JP4444693B2 - 光学波長板の製造方法 - Google Patents

光学波長板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4444693B2
JP4444693B2 JP2004053252A JP2004053252A JP4444693B2 JP 4444693 B2 JP4444693 B2 JP 4444693B2 JP 2004053252 A JP2004053252 A JP 2004053252A JP 2004053252 A JP2004053252 A JP 2004053252A JP 4444693 B2 JP4444693 B2 JP 4444693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
phase difference
etching
dielectric
dielectric medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004053252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005242083A5 (ja
JP2005242083A (ja
Inventor
太輔 伊佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004053252A priority Critical patent/JP4444693B2/ja
Priority to US11/064,602 priority patent/US7428101B2/en
Priority to EP05251146A priority patent/EP1569014B1/en
Priority to DE602005007782T priority patent/DE602005007782D1/de
Publication of JP2005242083A publication Critical patent/JP2005242083A/ja
Publication of JP2005242083A5 publication Critical patent/JP2005242083A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444693B2 publication Critical patent/JP4444693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1857Manufacturing methods using exposure or etching means, e.g. holography, photolithography, exposure to electron or ion beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Description

本発明は、誘電体媒質を用いた光学波長板製造方法に関するものである。
光学波長板は従来から水晶の結晶板を研磨して、常光と異常光の位相差が、1/4波長板では(N+1/4)波長(Nは整数)、1/2波長板では(N+1/2)波長、全波長板ではN波長になるような厚さに調整して製造されている。
このような結晶研磨による方法以外に、誘電体の構造複屈折を利用した格子を用いた方法も提案されている。この格子を用いた波長板の提案と実験は非特許文献1に記載されている。
Applied Physics Letter誌第42巻第6号(1983年3月15日発行)第492〜第494頁D. C. Flanders著
格子を用いた光学波長板は、波長λがピッチdに比べて十分に小さい領域では、格子の溝に平行な方向の屈折率naと、格子の溝に直行する方向の屈折率nbとが異なることを利用しており、前述の非特許文献1によると、格子が矩形状の場合に屈折率naとnbは次式で与えられる。
na={n1 2+n2 2(1−q)}1/2・・・・(1)
nb={(1/n1)2q+(1/n2)2(1−q)}-1/2・・・・(2)
ここで、n1は第1の媒質の屈折率、n2は第2の媒質の屈折率、qは格子の1周期中に第1の媒質の占める割合であって、1≧q≧0である。そして、複屈折の大きさΔnは次式で与えられる。
Δn=|na―nb|・・・・(3)
また、複屈折の大きさΔnを有する格子に入射した光が受ける位相差Δθは、格子の溝深さをDとすると次式で与えられる。
ΔΦ[rad]=(2πD/λ)Δn・・・・(4)
この(4)式から、大きな位相差ΔΦを得るには、溝の深さDを大きくするか又は複屈折の大きさΔnを大きくすればよいことが分かる。この関係は格子形状が矩形だけでなく、正弦波状、三角波状等の場合でも成立する。
上述の原理を基に、具体的に格子による波長板を製造するには、主に次の2つの方法が容易に考えられる。第1の方法は、干渉露光法によりフォトレジストに格子を形成し、その格子から金型を製造し、熱可塑性樹脂にホットプレス法や射出成形法で転写するか、或いは光硬化性樹脂に転写する方法である。
第2の方法は、誘電体基板上に第1の方法と同様にフォトレジスト格子を形成し、フォトレジストをマスクとして誘電体基板をイオンエッチング法、又は反応性イオンエッチング法によりエッチングし、表面に格子を得る方法である。
前述の第1の方法でこのような格子を製造する場合には、媒質と電鋳金型との実質的な接触表面積が著しく増大するために、金型面から剥離するときの引張り剪断力が大きくなる。このために、剥離時に硬化した媒質が基板から剥がれ、金型面に残留してしまい、格子の転写が困難になるという問題点がある。
