JPWO2009119875A1 - 部品内蔵配線基板 - Google Patents

部品内蔵配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009119875A1
JPWO2009119875A1 JP2010505882A JP2010505882A JPWO2009119875A1 JP WO2009119875 A1 JPWO2009119875 A1 JP WO2009119875A1 JP 2010505882 A JP2010505882 A JP 2010505882A JP 2010505882 A JP2010505882 A JP 2010505882A JP WO2009119875 A1 JPWO2009119875 A1 JP WO2009119875A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
main surface
wiring
core
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010505882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5203451B2 (ja
Inventor
正樹 村松
正樹 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2010505882A priority Critical patent/JP5203451B2/ja
Publication of JPWO2009119875A1 publication Critical patent/JPWO2009119875A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203451B2 publication Critical patent/JP5203451B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16237Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01025Manganese [Mn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09309Core having two or more power planes; Capacitive laminate of two power planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09763Printed component having superposed conductors, but integrated in one circuit layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10712Via grid array, e.g. via grid array capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

部品とコンデンサとをつなぐ配線が長くなることに起因した問題を解消することができる部品内蔵配線基板を提供することを課題とする。部品内蔵配線基板10は、コア基板11、第1のコンデンサ301、配線積層部31及び第2のコンデンサ101を備える。コア基板11が有する収容穴部90には第1のコンデンサ301が収容され、配線積層部31の表面39には部品搭載領域20が設定される。また、第2のコンデンサ101は、電極層102,103及び誘電体層104を有する。第2のコンデンサ101は、第1主面105,107及び第2主面106,108を配線積層部31の表面39と平行に配置した状態で配線積層部31内に埋め込まれ、第1のコンデンサ301と部品搭載領域20との間に配置される。

Description

本発明は、第1のコンデンサと第2のコンデンサとを内蔵した部品内蔵配線基板に関するものである。
コンピュータのマイクロプロセッサ等として使用される半導体集積回路素子(ICチップ)は、近年ますます高速化、高機能化しており、これに付随して端子数が増え、端子間ピッチも狭くなる傾向にある。一般的にICチップの底面には多数の端子が密集してアレイ状に配置されており、このような端子群はマザーボード側の端子群に対してフリップチップの形態で接続される。ただし、ICチップ側の端子群とマザーボード側の端子群とでは端子間ピッチに大きな差があることから、ICチップをマザーボード上に直接的に接続することは困難である。そのため、通常はICチップを配線基板上に搭載してなるパッケージを作製し、そのパッケージをマザーボード上に搭載するという手法が採用される。この種のパッケージを構成する配線基板においては、ICチップのノイズの低減や電源電圧の安定化を図るために、コンデンサ(「キャパシタ」とも言う)を内蔵することが従来提案されている(例えば特許文献1,2参照)。
ここで、上記の配線基板に内蔵するコンデンサとしては、誘電体層を介して内部電極層が積層配置された構造を有するコンデンサ本体と、内部電極層同士を導通させる複数のビア導体とを備え、各ビア導体が全体としてアレイ状に配置されたビアアレイタイプのコンデンサや、電極層と誘電体層とを積層した構造を有するシート状のコンデンサなどがある。なお、配線基板に内蔵するコンデンサがビアアレイタイプのコンデンサであれば、小さいわりに高静電容量が達成しやすく、より安定した電源供給が可能となる。
ところで、ICチップ内にはプロセッサコア(演算処理部)が設けられているが、プロセッサコア以外にも例えばI/O回路部やメモリ等といった各種の回路部が設けられているため、今後はこれらの回路部についても個別に電源系統を設定する必要がある。よって、この場合には、たとえビアアレイタイプのコンデンサを配線基板に内蔵したとしても、プロセッサコアや各種の回路部を十分に動作させることができなくなる。それゆえ、ICチップの能力を最大限引き出すことができず、十分な高機能化を図ることができないと考えられる。そこで従来では、配線基板401にコンデンサ411を内蔵するとともに、配線基板401の表面402または裏面403に、チップコンデンサ412を搭載したパッケージが提案されている(例えば図16参照)。このようにすれば、コンデンサ411及びチップコンデンサ412によってICチップ413内のプロセッサコアや各種の回路部をそれぞれ十分に動作させることが可能となる。ゆえに、ICチップ413の能力を最大限引き出すことができ、高機能化を図りやすくなる。
特開2005−39217号公報(図3など) 特開2005−39243号公報(図4など)
ところが、配線基板401の表面402にチップコンデンサ412を搭載した場合であっても、配線基板401の裏面403にチップコンデンサ412を搭載した場合であっても、チップコンデンサ412とICチップ413とをつなぐ配線が長くなりやすい。その結果、配線のインダクタンス成分が増加しやすくなる。ゆえに、チップコンデンサ412によるICチップ413のノイズを確実に低減できなくなるとともに、電源電圧の確実な安定化を図ることができなくなる。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、部品とコンデンサとをつなぐ配線が長くなることに起因した問題を解消することができる部品内蔵配線基板を提供することにある。
そして上記課題を解決するための手段としては、コア主面及びコア裏面を有し、少なくとも前記コア主面側にて開口する収容穴部を有するコア基板と、コンデンサ主面及びコンデンサ裏面を有し、前記コア主面と前記コンデンサ主面とを同じ側に向けた状態で前記収容穴部に収容された第1のコンデンサと、層間絶縁層及び導体層を前記コア主面上にて交互に積層してなり、部品が搭載可能な部品搭載領域がその表面に設定されている配線積層部と、第1主面及び第2主面を有する電極層と、前記電極層の前記第1主面及び前記第2主面の少なくともいずれかの上に形成された誘電体層とを有し、前記第1主面及び前記第2主面を前記配線積層部の表面と平行に配置した状態で、前記配線積層部内に埋め込まれるとともに、前記第1のコンデンサと前記部品搭載領域との間に配置された第2のコンデンサとを備えることを特徴とする部品内蔵配線基板がある。
従って、上記の部品内蔵配線基板によると、第2のコンデンサが、部品内蔵配線基板の基板表面に搭載される代わりに配線積層部内に埋め込まれているため、部品搭載領域に部品を搭載した場合に部品と第2のコンデンサとをつなぐ配線が短くなる。その結果、配線のインダクタンス成分の増加が防止されるため、配線が長くなることに起因した問題を解消することができる。
上記部品内蔵配線基板を構成するコア基板は、例えばコア主面及びその反対側に位置するコア裏面を有する板状に形成されており、第1のコンデンサを収容するための収容穴部を有している。この収容穴部は、コア主面側のみにて開口する非貫通穴であってもよく、あるいはコア主面側及びコア裏面側の両方にて開口する貫通穴であってもよい。なお、第1のコンデンサは、完全に埋設された状態で収容穴部内に収容されていてもよいし、一部分が収容穴部の開口部から突出した状態で収容穴部内に収容されていてもよいが、完全に埋設された状態で収容穴部内に収容されることが好ましい。このようにすれば、収容穴部の開口部からの第1のコンデンサの突出を防止できる。よって、コア主面に接する配線積層部の表面を平坦にすることができ、配線積層部の寸法精度が向上する。
コア基板を形成する材料は特に限定されないが、好ましいコア基板は高分子材料を主体として形成される。コア基板を形成するための高分子材料の具体例としては、例えば、EP樹脂(エポキシ樹脂)、PI樹脂(ポリイミド樹脂)、BT樹脂(ビスマレイミド・トリアジン樹脂)、PPE樹脂(ポリフェニレンエーテル樹脂)などがある。そのほか、これらの樹脂とガラス繊維(ガラス織布やガラス不織布)やポリアミド繊維等の有機繊維との複合材料を使用してもよい。
前記第1のコンデンサは、コンデンサ主面及びコンデンサ裏面を有している。第1のコンデンサの形状は、任意に設定することが可能であるが、例えば、コンデンサ主面の面積が第1のコンデンサのコンデンサ側面の面積よりも大きい板状であることが好ましい。このようにすれば、収容穴部内に第1のコンデンサを収容した際に、収容穴部の内壁面と第1のコンデンサのコンデンサ側面との距離が小さくなるため、収容穴部内に充填される樹脂充填剤の体積をそれ程大きくしなくても済む。
ここで、上記第1のコンデンサは、例えば、コンデンサ主面及びコンデンサ裏面を有するとともに、セラミック誘電体層を介して電源用内部電極層とグランド用内部電極層とが交互に積層配置された構造を有するコンデンサ本体を備えている。なお、上記第1のコンデンサは、ビアアレイタイプのコンデンサであることが好ましい。即ち、第1のコンデンサは、前記電源用内部電極層同士を導通させる複数の電源用ビア導体と、前記グランド用内部電極層同士を導通させる複数のグランド用ビア導体と、前記複数の電源用ビア導体における少なくとも前記コンデンサ主面側の端部に接続する電源用電極と、前記複数のグランド用ビア導体における少なくとも前記コンデンサ主面側の端部に接続するグランド用電極とを備え、前記複数の電源用ビア導体及び前記複数のグランド用ビア導体が全体としてアレイ状に配置されていることが好ましい。このような構造であれば、第1のコンデンサのインダクタンスの低減化が図られ、ノイズ吸収や電源変動平滑化のための高速電源供給が可能となる。
前記セラミック誘電体層としては、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ほう素、炭化珪素、窒化珪素などといった高温焼成セラミックの焼結体が好適に使用されるほか、ホウケイ酸系ガラスやホウケイ酸鉛系ガラスにアルミナ等の無機セラミックフィラーを添加したガラスセラミックのような低温焼成セラミックの焼結体が好適に使用される。この場合、用途に応じて、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、チタン酸ストロンチウムなどの誘電体セラミックの焼結体を使用することも好ましい。誘電体セラミックの焼結体を使用した場合、静電容量の大きな第1のコンデンサを実現しやすくなる。
前記電源用内部電極層、前記グランド用内部電極層、前記電源用ビア導体、前記グランド用ビア導体、前記電源用電極、前記グランド用電極としては特に限定されないが、例えばメタライズ導体であることが好ましい。なお、メタライズ導体は、金属粉末を含む導体ペーストを従来周知の手法、例えばメタライズ印刷法で塗布した後に焼成することにより、形成される。同時焼成法によってメタライズ導体及びセラミック誘電体層を形成する場合、メタライズ導体中の金属粉末は、セラミック誘電体層の焼成温度よりも高融点である必要がある。例えば、セラミック誘電体層がいわゆる高温焼成セラミック(例えばアルミナ等)からなる場合には、メタライズ導体中の金属粉末として、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、マンガン(Mn)等やそれらの合金が選択可能である。セラミック誘電体層がいわゆる低温焼成セラミック(例えばガラスセラミック等)からなる場合には、メタライズ導体中の金属粉末として、銅(Cu)または銀(Ag)等やそれらの合金が選択可能である。
