JPS6026223B2 - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPS6026223B2
JPS6026223B2 JP52088947A JP8894777A JPS6026223B2 JP S6026223 B2 JPS6026223 B2 JP S6026223B2 JP 52088947 A JP52088947 A JP 52088947A JP 8894777 A JP8894777 A JP 8894777A JP S6026223 B2 JPS6026223 B2 JP S6026223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
rotation roller
double
transmission
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52088947A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5424022A (en
Inventor
徳蔵 金田
靖弘 高橋
恵子 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP52088947A priority Critical patent/JPS6026223B2/ja
Publication of JPS5424022A publication Critical patent/JPS5424022A/ja
Publication of JPS6026223B2 publication Critical patent/JPS6026223B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ジアゾ複写機や電子複写機における給紙装
置であって、特に、複写用紙を機体に内Z蔵している形
式の複写機に好適な給紙袋直に関する。
例えば、感光紙を内蔵したジアゾ複写機において、相当
多数枚の原稿からコピーをとりたい場合には、この原稿
を複写機の上面或いは身近のテーZプルに一旦載せて置
き、1枚1枚をとり易いように捌いたのち、複写機本体
へ1枚ずつ挿入しなければならないので、操作性が悪く
且つ複写動作に時間が掛るという不具合がある。
上記不具合を解消する手段として、原稿を積層しておい
てこれを自動的に絵紙する原稿自動給紙装置が知られて
いるが、当該装置を備えると複写装置全体が大高化する
欠点と共に、相当多数枚の原稿からのコピー動作には便
利であっても、少数枚の原稿からのコピー動作には、自
動給紙装置への原稿のセッティングが面倒臭く、むしろ
手差し給紙した方がよい場合がある。
本発明の第1の目的は、相当多数枚の原稿であっても、
これを一旦萩暦すれば、この位鷹を変えることなく、1
枚1枚を捌くことなく、しかも1枚ずつの分離給紙が行
なえる給紙装置の提供にある。
本発明の第2の目的は、1枚ずつの分離給紙だけでなく
、原稿と感光紙との重合送りをも行ない得る給紙装置の
提供にある。
更に本発明の目的は、簡単な操作で、相当多数校の原稿
の連続送りでも少数枚の原稿送りでも行なえる構成のき
わめて簡単な給紙袋檀の提供にある。
以下、図示の実施例によって本発明を説明する。
第1図において、符号1は、原稿としてのシートSを積
層教層するシート戦簿台を示している。
このシート載層台1は、アーム2,3によって上下勤自
在に支持されている。アーム2,.3は、各基端を枢軸
2a,3aに回動可能に支架されていて、各自由端2b
,3bを上記載暦台1の最孔la,lbにそれぞれ遊接
している。そして、図示されない操作部村を操作するこ
とによって、上記アーム2,3が揺動させられ、シート
載層台1は上、下動きせられる。このシート戦直台1は
、上記アーム2,3とその支軸との間が摩擦結合される
か、または他の適宜の手段によって任意の位置で停止さ
れ得るようになっている。上記シート載層台1の先端部
近傍には、積層されたシートの先端部を衝き当てて、上
位のシートのそれが先行するように、シート送り出し方
向に鏡斜させたシート先端衝合板4が固設されている。
上記衝合板4の自由端部に近接して、重送防止手段5が
配設されている。
重送防止手段5は、シート搬送方向に回転する正転ロー
ラー6と、シートの搬送方向とは逆向きに回転する逆転
ローフー7とからなっている。正転ローラー6は、第2
図に示すように側板−8(一方のみ示す)に回転自在に