また第2の方法では、エッチングに要する時間が数時間にも及び、エッチングに耐え得るフォトレジストマスクの厚さが大きくなってしまい、フォトレジストマスクの形成が困難である。
また、フォトレジストに形成した格子をエッチング耐性の強い物質、例えばクロム(Cr)に転写し、その物質をマスクとしてエッチングする場合においても、格子溝深さの増加に伴い、一度エッチングされた誘電体の基板表面への再付着や、溝底部への活性種、イオン、中性粒子の到達粒子数の減少などにより、エッチングの進行が阻止され、所望の形状をした格子の形成が困難である。このような問題は格子の形状によらずに生じ、また基板サイズが大きい場合には、エッチングでの面内の均一性が悪くなり、製造歩留まりは良くない。
これらの問題に対して、屈折率が十分に大きい誘電体媒質で格子を被覆することにより、溝の深さを小さくすることが特許文献1において開示されている。しかし、この方法も溝幅が狭いために、溝の底部まで誘電体媒質を成膜することが困難である。
特公平7−99402号公報
図13は従来の膜管理がされていない一般的な成膜状態での製造例であり、石英ウエハ上に二酸化チタン(TiO2)のアモルファス及び結晶化膜が混在した状態で成膜したSEM(電子顕微鏡)による断面像である。上部の柱状構造の部分が結晶領域で、下部がアモルファス領域である。
図14はこの誘電体媒質をエッチングして形成した格子のSEMによる断面像を示し、結晶領域とアモルファス領域とではエッチング速度が異なり、アモルファス領域の方が速いことが一般的に知られているが、下部の領域のサイドエッチが特に進み、格子が細くなっていることから、この領域がアモルファス状態であることを示している。
アモルファス誘電体媒質中に結晶粒子が混在している場合に、図15に示すように結晶粒子の部分はエッチング速度が遅いため、結晶粒子の部分がエッチングされずに残る。また、この結晶粒子がマスクになり、結晶粒子の下もエッチングされないので、格子による光学波長板がうまく製造できない。
格子に入射する光が受ける位相差ΔΦは、(4)式のように格子の溝深さDと複屈折の大きさΔnに比例する。そこで、誘電体基板上に基板誘電体よりも十分に大きい誘電体媒質を成膜し、格子形状を形成することで溝深さDを小さくすることができる。しかし、誘電体媒質膜が結晶化、或いは結晶化した粒子が存在する場合に、エッチング速度が結晶の格子方向によって異なる、或いはアモルファスと結晶領域でエッチング速度が異なるため、均一なエッチングが困難である。
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、誘電体基板上にアモルファス状態の誘電体媒質を成膜することで、均一なエッチングを可能とする位相格子型の光学波長板製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る光学波長板の製造方法は、少なくとも1つの誘電体媒質を基板上にアモルファス状態で成膜し、前記誘電体媒質をエッチングして可視光の波長よりも短い周期構造を有する凹凸状格子パターンを製造し、前記エッチングした前記誘電体媒質を熱処理により結晶化させて膜の屈折率を大きくし、前記熱処理における熱処理温度を変えることにより、前記凹凸状格子パターンの位相差の大きさを制御することを特徴とする。
本発明に係る光学波長板の製造方法は、少なくとも1つの誘電体媒質を基板上にアモルファス状態で成膜し、前記誘電体媒質をエッチングして可視光の波長よりも短い周期構造を有する凹凸状格子パターンを製造し、前記エッチングした前記誘電体媒質を熱処理により結晶化させて膜の屈折率を大きくし、前記誘電体媒質をエッチングして製造した前記凹凸状格子パターンの位相差の均一性が悪いとき、前記位相差に適した温度で熱処理し前記位相差を揃えることを特徴とする。
本発明に係る光学波長板製造方法によれば、誘電体媒質をアモルファス状態に管理して成膜したものを用いて、エッチング加工を施すことで、格子内のエッチングむらがない均一な略矩形格子形状の製品を歩留まり良く、安価で量産できる。
また、熱処理を行うことにより、凹凸状格子パターンの位相差を大きくすることができる。
本発明を図1〜図12に図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は屈折率n1を有する誘電体基板1上に、屈折率n1よりも大きい屈折率n2を有するアモルファス状の誘電体媒質2を被覆し、この誘電体媒質2にエッチングにより矩形格子3を形成した断面図である。そして、熱処理により誘電体媒質2の屈折率n2が大きくなれば、構造複屈折の大きさΔnが大きくなるので、式(4)に従って、矩形格子3の溝深さDを大きくせずに、複屈折の大きさΔnを大きくすることで、位相差ΔΦを大きくしている。
図2は実施例1のプロセスフローチャート図である。石英ウエハから成る誘電体基板1上にアモルファス状態の二酸化チタン(TiO2)から成る誘電体媒質2を成膜し、その上層にクロム、フォトレジストを順次に成膜する。フォトリソプロセスによりフォトレジストをパターンニングした後にクロム膜をエッチングし、それをマスクとして誘電体媒質2をエッチングし、可視光を波長よりも短い例えば260nmの周期構造を有する矩形格子3を形成する。
なお、誘電体媒質2である二酸化チタンに、ニオブ(Nb)又は(及び)珪素(Si)を加えて媒質2の屈折率n2を調整することもできる。
図3は矩形格子3のSEMによる断面像である。誘電体基板1上に誘電体媒質2及び矩形格子3が形成されており、矩形格子3の凹凸状格子パターンによる光学波長板が理想的に製造されている。