上記部品内蔵配線基板を構成する配線積層部は、高分子材料を主体とする層間絶縁層及び導体層をコア主面上にて交互に積層した構造を有している。配線積層部はコア主面上にのみ形成されるが、さらにコア裏面上にも配線積層部と同じ構造の積層部が形成されていてもよい。即ち、部品内蔵配線基板は、主面側層間絶縁層及び主面側導体層を前記コア主面上にて交互に積層してなる主面側配線積層部と、裏面側層間絶縁層及び裏面側導体層を前記コア裏面上にて交互に積層してなる裏面側配線積層部とを備えていてもよい。このように構成すれば、コア主面の上に形成された配線積層部のみではなく、コア裏面の上に形成された積層部にも電気回路を形成できるため、部品内蔵配線基板のよりいっそうの高機能化を図ることができる。
層間絶縁層は、絶縁性、耐熱性、耐湿性等を考慮して適宜選択することができる。層間絶縁層を形成するための高分子材料の好適例としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミド−トリアジン樹脂、キシレン樹脂、ポリエステル樹脂などの熱硬化性樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリプロピレン樹脂などの熱可塑性樹脂等が挙げられる。
なお、前記導体層は、導電性の金属材料などによって形成することが可能である。導体層を構成する金属材料としては、例えば銅、銀、鉄、コバルト、ニッケルなどが挙げられる。特に、導体層は、導電性が高く安価な銅からなることが好ましい。また、導体層は、めっきによって形成されることが好ましい。このようにすれば、導体層を簡単かつ低コストで形成することができる。しかし、導体層は、金属ペーストを印刷することによって形成されていてもよい。
なお、前記配線積層部は、その表面に部品搭載領域が設定されている。このような部品搭載領域には部品が搭載可能である。なお、「部品搭載領域」とは、部品が搭載された場合に部品の下面の直下に位置する領域であり、部品の下面と略同じ外形を有している。また、部品搭載領域の面積は、部品の下面の面積と同等またはそれよりも小さくなるように設定される。「部品搭載領域」とは、配線積層部の表面に露出した複数の端子が存在する領域をいう。
また、好適な部品としては、半導体集積回路素子(ICチップ)、半導体製造プロセスで製造されたMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子などを挙げることができる。さらに、ICチップとしては、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)などを挙げることができる。ここで、「半導体集積回路素子」とは、主としてコンピュータのマイクロプロセッサ等として使用される素子をいう。
前記第2のコンデンサは、電極層と誘電体層とを有し、前記配線積層部内に埋め込まれたシート状のコンデンサであることが好ましい。このようにすれば、配線積層部内に第2のコンデンサを埋め込んだとしても、部品内蔵配線基板が肉厚になりにくい。また、第2のコンデンサの形状は、例えば、平面視矩形状、平面視三角形状、平面視円形状などの任意の形状に設定することが可能であるが、特には、一般的な部品内蔵配線基板と同じ形状である平面視矩形状に設定されることが好ましい。ここで、「平面視矩形状」とは、平面視で完全な矩形状のみをいうのではなく、角部が面取りされた形状や、辺の一部が曲線となっている形状も含むものとする。
なお、第2のコンデンサ全体の厚さは特に限定されないが、例えば1μm以上100μm以下であることがよく、好ましくは5μm以上75μm以下であることがよい。第2のコンデンサ全体の厚さが1μm未満であると、十分な強度を確保できず第2のコンデンサを単体として取り扱うことが困難になる。一方、第2のコンデンサ全体の厚さが100μmよりも大きいと、部品内蔵配線基板の高密度化や小型化の達成を阻害するおそれがある。また、第2のコンデンサを部品内蔵配線基板に内蔵させる場合には、段差が発生しやすくなるため、基板表面の平滑性を確保しにくくなるおそれがある。その結果、基板表面に搭載される部品と部品内蔵配線基板との接続信頼性が低下するおそれがある。
また、前記第2のコンデンサにおける電極層や誘電体層は、1層のみであってもよいし、2層以上であってもよいが、電極層や誘電体層の層数は少ないことが好ましい。仮に、電極層や誘電体層の層数を多くすれば、第2のコンデンサの高容量化を図ることができるものの、部品内蔵配線基板の高密度化や小型化(肉薄化)を達成できないからである。よって、この場合、前記第2のコンデンサの外形寸法は、前記第1のコンデンサの外形寸法及び前記部品搭載領域の外形寸法よりも大きく設定されるとともに、前記部品内蔵配線基板を厚さ方向から見たときに、前記第2のコンデンサの設置領域内に、前記第1のコンデンサの設置領域と前記部品搭載領域とが含まれていることが好ましい。このようにすれば、部品内蔵配線基板を肉薄化した場合であっても、第2のコンデンサの外形寸法が大きく設定されることで第2のコンデンサの高容量化を図ることができる。
前記電極層の形成用材料としては、例えば、銀、金、白金、銅、チタン、アルミニウム、パラジウム、ニッケル、タングステンなどを挙げることができるが、特には、融点が比較的高いニッケルを用いることが好ましい。このようにした場合、誘電体層が高誘電率セラミックによって形成されていれば、誘電体層との同時焼成が可能となる。また、電極層が比較的安価な材料によって形成されるため、第2のコンデンサの低コスト化を図ることができる。
電極層の厚さは、例えば0.1μm以上50μm以下であることがよい。電極層の厚さが0.1μm未満であると、電気的信頼性を確保しにくくなるおそれがある。一方、電極層の厚さが50μmよりも大きいと、第2のコンデンサ全体の厚さが厚くなるおそれがある。その点、0.1μm以上50μm以下の範囲内で厚さを設定すれば、電気的信頼性を確保しつつ第2のコンデンサ全体の厚肉化を防止することができる。
上記第2のコンデンサを構成する誘電体層とは、誘電率の高い無機物(例えば誘電体セラミックなど)を主成分とする層のことをいう。ここで誘電体セラミックとは、誘電率が高いセラミック(比誘電率が10以上のセラミックと定義する。)のことをいい、例えば、ペロブスカイト型結晶構造を有した複合酸化物がこれに該当する。かかる複合酸化物の具体例としては、例えば、チタン酸バリウム、チタン酸鉛及びチタン酸ストロンチウムから選択される1種または2種以上にて構成された化合物を挙げることができる。
誘電体層の厚さは、例えば0.1μm以上50μm以下であることがよく、好ましくは0.5μm以上20μm以下であることがよい。誘電体層が薄いことは第2のコンデンサの高容量化にとって好ましいが、その反面でこれが薄くなりすぎて0.1μm未満になると、電極層が2層以上ある場合に電極層間の絶縁を確保しにくくなるおそれがある。一方、誘電体層の厚さが50μmよりも大きくなると、高容量化の達成が困難になるばかりでなく、第2のコンデンサ全体の厚さが厚くなるおそれがある。
ここで、前記第1のコンデンサと、前記部品搭載領域内に存在する複数の端子とが、前記配線積層部内に設けられた接続用導体を介して電気的に接続される場合、前記第2のコンデンサに、前記第2のコンデンサをその厚さ方向に貫通する貫通孔が形成され、前記接続用導体が、前記貫通孔の内壁面に非接触の状態で前記貫通孔内に配置されていることが好ましい。このようにすれば、第2のコンデンサの外形寸法を大きくした場合であっても、第1のコンデンサと部品搭載領域に搭載される部品とを確実に電気的に接続できる。なお、前記第1のコンデンサと、前記部品搭載領域内に存在する複数の端子が、前記配線積層部内に設けられた接続用導体を介して電気的に接続される場合、前記第2のコンデンサの外周部に切欠部が形成され、前記接続用導体が、前記切欠部の内壁面に非接触の状態で前記切欠部内に配置されていてもよい。このようにしても、第2のコンデンサに貫通孔を形成した場合と同様の効果を得ることができる。
また、貫通孔を形成する方法としては従来周知の方法を採用することができ、具体例としては、エッチング加工、レーザー加工、切削加工、ドリル加工、パンチング加工などがある。
なお、貫通孔の数及び形状は特に限定されない。例えば、前記部品搭載領域における外周部に、複数のシグナル用端子が環状に配置され、前記第2のコンデンサが前記配線積層部内において前記配線積層部の表面寄りの位置に埋め込まれる場合、前記接続用導体は複数のシグナル用端子と同様の配置となる。この場合、前記貫通孔が、前記複数のシグナル用端子の位置に合わせて環状に形成され、前記接続用導体が、前記第1のコンデンサと前記複数のシグナル用端子とを電気的に接続するシグナル配線であることが好ましい。また、前記部品搭載領域における外周部に、複数のシグナル用端子が環状に配置され、前記第2のコンデンサが、前記配線積層部内において前記コア主面寄りの位置に埋め込まれる場合、前記接続用導体はファンアウトしているために互いに離間した状態に配置される。この場合、前記貫通孔が、全体として環状になるように複数箇所に形成され、前記接続用導体が、前記第1のコンデンサと前記複数のシグナル用端子とを電気的に接続するシグナル配線であることが好ましい。
なお、前記第1のコンデンサと、前記部品搭載領域内に存在する複数の端子とが、前記配線積層部内に設けられた接続用導体を介して電気的に接続される場合、前記第2のコンデンサが、前記配線積層部内に複数埋め込まれるとともに、前記接続用導体を避けて配置されていてもよい。このようにすれば、第2のコンデンサを複数埋め込んだ場合であっても、第1のコンデンサと部品搭載領域に搭載される部品とを確実に電気的に接続できる。
また、前記部品が、マイクロプロセッサコア部、インプット部及びアウトプット部を有する半導体集積回路素子であり、前記部品搭載領域が、前記マイクロプロセッサコア部に接続可能な第1搭載領域と、前記インプット部または前記アウトプット部に接続可能な第2搭載領域とからなる場合、前記第1のコンデンサと、前記第1搭載領域内に存在する複数の第1端子とが、前記配線積層部内に設けられた第1接続用導体を介して電気的に接続され、前記第2のコンデンサと、前記第2搭載領域内に存在する複数の第2端子とが、前記配線積層部内に設けられた第2接続用導体を介して電気的に接続されていることが好ましい。このようにすれば、第1のコンデンサをマイクロプロセッサコア部に電気的に接続する一方で、第2のコンデンサをインプット部またはアウトプット部に電気的に接続することができる。そのため、マイクロプロセッサコア部の電源系統とは別に、インプット部またはアウトプット部にも電源系統を設定すべき場合において、両者をそれぞれ十分に動作させることが可能である。従って、部品である半導体集積回路素子の内部構造が複雑化した場合であっても、半導体集積回路素子の能力を最大限引き出すことができ、これにより高機能化を図りやすくなる。
ここで、「インプット部」とは、マイクロプロセッサコア部(演算処理部)にインプットされる信号の処理を行うための処理部をいい、「アウトプット部」とは、マイクロプロセッサコア部からアウトプットされる信号の処理を行うための処理部のことをいう。
そして上記のように、第1のコンデンサは半導体集積回路素子のマイクロプロセッサコア部に電気的に接続可能になっており、第2のコンデンサは半導体集積回路素子のインプット部またはアウトプット部に電気的に接続可能になっている。つまり、第1のコンデンサ及び第2のコンデンサは、半導体集積回路素子における異なる処理部にそれぞれ電気的に接続可能になっている。具体的に言うと、第1のコンデンサは、マイクロプロセッサコア部が個別に有する電源用導体部またはグランド用導体部に電気的に接続されるようになっている。また、第2のコンデンサは、インプット部またはアウトプット部が個別に有する電源用導体部またはグランド用導体部に電気的に接続されるようになっている。なお、前記第1のコンデンサ及び前記第2のコンデンサは、互いに電気的に接続されていてもよいし、互いに電気的に独立していてもよい。
ここで、マイクロプロセッサコア部は高い周波数域(例えばギガヘルツ帯)で動作するのに対し、インプット部またはアウトプット部はそれよりも低い周波数域(例えばメガヘルツ帯)で動作する。従って、マイクロプロセッサコア部にはインプット部またはアウトプット部に比べて高い動作安定性が要求され、相対的に大容量のコンデンサを接続する必要がある。その一方で、インプット部またはアウトプット部にはそれほど高い動作安定性が要求されず、相対的に小容量のコンデンサを接続すれば足りる。
また、第2搭載領域は、インプット用のみの搭載領域でもアウトプット用のみの搭載領域でもよく、インプット・アウトプット兼用の搭載領域でもよい。つまり、第2のコンデンサは、インプット用電極層及びアウトプット用電極層を備え、インプット部にインプット用電極層が電気的に接続可能であり、アウトプット部にアウトプット用電極層が電気的に接続可能であってもよい。
また、前記主面側配線積層部の表面、または、前記裏面側配線積層部の表面に、表面実装部品が搭載可能な部品搭載部が設定され、前記部品が、マイクロプロセッサコア部、インプット部及びアウトプット部を有する半導体集積回路素子であり、前記部品搭載領域が、前記マイクロプロセッサコア部に接続可能な第1搭載領域と、前記インプット部または前記アウトプット部に接続可能な第2搭載領域とからなる場合、前記第1のコンデンサ及び前記第2のコンデンサと、前記第1搭載領域内に存在する複数の第1端子とが、前記配線積層部内に設けられた第1接続用導体を介して電気的に接続され、前記部品搭載部内に存在する接続端子と、前記第2搭載領域内に存在する複数の第2端子とが、前記主面側配線積層部内及び前記裏面側配線積層部内の少なくとも一方に設けられた第2接続用導体を介して電気的に接続されていてもよい。このようにすれば、第1のコンデンサ及び第2のコンデンサをマイクロプロセッサコア部に電気的に接続する一方で、表面実装部品をインプット部またはアウトプット部に電気的に接続することができる。そのため、マイクロプロセッサコア部の電源系統とは別に、インプット部またはアウトプット部にも電源系統を設定すべき場合において、両者をそれぞれ十分に動作させることが可能である。従って、部品である半導体集積回路素子の内部構造が複雑化した場合であっても、半導体集積回路素子の能力を最大限引き出すことができ、これにより高機能化を図りやすくなる。
本発明を具体化した一実施形態の配線基板を示す概略断面図。 第1のコンデンサを示す概略断面図。 第1のコンデンサ、第2のコンデンサ及びICチップなどの位置関係を示す説明図。 配線基板の製造方法の説明図。 配線基板の製造方法の説明図。 配線基板の製造方法の説明図。 配線基板の製造方法の説明図。 配線基板の製造方法の説明図。 配線基板の製造方法の説明図。 配線基板の製造方法の説明図。 配線基板の製造方法の説明図。 他の実施形態における第1のコンデンサ及びICチップなどの位置関係を示す説明図。 他の実施形態における第1のコンデンサ及びICチップなどの位置関係を示す説明図。 他の実施形態における配線基板を示す概略断面図。 他の実施形態における配線基板を示す概略断面図。 従来技術における配線基板を示す概略断面図。
以下、本発明の部品内蔵配線基板を具体化した一実施形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1に示されるように、本実施形態の部品内蔵配線基板(以下「配線基板」という)10は、ICチップ内蔵用の配線基板である。配線基板10は、略矩形板状のコア基板11と、コア基板11のコア主面12(図1では上面)上に形成される主面側ビルドアップ層31(主面側配線積層部)と、コア基板11のコア裏面13(図1では下面)上に形成される裏面側ビルドアップ層32(裏面側配線積層部)とからなる。
本実施形態のコア基板11は、縦25mm×横25mm×厚さ1.0mmの平面視略矩形板状である。コア基板11は、平面方向(XY方向)における熱膨張係数が10〜30ppm/℃程度(具体的には18ppm/℃)となっている。なお、コア基板11の熱膨張係数は、0℃〜ガラス転移温度(Tg)間の測定値の平均値をいう。コア基板11は、ガラスエポキシからなる基材161と、基材161の上面及び下面に形成され、シリカフィラーなどの無機フィラーを添加したエポキシ樹脂からなるサブ基材164と、同じく基材161の上面及び下面に形成され、銅からなる導体層163とによって構成されている。また、コア基板11には、複数のスルーホール導体16がコア主面12、コア裏面13及び導体層163を貫通するように形成されている。かかるスルーホール導体16は、コア基板11のコア主面12側とコア裏面13側とを接続導通するとともに、導体層163に電気的に接続している。なお、スルーホール導体16の内部は、例えばエポキシ樹脂などの閉塞体17で埋められている。さらに、コア基板11は、コア裏面13の中央部及びコア主面12の中央部にて開口する平面視で矩形状の収容穴部90を1つ有している。即ち、収容穴部90は貫通穴である。
図1に示されるように、収容穴部90内には、図2等に示す第1のコンデンサ301が埋め込まれた状態で収容されている。なお、第1のコンデンサ301は、コア基板11のコア主面12とコンデンサ主面302とを同じ側に向けた状態で収容されている。本実施形態の第1のコンデンサ301は、縦14.0mm×横14.0mm×厚さ0.8mmの平面視矩形状をなす板状物である。
図1,図2等に示されるように、本実施形態の第1のコンデンサ301は、いわゆるビアアレイタイプのコンデンサである。第1のコンデンサ301を構成するセラミック焼結体304(コンデンサ本体)の熱膨張係数は、8〜12ppm/℃程度であり、具体的には9.5ppm/℃程度となっている。なお、セラミック焼結体304の熱膨張係数は、30℃〜250℃間の測定値の平均値をいう。また、セラミック焼結体304は、1つのコンデンサ主面302(図1では上面)、1つのコンデンサ裏面303(図1では下面)、及び、4つのコンデンサ側面306を有している。セラミック焼結体304は、セラミック誘電体層305を介して電源用内部電極層341とグランド用内部電極層342とを交互に積層配置した構造を有している。セラミック誘電体層305は、高誘電率セラミックの一種であるチタン酸バリウムの焼結体からなり、電源用内部電極層341及びグランド用内部電極層342間の誘電体として機能する。電源用内部電極層341及びグランド用内部電極層342は、いずれもニッケルを主成分として形成された層であって、セラミック焼結体304の内部において一層おきに配置されている。
図1,図2に示されるように、セラミック焼結体304には、多数のビアホール330が形成されている。これらのビアホール330は、セラミック焼結体304をその厚さ方向に貫通するとともに、全面にわたってアレイ状(例えば格子状)に配置されている。各ビアホール330内には、セラミック焼結体304のコンデンサ主面302及びコンデンサ裏面303間を連通する複数のビア導体331,332,333が、ニッケルを主材料として形成されている。各電源用ビア導体331は、各電源用内部電極層341を貫通しており、それら同士を互いに電気的に接続している。各グランド用ビア導体332は、各グランド用内部電極層342を貫通しており、それら同士を互いに電気的に接続している。各電源用ビア導体331、各グランド用ビア導体332及び各シグナル用ビア導体333は、全体としてアレイ状に配置されている。本実施形態では、説明の便宜上、ビア導体331,332,333を5列×5列で図示したが、実際にはさらに多くの列が存在している。
そして図2等に示されるように、セラミック焼結体304のコンデンサ主面302上には、複数の主面側電源用電極311(電源用電極)と、複数の主面側グランド用電極312(グランド用電極)と、複数の主面側シグナル用電極313とが突設されている。主面側電源用電極311は、複数の電源用ビア導体331におけるコンデンサ主面302側の端面に対して直接接続され、主面側グランド用電極312は、複数のグランド用ビア導体332におけるコンデンサ主面302側の端面に対して直接接続され、主面側シグナル用電極313は、複数のシグナル用ビア導体333におけるコンデンサ主面302側の端面に対して直接接続されている。また、セラミック焼結体304のコンデンサ裏面303上には、複数の裏面側電源用電極321(電源用電極)と、複数の裏面側グランド用電極322(グランド用電極)と、複数の裏面側シグナル用電極323とが突設されている。裏面側電源用電極321は、複数の電源用ビア導体331におけるコンデンサ裏面303側の端面に対して直接接続され、裏面側グランド用電極322は、複数のグランド用ビア導体332におけるコンデンサ裏面303側の端面に対して直接接続され、裏面側シグナル用電極323は、シグナル用ビア導体333におけるコンデンサ裏面303側の端面に対して直接接続されている。よって、電源用電極311,321は電源用ビア導体331及び電源用内部電極層341に導通しており、グランド用電極312,322はグランド用ビア導体332及びグランド用内部電極層342に導通している。一方、シグナル用電極313,323はシグナル用ビア導体333のみに導通している。また、電極311〜313,321〜323は、ニッケルを主材料として形成され、表面が図示しない銅めっき層によって被覆されている。
例えば、マザーボード側から電極321,322を介して通電を行い、電源用内部電極層341−グランド用内部電極層342間に電圧を加えると、電源用内部電極層341に例えばプラスの電荷が蓄積し、グランド用内部電極層342に例えばマイナスの電荷が蓄積する。その結果、第1のコンデンサ301がコンデンサとして機能する。また、セラミック焼結体304では、電源用ビア導体331及びグランド用ビア導体332がそれぞれ隣接して配置されている。これにより、インダクタンス成分の低減化が図られている。
図1等に示されるように、収容穴部90と第1のコンデンサ301との隙間は、高分子材料(本実施形態では、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂)からなる樹脂充填剤92によって埋められている。この樹脂充填剤92は、第1のコンデンサ301をコア基板11に固定する機能を有している。なお、第1のコンデンサ301は、平面視略正方形状をなしており、四隅に面取り寸法0.55mm以上(本実施形態では面取り寸法0.6mm)の面取り部を有している。これにより、温度変化に伴う樹脂充填剤92の変形時において、第1のコンデンサ301の角部への応力集中を緩和できるため、樹脂充填剤92のクラックの発生を防止できる。
図1に示されるように、コア基板11のコア主面12上に形成された前記主面側ビルドアップ層31は、熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂)からなる3層の主面側層間絶縁層33,35,37と、銅からなる主面側導体層41とを交互に積層した構造を有している。本実施形態において、主面側ビルドアップ層31の熱膨張係数は、10〜60ppm/℃程度(具体的には20ppm/℃程度)となっている。なお、主面側ビルドアップ層31の熱膨張係数は、30℃〜ガラス転移温度(Tg)間の測定値の平均値をいう。また、主面側層間絶縁層33,35,37内には、それぞれ銅めっきによって形成されたビア導体43が設けられている。さらに、主面側層間絶縁層35内には、導電性ペーストの一種である銅ペーストの硬化物からなるビア導体44が設けられている。なお、第1層の主面側層間絶縁層33の表面上にある主面側導体層41の一部には、前記スルーホール導体16の上端が電気的に接続されている。また、主面側層間絶縁層33内に設けられたビア導体43の一部は、第1のコンデンサ301の前記電極311〜313に接続されている。
図1に示されるように、第3層の主面側層間絶縁層37の表面上における複数箇所には、第1端子を構成する端子パッド(具体的には、シグナル用端子パッド23、電源用端子パッド24及びグランド用端子パッド27)が形成されている。また、主面側層間絶縁層37の表面上における複数箇所には、第2端子を構成する端子パッド(具体的には、インプット側電源用端子パッド、インプット側グランド用端子パッド、アウトプット側電源用端子パッド及びアウトプット側グランド用端子パッド)が形成されている。さらに、主面側層間絶縁層37の表面は、ソルダーレジスト50によってほぼ全体的に覆われている。ソルダーレジスト50の所定箇所には、上記の各端子パッドを露出させる開口部46が形成されている。シグナル用端子パッド23の表面上には、第1端子を構成するシグナル用はんだバンプ25が配設され、電源用端子パッド24の表面上には、同じく第1端子を構成する電源用はんだバンプ26が配設され、グランド用端子パッド27の表面上には、同じく第1端子を構成するグランド用はんだバンプ28が配設されている。また、インプット側電源用端子パッドの表面上には、第2端子を構成するインプット側電源用はんだバンプ(図示略)が配設され、インプット側グランド用端子パッドの表面上には、同じく第2端子を構成するインプット側グランド用はんだバンプ(図示略)が配設されている。さらに、アウトプット側電源用端子パッドの表面上には、第2端子を構成するアウトプット側電源用はんだバンプ(図示略)が配設され、アウトプット側グランド用端子パッドの表面上には、同じく第2端子を構成するアウトプット側グランド用はんだバンプ(図示略)が配設されている。
図1に示されるように、各はんだバンプ(シグナル用はんだバンプ25、電源用はんだバンプ26、グランド用はんだバンプ28、インプット側電源用はんだバンプ、インプット側グランド用はんだバンプ、アウトプット側電源用はんだバンプ及びアウトプット側グランド用はんだバンプ)は、ICチップ21(半導体集積回路素子)の面接続端子22に電気的に接続されている。本実施形態のICチップ21は、縦12.0mm×横12.0mm×厚さ0.9mmの平面視矩形状をなす板状物であって、熱膨張係数が3〜4ppm/℃程度(具体的には3.5ppm/℃程度)のシリコンからなる。また、ICチップ21は、マイクロプロセッサコア部61、インプット部62及びアウトプット部63を有している(図3参照)。なお、上記第1端子及び上記第2端子が存在する領域は、ICチップ21を搭載可能な部品搭載領域20である。部品搭載領域20は、主面側ビルドアップ層31の表面39に設定されており、縦12.0mm×横12.0mmの平面視矩形状の領域である。部品搭載領域20は、第1端子が存在するとともにマイクロプロセッサコア部61に接続可能な第1搭載領域64と、第2端子が存在するとともにインプット部62及びアウトプット部63に接続可能な第2搭載領域65とからなっている。
図1に示されるように、コア基板11のコア裏面13上に形成された前記裏面側ビルドアップ層32は、上述した主面側ビルドアップ層31とほぼ同じ構造を有している。即ち、裏面側ビルドアップ層32は、熱膨張係数が10〜60ppm/℃程度(具体的には20ppm/℃程度)であり、熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂)からなる3層の裏面側層間絶縁層34,36,38と、裏面側導体層42とを交互に積層した構造を有している。また、裏面側層間絶縁層34,36,38内には、それぞれ銅めっきによって形成されたビア導体47が設けられている。第1層の裏面側層間絶縁層34の下面上にある裏面側導体層42の一部には、前記スルーホール導体16の下端が電気的に接続されている。さらに、第3層の裏面側層間絶縁層38の下面上における複数箇所には、ビア導体47を介して裏面側導体層42に電気的に接続されるBGA用パッド48が格子状に形成されている。また、裏面側層間絶縁層38の下面は、ソルダーレジスト51によってほぼ全体的に覆われている。ソルダーレジスト51の所定箇所には、BGA用パッド48を露出させる開口部40が形成されている。BGA用パッド48の表面上には、図示しないマザーボードとの電気的な接続を図るための複数のはんだバンプ49が配設されている。そして、各はんだバンプ49により、図1に示される配線基板10は図示しないマザーボード上に実装される。
図1,図3に示されるように、主面側ビルドアップ層31内において隣接する主面側層間絶縁層35,37同士の界面には、第2のコンデンサ101が埋め込まれている。本実施形態の第2のコンデンサ101は、縦24.0mm×横24.0mm×厚さ0.02mmの平面視矩形状をなすシート状のコンデンサである。即ち、第2のコンデンサ101の外形寸法は、前記第1のコンデンサ301の外形寸法及び前記部品搭載領域20の外形寸法よりも大きく設定されている。また、配線基板10を厚さ方向から見た場合、第2のコンデンサ101の設置領域内には、第1のコンデンサ301の設置領域と部品搭載領域20とが含まれている(図3参照)。換言すると、第2のコンデンサ101は、第1のコンデンサ301と部品搭載領域20との間に配置されている。そして、第1のコンデンサ301及び第2のコンデンサ101の真上には、部品搭載領域20が位置している。
図1に示されるように、第2のコンデンサ101は、2層のニッケル電極層102,103がチタン酸バリウムからなる1層の誘電体層104を挟み込んだ構造を有している。本実施形態では、第1ニッケル電極層102及び第2ニッケル電極層103の厚さが8μm、誘電体層104の厚さが4μmに設定されている。また、誘電体層104の熱膨張係数は、15ppm/℃未満、具体的には12〜13ppm/℃程度となっている。なお、誘電体層104の熱膨張係数は、30℃〜250℃間の測定値の平均値をいう。
第1ニッケル電極層102は、前記主面側ビルドアップ層31の表面39と平行に配置された第1主面105及び第2主面106を有している。第1ニッケル電極層102の第1主面105は前記主面側層間絶縁層37に面接触し、第1ニッケル電極層102の第2主面106上には誘電体層104が形成されている。そして、第1ニッケル電極層102は、主面側ビルドアップ層31内に設けられたビア導体43を介して前記電源用端子パッド24及び前記グランド用端子パッド27に電気的に接続されている。また、第1ニッケル電極層102は、主面側ビルドアップ層31内に設けられたビア導体43を介して前記インプット側電源用端子パッド、前記インプット側グランド用端子パッド、前記アウトプット側電源用端子パッド及び前記アウトプット側グランド用端子パッドに電気的に接続されている。
図1に示されるように、前記第2ニッケル電極層103は、主面側ビルドアップ層31の表面39と平行に配置された第1主面107及び第2主面108を有している。第2ニッケル電極層103の第1主面107上には誘電体層104が形成され、第2ニッケル電極層103の第2主面108は前記主面側層間絶縁層35に面接触している。そして、第2ニッケル電極層103は、主面側層間絶縁層35内に設けられた前記ビア導体44の上端面に接続され、第2ニッケル電極層103が接続されるビア導体44は、前記第1のコンデンサ301の電極311,312に接続されている。即ち、第1のコンデンサ301及び第2のコンデンサ101は、互いに電気的に接続されている。
そして、このような構成の前記第2のコンデンサ101に通電を行い、前記第1ニッケル電極層102−第2ニッケル電極層103間に所定の電圧を加えると、一方の電極層にプラスの電荷が蓄積し、他方の電極層にマイナスの電荷が蓄積するようになっている。
図1に示されるように、第2のコンデンサ101の複数箇所には、第2のコンデンサ101をその厚さ方向に貫通する貫通孔109が形成されている。貫通孔109の形状は特に限定されないが、本実施形態における貫通孔109は第2のコンデンサ101の厚さ方向から見て円形状の貫通孔となっている。そして、各貫通孔109の内部には、主面側層間絶縁層35,37の一部が入り込んでいる。
また、各貫通孔109内には、シグナル配線111(第1接続用導体)、インプット側電源配線(第2接続用導体)、インプット側グランド配線(第2接続用導体)、アウトプット側電源配線(第2接続用導体)及びアウトプット側グランド配線(第2接続導体)が配置されている。シグナル配線111、インプット側電源配線、インプット側グランド配線、アウトプット側電源配線及びアウトプット側グランド配線は、前記主面側ビルドアップ層31内に設けられ、貫通孔109の内壁面に非接触の状態で配置されている。シグナル配線111、インプット側電源配線、インプット側グランド配線、アウトプット側電源配線及びアウトプット側グランド配線は、前記主面側導体層41及び前記ビア導体43によって構成されている。シグナル配線111は、前記第1のコンデンサ301の主面側シグナル用電極313と、前記第1搭載領域64内に存在する前記第1端子(前記シグナル用端子パッド23及び前記シグナル用はんだバンプ25)とを電気的に接続する配線である。よって、シグナル用はんだバンプ25に接続される前記ICチップ21の前記マイクロプロセッサコア部61は、シグナル配線111を介して第1のコンデンサ301に対して電気的に接続される。インプット側電源配線は、第2のコンデンサ101と、前記第2搭載領域65内に存在する前記第2端子(前記インプット側電源用端子パッド及び前記インプット側電源用はんだバンプ)とを電気的に接続する配線である。よって、インプット側電源用はんだバンプに接続されるICチップ21の前記インプット部62は、インプット側電源配線を介して第2のコンデンサ101に対して電気的に接続される。インプット側グランド配線は、第2のコンデンサ101と、第2搭載領域65内に存在する第2端子(前記インプット側グランド用端子パッド及び前記インプット側グランド用はんだバンプ)とを電気的に接続する配線である。よって、インプット側グランド用はんだバンプに接続されるICチップ21のインプット部62は、インプット側グランド配線を介して第2のコンデンサ101に対して電気的に接続される。アウトプット側電源配線は、第2のコンデンサ101と、第2搭載領域65内に存在する第2端子(前記アウトプット側電源用端子パッド及び前記アウトプット側電源用はんだバンプ)とを電気的に接続する配線である。よって、アウトプット側電源用はんだバンプに接続されるICチップ21の前記アウトプット部63は、アウトプット側電源配線を介して第2のコンデンサ101に対して電気的に接続される。アウトプット側グランド配線は、第2のコンデンサ101と、第2搭載領域65内に存在する第2端子(前記アウトプット側グランド用端子パッド及び前記アウトプット側グランド用はんだバンプ)とを電気的に接続する配線である。よって、アウトプット側グランド用はんだバンプに接続されるICチップ21のアウトプット部63は、アウトプット側グランド配線を介して第2のコンデンサ101に対して電気的に接続される。
次に、本実施形態の配線基板10の製造方法について述べる。
コア基板準備工程では、コア基板11の中間製品を従来周知の手法により作製し、あらかじめ準備しておく。
コア基板11の中間製品は以下のように作製される。まず、縦400mm×横400mm×厚さ0.8mmの基材161の両面に銅箔が貼付された銅張積層板(図示略)を準備する。次に、銅張積層板の両面の銅箔のエッチングを行って導体層163を例えばサブトラクティブ法によってパターニングする。具体的には、無電解銅めっきの後、この無電解銅めっき層を共通電極として電解銅めっきを施す。さらにドライフィルムをラミネートし、同ドライフィルムに対して露光及び現像を行うことにより、ドライフィルムを所定パターンに形成する。この状態で、不要な電解銅めっき層、無電解銅めっき層及び銅箔をエッチングで除去する。その後、ドライフィルムを剥離する。次に、基材161の上面及び下面と導体層163とを粗化した後、基材161の上面及び下面に、無機フィラーが添加されたエポキシ樹脂フィルム(厚さ80μm)を熱圧着により貼付し、サブ基材164を形成する。
次に、基材161及びサブ基材164からなる積層体に対してルータを用いて孔あけ加工を行い、収容穴部90となる貫通孔を所定位置に形成し、コア基板11の中間製品を得る(図4参照)。なお、コア基板11の中間製品とは、コア基板11となるべき領域を平面方向に沿って縦横に複数配列した構造の多数個取り用コア基板である。
さらに、第1のコンデンサ準備工程では、第1のコンデンサ301を従来周知の手法により作製し、あらかじめ準備しておく。
第1のコンデンサ301は以下のように作製される。即ち、セラミックのグリーンシートを形成し、このグリーンシートに内部電極層用ニッケルペーストをスクリーン印刷して乾燥させる。これにより、後に電源用内部電極層341となる電源用内部電極部と、グランド用内部電極層342となるグランド用内部電極部とが形成される。次に、電源用内部電極部が形成されたグリーンシートとグランド用内部電極部が形成されたグリーンシートとを交互に積層し、シート積層方向に押圧力を付与することにより、各グリーンシートを一体化してグリーンシート積層体を形成する。
さらに、レーザー加工機を用いてグリーンシート積層体にビアホール330を多数個貫通形成し、図示しないペースト圧入充填装置を用いて、ビア導体用ニッケルペーストを各ビアホール330内に充填する。次に、グリーンシート積層体の上面上にペーストを印刷し、グリーンシート積層体の上面側にて各導体部の上端面を覆うように主面側電源用電極311、主面側グランド用電極312及び主面側シグナル用電極313を形成する。また、グリーンシート積層体の下面上にペーストを印刷し、グリーンシート積層体の下面側にて各導体部の下端面を覆うように裏面側電源用電極321、裏面側グランド用電極322及び裏面側シグナル用電極323を形成する。この後、グリーンシート積層体の乾燥を行い、各電極311〜313,321〜323をある程度固化させる。次に、グリーンシート積層体を脱脂し、さらに所定温度で所定時間焼成を行う。その結果、チタン酸バリウム及びペースト中のニッケルが同時焼結し、セラミック焼結体304となる。
次に、得られたセラミック焼結体304が有する各電極311〜313,321〜323に対して無電解銅めっき(厚さ10μm程度)を行う。その結果、各電極311〜313,321〜323の上に銅めっき層が形成され、第1のコンデンサ301が完成する。
また、第2のコンデンサ準備工程では、第2のコンデンサ101を従来周知の手法により作製し、あらかじめ準備しておく。
第2のコンデンサ101は以下のように作製される。まず以下の手順で誘電体スラリーを調製する。平均粒径0.7μmのチタン酸バリウム粉末(誘電体粉)、エタノールとトルエンとの混合溶剤、分散剤、可塑剤をポットで湿式混合し、十分に混合された時点で、有機バインダを添加してさらに混合する。これにより、誘電体グリーンシートを形成する際の出発材料となる誘電体スラリーを得る。このとき、各成分の配合比率を適宜変更することにより、誘電体スラリーを約0.5Pa・sの粘度(リオン株式会社製ビスコテスター VT−04型粘度計 No.1ロータ 62.5rpm 1分値 25℃で測定した粘度をいう。)に調製する。次に、この誘電体スラリーを用いて誘電体グリーンシートの形成を以下のように行う。即ち、所定幅のPETフィルムのロールを用意して、このロールをキャスティング装置の供給側にセットし、ドクターブレード法やリップコーティングなどの従来周知の手法によりPETフィルムの上面に誘電体スラリーを薄く均一な厚さでキャスティング(塗工)する。その後、シート状にキャスティングされた誘電体スラリーをキャスティング装置の供給側と巻き取り側との間に配置されているヒータで加熱乾燥し、厚さ5μmの誘電体グリーンシート(誘電体層104となる未焼結誘電体層)を形成する。
また、ニッケルグリーンシートを、誘電体グリーンシートの場合とほぼ同様の方法で作製する。まず、平均粒径0.7μmのニッケル粉末(金属粉)に分散剤、可塑剤を加える。これをターピネオールを分散媒として、さらに有機バインダを加えた上で混合する。次に、この混合物を用いて、ニッケルグリーンシートの形成を行う。即ち、所定幅のPETフィルムのロールを用意して、このロールをキャスティング装置の供給側にセットし、PETフィルムの上面に上記の混合物を薄く均一な厚さでキャスティングする。その後、シート状にキャスティングされた混合物をヒータで加熱乾燥し、厚さ9μmのニッケルグリーンシート(ニッケル電極層102,103となる未焼結電極層)を形成する。
そして、打ち抜き金型等を用いて、誘電体グリーンシート及びニッケルグリーンシートを150mm角に切断する。この段階ではまだ各グリーンシートは硬化していないため、比較的簡単に打ち抜きを行うことができ、しかもクラックの発生を未然に防止することができる。
そして次に、誘電体層104となる誘電体グリーンシートの両側に、ニッケル電極層102,103となるニッケルグリーンシートをそれぞれ積層する。具体的に言うと、誘電体グリーンシートの片面(PETフィルムが存在しない側の面)にPETフィルム付きのニッケルグリーンシートを積層配置する。次に、ラミネート装置を用いて80℃で500kgf/cmの条件で押圧力を加え、圧着させる。誘電体グリーンシートのPETフィルムを剥離した後、誘電体グリーンシートの剥離面上に、PETフィルム付きのニッケルグリーンシートを積層配置する。次に、ラミネート装置を用いて80℃で750kgf/cmの条件で押圧力を加え、圧着させる。
そして、PETフィルムが付着したままの状態で、誘電体層104となる誘電体グリーンシート、及び、ニッケル電極層102,103となるニッケルグリーンシートに対してレーザー孔あけ加工を行う。その結果、誘電体グリーンシート及びニッケルグリーンシートを貫通する貫通孔109が焼成前に形成される。この後、汎用の切断機により25mm角に切断した後、PETフィルムを剥離することにより未焼結積層体を得る。この未焼結積層体では、誘電体グリーンシート及びニッケルグリーンシートが積層配置された状態となっている。
