JPS58119525A - 給紙装置 - Google Patents
給紙装置Info
- Publication number
- JPS58119525A JPS58119525A JP21074881A JP21074881A JPS58119525A JP S58119525 A JPS58119525 A JP S58119525A JP 21074881 A JP21074881 A JP 21074881A JP 21074881 A JP21074881 A JP 21074881A JP S58119525 A JPS58119525 A JP S58119525A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- sheet
- feed roller
- cassette
- paper feeding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/46—Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
- B65H3/52—Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
- B65H3/5246—Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
- B65H3/5253—Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
- B65H3/5261—Retainers of the roller type, e.g. rollers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、給紙装置に関する。
給紙装置の一つに、給紙方向に回転するフィードコロと
、給紙方向とは逆向きに回転するように付勢されていて
、回転駆動されているフィードコロに当接しているとき
及び回転駆動されているフィードコロとの間に一枚のシ
ートが存在するときには、給紙方向へ従動回転し、フィ
ードコロとの間に複数枚のシートが存在するときには給
紙方向と逆向きに回転させられるセパレーションコロと
、上記両コロの間にシートを送り込むプリフィードコロ
とを備えたものがある。
、給紙方向とは逆向きに回転するように付勢されていて
、回転駆動されているフィードコロに当接しているとき
及び回転駆動されているフィードコロとの間に一枚のシ
ートが存在するときには、給紙方向へ従動回転し、フィ
ードコロとの間に複数枚のシートが存在するときには給
紙方向と逆向きに回転させられるセパレーションコロと
、上記両コロの間にシートを送り込むプリフィードコロ
とを備えたものがある。
第1図において、符号101は上記フィードコロヲ、同
102はセパレーションコロを、同103ハブリフイー
ドコロをそれぞれ示している。プリフィードコロ103
の下位には、カセットに収納して積層されたシートSの
先端部が位置させられている。
102はセパレーションコロを、同103ハブリフイー
ドコロをそれぞれ示している。プリフィードコロ103
の下位には、カセットに収納して積層されたシートSの
先端部が位置させられている。
このシートは、適宜の手段により、最上位のシートをコ
ロ103の下部周面に押し当てられている。
ロ103の下部周面に押し当てられている。
フィードコロ101は、第2図に示すように、一方向ク
ラッチ104を介して駆動軸105に支持されている。
ラッチ104を介して駆動軸105に支持されている。
、プリフィードコロ103は、支軸106によって支持
腕107に回転自在に支持され、ギヤ108゜109、
110によって給紙方向へ回転させられる。駆動軸10
5が示矢方向へ回転すると、フィードコロ1旧は、一方
向クラッチ104を介して回転し、プリソイ−ドコロ1
03は一連のギヤを介して回転する、1一方向クラッチ
104は、駆動軸105の回転をフィードコロ101に
伝達するが、駆動軸105が停市しているとき、フィー
ドコロ101が回転するのは許すように作用する。駆動
軸105の一端には、スプリング111が固く巻きつけ
られている。スプリング111は、一端111aを不動
のピン112に係止し、その自由端は、駆動軸105が
示矢方向に回転するとき、巻きゆるむ向きに軸周面に巻
きつけられている。従って、駆動軸105は、これの逆
転を抑止されている。スプリングIllは、いわゆるス
プリングクラッチを構成している。
腕107に回転自在に支持され、ギヤ108゜109、
110によって給紙方向へ回転させられる。駆動軸10
5が示矢方向へ回転すると、フィードコロ1旧は、一方
向クラッチ104を介して回転し、プリソイ−ドコロ1
03は一連のギヤを介して回転する、1一方向クラッチ
104は、駆動軸105の回転をフィードコロ101に
伝達するが、駆動軸105が停市しているとき、フィー
ドコロ101が回転するのは許すように作用する。駆動
軸105の一端には、スプリング111が固く巻きつけ
られている。スプリング111は、一端111aを不動
のピン112に係止し、その自由端は、駆動軸105が
示矢方向に回転するとき、巻きゆるむ向きに軸周面に巻
きつけられている。従って、駆動軸105は、これの逆
転を抑止されている。スプリングIllは、いわゆるス
プリングクラッチを構成している。
−J 、セパレーションコロ102 ハ、軸113 K
装着されたトルクリミッタ114によって給紙方向と逆
向き・\回転するように付勢されている。軸113に回
転自在に挿通されたセパレージ3フ3口102とギヤ1
15とは、スプリングクラッチからなるトルクリミッタ
114で連結されている。ギヤ115には、常時回転す
るセパレーション駆動軸116と一体のギヤ117が噛
み合っている。上記トルクリミッタ114は、セパレー
ションコロ102ヲ付勢シているのであるが、これの作
用については後述する。
装着されたトルクリミッタ114によって給紙方向と逆
向き・\回転するように付勢されている。軸113に回
転自在に挿通されたセパレージ3フ3口102とギヤ1
15とは、スプリングクラッチからなるトルクリミッタ
114で連結されている。ギヤ115には、常時回転す
るセパレーション駆動軸116と一体のギヤ117が噛
み合っている。上記トルクリミッタ114は、セパレー
ションコロ102ヲ付勢シているのであるが、これの作
用については後述する。
いま、第3図(α)において、駆動軸105が回転すル
ト、フィードコロ101とプリフィードコロ103が給
紙方向へ回転し、コロ103が最上位の7−トSαをコ
ロ101とコロ102との間へ送り込む。両コロノ間へ
進入したシートSαは、フィードコロ101の送り作用
を受けて搬送される。このとき、逆方向へ付勢されてい
るセパレーションコロ1()2には、上記トルクリミッ
タ114のトルクを超える摩擦力が作用して、進行する
シートに連れ回わりする。送り出てれたシートが、図示
されないノート搬送ローラ一対に咥えられると、上記駆
動軸105への駆動力が断たれる。こののち、各コロは
、進行するシートに従動して回転させられる。
ト、フィードコロ101とプリフィードコロ103が給
紙方向へ回転し、コロ103が最上位の7−トSαをコ
ロ101とコロ102との間へ送り込む。両コロノ間へ
進入したシートSαは、フィードコロ101の送り作用
を受けて搬送される。このとき、逆方向へ付勢されてい
るセパレーションコロ1()2には、上記トルクリミッ
タ114のトルクを超える摩擦力が作用して、進行する
シートに連れ回わりする。送り出てれたシートが、図示
されないノート搬送ローラ一対に咥えられると、上記駆
動軸105への駆動力が断たれる。こののち、各コロは
、進行するシートに従動して回転させられる。
そ【7て、進行する最上位の7−トSαに引き摺られて
、次位の7−トsbが引き出されて、第3図(b)に示
すように、フィードコロ101とセノ々レー/」ンコロ
102トに咥えラレルト、七ノ;レーションコロ102
は同図(c)に示すように給紙方向と逆方向へ回転して
、シートShを送り戻す。このセパL/−シタ/コロ1
02の回転ハ、前記トルクリミッタ114のトルクが、
シート同士の摩擦力よりも尺きく設定されているからで
ある。送り戻された/−トShは、その先端を七ノ:レ
ーションコロ102に衝合させている。ところが、この
シートSbカセパレーションコロ102で送り戻されな
イウチに、先行シートSαの後端が第3図(d)に示す
ように両コロ101.102の間を通過してしまうと、
最早/−トSbは戻されなくなってしまう。すなわち、
/−トSαへの連れ回わりを断たれたフ(−ドコロ10
1ト、セパレーションコロ1020間K1枚の/−トが
存在すると、蝦早セノくレーションコLJ102は、そ
の付勢された方向へ回転できないからである。
、次位の7−トsbが引き出されて、第3図(b)に示
すように、フィードコロ101とセノ々レー/」ンコロ
102トに咥えラレルト、七ノ;レーションコロ102
は同図(c)に示すように給紙方向と逆方向へ回転して
、シートShを送り戻す。このセパL/−シタ/コロ1
02の回転ハ、前記トルクリミッタ114のトルクが、
シート同士の摩擦力よりも尺きく設定されているからで
ある。送り戻された/−トShは、その先端を七ノ:レ
ーションコロ102に衝合させている。ところが、この
シートSbカセパレーションコロ102で送り戻されな
