JP2018070358A - シート給送装置 - Google Patents

シート給送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018070358A
JP2018070358A JP2016214645A JP2016214645A JP2018070358A JP 2018070358 A JP2018070358 A JP 2018070358A JP 2016214645 A JP2016214645 A JP 2016214645A JP 2016214645 A JP2016214645 A JP 2016214645A JP 2018070358 A JP2018070358 A JP 2018070358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
feeding
sheet feeding
unit
feeding apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016214645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018070358A5 (ja
JP6855215B2 (ja
Inventor
悠太 櫻井
Yuta Sakurai
悠太 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016214645A priority Critical patent/JP6855215B2/ja
Priority to US15/790,364 priority patent/US10214370B2/en
Priority to CN201711049307.0A priority patent/CN108008610B/zh
Publication of JP2018070358A publication Critical patent/JP2018070358A/ja
Priority to US16/244,331 priority patent/US10759617B2/en
Publication of JP2018070358A5 publication Critical patent/JP2018070358A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6855215B2 publication Critical patent/JP6855215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0607Rollers or like rotary separators cooperating with means for automatically separating the pile from roller or rotary separator after a separation step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/13Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】後続シートの送り出しを回避すると共に、シート搬送の安定性向上を図る。【解決手段】シート給送装置は、シートに圧接される圧接状態と、圧接状態が解除された解除状態とに切換可能な給送部材を有し、単位的な給送動作を繰り返し実行可能なシート給送手段を備える。シート給送手段の動作を制御する制御手段は、シート給送手段に給送動作を実行させる第1の給送処理と、シート給送手段に第1の給送処理とは別に給送動作を実行させる第2の給送処理と、を実行可能である。制御手段は、第1の給送処理が開始されてから、第1の給送処理が終了するまでの間に、シート給送手段の下流に配置された検知手段によってシートを検知された場合、検知タイミングに応じて第2の給送処理を実行するか判断する(S23)。【選択図】図13

Description

本発明は画像形成装置等の装置にシートを給送するシート給送装置に関する。
プリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置に用いられるシート給送装置は、通常、シート支持手段に支持されたシートを給送する給送部材と、給送部材によって給送されるシートを受取って搬送する搬送部材とを備えている。また、シート給送装置の中には、給送部材の駆動に伴って給送部材がシートに対して相対移動し、シート支持手段に支持されたシートに圧接された後、圧接状態を解除される給送動作によってシートを1枚ずつ給送するものがある。
特許文献1には、給紙ローラの回転に伴って回転するカムによって中板を昇降させることにより、中板に支持されたシートを給紙ローラに圧接させ、その後圧接を解除させるシート給送装置が記載されている。また、この文献には、中板の上昇によって給紙ローラからシートが送り出された後、中板を再度上昇させてシートを給紙ローラに圧接させることで、レジストローラ対によるシートの搬送を給紙ローラに補助させることが記載されている。
特開2012−17169号公報
しかしながら、給送部材に複数回の給送動作を実行させることでシート搬送の安定性向上を図る上で、給送すべき最上位シートの下に重なるシート(以下、後続シートとする)が給送部材によって送り出されてしまうことがあった。例えば、給送部材に2回の給送動作を実行させる場合において、2回目の給送動作が終了する前に最上位シートの後端が給送部材との当接位置を通過してしまい、給送部材が後続シートに当接した状態となることで後続シートが移動を開始することがあった。そして、最上位シートの給送に伴って後続シートがシート支持手段から送り出されることにより、シートの重送等の不都合が生じる可能性があった。
そこで、本発明は、後続シートの送り出しを回避すると共に、安定したシート搬送を可能とするシート給送装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るシート給送装置は、シートを支持するシート支持手段と、前記シート支持手段に支持されたシートに圧接された圧接状態と、圧接状態が解除された解除状態とに切換可能な給送部材を有し、前記給送部材が前記解除状態から前記圧接状態へ切換った後、前記解除状態に切換る給送動作を単位として、前記シート支持手段に支持されたシートを給送するシート給送手段と、前記シート給送手段によるシート給送方向において前記シート給送手段の下流に配置され、シートを搬送するシート搬送手段と、前記シート給送方向において前記シート給送手段の下流に配置された、シートを検知可能な検知手段と、前記シート給送手段に給送動作を実行させる第1の給送処理と、前記シート給送手段に前記第1の給送処理とは別に給送動作を実行させる第2の給送処理と、を実行可能な制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記第1の給送処理を開始してから、前記第1の給送処理を終了するまでの間に前記検知手段によってシートを検知した場合において、第1のタイミングでシートを検知したとき、前記第1の給送処理の後に、前記給送部材を前記解除状態に保持した状態で前記シート搬送手段にシートを搬送させ、前記第1のタイミングより遅い第2のタイミングでシートを検知したとき、前記第1の給送処理の後に前記第2の給送処理を実行し、かつ、前記シート搬送手段にシートを搬送させる、ことを特徴とする。
本発明の他の態様に係るシート給送装置は、シートを支持するシート支持手段と、前記シート支持手段に支持されたシートに圧接された圧接状態と、圧接状態が解除された解除状態とに切換可能な給送部材を有し、前記給送部材が前記解除状態から前記圧接状態へ切換った後、前記解除状態に切換る給送動作を単位として、前記シート支持手段に支持されたシートを給送するシート給送手段と、前記シート給送手段によるシート給送方向において前記シート給送手段の下流に配置され、シートを搬送するシート搬送手段と、前記シート給送手段に給送動作を実行させる第1の給送処理と、前記シート給送手段に前記第1の給送処理とは別に給送動作を実行させる第2の給送処理と、を実行可能な制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記シート給送方向において第1の長さを有するシートを給送する場合、前記第1の給送処理を実行した後に、前記給送部材を前記解除状態に保持した状態で前記シート搬送手段にシートを搬送させ、前記シート給送方向において前記第1の長さより大きい第2の長さを有するシートを給送する場合、前記第1の給送処理の後に前記第2の給送処理を実行し、かつ、前記シート搬送手段にシートを搬送させる、ことを特徴とする。
本発明に係るシート給送装置によれば、後続シートの送り出しを回避すると共に、シート搬送の安定性向上を図ることができる。
第1の実施例に係る画像形成装置の構成を示す概略図。 第1の実施例に係る手差し給送部の斜視図。 第1の実施例に係る手差し給送部の制御構成を示すブロック図。 (a)、(b)はいずれも第1の実施例に係る給送ユニットの斜視図。 第1の実施例に係る給送ユニットのホームポジションセンサを示す斜視図。 第1の実施例に係るピックアップローラのピックアップ動作の第1段階(a)、第2段階(b)、第3段階(c)を示す斜視図。 第1の実施例に係る給送ユニットによる給送動作の第1段階(a)、第2段階(b)、第3段階(c)を示す模式図。 第1の実施例に係る手差し給送部において、一回転給送動作によって給送されるシートの位置を示すグラフ(a)、及び一回転給送動作のタイミングチャート(b)。 第1の実施例に係る手差し給送部において、二回転給送動作によって給送されるシートの位置を示すグラフ(a)、及び二回転給送動作のタイミングチャート(b)。 第1の実施例に係る手差し給送部において、二回転給送動作によって給送される給送開始時の位置が異なる2つシートの位置を示すグラフ(a)、及び二回転給送動作のタイミングチャート(b)。 第1の実施例に係る手差し給送部において、二回転給送動作が実行される条件を示すグラフ。 第1の実施例に係る給送動作の制御プロセスを示すフローチャート。 第1の実施例に係る二回転給送制御処理の内容を示すフローチャート。 第2の実施例に係る手差し給送部において、二回転給送動作が行われる条件を示すグラフ。 第2の実施例に係る二回転給送制御の内容を示すフローチャート。
以下、図面を参照しながら、本開示に係るシート給送装置について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係るシート給送装置は、画像形成装置の一例であるフルカラーレーザビームプリンタ(以下、プリンタとする)201の一部として設けられている。プリンタ201は、画像形成装置本体であるプリンタ本体201Aと、シートに画像を形成する画像形成部201Bと、プリンタ本体201Aの上方に略水平に設置された画像読取装置202とを備えている。また、プリンタ201は、画像読取装置202とプリンタ本体201Aとの間に、シート排出用の排出空間Sが形成された、所謂胴内排出型の画像形成装置である。
プリンタ本体201Aの下部に設けられた複数のシート給送部230は、それぞれシートPを収納可能なシート収納手段としての給送カセット1を備えている。各シート給送部230は、給送カセット1からシートを送り出すシート給送手段としてのピックアップローラ8と、フィードローラ9及びリタードローラ10からなる分離搬送部とを備えている。ピックアップローラ8から送り出されたシートPは、シート給送方向に対して逆方向の駆動力が入力されるリタードローラ10によって分離された状態で、フィードローラ9によって搬送される。フィードローラ9から送り出されたシートPは、引抜ローラ対11によって上方に搬送され、レジストレーションローラ対240を経由して画像形成部201Bに供給される。プリンタ本体201Aの側部には、ユーザーが装置外部からシートをセット可能な手差し式のシート給送装置として、後述の手差し給送部300が配置されている。手差し給送部300の構成については後述する。
画像形成手段の一例である画像形成部201Bは、4ドラムフルカラー方式の電子写真ユニットである。画像形成部201Bは、レーザスキャナ210と、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナー画像を形成する4個のプロセスカートリッジ211を備えている。各プロセスカートリッジ211は、ドラム状の感光体からなる感光ドラム212、帯電手段としての帯電器213、現像手段としての現像器214を備えている。また、画像形成部201Bは、プロセスカートリッジ211の上方に配された中間転写ユニット201Cと、定着部220を備えている。中間転写ユニット201Cの上方には、対応する現像器214にトナーを補充するための複数のトナーカートリッジ215が装着される。
中間転写ユニット201Cは、駆動ローラ216a及びテンションローラ216bに巻き掛けられた中間転写ベルト216を備えている。なお、中間転写ベルト216の内側には感光ドラム212に対向した位置で中間転写ベルト216に当接する一次転写ローラ219が設けられている。中間転写ベルト216は、不図示の駆動部により駆動される駆動ローラ216aにより、図中矢印方向に回転する。
中間転写ユニット201Cの駆動ローラ216aと対向する位置には、中間転写ベルト216に担持されたカラー画像をシートPに転写する二次転写ローラ217が設けられている。さらに、この二次転写ローラ217の上方に定着部220が配置され、この定着部220の上方には第1排出ローラ対225a、第2排出ローラ対225b及び反転搬送部201Dが配置されている。この反転搬送部201Dは、正逆転可能な反転ローラ対222と、反転ローラ対222と画像形成部201Bとを接続する再搬送通路Rを含んでいる。なお、プリンタ本体201Aには、画像形成部201Bによる画像形成動作を含めて、プリンタ201の動作を統括制御する制御部260が搭載されている。
次に、プリンタ201の画像形成動作について、コピー動作を例に説明する。原稿の画像情報が画像読取装置202によって読み取られると、この画像情報は画像処理された後、電気信号に変換されて画像形成部201Bのレーザスキャナ210に伝送される。画像形成部201Bでは、レーザ光により、帯電器213によって表面が所定の極性・電位に予め一様に帯電した状態の感光ドラム212が順次露光される。これにより、各プロセスカートリッジ211の感光ドラム212の表面に、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの単色画像に対応する静電潜像が順次形成される。
これらの静電潜像は、現像器214から供給される各色トナーにより現像されて可視化される。各感光ドラム212に担持されたトナー像は、一次転写ローラ219に印加されるバイアス電圧により、中間転写ベルト216に順次重ねられた状態に多重転写される。これにより、中間転写ベルト216にトナー画像が形成される。
このようなトナー画像の形成プロセスに並行して、シート給送部230又は手差し給送部300から、シートPがレジストレーションローラ対240へ向けて給送される。レジストレーションローラ対240は、シートPの前端、即ちシート搬送方向における下流端を停止させて斜行を補正する。また、レジストレーションローラ対240は、画像形成部201Bによるトナー画像の形成に合わせて、二次転写ローラ217と中間転写ベルト216との間に形成される二次転写部へ向けてシートPを搬送する。二次転写部において、二次転写ローラ217に印加されるバイアス電圧により、中間転写ベルト216に担持されたトナー像がシートPに一括して転写される。トナー像を転写されたシートPは、定着部220に搬送される。定着部220において熱及び圧力を受けて各色のトナーが溶融混色すると、トナー画像はカラーの画像としてシートPに定着する。
定着部220を通過したシートPは、定着部220の下流に設けられた第1排出ローラ対225a又は第2排出ローラ対225bによって排出空間Sに排出され、排出空間Sの下部に配置された積載部223に積載される。シートPの両面に画像を形成する際は、定着部220を通過したシートPが反転ローラ対222によりスイッチバックされた状態で再搬送通路Rに搬送され、再度、画像形成部201Bに搬送される。そして、裏面にトナー画像を転写され、定着部220によって定着画像を形成されたシートPは、第1排出ローラ対225a又は第2排出ローラ対225bによって排出空間Sに排出される。
[手差し給送部]
次に、シート給送装置の一例である手差し給送部300の構成について説明する。図1に示すように、手差し給送部300は、ピックアップローラ16、フィードローラ17、及びリタードローラ18を含む給送ユニット14と、手差しトレイ13と、引き抜きローラ対106とを備えている。
手差しトレイ13は、その下部を中心にして、プリンタ本体201Aの右側面に対して開閉可能に支持されている。給送部材(給送ローラ)としてのピックアップローラ16は、手差しトレイ13の上方に配置され、手差しトレイ13に積載されたシートPをフィードローラ17へ向けて送り出す。搬送ローラとしてのフィードローラ17は、リタードローラ18によってシートを分離しつつ、ピックアップローラ16から受取ったシートPを引抜ローラ対106へ向けて搬送する。引抜ローラ対106は、フィードローラ17から受取ったシートPをレジストレーションローラ対240へ向けて搬送する。
手差しトレイ13は、シートを支持するシート支持手段の一例であり、給送ユニット14はシート支持手段に支持されたシートを給送するシート給送手段の一例である。また、引抜きローラ対106及びレジストレーションローラ対240は、いずれもシート給送手段の下流でシートを搬送するシート搬送手段の一例である。以下、ピックアップローラ16からフィードローラ17、引抜きローラ対106、及びレジストレーションローラ対240を介して順に搬送されるシートの移動方向をシート給送方向とする。
図2に示すように、手差しトレイ13には、シートの幅方向、即ちシート給送方向に直交する方向に相対移動可能な一対のサイド規制板15L,15Rが設けられている。手差しトレイ13の支持面13aのシート給送方向における下流部には、トレイ上のシートの有無を検知可能なフラグ式のシート検知センサ21と、給送対象のシートが最終シートであるか検知可能な最終シート検知部12とが配置される。最終シート検知部12は、例えば光学式センサ、或いは回転検知機構に接続されたコロ部材であり、支持面13aに対するシートの相対移動を検知可能に構成される。
図3に示すように、手差し給送部300の動作は、プリンタ本体201Aに搭載された制御部260によって制御される。手差し駆動モータM1は給送ユニット14を駆動し、引抜モータM2は引抜ローラ対106を駆動し、レジストレーションモータM3はレジストレーションローラ対240を駆動する。制御部260は、中央処理装置であるCPU261が、読み出し専用メモリであるROM262等の記憶手段に記憶された制御プログラム及び設定データを読出すことで、これらモータM1〜M3を含むアクチュエータを制御する。また、制御部260は、後述の手差しホームポジションセンサ(以下、HPセンサとする)78及びレジストレーションセンサ108を含むセンサからの入力信号により、手差し給送部300の状態を検知可能である。書換え可能メモリであるRAM263は、CPU261がプログラムを実行する際の作業用メモリとして使用される。
図4(a)、(b)に示すように、ピックアップローラ16は、給送部材を保持する保持部としてのピックアップアーム19によって回転可能に保持されている。ただし、図4(a)、(b)は、手差し給送部300の要部を示す斜視図であり、一部の部材の図示を省略している。ピックアップアーム19は、フィードローラ17のローラ軸52を中心にして回動可能であり、後述のカム機構80によって駆動されることで手差しトレイ13に対して上下方向に移動する。
ピックアップローラ16は、ピックアップアーム19の移動に伴って、手差しトレイ13に積載されたシートに当接する当接位置と、手差しトレイ13に積載されたシートから上方に離間する待機位置との間で移動する。即ち、ピックアップローラ16は、ピックアップアーム19が下降することで、手差しトレイ13に積載されたシートに圧接する圧接状態に切換り、ピックアップアーム19が上昇することで、圧接状態が解除された解除状態に切換る。
フィードローラ17は、ローラ軸52と同軸上に配置された駆動軸70と、駆動軸70に取付けられた駆動ギヤ71とを介して、手差し駆動モータM1に接続されている。駆動ギヤ71はワンウェイクラッチ機構を内蔵しており、フィードローラ17がシート給送方向に逆らう方向(以下、戻し方向とする)へ空転することを規制している。即ち、フィードローラ17は、駆動ギヤ71に対してシート給送方向に沿った方向(以下、送り方向とする)に相対回転可能である一方で、戻し方向への相対回転を規制されている。
フィードローラ17によって搬送されるシートを他のシートから分離可能な分離部材としてのリタードローラ18は、バネ等の付勢手段によってフィードローラ17に圧接されている。フィードローラ17とリタードローラ18との間には、シートの分離が行われる分離部35が形成されている。また、リタードローラ18は、トルクリミッタを介して駆動ギヤ71に接続されており、手差し駆動モータM1から戻し方向の駆動力を受取るように構成される。従って、ピックアップローラ16、フィードローラ17、及びリタードローラ18は、共通の駆動源である手差し駆動モータM1によって駆動される。
リタードローラ18の分離圧、即ち分離部35におけるローラ間の接触圧と、トルクリミッタのトルク値は、リタードローラ18の追従性及び分離能力を考慮して適宜設定される。即ち、リタードローラ18は、分離部35にシートが1枚存在し、又はシートが存在しない場合にはフィードローラ17に追従して送り方向に回転する。また、リタードローラ18は、分離部35に2枚以上のシートが存在する場合には、シート間の摩擦力に抗して戻し方向に回転し、フィードローラ17に接触する最上位シート以外のシートをシート給送方向の上流側に押し戻す。
なお、ピックアップローラ16のローラ軸53は、アイドラギヤを含むギヤ列又は駆動ベルト等の駆動機構を介して駆動軸70に接続されている。従って、ピックアップローラ16及びフィードローラ17は、手差し駆動モータM1によって同時に、かつ、送り方向へ駆動される。
図4(b)に示すように、カム機構80は、カム50と、カム50及びピックアップアーム19の間に介在するカムフォロア51と、を含んでいる。カム50は、ギヤ列81を介して駆動ギヤ71に接続されている。ギヤ列81には、カム50と一体に回転するカム駆動ギヤ74と、カム駆動ギヤ74と駆動ギヤ71とに噛合うアイドラギヤ73とが含まれる。従って、カム50は、ピックアップローラ16と共通の駆動源である手差し駆動モータM1によって駆動されることで回転する。
カムフォロア51は、カム50のカム面501に当接する第1当接部511と、ピックアップアーム19の押圧部19aに当接する第2当接部512とを有し、カムフォロア軸510を中心にして回動可能である。一方、ピックアップアーム19は、付勢手段の一例である付勢バネ79によって下方へと付勢されている。カム面501は、回転位相に応じて異なる外径を有しており、カム面501によって第1当接部511が押圧された場合に、付勢バネ79の付勢力に抗して、ピックアップアーム19が上方へ押上げられるように配置されている。また、図5に示すように、カム50の回転角度を検知可能な角度検知手段としてのHPセンサ78は、カム50と一体的に回転するHPセンサフラグ77の切欠き部770を検知可能な透過型光学センサである。HPセンサ78は、カム50の位置に関する情報を検知する位置検知手段であり、制御部260はHPセンサ78による検知結果によってカム50が1回転したことを検知可能である。
図6(a)〜(c)に示すように、ピックアップローラ16は、カム機構80によるピックアップアーム19の昇降動作に伴って待機位置と当接位置とに移動する。即ち、カム機構80は、ピックアップローラ16を圧接状態と解除状態とに切換可能な切換手段の一例である。図6(a)に示すように、ピックアップローラ16が初期位置、即ち待機位置にある状態では、カム50のカム面501によってカムフォロア51が押し上げられ、カムフォロア51によってピックアップアーム19が上方位置に保持される。また、HPセンサ78は、ピックアップローラ16が待機位置にあるときに、ON状態、即ちHPセンサフラグ77の切欠き部770を検知した状態となるように配置されている。
上記駆動ギヤ71に手差し駆動モータM1からの駆動力が入力されると、駆動ギヤ71の回転が駆動伝達機構であるギヤ列81を介してカム50に入力される。すると、図6(b)に示すように、カム50が回転を開始し、HPセンサ78はOFF状態、即ちHPセンサフラグ77によって遮光された状態となる。そして、カム面501の段差部502がカムフォロア51に対する当接位置を通過すると、カムフォロア51がカム50から解放されて図中時計回り方向に回動可能となる。カムフォロア51の押圧力から解放されたピックアップアーム19は、上述の付勢バネ79の付勢力に従って下降し、ピックアップローラ16を当接位置へと移動させる。
カム50がさらに回転すると、図6(c)に示すように、カムフォロア51がカム面501によって押上げられることで、図中反時計回り方向へと回動する。すると、カムフォロア51によって押圧されたピックアップアーム19は、付勢バネ79の付勢力に抗して上昇し、ピックアップローラ16を待機位置へ向かって移動させる。そして、HPセンサ78が再びON状態になるタイミングで、ピックアップローラ16が待機位置に到達する(図6(a)参照)。このように、ピックアップローラ16は、カム50が1回転する間に、待機位置から当接位置へ移動し、その後待機位置へと復帰する周期的な動作として、ピックアップ動作を行う。
[給送動作]
続いて、給送ユニット14による給送動作について、図7(a)〜(c)を用いて説明する。上述した通り、駆動ギヤ71に入力された手差し駆動モータM1の駆動力は、ギヤ列81を介してカム50に伝達されるだけでなく、ピックアップローラ16、フィードローラ17、及びリタードローラ18にも分配されている。従って、カム50が回転する場合、ピックアップローラ16のピックアップ動作に並行して、各ローラ16,17,18が回転駆動される。
図7(a)に示すように、待機位置に位置するピックアップローラ16は、手差しトレイ13に積載されたシートPから離間した状態にある。手差し駆動モータM1が作動すると、図7(b)に示すように、ピックアップアーム19が下降してピックアップアーム19が当接位置へと移動し、最上位のシートP1に当接した状態となる。すると、ピックアップローラ16の回転によってシートP1が送り出されて、シート給送方向の下流へ移動を開始する。ピックアップローラ16は、シートP1が分離部35へ到達するために要する時間より長く当接位置に保持される。
分離部35へ到達したシートP1は、リタードローラ18によって後続シートから分離されつつ、フィードローラ17によってさらにシート給送方向の下流へと搬送される。ピックアップローラ16及びフィードローラ17は、シートP1が引抜ローラ対106へ到達するまでの間、回転を継続する。そして、シートP1の前端が引抜ローラ対106に到達した後のタイミングで、ピックアップローラ16が待機位置へと移動する。
その後、シートP1は引抜ローラ対106及びレジストレーションローラ対240を介して画像形成部201Bへ向けて搬送され、画像形成部201BによってシートP1にトナー像が形成される。なお、引抜ローラ対106とレジストレーションローラ対240との間には、シートを検知可能なレジストレーションセンサ108が配置されており、後述する給送動作の制御に用いられている。
このように、給送ユニット14は、ピックアップローラ16のピックアップ動作を単位とする給送動作を行う。言い換えれば、給送ユニット14は、カム50の1回転を周期として、カム50の回転量に対して周期的な給送動作を繰り返し実行可能である。以下、カム50が1回転する場合、即ちピックアップローラ16が1回のピックアップ動作を行う場合の給送ユニット14の給送動作を、「一回転給送動作」とする。同様に、カム50が2回転する場合の給送ユニット14の給送動作を、「二回転給送動作」とする。
一回転給送動作及び二回転給送動作における手差し給送部300の動作を図8及び図9を用いて説明する。なお、図8(a)、図9(a)は、それぞれ一回転給送動作、二回転給送動作によって搬送されるシートの位置を示すグラフであり、図8(b)、図9(b)は、これらの給送動作に関するタイミングチャートである。図8(b)及び図9(b)において、各モータM1〜M3については駆動状態、各ローラ16,17,106,240については被駆動状態を1(Hi)として記載している。また、ピックアップローラ16については、シートに対する接触の有無を表すため、当接位置に位置する状態(圧接状態)を1とし、待機位置に位置する状態(解除状態)を0としたチャートを記載している。
[一回転給送動作]
図8(a)、(b)に示すように、一回転給送動作においては、まず、手差し駆動モータM1の駆動が開始され、これに伴ってピックアップローラ16及びフィードローラ17が回転を開始する(t0)。また、カム機構80によってピックアップ動作が開始され、ピックアップローラ16が当接位置へと移動してシートに圧接される(t1)。これにより、ピックアップローラ16に接触しているシートが、シート給送方向(図8(a)における上方)への移動を開始する。
引抜モータM2は、シートの前端が引抜ローラ対106に到達するタイミング(t2)よりも前に駆動開始される。これにより、フィードローラ17及びリタードローラ18の間の分離部35を通過したシートが、引抜ローラ対106によってレジストレーションローラ対240へ向けて搬送される。また、レジストレーションローラ対240へ向かう過程で、シートの前端がレジストレーションセンサ108によって検知される(t3)。
その後、HPセンサ78によってカム50が1回転したことが検知されると、手差し駆動モータM1の駆動が停止される(t4)。これ以降、ピックアップローラ16は待機位置に保持され、ピックアップローラ16及びフィードローラ17に対して駆動力が入力されていない状態となる。一方、引抜ローラ対106は継続的に駆動されてシートの搬送を継続し、シートの前端がレジストレーションローラ対240に突き当たった段階で一時停止される(t5)。
レジストレーションモータM3は、画像形成部201Bによるトナー像の形成に合わせて駆動開始され、レジストレーションローラ対240を回転させる(t6)。また、これに同期して引抜モータM2が駆動を再開し、引抜ローラ対106がレジストレーションローラ対240と共にシートを搬送する。これにより、二次転写部にシートが送り込まれ、画像形成部201Bによって形成されたトナー像を転写される。引抜モータM2及びレジストレーションモータM3は、シート搬送の進行に合わせて順に駆動停止される(t7,t8)。以上の一回転給送動作は、指定された枚数のシートに対する画像形成が完了するまで、繰り返し実行される。
[搬送抵抗の影響]
ところで、画像形成装置用の記録媒体として使用されるシートには、様々なサイズ、種類を備えたものがある。シートの種類としては、例えば、普通紙の他、厚紙、コート紙等の特殊紙、封筒やインデックス紙等の特殊形状を有するもの、及びオーバーヘッドプロジェクタ用のプラスチックフィルムや布が挙げられる。そして、シートを搬送する際にシートに対して搬送方向とは逆方向に作用する搬送抵抗の大きさは、シートのサイズや種類に応じて異なることが知られている。搬送抵抗の主な要因の1つは、搬送路を形成するガイド部材とシートとの間の摩擦であるため、シートの剛度が高い程、また、搬送路の湾曲がきつい(曲率半径が小さい)程、搬送抵抗は大きくなる傾向がある。剛度が高いシートの例としては、厚紙、コート紙、及び封筒を挙げることができる。
本実施例の場合、図7(a)〜(c)に示すように、搬送ガイド590によって形成され、給送ユニット14によって給送されるシートを案内する搬送路59は、シート給送方向に直交する幅方向から視て湾曲した湾曲部59aを含んでいる。湾曲部59aは、シート給送方向においてレジストレーションセンサ108とレジストレーションローラ対240との間に位置している。プリンタ本体201Aの側部に設けられた手差しトレイ13にセットされたシートPは、略水平方向に給送されてプリンタ本体201Aの内部に送り込まれた後、湾曲部59aに沿って上方へと案内されてレジストレーションローラ対240に到達する。従って、搬送路59の湾曲部59aを通過している途中のシートは湾曲部59aに沿って湾曲した状態となり、搬送路59の他の部分に比して大きな搬送抵抗を受けやすい。
その一方で、一回転給送動作の場合には、図8(a)に示すようにシートの前端がレジストレーションセンサ108の検知位置を通過した後、カム50が1回転したタイミングで手差し駆動モータM1の駆動が停止される(t4)。このため、手差し駆動モータM1の駆動停止から、シートの前端がレジストレーションローラ対240に到達するまでの間(t4〜t5)、搬送路59の湾曲部59aに進入するシートを引抜ローラ対106のみによって搬送することになる。また、手差し駆動モータM1が停止している状態では、シートがリタードローラ18を送り方向に回転させながら移動することになるため、リタードローラ18に接続されたトルクリミッタのトルク値に相当する力が搬送抵抗に加わってしまう。
搬送抵抗が大きい場合、例えば引抜ローラ対106がシートに対してスリップしてしまい、搬送遅延やシート詰まりといった異常が生じる可能性がある。そこで、本実施例に係る手差し給送部300は、状況に応じて次の二回転給送動作を実行するように構成されている。
[二回転給送動作]
以下、図9(a)、(b)を用いて二回転給送動作について説明する。ただし、上記一回転給送動作と共通する要素については説明を省略する。図9(a)、(b)に示すように、二回転給送動作においては、手差し駆動モータM1の駆動開始後に、HPセンサ78がカム50の1回転を検知した後も手差し駆動モータM1の駆動が継続される(t4〜tc)。手差し駆動モータM1は、HPセンサ78が次にON状態となったタイミング(tc)、即ちカム50の2回目の回転が終了したタイミングで駆動停止される。なお、図示した例では、カム50の2回目の回転の途中でシートの前端がレジストレーションローラ対240に到達する。このため、カム50の2回目の回転が終了する前に、引抜モータM2に同期して手差し駆動モータM1の駆動が一時停止された後、再開される構成となっている(t5〜t6)。
これにより、少なくとも2回目のピックアップ動作によってピックアップローラ16が当接状態に維持されている間、ピックアップローラ16からシートに対してシート給送方向の力が作用する。従って、二回転給送動作を実行することで、一回転給送動作が行われる場合に比して搬送抵抗の影響が低減され、シート搬送の安定性が向上する。また、手差し駆動モータM1が駆動停止した状態では、主にリタードローラ18に接続されたトルクリミッタの作用により給送ユニット14が搬送抵抗として作用するが、二回転給送動作においては手差し駆動モータM1の駆動期間が延長される。このため、フィードローラ17からもシートに対してシート給送方向の力が作用することになり、シート搬送の安定性がより向上する。
しかしながら、このような二回転給送動作を常に行うこととした場合、2回目のピックアップ動作によって最上位シートの下に重なる後続シートがピックアップされてしまうケースがあった。例えば、図9に示すように、シート給送方向におけるシートの長さL1が小さいシート(短シート)を給送する場合、最上位シートの後端(破線参照)が比較的早いタイミング(ta)でピックアップローラ16の位置に到達する。ただし、シートの後端とは、シート給送方向における上流端である。この場合、最上位シートの後端がピックアップローラ16を通過してから、ピックアップローラ16が待機位置へ向けて移動するまでの間(ta〜tb)、後続シートがピックアップローラ16によって送り出されてしまう。これにより、最上位シート及び後続シートが重なった状態で搬送される重送や、シート詰まりといった不都合が生じる虞があった。
また、図10(a)、(b)に示すように、シートの長さL2が比較的大きい場合であっても、二回転給送動作の開始時のシート位置によっては、2回目のピックアップ動作によって後続シートがピックアップされてしまうケースがあった。図10(a)に示すように、シートの前端が分離部35に進入している状態など、最上位シートが通常よりもシート給送方向の下流に位置する状態で二回転給送動作が開始されることがある(破線参照)。このような場合、最上位シートの後端が通常よりも速いタイミング(te)でピックアップローラ16を通過してしまい、ピックアップローラ16によって後続シートが送り出されてしまうことがあった。
[二回転給送動作の実行条件]
そこで、本実施例においては、図11に示すように、シートの位置に関する情報(給送時間T)と、シートの長さ(シート長さL)とに基づいて、二回転給送動作の実行の可否を判断している。ただし、給送時間Tとは、給送ユニット14の1回目の給送動作が開始されてから、レジストレーションセンサ108によってシートが検知されるまでの経過時間である。
具体的には、給送時間T及びシート長さLについて、次の(1)〜(3)の条件を満たす場合に二回転給送動作が実行される。
給送時間T > 可変スレッショルドTv ・・・・・・・・・(1)
給送時間T < リトライスレッショルドTr ・・・・・・・・・(2)
シート長さL > シート長さスレッショルドLc ・・・・・・・(3)
可変スレッショルドTvとは、シート長さLと、給送ユニット14による理論上のシート搬送速度とを考慮して、給送ユニット14に2回目の給送動作を実行させた場合に後続シートのピックアップが発生しうる境界として設定される閾値である。ただし、理論上のシート搬送速度とは、ピックアップローラ16及びフィードローラ17がシートに対して滑りを生じないと考えた場合の給送ユニット14のシート搬送速度である。
従って、図11において可変スレッショルドTvが成す直線上の点は、二回目の給送動作の終了時点で、最上位シートの後端がピックアップローラ16をちょうど通過する場合のシート長さL及び給送時間Tの組合せに相当する。ただし、後続シートのピックアップをより確実に回避するため、可変スレッショルドTvは、そのようなシート長さL及び給送時間Tの組合せに対して適宜マージンが設定される。
なお、あるシートが1回目の給送動作の途中でレジストレーションセンサ108に到達した場合において、2回目の給送動作を行った場合のシートの最大搬送量、即ちシートが移動しうる距離の最大値は、理論上のシート搬送速度を用いて推定することができる。具体的には、1回目の給送動作の残り時間と2回目の給送動作の所要時間との和に対して、理論上のシート搬送速度を積算すればよい。そして、可変スレッショルドTvは、シートの前端がレジストレーションセンサ108の検知位置から上記最大搬送量だけ移動した場合に、シートの後端がピックアップローラ16の上流側に位置するように設定された閾値時間である。
可変スレッショルドTvは、例えば定数a,bを用いて、次のような一次関数式によって算出することができる。
Tv=−aL+b
ただし、定数aは、給送ユニット14の理論上のシート搬送速度に基づいて決定される。また、定数bは、給送ユニット14の理論上のシート搬送速度、及びシート給送方向に関するピックアップローラ16とレジストレーションセンサ108との間の距離に基づいて決定される。
条件式(2)におけるリトライスレッショルドTrとは、給送動作が開始されてからレジストレーションセンサ108の検知位置までシートの前端が到達していない状態において、再度の給送動作を実行させる必要があるか判断するための閾値である。即ち、リトライスレッショルドTrは、給送動作の開始から、予め設定された時間内にシートがチェックポイントまで到達しなかった場合に、タイムアウト状態と判定するための閾値時間である。リトライスレッショルドTrは、カム50が1回転する間の経過時間、即ち給送ユニット14の1回の給送動作に要する時間Taより大きな値に設定されている。
条件式(3)におけるシート長さスレッショルドLcは、二回転給送動作を実行可能なシート長さの下限を表している。シートが極端に短い場合、例えば、給送ユニット14が二回転給送動作を行う時の理論上の搬送長さよりシート長さが小さい場合には、後続シートをピックアップする可能性が高いと考えられる。そこで、シート給送装置の具体的構成に依存して、ある基準長さ以上のシート長さを有するシートを給送する場合に二回転給送動作を実行可能とすることが好ましい。
本実施例では、シート長さスレッショルドLcは、給送ユニット14によるシートの搬送速度と、シート給送方向に関するピックアップローラ16とレジストレーションセンサ108との間の距離とに基づいて、予め決定されている。具体的には、上記可変スレッショルドTvの値が、給送ユニット14の1回の給送動作に要する時間Taに等しい場合のシート長さをシート長さスレッショルドLcとしている。このことは、シート長さがLcのシートが、1回目の給送動作の終了と同時にレジストレーションセンサ108を通過した場合に、2回目の給送動作の終了と同時にシートの後端がピックアップローラ16に到達することを表している。従って、Lcより大きな長さを有するシートであれば、1回目の給送動作の終了までにレジストレーションセンサ108によって検知されていれば、2回目の給送動作を行っても後続シートのピックアップが回避されることになる。
なお、シート長さスレッショルドLcの値は、シート給送方向におけるレジストレーションセンサ108とピックアップローラ16の距離を小さくなるように配置することで、より小さく設定することが可能となる。この場合、図11における二回転給送ゾーンの面積が広がる、即ち、幅広い条件において二回転給送動作を実行可能となる。
図11において、条件式(1)〜(3)を満たす部分は、二回転給送動作を実行可能な領域(二回転給送ゾーン)であり、T<Trかつ二回転給送ゾーン以外の部分は、一回転給送動作が実行される領域(一回転給送ゾーン)である。即ち、手差し給送部300は、給送時間T及びシート長さLの組合せが二回転給送ゾーンにある場合に、シートの剛度等の他の条件がクリアされていることを条件として二回転給送動作を実行する。
また、T≧Trである部分は、制御手段によって再度の給送動作が必要と判断される領域(給送リトライゾーン)である。即ち、手差し給送部300は、1回目の給送動作を開始してから、予め設定された設定時間内(T<Tr)にレジストレーションセンサ108によってシートが検知されないタイムアウト状態となった場合に、給送動作を始めからやり直す。
なお、本実施例では、リトライスレッショルドTrを用いた判定処理によってタイムアウト状態を検知した場合に、制御手段が給送動作のリトライを開始する構成としているが、タイムアウト状態を検知した場合の動作は適宜変更してもよい。例えば、給送動作を中断すると共に、液晶パネル等の表示手段によってユーザーへの警告メッセージを表示する構成としてもよい。
[フローチャート]
以下、上述の実行条件に従って一回転給送動作と二回転給送動作とを選択的に実行してシートの給送を行うための制御プロセスの例について、図12及び図13のフローチャートに沿って説明する。なお、以下の各工程は、プリンタ本体201Aに搭載されたCPU261が、ROM262等に格納されたプログラムを読出して実行することによって達成される(図3参照)。即ち、CPU261は、シート給送装置の動作を制御する制御手段の一例である。
手差し給送部300に対してシートの給送開始が要求された場合、まず、手差し駆動モータM1の駆動が開始され(S1)、これと同時に給送時間Tのカウントが開始される(S2)。これにより、給送ユニット14による1回目の給送動作が開始される。即ち、ステップS1は、制御手段がシート給送手段に給送動作を実行させる第1の給送処理に相当する。
その後、CPU261は、レジストレーションセンサ108によってシートの前端が検知されるまで待機する(S6)。レジストレーションセンサ108がON信号を発する前に、HPセンサ78によってカム50が1回転したことを検知した場合(S3:Y)、手差し駆動モータM1の駆動は停止される(S4)。また、レジストレーションセンサ108がON信号を発する前に給送時間TがリトライスレッショルドTrを超えた場合(S5:N)、タイムアウト状態と判定され、リトライ給送動作が必要と判断される(S12)。この場合、CPU261は給送時間Tのカウント値をリセットし(S13)、給送動作を始めからやり直す。
給送時間TがリトライスレッショルドTrを超える前にレジストレーションセンサ108のON信号が検知された場合(S6:Y)、給送時間Tのカウントが停止される(S7)。CPU261は、この給送時間Tのカウント値を用いて、2回目の給送動作を実行可能であるか判断するための二回転給送制御処理を実行する(S8)。
図13に示すように、二回転給送制御処理においては、シートが剛度の高い種類であるか、即ち、厚紙・コート紙・封筒のいずれかに該当するか判断される(S21)。また、シート長さL及び給送時間Tが、シート長さスレッショルドLc及び可変スレッショルドTvを超えているか判断される(S22,S23)。CPU261は、これらの判断基準が全てクリアされている場合に、二回転給送動作の実行を決定する(S24)。また、いずれかの判断基準がクリアされない場合には、2回転目の給送動作を実行せず、一回転給送動作によってシートを給送する決定が下される(S25)。なお、シートが剛度の高い種類であるか、シートの長さはどの程度か、という情報はプリンタ201に設けられたオペレーションパネル等の操作部によってあらかじめユーザーにより入力される。
二回転給送動作が実行される場合、1回目の給送動作が終了しているかどうかによって処理が異なる。1回目の給送動作が実行中である場合(S26:N)、CPU261は、HPセンサ78によってカム50が1回転したことを検知するまで待機(S27)した後、手差し駆動モータM1の駆動を継続させて2回目の給送動作を開始させる(S28)。また、1回目の給送動作が既に終了している場合(S26:Y)、CPU261は直ちに手差し駆動モータM1の駆動を再開させて2回目の給送動作を実行させる(S29)。即ち、ステップS28,S29は、制御手段がシート給送手段に対して、第1の給送処理とは別に給送動作を実行させる第2の給送処理に相当する。
このように、CPU261は、2回目の給送動作を開始させた状態、又は2回目の給送動作を実行しないと決定した状態で二回転給送制御処理を終了する。図12に示すように、二回転給送制御処理(S8)の後、1回目又は2回目の給送動作が終了していない場合(S9:N)、CPU261は当該給送動作の終了(S10:Y)を待って手差し駆動モータM1を駆動停止する(S11)。そして、給送時間Tのカウントをリセット(S14)して処理を終了する。また、1回目の給送動作が既に終了している場合(S9:Y)、CPU261は給送時間Tのカウントをリセットして(S14)処理を終了する。なお、給送時間Tは、給送されるシート1枚ごとにカウントされる。給送時間Tのカウントリセットは、手差し給送部300からシートが給送を完了されたと判断された後にリセットされればよい。例えば当該シートが画像形成を終了し、積載部223に積載されることを検知するための排出センサ(不図示)の検知に基づいてリセットされれば良い。
なお、以上のフローチャートに並行して、引抜モータM2及びレジストレーションモータM3の駆動制御が行われる(図8(b)、図9(b)参照)。これにより、給送ユニット14の一回転給送動作又は二回転給送動作によって給送されたシートが、引抜ローラ対106及びレジストレーションローラ対240に受け渡されて、画像形成部201Bにシートが供給される。
[本実施例の効果]
このように、手差し給送部300は、検知手段であるレジストレーションセンサ108からの検知タイミングに基づいて、一回転給送動作と二回転給送動作とを切換えて実行する。図11に示すように、このような制御の結果として、ある長さL2のシートを給送する場合において、第1のタイミング(給送時間T1)でシートが検知された場合には、一回転給送動作が実行される。また、第1のタイミングより遅い第2のタイミング(給送時間T2)でシートが検知された場合には、二回転給送動作が実行される。
このため、1回目の給送動作を開始する時点でシートの前端が分離部に進入していた場合(図10(a)の破線参照)等、シートの進行が比較的早い場合には、2回目の給送動作を行わないことで、後続シートのピックアップが回避される。また、シートの進行が比較的遅く、2回目の給送動作を行ったとしても後続シートをピックアップする可能性が小さい場合には、二回転給送動作を行うことでシート搬送の安定性が向上する。従って、本実施例によれば、後続シートのピックアップによる重送等の不都合を回避しつつ、シート搬送の安定性向上を図ることができる。
また、手差し給送部300は、図11に示すように、シート長さが比較的小さいシートについては二回転給送動作を行わず、比較的長いシートを給送する場合に二回転給送動作を実行するように構成されている。即ち、シート給送方向において第1の長さL1を有するシートを給送する場合には、1回目の給送動作が終了した後、ピックアップローラ16が待機位置に保持された状態でシートの搬送が行われる(図9(a))。また、第1の長さより大きい第2の長さL2を有するシートを給送する場合には、1回目の給送動作の後に2回目の給送動作を実行させつつ、引抜ローラ対106によってシートを搬送させる。このため、比較的短いシートについては2回目の給送動作を行わないことで、後続シートのピックアップが回避される一方で、比較的長いシートを給送する際のシート搬送の安定性が向上する。
また、給送時間Tに関する閾値時間である可変スレッショルドTvは、シート長さLに応じて異なる値に設定されている。そして、可変スレッショルドTvは、シート長さLが大きい程、小さな値となるように設定されている(図11参照)。言い換えると、可変スレッショルドTvは、第1の長さを有するシートを給送する場合、第1の長さより大きい第2の長さを有するシートを給送する場合に比して大きな値に設定されている。このため、2回目の給送動作を行った場合に後続シートのピックアップが生じやすい短いシートについては、シートの進行が比較的遅い場合にのみ二回転給送動作が実行されるため、後続シートのピックアップが回避される。また、比較的余裕のある長いシートについては、シートの進行が比較的早い場合であっても積極的に二回転給送動作を実行することで、シート搬送の安定性向上を図ることができる。
特に、可変スレッショルドTvは、シート長さLと、給送ユニット14による理論上のシート搬送速度等に基づいて、2回目の給送動作が行われた場合のシートの最大搬送量を考慮して設定されている。このため、後続シートのピックアップを回避する条件の下で、給送ユニット14に二回転給送動作を実行させる機会を最大化することができる。
また、手差し給送部300は、給送対象のシートが厚紙である場合、コート紙である場合、又は封筒である場合に、二回転給送動作を実行する。このため、搬送抵抗が大きくなりやすい剛度の高いシートを給送する場合に、2回目の給送動作によって搬送抵抗の影響を低減することができる。なお、本実施例では剛度の高いシートとして厚紙・コート紙・封筒を想定しているが、この中の1つ以上について二回転給送動作を実行する構成であればよいものとする。また、剛度に応じて第2の給送処理の可否を判断する構成であれば、上記以外のシート種類について同様の制御を適用してもよい。即ち、第1のシートを給送する場合には二回転給送動作を実行可能であり、第1のシートより剛度の低い第2のシートを給送する場合には一回転給送動作を実行する構成であれば同様の効果を得ることができる。
また、本実施例は、シートを案内する搬送路59が、幅方向から視てレジストレーションセンサ108の下流側で湾曲した湾曲部59aを有する構成(図7(a)参照)となっている。即ち、第1搬送手段である引抜ローラ対106と、第2搬送手段であるレジストレーションローラ対240との間に湾曲部59aが位置し、これらローラ対106,240の中央位置より上流側にレジストレーションセンサ108が配置される。このため、2回目の給送動作を実行することで、搬送路の形状を変更することなく、湾曲部における搬送抵抗の影響を低減することができる。
なお、本実施例では給送時間T及びシート長さLの両方に基づいて二回転給送動作の実行条件を定めているが、いずれか一方の条件によって判断してもよい。例えば、手差し給送部300が受入れ可能なシート長さの範囲が定まっている場合に、給送時間Tに基づいて二回転給送動作の可否を判断してもよい。また、手差しトレイ13に載置されたシートのシート給送方向の位置を規制可能なシャッタ等の規制部材により、給送時間Tの差が小さく押されられる構成であれば、シート長さLに基づいて二回転給送動作の可否を判断してもよい。
次に、第2の実施例に係るシート給送装置である手差し給送部の構成について説明する。本実施例に係る手差し給送部は、二回転給送動作の実行条件が上記実施例1と異なっており、その他の構成は実施例1と共通である。そこで、実施例1と共通する要素には同符号を付して説明を省略する。
図14に示すように、本実施例では、実施例1の条件式(1)〜(3)に加えて、次の条件式(4)が満たされる場合に二回転給送動作が実行される。
給送時間T > 固定スレッショルドTc ・・・・・・・(4)
固定スレッショルドTcは、予め設定された基準時間であり、二回転給送動作を実行可能な給送時間Tの下限を表している。給送時間Tが十分に小さい場合、即ちシートの前端がレジストレーションセンサ108まで十分早く到達している場合には、2回目の給送動作を行わずとも、シートの前端がレジストレーションセンサ108に遅滞なく到達すると考えられる。
そこで、適度な大きさの固定スレッショルドTcを設定することで、2回目の給送動作を行う必要性が小さい場合には、一回転給送動作が実行される。これにより、二回転給送動作によるシート搬送の安定性向上という効果を保ったまま、手差し駆動モータM1の稼働音や、ピックアップローラ16のピックアップ動作に伴う機械音を低減することができる。
図15に示すように、本実施例に係る実行条件に沿った二回転給送制御処理は、実施例1に係る処理フロー(図13)に、上記条件式(4)に相当する判断工程(S30)を挿入したものである。即ち、CPU261は、給送時間Tが固定スレッショルドTcよりも大きい場合に(S30:Y)、2回目の給送動作を実行可能と判断する。なお、二回転給送制御処理を含む制御プロセスの内容と、二回転給送制御処理における上記ステップS30以外の工程については、実施例1における処理内容と同様である。
[その他の実施例]
上記実施例1,2では、シート給送手段の一例として、上下方向に移動可能なピックアップローラ16を含む給送ユニット14を用いて説明したが、これ以外のシート給送手段を用いてもよい。例えば、シート支持手段として昇降可能な支持板を備えた構成において、支持板の昇降によってピックアップローラがシートに当接及び離間する構成としてもよい。この場合、支持板を昇降させるカム機構等の昇降装置が切換手段に相当する。また、ピックアップローラが分離部へ向けてシートを送り出す構成に限らず、パッド式又はローラ式等の分離部材に圧接されたフィードローラによって、シートが直接繰り出される構成としてもよい。この場合、フィードローラが給送部材に相当する。さらに、シート給送手段として、円周状の外周面の一部が切り取られた断面D字型の給送ローラ(所謂半月ローラ)を用いてもよい。この場合、カム機構等の切換手段によらずに、シート給送手段の機能として、回転に伴って給送ローラが圧接状態と解除状態とに切換る。
また、上記実施例では、第1及び第2の給送処理の各々において、給送ユニット14による給送動作が1回ずつ実行されるものとして説明したが、各給送処理において複数回の給送動作を実行する構成としてもよい。例えば、第2の給送処理が実行される場合において、シート長さに余裕がある場合に、第2の給送処理として給送ユニット14に複数回の給送動作を実行させてもよい。
また、手差し給送部300はシート給送装置の一例であり、本技術は、画像形成装置本体に引出し可能に装着された給送カセットを含むシート給送部や、複写機の自動原稿給送装置など、他のシート給送装置に適用してもよい。また、電子写真方式の画像形成部201Bに変えて、インクジェット方式など、他の画像形成手段を備えた画像形成装置に対して適用してもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
13…シート支持手段(手差しトレイ)/14…シート給送手段(給送ユニット)/16…給送部材、給送ローラ(ピックアップローラ)/17…搬送ローラ(フィードローラ)/18…分離部材(リタードローラ)/19…保持部(ピックアップアーム)/59…搬送路/106…シート搬送手段、第1搬送手段(引抜ローラ対)/108…検知手段(レジストレーションセンサ)/201,300…シート給送装置(手差し給送部、プリンタ)/201B…画像形成手段(画像形成部)/240…シート搬送手段、第2搬送手段(レジストレーションローラ対)/261…制御手段(CPU)/590…搬送ガイド/Lc…基準長さ(シート長さスレッショルド)/M1…駆動手段(手差し駆動モータ)/S1…第1の給送処理/S28,S29…第2の給送処理/Tc…基準時間(固定スレッショルド)/Tr…設定時間(リトライスレッショルド)/Tv…閾値時間(可変スレッショルド)

Claims (18)

  1. シートを支持するシート支持手段と、
    前記シート支持手段に支持されたシートに圧接された圧接状態と、圧接状態が解除された解除状態とに切換可能な給送部材を有し、前記給送部材が前記解除状態から前記圧接状態へ切換った後、前記解除状態に切換る給送動作を単位として、前記シート支持手段に支持されたシートを給送するシート給送手段と、
    前記シート給送手段によるシート給送方向において前記シート給送手段の下流に配置され、シートを搬送するシート搬送手段と、
    前記シート給送方向において前記シート給送手段の下流に配置された、シートを検知可能な検知手段と、
    前記シート給送手段に給送動作を実行させる第1の給送処理と、前記シート給送手段に前記第1の給送処理とは別に給送動作を実行させる第2の給送処理と、を実行可能な制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記第1の給送処理を開始してから、前記第1の給送処理を終了するまでの間に前記検知手段によってシートを検知した場合において、
    第1のタイミングでシートを検知したとき、前記第1の給送処理の後に、前記給送部材を前記解除状態に保持した状態で前記シート搬送手段にシートを搬送させ、
    前記第1のタイミングより遅い第2のタイミングでシートを検知したとき、前記第1の給送処理の後に前記第2の給送処理を実行し、かつ、前記シート搬送手段にシートを搬送させる、
    ことを特徴とするシート給送装置。
  2. 前記制御手段は、前記シート給送方向における長さが予め設定された基準長さより大きいシートを給送する場合に、前記第2の給送処理を実行可能である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
  3. 前記制御手段は、前記第1の給送処理を開始してから前記検知手段によってシートを検知するまでの経過時間が、前記シート給送方向におけるシートの長さに応じて異なる値に設定された閾値時間より大きい場合に、前記第2の給送処理を実行可能であり、
    前記シート給送方向において第1の長さを有するシートを給送する場合の前記閾値時間の値は、前記シート給送方向において前記第1の長さより大きい第2の長さを有するシートを給送する場合に比して大きく設定される、
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載のシート給送装置。
  4. 前記閾値時間は、前記シート給送方向におけるシートの下流端が、前記検知手段による検知位置から、前記第2の給送処理を実行した場合に前記シート給送手段によって搬送され得る最大の搬送量で移動した場合に、前記シート給送方向におけるシートの上流端が前記シート給送手段よりも上流側に位置するように設定される、
    ことを特徴とする、請求項3に記載のシート給送装置。
  5. 前記制御手段は、前記第1の給送処理を開始してから前記検知手段によってシートを検知するまでの経過時間が、予め設定された基準時間より大きい場合に前記第2の給送処理を実行可能である、
    ことを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  6. 前記制御手段は、第1のシートを給送する場合に前記第2の給送処理を実行可能であり、前記第1のシートより剛度が低い第2のシートを給送する場合には前記第2の給送処理を実行しない、
    ことを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  7. 前記制御手段は、前記シート支持手段に支持されたシートが、厚紙である場合、コート紙である場合、又は封筒である場合に、前記第2の給送処理を実行する、
    ことを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  8. 前記シート搬送手段によって搬送されるシートを案内するための搬送路を形成する搬送ガイドを備え、
    前記搬送路は、前記シート給送方向に直交する幅方向から視て、少なくとも前記シート給送方向における前記検知手段の検知位置の下流で湾曲している、
    ことを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  9. 前記シート搬送手段は、第1搬送手段と、前記シート給送方向において前記第1搬送手段の下流に配置された第2搬送手段と、を含み、
    前記搬送路は、前記シート給送方向に直交する幅方向から視て、前記第1搬送手段と前記第2搬送手段との間で湾曲しており、
    前記検知手段の検知位置は、前記シート給送方向に関して、前記第1搬送手段と前記第2搬送手段との間の中央位置より上流に配置される、
    ことを特徴とする、請求項8に記載のシート給送装置。
  10. 前記制御手段は、前記第1の給送処理を開始してから、前記第1の給送処理の開始から終了までに要する時間より長く設定された設定時間内に、前記検知手段によってシートが検知されなかった場合に、タイムアウト状態と判定する判定処理を実行可能であり、
    前記第1の給送処理を終了した後に、前記タイムアウト状態と判定していない状態で前記検知手段によってシートを検知した場合に、前記第2の給送処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  11. 前記制御手段は、前記判定処理によって前記タイムアウト状態と判定した場合、再度、前記シート給送手段に前記第1の給送処理を実行させる、
    ことを特徴とする請求項10に記載のシート給送装置。
  12. 前記シート給送手段を駆動する駆動手段を備え、
    前記制御手段は、前記第1の給送処理が終了する前に前記第2の給送処理の実行を決定した場合、前記第1の給送処理に続けて、前記駆動手段による前記シート給送手段の駆動を継続させた状態で前記第2の給送処理を開始する、
    ことを特徴とする、請求項1乃至11のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  13. 前記シート給送手段を駆動する駆動手段と、
    前記駆動手段によって駆動されて前記給送部材と前記シート支持手段とを相対移動させることで、前記給送部材を前記圧接状態と前記解除状態とに切換可能な切換手段と、を備える、
    ことを特徴とする、請求項1乃至11のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  14. 前記給送部材を保持した状態で上下方向に移動可能な保持部を備え、
    前記切換手段は、前記駆動手段からの駆動力によって回転するカムと、前記カムと前記保持部との間に介在し、前記カムの回転量に対して周期的に前記保持部を上下方向に移動させるカムフォロアと、を含む、
    ことを特徴とする、請求項13に記載のシート給送装置。
  15. 前記カムの位置に関する情報を検知する位置検知手段を備え、前記位置検知手段による検知結果に基づいて、前記シート給送手段による給送動作の単位を決定する、
    ことを特徴とする、請求項14に記載のシート給送装置。
  16. 前記給送部材が給送ローラであり、
    前記シート給送手段は、前記シート給送方向において前記給送ローラの下流に配置され、シートを前記シート給送方向の下流へ搬送する搬送ローラと、前記搬送ローラに圧接され、前記搬送ローラによって搬送されるシートを他のシートから分離可能な分離部材と、を有する、
    ことを特徴とする、請求項1乃至15のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  17. シートを支持するシート支持手段と、
    前記シート支持手段に支持されたシートに圧接された圧接状態と、圧接状態が解除された解除状態とに切換可能な給送部材を有し、前記給送部材が前記解除状態から前記圧接状態へ切換った後、前記解除状態に切換る給送動作を単位として、前記シート支持手段に支持されたシートを給送するシート給送手段と、
    前記シート給送手段によるシート給送方向において前記シート給送手段の下流に配置され、シートを搬送するシート搬送手段と、
    前記シート給送手段に給送動作を実行させる第1の給送処理と、前記シート給送手段に前記第1の給送処理とは別に給送動作を実行させる第2の給送処理と、を実行可能な制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記シート給送方向において第1の長さを有するシートを給送する場合、前記第1の給送処理を実行した後に、前記給送部材を前記解除状態に保持した状態で前記シート搬送手段にシートを搬送させ、
    前記シート給送方向において前記第1の長さより大きい第2の長さを有するシートを給送する場合、前記第1の給送処理の後に前記第2の給送処理を実行し、かつ、前記シート搬送手段にシートを搬送させる、
    ことを特徴とするシート給送装置。
  18. 前記シート支持手段から給送されたシートに画像を形成する画像形成手段を備える、
    ことを特徴とする、請求項1乃至17のいずれか1項に記載のシート給送装置。

JP2016214645A 2016-11-01 2016-11-01 シート給送装置 Active JP6855215B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214645A JP6855215B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 シート給送装置
US15/790,364 US10214370B2 (en) 2016-11-01 2017-10-23 Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
CN201711049307.0A CN108008610B (zh) 2016-11-01 2017-10-31 片材供给设备和成像设备
US16/244,331 US10759617B2 (en) 2016-11-01 2019-01-10 Sheet feeding apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214645A JP6855215B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 シート給送装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018070358A true JP2018070358A (ja) 2018-05-10
JP2018070358A5 JP2018070358A5 (ja) 2019-12-12
JP6855215B2 JP6855215B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=62019812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016214645A Active JP6855215B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 シート給送装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10214370B2 (ja)
JP (1) JP6855215B2 (ja)
CN (1) CN108008610B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6879466B2 (ja) 2017-09-28 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP7271322B2 (ja) * 2019-06-07 2023-05-11 キヤノン株式会社 シート給送装置
JP7455600B2 (ja) * 2020-02-04 2024-03-26 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
US20220106140A1 (en) * 2020-08-07 2022-04-07 Faner Aroma Product Co., Ltd. Directional gear and manual paper feeding device having the same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000118746A (ja) 1998-10-08 2000-04-25 Canon Inc 給紙装置
JP2000264460A (ja) 1999-03-15 2000-09-26 Canon Inc シート材給送装置及びシート材処理装置
JP2002187633A (ja) 2000-12-25 2002-07-02 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP4944445B2 (ja) * 2006-01-05 2012-05-30 株式会社リコー 画像形成装置、搬送方法、及びプログラム
JP4486989B2 (ja) * 2007-10-12 2010-06-23 シャープ株式会社 給紙装置、これを備えた画像形成装置、給紙方法、給紙プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2010202379A (ja) 2009-03-05 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 給紙装置、画像形成装置
WO2011052059A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 キヤノン株式会社 シート給紙装置
CN102205731B (zh) * 2010-03-29 2013-10-30 株式会社东芝 图像消除装置及图像消除装置的控制方法
JP5539076B2 (ja) 2010-07-07 2014-07-02 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP5825549B2 (ja) * 2011-06-08 2015-12-02 株式会社リコー シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5978703B2 (ja) * 2012-03-27 2016-08-24 ブラザー工業株式会社 搬送装置
KR20150007879A (ko) * 2013-07-12 2015-01-21 삼성전자주식회사 자동 급지 장치와 이를 구비한 스캐너 및 자동 급지 제어 방법
KR102090088B1 (ko) * 2013-10-17 2020-03-17 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상 형성 장치 및 그 제어 방법
JP5961640B2 (ja) * 2014-01-21 2016-08-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 記録媒体給送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6536462B2 (ja) * 2016-04-15 2019-07-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート給送装置及び画像処理装置
JP6790627B2 (ja) * 2016-09-09 2020-11-25 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10214370B2 (en) 2019-02-26
CN108008610B (zh) 2021-10-12
US20190144220A1 (en) 2019-05-16
US20180118481A1 (en) 2018-05-03
JP6855215B2 (ja) 2021-04-07
US10759617B2 (en) 2020-09-01
CN108008610A (zh) 2018-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9873576B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US10759617B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US10642211B2 (en) Image forming apparatus
US10214373B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP4721056B2 (ja) 画像形成装置
JP2007168955A (ja) 画像形成装置及び搬送装置
JP2019077512A (ja) シート給送装置
US11186104B2 (en) Image forming system
JP2020075820A (ja) シート給送装置
US9860403B2 (en) Sheet feeding apparatus, and reading apparatus and image forming apparatus using the same
JP2006232475A (ja) シート給送装置および画像形成装置
US20190241384A1 (en) Sheet conveying apparatus and image forming system
JP6180480B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP4619847B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2021011382A (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5984488B2 (ja) 画像形成装置
JP2019043683A (ja) シート給送装置
US11150586B2 (en) Image forming system
US20200314253A1 (en) Image forming system
JP2010155681A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP6669989B2 (ja) 給紙装置、及び、画像形成装置
JP7487365B2 (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6727892B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2024024580A (ja) シート給送装置、及び、画像形成装置
JP2022078907A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191030

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6855215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151