次に、上記未焼結積層体を大気中にて250℃で10時間脱脂し、さらに還元雰囲気中1260℃にて所定時間焼成する。その結果、チタン酸バリウム及びニッケルが加熱されて同時焼結し、厚さ8μmの第1ニッケル電極層102、厚さ4μmの誘電体層104、厚さ8μmの第2ニッケル電極層103の順で積層された焼結体(第2のコンデンサ101)が得られる。
次に、シランカップリング剤(KBM−403:信越化学製)の濃度が1wt%となる酢酸水溶液を調合する。これに焼成した第2のコンデンサ101を1分含浸して引き上げる。そして、表面の余分なシランカップリング剤を洗い流した後、110℃で5分間乾燥させる。
続く収容工程では、まず、収容穴部90のコア裏面13側開口を、剥離可能な粘着テープ171でシールする。なお、粘着テープ171は、支持テーブル(図示略)によって支持されている。次に、マウント装置(ヤマハ発動機株式会社製)を用いて、コア主面12とコンデンサ主面302とを同じ側に向け、かつ、コア裏面13とコンデンサ裏面303とを同じ側に向けた状態で収容穴部90内に第1のコンデンサ301を収容する(図5参照)。このとき、第1のコンデンサ301は、各電極321〜323の表面が粘着テープ171の粘着層に貼り付けられることにより仮固定される。
続く充填工程では、収容穴部90と第1のコンデンサ301との隙間に、ディスペンサ装置(Asymtek社製)を用いて、熱硬化性樹脂製の樹脂充填剤92(株式会社ナミックス製)を充填する(図5参照)。続く固定工程では、樹脂充填剤92を硬化させることにより、第1のコンデンサ301を収容穴部90内に固定する。そして、固定工程後、粘着テープ171を剥離する。その後、コア基板11のコア主面12及びコア裏面13などの粗化を行う。
次に、従来周知の手法に基づいてコア主面12の上に主面側ビルドアップ層31を形成するとともに、コア裏面13の上に裏面側ビルドアップ層32を形成する。具体的に言うと、まず、コア主面12及びコンデンサ主面302上に感光性エポキシ樹脂を被着して露光及び現像を行うことにより、主面側層間絶縁層33を形成する。また、コア裏面13及びコンデンサ裏面303上に感光性エポキシ樹脂を被着して露光及び現像を行うことにより、裏面側層間絶縁層34を形成する。なお、感光性エポキシ樹脂を被着する代わりに、絶縁樹脂や液晶ポリマー(LCP:Liquid Crystalline Polymer)を被着してもよい。
さらに、YAGレーザーまたは炭酸ガスレーザーを用いてレーザー孔あけ加工を行い、ビア導体43が形成されるべき位置にビア孔121,122を形成する(図6参照)。具体的には、主面側層間絶縁層33を貫通するビア孔121を形成し、第1のコンデンサ301のコンデンサ主面302に突設された電極311〜313の表面を露出させる。また、裏面側層間絶縁層34を貫通するビア孔122を形成し、第1のコンデンサ301のコンデンサ裏面303に突設された電極321〜323の表面を露出させる。さらに、ドリル機を用いて孔あけ加工を行い、コア基板11及び層間絶縁層33,34を貫通する貫通孔131を所定位置にあらかじめ形成しておく。そして、層間絶縁層33,34の表面上、ビア孔121,122の内面、及び、貫通孔131の内面に対する無電解銅めっきを行った後にエッチングレジストを形成し、次いで電解銅めっきを行う。さらに、エッチングレジストを除去してソフトエッチングを行う。これにより、主面側層間絶縁層33上に主面側導体層41がパターン形成されるとともに、裏面側層間絶縁層34上に裏面側導体層42がパターン形成される(図7参照)。これと同時に、貫通孔内にスルーホール導体16が形成されるとともに、各ビア孔121,122の内部にビア導体43,47が形成される。その後、スルーホール導体16の空洞部を絶縁樹脂材料(エポキシ樹脂)で穴埋めし、閉塞体17を形成する。
次に、主面側層間絶縁層33上に感光性エポキシ樹脂を被着し、露光及び現像を行うことにより、ビア導体43が形成されるべき位置にビア孔123を有し、ビア導体44が形成されるべき位置にビア孔124を有する主面側層間絶縁層35を形成する(図8参照)。また、裏面側層間絶縁層34上に感光性エポキシ樹脂を被着し、露光及び現像を行うことにより、ビア導体47が形成されるべき位置にビア孔125を有する裏面側層間絶縁層36を形成する。なお、感光性エポキシ樹脂を被着する代わりに、絶縁樹脂や液晶ポリマーを被着してもよい。この場合、レーザー加工機などにより、ビア導体43,44,47が形成されるべき位置にビア孔123〜125が形成される。次に、主面側層間絶縁層35上に、ビア孔124を露出させる開口部を有するメタルマスク(図示略)を配置する。そして、メタルマスクを介してビア孔124内に銅ペーストを印刷してビア導体44を形成し、メタルマスクを除去する。次に、層間絶縁層35,36の表面上、及び、ビア孔123,125の内面に対する無電解銅めっきを行った後にエッチングレジストを形成し、次いで電解銅めっきを行う。さらに、エッチングレジストを除去してソフトエッチングを行う。これにより、前記ビア孔123,125の内部にビア導体43,47が形成されるとともに、層間絶縁層35,36上に導体層41,42がパターン形成される(図9参照)。なお、ビア導体44を形成した後でビア導体43,47及び導体層41,42を形成するのではなく、ビア導体43,47及び導体層41,42を形成した後でビア導体44を形成するようにしてもよい。
次に、第2層の主面側層間絶縁層35上に、第1ニッケル電極層102の第1主面105側と第2ニッケル電極層103の第1主面107側とを上向きにして第2のコンデンサ101を搭載する(図9,図10参照)。
より詳細に言うと、加熱機構付きのマウンターを用いて、180℃で1分間加熱を行いながら第2のコンデンサ101を主面側層間絶縁層35上に搭載し、所定の圧力で押し付ける。これに伴い、主面側層間絶縁層35の一部が第2のコンデンサ101の貫通孔109内に入り込むため、第2のコンデンサ101が確実に位置決めされる(図10参照)。この時点で、主面側層間絶縁層35は、第2のコンデンサ101の周辺部分のみが硬化する。第2のコンデンサ101の搭載後、150℃で30分間加熱する硬化工程を行い、主面側層間絶縁層35を硬化させるとともに、ビア導体44を構成するペースト中の銅を焼結させる。これにより、第2層の主面側層間絶縁層35に第2のコンデンサ101が支持固定されるとともに、セラミックコンデンサ101の第2ニッケル電極層103とビア導体44とが接続される。
次に、層間絶縁層35,36上に感光性エポキシ樹脂を被着し、露光及び現像を行うことにより、ビア導体43,47が形成されるべき位置にビア孔126,127を有する層間絶縁層37,38を形成する(図11参照)。なお、感光性エポキシ樹脂を被着する代わりに、絶縁樹脂や液晶ポリマーを被着してもよい。この場合、レーザー加工機などにより、ビア導体43,47が形成されるべき位置にビア孔126,127が形成される。また、この時点で第2のコンデンサ101が主面側層間絶縁層35,37内に完全に埋め込まれる。次に、従来公知の手法に従って電解銅めっきを行い、前記ビア孔126,127の内部にビア導体43,47を形成する。これと同時に、主面側層間絶縁層37上に端子パッド(具体的には、シグナル用端子パッド23、電源用端子パッド24、グランド用端子パッド27、インプット側電源用端子パッド、インプット側グランド用端子パッド、アウトプット側電源用端子パッド及びアウトプット側グランド用端子パッド)を形成する。また、裏面側層間絶縁層38上にBGA用パッド48を形成する。
次に、層間絶縁層37,38上に感光性エポキシ樹脂を塗布して硬化させることにより、ソルダーレジスト50,51を形成する。次に、所定のマスクを配置した状態で露光及び現像を行い、ソルダーレジスト50,51に開口部40,46をパターニングする。さらに、上記の端子パッド上にはんだバンプ(具体的には、シグナル用はんだバンプ25、電源用はんだバンプ26、グランド用はんだバンプ28、インプット側電源用はんだバンプ、インプット側グランド用はんだバンプ、アウトプット側電源用はんだバンプ、アウトプット側グランド用はんだバンプ)を形成する。また、BGA用パッド48上にはんだバンプ49を形成する。なお、この状態のものは、配線基板10となるべき製品領域を平面方向に沿って縦横に複数配列した多数個取り用配線基板であると把握することができる。さらに、多数個取り用配線基板を分割すると、個々の製品である配線基板10が多数個同時に得られる。
次に、配線基板10を構成する主面側ビルドアップ層31の部品搭載領域20にICチップ21を載置する。このとき、ICチップ21側の面接続端子22と、各はんだバンプとを位置合わせするようにする。そして、220℃〜240℃程度の温度に加熱して各はんだバンプをリフローすることにより、各はんだバンプと面接続端子22とを接合し、配線基板10側とICチップ21側とを電気的に接続する。その結果、部品搭載領域20にICチップ21が搭載される(図1参照)。
従って、本実施形態によれば以下の効果を得ることができる。
(1)従来技術の配線基板401では、配線基板401の表面402にコンデンサ(チップコンデンサ412)が搭載されているが(図17参照)、本実施形態の配線基板10では、主面側ビルドアップ層31内にコンデンサ(第2のコンデンサ101)が埋め込まれている。これにより、部品搭載領域20に搭載されたICチップ21とコンデンサとをつなぐ配線が従来よりも短くなるため、配線のインダクタンス成分の増加が防止される。従って、第2のコンデンサ101によるICチップ21のノイズを確実に低減できるとともに、電源電圧の確実な安定化を図ることができる。
(2)本実施形態では、配線基板10に第1のコンデンサ301及び第2のコンデンサ101の両方が内蔵され、しかも部品搭載領域20が第1のコンデンサ301及び第2のコンデンサ101の真上に位置している。このため、部品搭載領域20に搭載されるICチップ21は高剛性で熱膨張率が小さい第1のコンデンサ301及び第2のコンデンサ101によって支持される。よって、上記部品搭載領域20においては、主面側ビルドアップ層31が変形しにくくなるため、部品搭載領域20に搭載されるICチップ21をより安定的に支持できる。従って、大きな熱応力に起因するICチップ21のクラックや接続不良を防止することができる。ゆえに、ICチップ21として、熱膨張差による応力(歪)が大きくなり熱応力の影響が大きく、かつ発熱量が大きく使用時の熱衝撃が厳しい10mm角以上の大型のICチップや、脆いとされるLow−k(低誘電率)のICチップを用いることができる。
(3)本実施形態の第1のコンデンサ301はビアアレイタイプのコンデンサであるため、第1のコンデンサ301自体の小型化が図りやすくなり、ひいては配線基板10全体の小型化を図ることができる。また、本実施形態の第2のコンデンサ101はシート状のコンデンサであるため、第2のコンデンサ101自体の肉薄化が図りやすくなり、ひいては配線基板10全体の肉薄化を図ることができる。
(4)本実施形態では、第1のコンデンサ301とICチップ21とを電気的に接続するシグナル配線111が、第2のコンデンサ101の貫通孔109内に配置されている。これにより、シグナル配線111が短くなるため、第1のコンデンサ301とICチップ21との間で侵入するノイズを極めて小さく抑えることができ、誤動作等の不具合を生じることもなく高い信頼性を得ることができる。また、シグナル配線111を貫通孔109内に配置することで配線基板10内の配線が密集するため、配線基板10の小型化を図ることができる。
なお、本発明の実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、第2のコンデンサ101の複数箇所に、第2のコンデンサ101の厚さ方向から見て円形状の貫通孔109が形成されていた。しかし、貫通孔の数及び形状は特に限定されない。
例えば、第2のコンデンサ101が主面側ビルドアップ層31内において主面側ビルドアップ層31の表面39寄りの位置に埋め込まれ、第2のコンデンサ101と表面39との距離が第2のコンデンサ101とコア主面12との距離よりも短く設定される場合、各シグナル配線111は複数のシグナル用端子(シグナル用端子パッド23及びシグナル用はんだバンプ25)と同様の配置となる。例えば、複数のシグナル用端子が環状に配置されている場合、図12に示されるように、シグナル配線111も環状に配置される。この場合、第2のコンデンサ101の1箇所に、第2のコンデンサ101の厚さ方向から見て環状の貫通孔141を複数のシグナル用端子の位置に合わせて形成し、貫通孔141内に全てのシグナル配線111を配置することが好ましい。
また、第2のコンデンサ101が主面側ビルドアップ層31内においてコア主面12寄りの位置に埋め込まれ、第2のコンデンサ101とコア主面12との距離が第2のコンデンサ101と表面39との距離よりも短く設定される場合、各シグナル配線111はファンアウトしているために互いに離間した状態に配置される。この場合、図13に示されるように、第2のコンデンサ101の複数箇所(図13では4箇所)に、第2のコンデンサ101の厚さ方向から見て矩形状の貫通孔142,143を形成し、全体として環状になるように各貫通孔142,143を配置することが好ましい。そして、各貫通孔142にシグナル配線111をそれぞれ複数個ずつ(図13では2個ずつ)配置するとともに、各貫通孔143に、シグナル配線111をそれぞれ複数個ずつ(図13では6個ずつ)配置することが好ましい。このようにすれば、貫通孔142,143の大きさが必要最小限に抑えられるため、その分第2のコンデンサ101の面積を大きくすることができ、ひいては第2のコンデンサ101の容量を大きくすることができる。
・上記実施形態の配線基板10では、1つの第2のコンデンサ101が主面側ビルドアップ層31内に埋め込まれていた。しかし、図14に示されるように、複数(図14では2つ)の第2のコンデンサ112,113が主面側ビルドアップ層31内に埋め込まれた配線基板100であってもよい。なお、この場合、第2のコンデンサ112,113は、シグナル配線111を避けて配置される。
・図15に示されるように、裏面側ビルドアップ層32の表面211(または主面側ビルドアップ層31の表面39)に部品搭載部212を設定し、部品搭載部212上にチップコンデンサ213やレジスター(図示略)などの表面実装部品を搭載してもよい。チップコンデンサ213は、例えば誘電体層を介して電源用内部電極層とグランド用内部電極層とが交互に積層配置された構造を有している。そして、チップコンデンサ213において互いに対向する一対の側面には、電源用内部電極層及び電源用はんだバンプ217に接続される電源用電極214と、グランド用内部電極層及びグランド用はんだバンプ220に接続されるグランド用電極215とがそれぞれ設けられている。
なお、ICチップ21の電源ラインの電位は、高速でオンオフした際に生じるスイッチングノイズにより、瞬時に低下する。そこで図15に示されるように、第1のコンデンサ301を、主面側ビルドアップ層31内に設けられた第1接続用導体(シグナル配線111)を介して、第1搭載領域64内に存在する複数の第1端子(シグナル用端子パッド23)に電気的に接続してもよい。それとともに、第2のコンデンサ101を、主面側ビルドアップ層31内に設けられた第1接続用導体(電源配線222またはグランド配線)を介して、第1搭載領域64内に存在する複数の第1端子(電源用端子パッド24またはグランド用端子パッド27)に電気的に接続してもよい。即ち、第1のコンデンサ301及び第2のコンデンサ101を、ICチップ21のマイクロプロセッサコア部61に接続してもよい。なお、第1のコンデンサ301は、ビア導体331〜333によって複数の電極層341,342を接続しているために第2のコンデンサ101よりもインダクタンスが大きいという欠点があるが、電極層341,342や誘電体層305の層数が多いために第2のコンデンサ101よりも静電容量が大きいという利点がある。一方、第2のコンデンサ101は、電極層102,103や誘電体層104の層数が少ないために第1のコンデンサ301よりも静電容量が小さいという欠点があるが、第1のコンデンサ301のようなビア導体331〜333が存在しないために第1のコンデンサ301よりもインダクタンスが小さいという利点がある。つまり、第1のコンデンサ301及び第2のコンデンサ101は、ICチップ21用のデカップリングコンデンサとしての機能を果たすようになっており、両者を組み合わせて使うことにより、欠点を互いに補完し合うことにようになっている。ゆえに、コンデンサ101,301によってICチップ21のデカップリングを行うことにより、電源ラインの電位の低下を確実に抑制することができる。
また上記の場合、部品搭載部212内に存在する接続端子(電源用パッド216及び電源用はんだバンプ217)と、部品搭載領域20を構成する第2搭載領域65内に存在する第2端子(インプット側電源用端子パッドまたはアウトプット側電源用端子パッド)とを、電源配線218を介して電気的に接続してもよい。また、部品搭載部212内に存在する接続端子(グランド用パッド219及びグランド用はんだバンプ220)と、第2搭載領域65内に存在する第2端子(インプット側グランド用端子パッドまたはアウトプット側グランド用端子パッド)とを、グランド配線221を介して電気的に接続してもよい。即ち、チップコンデンサ213を、ICチップ21のインプット部62及びアウトプット部63に接続してもよい。なお、電源配線218及びグランド配線221は、コア基板11内及びビルドアップ層31,32内に設けられた第2接続用導体であり、スルーホール導体16、導体層41,42及びビア導体43,47からなる配線である。
・上記実施形態では、部品搭載領域20に搭載される部品としてマイクロプロセッサコア部61、インプット部62及びアウトプット部63を有するICチップ21が用いられていたが、DRAM、SRAM、チップコンデンサ、レジスターなどを部品として用いてもよい。
・上記実施形態の第2のコンデンサ101は、1層の誘電体層104と2層のニッケル電極層102,103とを積層した構造を有していたが、誘電体層104及びニッケル電極層102,103の層数を変更してもよい。
次に、前述した実施形態によって把握される技術的思想を以下に列挙する。
(1)コア主面及びコア裏面を有し、少なくとも前記コア主面側にて開口する収容穴部を有するコア基板と、コンデンサ主面及びコンデンサ裏面を有し、前記コア主面と前記コンデンサ主面とを同じ側に向けた状態で前記収容穴部に収容された第1のコンデンサと、主面側層間絶縁層及び主面側導体層を前記コア主面上にて交互に積層してなり、部品が搭載可能な部品搭載領域がその表面に設定されている主面側配線積層部と、裏面側層間絶縁層及び裏面側導体層を前記コア裏面上にて交互に積層してなる裏面側配線積層部と、第1主面及び第2主面を有する電極層と、前記電極層の前記第1主面及び前記第2主面の少なくともいずれかの上に形成された誘電体層とを有し、前記第1主面及び前記第2主面を前記主面側配線積層部の表面と平行に配置した状態で、前記主面側配線積層部内において隣接する前記主面側層間絶縁層同士の界面に埋め込まれるとともに、前記第1のコンデンサと前記部品搭載領域との間に配置されたシート状の第2のコンデンサとを備えることを特徴とする部品内蔵配線基板。
(2)コア主面及びコア裏面を有し、少なくとも前記コア主面側にて開口する収容穴部を有するコア基板と、コンデンサ主面及びコンデンサ裏面を有し、前記コア主面と前記コンデンサ主面とを同じ側に向けた状態で前記収容穴部に収容された第1のコンデンサと、層間絶縁層及び導体層を前記コア主面上にて交互に積層してなり、部品が搭載可能な部品搭載領域がその表面に設定されている配線積層部と、第1主面及び第2主面を有する電極層と、前記電極層の前記第1主面及び前記第2主面の少なくともいずれかの上に形成された誘電体層とを有し、前記第1主面及び前記第2主面を前記配線積層部の表面と平行に配置した状態で、前記配線積層部内に埋め込まれるとともに、前記第1のコンデンサと前記部品搭載領域との間に配置され、前記配線積層部の表面との距離が前記コア主面との距離よりも短く設定された第2のコンデンサとを備え、前記第1のコンデンサと、前記部品搭載領域内に存在する複数の端子とが、前記配線積層部内に設けられた接続用導体を介して電気的に接続され、前記部品搭載領域における外周部に、複数のシグナル用端子が環状に配置され、前記第2のコンデンサに、前記第2のコンデンサをその厚さ方向に貫通する貫通孔が、前記複数のシグナル用端子の位置に合わせて環状に形成され、前記接続用導体が、前記貫通孔の内壁面に非接触の状態で前記貫通孔内に配置され、前記第1のコンデンサと前記複数のシグナル用端子とを電気的に接続するシグナル配線であることを特徴とする部品内蔵配線基板。
(3)コア主面及びコア裏面を有し、少なくとも前記コア主面側にて開口する収容穴部を有するコア基板と、コンデンサ主面及びコンデンサ裏面を有し、前記コア主面と前記コンデンサ主面とを同じ側に向けた状態で前記収容穴部に収容された第1のコンデンサと、層間絶縁層及び導体層を前記コア主面上にて交互に積層してなり、部品が搭載可能な部品搭載領域がその表面に設定されている配線積層部と、第1主面及び第2主面を有する電極層と、前記電極層の前記第1主面及び前記第2主面の少なくともいずれかの上に形成された誘電体層とを有し、前記第1主面及び前記第2主面を前記配線積層部の表面と平行に配置した状態で、前記配線積層部内に埋め込まれるとともに、前記第1のコンデンサと前記部品搭載領域との間に配置され、前記コア主面との距離が前記配線積層部の表面との距離よりも短く設定された第2のコンデンサとを備え、前記第1のコンデンサと、前記部品搭載領域内に存在する複数の端子とが、前記配線積層部内に設けられた接続用導体を介して電気的に接続され、前記部品搭載領域における外周部に、複数のシグナル用端子が環状に配置され、前記第2のコンデンサに、前記第2のコンデンサをその厚さ方向に貫通する貫通孔が、全体として環状になるように複数箇所に形成され、前記接続用導体が、前記貫通孔の内壁面に非接触の状態で前記貫通孔内に配置され、前記第1のコンデンサと前記複数のシグナル用端子とを電気的に接続するシグナル配線であることを特徴とする部品内蔵配線基板。
10,100…部品内蔵配線基板(配線基板)
11…コア基板
12…コア主面
13…コア裏面
20…部品搭載領域
21…部品及び半導体集積回路素子としてのICチップ
23…端子、シグナル用端子及び第1端子を構成するシグナル用端子パッド
24…第1端子を構成する電源用端子パッド
25…端子、シグナル用端子及び第1端子を構成するシグナル用はんだバンプ
26…第1端子を構成する電源用はんだバンプ
27…第1端子を構成するグランド用端子パッド
28…第1端子を構成するグランド用はんだバンプ
31…配線積層部及び主面側配線積層部としての主面側ビルドアップ層
32…裏面側配線積層部としての裏面側ビルドアップ層
33,35,37…層間絶縁層としての主面側層間絶縁層
34,36,38…裏面側層間絶縁層
39…配線積層部及び主面側配線積層部の表面
41…導体層としての主面側導体層
42…裏面側導体層
61…マイクロプロセッサコア部
62…インプット部
63…アウトプット部
64…第1搭載領域
65…第2搭載領域
90…収容穴部
101,112,113…第2のコンデンサ
102…電極層としての第1ニッケル電極層
103…電極層としての第2ニッケル電極層
104…誘電体層
105,107…第1主面
106,108…第2主面
109,141,142,143…貫通孔
111…接続用導体及び第1接続用導体としてのシグナル配線
211…裏面側配線積層部の表面
212…部品搭載部
213…表面実装部品としてのチップコンデンサ
216…接続端子としての電源用パッド
217…接続端子としての電源用はんだバンプ
218…第2接続用導体としての電源配線
219…接続端子としてのグランド用パッド
220…接続端子としてのグランド用はんだバンプ
221…第2接続用導体としてのグランド配線
222…第1接続用導体としての電源配線
301…第1のコンデンサ
302…コンデンサ主面
303…コンデンサ裏面
304…コンデンサ本体としてのセラミック焼結体
305…セラミック誘電体層
311…電源用電極としての主面側電源用電極
312…グランド用電極としての主面側グランド用電極
321…電源用電極としての裏面側電源用電極
322…グランド用電極としての裏面側グランド用電極
331…電源用ビア導体
332…グランド用ビア導体
341…電源用内部電極層
342…グランド用内部電極層

Claims (10)

  1. コア主面及びコア裏面を有し、少なくとも前記コア主面側にて開口する収容穴部を有するコア基板と、
    コンデンサ主面及びコンデンサ裏面を有し、前記コア主面と前記コンデンサ主面とを同じ側に向けた状態で前記収容穴部に収容された第1のコンデンサと、
    層間絶縁層及び導体層を前記コア主面上にて交互に積層してなり、部品が搭載可能な部品搭載領域がその表面に設定されている配線積層部と、
    第1主面及び第2主面を有する電極層と、前記電極層の前記第1主面及び前記第2主面の少なくともいずれかの上に形成された誘電体層とを有し、前記第1主面及び前記第2主面を前記配線積層部の表面と平行に配置した状態で、前記配線積層部内に埋め込まれるとともに、前記第1のコンデンサと前記部品搭載領域との間に配置された第2のコンデンサと
    を備えることを特徴とする部品内蔵配線基板。
  2. 前記第2のコンデンサの外形寸法が、前記第1のコンデンサの外形寸法及び前記部品搭載領域の外形寸法よりも大きく設定されるとともに、
    前記部品内蔵配線基板を厚さ方向から見たときに、前記第2のコンデンサの設置領域内に、前記第1のコンデンサの設置領域と前記部品搭載領域とが含まれている
    ことを特徴とする請求項1に記載の部品内蔵配線基板。
  3. 前記第1のコンデンサと、前記部品搭載領域内に存在する複数の端子とが、前記配線積層部内に設けられた接続用導体を介して電気的に接続され、
    前記第2のコンデンサに、前記第2のコンデンサをその厚さ方向に貫通する貫通孔が形成され、
    前記接続用導体が、前記貫通孔の内壁面に非接触の状態で前記貫通孔内に配置されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の部品内蔵配線基板。
  4. 前記部品搭載領域における外周部に、複数のシグナル用端子が環状に配置され、
    前記第2のコンデンサが、前記配線積層部内において前記配線積層部の表面寄りの位置に埋め込まれ、
    前記貫通孔が、前記複数のシグナル用端子の位置に合わせて環状に形成され、
    前記接続用導体が、前記第1のコンデンサと前記複数のシグナル用端子とを電気的に接続するシグナル配線である
    ことを特徴とする請求項3に記載の部品内蔵配線基板。
  5. 前記部品搭載領域における外周部に、複数のシグナル用端子が環状に配置され、
    前記第2のコンデンサが、前記配線積層部内において前記コア主面寄りの位置に埋め込まれ、
    前記貫通孔が、全体として環状になるように複数箇所に形成され、
    前記接続用導体が、前記第1のコンデンサと前記複数のシグナル用端子とを電気的に接続するシグナル配線である
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の部品内蔵配線基板。
