JPWO2011007406A1 - シート給送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート給送装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JPWO2011007406A1
JPWO2011007406A1 JP2011522634A JP2011522634A JPWO2011007406A1 JP WO2011007406 A1 JPWO2011007406 A1 JP WO2011007406A1 JP 2011522634 A JP2011522634 A JP 2011522634A JP 2011522634 A JP2011522634 A JP 2011522634A JP WO2011007406 A1 JPWO2011007406 A1 JP WO2011007406A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roller
feeding
pickup roller
retard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011522634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5383804B2 (ja
Inventor
松島 彰
彰 松島
内田 康浩
康浩 内田
俊介 岡崎
俊介 岡崎
川西 稔
稔 川西
渡辺 健二
健二 渡辺
古澤 幹礼
幹礼 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPWO2011007406A1 publication Critical patent/JPWO2011007406A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5383804B2 publication Critical patent/JP5383804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0607Rollers or like rotary separators cooperating with means for automatically separating the pile from roller or rotary separator after a separation step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/5215Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5246Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
    • B65H3/5253Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5261Retainers of the roller type, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/18Modifying or stopping actuation of separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/41Rack-and-pinion, cogwheel in cog railway
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1117Bottom pivotable, e.g. around an axis perpendicular to transport direction, e.g. arranged at rear side of sheet support
    • B65H2405/11172Bottom pivotable, e.g. around an axis perpendicular to transport direction, e.g. arranged at rear side of sheet support around an axis perpendicular to both transport direction and surface of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/41Direction of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

リタードローラを用いたシート給送装置で連続給送時に、給送されるシートの先端の位置がばらつくため、給送中のシートの間隔がばらつく。そこで、リタードローラ(55)がシート給送方向に回転しているときにはピックアップローラ(53)に回転が伝達されてシートを送り出す方向に回転し、リタードローラ(55)がシート給送方向とは逆方向に回転又は停止をしているときには、ピックアップローラ(53)はシートを給送しないようにする。これにより、連続給送時に、次のシートは、常にフィードローラ(54)とリタードローラ(55)のニップに先端が到達するように送られ、連続給送時のシートの間隔が安定する。

Description

本発明は、プリンタ、ファクシミリ、複写機等の画像形成装置に設けられ、記録紙や原稿等のシートを供給するシート給送装置に関するものである。
従来の画像形成装置においては、シートに画像を形成する画像形成部に向けてシートを自動的に給送するためのシート給送装置を備えたものがある。このようなシート給送装置では、シート収納部に昇降可能に設けられたシート積載部と、シート積載部に積載されるシートの最上位のシートを送り出すシート給送部とを備えている。そして、シート積載部を上昇させて、積載されているシートの最上位のシートをシート給送可能位置に位置させた後、シート給送部により最上位のシートを画像形成部に向けて送り出す。
図24を用いて、シート給送装置の一例を説明する。図24(a)において、シート収納部としての給紙カセット1100は、装置本体に引き出し可能となっており、引き出された状態で給紙カセット1100に設けられているシート積載部としての中板1101上にシートSaが装填される。装置本体には、中板1101上に積載されているシートSaを順次送り出すためのシート給送部が配置されている。このシート給送部は、中板1101上のシートSaの上面に当接して最上位のシートを送り出すピックアップローラ1053と、ピックアップローラ1053から送り出されたシートを一枚ずつに分離するための分離部とを備えている。この分離部は、シートを給送する方向に回転駆動されるフィードローラ1054と、フィードローラ1054に圧接可能に設けられ、シートを戻す方向に回転駆動されるリタードローラ1055とを備えている。
ピックアップローラ1053は、フィードローラ1054の駆動軸に回動自在に取付けられているローラホルダ1110に保持されている。ピックアップローラ1053には、フィードローラ1054の駆動軸を介してフィードローラ1054に伝達される駆動が図示しないギア列を介して伝達される。ローラホルダ1110にはセンサレバー1110aが設けられており、センサレバー1110aは、ローラホルダ1110の回動位置に応じて光学センサ1111の信号をON/OFFするように配置されている。センサレバー1110aが光学センサ1111の信号のON/OFFを切り替える位置は、ピックアップローラ1053によりシート上面にシートを給送するための適正な給紙圧が加わる位置である。なお。この給紙圧とは、シートを給送するためにピックアップローラ1053とシート上面との間の圧力であり、この圧力が適正でないと、シートの送り出しができなかったり、最上位シートと次のシートとを同時に送り出してしまったりする。
中板1101は、昇降可能に設けられており、図示しないモータにより回転されるリフター1102により上方に押し上げられる。そして、シートが給送されて中板1101上に積載されているシートが減少していくと、ピックアップローラ1053が下降し、光学センサ1111の検知に基づいてモータが回転してリフター1102により中板1101を上昇させる。このようにして、シートSaが送り出されて最上位のシート上面の高さが所定より低くなるたびに中板1101を上昇させて、最上位のシート上面の位置を適正な給紙圧が加わる高さに保つようにしている。そして、画像形成装置よりシート給送信号が送られてくると、ピックアップローラ1053が、中板1101に積載されているシートの最上位のシートに当接して回転することで、最上位のシートS1が分離部まで給送される。分離部では、ピックアップローラ1053によって送り込まれたシートをフィードローラ1054とリタードローラ1055との間で1枚づつに分離給送されて、画像形成部に向けて送り出される。画像形成装置からシート給送信号が送られてくるたびに、上記動作を繰り返し画像形成装置にシートが1枚づつ送り出され、画像形成部でシートに画像が形成される。
ところが、このような従来のシート給送装置において、連続してシートを給送すると次のような問題が生じる。中板1101上に積載されるシート同士の摩擦力が低い場合に、ピックアップローラ1053により最上位のシートS1が給送されるときに、給送されるシートS1に次のシートS2が連れられて送り出されることはない。そのため、次のシートS2の先端S2aの位置は、図24(a)に示すように、給紙カセット1100の前端から前方に飛び出ることがない。そのため、次のシートS2は、先端を給紙カセット1100の前端に位置した状態で給送が開始される。一方、給送されるシート同士の摩擦力がある程度高い場合には、次のシートS2は、給送される最上位のシートS1に連れられて給送方向に移動する。このとき、分離部によって給送されるシートS1と次のシートS2とは分離されるが、次のシートS2の先端は、図24(b)に示すように、分離部のフィードローラ1054とリタードローラ1055とのニップまで移動している。なお、シート同士の摩擦力によっては、次のシートS2の先端が分離部まで届かずに給紙カセットの前端と分離部との間に位置した状態で次のシートS2が停止してしまうこともある。
このように、シート同士の摩擦係数の違い等により、給送するシートの先端位置が、給紙カセットの前端位置からフィードローラ1054とリタードローラ1055とのニップまでの距離Xの間でばらつくことになる。そのため、シート給送信号が送られてきて給送を開始してから画像形成部にシートが到達するまでの時間に距離X分の間のばらつきがシート毎に生じてしまうおそれがあり、シートに対する画像書き出しが安定しない。また、連続して給送する際にシート同士が重ならないように給送するときのシート間の間隔をばらつきの分を考慮して広く設定しなければならず、生産性が低下するという問題があった。なお、ここで、生産性とは単位時間当たりの画像形成されるシート枚数のことをいう。
このような問題を解決する手段として、従来、分離部よりも下流側に、給送されてくるシートの先端を検知するシート検知手段を設けて、この検知に基づいてシートの搬送制御を行うものがある。これは、シート給送信号を受けてからシート検知手段がシートを検知するまでの時間が、所定時間よりも早く検知した場合には、その後のシートの搬送速度を遅くする。また、所定時間よりも遅く検知した場合は、その後のシートの搬送速度を速く制御する。このように、シートの早着又は遅延をシート検知手段の検知に基づいて判断して、その次のシートの搬送速度を制御することにより、シートの給送間隔のばらつきを抑えるようにしている(特許文献1参照)。
特開2001−341869号公報
ところが、シート検知手段の検知に基づいてシートの早着又は遅延を判断して、次のシートの搬送速度制御をするものでは、複雑な制御が必要となる。また、シート先端の位置のバラツキが大きい場合や、分離部から画像形成装置までのシートの搬送路の長さが短い場合等において、十分な搬送速度制御ができずバラツキが十分に補正できないおそれがある。この問題を解消するために、急激な搬送速度の増加減が必要となり、各ローラを駆動するモータへの負荷が増大し、高品位のモータを使ったり、強度の高い駆動伝達のための部品を用いたりする必要が生じてコストアップ等を招くおそれがある。