支架された支持軸9に固装されている。支持軸9の端部
には、図示されない駆動源に連結されたスプロケツト1
・0が遊合されている。このスプロタケツト10の回転
は、クラッチ11を介して上記支持軸9に伝達されるよ
うになっていて、同クラッチ11を蓮断することによっ
て上記正転ローフ−6は回転制御される。上記クラッチ
11には、ソレノィド12によって作動させられる係止
ノバ0−12aが孫脱自在に対応している。一方、逆転
ローラー7は、第′2図に示すように、側板8に回転自
在に支架された支持軸13に固装されている。
支持軸13の端部には、図示されない駆動源に連結され
たスプロケット14が遊タ合されている。このスプロケ
ット14の回転は、クラッチ15を介して上記支持軸1
3に伝達されるようになっていて、同クラッチ15を蓮
断することによって上記逆転ローラー7は回転制御され
る。上記クラッチ16には、図示されないソレノ0ィN
こよって作動させられる係止ノバ−16が係脱自在に対
応している。そして、上記正転ローラー6と逆転ローラ
ー7とは、軸万向において互い違いとなるように、また
円周方向においては長さdだけ互いに重なるようにして
それぞれ配談されている(第2図参照)。
また、第1図において、符号17は、シート案内板18
で構成されたシート通路を示している。
上記ローラー対6,7の直後には、シート通路17を挟
んで第1シート検出手段としての、発光素子19と受光
素子20とからなる第1検知スイッチ21が配設されて
いる。この第1検知スイッチ21は、連続して搬送され
る先行シートの後端と追従するシートの先端との間隔を
制御するためのものであって、先行するシートの後端を
検知したとき正転ローラー6への回転伝達を再開する信
号を発するのであるが、その作用については後述する。
シート通路17には、示矢万向へ常時回転する一対のシ
ート搬送ローラー22が配置されている。
このシート搬送ローラー対22の直後には「第2シート
検出手段としての発光素子23と受光素子24とからな
る第2検知スイッチ25が配設されている。この第2検
知スイッチ25は、上記シート搬送ローラー22がシー
トをくわえたことを検知したとき、前記正転ローラー6
への駆動力伝達を断つための信号を発するものであるが
、その作用については後述する。第1検知スイッチ21
と第2検知スイッチ25は、第5図に示すように並列に
接続された常閉型スイッチであって、前記正転ローラー
6の回転を制御するクラッチ11(第2図参照)を蓮断
するソレノィド12を作動させる。
次に、以上のように構成された本発明の給紙装置の作用
について説明する。
先ず、図示されない複写機本体のメインスイッチをオン
にすると、正転ローラー6、逆転ローフー7およびシー
ト搬送ローラー対22が第1図に示す向きに回転し始め
る。
なお、この場合の複写機は、例えばジアゾ複写機であっ
て、予め感光紙を内蔵されており、原稿を挿入するとこ
の感光紙が自動的に給紙されて両者は重合して露光部へ
送られる形式である。相当多数枚のシート(原稿)をコ
ピーしたい場合には、シートをシート戦層台1上へ積層
載直しておいて、最上位のシートSAが給紙口5aに概
ね対応するように.、図示されない操作部材を操って該
戦層台1を上下動させたのち停止させる。
次し、で、オペレーターは、積層されたシートSに対し
て矢印aで示す向きの手指による圧力を加える。これに
より積層されているシートSは、図において右方へ滑ら
され、各々その先端を聯合板4に衝き当てられることに
より、上位のシートの先端が下位のそれよりも先行する
状態で積層載層されることになる。なお、上記シートの
先端の衝合動作の際に、シート載層台1がその押圧力に
よって下降してしまうことがないようにシート戦層台の
上下動機構が構成されることが望ましい。そして、オペ
レーターは、最上位のシートSAを手指によって矢印b
の向きへ滑らせ、その先端Saを正転ローラー6と逆転
ローラー7の間へ送り込み、両ローラーの間へ送り込ま
れたシートSAは「正転しているローラー6の摩擦係数
が逆転しているローラー7のそれよりも大きいことによ
って、右方へ進行する。上記シートを押し滑らすとき、
最上位のシートのみならず次位のシートSBも同時に滑
動させられても、最上位のシートSAだけが送り出まれ
る。すなわち、2枚のシートがローラー対6,7の間に
送り込まれた場合、上位のシートは上述した摩擦係数の
関係によって搬送されるが、下位のシートSBは、第3
図に示すように、シート相互間の摩擦係数よりもシート
との間の摩擦係数が大きく且つ逆転している逆転ローラ
ー7によって押し戻されてしまう。そして、最上位のシ
ートがローラーによって搬送され始めると、オペレータ
ーはシート押動作用を一旦止める。上記重送防止作用は
、たとえ3枚のシートが同時に送り込まれたとしても最
終的には最上位のシートだけが搬送される。最上位のシ
ートS,の下にS2,S3のシートが一度に送り込まれ
ると、シートS,,S2は正転ローラー6によって送り
作用を受けるが、最下位のシートS3が逆転ローラー7
夕により戻されたとき、今度はシートS2が最下位とな
ってシートS3と同様に戻されてしまう。以上のように
して、一枚だけが送り出されたシートSAが常閉型スイ
ッチである第1検知スイッチ21の各素子19,20間
に位置し、更に送ら0れてシート搬送ローラー対22に
くわえられて第2検知スイッチ25の各素子24,25
間に位置すると、両スイッチ21,25が開放されるこ
とになる。第1,第2検知スイッチ21,25が開放さ
れるとソレノィド12への通電が断たれ、これにより係
止/バー12a(第2図参照)が橋勤してクラッチ11
に係合して、スプロケツト10の正転ローラー6の支持
軸9に対する回転竜達を断つ。駆動源から切り放された
正鮫ローラー6は、既にシート搬送ローラー対22にく
わえられていて搬送されつつあるシートに連れ回わりす
る。そして、シート搬送ロ−ラー対22で送られるシー
トの後端が、第1検知スイッチ21から外れると、再び
ソレノイド12が通蜜されて係止しバJ‐12aをクラ
ッチ11から離脱させる。
従って正転ローラー6は再び回転を開始して、今まで待
機していた次位のシートSBを最上位のシートとして給
送する。以下上記と同様の作用を繰り返して順次積層さ
れたシートを送り出す。 Z上記シートの給紙時
における送り出されるシート相互間の距離は、第1図に
符号そで示されるように、ローラー対6,7と第1検知
スイッチ21との長さである。すなわち、逆転ローラー
7の作用により待機させられている次位のシートは、先
2行するシートの後端が第1検知スイッチ21を閉じて
、はじめて正転ローラー6が回転を開始することにより
搬送方向への送り作用を授けられる。オペレーターは、
順次最上位のシートを給紙口6aへ連続して送り込んで
も、上述のように1枚2ずつが給紙される。そして、シ
ートが送り出されるにつれて最上位のシートのレベルが
下がるので、これを給紙口5aに対応させるべく、図示
されない操作部材を操ってシート教贋台1を上昇させる
。 3以上は、原稿
を一枚ずつ複写機へ送り込む場合の作用であるが、原稿
と感光紙とを密着させて送る所謂重合送りをする場合の
作用を次に説明する。重合送りは、2枚のシートを同時
に搬送する必要があるので、第1図に示す重送防止手段
5を作動させると重合送りができないことになる。
そこで、重送防子解除手段を作動させる。すなわち、給
紙モード切換スイッチ(図示せず)を操作して、係止し
バ一16(第2図参照)を揺動させるソレノイド(図示
せず)への通電を断つ。これにより係止しバー16がク
ラッチ15を係止して、逆転ローラー7の支持軸13へ
のスプロケット14の駆動力伝達を断ち、同ローラー7
を回転自在な状態におく。次に、シート戦直台1を、第
4図に示すように、そのシート戦鷹面が略給紙口5aに
対応するように上昇させる。そして、互いに重ね合せた
原稿SDと感光紙SCを、上記シート戦層台1を案内板
として給紙口5aに挿入すると、正転している正転ロー
ラー6によって両者は共に搬送される。このとき、逆転
ローラー7は、既に回転的にフリーな状態にあるから、
重合した原稿と感光紙を介して正転ローラー6の回転に
従動し破線で示す矢印の向きに回転する。よって、原稿
と感光紙は互いに重合した状態で進行する。なお、重合
送りをするとき、複写機内に収容されている感光紙が給
紙されないようになっていること戻論である。また、上
記重合送りの説明において、シート戦鷹台1を第4図に
示すように上昇させたが、必らずしもその必要はない。
例えば、第1図に示すように多数枚の原稿が載遣された
状態であっても、一旦積層紙の給紙を中断しておいて、
給送モードを切換えて重合送りをすることもできる。第
1図に示したシート戦道台1は、全体が上下方向に平行
移動するように設けられているが、第6図に示すように
、先端部60aが上下動するシート薮贋台60であって
もよい。
シート教層台60は、その後端を枢軸61で枢支されて
いて、支軸62を中心に揺動自在の操作部材63によっ
て、その先端部60aを上下に揺動させ得るようになっ
ている。かかる形式のシート載層台の上下動機構によれ
ば、シート載道台の移動スペースを小さくすることがで
きる。また、重送防止手段としての正転ローラーと逆転
ローラーの組み合せに代えて、第7図に示すように、正
転ローラー6と回転しない重送防止部材70との組み合
せであっても重送防止効果は期待できる。
この場合、重送防止部材70とシートとの動座濠係数は
、シート同士のそれよりも大きく、シートと正転ローラ
ー6とのそれよりも小さく定められること勿論である。
以上のように、本発明によれば、相当多数枚のシートで
あっても、これを連続的にしかもシート間隔を保って給
送できる。
また、給送すべきシートを一旦シート載層台に載せてし
まえば、そのまま給紙でき、従来の如き分離給紙のため
の紙の捌きや、積層紙の移動という煩しざが解消された
。更に、重送防止手段の切換えによって、重合送りも可
能となり、汎用性のある複写機を構成することができる
。すなわち、感光紙を内蔵したジアゾ複写機において、
例えばB列5番サイズの感光紙を用いて連続複写動作を
行なっているとき、これを中断してB列4番サイズの原
稿と感光紙を重ねた重合送りをすることが可能となる、
いわゆる割り込み複写を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す側断面図、第2図は重
送防止手段の一例を示す正面図、第3図は重送防止手段
の作用を説明する側面図、第4図は重合送りを説明する
側断面図、第5図は第1,第2シート検出手段の回路の
一例を示す回路図、第6図はシート教贋台の他の例を示
す側面図、第7図は重送防止手段の他の例を示す側面図
である。 1,60…シート載層台、6・・・正転ローフー、7・
・・逆転ローフー、21・・・第1検知スイッチ、22
・・・シート搬送ローラー対、25・・・第2検知スィ
ツチ。 弟2図 弟3図 第5図 図 峠 図 寸 渋 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 給送するシートを載置するシート載置台と、シート
    の給送方向に回転する正転ローラおよびこの正転ローラ
    のそれよりも小さい摩擦係数の部材からなる重送防止手
    段と、シートの搬送方向において上記重送防止手段の後
    方に配置されていて、シートをその給送方向に搬送する
    シート搬送手段と、シートの搬送方向において上記シー
    ト搬送手段の直後に配置されていて、上記シート搬送手
    段にシートがくわえられたことを検知したとき上記正転
    ローラへの駆動力伝達を断つ信号を出す第2シート検出
    手段と、シートの搬送方向において上記重送防止手段の
    直後に配置されていて、上記シート搬送手段により搬送
    されるシートの後端を検知したとき、上記正転ローラへ
    の駆動力伝達を再開するための信号を出す第1シート検
    出手段とからなつていて、上記正転ローラにより繰り出
    され上記シート搬送手段により搬送されるシートを上記
    第2シート検出手段が検出したとき、上記正転ローラへ
    の駆動力伝達を断ち、搬送されるシートの後端を上記第
    1シート検出手段が検知したとき上記正転ローラへの駆
    動力伝達を再開して、次のシートを繰り出すことを特徴
    とする給紙装置。 2 給送するシートを載置するシート載置台と、シート
    の給送方向に回転する正転ローラおよびこの正転ローラ
    のそれよりも小さい摩擦係数であつて、軸方向において
    正転ローラと互い違いに配置された、シート給送方向と
    逆向きに回転する逆転ローラからなる重送防止手段と、
    シートの搬送方向において上記重送防止手段の後方に配
    置されていて、シートをその搬送方向に搬送するシート
    搬送手段と、シートの搬送方向において上記搬送手段の
    直後に配置されていて、上記シート搬送手段にシートが
    くわえられたことを検知したとき上記正転ローラへの駆
    動力伝達を断つ信号を出す第2シート検出手段と、シー
    トの搬送方向において上記シート重送防止手段の直後に
    配置されていて、上記シート搬送手段により搬送される
    シートの後端を検知したとき、上記正転ローラへの駆動
    力伝達を再開するための信号を出す第1シート検出手段
    と、上記逆転ローラへの駆動力伝達を断つことによつて
    上記重送防止手段の機能を解除する重送防止解除手段と
    からなつていて、上記重送防止手段により繰り出され上
