JPWO2009123170A1 - フォトマスクブランク、フォトマスクおよびフォトマスクブランクの製造方法 - Google Patents

フォトマスクブランク、フォトマスクおよびフォトマスクブランクの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009123170A1
JPWO2009123170A1 JP2010505926A JP2010505926A JPWO2009123170A1 JP WO2009123170 A1 JPWO2009123170 A1 JP WO2009123170A1 JP 2010505926 A JP2010505926 A JP 2010505926A JP 2010505926 A JP2010505926 A JP 2010505926A JP WO2009123170 A1 JPWO2009123170 A1 JP WO2009123170A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light shielding
film
layer
antireflection layer
surface antireflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010505926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5562834B2 (ja
Inventor
浩之 岩下
浩之 岩下
博明 宍戸
博明 宍戸
淳志 小湊
淳志 小湊
雅広 橋本
雅広 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Publication of JPWO2009123170A1 publication Critical patent/JPWO2009123170A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5562834B2 publication Critical patent/JP5562834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/50Mask blanks not covered by G03F1/20 - G03F1/34; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/22Masks or mask blanks for imaging by radiation of 100nm or shorter wavelength, e.g. X-ray masks, extreme ultraviolet [EUV] masks; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/38Masks having auxiliary features, e.g. special coatings or marks for alignment or testing; Preparation thereof
    • G03F1/46Antireflective coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/54Absorbers, e.g. of opaque materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/80Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0276Photolithographic processes using an anti-reflective coating

Abstract

ArFエキシマレーザ光が適用されるフォトマスクを作製するために用いられるフォトマスクブランクであって、透光性基板上に遮光膜を有し、前記遮光膜は、透光性基板に近い側から裏面反射防止層、遮光層および表面反射防止層が順に積層された積層構造を有し、遮光膜全体の膜厚が60nm以下であり、裏面反射防止層は、金属を含有する膜からなり、第1のエッチング速度を有し、表面反射防止層は、金属を含有する膜からなり、第3のエッチング速度を有し、遮光層は、裏面反射防止層または表面反射防止層に含まれる金属と同じ金属を含有する膜からなり、第1のエッチング速度および第3のエッチング速度よりも遅い第2のエッチング速度を有し、遮光層の膜厚は、遮光膜全体の膜厚の30%以下であることを特徴とするフォトマスクブランク。

Description

本発明は、フォトマスクブランク、フォトマスクおよびフォトマスクブランクの製造方法に関する。
一般に、LSI等の高密度半導体集積回路、CCD(電荷結合素子)やLCD(液晶表示素子)用のカラーフィルター、磁気ヘッド等の製造工程では、フォトマスクを使ったフォトリソグラフィー技術を用いて微細加工が行われている。
この微細加工には、石英ガラス、アルミノシリケートガラス等の透光性基板の上に、一般的にはクロム膜等の金属薄膜からなる遮光膜をスパッタまたは真空蒸着等で形成したフォトマスクブランクの遮光膜を所定のパターンに形成したフォトマスクが用いられている。
このフォトマスクブランクより作製されたフォトマスクは、フォトマスクブランク上に形成されたレジスト膜に対し、所望のパターン露光を施す露光工程、フォトマスクブランク上に形成されたレジスト膜に対し所望のパターン露光を施した後に現像液を供給して、現像液に可溶なレジスト膜の部位を溶解し、レジストパターンを形成する現像工程、得られたレジストパターンをマスクとして、硝酸セリウムアンモニウムと過塩素酸の混合水溶液からなるエッチング液を用いたウェットエッチング、塩素ガスを用いたドライエッチング等のエッチングによって、レジストパターンの形成されていない遮光膜が露出した部位を除去し、所定のマスクパターンを透光性基板上に形成するエッチング工程、および、残存したレジストパターンを剥離除去する剥離除去工程を経て製造される。
遮光膜をエッチング工程においてパターニングする間、その遮光膜上に形成されているレジストパターンは十分な膜厚で残っていなければならないが、レジスト膜厚を厚くすると、特に微細なパターンを形成する場合、アスペクト比が大きくなり、パターン倒れなどの問題が生じる。そこで、フォトマスクに形成されるマスクパターンを微細化するためには、フォトマスクブランクに形成されたレジスト膜を薄膜化する必要がある。
この点について、日本国特許公開公報2007−33470号(特許文献1)には、遮光膜の膜厚を100nm以下とし、高いエッチング速度を有するクロム系化合物の膜厚が70%以上を占める構成とすることで、エッチング時間を短縮し、レジストの薄膜化を実現するフォトマスクブランクが開示されている。具体的には、特許文献1には、透光性基板上に、半透明膜、CrON膜、Cr膜およびCrON膜が積層され、上記CrON膜の膜厚が70%以上を占めるフォトマスクブランクが開示されている。
しかしながら、上記CrON膜は波長450nmでの単位膜厚当りの光学濃度を設定しているに過ぎず、ArFエキシマレーザ光以下の露光光について最適化されていない。特に超高NAリソグラフィでは、フォトマスクへの光入射角度が浅くなるため、微細化されたマスクパターン自身が転写像に陰をつくる(シャドウイング)問題が発生する。遮光膜が厚い場合、シャドウイングによる光量低下(コントラスト悪化)の影響が大きい。また断面形状もバラツキ易く、シャドウイングと合わせてCD(Critical Dimension)転写精度を悪化する要因となる。
特許公開公報2007−33470号
上記状況の下、微細なマスクパターンが形成できるフォトマスクブランクが求められている。また、遮光膜上に形成されるレジスト膜を薄く形成でき、結果的にパターン倒れが生じにくく転写精度の良いフォトマスクブランクが求められている。具体的には、レジストパターン倒れを防止するために、レジスト膜が薄膜化されレジストパターンのアスペクト比が低減されることによって、hp45nm、hp32nm以降の世代に求められる解像性を有するフォトマスクが求められている。
フォトマスクブランクにおいてレジスト膜を薄膜化するためには、遮光膜のエッチング時間(ET)を短くする、すなわち遮光膜の構成を変更する必要がある。
エッチング時間(ET)は、エッチング速度(ER)、遮光膜の膜厚(d)および遮光膜パターンの断面角度調整時間(オーバーエッチング時間)(OET)によって決定される。これらの関係は以下のとおりである。
ET=d/ER+OET
=CET+OET・・・(1)
式(1)中、「CET」は、クリアエッチング(ジャストエッチング)時間であり、モニターパターン(一般に数mm角の大きな抜きパターン)のエッチングが基板または位相シフター膜等の下層膜に達する時間である。
したがって、エッチング速度(ER)の高速化、遮光膜膜厚(d)の薄膜化、オーバーエッチング時間(OET)の短縮化等を図ることによって、エッチング時間(ET)の短い遮光膜を有するフォトマスクブランクが求められている。
オーバーエッチング時間(OET)を短縮するためには、ローディングによる断面形状バラツキを低減する必要があるが、エッチング速度(ER)が速すぎるとオーバーエッチング中にUnder−cutが発生し、他方、エッチング速度(ER)が遅すぎるとエッチング時間(ET)長くなってしまう。そこで、縦方向のエッチング速度(各層のエッチング速度)が制御され、結果的に、オーバーエッチング時間(OET)を短縮できる、フォトマスクブランクが求められている。
エッチング速度(ER)の高速化するためには、通常、金属の含有率を低くする必要がある。しかしながら、金属の含有率を低く抑えると、単位膜厚当たりの光学濃度が低下してしまい、結果的に、遮光膜が所定の光学濃度を得るために必要な膜厚が大きくなってしまう。そこで、エッチング速度(ER)は高速であり、かつ、比較的薄い膜厚で充分な光学濃度を有する遮光膜を有するフォトマスクブランクが求められている。
また、たとえば意図していないエッチング(たとえばUnder−cut)等を防止することによって、エッチングした後の遮光膜の断面の角度がパターン密度によらず基板に対して垂直に形成され、さらには、エッチングした後の遮光膜の断面が滑らかな形状に形成されるフォトマスクブランクが求められている。
[1] ArFエキシマレーザ光が適用されるフォトマスクを作製するために用いられるフォトマスクブランクであって、
透光性基板上に遮光膜を有し、
前記遮光膜は、透光性基板に近い側から裏面反射防止層、遮光層および表面反射防止層が順に積層された積層構造を有し、
遮光膜全体の膜厚が60nm以下であり、
裏面反射防止層は、金属を含有する膜からなり、第1のエッチング速度を有し、
表面反射防止層は、金属を含有する膜からなり、第3のエッチング速度を有し、
遮光層は、裏面反射防止層または表面反射防止層に含まれる金属と同じ金属を含有する膜からなり、第1のエッチング速度および第3のエッチング速度よりも遅い第2のエッチング速度を有し、
遮光層の膜厚は、遮光膜全体の膜厚の30%以下であることを特徴とするフォトマスクブランク。
[2] 前記遮光層の膜厚は、裏面反射防止層の膜厚の40%以下であることを特徴とする[1]に記載のフォトマスクブランク。
[3] 前記遮光層と表面反射防止層の膜厚比は、1.0:0.7〜1.0:7.0であることを特徴とする[1]または[2]に記載のフォトマスクブランク。
[4] 前記遮光層の膜厚は、前記遮光膜全体の膜厚の0.5%以上であることを特徴とする[1]ないし[3]のいずれかに記載のフォトマスクブランク。
[5] 前記裏面反射防止層の厚さが23〜33nm、前記遮光層の厚さが2〜6nmおよび前記表面反射防止層の厚さが11〜17nmであることを特徴とする[1]ないし[4]のいずれかに記載のフォトマスクブランク。
[6] 前記遮光膜全体の光学濃度が1.8〜3.1であり、
前記遮光層の光学濃度と全ての反射防止層の光学濃度の総和との比が1:5〜1:19であり、
前記反射防止層は、遮光層に含まれる金属と同じ金属、NおよびOを含有する膜からなり、NとOの含有量の合計が40〜65atom%であることを特徴とする[1]ないし[5]のいずれかに記載のフォトマスクブランク。
[7] 前記反射防止層の単位膜厚当りの光学濃度は、0.04nm−1以下であり、前記遮光層の単位膜厚当りの光学濃度は、0.05nm−1以上あることを特徴とする[1]ないし[6]のいずれかに記載のフォトマスクブランク。
[8] 前記裏面反射防止層の光学濃度が1.1〜1.3であり、
前記遮光層の光学濃度が0.1〜0.3であり、
前記表面反射防止層の光学濃度が0.4〜0.6であることを特徴とする[1]ないし[7]のいずれかに記載のフォトマスクブランク。
[9] 前記裏面反射防止層のNとOの含有量の合計が40〜55atom%であり、
前記遮光層のNとOの含有量の合計が30atom%以下であり、
前記表面反射防止層のNとOの含有量の合計が45〜65atom%であることを特徴とする[1]ないし[8]のいずれかに記載のフォトマスクブランク。
[10] 前記裏面反射防止層の単位膜厚当りの光学濃度は、0.03〜0.04nm−1であり、
前記遮光層の単位膜厚当りの光学濃度は、0.05〜0.06nm−1であることを特徴とする[1]ないし[9]のいずれかに記載のフォトマスクブランク。
[11] 前記裏面反射防止層は、金属の含有量が25〜50atm%、NとOの含有量の合計が35〜65atm%であり、および、光学濃度が1.1〜1.3であり、
前記遮光層は、金属とNを含み、金属の含有量が50〜90atm%、膜厚が2〜6nm、および、光学濃度が0.1〜0.3であり、
前記表面反射防止層は、金属の含有量が25〜50atm%、NとOの含有量の合計が45〜65atm%であり、および、光学濃度が0.4〜0.6であることを特徴とする[1]ないし[10]のいずれかに記載のフォトマスクブランク。
[12] 前記裏面反射防止層は、Crの含有量が30〜40atm%、NとOの含有量の合計が40〜55atm%であり、かつ、光学濃度が1.1〜1.3であり、
前記遮光層は、Crの含有量が50〜90atm%、Nの含有量が3〜25atm%含み、かつ、光学濃度が0.1〜0.3であり、
前記表面反射防止層は、Crの含有量が30〜40atm%、NとOの含有量の合計が50〜60atm%であり、かつ、光学濃度が0.4〜0.6であることを特徴とする[1]ないし[11]のいずれかに記載のフォトマスクブランク。