そこで、本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、複雑なシートの搬送速度制御をすること無しにシートの給送のばらつきを抑えて安定した間隔でシートを給送可能なシート給送装置を提供することを目的とする。
本発明は、シートを積載するシート積載部と、前記シート積載部に積載された最上位のシートを給送するピックアップローラと、前記ピックアップローラより送り出されたシートを給送するフィードローラと、前記フィードローラに圧接されて設けられ、トルクリミッタを介して給送方向とは逆方向に駆動力が伝達されるリタードローラと、
を備えたシート給送装置において、前記ピックアップローラは、前記リタードローラが給送方向に回転しているときは、前記シート積載部のシートを給送し、前記リタードローラが給送方向とは逆方向に回転又は停止しているときは、前記シート積載部のシートを給送しない状態になることを特徴とする。
本発明によれば、ピックアップローラは、リタードローラが給送方向に回転しているときはシート給送可能な状態であり、リタードローラが給送方向とは逆方向に回転、又は停止しているときはシート給送しない状態になるように構成する。これにより、連続してシートを給送する際に、次のシートの先端をフィードローラとリタードローラのニップに送り出しておくことができるため、複雑な制御無しに給送時のシート給送のバラツキを抑えることができる。その結果、従来のシート給送装置よりも給送するシートとシートとの間を狭くでき、生産性を向上させることができる。さらに、単位時間当たりの給送枚数を同じとした場合には、画像形成プロセスの速度を遅くすることができ、画質の安定と省エネルギーに貢献できる。なお、一般的に画像形成プロセスの速度を遅くすると画質を向上させることができる。
本発明の第1の実施形態におけるシート給送装置のシート給送部の斜視図 図1に示したシート給送部の逆側から見た斜視図 図1に示したシート給送装置に設けられている制御ブロック図 第1の実施形態におけるシート給送装置の動作を説明する図 第1の実施形態におけるシート給送装置の動作を説明する図 第1の実施形態の変形例を示すシート給送装置のシート給送部の斜視図 本発明のシート給送装置が設けられているプリンタの一例を示す断面図 図7に示したプリンタで、給紙カセットを引き出した状態を示す斜視図 第2の実施形態におけるシート給送装置の動作を説明する図 第2の実施形態におけるシート給送装置の動作を説明する図 本発明の第3の実施形態におけるシート給送装置を示す斜視図 第3の実施形態におけるシート給送装置の動作を説明する図 第3の実施形態におけるシート給送装置の動作を説明する図 本発明の第4の実施形態におけるシート給送装置を示す斜視図 第4の実施形態における中板昇降動作のタイミングチャート 第4の実施形態におけるシート給送装置の動作を説明する図 第4の実施形態におけるシート給送装置の動作を説明する図 第5の実施形態におけるシート給送装置を示す斜視図 図18に示すシート給送装置に設けられている駆動入力部の斜視図 図19に示す駆動入力部の動作を説明する図 第5の実施形態におけるシート給送装置の動作を説明する図 第5の実施形態におけるシート給送装置の動作を説明する図 第5の実施形態における給送機構のタイムチャート図 従来のシート給送装置の一例を示す模式断面図
(第1の実施形態)
本発明の実施形態として、画像形成装置としてのレーザービームプリンタ(以下LBPと称する)に設けられるシート給送装置を例にして説明する。まず、図7及び図8を用いてLBPの構成を概略説明する。図7は、シート収納装置を備えたLBPの全体構成を示す断面図である。図8は、シート収納装置に設けられている給紙カセットの引き出した状態を示す斜視図である。
図7において、1は、画像形成装置としてのLBPであり、2は、LBP1の内部に設けられた、シートSを積載収納する給紙カセットである。3は、ピックアップローラであり、給紙カセット2に積載されたシートSaの最上位のシートに当接して送り出す。4は分離ローラ対であり、ピックアップローラ3により送り出されたシートSを一枚ずつ分離搬送する。7は、画像形成に関する公知の電子写真方式のプロセス手段を内蔵したプロセスカートリッジであり、画像形成装置本体に着脱可能に設けられている。プロセスカートリッジ7内には像担持体としての感光体ドラム7aが内蔵されており、感光体ドラム7aに対してレーザー露光装置8により画像情報に応じてレーザー光が照射されて書き込みが行われる。また、感光体ドラム7aの回りには、帯電器7b、現像器7c、クリーニング器7d等が配置されていて、トナー像の現像やクリーニングを行う。感光体ドラム7aには、転写ローラ9が当接しており、シート搬送路に設けられている搬送ローラ5、6により搬送されてきて、感光体ドラム7aと転写ローラ9間で通過するシートSにドラム表面に現像されたトナー像を転写する。
10は、定着装置であり、トナー像が転写されたシートSに対して熱及び圧力を印加することでトナー像の定着を行う。そして、トナー像の定着後のシートSは、排出ローラ対11により装置上面に形成された排出トレイ12に画像面を下側にして排出される。
次に、LBP1の下には、複数の給紙カセットを備えたシート収納装置としてのカセットデッキ51が配置されている。このカセットデッキ51は、LBP1の載置台を兼ねており、LBP1を載せた状態での移動を考慮して、シート収納装置の下面四箇所にキャスターが取付けられている。カセットデッキ51は、3つの給紙カセット52a、52b、52cを有しており、それぞれの給紙カセットは、様々なサイズ・坪量のシートを収納して給送できるように構成されている。各給紙カセット52a、52b、52cに対応させてそれぞれにシートを級送するためのシート給送部が設けられている。このカセットデッキ51は、LBP1からシート給送信号を受け取ると、その信号に適したシートを積載した給紙カセットを選択して、シートSをLBPに1枚ずつ給送する。ここで、このカセットデッキ51に設けられたそれぞれの給紙カセットとシート給送部について説明する。なお、3段の給紙カセットとシート給送部はそれぞれ同様の構成となっているため、ここでは、上段に配置された給紙カセットとシート給送部を例にして説明を行う。
図8に示すように、シートを収納するシート収納部である給紙カセット52aには、シート束を積載するシート積載部である中板201が昇降自在に設けられている。また、給紙カセット52aには、中板201に積載れたシートの側端を規制するサイド規制板57、59と、積載されたシートの後端を規制するための後端規制板58とが設けられている。図7において、カセットデッキ51の装置本体には、中板201に積載されたシート束Saの最上位シートS1を送り出すシート給送手段であるピックアップローラ53が設けられている。さらに、ピックアップローラ53により送り出されたシートを分離するフィードローラ54及びリタードローラ55により構成される分離部としての分離ローラ対が設けられている。そして、シート搬送路には分離ローラ対によって1枚ずつに分離給送されたシートをLBP1に向けて搬送する搬送ローラ対56が配置されている。
ここで、本実施形態の特徴となるシート給送部の詳細な構成について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、シート給送部の給送方向の前側から見た斜視図であり、図2(a)は、給送方向の後側から見た斜視図である。
図2(a)に示すように、中板201は、係止部201a、201bを支点として給紙カセット52のフレームに上下方向に回動自在に設けられており、中板201は、下側に設けられている押上板202により上下に回動する。押上板202の一端には扇形ギア203が設けられており、カセットデッキ51の装置本体内に設けられたリフトモータ210により回転するピニオン204に噛み合っている。そして、ピニオン204の回転により扇形ギア203が回転して押上板202により中板201を上昇させる。なお、これら押上板202、扇形ギア203、ピニオン204などによりリフター部が構成される。そして、リフトモータ210は、図3に示す制御部Cにより駆動制御される。制御部Cは、後述する位置検知センサ116からの検知信号に基づきリフトモータ210によりピニオン204を回転させ、扇形ギア203及び押上板202を介して中板201の下流端側をピックアップローラ53の方向に持ち上げる。
図3は、制御ブロック図であり、制御部Cには、位置検知センサ116、後述する回転検知センサ121から検知信号が入力される。また、制御部Cは、各センサからの検知信号に基づいて、駆動モータ100、ピックアップ用モータ110、リフトモータ210、ソレノイド103をそれぞれ制御する。
ところで、ピックアップローラ53は、フィードローラ54の軸114に回動自在に取付けられたローラホルダ115により回転自在に保持されている。このローラホルダ115にはセンサレバー115aが設けられており、ピックアップローラ53がシートを給送するときに適正な圧力がかかる位置にあるときに、このセンサレバー115aにより位置検知センサ116が遮光される。これらローラホルダ115、センサレバー115a、位置検知センサ116などにより本実施形態の検知部が構成される。なお、検知センサ116は光学式センサであり、センサレバー115aによる透光又は遮光に応じたオン/オフ信号を出力する。
シートSが1枚ずつ順次給送されて行くと、中板201に積載されているシートSaの枚数が減少してシート上面高さが低くなり、これに伴いピックアップローラ53はローラホルダ115と共に下降する。そして、ローラホルダ115の下降により位置検知センサ116のセンサレバー115aによる遮光が解除されて、位置検知センサ116が非検知状態となる。ここで、このように位置検知センサ116が非検知状態となる位置までローラホルダ115が下降し、さらに下降すると、ピックアップローラ53によってシートSの上面に適正な給紙圧を加えることができなくなる。このため、位置検知センサ116が非検知状態となると、制御部Cはリフトモータを制御してリフター部の押上板202により中板201を、シートSaの上面が給送時に適正な圧力がかかる高さとなる位置まで再度上昇させる。そして、このようにシートを順次給送して位置検知センサ116が非検知状態となると、リフター部により中板201を移動させてシートの上面位置を所定の位置となるように制御を繰り返す。これにより、中板201上からシートが無くなるまで確実にシートを給送することができる。
次に、中板201上のシートを給送するためのシート給送機構について説明する。図1において、104は、駆動モータ100からの駆動が伝達されるギア部を備え、且つ内部にトルクリミッタが内蔵されているリミッタギアであり、ギア部がトルクリミッタを介して軸105と連結されている。また、軸105は後述する駆動連結機構を介してリタードローラ55に連結されている。そして、リミッタギア104は、リタードローラ55に加わる負荷がトルクリミッタの駆動伝達力(リミット値)より小さい場合は、駆動モータ100の駆動力により軸105を回転させる。また、リタードローラ55に加わる負荷がトルクリミッタの駆動伝達力より大きい場合には、リミッタギア104と軸105との間で空転する。使用されるシートの摩擦係数によりシート間に発生する摩擦力よりも必ずリミッタギア104のトルクリミッタの駆動伝達力(リミット値)が大きく設定されている。また、シートとフィードローラ54との間の摩擦係数による摩擦力よりもリミッタギア104のトルクリミッタの駆動伝達力(リミット値)が小さく設定されている。そのため、フィードローラ54とリタードローラ55とのニップに入り込むシートが一枚の場合又はシートが入っていない場合には、リタードローラ55がフィードローラ54に連れ回りする。また、ニップ内にシートが二枚以上入り込んだ場合には、リタードローラ55は給送方向と逆方向に回転して、シートを一枚ずつ分離する。