イウチに、先行シートSαの後端が第3図(d)に示す
ように両コロ101.102の間を通過してしまうと、
最早/−トSbは戻されなくなってしまう。すなわち、
/−トSαへの連れ回わりを断たれたフ(−ドコロ10
1ト、セパレーションコロ1020間K1枚の/−トが
存在すると、蝦早セノくレーションコLJ102は、そ
の付勢された方向へ回転できないからである。
従って、7−)Sbが両コロ101. 102に挾持さ
れた状態で給紙動作が終了したとすると、カセットを交
換する際に、シートShが給紙装置内に取り残されてし
まう不具合が生じる。フィードコロ101は、一方向ク
ラッチ104を介して駆動軸105に装着されているの
で、逆転は不可能である。一方、駆動軸105は、スプ
リング111によって逆転を抑止されているので逆転で
きない。この駆動軸105の逆転防止は、次のような理
由による。
れた状態で給紙動作が終了したとすると、カセットを交
換する際に、シートShが給紙装置内に取り残されてし
まう不具合が生じる。フィードコロ101は、一方向ク
ラッチ104を介して駆動軸105に装着されているの
で、逆転は不可能である。一方、駆動軸105は、スプ
リング111によって逆転を抑止されているので逆転で
きない。この駆動軸105の逆転防止は、次のような理
由による。
すなわち、給紙方向と逆向きに付勢されているセパレー
ションコロ102 Kよってフィードコロ101が逆転
させられると、駆動軸105も逆転し、プリフィードコ
ロ103をも逆転させて、/−トを給送方向と逆向きに
移動させてしまう。しかし、シートの後端縁は、第3図
(d)に示、すようにカセットの後部壁でその移動を規
制されているために、破線で示すようにシート全体が撓
わませられる。
ションコロ102 Kよってフィードコロ101が逆転
させられると、駆動軸105も逆転し、プリフィードコ
ロ103をも逆転させて、/−トを給送方向と逆向きに
移動させてしまう。しかし、シートの後端縁は、第3図
(d)に示、すようにカセットの後部壁でその移動を規
制されているために、破線で示すようにシート全体が撓
わませられる。
仮に、同図(g)、(/’lの経過をたどって、次の給
紙が行なわれた場合には、重送の危険性が大きくなって
しまう。破線のように撓わませられた/−ト束を一枚ず
つに、安定して分離給紙することはできない。
紙が行なわれた場合には、重送の危険性が大きくなって
しまう。破線のように撓わませられた/−ト束を一枚ず
つに、安定して分離給紙することはできない。
本発明は、−上記の問題点に鑑みなされたものであって
、カセット交換時に7−トが装置内に取り残されること
なく、また、プリフィードコロが71 トをカセッ
ト内で撓ませることのない給紙装置、宅ましくは、連れ
送りされ両コロ101.102の接触点にあったシート
先端がちょうどカセット内に戻る程度の戻し行程を持た
せた給紙装置を提供することを目的とする。
、カセット交換時に7−トが装置内に取り残されること
なく、また、プリフィードコロが71 トをカセッ
ト内で撓ませることのない給紙装置、宅ましくは、連れ
送りされ両コロ101.102の接触点にあったシート
先端がちょうどカセット内に戻る程度の戻し行程を持た
せた給紙装置を提供することを目的とする。
かかる本発明の目的は、上述した如き給紙装置において
、フィードコロが駆動されていないとき、該コロがセパ
レーションコロに従mL、て、給紙方向と逆向きに所定
角だけ回転することを許すフィトコロ逆転リミッタ手段
を具備したことを特徴とする給紙装置によって達成され
る。
、フィードコロが駆動されていないとき、該コロがセパ
レーションコロに従mL、て、給紙方向と逆向きに所定
角だけ回転することを許すフィトコロ逆転リミッタ手段
を具備したことを特徴とする給紙装置によって達成され
る。
そして、本発明によれば、フィードコロが給紙方向とは
逆向きに所定角だけ回転可能であるから、該コロとセパ
レーションコロとの間に進入した不快な/〜トは、給紙
方向と逆向きに付勢されているセパレーションコロの回
転を受けて確実に戻される。この場合、フィードコロの
逆転がりミッタ手段によって規制されているので、シー
トが必要以上に戻されることがない。本発明は、第3図
(1)において、点Aから点Bまでの距離aだけシート
戻そうとするものである。この場合、点Bにあった最上
位のシートの先端は、点C以上に戻ってしまうおそれが
ある。そこで、戻し行程りと距離1t、mの関係は、L
(R= m又は、L<11<m又は、L(m(fiと
なるように設定する。
逆向きに所定角だけ回転可能であるから、該コロとセパ
レーションコロとの間に進入した不快な/〜トは、給紙
方向と逆向きに付勢されているセパレーションコロの回
転を受けて確実に戻される。この場合、フィードコロの
逆転がりミッタ手段によって規制されているので、シー
トが必要以上に戻されることがない。本発明は、第3図
(1)において、点Aから点Bまでの距離aだけシート
戻そうとするものである。この場合、点Bにあった最上
位のシートの先端は、点C以上に戻ってしまうおそれが
ある。そこで、戻し行程りと距離1t、mの関係は、L
(R= m又は、L<11<m又は、L(m(fiと
なるように設定する。
以下、図示の実施例によって本発明の詳細な説明する。
第4図乃至第7図において、ベース1上には一対の側板
2,3が固着されている。側板2,3間には、上ステー
4と下ステー5がそれぞれ支架されている。図示の実施
例は、上下二段にカセット6.7をセットできる給紙装
置である。従って、それぞれのカセットに対応して、上
給紙機構8と上給紙機構9が配設されている。各給紙機
構8,9は、所望のサイズのシートを収納したカセット
を選択することによって、選択的に作動する。上給紙機
構8により送り出されたシートは、上シート通路lOを
通って主シート通路11へ導びかれ、上給紙機構9によ
って送り出されたノートは丁シート通路12を通って主
シート通路11へ導ひかれる。
2,3が固着されている。側板2,3間には、上ステー
4と下ステー5がそれぞれ支架されている。図示の実施
例は、上下二段にカセット6.7をセットできる給紙装
置である。従って、それぞれのカセットに対応して、上
給紙機構8と上給紙機構9が配設されている。各給紙機
構8,9は、所望のサイズのシートを収納したカセット
を選択することによって、選択的に作動する。上給紙機
構8により送り出されたシートは、上シート通路lOを
通って主シート通路11へ導びかれ、上給紙機構9によ
って送り出されたノートは丁シート通路12を通って主
シート通路11へ導ひかれる。
主ノート通路11には、送り出されたシートの先端を検
知して、後述する給紙コロの回転をオフする信号を出す
センサー13が配置されている。
知して、後述する給紙コロの回転をオフする信号を出す
センサー13が配置されている。
また、該通路11には、レジストローラ一対14が配置
されている。このレジストローラ一対14は、図示され
ない複写機本体の複写プロセスに合わせて、ノートを送
るものである。上記各シート通路は、それぞれガイド板
15.16.17. 18 で形成されている。ガイ
ド板16の一端16αは、第5図に示すように、図にお
いて右方へ延びている(第8図、第12図参照)。また
、ガイド板18の一端18αも同様に延びていて、各一
端16α、18αは、装着された給紙カセットの前板近
傍に位置している。なお、上記ガイド板15〜18は、
図面の都合上、第4図、第6図、第7図には図示されて
いない。
されている。このレジストローラ一対14は、図示され
ない複写機本体の複写プロセスに合わせて、ノートを送
るものである。上記各シート通路は、それぞれガイド板
15.16.17. 18 で形成されている。ガイ
ド板16の一端16αは、第5図に示すように、図にお
いて右方へ延びている(第8図、第12図参照)。また
、ガイド板18の一端18αも同様に延びていて、各一
端16α、18αは、装着された給紙カセットの前板近
傍に位置している。なお、上記ガイド板15〜18は、
図面の都合上、第4図、第6図、第7図には図示されて
いない。
ベース1には、第7図、第8図に示すように、側板2,
3に副うようにして、カセットホルダー19゜20が立
設されている。上記ホルダー19.20の対向面には、
カセットの先端部両側面に設けられた保合部21(第9
図に一方のみ示す)が係合する保持溝22.23がそれ
ぞれ形成されている。保持溝22.23には、第9図に
示すように、係合部21の段部21αに衝合して、カセ
ットの位置を保持するストッパ部22α、23αがそれ
ぞれ形成されている。
3に副うようにして、カセットホルダー19゜20が立
設されている。上記ホルダー19.20の対向面には、
カセットの先端部両側面に設けられた保合部21(第9
図に一方のみ示す)が係合する保持溝22.23がそれ
ぞれ形成されている。保持溝22.23には、第9図に
示すように、係合部21の段部21αに衝合して、カセ
ットの位置を保持するストッパ部22α、23αがそれ
ぞれ形成されている。
上記上ステー4の下面略中央部に固定されたブラケット
24と側板3との間には、フィードコロ駆動軸25が回
転自在に支架されている。側板3から突出している軸端
には、電磁クラッチ26を介して、スプロケット27と
ギヤ28が装着されている。スプロケット27とギヤ2
8は実質的に一体である。駆動軸25には、フィードコ
ロ逆転リミッタ手段82が設けられている。
24と側板3との間には、フィードコロ駆動軸25が回
転自在に支架されている。側板3から突出している軸端
には、電磁クラッチ26を介して、スプロケット27と
ギヤ28が装着されている。スプロケット27とギヤ2
8は実質的に一体である。駆動軸25には、フィードコ
ロ逆転リミッタ手段82が設けられている。
フィードコロ駆動軸25の他端には、該軸に固定される
ギヤ29と、一方向クラッチ30を介してフ(−ドコロ
31がそれぞれ嵌合されている。
ギヤ29と、一方向クラッチ30を介してフ(−ドコロ
31がそれぞれ嵌合されている。
フィードコロ31は、ゴム又はゴム類似品からなる高摩
擦部31αとハブ部31hとからなっている。
擦部31αとハブ部31hとからなっている。
−上記一方向クラッチ30は、駆動軸25が回転すると
きには、この回転をフィードコロ31に伝えるも、同軸
が不回転であっても、フィードコロ31を給紙方向に回
転させる力が作用したときには、該コロの回転を許す向
きに作用する。
きには、この回転をフィードコロ31に伝えるも、同軸
が不回転であっても、フィードコロ31を給紙方向に回
転させる力が作用したときには、該コロの回転を許す向
きに作用する。
ト記フィードコロ逆転すミッタ手段82は、第6図及び
第14図に示すように、駆動軸25に挿嵌されていて、
該軸の給紙方向への回転は自由に許すも、これと逆方向
への回転時には該軸と一体化される一方面クラッチ83
と、このクラッチの外周に固嵌された規制レバー84と
、該レバーのスリット部84αに緩く嵌入していて、側
板3に固植された規制ピン85とからなっている。上記
スリット部84αの巾の範囲内で規制レバー84は回動
可能である。換言すると、駆動軸25に対して、給紙方
向と逆向きの回転力が作用したとき、該軸は、規制レバ
ー84と規制ピン85との相対的な位置関係で決まる角
度だけ逆向きに回転−可能である。
第14図に示すように、駆動軸25に挿嵌されていて、
該軸の給紙方向への回転は自由に許すも、これと逆方向
への回転時には該軸と一体化される一方面クラッチ83
と、このクラッチの外周に固嵌された規制レバー84と
、該レバーのスリット部84αに緩く嵌入していて、側
板3に固植された規制ピン85とからなっている。上記
スリット部84αの巾の範囲内で規制レバー84は回動
可能である。換言すると、駆動軸25に対して、給紙方
向と逆向きの回転力が作用したとき、該軸は、規制レバ
ー84と規制ピン85との相対的な位置関係で決まる角
度だけ逆向きに回転−可能である。
すなわち、フィードコロ31は、給紙方向と逆向きに回
転可能に設けられたことになる。この場合のコロ31の
回動角は、フィードコロと七)くレ−7ョンコロに挾持
されだシートの先端縁が、カセットの前部壁6c (第
3図(カ、第12図参照)の内方まで戻されるように設
定される。この作用については後述する。
転可能に設けられたことになる。この場合のコロ31の
回動角は、フィードコロと七)くレ−7ョンコロに挾持
されだシートの先端縁が、カセットの前部壁6c (第
3図(カ、第12図参照)の内方まで戻されるように設
定される。この作用については後述する。
上記駆動軸25には、軸32.33を介して、検知杆3
4がその折曲した両端で回動自在に支持されている。検
知杆34の一端の支持腕35には、支軸36.37が固
植されている。支軸36には、前記ギヤ29に噛み合う
ギヤ38が、支軸37には、ギヤ38に噛み合うギヤ3
9がそれぞれ回転自在に支持されている。上記支軸37
には、プリフィードコロ40が支持されている。このプ
リフィードコロ40は、ゴム又はゴム類似品からなる高
摩擦部40αと、上記ギヤ39と、一体のハブ部40h
とからなっている。なお、第7図には、図示の都合上、
上記プリフィードコロ40.ギヤ38.39 は示さ
れていない。上記プリフィードコロ40は、第12図に
示すように、装着されたカセットの先端部上位に位置し
ている。
4がその折曲した両端で回動自在に支持されている。検
知杆34の一端の支持腕35には、支軸36.37が固
植されている。支軸36には、前記ギヤ29に噛み合う
ギヤ38が、支軸37には、ギヤ38に噛み合うギヤ3
9がそれぞれ回転自在に支持されている。上記支軸37
には、プリフィードコロ40が支持されている。このプ
リフィードコロ40は、ゴム又はゴム類似品からなる高
摩擦部40αと、上記ギヤ39と、一体のハブ部40h
とからなっている。なお、第7図には、図示の都合上、
上記プリフィードコロ40.ギヤ38.39 は示さ
れていない。上記プリフィードコロ40は、第12図に
示すように、装着されたカセットの先端部上位に位置し
ている。
上記検知杆34の他端には、他動腕41が形成されてい
る。作動腕41には、スイッチ作動部材42が固植され
ている。この作動部材42は、側板3に形成された穴4
3(第6図参照)から外方へ突出していて、側板に固定
されたマイクロスイッチ44の作動片44αに衝合可能
に位置している。
る。作動腕41には、スイッチ作動部材42が固植され
ている。この作動部材42は、側板3に形成された穴4
3(第6図参照)から外方へ突出していて、側板に固定
されたマイクロスイッチ44の作動片44αに衝合可能
に位置している。
カセットが装着され・ていないときには、上記検知杆3
4は、プリフィードコロ40等の重量により、揺動して
、作動部材42でスイッチ44をオンしている。
4は、プリフィードコロ40等の重量により、揺動して
、作動部材42でスイッチ44をオンしている。
上ステー5の上面略中央部に固定されたプラケット45
と側板3との間には、七ノくレーションコロ駆動軸4
6が回転自在に支架されている。この駆動軸46の一端
には、前記ギヤ28に直接或いは増速歯車列(図示せず
)を介して噛み合うギヤ47が固着されている。駆動軸
46の他端46αには、支持腕48を一体に固着したス
リーブ49が回転自在に、また、ギヤ50が一体的にそ
れぞれ挿嵌されている。支持腕48には、支持軸51が
固植されている。この軸51には、上記ギヤ50に噛み
合うギヤ52と、これと一体の駆動スリーブ53 と、
従動スリーブ54 と、このスリーブと一体のセパレー
ションコロ55が回転自在に挿通されている。セパレー
ションコロ55は、上記従動スリーブ54 と一体のハ
ブ部と、これの外周に固嵌したゴム或いはゴム類似品か
らなる高摩擦部とからなっている。上記駆動スリーブ5
3と従動スリーブ54のそれぞれの外周には、ばね56
が巻きつけられている。
と側板3との間には、七ノくレーションコロ駆動軸4
6が回転自在に支架されている。この駆動軸46の一端
には、前記ギヤ28に直接或いは増速歯車列(図示せず
)を介して噛み合うギヤ47が固着されている。駆動軸
46の他端46αには、支持腕48を一体に固着したス
リーブ49が回転自在に、また、ギヤ50が一体的にそ
れぞれ挿嵌されている。支持腕48には、支持軸51が
固植されている。この軸51には、上記ギヤ50に噛み
合うギヤ52と、これと一体の駆動スリーブ53 と、
従動スリーブ54 と、このスリーブと一体のセパレー
ションコロ55が回転自在に挿通されている。セパレー
ションコロ55は、上記従動スリーブ54 と一体のハ
ブ部と、これの外周に固嵌したゴム或いはゴム類似品か
らなる高摩擦部とからなっている。上記駆動スリーブ5
3と従動スリーブ54のそれぞれの外周には、ばね56
が巻きつけられている。
上記スリーブ53.54及びばね56でクラッチを構成
していて、ギヤ52が回転すると、ばね56を巻き締め
て、従動スリーブ54を回転する。但し、従動スリーブ
54に所定以上の負荷が加えられた場合には、該スリー
ブは従動回転しないようになっている。換言すると、セ
パレーションコロ55は、トルクリミッタ−を介して駆
動されていることになる。セパレーションコロ55ノ回
転に関しては後述する。
していて、ギヤ52が回転すると、ばね56を巻き締め
て、従動スリーブ54を回転する。但し、従動スリーブ
54に所定以上の負荷が加えられた場合には、該スリー
ブは従動回転しないようになっている。換言すると、セ
パレーションコロ55は、トルクリミッタ−を介して駆
動されていることになる。セパレーションコロ55ノ回
転に関しては後述する。
に記セパレーションコロ55にハ、図示しない付勢手段
によって、これを前記フィードコロ31に当接させる向
きの移動習性が与えられている。
によって、これを前記フィードコロ31に当接させる向
きの移動習性が与えられている。
′トスチー5の折曲部下段5αに固着されたプラクノド
57と側板3との間には、底板押上軸58が回動自在に
支架されている。押上軸58の一端58cには、底板押
上アーム590基端が固着されている。押上軸58の他
端58hには、揺動レノ;−60が固着されている。揺
動レバー60は、側板3に沿って延びていて、その側板
3がわの側面60aは、第10図によく示すように殺ぎ
落された斜面部となっている。
57と側板3との間には、底板押上軸58が回動自在に
支架されている。押上軸58の一端58cには、底板押
上アーム590基端が固着されている。押上軸58の他
端58hには、揺動レノ;−60が固着されている。揺
動レバー60は、側板3に沿って延びていて、その側板
3がわの側面60aは、第10図によく示すように殺ぎ
落された斜面部となっている。
一方、側板3には、上記揺動レバー60の自由端近傍に
おいて、回転体61が回転自在に設けられている。回転
体61の外周には、アイドルギヤ62に噛み合う、歯部
が形成されている。回転体61は、これに一体的に圧入
された軸63の大径部63αを、側板3に固着された軸
受64に回転自在且つ軸方向に摺動自在に嵌挿させて支
持されている。軸受64は、そのフラ/シロ4α、64
αをばねガイド軸65.66によって側板3に固定され
ている。
おいて、回転体61が回転自在に設けられている。回転
体61の外周には、アイドルギヤ62に噛み合う、歯部
が形成されている。回転体61は、これに一体的に圧入
された軸63の大径部63αを、側板3に固着された軸
受64に回転自在且つ軸方向に摺動自在に嵌挿させて支
持されている。軸受64は、そのフラ/シロ4α、64
αをばねガイド軸65.66によって側板3に固定され
ている。
第4図、第6図、第1O図に示すように、ガイド軸65
.66には、大径部63αの端部に対向して、押え板6
7が摺動自在に嵌挿されていて、線板と各軸端に設けら
れたばね止め68. 69との間に伸張性のつる巻きば
ね7o、71が巻装されている。
.66には、大径部63αの端部に対向して、押え板6
7が摺動自在に嵌挿されていて、線板と各軸端に設けら
れたばね止め68. 69との間に伸張性のつる巻きば
ね7o、71が巻装されている。
従って、回転体61には、上記ばね70.71の弾力に
よって、側板3の内方へ突出する向きの移動習性が与え
られていることになる。また、回転体61の、揺動レバ
ー60に対向する端面には、図示の実施例の場合、2本
の係合ビン72.73が突出して固植されている。回転
体61に圧入された軸63の小径部は、突出部63bと
して、ボス部から僅かに突出させられている。
よって、側板3の内方へ突出する向きの移動習性が与え
られていることになる。また、回転体61の、揺動レバ
ー60に対向する端面には、図示の実施例の場合、2本
の係合ビン72.73が突出して固植されている。回転
体61に圧入された軸63の小径部は、突出部63bと
して、ボス部から僅かに突出させられている。
下ステー5の折曲部下段5αの側板3寄りには、第4図
に示すように、軸受ステージ5bが形成されていて、こ
こには支軸74が固植されている。
に示すように、軸受ステージ5bが形成されていて、こ
こには支軸74が固植されている。
支軸74には、カセット検知レバー75がそのボス部7
5αで回動自在に装着されている。検知レバー75の一
端の検知端76は、第8図及び第9図に示すように、カ
セットホルダー20の保持溝22の奥側開口部22bに
臨ませて位置させられている。検知レバー75の作動腕
77は、前記回転体61の突出部63hに衝合可能な位
置まで延びている。上記作動腕77は、第6図に示すよ
うに、カセットホルダー20の凹部20α内に進入して
いて、該カセットとの間に弾装されたばね78の弾力に
よって、支軸74を中心として、その自由端を前記突出
部63bに衝合する向きの揺動習性を与えられている。
5αで回動自在に装着されている。検知レバー75の一
端の検知端76は、第8図及び第9図に示すように、カ
セットホルダー20の保持溝22の奥側開口部22bに
臨ませて位置させられている。検知レバー75の作動腕
77は、前記回転体61の突出部63hに衝合可能な位
置まで延びている。上記作動腕77は、第6図に示すよ
うに、カセットホルダー20の凹部20α内に進入して
いて、該カセットとの間に弾装されたばね78の弾力に
よって、支軸74を中心として、その自由端を前記突出
部63bに衝合する向きの揺動習性を与えられている。
上記ばね78の弾力は、前記ばね70.71のそれより
も大きく設定されている。そのために、上記回転体61
は、上記検知レバー75に押動されて、側板3の方へ位
置(第2の位置)させられている。この位置については
後述する。
も大きく設定されている。そのために、上記回転体61
は、上記検知レバー75に押動されて、側板3の方へ位
置(第2の位置)させられている。この位置については
後述する。
ところで、いままで説明したのは、上給紙機構8に関し
てであるが、下給紙機構9についても、その配設位置が
上ステー4と下ステー5との間であるか、下ステー5と
ペース1との間であるかの違いがあるだけで、各構盛は
同じである。よって、下給紙機構9に関しては、個々の
構成の説明は省略して、対応する機構8の符号の数字に
900を足した数の符号を付すに止める。但し、下給紙
機構9については、図面表示の複雑さを避けるために、
図示されていない部材がある。
てであるが、下給紙機構9についても、その配設位置が
上ステー4と下ステー5との間であるか、下ステー5と
ペース1との間であるかの違いがあるだけで、各構盛は
同じである。よって、下給紙機構9に関しては、個々の
構成の説明は省略して、対応する機構8の符号の数字に
900を足した数の符号を付すに止める。但し、下給紙
機構9については、図面表示の複雑さを避けるために、
図示されていない部材がある。
上記側板3には、同期モータ79が固設されていて、そ
の出力軸80には、駆動ギヤ81が固着されている。こ
の駆動ギヤ81は、アイドルギヤ62と下給紙機構の回
転体961の歯部にそれぞれ噛み合っている。上記モー
ター79は、上カセット6、下カセット7(第5図参照
)の何れを選択して給紙するかのセレクトスイッチ(図
示せず)によって正・逆回転するようになっている。
の出力軸80には、駆動ギヤ81が固着されている。こ
の駆動ギヤ81は、アイドルギヤ62と下給紙機構の回
転体961の歯部にそれぞれ噛み合っている。上記モー
ター79は、上カセット6、下カセット7(第5図参照
)の何れを選択して給紙するかのセレクトスイッチ(図
示せず)によって正・逆回転するようになっている。
第11図において、モータ79の出力軸80が実線矢印
方向に回転すると、駆動ギヤ81に−み合っている回転
体961とアイドルギヤ62が実線矢印方向に回転し、
アイドルギヤに噛み合っている回転体61 も実線矢印
方向に回転する。モータ79のこの向きの回転は、下カ
セット7を選択した場合の回転方向であり、上カセット
6を選択した場合には、破線矢印方向の回転となる。
方向に回転すると、駆動ギヤ81に−み合っている回転
体961とアイドルギヤ62が実線矢印方向に回転し、
アイドルギヤに噛み合っている回転体61 も実線矢印
方向に回転する。モータ79のこの向きの回転は、下カ
セット7を選択した場合の回転方向であり、上カセット
6を選択した場合には、破線矢印方向の回転となる。
そして、カセットが装着されていない場合、前記回転体
は、第10図に示すように、ばね978に付勢された作
動腕977によって、ばね970.971の弾力に抗し
て押動されている。この位置は、回転体961が回転し
ても保合ビン972.973が揺動レバ96()と係合
しない、第2の位置である。カセットが装着されると、
回転体61は、詳細は後述すルカ、係合ピン72,73
の何れか一方が揺動レバー60に係合可能に位置する第
2の位置を採ることになる。
は、第10図に示すように、ばね978に付勢された作
動腕977によって、ばね970.971の弾力に抗し
て押動されている。この位置は、回転体961が回転し
ても保合ビン972.973が揺動レバ96()と係合
しない、第2の位置である。カセットが装着されると、
回転体61は、詳細は後述すルカ、係合ピン72,73
の何れか一方が揺動レバー60に係合可能に位置する第
2の位置を採ることになる。
換言すると、回転体61及びこれに付属する部材、カセ
ット検知レバー75、揺動レバー60で一種のクラッチ
機構を構成していることになる。
ット検知レバー75、揺動レバー60で一種のクラッチ
機構を構成していることになる。
以ド、第10図に示すように、上絵2紙機構8のクラッ
チ機構を上クラッチSOO、下給紙機構9のそれを上ク
ラッチ900と称する。従って、第10図においては、
上クラッチ800が連接していて、回転体61が第1の
位置に置かれた状態にあり、下クラッチ900が断たれ
ていて、回転体961が第2の位置に置かれた状態にあ
る。
チ機構を上クラッチSOO、下給紙機構9のそれを上ク
ラッチ900と称する。従って、第10図においては、
上クラッチ800が連接していて、回転体61が第1の
位置に置かれた状態にあり、下クラッチ900が断たれ
ていて、回転体961が第2の位置に置かれた状態にあ
る。
第11図において、駆動系を説明する。駆動モータ82
の出力軸に固定されたスプロケット83゜レジストロー
ラ一対14の駆動軸84に装着されたスプロケット85
.フィードコロ駆動軸25 、 925に装着されたス
プロケソ) 27 、927には、チェ786が巻き回
わされている。レジストローラ一対のスプロケット85
は、第6図に示すように、電磁クラッチ87を介して駆
動軸84に装着されている。電磁クラッチ87は、複写
プロセスに従ってオンしてスプロケット85の回転を駆
動軸84に伝達し、センサー13(第5図参照)のシー
ト先端検知から所定時間後にオフして、レジストローラ
一対の回転を停止する。
の出力軸に固定されたスプロケット83゜レジストロー
ラ一対14の駆動軸84に装着されたスプロケット85
.フィードコロ駆動軸25 、 925に装着されたス
プロケソ) 27 、927には、チェ786が巻き回
わされている。レジストローラ一対のスプロケット85
は、第6図に示すように、電磁クラッチ87を介して駆
動軸84に装着されている。電磁クラッチ87は、複写
プロセスに従ってオンしてスプロケット85の回転を駆
動軸84に伝達し、センサー13(第5図参照)のシー
ト先端検知から所定時間後にオフして、レジストローラ
一対の回転を停止する。
駆動モータ82が通電されると、チェ786が回動して
、スプロケット85.27.927を、鎖線矢印方向に
回転させる。スプロケット27 、927 の回転は
、これと実質的に一体のギヤ28.928を介して、ギ
ヤ47(第6図参照)、947を回転させる。
、スプロケット85.27.927を、鎖線矢印方向に
回転させる。スプロケット27 、927 の回転は
、これと実質的に一体のギヤ28.928を介して、ギ
ヤ47(第6図参照)、947を回転させる。
ギーヤ47.947の回転ハ、セパレーションコロ駆動
軸46.946によってギヤ50.950へ伝達され、
これに噛み合うギヤ52.952を破線矢印方向へ回転
させる。ギヤ52.952の回転は、駆動スリーブ53
゜ばね56.従動スリーブ54を介してセノくレーショ
/コロ55.955に伝達される。該コロ55.955
にト記はね56によるトルク以上の負荷がかからないと
仮定すると、該コロは矢印B方向へ回転する。
軸46.946によってギヤ50.950へ伝達され、
これに噛み合うギヤ52.952を破線矢印方向へ回転
させる。ギヤ52.952の回転は、駆動スリーブ53
゜ばね56.従動スリーブ54を介してセノくレーショ
/コロ55.955に伝達される。該コロ55.955
にト記はね56によるトルク以上の負荷がかからないと
仮定すると、該コロは矢印B方向へ回転する。
このトルクのリミットについては後述する。
以上のように、セパレーションコロ駆動軸46゜9.4
6は常時回転させられる。
6は常時回転させられる。
一方、フィードコロ駆動軸25.925は、上・下カセ
ットの選択動作に連動し、且つセンサー13(第5図参
照)のシート先・後端検知(又は複写プロセス)に従っ
てオンオフされる電磁クラッチ26、926によって選
択的に回転させられる。
ットの選択動作に連動し、且つセンサー13(第5図参
照)のシート先・後端検知(又は複写プロセス)に従っ
てオンオフされる電磁クラッチ26、926によって選
択的に回転させられる。
仮に、上カセットが選択されているとして、給紙信号が
出されると、電磁クラッチ26が通電される3、クラッ
チ26のオンにより、スプロケット27、ギヤ28の回
転がフィードコロ駆動軸25へ伝達され、一方向クラッ
チ30(第6図参照)を介してフィードコロ31が実線
矢印方向へ回転する。
出されると、電磁クラッチ26が通電される3、クラッ
チ26のオンにより、スプロケット27、ギヤ28の回
転がフィードコロ駆動軸25へ伝達され、一方向クラッ
チ30(第6図参照)を介してフィードコロ31が実線
矢印方向へ回転する。
また、駆動軸25の回転は、ギヤ29.38.39を介
して、ブリフィードコロ40を実線矢印方向(給送方向
)へ回転させる。駆動軸25の給紙方向への回転時には
、一方向クラッチ83(第14図参照)はフリーである
。
して、ブリフィードコロ40を実線矢印方向(給送方向
)へ回転させる。駆動軸25の給紙方向への回転時には
、一方向クラッチ83(第14図参照)はフリーである
。
回転スルフィードコロ31には、セパレーションコロ5
5が所定の法線力で当接させられている。
5が所定の法線力で当接させられている。
互いに接触することにより加えられるフィードコロ31
の、セパレーションコロ55に対するトルクは、ばね5
6(第6図参照)によるトルクよりも大キイので、セパ
レーションコロ55ハ、フィードコロ31に従動して矢
印Fの向きに回転する。
の、セパレーションコロ55に対するトルクは、ばね5
6(第6図参照)によるトルクよりも大キイので、セパ
レーションコロ55ハ、フィードコロ31に従動して矢
印Fの向きに回転する。
セパレーションコロ55の矢印F方向へ(D回転は、フ
ィードコロ31 とで一枚のシートを挾持した場合にも
同様である。しかし、例えば二枚のシートが両コロ31
,55間に進入したときには、シート同土間に生じるト
ルクよりもばね56によるトルクの方が大きいので、セ
パレーンヨンコロ55ハ、矢印B方向へ回転する。従っ
て、七ノでレーション:10に接している方のシートは
、シート給送方向と逆向きに押し戻される。
ィードコロ31 とで一枚のシートを挾持した場合にも
同様である。しかし、例えば二枚のシートが両コロ31
,55間に進入したときには、シート同土間に生じるト
ルクよりもばね56によるトルクの方が大きいので、セ
パレーンヨンコロ55ハ、矢印B方向へ回転する。従っ
て、七ノでレーション:10に接している方のシートは
、シート給送方向と逆向きに押し戻される。
ゾIJ フィードコロ40でカセットから引き出さし、
セパレーンコンコロ55トフイードコロ31とによって
分離されたシートは、シート通路を進行し、センサー1
3(第5図参照)により検知される。このシート検知信
号から所定時間経過後、すなわち、ノートの先端が検知
されてレジストローラ一対14に咥えられるまでの時間
が経過すると、前記電磁クラッチ2シへの通電が断たれ
る。
セパレーンコンコロ55トフイードコロ31とによって
分離されたシートは、シート通路を進行し、センサー1
3(第5図参照)により検知される。このシート検知信
号から所定時間経過後、すなわち、ノートの先端が検知
されてレジストローラ一対14に咥えられるまでの時間
が経過すると、前記電磁クラッチ2シへの通電が断たれ
る。
こののち、シートは、複写プロセスに従って回転するレ
ジストローラ一対14で搬送される。フィードコロ31
トセパレーシヨンコロ55ハ、進行する/−トに連れ回
わりする。このとき、フィトコロ31は、一方向クラッ
チ30の作用によって回転させられるので、ブリフィー
ドコロ40を回転させることはない。
ジストローラ一対14で搬送される。フィードコロ31
トセパレーシヨンコロ55ハ、進行する/−トに連れ回
わりする。このとき、フィトコロ31は、一方向クラッ
チ30の作用によって回転させられるので、ブリフィー
ドコロ40を回転させることはない。
底板押上機構の作用を説明する。
カセットホルダー19.20にカセットが装着されてい
ないとき、底板押上アーム59.959は、第5図に示
すように、自重又は図示されないばねの作用で下降して
いて、カセット6.7の進入を妨げない位置におかれて
いる。
ないとき、底板押上アーム59.959は、第5図に示
すように、自重又は図示されないばねの作用で下降して
いて、カセット6.7の進入を妨げない位置におかれて
いる。
一方、クラッチ機構は、第10図に示す下クラッチ90
0のような態様にある。すなわち、ばね978で付勢さ
れた作動腕977によって、回転体961が押し動かさ
れ、係合ピン972.973が揺動レバー960と係合
不能な第2の位置におかれている。
0のような態様にある。すなわち、ばね978で付勢さ
れた作動腕977によって、回転体961が押し動かさ
れ、係合ピン972.973が揺動レバー960と係合
不能な第2の位置におかれている。
ブリフィードコロ40.940は、駆動軸25.925
を中心に回動していて、スイッチ44(第4図参照)。
を中心に回動していて、スイッチ44(第4図参照)。
同944(第12図参照)をオンさせている。
また、カセット検知レバー75の検知端76は、第6図
、第9図に示すように、ホルダー20の保持溝の奥側開
口部22bに位置させられている。
、第9図に示すように、ホルダー20の保持溝の奥側開
口部22bに位置させられている。
いま、第9図に示すように、カセット6をホルダー20
に向けて押し進め、保合部21を保持溝22に嵌合させ
たのち、段部21αをストッパー22αに係合させる保
持位置に装着する。この保持位置においては、係合部2
1の先端押動部21Aが検知端76に衝合(第1θ図参
照)して、カセット検知レバー75を、その軸74の周
りに揺動させる。
に向けて押し進め、保合部21を保持溝22に嵌合させ
たのち、段部21αをストッパー22αに係合させる保
持位置に装着する。この保持位置においては、係合部2
1の先端押動部21Aが検知端76に衝合(第1θ図参
照)して、カセット検知レバー75を、その軸74の周
りに揺動させる。
検知レバー75の揺動によって、いままで、作動腕77
で押し動かされて第2の位置におかれていた回転体61
は、ばね70.71の弾力によって摺動し、第10図に
示す上クラッチ800のように第1の位置に位置させら
れる。この第1の位置においては、保合ビン72.73
の回動軌跡上に揺動レバー60が位置している。カセッ
ト6が定位置に装着されたとき、底板押上アーム59の
自由端は、カセット6の底入6αに進入していて、可動
の底板6bの下面に対向している。
で押し動かされて第2の位置におかれていた回転体61
は、ばね70.71の弾力によって摺動し、第10図に
示す上クラッチ800のように第1の位置に位置させら
れる。この第1の位置においては、保合ビン72.73
の回動軌跡上に揺動レバー60が位置している。カセッ
ト6が定位置に装着されたとき、底板押上アーム59の
自由端は、カセット6の底入6αに進入していて、可動
の底板6bの下面に対向している。
このとき、底板6hに積載されたシート束の最上位のシ
ートとブリフィードコロ40との間は離れている。従っ
て、マイクロスイッチ44は、作動部材42(第4図、
第7図参照)によって押動されていて、舌−夕79(第
11図参照)をオンしている。モータ79の出力軸の回
転は、上カセットからの給紙が選択されているので、第
11図において破線矢印方向(第12図においては実線
矢印方向)である。
ートとブリフィードコロ40との間は離れている。従っ
て、マイクロスイッチ44は、作動部材42(第4図、
第7図参照)によって押動されていて、舌−夕79(第
11図参照)をオンしている。モータ79の出力軸の回
転は、上カセットからの給紙が選択されているので、第
11図において破線矢印方向(第12図においては実線
矢印方向)である。
従って、モータ790回転は、ギヤ81.62を介して
、回転体61を第5図において時計方向へ回転させる。
、回転体61を第5図において時計方向へ回転させる。
回転体61が回転すると、これの端面に同種された係合
ピ/73が揺動レバー60の下側面に衝合し、第12図
に示すように、該レバー60を押上軸58と共に挙上回
動させる。
ピ/73が揺動レバー60の下側面に衝合し、第12図
に示すように、該レバー60を押上軸58と共に挙上回
動させる。
押上軸58の回動によって、これと一体の底板押上アー
ム59が回動して、その自由端で底板6bを、これに載
置されたシート束Sと共に押し上げる。この底板6hを
押し上げる作用は、最上位のシートSαがブリフィード
コロ40の下部周面に衝合して、該コロを押し上げ、支
持腕35.検知杆349作動腕41を揺動させて、スイ
ッチ作動部材42が第13図に示すようにスイッチ作動
片44αの押し込み動作を解除するまで継続する。なお
、第13−図におけるスイッチ作動部材42と作動片4
4αとの位置関係は誇張して示されている。
ム59が回動して、その自由端で底板6bを、これに載
置されたシート束Sと共に押し上げる。この底板6hを
押し上げる作用は、最上位のシートSαがブリフィード
コロ40の下部周面に衝合して、該コロを押し上げ、支
持腕35.検知杆349作動腕41を揺動させて、スイ
ッチ作動部材42が第13図に示すようにスイッチ作動
片44αの押し込み動作を解除するまで継続する。なお
、第13−図におけるスイッチ作動部材42と作動片4
4αとの位置関係は誇張して示されている。
スイッチ44への押動が解かれると、モータ79(第1
1図参照)への通電が断たれ、回転体61の回転が停止
させられる。このとき、最上位のシートSαとプリフィ
ードコロ40との間には、該シトを送り出すに充分な圧
が生じている。
1図参照)への通電が断たれ、回転体61の回転が停止
させられる。このとき、最上位のシートSαとプリフィ
ードコロ40との間には、該シトを送り出すに充分な圧
が生じている。
そして、給紙指令、例えば複写開始のプリント釦の押動
と同時又は適宜のタイミングをおいて電磁クラッチ26
が通電されると、フィードコロ駆動軸25が回転して、
フィードコロ31 とプリフィー ドコロ40を給送方
向に回転させる。このとき、セパレーションコロ駆動軸
46は、第12図において反時計方向へ回転しているも
、セパレーン3フ3口40は、トルクリミッタの作用に
より、フィー ドコロ31に従動して矢印F方向に回転
している。
と同時又は適宜のタイミングをおいて電磁クラッチ26
が通電されると、フィードコロ駆動軸25が回転して、
フィードコロ31 とプリフィー ドコロ40を給送方
向に回転させる。このとき、セパレーションコロ駆動軸
46は、第12図において反時計方向へ回転しているも
、セパレーン3フ3口40は、トルクリミッタの作用に
より、フィー ドコロ31に従動して矢印F方向に回転
している。
ブリフィードコロ40が、最上位のシートSαのみを引
き出しそ、上記両コ031,55間へ送り込むと、両コ
ロは、該シートを北シート通路1oから17一ト通路1
1へと搬送する。シート・の先端がセンサー13に検知
されたのち所定時間後には、1九ピ電磁クラツチ26へ
の通電が断たれ、フィードコロ駆動軸25が停止する。
き出しそ、上記両コ031,55間へ送り込むと、両コ
ロは、該シートを北シート通路1oから17一ト通路1
1へと搬送する。シート・の先端がセンサー13に検知
されたのち所定時間後には、1九ピ電磁クラツチ26へ
の通電が断たれ、フィードコロ駆動軸25が停止する。
従って、ブリフィードコロ40は回転を停止する。
複写プロセスの進行に従って、レジストローラ一対14
が回転すると、シートが再搬送される。
が回転すると、シートが再搬送される。
フィードコロ31トセパレーシヨンコロ55ハ、搬送さ
れるシートに連れ回わりする。
れるシートに連れ回わりする。
ところで、ブリフィードコロ40が、単一のシートをシ
ート束から送り出すとは限らない。例えば、2枚のシー
トを送り出して、これの先端をフィードコロ31トセパ
レーシヨンコロ55.!:(7)間に同時に送り込んだ
とすると、最上位のシートは、フィードコロ31の摩擦
を受けて給送方向に送られる。しかし、セパレーション
コロ55に接触している次位のシートは、シート同士に
より得られるトルクよりも大きいトルクを得て矢印B方
向(第12図参照)へ付勢されているセパレーションコ
ロ55によって、給送方向とは逆向きに送り戻される。
ート束から送り出すとは限らない。例えば、2枚のシー
トを送り出して、これの先端をフィードコロ31トセパ
レーシヨンコロ55.!:(7)間に同時に送り込んだ
とすると、最上位のシートは、フィードコロ31の摩擦
を受けて給送方向に送られる。しかし、セパレーション
コロ55に接触している次位のシートは、シート同士に
より得られるトルクよりも大きいトルクを得て矢印B方
向(第12図参照)へ付勢されているセパレーションコ
ロ55によって、給送方向とは逆向きに送り戻される。
この次位のシートが両コロ31,55の接触部から離れ
ると、セパレーションコロ55ハ上位のシートとの摩擦
によって、矢印F方向に従動回転する。次位のシートは
、進行する最上位のシートに引き摺られて、同方向に進
もうとするも、両コロの間に進入するたびに戻されてし
まう。
ると、セパレーションコロ55ハ上位のシートとの摩擦
によって、矢印F方向に従動回転する。次位のシートは
、進行する最上位のシートに引き摺られて、同方向に進
もうとするも、両コロの間に進入するたびに戻されてし
まう。
そして、第3図(d)に示すように、先行するシ1−
Sαが給送する最後のシートだとして、次の7−−ト
s、6の先端がフィードコロ31 とセパレーションコ
ロ55に咥えられているとすると、フィートコロ31は
一方向クラッチ83を含む逆転リミッタ手段82によっ
て給紙方向と逆向きに回転できるから、この向きに付勢
されているセパレーションコロ55によって、実線矢印
方向へ回転させられる。コロ31の回転は、駆動軸25
.ギヤ29、38.39を介してブリフィードコロ40
へ伝達されてこれを回転させる。よって、上記コロ31
゜55と同時に回転するブリフィードコロ40が、シー
トSbの先端がカセットの前部壁6c内方へ位置するま
でシートSbを逆送する。このシートの後退する距離り
は、ブリフィードコロの径Rと駆動@25の回動角θで
定まる。
Sαが給送する最後のシートだとして、次の7−−ト
s、6の先端がフィードコロ31 とセパレーションコ
ロ55に咥えられているとすると、フィートコロ31は
一方向クラッチ83を含む逆転リミッタ手段82によっ
て給紙方向と逆向きに回転できるから、この向きに付勢
されているセパレーションコロ55によって、実線矢印
方向へ回転させられる。コロ31の回転は、駆動軸25
.ギヤ29、38.39を介してブリフィードコロ40
へ伝達されてこれを回転させる。よって、上記コロ31
゜55と同時に回転するブリフィードコロ40が、シー
トSbの先端がカセットの前部壁6c内方へ位置するま
でシートSbを逆送する。このシートの後退する距離り
は、ブリフィードコロの径Rと駆動@25の回動角θで
定まる。
フィードコロ 31.ブリフィードコロ4oの逆回転角
は、規制レバー84と規制ピン85で規制されているの
で、シート先端がカセットへ戻された時点で駆動軸25
の逆転が阻止される。そして、シートが後退する距離り
と、フィードコロとセパレーションコロとの接触点A、
カセットの内側の点B、ブリフィードコロとシートとの
接触点Cとのそれぞれの長さく第3図(g)参照)の関
係は、L (n = m 又は、L(Il、 <m
又はL (m (Aのうちの1つを選択される。従っ
て、逆送される最上位のシートの先端が0点よりも右方
に位置させられることがなく、該シートは確実に送り出
さレバ。こののチ、セパレーションコロ55ハ、フィー
ドコロ31に当接したままで停止する。このとき、常回
転しているセパレーションコロ駆動軸46の回転はトル
クリミッタで断たれている。
は、規制レバー84と規制ピン85で規制されているの
で、シート先端がカセットへ戻された時点で駆動軸25
の逆転が阻止される。そして、シートが後退する距離り
と、フィードコロとセパレーションコロとの接触点A、
カセットの内側の点B、ブリフィードコロとシートとの
接触点Cとのそれぞれの長さく第3図(g)参照)の関
係は、L (n = m 又は、L(Il、 <m
又はL (m (Aのうちの1つを選択される。従っ
て、逆送される最上位のシートの先端が0点よりも右方
に位置させられることがなく、該シートは確実に送り出
さレバ。こののチ、セパレーションコロ55ハ、フィー
ドコロ31に当接したままで停止する。このとき、常回
転しているセパレーションコロ駆動軸46の回転はトル
クリミッタで断たれている。
給紙動作が進むに連れて、カセット内のシート。
のレベルが次第に低くなると、ブリフィードコロ40が
これに従って降下する。同コ1口40の降下は、支持腕
35.検知杆349作動腕41を介してスイッチ作動部
材42を降下させることになり、スイッチ44の作動片
44αを押し込む。これによって、モータ79が回転を
再開して、回転体61を回動させて底板押上アーム59
を挙上揺動させる。
これに従って降下する。同コ1口40の降下は、支持腕
35.検知杆349作動腕41を介してスイッチ作動部
材42を降下させることになり、スイッチ44の作動片
44αを押し込む。これによって、モータ79が回転を
再開して、回転体61を回動させて底板押上アーム59
を挙上揺動させる。
七−夕79の回転は、スイッチ44がオフ(第13図参
照)されることにより停止する。かかる底板6hの押上
げ動作は、シートの給送が行なわれているあいだ間欠的
に行なわれる。なお、ノートのレベルが)′がって、ブ
リフィードコロ40が降下してスイッチ44を作動させ
るときの、該コロ40と岐ヒ位のシートとの間には、シ
ートを送り出すに充分な圧が確保されていること勿論で
ある。
照)されることにより停止する。かかる底板6hの押上
げ動作は、シートの給送が行なわれているあいだ間欠的
に行なわれる。なお、ノートのレベルが)′がって、ブ
リフィードコロ40が降下してスイッチ44を作動させ
るときの、該コロ40と岐ヒ位のシートとの間には、シ
ートを送り出すに充分な圧が確保されていること勿論で
ある。
図示の実施例の場合、二段カセット方式であって、上給
紙機構8が作動しているとき、下給紙機構9は、セパレ
ーションコ、口部動軸946が回転しているのみで、他
は作動していない。但し、上カセット6に対する底板押
上動作時には、モータ78のギヤ81に噛み合っている
回転体961は回動させられる。
紙機構8が作動しているとき、下給紙機構9は、セパレ
ーションコ、口部動軸946が回転しているのみで、他
は作動していない。但し、上カセット6に対する底板押
上動作時には、モータ78のギヤ81に噛み合っている
回転体961は回動させられる。
F段にカセットが装着されていない場合には、第1O図
に示すように、下クラッチ900が断たれているので、
第2の位置におかれた回転体961が回転しても、保合
ピン972.973が揺動レバー960に係合すること
はない。
に示すように、下クラッチ900が断たれているので、
第2の位置におかれた回転体961が回転しても、保合
ピン972.973が揺動レバー960に係合すること
はない。
下段にカセットが装着されている場合には、下クラッチ
900は、第10図に示す上クラッチ8ooOよう゛に
、接かった状態におかれ、回転体961が第1の位置に
移動させられている。また、上カセットが選択されてい
るときには、第12図に示すように、回転体961が反
時計方向に回転するので、係合ピン972.973が、
揺動レバー960の上面に係合する向きに回動する。し
かし、揺動レバー960の、口絵体に対向する側面が傾
斜面?60αに形成されているので、上記ピン972.
973は、該傾斜面に衝合して、これに沿って回転体9
61をばね97o。
900は、第10図に示す上クラッチ8ooOよう゛に
、接かった状態におかれ、回転体961が第1の位置に
移動させられている。また、上カセットが選択されてい
るときには、第12図に示すように、回転体961が反
時計方向に回転するので、係合ピン972.973が、
揺動レバー960の上面に係合する向きに回動する。し
かし、揺動レバー960の、口絵体に対向する側面が傾
斜面?60αに形成されているので、上記ピン972.
973は、該傾斜面に衝合して、これに沿って回転体9
61をばね97o。
971の弾力に抗して軸方向へ移動させる仁とにより、
レバーとの係合を回避する。
レバーとの係合を回避する。
下カセットが選択された場合には、上給紙機構が上記と
同様に作動する。
同様に作動する。
次に1カセツトを外したときの作用を説明する。
第10図に示すように装着されたカセット6をカセット
ホルダー19.20から引き抜くと、この動作の初期位
置において、係合部21の先端押動部21bと、カセッ
ト検知レバー75の検知端76との係合が外れる。検知
端76の拘束を解除された検知レバー75は、ばね78
の弾力によって揺幼し、作動腕77で回転体61を第2
の位置(第10図に示す下クラッチ900を参照)へ押
し動かす。回転体61が軸方向へ移動すると、いままで
揺動レバー60の下面に係合していた係合ピン7:3(
第12図参照)も移動して、底板押上動作を解除する。
ホルダー19.20から引き抜くと、この動作の初期位
置において、係合部21の先端押動部21bと、カセッ
ト検知レバー75の検知端76との係合が外れる。検知
端76の拘束を解除された検知レバー75は、ばね78
の弾力によって揺幼し、作動腕77で回転体61を第2
の位置(第10図に示す下クラッチ900を参照)へ押
し動かす。回転体61が軸方向へ移動すると、いままで
揺動レバー60の下面に係合していた係合ピン7:3(
第12図参照)も移動して、底板押上動作を解除する。
保合ピン73の移動によって、揺動レバー60は、紙板
6b及びシー) Sの重量を受けている底板押上アーム
59と共に降下揺動する。これにより、アーム59は、
底板6hから離間する。
6b及びシー) Sの重量を受けている底板押上アーム
59と共に降下揺動する。これにより、アーム59は、
底板6hから離間する。
すなわち、カセットを僅かに引き抜くだけで、1m &
を押し上げる動作が解除され、底板押上アームが降下し
て、何らの支障もなくカセットを外すことができる。
を押し上げる動作が解除され、底板押上アームが降下し
て、何らの支障もなくカセットを外すことができる。
次に、第15図乃至第17図において、本発明の他の実
施例を下給紙機構9で説明する。セバレ=ショ/コロ駆
動軸946は、ギヤ947を固定された端部が、軸受8
6を介して側板3に回転自在に支持され、他端部946
αはプラケット957のガイド溝87に落し込まれた軸
受88に嵌挿支持されている。この軸端には、スプリン
グクラッチからなるトルクリミッタ89を介してセパレ
ーションコロ955が嵌挿されている。ブラケット95
7には、段付軸90によって加圧レバー91が枢着され
ていて、その一端91αを駆動軸946の下位に位置さ
せている。加圧レバー91の他端91bと図示しないば
ね止めとの間には、加圧ばね92が掛は渡されている。
施例を下給紙機構9で説明する。セバレ=ショ/コロ駆
動軸946は、ギヤ947を固定された端部が、軸受8
6を介して側板3に回転自在に支持され、他端部946
αはプラケット957のガイド溝87に落し込まれた軸
受88に嵌挿支持されている。この軸端には、スプリン
グクラッチからなるトルクリミッタ89を介してセパレ
ーションコロ955が嵌挿されている。ブラケット95
7には、段付軸90によって加圧レバー91が枢着され
ていて、その一端91αを駆動軸946の下位に位置さ
せている。加圧レバー91の他端91bと図示しないば
ね止めとの間には、加圧ばね92が掛は渡されている。
このばね92の弾力によって、セーパレーションコロ9
55ニハ、フィードコロ931に圧接する移動習性が与
えられている。この場合、ガイド溝87が、上記両コロ
31.55の回転中心軸線を互いに結ぶ線と平行に形成
されているので、両コロには、ばね92による法線方向
の加圧力が与えられる。なお、セパレーションコロ駆動
軸946の軸受86は、側板3に対して僅かに傾動し得
るように取り付けられる。また、この実施例の場合、ギ
ヤ947は、第11図に示す例と異なり、アイドルギヤ
93を介してギヤ928に連結されている。
55ニハ、フィードコロ931に圧接する移動習性が与
えられている。この場合、ガイド溝87が、上記両コロ
31.55の回転中心軸線を互いに結ぶ線と平行に形成
されているので、両コロには、ばね92による法線方向
の加圧力が与えられる。なお、セパレーションコロ駆動
軸946の軸受86は、側板3に対して僅かに傾動し得
るように取り付けられる。また、この実施例の場合、ギ
ヤ947は、第11図に示す例と異なり、アイドルギヤ
93を介してギヤ928に連結されている。
−に記のようなセパレーションコロ駆動系の構成は、1
:給紙機構8についても同様である。
:給紙機構8についても同様である。
第1図は本発明装置の従来例を示す概略側面図、第2図
は同上の要部斜視図、第3図は給紙動作を模式的に示す
工程図、第4図は本発明の一実施例を示す要部斜視図、
第5図は同上の側面図、第6図は同上の要部展開平面図
、第7図は同上の正面図、第8図は同上の要部斜視図、
第9図は同上の要部斜視図、第10図は底板押上機構の
クラッチ部を示す縦断面図、第11図は駆動系を模式的
に示す側面図、第12図は底板押上の状態を示す側面図
、第13図はシートレベル検知手段を示す側面図、第1
4図はフィードコロ逆転リミッタ手段の−・例を示す斜
視図、第15図は本発明の他の実施例を示す下給紙機構
の展開平面図、第16図は同上の側面図、第17図はセ
パレーションコロ加圧1段の一例を示す分解斜視図であ
る。 ・6,7・・・カセット、 8・・・下給紙機構、
9 ・下給紙機構、31,931・・フィードコロ、
40、 940・・・ブリフィードコロ、55,955
・・・セパレーションコロ、25・・・フィードコロ駆
動軸、82 ・・フィードコロ逆転リミッタ手段、83
・・・一方向クラッチ、84・・・規制レバー、85・
・・規制ピン。 るa 幻 (θ) %m圀 手続補正書(峡) 昭和57年2月58 1 事件の表示 昭和56年 特 許 願第210748号2 発明の
名称 給紙装置 3 補正をする者 事件との関係 特許出願大佐
所 東京都大田区中馬込1丁目3番6号名 称 (
674) 株式会社 リ コ −4代理人〒156
は同上の要部斜視図、第3図は給紙動作を模式的に示す
工程図、第4図は本発明の一実施例を示す要部斜視図、
第5図は同上の側面図、第6図は同上の要部展開平面図
、第7図は同上の正面図、第8図は同上の要部斜視図、
第9図は同上の要部斜視図、第10図は底板押上機構の
クラッチ部を示す縦断面図、第11図は駆動系を模式的
に示す側面図、第12図は底板押上の状態を示す側面図
、第13図はシートレベル検知手段を示す側面図、第1
4図はフィードコロ逆転リミッタ手段の−・例を示す斜
視図、第15図は本発明の他の実施例を示す下給紙機構
の展開平面図、第16図は同上の側面図、第17図はセ
パレーションコロ加圧1段の一例を示す分解斜視図であ
る。 ・6,7・・・カセット、 8・・・下給紙機構、
9 ・下給紙機構、31,931・・フィードコロ、
40、 940・・・ブリフィードコロ、55,955
・・・セパレーションコロ、25・・・フィードコロ駆
動軸、82 ・・フィードコロ逆転リミッタ手段、83
・・・一方向クラッチ、84・・・規制レバー、85・
・・規制ピン。 るa 幻 (θ) %m圀 手続補正書(峡) 昭和57年2月58 1 事件の表示 昭和56年 特 許 願第210748号2 発明の
名称 給紙装置 3 補正をする者 事件との関係 特許出願大佐
所 東京都大田区中馬込1丁目3番6号名 称 (
674) 株式会社 リ コ −4代理人〒156
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 給紙方向に選択的に回転駆動されるフィートコ【Jと、
給紙方向とは逆向きへ回転するよう付勢されていて、回
転駆動されているフィードコロに当接しているとき及び
回転駆動されているフィードコロとの間に一枚のシート
が存在するときには給紙方向へ回転し、フィードコロと
の間に複数枚の7−トが存在するときには給紙方向と逆
向きに回転させられるセパレーションコロと、上記フィ
ードコロとセパレーションコロとの間ニシートヲ送り込
むプリフィードコロとを具備する給紙装置において、上
記フィードコロが駆動されていないとキ、該コロが上記
セパレーションコロに従動シて、給紙方向と逆向きに所
定角だけ回動することを許すフ・f−ドコロ逆転リミッ
タ手段を具備したことを特徴とする給紙装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21074881A JPS58119525A (ja) | 1981-12-30 | 1981-12-30 | 給紙装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21074881A JPS58119525A (ja) | 1981-12-30 | 1981-12-30 | 給紙装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58119525A true JPS58119525A (ja) | 1983-07-16 |
JPH0258178B2 JPH0258178B2 (ja) | 1990-12-07 |
Family
ID=16594466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21074881A Granted JPS58119525A (ja) | 1981-12-30 | 1981-12-30 | 給紙装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58119525A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60159740U (ja) * | 1984-04-03 | 1985-10-24 | 株式会社リコー | 摩擦分離給紙装置 |
JPS60180235U (ja) * | 1984-05-08 | 1985-11-29 | 株式会社リコー | 摩擦分離ロ−ラ給紙装置 |
JPS6487437A (en) * | 1987-09-25 | 1989-03-31 | Konishiroku Photo Ind | Recording device |
JPH0351232A (ja) * | 1989-07-18 | 1991-03-05 | Canon Inc | 原稿搬送読取装置 |
JP2008001369A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Sanko Co Ltd | 折り畳みコンテナー |
US8430393B2 (en) * | 2009-07-13 | 2013-04-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5237260A (en) * | 1975-09-19 | 1977-03-23 | Hitachi Cable Ltd | Boiling heat-conducting wall |
JPS5631021A (en) * | 1979-08-15 | 1981-03-28 | Ici Ltd | Improved draft method and frame of fiber material |
-
1981
- 1981-12-30 JP JP21074881A patent/JPS58119525A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5237260A (en) * | 1975-09-19 | 1977-03-23 | Hitachi Cable Ltd | Boiling heat-conducting wall |
JPS5631021A (en) * | 1979-08-15 | 1981-03-28 | Ici Ltd | Improved draft method and frame of fiber material |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60159740U (ja) * | 1984-04-03 | 1985-10-24 | 株式会社リコー | 摩擦分離給紙装置 |
JPS60180235U (ja) * | 1984-05-08 | 1985-11-29 | 株式会社リコー | 摩擦分離ロ−ラ給紙装置 |
JPS6487437A (en) * | 1987-09-25 | 1989-03-31 | Konishiroku Photo Ind | Recording device |
JPH0351232A (ja) * | 1989-07-18 | 1991-03-05 | Canon Inc | 原稿搬送読取装置 |
JP2008001369A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Sanko Co Ltd | 折り畳みコンテナー |
US8430393B2 (en) * | 2009-07-13 | 2013-04-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0258178B2 (ja) | 1990-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5116034A (en) | Envelope/sheet feed mechanism | |
US5901951A (en) | Sheet supplying apparatus | |
US20040089996A1 (en) | Sheet feed device for feeding cut sheets while interposing shortened interval between successive fed two sheets | |
JPS58119525A (ja) | 給紙装置 | |
US5927705A (en) | Envelope feeder | |
JPH05201082A (ja) | プリンタ装置 | |
JPH0262453B2 (ja) | ||
JPS625855B2 (ja) | ||
JP3386854B2 (ja) | シート給送装置 | |
JPS5992835A (ja) | 給紙装置 | |
JPS58119522A (ja) | 給紙装置 | |
JPH0430914B2 (ja) | ||
JPH073416Y2 (ja) | 画像形成装置の用紙分離装置 | |
JP2814707B2 (ja) | シート材給送装置 | |
JPH09183529A (ja) | 給紙装置 | |
JPH05155450A (ja) | 自動給紙装置 | |
JPS6026223B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPS6322443A (ja) | 自動式シ−ト供給装置 | |
JPH08319036A (ja) | プリンタの給紙機構 | |
JPH07137856A (ja) | 給紙装置 | |
JP2559932Y2 (ja) | 給紙装置 | |
JPH0225786Y2 (ja) | ||
JPH0650414B2 (ja) | 複写機 | |
JPH02132027A (ja) | 給紙装置 | |
JPS6212537A (ja) | 両面複写装置 |