JPWO2009054140A1 - 半導体素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009054140A1
JPWO2009054140A1 JP2009537941A JP2009537941A JPWO2009054140A1 JP WO2009054140 A1 JPWO2009054140 A1 JP WO2009054140A1 JP 2009537941 A JP2009537941 A JP 2009537941A JP 2009537941 A JP2009537941 A JP 2009537941A JP WO2009054140 A1 JPWO2009054140 A1 JP WO2009054140A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon carbide
back surface
carbide substrate
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009537941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4690485B2 (ja
Inventor
内田 正雄
正雄 内田
和哉 宇都宮
和哉 宇都宮
将志 林
将志 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009537941A priority Critical patent/JP4690485B2/ja
Publication of JPWO2009054140A1 publication Critical patent/JPWO2009054140A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4690485B2 publication Critical patent/JP4690485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

本発明の半導体素子は、主面および裏面を有する炭化珪素基板(11)と、前記炭化珪素基板の主面に形成された半導体層(12)と、前記炭化珪素基板の裏面に形成された裏面オーミック電極層(1d)とを備え、前記裏面オーミック電極層(1d)は、前記炭化珪素基板の裏面側に位置し、チタン、シリコンおよび炭素を含む反応層(1da)と、前記炭化珪素基板の裏面と反対側に位置する窒化チタン層(1db)とを有する。

Description

本発明は、炭化珪素基板を有する半導体素子およびその製造方法に関する。
炭化珪素(シリコンカーバイド:SiC)は、珪素(Si)に比べてバンドギャップの大きな高硬度の半導体材料であり、パワー素子、耐環境素子、高温動作素子、高周波素子等の種々の半導体装置に応用されている。中でも、スイッチング素子や整流素子などのパワー素子への応用が注目されている。SiCを用いたパワー素子は、Siパワー素子よりも電力損失を大幅に低減できるなどの利点を有する。
SiCを用いたパワー素子のうち、代表的なスイッチング素子としてMOSFETやMESFETが挙げられる。こうしたスイッチング素子は、ゲート電極に印加する電圧によって、数A(アンペア)以上のドレイン電流が流れるオン状態と、ドレイン電流がゼロとなるオフ状態とをスイッチングすることができる。特に、SiCを用いることによって、これらの素子はオフ状態のとき、数百V以上の高耐圧を実現できる。このほか、整流素子として、ショットキーダイオードやpnダイオードが報告されており、いずれも大電流、高耐圧を実現する整流素子として期待されている。
これらのパワー素子の多くでは、基板の主面に対して垂直な方向(表裏方向)に電流を流す構造が採用されている。本願明細書では、炭化珪素基板において、素子の主要な構造が形成される面を主面といい、主面の反対側の面を裏面と呼ぶ。このような素子は縦型素子とも呼ばれる。多くの縦型素子では、主面側にはフォトレジストを用いたパターニング加工が施された電極が設けられ、裏面側には基板の裏面のほぼ全面を覆うオーミック電極が形成さる。
SiCを用いた縦型スイッチング素子は、例えば特許文献1に開示されている。以下、図面を参照しながら、縦型MOSFETの構造を説明する。
図11は、SiCを用いた縦型MOSFETにおけるユニットセル1000を示す断面模式図である。縦型MOSFETは、典型的には複数のユニットセルを備えている。
縦型MOSFETのユニットセル1000は、低抵抗のn型SiC基板101の主面上に形成された炭化珪素エピタキシャル層120と、炭化珪素エピタキシャル層120の上に形成されたチャネル層106と、チャネル層106の上にゲート絶縁膜107を介して設けられたゲート電極108と、炭化珪素エピタキシャル層の表面120sに接するソース電極109と、SiC基板101の裏面上に設けられたドレイン電極110とを備えている。
炭化珪素エピタキシャル層120は、SiC基板101の導電型と異なる導電型(ここではp型)を有するウェル領域103と、炭化珪素エピタキシャル層120のうちウェル領域103が形成されていない部分から構成されるドリフト領域102とを有している。ドリフト領域102は、例えば、SiC基板101よりも低濃度でn型不純物を含むn型の炭化珪素層である。ウェル領域103の内部には、高濃度でn型不純物を含むn型ソース領域104、および、ウェル領域103よりも高い濃度でp型不純物を含むp型コンタクト領域105が形成されている。ウェル領域103、ソース領域104およびコンタクト領域105は、炭化珪素エピタキシャル層120に対して不純物を注入する工程と、炭化珪素エピタキシャル層120に注入された不純物を活性化させる高温熱処理(活性化アニール)工程とによって形成される。
ソース領域104とドリフト領域102とは、チャネル層106を介して接続されている。チャネル層106は、例えば、エピタキシャル成長によって炭化珪素エピタキシャル層102の上に形成された4H−SiC層である。また、コンタクト領域105およびソース領域104は、それぞれ、ソース電極109とオーミック接触を形成している。従って、ウェル領域103は、コンタクト領域105を介してソース電極109と電気的に接続される。
ソース電極109は、炭化珪素エピタキシャル層120におけるソース領域104およびコンタクト領域105の上に導電材料(Ni)層を形成した後、高温で熱処理することによって形成できる。一般的には1000℃程度の高温で熱処理を行い(Post Deposition Annealing法)、ソース電極109を得る。この方法によると、高温熱処理により、導電材料層とソース領域104およびコンタクト領域105との界面に反応層が形成されるので、得られたソース電極109は、これらの領域104、105に対して良好なオーミック特性を有する。より具体的には、ソース電極材料がNiである場合、Niは炭化珪素中のSiと反応して、Niシリサイドを形成し、炭化珪素中のCはNiシリサイドの膜中に取り込まれ、Niシリサイドと炭化珪素との界面に、Cに起因する不純物準位が形成されてオーミック接合が形成されると推定される。
ゲート絶縁膜107は、例えばチャネル層106の表面を熱酸化することによって形成された熱酸化膜(SiO膜)である。ゲート電極108は、例えば導電性のポリシリコンを用いて形成されている。
ゲート電極108は、層間絶縁膜111によって覆われている。層間絶縁膜111には開口部120sが形成されており、各ユニットセルにおけるソース電極109は、この開口部113を介して、上部電極層(例えばAl電極)112に並列に接続されている。
ドレイン電極110にもオーミック特性が要求される。このためにドレイン電極110にもNiが採用され、Niを炭化珪素基板101の裏面に形成した後に1000℃程度の高温で熱処理を行い、ドレイン電極110を得る。ドレイン電極の表面(図11におけるドレイン電極の下側に相当)には、組立のための裏面電極130がさらに形成される。裏面電極130はほとんどの場合、積層電極によって構成されており、例えば、Ti/Ni/Agの積層電極であって、Tiがドレイン電極110と接触した構成を有している。
主面側の上部電極層112の端部は、主としてSiNからなるパッシベーション膜(図示せず)で覆われており、主面側で円面放電による素子破壊を抑制する。このパッシベーション膜は上部電極層全面に形成された後、不要な部分がエッチング処理される。裏面ドレイン電極110は、主面側のエッチング等の加工の際には保護しておく必要がある。例えば保護の方法として、レジストを裏面オーミック電極110上に堆積し、その後デバイスの主面側の加工を施した後、裏面側のレジストを除去してその後裏面電極を堆積することが特許文献2に記されている。
特表2004−519842号公報 特開2003−243654号公報
縦型MOSFETに用いられるSiC基板では、主として主面にのみ鏡面研磨が施され、裏面は主面に比べて面粗度が大きくなっている場合が多い。また、特にSiC(0001)基板(数度オフしていてもかまわない)を用いた場合には、主面がSi面となり、裏面がC面となる。
一般に基板の主面は面粗度が大きいほど、酸化され易い。また、Siに比べてCのほうが酸化され易い。このため、縦型MOSFETに用いられるSiC基板は、主面に比べて裏面の方が酸化されやすく、酸化膜が成長し易い。
また、図11に示すようなMOSFETなどの縦型素子を形成する場合、SiC基板の主面あるいは主面に形成されたSiC半導体層の表面を熱酸化し、成長した熱酸化膜を部分的に除去する工程が多く用いられる。この際、SiCの裏面も熱酸化膜が形成される。先述したように、主面に比べて裏面の方が酸化されやすい場合には、裏面に形成される熱酸化膜の方が主面に形成される熱酸化膜よりも厚く成長する。このような場合、主面の熱酸化膜を完全に除去する条件では裏面の熱酸化膜の一部が残存することがあり、裏面側のドレイン電極110とSiC基板101との界面で形成されるオーミック特性に悪影響を及ぼす可能性がある。
また、SiC基板の裏面側にオーミック電極を形成する熱処理工程において、Niはシリサイドを形成しやすいため、シリサイド化反応はNiのほぼ全域にわたって起こる。しかし、Niはカーボンとの反応層を作りにくいため、SiCを起源とするカーボン(C)が、SiC基板裏面に形成されたNiシリサイドの最表面(NiシリサイドがSiC基板裏面と接していない方の面)に析出する。このカーボンは、電極堆積工程で一般的に用いられる前処理(酸によるウェット処理)では除去困難なために、SiC基板裏面のNiシリサイドからなるオーミック電極上に裏面電極130を堆積すると、その界面で密着性が悪化するという問題がある。密着性が悪化した状態では、素子をパッケージ品として組み立てる際、ダイスボンディング工程で電極剥離が生じるため、製造歩留まりの低下にもつながる。
また、裏面のドレイン電極110は、主面側の素子構造を形成するためのエッチング等の加工の際には保護しておく必要がある。一般的には、例えば裏面のドレイン電極を保護するために、レジストをオーミック電極110上に堆積し、その後デバイスの主面側に窒化ケイ素などからなるマスクを形成し、SiC基板の主面側の半導体層や電極に加工を施す。このとき、マスクのエッチング手法としてドライエッチングを用いる場合、裏面のレジストはプラズマや熱の影響を受けて硬化し、ドライエッチングの後、除去が困難になる。その結果、裏面電極130と裏面ドレイン電極110の間にレジストが介在し、電気特性が劣化するという問題が生じる。また、場合によってはドライエッチングによりレジストが消失し、裏面ドレイン電極110が直接ドライエッチング雰囲気に曝されて、裏面オーミック電極110がダメージ(変色、変質)を受け、電気特性を悪化させる不具合があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、炭化珪素基板の裏面に形成されたオーミック電極を有する半導体素子において、密着性悪化、電極剥離等の問題を抑制することにある。
本発明の半導体素子は、主面および裏面を有する炭化珪素基板と、前記炭化珪素基板の主面に形成された炭化珪素層と、前記炭化珪素基板の裏面に形成されたオーミック電極層とを備え、前記オーミック電極層は、前記炭化珪素基板の裏面側に位置し、チタン、シリコンおよび炭素を含む反応層と、前記炭化珪素基板の裏面と反対側に位置する窒化チタン層とを有する。
ある好ましい実施形態において、半導体素子は、前記半導体層の少なくとも一部を直接的または間接的に覆う絶縁層と、前記オーミック電極層の前記窒化チタン層の表面に形成された保護層とをさら備え、前記保護層は前記絶縁層のエッチングに対して耐性を有する。
ある好ましい実施形態において、半導体素子は前記保護層の表面に設けられた金属電極層をさらに備え、前記保護層は導電性を有する。
ある好ましい実施形態において、半導体素子は前記オーミック電極層の前記窒化チタン層の表面に形成された金属電極層をさらに備える。
ある好ましい実施形態において、前記オーミック電極層における前記炭素の濃度は、前記炭化珪素基板側のほうが前記炭化珪素基板の裏面と反対側よりも高い。
ある好ましい実施形態において、前記炭化珪素層はn型の導電性を有する。
ある好ましい実施形態において、半導体素子は、前記炭化珪素層中に設けられたp型ウェル領域と、前記p型ウェル領域内の一部にそれぞれ設けられたn型のソース領域およびp型のコンタクト領域と、前記n型のソース領域および前記炭化珪素層のp型ウェル領域が設けられていない部分と電気的に接続されたチャネル領域と、前記n型のソース領域およびp型のコンタクト領域と電気的に接続されたソース電極と、前記チャネル領域上に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極とをさらに備え、前記オーミック電極層がドレイン電極として機能する。
ある好ましい実施形態において、半導体素子は、前記半導体層とショットキー接合したショットキー電極をさらに備える。
本発明の半導体素子の製造方法は、主面上に半導体層が形成された炭化珪素基板を用意する工程(A)と、前記炭化珪素基板の裏面にチタンを含む電極層を形成する工程(B)と、前記炭化珪素基板を熱処理することにより、前記電極層と前記炭化珪素基板を反応させて、チタン、シリコンおよび炭素を含む反応層を前記炭化珪素基板の裏面に形成する工程(C)と、前記反応層の表面に窒化チタン層を形成する工程(D)とを含む。
ある好ましい実施形態において、前記工程(C)における熱処理を、窒素を含む雰囲気で行うことにより、前記工程(C)と工程(D)とを同時に行う。
ある好ましい実施形態において、半導体素子の製造方法は、前記工程(D)の後に、前記半導体層の少なくとも一部を直接的または間接的に覆う絶縁層を形成する工程(E)と、前記オーミック電極層上に保護層を形成する工程(F)と、前記工程(F)の後に前記絶縁層をエッチングする工程(G)とをさらに含む。
ある好ましい実施形態において、半導体素子の製造方法は、前記工程(G)の後に前記保護層を除去する工程(H)をさらに含む。
本発明によれば、裏面オーミック電極層がチタン、シリコンおよび炭素を含む反応層を有しているため、炭化珪素基板裏面にわずかに酸化膜等が残っていても、チタンによって酸化膜が還元され、チタンと炭化珪素とが反応することによって、接触抵抗の小さい良好なオーミック接合を形成することができる。特に裏面がC面である炭化珪素基板に対してオーミックを形成する場合、C面に酸化膜が形成されやすいため、より効果的である。
また、オーミック電極層の表面に窒化チタン層が設けられているため、炭化珪素基板の主面側の電極を加工する際、オーミック電極がエッチングされにくくなる。オーミック電極層上にさらに裏面保護層を設ければ、表面側の絶縁層のエッチングに対してオーミック電極層がダメージを受けたりエッチングされたりするのを防止できる。
(a)は本発明による半導体素子の第1の実施形態を示す断面図であり、(b)はオーミック電極層近傍の拡大断面図である。 (a)〜(f)は、図1の半導体素子の製造工程を説明する断面図である。 (a)〜(f)は、図1の半導体素子の製造工程を説明する断面図である。 (a)〜(c)は、図1の半導体素子の製造工程を説明する断面図である。 第1の実施形態の変形例を示す断面図である。 図5の半導体素子におけるオーミック電極層の深さプロファイルを示す図である。 本発明による半導体素子の第2の実施形態を示す断面図である。 (a)〜(f)は、図7の半導体素子の製造工程を説明する断面図である。 (a)〜(d)は、半導体素子の製造工程を説明する断面図である。 第2の実施形態の変形例を示す断面図である。 従来の半導体素子を示す断面図である。
符号の説明
1as ソース電極
1ag ゲート電極18とオーミック接合する電極
1bs 上部配線電極
1bg ゲートパッド電極
1c パッシベーション層
1d 裏面オーミック電極層
1da 反応層
1db 窒化チタン層
1e 裏面保護層
1f 金属電極層
6a ショットキー電極層
6b 上部配線電極層
6c パッシベーション層
10、10a 半導体素子(MOSFET)
11 炭化珪素基板
12 半導体層
13 p型ウェル領域
14 n型ソース領域
15 p型コンタクト領域
16 チャネル層
17 ゲート絶縁膜
18 ゲート電極
19 層間絶縁膜
60、60a 半導体素子(ショットキーダイオード)
63 ガードリング領域
69 絶縁層
(第1の実施形態)
以下、本発明による半導体素子の第1の実施形態を説明する。本実施形態では、半導体素子として縦型MOSFETを例に挙げて説明する。図1(a)は、炭化珪素基板11を有するMOSFET10を示している。炭化珪素基板11は、例えば4H−SiC(0001)面から<11−20>方向にθ度(0≦θ≦10度)傾いた主面を有する。炭化珪素基板11の主面はSi面であり、裏面はC面である。主面の面粗度は、裏面の面粗度よりも小さい。炭化珪素基板11の不純物濃度は1x1018cm−3以上である。炭化珪素基板11の主面上に、エピタキシャル成長されたn型の4H−SiC(不純物濃度が1x1014〜1x1017cm−3程度、厚さ5ミクロン以上)からなる半導体層12が設けられている。半導体層12と炭化珪素基板11との間に、4H−SiCからなるバッファー層12b(半導体層12より不純物濃度が大きく、膜厚は小さい)を挿入してもよい。
半導体層12には、アルミニウムが注入されたp型ウェル領域13が設けられている。例えば、p型ウェル領域13の深さは約600nmであり、平均濃度は約1x1018cm−3程度である。p型ウェル領域13内には、n型のソース領域14が設けられている。n型のソース領域14は、例えば炭化珪素基板11のp型ウェル領域13に窒素を注入することによって形成される。n型のソース領域14の深さは約300nmであり、平均濃度は約1x1019cm−3程度である。p型ウェル領域13内には、はp型のコンタクト領域15が設けられている。コンタクト領域15の深さは約400nmであり、平均濃度は約5x1019cm−3程度である。
半導体層12の表面にはn型の炭化珪素からなるチャネル層16が設けられている。チャネル層16の厚さは、例えば約200nmであり、平均濃度は1x1017cm−3程度である。チャネル層16には主として窒素がドーピングされている。チャネル層16はチャネル領域であり、このn型のチャネル層16によって、n型のソース領域14と半導体層12のp型ウェル領域13が設けられていないn型領域とが電気的に接続されている。MOSFETにゲート電圧が印加されることによって、チャネル領域内にキャリアである電子が移動するチャネルが形成される。チャネル層16上にはゲート絶縁膜17が設けられている。ゲート絶縁膜17の厚さは例えば約80nmである。
ゲート絶縁膜17上にはゲート電極18が設けられている。ゲート電極18は、例えばn型のポリシリコンからなり、厚さは約500nmである。ゲート電極18を覆うように、層間絶縁膜19が設けられている。層間絶縁膜19は、主としてゲート電極18と、後に述べる上部配線電極1bsとを絶縁している。層間絶縁膜19の厚さは1ミクロン程度である。
ソース領域14と低抵抗なオーミック接合により電気的に接合されたソース電極1asが半導体層12の表面近傍に設けられている。ソース電極1asは、例えばシリサイド化されたNiからなる。ソース電極1asはまた、コンタクト領域15にもオーミック接合されていることが望ましい。
ゲート電極18には電極1agがオーミック接合により電気的に接続されている。電極1agはソース電極1asと同様にシリサイド化されたNiからなる。ただし電極1agはソース電極1asと同一の材料によって構成されていなくてもよい。ソース電極1asは上部配線電極1bsに接続されている。上部配線電極1bsは、各ユニットセルのソース電極1asを並列して接続している。上部配線電極1bsは例えばアルミニウムからなり、厚さは約3μmである。同様に、電極1agに接するようにゲートパッド電極1bgが設けられている。ゲートパッド電極1bgは例えば上部配線電極1bsと同一材質からなる。上部配線電極1bsとゲートパッド電極1bgとの間には例えば、パッシベーション層1cが設けられている。
炭化珪素基板11の裏面には、裏面オーミック電極層1dが設けられている。図1(b)は裏面オーミック電極層1d近傍の構造を拡大して示している。図1(b)に示すように、裏面オーミック電極層1dは反応層1daと窒化チタン層1dbとを有する。反応層1daは、炭化珪素基板11の裏面側に位置し、チタン、シリコンおよび炭素を含む。また、窒化チタン層1dbは、炭化珪素基板の裏面と反対側であって、反応層1daの表面に位置しており、主として窒化チタンからなる。
窒化チタン層1dbは炭素も含んでいるが、炭素の含有量は、裏面オーミック電極層1d全体で見た場合、炭化珪素基板11側のほうが炭化珪素基板11の裏面と反対側(裏面保護層1e側)よりも高くなっている。反応層1daおよび窒化チタン層1dbの厚さに特に制限はなく、裏面オーミック電極層1dがこれら2つの層を上述した位置関係で備えていれば、本発明の効果は得られる。
裏面オーミック電極層1dの炭化珪素基板11の裏面と反対側の面上には、裏面保護層1eが設けられている。裏面保護層1eは、例えばパッシベーション層1cのエッチングに対して耐性を有する。より具体的には、パッシベーション層1cをエッチングする条件と同じ条件を用いて裏面保護層1eをエッチングする場合、裏面保護層1eのエッチング速度はパッシベーション層1cのエッチング速度の1/10以下である。また、裏面保護層1eは導電性を有する。
例えば、パッシベーション層1cがSiNからなる場合、パッシベーション層1cのエッチングには、例えば、フロン系のガスによるドライエッチングが用いられる。したがって、裏面保護層1eはフロン系のガスによるドライエッチングに対するエッチング速度が十分に遅いアルミニウムによって形成されている。
裏面保護層1eの裏面オーミック電極層1dと反対側の面には、金属電極層1fが設けられている。図1(a)では金属電極層1fが3層で示されているが、単層であっても多層であってもよい。金属電極層1fは例えばTi層1fa、Ni層1fbおよびAg層1fcを含む。このとき、Ti層1faが裏面保護層1eに接する。MOSFET10をTO−220等のパッケージに収納する場合、パッケージのリードフレームへMOSFET10をハンダ付けする必要があるため、MOSFET10は金属電極層1fを備えていることが好ましい。
本発明の特徴の1つは、裏面オーミック電極層1dが反応層1daと窒化チタン層1dbとを含む点にある。この特徴は半導体素子10の製造法にも関連しており、また、反応層1daと窒化チタン層1dbとを備えることの効果の少なくとも一部は半導体素子10の製造中に得られる。このため、以下、図2から図4を参照しながら半導体素子10の製造方法を説明し、合わせて本発明の特徴をより詳細に説明する。
まず、図2(a)に示すように、主面に半導体層12を有する炭化珪素基板11を準備する。半導体層12はここでは4H−SiCである。半導体層12と炭化珪素基板11の主面との界面にバッファー層を形成してもよい。この場合、バッファー層はn型の炭化珪素からなり、厚さは、約0.5〜4μm程度であり、不純物濃度は1x1016〜1x1019cm−3程度である。
次に、図2(b)に示すように、半導体層12の表面にマスク21を形成した後、アルミニウムを注入し、p型ウェル領域13aを形成する。その後、マスク21は除去する。次に図2(c)に示すように半導体層12上にマスク22を形成した後、窒素を物注入し、n型のソース領域14aを形成する。その後、マスク22は除去する。次に図2(d)に示すように半導体層12上にマスク23を形成し、アルミニウムを不純物注入してp型のコンタクト領域15aを形成する。その後、マスク23を除去する。
次に、カーボン系薄膜を半導体層12の表面に堆積し、不活性ガス雰囲気中、約1700℃で30分程度加熱することによって不純物を活性化する。その後、カーボン系薄膜を除去し、図2(e)に示すように不純物注入領域(p型ウェル領域13、n型のソース領域14、p型のコンタクト領域15)を有する炭化珪素基板11を用意する。
次に、不純物注入領域を有する半導体層12上に、炭化珪素からなるチャネル層16を半導体層12上にエピタキシャル成長させ、コンタクト領域15およびソース領域14の一部が露出するように、チャネル層16をドライエッチングし、図2(f)に示す構造を得る。
次に、図3(a)に示すように、チャネル層16を有する半導体層12を、酸素を含む雰囲気中、約1200℃程度で加熱して酸化することによりゲート絶縁膜17を形成する。この酸化処理の後で、窒素原子を含むガス雰囲気中で炭化珪素基板を熱処理することによって、ゲート絶縁膜17に窒化処理を施してもよい。またゲート絶縁膜17は、熱酸化工程以外に、例えばSiO層等の絶縁層を堆積してもよいし、熱酸化層の上に絶縁層を堆積してもよい。
次に、そのゲート絶縁膜17上にゲート電極18を堆積する。ここでは例えばホスフィンをドープしたn型のポリシリコンをゲート電極18の材料として用いる。このポリシリコンを図3(b)に示すようにパターンニングし、ゲート電極18を形成する。その後、図3(b)に示す状態から表面側にさらに層間絶縁膜19を堆積する。ここではリンを含んだSiO膜(PSG膜)を用いるが、他の材料からなる層間絶縁膜19を形成してもよい。
層間絶縁膜19を図3(c)に示すようにパターニングしてゲート絶縁膜17の一部もエッチングすることにより、半導体層12中のコンタクト領域15とソース領域14の一部を露出させる。その露出面(図3(c)における露出面31)の少なくとも一部に接触する金属電極(例えばNi)を約50〜200nm程度堆積し、約800〜1100℃程度の熱処理を施すことにより、金属電極と半導体層12の界面をシリサイド化して、図3(d)に示すソース電極1asを形成する。このとき、図3(c)の露出面32において、図3(d)に示すように、ゲート電極18とオーミック接合する電極1agも同時に形成される。
次に、炭化珪素基板11の裏面にチタンを含む電極層を堆積し、800〜1100℃程度の熱処理を窒素雰囲気中で実施する。これにより、図3(e)に示すように裏面オーミック電極層1dを形成する。
この熱処理中、炭化珪素基板11とチタンを含む電極層とが反応する。チタンはシリコンと反応しTiシリサイドを形成しやすいが、炭素とも反応しTiカーバイドを生成し得る。このため、炭化珪素基板11とチタンが反応することによって炭素が遊離することなく、図1(b)に示すように、電極層の炭化珪素基板11側からチタンとシリコンと炭素を含む反応層1daが形成される。また、窒素雰囲気中で熱処理しているので、電極層の炭化珪素基板11の裏面と反対側、つまり、反応層の表面から窒化チタン層1dbが形成される。反応層1daの生成と同時に、電極層の表面から窒化チタン層1dbが生成するため、窒化チタン層1dbが、炭化珪素基板11とチタンとの反応中、炭素が電極層の表面へ拡散するのを防止する。これにより、炭素濃度が炭化珪素基板11の裏面側で高く、炭化珪素基板11と反対側の面では低くなっている裏面オーミック電極層1dが形成される。
さらに、Tiは酸化され易いため、炭化珪素基板11の裏面にわずかに酸化膜等が残っている場合、熱処理中に電極層中のTiが酸化膜をまず還元する。これにより、チタンを含む電極層が炭化珪素基板11と直接接触することが可能となり、上述した反応層1daの生成が進行する。よって、優れたオーミック特性を実現できる。
この後、図3(f)に示すように、主面側(層間絶縁膜19を有する側)に上部配線電極となる金属(例えばアルミニウム)を堆積し、上部配線電極1bsとゲートパッド電極1bgとを形成する。上部配線電極1bsがアルミニウムからなり、そのパターニングを燐酸系のウェットエッチングで行った場合には、裏面側の裏面オーミック電極層1dは、その表面に窒化チタン層が設けられているため、裏面オーミック電極層1dはほとんどエッチングされない。
パターニングをドライエッチで行う場合には、裏面オーミック電極層1dの腐食防止のため、Cu、Au、Ptなどの金属を裏面オーミック電極層1d上に形成しておくことが好ましい。この場合は、これらの金属を後の工程の裏面保護層1eとしてそのまま採用することができる。
次に図4(a)に示すように、裏面オーミック電極層1d上に、裏面保護層1eを堆積する。裏面保護層1eは導電性を有していることが好ましい。ここではアルミニウムからなる裏面保護層1eを形成する。
上述したように、裏面オーミック電極層1dはTiを含んでおり、かつ、窒化チタン層1dbが表面に形成されていることにより、裏面オーミック電極層1dの表面におけるカーボンの析出が抑制されている。このため、裏面保護層1eは、裏面オーミック電極層1dと良好な接合を形成することができ、裏面オーミック電極層1dからの裏面保護層1eの剥離が抑制される。
次に図4(b)に示すように、炭化珪素基板11の主面側、つまり、上部配線電極(ソースパッド)1bsおよびゲートパッド電極1bgを有する側に、パッシベーション層1cを堆積し、それぞれのパッドの周辺部を覆いつつパッド表面が露出するようにパッシベーション層1cを部分的にエッチングする。
ここで、パッシベーション層1cとしてSiN膜を用いた場合、パッシベーション層1cはドライエッチングによってエッチングすることが好ましい。特に、炭化珪素基板は珪素基板に比べて口径が小さく、現在は3インチの炭化珪素基板が広く用いられるため、スループット向上のためにはバレル型のドライエッチャーを用いることが好ましい。ただし、バレル型のドライエッチャーの場合、炭化珪素基板11の主面および裏面の両面がプラズマに曝される。このため裏面保護層1eが設けられていなければ、裏面オーミック電極層1dが直接プラズマにさらされ、ガス種によっては裏面オーミック電極層1dがエッチングされてしまう。
本実施形態のMOSFET10によれば、アルミニウムからなる裏面保護層1eが設けられている。裏面保護層1eは、主面側のパッシベーション層1cのドライエッチングに対して耐性を有しているために、パッシベーション層1cのドライエッチング中、裏面保護層1eが裏面オーミック電極層1dを保護する。また、裏面保護層1eもほとんどエッチングされない。このドライエッチング工程により、図4(b)に示したように、表面側にパッシベーション層1cを有する構造が得られる。
パッシベーション層1cとしてポリイミドを採用した場合には、裏面保護層1eとして、例えば、アルミニウム、Cu、Au、Ag、Ptなどを選択することができる。
最後に、図4(b)の裏面保護層1eの最表層をわずかにエッチングして(例えば、希フッ酸でウェットエッチングする等)、裏面保護層1e上に、金属電極層1fを堆積し、MOSFET10が完成する。図4(c)に示すように、金属電極層1fは、Ti層1fa、Ni層1fbおよびAg層1fcを含む。金属電極層1fの層構造は、図4(c)に示すものに限られず、MOSFET10のパッケージ形態により適宜選択される。Ti/Ni/Au層や、Cr/NiCr/Ni/Ag層などを金属電極層1fとして用いてもよいし、他の金属の組み合わせを用いてもよい。