101はフィードローラ54への回転の伝達を制御する欠け歯ギア、102はソレノイド103により作動するレバー部材である。レバー部材102は、欠け歯ギア101に一体に形成されている係止部101aに係止して欠け歯ギア101の回転を規制するものであり、ソレノイド103のオン/オフにより、係合部101aとの係合又は解除が行われる。すなわち、給送信号が送られてくるとソレノイド103に通電されてオフからオンとなり、ソレノイド103に吸引されてレバー部材102が欠け歯ギア101の係止部101aから離間して欠け歯ギア101の回転の規制を解除する。なお、欠け歯ギア101がレバー部材で停止している状態では、欠け歯ギア101の欠け歯部分がリミッタギアと対向している。
そして、欠け歯ギア101の内部には不図示のバネが内蔵されており、レバー部材102の規制が解除されると、そのバネのバネ力によって欠け歯ギア101が回転し、欠け歯ギア101のギア部がリミッタギア104と噛み合う。リミッタギア104は、駆動モータ100から駆動力を受けて常時回転しており、リミッタギア104と噛み合うことにより欠け歯ギア101が回転する。欠け歯ギア101は一回転すると、再度レバー部材102が係止部101aに係合することにより停止させられる。
この欠け歯ギア101の一回転制御により、欠け歯ギア101に噛み合っているギア117を回転させて、ギア117に接続されている軸114を介してフィードローラ54が回転する。欠け歯ギア101とギア117のギア比により欠け歯ギア101の一回転によりフィードローラ54が数回回転することでシートSを、下流側の搬送ローラ対56まで送り出すことができる。また、軸114の軸受118にはワンウェイクラッチが内蔵されている。このワンウェイクラッチは、軸114がフィードローラ54を給送方向に回転させる方向に回転するときは回転を許容し、軸114が反対方向に回転しようとする場合は回転をロックする。これにより、フィードローラ54が給送方向と反対方向に回転することを防止している。なお、ここで「ローラが給送方向に回転する」とは、シートをLBP1の画像形成部に向けて給送するためにローラが回転することを意味している。
また、軸114とフィードローラ54との間には、ワンウェイクラッチが内蔵されているギア111が配置されている。ギア111のワンウェイクラッチは、軸114がフィードローラ54を給送方向に回転させる方向に回転するときは、軸114とフィードローラ54とをロックすることでフィードローラ54を回転させる。一方、欠け歯ギア101の一回転が終了し、軸114が停止しているときに、フィードローラ54が、給送されているシートに連れて給送方向に回転しているときには、ワンウェイクラッチが空転する。そのため、シートとの連れ回りによるフィードローラ54の回転がギア117及び欠け歯ギア101に伝達されない。また、ピックアップローラ53は、ギア111,112,113を介してフィードローラ54から回転が伝達され、フィードローラ54が給送方向に回転するとピックアップローラ53も同じく給送方向に回転する。すなわち、ギア111,112,113によってフィードローラ54とピックアップローラ53とは同一方向に回転するように接続されている。
110は、上下に移動可能に設けられているピックアップローラ53を昇降させるピックアップ用モータであり、上下にスライド可能に設けられているラック109にギア部が噛み合わせて設けられている。ラック109は、ピックアップローラ53を保持するローラホルダ115の端部115bに係合しており、ラック109が上方にスライド移動することにより、端部115bを介してローラホルダ115が持ち上げられる。そして、ピックアップ用モータ110を駆動することにより、ラック109を移動させてピックアップローラ53を持ち上げることによりピックアップローラ53を最上位のシートSの上面から離間させることができる。
続いて、軸105とリタードローラ55とを連結する駆動連結機構を説明する。
ギア106は、軸105と結合されており、軸105が回転すると共に回転するように構成されている。そして、ギア106、ギア107、ギア131及び軸119を介してリタードローラ55へ駆動力が伝達される。なお、リタードローラ55は、フィードローラ54から離間できるように構成されており、図示しないバネによりフィードローラ54に所定の圧力で圧接されている。そして、シートがニップに入り込んだときにリタードローラ55がフィードローラ54から離間した状態でも駆動が伝達されるように、軸119の中間にはユニバーサルジョイント132が設けられている。そして、リミッタギア104に内蔵されたトルクリミッタの駆動伝達力(リミット値)に応じて、リタードローラ55へ常に給送方向と反対側に略一定の駆動力が伝えられる。
次に、リタードローラ55の回転及び停止を判断するために用いられる回転検知機構について図1及び図2(b)を用いて説明する。122は、リタードローラ55に接続されている軸119に連結されていて軸119と共に回転する回転検知レバーであり、回転検知センサ121を透光又は遮光する。そのため、リタードローラ55が回転しているときに、回転検知レバー122により回転検知センサ121が透光と遮光とを繰り返す。回転検知センサ121は光学センサであり、回転検知レバー122による透光又は遮光に応じた信号を出力する。
123は、圧縮バネ124によって回転検知レバー122の側面に付勢された回転方向検知レバーである。この回転方向検知レバー123は、リタードローラ55が給送方向に回転しているときは、回転検知センサ121を透光状態にする。また、リタードローラ55が給送方向と反対側に回転しているときは、回転検知レバー122の側面との摩擦力によって回転し、回転検知センサ121を遮光状態にするように構成されている。これら2つのレバー122,123の組み合わせによって、リタードローラ55が給送方向に回転しているときは、回転検知センサ121が透光と遮光を繰り返す。また、2つのレバー122,123の組み合わせによって、リタードローラ55が逆転又は停止しているときは、回転検知センサ121が透光又は遮光状態を維持する。したがって、回転検知センサ121からの信号により、制御部Cはリタードローラ55が給送方向に回転しているか否かを判断することができる。
ここで、本実施形態のシート給送装置によるシート給送の一連の流れを説明する。LBP1からシート給送信号が送られてくると、駆動モータ100により、リミッタギア104及び駆動伝達機構を介してリタードローラ55に給送方向と反対方向に駆動が伝わる。そして、このときフィードローラ54は軸受118に設けられたワンウェイクラッチによって給送方向と反対方向への回転がロックされている。そのため、リタードローラ55は、フィードローラ54によって回転が規制されてリミッタギア104のトルクリミッタによる駆動伝達力が加わった状態で停止している。
そして、この状態でソレノイド103のレバー部材102が欠け歯ギア101の規制を解除し、欠け歯ギア101によってフィードローラ54及びピックアップローラ53を給送方向に回転させる。フィードローラ54が給送方向に回転すると、リタードローラ55は、フィードローラ54から加わる力がリミッタギア104のトルクリミッタの駆動伝達力(リミット値)よりも大きいため給送方向に連れ回りする。そして、リタードローラ55が給送方向に回転しているのを回転検知センサ121で検知すると、ラック109を下降させる方向にピックアップ用モータ110を回転させる。これにより、回転しているピックアップローラ53を中板201上に積載されているシートの最上位のシートS1に当接させて最上位のシートS1を給送する。
ここで、摩擦係数が小さいシートを連続給送する場合と、摩擦係数が大きいシートを連続給送する場合とでシートの給送動作が異なるため、それぞれの場合について、図4及び図5を用いて説明する。
まず、摩擦係数が小さいシートを連続給送する場合について説明する。中板201に積載される最上位のシートS1とその下の次のシートS2との間の摩擦係数が小さい場合は、図4(a)に示すように、ピックアップローラ53により最上位のシートS1の一枚がフィードローラ54とリタードローラ55とのニップに送られる。そして、この後フィードローラ54と、シートに従動回転するリタードローラ55とによって搬送ローラ対56に搬送される。そして、欠け歯ギア101の一回転が終了するとフィードローラ54への駆動伝達は停止され、フィードローラ54とリタードローラ55とは、搬送ローラ対56によって搬送されるシートS1に追従してシート給送方向に従動回転する。
その後、シートS1の後端がピックアップローラ53を抜けると、図4(b)に示すように、ピックアップローラ53は、次のシートS2と接する。このとき、フィードローラ54とリタードローラ55は、搬送ローラ対56によって給送されているシートS1をニップで挟んでいる状態であるため、給送方向にそれぞれ従動回転している。そして、フィードローラ54の回転はピックアップローラ53に伝達されて給送状態としているため、シートS1の後端がピックアップローラ53を抜けると同時にピックアップローラ53によって、次のシートS2も搬送される。これにより、シートS1とシートS2とは隙間なく給送される。
そして、シートS1の後端がフィードローラ54とリタードローラ55とのニップを抜けるとリタードローラ55の回転が停止し、その停止を回転検知センサ121が検知して信号を出力する。そして、制御部Cが、ラック109を上昇させる方向にピックアップ用モータ110を回転させるように制御して、ローラホルダ115を回転させて、ピックアップローラ53をシートS2から離間させて非給送状態とする。このとき、次のシートS2は先端が図4(c)のようにフィードローラ54とリタードローラ55のニップに到達して停止する。この動作を繰り返してシートを給送することで、シート先端は常にフィードローラ54とリタードローラ55のニップから開始されることになる。
次に、摩擦係数が大きいシートを連続給送する場合について図5に基づいて説明する。最上位のシートS1とその下の次のシートS2との間の摩擦係数が大きい場合、図5(a)に示すように、シートS1を給送するとシート間の摩擦力でシートS2がフィードローラ54とリタードローラ55とのニップまでシートS1に連れられて送られる。そして、シートS1,S2がフィードローラ54とリタードローラ55のニップに送り込まれると、リタードローラ55が給送方向とは逆方向に回転してシートS1とシートS2を分離して、シートS1のみが下流側に給送される。そして、シートの分離によってリタードローラ55が停止したことを回転検知センサ121で検知すると、図5(b)に示すように、ラック109を上昇させる方向にピックアップ用モータ110を回転させる。これにより、ラック109とローラホルダ115を介してピックアップローラ53をシートから離間させて非給送状態とする。そして、シートS1が搬送された後は、図5(c)に示すように、次に給送されるシートS2の先端はフィードローラ54とリタードローラ55のニップで停止した状態となる。この場合においても、この動作を繰り返すことで次のシートS2の給送時には、図5(c)に示すようにシート先端が常にフィードローラ54とリタードローラ55のニップにある状態から開始される。
このように、給送される最上位のシートS1とその下の次のシートS2との間の摩擦係数が小さい場合でも大きい場合でも、次に給送されるシートS2の先端は常にフィードローラ54とリタードローラ55のニップに位置する。そのため、シート給送時におけるシート先端の位置のばらつきを最小限又は0に抑えることができて安定したシートの給送動作を行うことが可能となる。これにより連続的にシートを給送する場合にシートの間隔を最小限で一定にすることも可能となり、生産性を向上させることができる。なお、摩擦係数の異なるシートが混ざった状態のシート束を給送する場合にも、送り出されるシートと次のシートとの摩擦力に応じて上記いずれかの給送動作が行われる。そのため、次に給送されるシートS2はフィードローラ54とリタードローラ55のニップに位置することになる。
(第1の実施形態の変形例)
上記第1の実施形態では、給送方向とは逆方向に回転するように駆動が伝達されているリタードローラ55を用いた構成を説明したが、逆方向の駆動を与えず、トルクリミッタを介しただけの非駆動の分離ローラを用いた例を説明する。図6は、非駆動の分離ローラを示す図である。図6(a)は、非駆動の分離ローラを用いたシート給送装置のシート給送部を示す斜視図、図6(b)は、分離ローラの構成を示す正面図である。
この実施形態では、シート給送部は、図1に示したものに対して、リタードローラ55への駆動を伝達する駆動伝達機構が削除されているものである。また、リタードローラの代わりに分離ローラ55が設けられており、この分離ローラ55は、図6(b)に示すように、軸にトルクリミッタTRを介して回転自在に支持されており、フィードローラ54に圧接されて設けられている。なお、この分離ローラ55の回転状態を検知する回転検知機構が設けられており、この回転検知機構は上述の第1の実施形態に用いられている回転検知レバー122と回転検知センサ121とを組合せたものを用いればよい。分離ローラ55は、フィードローラ54との間にシートが無い場合及び一枚入り込んだ場合には、トルクリミッタにより回転可能となり、フィードローラ54又は給送されるシートに連れ回る。また、分離ローラ55とフィードローラ54との間にシートが二枚以上入り込んだ場合には、トルクリミッタにより分離ローラ55は停止し、フィードローラ54に接しているシートのみが給送されて、それ以外のシートはニップの位置で停止させられる。
この実施形態のシート給送装置は、第1の実施形態のシート給送装置(図1に示す)と動作はほぼ同じであり、ピックアップローラ53により送り込まれるシートが2枚以上の場合に分離ローラは停止する点が異なる。したがって、第1の実施形態に対して、シートの給送動作は同じであるため説明は省略する。
なお、この非駆動の分離ローラは、以下に説明する実施形態にも適用することが可能である。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。この第2の実施形態では、第1の実施形態に対して、ピックアップローラ53を昇降させずに、中板201を昇降させてシートSaとピックアップローラ53とを離間させる制御を用いるものである。したがって、ローラホルダ115をシート給送位置で固定して用いるため、第1の実施形態のローラホルダ115を昇降する機構であるラック109、ピックアップ用モータ110は用いていない。なお、その他の構成は第1の実施形態と同じであるため同じ構成については同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図9、10は、本実施形態における給送時の動作を表す図である。第1の実施形態と同様に、給紙カセットに積載された最上位のシートS1とその下の次のシートS2との間の摩擦係数が小さい場合と大きい場合とでシート給送動作が異なるため、それぞれの場合において説明する。
まず、摩擦係数が小さいシートを連続給送する場合について説明する。中板201に積載される最上位のシートS1とその下の次のシートS2との間の摩擦係数が小さい場合、図9(a)に示すように、最上位のシートS1のみがフィードローラ54とリタードローラ55とのニップに送られる。そして、この後フィードローラ54と、給送されるシートに従動回転するリタードローラ55とによって、搬送ローラ対56に給送される。そして、欠け歯101の一回転が終了するとフィードローラ54への駆動伝達は停止され、フィードローラ54とリタードローラ55は、搬送ローラ対56によってシートS1が搬送され、この搬送されているシートに追従して給送方向にそれぞれ従動回転する。
その後、シートS1の後端がピックアップローラ53を抜けると図9(b)に示すようにピックアップローラ53は、その下の次のシートS2と接する。このとき、フィードローラ54とリタードローラ55とは、搬送ローラ対56によって給送されているシートS1をニップで挟んでいる状態であるため、給送方向に従動回転している。そのため、ピックアップローラ53は給送状態であり、シートS1の後端がピックアップローラ53を抜けると同時にピックアップローラ53によって、その下の次のシートS2も搬送されることになる。これにより、シートS1とシートS2とは隙間なく給送される。
そして、シートS1の後端がフィードローラ54とリタードローラ55のニップを抜けると、リタードローラ55の回転が停止したのを回転検知センサ121が検知する。そして、回転検知センサ121の検知信号により、中板201を昇降させるリフトモータ210をある一定量逆回転させて、ピックアップローラ53と中板201上のシートS2を離間させる。次のシートS2は先端が図9(c)のように、フィードローラ54とリタードローラ55とのニップにある状態で停止する。この動作を繰り返してシートを給送することで、シート先端は常にフィードローラ54とリタードローラ55とのニップの位置から給送が開始されることになる。
次に、摩擦係数が大きいシートを連続給送する場合について説明する。最上位のシートS1とその下の次のシートS2との摩擦係数が大きい場合、図10(a)に示すようにシートS1を給送するとシートS1,S2間の摩擦力によってシートS2もフィードローラ54とリタードローラ55とのニップまで給送される。そして、このときシートS1,S2がフィードローラ54とリタードローラ55とのニップに送り込まれると、リタードローラ55が給送方向とは逆方向に回転してシートS1とシートS2を分離して、シートS1のみが給送される。そして、シートの分離によってリタードローラ55の停止を回転検知センサ121で検知すると、図10(b)に示すように中板201を昇降させるリフトモータ210を一定量逆回転させる。そして、ピックアップローラ53と中板201上のシートS2を離間させてピックアップローラ53を非給送状態とする。そして、シートS1が搬送された後は、図10(c)に示すように、次に給送されるシートS2の先端はフィードローラ54とリタードローラ55とのニップで停止した状態となる。この場合においても、この動作を繰り返すことで次のシート給送時には、図10(c)に示すようにシート先端が常にフィードローラ54とリタードローラ55とのニップにある状態から開始される。
このように、給送される最上位のシートS1とその下のシートS2の摩擦係数が小さい場合も大きい場合も、常に次に給送されるシートS2の先端がフィードローラ54とリタードローラ55とのニップに位置する。また、摩擦係数の異なるシートが混ざったシート束を給送する場合にも、送り出されるシートと次のシートとの摩擦力に応じて上記いずれかの給送動作が行われ、シートの先端はフィードローラ54とリタードローラ55とのニップに位置する。そのため、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
続いて、本発明の第3の実施形態を説明する。本実施形態の、第1、第2の実施形態との相違点は、ピックアップローラの回転とリタードローラの回転を連動させる構成を採用した点であり、その連動させる手段としてピックアップローラを駆動するギア列とリタードローラを駆動するギア列とを連結している。そして、その際の駆動列を最適化するために、リタードローラと同軸上に配置されていたトルクリミッタを、フィードローラの軸と同軸上に配置した点に特徴がある。また、ピックアップローラは常に給紙カセットに積載された最上位のシートに接する構成としている。第1、第2の実施形態と同じ構成については同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
本実施形態における駆動連結機構について、図11を用いて説明する。130は、ギア部130aに駆動モータ100からの駆動が伝達される電磁クラッチあり、電磁クラッチ130は、連結部材125を介してフィードローラ54に接続されている軸114に連結されている。電磁クラッチ130が連結状態となると、駆動モータ100の駆動力が軸114に伝達され、連結部材125を介してフィードローラ54を回転させる。
軸114には、内蔵するトルクリミッタを介してリミッタギア104が係合している。また、ギア104にはギア107が噛み合っており、ギア107にはギア131が噛み合っている。これらのギア104、107、131を介してリタードローラ55へ回転が伝達されるように構成されており、リミッタギア104に内蔵されたトルクリミッタによって、リタードローラ55へ常に給送方向と反対側に略一定の駆動力を伝えている。このリミッタギア104のトルクリミッタは、リタードローラ55に加わる負荷が駆動伝達力(リミット値)より小さい場合は、駆動モータ100からの駆動力をリタードローラ55に伝達して給送方向と逆方向に回転させる。また、トルクリミッタは、リタードローラ55に加わる負荷が駆動伝達力(リミット値)より大きい場合には、リミッタギア104と軸114との間である一定の駆動力を保持して空転する。
電磁クラッチ130の連結が解除された場合に、フィードローラ54が、給送されているシートに追従して給送方向に回転する場合には、電磁クラッチ130が空転する。そして、そのときのフィードローラ54の回転がリミッタギア104に内蔵されたトルクリミッタを介して、リタードローラ55へ給送方向と反対方向の回転を伝える。
また、リミッタギア104は段ギアとなっていて、リミッタギア104の小径側の段ギア部にはギア113が噛み合っている。ギア113は、ピックアップローラ53が接続される軸120に連結されており、ギア113及び軸120を介してピックアップローラ53に駆動が伝達される。ギア113にはワンウェイクラッチが内蔵されていて、リタードローラ55がリミッタギア104の回転によって給送方向と反対側に回転した場合には、ギア113は空転してピックアップローラ53へ回転を伝えない。また、リタードローラ55が給送方向に回転した場合には、ギア113内蔵のワンウェイクラッチは、軸120をロックしピックアップローラ53に給送方向の回転を伝達する。
ここで、本実施形態によるシート給送動作の一連の流れを説明する。LBPからシート給送信号が送られてくると、電磁クラッチ130が連結され、軸114が回転する。この回転に伴いフィードローラ54が給送方向に回転する。そのときには、リミッタギア104のトルクリミッタにより、リタードローラ55には駆動モータ100からの回転が伝達されないで、リタードローラ55は、フィードローラ54の回転に伴って給送方向に回転する。そして、リタードローラ55の回転はリミッタギア104及びギア113を介してピックアップローラ53に伝達され、ピックアップローラ53が給送方向に回転し、中板201上の最上位のシートS1を給送する。
ここで、ここで、摩擦係数が小さいシートを連続給送する場合と、摩擦係数が大きいシートを連続給送する場合とでシートの給送動作が異なるため、それぞれの場合について、図12及び図13を用いて説明する。
まず、摩擦係数が小さいシートを連続給送する場合について説明する。中板201に積載されたシートの最上位のシートS1とその下の次のシートS2との間の摩擦係数が小さい場合、図12(a)に示すように、最上位のシートS1のみ分離されてフィードローラ54とリタードローラ55とのニップに送られる。そして、この後、フィードローラ54と、シートに従動回転するリタードローラ55とによって、搬送ローラ対56に向けて給送される。シートS1が搬送ローラ対56に到達して搬送ローラ対56による搬送が開始されると電磁クラッチ130の連結が解除され、フィードローラ54への駆動の伝達が停止される。このとき、フィードローラ54とリタードローラ55とは、搬送ローラ対56によって搬送されているシートS1に追従して給送方向にそれぞれ回転している。そして、シートS1の後端がピックアップローラ53を抜けると、図12(b)に示すようにピックアップローラ53は、その下のシートS2と接する。
このときにリタードローラ55は、搬送ローラ対56によって給送されているシートS1をフィードローラ54とで挟んでいる状態であるため、給送方向に従動回転している。そして、ピックアップローラ53は、リタードローラ55の給送方向の回転がリミッタギア104とギア113とにより伝達されて、給送方向に回転している。そのため、電磁クラッチ130の連結が解除されて駆動モータ100からの回転が伝達されていない状態でも、シートS1の後端がピックアップローラ53を抜けた後もピックアップローラ53が回転をし続けることになる。これによって、シートS1と隙間無く次のシートS2も送り出される。そして、先のシートS1の後端がフィードローラ54とリタードローラ55とのニップを抜けるとリタードローラ55の回転が停止すると共に、ピックアップローラ53の回転も停止する。そのため、次のシートS2は先端が、図12(c)のように、フィードローラ54とリタードローラ55とのニップに位置して停止することになる。この動作を繰り返してシートを給送すると、送り出されているシートの次のシートの先端は常にフィードローラ54とリタードローラ55とのニップに位置する。これにより、シート先端が常にフィードローラ54とリタードローラ55とのニップにある状態から給送が開始される。