[13] 前記裏面反射防止層、遮光層および表面反射防止層の各エッチング速度は、
第2のエッチング速度<第1のエッチング速度≦第3のエッチング速度
の関係を有することを特徴とする[1]ないし[12]のいずれかに記載のフォトマスクブランク。
[14] 前記透光性基板と遮光膜との間に位相シフター膜を有し、
前記遮光膜全体の膜厚が50nm以下であることを特徴とする[1]ないし[13]のいずれかに記載のフォトマスクブランク。
[15] [1]ないし[14]のいずれかに記載のフォトマスクブランクを用いて作製されるフォトマスク。
本発明の好ましい態様に係るフォトマスクブランクの遮光膜の薄膜化が可能であり、それによってクリアエッチング時間(CET)が短縮されると共に、オーバーエッチング時間(OET)も短縮される。特に、本発明の好ましい態様に係るフォトマスクブランクは、複数層(特に3層)構造の遮光膜において、Cr等の金属の含有率の高い遮光層(吸収層)を設けることによって遮光膜の薄膜化が可能となり、クリアエッチング時間(CET)とオーバーエッチング時間(OET)を短縮できる。
また、本発明の好ましい態様に係るフォトマスクブランクは、高いエッチング速度(ER)の金属(たとえばCr)含有膜(反射防止層)と低いエッチング速度(ER)の金属含有膜(吸収層)とを組み合わせること、さらには、高いエッチング速度(ER)の層と低いエッチング速度(ER)の層との膜厚を所定のバランスにすると共に、低いエッチング速度(ER)の層を所定位置に配置することによって、オーバーエッチング時間(OET)を短縮できる。
本発明の好ましい態様に係るフォトマスクブランクは、クリアエッチング時間(CET)、オーバーエッチング時間(OET)または両者を短縮できることによって、遮光膜上に形成されるレジストを薄くすることができる。これによって、本発明の好ましい態様に係るフォトマスクブランクは、パターン倒れ等の問題が生じにくくなり、微細なマスクパターンが形成できる。
また、本発明の好ましい態様に係るフォトマスクブランクは、金属含有量の異なる複数の層を所定の膜厚で積層する構造を有することによって、遮光膜全体としてエッチング速度(ER)は高速であり、かつ、所定の膜厚で充分な光学濃度を有する遮光膜を有するフォトマスクブランクを提供できる。
実施例1で製造したフォトマスクブランクの模式図である。 実施例2で製造したフォトマスクブランクの模式図である。
符号の説明
1 表面反射防止層
2 遮光層
3 裏面反射防止層
5 位相シフター膜
10 透光性基板
本発明のフォトマスクブランクは透光性基板上に遮光膜を有するものである。具体的には、本発明のフォトマスクブランクにおいて、遮光膜は透光性基板に直接設けられてもよいし、遮光膜と透光性基板との間に位相シフター膜等の他の膜が設けられてもよい。
また、本発明のフォトマスクブランクには、レジスト膜が形成されたフォトマスクブランクもレジスト膜が形成されていないフォトマスクブランクも含まれる。
1 第1の態様
本発明者の発明者は、透光性基板上に形成された遮光膜の加工を行う際に、
(1)遮光層および表面反射防止層の2層構造では、下層の遮光層をエッチング速度が遅い材料で形成するとオーバーエッチング時間が長く必要になり、トータルエッチング時間が長くなってしまう一方、下層をエッチング速度が速い材料で形成するとクリアエッチング時間は短縮されるがローディングによってオーバーエッチング時間が長くなってしまう場合があるため、2層構造ではエッチング時間を短縮することが困難であること、
(2)オーバーエッチング時間を短くするために、裏面反射防止層、遮光層および表面反射防止層の3層構造とし、最下層の裏面反射防止層に遮光層よりもエッチング速度の速い材料を用いることが好ましいこと、
(3)3層構造とした場合、オーバーエッチング時間を短縮し、さらに遮光膜パターンの断面形状を良好にするために、エッチング速度の遅い中間層の膜厚を全体膜厚の30%以下に調整することが好ましいこと、
を見出し、第1の態様のフォトマスクブランクの発明を完成した。
本発明の第1の態様のArFエキシマレーザ光が適用されるフォトマスクを作製するために用いられるフォトマスクブランクは、
透光性基板上に遮光膜を有し、
前記遮光膜は、透光性基板に近い側から裏面反射防止層、遮光層および表面反射防止層が順に積層された積層構造を有し、
遮光膜全体の膜厚が60nm以下であり、
裏面反射防止層は、金属を含有する膜からなり、第1のエッチング速度を有し、
表面反射防止層は、金属を含有する膜からなり、第3のエッチング速度を有し、
遮光層は、裏面反射防止層または表面反射防止層に含まれる金属と同じ金属を含有する膜からなり、第1のエッチング速度および第3のエッチング速度よりも遅い第2のエッチング速度を有し、
遮光層の膜厚は、遮光膜全体の膜厚の30%以下であることを特徴とするフォトマスクブランクである。
1.1 透光性基板
透光性基板は透光性を有する基板であれば特に限定されないが、石英ガラス基板、アルミノシリケートガラス基板、フッ化カルシウム基板、フッ化マグネシウム基板等を用いることができる。これらの中でも、石英ガラス基板は平坦度および平滑度が高く、フォトマスクを使用して半導体基板上へのパターン転写を行う場合、転写パターンの歪みが生じにくく高精度のパターン転写が行えるため好ましい。
1.2 遮光膜
本発明の第1の態様のフォトマスクブランクの遮光膜は、透光性基板に近い側から裏面反射防止層、遮光層および表面反射防止層が順に積層された積層構造を有する。遮光膜は、裏面反射防止層、遮光層および表面反射防止層という少なくとも3層を有すればよく、さらに1層以上の層を有してもよい。
1.2.1 各層の構成
裏面反射防止層は、遮光膜を形成する層の中で、遮光層の下側(透光性基板に近い側)に設けられる層である。裏面反射防止層は、遮光膜の遮光性およびエッチング特性を制御する他、反射防止機能や位相シフター膜等との密着性を制御する構成とすること好ましい。裏面反射防止層は、遮光膜が形成された側とは反対側の透光性基板から入射される露光光が、裏面反射防止層により露光光源側に反射して転写特性に影響のない程度に裏面反射率を抑える程度であればよく、ArFエキシマレーザ光の波長に対して40%以下、好ましくは30%以下、さらに好ましくは20%以下が望ましい。
遮光層は、遮光膜を形成する層の中で、裏面反射防止層と表面反射防止層との間に設けられる層である。遮光層は、遮光膜の遮光性およびエッチング特性を制御する。また、多層膜中で最も高い遮光性を有する層であることが好ましい。
表面反射防止層は、遮光膜を形成する層の中で、遮光層の上側(透光性基板に遠い側)に設けられる層である。表面反射防止層は、遮光膜の遮光性およびエッチング特性を制御する他、フォトマスクブランクやフォトマスクにおける洗浄に対する耐薬性を制御する構成とすることが好ましい。また、表面反射防止層は、フォトマスクとして用いた場合に、半導体基板等の被転写物からの反射光が再び被転写物に戻ってパターン精度を悪化させることを防止する効果を奏するものであり、表面反射率は、ArFエキシマレーザ光の波長に対して30%以下、好ましくは25%以下、さらに好ましくは20%以下が望ましい。
第1の態様のフォトマスクブランクでは、裏面反射防止層において、金属の含有量が25atm%未満である、もしくは、NとOの含有量の合計が65atm%を越える、遮光層において、金属の含有量が50atm%未満である、または、表面反射防止層において、金属の含有量が25atm%未満である、もしくは、NとOの含有量の合計が65atm%を越えると、遮光膜全体として充分な光学濃度を得ることができないまたは膜厚が厚くなってしまう場合がある。他方、裏面反射防止層において、金属の含有量が50atm%を越える、もしくは、NとOの含有量の合計が35atm未満である、遮光層において、金属の含有量が90atm%を越える、または、表面反射防止層において、金属の含有量が50atm%を越える、もしくは、NとOの含有量の合計が45atm%未満であると、遮光膜のエッチング時間が長くなってしまう場合がある。
また、表面反射防止層において、金属の含有量が50atm%を超える、もしくは、NとOの含有量の合計が45atm%未満であると、表面反射率が高くなりすぎてしまい、ArFエキシマレーザ光に対して要求される20%以下程度の表面反射率が得られなくなってしまうことがある。一方、表面反射防止層において、金属の含有量が25atm%未満である、もしくは、NとOの含有量の合計が65atm%を越えると、欠陥品質が悪化する場合がある。
第1の態様のフォトマスクブランクでは、裏面反射防止層において、Crの含有量が30atm%未満である、もしくは、NとOの含有量の合計が55atm%を越える、遮光層において、Crの含有量が50atm%未満である、もしくは、Nの含有量が25atm%を越える、または、表面反射防止層において、Crの含有量が30atm%未満である、もしくは、NとOの含有量の合計が60atm%を越えると、遮光膜全体として充分な光学濃度を得ることができないまたは膜厚が厚くなってしまう場合がある。他方、裏面反射防止層において、Crの含有量が40atm%を越える、もしくは、NとOの含有量の合計が40atm%未満である、遮光層において、Crの含有量が90atm%を越える、もしくは、Nの含有量の合計が3atm%未満である、または、表面反射防止層において、Crの含有量が40atm%を越える、もしくは、NとOの含有量の合計が50atm%未満であると、遮光膜のエッチング時間が長くなってしまう場合がある。
また、第1の態様のフォトマスクブランクにおいて、遮光層のNの含有量が3〜25atm%であると、一定の膜厚において比較的大きな光学濃度が得られるので好ましい。
第1の態様のフォトマスクブランクでは、裏面反射防止層において、金属の含有量が25〜50atm%、かつNとOの含有量の合計が35〜65atm%であることが好ましく、Crの含有量が30〜40atm%、かつNとOの含有量の合計が40〜55atm%であることがさらに好ましい。
また、遮光層は、金属とNを含み、かつ、金属の含有量が50〜90atm%であることが好ましく、Nの含有量が3〜25atm%であり、かつ、Crの含有量が50〜90atm%であることがさらに好ましい。
また、表面反射防止層は、金属の含有量が25〜50atm%、かつ、NとOの含有量の合計が45〜65atm%であることが好ましく、Crの含有量が30〜40atm%、かつ、NとOの含有量の合計が50〜60atm%であることがさらに好ましい。
1.2.2 各層の膜厚
第1の態様のフォトマスクブランクでは、エッチング速度の遅い遮光層の膜厚が全体膜厚の30%以下であるから、遮光膜全体のエッチング時間を短縮することができる。遮光層の膜厚が遮光膜全体の膜厚の30%を超えると、遮光膜の膜厚は薄膜化できるが、エッチング速度の速い裏面または表面反射防止層の割合が少なくなるため、エッチング時間を短縮できず好ましくない。
また、第1の態様のフォトマスクブランクでは、遮光層の膜厚が遮光膜全体の膜厚の30%以下であるから、遮光層がエッチングされている間に上層の表面反射防止層で発生したローディングによる断面形状のバラツキが緩和される。その後、第1のエッチング速度で裏面反射防止層を高速にエッチングするので、裏面反射防止層をエッチングしている間に表面反射防止層等におけるエッチングが意図されていない部分がさらにエッチングされるのを抑制し、パターンの断面形状を良好とすることができる。さらに、遮光層の導入位置の最適化を図ることにより、断面形状をさらに良好にすることが可能となる。
第1の態様のフォトマスクブランクにおいて、遮光層の膜厚を遮光膜全体の膜厚の20%以下、さらには10%以下とすると、さらにエッチング時間が短縮し、断面形状もより良好になるため好ましい。エッチング速度の遅い中間層が厚い場合には中間層での裾引きが大きく、その影響により下層の裏面反射防止層のエッチング面積も狭くなり、トータルエッチング時間が長くなってしまうが、第1の態様のフォトマスクブランクにおいては、中間層が薄い場合には中間層での裾引きが小さく、下層のエッチングの進行が妨げられず好ましい。
また、遮光層を薄くする一方で、下層の裏面反射防止層の膜厚を厚くすると、パターン断面の角度をより垂直に近い角度で形成することが可能となる。言い換えれば、遮光膜中において、エッチング速度の遅い遮光層の位置を制御することによって、断面形状が良好になり、パターンの再現性を良好にすることができる。
そこで、第1の態様のフォトマスクブランクでは、遮光層の膜厚は、裏面反射防止層の膜厚の40%以下が好ましく、15%以下がさらに好ましい。
遮光層と表面反射防止層の膜厚比の値が1.0/0.7を越える場合、表面反射防止層が薄くなりすぎて、所望の反射防止機能を有することができなくなる場合があり、また、膜厚比の値が1.0/7.0未満の場合、オーバーエッチング時間の短縮ができなくなる場合がある。
そこで、第1の態様のフォトマスクブランクでは、遮光層と表面反射防止層の膜厚比は、1.0:0.7〜1.0:7.0、より好ましくは1.0:2.0〜1.0:7.0であることが好ましい。このような膜厚比を有することによって、エッチングが意図されていない部分がさらにエッチングされるのを抑制できるため断面形状が良好になり、パターンの再現性を良好にすることができる。
第1の態様のフォトマスクブランクでは、遮光層の膜厚は、前記遮光膜全体の膜厚の0.5%以上、より好ましくは3%以上である。これによって、微細パターンと比較的大きなパターンとではエッチング速度に差が生じるため(マイクロローディング)、遮光層が薄すぎるとマイクロローディングによるCDリニアリティが悪化するが、それを防止することができる。
1.3 光学濃度
本明細書において、光学濃度(OD)は、下記の関係を満たす。
OD(遮光膜全体)=OD(表面反射防止層)+OD(遮光層)+OD(反射防止層)
また、本明細書において、「単位膜厚当りの光学濃度」は、下記の関係を満たす。
単位膜厚当りのOD(nm−1)=膜(層)のOD/膜(層)厚
第1の態様のフォトマスクブランクでは、遮光膜全体の光学濃度が1.8〜3.1の範囲において、遮光層の光学濃度と全ての反射防止層の光学濃度の総和との比を1:5〜1:19として、反射防止層によって遮光膜全体の光学濃度の大部分を担う構成としている。光学濃度は、組成および膜厚に依存しているが、反射防止層のNとOの含有量の合計を40〜65atom%としているので、所望の光学濃度を得るためには膜厚は比較的厚くなるが、エッチング速度は速い。これにより、エッチング速度の速い層の膜厚の割合が大きくなるので、エッチング時間の短縮が可能となり、結果的にレジスト膜の薄膜化が可能となる。
ここで、前記遮光層の光学濃度に対する反射防止層の光学濃度の比の値が1/5を越えると反射防止層のエッチング速度が遅くなる一方、上記比の値が1/19未満では反射防止層の膜厚が厚くなり過ぎる。また、反射防止層のN含有量とO含有量との合計が65atom%を超えると膜厚が厚くなる一方、上記合計が40atom%未満ではエッチング速度が遅くなる。
第1の態様のフォトマスクブランクにおいて、裏面反射防止層の光学濃度が1.1未満の場合には光学濃度が不足するため、各層何れかの膜厚を厚くする必要が生じる一方、該光学濃度が1.3を超える場合にはエッチング速度が遅くなるため、各々薄膜化が困難となる。
また、遮光層の光学濃度が0.1未満の場合には遮光膜全体の光学濃度が不足するため、各層何れかの膜厚を厚くする必要が生じると共に、遮光層での反射が低下するため十分に干渉効果が得られなくなる。その結果、表面反射率が高くなり所望の反射率が得られない。また、遮光層の該光学濃度が0.3を超える場合にはエッチング時間が長くなり、レジスト薄膜化が困難となる。
さらに、表面反射防止層の光学濃度が0.4未満の場合には反射率が低くなりすぎると共に全体膜厚が厚くなり、該光学濃度が0.6を超える場合には反射率が高くなり過ぎる。
そこで、第1の態様のフォトマスクブランクは、裏面反射防止層の光学濃度が1.1〜1.3であり、遮光層の光学濃度が0.1〜0.3であり、表面反射防止層の光学濃度が0.4〜0.6にすることにより、所望の膜厚、エッチング速度および光学特性を有する遮光膜を容易に得ることができる。
具体的に、光学濃度が1.9の遮光膜を有する3つの態様のフォトマスクブランク((1)低い光学濃度の遮光膜;(2)高い光学濃度の遮光膜;(3) 高い光学濃度の層と低い光学濃度の層とを組み合わせた3層構造の遮光膜)を比較してみる。
(1) 低い光学濃度の遮光膜
高ERで単位膜厚当りOD=0.036nm−1である単層の遮光膜を形成する場合、遮光膜の膜厚は53nmとなる。このとき、クリアエッチング時間は最短となるが、オーバーエッチング時間は長くなり、垂直な形状が得られない場合がある。
(2) 高い光学濃度の遮光膜
低ERで単位膜厚当りOD=0.05nm−1である単層の遮光膜を形成する場合、膜厚は38nmとなる。このとき、クリアエッチング時間は最長となり、オーバーエッチング時間も長くなり、垂直な形状が得られない場合がある。
(3) 高い光学濃度の層と低い光学濃度の層とを組み合わせた3層構造の遮光膜
低い光学濃度の層(単位膜厚当りOD=0.039nm−1)、高い光学濃度の層(単位膜厚当りOD=0.05nm−1)及び低い光学濃度の層(単位膜厚当りOD=0.036nm−1)の3層で遮光膜を形成する場合、たとえば、各層の膜厚をそれぞれ30nm、4nm及び14nmとすることによって、実現できる。このとき、クリアエッチング時間は上記(1)の遮光膜と(2)の遮光膜との中間程度の時間となり、オーバーエッチング時間は最適となる。
このような点からも、高い光学濃度の層と低い光学濃度の層とを組み合わせた遮光層は、エッチング時間の短縮化を図れることがわかる。これによって、レジスト薄膜化、断面形状良化及びローディングによるCDバラツキ低減の実現が可能となる。
1.4 エッチング速度
第1の態様のフォトマスクブランクでは、第1のエッチング速度(裏面反射防止層のエッチング速度)および第3のエッチング速度(表面反射防止層のエッチング速度)よりも遅い第2のエッチング速度(遮光層のエッチング速度)を有する。エッチング速度は、たとえば、金属膜に酸素を含有させることによって上昇させることができる。
2 第2の態様
遮光膜を構成する金属を含有する層に酸素を含有させるとエッチング速度が上昇するが、単位膜厚当りの光学濃度が小さくなるため、遮光層の膜厚が厚くなってしまう。また、縦方向にエッチング速度差の無い単一速度の膜はローディングによる断面形状バラツキが発生しやすい。
また、ArFエキシマレーザ光で露光されるフォトマスクの場合、半導体基板等の被転写物からの反射光が再び被転写物に戻ってパターン精度を悪化させるのを防止するために、裏面反射防止層および表面反射防止層を有する構成が好ましい。しかし、この積層構造で遮光膜が一定膜厚(たとえば60nm)以下の制限があるなかで膜設計を行う場合、遮光層の膜厚が厚くなると、裏面または表面反射防止層の膜厚を薄くしなければならないが、単に薄くしただけでは全体の遮光性や反射率等の光学特性が確保されなくなる。
そこで、本発明の第2の態様のArFエキシマレーザ光が適用されるフォトマスクを作製するために用いられるフォトマスクブランクは、
透光性基板上に遮光膜を有し、
前記遮光膜は、透光性基板に近い側から裏面反射防止層、遮光層および表面反射防止層が順に積層された積層構造を有し、
遮光膜全体の膜厚が60nm以下であり、
裏面反射防止層は、金属を含有する膜からなり、第1のエッチング速度を有し、
表面反射防止層は、金属を含有する膜からなり、第3のエッチング速度を有し、
遮光層は、裏面反射防止層または表面反射防止層に含まれる金属と同じ金属および窒素を含有する金属窒化膜からなり、第1のエッチング速度および第3のエッチング速度よりも遅い第2のエッチング速度を有することを特徴とする。
金属は窒化されることにより、結晶構造の変化または膜密度の低下が生じるため、遮光層が金属窒化膜の第2の態様のフォトマスクブランクは、純金属膜の場合と比較して、引っ張り応力が緩和でき、膜応力の調整が容易になりやすい。
第2の態様のフォトマスクブランクでは、遮光層をエッチング速度の遅い金属窒化膜とすることによって、光学濃度を高く維持しながら遮光膜の薄膜化が可能となる。これにより、積層構造で全体膜厚が一定膜厚以下の所望の光学特性を有する遮光膜を容易に設計することが可能となり、レジスト膜の薄膜化が実現できる。
また、第2の態様のフォトマスクブランクによれば、金属窒化膜の第2のエッチング速度は、裏面反射防止層、表面反射防止層のエッチング速度に比べ遅いため、縦方向のエッチングに変化を与えることができる。すなわち、エッチング速度の遅い金属窒化膜がエッチングされている間に、エッチング速度の速い表面反射防止層で発生したローディングによる断面形状のバラツキが緩和される。遮光層のエッチング終了後、第1のエッチング速度で裏面反射防止層を高速にエッチングするので、裏面反射防止層をエッチングしている間に表面反射防止層等においてエッチングが意図されていない部分がさらにエッチングされるのを抑制し、パターンの断面形状を良好とすることができる。
3 第3の態様
(1) 本発明の第3の態様のArFエキシマレーザ光が適用されるフォトマスクを作製するために用いられるフォトマスクブランクは、
透光性基板上に遮光膜を有し、
遮光膜は、遮光層と少なくとも一層の反射防止層とを備え、遮光膜全体の光学濃度が1.8〜3.1であり、
遮光層の光学濃度と全ての反射防止層の光学濃度の総和との比が1:5〜1:19であり、
遮光層は、金属を含有する膜からなり、
反射防止層は、遮光層に含まれる金属と同じ金属、NおよびOを含有する膜からなり、NとOの含有量の合計が40〜65atom%であることを特徴とする。
第3の態様のフォトマスクブランクは、遮光膜全体の光学濃度が1.8〜3.1の範囲において、遮光層の光学濃度と全ての反射防止層の光学濃度の総和との比を1:5〜1:19として、反射防止層によって遮光膜全体の光学濃度の大部分を担う構成としている。光学濃度は、組成および膜厚に依存しているが、反射防止層のNとOの含有量の合計を40〜65atom%としているので、所望の光学濃度を得るためには膜厚は比較的厚くなるが、エッチング速度は速い。これにより、エッチング速度の速い層の膜厚の割合が大きくなるので、エッチング時間の短縮が可能となり、結果的にレジスト膜の薄膜化が可能となる。
第3の態様のフォトマスクブランクにおいて、前記遮光層の光学濃度に対する反射防止層の光学濃度の比の値が1/5を越えると反射防止層のエッチング速度が遅くなる一方、上記比の値が1/19未満では反射防止層の膜厚が厚くなり過ぎる。また、 第3の態様のフォトマスクブランクにおいて、反射防止層のN含有量とO含有量との合計が65atom%を超えると膜厚が厚くなる一方、上記合計が40atom%未満ではエッチング速度が遅くなる。
(2) 第3の態様のフォトマスクブランクにおいて、反射防止層の単位膜厚当りの光学濃度は、0.04nm−1以下であり、遮光層の単位膜厚当りの光学濃度は、0.05nm−1以上あることが好ましい。
前記遮光膜は、透光性基板に近い側から裏面反射防止層、遮光層および表面反射防止層が順に積層された積層構造を有し、
裏面反射防止層の光学濃度が1.1〜1.3であり、
遮光層の光学濃度が0.1〜0.3であり、
表面反射防止層の光学濃度が0.4〜0.6である態様が含まれる。
当該態様のフォトマスクブランクは、各層の光学濃度をこれらの範囲内にすることにより、所望の膜厚、エッチング速度および光学特性を有する遮光膜を容易に得ることができる。
第3の態様のフォトマスクブランクにおいて、裏面反射防止層の光学濃度が1.1未満の場合には光学濃度が不足するため、各層何れかの膜厚を厚くする必要が生じる一方、該光学濃度が1.3を超える場合にはエッチング速度が遅くなるため、各々薄膜化が困難となる。
また、第3の態様のフォトマスクブランクにおいて、遮光層の光学濃度が0.1未満の場合には遮光膜全体の光学濃度が不足するため、各層何れかの膜厚を厚くする必要が生じると共に、遮光層での反射が低下するため十分に干渉効果が得られなくなる。その結果、表面反射率が高くなり所望の反射率が得られない。また、遮光層の該光学濃度が0.3を超える場合にはエッチング時間が長くなり、レジスト薄膜化が困難となる。
さらに、第3の態様のフォトマスクブランクにおいて、表面反射防止層の光学濃度が0.4未満の場合には反射率が低くなりすぎると共に全体膜厚が厚くなり、該光学濃度が0.6を超える場合には反射率が高くなり過ぎる。
(3) 第3の態様のフォトマスクブランクにおいて、遮光膜は、透光性基板に近い側から裏面反射防止層、遮光層および表面反射防止層が順に積層された積層構造を有し、
裏面反射防止層の、NとOの含有量の合計が40〜55atom%であり、
遮光層のNとOの含有量の合計が30atom%以下であり、
表面反射防止層のNとOの含有量の合計が45〜65atom%である態様が含まれる。
当該態様のフォトマスクブランクは、各層のNとOの含有量を所定の範囲内にすることにより、所望の膜厚、エッチング速度および光学特性を有する遮光膜を容易に得ることができる。
第3の態様のフォトマスクブランクにおいて、裏面反射防止層のNとOの含有量の合計が40atom%未満の場合にはエッチング速度が遅くなり、NとOの含有量の合計が55atom%を超える場合には光学濃度が小さくなり(膜厚が厚くなり)、各々薄膜化が困難となる。
また、第3の態様のフォトマスクブランクにおいて、遮光層のNとOの含有量の合計が30atom%を超える場合にはエッチング速度が遅くなり、薄膜化が困難となる。
さらに、第3の態様のフォトマスクブランクにおいて、表面反射防止層のNとOの含有量の合計が45atom%未満の場合にはエッチング速度が遅くなり、NとOの含有量の合計が65atom%を超える場合には光学濃度が小さくなり(膜厚が厚くなり)、各々薄膜化が困難となる。
第3の態様のフォトマスクブランクにおいて、裏面反射防止層の単位膜厚当りの光学濃度は、0.03〜0.04nm−1であり、遮光層の単位膜厚当りの光学濃度は、0.05〜0.06nm−1であることが好ましい。
4 第4の態様
本発明の第4の態様のArFエキシマレーザ光が適用されるフォトマスクを作製するために用いられるフォトマスクブランクは、
透光性基板上に遮光膜を有し、
前記遮光膜は、透光性基板に近い側から裏面反射防止層、遮光層および表面反射防止層が順に積層された積層構造を有し、
裏面反射防止層は、Crのターゲットを用い、不活性ガスが45〜65vol%、CO2ガスが30〜50vol%、N2ガスが1〜15vol%である混合ガス雰囲気中で形成されたCrOCN膜からなり、
遮光層は、Crのターゲットを用い、不活性ガスが70〜90vol%、N2ガスが5〜25vol%である混合ガス雰囲気中で形成されたCrN膜からなり、
表面反射防止層は、Crのターゲットを用い、不活性ガスが40〜60vol%、CO2ガスが25〜45vol%、N2ガスが5〜20vol%である混合ガス雰囲気中で形成されたCrOCN膜からなることを特徴とする。
第4の態様のフォトマスクブランクは、膜厚が60nm以下で所望の光学特性を有する積層構造のフォトマスクブランクである。
また、第4の態様のフォトマスクブランクにおいて、反射防止層を形成する場合、O2ガスやNOガスを用いることができるが、酸化度の高い膜を形成しようとすると、プラズマを安定化させるため比較的ガス圧の高い状態でスパッタする必要がある。そうすると得られる膜がもろくなり、チャンバー内に付着した膜が剥がれて成膜中の基板に付着するため、欠陥品質が悪化しやすい。
これに対して、CO2ガスを用いた場合には、比較的ガス圧の低い状態で酸化度の制御が可能であり、膜質がもろくならない程度のガス流量下で成膜することができる。
そこで、欠陥品質を良好にするという点から、第4の態様のフォトマスクブランクは、遮光膜を構成する相を形成するために用いる雰囲気ガスとしてCO2ガスを用いることが好ましい。
(2) 第4の態様のフォトマスクブランクにおいて、裏面反射防止層を形成するための不活性ガスは、10〜30vol%のArガスと、20〜40vol%のHeガスとからなり、表面反射防止層を形成するための不活性ガスは、10〜30vol%のArガスと、20〜40vol%のHeガスとからなる態様が含まれる。
当該態様のフォトマスクブランクによれば、雰囲気ガスにHeガスを入れると、Cr系遮光膜の場合には得られる層の圧縮応力が増すので、膜応力を制御することができ、また、Heガスは、主に膜応力の制御にのみ作用するため、膜応力設計が容易になるので好ましい。
5 第5の態様
(1) 本発明の第5の態様のArFエキシマレーザ光が適用されるフォトマスクを作製するために用いられるフォトマスクブランクは、
透光性基板上に遮光膜を有し、
前記遮光膜は、透光性基板に近い側から裏面反射防止層、遮光層および表面反射防止層が順に積層された積層構造を有し、
裏面反射防止層は、金属の含有量が25〜50atm%、NとOの含有量の合計が35〜65atm%であり、および、光学濃度が1.1〜1.3であり、
遮光層は、金属とNを含み、金属の含有量が50〜90atm%、膜厚が2〜6nm、および、光学濃度が0.1〜0.3であり、
表面反射防止層は、金属の含有量が25〜50atm%、NとOの含有量の合計が45〜65atm%であり、および、光学濃度が0.4〜0.6であることを特徴とする。
第5の態様のフォトマスクブランクでは、裏面反射防止層において、金属の含有量が25atm%未満である、もしくは、NとOの含有量の合計が65atm%を越える、遮光層において、金属の含有量が50atm%未満である、または、表面反射防止層において、金属の含有量が25atm%未満である、もしくは、NとOの含有量の合計が65atm%を越えると、遮光膜全体として充分な光学濃度を得ることができない場合がある。他方、裏面反射防止層において、金属の含有量が50atm%を越える、もしくは、NとOの含有量の合計が35atm未満である、遮光層において、金属の含有量が90atm%を越える、または、表面反射防止層において、金属の含有量が50atm%を越える、もしくは、NとOの含有量の合計が45atm%未満であると、遮光膜のエッチング時間が長くなってしまう場合がある。
また、第5の態様のフォトマスクブランクにおいて、遮光層のNの含有量が3〜25atm%であると、一定の膜厚において比較的大きな光学濃度が得られるので好ましい。
第5の態様のフォトマスクブランクの遮光層において、Nの含有量が3〜25atm%であることが好ましい。さらに、フォトマスクブランクの遮光層において、単位膜厚当たりの光学濃度が0.05〜0.06nm−1であることが好ましい。
(2) 第5の態様のフォトマスクブランクにおいて、裏面反射防止層は、Crの含有量が30〜40atm%、NとOの含有量の合計が40〜55atm%であり、かつ、光学濃度が1.1〜1.3であり、
遮光層は、Crの含有量が50〜90atm%、Nの含有量が3〜25atm%含み、かつ、光学濃度が0.1〜0.3であり、
表面反射防止層は、Crの含有量が30〜40atm%、NとOの含有量の合計が50〜60atm%であり、かつ、光学濃度が0.4〜0.6である態様が含まれる。
当該態様のフォトマスクブランクでは、裏面反射防止層において、Crの含有量が30atm%未満である、もしくは、NとOの含有量の合計が55atm%を越える、遮光層において、Crの含有量が50atm%未満である、もしくは、Nの含有量が25atm%を越える、または、表面反射防止層において、Crの含有量が30atm%未満である、もしくは、NとOの含有量の合計が60atm%を越えると、遮光膜全体として充分な光学濃度を得ることができない場合がある。他方、裏面反射防止層において、Crの含有量が40atm%を越える、もしくは、NとOの含有量の合計が40atm%未満である、遮光層において、Crの含有量が90atm%を越える、もしくは、Nの含有量の合計が3atm%未満である、または、表面反射防止層において、Crの含有量が40atm%を越える、もしくは、NとOの含有量の合計が50atm%未満であると、遮光膜のエッチング時間が長くなってしまう場合がある。
(3) 第5の態様のフォトマスクブランクにおいて、遮光膜の膜厚が60nm以下である態様が含まれる。
(4)また、第5の態様のフォトマスクブランクにおいて、裏面反射防止層の厚さが23〜33nm、遮光層の厚さが2〜6nmおよび表面反射防止層の厚さが11〜17nmである態様が含まれる。
当該態様のフォトマスクブランクでは遮光膜の膜厚が60nm以下であることが好ましい。したがって、遮光膜を構成する遮光層の膜厚が大きくなれば、裏面反射防止層と表面反射防止層の合計の膜厚は小さくなる傾向がある一方で、他方、遮光膜を構成する遮光層の膜厚が小さくなれば、裏面反射防止層と表面反射防止層の合計の膜厚は大きくなる傾向がある。また、裏面反射防止層と表面反射防止層は、金属含有量等の組成の性質に基づき、遮光層に比べて、エッチング速度は速いが単位膜厚当たりの光学濃度が小さい傾向がある。
したがって、第5の態様のフォトマスクブランクにおいて、遮光膜の膜厚が60nm以下という制限下で、裏面反射防止層が33nmを越える厚さ、かつ、表面反射防止層が17nmを越える厚さであっても、遮光層が2nm未満の厚さであると、遮光膜全体として充分な光学濃度を得ることができない場合がある。他方、遮光膜の膜厚が60nm以下という制限下で、裏面反射防止層が23nm未満の厚さ、かつ、表面反射防止層が11nm未満の厚さであっても、遮光層が17nmを越える厚さであると、遮光膜全体のエッチング時間が長くなってしまう場合がある。
(5) 第5の態様のフォトマスクブランクにおいて、
裏面反射防止層は、第1のエッチング速度を有し、
表面反射防止層は、第3のエッチング速度を有し、
遮光層は、第1のエッチング速度および第3のエッチング速度よりも遅い第2のエッチング速度を有する態様が含まれる。
6 第1〜第5の態様のフォトマスクブランクにおける好ましい態様
6.1 エッチング速度
第1〜第5の態様のフォトマスクブランクにおいて、「第2のエッチング速度<第1のエッチング速度≦第3のエッチング速度」の関係であると、パターンの断面の角度が垂直に近づくため好ましい。また、第1のエッチング速度<第3のエッチング速度とすれば、さらにパターンの断面の角度が垂直に近づくため好ましい。
また、第3のエッチング速度と第2のエッチング速度との比は、1.0:1.1〜1.0:2.0が好ましい。第2のエッチング速度が第1のエッチング速度の2.0倍を超える場合には、反射防止層と遮光層の断面に段差が生じる一方、1.1倍未満の場合には全体のエッチング時間の短縮ができなくなる。また、前記第3のエッチング速度は0.67nm/sec以上であり、前記第2のエッチング速度は0.44nm/sec以下であることが好ましい。
6.2 遮光膜の組成
第1〜第5の態様のフォトマスクブランクにおいて、反射防止層(裏面反射防止層、表面反射防止層等)または遮光層に含有される金属としては、Cr、Mo、W、Ta等の遷移金属が好ましいが、Crは塩素系および酸素系でドライエッチングを行うので、ガラス基板またはハーフトーン型位相シフター膜との選択比がとれるので特に好ましい。また、Crはドライエッチングだけでなく、ウェットエッチングも可能となるため、他の金属と比較してより好ましい。
第1〜第5の態様のフォトマスクブランクにおいて、裏面反射防止層または表面反射防止層は、Crの含有量が50atm%以下であり、少なくともO、C、Nの何れかを含む層であり、遮光層は、Crの含有量が50%atm以上の膜であることが好ましい。このような構成を有することによって、第2のエッチング速度<第1または第3のエッチング速度の関係を有する膜を容易に形成することができるからである。
裏面反射防止層または表面反射防止層はCrN、CrON、CrO、CrC、CrCOまたはCrOCNからなることが好ましく、これらの中でも、CrOCNからなることが特に好ましい。
また、遮光層は、CrN、CrON、CrO、CrC、CrCOまたはCrOCNからなり、CrNまたはCrONがより好ましい。
裏面反射防止層または表面反射防止層がCrOCNからなる場合、Cr−Cr結合成分とCrO成分とが混在する態様が好ましい。また、遮光層がCrNからなる場合、Cr−Cr結合成分が主体であり、CrO成分はわずかである態様が好ましい。CrO成分を多くすることにより、エッチング速度を速くすることが可能となる。
さらに、本実施の形態の裏面反射防止層または表面反射防止層は、緻密なアモルファス構造であることが好ましい。
また、炭素はクロム炭化物(Cr−C)が主体であり、その他の成分C−C、C−O、C−Nが混在した状態であることが好ましい。
また、裏面反射防止層と表面反射防止層とは、互いに組成が同一であり、組成比と膜厚が互いに異なることが好ましい。このような構成を有することによって、裏面反射防止層と表面反射防止相を形成する際の雰囲気ガスを同じとすることができるので、遮光膜の成膜工程が容易になるからである。このとき、表面反射防止層は欠陥品質が良好となるように酸化度を調整し、裏面反射防止層は光学濃度を高くしつつ反射率を下げるように調整することが容易である。
6.3 遮光膜の光学濃度
第1〜第5の態様のフォトマスクブランクにおいて、ArFエキシマレーザ光に対する遮光層の単位膜厚当たりの光学濃度が0.05nm−1以上であることが好ましい。
6.4 フラットネス変化量
第1〜第5の態様のフォトマスクブランクにおいて、成膜前後のフラットネス変化量が0.05μm以下であることが好ましい。
6.5 レジスト膜・エッチングマスク膜
第1〜第5の態様のフォトマスクブランクにおいて、遮光膜上に膜厚が200nm以下、より好ましくは150nm以下のレジスト膜を設けてもよい。
また、第1〜第5の態様のフォトマスクブランクにおいて、遮光膜上にエッチングマスク膜を設けてもよい。遮光膜がCrを含む場合、ドライエッチング加工は、エッチングガスに塩素および酸素を用いることによって、塩化クロミルの形で昇華させるのが一般的であるが、レジストの主成分は炭素であるから、酸素プラズマに対してレジストは非常に弱い。したがって、エッチングマスク膜を設けることにより、レジスト膜に対する負荷を低減することができるので、レジスト膜を100nm以下とより薄膜化することが可能となる。遮光膜がCrを主成分とする場合には、エッチングマスク膜は選択比が高いSiON、SiN、SiO2、MoSiON、MoSiNなどを5〜20nmの膜厚で設けることが好ましい。また、Siを20%以上含有する有機膜でも膜厚を20〜40nmとすることによって、エッチングマスク膜として設けることができる。
第1〜第5の態様のフォトマスクブランクにおいて、遮光膜上にエッチングマスク膜を設けることによって、よりレジストの薄膜化が可能となる。具体的には、レジスト膜厚を100nm以下とすると、パターン形状の悪化が顕著であり、エッチングマスク膜にマスクパターンを転写したときのLER(Line Edge Roughness)が悪化してしまうため、エッチングマスク膜のエッチング時間を短縮する必要があることを本発明者は見出した。上記実施の形態の遮光膜は、エッチング時間が短いため、エッチングマスク膜の膜厚を薄くすることができ、エッチングマスク膜のエッチング時間を短縮することができる。
また、第1〜第5の態様のフォトマスクブランクにおいて、遮光膜における表面反射防止層または裏面反射防止層がアモルファス構造を有すると、その表面粗さが小さいため、上層のエッチングマスク膜の表面粗さを小さくすることができるので好ましい。その結果、エッチングマスク膜をエッチングしたときの断面形状およびLERが良好となるため、エッチングマスク膜パターンをマスクに下層の遮光膜をエッチングしたときに、遮光膜の断面形状およびLERが悪化するのを防止することができる。
6.6 本発明のフォトマスクブランク等について
本明細書において、「フォトマスクブランク」は、バイナリーマスクブランクおよびハーフトーン型位相シフトマスクブランクを含み、また、「フォトマスク」はバイナリーマスクおよび位相シフトマスクを含む概念である。
ハーフトーン型位相シフトマスクブランクは、透光性基板と遮光膜との間にハーフトーン型位相シフター膜を有する。
ハーフトーン型位相シフトマスクブランクは、位相シフター膜の透過率は、2〜40%であることが好ましい。
また、ハーフトーン型位相シフトマスクブランクでは、遮光膜全体の膜厚が50nm以下であり、位相シフター膜の透過率は、2〜6%であるフォトマスクブランクが好ましい。他方、転写されるパターンの解像性を高めるためには、位相シフター膜の透過率が7〜20%であると好ましい。
位相シフター膜を設ける場合、MoSiNまたはMoSiONからなる材料が好ましい。これらの材料からなる位相シフター膜上に、本実施の形態の遮光膜を設けることによって、従来のCr系遮光膜を設ける場合と比較して、位相シフター膜パターンのLERを良好にすることが可能となる。
具体的には、従来のCr系遮光膜はポーラス状柱状構造であり、このためCr系遮光膜パターンのLERが大きくなってしまうので、位相シフター膜がアモルファス構造であるにもかかわらず、位相シフター膜をドライエッチングしたときにCr系遮光膜のLERによって、位相シフター膜パターンのLERが悪化していた。しかしながら、本発明の好ましい態様では、遮光膜における表面反射防止層または裏面反射防止層はアモルファス構造であるため、遮光膜をドライエッチングしたときの遮光膜パターンのLERを小さくすることが可能となる。その結果、遮光膜パターンをマスクに位相シフター膜をドライエッチングしたときに、位相シフター膜パターンのLERを悪化させることなく、位相シフター膜のLERを良好にすることができる。
7 フォトマスクおよびその製造方法
本発明のフォトマスクブランクから得られるフォトマスクとその製造方法について説明する。
まず、遮光膜が形成されたフォトマスクブランクにレジストを塗布し、乾燥してレジスト膜を得る。レジストは、使用する描画装置に応じて適切なものを選択する必要があるが、通常使用されるEB描画用としては、芳香族骨格をポリマー中に有するポジ型またはネガ型のレジスト、また、本発明が特に有効に用いられる微細パターン用のフォトマスク製造用としては、化学増幅型レジストを用いることが好ましい。
レジスト膜厚は良好なパターン形状が得られる範囲で、かつエッチングマスクとしての機能を果たし得る範囲である必要があるが、特にArF露光用マスクとして微細なパターンを形成しようとした場合には、膜厚は200nm以下であることが好ましく、更に150nm以下であることが好ましい。なお、シリコン系樹脂を使用したレジストと芳香族系樹脂を使用した下層膜の組み合わせによる2層レジスト法や、芳香族系化学増幅型レジストとシリコン系表面処理剤を組み合わせた表面イメージング法を利用した場合には、更に膜厚を減じることも可能である。塗布条件、乾燥方法については使用するそれぞれのレジストに適する方法を適宜選定する。
なお、微細なレジストパターンの剥がれや、倒れという問題の発生を低減するために、レジストを塗布する前にフォトマスクブランクの表面上に、樹脂層を形成してもよい。また、樹脂層の形成に替えて、レジストを塗布する前に基板(フォトマスクブランク)表面の表面エネルギーを下げるための表面処理を行ってもよい。表面処理の方法としては、たとえば、半導体製造工程で常用されるHMDSやその他の有機珪素系表面処理剤で表面をアルキルシリル化する方法が挙げられる。
次に、レジスト膜が形成されたフォトマスクブランクにおけるレジストへの描画は、EB照射による方法や、光照射による方法があるが、一般的にはEB照射による方法が微細パターンを形成するためには好ましい方法である。化学増幅型レジストを使用した場合には、通常3〜40μC/cmの範囲のエネルギーにより描画を行い、描画後、加熱処理を行い、その後にレジスト膜を現像処理してレジストパターンを得る。
上記で得たレジストパターンをエッチングマスクとして遮光膜または遮光膜と他の膜(位相シフター膜等)のエッチング加工を行う。エッチング加工は遮光膜(表面層、遮光層、反射防止層等)や他の膜の組成によって公知の塩素系やフッ素系のドライエッチングを用いることができる。
エッチングにより遮光パターンを得た後、レジストを所定の剥離液で剥離すると、遮光膜パターンが形成されたフォトマスクが得られる。
8 パターン転写
本発明のフォトマスクは、開口数がNA>1の露光方法および200nm以下の露光光波長を利用して半導体デザインルールにおけるDRAMハーフピッチ(hp)45nm以降の微細パターンの形成するパターン転写方法において使用されるマスクとして特に有用である。
本発明のフォトマスクブランクは、フォトマスクブランク上に100nm未満の線幅のレジストパターンを形成するために用いられるものである場合に特に有効である。このようなフォトマスクブランクとしては、OPC構造を有するマスクが挙げられる。このOPCマスクでは、本パターンの解像性を向上させる目的で本パターンの周囲に設けられる補助パターンの幅が最も狭いため、これらのパターンを有するフォトマスクを用いたパターン転写に、特に有用である。
以下、実施例を用いて、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[実施例1]
(フォトマスクブランクの作製)
本実施例では、透光性基板10上に位相シフター膜5と3つの層からなる遮光膜とが設けられたハーフトーン型位相シフトマスクブランクを製造した(図1参照)。
まず、サイズ6インチ角、厚さ0.25インチの石英ガラスからなる透光性基板10上に、枚葉式スパッタ装置を用い、Mo、SiおよびNを主たる構成要素とする単層で構成されたArFエキシマレーザー(波長193nm)用ハーフトーン型位相シフター膜5を形成した(膜厚69nm)。
表1にも示すように、スパッタリング(DCスパッタリング)の条件は以下のとおりであった。
スパッタターゲット:MoとSiとの混合ターゲット(Mo:Si=8:92mol%)
スパッタガス:ArとNとHeとの混合ガス雰囲気(Ar:9sccm、N2:81sccm、He:76sccm)
放電中のガス圧:0.3Pa
印加電力:2.8kW
ArFエキシマレーザー(波長193nm)において、得られた位相シフター膜5の透過率はそれぞれ5.5%、位相シフト量が約180°であった。
次に、位相シフター膜5を形成した装置と同様のスパッタ装置を用い、CrOCNからなる裏面反射防止層3を形成した(膜厚30nm)。スパッタリング(DCスパッタリング)の条件は表1に示すとおりであった。
その後、裏面反射防止層3を形成した装置と同様のスパッタ装置を用い、CrNからなる遮光層2を形成した(膜厚4nm)。スパッタリング(DCスパッタリング)の条件は表1に示すとおりであった。
さらに、遮光層2を形成した装置と同様のスパッタ装置を用い、CrOCNからなる表面反射防止層1を形成した(膜厚14nm)。スパッタリング(DCスパッタリング)の条件は表1に示すとおりであった。
なお、表1におけるスパッタガスの流量は、体積百分率に換算すると、以下のとおりになる。
表面反射防止層1:Ar=21.0vol%、CO=36.8vol%、N=10.5vol%、He=31.6vol%
遮光層2:Ar=83.3vol%、N=16.7vol%
裏面反射防止層3:Ar=22.0vol%、CO=38.9vol%、N=5.6vol%、He=33.3vol%
このようにして、石英ガラスからなる透光性基板上に位相シフター膜5、裏面反射防止層3、遮光層2、表面反射防止層1が順に積層されたフォトマスクブランクが得られた。裏面反射防止層3、遮光層2および表面反射防止層1からなる遮光膜における波長193.4nmの光に対する光学濃度(OD)は1.9であった。また、各層における光学濃度は表1に示すとおりであった。
また、得られたフォトマスクブランクの表面反射防止層1と遮光層2と裏面反射防止層3の組成と原子数密度をRBS(Rutherford Backscattering Spectrometry)により分析した。RBSは、面密度(atms/cm)に対する表面組成を深さ方向に分析する手法であり、層毎の膜厚が既知であれば、原子数密度(atms/cm)を以下の式から算出することができる。
原子数密度=面密度/膜厚
上記手法により、表面反射防止層1の原子数密度を算出した。
その結果、表面反射防止層1(膜厚14nm)の膜組成は、Crが34atom%、Cが11atom%、Oが39atom%およびNが16atom%であった。また、表面反射防止層1のクロム比は、C/Crが0.3、O/Crが1.2、N/Crが0.5であった。さらに、表面反射防止層1の原子数密度は、10.5×1022atms/cmであった。
遮光層2(膜厚4nm)の膜組成は、Crが少なくとも64atom%以上、Nが少なくとも8atom%以上であった。
また、裏面反射防止層3(膜厚30nm)の膜組成は、Crが36atom%、Cが15atom%、Oが39atom%およびNが9atom%であった。また、裏面反射防止層3のクロム比は、C/Crが0.4、O/Crが1.1、N/Crが0.3であった。
また、得られたフォトマスクブランクの断面をTEM(透過型電子顕微鏡)およびX線回折装置(XRD)で観察したところ、表面反射防止層1はグレインサイズが1〜2nmのアモルファス構造であった。原子間力顕微鏡(AFM)を用いて表面粗さを測定したところ、Ra=0.45nmであった。
本実施例で得られたフォトマスクブランクに濃度50ppmのオゾン水を流量1.4L/分で60分間スイングアームにて揺動させながら基板表面に供給し、遮光膜の膜厚、表面反射率および光学濃度の変化量を各々測定して耐薬性の評価を行った。
その結果、遮光膜の膜厚はオゾン水の噴霧によって変化しなかった。また、表面反射率は、波長193nmの光では+0.82%変化した。遮光膜の光学濃度は、−0.04変化した。
また、本実施例の表面反射防止層1と全く同じ層を、スパッタリングによってガラス基板に直接形成し、表面反射防止層1に濃度50ppmのオゾン水を60分間噴霧することによる反射率の変化量を測定した。なお、本実施例における測定では、分光光度計(日立ハイテクノロジー製:U−4100)にてオゾン水噴霧前後にて反射スペクトルを測定し、その変化量を計算した。
その結果、波長193nmの光では+0.7%、257nmの光では+1.5%、365nmでは+2.0%、488nmでは+1.2%変化した。本明細書中、「+」は反射率の増加、「−」は反射率の減少を表す。
このように、本実施例の遮光膜は、オゾン処理に対して高い耐薬性を有していることが確認された。
(フォトマスクの作製)
得られたフォトマスクブランク上に、電子線描画(露光)用化学増幅型ポジレジスト(PRL009:富士フィルムエレクトロニクスマテリアルズ社製)をスピンコート法により膜厚が150nmとなるように塗布した。形成されたレジスト膜に対し、電子線描画装置を用いて所望のパターン描画を行った後、所定の現像液で現像してレジストパターンを形成した。
次に、上記レジストパターンに沿って、裏面反射防止層3、遮光層2および表面反射防止層1からなる遮光膜のドライエッチングを行って、遮光膜パターンを形成した。ドライエッチングガスとしてはClとO(Cl:O=4:1)との混合ガスを用いた。
上記遮光膜のドライエッチングにおいて、各層のエッチング速度は表1のとおりであった。遮光膜全体のクリアエッチング時間は84.5secであり、後述の比較例1と比べて8%程度の短縮が確認された。また、SEM(Scanning Electron Microscopy)を用いて遮光膜パターンを断面観察したところ、遮光膜の断面の角度が基板に対して垂直に形成され良好であった。さらに、オーバーエッチング時間を短くしても垂直な断面形状が得られ、トータルエッチング時間は比較例1と比べて20%程度短縮可能であることが確認された。
次に、上記レジストパターンおよび遮光膜パターンをマスクに、位相シフター膜のエッチングを行って、位相シフター膜パターンを形成した。この位相シフター膜のエッチングにおいては、上記遮光膜パターンの断面形状が影響するが、遮光膜パターンの断面形状が良好であるために、位相シフター膜パターンの断面形状も良好となった。
その後、残存するレジストパターンを剥離して、再度レジスト膜を塗布し、転写領域内の不要な遮光膜パターンを除去するためのパターン露光を行った後、該レジスト膜を現像してレジストパターンを形成した。次いで、ウェットエッチングを行って、不要な遮光膜パターンを除去し、残存するレジストパターンを剥離して、フォトマスクを得た。
得られたフォトマスクに対して、解像性評価を行った。レジスト膜の解像性は良好であり、遮光膜パターンの解像性は60nm(DRAM hp32nmに相当)未満であった。
実施例1で製造したハーフトーン型位相シフトマスクブランクにおいて、遮光層の膜厚を1としたときの表面反射防止層の膜厚比は3.5、遮光膜の全体膜厚に対する遮光層の膜厚割合は8%、裏面反射防止層の膜厚に対する遮光層の膜厚割合は13%であった(表2参照)。
[実施例2]
本実施例では、透光性基板10上に3つの層からなる遮光膜が設けられたバイナリーマスクブランクを製造した(図2参照)。
すなわち、スパッタリングの条件を表1に示すとおりに設定した以外は実施例1と同じ条件で反応性スパッタリングを行った。
なお、表1におけるスパッタガスの流量は、体積百分率に換算すると、以下のとおりになる。
表面反射防止層1:Ar=21.0vol%、CO=36.8vol%、N=10.5vol%、He=31.6vol%
遮光層2:Ar=30.8vol%、NO=23.1vol%、He=46.2vol%
裏面反射防止層3:Ar=23.5vol%、CO=29.4vol%、N=11.8vol%、He=35.3vol%
このようにして、図2に示すような、石英ガラスからなる透光性基板10上に裏面反射防止層3、遮光層2、表面反射防止層1が順に積層されたフォトマスクブランクが得られた。なお、裏面反射防止層3、遮光層2および表面反射防止層1からなる遮光膜における波長193.4nmの光に対する光学濃度(OD)は3であった。また、各層における光学濃度は表1に示すとおりであった。
次に、実施例1と同様に、得られた表面反射防止層1、遮光層2および裏面反射防止層3の組成と表面反射防止層1の原子数密度をRBSにより分析した。
その結果、表面反射防止層1(膜厚14nm)の膜組成は、Crが32atom%、Cが16atom%、Oが37atom%およびNが16atom%であった。また、表面反射防止層1のクロム比は、C/Crが0.5、O/Crが1.2、N/Crが0.5であった。さらに、表面反射防止層1の原子数密度は、11.0×1022atms/cmであった。
遮光層2(膜厚25nm)の膜組成は、Crが87atom%、Oが9atom%およびNが4atom%であった。また、遮光層2のクロム比は、O/Crが0.1、N/Crが0.05であった。
また、裏面反射防止層3(膜厚25nm)の膜組成は、Crが49atom%、Cが11atom%、Oが26atom%およびNが14atom%であった。また、裏面反射防止層3のクロム比は、C/Crが0.2、O/Crが0.5、N/Crが0.3であった。
また、得られたフォトマスクブランクの断面をTEM(透過型電子顕微鏡)およびX線回折装置(XRD)で観察したところ、表面反射防止層1はグレインサイズが1〜2nmのアモルファス構造であった。原子間力顕微鏡(AFM)を用いて表面粗さを測定したところ、Ra=0.28nmであった。
本実施例で得られたフォトマスクブランクに濃度50ppmのオゾン水を流量1.4L/分で60分間スイングアームにて揺動させながら基板表面に供給し、遮光膜の膜厚、表面反射率および光学濃度の変化量を各々測定して耐薬性の評価を行った。
その結果、遮光膜の膜厚はオゾン水の噴霧によって変化しなかった。また、表面反射率は、波長193nmの光では−0.02%変化した。遮光膜の光学濃度は、−0.06変化した。
また、本実施例の表面反射防止層1と全く同じ層を、スパッタリングによってガラス基板に直接形成し、実施例1と同様の測定方法で、表面反射防止層1に濃度50ppmのオゾン水を60分間噴霧することによる反射率の変化量を測定した。
その結果、波長193nmの光では+0.5%、257nmの光では+2.1%、365nmでは+5.3%、488nmでは+4.6%変化した。
このように、本実施例の遮光膜は、オゾン処理に対して高い耐薬性を有していることが確認された。
得られたフォトマスクブランク上に、電子線描画(露光)用化学増幅型ポジレジスト(PRL009:富士フィルムエレクトロニクスマテリアルズ社製)をスピンコート法により膜厚が200nmとなるように塗布した。形成されたレジスト膜に対し、電子線描画装置を用いて所望のパターン描画を行った後、所定の現像液で現像してレジストパターンを形成した。
次に、上記レジストパターンに沿って、裏面反射防止層3、遮光層2および表面反射防止層1からなる遮光膜のドライエッチングを行って、遮光膜パターンを形成した。ドライエッチングガスとしてはClとO(Cl:O=4:1)との混合ガスを用いた。その後、残存するレジストパターンを剥離して、フォトマスクを得た。
上記遮光膜のドライエッチングにおいて、各層のエッチング速度は表1のとおりであった。また、実施例1と同様に遮光膜パターンを観察したところ、ややテーパーがあるが、遮光膜の断面の角度が基板に対して垂直に形成され良好であった。さらに、オーバーエッチング時間を短くしても垂直な断面形状が得られ、トータルエッチング時間を比較例2と比べて25%程度短縮可能であることが確認された。
得られたフォトマスクに対して、解像性評価を行った。レジスト膜の解像性は良好であり、遮光膜パターンの解像性は70nm(DRAM hp45nmに相当)未満であった。
[実施例3]
本実施例では、実施例2において、遮光層2の成膜条件および膜厚、裏面反射防止層の膜厚を変更する以外は、実施例2と同様のバイナリーマスクブランクを製造した。
すなわち、スパッタリングの条件を表1に示すとおりに設定した以外は実施例2と同じ条件で反応性スパッタリングを行った。
なお、表1におけるスパッタガスの流量は、体積百分率に換算すると、以下のとおりになる。
表面反射防止層1:Ar=21.0vol%、CO=36.8vol%、N=10.5vol%、He=31.6vol%
遮光層2:Ar=27.2vol%、NO=18.2vol%、He=54.5vol%
裏面反射防止層3:Ar=23.5vol%、CO=29.4vol%、N=11.8vol%、He=35.3vol%
このようにして、図2に示すような、石英ガラスからなる透光性基板10上に裏面反射防止層3、遮光層2、表面反射防止層1が順に積層されたフォトマスクブランクが得られた。なお、裏面反射防止層3、遮光層2および表面反射防止層1からなる遮光膜における波長193.4nmの光に対する光学濃度(OD)は3.1であった。また、各層における光学濃度は表1に示すとおりであった。
また、得られたフォトマスクブランクの断面をTEM(透過型電子顕微鏡)およびX線回折装置(XRD)で観察したところ、表面反射防止層1はグレインサイズが1〜2nmのアモルファス構造であった。原子間力顕微鏡(AFM)を用いて表面粗さを測定したところ、Ra=0.28nmであった。
また、実施例2と同様に、フォトマスクブランクの耐薬性の評価を行い、遮光膜の膜厚、表面反射率および光学濃度の変化量を各々測定した。
その結果、遮光膜の膜厚はオゾン水の噴霧によって変化しなかった。また、表面反射率は、波長193nmの光では−0.02%変化した。遮光膜の光学濃度は、−0.06変化した。
このように、本実施例の遮光膜は、オゾン処理に対して高い耐薬性を有していることが確認された。
その後、実施例2と同様にして、フォトマスクを得た。
上記遮光膜のドライエッチングにおいて、各層のエッチング速度は表1のとおりであった。また、実施例1と同様に遮光膜パターンを観察したところ、遮光膜の断面の角度が基板に対して垂直に形成され良好であった。さらに、オーバーエッチング時間を短くしても垂直な断面形状が得られ、トータルエッチング時間を比較例2と比べて25%程度短縮可能であることが確認された。
得られたフォトマスクに対して、解像性評価を行った。レジスト膜の解像性は良好であり、遮光膜パターンの解像性は70nm(DRAM hp45nmに相当)未満であった。
Figure 2009123170

[比較例1]
本比較例では、2つの層からなる遮光膜を有するハーフトーン型位相シフトマスクブランクを製造した。
具体的には、インライン型スパッタ装置を用い、実施例1と同様の位相シフター膜上に、遮光層を形成した。スパッタリング(DCスパッタリング)の条件は以下のとおりであった。
スパッタターゲット:Cr
スパッタガス:ArとN2とHeとの混合ガス雰囲気(Ar:30sccm、N2:30sccm、He:40sccm)
放電中のガス圧:0.2Pa
印加電力:0.8kW
その後、遮光層の上に表面反射防止層を形成した。スパッタリング(DCスパッタリング)の条件は以下のとおりであった。
スパッタターゲット:クロム(Cr)
スパッタガス:アルゴン(Ar)とメタン(CH4)との混合ガス(CH4:3.5体積%)、NOおよびHeが混合されたガス(Ar+CH4:65sccm、NO:3sccm、He:40sccm)
放電中のガス圧:0.3Pa
印加電力:0.3kW
このようにして、石英ガラスからなる透光性基板上に、位相シフター膜、遮光層および表面反射防止層が順に積層された遮光膜厚48nmのフォトマスクブランクが得られた。なお、遮光層および表面反射防止層からなる遮光膜における波長193.4nmの光に対する光学濃度(O.D.)は1.9であった。
次に、実施例1と同様に、得られた表面反射防止層および遮光層の組成と、表面反射防止層の原子数密度をRBSにより分析した。
その結果、表面反射防止層(膜厚24nm)の膜組成は、Crが34atom%、Оが32atom%およびNが23atom%であった。また、表面反射防止層のクロム比は、О/Crが0.9およびN/Crが0.7であった。さらに、表面反射防止層の原子数密度は、7.4×1022atms/cm3であった。
遮光層(膜厚24nm)の膜組成は、Crが59atom%およびNが39atom%であった。また、遮光層のクロム比は、N/Crが0.7であった。
なお、インライン型スパッタ装置を用いたため、遮光層および表面反射防止層は各々膜厚方向に組成が傾斜した傾斜膜であった。したがって、上記膜組成は平均値である。
また、得られたフォトマスクブランクの断面をTEM(透過型電子顕微鏡)およびX線回折装置(XRD)で観察したところ、表面反射防止層は密度の低いポーラス状柱状構造であった。原子間力顕微鏡(AFM)を用いて表面粗さを測定したところ、Ra=0.70nmであった。
さらに、実施例1と同様に、本比較例で得られたフォトマスクブランクの耐薬性の評価を行った。
その結果、遮光膜の膜厚はオゾン水の噴霧によって、膜厚が5.8nm減少した。また、表面反射率は、波長193nmの光では+2.72%変化した。遮光膜の光学濃度は、−0.38変化した。
また、本比較例の表面反射防止層と全く同じ層を、スパッタリングによってガラス基板に直接形成し、実施例1と同様の測定方法で、反射率の変化量を測定した。
その結果、波長193nmの光では+2.5%(19.8%→22.3%)、257nmの光では+9.1%(16.4%→25.5%)、365nmでは+13.9%(19.9%→33.8%)、488nmでは+11.0%(29.9%→40.9%)変化した。
これにより、実施例1と2に比べて、本比較例の遮光膜は、オゾン処理に対して耐薬性が低いことが確認された。
実施例1と同様に、得られたフォトマスクブランク上に、電子線描画(露光)用化学増幅型ポジレジストを膜厚が150nmとなるように塗布し、実施例1と同様にしてフォトマスクを得た。
上記遮光膜のドライエッチングにおいて、エッチング速度は実施例1よりも遅かった。遮光膜全体のクリアエッチング時間は92.0secであった。また、実施例1と同様に遮光膜パターンを観察したところ、遮光膜の断面の角度が基板に対して垂直に形成されなかった。このため、位相シフター膜パターンの断面形状も良好ではなかった。
得られたフォトマスクに対して、解像性評価を行った。レジスト膜の解像性は悪く、エッチング不良により、遮光膜パターンの解像性は80nm以上であった。
[比較例2]
本比較例では、遮光膜を2つの層からなる遮光膜を有するバイナリーマスクブランクを製造した。
具体的には、インライン型スパッタ装置を用い、透光性基板上に、遮光層を形成した。スパッタリング(DCスパッタリング)の条件は以下のとおりであった。
スパッタターゲット:Cr
スパッタガス:ArとN2とHeとの混合ガス雰囲気(Ar:72sccm、N2:28sccm)
放電中のガス圧:0.3Pa
印加電力:0.6kW
その後、遮光層の上に表面反射防止層を形成した。スパッタリング(DCスパッタリング)の条件は以下のとおりであった。
スパッタターゲット:クロム(Cr)
スパッタガス:アルゴン(Ar)とメタン(CH4)との混合ガス(CH4:8体積%)、NOおよびHeが混合されたガス(Ar+CH4:105sccm、NO:3sccm)
放電中のガス圧:0.3Pa
印加電力:1.1kW
このようにして、石英ガラスからなる透光性基板上に遮光層および表面反射防止層が順に積層された遮光膜厚73nmのフォトマスクブランクが得られた。なお、遮光層および表面反射防止層からなる遮光膜における波長193.4nmの光に対する光学濃度(O.D.)は3.0であった。
次に、実施例1と同様に、得られた表面反射防止層および遮光層の組成と、表面反射防止層の原子数密度をRBSにより分析した。
その結果、表面反射防止層の膜組成は、Crが48atom%、ОおよびNの合計が50atom%であった。遮光層2の膜組成は、Crが60atom%、ОおよびNの合計が30atom%であった。なお、インライン型スパッタ装置を用いたため、遮光層および表面反射防止層は各々膜厚方向に組成が傾斜した傾斜膜であった。したがって、上記膜組成は平均値である。
また、得られたフォトマスクブランクの断面をTEM(透過型電子顕微鏡)およびX線回折装置(XRD)で観察したところ、表面反射防止層は密度の低いポーラス状柱状構造であった。原子間力顕微鏡(AFM)を用いて表面粗さを測定したところ、Ra=0.60nmであった。
さらに、実施例1と同様に、本比較例で得られたフォトマスクブランクの耐薬性の評価を行った。
その結果、当該フォトマスクブランクの遮光膜の膜厚はオゾン水の噴霧によって、膜厚が4.2nm減少した。また、表面反射率は、波長193nmの光では+5.30%変化した。遮光膜の光学濃度は、−2.60変化した。
実施例2と同様に、得られたフォトマスクブランク上に、電子線描画(露光)用化学増幅型ポジレジストを膜厚が200nmとなるように塗布し、実施例2と同様にしてフォトマスクを得た。
上記遮光膜のドライエッチングにおいて、エッチング速度は実施例2よりも遅かった。また、実施例1と同様に遮光膜パターンを観察したところ、実施例2に比べて、遮光膜の断面の角度が基板に対して垂直に形成されなかった。
得られたフォトマスクに対して、解像性評価を行った。レジスト膜の解像性は悪く、エッチング不良により、遮光膜パターンの解像性は80nm以上であった。
[実施例4]
実施例4は、実施例1において、遮光層の膜厚を薄く、裏面反射防止層の膜厚を厚く変更した以外は、実施例1と同様である。
実施例4で製造したハーフトーン型位相シフトマスクブランクの構成および得られたハーフトーン型位相シフトマスクの解像性および断面形状は表2に示すとおりであった。
なお、表2において、膜厚割合の欄における数値は、上から「遮光層の遮光層の膜厚を1としたときの表面反射防止層の膜厚比」(例えば、実施例4では7.0)、「遮光膜の全体膜厚に対する遮光層の膜厚割合(%)」(例えば、実施例4では4%)および「裏面反射防止層の膜厚に対する遮光層の膜厚割合(%)」(例えば、実施例4では6%)を示す。
[実施例5]
実施例5は、実施例1において、遮光層の膜厚を厚く、裏面反射防止層の膜厚を薄く変更した以外は、実施例1と同様である。
実施例5で製造したハーフトーン型位相シフトマスクブランクの構成および得られたハーフトーン型位相シフトマスクの解像性および断面形状は表2に示すとおりであった。
[比較例3]
比較例3は、実施例5において、遮光層の膜厚を厚く、裏面反射防止層の膜厚を薄く変更した以外は、実施例5と同様である。
比較例3で製造したハーフトーン型位相シフトマスクブランクの構成および得られたハーフトーン型位相シフトマスクの解像性は表2に示すとおりであった。
Figure 2009123170
[実施例6]
実施例6は、実施例1において、裏面反射防止層のCr含有量を少なく、かつNとOの合計含有量を多く、遮光層の膜厚を厚く変更した以外は、実施例1と同様である。
実施例6で製造したハーフトーン型位相シフトマスクブランクの構成および得られたハーフトーン型位相シフトマスクの解像性および断面形状は表3に示すとおりであった。
なお、表3において、膜厚割合の欄における数値は、表2と同様のものを示す。
[実施例7]
実施例7は、実施例1において、裏面反射防止層のCr含有量を多く、かつNとOの合計含有量を多くし、遮光層の膜厚を薄く、かつ裏面反射防止層の膜厚を厚く変更した以外は、実施例1と同様である。
実施例7で製造したハーフトーン型位相シフトマスクブランクの構成および得られたハーフトーン型位相シフトマスクの解像性および断面形状は表3に示すとおりであった。
[比較例4]
比較例4は、実施例7において、裏面反射防止層のCr含有量を多く、かつNとOの合計含有量を少なくし、遮光層の膜厚を薄く、かつ裏面反射防止層の膜厚を薄く変更した以外は、実施例7と同様である。
比較例4で製造したハーフトーン型位相シフトマスクブランクの構成および得られたハーフトーン型位相シフトマスクの解像性は表3に示すとおりであった。
[比較例5]
比較例5は、実施例6において、裏面反射防止層のCr含有量を少なく、かつNとOの合計含有量を多くし、遮光層の膜厚を厚く、かつ裏面反射防止層の膜厚を薄く変更した以外は、実施例6と同様である。
比較例5で製造したハーフトーン型位相シフトマスクブランクの構成および得られたハーフトーン型位相シフトマスクの解像性は表3に示すとおりであった。
Figure 2009123170
[実施例8]
実施例8は、実施例1において、遮光層のCr含有量を多く、かつN含有量を多くし、遮光層の膜厚を薄く、かつ裏面反射防止層の膜厚を厚く変更した以外は、実施例1と同様である。
実施例8で製造したハーフトーン型位相シフトマスクブランクの構成および得られたハーフトーン型位相シフトマスクの解像性および断面形状を表4に示す。
なお、表4において、膜厚割合の欄における数値は、表2と同様のものを示す。
[実施例9]
実施例9は、実施例1において、遮光層のCr含有量を多く、かつN含有量を多く変更した以外は、実施例1と同様である。
実施例9で製造したハーフトーン型位相シフトマスクブランクの構成および得られたハーフトーン型位相シフトマスクの解像性および断面形状を表4に示す。
[比較例6]
比較例6は、実施例1において、遮光層のCr含有量を少なく、かつN含有量を多く変更した以外は、実施例1と同様である。
比較例6で製造したハーフトーン型位相シフトマスクブランクの構成および得られたハーフトーン型位相シフトマスクの解像性を表4に示す。
Figure 2009123170
上記実施例4〜実施例9では、レジスト膜の解像性は良好であり、遮光膜パターンの解像性は60nm未満であった。また、断面形状も垂直で良好であった。
これに対して、比較例3および比較例5では、特に遮光層の膜厚が厚すぎることに起因して、エッチング時間が短縮されなかったため、レジストの解像性は悪く、遮光膜パターンの解像性60nmは実現できなかった。
比較例4では、特に裏面反射防止層のエッチング速度が遅いことに起因して、エッチング時間が短縮されなかったため、レジストの解像性は悪く、遮光膜パターンの解像性60nmは実現できなかった。
比較例6では、特に遮光層が薄すぎることに起因して、ローディングによる速度差が生じ、エッチング時間が短縮されなかったため、レジストの解像性は悪く、遮光膜パターンの解像性60nmは実現できなかった。
本発明の好ましい態様に係るフォトマスクブランクは、シャドウイングを抑制することができるから高NAリソグラフィに用いることができ、短波長の露光光のリソグラフィに用いることもできる。したがって、本発明の好ましい態様に係るフォトマスクブランクを用いることによって、極めて微細なマスクパターンが形成できる。
また、本発明の好ましい態様に係るフォトマスクブランクは、たとえば、超高NA−ArFリソグラフィにてhp45nm、hp32nm世代以降のフォトマスクブランクに適用できる。

Claims (15)

  1. ArFエキシマレーザ光が適用されるフォトマスクを作製するために用いられるフォトマスクブランクであって、
    透光性基板上に遮光膜を有し、
    前記遮光膜は、透光性基板に近い側から裏面反射防止層、遮光層および表面反射防止層が順に積層された積層構造を有し、
    遮光膜全体の膜厚が60nm以下であり、
    裏面反射防止層は、金属を含有する膜からなり、第1のエッチング速度を有し、
    表面反射防止層は、金属を含有する膜からなり、第3のエッチング速度を有し、
    遮光層は、裏面反射防止層または表面反射防止層に含まれる金属と同じ金属を含有する膜からなり、第1のエッチング速度および第3のエッチング速度よりも遅い第2のエッチング速度を有し、
    遮光層の膜厚は、遮光膜全体の膜厚の30%以下であることを特徴とするフォトマスクブランク。
  2. 前記遮光層の膜厚は、裏面反射防止層の膜厚の40%以下であることを特徴とする請求項1に記載のフォトマスクブランク。
  3. 前記遮光層と表面反射防止層の膜厚比は、1.0:0.7〜1.0:7.0であることを特徴とする請求項1または2に記載のフォトマスクブランク。
  4. 前記遮光層の膜厚は、前記遮光膜全体の膜厚の0.5%以上であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のフォトマスクブランク。
  5. 前記裏面反射防止層の厚さが23〜33nm、前記遮光層の厚さが2〜6nmおよび前記表面反射防止層の厚さが11〜17nmであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のフォトマスクブランク。
  6. 前記遮光膜全体の光学濃度が1.8〜3.1であり、
    前記遮光層の光学濃度と全ての反射防止層の光学濃度の総和との比が1:5〜1:19であり、
    前記反射防止層は、遮光層に含まれる金属と同じ金属、NおよびOを含有する膜からなり、NとOの含有量の合計が40〜65atom%であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のフォトマスクブランク。
  7. 前記反射防止層の単位膜厚当りの光学濃度は、0.04nm−1以下であり、前記遮光層の単位膜厚当りの光学濃度は、0.05nm−1以上あることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のフォトマスクブランク。
  8. 前記裏面反射防止層の光学濃度が1.1〜1.3であり、
    前記遮光層の光学濃度が0.1〜0.3であり、
    前記表面反射防止層の光学濃度が0.4〜0.6であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載のフォトマスクブランク。
  9. 前記裏面反射防止層のNとOの含有量の合計が40〜55atom%であり、
    前記遮光層のNとOの含有量の合計が30atom%以下であり、
    前記表面反射防止層のNとOの含有量の合計が45〜65atom%であることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載のフォトマスクブランク。
  10. 前記裏面反射防止層の単位膜厚当りの光学濃度は、0.03〜0.04nm−1であり、
    前記遮光層の単位膜厚当りの光学濃度は、0.05〜0.06nm−1であることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載のフォトマスクブランク。
  11. 前記裏面反射防止層は、金属の含有量が25〜50atm%、NとOの含有量の合計が35〜65atm%であり、および、光学濃度が1.1〜1.3であり、
    前記遮光層は、金属とNを含み、金属の含有量が50〜90atm%、膜厚が2〜6nm、および、光学濃度が0.1〜0.3であり、
    前記表面反射防止層は、金属の含有量が25〜50atm%、NとOの含有量の合計が45〜65atm%であり、および、光学濃度が0.4〜0.6であることを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載のフォトマスクブランク。
  12. 前記裏面反射防止層は、Crの含有量が30〜40atm%、NとOの含有量の合計が40〜55atm%であり、かつ、光学濃度が1.1〜1.3であり、
    前記遮光層は、Crの含有量が50〜90atm%、Nの含有量が3〜25atm%含み、かつ、光学濃度が0.1〜0.3であり、
    前記表面反射防止層は、Crの含有量が30〜40atm%、NとOの含有量の合計が50〜60atm%であり、かつ、光学濃度が0.4〜0.6であることを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載のフォトマスクブランク。
  13. 前記裏面反射防止層、遮光層および表面反射防止層の各エッチング速度は、
    第2のエッチング速度<第1のエッチング速度≦第3のエッチング速度
    の関係を有することを特徴とする請求項1ないし12のいずれかに記載のフォトマスクブランク。
  14. 前記透光性基板と遮光膜との間に位相シフター膜を有し、
    前記遮光膜全体の膜厚が50nm以下であることを特徴とする請求項1ないし13のいずれかに記載のフォトマスクブランク。
  15. 請求項1ないし14のいずれかに記載のフォトマスクブランクを用いて作製されるフォトマスク。
JP2010505926A 2008-03-31 2009-03-31 フォトマスクブランク、フォトマスクおよびフォトマスクブランクの製造方法 Active JP5562834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4119308P 2008-03-31 2008-03-31
US61/041,193 2008-03-31
PCT/JP2009/056608 WO2009123170A1 (ja) 2008-03-31 2009-03-31 フォトマスクブランク、フォトマスクおよびフォトマスクブランクの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009123170A1 true JPWO2009123170A1 (ja) 2011-07-28
JP5562834B2 JP5562834B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=41135543

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505926A Active JP5562834B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-31 フォトマスクブランク、フォトマスクおよびフォトマスクブランクの製造方法
JP2015087402A Active JP6082421B2 (ja) 2008-03-31 2015-04-22 フォトマスクブランク、フォトマスクおよびフォトマスクブランクの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015087402A Active JP6082421B2 (ja) 2008-03-31 2015-04-22 フォトマスクブランク、フォトマスクおよびフォトマスクブランクの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8304147B2 (ja)
JP (2) JP5562834B2 (ja)
KR (3) KR101726553B1 (ja)
TW (3) TWI572972B (ja)
WO (2) WO2009123172A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009123171A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 Hoya株式会社 フォトマスクブランク、フォトマスクおよびフォトマスクブランクの製造方法
TWI476507B (zh) * 2008-09-30 2015-03-11 Hoya Corp A mask substrate, a mask, a manufacturing method thereof, and a method of manufacturing the semiconductor element
KR101883025B1 (ko) * 2010-12-24 2018-07-27 호야 가부시키가이샤 마스크 블랭크 및 그 제조 방법, 및 전사용 마스크 및 그 제조 방법
JP5538637B2 (ja) * 2012-03-30 2014-07-02 Hoya株式会社 マスクブランク用基板、多層反射膜付き基板、透過型マスクブランク、反射型マスクブランク、透過型マスク、反射型マスク及び半導体装置の製造方法
JP5906143B2 (ja) * 2012-06-27 2016-04-20 Hoya株式会社 マスクブランク、転写用マスク、転写用マスクの製造方法および半導体デバイスの製造方法
JP6005530B2 (ja) * 2013-01-15 2016-10-12 Hoya株式会社 マスクブランク、位相シフトマスクおよびこれらの製造方法
US9612521B2 (en) * 2013-03-12 2017-04-04 Applied Materials, Inc. Amorphous layer extreme ultraviolet lithography blank, and manufacturing and lithography systems therefor
US9354508B2 (en) 2013-03-12 2016-05-31 Applied Materials, Inc. Planarized extreme ultraviolet lithography blank, and manufacturing and lithography systems therefor
US20140272684A1 (en) 2013-03-12 2014-09-18 Applied Materials, Inc. Extreme ultraviolet lithography mask blank manufacturing system and method of operation therefor
US9632411B2 (en) 2013-03-14 2017-04-25 Applied Materials, Inc. Vapor deposition deposited photoresist, and manufacturing and lithography systems therefor
JP5970021B2 (ja) * 2013-08-20 2016-08-17 Hoya株式会社 フォトマスクの製造方法、描画装置、フォトマスクの検査方法、フォトマスクの検査装置、及び表示装置の製造方法
WO2015045801A1 (ja) * 2013-09-24 2015-04-02 Hoya株式会社 マスクブランク、転写用マスクおよび転写用マスクの製造方法
JP6313678B2 (ja) * 2014-07-14 2018-04-18 Hoya株式会社 マスクブランクの製造方法、位相シフトマスクの製造方法および半導体デバイスの製造方法
WO2016147518A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 Hoya株式会社 マスクブランク、転写用マスク、転写用マスクの製造方法および半導体デバイスの製造方法
JP6301383B2 (ja) * 2015-03-27 2018-03-28 Hoya株式会社 フォトマスクブランク及びこれを用いたフォトマスクの製造方法、並びに表示装置の製造方法
JP6375269B2 (ja) * 2015-07-01 2018-08-15 信越化学工業株式会社 無機材料膜、フォトマスクブランク、およびフォトマスクの製造方法
JP6451561B2 (ja) * 2015-09-03 2019-01-16 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランク
JP6621626B2 (ja) 2015-09-18 2019-12-18 Hoya株式会社 マスクブランク、位相シフトマスクおよび半導体デバイスの製造方法
US9837246B1 (en) * 2016-07-22 2017-12-05 Fei Company Reinforced sample for transmission electron microscope
CN114609856A (zh) * 2016-08-26 2022-06-10 Hoya株式会社 掩模坯料、转印用掩模及半导体器件的制造方法
TW201823855A (zh) * 2016-09-21 2018-07-01 日商Hoya股份有限公司 光罩之製造方法、光罩、及顯示裝置之製造方法
CN110383167B (zh) * 2017-02-27 2022-08-23 Hoya株式会社 掩模坯料、转印用掩模的制造方法、以及半导体器件的制造方法
TWI755337B (zh) * 2017-07-14 2022-02-11 日商Hoya股份有限公司 光罩基底、光罩之製造方法、以及顯示裝置製造方法
JP6625692B2 (ja) * 2017-07-14 2019-12-25 Hoya株式会社 フォトマスクブランクおよびその製造方法、フォトマスクの製造方法、並びに表示装置の製造方法
JP6540758B2 (ja) * 2017-07-31 2019-07-10 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランク
JP7167922B2 (ja) * 2017-09-07 2022-11-09 株式会社ニコン フォトマスクブランクス、フォトマスク、露光方法、及び、デバイスの製造方法
JP6819546B2 (ja) 2017-11-13 2021-01-27 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランク、及びフォトマスクの製造方法
KR20190001650U (ko) 2017-12-21 2019-07-01 주식회사 헤세드코리아 방충망을 갖춘 모자
JP6528877B2 (ja) * 2018-03-14 2019-06-12 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランクの製造方法
JP7130577B2 (ja) * 2019-02-28 2022-09-05 Hoya株式会社 フォトマスクブランク、フォトマスクブランクの製造方法、フォトマスクの製造方法及び表示装置の製造方法
JP7356857B2 (ja) * 2019-09-30 2023-10-05 アルバック成膜株式会社 マスクブランクス及びフォトマスク
JP7154626B2 (ja) * 2019-11-26 2022-10-18 Hoya株式会社 マスクブランク、転写用マスク、及び半導体デバイスの製造方法
JP6987912B2 (ja) * 2020-03-16 2022-01-05 アルバック成膜株式会社 マスクブランクス、位相シフトマスク、製造方法
KR102464780B1 (ko) * 2020-09-02 2022-11-09 주식회사 에스앤에스텍 도전막을 구비하는 블랭크마스크 및 이를 이용하여 제작된 포토마스크
KR102402742B1 (ko) * 2021-04-30 2022-05-26 에스케이씨솔믹스 주식회사 포토마스크 블랭크 및 이를 이용한 포토마스크
KR102377406B1 (ko) 2021-05-21 2022-03-21 에스케이씨솔믹스 주식회사 블랭크 마스크 및 이를 이용한 포토마스크
KR102475672B1 (ko) * 2021-11-03 2022-12-07 에스케이씨솔믹스 주식회사 블랭크 마스크 및 이를 이용한 포토마스크
KR102535171B1 (ko) * 2021-11-04 2023-05-26 에스케이엔펄스 주식회사 블랭크 마스크 및 이를 이용한 포토마스크
KR102554083B1 (ko) 2022-06-23 2023-07-10 에스케이엔펄스 주식회사 블랭크 마스크 및 이를 이용한 포토마스크

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119353A (ja) * 1982-12-27 1984-07-10 Hoya Corp フオトマスクブランク
JPS60182439A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd クロムマスク素材
JPS644941A (en) 1987-06-26 1989-01-10 Fujitsu Ltd Production of magneto-optical disk
JP2638942B2 (ja) 1988-07-01 1997-08-06 旭硝子株式会社 薄膜能動素子の製造方法及び液晶素子
JP3041802B2 (ja) * 1990-04-27 2000-05-15 ホーヤ株式会社 フォトマスクブランク及びフォトマスク
US6017658A (en) * 1992-05-13 2000-01-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Lithographic mask and method for fabrication thereof
JPH08286359A (ja) 1995-04-18 1996-11-01 Toppan Printing Co Ltd フォトマスクブランクおよびフォトマスク
JP2867964B2 (ja) * 1996-06-27 1999-03-10 日本電気株式会社 レジスト膜パターンの形成方法
JPH10213893A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Toshiba Corp 露光用マスク及びその製造方法
JP3262529B2 (ja) * 1997-12-19 2002-03-04 ホーヤ株式会社 位相シフトマスク及び位相シフトマスクブランク
JPH11271958A (ja) 1998-02-06 1999-10-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 高解像フォトマスクおよびその製造方法
JPH11327121A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Toppan Printing Co Ltd ハーフトーン型位相シフトマスクの製造方法およびハーフトーン型位相シフトマスクのブランク
US6899979B1 (en) * 1998-07-31 2005-05-31 Hoyo Corporation Photomask blank, photomask, methods of manufacturing the same, and method of forming micropattern
JP2001305713A (ja) 2000-04-25 2001-11-02 Shin Etsu Chem Co Ltd フォトマスク用ブランクス及びフォトマスク
JP2004318184A (ja) 2000-09-12 2004-11-11 Hoya Corp 位相シフトマスクブランク、位相シフトマスク
JP3608654B2 (ja) 2000-09-12 2005-01-12 Hoya株式会社 位相シフトマスクブランク、位相シフトマスク
JP2002244274A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Shin Etsu Chem Co Ltd フォトマスクブランク、フォトマスク及びこれらの製造方法
JP2003195483A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Hoya Corp フォトマスクブランク、フォトマスク、及びそれらの製造方法
JP3956103B2 (ja) 2002-02-26 2007-08-08 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランク、フォトマスク及びフォトマスクブランクの評価方法
JP2005092241A (ja) * 2002-03-01 2005-04-07 Hoya Corp ハーフトーン型位相シフトマスクブランクの製造方法
JP2004053663A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Shin Etsu Chem Co Ltd フォトマスクブランク、フォトマスク及びフォトマスクブランクの選定方法
JP3956116B2 (ja) * 2002-07-16 2007-08-08 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランクの選定方法
KR101029162B1 (ko) 2003-02-03 2011-04-12 호야 가부시키가이샤 포토마스크 블랭크, 포토마스크 및 포토마스크를 이용한 패턴 전사 방법
JPWO2004090635A1 (ja) * 2003-04-09 2006-07-06 Hoya株式会社 フォトマスクの製造方法及びフォトマスクブランク
JP4443873B2 (ja) * 2003-08-15 2010-03-31 Hoya株式会社 位相シフトマスクの製造方法
JP4444693B2 (ja) 2004-02-27 2010-03-31 キヤノン株式会社 光学波長板の製造方法
JP4335729B2 (ja) 2004-03-31 2009-09-30 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランク及びフォトマスクブランクの反射率調整方法
JP4650608B2 (ja) * 2004-05-18 2011-03-16 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランク及びフォトマスクの製造方法
JP2006048033A (ja) * 2004-07-09 2006-02-16 Hoya Corp フォトマスクブランク及びフォトマスクの製造方法、並びに半導体装置の製造方法
JP4407815B2 (ja) 2004-09-10 2010-02-03 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランク及びフォトマスク
JP4413828B2 (ja) * 2004-10-22 2010-02-10 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランクおよびフォトマスクならびにこれらの製造方法
JP4979941B2 (ja) 2005-03-30 2012-07-18 Hoya株式会社 マスクブランクス用ガラス基板の製造方法、マスクブランクスの製造方法
EP1746460B1 (en) * 2005-07-21 2011-04-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photomask blank, photomask and fabrication method thereof
JP4933754B2 (ja) 2005-07-21 2012-05-16 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランクおよびフォトマスクならびにこれらの製造方法
JP2007114451A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Hoya Corp マスクブランクス、および転写マスクの製造方法
US7632609B2 (en) 2005-10-24 2009-12-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fabrication method of photomask-blank
TWI397766B (zh) 2005-12-26 2013-06-01 Hoya Corp A manufacturing method of a mask blank and a mask, and a method of manufacturing the semiconductor device
JP4764214B2 (ja) 2006-03-10 2011-08-31 凸版印刷株式会社 ハーフトーン型位相シフトマスク及びその製造方法
KR101294271B1 (ko) * 2006-08-30 2013-08-08 주식회사 에스앤에스텍 대면적 투과 제어 블랭크 마스크 및 이를 이용한 대면적 투과 제어 포토마스크의 제조방법
JP5054766B2 (ja) 2007-04-27 2012-10-24 Hoya株式会社 フォトマスクブランク及びフォトマスク
JP5530075B2 (ja) * 2008-03-31 2014-06-25 Hoya株式会社 フォトマスクブランク、フォトマスク及びこれらの製造方法
US8404406B2 (en) * 2008-03-31 2013-03-26 Hoya Corporation Photomask blank and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100134074A (ko) 2010-12-22
US8304147B2 (en) 2012-11-06
JPWO2009123172A1 (ja) 2011-07-28
JP2013231998A (ja) 2013-11-14
TW200949431A (en) 2009-12-01
WO2009123172A1 (ja) 2009-10-08
KR20110002053A (ko) 2011-01-06
TW201541185A (zh) 2015-11-01
JP5562834B2 (ja) 2014-07-30
KR101726553B1 (ko) 2017-04-12
KR101696487B1 (ko) 2017-01-13
JP6082421B2 (ja) 2017-02-15
JP5579056B2 (ja) 2014-08-27
US8512916B2 (en) 2013-08-20
US20110104592A1 (en) 2011-05-05
KR101584383B1 (ko) 2016-01-11
TWI497190B (zh) 2015-08-21
JP2015156037A (ja) 2015-08-27
WO2009123170A1 (ja) 2009-10-08
TWI572972B (zh) 2017-03-01
TWI457696B (zh) 2014-10-21
TW201001060A (en) 2010-01-01
US20140057199A1 (en) 2014-02-27
JP5738931B2 (ja) 2015-06-24
US20110305978A1 (en) 2011-12-15
KR20160054612A (ko) 2016-05-16
US9075314B2 (en) 2015-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5562834B2 (ja) フォトマスクブランク、フォトマスクおよびフォトマスクブランクの製造方法
JP5175932B2 (ja) 位相シフトマスクブランクおよび位相シフトマスク
JP5562835B2 (ja) フォトマスクブランク、フォトマスクおよびフォトマスクブランクの製造方法
US9005851B2 (en) Phase shift mask blank and phase shift mask
JP5738931B6 (ja) フォトマスクブランク、フォトマスクおよびフォトマスクブランクの製造方法
JP5579056B6 (ja) フォトマスクブランク、フォトマスクおよびフォトマスクブランクの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130808

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5562834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250