なお、本実施形態においては、裏面保護層1eを残したまま、金属電極層1fを堆積した。しかし本発明のMOSFETは、裏面保護層1eを有していなくてもよい。図5に示すように、裏面保護層1eを有しないMOSFET10aを実現してもよい。
図5に示すMOSFET10aは、裏面保護層1eを有しておらず、裏面オーミック電極層1dの炭化珪素基板11の裏面と反対側の面に直接金属電極層1fが設けられた構造を有している。
MOSFET10aは、上述のMOSFET10の製造工程の途中において裏面保護層1eを除去することによって作製することができる。例えば、上述のMOSFET10の製造工程の途中において、図4(b)に示すパッシベーション層1cをエッチングし、パターニングした後に、炭化珪素基板11の主面を例えばレジストで保護してから裏面側の裏面保護層1eを選択的に除去する。裏面保護層1eがアルミニウムから形成されている場合には、燐酸、硝酸および酢酸の混合液で容易にエッチングできる。この際、裏面オーミック電極層1dの表面は窒化チタン層で覆われており、窒化チタンはこのエッチング液に溶解しない。このため、エッチングは選択的に行われ、裏面オーミック電極層1dは除去されない。この後に、裏面オーミック電極層1dに対して表面処理(例えば希フッ酸でエッチング)を行い、裏面オーミック電極層1d上に金属電極層1fを堆積することによって、MOSFET10aを作製することができる。
また、パッシベーション層1cのドライエッチングをバレル型のドライエッチャー以外の装置を用いて行う場合、多少のスループットは低下する可能性があるが、裏面オーミック電極層1dをドライエッチング装置のステージと密着させることで裏面オーミック電極層をプラズマから保護することができる。この場合は裏面保護層1eを有していなくとも、裏面オーミック電極層1dにはほとんど影響を与えない。したがって、図4(a)を参照して説明した裏面保護層1eの堆積を省略し、図4(b)、(c)において、裏面保護層1eが存在しない状態で素子の作製を行なうことによって図5に示した半導体素子10aを作製することができる。
ここで、図5に示した半導体素子10aの裏面の裏面オーミック電極層1dの評価のために、金属電極層1fのうち、Ni層1fbおよびAg層1fcが除去された試料を準備し、オージェ電子分光分析を行った。この結果を図6に示す。横軸はSiOスパッタレートで換算した深さを示し、縦軸は各元素のオージェ電子の強度を示している。裏面オーミック電極層1dは、炭化珪素基板の裏面に厚さ150nmのチタン層を形成し、窒素雰囲気下において、950℃で2分間熱処理を行うことによって形成した。また、熱処理後に金属電極層1fのうち、Ti層1faを300nm堆積した。図6において、Si、C、Oで示した曲線は、それぞれ、シリコン、炭素、酸素の元素の分布を示している。また、Ti+Nで示した曲線は、チタンおよび窒素と結合したチタンの合計の分布を示している。また、Tiは窒素以外の元素と結合したチタンの分布を示している。なお、各元素の検出感度が異なるため、強度は各元素の存在比を正確には表していない。
図6に示すように、Ti層1faとの界面近傍の裏面オーミック電極層1d内には炭素はほとんど存在しておらず、熱処理を行っても、炭素は裏面オーミック電極層1d表面(炭化珪素基板と接していない側の表面)に析出しないことがわかる。また、裏面オーミック電極層1dの炭化珪素基板11との界面近傍にはほとんど酸素は存在しておらず、炭化珪素基板11と裏面オーミック電極層1dとの良好なオーミック接合を阻害するような酸化膜は存在しないことが分かる。
この試料では、裏面オーミック電極層1dと金属電極層1faとの界面から炭化珪素基板11側へ、SiOスパッタレート換算で、約200nmの深さまでは窒化チタンが主要な成分になっており、裏面オーミック電極層1dの炭化珪素基板11の裏面と反対側に窒化チタン層1dbが形成されているのが分かる。一方、裏面オーミック電極層1dの炭化珪素基板11の裏面、具体的には、炭化珪素基板11との界面から、Ti層1fa側の約200nmまでの領域には、チタン、シリコンおよび炭素が存在し、これらの元素の合金からなる反応層1daが形成されていることがわかる。さらに、裏面オーミック電極層1dの内部において、炭化珪素基板11側ほど炭素の濃度は高く、裏面オーミック電極層1dの表面側ほど炭素濃度が低くなっていることもわかる。
なお、図6において、Ti層1faの領域においても一定の強度でTi+Nの曲線が存在しているが、この領域でのTi+Nの曲線は、Ti層1fa中にTiが存在していることを示しており、窒素はTi層1fa中には存在していないことを示している。上述したように図6のオージェ電子分光分析では、「Ti+N」で示した曲線は、分析手法上、チタン、および、窒素と結合したチタンの合計の分布を示しており、裏面オーミック電極層1dを窒素雰囲気で熱処理した後、裏面オーミック電極層1d上にTi層1faを堆積していることからも明らかである。
次に、MOSFET10aにおける金属電極層1fの接合強度を測定した結果を示す。MOSFET10aの裏面側の金属電極層1fの表面に5x5に配置された25個の5mmx5mmの正方形の罫書きをダイヤモンドペンにより行なった。次に、25個の正方形形状に分離された金属電極層1fの表面に粘着テープを貼り付け、そのテープを剥離することにより、正方形形状の金属電極層1fが何個剥離するかを調べた。
試験の結果、ダイヤモンドペンで罫書いた線の上のごく一部でライン状の金属電極層1fの剥離が見られたものの、25エリア全てにおいて金属電極層1fは、粘着テープ上に転写されず、半導体素子10a上に維持されたままであった。このことから、本実施形態のMOSFETにおいて、金属電極層は裏面オーミック電極に十分な強度で密着していることが確認できた。
このように本実施形態の半導体素子によれば、裏面オーミック電極層は、炭化珪素基板の裏面側に位置し、チタン、シリコンおよび炭素を含む反応層と、炭化珪素基板の裏面と反対側に位置する窒化チタン層とを含む。反応層中のTiは、シリコンおよび炭素と反応し得るため、オーミック電極を形成する際、炭素が遊離して、オーミック電極の表面に析出することなく炭素を反応層中に取り込むことができる。また、窒化チタン層が、炭化珪素基板の裏面と反対側に位置しており、炭素の裏面オーミック電極層の表面(炭化珪素基板と接していない側の表面)へ拡散するのを防止する。このため、裏面オーミック電極層の表面に炭素が析出するのが抑制され、裏面オーミック電極層の表面に形成される金属電極層が裏面オーミック電極層から剥離するのが抑制される。
また、チタンは酸化され易いため、炭化珪素基板の裏面にわずかに酸化膜等が残っているでも、酸化膜を還元し、反応層と炭化珪素基板との間で良好なオーミック接合を形成することができる。
さらに、裏面オーミック電極層の表面が窒化チタン層に覆われているため、半導体素子の製造工程において、炭化珪素基板の主面側の構造を形成するためのプロセス中に裏面オーミック電極層がエッチングされるのを防止することができる。
また、裏面オーミック電極層の窒化チタン層の表面に保護層をさらに設けることによって、炭化珪素基板の主面側において、絶縁膜をエッチングするプロセスを施す場合でも、裏面オーミック電極層の表面を保護することができる。
なお、本実施形態のMOSFETは図1から図5に示す構成に限定されない。例えば、図1から図5に示すMOSFETの構成では、炭化珪素からなるチャネル層16を半導体層12の上に形成しているが、チャネル層16を有していなくてもよい。このようなチャネル層16を有していない構造の場合には、半導体層12中に形成されたp型ウェル領域13のうち、n型ソース領域14とp型ウェル領域13が形成されていない半導体層12に挟まれ、ゲート電極18の下方に位置する部分がチャネル領域となる。ゲート電極18に電圧を印加するとチャネル領域内に反転層が形成され、電子が移動するチャネルが形成される。
また、本実施形態においては2重注入型MOSFET(DIMOSFET)を用いて説明したが、例えばトレンチ型MOSFETやIGBT等、他の素子形態にも同様に適用することが可能である。
(第2の実施形態)
以下、本発明による半導体素子の第2の実施形態を説明する。本実施形態では、半導体素子として縦型ショットキーダイオードを例に挙げて説明する。
図7は、本発明による半導体素子の第2の実施形態であるショットキーダイオード60の例を示す断面図である。ショットキーダイオード60は炭化珪素基板11を含む。炭化珪素基板11は例えば4H−SiC(0001)面から<11−20>方向にθ度(0≦θ≦10度)傾いた主面を有している。炭化珪素基板11の主面はSi面であり、裏面はC面である。ここで主面の面粗度は裏面の面粗度よりも小さい。炭化珪素基板11の不純物濃度は1x1018cm−3以上である。炭化珪素基板11の主面上には半導体層12が設けられている、半導体層12はエピタキシャル成長によって形成されており、n型の4H−SiC(不純物濃度が1x1014〜1x1017cm−3程度、厚さ5ミクロン以上)である。半導体層12と炭化珪素基板11との間にバッファー層12bが設けられていてもよい。
半導体層12の表面近傍には電界集中を緩和するためのガードリング領域63が設けられている。ガードリング領域63は、半導体層12にアルミニウムを注入することによって形成され、例えば深さは約600nmであり、平均濃度は約1x1018cm−3程度である。
半導体層12の表面にはショットキー電極層6aが設けられている。ショットキー電極層6aは、例えばTiやNi、Mo、Wなど、半導体層12との間でショットキー接合が形成される金属からなる。厚さは50〜200nm程度である。このショットキー電極層6aの端面はガードリング領域63と接している。ショットキー電極層6a上には上部配線電極層6bが設けられている。上部配線電極層6bは、例えばアルミニウムからなり、厚さは、約3μmである。
ガードリング領域63を覆うように絶縁層69が設けられている。絶縁層69は例えばSiOからなる。この絶縁層69は、半導体層12を酸化することによって得られた酸化層であってもよい。上部配線電極層6bの端面を覆うようにパッシベーション層6cが設けられている。パッシベーション層6cと絶縁層69は一体化していてもよい。
炭化珪素基板11の裏面には、裏面オーミック電極層1dが設けられている。裏面オーミック電極層1dは、第1の実施形態と同様の構造を備えている。具体的には、図1(b)に示すように、裏面オーミック電極層1dは反応層1daと窒化チタン層1dbとを有する。反応層1daは、炭化珪素基板11の裏面側に位置し、チタン、シリコンおよび炭素を含む。また、窒化チタン層1dbは、炭化珪素基板の裏面と反対側であって、反応層1daの表面に位置しており、主として窒化チタンからなる。
窒化チタン層1dbは炭素も含んでいるが、炭素の含有量は、裏面オーミック電極層1d全体で見た場合、炭化珪素基板11側のほうが炭化珪素基板11の裏面と反対側よりも高くなっている。反応層1daおよび窒化チタン層1dbの好ましい厚さは第1の実施形態と同様である。
裏面オーミック電極層1dの炭化珪素基板11の裏面と反対側の面上には、裏面保護層1eが設けられている。裏面保護層1eは、例えばパッシベーション層1cのエッチングに対して耐性を有し、かつ導電性を有する。第1の実施形態と同様、パッシベーション層1cがSiNからなる場合、裏面保護層1eはアルミニウムによって形成されている。
裏面保護層1eの裏面オーミック電極層1dと反対側の面には、金属電極層1fが設けられている。図7では金属電極層1fは3層で示されているが単層であっても多層であってもよい。金属電極層1fは例えばTi層1fa、Ni層1fbおよびAg層1fcを含む。このとき、Ti層1faが裏面保護層1eに接する。MOSFET10をTO−220等のパッケージに収納する場合、パッケージのリードフレームへMOSFET10をハンダ付けする必要があるため、MOSFET10は金属電極層1fを備えていることが好ましい。
以下、半導体素子60の製造方法について図8から図9を用いて説明する。
まず、図8(a)に示すように、半導体層12を有する炭化珪素基板11を用意する。半導体層12と炭化珪素基板11との間にバッファー層(n型の半導体層、ここでは炭化珪素層)を約0.5〜4μm程度(濃度は1x1016〜1x1019cm−3程度)形成しておいてもよい。半導体層12はここでは4H−SiCである。次に図8(b)に示すように、半導体層12の表面にマスク71を準備した後、アルミニウムまたはボロンを不純物注入し、p型のガードリング領域63aを形成する。その後、マスク71は除去する。
次に、カーボン系薄膜を炭化珪素基板11の表面に堆積し、不活性ガス雰囲気中、約1700℃で30分程度加熱することで不純物を活性化し、カーボン系薄膜を除去することで、ガードリング領域63aが活性化される。
次に、図8(c)に示したように、ガードリング領域63を有する半導体層12上に、絶縁層69aを堆積する。この絶縁層69aは、例えば半導体層12を約1200度で酸素雰囲気中にさらした際に形成される熱酸化膜である。
次に、炭化珪素基板11の裏面にチタンを含む電極層を堆積し、800〜1100℃程度の熱処理を窒素雰囲気中で実施する。これにより、図8(d)に示したように表面が窒化された裏面オーミック電極層1dを形成する。
この後、図8(e)に示したように、炭化珪素基板11の主面側の絶縁層69aの一部をエッチングし、半導体層12の表面と、ガードリング領域63の一部を露出させる。この後、露出部分に対してショットキー電極層6a(例えばTiを100nm程度)堆積し、図8(f)の構造を得る。ショットキー電極層6aの堆積方法は、例えば、図8(e)に示す状態からTiを主面側全面に蒸着し、フォトレジストによるパターニングを施して、不要部分をエッチングにより除去すればよい。また別の方法として、図8(d)で絶縁層69aをパターニングする際に、レジストを用いて必要部分を残した後に、レジストは除去せず、そのままTiを蒸着し、リフトオフプロセスにより図8(f)の構造を形成することも出来る。
次に、上部配線電極となる金属(例えばアルミニウム)を堆積し、パターニングして上部配線電極層6bを形成し図9(a)に示す構造を得る。上部配線電極層6bがアルミニウムからなり、そのパターニングを燐酸系のウェットエッチングで行う場合には、裏面側の裏面オーミック電極層1dの表面に窒化チタン層が形成されているため、裏面オーミック電極層1dはほとんどエッチングされない。
パターニングをドライエッチで行う場合には、裏面オーミック電極層1dの腐食防止のため、Cu、Au、Ptなどの金属を裏面オーミック電極層1d上に形成しておくことが好ましい。この場合は、これらの金属を後の工程の裏面保護層1eとしてそのまま採用することができる。
次に図9(b)に示すように、裏面オーミック電極層1d上に、裏面保護層1eを堆積する。裏面保護層1eは導電性を有していることが好ましい。第1の実施形態で説明したように、本実施形態においても裏面オーミック電極層1dの表面へのカーボンの析出が抑制されている。このため、裏面保護層1eは裏面オーミック電極層1dに良好な状態で接合されており、裏面保護層1eの剥離が抑制されている。
次に、上部配線電極6bを有する側に、パッシベーション層6cを堆積し、上部配線電極層6bの端面を保護しつつ、その表面が露出するように部分的にエッチングする。ここで、パッシベーション層6cとしてSiN膜を用いた場合、パッシベーション層6cはドライエッチングによってエッチングすることが好ましい。特に、炭化珪素基板は珪素基板に比べて口径が小さく、現在は3インチの炭化珪素基板が広く用いられるため、スループット向上のためにはバレル型のドライエッチャーを用いることが好ましい。ただし、バレル型のドライエッチャーの場合は炭化珪素基板の主面および裏面の両面がプラズマにさらされる。このため、裏面保護層1eが設けられていなければ、裏面オーミック電極層1dが直接プラズマにさらされ、ガス種によっては裏面オーミック電極層1dがエッチングされてしまう。