図4は実施例2のプロセスフローチャート図であり、実施例1の方法で作製した光学波長板を基に、更に700℃、800℃で熱処理を1時間行い、誘電体媒質2中の微結晶を形成することにより、誘電体媒質2の屈折率を大きくして位相差特性を拡大処理する。
図5は上記の熱処理後に位相差を測定し、各波長に対する位相差をプロットしたものである。700℃、800℃で熱処理することにより、位相差ΔΦは実施例1で作製した熱処理なしの場合の光学波長板の位相差よりも大きくなり、また熱処理温度が高いほうが、アモルファスに対する微結晶の割合が大きくなって、より位相差ΔΦが大きくなることを示している。
このように、追加的な熱処理により誘電体媒質2の屈折率n2を大きくし、空気等の周辺媒質との屈折率差を大きくすることで、複屈折の大きさΔnが大きくなるため、位相差ΔΦは実施例1で製造された光学波長板よりも大きくできることが実験的にも確かめられている。
図6は同一条件で成膜した誘電体媒質2を用いた光学波長板を、実施例2の方法で熱処理を行い、このときの熱処理温度は500℃、600℃、700℃、800℃とし、熱処理前の位相差ΔΦを規格化して1としたとき、熱処理後の位相差ΔΦの比率を各熱処理温度でプロットしたものを示している。この図6からも、熱処理温度が高いほど、熱処理後の位相差ΔΦが大きくなっていることが分かる。
このように、アモルファス誘電体媒質2の矩形格子3による凹凸状格子パターンに、追加的な熱処理を加えることで、誘電体媒質2の矩形格子3のエッチング加工の溝深さを小さくしても、所望の位相差ΔΦが得られる。
図7は実施例3のプロセスフローチャート図を示している。実施例1の方法で製造した光学波長板が所望の位相差ΔΦよりも小さいとき、この実施例3の方法によれば、所望の位相差ΔΦになるような温度で熱処理することによって、位相差ΔΦの補正をすることができる。
例えば、光学波長板の所望の位相差ΔΦが180゜であるときに、実施例1の方法で製造した直後の光学波長板の位相差ΔΦが150°とすると、30°の不足分を補正する必要がある。温度と位相補正の関係は実験等で明らかになっている場合に、この関係を用いて30°の補正に相当する加熱処理を行えばよい。
本実施例3では、700℃での熱処理が30°に相当することが実験で確かめられていれば、700℃の熱処理を施して、アモルファス状態の誘電体媒質2を結晶化又は微結晶を多数発生させることで位相補正を行い、最終的に目的の180°の位相差ΔΦを有する光学波長板を製造することができる。
図8は実施例4のプロセスフローチャート図である。通常の矩形格子3から成る光学波長板を製造する際には、誘電体基板1を一括的にエッチングして製造するが、エッチング装置の内部状態のむらにより誘電体基板1の面内の矩形格子3の溝の深さは均一とならず、そのために基板1面内での位相差ΔΦも均一ではないことがある。
そこで、実施例1で製造した光学波長板が、目的の位相差ΔΦよりも小さく、ばらばらの位相差ΔΦを有するときに、それぞれを切断分離した後に近接した位相差ΔΦを持つ波長板を集める。集めた光学波長板を実施例3の方法で熱処理することにより位相差ΔΦを補正する。
この実施例4の方法によれば、誘電体基板1内での矩形格子3の深さの均一性が悪いときに、各光学波長板に合わせた温度で熱処理をするため、基板1内の全ての凹凸状格子パターンを所望の位相差ΔΦに補正することができる。
通常の矩形格子3から成る光学波長板を製造する際には、上述のように誘電体基板1の面内での位相差は均一ではない。しかし、基板1の中心部では矩形格子3の溝の深さが浅く、基板1の外側に同心円状に進むに従って深くなるか、或いは中心部が深く基板1の外側に同心円状に進むに従って浅くなる傾向を持つことがある。これらの場合に、基板1の面内での位相差ΔΦも同心円状に変化する。
そこで、実施例5においては図9に示すように、位相差ΔΦが最大になる位置が基板1の外側にあるとき、熱処理装置11の熱源12を誘電体基板1の中心に位置するように設置し、同心円状に外側に向うに従って温度が低くなるような熱処理を行う。
また逆に、位相差ΔΦが最大になる位置が基板1の中心にあるときは、図10に示すように熱源12を円環状に基板1の外側に設置し、同心円の中心に進むに従って温度が低くなるような熱処理を行う。
この実施例5によれば、基板1内の矩形格子3の溝の深さが同心円状に変わるとき、それに合わせた熱分布を持った熱処理をすることで、基板1内の全ての凹凸状格子パターンを平均化された所望の位相差ΔΦに補正することができる。
図11は実施例6のプロセスフローチャート図を示し、図12はその模式的説明図を示している。この実施例6においては、誘電体基板1内の各光学波長板の位相差ΔΦに合わせた出力によりレーザー光Lを照射し、局所的に温度を上昇することで熱処理を行い、全面に渡り所望の位相差ΔΦに補正する。
なお、この実施例6において、局所的加熱手段としてレーザー光Lを用いたが、他の方法でもよいことは云うまでもない。また、加熱の制御にレーザー光Lの出力を調整するだけでなく、熱吸収体を組み合わせるなど、結果として加熱量が制御できる方法であればよいことは勿論である。
実施例1の誘電体媒質に矩形格子を形成した光学波長板の模式的断面図である。 実施例1のプロセスフローチャート図である。 実施例1のSEMによる断面像である。 実施例2のプロセスフローチャート図である。 実施例2の波長と位相差の関係のグラフ図である。 実施例2の熱処理温度と位相差の比率関係のグラフ図である。 実施例3のプロセスフローチャート図である。 実施例4のプロセスフローチャート図である。 実施例5の熱処理方法の説明図である。 実施例5の熱処理方法の説明図である。 実施例6のプロセスフローチャート図である。 実施例6の熱処理方法の模式的説明図である。 結晶とアモルファスが混在するSEMによる断面像である。 誘電体媒質に形成した格子のSEMによる断面像である。 アモルファス中に結晶粒子が存在したときのエッチング残りのSEMによる断面像である。
符号の説明
1 誘電体基板
2 誘電体媒質
3 矩形格子
11 熱処理装置
12 熱源

Claims (2)

  1. 少なくとも1つの誘電体媒質を基板上にアモルファス状態で成膜し、前記誘電体媒質をエッチングして可視光の波長よりも短い周期構造を有する凹凸状格子パターンを製造し、前記エッチングした前記誘電体媒質を熱処理により結晶化させて膜の屈折率を大きくし、前記熱処理における熱処理温度を変えることにより、前記凹凸状格子パターンの位相差の大きさを制御することを特徴とする光学波長板の製造方法。
  2. 少なくとも1つの誘電体媒質を基板上にアモルファス状態で成膜し、前記誘電体媒質をエッチングして可視光の波長よりも短い周期構造を有する凹凸状格子パターンを製造し、前記エッチングした前記誘電体媒質を熱処理により結晶化させて膜の屈折率を大きくし、前記誘電体媒質をエッチングして製造した前記凹凸状格子パターンの位相差の均一性が悪いとき、前記位相差に適した温度で熱処理し前記位相差を揃えることを特徴とする光学波長板の製造方法。
JP2004053252A 2004-02-27 2004-02-27 光学波長板の製造方法 Expired - Fee Related JP4444693B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004053252A JP4444693B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 光学波長板の製造方法
US11/064,602 US7428101B2 (en) 2004-02-27 2005-02-24 Optical retardation plate and method of manufacturing the same
EP05251146A EP1569014B1 (en) 2004-02-27 2005-02-25 Optical retardation plate and method of manufacturing the same
DE602005007782T DE602005007782D1 (de) 2004-02-27 2005-02-25 Optische Verzögerungsplatte und Verfahren zu ihrer Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004053252A JP4444693B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 光学波長板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005242083A JP2005242083A (ja) 2005-09-08
JP2005242083A5 JP2005242083A5 (ja) 2007-04-12
JP4444693B2 true JP4444693B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=34747536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004053252A Expired - Fee Related JP4444693B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 光学波長板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7428101B2 (ja)
EP (1) EP1569014B1 (ja)
JP (1) JP4444693B2 (ja)
DE (1) DE602005007782D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4814002B2 (ja) * 2005-09-30 2011-11-09 株式会社リコー 位相板の製造方法・光学素子および画像投射装置
JP4597848B2 (ja) * 2005-11-30 2010-12-15 京セラキンセキ株式会社 偏光変換素子
JP2008008990A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Ricoh Co Ltd 波長板、画像投射装置、及び光ピックアップ装置
JP2008164680A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Canon Inc 光学波長板及び該波長板の製造方法
US7635634B2 (en) * 2007-04-16 2009-12-22 Infineon Technologies Ag Dielectric apparatus and associated methods
WO2009123172A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 Hoya株式会社 フォトマスクブランク、フォトマスクおよびフォトマスクブランクの製造方法
CN103033862A (zh) * 2012-12-17 2013-04-10 武汉电信器件有限公司 一种用于制备dfb激光器相移光栅的反射镜装置及其制备方法
KR102501643B1 (ko) * 2015-09-24 2023-02-20 삼성전자주식회사 고굴절률 광학 기능층을 포함하는 광학 장치 및 상기 광학 장치의 제조 방법
US11740399B2 (en) * 2018-02-06 2023-08-29 Raytheon Company Low cost dispersive optical elements

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2909363B2 (ja) 1993-09-28 1999-06-23 日立金属株式会社 静磁波マイクロ波装置
DE19502727A1 (de) * 1995-01-28 1996-08-01 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Phasengitter
JP2002182003A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Canon Inc 反射防止機能素子、光学素子、光学系および光学機器
US6947215B2 (en) * 2001-12-27 2005-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Optical element, optical functional device, polarization conversion device, image display apparatus, and image display system
US6930326B2 (en) * 2002-03-26 2005-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor circuit and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
US7428101B2 (en) 2008-09-23
EP1569014A1 (en) 2005-08-31
EP1569014B1 (en) 2008-07-02
DE602005007782D1 (de) 2008-08-14
JP2005242083A (ja) 2005-09-08
US20050191467A1 (en) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7428101B2 (en) Optical retardation plate and method of manufacturing the same
US11733533B2 (en) Fabrication of diffraction gratings
US7129183B2 (en) Method of forming grating microstrutures by anodic oxidation
US8120848B2 (en) Waveplate utilizing form birefringence and waveplate manufacturing method
US20080211133A1 (en) Mold, production process of mold, imprint apparatus, and imprint method
KR20130062896A (ko) 편광 분리 소자
JP2850878B2 (ja) 偏光ビームスプリッタおよびその製造方法
JP2007011206A (ja) 素子および素子の製造方法
JPH0799402B2 (ja) 波長板
JP4999401B2 (ja) 表面に微細凹凸形状をもつ光学素子の製造方法
KR20200017204A (ko) 경사 입사 증착을 이용한 선형 편광자 제조 방법 및 이에 의해 제조된 선형 편광자
JP2005242083A5 (ja)
JP2009215104A (ja) 微細凹凸構造の形成方法、及び微細凹凸構造を有する基板
TW201340172A (zh) 具有奈米圖案的透明基板及其製造方法
JP4164895B2 (ja) 偏光性回折格子の作成方法
JPH0812302B2 (ja) チタン酸化物薄膜の製造方法
Liu et al. Optical nanostructures fabricated by SU-8 based nanoimprint lithography
JP4116324B2 (ja) 偏光分離素子およびその製造方法
WO2016132816A1 (ja) 光学デバイスの製造方法
JPH08101320A (ja) 微小構造体およびその作製方法
Isano et al. Improvement of phase retardation of wave plate with subwavelength structures by heat treatment
JP2004063506A (ja) 強誘電体膜の加工方法
JP2001249224A (ja) 回折格子型偏光素子及びその製造方法
JPH07225469A (ja) 露光用マスクおよびその製造方法
WO2013125933A2 (ru) Халькогенидный as-se-s электронный резист

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees