JP6790627B2 - 給紙装置及び画像形成装置 - Google Patents
給紙装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6790627B2 JP6790627B2 JP2016176736A JP2016176736A JP6790627B2 JP 6790627 B2 JP6790627 B2 JP 6790627B2 JP 2016176736 A JP2016176736 A JP 2016176736A JP 2016176736 A JP2016176736 A JP 2016176736A JP 6790627 B2 JP6790627 B2 JP 6790627B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- tip
- roller
- control unit
- paper feed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
- B65H3/0684—Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H1/00—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
- B65H1/08—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
- B65H1/14—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
- B65H3/0661—Rollers or like rotary separators for separating inclined-stacked articles with separator rollers above the stack
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/46—Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
- B65H3/60—Loosening articles in piles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/02—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
- B65H7/04—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H1/00—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
- B65H1/26—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
- B65H1/266—Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2407/00—Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
- B65H2407/20—Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
- B65H2407/21—Manual feeding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/40—Identification
- B65H2511/414—Identification of mode of operation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/50—Occurence
- B65H2511/515—Absence
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2515/00—Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
- B65H2515/50—Vibrations; Oscillations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
- B65H2801/06—Office-type machines, e.g. photocopiers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/20—Controlling associated apparatus
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Manual Feeding Of Sheets (AREA)
Description
そこで、手差しトレイからの搬送経路を屈曲させることで、装置のコンパクト化を図りつつ、多種メディアの通紙対応を実施してきた。
そこで、用紙の搬送性を向上させる技術として、トレイに積載された用紙束から搬送する用紙を分離する分離搬送動作を実施した後、原稿の不送りを検出した際に、再度分離搬送動作を再起動することにより、原稿不送りの発生率を低減することが可能な技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
給紙装置において、
手差しトレイに載置された用紙を1枚ずつ分離して送出するピックアップローラーと、
給紙上ローラーと給紙下ローラーとを有し、前記給紙上ローラーと前記給紙下ローラーを圧接することにより給紙ニップ部を形成して前記ピックアップローラーから送出された用紙を送出する給紙ローラー対と、