本実施形態のショットキーダイオード60によれば、アルミニウムからなる裏面保護層1eが設けられている。裏面保護層1eは主面側のパッシベーション層6cのドライエッチングに対して耐性を有しているために、パッシベーション層6cのドライエッチング中裏面保護層1eが裏面オーミック電極層1dを保護する。また、裏面保護層1eもほとんどエッチングされない。このドライエッチング工程により、図9(c)に示したように、表面側にパッシベーション層6cを有する構造が得られる。
パッシベーション層6cとしてポリイミドを採用した場合には、裏面保護層1eとして、例えば、アルミニウム、Cu、Au、Ag、Ptなどを選択することができる。
最後に、図9(d)の裏面保護層1eの最表層を若干エッチングして(例えば、希フッ酸でウェットエッチングする等)、裏面保護層1e上に、金属電極層1fを堆積し、ショットキーダイオード60が完成する。図9(d)に示すように、金属電極層1fはTi層1fa、Ni層1fbおよびAg層1fcを含む。金属電極層1fの層構造は、図9に示すものに限られず、ショットキーダイオード60のパッケージ形態により適宜選択される。Ti/Ni/Au層や、Cr/NiCr/Ni/Ag層などを金属電極層1fとして用いてもよいし、他の金属の組み合わせを用いてもよい。
なお、本実施形態においては、裏面保護層1eを残したまま、金属電極層1fを堆積した。しかし本発明のショットキーダイオードは裏面保護層1eを有していなくてもよい。図10に示すように、裏面保護層1e有していないショットキーダイオード60aを実現してもよい。
図10に示すショットキーダイオード60aは、裏面保護層1eを有しておらず、裏面オーミック電極層1dの炭化珪素基板11の裏面と反対側の面に直接金属電極層1fが設けられた構造を有している。
ショットキーダイオード60aは、上述のショットキーダイオード60の製造工程の途中において裏面保護層1eを除去することによって作製することができる。
例えば、上述のショットキーダイオード60の製造工程の途中において、図9(c)に示すパッシベーション層6cをエッチングし、パターニングした後に、炭化珪素基板11の主面を例えばレジストで保護してから裏面側の裏面保護層1eを選択的に除去する。裏面保護層1eがアルミニウムから形成されている場合には、燐酸、硝酸および酢酸の混合液で容易にエッチングできる。また裏面オーミック電極層1dの表面は窒化チタン層で覆われており、窒化チタンはこのエッチング液に溶解しない。このため、エッチングは選択的に行われ、裏面オーミック電極層1dは除去されない。この後に、裏面オーミック電極層1dに対して表面処理(例えば希フッ酸でエッチング)を行い、裏面オーミック電極層1d上に金属電極層1fを堆積することによって、ショットキーダイオード60aを作製しても良い。
また、パッシベーション層6cのドライエッチングをバレル型のドライエッチャー以外の装置を用いて行う場合、多少のスループットは低下する可能性があるが、裏面オーミック電極層1dをドライエッチング装置のステージと密着させることで裏面オーミック電極層をプラズマから保護することができる。この場合は裏面保護層1eを有していなくとも、裏面オーミック電極層1dにはほとんど影響を与えない。したがって、図9(b)を参照して説明した裏面保護層1eの堆積を省略し、図9(c)、(d)において、裏面保護層1eが存在しない状態で素子の作製を行なうことによって図10に示したショットキーダイオード60aが形成される。
なお、本実施形態ではショットキーダイオードを例にあげて本発明を説明したが、例えばpn接合ダイオードなど、他の素子形態であってもよい。
また、本発明においては、炭化珪素基板11として4H−SiC基板を用いたが、他の結晶面や他のポリタイプのSiC基板を用いてもよい。また、オフ各角についても<11−20>方向以外の例えば<1−100>方向等であってもよい。
特に、炭化珪素基板11の主面(表面)がSi面であり、裏面がC面であって、主面に比べて裏面の表面粗さが大きい場合、裏面へのオーミック電極の接触面積がSi面側よりも大きくなるため、裏面全面に低接触抵抗の裏面オーミック電極層1dを形成しやすくなる。
また、炭化珪素基板は、(0001)面からθ度(0<θ≦10度)傾いた主面を有していれば好適に本発明の効果を得ることができるが、主面が(0001)ジャスト面であったり、その他の面(例えば、(1−100)面、(11−20)面、(03−38)面等)であったりしても本発明の効果が得られる。
また、炭化珪素基板の主面がSi面で、裏面がC面である場合で説明したが、裏面がSi面で主面がC面であってもよい。ただしその場合、裏面の方が表面よりも表面粗さが大きいことが好ましい。
また、裏面保護層としてアルミニウムを用いて説明したが、表面側のパッシベーション層のエッチングに対して耐性を有する材質であればCu、Ag、Au、Ptなど他の金属を用いてもよい。
また、裏面保護層は単層で説明してきたが、もちろん多層であってもよい。裏面保護層を多層で形成する場合には、裏面オーミック電極層から遠い側に、表面側のパッシベーション層のエッチングに対して耐性を有する材質を配置すればよい。
本発明によると、裏面オーミック電極層がチタンとシリコンと炭素の反応層を含み、裏面オーミック電極層の、炭化珪素基板と接していない反対側の面が窒化チタンであることにより、表面側の電極加工等で裏面オーミック電極がエッチングされにくいようにできる。また、表面側絶縁層(パッシベーション層)のエッチングに対して耐性を有する裏面保護層を裏面オーミック電極層上に形成しておくことで、裏面オーミック電極層が直接ダメージを受けることなく、良好なオーミック特性が得られる。これにより、MOSFET、IGBT、ショットキーダイオード、pnダイオード等、炭化珪素基板裏面側にオーミック電極を有する半導体素子に応用可能である。
本発明は、炭化珪素基板を有する半導体素子およびその製造方法に関する。
炭化珪素(シリコンカーバイド:SiC)は、珪素(Si)に比べてバンドギャップの大きな高硬度の半導体材料であり、パワー素子、耐環境素子、高温動作素子、高周波素子等の種々の半導体装置に応用されている。中でも、スイッチング素子や整流素子などのパワー素子への応用が注目されている。SiCを用いたパワー素子は、Siパワー素子よりも電力損失を大幅に低減できるなどの利点を有する。
SiCを用いたパワー素子のうち、代表的なスイッチング素子としてMOSFETやMESFETが挙げられる。こうしたスイッチング素子は、ゲート電極に印加する電圧によって、数A(アンペア)以上のドレイン電流が流れるオン状態と、ドレイン電流がゼロとなるオフ状態とをスイッチングすることができる。特に、SiCを用いることによって、これらの素子はオフ状態のとき、数百V以上の高耐圧を実現できる。このほか、整流素子として、ショットキーダイオードやpnダイオードが報告されており、いずれも大電流、高耐圧を実現する整流素子として期待されている。
これらのパワー素子の多くでは、基板の主面に対して垂直な方向(表裏方向)に電流を流す構造が採用されている。本願明細書では、炭化珪素基板において、素子の主要な構造が形成される面を主面といい、主面の反対側の面を裏面と呼ぶ。このような素子は縦型素子とも呼ばれる。多くの縦型素子では、主面側にはフォトレジストを用いたパターニング加工が施された電極が設けられ、裏面側には基板の裏面のほぼ全面を覆うオーミック電極が形成さる。
SiCを用いた縦型スイッチング素子は、例えば特許文献1に開示されている。以下、図面を参照しながら、縦型MOSFETの構造を説明する。
図11は、SiCを用いた縦型MOSFETにおけるユニットセル1000を示す断面模式図である。縦型MOSFETは、典型的には複数のユニットセルを備えている。
縦型MOSFETのユニットセル1000は、低抵抗のn型SiC基板101の主面上に形成された炭化珪素エピタキシャル層120と、炭化珪素エピタキシャル層120の上に形成されたチャネル層106と、チャネル層106の上にゲート絶縁膜107を介して設けられたゲート電極108と、炭化珪素エピタキシャル層の表面120sに接するソース電極109と、SiC基板101の裏面上に設けられたドレイン電極110とを備えている。
炭化珪素エピタキシャル層120は、SiC基板101の導電型と異なる導電型(ここではp型)を有するウェル領域103と、炭化珪素エピタキシャル層120のうちウェル領域103が形成されていない部分から構成されるドリフト領域102とを有している。ドリフト領域102は、例えば、SiC基板101よりも低濃度でn型不純物を含むn型の炭化珪素層である。ウェル領域103の内部には、高濃度でn型不純物を含むn型ソース領域104、および、ウェル領域103よりも高い濃度でp型不純物を含むp型コンタクト領域105が形成されている。ウェル領域103、ソース領域104およびコンタクト領域105は、炭化珪素エピタキシャル層120に対して不純物を注入する工程と、炭化珪素エピタキシャル層120に注入された不純物を活性化させる高温熱処理(活性化アニール)工程とによって形成される。
ソース領域104とドリフト領域102とは、チャネル層106を介して接続されている。チャネル層106は、例えば、エピタキシャル成長によって炭化珪素エピタキシャル層102の上に形成された4H−SiC層である。また、コンタクト領域105およびソース領域104は、それぞれ、ソース電極109とオーミック接触を形成している。従って、ウェル領域103は、コンタクト領域105を介してソース電極109と電気的に接続される。
ソース電極109は、炭化珪素エピタキシャル層120におけるソース領域104およびコンタクト領域105の上に導電材料(Ni)層を形成した後、高温で熱処理することによって形成できる。一般的には1000℃程度の高温で熱処理を行い(Post Deposition Annealing法)、ソース電極109を得る。この方法によると、高温熱処理により、導電材料層とソース領域104およびコンタクト領域105との界面に反応層が形成されるので、得られたソース電極109は、これらの領域104、105に対して良好なオーミック特性を有する。より具体的には、ソース電極材料がNiである場合、Niは炭化珪素中のSiと反応して、Niシリサイドを形成し、炭化珪素中のCはNiシリサイドの膜中に取り込まれ、Niシリサイドと炭化珪素との界面に、Cに起因する不純物準位が形成されてオーミック接合が形成されると推定される。
ゲート絶縁膜107は、例えばチャネル層106の表面を熱酸化することによって形成された熱酸化膜(SiO膜)である。ゲート電極108は、例えば導電性のポリシリコンを用いて形成されている。
ゲート電極108は、層間絶縁膜111によって覆われている。層間絶縁膜111には開口部120sが形成されており、各ユニットセルにおけるソース電極109は、この開口部113を介して、上部電極層(例えばAl電極)112に並列に接続されている。
ドレイン電極110にもオーミック特性が要求される。このためにドレイン電極110にもNiが採用され、Niを炭化珪素基板101の裏面に形成した後に1000℃程度の高温で熱処理を行い、ドレイン電極110を得る。ドレイン電極の表面(図11におけるドレイン電極の下側に相当)には、組立のための裏面電極130がさらに形成される。裏面電極130はほとんどの場合、積層電極によって構成されており、例えば、Ti/Ni/Agの積層電極であって、Tiがドレイン電極110と接触した構成を有している。
主面側の上部電極層112の端部は、主としてSiNからなるパッシベーション膜(図示せず)で覆われており、主面側で円面放電による素子破壊を抑制する。このパッシベーション膜は上部電極層全面に形成された後、不要な部分がエッチング処理される。裏面ドレイン電極110は、主面側のエッチング等の加工の際には保護しておく必要がある。例えば保護の方法として、レジストを裏面オーミック電極110上に堆積し、その後デバイスの主面側の加工を施した後、裏面側のレジストを除去してその後裏面電極を堆積することが特許文献2に記されている。
特表2004−519842号公報 特開2003−243654号公報
縦型MOSFETに用いられるSiC基板では、主として主面にのみ鏡面研磨が施され、裏面は主面に比べて面粗度が大きくなっている場合が多い。また、特にSiC(0001)基板(数度オフしていてもかまわない)を用いた場合には、主面がSi面となり、裏面がC面となる。
一般に基板の主面は面粗度が大きいほど、酸化され易い。また、Siに比べてCのほうが酸化され易い。このため、縦型MOSFETに用いられるSiC基板は、主面に比べて裏面の方が酸化されやすく、酸化膜が成長し易い。
また、図11に示すようなMOSFETなどの縦型素子を形成する場合、SiC基板の主面あるいは主面に形成されたSiC半導体層の表面を熱酸化し、成長した熱酸化膜を部分的に除去する工程が多く用いられる。この際、SiCの裏面も熱酸化膜が形成される。先述したように、主面に比べて裏面の方が酸化されやすい場合には、裏面に形成される熱酸化膜の方が主面に形成される熱酸化膜よりも厚く成長する。このような場合、主面の熱酸化膜を完全に除去する条件では裏面の熱酸化膜の一部が残存することがあり、裏面側のドレイン電極110とSiC基板101との界面で形成されるオーミック特性に悪影響を及ぼす可能性がある。
また、SiC基板の裏面側にオーミック電極を形成する熱処理工程において、Niはシリサイドを形成しやすいため、シリサイド化反応はNiのほぼ全域にわたって起こる。しかし、Niはカーボンとの反応層を作りにくいため、SiCを起源とするカーボン(C)が、SiC基板裏面に形成されたNiシリサイドの最表面(NiシリサイドがSiC基板裏面と接していない方の面)に析出する。このカーボンは、電極堆積工程で一般的に用いられる前処理(酸によるウェット処理)では除去困難なために、SiC基板裏面のNiシリサイドからなるオーミック電極上に裏面電極130を堆積すると、その界面で密着性が悪化するという問題がある。密着性が悪化した状態では、素子をパッケージ品として組み立てる際、ダイスボンディング工程で電極剥離が生じるため、製造歩留まりの低下にもつながる。
また、裏面のドレイン電極110は、主面側の素子構造を形成するためのエッチング等の加工の際には保護しておく必要がある。一般的には、例えば裏面のドレイン電極を保護するために、レジストをオーミック電極110上に堆積し、その後デバイスの主面側に窒化ケイ素などからなるマスクを形成し、SiC基板の主面側の半導体層や電極に加工を施す。このとき、マスクのエッチング手法としてドライエッチングを用いる場合、裏面のレジストはプラズマや熱の影響を受けて硬化し、ドライエッチングの後、除去が困難になる。その結果、裏面電極130と裏面ドレイン電極110の間にレジストが介在し、電気特性が劣化するという問題が生じる。また、場合によってはドライエッチングによりレジストが消失し、裏面ドレイン電極110が直接ドライエッチング雰囲気に曝されて、裏面オーミック電極110がダメージ(変色、変質)を受け、電気特性を悪化させる不具合があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、炭化珪素基板の裏面に形成されたオーミック電極を有する半導体素子において、密着性悪化、電極剥離等の問題を抑制することにある。
本発明の半導体素子は、主面および裏面を有する炭化珪素基板と、前記炭化珪素基板の主面に形成された炭化珪素層と、前記炭化珪素基板の裏面に形成されたオーミック電極層とを備え、前記オーミック電極層は、前記炭化珪素基板の裏面側に位置し、チタン、シリコンおよび炭素を含む反応層と、前記炭化珪素基板の裏面と反対側に位置する窒化チタン層とを有する。
ある好ましい実施形態において、半導体素子は、前記半導体層の少なくとも一部を直接的または間接的に覆う絶縁層と、前記オーミック電極層の前記窒化チタン層の表面に形成された保護層とをさら備え、前記保護層は前記絶縁層のエッチングに対して耐性を有する。
ある好ましい実施形態において、半導体素子は前記保護層の表面に設けられた金属電極層をさらに備え、前記保護層は導電性を有する。
ある好ましい実施形態において、半導体素子は前記オーミック電極層の前記窒化チタン層の表面に形成された金属電極層をさらに備える。
ある好ましい実施形態において、前記オーミック電極層における前記炭素の濃度は、前記炭化珪素基板側のほうが前記炭化珪素基板の裏面と反対側よりも高い。
ある好ましい実施形態において、前記炭化珪素層はn型の導電性を有する。
ある好ましい実施形態において、半導体素子は、前記炭化珪素層中に設けられたp型ウェル領域と、前記p型ウェル領域内の一部にそれぞれ設けられたn型のソース領域およびp型のコンタクト領域と、前記n型のソース領域および前記炭化珪素層のp型ウェル領域が設けられていない部分と電気的に接続されたチャネル領域と、前記n型のソース領域およびp型のコンタクト領域と電気的に接続されたソース電極と、前記チャネル領域上に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極とをさらに備え、前記オーミック電極層がドレイン電極として機能する。
ある好ましい実施形態において、半導体素子は、前記半導体層とショットキー接合したショットキー電極をさらに備える。
本発明の半導体素子の製造方法は、主面上に半導体層が形成された炭化珪素基板を用意する工程(A)と、前記炭化珪素基板の裏面にチタンを含む電極層を形成する工程(B)と、前記炭化珪素基板を熱処理することにより、前記電極層と前記炭化珪素基板を反応させて、チタン、シリコンおよび炭素を含む反応層を前記炭化珪素基板の裏面に形成する工程(C)と、前記反応層の表面に窒化チタン層を形成する工程(D)とを含む。
ある好ましい実施形態において、前記工程(C)における熱処理を、窒素を含む雰囲気で行うことにより、前記工程(C)と工程(D)とを同時に行う。
ある好ましい実施形態において、半導体素子の製造方法は、前記工程(D)の後に、前記半導体層の少なくとも一部を直接的または間接的に覆う絶縁層を形成する工程(E)と、前記オーミック電極層上に保護層を形成する工程(F)と、前記工程(F)の後に前記絶縁層をエッチングする工程(G)とをさらに含む。
ある好ましい実施形態において、半導体素子の製造方法は、前記工程(G)の後に前記保護層を除去する工程(H)をさらに含む。
本発明によれば、裏面オーミック電極層がチタン、シリコンおよび炭素を含む反応層を有しているため、炭化珪素基板裏面にわずかに酸化膜等が残っていても、チタンによって酸化膜が還元され、チタンと炭化珪素とが反応することによって、接触抵抗の小さい良好なオーミック接合を形成することができる。特に裏面がC面である炭化珪素基板に対してオーミックを形成する場合、C面に酸化膜が形成されやすいため、より効果的である。
また、オーミック電極層の表面に窒化チタン層が設けられているため、炭化珪素基板の主面側の電極を加工する際、オーミック電極がエッチングされにくくなる。オーミック電極層上にさらに裏面保護層を設ければ、表面側の絶縁層のエッチングに対してオーミック電極層がダメージを受けたりエッチングされたりするのを防止できる。
(a)は本発明による半導体素子の第1の実施形態を示す断面図であり、(b)はオーミック電極層近傍の拡大断面図である。 (a)〜(f)は、図1の半導体素子の製造工程を説明する断面図である。 (a)〜(f)は、図1の半導体素子の製造工程を説明する断面図である。 (a)〜(c)は、図1の半導体素子の製造工程を説明する断面図である。 第1の実施形態の変形例を示す断面図である。 図5の半導体素子におけるオーミック電極層の深さプロファイルを示す図である。 本発明による半導体素子の第2の実施形態を示す断面図である。 (a)〜(f)は、図7の半導体素子の製造工程を説明する断面図である。 (a)〜(d)は、半導体素子の製造工程を説明する断面図である。 第2の実施形態の変形例を示す断面図である。 従来の半導体素子を示す断面図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明による半導体素子の第1の実施形態を説明する。本実施形態では、半導体素子として縦型MOSFETを例に挙げて説明する。図1(a)は、炭化珪素基板11を有するMOSFET10を示している。炭化珪素基板11は、例えば4H−SiC(0001)面から<11−20>方向にθ度(0≦θ≦10度)傾いた主面を有する。炭化珪素基板11の主面はSi面であり、裏面はC面である。主面の面粗度は、裏面の面粗度よりも小さい。炭化珪素基板11の不純物濃度は1x1018cm−3以上である。炭化珪素基板11の主面上に、エピタキシャル成長されたn型の4H−SiC(不純物濃度が1x1014〜1x1017cm−3程度、厚さ5ミクロン以上)からなる半導体層12が設けられている。半導体層12と炭化珪素基板11との間に、4H−SiCからなるバッファー層12b(半導体層12より不純物濃度が大きく、膜厚は小さい)を挿入してもよい。
半導体層12には、アルミニウムが注入されたp型ウェル領域13が設けられている。例えば、p型ウェル領域13の深さは約600nmであり、平均濃度は約1x1018cm−3程度である。p型ウェル領域13内には、n型のソース領域14が設けられている。n型のソース領域14は、例えば炭化珪素基板11のp型ウェル領域13に窒素を注入することによって形成される。n型のソース領域14の深さは約300nmであり、平均濃度は約1x1019cm−3程度である。p型ウェル領域13内には、はp型のコンタクト領域15が設けられている。コンタクト領域15の深さは約400nmであり、平均濃度は約5x1019cm−3程度である。
半導体層12の表面にはn型の炭化珪素からなるチャネル層16が設けられている。チャネル層16の厚さは、例えば約200nmであり、平均濃度は1x1017cm−3程度である。チャネル層16には主として窒素がドーピングされている。チャネル層16はチャネル領域であり、このn型のチャネル層16によって、n型のソース領域14と半導体層12のp型ウェル領域13が設けられていないn型領域とが電気的に接続されている。MOSFETにゲート電圧が印加されることによって、チャネル領域内にキャリアである電子が移動するチャネルが形成される。チャネル層16上にはゲート絶縁膜17が設けられている。ゲート絶縁膜17の厚さは例えば約80nmである。
ゲート絶縁膜17上にはゲート電極18が設けられている。ゲート電極18は、例えばn型のポリシリコンからなり、厚さは約500nmである。ゲート電極18を覆うように、層間絶縁膜19が設けられている。層間絶縁膜19は、主としてゲート電極18と、後に述べる上部配線電極1bsとを絶縁している。層間絶縁膜19の厚さは1ミクロン程度である。
ソース領域14と低抵抗なオーミック接合により電気的に接合されたソース電極1asが半導体層12の表面近傍に設けられている。ソース電極1asは、例えばシリサイド化されたNiからなる。ソース電極1asはまた、コンタクト領域15にもオーミック接合されていることが望ましい。
ゲート電極18には電極1agがオーミック接合により電気的に接続されている。電極1agはソース電極1asと同様にシリサイド化されたNiからなる。ただし電極1agはソース電極1asと同一の材料によって構成されていなくてもよい。ソース電極1asは上部配線電極1bsに接続されている。上部配線電極1bsは、各ユニットセルのソース電極1asを並列して接続している。上部配線電極1bsは例えばアルミニウムからなり、厚さは約3μmである。同様に、電極1agに接するようにゲートパッド電極1bgが設けられている。ゲートパッド電極1bgは例えば上部配線電極1bsと同一材質からなる。上部配線電極1bsとゲートパッド電極1bgとの間には例えば、パッシベーション層1cが設けられている。
炭化珪素基板11の裏面には、裏面オーミック電極層1dが設けられている。図1(b)は裏面オーミック電極層1d近傍の構造を拡大して示している。図1(b)に示すように、裏面オーミック電極層1dは反応層1daと窒化チタン層1dbとを有する。反応層1daは、炭化珪素基板11の裏面側に位置し、チタン、シリコンおよび炭素を含む。また、窒化チタン層1dbは、炭化珪素基板の裏面と反対側であって、反応層1daの表面に位置しており、主として窒化チタンからなる。
窒化チタン層1dbは炭素も含んでいるが、炭素の含有量は、裏面オーミック電極層1d全体で見た場合、炭化珪素基板11側のほうが炭化珪素基板11の裏面と反対側(裏面保護層1e側)よりも高くなっている。反応層1daおよび窒化チタン層1dbの厚さに特に制限はなく、裏面オーミック電極層1dがこれら2つの層を上述した位置関係で備えていれば、本発明の効果は得られる。
裏面オーミック電極層1dの炭化珪素基板11の裏面と反対側の面上には、裏面保護層1eが設けられている。裏面保護層1eは、例えばパッシベーション層1cのエッチングに対して耐性を有する。より具体的には、パッシベーション層1cをエッチングする条件と同じ条件を用いて裏面保護層1eをエッチングする場合、裏面保護層1eのエッチング速度はパッシベーション層1cのエッチング速度の1/10以下である。また、裏面保護層1eは導電性を有する。
例えば、パッシベーション層1cがSiNからなる場合、パッシベーション層1cのエッチングには、例えば、フロン系のガスによるドライエッチングが用いられる。したがって、裏面保護層1eはフロン系のガスによるドライエッチングに対するエッチング速度が十分に遅いアルミニウムによって形成されている。
裏面保護層1eの裏面オーミック電極層1dと反対側の面には、金属電極層1fが設けられている。図1(a)では金属電極層1fが3層で示されているが、単層であっても多層であってもよい。金属電極層1fは例えばTi層1fa、Ni層1fbおよびAg層1fcを含む。このとき、Ti層1faが裏面保護層1eに接する。MOSFET10をTO−220等のパッケージに収納する場合、パッケージのリードフレームへMOSFET10をハンダ付けする必要があるため、MOSFET10は金属電極層1fを備えていることが好ましい。
本発明の特徴の1つは、裏面オーミック電極層1dが反応層1daと窒化チタン層1dbとを含む点にある。この特徴は半導体素子10の製造法にも関連しており、また、反応層1daと窒化チタン層1dbとを備えることの効果の少なくとも一部は半導体素子10の製造中に得られる。このため、以下、図2から図4を参照しながら半導体素子10の製造方法を説明し、合わせて本発明の特徴をより詳細に説明する。
まず、図2(a)に示すように、主面に半導体層12を有する炭化珪素基板11を準備する。半導体層12はここでは4H−SiCである。半導体層12と炭化珪素基板11の主面との界面にバッファー層を形成してもよい。この場合、バッファー層はn型の炭化珪素からなり、厚さは、約0.5〜4μm程度であり、不純物濃度は1x1016〜1x1019cm−3程度である。
次に、図2(b)に示すように、半導体層12の表面にマスク21を形成した後、アルミニウムを注入し、p型ウェル領域13aを形成する。その後、マスク21は除去する。次に図2(c)に示すように半導体層12上にマスク22を形成した後、窒素を物注入し、n型のソース領域14aを形成する。その後、マスク22は除去する。次に図2(d)に示すように半導体層12上にマスク23を形成し、アルミニウムを不純物注入してp型のコンタクト領域15aを形成する。その後、マスク23を除去する。
次に、カーボン系薄膜を半導体層12の表面に堆積し、不活性ガス雰囲気中、約1700℃で30分程度加熱することによって不純物を活性化する。その後、カーボン系薄膜を除去し、図2(e)に示すように不純物注入領域(p型ウェル領域13、n型のソース領域14、p型のコンタクト領域15)を有する炭化珪素基板11を用意する。
次に、不純物注入領域を有する半導体層12上に、炭化珪素からなるチャネル層16を半導体層12上にエピタキシャル成長させ、コンタクト領域15およびソース領域14の一部が露出するように、チャネル層16をドライエッチングし、図2(f)に示す構造を得る。
次に、図3(a)に示すように、チャネル層16を有する半導体層12を、酸素を含む雰囲気中、約1200℃程度で加熱して酸化することによりゲート絶縁膜17を形成する。この酸化処理の後で、窒素原子を含むガス雰囲気中で炭化珪素基板を熱処理することによって、ゲート絶縁膜17に窒化処理を施してもよい。またゲート絶縁膜17は、熱酸化工程以外に、例えばSiO層等の絶縁層を堆積してもよいし、熱酸化層の上に絶縁層を堆積してもよい。
次に、そのゲート絶縁膜17上にゲート電極18を堆積する。ここでは例えばホスフィンをドープしたn型のポリシリコンをゲート電極18の材料として用いる。このポリシリコンを図3(b)に示すようにパターンニングし、ゲート電極18を形成する。その後、図3(b)に示す状態から表面側にさらに層間絶縁膜19を堆積する。ここではリンを含んだSiO膜(PSG膜)を用いるが、他の材料からなる層間絶縁膜19を形成してもよい。
層間絶縁膜19を図3(c)に示すようにパターニングしてゲート絶縁膜17の一部もエッチングすることにより、半導体層12中のコンタクト領域15とソース領域14の一部を露出させる。その露出面(図3(c)における露出面31)の少なくとも一部に接触する金属電極(例えばNi)を約50〜200nm程度堆積し、約800〜1100℃程度の熱処理を施すことにより、金属電極と半導体層12の界面をシリサイド化して、図3(d)に示すソース電極1asを形成する。このとき、図3(c)の露出面32において、図3(d)に示すように、ゲート電極18とオーミック接合する電極1agも同時に形成される。
次に、炭化珪素基板11の裏面にチタンを含む電極層を堆積し、800〜1100℃程度の熱処理を窒素雰囲気中で実施する。これにより、図3(e)に示すように裏面オーミック電極層1dを形成する。
この熱処理中、炭化珪素基板11とチタンを含む電極層とが反応する。チタンはシリコンと反応しTiシリサイドを形成しやすいが、炭素とも反応しTiカーバイドを生成し得る。このため、炭化珪素基板11とチタンが反応することによって炭素が遊離することなく、図1(b)に示すように、電極層の炭化珪素基板11側からチタンとシリコンと炭素を含む反応層1daが形成される。また、窒素雰囲気中で熱処理しているので、電極層の炭化珪素基板11の裏面と反対側、つまり、反応層の表面から窒化チタン層1dbが形成される。反応層1daの生成と同時に、電極層の表面から窒化チタン層1dbが生成するため、窒化チタン層1dbが、炭化珪素基板11とチタンとの反応中、炭素が電極層の表面へ拡散するのを防止する。これにより、炭素濃度が炭化珪素基板11の裏面側で高く、炭化珪素基板11と反対側の面では低くなっている裏面オーミック電極層1dが形成される。
さらに、Tiは酸化され易いため、炭化珪素基板11の裏面にわずかに酸化膜等が残っている場合、熱処理中に電極層中のTiが酸化膜をまず還元する。これにより、チタンを含む電極層が炭化珪素基板11と直接接触することが可能となり、上述した反応層1daの生成が進行する。よって、優れたオーミック特性を実現できる。
この後、図3(f)に示すように、主面側(層間絶縁膜19を有する側)に上部配線電極となる金属(例えばアルミニウム)を堆積し、上部配線電極1bsとゲートパッド電極1bgとを形成する。上部配線電極1bsがアルミニウムからなり、そのパターニングを燐酸系のウェットエッチングで行った場合には、裏面側の裏面オーミック電極層1dは、その表面に窒化チタン層が設けられているため、裏面オーミック電極層1dはほとんどエッチングされない。
パターニングをドライエッチで行う場合には、裏面オーミック電極層1dの腐食防止のため、Cu、Au、Ptなどの金属を裏面オーミック電極層1d上に形成しておくことが好ましい。この場合は、これらの金属を後の工程の裏面保護層1eとしてそのまま採用することができる。
次に図4(a)に示すように、裏面オーミック電極層1d上に、裏面保護層1eを堆積する。裏面保護層1eは導電性を有していることが好ましい。ここではアルミニウムからなる裏面保護層1eを形成する。
上述したように、裏面オーミック電極層1dはTiを含んでおり、かつ、窒化チタン層1dbが表面に形成されていることにより、裏面オーミック電極層1dの表面におけるカーボンの析出が抑制されている。このため、裏面保護層1eは、裏面オーミック電極層1dと良好な接合を形成することができ、裏面オーミック電極層1dからの裏面保護層1eの剥離が抑制される。
次に図4(b)に示すように、炭化珪素基板11の主面側、つまり、上部配線電極(ソースパッド)1bsおよびゲートパッド電極1bgを有する側に、パッシベーション層1cを堆積し、それぞれのパッドの周辺部を覆いつつパッド表面が露出するようにパッシベーション層1cを部分的にエッチングする。
ここで、パッシベーション層1cとしてSiN膜を用いた場合、パッシベーション層1cはドライエッチングによってエッチングすることが好ましい。特に、炭化珪素基板は珪素基板に比べて口径が小さく、現在は3インチの炭化珪素基板が広く用いられるため、スループット向上のためにはバレル型のドライエッチャーを用いることが好ましい。ただし、バレル型のドライエッチャーの場合、炭化珪素基板11の主面および裏面の両面がプラズマに曝される。このため裏面保護層1eが設けられていなければ、裏面オーミック電極層1dが直接プラズマにさらされ、ガス種によっては裏面オーミック電極層1dがエッチングされてしまう。
本実施形態のMOSFET10によれば、アルミニウムからなる裏面保護層1eが設けられている。裏面保護層1eは、主面側のパッシベーション層1cのドライエッチングに対して耐性を有しているために、パッシベーション層1cのドライエッチング中、裏面保護層1eが裏面オーミック電極層1dを保護する。また、裏面保護層1eもほとんどエッチングされない。このドライエッチング工程により、図4(b)に示したように、表面側にパッシベーション層1cを有する構造が得られる。
パッシベーション層1cとしてポリイミドを採用した場合には、裏面保護層1eとして、例えば、アルミニウム、Cu、Au、Ag、Ptなどを選択することができる。
最後に、図4(b)の裏面保護層1eの最表層をわずかにエッチングして(例えば、希フッ酸でウェットエッチングする等)、裏面保護層1e上に、金属電極層1fを堆積し、MOSFET10が完成する。図4(c)に示すように、金属電極層1fは、Ti層1fa、Ni層1fbおよびAg層1fcを含む。金属電極層1fの層構造は、図4(c)に示すものに限られず、MOSFET10のパッケージ形態により適宜選択される。Ti/Ni/Au層や、Cr/NiCr/Ni/Ag層などを金属電極層1fとして用いてもよいし、他の金属の組み合わせを用いてもよい。
なお、本実施形態においては、裏面保護層1eを残したまま、金属電極層1fを堆積した。しかし本発明のMOSFETは、裏面保護層1eを有していなくてもよい。図5に示すように、裏面保護層1eを有しないMOSFET10aを実現してもよい。
図5に示すMOSFET10aは、裏面保護層1eを有しておらず、裏面オーミック電極層1dの炭化珪素基板11の裏面と反対側の面に直接金属電極層1fが設けられた構造を有している。
MOSFET10aは、上述のMOSFET10の製造工程の途中において裏面保護層1eを除去することによって作製することができる。例えば、上述のMOSFET10の製造工程の途中において、図4(b)に示すパッシベーション層1cをエッチングし、パターニングした後に、炭化珪素基板11の主面を例えばレジストで保護してから裏面側の裏面保護層1eを選択的に除去する。裏面保護層1eがアルミニウムから形成されている場合には、燐酸、硝酸および酢酸の混合液で容易にエッチングできる。この際、裏面オーミック電極層1dの表面は窒化チタン層で覆われており、窒化チタンはこのエッチング液に溶解しない。このため、エッチングは選択的に行われ、裏面オーミック電極層1dは除去されない。この後に、裏面オーミック電極層1dに対して表面処理(例えば希フッ酸でエッチング)を行い、裏面オーミック電極層1d上に金属電極層1fを堆積することによって、MOSFET10aを作製することができる。
また、パッシベーション層1cのドライエッチングをバレル型のドライエッチャー以外の装置を用いて行う場合、多少のスループットは低下する可能性があるが、裏面オーミック電極層1dをドライエッチング装置のステージと密着させることで裏面オーミック電極層をプラズマから保護することができる。この場合は裏面保護層1eを有していなくとも、裏面オーミック電極層1dにはほとんど影響を与えない。したがって、図4(a)を参照して説明した裏面保護層1eの堆積を省略し、図4(b)、(c)において、裏面保護層1eが存在しない状態で素子の作製を行なうことによって図5に示した半導体素子10aを作製することができる。
ここで、図5に示した半導体素子10aの裏面の裏面オーミック電極層1dの評価のために、金属電極層1fのうち、Ni層1fbおよびAg層1fcが除去された試料を準備し、オージェ電子分光分析を行った。この結果を図6に示す。横軸はSiOスパッタレートで換算した深さを示し、縦軸は各元素のオージェ電子の強度を示している。裏面オーミック電極層1dは、炭化珪素基板の裏面に厚さ150nmのチタン層を形成し、窒素雰囲気下において、950℃で2分間熱処理を行うことによって形成した。また、熱処理後に金属電極層1fのうち、Ti層1faを300nm堆積した。図6において、Si、C、Oで示した曲線は、それぞれ、シリコン、炭素、酸素の元素の分布を示している。また、Ti+Nで示した曲線は、チタンおよび窒素と結合したチタンの合計の分布を示している。また、Tiは窒素以外の元素と結合したチタンの分布を示している。なお、各元素の検出感度が異なるため、強度は各元素の存在比を正確には表していない。
図6に示すように、Ti層1faとの界面近傍の裏面オーミック電極層1d内には炭素はほとんど存在しておらず、熱処理を行っても、炭素は裏面オーミック電極層1d表面(炭化珪素基板と接していない側の表面)に析出しないことがわかる。また、裏面オーミック電極層1dの炭化珪素基板11との界面近傍にはほとんど酸素は存在しておらず、炭化珪素基板11と裏面オーミック電極層1dとの良好なオーミック接合を阻害するような酸化膜は存在しないことが分かる。
この試料では、裏面オーミック電極層1dと金属電極層1faとの界面から炭化珪素基板11側へ、SiOスパッタレート換算で、約200nmの深さまでは窒化チタンが主要な成分になっており、裏面オーミック電極層1dの炭化珪素基板11の裏面と反対側に窒化チタン層1dbが形成されているのが分かる。一方、裏面オーミック電極層1dの炭化珪素基板11の裏面、具体的には、炭化珪素基板11との界面から、Ti層1fa側の約200nmまでの領域には、チタン、シリコンおよび炭素が存在し、これらの元素の合金からなる反応層1daが形成されていることがわかる。さらに、裏面オーミック電極層1dの内部において、炭化珪素基板11側ほど炭素の濃度は高く、裏面オーミック電極層1dの表面側ほど炭素濃度が低くなっていることもわかる。
なお、図6において、Ti層1faの領域においても一定の強度でTi+Nの曲線が存在しているが、この領域でのTi+Nの曲線は、Ti層1fa中にTiが存在していることを示しており、窒素はTi層1fa中には存在していないことを示している。上述したように図6のオージェ電子分光分析では、「Ti+N」で示した曲線は、分析手法上、チタン、および、窒素と結合したチタンの合計の分布を示しており、裏面オーミック電極層1dを窒素雰囲気で熱処理した後、裏面オーミック電極層1d上にTi層1faを堆積していることからも明らかである。
次に、MOSFET10aにおける金属電極層1fの接合強度を測定した結果を示す。MOSFET10aの裏面側の金属電極層1fの表面に5x5に配置された25個の5mmx5mmの正方形の罫書きをダイヤモンドペンにより行なった。次に、25個の正方形形状に分離された金属電極層1fの表面に粘着テープを貼り付け、そのテープを剥離することにより、正方形形状の金属電極層1fが何個剥離するかを調べた。
試験の結果、ダイヤモンドペンで罫書いた線の上のごく一部でライン状の金属電極層1fの剥離が見られたものの、25エリア全てにおいて金属電極層1fは、粘着テープ上に転写されず、半導体素子10a上に維持されたままであった。このことから、本実施形態のMOSFETにおいて、金属電極層は裏面オーミック電極に十分な強度で密着していることが確認できた。
このように本実施形態の半導体素子によれば、裏面オーミック電極層は、炭化珪素基板の裏面側に位置し、チタン、シリコンおよび炭素を含む反応層と、炭化珪素基板の裏面と反対側に位置する窒化チタン層とを含む。反応層中のTiは、シリコンおよび炭素と反応し得るため、オーミック電極を形成する際、炭素が遊離して、オーミック電極の表面に析出することなく炭素を反応層中に取り込むことができる。また、窒化チタン層が、炭化珪素基板の裏面と反対側に位置しており、炭素の裏面オーミック電極層の表面(炭化珪素基板と接していない側の表面)へ拡散するのを防止する。このため、裏面オーミック電極層の表面に炭素が析出するのが抑制され、裏面オーミック電極層の表面に形成される金属電極層が裏面オーミック電極層から剥離するのが抑制される。
また、チタンは酸化され易いため、炭化珪素基板の裏面にわずかに酸化膜等が残っているでも、酸化膜を還元し、反応層と炭化珪素基板との間で良好なオーミック接合を形成することができる。
さらに、裏面オーミック電極層の表面が窒化チタン層に覆われているため、半導体素子の製造工程において、炭化珪素基板の主面側の構造を形成するためのプロセス中に裏面オーミック電極層がエッチングされるのを防止することができる。
また、裏面オーミック電極層の窒化チタン層の表面に保護層をさらに設けることによって、炭化珪素基板の主面側において、絶縁膜をエッチングするプロセスを施す場合でも、裏面オーミック電極層の表面を保護することができる。
なお、本実施形態のMOSFETは図1から図5に示す構成に限定されない。例えば、図1から図5に示すMOSFETの構成では、炭化珪素からなるチャネル層16を半導体層12の上に形成しているが、チャネル層16を有していなくてもよい。このようなチャネル層16を有していない構造の場合には、半導体層12中に形成されたp型ウェル領域13のうち、n型ソース領域14とp型ウェル領域13が形成されていない半導体層12に挟まれ、ゲート電極18の下方に位置する部分がチャネル領域となる。ゲート電極18に電圧を印加するとチャネル領域内に反転層が形成され、電子が移動するチャネルが形成される。
また、本実施形態においては2重注入型MOSFET(DIMOSFET)を用いて説明したが、例えばトレンチ型MOSFETやIGBT等、他の素子形態にも同様に適用することが可能である。
(第2の実施形態)
以下、本発明による半導体素子の第2の実施形態を説明する。本実施形態では、半導体素子として縦型ショットキーダイオードを例に挙げて説明する。
図7は、本発明による半導体素子の第2の実施形態であるショットキーダイオード60の例を示す断面図である。ショットキーダイオード60は炭化珪素基板11を含む。炭化珪素基板11は例えば4H−SiC(0001)面から<11−20>方向にθ度(0≦θ≦10度)傾いた主面を有している。炭化珪素基板11の主面はSi面であり、裏面はC面である。ここで主面の面粗度は裏面の面粗度よりも小さい。炭化珪素基板11の不純物濃度は1x1018cm−3以上である。炭化珪素基板11の主面上には半導体層12が設けられている、半導体層12はエピタキシャル成長によって形成されており、n型の4H−SiC(不純物濃度が1x1014〜1x1017cm−3程度、厚さ5ミクロン以上)である。半導体層12と炭化珪素基板11との間にバッファー層12bが設けられていてもよい。
半導体層12の表面近傍には電界集中を緩和するためのガードリング領域63が設けられている。ガードリング領域63は、半導体層12にアルミニウムを注入することによって形成され、例えば深さは約600nmであり、平均濃度は約1x1018cm−3程度である。
半導体層12の表面にはショットキー電極層6aが設けられている。ショットキー電極層6aは、例えばTiやNi、Mo、Wなど、半導体層12との間でショットキー接合が形成される金属からなる。厚さは50〜200nm程度である。このショットキー電極層6aの端面はガードリング領域63と接している。ショットキー電極層6a上には上部配線電極層6bが設けられている。上部配線電極層6bは、例えばアルミニウムからなり、厚さは、約3μmである。
ガードリング領域63を覆うように絶縁層69が設けられている。絶縁層69は例えばSiOからなる。この絶縁層69は、半導体層12を酸化することによって得られた酸化層であってもよい。上部配線電極層6bの端面を覆うようにパッシベーション層6cが設けられている。パッシベーション層6cと絶縁層69は一体化していてもよい。
炭化珪素基板11の裏面には、裏面オーミック電極層1dが設けられている。裏面オーミック電極層1dは、第1の実施形態と同様の構造を備えている。具体的には、図1(b)に示すように、裏面オーミック電極層1dは反応層1daと窒化チタン層1dbとを有する。反応層1daは、炭化珪素基板11の裏面側に位置し、チタン、シリコンおよび炭素を含む。また、窒化チタン層1dbは、炭化珪素基板の裏面と反対側であって、反応層1daの表面に位置しており、主として窒化チタンからなる。
窒化チタン層1dbは炭素も含んでいるが、炭素の含有量は、裏面オーミック電極層1d全体で見た場合、炭化珪素基板11側のほうが炭化珪素基板11の裏面と反対側よりも高くなっている。反応層1daおよび窒化チタン層1dbの好ましい厚さは第1の実施形態と同様である。
裏面オーミック電極層1dの炭化珪素基板11の裏面と反対側の面上には、裏面保護層1eが設けられている。裏面保護層1eは、例えばパッシベーション層1cのエッチングに対して耐性を有し、かつ導電性を有する。第1の実施形態と同様、パッシベーション層1cがSiNからなる場合、裏面保護層1eはアルミニウムによって形成されている。
裏面保護層1eの裏面オーミック電極層1dと反対側の面には、金属電極層1fが設けられている。図7では金属電極層1fは3層で示されているが単層であっても多層であってもよい。金属電極層1fは例えばTi層1fa、Ni層1fbおよびAg層1fcを含む。このとき、Ti層1faが裏面保護層1eに接する。MOSFET10をTO−220等のパッケージに収納する場合、パッケージのリードフレームへMOSFET10をハンダ付けする必要があるため、MOSFET10は金属電極層1fを備えていることが好ましい。
以下、半導体素子60の製造方法について図8から図9を用いて説明する。
まず、図8(a)に示すように、半導体層12を有する炭化珪素基板11を用意する。半導体層12と炭化珪素基板11との間にバッファー層(n型の半導体層、ここでは炭化珪素層)を約0.5〜4μm程度(濃度は1x1016〜1x1019cm−3程度)形成しておいてもよい。半導体層12はここでは4H−SiCである。次に図8(b)に示すように、半導体層12の表面にマスク71を準備した後、アルミニウムまたはボロンを不純物注入し、p型のガードリング領域63aを形成する。その後、マスク71は除去する。
次に、カーボン系薄膜を炭化珪素基板11の表面に堆積し、不活性ガス雰囲気中、約1700℃で30分程度加熱することで不純物を活性化し、カーボン系薄膜を除去することで、ガードリング領域63aが活性化される。
次に、図8(c)に示したように、ガードリング領域63を有する半導体層12上に、絶縁層69aを堆積する。この絶縁層69aは、例えば半導体層12を約1200度で酸素雰囲気中にさらした際に形成される熱酸化膜である。
次に、炭化珪素基板11の裏面にチタンを含む電極層を堆積し、800〜1100℃程度の熱処理を窒素雰囲気中で実施する。これにより、図8(d)に示したように表面が窒化された裏面オーミック電極層1dを形成する。
この後、図8(e)に示したように、炭化珪素基板11の主面側の絶縁層69aの一部をエッチングし、半導体層12の表面と、ガードリング領域63の一部を露出させる。この後、露出部分に対してショットキー電極層6a(例えばTiを100nm程度)堆積し、図8(f)の構造を得る。ショットキー電極層6aの堆積方法は、例えば、図8(e)に示す状態からTiを主面側全面に蒸着し、フォトレジストによるパターニングを施して、不要部分をエッチングにより除去すればよい。また別の方法として、図8(d)で絶縁層69aをパターニングする際に、レジストを用いて必要部分を残した後に、レジストは除去せず、そのままTiを蒸着し、リフトオフプロセスにより図8(f)の構造を形成することも出来る。
