JP4721056B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4721056B2
JP4721056B2 JP2006153472A JP2006153472A JP4721056B2 JP 4721056 B2 JP4721056 B2 JP 4721056B2 JP 2006153472 A JP2006153472 A JP 2006153472A JP 2006153472 A JP2006153472 A JP 2006153472A JP 4721056 B2 JP4721056 B2 JP 4721056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image forming
roll
supply roll
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006153472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007320720A (ja
Inventor
和彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006153472A priority Critical patent/JP4721056B2/ja
Priority to US11/638,418 priority patent/US7607656B2/en
Priority to KR1020070002526A priority patent/KR20070115584A/ko
Priority to CN2007100005965A priority patent/CN101082789B/zh
Publication of JP2007320720A publication Critical patent/JP2007320720A/ja
Priority to KR1020090043101A priority patent/KR100916570B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4721056B2 publication Critical patent/JP4721056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5246Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
    • B65H3/5253Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5261Retainers of the roller type, e.g. rollers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J37/00Baking; Roasting; Grilling; Frying
    • A47J37/06Roasters; Grills; Sandwich grills
    • A47J37/07Roasting devices for outdoor use; Barbecues
    • A47J37/0786Accessories
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J37/00Baking; Roasting; Grilling; Frying
    • A47J37/04Roasting apparatus with movably-mounted food supports or with movable heating implements; Spits
    • A47J37/048Sausage grills with rotating rollers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J37/00Baking; Roasting; Grilling; Frying
    • A47J37/06Roasters; Grills; Sandwich grills
    • A47J37/067Horizontally disposed broiling griddles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • B65H2403/512Cam mechanisms involving radial plate cam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/53Articulated mechanisms
    • B65H2403/532Crank-and-rocker mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses
    • B65H2515/34Pressure, e.g. fluid pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置に関する。
この種の画像形成装置に用いられ、積層されたシートが収容されているシート収容部と、このシート収容部に収容されたシートを画像形成部へ向けて供給する供給ロールと、この供給ロールに圧接される圧接部材とを有し、供給ロールと圧接部材との間に形成される接触部でシートを捌き、シートの重送を防止する技術が知られている。この技術では、シート先端部が接触部を通過した後に、供給ロールに対して圧接部材を圧接する力を弱めている(特許文献1)。
特開2003−128283
しかしながら、従来の技術では、供給ロールに分離部材を圧接する圧接力を弱めることにともなって、分離部材がシートを分離する分離力も弱くなってしまって、シートが良好に捌かれず、複数枚のシートが重なった状態で搬送されることがある等のシート搬送不良が生じることがあるとの問題点があった。
本発明は、このような問題を解決しようとしてなされたものであり、シートの搬送がより良好になされる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の特徴とするところは、画像形成部と、この画像形成部に供給されるシートが積層されて収容されるシート収容部と、このシート収容部からシートを供給する供給ロールと、この供給ロールに圧接され、前記供給ロールとの間に形成される接触部でシートを分離する分離部材と、前記分離部材を支持し、画像形成装置本体に対して揺動自在に設けられた揺動部材と、前記揺動部材の揺動支点を移動させる揺動支点移動手段とを有し、前記揺動支点移動手段は、前記揺動支点を、前記供給ロールの前記接触部を通る接平面上に移動させる画像形成装置にある。
また、好適には、前記分離部材は、トルクリミッタに接続された分離ロールを有する。
また、好適には、駆動源からの駆動伝達を受けて駆動する駆動ギアと、この駆動ギアに対向して設けられ、歯欠け部と歯形成部とを備え、前記供給ロールが連結された従動ギアと、前記駆動ギアと、前記従動ギアの歯形成部とが噛合う位置まで前記従動ギアを予備駆動させるように前記従動ギアを一方向に付勢する付勢手段と、この付勢手段による付勢に抗して前記従動ギアを停止状態とする停止手段とを有し、前記揺動支点移動手段は、前記停止手段による前記従動ギアの停止状態を解除する解除手段として兼用される。
また、好適には、前記供給ロールと前記画像形成部との間に設けられ、前記供給ロールにより搬送力が付与された状態にあるシートの先端部に当接して該先端部の移動を阻止する第1の位置と、移動が阻止された状態にあるシートの先端部から離間して該先端部の移動を許容する第2の位置との間で移動するゲート部材を有し、前記揺動支点移動手段は、前記ゲートを移動させるゲート移動手段として兼用される。
また、好適には、前記揺動支点移動手段は、前記供給ロールに連結されたカムと、前記揺動支点を支持し、前記カムによる押圧を受け揺動して、前記揺動支点を移動させるレバー部材とを有する。
また、好適には、前記供給ロールと前記画像形成部との間に設けられたシート搬送ロールと、このシート搬送ロールにシート先端が到達するタイミングを検知する検知手段と、この検知手段による検知に基づいて、前記分離手段の前記供給ロールに対する圧接力を低下させるように前記圧接力低下手段を制御する制御手段とを有する。
本発明によれば、シートの搬送がより良好になされる画像形成装置を提供することができる。
