵支援装置
US10982961B2 (en) * 2015-10-16 2021-04-20 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle control system and vehicle control device
KR102433791B1 (ko) * 2015-11-20 2022-08-19 주식회사 에이치엘클레무브 차선 이탈 경고 장치 및 방법
US20170160744A1 (en) * 2015-12-08 2017-06-08 Delphi Technologies, Inc. Lane Extension Of Lane-Keeping System By Ranging-Sensor For Automated Vehicle
JP6209232B2 (ja) * 2016-02-19 2017-10-04 本田技研工業株式会社 車線変更支援装置
KR20170098488A (ko) * 2016-02-22 2017-08-30 주식회사 만도 운전지원장치 및 운전지원방법
US11169537B2 (en) 2016-04-15 2021-11-09 Honda Motor Co., Ltd. Providing driving support in response to changes in driving environment
DE102016212587A1 (de) * 2016-07-11 2018-01-11 Continental Automotive Gmbh Verfahren und System zur Erzeugung von Karteninformationen
CN109476308B (zh) * 2016-07-12 2019-12-31 日产自动车株式会社 行驶控制方法及行驶控制装置
MX2019000487A (es) * 2016-07-12 2019-03-28 Nissan Motor Metodo de control de desplazamiento y aparato de control de desplazamiento.
US10369994B2 (en) * 2016-07-20 2019-08-06 Ford Global Technologies, Llc Rear camera stub detection
CN106184206B (zh) * 2016-08-31 2018-12-14 威马汽车科技集团有限公司 一种基于单目视觉原理的智能化汽车离道预警系统及方法
JP6402756B2 (ja) * 2016-09-21 2018-10-10 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6690506B2 (ja) 2016-11-17 2020-04-28 トヨタ自動車株式会社 車両の車線内走行支援装置
JP6544341B2 (ja) 2016-11-25 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
JP6547969B2 (ja) * 2016-11-30 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
JP6536548B2 (ja) 2016-12-01 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 車線内走行支援装置
CN106681318A (zh) * 2016-12-09 2017-05-17 重庆长安汽车股份有限公司 自动驾驶中车道线检测短暂丢失的车辆安全控制系统及方法
KR20180084556A (ko) * 2017-01-17 2018-07-25 팅크웨어(주) 카메라의 촬영 영상을 이용한 운전 안내 제공 방법, 운전 안내 제공 장치, 전자 장치, 컴퓨터 프로그램 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP6547767B2 (ja) 2017-01-17 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 車線内走行支援装置
KR20180099280A (ko) * 2017-02-28 2018-09-05 삼성전자주식회사 가상 차로 생성 장치 및 방법
JP2018144643A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 報知システム、走行支援システム
CN107097781B (zh) * 2017-04-21 2019-04-19 驭势科技(北京)有限公司 车辆自动驾驶方法、系统、存储介质及自动驾驶汽车
JP6530782B2 (ja) * 2017-06-09 2019-06-12 株式会社Subaru 車両制御装置
JP6917827B2 (ja) * 2017-08-14 2021-08-11 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
CN115620545A (zh) * 2017-08-24 2023-01-17 北京三星通信技术研究有限公司 用于辅助驾驶的增强现实的方法及装置
JP6627153B2 (ja) * 2017-09-11 2020-01-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6572271B2 (ja) * 2017-09-13 2019-09-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両、車両制御装置の処理方法およびプログラム
CN107933557B (zh) * 2017-11-17 2019-09-13 吉林大学 一种基于多摄像头的车辆直角转弯控制系统及其控制方法
JP6973100B2 (ja) * 2018-01-17 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両走行支援システム
JP6997005B2 (ja) * 2018-02-26 2022-01-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP6698117B2 (ja) * 2018-04-02 2020-05-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US20190337452A1 (en) 2018-05-02 2019-11-07 Honda Motor Co., Ltd. Rear wiper operation indicator and full display mirror system of a motor vehicle
DE102018207260A1 (de) * 2018-05-09 2019-11-14 Continental Automotive Gmbh Verfahren und vorrichtung zur bestimmung der breite einer fahrspur
CN108805074B (zh) * 2018-06-06 2020-10-09 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种车道线检测方法及装置
DE102018115317A1 (de) * 2018-06-26 2020-01-02 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren und Fahrunterstützungssystem zum Betreiben eines Fahrzeugs oder zum Unterstützen eines Fahrers des Fahrzeugs unter Verwendung von Fahrspurinformation
JP6954243B2 (ja) * 2018-07-25 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7132337B2 (ja) * 2018-08-23 2022-09-06 日立Astemo株式会社 車載システム
JP6913063B2 (ja) * 2018-08-28 2021-08-04 株式会社Subaru 車線維持制御装置