次に、上部配線電極となる金属(例えばアルミニウム)を堆積し、パターニングして上部配線電極層6bを形成し図9(a)に示す構造を得る。上部配線電極層6bがアルミニウムからなり、そのパターニングを燐酸系のウェットエッチングで行う場合には、裏面側の裏面オーミック電極層1dの表面に窒化チタン層が形成されているため、裏面オーミック電極層1dはほとんどエッチングされない。
パターニングをドライエッチで行う場合には、裏面オーミック電極層1dの腐食防止のため、Cu、Au、Ptなどの金属を裏面オーミック電極層1d上に形成しておくことが好ましい。この場合は、これらの金属を後の工程の裏面保護層1eとしてそのまま採用することができる。
次に図9(b)に示すように、裏面オーミック電極層1d上に、裏面保護層1eを堆積する。裏面保護層1eは導電性を有していることが好ましい。第1の実施形態で説明したように、本実施形態においても裏面オーミック電極層1dの表面へのカーボンの析出が抑制されている。このため、裏面保護層1eは裏面オーミック電極層1dに良好な状態で接合されており、裏面保護層1eの剥離が抑制されている。
次に、上部配線電極6bを有する側に、パッシベーション層6cを堆積し、上部配線電極層6bの端面を保護しつつ、その表面が露出するように部分的にエッチングする。ここで、パッシベーション層6cとしてSiN膜を用いた場合、パッシベーション層6cはドライエッチングによってエッチングすることが好ましい。特に、炭化珪素基板は珪素基板に比べて口径が小さく、現在は3インチの炭化珪素基板が広く用いられるため、スループット向上のためにはバレル型のドライエッチャーを用いることが好ましい。ただし、バレル型のドライエッチャーの場合は炭化珪素基板の主面および裏面の両面がプラズマにさらされる。このため、裏面保護層1eが設けられていなければ、裏面オーミック電極層1dが直接プラズマにさらされ、ガス種によっては裏面オーミック電極層1dがエッチングされてしまう。
本実施形態のショットキーダイオード60によれば、アルミニウムからなる裏面保護層1eが設けられている。裏面保護層1eは主面側のパッシベーション層6cのドライエッチングに対して耐性を有しているために、パッシベーション層6cのドライエッチング中裏面保護層1eが裏面オーミック電極層1dを保護する。また、裏面保護層1eもほとんどエッチングされない。このドライエッチング工程により、図9(c)に示したように、表面側にパッシベーション層6cを有する構造が得られる。
パッシベーション層6cとしてポリイミドを採用した場合には、裏面保護層1eとして、例えば、アルミニウム、Cu、Au、Ag、Ptなどを選択することができる。
最後に、図9(d)の裏面保護層1eの最表層を若干エッチングして(例えば、希フッ酸でウェットエッチングする等)、裏面保護層1e上に、金属電極層1fを堆積し、ショットキーダイオード60が完成する。図9(d)に示すように、金属電極層1fはTi層1fa、Ni層1fbおよびAg層1fcを含む。金属電極層1fの層構造は、図9に示すものに限られず、ショットキーダイオード60のパッケージ形態により適宜選択される。Ti/Ni/Au層や、Cr/NiCr/Ni/Ag層などを金属電極層1fとして用いてもよいし、他の金属の組み合わせを用いてもよい。
なお、本実施形態においては、裏面保護層1eを残したまま、金属電極層1fを堆積した。しかし本発明のショットキーダイオードは裏面保護層1eを有していなくてもよい。図10に示すように、裏面保護層1e有していないショットキーダイオード60aを実現してもよい。
図10に示すショットキーダイオード60aは、裏面保護層1eを有しておらず、裏面オーミック電極層1dの炭化珪素基板11の裏面と反対側の面に直接金属電極層1fが設けられた構造を有している。
ショットキーダイオード60aは、上述のショットキーダイオード60の製造工程の途中において裏面保護層1eを除去することによって作製することができる。
例えば、上述のショットキーダイオード60の製造工程の途中において、図9(c)に示すパッシベーション層6cをエッチングし、パターニングした後に、炭化珪素基板11の主面を例えばレジストで保護してから裏面側の裏面保護層1eを選択的に除去する。裏面保護層1eがアルミニウムから形成されている場合には、燐酸、硝酸および酢酸の混合液で容易にエッチングできる。また裏面オーミック電極層1dの表面は窒化チタン層で覆われており、窒化チタンはこのエッチング液に溶解しない。このため、エッチングは選択的に行われ、裏面オーミック電極層1dは除去されない。この後に、裏面オーミック電極層1dに対して表面処理(例えば希フッ酸でエッチング)を行い、裏面オーミック電極層1d上に金属電極層1fを堆積することによって、ショットキーダイオード60aを作製しても良い。
また、パッシベーション層6cのドライエッチングをバレル型のドライエッチャー以外の装置を用いて行う場合、多少のスループットは低下する可能性があるが、裏面オーミック電極層1dをドライエッチング装置のステージと密着させることで裏面オーミック電極層をプラズマから保護することができる。この場合は裏面保護層1eを有していなくとも、裏面オーミック電極層1dにはほとんど影響を与えない。したがって、図9(b)を参照して説明した裏面保護層1eの堆積を省略し、図9(c)、(d)において、裏面保護層1eが存在しない状態で素子の作製を行なうことによって図10に示したショットキーダイオード60aが形成される。
なお、本実施形態ではショットキーダイオードを例にあげて本発明を説明したが、例えばpn接合ダイオードなど、他の素子形態であってもよい。
また、本発明においては、炭化珪素基板11として4H−SiC基板を用いたが、他の結晶面や他のポリタイプのSiC基板を用いてもよい。また、オフ各角についても<11−20>方向以外の例えば<1−100>方向等であってもよい。
特に、炭化珪素基板11の主面(表面)がSi面であり、裏面がC面であって、主面に比べて裏面の表面粗さが大きい場合、裏面へのオーミック電極の接触面積がSi面側よりも大きくなるため、裏面全面に低接触抵抗の裏面オーミック電極層1dを形成しやすくなる。
また、炭化珪素基板は、(0001)面からθ度(0<θ≦10度)傾いた主面を有していれば好適に本発明の効果を得ることができるが、主面が(0001)ジャスト面であったり、その他の面(例えば、(1−100)面、(11−20)面、(03−38)面等)であったりしても本発明の効果が得られる。
また、炭化珪素基板の主面がSi面で、裏面がC面である場合で説明したが、裏面がSi面で主面がC面であってもよい。ただしその場合、裏面の方が表面よりも表面粗さが大きいことが好ましい。
また、裏面保護層としてアルミニウムを用いて説明したが、表面側のパッシベーション層のエッチングに対して耐性を有する材質であればCu、Ag、Au、Ptなど他の金属を用いてもよい。
また、裏面保護層は単層で説明してきたが、もちろん多層であってもよい。裏面保護層を多層で形成する場合には、裏面オーミック電極層から遠い側に、表面側のパッシベーション層のエッチングに対して耐性を有する材質を配置すればよい。
本発明によると、裏面オーミック電極層がチタンとシリコンと炭素の反応層を含み、裏面オーミック電極層の、炭化珪素基板と接していない反対側の面が窒化チタンであることにより、表面側の電極加工等で裏面オーミック電極がエッチングされにくいようにできる。また、表面側絶縁層(パッシベーション層)のエッチングに対して耐性を有する裏面保護層を裏面オーミック電極層上に形成しておくことで、裏面オーミック電極層が直接ダメージを受けることなく、良好なオーミック特性が得られる。これにより、MOSFET、IGBT、ショットキーダイオード、pnダイオード等、炭化珪素基板裏面側にオーミック電極を有する半導体素子に応用可能である。
1as ソース電極
1ag ゲート電極18とオーミック接合する電極
1bs 上部配線電極
1bg ゲートパッド電極
1c パッシベーション層
1d 裏面オーミック電極層
1da 反応層
1db 窒化チタン層
1e 裏面保護層
1f 金属電極層
6a ショットキー電極層
6b 上部配線電極層
6c パッシベーション層
10、10a 半導体素子(MOSFET)
11 炭化珪素基板
12 半導体層
13 p型ウェル領域
14 n型ソース領域
15 p型コンタクト領域
16 チャネル層
17 ゲート絶縁膜
18 ゲート電極
19 層間絶縁膜
60、60a 半導体素子(ショットキーダイオード)
63 ガードリング領域
69 絶縁層
本発明の半導体素子は、主面および裏面を有する炭化珪素基板と、前記炭化珪素基板の主面に形成された半導体層と、前記炭化珪素基板の裏面に形成されたオーミック電極層とを備えている。前記炭化珪素基板は、(0001)面からθ度(0<θ≦10度)傾いた面、または(0001)面を前記主面に有し、前記炭化珪素基板の主面がSi面側であり、前記炭化珪素基板の裏面がC面側であって、前記炭化珪素基板の裏面の表面粗さは、前記炭化珪素基板の主面の表面粗さに比べて大きい。前記オーミック電極層は、前記炭化珪素基板の裏面に接し、チタン、シリコンおよび炭素を含む反応層と、反応層の前記炭化珪素基板の裏面と接する面とは反対側の面に形成された窒化チタン層とを有する。また、オーミック電極層における炭素の濃度は、炭化珪素基板の裏面側のほうが炭化珪素基板の裏面と反対側よりも高い
本発明の半導体素子の製造方法は、主面上に半導体層が形成された炭化珪素基板を用意する工程(A)と、前記炭化珪素基板の裏面にチタンを含む電極層を形成する工程(B)と、前記炭化珪素基板を熱処理することにより、前記電極層と前記炭化珪素基板を反応させて、チタン、シリコンおよび炭素を含む反応層を前記炭化珪素基板の裏面に形成する工程(C)と、前記反応層の表面に窒化チタン層を形成する工程(D)とを含む。工程(A)において、前記炭化珪素基板は、(0001)面からθ度(0<θ≦10度)傾いた面、または(0001)面を前記主面に有し、前記炭化珪素基板の主面がSi面側であり、前記炭化珪素基板の裏面がC面側であって、前記炭化珪素基板の裏面の表面粗さは、前記炭化珪素基板の主面の表面粗さに比べて大きい。工程(C)における熱処理を、窒素を含む雰囲気で行うことにより、工程(C)と工程(D)とを同時に行い、前記反応層における前記炭化珪素基板の裏面と接する側の炭素濃度を前記窒化チタン層における前記炭化珪素基板の裏面と反対側の炭素濃度よりも高くする。

Claims (12)

  1. 主面および裏面を有する炭化珪素基板と、
    前記炭化珪素基板の主面に形成された炭化珪素層と、
    前記炭化珪素基板の裏面に形成されたオーミック電極層と
    を備え、
    前記オーミック電極層は、前記炭化珪素基板の裏面側に位置し、チタン、シリコンおよび炭素を含む反応層と、前記炭化珪素基板の裏面と反対側に位置する窒化チタン層とを有する、半導体素子。
  2. 前記半導体層の少なくとも一部を直接的または間接的に覆う絶縁層と、
    前記オーミック電極層の前記窒化チタン層の表面に形成された保護層と
    をさら備え、
    前記保護層は前記絶縁層のエッチングに対して耐性を有する請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記保護層の表面に設けられた金属電極層をさらに備え、
    前記保護層は導電性を有する請求項2に記載の半導体素子。
  4. 前記オーミック電極層の前記窒化チタン層の表面に形成された金属極層をさらに備える請求項1に記載の半導体素子。
  5. 前記オーミック電極層における前記炭素の濃度は、前記炭化珪素基板側のほうが前記炭化珪素基板の裏面と反対側よりも高い請求項1から4のいずれかに記載の半導体素子。
  6. 前記炭化珪素層はn型の導電性を有する請求項1に記載の半導体素子。
  7. 前記炭化珪素層中に設けられたp型ウェル領域と、
    前記p型ウェル領域内の一部にそれぞれ設けられたn型のソース領域およびp型のコンタクト領域と、
    前記n型のソース領域および前記炭化珪素層のp型ウェル領域が設けられていない部分と電気的に接続されたチャネル領域と、
    前記n型のソース領域およびp型のコンタクト領域と電気的に接続されたソース電極と、
    前記チャネル領域上に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、
    をさらに備え、
    前記オーミック電極層がドレイン電極として機能する請求項6に記載の半導体素子。
  8. 前記半導体層とショットキー接合したショットキー電極をさらに備える請求項6に記載の半導体素子。
  9. 主面上に半導体層が形成された炭化珪素基板を用意する工程(A)と、
    前記炭化珪素基板の裏面にチタンを含む電極層を形成する工程(B)と、
    前記炭化珪素基板を熱処理することにより、前記電極層と前記炭化珪素基板を反応させて、チタン、シリコンおよび炭素を含む反応層を前記炭化珪素基板の裏面に形成する工程(C)と、
    前記反応層の表面に窒化チタン層を形成する工程(D)と、
    を含む、半導体素子の製造方法。
  10. 前記工程(C)における熱処理を、窒素を含む雰囲気で行うことにより、前記工程(C)と工程(D)とを同時に行う請求項9に記載の半導体素子の製造方法。
  11. 前記工程(D)の後に、前記半導体層の少なくとも一部を直接的または間接的に覆う絶縁層を形成する工程(E)と、
    前記オーミック電極層上に保護層を形成する工程(F)と、
    前記工程(F)の後に前記絶縁層をエッチングする工程(G)と
    をさらに含む、請求項9または10に記載の半導体素子の製造方法。
  12. 前記工程(G)の後に前記保護層を除去する工程(H)をさらに含む請求項11に記載の半導体素子の製造方法。
JP2009537941A 2007-10-24 2008-10-24 半導体素子の製造方法 Active JP4690485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009537941A JP4690485B2 (ja) 2007-10-24 2008-10-24 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276209 2007-10-24
JP2007276209 2007-10-24
JP2008203970 2008-08-07
JP2008203970 2008-08-07
JP2009537941A JP4690485B2 (ja) 2007-10-24 2008-10-24 半導体素子の製造方法
PCT/JP2008/003019 WO2009054140A1 (ja) 2007-10-24 2008-10-24 半導体素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009054140A1 true JPWO2009054140A1 (ja) 2011-03-03
JP4690485B2 JP4690485B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=40579248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537941A Active JP4690485B2 (ja) 2007-10-24 2008-10-24 半導体素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8237172B2 (ja)
JP (1) JP4690485B2 (ja)
CN (1) CN101842878B (ja)
WO (1) WO2009054140A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5588671B2 (ja) * 2008-12-25 2014-09-10 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
WO2011027525A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 パナソニック株式会社 半導体素子およびその製造方法
JP5581642B2 (ja) * 2009-10-05 2014-09-03 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
CA2777675A1 (en) * 2010-01-19 2011-07-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing thereof
CN103477439B (zh) * 2010-09-06 2014-12-10 松下电器产业株式会社 半导体装置及其制造方法
JP6099298B2 (ja) 2011-05-30 2017-03-22 富士電機株式会社 SiC半導体デバイス及びその製造方法
JP5704003B2 (ja) * 2011-07-15 2015-04-22 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP6284565B2 (ja) * 2011-08-02 2018-02-28 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5995435B2 (ja) 2011-08-02 2016-09-21 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN102522326B (zh) * 2011-12-14 2014-09-24 杭州立昂微电子股份有限公司 一种适于丝网印刷的半导体分立器件背面金属的生产方法
JP6261155B2 (ja) * 2012-02-20 2018-01-17 富士電機株式会社 SiC半導体デバイスの製造方法
JP6063629B2 (ja) * 2012-03-12 2017-01-18 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6112698B2 (ja) * 2012-03-30 2017-04-12 富士電機株式会社 炭化珪素半導体素子及びその製造方法
JP6051573B2 (ja) * 2012-04-17 2016-12-27 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP6156814B2 (ja) * 2012-04-27 2017-07-05 富士電機株式会社 炭化珪素半導体素子の製造方法
CN102832238A (zh) * 2012-09-17 2012-12-19 东莞市天域半导体科技有限公司 一种具有欧姆接触保护层的碳化硅器件及其制作方法
JP6297783B2 (ja) * 2013-03-08 2018-03-20 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
DE112014001741T8 (de) * 2013-03-29 2016-02-18 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen der Halbleitervorrichtung
JP5942212B2 (ja) * 2013-05-13 2016-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体素子およびその製造方法、半導体モジュールおよびその製造方法、並びに、半導体パッケージ
CN104425274A (zh) * 2013-09-03 2015-03-18 北大方正集团有限公司 一种dmos晶体管的制备方法及dmos晶体管
JP6222771B2 (ja) * 2013-11-22 2017-11-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN106165066A (zh) * 2014-04-09 2016-11-23 三菱电机株式会社 碳化硅半导体装置的制造方法及碳化硅半导体装置
JP6395299B2 (ja) * 2014-09-11 2018-09-26 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体素子及び炭化珪素半導体素子の製造方法
US9601577B1 (en) * 2015-10-08 2017-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensionally integrated circuit devices including oxidation suppression layers
KR102532496B1 (ko) * 2015-10-08 2023-05-17 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
JP6690985B2 (ja) * 2016-02-24 2020-04-28 株式会社神戸製鋼所 オーミック電極
JP2017168674A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
DE102017107952B4 (de) * 2017-04-12 2022-07-07 Infineon Technologies Ag Herstellungsverfahren für eine halbleitervorrichtung
JP6861365B2 (ja) * 2017-08-29 2021-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP7113221B2 (ja) * 2018-02-08 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2018078348A (ja) * 2018-02-09 2018-05-17 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7283053B2 (ja) * 2018-11-09 2023-05-30 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体組立体および炭化珪素半導体装置の製造方法
IT202100001922A1 (it) 2021-01-29 2022-07-29 St Microelectronics Srl Struttura di contatto dal retro perfezionata per un dispositivo a semiconduttore e relativo procedimento di fabbricazione

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2911122B2 (ja) * 1988-04-20 1999-06-23 三洋電機株式会社 炭化ケイ素半導体素子のオーミック電極形成方法
JPH0864800A (ja) 1994-08-25 1996-03-08 Hitachi Ltd 炭化珪素半導体素子
JP3439597B2 (ja) 1996-04-10 2003-08-25 新日本製鐵株式会社 n型SiC用オーミック電極とその製造方法
JP3996282B2 (ja) * 1998-11-11 2007-10-24 三洋電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4209585B2 (ja) 2000-09-01 2009-01-14 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置
JP4671314B2 (ja) * 2000-09-18 2011-04-13 独立行政法人産業技術総合研究所 オーミック電極構造体の製造方法、接合型fet又は接合型sitのオーミック電極構造体の製造方法、及び半導体装置の製造方法
US6956238B2 (en) 2000-10-03 2005-10-18 Cree, Inc. Silicon carbide power metal-oxide semiconductor field effect transistors having a shorting channel and methods of fabricating silicon carbide metal-oxide semiconductor field effect transistors having a shorting channel
JP2002170784A (ja) 2000-12-01 2002-06-14 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
EP1306890A2 (en) 2001-10-25 2003-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor substrate and device comprising SiC and method for fabricating the same
JP3559971B2 (ja) 2001-12-11 2004-09-02 日産自動車株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US7262434B2 (en) * 2002-03-28 2007-08-28 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with a silicon carbide substrate and ohmic metal layer
JP3890311B2 (ja) * 2002-03-28 2007-03-07 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2005109346A (ja) 2003-10-01 2005-04-21 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4218557B2 (ja) 2004-03-12 2009-02-04 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4501488B2 (ja) 2004-03-26 2010-07-14 豊田合成株式会社 炭化珪素半導体のオーミック電極及びその製造方法
JP4038499B2 (ja) 2004-07-13 2008-01-23 新電元工業株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4842527B2 (ja) * 2004-08-24 2011-12-21 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
JP4942134B2 (ja) * 2005-05-20 2012-05-30 日産自動車株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4699812B2 (ja) * 2005-06-07 2011-06-15 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP4923543B2 (ja) * 2005-11-30 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP4956783B2 (ja) * 2006-01-26 2012-06-20 日産自動車株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100207125A1 (en) 2010-08-19
CN101842878B (zh) 2012-05-23
WO2009054140A1 (ja) 2009-04-30
JP4690485B2 (ja) 2011-06-01
CN101842878A (zh) 2010-09-22
US8237172B2 (en) 2012-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4690485B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4365894B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2006024880A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7217954B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for fabricating the same
JP4942134B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4291875B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4671314B2 (ja) オーミック電極構造体の製造方法、接合型fet又は接合型sitのオーミック電極構造体の製造方法、及び半導体装置の製造方法
US9240451B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
US20150287598A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP7103444B2 (ja) 炭化珪素半導体素子
US9129804B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
JP4965576B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20120008506A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2010143376A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2008018342A1 (ja) 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
JP2006128191A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN112466752A (zh) 碳化硅半导体装置及碳化硅半导体装置的制造方法
JP6160541B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6648574B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2021118192A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2009188100A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7563750B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2023058377A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2008204972A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4690485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3