次に本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1には本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。この画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、この画像形成装置本体12内に画像形成部14と、画像形成部14にシートを供給するシート供給装置54と、電源ユニット16と、制御手段として用いられる制御部200とが配設されている。また、画像形成装置本体12の上部に画像形成がなされたシートが排出されるシート排出部15が設けられている。
画像形成部14は、カラー画像を形成する電子写真方式のもので、現像剤像を担持する像担持体としてのドラム形状の感光体22Y、22M、22C、22Bと、この各感光体22Y、22M、22C、22Bを一様に帯電する帯電ロールを備えた帯電手段としての帯電装置24Y、24M、24C、24Bと、各感光体22Y、22M、22C、22Bに光により静電潜像を書き込む潜像形成手段としての光書き込み装置26Y、26M、26C、26Bと、各感光体22Y、22M、22C、22Bに書き込まれた潜像を現像剤(トナー)で現像する現像手段としての現像装置28Y、28M、28C、28Bと、各感光体22Y、22M、22C、22Bに形成された現像剤像をシートに転写する転写手段として用いられる転写ユニット42と、転写ユニット42による現像剤像の転写がなされた後に感光体22Y、22M、22C、22Bに残留する現像剤を除去する現像剤除去手段としてのクリーニング装置30Y、30M、30C、30Bとを有する。
光書き込み装置26Y、26M、26C、26Bは、それぞれレーザー露光装置からなり、光書き込み装置26Yは感光体22Yにイエロー画像に対応するレーザー光を、光書き込み装置26Mは感光体22Mにマゼンダ画像に対応するレーザー光を、光書き込み装置26Cは感光体22Cにシアン画像に対応するレーザー光を、光書き込み装置26Bは感光体22Bにブラック画像に対応するレーザー光をそれぞれ発し、感光体22Y、22M、22C、22Bに、それぞれ静電潜像を書き込むようになっている。
画像形成部14が有する部材のうち感光体22、帯電装置24、現像装置28及びクリーニング装置30は、交換ユニットとして用いられるプロセスカートリッジ32として一体型され、画像形成装置本体12に着脱自在に装着される。また、このプロセスカートリッジ32には、現像装置28に供給される現像剤(トナー)を収容する現像剤収容器(交換ユニット)としてのトナーカートリッジ(トナーボトル)34と、クリーニング装置30により除去された現像剤(トナー)を回収する現像剤回収容器としての排トナーボトル36とが該プロセスカートリッジ32と一体に又は着脱自在に設けられている。
これらのプロセスカートリッジ32Y、32M、32C、32Bは、画像形成装置本体12内において、後述する搬送ベルト46に沿って、図1における下方から上方へプロセスカートリッジ32Y、プロセスカートリッジ32M、プロセスカートリッジ32C、プロセスカートリッジ32Bの順に配列されている。
プロセスカートリッジ32Yはイエロー現像剤の形成用であり、プロセスカートリッジ32Mはマゼンダ現像剤像の形成用であり、プロセスカートリッジ32Cはシアン現像剤像の形成用であり、プロセスカートリッジ32Bはブラック現像剤像の形成用である。したがって、トナーカートリッジ34Yにはイエロートナーが、トナーカートリッジ34Mにはマゼンダトナーが、トナーカートリッジ34Cにはシアントナーが、トナーカートリッジ34Bにはブラックトナーが充填(収容)されている。
転写ユニット42は、プロセスカートリッジ32Y、32M、32C、32Bの感光体22Y、22M、22C、22Bと当接するように配置されている。この転写ユニット42は、ユニットとして一体化されていて二つの支持ロール44a、44bと、シート又は像を搬送する搬送手段としての搬送ベルト46と、この搬送ベルト46にシートを吸着させる吸着手段としての吸着ロール48と、搬送ベルト46により搬送中のシートに、各感光体22Y、22M、22C、22Bに形成された現像剤像をそれぞれ転写する転写ロール50Y、50M、50C、50Bとから構成される。
吸着ロール48は、搬送ベルト46を介して支持ロール44aに圧接する状態で設けられ、電源ユニット16から電圧が印加されて搬送ベルト46に静電的にシートを吸着させるようになっている。
各転写ロール50Y、50M、50C、50Bには、それぞれ転写バイアスが印加されていて、各転写ロール50Y、50M、50C、50Bは、感光体22Y、22M、22C、22Bに形成された現像剤像を、搬送ベルト46により搬送中のシートへと順に転写し、シートにイエロー、マゼンダ、ブラック、シアンの4色の現像剤像が重ねられたカラー現像剤像を形成するようになっている。
また、画像形成装置本体12内の上部には、転写ユニット42によりシートに転写された現像剤像をシートへと定着する定着装置52が設けられている。定着装置52は、加熱ロール52aと加圧ロール52bとからなり、加熱ロール52aと加圧ロール52bとの間を通過するシートを加熱し加圧することで、シートに現像剤像を定着するようになっている。
画像形成装置本体12内には、シート供給装置54から供給されたシートをシート排出部まで搬送する搬送路60が設けられていて、この搬送路60に沿って、シート搬送方向上流側から順に、レジストロール62、76、転写ユニット42、定着装置52及び排出ロール78が配置されている。排出ロール78は、定着装置52から搬送されたシートをシート排出部15へと排出する。また、搬送路60のレジストロール62、76のシート搬送方向上流の位置には、レジストロール62、76で形成される接触部N2にシート先端が到達するタイミングを検知する検知手段として用いられるセンサ84が設けられている。
シート供給装置54は、シート収容部として用いられるシート供給カセット56と、このシート供給カセット56からシートを画像形成部14へ向けて供給する供給ロール58と、分離部材として用いられる捌きロール81とを有する。
を有する。
シート供給カセット56は、画像形成装置本体12に対して着脱自在に設けられていて、普通紙、OHPシート等のシートが積層されて収容される。捌きロール81は供給ロール58に圧接され、供給ロール58との間に接触部N1を形成し、この接触部N1でシート供給カセット56から供給されるシートを捌き、分離してシートの重送を防止する。
図2には、シート供給装置54の供給ロール58、レジストロール62、及びレジストロール76近傍が拡大して示されている。
供給ロール58は、回転軸59に固定されたコア部58aと、このコア部58aの両端に設けられ、円板状に形成されたコロ部58b、58bから構成される。コア部58aは、コロ部58b、58bよりもやや径が大きく、その径が大きい部分だけ回転軸59から偏心している。供給ロール58のコロ部58b、58bは、回転軸59の回転により捌きロール81と当接した状態で回転する。コロ部58b、58bが回転すると、コア部58aが半月状で偏心しているため、コア部58aがシート供給カセット56に積層されたシート束の最上位のシートと間欠的に当接しながら回転することになり、最上位のシートが送り出される。このとき、複数枚のシートが供給ロール58と捌きロール81とで形成される接触部N1に挟まれると、捌きロール81が停止、又は逆転し、シート間に滑りを生じさせてシートを捌き、最上位のシートのみを供給する。
レジストロール62は駆動側であり所定のタイミングでシート搬送方向と同方向に回転する。レジストロール76は従動側でありレジストロール76に従動して回転する。レジストロール62は、回転軸64と、回転軸64に固定された4個のコア部66を有し、コア部66の外周面には摩擦力が大きい部材であるゴム等から構成される。レジストロール76は、レジストロール62のコア部66に圧接された状態にあり、少なくも表面が金属等のレジストロール62の表面よりも摩擦係数が低い材料から構成される。
レジストロール62には、レジストロール62をシート搬送方向と同方向に回転させるレジストロール駆動機構140が装着されている。レジストロール駆動機構140は、駆動ギア142と従動ギア144とを有する。駆動ギア142は、駆動源として用いられるモータ104からの駆動伝達を受けて回転する。従動ギア144は駆動ギア142と噛合った状態で、回転軸64に電磁クラッチ146を介して固定されている。したがって、モータ104から駆動伝達を受けて駆動ギア142が回転を開始すると、この回転が従動ギア144に伝達されて従動ギア144が回転を開始する。従動ギア144が回転を開始しても、電磁クラッチ146がOFFであれば従動ギア144の回転は回転軸64には伝達されない。一方、電磁クラッチ146がONとされると、従動ギア144の回転が回転軸64へと伝達され、回転軸64とレジストロール62とがシートを搬送する方向の回転を開始する。