DE102018215448B3 (de) * 2018-09-11 2019-10-31 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Schätzung der Geometrie eines Bewegungsweges
CN109035868B (zh) * 2018-09-26 2021-01-05 吉林大学 一种在无车道线情况下自动驾驶车辆进行车道划分的方法
CN110361021B (zh) 2018-09-30 2021-06-22 毫末智行科技有限公司 车道线拟合方法及系统
CN109584706B (zh) * 2018-10-31 2021-08-03 百度在线网络技术(北京)有限公司 电子地图车道线处理方法、设备及计算机可读存储介质
KR102586331B1 (ko) * 2018-11-19 2023-10-06 현대자동차 주식회사 차선유지 성능 검사 시스템 및 그 방법
US10990105B2 (en) 2018-12-28 2021-04-27 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Vehicle-based virtual stop and yield line detection
WO2020139388A1 (en) * 2018-12-28 2020-07-02 Didi Research America, Llc Vehicle-provided virtual stop and yield line clustering
US10991244B2 (en) 2018-12-28 2021-04-27 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. On-board vehicle stop cause determination system
WO2020139391A1 (en) * 2018-12-28 2020-07-02 Didi Research America, Llc Vehicle-based virtual stop and yield line detection
WO2020139392A1 (en) * 2018-12-28 2020-07-02 Didi Research America, Llc Vehicle-based road obstacle identification system
US11435751B2 (en) 2018-12-28 2022-09-06 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Vehicle-based road obstacle identification system
DE102019105612A1 (de) * 2019-03-06 2020-09-10 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Fahrunterstützungsverfahren
KR20200115827A (ko) * 2019-03-27 2020-10-08 주식회사 만도 운전자 보조 시스템 및 그 제어 방법
US20200307590A1 (en) * 2019-03-29 2020-10-01 Robert Bosch Gmbh Highway exit detection and line mirroring for vehicle trajectory determination
CN113841190A (zh) * 2019-05-15 2021-12-24 日产自动车株式会社 驾驶辅助方法及驾驶辅助系统
CN110263664A (zh) * 2019-05-29 2019-09-20 深圳市元征科技股份有限公司 一种多乘员车道违章识别方法及装置
JP7189087B2 (ja) * 2019-06-05 2022-12-13 日産自動車株式会社 走行支援方法および走行支援装置
CN110281945B (zh) * 2019-06-28 2021-01-15 信利光电股份有限公司 一种车辆驾驶辅助监测方法、设备及系统
CN112304291B (zh) * 2019-07-26 2023-12-22 厦门雅迅网络股份有限公司 基于hud的车道线显示方法及计算机可读存储介质
KR102250800B1 (ko) * 2019-09-11 2021-05-11 한국도로공사 노면 객체 인식 기반의 차로 검출 장치 및 방법
JP7443705B2 (ja) * 2019-09-12 2024-03-06 株式会社アイシン 周辺監視装置
JP7272255B2 (ja) 2019-12-16 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN111738057A (zh) * 2020-04-30 2020-10-02 上海智目科技有限公司 一种基于路边特征的车道线校正方法和装置
US11688180B2 (en) * 2020-06-03 2023-06-27 Continental Autonomous Mobility US, LLC Lane departure warning without lane lines
JP7342807B2 (ja) * 2020-06-30 2023-09-12 トヨタ自動車株式会社 走行予定経路設定装置及び走行予定経路設定方法
WO2022112811A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02 日産自動車株式会社 走行制御方法及び走行制御装置
CN113335272B (zh) * 2021-05-14 2023-04-25 江铃汽车股份有限公司 辅助驾驶方法
CN113602267B (zh) * 2021-08-26 2023-01-31 东风汽车有限公司东风日产乘用车公司 车道保持控制方法、存储介质及电子设备
CN114368393B (zh) * 2021-12-21 2023-09-15 重庆长安汽车股份有限公司 直道上的车道线丢失预警方法、系统与人机共驾方法
CN117058900A (zh) * 2023-04-24 2023-11-14 深圳市赛诺杰科技有限公司 一种基于埋地信号灯的交通信号灯系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06274797A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2001310719A (ja) * 2000-04-27 2001-11-06 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2002029438A (ja) * 2000-07-13 2002-01-29 Nissan Motor Co Ltd 車両の車線追従制御装置
JP2006331304A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Toyota Motor Corp 車線逸脱警報装置
JP2009143309A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Toyota Motor Corp 車線維持支援装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5987174A (en) * 1995-04-26 1999-11-16 Hitachi, Ltd. Image processing apparatus for vehicles
US6185492B1 (en) * 1997-07-09 2001-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle steering control apparatus for assisting a steering effort to move a vehicle along a line desired by a driver
JP3890928B2 (ja) 2001-07-26 2007-03-07 日産自動車株式会社 仕切線認識装置
JP3585874B2 (ja) 2001-09-04 2004-11-04 本田技研工業株式会社 車両の走行制御装置
JP3760879B2 (ja) * 2002-03-22 2006-03-29 日産自動車株式会社 車線逸脱警報装置
WO2003093857A2 (en) * 2002-05-03 2003-11-13 Donnelly Corporation Object detection system for vehicle
JP3606276B2 (ja) * 2002-11-26 2005-01-05 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP3922194B2 (ja) 2003-03-11 2007-05-30 日産自動車株式会社 車線逸脱警報装置
DE102004026590A1 (de) 2004-06-01 2006-01-12 Siemens Ag Assistenzsystem für Kraftfahrzeuge
DE102005018697A1 (de) 2004-06-02 2005-12-29 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Warnung eines Fahrers im Falle eines Verlassens der Fahrspur
JP3885818B2 (ja) * 2005-05-27 2007-02-28 トヨタ自動車株式会社 車両逸脱判定装置
DE102005054972A1 (de) * 2005-10-27 2007-05-03 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Totwinkelüberwachung bei Fahrzeugen
DE102005061909A1 (de) * 2005-12-23 2007-07-05 Volkswagen Ag Parklenkassistenzsystem und Verfahren zum Betreiben eines Parklenkassistenzsystems
JP4605145B2 (ja) * 2006-11-14 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 車線検出装置
JP4861850B2 (ja) * 2007-02-13 2012-01-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 レーン判定装置及びレーン判定方法
CN101237565A (zh) * 2007-09-28 2008-08-06 东南大学 嵌入式车道偏离报警系统
JP5124875B2 (ja) 2008-03-12 2013-01-23 本田技研工業株式会社 車両走行支援装置、車両、車両走行支援プログラム
EP3412511B1 (en) * 2008-10-06 2021-12-29 Mobileye Vision Technologies Ltd. Bundling of driver assistance systems
KR101163446B1 (ko) * 2009-03-18 2012-07-18 기아자동차주식회사 가상 차선을 이용하는 차선 이탈 경보 방법 및 그에 따른 시스템
US20120283912A1 (en) * 2011-05-05 2012-11-08 GM Global Technology Operations LLC System and method of steering override end detection for automated lane centering

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06274797A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2001310719A (ja) * 2000-04-27 2001-11-06 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2002029438A (ja) * 2000-07-13 2002-01-29 Nissan Motor Co Ltd 車両の車線追従制御装置
JP2006331304A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Toyota Motor Corp 車線逸脱警報装置
JP2009143309A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Toyota Motor Corp 車線維持支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9406232B2 (en) 2016-08-02
KR101406457B1 (ko) 2014-06-27
DE112009005401T5 (de) 2012-12-20
US20120226392A1 (en) 2012-09-06
KR20120078736A (ko) 2012-07-10
WO2011064825A1 (ja) 2011-06-03
KR101424421B1 (ko) 2014-08-01
DE112009005401B4 (de) 2021-01-28
CN102667888B (zh) 2014-12-31
CN102667888A (zh) 2012-09-12
KR20140059866A (ko) 2014-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011064825A1 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP5831585B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP7427280B2 (ja) 自動運転制御装置及び車両
US20200324764A1 (en) Vehicular control system with pedestrian avoidance
JP2020187765A (ja) 車両制御装置及び車両
CN103879406B (zh) 用于辅助驾驶员的方法和系统
JP5454179B2 (ja) 運転支援装置
US20170349212A1 (en) Driving assistance device
US8583341B2 (en) Method for the open-loop and closed-loop control of traffic flow
JP5692668B2 (ja) 運転支援装置
JP5622104B2 (ja) 運転支援装置
CN107176099B (zh) 车辆的行驶控制装置
CN111824126B (zh) 车辆控制系统
EP3472014B1 (en) Automatic drive control system and method, and vehicle
JP6990020B2 (ja) 車両の追従発進制御装置
EP2878508A1 (en) Drive assist device
JP2011511729A (ja) 走行支援システムの制御方法および走行支援システム
JP5768335B2 (ja) 車両の右折時走行支援装置及び右折時走行支援方法
US9290177B2 (en) Vehicle control apparatus
JP5838547B2 (ja) 運転支援装置
CN105408181A (zh) 用于运行汽车的驾驶员辅助系统的方法和用于汽车的驾驶员辅助系统
CN109866767A (zh) 驾驶机动车及避免碰撞另一机动车的控制系统及控制方法
JP6820734B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5892038B2 (ja) 運転支援装置
US11590967B2 (en) Control device for automated driving vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140507

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160812