    記シート搬送手段により搬送されるシートを上記第2シ
    ート検知手段が検出したとき、上記正転ローラへの駆動
    力伝達を断ち、搬送されるシートの後端を上記第1シー
    ト検出手段が検知したとき上記正転ローラへの駆動力伝
    達を再開して、次のシートを繰り出すことにより、先行
    するシートと次位のシートとの間隔を制御すると共に上
    記重送防止解除手段を作動させて上記逆転ローラへの駆
    動力伝達を断つたときには、上記重送防止手段の機能を
    解除することを特徴とする給紙装置。
JP52088947A 1977-07-25 1977-07-25 給紙装置 Expired JPS6026223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52088947A JPS6026223B2 (ja) 1977-07-25 1977-07-25 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52088947A JPS6026223B2 (ja) 1977-07-25 1977-07-25 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5424022A JPS5424022A (en) 1979-02-23
JPS6026223B2 true JPS6026223B2 (ja) 1985-06-22

Family

ID=13957058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52088947A Expired JPS6026223B2 (ja) 1977-07-25 1977-07-25 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026223B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57126447U (ja) * 1981-01-30 1982-08-06
JPS58104855A (ja) * 1981-12-14 1983-06-22 Glory Ltd 紙葉類処理機における搬送制御方法
JPS58120133U (ja) * 1982-02-05 1983-08-16 日本電信電話株式会社 シ−ト類の自動供給装置
JPS59159643U (ja) * 1983-04-08 1984-10-26 ミノルタ株式会社 複写機などの給紙スタツカ−装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5424022A (en) 1979-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02300037A (ja) 給紙機構の制御方法
JPH08310668A (ja) シート給送装置及び該シート給送装置を備えた画像形成装置
JPS6026223B2 (ja) 給紙装置
JPS6056748A (ja) 画像形成装置
JP3368252B2 (ja) シート給送装置及び該装置を備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JPS6251518A (ja) 手差し可能な両面又は多重画像形成装置
JP3386854B2 (ja) シート給送装置
JPS634039Y2 (ja)
JPH0348100Y2 (ja)
JPS62101946A (ja) 自動原稿搬送装置の駆動装置
JPS60258029A (ja) シ−ト状材料の給送装置
JP2558872B2 (ja) 給紙機構
JPH01288539A (ja) シート材給送装置
JPS61257844A (ja) 原稿給送装置
JPH061554Y2 (ja) 給紙装置
JPH0517134B2 (ja)
JPH0430914B2 (ja)
JP2697889B2 (ja) 画像形成装置
JP2671481B2 (ja) シート材給送装置
JPH0358993B2 (ja)
JP3260230B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH07315587A (ja) 給紙装置
JPH03282560A (ja) 画像形成装置
JPH021062B2 (ja)
JPS62145236A (ja) 原稿供給装置