  6. 前記第1のコンデンサと、前記部品搭載領域内に存在する複数の端子とが、前記配線積層部内に設けられた接続用導体を介して電気的に接続され、
    前記第2のコンデンサが、前記配線積層部内に複数埋め込まれるとともに、前記接続用導体を避けて配置されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の部品内蔵配線基板。
  7. 前記第1のコンデンサ及び前記第2のコンデンサが、互いに電気的に独立していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の部品内蔵配線基板。
  8. 前記部品が、マイクロプロセッサコア部、インプット部及びアウトプット部を有する半導体集積回路素子であり、
    前記部品搭載領域が、前記マイクロプロセッサコア部に接続可能な第1搭載領域と、前記インプット部または前記アウトプット部に接続可能な第2搭載領域とからなり、
    前記第1のコンデンサと、前記第1搭載領域内に存在する複数の第1端子とが、前記配線積層部内に設けられた第1接続用導体を介して電気的に接続され、
    前記第2のコンデンサと、前記第2搭載領域内に存在する複数の第2端子とが、前記配線積層部内に設けられた第2接続用導体を介して電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の部品内蔵配線基板。
  9. 主面側層間絶縁層及び主面側導体層を前記コア主面上にて交互に積層してなる主面側配線積層部と、裏面側層間絶縁層及び裏面側導体層を前記コア裏面上にて交互に積層してなる裏面側配線積層部とを備え、
    前記主面側配線積層部の表面、または、前記裏面側配線積層部の表面に、表面実装部品が搭載可能な部品搭載部が設定され、
    前記部品が、マイクロプロセッサコア部、インプット部及びアウトプット部を有する半導体集積回路素子であり、
    前記部品搭載領域が、前記マイクロプロセッサコア部に接続可能な第1搭載領域と、前記インプット部または前記アウトプット部に接続可能な第2搭載領域とからなり、
    前記第1のコンデンサ及び前記第2のコンデンサと、前記第1搭載領域内に存在する複数の第1端子とが、前記主面側配線積層部内に設けられた第1接続用導体を介して電気的に接続され、
    前記部品搭載部内に存在する接続端子と、前記第2搭載領域内に存在する複数の第2端子とが、前記主面側配線積層部内及び前記裏面側配線積層部内の少なくとも一方に設けられた第2接続用導体を介して電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の部品内蔵配線基板。
  10. 前記第1のコンデンサは、
    前記コンデンサ主面及び前記コンデンサ裏面を有するとともに、セラミック誘電体層を介して電源用内部電極層とグランド用内部電極層とが交互に積層配置された構造を有するコンデンサ本体と、
    前記電源用内部電極層同士を導通させる複数の電源用ビア導体と、
    前記グランド用内部電極層同士を導通させる複数のグランド用ビア導体と、
    前記複数の電源用ビア導体における少なくとも前記コンデンサ主面側の端部に接続する電源用電極と、
    前記複数のグランド用ビア導体における少なくとも前記コンデンサ主面側の端部に接続するグランド用電極と
    を備え、
    前記複数の電源用ビア導体及び前記複数のグランド用ビア導体が全体としてアレイ状に配置されたコンデンサである
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の部品内蔵配線基板。
JP2010505882A 2008-03-24 2009-03-24 部品内蔵配線基板 Expired - Fee Related JP5203451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505882A JP5203451B2 (ja) 2008-03-24 2009-03-24 部品内蔵配線基板

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075170 2008-03-24
JP2008075170 2008-03-24
JP2010505882A JP5203451B2 (ja) 2008-03-24 2009-03-24 部品内蔵配線基板
PCT/JP2009/056429 WO2009119875A1 (ja) 2008-03-24 2009-03-24 部品内蔵配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009119875A1 true JPWO2009119875A1 (ja) 2011-07-28
JP5203451B2 JP5203451B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41114057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505882A Expired - Fee Related JP5203451B2 (ja) 2008-03-24 2009-03-24 部品内蔵配線基板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8698278B2 (ja)
EP (1) EP2259669A4 (ja)
JP (1) JP5203451B2 (ja)
KR (1) KR101530109B1 (ja)
CN (1) CN101978800A (ja)
TW (1) TWI453883B (ja)
WO (1) WO2009119875A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI373109B (en) * 2008-08-06 2012-09-21 Unimicron Technology Corp Package structure
JP2010238691A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Fujitsu Ltd 中継部材およびプリント基板ユニット
US8198547B2 (en) 2009-07-23 2012-06-12 Lexmark International, Inc. Z-directed pass-through components for printed circuit boards
US8929090B2 (en) * 2010-01-22 2015-01-06 Nec Corporation Functional element built-in substrate and wiring substrate
TWI446497B (zh) * 2010-08-13 2014-07-21 Unimicron Technology Corp 嵌埋被動元件之封裝基板及其製法
BR112013017588B1 (pt) * 2011-01-21 2020-09-29 Lexmark International, Inc Componente na direção z para montagem em uma placa de circuito impresso
TWI438882B (zh) * 2011-11-01 2014-05-21 Unimicron Technology Corp 嵌埋電容元件之封裝基板及其製法
US8623768B2 (en) * 2011-12-02 2014-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods for forming MEMS devices
JP2013149948A (ja) * 2011-12-20 2013-08-01 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法
US8759947B2 (en) * 2012-03-27 2014-06-24 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Back-side MOM/MIM devices
US9035194B2 (en) * 2012-10-30 2015-05-19 Intel Corporation Circuit board with integrated passive devices
US20140167900A1 (en) 2012-12-14 2014-06-19 Gregorio R. Murtagian Surface-mount inductor structures for forming one or more inductors with substrate traces
CN103929895A (zh) * 2013-01-15 2014-07-16 宏启胜精密电子(秦皇岛)有限公司 具有内埋元件的电路板、其制作方法及封装结构
US9275925B2 (en) * 2013-03-12 2016-03-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System and method for an improved interconnect structure
JP6129643B2 (ja) * 2013-05-22 2017-05-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 制御装置、コネクタ、及びコネクタ用積層コンデンサ
CN104183508A (zh) * 2013-05-24 2014-12-03 宏启胜精密电子(秦皇岛)有限公司 半导体器件的制作方法
US9123735B2 (en) 2013-07-31 2015-09-01 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device with combined passive device on chip back side
US9093295B2 (en) 2013-11-13 2015-07-28 Qualcomm Incorporated Embedded sheet capacitor
JP2015095587A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板
US9171795B2 (en) * 2013-12-16 2015-10-27 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with embedded component and method of manufacture thereof
KR102186146B1 (ko) * 2014-01-03 2020-12-03 삼성전기주식회사 패키지 기판, 패키지 기판 제조 방법 및 이를 이용한 반도체 패키지
MY175520A (en) * 2014-02-21 2020-07-01 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd Copper clad laminate for forming of embedded capacitor layer, multilayered printed wiring board, and manufacturing method of multilayered printed wiring board
US9502490B2 (en) 2014-05-21 2016-11-22 Qualcomm Incorporated Embedded package substrate capacitor
KR102333083B1 (ko) * 2014-05-30 2021-12-01 삼성전기주식회사 패키지 기판 및 패키지 기판 제조 방법
KR102262907B1 (ko) * 2014-05-30 2021-06-09 삼성전기주식회사 패키지 기판, 패키지, 적층 패키지 및 패키지 기판 제조 방법
KR102194719B1 (ko) * 2014-06-12 2020-12-23 삼성전기주식회사 패키지 기판 및 이를 이용한 패키지
KR102297283B1 (ko) * 2014-06-23 2021-09-03 삼성전기주식회사 열전 모듈을 갖는 기판 및 이를 이용한 반도체 패키지
CN104241745B (zh) * 2014-09-05 2017-12-01 中国科学院微电子研究所 一种微带滤波器
JP2016076658A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 イビデン株式会社 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
US9627311B2 (en) * 2015-01-22 2017-04-18 Mediatek Inc. Chip package, package substrate and manufacturing method thereof
JP2016162904A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017045821A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 京セラ株式会社 半導体素子搭載基板
KR20170034712A (ko) * 2015-09-21 2017-03-29 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판의 제조방법
JP2017063153A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 京セラ株式会社 配線基板
JP2017123459A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. プリント回路基板
CN108122856B (zh) * 2016-11-29 2021-05-14 京瓷株式会社 半导体元件搭载基板
WO2018131383A1 (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 株式会社村田製作所 アンテナモジュール
JP2019067858A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 イビデン株式会社 プリント配線板及びその製造方法
US20200075468A1 (en) * 2018-09-04 2020-03-05 International Business Machines Corporation Dedicated Integrated Circuit Chip Carrier Plane Connected to Decoupling Capacitor(s)
DE102019101999B4 (de) * 2018-09-28 2021-08-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Halbleitervorrichtung mit mehreren polaritätsgruppen
US11107880B2 (en) * 2019-05-10 2021-08-31 Globalfoundries U.S. Inc. Capacitor structure for integrated circuit, and related methods
CN113013125A (zh) * 2019-12-20 2021-06-22 奥特斯奥地利科技与系统技术有限公司 嵌入有在侧向上位于堆叠体的导电结构之间的内插件的部件承载件
US11716117B2 (en) * 2020-02-14 2023-08-01 Texas Instruments Incorporated Circuit support structure with integrated isolation circuitry
US11723150B2 (en) 2020-09-04 2023-08-08 Micron Technology, Inc. Surface mount device bonded to an inner layer of a multi-layer substrate
US11348867B2 (en) 2020-11-05 2022-05-31 Globalfoundries U.S. Inc. Capacitor structure for integrated circuit and related methods
US11699650B2 (en) 2021-01-18 2023-07-11 Globalfoundries U.S. Inc. Integrated circuit structure with capacitor electrodes in different ILD layers, and related methods
US20220367430A1 (en) * 2021-05-17 2022-11-17 Mediatek Inc. Semiconductor package structure

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3718940B2 (ja) 1997-01-27 2005-11-24 株式会社村田製作所 フリップチップセラミック基板
JPH11260148A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Hitachi Ltd 薄膜誘電体とそれを用いた多層配線板とその製造方法
JP2000208945A (ja) 1999-01-18 2000-07-28 Ngk Spark Plug Co Ltd コンデンサ内蔵配線基板及びその製造方法
US6370013B1 (en) * 1999-11-30 2002-04-09 Kyocera Corporation Electric element incorporating wiring board
JP3540976B2 (ja) * 2000-02-29 2004-07-07 京セラ株式会社 電気素子内蔵配線基板
JP4863564B2 (ja) 2001-03-13 2012-01-25 イビデン株式会社 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP4509550B2 (ja) * 2003-03-19 2010-07-21 日本特殊陶業株式会社 中継基板、半導体素子付き中継基板、中継基板付き基板、半導体素子と中継基板と基板とからなる構造体
US7579251B2 (en) * 2003-05-15 2009-08-25 Fujitsu Limited Aerosol deposition process
JP2005039217A (ja) 2003-06-24 2005-02-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 中間基板
JP2005039243A (ja) 2003-06-24 2005-02-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 中間基板
US7271476B2 (en) * 2003-08-28 2007-09-18 Kyocera Corporation Wiring substrate for mounting semiconductor components
EP1538640B1 (en) * 2003-12-05 2016-11-16 NGK Spark Plug Co., Ltd. Capacitor and method for manufacturing the same
JP2005286112A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Airex Inc プリント配線板及びその製造方法
CN100367491C (zh) * 2004-05-28 2008-02-06 日本特殊陶业株式会社 中间基板
JP4649198B2 (ja) * 2004-12-20 2011-03-09 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
US7778038B2 (en) * 2004-12-21 2010-08-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Power core devices and methods of making thereof
US7375412B1 (en) * 2005-03-31 2008-05-20 Intel Corporation iTFC with optimized C(T)
US7696442B2 (en) * 2005-06-03 2010-04-13 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Wiring board and manufacturing method of wiring board
JP2007027683A (ja) * 2005-06-15 2007-02-01 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法
US7932471B2 (en) * 2005-08-05 2011-04-26 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Capacitor for incorporation in wiring board, wiring board, method of manufacturing wiring board, and ceramic chip for embedment
JP4405477B2 (ja) * 2005-08-05 2010-01-27 日本特殊陶業株式会社 配線基板及びその製造方法、埋め込み用セラミックチップ
JP4509972B2 (ja) * 2005-09-01 2010-07-21 日本特殊陶業株式会社 配線基板、埋め込み用セラミックチップ
JP4838068B2 (ja) * 2005-09-01 2011-12-14 日本特殊陶業株式会社 配線基板
US7504706B2 (en) * 2005-10-21 2009-03-17 E. I. Du Pont De Nemours Packaging having an array of embedded capacitors for power delivery and decoupling in the mid-frequency range and methods of forming thereof
US7336501B2 (en) * 2006-06-26 2008-02-26 Ibiden Co., Ltd. Wiring board with built-in capacitor
JP4783692B2 (ja) * 2006-08-10 2011-09-28 新光電気工業株式会社 キャパシタ内蔵基板及びその製造方法と電子部品装置
US20080239685A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Tadahiko Kawabe Capacitor built-in wiring board
US8072732B2 (en) * 2007-04-10 2011-12-06 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Capacitor and wiring board including the capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100125341A (ko) 2010-11-30
US8698278B2 (en) 2014-04-15
EP2259669A4 (en) 2011-12-28
US20110018099A1 (en) 2011-01-27
CN101978800A (zh) 2011-02-16
EP2259669A1 (en) 2010-12-08
KR101530109B1 (ko) 2015-06-18
JP5203451B2 (ja) 2013-06-05
TWI453883B (zh) 2014-09-21
TW200950043A (en) 2009-12-01
WO2009119875A1 (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5203451B2 (ja) 部品内蔵配線基板
JP5284155B2 (ja) 部品内蔵配線基板
JP2008306173A (ja) 部品内蔵配線基板及びその製造方法
JP2010171413A (ja) 部品内蔵配線基板の製造方法
JP2007258542A (ja) 配線基板
JP4405477B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、埋め込み用セラミックチップ
JP5179856B2 (ja) 配線基板内蔵用部品及びその製造方法、配線基板
JP2015095587A (ja) 多層配線基板
WO2015083345A1 (ja) 部品内蔵配線基板及びその製造方法
JP5192865B2 (ja) 部品内蔵配線基板の製造方法
JP4405478B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、埋め込み用セラミックチップ
JP2013062291A (ja) コンデンサ及びその製造方法
JP5192864B2 (ja) 部品内蔵配線基板の製造方法
JP2015109346A (ja) 部品内蔵配線基板及びその製造方法
JP4668822B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP4814129B2 (ja) 部品内蔵配線基板、配線基板内蔵用部品
JP2008244029A (ja) 部品内蔵配線基板、配線基板内蔵用部品
JP2015141953A (ja) 部品内蔵配線基板及びその製造方法
JP2013197136A (ja) 部品内蔵配線基板の製造方法
JP5095456B2 (ja) 部品内蔵配線基板の製造方法
JP2008211202A (ja) 配線基板、半導体パッケージ
JP4705867B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP5260067B2 (ja) 配線基板、半導体パッケージ
JP5395489B2 (ja) 電子部品及びその製造方法、配線基板
JP2008270776A (ja) 部品内蔵配線基板及びその製造方法、配線基板内蔵用コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5203451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees