JP6313678B2 - マスクブランクの製造方法、位相シフトマスクの製造方法および半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

マスクブランクの製造方法、位相シフトマスクの製造方法および半導体デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6313678B2
JP6313678B2 JP2014143965A JP2014143965A JP6313678B2 JP 6313678 B2 JP6313678 B2 JP 6313678B2 JP 2014143965 A JP2014143965 A JP 2014143965A JP 2014143965 A JP2014143965 A JP 2014143965A JP 6313678 B2 JP6313678 B2 JP 6313678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase shift
film
transmission layer
layer
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014143965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016020950A (ja
Inventor
博明 宍戸
博明 宍戸
琢 海老澤
琢 海老澤
野澤 順
順 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2014143965A priority Critical patent/JP6313678B2/ja
Publication of JP2016020950A publication Critical patent/JP2016020950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6313678B2 publication Critical patent/JP6313678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、マスクブランクの製造方法、そのマスクブランクの製造方法により製造されたマスクブランクを用いる位相シフトマスクの製造方法に関するものである。また、本発明は、上記の位相シフトマスクの製造方法により製造された位相シフトマスクを用いる半導体デバイスの製造方法に関するものである。
半導体デバイスの製造工程では、フォトリソグラフィー法を用いた微細パターンの形成が行われている。フォトリソグラフィー法における微細パターンの転写工程では、転写用マスクが用いられる。近年、半導体装置の微細化の要求にともない、転写用マスクの一つとしてハーフトーン位相シフトマスク(以下、単に位相シフトマスクと記す)が実用化されている。位相シフトマスクは、透光性基板の主表面上に薄膜として位相シフト膜が設けられたマスクブランクを中間体とし、このマスクブランクの位相シフト膜に転写パターンを形成したものである。
ハーフトーン型位相シフトマスクの位相シフト膜には、モリブデンシリサイド(MoSi)系の材料が広く用いられる。しかし、特許文献1に開示されている通り、MoSi系膜は、ArFエキシマレーザーの露光光に対する耐性(いわゆるArF耐光性)が低いということが近年判明している。特許文献1では、パターンが形成された後のMoSi系膜に対し、プラズマ処理、UV照射処理、または加熱処理を行い、MoSi系膜のパターンの表面に不動態膜を形成することで、ArF耐光性が高められている。特許文献2では、SiNからなる位相シフト膜を備える位相シフトマスクが開示されている。
一方、反応性スパッタリングで成膜されたMoSiN膜は、高い圧縮応力を有することが知られている。特許文献3には、MoSiN膜を、窒素、アルゴンおよびヘリウムの混合ガスをスパッタリングガスに用いた反応性スパッタリングによって成膜し、さらに、MoSiN膜が成膜された透明基板に対し、180℃以上の温度で加熱処理を行うことにより、MoSiN膜の膜応力を低減する製法が開示されている。
また、反応性スパッタリングで成膜された窒化ケイ素膜も高い圧縮応力を有することが知られている。特許文献4には、窒化ケイ素膜を成膜する際に用いるスパッタリングガス中の希ガスとしてクリプトンガスを適用し、さらに、窒素ガスとクリプトンガスとの体積混合比率を50〜90%の範囲とすることで、成膜される窒化ケイ素膜の膜応力を引張応力の傾向に調整する製法が開示されている。
特開2010−217514号公報 特開平8−220731号公報 特開2003−315980号公報 特開平8−115912号公報
特許文献1に記載のMoSi系膜で形成されたパターンの表面に不動態膜を形成してArF耐光性を向上させる方法では、MoSi系膜の内部構造までは変わらない。つまり、MoSi系膜の内部については、ArF耐光性が従来と同等であるといえる。このため、MoSi系膜のパターンの上面の表層だけでなく側壁の表層にも不動態膜を形成する必要がある。特許文献1に記載の方法では、MoSi系膜にパターンを形成した後に、プラズマ処理、UV照射処理、または加熱処理を行うことで不動態膜を形成している。しかし、MoSi系膜に形成されるパターンは、面内での粗密差が大きく、隣り合うパターン同士の側壁間における距離も大きく異なることが多い。このため、全てのパターンの側壁で同じ厚さの不動態膜を形成することは容易ではないという問題があった。
一方、特許文献2に記載されているような遷移金属を含有していないSiNからなる膜であるが、このSiN膜にパターンを形成したものに対してArFエキシマレーザーを長時間照射してみたところ、パターンの幅の変化(太り)は遷移金属ケイ素系材料膜に比べて非常に少なく、ArF耐光性が高い膜であるということが本発明者の検証によって確認できた。
しかし、マスクブランクにおけるハーフトーン位相シフト膜(以下、単に「位相シフト膜」という。)を形成する材料にSiNを適用した場合、以下の問題があることが明らかとなった。このハーフトーン位相シフト膜として適用できる光学特性を有するSiN膜を反応性スパッタリングで成膜するときに、特許文献4に記載されている応力低減方法である窒素ガスとクリプトンガスの混合ガスをスパッタリングガスに用いても、成膜されるSiN膜の圧縮応力を許容される範囲内に低減することが困難であることが新たに判明した。また、特許文献3に記載されている応力低減方法である窒素ガス、アルゴンガスおよびヘリウムガスの混合ガスをスパッタリングガスとする反応性スパッタでSiN膜を成膜し、成膜後のSiN膜に対して180℃以上の温度で加熱処理を行っても、成膜されるSiN膜の圧縮応力を許容される範囲内に低減することが困難であることも新たに判明した。
そこで、本発明は、上述の課題を解決するため、位相シフト膜の材料に遷移金属を含有しない窒化ケイ素系材料を適用したマスクブランクにおいて、ArFエキシマレーザーの露光光に対する高い耐性を有し、その位相シフト膜の膜応力を位相シフト膜として許容される範囲内とすることが可能なマスクブランクの製造方法を提供する。また、本発明は、このようなマスクブランクの製造方法によって製造されたマスクブランクを用いる位相シフトマスクの製造方法を提供する。さらに、本発明は、このような位相シフトマスクの製造方法によって製造された位相シフトマスクを用いる半導体デバイスの製造方法を提供する。
上述の課題を解決するため、本発明は以下の構成を有する。
(構成1)
透光性基板上に、ArF露光光を所定の透過率で透過し、かつ透過するArF露光光に対して所定の位相シフトを生じさせる機能を有する位相シフト膜を備えるマスクブランクの製造方法であって、
高透過層形成工程と低透過層形成工程を行って高透過層と低透過層を備える前記位相シフト膜を形成する位相シフト膜形成工程と、
前記位相シフト膜が形成された後の前記透光性基板に対し、180℃以上の温度での加熱処理を行う加熱処理工程とを有し、
前記高透過層形成工程は、ケイ素ターゲット、または、ケイ素と半金属元素および非金属元素から選ばれる1以上の元素とを含有する材料からなるターゲットを用い、窒素系ガス、キセノンガスおよびヘリウムガスを含むスパッタリングガス中での反応性スパッタリングによって、前記高透過層を形成する工程であり、
前記低透過層形成工程は、ケイ素ターゲット、または、ケイ素と半金属元素および非金属元素から選ばれる1以上の元素とを含有する材料からなるターゲットを用い、窒素系ガス、キセノンガスおよびヘリウムガスを含むスパッタリングガス中での反応性スパッタリングによって、前記高透過層に比べて窒素含有量が相対的に少ない前記低透過層を形成する工程である
ことを特徴とするマスクブランクの製造方法。
(構成2)
前記位相シフト膜形成工程は、前記低透過層および高透過層を、同じ構成元素から形成する工程である
ことを特徴とする構成1記載のマスクブランクの製造方法。
(構成3)
前記高透過層形成工程は、ケイ素ターゲットを用い、窒素ガスとキセノンガスとヘリウムガスとによるスパッタリングガス中での反応性スパッタリングによって前記高透過層を形成する工程であり、
前記低透過層形成工程は、ケイ素ターゲットを用い、窒素ガスとキセノンガスとヘリウムガスとによるスパッタリングガス中での反応性スパッタリングによって前記低透過層を形成する工程である
ことを特徴とする構成1記載のマスクブランクの製造方法。
(構成4)
前記高透過層形成工程は、反応モードでの反応性スパッタリングによって前記高透過層を形成する工程であり、
前記低透過層形成工程は、メタルモードでの反応性スパッタリングによって前記低透過層を形成する工程である
ことを特徴とする構成1から3のいずれかに記載のマスクブランクの製造方法。
(構成5)
前記高透過層形成工程は、前記高透過層を、ケイ素と窒素との合計含有量に対する窒素の含有量の比率を50%以上で形成する工程であり、
前記低透過層形成工程は、前記低透過層を、ケイ素と窒素との合計含有量に対する窒素の含有量の比率を30%以上50%未満で形成する工程である
ことを特徴とする構成1から4のいずれかに記載のマスクブランクの製造方法。
(構成6)
前記高透過層形成工程は、前記高透過層を、ArF露光光に対する屈折率nが2.5以上であり、消衰係数kが1.0未満に形成する工程であり、
前記低透過層形成工程は、前記低透過層を、ArF露光光に対する屈折率nが2.5未満であり、かつ消衰係数kが1.0以上に形成する工程である
ことを特徴とする構成1から5のいずれかに記載のマスクブランクの製造方法。
(構成7)
前記位相シフト膜形成工程は、前記位相シフト膜における前記高透過層の合計の厚さを、前記低透過層の合計の厚さよりも厚く形成する工程である
ことを特徴とする構成1から6のいずれかに記載のマスクブランクの製造方法。
(構成8)
前記位相シフト膜形成工程は、前記高透過層と前記低透過層との積層構造の組み合わせを2組以上備える位相シフト膜を形成する工程である
ことを特徴とする構成1から7のいずれかに記載のマスクブランクの製造方法。
(構成9)
前記透光性基板から最も離れた位置に前記位相シフト膜の最上層を形成する最上層形成工程を有し、
前記最上層形成工程は、ケイ素ターゲット、または、ケイ素と半金属元素および非金属元素から選ばれる1以上の元素とを含有する材料からなるターゲットを用い、窒素系ガス、キセノンガスおよびヘリウムガスを含むスパッタリングガス中での反応性スパッタリングによって前記最上層を形成する工程である
ことを特徴とする構成1から8のいずれかに記載のマスクブランクの製造方法。
(構成10)
前記加熱処理工程後の前記最上層は、少なくとも表層が酸化されていることを特徴とする構成9記載のマスクブランクの製造方法。
(構成11)
構成1から10のいずれかに記載のマスクブランクの製造方法によって製造されたマスクブランクの前記位相シフト膜に、転写パターンを形成する工程を有することを特徴とする位相シフトマスクの製造方法。
(構成12)
構成11記載の位相シフトマスクの製造方法により製造された位相シフトマスクを用い、半導体基板上のレジスト膜に転写パターンを露光転写する工程を備えることを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
本発明によれば、ArFエキシマレーザーの露光光に対する高い耐性を有する位相シフト膜を形成することができる。また、このような製造方法でマスクブランクの位相シフト膜を形成することにより、窒素含有量が比較的多い窒化ケイ素系材料を適用しているにも関わらず、膜応力を位相シフト膜として許容される範囲内に低減することができる。
本発明の実施形態におけるマスクブランクの構成を示す断面図である。 本発明の実施形態における位相シフトマスクの製造工程を示す断面模式図である。 反応性スパッタリングで薄膜を形成する場合における成膜モードを説明するための模式図である。
以下、本発明の実施の形態の説明に先立ち、本発明の概要について説明する。
本発明者らは、マスクブランクの位相シフト膜を形成する材料にSiNを適用した場合における好適な構成について鋭意研究を行った。一般に、位相シフト膜は、ArF露光光を所定の透過率(例えば、1%〜30%)で透過し、かつ位相シフト膜を透過するArF露光光に対し、その位相シフト膜の厚さと同じ距離だけ空気中を通過した光との間で所定の位相差(例えば、150度〜190度)を生じさせる機能を有する必要がある。
位相シフト膜を単層で形成する場合、ArF露光光に対する屈折率nがある程度大きく、かつ消衰係数kがある程度小さい材料を用いる必要がある。ケイ素は、ArF露光光に対する消衰係数kはある程度大きいが、屈折率nは大幅に小さい傾向を有する材料である。位相シフト膜を、金属を含有しない窒化ケイ素系材料で形成する場合、ケイ素は屈折率nが大幅に小さい材料であるため、屈折率を上昇させる元素である窒素を従来の遷移金属ケイ素系材料よりも多く含有させなければならない。また、酸素を多く含有させることは位相シフト膜の透過率が上昇する方向になるため、位相シフト膜中の酸素の含有量は極力少なくする必要がある。このように、SiNのような遷移金属を含有しない窒化ケイ素系材料で単層構造の位相シフト膜を形成しようとすると従来よりも制約が多くなる。
一般に、位相シフト膜に限らず、マスクブランクのパターン形成用の薄膜はスパッタリング法を用いて形成する。透光性基板上に薄膜をスパッタリング法で形成する場合、比較的安定して成膜できる条件を選定することが通常行われている。たとえば、SiN膜をスパッタリング法で成膜する場合、成膜室内にSiターゲットを配置し、Ar等の希ガスと窒素の混合ガスを絶えず循環させつつ、プラズマ化した希ガスをSiターゲットに衝突させることで飛び出すSi粒子が、途中窒素を取りこんで透光性基板に堆積するプロセスで行われる。このようなスパッタリングを一般に「反応性スパッタリング」という。SiN膜の窒素含有量は、おもに混合ガス中の窒素の混合比率を増減させることで調節され、これによって、さまざまな窒素含有量のSiN膜を透光性基板上に成膜することが可能となっている。
図3は、反応性スパッタリングによって薄膜を成膜する場合において、成膜室内における希ガスと反応性ガスからなる混合ガス中の反応性ガスの混合比率(または、混合ガス中の反応性ガスの流量比)を変化させたときに生じる成膜速度の変化について、一般的な傾向を模式的にグラフで示したものである。図3では、混合ガス中の反応性ガスの混合比率を徐々に増加させた場合(増加モード)における成膜速度の変化の曲線Iと、混合ガス中の反応性ガスの混合比率を徐々に減少させた場合(減少モード)における成膜速度の変化の曲線Dが示されている。一般に、混合ガス中の反応性ガスの混合比率が低い領域(図3中のメタルモードMの領域。以下、このような成膜条件の領域を、「メタルモード」という。)と、混合ガス中の反応性ガスの混合比率が高い領域(図3中の反応モードRの領域。以下、このような成膜条件の領域を、「反応モード」または「ポイズンモード」という。)では、増加モードおよび減少モードともに混合ガス中の反応性ガス混合比率の変化に伴う成膜速度の変動幅は小さい。また、同じ混合ガス中の反応性ガスの混合比率における増加モードと減少モードとの間における成膜速度の差も小さい。このため、メタルモードMの領域と反応モードRの領域では、薄膜を安定的に成膜することができる。すなわち、メタルモードMの領域と反応モードRの領域では、組成および光学特性の均一性が高く、かつ低欠陥の薄膜を形成することが可能となる。
一方、図3におけるメタルモードMの領域と反応モードRの領域とに挟まれた遷移モードTの領域(図3中の遷移モードTの領域。以下、このような成膜条件の領域を「遷移モード」という。)では、増加モードおよび減少モードともに混合ガス中の反応性ガス混合比率の変化に伴う成膜速度の変動幅は大きい。また、同じ混合ガス中の反応性ガスの混合比率における増加モードと減少モードとの間での成膜速度の差も大きい。遷移モードTの領域では、成膜室中における混合ガス中の反応性ガス混合比率の微小な変化による成膜速度の変動が大きく、その混合比率の微小な変化によって増加モードから減少モードへのシフトによる成膜速度の変動も生じる。このため、成膜速度が不安定な状態の中で薄膜が形成されることになる。成膜速度の変動は薄膜に含有される反応性ガスの成分量に影響する。すなわち、遷移モードTの領域では、組成および光学特性の均一性が高く、かつ低欠陥の薄膜を形成することが難しい。
ArF露光光が適用される位相シフト膜として、金属を含有しない単層構造の窒化ケイ素系材料膜を反応性スパッタリングで形成する場合、求められる光学特性の制約から遷移モードTの領域で成膜する必要性が高い。この問題に対し、同じ混合ガス中の反応性ガスの混合比率における遷移モードTにおける増加モードと減少モードとの間での成膜速度の差が小さい反応性ガスの組み合わせを模索する方法がある。しかし、仮にそのような反応性ガスの組み合わせを見つけ出したとしても、遷移モードT内での混合ガス中における反応性ガスの混合比率の変化に伴う成膜速度の変動幅は大きいという問題は解決されない。
金属を含有しない窒化ケイ素系材料膜をメタルモードMの領域の反応性スパッタリングで形成する場合、位相シフト膜として求められる位相差を得るための膜の厚さを確保しようとすると、この形成された膜の消衰係数kが高いため、求められるArF露光光に対する透過率よりも位相シフト膜の透過率が低くなってしまう。このような膜は、位相シフト効果が生じにくく、位相シフト膜には適していない。一方、金属を含有しない窒化ケイ素系材料膜を反応モードの領域による反応性スパッタリングで形成する場合、位相シフト膜として求められる位相差を得るための膜の厚さを確保しようとすると、この形成された膜の消衰係数kが低いため、求められるArF露光光に対する透過率よりも位相シフト膜の透過率が高くなってしまう。このような膜は、位相シフト効果は得られるが、位相シフト効果が生じる領域以外のパターン部分からの透過光で半導体ウェハ上のレジスト膜が感光してしまう恐れがあり、これも位相シフト膜には適していない。
金属を含有しない窒化ケイ素系材料膜でArF露光光に適した位相シフト膜を実現するに当たって生じる多くの技術的課題を解決する手段を鋭意研究した結果、メタルモードの領域の反応性スパッタリングで形成する窒化ケイ素系材料膜からなる低透過層と、反応モードの領域の反応性スパッタリングで形成する窒化ケイ素系材料膜からなる高透過層とを積層した構造の位相シフト膜とすることが考えられる。しかし、そのような位相シフト膜を適用したマスクブランクの場合、位相シフト膜が高い圧縮応力を有することが新たに判明した。位相シフト膜が高い圧縮応力を有したままであると、この位相シフト膜に位相シフトパターンを形成するドライエッチングを行ったときに、基板の主表面上におけるパターンの位置が大きく移動してしまうことになり、これは大きな問題となる。
本発明者らは、金属を含有しない窒化ケイ素系材料膜からなる低透過層と高透過層を積層した構造(以下、単に、窒化ケイ素系多層膜という)の位相シフト膜が有してしまう高い圧縮応力を低減する方法について、鋭意研究を行った。まず、特許文献3に記載されているMoSiNに代表される金属シリサイド窒化物からなる単層構造の位相シフト膜で行われる応力低減方法を、この窒化ケイ素系多層膜の位相シフト膜に適用してみた。具体的には、高透過層と低透過層を成膜するときのスパッタリングガスに、窒素、アルゴンおよびヘリウムの混合ガスを用いてそれぞれ成膜し、成膜後の位相シフト膜に対して、180度以上の温度で加熱処理を行った。しかし、加熱温度を400度以上に上げても、窒化ケイ素系多層膜の圧縮応力を、位相シフト膜として許容される程度になるまで低減することはできなかった。
次に、特許文献4に記載されている窒化ケイ素膜で行われる応力低減方法を、この窒化ケイ素系多層膜の位相シフト膜に適用してみた。具体的には、高透過層と低透過層を成膜するときのスパッタリングガスに、窒素およびクリプトンの混合ガスを用いてそれぞれ成膜を行った。しかし、窒化ケイ素系多層膜の圧縮応力を、引張応力側にするどころか、位相シフト膜として許容される程度の圧縮応力にすることすらできなかった。
特許文献4に記載されている作製方法において、窒化ケイ素膜の圧縮応力が少なくなる、または引張応力となる成膜条件は、スパッタリングガス中の窒素ガスの比率が比較的少ない。このため、成膜される窒化ケイ素膜の窒素含有量は比較的少ない。特許文献4には、成膜された窒化ケイ素膜の屈折率が、Siに近くなるようなことが記載されている。しかし、一般にSiの波長190nmにおける屈折率が2.69程度といわれているのに対し、特許文献4にはSiの屈折率nが1.98と記載されていることから、特許文献4に記載のSiの屈折率はかなり長波長の光に対する数値であることがわかる。長波長側の光では、窒化ケイ素膜の窒素含有量の相違による屈折率差が小さくなる傾向がある。すなわち、特許文献4では、圧縮応力が少ない、または引張応力の傾向を有する、窒素含有量が多い窒化ケイ素膜が開示されているわけではない。
位相シフト膜に用いる窒化ケイ素系多層膜は、窒素含有量が相対的に多い窒化ケイ素系材料からなる高透過層と、窒素含有量が相対的に少ない窒化ケイ素系材料からなる低透過層の積層構造で、ArF露光光に対して所定の透過率(例えば、1%〜30%)と所定の位相差(例えば、150度〜190度)を生じさせる必要がある。このような条件を満たすには、窒化ケイ素系多層膜を構成する各窒化ケイ素系材料膜は、屈折率nが大きくかつ消衰係数kが小さい光学特性を有する必要がある。ケイ素は、ArF露光光に対する屈折率nが0.85程度と非常に小さく、消衰係数kが2.73程度と非常に大きいという光学特性を有している。このため、ケイ素に窒素を多く含有させ、屈折率nを大きくし、かつ消衰係数kを小さくする必要がある。
高透過層は、窒素含有量が多い反応モードで成膜するため、必然的に窒素含有量は多くなり、圧縮応力が高い膜となる。低透過層は、窒素含有量が相対的に少ないメタルモードで成膜する。しかし、メタルモードにおけるスパッタリングガス中の窒素ガスの比率はその調整幅が比較的広く、ほとんど窒素を含有しない窒化ケイ素系材料膜から窒素を比較的多く含有している窒化ケイ素系材料膜まで成膜することが可能である。ほとんど窒素を含有しない窒化ケイ素系材料膜である低透過層とすれば、圧縮応力を大幅に小さくすることは可能である。しかし、そのような低透過層は、屈折率nが小さく、消衰係数kが大きいため、位相シフト膜を構成する層としては適さない。このため、メタルモードで成膜する低透過層であっても、ある程度以上の窒素を含有した窒化ケイ素系材料膜を形成する必要がある。以上のことから、特許文献4に記載されているようなスパッタリングガスの条件の調整の仕方では、窒化ケイ素系多層膜からなる位相シフト膜を低い膜応力で形成することは困難である。
本願発明者らは、さらに鋭意研究を重ねた結果、低透過層および高窒化層ともに、成膜するときに用いるスパッタリングガスに、窒素、キセノンおよびヘリウムを含有する混合ガスを適用し、さらに成膜された窒化ケイ素系多層膜の位相シフト膜に対し、180℃以上の温度で加熱処理を行うことで、位相シフト膜の圧縮応力を大幅に低減することができるという結論に至った。
すなわち、本発明の実施形態におけるマスクブランクの製造方法は、透光性基板上に、ArF露光光を所定の透過率で透過し、かつ透過するArF露光光に対して所定の位相シフトを生じさせる機能を有する位相シフト膜を備えるものであって、高透過層形成工程と低透過層形成工程を行って高透過層と低透過層を備える位相シフト膜を形成する位相シフト膜形成工程と、位相シフト膜が形成された後の透光性基板に対し、180℃以上の温度での加熱処理を行う加熱処理工程とを有し、高透過層形成工程は、ケイ素ターゲット、または、ケイ素と半金属元素および非金属元素から選ばれる1以上の元素とを含有する材料からなるターゲットを用い、窒素系ガス、キセノンガスおよびヘリウムガスを含むスパッタリングガス中での反応性スパッタリングによって、高透過層を形成する工程であり、低透過層形成工程は、ケイ素ターゲット、または、ケイ素と半金属元素および非金属元素から選ばれる1以上の元素とを含有する材料からなるターゲットを用い、窒素系ガス、キセノンガスおよびヘリウムガスを含むスパッタリングガス中での反応性スパッタリングによって、高透過層に比べて窒素含有量が相対的に少ない低透過層を形成する工程であることを特徴とする。
この実施形態におけるマスクブランクの製造方法は、低透過層および高透過層を反応性スパッタリングで成膜するときに用いるスパッタリングガスに、キセノンガスとヘリウムガスを含有させることにより、低透過層および高透過層を構成する窒化ケイ素系材料中にヘリウムとキセノンとを含有させる。そして、加熱処理工程において、位相シフト膜を加熱することにより窒化ケイ素系材料中のキセノンとヘリウムとが放出される。キセノンはアルゴンに比べて原子の直径が非常に大きく、キセノンが放出されるときにできる広い空隙によってヘリウムの放出がより促進される。これにより、従来のスパッタリングガスにアルゴンとヘリウムガスを混合させる場合よりも、加熱処理後に窒化ケイ素系材料膜中にヘリウムが残存しにくくなる。そして、加熱処理後における窒化ケイ素系材料膜の圧縮応力を従来よりも大幅に低減させることができる。
また、低透過層および高透過層を形成する反応性スパッタリング時に、スパッタリングガス中にアルゴンよりも原子量が大幅に大きいキセノンガスが存在することにより、ターゲットから放出されたケイ素の粒子がキセノン原子に衝突したときに生じる運動エネルギーの減少量がアルゴン原子に衝突した場合よりも大きくなる。これによって、ケイ素の粒子が透光性基板に向かって侵入するときの速度が低下することになり、打ち込み効果によって生じる窒化ケイ素系材料膜の圧縮応力を低減させることができる。以上の複数の作用による相乗効果によって、窒化ケイ素系材料からなる低窒化層と高窒化層との積層構造からなる位相シフト膜の圧縮応力を大幅に低減することが可能となる。
本発明のマスクブランクの製造方法の効果を得るためには、窒素含有量が相対的に多い窒化ケイ素系材料からなる高透過層を成膜するときに用いるスパッタリングガスに窒素、キセノンおよびヘリウムの混合ガスを用いるだけでは十分とは言えず、窒素含有量が相対的に少ない窒化ケイ素系材料からなる低透過層を成膜するときに用いるスパッタリングガスにも窒素、キセノンおよびヘリウムの混合ガスを用いることが必要である。
以下、本発明のマスクブランクの実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るマスクブランクの製造方法で製造されるマスクブランク100の構成を示す断面図である。図1に示すマスクブランク100は、透光性基板1上に、位相シフト膜2、遮光膜3およびハードマスク膜4がこの順に積層された構造を有する。
透光性基板1は、合成石英ガラスのほか、石英ガラス、アルミノシリケートガラス、ソーダライムガラス、低熱膨張ガラス(SiO−TiOガラス等)などで形成することができる。これらの中でも、合成石英ガラスは、ArFエキシマレーザー光(波長193nm)に対する透過率が高く、マスクブランクの透光性基板を形成する材料として特に好ましい。
このマスクブランク100における位相シフト膜2は、位相シフト効果を有効に機能させるために、ArFエキシマレーザーのような波長が200nm以下の露光光(以下、ArF露光光という。)に対する透過率が1%以上であることが好ましく、2%以上であるとより好ましい。また、位相シフト膜は、ArF露光光に対する透過率が30%以下になるように調整されていることが好ましく、20%以下であるとより好ましく、18%以下であるとさらに好ましい。
位相シフト膜2は、適切な位相シフト効果を得るために、透過するArF露光光に対し、この位相シフト膜2の厚さと同じ距離だけ空気中を通過した光との間で所定の位相差を生じさせる機能を有することが求められる。また、その位相差は、150度以上190度以下の範囲になるように調整されていることが好ましい。位相シフト膜2における位相差の下限値は、160度以上であることがより好ましく、170度以上であるとさらに好ましい。他方、位相シフト膜2における位相差の上限値は、180度以下であることがより好ましく、179度以下であるとさらに好ましい。位相シフト膜2にパターンを形成するときのドライエッチング時に、透光性基板1が微小にエッチングされることによる位相差の増加の影響を小さくするためである。また、近年の露光装置による位相シフトマスクへのArF露光光の照射方式が、位相シフト膜2の膜面の垂直方向に対して所定角度で傾斜した方向からArF露光光を入射させるものが増えてきているためでもある。
位相シフト膜2は、透光性基板1側から、高透過層22、低透過層21、高透過層22、低透過層21および最上層23が積層した構造を有する。この位相シフト膜2は、後述の高透過層形成工程と低透過層形成工程を少なくとも有する位相シフト膜形成工程によって形成される。低透過層21は、ケイ素ターゲット、または、ケイ素と半金属元素および非金属元素から選ばれる1以上の元素とを含有する材料からなるターゲットを用い、窒素系ガス、キセノンガスおよびヘリウムガスを含むスパッタリングガス中での反応性スパッタリングを行う低透過層形成工程によって形成される。また、高透過層22は、ケイ素ターゲット、または、ケイ素と半金属元素および非金属元素から選ばれる1以上の元素とを含有する材料からなるターゲットを用い、窒素系ガス、キセノンガスおよびヘリウムガスを含むスパッタリングガス中での反応性スパッタリングを行う高透過層形成工程によって形成される。また、低透過層21は、高透過層22に比べて窒素含有量が相対的に少ない条件で形成される。
ケイ素と半金属元素および非金属元素から選ばれる1以上の元素とを含有する材料からなるターゲットにおいて、半金属元素として、ホウ素、ゲルマニウム、アンチモンおよびテルルから選ばれる1以上の元素を含有させると好ましい。これらの半金属元素は、ターゲットの導電性を高めることが期待できる。特にDCスパッタリング法で低透過層21および高透過層22を形成する場合には、ターゲットにこれらの半金属元素を含有させることが望ましい。
低透過層21を形成する低透過層形成工程、および、高透過層22を形成する高透過層形成工程では、スパッタリングガスに窒素系ガスを含有させている。この窒素系ガスは、窒素を含有するガスであればいずれのガスも適用可能である。上述の通り、低透過層21や高透過層22は、酸素含有量を低く抑えることが好ましいため、酸素を含有しない窒素系ガスを適用することが好ましく、窒素ガス(Nガス)を適用することがより好ましい。
低透過層21を形成する低透過層形成工程、および、高透過層22を形成する高透過層形成工程では、スパッタリングガスにキセノンガスおよびヘリウムガスを含有させている。加熱処理工程によって生じる位相シフト膜2の膜応力を低減する効果が減殺されない範囲であれば、上記以外の希ガス(ネオン、アルゴン、クリプトン等)を含有させてもよい。
低透過層形成工程は、ケイ素ターゲットを用い、窒素ガス、キセノンガスおよびヘリウムガスからなるスパッタリングガス中での反応性スパッタリングによって低透過層21を形成する工程であることが好ましい。そして、高透過層形成工程は、ケイ素ターゲットを用い、窒素ガス、キセノンガスおよびヘリウムガスからなるスパッタリングガス中での反応性スパッタリングによって高透過層22を形成する工程であることが好ましい。
低透過層形成工程で使用されるスパッタリングガスの窒素系ガスの混合比率の範囲は、成膜が不安定になる傾向を有する遷移モードよりも窒素ガスの混合比率が少ない、メタルモードとなる範囲が選定されることが好ましい。高透過層形成工程で使用されるスパッタリングガスの窒素系ガスの混合比率の範囲は、遷移モードよりも窒素ガスの混合比率が多い、反応モード(ポイズンモード)となる範囲が選定されることが好ましい。すなわち、このマスクブランクの製造方法においては、低透過層形成工程は、メタルモードでの反応性スパッタリングによって低透過層21を形成するものであり、高透過層形成工程では、反応モードでの反応性スパッタリングによって高透過層22を形成するものであることが好ましい。
この実施形態におけるマスクブランクの製造方法では、低透過層形成工程および高透過層形成工程によって位相シフト膜2を形成した後に、その位相シフト膜2が形成された透光性基板1に対し、180℃以上の温度での加熱処理を行う加熱処理工程を行う。この加熱処理によって、位相シフト膜2を形成する窒化ケイ素系材料に取り込まれているキセノンとヘリウムが放出され、加熱処理前の位相シフト膜2が有している高い圧縮応力を大幅に低減することができる。
この実施形態におけるマスクブランクの製造方法では、加熱処理前の位相シフト膜2の内部に原子量が非常に大きいキセノンが取り込まれている。加熱処理によって膜内部からキセノンが放出されると、キセノンが放出されるときにできる通り道からヘリウムの放出が促進される。このため、加熱処理の加熱温度は、180℃という比較的低い温度であっても、位相シフト膜2の圧縮応力は十分に低減させることができる。加熱処理の加熱温度は、200℃以上であるとより好ましい。一方、加熱処理の加熱温度を高くしすぎると、位相シフト膜2の膜応力が引張応力に転じてしまう恐れがある。この点を考慮すると、加熱処理の加熱温度は、500℃以下であると好ましく、400℃以下であるとより好ましく、300℃未満であるとさらに好ましい。
加熱処理のための手段としては、例えば、ホットプレート、電気加熱炉、ヒータ、ハロゲンランプ、赤外線ランプ、レーザー照射等を用いることが可能である。この中でもホットプレートは、一般に300℃が加熱処理の限界であるが、大掛かりな設備を必要としないという大きなメリットがあるため、特に好ましい。加熱処理中における位相シフト膜2を備える透光性基板1が配置される処理室内は、酸素を含有する気体で満たされた状態、窒素を含有する気体で満たされた状態、および真空状態のいずれの状態であってもよい。特に、最上層23の表層を酸化させる場合においては、酸素を含有する気体で持たされた状態とすることが好ましい。酸素を含有する気体としては、空気でもよいが、ケミカルフィルタを通したドライエアが好ましい。特に、ホットプレートを用いる場合においては、大気中で位相シフト膜2が設けられた透光性基板1の加熱処理を行なうことが好ましい。
この実施形態におけるマスクブランクの製造方法で製造されるマスクブランクは、位相シフト膜2を構成する低透過層21と高透過層22とが、ケイ素および窒素からなる材料、または、ケイ素および窒素からなる材料と、半金属元素、非金属元素、キセノンおよびヘリウムから選ばれる1以上の元素とを含有する材料で形成されている。また、低透過層21は、高透過層22に比べて窒素含有量が相対的に少ない材料で形成されている。低透過層21および高透過層22は、ArF露光光に対する耐光性が低下する要因となり得る遷移金属が含まれない。また、低透過層21および高透過層22は、遷移金属を除く金属元素についても、ArF露光光に対する耐光性が低下する要因となり得る可能性は否定できないため、含有しないことが望ましい。低透過層21および高透過層22は、ケイ素に加え、いずれの半金属元素を含有してもよい。この半金属元素の中でも、スパッタリングターゲットとして用いるケイ素の導電性を高めることが期待できるため、ホウ素、ゲルマニウム、アンチモンおよびテルルから選ばれる1以上の元素を含有させることが好ましい。
低透過層21および高透過層22は、窒素に加え、非金属元素を含有してもよい。この非金属元素の中でも、炭素、フッ素および水素から選ばれる1以上の元素を含有させることが好ましい。低透過層21および高透過層22は、酸素の含有量が10原子%以下であることが好ましく、5原子%以下であることがより好ましく、積極的に酸素を含有させていない(X線光電子分光法等による組成分析を行ったときに検出下限値以下。)ことがさらに好ましい。窒化ケイ素系材料膜に酸素を含有させると、消衰係数kが大きく低下する傾向があり、位相シフト膜2の全体の厚さが厚くなってしまう。この位相シフト膜2における低透過層21および高透過層22の透光性基板1側からの積層順は、いずれの順であってもよい。
低透過層21および高透過層22は、キセノンガスおよびヘリウムガスのうち少なくともいずれかの希ガスを含有してもよい。これらの希ガスは、全て膜の外部に放出されることが望ましいが、一部が膜の内部に残留することは避け難いためである。このほか、低透過層21および高透過層22の膜応力を増加させない範囲であれば、上記以外の希ガス(ネオン、アルゴン、クリプトン等)が含有していてもよい。
低透過層21および高透過層22は、他の膜を介さずに、直接互いに接して積層する構造であることが好ましい。低透過層21および高透過層22のいずれにも金属元素を含有する膜が接しない膜構造であることが好ましい。ケイ素を含有する膜に金属元素を含有する膜が接した状態で加熱処理やArF露光光の照射が行われると、金属元素がケイ素を含有する膜中に拡散しやすい傾向があるためである。
低透過層21および高透過層22は、同じ構成元素からなることが好ましい。低透過層21および高透過層22のいずれかに異なる構成元素が含まれ、これらが接して積層している状態で加熱処理やArF露光光の照射が行われた場合、その異なる構成元素が、その構成元素を含んでいない側の層に移動して拡散するおそれがある。そして、低透過層21および高透過層22の光学特性が、成膜当初から大きく変わってしまうおそれがある。また、特にその異なる構成元素が半金属元素である場合、低透過層21および高透過層22を異なるターゲットを用いて成膜しなければならなくなる。
高透過層22のN/[N+Si]比率は、50%以上であると好ましく、52%以上であるとより好ましい。また、高透過層22の窒素含有量は、57%以下であると好ましく、55%以下であるとより好ましい。一方、低透過層21のN/[N+Si]比率は、20原子%以上であると好ましく、25原子%以上であるとより好ましく、30原子%以上であるとさらに好ましい。また、低透過層21のN/[N+Si]比率は、48原子%以下であると好ましく、45原子%以下であるとより好ましい。
上述の通り、低透過層21および高透過層22に遷移金属を含有させることはArF露光光に対する耐光性が低下する要因となり得る。低透過層21および高透過層22に遷移金属以外の金属やケイ素以外の半金属元素を含有させた場合には、含有させた金属や半金属元素が低透過層21と高透過層22との間で移動することに伴って光学特性が変化する可能性がある。また、非金属元素においても、低透過層21および高透過層22に酸素を含有させるとArF露光光に対する透過率が大きく上昇してしまう。これらのことを考慮すると、低透過層21および高透過層22は、ケイ素と窒素とで形成することがより好ましい。希ガスは、薄膜に対してRBSやXPSのような組成分析を行っても検出することが困難な元素である。このため、上記ケイ素と窒素とで形成される低透過層21および高透過層22には、キセノン、ヘリウムを含有する構成も含まれる。
位相シフト膜2は、1層の低透過層21と1層の高透過層22とからなる1組の積層構造を2組以上有することが好ましい。また、低透過層21および高透過層22は、いずれも1層の厚さが20nm以下であることが好ましい。低透過層21および高透過層22は、求められる光学特性が大きく異なるため、両者間における膜中の窒素含有量の差が大きい。このため、低透過層21および高透過層22との間で、フッ素系ガスによるドライエッチングでのエッチングレート差が大きくなっている。位相シフト膜2を、1層の低透過層21と1層の高透過層22とからなる2層構造とした場合、フッ素系ガスによるドライエッチングでパターンを形成すると、エッチング後の位相シフト膜2のパターンの断面に段差が生じやすくなる。位相シフト膜2を、1層の低透過層21と1層の高透過層22とからなる1組の積層構造を2組以上有する構造とすることで、低透過層21および高透過層22の各層(1層)の厚さが上述の2層構造(1組の積層構造)の場合に比べて薄くなるため、エッチング後の位相シフト膜2のパターンの断面に生じる段差を小さくすることができる。また、低透過層21および高透過層22における各層(1層)の厚さを20nm以下に制限することで、エッチング後の位相シフト膜2のパターンの断面に生じる段差をより抑制することができる。
EB欠陥修正は、XeF等の非励起状態の物質をガス化して黒欠陥部分に供給しつつ、黒欠陥部分に電子線を照射することで、黒欠陥部分の薄膜を揮発性のフッ化物に変化させて除去する技術である。従来、このEB欠陥修正で用いられるXeF等のフッ素系ガスは、非励起状態で供給されるため、電子線が照射されていない部分の薄膜は影響を受けにくいと考えられていた。しかし、このマスクブランクの薄膜がケイ素系化合物で形成されている場合、酸素や窒素の含有量が少ないと、XeF等の非励起状態のフッ素系ガスによって薄膜がエッチングされてしまうことが判明している。
位相シフト膜2の低透過層21は、窒素含有量が比較的少なく、酸素を積極的に含有させないケイ素化合物であるため、このEB欠陥修正時のXeF等の非励起状態のフッ素系ガスによってエッチングされやすい傾向がある。このため、低透過層21を、XeF等の非励起状態のフッ素系ガスが接触しにくい状態に置くことが望まれる。一方、高透過層22は、窒素含有量が多いケイ素化合物であるため、XeF等の非励起状態のフッ素系ガスによる影響を受けにくい傾向がある。上述のように、位相シフト膜2を、低透過層21および高透過層22の積層構造の組み合わせを2組以上有する構造とすることで、低透過層21を、2つの高透過層22の間に挟まれる状態か、高透過層22と最上層23との間に挟まれる状態に置くことができる。これにより、XeF等の非励起状態のフッ素系ガスは、初期は接触して低透過層21をエッチングする可能性はある。しかし、低透過層21の側壁の表面が高透過層22の側壁の表面よりも入り組んだ状態になるため、フッ素系ガスが入り込みにくくなる。このため、その後、フッ素系ガスは低透過層21に接触しづらい状態になる。よって、このような積層構造とすることで、低透過層21がXeF等の非励起状態のフッ素系ガスによるエッチングを抑制することができる。また、低透過層21および高透過層22における各層の厚さを20nm以下に制限することで、XeF等の非励起状態のフッ素系ガスによる低透過層21のエッチングをより抑制することができる。
低透過層21は、ArF露光光に対する屈折率nが2.5未満(好ましくは2.4以下、より好ましくは2.2以下、さらに好ましくは2.0以下)であり、かつ消衰係数kが1.0以上(好ましくは1.1以上、より好ましくは1.4以上、さらに好ましくは1.6以上)であることが好ましい。一方、高透過層22は、ArF露光光に対する屈折率nが2.5以上(好ましくは2.6以上)であり、消衰係数kが1.0未満(好ましくは0.9以下、より好ましくは0.7以下、さらに好ましくは0.4以下)であることが好ましい。2層以上の積層構造で位相シフト膜2を構成した場合に、位相シフト膜として求められる特性であるArF露光光に対する所定の位相差と所定の透過率を満たすには、低透過層21および高透過層22は、それぞれ上記の屈折率nと消衰係数kの範囲になければ実現できないためである。
薄膜の屈折率nおよび消衰係数kは、その薄膜の組成だけで決まるものではない。その薄膜の膜密度および結晶状態なども、屈折率nおよび消衰係数kを左右する要素である。このため、反応性スパッタリングで薄膜を成膜するときの諸条件を調整して、その薄膜が所望の屈折率nおよび消衰係数kとなるように成膜する。低透過層21および高透過層22を、それぞれ上記の屈折率nおよび消衰係数kの範囲にするには、反応性スパッタリングで成膜する際に、希ガスと反応性ガスの混合ガスの比率を調整することだけに限られない。反応性スパッタリングで成膜する際における成膜室内の圧力、ターゲットに印加する電力、ターゲットと透光性基板との間の距離等の位置関係など多岐にわたる。また、これらの成膜条件は成膜装置に固有のものであり、形成する薄膜の屈折率nおよび消衰係数kが所望の範囲となるように適宜調整する必要がある。
位相シフト膜2は、厚さが少なくとも90nm以下であることが求められる。これは、電磁界効果に係るバイアス(EMFバイアス)を小さくするためである。位相シフト膜2の厚さは、85nm以下であることが好ましく、80nm以下であるとより好ましい。また、位相シフト膜2の厚さは、50nm以上であることが求められ、55nm以上であると好ましく、60nm以上であるとより好ましい。
位相シフト膜2は、低透過層21および高透過層22が1層ずつで構成されている場合、高透過層22の厚さが低透過層21の厚さよりも厚い構成となっていることが好ましい。また、位相シフト膜2は、低透過層21および高透過層22のうち、少なくともいずれかの層が2以上存在する構成の場合、高透過層22の合計の厚さが低透過層21の合計の厚さよりも厚い構成となっていることが好ましい。窒素含有量が相対的に少ない窒化ケイ素系材料膜で形成されている低透過層21よりも、窒素含有量が相対的に多い窒化ケイ素系材料膜で形成されている高透過層22の方が、高い圧縮応力を有する傾向がある。位相シフト膜2全体が有する圧縮応力が大きくなるほど、本発明のマスクブランクの製造方法の効果が得られやすい。
この実施形態のマスクブランクの製造方法で製造されるマスクブランクにおいて、位相シフト膜2の圧縮応力を、360MPa以下に低減することができ、好ましくは、300MPa以下に低減することができ、180MPa以下に低減することができる。位相シフト膜2の圧縮応力が360MPa以下であれば、その位相シフト膜2にパターンを形成するドライエッチングを行ったときに生じる、パターンの位置ずれ量を、ダブルパターニング等のマルチプルパターニング技術が適用された位相シフトマスクで許容される範囲内に収めることができる。加熱処理後の位相シフト膜2は、−360MPa以上(圧縮応力を正の値とした場合。以下、同様。)の引張応力を有していてもよく、−300MPa以上であれば好ましく、−180MPa以下であるとより好ましく、0MPa以上であるとさらに好ましい。
この実施の形態におけるマスクブランクの製造方法では、ケイ素ターゲット、または、ケイ素と半金属元素および非金属元素から選ばれる1以上の元素とを含有する材料からなるターゲットを用い、窒素系ガス、キセノンガスおよびヘリウムガスを含むスパッタリングガス中での反応性スパッタリングによって、透光性基板1から最も離れた位置に、位相シフト膜2の最上層23を形成する最上層形成工程をさらに有してもよい。さらに、この最上層形成工程は、加熱処理工程の前に行われる。このため、加熱処理工程後における最上層23は、少なくとも表層が酸化している。
この実施の形態におけるマスクブランクの製造方法が最上層形成工程を有する場合、製造されるマスクブランクの位相シフト膜2は、透光性基板1から最も離れた位置に、ケイ素および窒素、または、これに半金属元素、非金属元素、キセノンおよびヘリウムから選ばれる1以上の元素を含有し、かつ表層に酸化した領域を有する最上層23を備える。
また、この実施形態におけるマスクブランクの製造方法では、位相シフト膜形成工程内の一工程として、二酸化ケイ素(SiO)ターゲット、または、二酸化ケイ素(SiO)と半金属元素および非金属元素から選ばれる1以上の元素とを含有する材料からなるターゲットを用い、希ガスを含むスパッタリングガス中でのスパッタリングによって最上層23を形成する最上層形成工程をさらに有してもよい。この実施の形態におけるマスクブランクの製造がこの最上層形成工程を有する場合、位相シフト膜2は、透光性基板1から最も離れた位置に、ケイ素および酸素、または、これに半金属元素、非金属元素および希ガスから選ばれる1以上の元素を含有する最上層23を備える。
酸素を積極的に含有させず、かつ窒素を含有させたケイ素系材料膜は、ArF露光光に対する耐光性は高いが、酸素を積極的に含有させたケイ素系材料膜に比べて耐薬性が低い傾向がある。また、位相シフト膜2の透光性基板1側とは反対側の最上層23に高透過層22または低透過層21が配置されている場合、そのマスクブランク100から作製した位相シフトマスクに対してマスク洗浄を行うことや大気中での保管を行うことによって、位相シフト膜2の表層が酸化していくことを回避することは難しい。位相シフト膜2の表層が酸化すると、薄膜の成膜時の光学特性から大きく変わってしまう。特に、位相シフト膜2の最上層23として低透過層21を設けた構成の場合には、低透過層21が酸化することによる透過率の上昇幅は大きくなってしまう。位相シフト膜2において、低透過層21および高透過層22の積層構造の上に、さらに、上記の構成の最上層23を設けることで、低透過層21および高透過層22の表面酸化を抑制することができる。
位相シフト膜2における低透過層21、高透過層22および最上層23は、スパッタリングによって形成されるが、DCスパッタリング、RFスパッタリングおよびイオンビームスパッタリングなどのいずれのスパッタリングも適用可能である。ケイ素ターゲット、半金属元素を含有しないまたは含有量の少ないケイ素化合物ターゲット等の導電性が低いターゲットを用いる場合においては、RFスパッタリングやイオンビームスパッタリングを適用することが好ましいが、成膜レートを考慮すると、RFスパッタリングを適用することがより好ましい。
位相ソフト膜2における低透過層21および高透過層22をスパッタリングで形成する工程においては、低透過層21および高透過層22を同じ成膜室で形成する場合と、異なる成膜室で形成する場合のいずれも適用できる。また、低透過層21および高透過層22を同じ成膜室で形成する場合には、低透過層21および高透過層22を同じターゲットで形成する場合と、異なるターゲットで形成する場合があるが、これらのいずれも適用できる。なお、低透過層21および高透過層22を異なる成膜室で形成する場合においては、各成膜室同士をたとえば別の真空室を介して連結する構成とすることが好ましい。この場合、大気中の透光性基板を真空室内に導入する際に経由させるロードロック室を真空室と連結することが好ましい。また、ロードロック室、真空室および各成膜室の間で透光性基板を搬送するための搬送装置(ロボットハンド)を設けることが好ましい。
マスクブランク100は、位相シフト膜2上に遮光膜3を備える。一般に、バイナリ型の転写用マスクでは、転写パターンが形成される領域(転写パターン形成領域)の外周領域は、露光装置を用いて半導体ウェハ上のレジスト膜に露光転写した際に外周領域を透過した露光光による影響がないように、所定値以上の光学濃度(OD)を確保することが求められている。この点については、位相シフトマスクの場合も同じである。通常、位相シフトマスクを含む転写用マスクの外周領域では、ODが3.0以上あると望ましいとされており、少なくとも2.8以上は必要とされている。位相シフト膜2は所定の透過率で露光光を透過する機能を有しており、位相シフト膜2だけでは所定値の光学濃度を確保することは困難である。このため、マスクブランク100を製造する段階で位相シフト膜2の上に、不足する光学濃度を確保するために遮光膜3を積層しておくことが必要とされる。このようなマスクブランク100の構成とすることで、位相シフトマスク200(図2参照)を製造する途上で、位相シフト効果を使用する領域(基本的に転写パターン形成領域)の遮光膜3を除去すれば、外周領域に所定値の光学濃度が確保された位相シフトマスク200を製造することができる。
遮光膜3は、単層構造および2層以上の積層構造のいずれも適用可能である。また、単層構造の遮光膜および2層以上の積層構造の遮光膜の各層は、厚さ方向でほぼ同じ組成である構成であっても、層の厚さ方向で組成傾斜した構成であってもよい。
図1に示すマスクブランク100は、位相シフト膜2の上に、他の膜を介さずに遮光膜3を積層した構成である。この構成の場合の遮光膜3は、位相シフト膜2にパターンを形成する際に用いられるエッチングガスに対して十分なエッチング選択性を有する必要がある。この場合の遮光膜3は、クロムを含有することが好ましい。遮光膜3としては、クロム金属のほか、クロムに酸素、窒素、炭素、ホウ素およびフッ素から選ばれる1以上の元素を含有する材料が挙げられる。一般に、クロム系材料は、塩素系ガスと酸素ガスの混合ガスでエッチングされるが、クロム金属はこのエッチングガスに対するエッチングレートがあまり高くない。塩素系ガスと酸素ガスの混合ガスのエッチングガスに対するエッチングレートを高める点を考慮すると、遮光膜3は、クロムに酸素、窒素、炭素、ホウ素およびフッ素から選ばれる1以上の元素を含有することが好ましい。また、遮光膜3を形成するクロムとともにモリブデンおよびスズのうち1以上の元素が含まれていてもよい。モリブデンおよびスズのうち一以上の元素を含むことで、塩素系ガスと酸素ガスの混合ガスに対するエッチングレートをより速くすることができる。
一方、マスクブランク100としては、位相シフト膜2と遮光膜3の間に別の膜(エッチングストッパ膜)を介する構成も含まれる。この場合においては、クロムを含むエッチングストッパ膜を形成し、ケイ素を含む遮光膜3を形成することが好ましい。
ケイ素を含む遮光膜3を形成する場合には、ケイ素とともに遷移金属が含まれていてもよく、遷移金属以外の金属元素が含まれていてもよい。このマスクブランク100から位相シフトマスク200(図2)を作製した場合、遮光膜3で形成されるパターンは、基本的に外周領域の遮光帯パターンである。このため、この遮光膜3が微細パターンで残っていることは稀であり、転写パターン領域に比べてArF露光光が照射される積算量が少なく、ArF耐光性が低くても実質的な問題は生じにくい。また、遮光膜3に遷移金属を含有させると、含有させない場合に比べて遮光性能が大きく向上し、遮光膜3の厚さを薄くすることが可能となる。遮光膜3に含有させる遷移金属としては、遷移金属としては、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、ハフニウム(Hf)、ニッケル(Ni)、バナジウム(V)、ジルコニウム(Zr)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、ニオブ(Nb)、パラジウム(Pd)等のいずれか1つの金属またはこれらの金属の合金が挙げられる。
マスクブランク100は、遮光膜3の上に、遮光膜3をエッチングするときに用いられるエッチングガスに対してエッチング選択性を有するハードマスク膜4をさらに積層させた構成とすると好ましい。遮光膜3は、所定の光学濃度を確保する機能が必須であるため、その厚さを低減するには限界がある。ハードマスク膜4は、その直下の遮光膜3にパターンを形成するドライエッチングが終わるまでの間、エッチングマスクとして機能することができるだけの膜の厚さがあれば十分であり、基本的に光学的な制限を受けない。このため、ハードマスク膜4の厚さは遮光膜3の厚さに比べて大幅に薄くすることができる。そして、有機系材料のレジスト膜は、このハードマスク膜4にパターンを形成するドライエッチングが終わるまでの間、エッチングマスクとして機能するだけの膜の厚さがあれば十分であるので、従来よりも大幅に厚さを薄くすることができる。レジスト膜の薄膜化は、レジスト解像度の向上とパターン倒れ防止に効果があり、微細化の要求に対応していく上で極めて重要である。
このハードマスク膜4は、遮光膜3がクロムを含んで形成されている場合は、上述のケイ素を含んで形成されることが好ましい。なお、この場合のハードマスク膜4は、有機系材料のレジスト膜との密着性が低い傾向があるため、ハードマスク膜4の表面をHMDS(Hexamethyldisilazane)処理を施し、有機系材料のレジスト膜との密着性を向上させることが好ましい。なお、この場合のハードマスク膜4は、SiO、SiN、SiON等で形成されることがより好ましい。
また、遮光膜3がクロムを含有する場合におけるハードマスク膜4として、タンタルを含有する構成も適用可能である。この場合におけるタンタルを含有する構成としては、タンタル金属のほか、タンタルに窒素、酸素、ホウ素および炭素から選らばれる一以上の元素を含有させた材料などが挙げられる。たとえば、Ta、TaN、TaO、TaON、TaBN、TaBO、TaBON、TaCN、TaCO、TaCON、TaBCN、TaBOCNなどが挙げられる。また、ハードマスク膜4は、遮光膜3がケイ素を含有する場合、上述のクロムを含有することが好ましい。
マスクブランク100では、ハードマスク膜4の表面に接して、有機系材料のレジスト膜が100nm以下の膜厚で形成されていることが好ましい。DRAM hp32nm世代に対応する微細パターンの場合、ハードマスク膜4に形成すべき転写パターン(位相シフトパターン)に、線幅が40nmのSRAF(Sub-Resolution Assist Feature)が設けられることがある。しかし、この場合でも、レジストパターンの断面アスペクト比を1:2.5と低くすることができるので、レジスト膜の現像時、リンス時等にレジストパターンが倒壊することや脱離することを抑制できる。なお、レジスト膜は、膜厚が80nm以下であるとより好ましい。
図2は、上述の実施形態のマスクブランク100から位相シフトマスク200を製造する工程を示す断面模式図である。この位相シフトマスク200の製造方法は、マスクブランク100の位相シフト膜2に転写パターン(位相シフトパターン)を形成し、遮光膜3に遮光帯パターンを形成することを特徴としている。マスクブランク100にハードマスク膜4が設けられている構成の場合、この位相シフトマスク200の作製途中でハードマスク膜4を除去する。
本実施形態の位相シフトマスクの製造方法は、上述のマスクブランク100を用いるものであり、ドライエッチングにより遮光膜3に転写パターンを形成する工程と、転写パターンを有する遮光膜3をマスクとするドライエッチングにより位相シフト膜2に転写パターンを形成する工程と、遮光帯パターンを有するレジスト膜6bをマスクとするドライエッチングにより遮光膜3に遮光帯パターンを形成する工程とを備えることを特徴としている。以下、図2に示す製造工程にしたがって、位相シフトマスク200の製造方法を説明する。なお、ここでは、遮光膜3の上にハードマスク膜4が積層したマスクブランク100を用いた位相シフトマスク200の製造方法について説明する。また、マスクブランク100の例として、遮光膜3がクロムを含有し、ハードマスク膜4がケイ素を含有する構成について説明する。
まず、マスクブランク100におけるハードマスク膜4に接して、レジスト膜をスピン塗布法によって形成する。次に、レジスト膜に対して、位相シフト膜2に形成すべき転写パターン(位相シフトパターン)である第1のパターンを電子線で露光描画し、さらに現像処理等の所定の処理を行い、位相シフトパターンを有する第1のレジストパターン5aを形成する(a)。続いて、第1のレジストパターン5aをマスクとして、フッ素系ガスを用いたドライエッチングを行い、ハードマスク膜4に第1のパターン(ハードマスクパターン4a)を形成する(b)。
次に、第1のレジストパターン5aを除去してから、ハードマスクパターン4aをマスクとして、塩素系ガスと酸素ガスの混合ガスを用いたドライエッチングを行い、遮光膜3に第1のパターン(遮光パターン3a)を形成する(c)。続いて、遮光パターン3aをマスクとして、フッ素系ガスを用いたドライエッチングを行い、位相シフト膜2に第1のパターン(位相シフトパターン2a)を形成し、かつ同時にハードマスクパターン4aを除去する(d)。
次に、マスクブランク100上にレジスト膜をスピン塗布法によって形成する。次に、形成したレジスト膜に対して、遮光膜3に形成すべきパターン(遮光パターン)である第2のパターンを電子線で露光描画し、さらに現像処理等の所定の処理を行い、遮光パターンを有する第2のレジストパターン6bを形成する(e)。続いて、第2のレジストパターン6bをマスクとして、塩素系ガスと酸素ガスの混合ガスを用いたドライエッチングを行い、遮光膜3に第2のパターン(遮光パターン3b)を形成する(f)。さらに、第2のレジストパターン6bを除去し、洗浄等の所定の処理を経て、位相シフトマスク200を得る(g)。
上述のドライエッチングで使用される塩素系ガスとしては、Clが含まれていれば特に制限はない。たとえば、Cl、SiCl、CHCl、CHCl、CCl、BCl等があげられる。また、上述のドライエッチングで使用されるフッ素系ガスとしては、Fが含まれていれば特に制限はない。たとえば、CHF、CF、C、C、SF等があげられる。特に、Cを含まないフッ素系ガスは、ガラス基板に対するエッチングレートが比較的低いため、ガラス基板へのダメージをより小さくすることができる。
本実施形態の位相シフトマスクの製造方法で製造される位相シフトマスク200は、上述の実施形態のマスクブランク100を用いて作製されたものであるため、ArFエキシマレーザーの露光光を積算照射された後のものであっても、位相シフトパターン2aのCD変化(太り)を小さい範囲に抑制できる。加えて、マスクブランク100の位相シフト膜2が低応力の膜であるため、位相シフト膜2をパターニングしたときに生じる、透光性基板1上におけるパターンの位置ずれ量が小さい。このため、ArFエキシマレーザーを露光光とする露光装置のマスクステージに、この積算照射後の位相シフトマスク200をセットし、半導体デバイス上のレジスト膜に位相シフトパターン2aを露光転写しても、半導体デバイス上のレジスト膜に設計仕様を十分に満たす精度でパターンを転写することができる。
また、上述の実施形態の位相シフトマスク200を用いて半導体デバイスを製造することができる。半導体デバイスの製造方法は、上述のマスクブランク100を用いて製造された位相シフトマスク200を用い、半導体基板上のレジスト膜にパターンを露光転写することを特徴としている。位相シフトマスク200やマスクブランク100は、上述の効果を有するため、ArFエキシマレーザーを露光光とする露光装置のマスクステージに、ArFエキシマレーザーの露光光を積算照射された後の位相シフトマスク200をセットし、半導体デバイス上のレジスト膜に位相シフトパターン2aを露光転写しても、半導体デバイス上のレジスト膜に設計仕様を十分に満たす精度でパターンを転写することができる。
以下、実施例により、本発明の実施の形態をさらに具体的に説明する。
(実施例1)
[マスクブランクの製造]
主表面の寸法が約152mm×約152mmで、厚さが約6.35mmの合成石英ガラスからなる透光性基板1を準備した。この透光性基板1は、端面及び主表面が所定の表面粗さに研磨され、その後、所定の洗浄処理および乾燥処理を施されたものである。なお、この透光性基板1を形成する合成石英ガラス中の水素含有量は、3.4×1017[分子数/cm]である。この水素含有量の透光性基板1は、その主表面上に位相シフト膜2が形成された状態で300℃以上の加熱処理を行ったときでも、その透光性基板1の主表面形状の変形は後述の表面形状解析装置の測定誤差の範囲内に収まる程度である。すなわち、位相シフト膜2の膜応力の測定結果に、透光性基板1に起因する影響は実質的にはないといえる。
準備した透光性基板1の位相シフト膜2が形成される側の主表面の表面形状を、表面形状解析装置(UltraFLAT 200M,Corning TROPEL社製)を用いて測定した。なお、測定領域は、透光性基板1の中心を基準とした一辺が142mmの四角形の内側領域とした。以降の実施例及び比較例において、表面形状解析装置で測定する表面形状の測定領域はこれと同じである。
枚葉式RFスパッタ装置内に透光性基板1を設置し、ケイ素(Si)ターゲットを用い、キセノン(Xe)、ヘリウム(He)および窒素(N)の混合ガス(流量比 Xe:He:N=1:10:3,圧力=0.09Pa)をスパッタリングガスとし、RF電源の電力を2.8kWとし、反応性スパッタリング(RFスパッタリング)により、透光性基板1上に、ケイ素および窒素からなる高透過層22(Si:N=44原子%:56原子%)を17nmの厚さで形成した(高透過層形成工程)。別の透光性基板の主表面に対して、同条件で高透過層22のみを形成し、分光エリプソメーター(J.A.Woollam社製 M−2000D)を用いてこの高透過層22の光学特性を測定したところ、波長193nmにおける屈折率nが2.65、消衰係数kが0.37であった。なお、この高透過層22を成膜する際に用いた条件は、使用した枚葉式RFスパッタ装置において、XeガスとNガスとの混合ガス中のNガスの流量比と、成膜速度との関係を検証し、反応モード(ポイズンモード)の領域で安定的に成膜できる流量比等の成膜条件を選定している。なお、高透過層22の組成は、X線光電子分光法(XPS)による測定によって得られた結果である。以下、他の膜に関しても同様である。
次に、枚葉式RFスパッタ装置内に高透過層22が成膜された透光性基板1を設置し、ケイ素(Si)ターゲットを用い、キセノン(Xe)、ヘリウム(He)および窒素(N)の混合ガス(流量比 Xe:He:N=1:10:1,圧力=0.035Pa)をスパッタリングガスとし、RF電源の電力を2.8kWとし、反応性スパッタリング(RFスパッタリング)により、高透過層22の上に、ケイ素および窒素からなる低透過層21(Si:N=62原子%:38原子%)を8nmの厚さで形成した(低透過層形成工程)。別の透光性基板の主表面に対して、同条件で低透過層21のみを形成し、分光エリプソメーター(J.A.Woollam社製 M−2000D)を用いてこの低透過層21の光学特性を測定したところ、波長193nmにおける屈折率nが1.86、消衰係数kが1.77であった。なお、この低透過層21を成膜する際に用いた条件は、その使用した枚葉式RFスパッタ装置において、XeガスとNガスとの混合ガス中のNガスの流量比と、成膜速度との関係を検証し、メタルモードの領域で安定的に成膜できる流量比等の成膜条件を選定している。
次に、枚葉式RFスパッタ装置内に、高透過層22および低透過層21が積層した透光性基板1を設置し、上記高透過層22の成膜と同条件で、低透過層21の上に高透過層22を17nmの厚さで形成した(高透過層形成工程)。成膜した高透過層22の組成と光学特性は、上述の高透過層22と同様である。
次に、枚葉式RFスパッタ装置内に、高透過層22、低透過層21および高透過層22が積層した透光性基板1を設置し、上記低透過層21の成膜と同条件で、高透過層22の上に低透過層21を8nmの厚さで形成した(低透過層形成工程)。成膜した低透過層21の組成と光学特性は、上述の低透過層21と同様である。
次に、枚葉式RFスパッタ装置内に、高透過層22、低透過層21、高透過層22および低透過層21が積層した透光性基板1を設置し、上記高透過層21の成膜と同条件で、低透過層21の上に最上層23を17nmの厚さで形成した(最上層形成工程)。成膜した最上層23の組成と光学特性は、上述の高透過層22と同様である。以上の手順により、透光性基板1上に、高透過層22、低透過層21、高透過層22、低透過層21および最上層23が積層した構造を有する位相シフト膜2を合計膜厚67nmで形成した。
透光性基板1上の位相シフト膜2の表面形状を、表面形状解析装置(UltraFLAT 200M,Corning TROPEL社製)を用いて測定した。この測定した位相シフト膜2の表面形状から先に測定した透光性基板1の主表面形状を差し引いて差分形状を取得し、測定領域内における平坦度を算出したところ、0.374μm(凸形状を正とした数値。以下、同様。)であった。この結果は、位相シフト膜2の有する膜応力によって、透光性基板1の主表面形状が0.374μmだけ凸方向に変形したことを示す。これは、位相シフト膜2は、1.31GPaという高い圧縮応力を有していることになる。
次に、この位相シフト膜2が積層した透光性基板1に対し、大気中において加熱温度180℃、処理時間1時間の条件で加熱処理を行った(加熱処理工程)。加熱処理後の位相シフト膜2は、基板側から遠ざかって(表面側)いくに従い、最上層23の酸素含有量が増加していく組成傾斜を有する内部構造となった。この位相シフト膜2に対し、位相シフト量測定装置でArFエキシマレーザーの光の波長(約193nm)における透過率および位相差を測定したところ、透過率は5.8%、位相差が176.1度であった。
加熱処理後の位相シフト膜2の表面形状を、表面形状解析装置(UltraFLAT 200M,Corning TROPEL社製)を用いて測定した。この測定した加熱処理後の位相シフト膜2の表面形状から先に測定した加熱処理前の位相シフト膜2の表面形状を差し引いて差分形状を取得し、測定領域内における平坦度を算出したところ、−0.737μmであった。この結果は、加熱処理によって位相シフト膜2の有する膜応力が低減し、透光性基板1の主表面形状が0.737μmだけ凹方向に戻る変形をしたことを示す。
また、加熱処理前の位相シフト膜2の表面形状から先に測定した透光性基板1の主表面形状を差し引いて差分形状を取得し、測定領域内における平坦度を算出したところ、0.038μmであった。この結果は、加熱処理後の位相シフト膜2の有する膜応力によって、透光性基板1の主表面形状が0.038μmだけ凸方向に変形したことを示す。これは、加熱処理によって、位相シフト膜2の膜応力が135MPaという低応力になるまで改善したことを示している。
次に、枚葉式DCスパッタ装置内に位相シフト膜2が形成された透光性基板1を設置し、クロム(Cr)ターゲットを用い、アルゴン(Ar)、二酸化炭素(CO)、窒素(N)およびヘリウム(He)の混合ガス(流量比 Ar:CO:N:He=22:39:6:33,圧力=0.2Pa)をスパッタリングガスとし、DC電源の電力を1.9kWとし、反応性スパッタリング(DCスパッタリング)により、位相シフト膜2上に、CrOCNからなる遮光膜3の最下層を30nmの厚さで形成した。
次に、同じクロム(Cr)ターゲットを用い、アルゴン(Ar)および窒素(N)の混合ガス(流量比 Ar:N=83:17,圧力=0.1Pa)をスパッタリングガスとし、DC電源の電力を1.4kWとし、反応性スパッタリング(DCスパッタリング)により、遮光膜3の最下層上に、CrNからなる遮光膜3の下層を4nmの厚さで形成した。
次に、同じクロム(Cr)ターゲットを用い、アルゴン(Ar)、二酸化炭素(CO)、窒素(N)およびヘリウム(He)の混合ガス(流量比 Ar:CO:N:He=21:37:11:31,圧力=0.2Pa)をスパッタリングガスとし、DC電源の電力を1.9kWとし、反応性スパッタリング(DCスパッタリング)により、遮光膜3の下層上に、CrOCNからなる遮光膜3の上層を14nmの厚さで形成した。以上の手順により、位相シフト膜2側からCrOCNからなる最下層、CrNからなる下層、CrOCNからなる上層の3層構造からなるクロム系材料の遮光膜3を合計膜厚48nmで形成した。
さらに、枚葉式RFスパッタ装置内に、位相シフト膜2および遮光膜3が積層された透光性基板1を設置し、二酸化ケイ素(SiO)ターゲットを用い、アルゴン(Ar)ガス(圧力=0.03Pa)をスパッタリングガスとし、RF電源の電力を1.5kWとし、RFスパッタリングにより、遮光膜3上に、ケイ素および酸素からなるハードマスク膜4を5nmの厚さで形成した。以上の手順により、透光性基板1上に、5層構造の位相シフト膜2、遮光膜3およびハードマスク膜4が積層した構造を備えるマスクブランク100を製造した。
[位相シフトマスクの製造]
次に、この実施例1のマスクブランク100を用い、上述の図2に示す製造方法を参照し、以下の手順で実施例1の位相シフトマスク200を作製した。最初に、ハードマスク膜4の表面にHMDS処理を施した。続いて、スピン塗布法によって、ハードマスク膜4の表面に接して、電子線描画用化学増幅型レジストからなるレジスト膜を膜厚80nmで形成した。次に、このレジスト膜に対して、位相シフト膜2に形成すべき位相シフトパターンである第1のパターンを電子線描画し、所定の現像処理および洗浄処理を行い、第1のパターンを有する第1のレジストパターン5aを形成した(a)。
次に、第1のレジストパターン5aをマスクとし、CFガスを用いたドライエッチングを行い、ハードマスク膜4に第1のパターン(ハードマスクパターン4a)を形成した(b)。
次に、第1のレジストパターン5aを除去した。続いて、ハードマスクパターン4aをマスクとし、塩素と酸素との混合ガス(ガス流量比 Cl:O=4:1)を用いたドライエッチングを行い、遮光膜3に第1のパターン(遮光パターン3a)を形成した(c)。次に、遮光パターン3aをマスクとし、フッ素系ガス(SF+He)を用いたドライエッチングを行い、位相シフト膜2に第1のパターン(位相シフトパターン2a)を形成し、かつ同時にハードマスクパターン4aを除去した(d)。
次に、遮光パターン3a上に、スピン塗布法によって、電子線描画用化学増幅型レジストからなるレジスト膜を膜厚150nmで形成した。次に、レジスト膜に対して、遮光膜に形成すべきパターン(遮光パターン)である第2のパターンを露光描画し、さらに現像処理等の所定の処理を行い、遮光パターンを有する第2のレジストパターン6bを形成した(e)。続いて、第2のレジストパターン6bをマスクとして、塩素と酸素との混合ガス(ガス流量比 Cl:O=4:1)を用いたドライエッチングを行い、遮光膜3に第2のパターン(遮光パターン3b)を形成した(f)。さらに、第2のレジストパターン6bを除去し、洗浄等の所定の処理を経て、位相シフトマスク200を得た(g)。
この実施例1のハーフトーン型位相シフトマスク200の位相シフトパターン2aに対して、ArFエキシマレーザー光を積算照射量20kJ/cmで照射する処理を行った。この照射処理の前後における位相シフトパターン2aのCD変化量は、2nm程度であり、位相シフトマスクとして使用可能な範囲のCD変化量であった。
ArFエキシマレーザー光の照射処理を行った後の実施例1のハーフトーン型位相シフトマスク200に対し、AIMS193(Carl Zeiss社製)を用いて、波長193nmの露光光で半導体デバイス上のレジスト膜に露光転写したときにおける転写像のシミュレーションを行った。
このシミュレーションの露光転写像を検証したところ、設計仕様を十分に満たしていた。また、位相シフト膜2が有する膜応力に起因する位相シフトパターン2aの設計パターンからの位置ずれによる影響はみられなかった。この結果から、この実施例1のマスクブランク100を用いてダブルパターニング技術を適用した位相シフトマスク200のセットを製造し、各位相シフトマスク200を露光装置のマスクステージをセットし、半導体デバイス上のレジスト膜に露光転写したとしても、最終的に半導体デバイス上に形成される回路パターンは高精度で形成できるといえる。
(比較例1)
[マスクブランクの製造]
比較例1のマスクブランクは、位相シフト膜2の高透過層22、低透過層21および最上層23のスパッタ成膜に用いるスパッタリングガスに、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)および窒素(N)の混合ガスを用いること以外は、実施例1と同様の手順で製造した。
具体的には、枚葉式RFスパッタ装置内に透光性基板1を設置し、ケイ素(Si)ターゲットを用い、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)および窒素(N)の混合ガス(流量比 Ar:He:N=1:10:3,圧力=0.09Pa)をスパッタリングガスとし、RF電源の電力を2.8kWとし、反応モード(ポイズンモード)の領域での反応性スパッタリング(RFスパッタリング)により、透光性基板1上に、ケイ素および窒素からなる高透過層22(Si:N=44原子%:56原子%)を17nmの厚さで形成した(高透過層形成工程)。別の透光性基板の主表面に対して、同条件で高透過層22のみを形成し、分光エリプソメーター(J.A.Woollam社製 M−2000D)を用いてこの高透過層22の光学特性を測定したところ、波長193nmにおける屈折率nが2.67、消衰係数kが0.39であった。
次に、枚葉式RFスパッタ装置内に高透過層22が成膜された透光性基板1を設置し、ケイ素(Si)ターゲットを用い、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)および窒素(N)の混合ガス(流量比 Ar:He:N=1:10:1,圧力=0.035Pa)をスパッタリングガスとし、RF電源の電力を2.8kWとし、メタルモードの領域での反応性スパッタリング(RFスパッタリング)により、高透過層22の上に、ケイ素および窒素からなる低透過層21(Si:N=61原子%:39原子%)を8nmの厚さで形成した(低透過層形成工程)。別の透光性基板の主表面に対して、同条件で低透過層21のみを形成し、分光エリプソメーター(J.A.Woollam社製 M−2000D)を用いてこの低透過層21の光学特性を測定したところ、波長193nmにおける屈折率nが1.62、消衰係数kが1.78であった。
次に、枚葉式RFスパッタ装置内に、高透過層22および低透過層21が積層した透光性基板1を設置し、上記高透過層22の成膜と同条件で、低透過層21の上に高透過層22を17nmの厚さで形成した(高透過層形成工程)。成膜した高透過層22の組成と光学特性は、上述の高透過層22と同様である。
次に、枚葉式RFスパッタ装置内に、高透過層22、低透過層21および高透過層22が積層した透光性基板1を設置し、上記低透過層21の成膜と同条件で、高透過層22の上に低透過層21を8nmの厚さで形成した(低透過層形成工程)。成膜した低透過層21の組成と光学特性は、上述の低透過層21と同様である。
次に、枚葉式RFスパッタ装置内に、高透過層22、低透過層21、高透過層22および低透過層21が積層した透光性基板1を設置し、上記高透過層22の成膜と同条件で、低透過層21の上に最上層23を17nmの厚さで形成した(最上層形成工程)。成膜した最上層23の組成と光学特性は、上述の高透過層22と同様である。以上の手順により、透光性基板1上に、高透過層22、低透過層21、高透過層22、低透過層21および最上層23が積層した構造を有する位相シフト膜2を合計膜厚67nmで形成した。
透光性基板1上の位相シフト膜2の表面形状を、表面形状解析装置(UltraFLAT 200M,Corning TROPEL社製)を用いて測定した。この測定した位相シフト膜2の表面形状から先に測定した透光性基板1の主表面形状を差し引いて差分形状を取得し、測定領域内における平坦度を算出したところ、0.730μm(凸形状を正とした数値。以下、同様。)であった。この結果は、位相シフト膜2の有する膜応力によって、透光性基板1の主表面形状が0.730μmだけ凸方向に変形したことを示す。これは、位相シフト膜2は、2.584GPaという高い圧縮応力を有していることになる。
次に、この位相シフト膜2が積層した透光性基板1に対し、大気中において加熱温度500℃、処理時間1時間の条件で加熱処理を行った(加熱処理工程)。加熱処理後の位相シフト膜2は、基板側から遠ざかって(表面側)いくに従い、最上層23の酸素含有量が増加していく組成傾斜を有する内部構造となった。この位相シフト膜2に対し、位相シフト量測定装置でArFエキシマレーザーの光の波長(約193nm)における透過率および位相差を測定したところ、透過率は5.9%、位相差が176.4度であった。
加熱処理後の位相シフト膜2の表面形状を、表面形状解析装置(UltraFLAT 200M,Corning TROPEL社製)を用いて測定した。この測定した加熱処理後の位相シフト膜2の表面形状から先に測定した加熱処理前の位相シフト膜2の表面形状を差し引いて差分形状を取得し、測定領域内における平坦度を算出したところ、−0.566μmであった。この結果は、加熱処理によって位相シフト膜2の有する膜応力が低減し、透光性基板1の主表面形状が0.566μmだけ凹方向に戻る変形をしたことを示す。
また、加熱処理前の位相シフト膜2の表面形状から先に測定した透光性基板1の主表面形状を差し引いて差分形状を取得し、測定領域内における平坦度を算出したところ、0.196μmであった。この結果は、加熱処理後の位相シフト膜2の有する膜応力によって、透光性基板1の主表面形状が0.196μmだけ凸方向に変形したことを示す。これは、加熱処理を行っても、位相シフト膜2の膜応力が694MPaという高い圧縮応力が残ってしまうことを示している。
さらに、位相シフト膜2の上に実施例1と同じ遮光膜3とハードマスク膜4を適宜形成した。以上の手順により、透光性基板1上に、5層構造の位相シフト膜2、遮光膜3およびハードマスク膜4が積層した構造を備える比較例1のマスクブランク100を製造した。
[位相シフトマスクの製造]
次に、この比較例1のマスクブランク100を用い、実施例1と同様の手順で比較例1の位相シフトマスク200を作製した。この比較例1のハーフトーン型位相シフトマスク200の位相シフトパターン2aに対して、ArFエキシマレーザー光を積算照射量20kJ/cmで照射する処理を行った。この照射処理の前後における位相シフトパターン2aのCD変化量は、2nm程度であり、位相シフトマスクとして使用可能な範囲のCD変化量であった。
ArFエキシマレーザー光の照射処理を行った後の比較例1のハーフトーン型位相シフトマスク200に対し、AIMS193(Carl Zeiss社製)を用いて、波長193nmの露光光で半導体デバイス上のレジスト膜に露光転写したときにおける転写像のシミュレーションを行った。
このシミュレーションの露光転写像を検証したところ、ArFエキシマレーザーの積算照射に起因するCD変化による影響は見られなかった。しかし、位相シフト膜2が有する膜応力に起因する位相シフトパターン2aの設計パターンからの位置ずれが大きく、ダブルパターニング技術を適用した位相シフトマスクの場合、重ね合わせた転写像に回路パターンの断線や短絡が発生することが予想される。この結果から、比較例1のマスクブランク100を用いてダブルパターニング技術を適用した位相シフトマスク200のセットを製造し、各位相シフトマスク200を露光装置のマスクステージをセットし、半導体デバイス上のレジスト膜にそれぞれ露光転写した場合、最終的に半導体デバイス上に形成される回路パターンには、回路パターンの断線や短絡が発生することが予想される。
(比較例2)
[マスクブランクの製造]
比較例2のマスクブランクは、位相シフト膜2の高透過層22、低透過層21および最上層23のスパッタ成膜に用いるスパッタリングガスに、クリプトン(Kr)および窒素(N)の混合ガスを用いること以外は、実施例1と同様の手順で製造した。
具体的には、枚葉式RFスパッタ装置内に透光性基板1を設置し、ケイ素(Si)ターゲットを用い、クリプトン(Kr)および窒素(N)の混合ガス(流量比 Kr:N=1:3,圧力=0.09Pa)をスパッタリングガスとし、RF電源の電力を2.8kWとし、反応モード(ポイズンモード)の領域での反応性スパッタリング(RFスパッタリング)により、透光性基板1上に、ケイ素および窒素からなる高透過層22(Si:N=44原子%:56原子%)を17nmの厚さで形成した(高透過層形成工程)。別の透光性基板の主表面に対して、同条件で高透過層22のみを形成し、分光エリプソメーター(J.A.Woollam社製 M−2000D)を用いてこの最下層24の光学特性を測定したところ、波長193nmにおける屈折率nが2.66消衰係数kが0.39であった。
次に、枚葉式RFスパッタ装置内に高透過層22が成膜された透光性基板1を設置し、ケイ素(Si)ターゲットを用い、クリプトン(Kr)および窒素(N)の混合ガス(流量比 Ar:N=1:1,圧力=0.035Pa)をスパッタリングガスとし、RF電源の電力を2.8kWとし、メタルモードの領域での反応性スパッタリング(RFスパッタリング)により、最下層24の上に、ケイ素および窒素からなる低透過層21(Si:N=62原子%:38原子%)を8nmの厚さで形成した(低透過層形成工程)。別の透光性基板の主表面に対して、同条件で低透過層21のみを形成し、分光エリプソメーター(J.A.Woollam社製 M−2000D)を用いてこの低透過層21の光学特性を測定したところ、波長193nmにおける屈折率nが1.64、消衰係数kが1.76であった。
次に、枚葉式RFスパッタ装置内に、高透過層22および低透過層21が積層した透光性基板1を設置し、上記高透過層22の成膜と同条件で、低透過層21の上に高透過層22を17nmの厚さで形成した(高透過層形成工程)。成膜した高透過層22の組成と光学特性は、上述の高透過層22と同様である。
次に、枚葉式RFスパッタ装置内に、高透過層22、低透過層21および高透過層22が積層した透光性基板1を設置し、上記低透過層21の成膜と同条件で、高透過層22の上に低透過層21を8nmの厚さで形成した(低透過層形成工程)。成膜した低透過層21の組成と光学特性は、上述の低透過層21と同様である。
次に、枚葉式RFスパッタ装置内に、高透過層22、低透過層21、高透過層22および低透過層21が積層した透光性基板1を設置し、上記高透過層22の成膜と同条件で、低透過層21の上に最上層23を17nmの厚さで形成した(最上層形成工程)。成膜した最上層23の組成と光学特性は、上述の高透過層22と同様である。以上の手順により、透光性基板1上に、高透過層22、低透過層21、高透過層22、低透過層21および最上層23が積層した構造を有する位相シフト膜2を合計膜厚67nmで形成した。
透光性基板1上の位相シフト膜2の表面形状を、表面形状解析装置(UltraFLAT 200M,Corning TROPEL社製)を用いて測定した。この測定した位相シフト膜2の表面形状から先に測定した透光性基板1の主表面形状を差し引いて差分形状を取得し、測定領域内における平坦度を算出したところ、0.765μm(凸形状を正とした数値。以下、同様。)であった。この結果は、位相シフト膜2の有する膜応力によって、透光性基板1の主表面形状が0.765μmだけ凸方向に変形したことを示す。これは、位相シフト膜2は、2.709GPaという高い圧縮応力を有していることになる。
次に、この位相シフト膜2が積層した透光性基板1に対し、大気中において加熱温度500℃、処理時間1時間の条件で加熱処理を行った(加熱処理工程)。加熱処理後の位相シフト膜2は、基板側から遠ざかって(表面側)いくに従い、最上層23の酸素含有量が増加していく組成傾斜を有する内部構造となった。この位相シフト膜2に対し、位相シフト量測定装置でArFエキシマレーザーの光の波長(約193nm)における透過率および位相差を測定したところ、透過率は5.9%、位相差が175.8度であった。
加熱処理後の位相シフト膜2の表面形状を、表面形状解析装置(UltraFLAT 200M,Corning TROPEL社製)を用いて測定した。この測定した加熱処理後の位相シフト膜2の表面形状から先に測定した加熱処理前の位相シフト膜2の表面形状を差し引いて差分形状を取得し、測定領域内における平坦度を算出したところ、−0.603μmであった。この結果は、加熱処理によって位相シフト膜2の有する膜応力が低減し、透光性基板1の主表面形状が0.603μmだけ凹方向に戻る変形をしたことを示す。
また、加熱処理前の位相シフト膜2の表面形状から先に測定した透光性基板1の主表面形状を差し引いて差分形状を取得し、測定領域内における平坦度を算出したところ、0.162μmであった。この結果は、加熱処理後の位相シフト膜2の有する膜応力によって、透光性基板1の主表面形状が0.162μmだけ凸方向に変形したことを示す。これは、加熱処理を行っても、位相シフト膜2の膜応力が574MPaという高い圧縮応力が残ってしまうことを示している。
さらに、位相シフト膜2の上に実施例1と同じ遮光膜3とハードマスク膜4を適宜形成した。以上の手順により、透光性基板1上に、5層構造の位相シフト膜2、遮光膜3およびハードマスク膜4が積層した構造を備える比較例2のマスクブランク100を製造した。
[位相シフトマスクの製造]
次に、この比較例2のマスクブランク100を用い、実施例1と同様の手順で比較例2の位相シフトマスク200を作製した。この比較例2のハーフトーン型位相シフトマスク200の位相シフトパターン2aに対して、ArFエキシマレーザー光を積算照射量20kJ/cmで照射する処理を行った。この照射処理の前後における位相シフトパターン2aのCD変化量は、2nm程度であり、位相シフトマスクとして使用可能な範囲のCD変化量であった。
ArFエキシマレーザー光の照射処理を行った後の比較例2のハーフトーン型位相シフトマスク200に対し、AIMS193(Carl Zeiss社製)を用いて、波長193nmの露光光で半導体デバイス上のレジスト膜に露光転写したときにおける転写像のシミュレーションを行った。
このシミュレーションの露光転写像を検証したところ、ArFエキシマレーザーの積算照射に起因するCD変化による影響は見られなかった。しかし、位相シフト膜2が有する膜応力に起因する位相シフトパターン2aの設計パターンからの位置ずれが大きく、ダブルパターニング技術を適用した位相シフトマスクの場合、重ね合わせた転写像に回路パターンの断線や短絡が発生することが予想される。この結果から、比較例2のマスクブランク100を用いてダブルパターニング技術を適用した位相シフトマスク200のセットを製造し、各位相シフトマスク200を露光装置のマスクステージをセットし、半導体デバイス上のレジスト膜にそれぞれ露光転写した場合、最終的に半導体デバイス上に形成される回路パターンには、回路パターンの断線や短絡が発生することが予想される。
(比較例3)
[マスクブランクの製造]
実施例1と同様の手順で、主表面の寸法が約152mm×約152mmで、厚さが約6.35mmの合成石英ガラスからなる透光性基板1を準備した。次に、枚葉式DCスパッタ装置内に透光性基板1を設置し、モリブデン(Mo)とケイ素(Si)との混合焼結ターゲット(Mo:Si=12at%:88at%)を用い、アルゴン(Ar)、窒素(N)およびヘリウム(He)の混合ガス(流量比 Ar:N:He=8:72:100,圧力=0.2Pa)をスパッタリングガスとし、反応性スパッタリング(DCスパッタリング)により、透光性基板1上に、モリブデン、ケイ素および窒素からなる位相シフト膜を69nmの厚さで形成した。
透光性基板1上の位相シフト膜2の表面形状を、表面形状解析装置(UltraFLAT 200M,Corning TROPEL社製)を用いて測定した。この測定した位相シフト膜2の表面形状から先に測定した透光性基板1の主表面形状を差し引いて差分形状を取得し、測定領域内における平坦度を算出したところ、0.565μmであった。この結果は、位相シフト膜2の有する膜応力によって、透光性基板1の主表面形状が0.565μmだけ凸方向に変形したことを示す。これは、位相シフト膜2は、2.0GPaという高い圧縮応力を有していることになる。
次に、透光性基板上の位相シフト膜に対し、大気中での加熱処理を行った。この加熱処理は、450℃で1時間行った。この加熱処理が行われた後の比較例2の位相シフト膜に対し、位相シフト量測定装置でArFエキシマレーザーの光の波長(約193nm)における透過率および位相差を測定したところ、透過率は6.02%、位相差が177.9度であった。
加熱処理後の位相シフト膜2の表面形状を、表面形状解析装置(UltraFLAT 200M,Corning TROPEL社製)を用いて測定した。この測定した加熱処理後の位相シフト膜2の表面形状から先に測定した加熱処理前の位相シフト膜2の表面形状を差し引いて差分形状を取得し、測定領域内における平坦度を算出したところ、−0.574μmであった。この結果は、加熱処理によって位相シフト膜2の有する膜応力が低減し、透光性基板1の主表面形状が0.574μmだけ凹方向に戻る変形をしたことを示す。
また、加熱処理前の位相シフト膜2の表面形状から先に測定した透光性基板1の主表面形状を差し引いて差分形状を取得し、測定領域内における平坦度を算出したところ、−0.026μmであった。この結果は、加熱処理後の位相シフト膜2の有する膜応力によって、透光性基板1の主表面形状が0.026μmだけ凹方向に変形したことを示す。これは、加熱処理によって、位相シフト膜2の膜応力が−92MPaという低応力(微小な引張応力)になるまで改善したことを示している。
次に、実施例1と同様の手順で、位相シフト膜上2に3層構造からなるクロム系材料の遮光膜3を48nmの合計膜厚で形成した。続いて、実施例1と同様の手順で、遮光膜3上に、ケイ素および酸素からなるハードマスク膜4を5nmの厚さで形成した。以上の手順により、透光性基板1上に、MoSiNからなる位相シフト膜2、遮光膜3およびハードマスク膜4が積層した構造を備える比較例3のマスクブランク100を製造した。
[位相シフトマスクの製造]
次に、この比較例3のマスクブランク100を用い、実施例1と同様の手順で比較例3の位相シフトマスク200を作製した。この比較例3のハーフトーン型位相シフトマスク200の位相シフトパターン2aに対して、ArFエキシマレーザー光を積算照射量20kJ/cmで照射する処理を行った。この照射処理の前後における位相シフトパターン2aのCD変化量は、20nm以上であり、位相シフトマスクとして使用可能な範囲を大きく超えるCD変化量であった。
ArFエキシマレーザー光の照射処理を行った後の比較例3のハーフトーン型位相シフトマスク200に対し、AIMS193(Carl Zeiss社製)を用いて、波長193nmの露光光で半導体デバイス上のレジスト膜に露光転写したときにおける転写像のシミュレーションを行った。このシミュレーションの露光転写像を検証したところ、位相シフトパターン2aのCD変化による影響で設計仕様を満たすことはできていなかった。
一方、位相シフト膜2が有する膜応力に起因する位相シフトパターン2aの設計パターンからの位置ずれによる影響はみられなかった。この結果から、比較例3のマスクブランク100を用いてダブルパターニング技術を適用した位相シフトマスク200のセットを製造し、各位相シフトマスク200を露光装置のマスクステージをセットし、半導体デバイス上のレジスト膜に露光転写した場合、最終的に半導体デバイス上に形成される回路パターンには、回路パターンの断線や短絡が発生することが予想される。
1 透光性基板、2 位相シフト膜、2a 位相シフトパターン、3 遮光膜、3a,3b 遮光パターン、4 ハードマスク膜、4a ハードマスクパターン、5a 第1のレジストパターン、6b 第2のレジストパターン、21 低透過層、22 高透過層、23 最上層、100 マスクブランク、200 位相シフトマスク

Claims (12)

  1. 透光性基板上に、ArF露光光を所定の透過率で透過し、かつ透過するArF露光光に対して所定の位相シフトを生じさせる機能を有する位相シフト膜を備えるマスクブランクの製造方法であって、
    高透過層形成工程と低透過層形成工程を行って高透過層と低透過層を備える前記位相シフト膜を形成する位相シフト膜形成工程と、
    前記位相シフト膜が形成された後の前記透光性基板に対し、180℃以上の温度での加熱処理を行う加熱処理工程とを有し、
    前記高透過層形成工程は、ケイ素ターゲット、または、ケイ素と半金属元素および非金属元素から選ばれる1以上の元素とを含有する材料からなるターゲットを用い、窒素系ガス、キセノンガスおよびヘリウムガスを含むスパッタリングガス中での反応性スパッタリングによって、前記高透過層を形成する工程であり、
    前記低透過層形成工程は、ケイ素ターゲット、または、ケイ素と半金属元素および非金属元素から選ばれる1以上の元素とを含有する材料からなるターゲットを用い、窒素系ガス、キセノンガスおよびヘリウムガスを含むスパッタリングガス中での反応性スパッタリングによって、前記高透過層に比べて窒素含有量が相対的に少ない前記低透過層を形成する工程である
    ことを特徴とするマスクブランクの製造方法。
  2. 前記位相シフト膜形成工程は、前記低透過層および高透過層を、同じ構成元素から形成する工程である
    ことを特徴とする請求項1記載のマスクブランクの製造方法。
  3. 前記高透過層形成工程は、ケイ素ターゲットを用い、窒素ガスとキセノンガスとヘリウムガスとによるスパッタリングガス中での反応性スパッタリングによって前記高透過層を形成する工程であり、
    前記低透過層形成工程は、ケイ素ターゲットを用い、窒素ガスとキセノンガスとヘリウムガスとによるスパッタリングガス中での反応性スパッタリングによって前記低透過層を形成する工程である
    ことを特徴とする請求項1記載のマスクブランクの製造方法。
  4. 前記高透過層形成工程は、反応モードでの反応性スパッタリングによって前記高透過層を形成する工程であり、
    前記低透過層形成工程は、メタルモードでの反応性スパッタリングによって前記低透過層を形成する工程である
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のマスクブランクの製造方法。
  5. 前記高透過層形成工程は、前記高透過層を、ケイ素と窒素との合計含有量に対する窒素の含有量の比率を50%以上で形成する工程であり、
    前記低透過層形成工程は、前記低透過層を、ケイ素と窒素との合計含有量に対する窒素の含有量の比率を30%以上50%未満で形成する工程である
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のマスクブランクの製造方法。
  6. 前記高透過層形成工程は、前記高透過層を、ArF露光光に対する屈折率nが2.5以上であり、消衰係数kが1.0未満に形成する工程であり、
    前記低透過層形成工程は、前記低透過層を、ArF露光光に対する屈折率nが2.5未満であり、かつ消衰係数kが1.0以上に形成する工程である
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のマスクブランクの製造方法。
  7. 前記位相シフト膜形成工程は、前記位相シフト膜における前記高透過層の合計の厚さを、前記低透過層の合計の厚さよりも厚く形成する工程である
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のマスクブランクの製造方法。
  8. 前記位相シフト膜形成工程は、前記高透過層と前記低透過層との積層構造の組み合わせを2組以上備える位相シフト膜を形成する工程である
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のマスクブランクの製造方法。
  9. 前記透光性基板から最も離れた位置に前記位相シフト膜の最上層を形成する最上層形成工程を有し、
    前記最上層形成工程は、ケイ素ターゲット、または、ケイ素と半金属元素および非金属元素から選ばれる1以上の元素とを含有する材料からなるターゲットを用い、窒素系ガス、キセノンガスおよびヘリウムガスを含むスパッタリングガス中での反応性スパッタリングによって前記最上層を形成する工程である
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のマスクブランクの製造方法。
  10. 前記加熱処理工程後の前記最上層は、少なくとも表層が酸化されていることを特徴とする請求項9記載のマスクブランクの製造方法。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載のマスクブランクの製造方法によって製造されたマスクブランクの前記位相シフト膜に、転写パターンを形成する工程を有することを特徴とする位相シフトマスクの製造方法。
  12. 請求項11記載の位相シフトマスクの製造方法により製造された位相シフトマスクを用い、半導体基板上のレジスト膜に転写パターンを露光転写する工程を備えることを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
JP2014143965A 2014-07-14 2014-07-14 マスクブランクの製造方法、位相シフトマスクの製造方法および半導体デバイスの製造方法 Active JP6313678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143965A JP6313678B2 (ja) 2014-07-14 2014-07-14 マスクブランクの製造方法、位相シフトマスクの製造方法および半導体デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143965A JP6313678B2 (ja) 2014-07-14 2014-07-14 マスクブランクの製造方法、位相シフトマスクの製造方法および半導体デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016020950A JP2016020950A (ja) 2016-02-04
JP6313678B2 true JP6313678B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=55265820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014143965A Active JP6313678B2 (ja) 2014-07-14 2014-07-14 マスクブランクの製造方法、位相シフトマスクの製造方法および半導体デバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6313678B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6104852B2 (ja) * 2014-07-14 2017-03-29 Hoya株式会社 マスクブランクの製造方法、位相シフトマスクの製造方法および半導体デバイスの製造方法
SG11201900415RA (en) * 2016-07-19 2019-02-27 Hoya Corp Mask blank, phase shift mask, method for manufacturing phase shift mask, and method for manufacturing semiconductor device
SG11201811413QA (en) * 2016-07-25 2019-02-27 Hoya Corp Mask blank, transfer mask, method for producing transfer mask, and method for manufacturing semiconductor device
CN114609856A (zh) * 2016-08-26 2022-06-10 Hoya株式会社 掩模坯料、转印用掩模及半导体器件的制造方法
JP6432636B2 (ja) * 2017-04-03 2018-12-05 凸版印刷株式会社 フォトマスクブランク、フォトマスク及びフォトマスクの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3090651B2 (ja) * 1999-03-08 2000-09-25 ホーヤ株式会社 位相シフトマスクの製造方法
JP3608654B2 (ja) * 2000-09-12 2005-01-12 Hoya株式会社 位相シフトマスクブランク、位相シフトマスク
US6844119B2 (en) * 2002-07-30 2005-01-18 Hoya Corporation Method for producing a halftone phase shift mask blank, a halftone phase shift mask blank and halftone phase shift mask
KR101511926B1 (ko) * 2003-04-09 2015-04-13 호야 가부시키가이샤 포토 마스크의 제조방법 및 포토 마스크 블랭크
JP5165833B2 (ja) * 2005-02-04 2013-03-21 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランク、フォトマスク、およびフォトマスクブランクの製造方法
KR101726553B1 (ko) * 2008-03-31 2017-04-12 호야 가부시키가이샤 포토마스크 블랭크, 포토마스크 및 포토마스크 블랭크의 제조 방법
JP5286455B1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-11 Hoya株式会社 マスクブランク、転写用マスクおよびこれらの製造方法
JP6005530B2 (ja) * 2013-01-15 2016-10-12 Hoya株式会社 マスクブランク、位相シフトマスクおよびこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016020950A (ja) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6005530B2 (ja) マスクブランク、位相シフトマスクおよびこれらの製造方法
JP6104852B2 (ja) マスクブランクの製造方法、位相シフトマスクの製造方法および半導体デバイスの製造方法
JP6297734B2 (ja) マスクブランク、位相シフトマスクおよび半導体デバイスの製造方法
JP6153894B2 (ja) マスクブランク、位相シフトマスク、位相シフトマスクの製造方法及び半導体デバイスの製造方法
JP6599281B2 (ja) マスクブランク、位相シフトマスク、位相シフトマスクの製造方法および半導体デバイスの製造方法
WO2014112457A1 (ja) マスクブランク、位相シフトマスクおよびこれらの製造方法
JP6058757B1 (ja) マスクブランク、位相シフトマスク、位相シフトマスクの製造方法および半導体デバイスの製造方法
JP6100096B2 (ja) マスクブランク、位相シフトマスク、これらの製造方法、および半導体デバイスの製造方法
JP6328863B1 (ja) マスクブランク、位相シフトマスク、位相シフトマスクの製造方法及び半導体デバイスの製造方法
JP6321265B2 (ja) マスクブランク、位相シフトマスク、位相シフトマスクの製造方法及び半導体デバイスの製造方法
JP6313678B2 (ja) マスクブランクの製造方法、位相シフトマスクの製造方法および半導体デバイスの製造方法
JP6430155B2 (ja) マスクブランク、位相シフトマスク、位相シフトマスクの製造方法および半導体デバイスの製造方法
JP2019144587A (ja) マスクブランク、位相シフトマスクおよび半導体デバイスの製造方法
JP6302520B2 (ja) マスクブランク、位相シフトマスクの製造方法および半導体デバイスの製造方法
JP6740349B2 (ja) マスクブランク、位相シフトマスク、及び半導体デバイスの製造方法
JP6295352B2 (ja) マスクブランクの製造方法、位相シフトマスクの製造方法および半導体デバイスの製造方法
JP6505891B2 (ja) マスクブランク、位相シフトマスクおよびこれらの製造方法
JP6896694B2 (ja) マスクブランク、位相シフトマスク、位相シフトマスクの製造方法および半導体デバイスの製造方法
JP6720360B2 (ja) マスクブランク、位相シフトマスクおよびこれらの製造方法
WO2022124192A1 (ja) マスクブランク、位相シフトマスク及び半導体デバイスの製造方法
JP7221261B2 (ja) マスクブランク、位相シフトマスク、及び半導体デバイスの製造方法
WO2021059890A1 (ja) マスクブランク、位相シフトマスク及び半導体デバイスの製造方法
KR20230157956A (ko) 마스크 블랭크, 위상 시프트 마스크 및 반도체 디바이스의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6313678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250