次に、摩擦係数が大きいシートを連続給送する場合について説明する。最上位のシートS1とその下のシートS2の摩擦係数が大きい場合について説明する。シート給送信号が送られて、電磁クラッチ130が連結されると、図13(a)に示すようにシートS1を給送するとシートS1,S2間の摩擦力によってシートS2もフィードローラ54とリタードローラ55とのニップまで給送される。そして、ニップにシートS1とシートS2とが入り込んだときにはリタードローラ55がシートを給送する方向とは逆方向に回転することにより、シートS1とシートS2を分離し、シートS1のみが搬送される。シートS1が搬送ローラ対56によって搬送が開始されると電磁クラッチ130の連結が解除され、フィードローラ54への駆動の伝達は解除される。
シートS1の後端がフィードローラ54とリタードローラ55とのニップを抜けた後は、図13(b)のように、次に給送されるシートS2の先端はリタードローラ55によってフィードローラ54とリタードローラ55とのニップで停止した状態となる。このとき、停止しているフィードローラ54にリタードローラ55に圧接しているため回転は停止しており、ピックアップローラ53へも回転が伝達されない。この場合においても、この動作を繰り返すことで次のシート給送時には、図13(c)に示すようにシート先端が常にフィードローラ54とリタードローラ55とのニップにある状態から開始される。
このように、給送される最上位のシートS1とその下の次のシートS2との摩擦係数が小さい場合も大きい場合も、常に次に給送されるシートS2の先端がフィードローラ54とリタードローラ55とのニップに位置する。また、摩擦係数の異なるシートが混ざったシート束を給送する場合にも、送り出されるシートと次のシートとの摩擦力に応じて上記いずれかの給送動作が行わ、次に給送されるシートはフィードローラ54とリタードローラ55とのニップに位置する。そのため、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第4の実施形態)
続いて、本発明の第4の実施形態を説明する。本第4の実施形態において、第1及び第2の実施形態との相違点は、ピックアップローラの回転とリタードローラの回転を連動させる構成を採用した点である。その具体的な手段としてはピックアップローラを駆動するギア列とリタードローラを駆動するギア列とを連結している。また、本第4の実施形態と第3の実施形態との相違点は、ピックアップローラと最上位のシートを当接又は離間させる手段を有する点であり、本実施形態では、シート給送中にピックアップローラと最上位のシートが当接又は離間するタイミングに特徴がある。なお、第1及び第2の実施形態に記載されている同じ構成については同一の符号を付して詳細な説明は省略する。本第4の実施形態における駆動連結機構を、図14を用いて説明する。なお、図1に示す第1の実施形態と異なる構成を説明し、同じ構成には同じ符号を付けて説明を省略する。
ピックアップローラ53は、回転自在に支持された軸120に固定されている。そして、ギア107にギア111が噛み合っており、さらに、ギア112,113を介して軸120に駆動が伝達され、ピックアップローラ53を回転させるようになっている。また、ギア113にはワンウェイクラッチが内蔵しており、リタードローラ55がトルクリミッタの駆動伝達力によって給送方向と反対側に回転した場合には、ギア113は空転して、ピックアップローラへ駆動を伝えない。また、リタードローラがトルクリミッタの駆動伝達力より大きな駆動力によって給送方向に回転した場合には、ギア113内蔵のワンウェイクラッチによって、軸120をロックしてピックアップローラ53も給送方向に回転する。なお、図14に示すギア111,112,113は、図1に示すギア111,112,113と同一機能を備えていて、配置される位置のみが異なるため同一符号を付している。
次に、本実施形態におけるシート給送動作の一連の流れを図15及び図16を用いて説明する。なお、図15は、フィードローラ54とリタードローラ55の駆動状態と中板201の昇降状態の時間的変位を示すタイミングチャートである。なお、図中の当接位置とは、ピックアップローラ53と中板201上の最上位シートS1が当接する位置に、中板201がリフトアップされていることを示す。また、離間位置とはピックアップローラ53と最上位シートS1が離間している位置に中板201が下降している状態を示す。
給紙カセットに積載された最上位のシートS1とその下の次のシートS2との摩擦係数が、小さい場合と大きい場合とで、シートの給送動作が異なるため、それぞれの場合において説明する。
まず、摩擦係数の小さいシートを連続して給送する場合を説明する。すなわち、中板201に積載される最上位のシートS1とその下の次のシートS2との間の摩擦係数が小さい場合について説明する。図16(a)に示すように、LBPから給送信号が送られてくると、駆動モータ100により、リタードローラ55に給送方向と反対方向に駆動が伝わる。そして、このときフィードローラ54は軸受118に設けられたワンウェイクラッチによって給送方向と反対方向への回転がロックされている。そのため、リタードローラ55は、フィードローラ54によって回転を制限されてトルクリミッタの駆動伝達力が加わった状態で停止している。そして、この状態でソレノイド103のレバー部材102が欠け歯ギア101の規制を解除し、欠け歯ギア101によってフィードローラ54を給送方向に回転させる。フィードローラ54が給送方向に回転すると、リタードローラ55は、その力によりトルクリミッタの駆動伝達力に反して給送方向に回転する。
リタードローラ55が給送方向に回転すると、ギア106,111,112、113を介してピックアップローラ53も給送方向に回転し、シートS1のみがフィードローラ54とリタードローラ55とのニップまで搬送される。シートがこのニップまで十分に到達する時間をT1とすると、図15に示したように、時間T1のタイミングで中板201の下降を開始させるためにリフトモータ210をある一定量回転させる。これにより、図16(b)で示すように、ピックアップローラ53とシートS1とを離間させる。その後、シートS1は、フィードローラ54によって搬送ローラ対56まで搬送され、シート先端はシート搬送路に配置されている光学センサである搬送センサ56Sを通過する。このときの通過時間をT2とする。そして上述した欠け歯101の一回転が終了するとフィードローラ54の駆動は停止され、フィードローラ54とリタードローラ55とは、搬送ローラ対56によってシートS1が搬送されることによって給送方向にそれぞれ連れ回りする。つぎに、シートS1の後端がピックアップローラ53との当接位置を通過する時間T3を制御部Cが以下の式(1)により算出する。
T3=(L−D)/V+T2 (1)
L:シートの長さ、V:搬送ローラ対のシート搬送速度
D:ピックアップローラ53のシートとの接触する点P1、フィードローラ54とリタードローラ55とのニップ中心点P2、搬送ローラ対のニップ中心点P3、搬送センサ56Sの検知点の4点を直線で結んだ距離
そして、図15に示したように、シートS1の後端が、シートとピックアップローラ53との当接位置を通過する時間T3に中板201がリフトアップされ、図16(c)に示すようにピックアップローラ53は、その下のシートS2と接する。このとき、リタードローラ55には、搬送ローラ対56によって給送されているシートS1が挟まれている状態であるため、リタードローラ55及びピックアップローラ53は、給送方向に回転している。そのため、シートS1の後端がピックアップローラ53を抜けると同時にピックアップローラ53によって、その下のシートS2も搬送されることになる。そして、シートS1の後端がフィードローラ54とリタードローラ55とのニップを抜けるとリタードローラ55の回転が停止する。それと共に、ピックアップローラ53の回転も停止し、次のシートS2は先端が図16(d)のようにフィードローラ54とリタードローラ55とのニップに位置する状態で停止する。
次に、図15に示すように、給送のトリガーであるソレノイド103が欠け歯ギア101を解除する時間T4よりも若干遅らせた時間に、中板201を再度離間位置まで移動させ、次の最上位シートS1の給送が始まる。フィードローラ54の回転開始時間のバラツキを考慮に入れると、中板201を離間する時間は、時間T4より若干遅らせる必要がある。以下のシートS2の搬送では、シートS1と同様に、ソレノイドの欠け歯ギア101を解除するタイミングで、中板201を離間位置まで移動させる。その後は、シートS1の搬送と同様のタイミングで中板201を動作させ、給送を行うことで、シート先端は常にフィードローラ54とリタードローラ55とのニップから開始されることになる。
次に、摩擦係数が大きいシートを連続して給送する場合を図17に基づいて説明する。すなわち、最上位のシートS1とその下の次のシートS2との間の摩擦係数が大きい場合について説明する。中板201の当接又は離間動作は、上述した摩擦係数が小さい場合と同様であるため、説明を省略する。給送信号が送られて、図17(a)に示すようにシートS1を給送するとシートS1,S2間の摩擦力によってシートS2もフィードローラ54とリタードローラ55とのニップまで給送される。そして、このときリタードローラ55が、シートS1とシートS2を分離し、シートS1のみが搬送される。そして、シートS1が搬送された後は、図17(b)および図17(c)のように、次に給送されるシートS2の先端はリタードローラ55によってフィードローラ54とリタードローラ55とのニップ部で停止した状態で停止する。この場合においても、この動作を繰り返すことで次の給紙時には、図17(d)に示すようにシート先端が常にフィードローラ54とリタードローラ55とのニップにある状態から開始される。
このように、給送される最上位のシートS1とその下のシートS2の摩擦係数が小さい場合でも大きい場合でも、常に次に給送されるシートS2の先端がフィードローラ54とリタードローラ55とのニップに位置する。また、摩擦係数の異なるシートが混ざったシート束を給送する場合にも、送り出されるシートと次のシートとの摩擦力に応じて上記いずれかの給送動作が行われて、次に給送されるシートはフィードローラ54とリタードローラ55とのニップに位置する。そのため、シート給送時におけるシート先端の位置のバラツキを最小限に抑えて安定したシートの給送動作を行うことが可能となる。
上述のタイミングで中板201を昇降させると、リタードローラ55が回転している場合のときにピックアップローラ53がシートをフィードローラ54とリタードローラ55とのニップまで送る時間以外は、ピックアップローラ53はシートと接触しない。これにより、搬送ローラ対56によって搬送されているシートで、フィードローラ54及びリタードローラ55が連れ回りをしているときでも、ピックアップローラ53がシートと接触していない時間がある。そして、この時間は、中板201上の搬送中のシートとその下のシートに押圧を与えないため、搬送中のシートが摩擦力によりその下のシートを連れ出す重送を起こすことがない。
なお、本実施形態においては、ピックアップローラの位置を固定し、中板を当接離間させる構成としたが、ピックアップローラを当接離間させる構成でも同様の効果が得られる。
(第5の実施形態)
続いて、本発明の第5の実施形態を説明する。第5の実施形態の、第1及び第2の実施形態との相違点は、ピックアップローラの回転とリタードローラの回転を連動させる構成を採用した点であり、その具体的手段としてピックアップローラを駆動するギア列とリタードローラを駆動するギア列とを連結している。また、本第5の実施形態の、第3および第4の実施形態との相違点は、フィードローラにモータからの駆動が伝達されている際に、ピックアップローラへの駆動を伝達させる構成を追加した点である。また欠け歯による間欠駆動のばらつきを最小限に抑えるため、シート1枚を搬送する際、欠け歯を複数回回転させ、且つ、ピックアップローラと最上位のシートを当接離間させる手段は1回転のみであることに特徴がある。第1及び第2の実施形態と同じ構成については同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
本第5の実施形態の回転駆動機構を図18に基づいて説明する。図18(a)は、シート給送部の給送方向の後側から見た斜視図であり、図18(b)は、前側から見た斜視図である。
151は駆動モータ100から駆動が伝達されるギアである。駆動モータ100からの駆動は、ギア151を介して、第1の実施形態と同様に、欠け歯ギア101とソレノイド103によって間欠駆動される構成となっている。欠け歯ギア101はギア117を介して軸114に駆動を伝達する。リミッタギア104はトルクリミッタを介して軸114と係合されている。フィードローラ54及びギア153はワンウェイクラッチを介して軸114に連結されており、軸114が給送方向に回転する際に駆動が伝達され、軸114が停止しているときは、給送方向に自由に回転可能な構成となっている。ピックアップローラ53は回転自在に支持されている軸120に固定して取付けられている。ギア153はギア154を介してギア155に噛み合っており、ギア155はピックアップローラ53と一体に取付けられている。また、リミッタギア104はギア113にも駆動を伝達しており、ギア113はワンウェイクラッチを介して軸120に連結されている。ギア113が給送方向に回転するときに軸120に駆動を伝達し、ギア113が停止又は逆転する際には駆動を伝達しない構成となっている。
また、リミッタギア104は段ギア107を介してリタードローラ55が固定されている軸119と連結されている。また、欠け歯ギア101は段ギア152を介してカムギア156と噛み合っており、欠け歯ギア101が3回転するとカムギア156が1回転する構成となっている。カムギア156にはカム面156aが設けられており、カムギア156の回転により軸120の端部120aをカム面156aが持ち上げてピックアップローラ53の昇降を行う構成となっている。
次に欠け歯ギア101の詳細について説明する。シート給送時におけるシート先端の位置のバラツキを抑えるためには、ソレノイド103がオンされてからフィードローラ54やピックアップローラ53が回転し始めるまでの駆動伝達のバラツキを小さくする必要がある。欠け歯101とソレノイド103を用いた間欠駆動を行う際の駆動伝達のバラツキは、欠け歯ギア101の1歯分でフィードローラ54がシートを搬送する距離であることが判っている。したがって、本実施形態では、欠け歯ギア101のモジュールをギア117のモジュールより小さくしている。また、欠け歯ギア101の歯数を増やすことも有効な手段であるが、スペース的な制約があるため、本実施形態ではシート一枚の搬送に際し、欠け歯ギア101を3回転させる構成としている。この構成については後で詳述する。これにより欠け歯101の歯数を3倍にしたのと同じ効果が得られる。
図19は欠け歯ギア101の構成部品を示した分解斜視図である。欠け歯ギア101はレバー部材102が係止部126aに係止して停止するギア126と、同軸上に設けられているギア127と、ギア126とギア127の両者を互いに回転方向に付勢するバネ128とを備えている。ギア127は、フィードローラ54に連結しているギア117と噛み合っていてフィードローラ54に駆動を伝達する。
欠け歯ギア101の動作について図20を用いて説明する。レバー部材102により係止されている状態では、ギア126は、それぞれ欠け歯部が、駆動モータ100から駆動を受けているギア151と対向している。ソレノイド103がオンすると、レバー部材102はソレノイド103に吸引され、ギア126はレバー部材による係止が解除される。ギア126はバネ128により回転を開始し、駆動モータ100から駆動を受けているギア151に噛み合って回転が伝達される。ギア151によりギア126が一定角度回転させられると、ギア126及びギア127に夫々設けられた突き当て部126aと127aが突き当たることによりギア127が回転し始める。ギア126により回転させられたギア127はギア151に噛み合いギア126及びギア127ともにギア151により駆動伝達される。ギア126及びギア127は各々の突き当て部126a及び127a部が突き当たっている状態では、両者で全歯分を形成することができるため、常に駆動を伝達することが可能である。すなわち、ギア126の欠け歯部分をギア127のギア部で補うことにより見かけ上で全歯を供えたギアとなる。したがって、欠け歯ギア101が2回転半程度する時間でソレノイド103をオフすることにより、レバー部材102が欠け歯ギア101を規制して停止させ、シート一枚の搬送に対して、欠け歯ギア101を3回転駆動させることが可能となる。
次に、本第5の実施形態によるシート給送動作の一連の流れを、図21乃至図23を用いて説明する。ピックアップローラ53は給送開始時には、中板201上の最上位のシートS1上に当接した状態となっている。LBP1より、給送信号が送られてくると、ソレノイド103にオンし、レバー部材102が欠け歯ギア101の係止を解除し、上述した駆動モータ100からの駆動がギア151を介して欠け歯ギア101に伝達される。欠け歯ギア101に駆動が伝達されると、ギア117を介して軸114を給送方向に回転させ、フィードローラ54及びピックアップローラ53を給送方向に回転させる。リタードローラ55は、軸117が給送方向に回転すると、リミッタギア104を介して給送方向とは反対方向の駆動が伝達される。しかし、フィードローラ54の回転力がリミッタギア104に内蔵されているトルクリミッタの回転力に打ち勝つことにより、給送方向に回転する。これによりシートS1を給送することができる。
ここで、給紙カセットに積載された最上位のシートS1とその下の次のシートS2との間の摩擦係数が小さい場合と大きい場合とで給送動作が異なるため、それぞれの場合について図21乃至図23に基づいて説明する。
摩擦係数が小さいシートを連続して給送する場合を説明する。給紙カセットに積載された最上位のシートS1とその下のシートS2間の摩擦係数が小さい場合、図21(a)に示すように、最上位のシートS1のみフィードローラ54とリタードローラ55とのニップに向けて送られる。図23(a)はシート1枚を搬送する際のソレノイド103のオン/オフ、欠け歯ギア101の回転/停止のタイムチャートである。さらに、図23(a)は、ピックアップローラ53のシートへの当接/離間、フィードローラ54の回転/停止、リタードローラ55の回転/停止、ならびにピックアップローラ53の回転/停止のタイムチャートも示している。
LBPからの給紙信号が送られてくると、ソレノイド103がオンとなってレバー部材102が欠け歯ギア101の係止を解除するため、欠け歯ギア101が回転を始める(時間Ta)。欠け歯ギア101のギア126及びギア127夫々の突き当て部126aと127aが突き当たるとギア127を介してギア117、カムギア156、軸114が回転を始める。フィードローラ54、ピックアップローラ53は軸114の回転により回転を始める。リタードローラ55には軸114により搬送方向とは反対方向の駆動が伝達される。しかし、フィードローラ54の回転力がリミッタギア104内蔵のトルクリミッタの駆動伝達力(リミット値)よりも大きくなることにより、リタードローラ55は給送方向に回転を始める(時間Tb)。これによりシートS1の給送が開始される。欠け歯ギア101がさらに回転すると、図21(b)に示すように、カムギア156が回転しカム面156aが軸114aを持ち上げることにより、ピックアップローラ53はシートS1からの離間動作が開始される(時間Tc)。その後、シートS1は図21(c)に示すように搬送ローラ対56に到達し搬送が続けられる。
次に、図21(d)に示すように時間Tdまで欠け歯ギア101が回転するとカム面156aは軸端部114aをゆっくりと徐々に下降させ始め、ピックアップローラ53はシートS1に再び当接する(時間Tf)。また、ソレノイド103は欠け歯ギア101がおよそ2回転半した時間Teにオフにされ、レバー部材102が係止部126aに係止することで欠け歯ギア101の回転が停止する(時間Tg)。欠け歯ギア101の回転が終了すると軸114の回転が停止し、フィードローラ54、ピックアップローラ53のモータからの駆動は解除される。フィードローラ54に内蔵されているワンウェイクラッチならびにリミッタギア104に内蔵されているトルクリミッタの作用により、フィードローラ54及びリタードローラ55は搬送ローラ対56により搬送されているシートS1により給送方向に従動回転する。この際、ピックアップローラ53は、リタードローラ55が給送方向に回転することにより、ギア131、ギア107、リミッタギア104、ギア113、軸120を介して給送方向に回転する。
図23(a)において、シートS1が搬送ローラ対56に搬送されることにより回転している領域は点線で示してある。ピックアップローラ53が回転することにより、ギア155、ギア154を介してギア153は給送方向に回転するが、ギア153に内蔵されているワンウェイクラッチにより軸114には駆動が伝達されない。またこのとき、軸114は停止しているため、リタードローラ55には給送方向とは反対方向の駆動は伝達されていない。そしてシートS1の後端がピックアップローラ53を通過すると、図21(e)に示すようにピックアップローラ53は次のシートS2と当接する。この際、ピックアップローラ53は回転しているためシートS2先端はシートS1後端と重なった状態で搬送を開始する。
そして、シートS2がフィードローラ54とリタードローラ55とのニップに到達すると、リタードローラ55はシートS2を分離するために回転が停止する。リタードローラ55の回転が停止すると、リタードローラ55とピックアップローラ53がギアで連結されている為、ピックアップローラ53も停止する(Ti)。シートS1は搬送ローラ対56によって搬送され続けるため、シートS1後端がフィードローラ54とリタードローラ55とを通過すると図21(f)に示すようにフィードローラ54の回転が停止する。これにより、次のシートS2がフィードローラ54とリタードローラ55とのニップにある状態でピックアップローラ53、フィードローラ54、リタードローラ55は全て停止状態となる。この動作を繰り返すことにより、シート先端は常にフィードローラ54とリタードローラ55とのニップから給送が開始されることになる。
次に、摩擦係数が大きいシートを連続して給送する場合を説明する。最上位のシートS1とその下のシートS2の摩擦係数が大きい場合について図22、図23(b)を用いて説明する。シートS1とその下のシートS2の摩擦係数が大きい場合、図22(a)に示すように、シートS1及びシートS2がフィードローラ54とリタードローラ55とのニップで停止している。この状態でLBP1からの給送信号が送られてくると、ピックアップローラ53及びフィードローラ54が回転を始める。しかし、シートS2がフィードローラ54とリタードローラ55とのニップにすでに到達しているため、リタードローラ55はシートS2を分離して停止させている(時間Tb)。図22(b)、図22(c)、図22(d)に示すようにリタードローラ55は停止した状態のまま、ピックアップローラ53は上昇しシートS1から離間し(時間Tc)、シートS1は搬送ローラ対56に到達し、再び下降してシートS1に当接する(時間Te)。
その後、欠け歯101の回転が停止(時間Tf)するが、フィードローラ54はシートS1が搬送ローラ対56に搬送されることによって連れ回りを続ける。この時、リタードローラ55及び軸114の両者が停止しているため、ピックアップローラ53を回転させる駆動力は発生していない。しかし、ピックアップローラ53はシートS1に当接しおり、且つギア113及びギア153に内蔵されているワンウェイクラッチによりシートS1によって連れ回される。図22(e)に示すように、シートS1の後端がピックアップローラ53を通過すると(時間Tg)、ピックアップローラ53は停止する。その後、シートS1の後端がフィードローラ54とリタードローラ55とのニップを通過すると、図22(f)に示すようにフィードローラ54も停止する。これにより、シートS2がフィードローラ54とリタードローラ55とのニップにある状態でピックアップローラ53、フィードローラ54、リタードローラ55は全て停止状態となる。この動作を繰り返すことにより、シート先端は常にフィードローラ54とリタードローラ55とのニップから給送が開始されることになる。
上述したように、欠け歯ギア101のモジュールを小さく且つ欠け歯ギア101をシート一枚の給送につき複数回転させることで、フィードローラ54の駆動伝達バラツキを低減させることができる。また、給送開始時はモータからの駆動でピックアップローラ53を回転させることにより搬送力を増加させることができる。さらに、次シートの先端が常にフィードローラ54とリタードローラ55とのニップからシート給送動作を開始させることでシート給送時におけるシート先端の位置のバラツキを最小限に抑えて安定したシートの給送動作を行うことが可能となる。
また本実施形態では、フィードローラに駆動が伝達されている際はトルクリミッタを介して給送方向とは逆方向に駆動を与え、フィードローラに駆動が伝達されていない際は、逆方向駆動を与えていない構成をとっている。しかし、終始逆方向を与える構成や、終始逆方向駆動を与えない構成を用いても同様の効果が得られる。
なお、上述した第3〜第5の実施形態では、リタードローラに駆動が伝達される構成に基づいて説明をしたが、第2〜第5の実施形態においても第1の実施形態の変形例(図6)に示す、駆動が伝達されていない分離ローラを用いてもよい。この場合、ピックアップローラと分離ローラとを、トルクリミッタを介してギア列によって連結すればよい。分離ローラに、フィードローラからトルクリミッタの駆動力以上の力が加わって、分離ローラが給送方向に回転したときはピックアップローラが給送方向に回転するようになる。
1 レーザービームプリンタ(LBP)
2 給紙カセット
3 ピックアップローラ
4 分離ローラ対
5 送りローラ対
51 シート収納装置
52a,52b,52c 給紙カセット
53a,53b,53c ピックアップローラ
54a,54b,54c フィードローラ
55a,55b,55c リタードローラ
56a,56b,56c 搬送ローラ対
56S 搬送センサ
101 欠け歯ギア
102 レバー部材
103 ソレノイド
104 リミッタギア
105 軸
106、107 ギア
109 ラック
110 ピックアップモータ
111,112,113 ギア
114 軸
115 ローラホルダ
116 位置検知センサ
117 ギア
118 軸受
119 リタード軸
120 リタードホルダー
121 回転検知センサ
122 回転検知レバー
123 回転方向検知レバー
124 圧縮バネ
126 欠け歯
127 欠け歯
128 欠け歯バネ
131、133、151、152、153、154、155 ギア
156 カムギア
156a カム面
201 中板

Claims (14)

  1. シートを積載するシート積載部と、
    前記シート積載部に積載された最上位のシートを給送するピックアップローラと、
    前記ピックアップローラより送り出されたシートを給送するフィードローラと、
    前記フィードローラに圧接されて設けられ、トルクリミッタを介して給送方向とは逆方向に駆動力が伝達されるリタードローラと、
    を備えたシート給送装置において、
    前記ピックアップローラは、前記リタードローラが給送方向に回転しているときは、前記シート積載部のシートを給送し、前記リタードローラが給送方向とは逆方向に回転又は停止しているときは、前記シート積載部のシートを給送しない状態になることを特徴とするシート給送装置。
  2. 前記ピックアップローラが、前記シート積載部に積載された最上位のシートに当接する位置と、前記シート積載部に積載された最上位のシートから離間する位置とに移動可能に設けられ、前記ピックアップローラは、前記リタードローラが給送方向に回転しているときは、シートを給送し、前記リタードローラが給送方向とは逆方向に回転又は停止しているときは、最上位のシートから離間する位置に移動することを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
  3. 前記シート積載部を昇降させるリフター部を設け、前記リフター部により、前記シート積載部が、積載された最上位のシートを前記ピックアップローラに当接させる位置と、積載された最上位のシートを前記ピックアップローラから離間させる位置とに移動させ、前記シート積載部は、前記リタードローラが給送方向に回転しているときは、前記ピックアップローラに最上位のシートを当接させる位置に移動させ、前記リタードローラが給送方向とは逆方向に回転又は停止しているときは、前記ピックアップローラから最上位のシートを離間させる位置に移動させることを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
  4. 前記リタードローラが給送方向に回転しているときには、前記ピックアップローラが前記シート積載部からシートを送り出す方向に回転するように前記ピックアップローラに駆動が伝達され、前記リタードローラが給送方向とは逆方向に回転又は停止しているときは、駆動伝達が停止されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  5. 前記リタードローラの回転を検知する検知手段を有し、検知手段の検知に基づいて、前記リタードローラが給送方向に回転していると判断されたときには前記ピックアップローラがシートの給送状態となり、前記リタードローラが給送方向とは逆方向に回転又は停止していると判断されたときには前記ピックアップローラがシートの非給送状態となることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  6. 前記ピックアップローラと前記リタードローラは、駆動モータよりトルクリミッタを介してギアによって連結されており、前記リタードローラに、前記トルクリミッタの駆動力以上の力が加わって、前記リタードローラが給送方向に回転したときは前記ピックアップローラが給送方向に回転するよう構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  7. 前記ピックアップローラが、前記シート積載部に積載された最上位のシートに当接する位置と、前記シート積載部に積載された最上位のシートから離間する位置とに移動可能に設けられ、前記ピックアップローラと最上位のシートの当接位置を搬送中のシートの後端が通過するときに前記ピックアップローラは最上位のシートに当接する位置にあり、シートの後端が前記フィードローラと前記リタードローラとのニップを通過するときから、前記フィードローラが次のシートを搬送するまでの間に、前記ピックアップローラが最上位のシートから離間することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  8. 前記シート積載部を昇降させるリフター部を設け、前記リフター部により、前記シート積載部が、積載された最上位のシートを前記ピックアップローラに当接させる位置と、最上位のシートを前記ピックアップローラから離間させる位置とに移動させ、前記ピックアップローラと最上位のシートの当接位置を搬送中のシートの後端が通過する時に前記シート積載部は前記ピックアップローラに最上位のシートを当接させる位置にあり、シートの後端が前記フィードローラと前記リタードローラとのニップを通過するときから、前記フィードローラが次のシートを搬送するまでの間に、前記シート積載部が前記ピックアップローラから最上位のシートを離間させる位置に移動させることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  9. 前記フィードローラと前記リタードローラとのニップより下流の搬送路に配置された搬送センサのに基づいてシートの後端を算出することを特徴とする請求項7又は請求項8に記載のシート給送装置。
  10. 前記ピックアップローラは、前記フィードローラに駆動が伝達されているとき又は前記リタードローラが給送方向に回転しているときは、給送方向に回転し、前記フィードローラに駆動が伝達されないとき且つリタードローラが給送方向とは逆方向に回転、又は停止しているときは、回転駆動が停止することを特徴とする請求項1記載のシート給送装置。
  11. シートを積載するシート積載部と、
    前記シート積載部に積載された最上位のシートを給送するピックアップローラと、
    前記ピックアップローラより送り出されたシートを給送するフィードローラと、
    前記フィードローラに圧接されて設けられ、トルクリミッタが接続された分離ローラと、
    を備えたシート給送装置において、
    前記ピックアップローラは、前記分離ローラが給送方向に回転しているときは、前記シート積載部のシートを給送し、前記分離ローラが停止しているときは、前記シート積載部のシートを給送しない状態になることを特徴とするシート給送装置。
  12. 前記ピックアップローラと前記分離ローラは、前記トルクリミッタを介してギアによって連結されており、前記分離ローラに、前記トルクリミッタの駆動力以上の力が加わって、前記分離ローラが給送方向に回転したときは前記ピックアップローラが給送方向に回転するよう構成されたことを特徴とする請求項11記載のシート給送装置。
  13. 前記ピックアップローラは、前記フィードローラに駆動が伝達されているとき又は前記分離ローラが給送方向に回転しているときは、給送方向に回転する事でシートを送り出し、前記フィードローラに駆動が伝達されない且つ分離ローラが停止しているときは、回転駆動が停止する事を特徴とする請求項11記載のシート給送装置。
  14. 前記請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載のシーと給送装置と、
    前記シート給送装置から送り出されたシートに画像を形成する画像形成部と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2011522634A 2009-07-13 2009-07-13 シート給送装置及び画像形成装置 Active JP5383804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/062671 WO2011007406A1 (ja) 2009-07-13 2009-07-13 シート給送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011007406A1 true JPWO2011007406A1 (ja) 2012-12-20
JP5383804B2 JP5383804B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43426865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011522634A Active JP5383804B2 (ja) 2009-07-13 2009-07-13 シート給送装置及び画像形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8430393B2 (ja)
EP (1) EP2455313B1 (ja)
JP (1) JP5383804B2 (ja)
KR (1) KR101285435B1 (ja)
CN (1) CN102470999B (ja)
WO (1) WO2011007406A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5780793B2 (ja) * 2011-03-24 2015-09-16 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
KR101850276B1 (ko) * 2012-01-03 2018-04-19 에스프린팅솔루션 주식회사 급지장치 및 이를 포함하는 화상형성장치
CN103538942B (zh) * 2012-07-13 2016-03-02 虹光精密工业(苏州)有限公司 具有进纸辅助装置的自动馈纸设备
JP5925080B2 (ja) * 2012-08-07 2016-05-25 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US8979088B2 (en) 2012-11-02 2015-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP6235252B2 (ja) * 2013-07-04 2017-11-22 Necプラットフォームズ株式会社 原稿送り装置及び原稿送り装置の組み立て方法
JP5602319B1 (ja) * 2014-01-24 2014-10-08 株式会社東京機械製作所 枚葉状シート重ね合わせ機構、折機、印刷機及び枚葉状シート重ね合わせ方法
US20170173980A1 (en) * 2014-05-27 2017-06-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Medium handling
JP6375835B2 (ja) * 2014-09-30 2018-08-22 ブラザー工業株式会社 駆動装置及びインクジェットプリンタ
JP6372393B2 (ja) * 2015-02-27 2018-08-15 ブラザー工業株式会社 給紙装置
JP6223410B2 (ja) 2015-12-10 2017-11-01 キヤノン株式会社 給送装置
JP6702769B2 (ja) * 2016-03-18 2020-06-03 キヤノン株式会社 画像形成装置及び給送装置
JP6650802B2 (ja) 2016-03-18 2020-02-19 キヤノン株式会社 画像形成装置及び給送装置
JP6818430B2 (ja) 2016-05-09 2021-01-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6929085B2 (ja) * 2017-02-21 2021-09-01 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
CN107902446A (zh) * 2017-11-29 2018-04-13 北京迈游信息科技有限公司 一种一体化地图售卖终端机的搓纸机构
US10676300B2 (en) * 2017-12-22 2020-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP7166879B2 (ja) * 2017-12-22 2022-11-08 キヤノン株式会社 シート給送装置
JP7114249B2 (ja) * 2017-12-22 2022-08-08 キヤノン株式会社 記録媒体の給送装置および記録装置
JP7104543B2 (ja) * 2018-04-09 2022-07-21 富士通コンポーネント株式会社 記録紙カセット
JP7403996B2 (ja) * 2019-08-26 2023-12-25 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
TWM595046U (zh) * 2020-02-25 2020-05-11 崴強科技股份有限公司 自動調整設定的分紙機構
JP7508257B2 (ja) 2020-04-06 2024-07-01 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB829719A (en) * 1957-09-03 1960-03-02 Cummins Chicago Corp Sheet feeding apparatus
JPS58119525A (ja) * 1981-12-30 1983-07-16 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2566253B2 (ja) * 1987-10-02 1996-12-25 株式会社リコー 給紙装置
JPH0818718B2 (ja) * 1987-10-17 1996-02-28 三田工業株式会社 画像形成装置の給紙装置
US5129642A (en) * 1988-06-02 1992-07-14 Bell & Howell Company Controllable document drive and separation system
JPH0313431A (ja) * 1989-06-12 1991-01-22 Fujitsu Ltd 給紙装置
JPH0455226A (ja) * 1990-06-20 1992-02-21 Konica Corp 給紙装置
JP2659344B2 (ja) * 1995-02-10 1997-09-30 日本電気ロボットエンジニアリング株式会社 紙葉類の摩擦式供給機構
US5860645A (en) * 1995-10-20 1999-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supplying apparatus
JP2000177874A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Canon Inc 給送装置及び画像形成装置
JP3368248B2 (ja) * 1999-05-13 2003-01-20 キヤノン株式会社 シート給送装置、ならびに該装置を備えた画像形成装置及び画像読取装置
US6672579B2 (en) * 1999-12-28 2004-01-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pressing force adjustable roller unit, transport system of sheet member in image processing apparatus therewith and supply system of sheet member in image processing apparatus
JP2001301998A (ja) * 2000-02-15 2001-10-31 Canon Inc シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP3911968B2 (ja) 2000-06-05 2007-05-09 富士ゼロックス株式会社 シート供給装置
JP2002145469A (ja) * 2000-09-01 2002-05-22 Sharp Corp 給紙装置
US7354038B2 (en) * 2002-11-27 2008-04-08 Ricoh Company, Ltd. Jam suppressing sheet feeding device and image forming apparatus
JP4395085B2 (ja) * 2005-02-07 2010-01-06 株式会社Pfu シート給送装置
JP2006256739A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 給紙装置、及び画像形成装置
JP4428302B2 (ja) * 2005-06-27 2010-03-10 富士ゼロックス株式会社 シート材供給装置
JP2007153560A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置および画像形成装置
ES2345445T3 (es) * 2005-12-19 2010-09-23 Mei, Inc. Unidad de distribucion para documentos de valor.
JP5075089B2 (ja) * 2008-10-29 2012-11-14 株式会社Pfu 給送装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2455313A4 (en) 2014-03-05
CN102470999B (zh) 2015-01-14
EP2455313B1 (en) 2015-09-09
CN102470999A (zh) 2012-05-23
US20130221604A1 (en) 2013-08-29
US20110006469A1 (en) 2011-01-13
WO2011007406A1 (ja) 2011-01-20
KR101285435B1 (ko) 2013-07-12
KR20120049869A (ko) 2012-05-17
US8727339B2 (en) 2014-05-20
EP2455313A1 (en) 2012-05-23
JP5383804B2 (ja) 2014-01-08
US8430393B2 (en) 2013-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383804B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US8979088B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2012001301A (ja) 自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP3843730B2 (ja) 画像形成装置及び記録媒体供給装置
JP2017214194A (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2007302466A (ja) シート供給装置および画像形成装置
JP2011032063A (ja) シート給送装置、画像形成装置及びシート給送装置のシート分離方法
JP2010173761A (ja) 画像形成装置
JP2007001759A (ja) シート材供給装置
JP5780749B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2011136811A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5850296B2 (ja) 記録媒体供給装置及び画像形成装置
JP2018070358A (ja) シート給送装置
JP4099717B2 (ja) 被記録媒体供給装置及び画像形成装置
JP2014105099A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6381297B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5818467B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6512845B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP7387428B2 (ja) シート収納装置及びシート給送装置
JP4207794B2 (ja) シート搬送装置
JP2022189272A (ja) 画像形成装置
JP2006298639A (ja) シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2004043146A (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2009286568A (ja) 用紙搬送ユニットおよび画像形成装置
JP2003176059A (ja) 用紙搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5383804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151