図2及び3には、供給ロール58をシート搬送方向に回転駆動させる供給ロール駆動機構100が示されている。
供給ロール駆動機構100は、駆動ギア101、従動ギア102、及び供給用ソレノイド116を有する。駆動ギア101は、先述のモータ104からの駆動伝達を受けて回転する。従動ギア102は、歯欠け歯車であって、前述した回転軸59の一端に固定されているとともに、歯の形成がなされていない歯欠け部102aを有し、この歯欠け部102aが駆動ギア101に対峙しているときは駆動ギア101が空転し、駆動ギア101からの駆動が従動ギア102に伝達されないようになっている。従動ギア102には、例えば引っ張りバネ等の弾性体からなる付勢手段106の一端部が接続され、この付勢手段106により従動ギア102が一方向に付勢されている。従動ギア102が固定された回転軸64には、段差部112が形成された円筒部材110が固定されている。供給用ソレノイド116は可動片118を有し、この可動片118が円筒部材110に形成された段差部112に係合されている。
したがって、図3(a)に示す状態から供給用ソレノイド116を駆動すると、可動片118と段差部112との係合が解除され、付勢手段106の付勢により従動ギア102が図3(a)中において反時計回りに回転し、駆動ギア101と従動ギア102の歯形成部102bとが噛合う状態となる。そして、この状態において、駆動ギア101から従動ギア102に駆動伝達がなされ、従動ギア102、回転軸59と共に供給ロール58がシート搬送方向の回転を開始する。そして、シート供給カセット56からのシート供給が終了した時点で、供給ロール駆動機構100は、再び図3(b)に示す状態となる。
以上のように構成された画像形成装置10においては、シート供給カセット56から供給ロール58によりシートが供給され、捌きロール81により捌かれたシートがレジストロール62、76で形成される接触部N2に供給され、このシートが接触部N2から画像形成部14へと供給され、画像形成部14においてシートに現像剤像が形成される。このようにシートに現像剤像が形成される過程において、シートの先端部が画像形成部14に到達した時点では、未だにシートは供給ロール58と捌きロール81とが形成する接触部N1にくわえ込まれた状態にある。このため、画像形成部14で現像剤像の形成がなされているシートが供給ロール58と捌きロール81とによりシート搬送方向と逆側に引っ張られて、画像形成部14で形成される画像の画質低下を招いてしまうことがある。この画質低下を防止するために、シート先端部が接触部N2に到達した時点で、供給ロール58と捌きロール81とを離間させたり、供給ロール58と捌きロール81との圧接力を弱めたりすれば良いようにも思われる。しかしながら、供給ロール58と捌きロール81とを離間させたり、供給ロール58と捌きロール81との圧接力を弱めたりすると、捌きロール81がシートを捌けなくなったり、シートを捌く力が弱くなったりしてしまい、シートの重送が発生することがあるとの新たな問題が生じてしまう。そこで、この実施形態では、供給ロール58に捌きロール81を圧接する構成を工夫することにより、画質の低下を生じにくくしつつ、シートの重送がより発生しにくくなるようにしている。
図4及び5には、捌きロール81を供給ロール58に圧接する圧接力を低下させる圧接力低下手段として用いられる圧接力低下機構122が示されている。圧接力低下機構122は、揺動部材124と、揺動部材124の揺動軸126を移動させる揺動軸移動機構130とを有する。揺動部材124は、画像形成装置本体12に対して揺動自在に設けられていて、一端部近傍で捌きロール81をルクリミッタを介して支持し、他端部に揺動支点として用いられる揺動軸126が設けられている。揺動軸126は、画像形成装置本体12の一部をなすフレーム12aに形成され、案内手段として用いられる案内孔12b、12bに挿入されていて、案内孔12b、12bに案内されて図4(a)に示される位置と、図4(b)に示される位置との間で移動できるようになっている。また、揺動部材124の供給ロール58が配置された側の端部と逆側の端部には、付勢手段として用いられ、例えばバネ等からなる弾性体128の一端部が当接している。この弾性体128の他端部は画像形成装置本体12に固定されていて、揺動部材124を介して弾性力により捌きロール81を供給ロール58方向へと付勢し、捌きロール81を供給ロール58へと圧接させる。
揺動部材124は、この実施形態においては、画像形成装置本体12の一部をなすフレーム12aに取り付けられているが、画像形成装置本体12に対して揺動可能であれば画像形成装置本体12以外に取り付けても良い。例えは、シート供給カセット56に案内孔12b、12bに相当する案内孔を形成し、これらの案内孔を用いてシート供給カセット56に揺動部材124を装着しても良い。
揺動軸移動機構130は、回転軸59を介して供給ロール58に連結されたカム131と、カム131からの押圧を受けて揺動するレバー部材132とから構成される。カム131は、回転軸59の長軸方向と水平に形成された内側壁133と、内側壁133の外側に形成された外側壁134とを有し、内側壁133の外側壁134向きの面は、回転軸59からの距離が位置により異なり、回転軸59に対して偏心した状態となるように構成されている。外側壁134は、内側壁133側の面と内側壁133との間隔が一定となるように構成されている。そして、内側壁133と外側壁134とで挟まれる空間により、溝135が形成される。
レバー部材132は、軸136により揺動自在に支持される。レバー部材の一端部近傍には、カム131側に向けて突起137が形成されていて、この突起137がカム131に形成された溝135に係合する。レバー部材132の突起137が形成された側の端部と逆側の端部近傍には、揺動部材124の揺動軸126が挿入される挿入孔138が形成されている。挿入孔138は、幅が揺動軸126の径よりも若干広く、レバー部材132の端部近傍から軸136の方向へと伸びている。
レバー部材132よりもシート搬送方向下流であって、レジストロール62、76より形成される接触部N2よりもシート搬送方向上流の位置には、先述のセンサ84が設けられている。センサ84は、シート先端が接触部N2に到達するタイミングを検知するとともに、シート後端が接触部N2を通過するタイミングを検知する。
センサ84は軸88により回転可能に支持された可動片86を有し、搬送路60にシートがない場合は、図4(a)に示されるように可動片86が搬送路60を横切る位置にある。この状態から、供給ロール58によってシートが供給されると、シートの先端部が可動片86を押圧し、図示を省略するバネからなら付勢手段による付勢に抗して可動片86を軸88を中心に回転させ、図4(b)に示されるように可動片86を搬送路60の外側へと移動させる。そして、この可動片86の移動が図示を省略する光学センサに検知され、接触部N2にシート先端部が到達するタイミングの検知がなされる。センサ84が設けられた位置からシートの後端部が通過すると、付勢手段に付勢されて可動片86は、再び図4(a)に示される搬送路60を横切る位置へと移動する。そして、この移動が図示を省略する光学センサで検知され、シートの後端部が接触部N2を通過するタイミングが検知される。
以上のように構成された圧接力低下機構122では、シート供給カセット56からのシート供給が開始される時点においては、揺動軸126は図4(a)に示された位置にある。この状態から、回転軸59の回転が開始され、供給ロール58によるシート供給が開始されると、回転軸59に連結されたカム131が図4に示す矢印方向に回転を開始する。そして、カム131が回転を開始すると、カム131の外側壁134によりレバー部材132の突起137が押圧され、レバー部材132が軸136を中心に時計回りに回転する。そして、レバー部材132が回転をすると、レバー部材132の挿入孔138に挿入された揺動軸126が案内孔12b、12bに案内されながら下方に移動し、揺動軸126は図4(b)に示される位置へと移動する。そして、回転軸59がさらに回転を続けることで、揺動軸126は、再び図4(a)に示される位置へと移動する。
揺動軸126は、カム131の設計により、供給ロール58により搬送されるシートの先端部がレジストロール62、76に到達するまでの間は図4(b)に示される位置に配置され、シート先端部が接触部N2に到達し、シートが接触部N2にくわえ込まれた状態にある間は図4(a)に示される位置に配置される。
図6には、揺動軸126が移動することより、捌きロール81が供給ロール58に圧接される圧接力が受ける影響と、捌きロール81がシートを捌き、シートを分離する分離力が受ける影響とが説明されている。図6(a)における揺動軸126の位置は、図4(a)における揺動軸126の位置と同じである。また、図6(b)における揺動軸126の位置は、図4(b)における揺動軸126の位置と同じである。
図6において、捌きロール81の半径をR、捌きロール81に装着されたトルクリミッタのスリップトルクをTとすると、揺動軸126が図6(a)に示される位置に配置されるか、揺動軸126が図6(b)に示される位置に配置されるかにかかわらず、シートと分離力はT/Rであり一定である。ここで、シート分離力とは、接触部N1に複数のシートが供給された場合に、最も下側に位置するシートが、供給ロール58の接線方向であって、シートが搬送される方向とは逆側の方向に捌きロール81から受ける力である。
揺動軸126が図6(a)に示される位置に配置された状態において、捌きロール81が供給ロール58に圧接される力(接触圧)をp1、接触部N1を通る供給ロール58の接平面sと平行な方向における捌きロール81の中心と揺動軸126の中心の距離をx1、接平面sからの揺動軸126の距離をy1とした場合、図6(a)に示されるように、捌きロール81の中心と揺動部軸126の中心とを通る直線と接平面sとが略平行であるので、p1は揺動軸126を中心とするモーメントの釣り合いから、
p1=(T/)×y1/x1となる。
捌きロール81は、先述のバネからなる弾性体128により供給ロール58に圧接されている。そこで、この弾性体128のバネ荷重Fを加えた接触圧P1は、
P1=F+(T/)×y1/x1となる。
また、揺動軸126が図6(b)に示された状態において、捌きロール81が供給ロール58に圧接される力(接触圧)をp2、接触部N1を通る供給ロール58の接平面sと平行な方向における捌きロール81の中心と揺動軸126の中心の距離をx2、接平面sからの揺動軸126の距離をy2とした場合、モーメントの釣り合いから求めた捌きロール81が供給ロール58に圧接される力は、図6(b)に示されるように、揺動軸126が略接平面s上に位置しているので、揺動軸126を中心とするモーメントの釣り合いから、(T/R)×y2/x2となる。そして、モーメントの釣り合いから求めた捌きロール81が供給ロール58に圧接される力にバネ荷重Fを加えた接触圧P2は、
P2=F+(T/)×y2/x2となる。

図6(b)に示される状態においては、揺動軸126は、略接平面s上に位置している。よって、y2は略0となり、P2の値は略Fと等しくなる。
このように、この実施形態では、揺動軸移動機構130が揺動軸126を、ほぼ供給ロール58の接触部N1における接平面s上に移動させることで、捌きロール81によるシート分離力をT/Rとの一定の値に保ちつつ、捌きロール81の供給ロール58に対する圧接力をP1からP2へと低下させている。このため、シートがレジストロール62、76で形成される接触部N2にくわえ込まれる状態となり、揺動軸126が略接平面s上に配置される位置に移動した状態において、シートが搬送方向と逆方向に引っ張られる力を軽減することができ、シートがより良好に搬送されるようになる。一方、揺動軸126が図6(b)に示される位置に移動しても、接触部N1におけるシート分離力は略一定に保たれて、ほとんど低下することがないため、シートの重送がより良好に防止される。
図7には、画像形成装置10が有する制御部200が示されている。
制御部200は、センサ84からの出力が入力される制御回路202を有する。この制御回路202には、通信インターフェイス204を介して画像データが入力される。そして、この制御回路202からの出力により、前述の画像形成部14と、モータ104と、供給用ソレノイド116と、電磁クラッチ146とが制御される。
図8には、制御部200の制御フローが示されている。
通信インターフェイス204を介して制御回路202に画像データが入力され制御フローがスタートすると、制御回路202がモータ104の回転を開始させ、モータ104からの駆動伝達を受けて駆動ギア101と駆動ギア142とが回転を開始する。
ステップS10において、制御回路202は供給用ソレノイド116をONとしてシート供給を開始させる。供給用ソレノイド116がONとされると、可動片118が移動して、可動片118と円筒部材110の段差部112との係合が解除される。可動片118と段差部112との係合が解除されると、付勢手段106の付勢により従動ギア102が回転し、駆動ギア101と従動ギア102の歯形成部102bとが噛合う状態となる。そして、この状態において、駆動ギア101から従動ギア102に駆動伝達がなされ、従動ギア102、回転軸59と共に供給ロール58がシート搬送方向に回転してシートの供給が開始される。
また、回転軸59の回転にともなってカム131が回転をし、このカム131の回転によりレバー部材132が揺動し、レバー部材132が揺動を開始することで、レバー部材132の挿入孔138に挿入された状態にある揺動軸126が図4(a)に示される位置から図4(b)に示される位置へと移動する。すわなち、揺動軸126が図4(b)に示される位置にある状態で、供給ロール58によるシート供給がなされる。
次のステップS12で、センサ84より検知されたシート先端検知信号が制御回路202へと入力される。すなわち、搬送路60を横切るように配置されているセンサ84の可動片86が、搬送がなされているシートの先端部に押圧され、可動片86が軸88を中心として回転し、この可動片86の回転が光学センサにより検知されることより形成されるシート先端検知の信号が制御回路202へと入力される。
次のステップS14で、シート先端部が検知されてから所定時間が経過したことを確認した後、ステップS16で制御回路202は電磁クラッチ146をONとする。電磁クラッチ146がONとされると、従動ギア144と回転軸64とが連結された状態となり、従動ギア144から回転軸64へ、レジストロール62がシートを搬送する方向の駆動伝達がなされる。ステップS14における一定時間は、シート先端部がレジストロール62、76で形成される接触部N2に到達し、先端部の搬送が阻止されたシートに供給ロール58により搬送力が付与され、このシートに接触部N2の上流でループが形成された後に、レジストロール62、76によるシート搬送が開始されるように定められる。この間に、ループが形成されている状態のシート先端部がレジストロール62、76に押圧され、シートの斜行補正がなされる。
レジストロール62に駆動伝達がなされ、レジストロール62が正回転を開始すると、接触部N2での斜行補正がなされたシートが画像形成部14へと搬送される。画像形成部14においては、感光体22Y、22M、22C、22Bに形成されたイエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの4色のトナー像が、転写ロール50Y、50M、50C、50Bによりシートに順に転写される。この4色のトナー像が転写されたシートは、その後、定着装置52に搬送され、定着装置52でトナー像の定着がなされた後、排出ロール78によりシート排出部15へと排出される。画像形成部14での画像形成は、ステップS14で先端検知信号が入力された後、所定時間経過後に制御回路202が画像形成部14を始動させることによりなされる。
ステップS16でレジストロール62が回転を始める時点においては、カム131の押圧によりレバー部材132が揺動することで、揺動軸126は図4(a)に示される位置へと移動している。
次のステップS18において、センサ84により検知されたシート後端検知信号が制御回路202に入力される。すなわち、搬送中のシートにより押圧され、図4(b)に示されるように搬送路60から押し出される位置に移動していたセンサ84の可動片86が、シート後端部が可動片86近傍を通過することで、図4(a)に示される搬送路60を横切る位置へと移動し、この移動を光学センサが検知することで形成されるシート後端検知信号が制御回路202へと入力される。
次のステップS20でシート後端部が検知されてから所定時間が経過したことを確認した後、ステップS22で、制御回路202は電磁クラッチ146を切断することで、レジストロール62の回転を停止させる。
次のステップS24において、制御回路202は、通信インターフェイス204からのデータに基づいて画像形成がなされたシートが最終のシートであるか否かの判別を行う。シートが最終のシートであるとの判別がなされると、制御回路202は一連の動作を終了させる。また、最終のシートでないとの判断がなされると、ステップS10に戻り、次のシートへの画像形成のための一連の画像形成動作が繰り返される。
図9には、第2の実施形態に係る画像形成装置10に用いられる揺動軸移動機構130が示されている。第1の実施形態は、カム131からの押圧を受けてレバー部材132が揺動し、この揺動により揺動軸126が移動をするように構成されていた。これに対して、この第2の実施形態は、揺動軸126を移動させる移動用ソレノイド154を備え、この移動用ソレノイド154の駆動によりレバー部材132が揺動し、揺動軸126が移動するように構成されている。
図9に示されるように、この第2の実施形態の揺動軸移動機構130は、レバー部材132と、移動用ソレノイド154とを有する。レバー部材132の挿入孔138が形成された側の端部と逆側の端部には、挿入孔156が形成されている。そして、この挿入孔156に移動用ソレノイド154の可動片158に形成された突起160が挿入されている。なお、第1の実施形態と同一部分については、図9に同一番号を付して説明を省略する。
シート供給カセット56からのシート供給が開始される時点においては、揺動軸126は図9(a)に示された、供給ロール58の接触部N1を通る接平面上の位置にある。この状態から、移動用ソレノイド154の可動片158が図中下方に伸びる方向に移動すると、レバー部材132の右側が押し下げられ、レバー部材132が軸136を中心として時計回りに回転する。そして、レバー部材132が時計回りに回転することで、挿入孔138に挿入されている揺動軸126が図9(b)に示される、供給ロール58の接触部N1を通る接平面から離間した位置へと移動する。また、揺動軸126が図9(b)に示されている状態から、可動片158が上方に移動すると、揺動軸126は、再び図9(a)に示される位置へと移動する。
図10には、第2の実施形態に係る画像形成装置10が有する制御部200の第2の実施形態が示されている。第1の実施形態においては、制御回路202からの出力により、画像形成部14、モータ104、供給用ソレノイド116、及び電磁クラッチ146が制御されたのに対して、第2の実施形態では、これらに加えて移動用ソレノイド154が制御される。
図11には、第2の実施形態に係る制御部200の制御フローが示されている。
第1の実施形態においては、ステップS10でシートの供給が開始され、ステップS12でシート先端が検知されてから所定時間が経過したことをS14で確認した後、S16において、制御回路202は電磁クラッチ146を接続して、レジストロール62の回転を開始させた。これに対して第2の実施形態においては、ステップS16でレジストロール62の回転を開始させると同時に、移動用ソレノイド154をONとし、可動片158を下方に伸びる方向へ移動させることで、揺動軸126を図9(b)に示される位置から図9(a)に示される位置へと移動させる。電磁クラッチ146をONとしてレジストロール62の回転を開始させるタイミングと、移動用ソレノイド154をONとして揺動軸126を移動させるタイミングとが同時となるように制御することにかえて、電磁クラッチ146をONとした後、わずかに遅れて移動用ソレノイド154をONとするように制御しても良い。
また、第1の実施形態においては、シート後端がセンサ84近傍を通過したことを検知したことをステップS18で検知してから所定時間が経過したことをステップS20で確認した後、ステップS22において、制御回路202は電磁クラッチ146をOFFとすることで、レジストロール62の回転を停止させている。これに対して、この第2の実施形態においては、ステップS22でレジストロール62の回転を停止させるのと同時に、移動用ソレノイド154をONとし、可動片158を上方に引く方向に移動させて、揺動軸126を図9(b)に示される位置から図9(a)に示される位置へと移動させる。
図12には、第3の実施形態に係る画像形成装置10に用いられる供給ロール駆動機構100と揺動軸移動機構130とが示されている。第1の実施形態及び第2の実施形態では、供給用ソレノイド116を従動ギア102の停止状態を解除する解除手段として用いて、供給用ソレノイド116の可動片118の円筒部材110に形成された段差部112に対する係合を解除することにより従動ギア102の停止状態を解除していた(図3参照)。これに対して、この第3の実施形態では、揺動軸126を移動させる移動用ソレノイドを、従動ギア102の停止状態を解除する解除手段として兼用している。
図12に示されるように、この第3の実施形態の揺動軸移動機構130は、第2の実施形態と同様に、レバー部材132と移動用ソレノイド154とを有している。第2の実施形態においては、レバー部材132の移動用ソレノイド154が連結された側の端部と逆側の端部に挿入孔138が形成されていた。これに対して、この第3の実施形態では、レバー部材132は挿入孔138からさらに図12中左側へと伸びている。そして、レバー部材132の左側に伸びた側の端部132aが、レバー部材132が図12(a)に示される位置にある場合において、円筒部材110に形成された段差部112に係合している。このため、図12において図示を省略する付勢手段106(図3参照)による付勢に抗して、従動ギア102は図12(a)に示される位置で停止した状態に保たれる。なお、第1の実施形態と同一部分については、図12に同一番号を付して説明を省略する。
図12(a)に示される状態から移動用ソレノイド154をONとして、可動片158を図中上方に引き込む方向に移動させると、レバー部材132の右端部が持ち上げられ、レバー部材132は軸136を中心に反時計回りに回転する。そして、レバー部材132が回転をすることで端部132aが下側に移動し、端部132aが段差部112から離間する。そして、端部132aが段差部112から離間すると、従動ギア102の停止状態が解除されて、従動ギア102と駆動ギア101とが噛合う状態となる。また、レバー部材132が反時計回りに回転することで、揺動軸126は図12(a)に示される、供給ロール58の接触部N1を通る接平面上の位置から、図12(b)に示される位置へと移動する。供給ロール58によるシートの供給は、レバー部材132及び揺動軸126が図12(b)に示される位置に配置された状態でなされる。
図12(b)の示された状態から移動用ソレノイド154をONとすると、可動片158は図中下側に伸びる方向に移動し、レバー部材132が時計回りに回転して、レバー部材132及び揺動軸126は再び図12(a)に示される位置へと移動する。
図13には、第3の実施形態に係る画像形成装置10が有する制御部200の第3の実施形態が示されている。第2の実施形態においては、制御回路202からの出力により、画像形成部14、モータ104、供給用ソレノイド116、電磁クラッチ146、及び移動用ソレノイド154が制御されていたのに対して、第3の実施形態ではモータ104、電磁クラッチ146、画像形成部14、及び移動用ソレノイド154が制御される。
図14には、第3の実施形態に係る制御部200の制御フローが示されている。
第1及び第2の実施形態では、ステップS10において、制御回路202は供給用ソレノイド116をONとすることでシート供給をスタートさせた。これに対して、この第3の実施形態においては、制御回路202は移動用ソレノイド154をONとすることで給紙をスタートさせる。移動用ソレノイド154がONとされると、レバー部材132の端部132aの円筒部材110の段差部112に対する係合が解除され、駆動ギア101からの回転駆動が従動ギア102を介して供給ロール58へと伝達され、シート供給が開始される。また、ステップS10で移動用ソレノイド154がONとされると、揺動軸126が図12(a)に示される位置から図12(b)に示される位置へ移動する。
ステップS12でセンサ84からのシート先端検知信号が入力されてから、ステップS14で所定時間が経過したことを確認した後に、ステップS16において、制御回路202は、第1及び第2の実施形態と同様に、電磁クラッチ146を接続することによりレジストロール62の回転を開始させる。そして、制御回路202は、電磁クラッチ146を接続させることと同時に、移動用ソレノイド154をONとし、可動片158を下方に伸びる方向へ移動させることで、揺動軸126を図12(b)に示される位置から図12(a)に示される位置へと移動させる。
そして、ステップS18でセンサ84からシート後端検知信号が入力されてから所定時間が経過したことをステップS20で確認した後、制御回路202は、電磁クラッチ146を切断してレジストロール62の回転を停止させる。
図15には、第4の実施形態に係る画像形成装置10に用いられる供給ロール駆動機構100と揺動軸移動機構130とが示されている。第1乃至第3の実施形態においては、所定のタイミングで電磁クラッチ146を接続させることで、画像形成部14にシートを供給するタイミングの制御を行っていた。これに対して、この第4の実施形態では、レジストロール62近傍にゲート部材164を設け、ゲート部材164を所定のタイミングで移動させることで、シートが画像形成部14に供給されるタイミングの制御を行っている。
図15に示すように、ゲート部材164は、シートに当接する当接部166と、当接部166を移動可能に支持する支持部材168と、支持部材168に設けられた軸170とを有する。当接部166は、第1の位置として用いられる図15(a)に示される位置と、第2の位置として用いられる図15(b)に示される位置との間で移動するように構成されていて、図15(a)に示される位置で供給ロール58により搬送力が付与された状態にあるシートの先端部に当接して、このシート先端部の移動を阻止する。そして、第2の位置においては、移動が阻止された状態にあるシートの先端部から離間して、シート先端部の画像形成部14方向への移動を許容する。
支持部材168は、例えば略円板形状からなり、レジストロール62と同軸上に回動可能に装着されている。軸170は支持部材168の回動中心とは異なる位置に、支持部材168から突出するように設けられている。
軸170は、レバー部材132に形成された挿入孔172に挿入される。挿入孔172は、揺動軸126が挿入される挿入孔138と、移動用ソレノイド154との連結に用いられる挿入孔156とを結ぶ線よりも図中上側に形成されていて、レバー部材132の揺動をゲート部材164に伝達する機能を有している。
この第4の実施形態では、図15(a)に示される状態から移動用ソレノイド154がONとされると、可動片118が図中下側に伸びる方向に移動することで、軸136を中心にレバー部材132が時計回りに回転する。そして、レバー部材132が時計回りに回転することで、ゲート部材164の当接部166がシート先端の移動を阻止する位置からシート先端部の移動を許容する位置に移動するとともに、揺動軸126が図15(a)に示される位置から図15(b)に示される位置へと移動する。一方、図15(b)に示される状態から移動用ソレノイド154がONとされると、ゲート部材164の当接部166がシート先端部の移動を許容する位置からシート先端部の移動を阻止する位置に移動するとともに、揺動軸126が図15(b)に示される位置から図15(a)に示される位置へと移動する。このように、揺動軸126を移動させる移動用ソレノイド154は、ゲート部材164を移動させるゲート移動手段として兼用される。
この第4の実施形態の画像形成装置10は、第1乃至第3の実施形態で用いられていた電磁クラッチ146(図2参照)を有せず、レジストロール62はモータ104からの駆動伝達を受けて、供給ロール58と同じタイミングで回転駆動する。
図16には、第4の実施形態に係る画像形成装置10が有する制御部200の第4の実施形態が示されている。第4の実施形態においては、制御回路202からの出力により、画像形成部14、モータ104、供給用ソレノイド116、及び移動用ソレノイド154が制御される。
図17には、第4の実施形態に係る制御部200の制御フローが示されている。
この実施形態では、第1及び第2の実施形態と同様に、ステップS10において、制御回路202は供給用ソレノイド116をONとすることでシート供給をスタートさせる。
そして、ステップS12でセンサ84からのシート先端検知信号が入力されてから、所定時間が経過したことをS14で確認した後、ステップS16において、制御回路202は移動用ソレノイド154をONとすることで可動片158を図中下方に伸びる方向へ移動させ、レバー部材132を時計回りに回転させて、ゲート部材164をシート先端の移動を許容する位置へと移動させるとともに、揺動軸126を図15(b)に示される位置へと移動させる。
そして、ステップS18でセンサ84からシート後端検知信号が入力されてから所定時間経過したことをステップS20で確認した後、制御回路202は移動用ソレノイド154をONとして、可動片158を上方に移動する方向に移動させることでレバー部材132を反時計回り方向に回転させ、ゲート部材164をシート先端部の移動を阻止する位置へ戻すとともに、揺動軸126を図15(a)に示される位置へと戻す。
図18には、第5の実施形態に係る画像形成装置10に用いられる供給ロール駆動機構100と揺動軸移動機構130とが示されている。この第5の実施形態においては、第3の実施形態と同様に、揺動軸126を移動させる移動用ソレノイドを、従動ギア102の停止状態を解除する解除手段として兼用している。また、この第5の実施形態においては、第4の実施形態と同様に、レジストロール62近傍にゲート部材164を設け、ゲート部材164を移動用ソレノイド154を用いて所定のタイミングで移動させることで、シートが画像形成部14に供給されるタイミングの制御を行っている。すなわち、この第5の実施形態では、移動用ソレノイド154は、従動ギア102の停止状態を解除する解除手段として兼用されるとともに、ゲート部材164を移動させるゲート部材移動手段としても兼用されている。
図18に示されるように、レバー部材132は、軸136に回動自在に支持され、挿入孔138に揺動部材124に設けられた揺動軸126が挿入され、挿入孔172にゲート部材164の軸170が挿入されているとともに、挿入孔156を介して移動用ソレノイドが接続されている。また、図18(a)に示された状態において、レバー部材132の端部132aは、円筒部材110に形成された段差部112に係合している。
図18(a)に示される状態から移動用ソレノイド154がONとされると、可動片118が図中上側方向に移動し、軸136を中心にレバー部材132が反時計回りに回転する。そして、レバー部材132が反時計回りに回転することで、ゲート部材164の当接部166がシート先端の移動を阻止する位置からシート先端部の移動を許容する位置に移動し、揺動軸126が図18(a)に示される位置から図18(b)に示される位置へと移動するとともに、レバー部材132の端部132aが段差部112と係合しない位置に移動する。
一方、図18(b)に示される状態から移動用ソレノイド154がONとされると、可動片118が図中下方向に移動することで、ゲート部材164がシート先端部の移動を阻止する位置に移動し、揺動軸126図18(a)に示される位置に移動するとともに、レバー部材132の端部132aが段差部112に係合する位置へと移動する。
図19には、第5の実施形態に係る画像形成装置10が有する制御部200の第5の実施形態が示されている。第5の実施形態においては、制御回路202からの出力により、画像形成部14、モータ104、及び移動用ソレノイド154が制御される。
図20には、第5の実施形態に係る制御部200の制御フローが示されている。
この実施形態では、第3の実施形態と同様に、制御回路202は移動用ソレノイド154をONとすることで給紙をスタートさせる。移動用ソレノイド154がONとされると、レバー部材132の端部132aの円筒部材110の段差部112に対する係合が解除され、駆動ギア101からの回転駆動が従動ギア102を介して供給ロール58へと伝達され、シート供給が開始される。また、ステップS10で移動用ソレノイド154がONとされると、揺動軸126が図20(a)に示される位置から図20(b)に示される位置へ移動する。また、ステップS10で移動用ソレノイド154がONとされると、ゲート部材164がシート先端部の移動を阻止する位置へと移動する。
そして、ステップS12でセンサ84からのシート先端検知信号が入力されてから所定時間が経過したことをS14で確認した後、ステップS16において、制御回路202は移動用ソレノイド154をONとすることで、可動片158を図中下方に伸びる方向へ移動させ、レバー部材132を時計回りに回転させて、ゲート部材164をシート先端の移動を許容する位置へと移動させるとともに、揺動軸126を図15(a)に示される位置へと移動させ、レバー部材132の端部132aが円筒部材110の段差部112に係合する位置に移動させる。
以上述べたように、本発明は、装置内でシートの搬送がなされる複写機、ファクシミリ装置、プリンタ等の画像形成装置に適用することができる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置に用いられる供給ロール近傍を拡大して示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置に用いられる供給ロール駆動機構を示し、図3(a)はシートの供給が開始される前の状態を説明する説明図であり、図3(b)はシートを供給中の状態を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置に用いられる揺動支点移動機構を示し、図4(a)はレジストロールによりシートの搬送がなされている時点での状態を示す説明図であり、図4(b)は供給ロールによりシートの供給がなされている時点の状態を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置に用いられる揺動支点移動機構近傍を拡大して示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置に用いられる圧接力低下機構の作用を説明する説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置に用いられる制御部を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置に用いられる揺動軸移動機構を示し、図9(a)は供給ロールによりシート供給がなされている時点での状態を説明する説明図であり、図9(b)はレジストロールによりシート搬送がなされている時点の状態を説明する説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置に用いられる制御部を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置に用いられる供給ロール駆動機構と揺動支軸移動機構を示し、図12(a)はレジストロールによりシートの搬送がなされている時点の状態を示す説明図であり、図12(b)は供給ロールによるシート供給がなされている時点の状態を示す説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置に用いられる制御部を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態に係る画像形成装置に用いられる揺動軸移動機構を示し、図15(a)は供給ロールによりシート供給がなされている時点での状態を説明する説明図であり、図15(b)はレジストロールによりシート搬送がなされている時点の状態を説明する説明図である。 本発明の第4の実施形態に係る画像形成装置に用いられる制御部を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態に係る画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施形態に係る画像形成装置に用いられる揺動支点移動手段を示し、図15(a)は供給ロールによりシート供給がなされている時点での状態を説明する説明図であり、図15(b)はレジストロールによりシート搬送がなされている時点の状態を説明する説明図である。 本発明の第5の実施形態に係る画像形成装置に用いられる制御部を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態に係る画像形成装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 画像形成装置
12 画像形成装置本体
14 画像形成部
56 シート供給カセット
58 供給ロール
62 レジストロール
76 レジストロール
81 捌きロール
84 センサ
100 供給ロール駆動機構
101 駆動ギア
102 従動ギア
102a 歯欠け部
102b 歯形成部
104 モータ
106 付勢手段
110 円筒部材
112 段差部
116 供給ソレノイド
122 圧接力低下機構
124 揺動部材
126 揺動軸
128 弾性体
130 揺動軸移動機構
131 カム
132 レバー部材
140 レジストロール駆動機構
146 電磁クラッチ
154 移動用ソレノイド
164 ゲート部材

Claims (6)

  1. 画像形成部と、
    この画像形成部に供給されるシートが積層されて収容されるシート収容部と、
    このシート収容部からシートを供給する供給ロールと、
    この供給ロールに圧接され、前記供給ロールとの間に形成される接触部でシートを分離する分離部材と、
    前記分離部材を支持し、画像形成装置本体に対して揺動自在に設けられた揺動部材と、
    前記揺動部材の揺動支点を移動させる揺動支点移動手段と
    を有し、
    前記揺動支点移動手段は、前記揺動支点を、前記供給ロールの前記接触部を通る接平面上に移動させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記分離部材は、トルクリミッタに接続された分離ロールを有することを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  3. 駆動源からの駆動伝達を受けて駆動する駆動ギアと、
    この駆動ギアに対向して設けられ、歯欠け部と歯形成部とを備え、前記供給ロールが連結された従動ギアと、
    前記駆動ギアと、前記従動ギアの歯形成部とが噛合う位置まで前記従動ギアを予備駆動させるように前記従動ギアを一方向に付勢する付勢手段と、
    この付勢手段による付勢に抗して前記従動ギアを停止状態とする停止手段と、
    さらに有し、
    前記揺動支点移動手段は、前記停止手段による前記従動ギアの停止状態を解除する解除手段として兼用されることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記供給ロールと前記画像形成部との間に設けられ、前記供給ロールにより搬送力が付与された状態にあるシートの先端部に当接して該先端部の移動を阻止する第1の位置と、移動が阻止された状態にあるシートの先端部から離間して該先端部の移動を許容する第2の位置との間で移動するゲート部材をさらに有し、
    前記揺動支点移動手段は、前記ゲートを移動させるゲート移動手段として兼用されることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  5. 前記揺動支点移動手段は、
    前記供給ロールに連結されたカムと、
    前記揺動支点を支持し、前記カムによる押圧を受け揺動して、前記揺動支点を移動させるレバー部材と、
    を有することを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  6. 前記供給ロールと前記画像形成部との間に設けられたシート搬送ロールと、
    このシート搬送ロールにシート先端が到達するタイミングを検知する検知手段と、
    この検知手段による検知に基づいて、前記分離手段の前記供給ロールに対する圧接力を低下させるように前記圧接力低下手段を制御する制御手段と、
    さらに有することを特徴とする請求項1乃至いずれか記載の画像形成装置。
JP2006153472A 2006-06-01 2006-06-01 画像形成装置 Active JP4721056B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153472A JP4721056B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 画像形成装置
US11/638,418 US7607656B2 (en) 2006-06-01 2006-12-14 Image forming apparatus and image forming method
KR1020070002526A KR20070115584A (ko) 2006-06-01 2007-01-09 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법
CN2007100005965A CN101082789B (zh) 2006-06-01 2007-01-12 图像形成装置
KR1020090043101A KR100916570B1 (ko) 2006-06-01 2009-05-18 화상 형성 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153472A JP4721056B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007320720A JP2007320720A (ja) 2007-12-13
JP4721056B2 true JP4721056B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38789198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006153472A Active JP4721056B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7607656B2 (ja)
JP (1) JP4721056B2 (ja)
KR (2) KR20070115584A (ja)
CN (1) CN101082789B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047341A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Seiko Epson Corp 給送装置及び記録装置
JP2010064798A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Murata Machinery Ltd 自動原稿搬送装置、原稿読取装置及び分離部ユニット
JP2011190029A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Seiko Epson Corp 媒体送り装置、記録装置
EP2413291B1 (fr) * 2010-07-30 2013-10-23 Neopost Technologies Dispositif de sélection d'articles de courrier en vrac
JP2012068492A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 搬送装置および画像形成装置
JP2014065582A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Ricoh Co Ltd シート搬送装置および画像形成装置
JP6622456B2 (ja) * 2014-12-03 2019-12-18 キヤノン株式会社 シート積載装置および画像形成装置
JP6520528B2 (ja) * 2015-07-29 2019-05-29 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
US10444701B2 (en) * 2017-02-14 2019-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11649125B2 (en) * 2021-01-25 2023-05-16 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet feed device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4394009A (en) * 1980-11-06 1983-07-19 Standard Duplicating Machines Corporation Sheet feeder with buckle restraint and feed roll slippage
JP3019998B2 (ja) * 1990-05-02 2000-03-15 新日本無線株式会社 半導体膜の製造方法
JPH04171784A (ja) * 1990-11-05 1992-06-18 Nec Corp 量子細線レーザー構造
US5201508A (en) * 1991-09-30 1993-04-13 Xerox Corporation Self-adjusting closed-loop friction feeder
JPH05162875A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Fujitsu Ltd 原稿読取装置等における給紙機構
JPH06166446A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Canon Inc シート分離給送装置
JP2950158B2 (ja) * 1993-12-29 1999-09-20 キヤノン株式会社 給紙装置及び記録装置
JP3406395B2 (ja) * 1994-08-31 2003-05-12 理想科学工業株式会社 給紙装置
JP3736049B2 (ja) * 1997-06-30 2006-01-18 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP3702600B2 (ja) * 1997-08-25 2005-10-05 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
CN1200863C (zh) * 2000-04-06 2005-05-11 株式会社理光 送纸装置及图像形成装置
JP3720706B2 (ja) * 2000-12-18 2005-11-30 キヤノン株式会社 シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP2002211779A (ja) 2001-01-15 2002-07-31 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2003128283A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Canon Inc シート給送装置および該シート給送装置を備えた画像形成装置
JP3990939B2 (ja) * 2002-06-07 2007-10-17 キヤノン株式会社 シート材給送装置及び記録装置
KR100449735B1 (ko) 2002-08-20 2004-09-22 삼성전자주식회사 인쇄기의 용지 중송 방지 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090060250A (ko) 2009-06-11
KR20070115584A (ko) 2007-12-06
CN101082789B (zh) 2011-06-15
KR100916570B1 (ko) 2009-09-11
JP2007320720A (ja) 2007-12-13
US7607656B2 (en) 2009-10-27
US20070278734A1 (en) 2007-12-06
CN101082789A (zh) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4721056B2 (ja) 画像形成装置
JP6045634B2 (ja) 画像形成装置及び記録媒体搬送制御方法
JP2007168955A (ja) 画像形成装置及び搬送装置
US9835988B2 (en) Electro-photography image forming apparatus
CN108008610B (zh) 片材供给设备和成像设备
JP2010042873A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2006349702A (ja) 画像形成装置
US10676300B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP3753063B2 (ja) 画像形成装置
JP2003072988A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2003155130A (ja) 画像形成装置
JP2008105790A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5196099B2 (ja) スプリングクラッチ装置及び画像形成装置
JP2003212370A (ja) 給紙装置
JP6045324B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5279612B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2006248646A (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2008037637A (ja) 画像形成装置
JP2007254138A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6862673B2 (ja) 給紙装置、及び、画像形成装置
JP4662170B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置、及びシート供給装置
JP2004059201A (ja) 給紙装置と画像形成装置
JP2008046406A (ja) 画像形成装置及び搬送装置
JP2008046326A (ja) 画像形成装置
JP2009294556A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150