前記給紙ローラー対よりも搬送方向上流側に配置され、前記ピックアップローラーから送出された前記用紙の先端を振動させる先端振動部と、
前記手差しトレイに載置された用紙の給紙を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記給紙に際し、所定の条件を満たす場合に、前記先端振動部を制御して、前記用紙の先端が前記給紙上ローラーに突き当たった状態で前記用紙の先端を振動させ、前記用紙の先端が前記給紙ニップ部に侵入するように前記用紙の先端の位置を変えることを特徴とする。
前記ピックアップローラーは、前記先端振動部として機能し、
前記制御部は、前記給紙に際し、所定の条件を満たす場合に、前記ピックアップローラーの前記用紙からの離間動作及び前記用紙への圧接動作を行って、前記用紙の先端を振動させることを特徴とする。
前記制御部は、前記用紙の紙種条件に基づいて、前記用紙への圧接動作により前記ピックアップローラーを前記用紙に圧接させた後、前記用紙からの離間動作を実施するまでに所定の当接時間を設けるか否かを決定することを特徴とする。
前記給紙ローラー対よりも搬送方向下流側に配置され、前記用紙の先端を検出する先端検出部を備え、
前記制御部は、給紙開始時から所定時間内に前記先端検出部により用紙の先端が検出されなかった場合に、前記用紙の先端を振動させることを特徴とする。
前記制御部は、前記用紙の先端を振動させた後、前記先端検出部により用紙の先端が検出されるまで所定間隔毎に前記用紙の先端を振動させることを特徴とする。
前記手差しトレイに載置された用紙の搬送経路は、前記ピックアップローラーと前記給紙ローラー対との間で屈曲するように形成されることを特徴とする。
前記ピックアップローラーと前記給紙ローラー対との間に配置される前さばき板を備え、
前記前さばき板は、前記手差しトレイに載置された用紙の上限位置と前記給紙ニップ部とを結ぶ直線よりも上方に突出するように配置されることを特徴とする。
前記手差しトレイは、前記給紙ニップ部よりも上方に配置されることを特徴とする。
前記制御部は、前記用紙が所定の紙種条件を満たす場合に、給紙開始時から前記用紙の先端を振動させることを特徴とする。
前記制御部は、前記用紙の先端を振動させた場合、用紙詰まりを検出するまでの時間を延長することを特徴とする。
前記制御部は、前記用紙の紙種条件に基づいて、前記用紙の先端を振動させる動作の回数及び実施間隔、並びに用紙詰まりを検出するまでの延長時間を決定することを特徴とする。
通紙時の通紙情報を記憶する記憶部を備え、
前記制御部は、前記記憶部に記憶された通紙情報と同一設定での通紙が行われる場合に、前記記憶部に記憶された通紙情報に基づいて、前記用紙の先端を振動させる動作の回数及び実施間隔、並びに用紙詰まりを検出するまでの延長時間を決定することを特徴とする。
前記制御部は、同一設定において、前記用紙の先端を振動させる動作後に所定の頻度以上用紙詰まりが発生する場合、表示部に所定の警告を表示させることを特徴とする。
画像形成装置において、
手差しトレイに載置された用紙を給紙する請求項1〜13のいずれか一項に記載の給紙装置と、
前記給紙装置により給紙された用紙上に画像を形成する画像形成部と、
を備えることを特徴とする。
画像形成装置Gは、図1及び図2に示すように、制御部11、記憶部12、操作部13、表示部14、通信部15、画像生成部16、画像読取部17、画像メモリー18、画像処理部19、画像形成部20及び駆動部30を備えて構成されている。
例えば、制御部11は、画像生成部16又は画像読取部17により生成され、画像メモリー18に保持された原画像を、画像処理部19により画像処理させて、画像処理後の原画像に基づいて、画像形成部20により用紙上に画像を形成させる。
操作部13は、ユーザーの操作に応じた操作信号を生成し、制御部11に出力する。操作部13としては、キーパッド、表示部14と一体に構成されたタッチパネル等を用いることができる。
表示部14は、制御部11の指示にしたがって操作画面等を表示する。表示部14としては、LCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electro Luminescence Display)等を用いることができる。
通信部15は、ユーザー端末からネットワークを介して、画像を形成する指示内容がページ記述言語(PDL:Page Description Language)で記述されたベクトルデータを受信する。
濃度補正処理は、原画像の各画素の画素値を、用紙上に形成された画像の濃度が目標の濃度と一致するように補正した画素値に変換する処理である。
中間調処理は、中間調を疑似的に再現するための処理であり、例えば誤差拡散処理、組織的ディザ法を用いたスクリーン処理等である。
画像形成部20は、図1に示すように、4つの書込みユニット21、中間転写ベルト22、2次転写ローラー対23、定着装置24、給紙トレイ25、手差し用の給紙トレイ(以下、手差しトレイ)T1、排紙トレイT2等を備えている。
4つの書込みユニット21の感光体2b上にそれぞれ形成した画像を、それぞれの1次転写ローラー2fにより、中間転写ベルト22上に順次重ねて転写(1次転写)する。これにより、中間転写ベルト22上には各色からなる画像が形成される。中間転写ベルト22は、複数のローラーに巻き回されて回動する像担持体である。1次転写後、クリーニング部2eにより感光体2b上に残留する色材を除去する。
手差しトレイT1から2次転写ローラー対23へと至る用紙の搬送経路上には、搬送方向上流側から順に、ピックアップローラー31と、給紙ローラー(給紙上ローラー)32及びさばきローラー(給紙下ローラー)33からなる給紙ローラー対と、搬送ローラー対34と、が配置されている。本実施形態では、給紙ローラー32とさばきローラー33を圧接することにより、給紙ニップ部を形成する。
なお、手差しトレイT1は、図3に示すように、給紙ニップ部よりも上方に配置されている。
給紙ローラー対は、ピックアップローラー31から送出された用紙を1枚ずつ分離して、搬送ローラー対34へと送出する。
搬送ローラー対34は、給紙ローラー対から送出された用紙、又は給紙トレイ25から搬送経路R2を介して搬送された用紙を、搬送経路R3を介して2次転写ローラー対23へと送出する。
搬送経路R1上の上記合流部35の手前には、搬送経路R1上を搬送ローラー対34へと搬送される用紙の先端を検出するセンサー36が配置されている。
センサー36は、搬送経路R1上を搬送ローラー対34へと搬送される用紙の先端を検出すると、その旨を示す情報を制御部11に出力する。即ち、センサー36は、本発明の先端検出部として機能する。
制御部11は、給紙開始時から所定時間内に用紙の先端が検出されたと判定した場合(ステップS102:YES)、給紙ニップ部においてJAMが発生しなかったと判断し、処理を終了する。
一方、制御部11は、給紙開始時から所定時間内に用紙の先端が検出されていないと判定した場合(ステップS102:NO)、給紙ニップ部においてJAMが発生した虞があると判断し、次のステップS103へと移行する。
図6(A)は、用紙Pの先端P1が給紙ローラー32に突き当たった状態で、ピックアップローラー31の離間動作が行われた様子の一例を示す図である。
図6(B)は、図6(A)の状態から、ピックアップローラー31の再圧接動作が行われた様子の一例を示す図である。図6(B)に示す例では、ピックアップローラー31の再圧接により、用紙Pの先端P2が図6(A)の例(先端P1)よりも上方へと移動している。
図6(C)は、図6(B)の状態から、ピックアップローラー31の離間動作が行われた様子の一例を示す図である。図6(C)に示す例では、ピックアップローラー31の離間により、ピックアップローラー31の押圧に対する反力(元の形状に戻ろうとする力)が発生し、用紙Pの先端P3が図6(B)に示す例(先端P2)よりも下方へと移動している。
図6(D)は、図6(C)の状態から、ピックアップローラー31の再圧接動作が行われた様子の一例を示す図である。図6(D)に示す例では、ピックアップローラー31の再圧接により、用紙Pの先端P4が図6(C)に示す例(先端P3)よりも上方へと移動している。
図6(E)は、図6(D)の状態から、ピックアップローラー31の再離間動作が行われた様子の一例を示す図である。図6(E)に示す例では、ピックアップローラー31の再離間により、ピックアップローラー31の押圧に対する反力が発生し、用紙Pの先端P5が図6(D)に示す例(先端P4)よりも下方へと移動して、給紙ニップ部へと侵入した状態となっている。
即ち、ピックアップローラー31は、本発明の先端振動部として機能する。なお、本実施形態において、用紙の先端を振動させるとは、少なくとも1回以上リトライ動作を行うことを示している。即ち、本発明において、振動とは、1回のみのリトライ動作により用紙の先端が上下動する場合をも含んでいる。
制御部11は、用紙の先端が検出されたと判定した場合(ステップS104:YES)、用紙が給紙ニップ部を通過したと判断し、処理を終了する。
一方、制御部11は、用紙の先端が検出されていないと判定した場合(ステップS102:NO)、用紙が給紙ニップ部を通過していないと判断し、ステップS103へと移行して、ピックアップローラー31のリトライ動作を継続する。なお、用紙の先端を振動させた後、センサー36により用紙の先端が検出されるまで所定間隔毎に用紙の先端を振動させる(即ち、リトライ動作を実施する)ことが好ましい。
従って、本実施形態に係る画像形成装置Gによれば、用紙の先端位置を振動(上下動)させることができるので、給紙ニップ部における用紙詰まりを解消することが可能となり、剛性の高い用紙の搬送性を向上させることができる。
従って、本実施形態に係る画像形成装置Gによれば、新たに用紙の先端を振動させるための部材を設ける必要がないので、装置の大型化やコストの増大を抑制することができる。
従って、本実施形態に係る画像形成装置Gによれば、給紙ニップ部において用紙詰まりが発生したと見做すことができる場合に用紙の先端を振動させることができるので、生産性を低下させることなく用紙の搬送性を向上させることができる。
従って、本実施形態に係る画像形成装置Gによれば、用紙が給紙ニップ部を通過したことを確認するまでリトライ動作を継続することができるので、より確実に用紙の搬送性を向上させることができる。
従って、本実施形態に係る画像形成装置Gによれば、装置のコンパクト化を実現しつつ給紙ニップ部における用紙詰まりを解消することができるので、装置のコンパクト化と用紙の搬送性の向上とを両立させることができる。
従って、本実施形態に係る画像形成装置Gによれば、給紙ニップ部において用紙が詰まった場合に用紙の後端側が浮かび上がる状態となるので、ピックアップローラー31による用紙の押圧時に用紙先端の振動量を増加させることが可能となり、給紙ニップ部に用紙先端を導入させやすくすることができる。
このように、前さばき板37を、手差しトレイT1に載置された用紙の上限位置と給紙ニップ部とを結ぶ直線L1よりも上方に突出するように配置することで、圧接動作時に用紙をより上方に浮き上がらせることができるので、離間動作時に用紙の先端が反動で揺れやすくなり、給紙ニップ部へと侵入可能な位置に移動させやすくすることができる。
図9に示すように、給紙開始時からのリトライ動作実施の有無は、用紙が「普通紙」の場合、坪量が「64〜256gsm」のときは「×」、坪量が「257〜300gsm」のときは「△」、坪量が「301〜450gsm」のときは「○」と判定される。また、用紙が「塗工紙」の場合、坪量が「64〜216gsm」のときは「×」、坪量が「217〜256gsm」のときは「△」、坪量が「257〜450gsm」のときは「○」と判定される。
即ち、図9に示す例では、用紙が「普通紙」及び「塗工紙」のいずれであっても、用紙の坪量が大きいほど、ピックアップローラー31の給紙開始時からのリトライ動作を実施させるようになっている。
なお、用紙の紙種条件としては、用紙種、坪量に限らず、用紙の剛度や表面性等の条件であってもよい。
図10に示すように、リトライ動作実施時の動作タイプは、用紙が「普通紙」の場合、リトライ動作が実施されるいずれの坪量(具体的には「257〜450gsm」)であっても「タイプA」と判定される。また、用紙が「塗工紙」の場合、リトライ動作が実施されるいずれの坪量(具体的には「217〜450gsm」)であっても「タイプB」と判定される。
即ち、図10に示す例では、用紙が「普通紙」の場合、用紙からの離間動作を実施するまでに所定の当接時間を設けるようになっている。また、用紙が「塗工紙」の場合、所定の当接時間を設けることなく用紙からの離間動作を実施するようになっている。
これにより、リトライ動作を実施するための時間を確保することができるので、リトライ動作により解消可能な用紙詰まりに起因するダウンタイムの発生を抑制することができる。
図11に示すように、リトライ動作の回数は、用紙が「普通紙」の場合、坪量が「257〜300gsm」のときは「3回」、坪量が「301〜450gsm」のときは「5回」と判定される。また、用紙が「塗工紙」の場合、坪量が「217〜256gsm」のときは「10回」、坪量が「257〜300gsm」のときは「15回」、坪量が「301〜450gsm」のときは「20回」と判定される。
また、リトライ動作の実施間隔は、用紙が「普通紙」の場合、リトライ動作が実施されるいずれの坪量(具体的には「257〜450gsm」)であっても「40msec」と判定される。また、用紙が「塗工紙」の場合、リトライ動作が実施されるいずれの坪量(具体的には「217〜450gsm」)であっても「10msec」と判定される。
また、用紙詰まりを検出するまでの延長時間は、用紙が「普通紙」の場合、坪量が「257〜300gsm」のときは「240msec」、坪量が「301〜450gsm」のときは「400msec」と判定される。また、用紙が「塗工紙」の場合、坪量が「217〜256gsm」のときは「200msec」、坪量が「257〜300gsm」のときは「300msec」、坪量が「301〜450gsm」のときは「400msec」と判定される。
即ち、図11に示す例では、用紙が「普通紙」及び「塗工紙」のいずれであっても、用紙の坪量が大きいほどリトライ動作の回数を増大させるようになっている。また、用紙が「普通紙」及び「塗工紙」のいずれであっても、用紙の坪量が大きいほど用紙詰まりを検出するまでの延長時間を増大させるようになっている。
以上のように、記憶部12に記憶された通紙情報と同一設定での通紙が行われる場合に、記憶部12に記憶された通紙情報に基づいて、リトライ動作の回数及び実施間隔、並びに用紙詰まりを検出するまでの延長時間を決定することで、通紙時における最適な条件によりリトライ動作を実施することができるので、用紙の搬送性をより確実に向上させることができる。
以上のように、同一設定において、リトライ動作後に所定の頻度以上JAMが発生する場合、表示部14に所定の警告を表示させることで、例えば、各種ローラー等の搬送系に係る装置の異常が疑われる場合にその旨をユーザーに報知することができるので、装置の大きな故障を未然に抑制することが可能となり、長期のダウンタイムの発生を抑制することができる。
11 制御部
20 画像形成部
23 2次転写ローラー対
25 給紙トレイ
30 駆動部
31 ピックアップローラー(先端振動部)
32 給紙ローラー(給紙上ローラー;給紙ローラー対)
33 さばきローラー(給紙下ローラー;給紙ローラー対)
34 搬送ローラー対
35 合流部
36 センサー(先端検出部)
37 前さばき板
T1 手差しトレイ
R1〜R3 搬送経路
Claims (14)
- 手差しトレイに載置された用紙を1枚ずつ分離して送出するピックアップローラーと、
給紙上ローラーと給紙下ローラーとを有し、前記給紙上ローラーと前記給紙下ローラーを圧接することにより給紙ニップ部を形成して前記ピックアップローラーから送出された用紙を送出する給紙ローラー対と、
前記給紙ローラー対よりも搬送方向上流側に配置され、前記ピックアップローラーから送出された前記用紙の先端を振動させる先端振動部と、
前記手差しトレイに載置された用紙の給紙を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記給紙に際し、所定の条件を満たす場合に、前記先端振動部を制御して、前記用紙の先端が前記給紙上ローラーに突き当たった状態で前記用紙の先端を振動させ、前記用紙の先端が前記給紙ニップ部に侵入するように前記用紙の先端の位置を変えることを特徴とする給紙装置。 - 前記ピックアップローラーは、前記先端振動部として機能し、
前記制御部は、前記給紙に際し、所定の条件を満たす場合に、前記ピックアップローラーの前記用紙からの離間動作及び前記用紙への圧接動作を行って、前記用紙の先端を振動させることを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。 - 前記制御部は、前記用紙の紙種条件に基づいて、前記用紙への圧接動作により前記ピックアップローラーを前記用紙に圧接させた後、前記用紙からの離間動作を実施するまでに所定の当接時間を設けるか否かを決定することを特徴とする請求項2に給紙装置。
- 前記給紙ローラー対よりも搬送方向下流側に配置され、前記用紙の先端を検出する先端検出部を備え、
前記制御部は、給紙開始時から所定時間内に前記先端検出部により用紙の先端が検出されなかった場合に、前記用紙の先端を振動させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の給紙装置。 - 前記制御部は、前記用紙の先端を振動させた後、前記先端検出部により用紙の先端が検出されるまで所定間隔毎に前記用紙の先端を振動させることを特徴とする請求項4に記載の給紙装置。
- 前記手差しトレイに載置された用紙の搬送経路は、前記ピックアップローラーと前記給紙ローラー対との間で屈曲するように形成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の給紙装置。
- 前記ピックアップローラーと前記給紙ローラー対との間に配置される前さばき板を備え、
前記前さばき板は、前記手差しトレイに載置された用紙の上限位置と前記給紙ニップ部とを結ぶ直線よりも上方に突出するように配置されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の給紙装置。 - 前記手差しトレイは、前記給紙ニップ部よりも上方に配置されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の給紙装置。
- 前記制御部は、前記用紙が所定の紙種条件を満たす場合に、給紙開始時から前記用紙の先端を振動させることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に給紙装置。
- 前記制御部は、前記用紙の先端を振動させた場合、用紙詰まりを検出するまでの時間を延長することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に給紙装置。
- 前記制御部は、前記用紙の紙種条件に基づいて、前記用紙の先端を振動させる動作の回数及び実施間隔、並びに用紙詰まりを検出するまでの延長時間を決定することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に給紙装置。
- 通紙時の通紙情報を記憶する記憶部を備え、
前記制御部は、前記記憶部に記憶された通紙情報と同一設定での通紙が行われる場合に、前記記憶部に記憶された通紙情報に基づいて、前記用紙の先端を振動させる動作の回数及び実施間隔、並びに用紙詰まりを検出するまでの延長時間を決定することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に給紙装置。 - 前記制御部は、同一設定において、前記用紙の先端を振動させる動作後に所定の頻度以上用紙詰まりが発生する場合、表示部に所定の警告を表示させることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に給紙装置。
- 手差しトレイに載置された用紙を給紙する請求項1〜13のいずれか一項に記載の給紙装置と、
前記給紙装置により給紙された用紙上に画像を形成する画像形成部と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016176736A JP6790627B2 (ja) | 2016-09-09 | 2016-09-09 | 給紙装置及び画像形成装置 |
US15/698,050 US10214372B2 (en) | 2016-09-09 | 2017-09-07 | Sheet feeder device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016176736A JP6790627B2 (ja) | 2016-09-09 | 2016-09-09 | 給紙装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018039643A JP2018039643A (ja) | 2018-03-15 |
JP6790627B2 true JP6790627B2 (ja) | 2020-11-25 |
Family
ID=61558668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016176736A Active JP6790627B2 (ja) | 2016-09-09 | 2016-09-09 | 給紙装置及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10214372B2 (ja) |
JP (1) | JP6790627B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3333104B1 (en) * | 2015-08-06 | 2022-04-20 | Kyocera Document Solutions Inc. | Hole-punching device, sheet processing device, and image forming system |
JP6784126B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2020-11-11 | ブラザー工業株式会社 | シート搬送装置及び画像記録装置 |
JP6855215B2 (ja) * | 2016-11-01 | 2021-04-07 | キヤノン株式会社 | シート給送装置 |
JP7123664B2 (ja) * | 2018-06-29 | 2022-08-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3037788B2 (ja) | 1991-07-29 | 2000-05-08 | 株式会社リコー | 原稿送り装置 |
JP3173626B2 (ja) * | 1992-11-19 | 2001-06-04 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置用給紙装置 |
US8002262B2 (en) * | 2008-12-02 | 2011-08-23 | Lexmark International, Inc. | Method for applying pick retry using a modified pick roller force to reduce likelihood of failure to pick top sheet from stack |
JP6348733B2 (ja) * | 2013-06-24 | 2018-06-27 | シャープ株式会社 | 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置 |
KR20150007879A (ko) * | 2013-07-12 | 2015-01-21 | 삼성전자주식회사 | 자동 급지 장치와 이를 구비한 스캐너 및 자동 급지 제어 방법 |
JP5987023B2 (ja) * | 2014-06-20 | 2016-09-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 用紙供給装置、これを備えた原稿搬送装置及び画像形成装置 |
JP6536462B2 (ja) * | 2016-04-15 | 2019-07-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート給送装置及び画像処理装置 |
-
2016
- 2016-09-09 JP JP2016176736A patent/JP6790627B2/ja active Active
-
2017
- 2017-09-07 US US15/698,050 patent/US10214372B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10214372B2 (en) | 2019-02-26 |
JP2018039643A (ja) | 2018-03-15 |
US20180072521A1 (en) | 2018-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6790627B2 (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP2016062006A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011156751A (ja) | 画像形成システム | |
JP4141470B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP6874305B2 (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
US10509609B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6327165B2 (ja) | 画像形成装置、不具合検出方法 | |
JP2009137202A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
US20110222943A1 (en) | Image formation apparatus and readable medium | |
JP2020192724A (ja) | 画像形成システム、画像形成装置の動作制御方法 | |
JP2009109552A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010151862A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016115221A (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及びプログラム | |
JP4337623B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4957665B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US11483450B2 (en) | Image forming apparatus and image reading apparatus | |
US20140333945A1 (en) | Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium | |
JP6943041B2 (ja) | 画像形成装置および搬送制御方法 | |
JP2009141777A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP6926618B2 (ja) | 画像処理装置及びプログラム | |
JP6467979B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の用紙排出方法 | |
JP2017106963A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5941936B2 (ja) | 用紙仕分け装置 | |
JP2024078803A (ja) | シート搬送装置、画像形成装置、取得方法 | |
JP2018195922A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6790627 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |