JP2021118192A - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021118192A
JP2021118192A JP2020008145A JP2020008145A JP2021118192A JP 2021118192 A JP2021118192 A JP 2021118192A JP 2020008145 A JP2020008145 A JP 2020008145A JP 2020008145 A JP2020008145 A JP 2020008145A JP 2021118192 A JP2021118192 A JP 2021118192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor substrate
silicon carbide
region
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020008145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7371507B2 (ja
Inventor
貴仁 小島
Takahito Kojima
貴仁 小島
直之 大瀬
Naoyuki Ose
直之 大瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2020008145A priority Critical patent/JP7371507B2/ja
Priority to CN202011374904.2A priority patent/CN113161232A/zh
Priority to US17/106,974 priority patent/US11411093B2/en
Publication of JP2021118192A publication Critical patent/JP2021118192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7371507B2 publication Critical patent/JP7371507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0495Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ショットキー接合とpn接合とを混在させたJBS構造の炭化珪素ダイオードであって、SBD構造による低い順方向電圧を維持し、かつサージ電流耐量を向上させた炭化珪素半導体装置の製造方法を提供すること。【解決手段】酸化膜51の開口部51a,51bにそれぞれ露出させたp型領域13およびFLR21のつなぎ領域20a部分全体に接する第1ニッケル膜58、アルミニウム膜53および第2ニッケル膜54を順に積層した金属材料膜52と、半導体基板30と、を低温度および高温度の2回の熱処理で反応させて、酸化膜51に自己整合的にニッケルシリサイド膜33を形成する。【選択図】図16

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。
炭化珪素(SiC)半導体は、近年、シリコン(Si)半導体を用いた半導体装置の限界を超える半導体装置(以下、炭化珪素半導体装置とする)を作製(製造)可能な半導体材料として注目されている。特に、炭化珪素半導体は、シリコン半導体と比べて、絶縁破壊電界強度が大きい、熱伝導率が高いという特長を活かして高耐圧(例えば1700V以上)半導体装置への応用が期待されている。
炭化珪素半導体装置がダイオード(以下、炭化珪素ダイオードとする)である場合、n-型ドリフト領域を構成するn-型エピタキシャル層の設計仕様を薄い厚さおよび高い不純物濃度に設定可能であることから、耐圧3300Vクラス程度までの炭化珪素ダイオードはショットキーバリアダイオード(SBD:Schottky Barrier Diode)構造とすることが一般的である。
従来のSBD構造の炭化珪素ダイオードの構造について説明する。図22は、従来の炭化珪素半導体装置を半導体基板のおもて面側から見た状態を示す平面図である。図22に示す従来の炭化珪素半導体装置140は、活性領域110において、炭化珪素からなる半導体基板130のおもて面の全面に、半導体基板130のおもて面に沿ってショットキー接合が形成されたSBD構造の縦型の炭化珪素ダイオードである。
従来の炭化珪素半導体装置140のショットキー接合は、半導体基板130のおもて面に露出されたn-型ドリフト領域112と、半導体基板130のおもて面上に設けられた金属層で構成されるおもて面電極(不図示)と、で形成されている。符号120,121は、それぞれ、エッジ終端領域およびフィールドリミッティングリング(FLR:Field Limiting Ring)である。
通常、SBD構造では、半導体基板130とおもて面電極との接合面での電界強度が高く、逆方向電圧印加時にショットキー障壁を電子がトンネリングすることに起因する逆方向リーク電流増大、または炭化珪素固有の表面欠陥に起因する逆方向リーク電流増大という問題がある。このため、半導体基板130のおもて面側にショットキー接合とpn接合とを混在させたJunction Barrier Schottky(JBS)構造を採用した炭化珪素ダイオードが提案されている。
従来のJBS構造の炭化珪素ダイオードの構造について説明する。図23は、従来の炭化珪素半導体装置の別の一例を半導体基板のおもて面側から見た状態を示す平面図である。図23には、エッジ終端領域の耐圧構造や、半導体基板130のおもて面上に配置されたおもて面電極114やフィールド酸化膜115を図示省略する。図24は、図23の切断線AA−AA’における断面構造を示す断面図である。符号119は裏面電極である。
図23および図24に示す従来の炭化珪素半導体装置140’が図22に示す従来の炭化珪素半導体装置140と異なる点は、活性領域110において半導体基板130のおもて面側に、n-型ドリフト領域112とおもて面電極114を構成するチタン膜131とのショットキー接合によるSBD構造と、p型領域113とn-型ドリフト領域112とのpn接合によるJBS構造と、を混在させた点である。
p型領域113は、活性領域110において半導体基板130のおもて面の表面領域に選択的に設けられている。隣り合うp型領域113間において半導体基板130のおもて面には、n-型ドリフト領域112が露出されている。p型領域113とn-型ドリフト領域112とで半導体基板130のおもて面にpn接合が形成されている。隣り合うp型領域113間のn-型ドリフト領域112は、半導体基板130のおもて面上に設けられたおもて面電極114の最下層のチタン膜131とのショットキー接合を形成する。
このように半導体基板130とおもて面電極114との接合面にショットキー接合とpn接合とを混在させたJBS構造とすることで、半導体基板130とおもて面電極114との接合面での電界強度を低くすることができるため、シリコン半導体を用いたFWD(Free Wheeling Diode:還流ダイオード)並みの逆方向リーク電流に抑制可能となる。図23には、半導体基板130のおもて面に平行な方向に延在するストライプ状のp型領域113をハッチングで示す。
また、図22に示す従来の炭化珪素半導体装置140では、サージ電圧印加時に半導体基板130内に発生して順方向に流れるサージ電流が半導体基板130内からおもて面電極114へ引き抜かれる電流量(以下、引き抜き量とする)が小さい。その理由は、SBD構造のダイオードが少数キャリアを電気伝導に使用しないユニポーラデバイスであることで、ダイオードに高い順方向電流が流れる高電流域では、半導体基板130とおもて面電極114とのコンタクト(電気的接触)が高抵抗となるからである。
半導体基板130とおもて面電極114とのコンタクトが高抵抗となる場合、半導体基板内に順方向に高いサージ電流が流れたときに、半導体基板130とおもて面電極114との界面での発熱によって局所的にサージ電流が集中する。このサージ電流集中により、ショットキー接合面およびショットキー接合面直下のn-型エピタキシャル層(n-型ドリフト領域112)で破壊が生じるため、半導体基板130内からおもて面電極114へ引き抜かれるサージ電流の引き抜き量が小さくなる。
このサージ電流の引き抜き量は、シリコン半導体を用いたJBS構造のダイオードでは大きくなることが確認されている。このため、図23に示す従来の炭化珪素半導体装置140’においても、シリコン半導体を用いたJBS構造のダイオードと同様にp型領域113とn-型ドリフト領域112とで半導体基板130のおもて面に形成されるpn接合のバイポーラ動作によるサージ電流の立ち上がり現象により、サージ電流の引き抜き量が大きくなると想定されたが、その効果は顕著にあらわれなかった。
図23に示す従来の炭化珪素半導体装置140’でのサージ電流の引き抜き量が小さい要因の一つに、JBS構造のpn接合部を構成するp型領域113と、おもて面電極114と、の十分に低抵抗なオーミックコンタクトが得られないことが挙げられる。そこで、p型領域113とおもて面電極114との間に、p型領域113にオーミック接合する金属電極(以下、オーミック電極とする)を形成し、JBS構造のpn接合部に局所的にサージ電流を流して、サージ電流耐量を向上させることが想定される。
図25は、従来の炭化珪素半導体装置の別の一例を示す断面図である。図25は、下記特許文献2の図3である。図25に示す従来の炭化珪素半導体装置150が図23および図24に示す従来の炭化珪素半導体装置140’と異なる点は、おもて面電極114の最下層としてオーミック電極133’がp型領域113上に設けられ、半導体基板130のおもて面に、n-型ドリフト領域112とショットキー電極131’とのショットキー接合と、p型領域113とオーミック電極133’とのオーミック接合が混在する点である。
従来のJBS構造の炭化珪素ダイオードの製造方法として、n-型ドリフト領域の、半導体基板のおもて面に露出する部分上にのみ、n-型ドリフト領域にショットキー接合する金属電極(以下、ショットキー電極とする)を形成した後、半導体基板のおもて面上に、ショットキー電極を覆うように、JBS構造のpn接合部を構成するp型領域にオーミック接合するオーミック電極を形成する方法が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
下記特許文献1では、オーミック電極の材料としてアルミニウム(Al)またはニッケル(Ni)を用い、ショットキー電極の材料としてモリブデン(Mo)を用いることが開示されている。また、下記特許文献1では、JBS構造のpn接合部を構成するp型領域の内部に、当該p型領域よりも不純物濃度の高いp+型コンタクト領域を選択的に形成して、当該p型領域とオーミック電極とのオーミック性を向上させた炭化珪素ダイオードについて開示されている。
従来のJBS構造の炭化珪素ダイオードの別の製造方法として、JBS構造のpn接合部を構成するp型領域上にのみオーミック電極を形成した後、半導体基板のおもて面上に、オーミック電極を覆うように、n-型ドリフト領域にショットキー接合するショットキー電極を形成する方法が提案されている(例えば、下記特許文献2参照。)。下記特許文献2では、オーミック電極の材料としてアルミニウムを用い、ショットキー電極の材料として、モリブデン(Mo)を用いることが開示されている。
また、従来のJBS構造の炭化珪素ダイオードの別の製造方法として、炭化珪素からなる半導体基板上に化学量論的組成比が2:1(=Si:Ni)となるように順に積層したシリコン膜およびニッケル膜同士のシリサイド反応のみから、n-型ドリフト領域にショットキー接合し、かつJBS構造のpn接合部を構成するp型領域にオーミック接合するアノード電極となるシリサイド(NiSi2)膜を形成する方法が開示されている(例えば、下記特許文献3参照。)。
p型領域上にオーミック電極を形成する方法として、炭化珪素からなる半導体基板上に、p型領域を覆うようにアルミニウム膜およびニッケル膜を順に積層した後、1000℃でのアニール(熱処理)により、半導体基板中のシリコン原子とニッケル膜中のニッケル原子とをシリサイド反応させて、p型領域にオーミック接合するオーミック電極となるニッケルシリサイド(NiSi)膜を形成する方法が提案されている(例えば、下記非特許文献1参照。)。
p型領域上にオーミック電極を形成する別の方法として、炭化珪素からなる半導体基板上に、p型領域を覆うようにニッケル膜およびアルミニウム膜を順に積層した後、これらの金属膜と半導体基板とを850℃以上1050℃以下の温度での熱処理により反応させて、ニッケル、アルミニウム、シリコンおよび炭素(C)の合金からなるp型オーミック電極を形成する方法が提案されている(例えば、下記特許文献4参照。)。
p型領域上にオーミック電極を形成する別の方法として、炭化珪素からなる半導体基板上に、p型領域を覆うように、元素組成比が89:11(=Al:Si)となるアルミニウム膜およびシリコン膜を順に積層した後、400℃〜500℃の温度での熱処理により、アルミニウム膜とシリコン膜との合金膜を形成するとともに、当該合金膜とp型領域とのオーミック接合を形成する方法が提案されている(例えば、下記特許文献5参照。)。
オーミック電極を形成する別の方法として、炭化珪素からなる半導体基板にシリコン原子をイオン注入してなる高濃度不純物領域上にニッケル膜を形成し、400℃〜600℃の温度での熱処理により高濃度不純物領域とニッケル膜との界面にのみ加熱反応層前駆体層を形成した後、950℃での熱処理により加熱反応層前駆体層を低抵抗な加熱反応層に転化させることが提案されている(例えば、下記特許文献6参照。)。
オーミック電極を形成する別の方法として、層間絶縁膜のコンタクトホール内において炭化珪素からなる半導体基板と金属材料膜との間に熱処理により加熱反応層前駆体層を形成し、加熱反応層前駆体層を初段の熱処理よりも高温度の熱処理で加熱反応層に転化させることが提案されている(例えば、下記特許文献7参照。)。下記特許文献7には、金属材料膜の材料をチタンアルミニウムやニッケルとすること、初段の熱処理を金属材料膜と層間絶縁膜との間で有害な固相反応が生じない低温度にすること、が開示されている。
また、下記特許文献7には、層間絶縁膜のコンタクトホール内における半導体基板の表面全面に接するように金属材料膜を形成し、金属材料膜と半導体基板との接触箇所を熱処理によりシリサイド化して、当該接触箇所の全面に加熱反応層を自己整合的(セルフアライン)に形成するサリサイドプロセスにおいて、金属材料膜のシリサイド化されていない部分(加熱反応層を除く部分)をエッチングにより除去することで、金属材料膜の加熱反応層となった部分のみ残す方法が開示されている。
図26は、従来の炭化珪素半導体装置の製造方法により自己整合的に形成されたオーミック電極の一例を示す断面図である。図26は、下記特許文献7の図1である。図26に示す従来の炭化珪素半導体装置160は、層間絶縁膜163のコンタクトホール163a内に、炭化珪素からなる半導体基板161の表面領域の高濃度不純物領域162と、層間絶縁膜163のコンタクトホール163aに埋め込まれた配線層165と、に接して電気的に接続するオーミック電極164となる加熱反応層を備える。
オーミック電極164は、下記特許文献7に記載のサリサイドプロセスにより、層間絶縁膜163をマスクとして、層間絶縁膜163のコンタクトホール163a内における半導体基板161の表面全面に自己整合的に形成されている。オーミック電極164は、層間絶縁膜163のコンタクトホール163a内において半導体基板161の表面に露出する高濃度不純物領域162の表面領域に設けられ、かつ半導体基板161のおもて面から離れる方向に半導体基板161のおもて面から突出している。
特許第5546759号公報 特開2008−282972号公報 特開2003−158259号公報 特許第4291875号公報 特開平成1−020616号公報 特開2017−175115号公報 特開2005−276978号公報
エヌ・キリタニ(N.Kiritani)、外7名、シングル マテリアル オーミック コンタクツ サイマルテイニアスリー フォームトゥ オン ザ ソース/Pウェル/ゲート オブ 4H−SiC バーティカル MOSFETs(Single Material Ohmic Contacts Simultaneously Formed on the Source/P−well/Gate of 4H−SiC Vertical MOSFETs)、マテリアルス サイエンス フォーラム (Materials Science Forum)、スイス(Swizerland)、トランステック パブリケーションズ(Trans Tech Publications)、2003年、第433巻−第436巻、pp.669−672
しかしながら、上述した従来の炭化珪素半導体装置140’(JBS構造の炭化珪素ダイオード:図23および図24参照)のサージ電流耐量を向上させるために、半導体基板130とショットキー電極(チタン膜131)との間にp型領域113のみに接するオーミック電極を設けたとしても、オーミック電極がニッケルシリサイド膜である場合、p型領域113とオーミック電極とのコンタクト抵抗を十分に下げることができないため、サージ電流耐量の所定の設計値を得ることができない。
p型領域113とオーミック電極とのコンタクト抵抗を高くするために、p型領域113とオーミック電極との接合面積を大きくした場合、活性領域110を同じ表面積で維持すると、p型領域113とオーミック電極との接合面積を大きくするほど、n-型ドリフト領域112とショットキー電極との接合面積が小さくなる。このため、順方向バイアス時にn-型ドリフト領域112からショットキー電極へ向かう電子電流量が少なくなり、低順方向電圧(Vf)化されにくい。
そこで、p型領域113とオーミック電極との接合面積を所定のサージ電流耐量とするために必要な接合面積とし、かつn-型ドリフト領域112とショットキー電極との接合面積を可能な限り大きくするには、p型領域113上にのみオーミック電極を形成し、隣り合うp型領域113間においてn-型ドリフト領域112の表面全面にショットキー電極を形成すればよい。また、オーミック電極の材料をアルミニウム/ニッケルの積層膜とすることで、p型領域113とオーミック電極とのコンタクト抵抗を低減可能である。
しかしながら、p型領域113の幅w101(図23参照)は数μm以下と狭いため、エッチングレートの異なる2種類の金属(アルミニウムおよびニッケル)の積層膜のパターニング制御が難しく、量産プロセスのプロセスマージンを考慮すると、p型領域113の幅w101よりも狭い幅でオーミック電極を形成することとなる。このため、p型領域113とショットキー電極とが接触してコンタクト抵抗が低減されない無効領域が生じ、サージ電流の引き抜き量を増大させるための十分な特性が得られない。
上記特許文献2に記載の技術では、フォトリソグラフィおよびエッチングにより金属膜をパターニングして、オーミック電極133’(図25参照)となる部分を残している。このため、工程が増えて、コスト増につながる。また、エッチングによる最小加工寸法でしか金属膜をパターニングすることができないため、微細化に向かない。微細化することができない場合、半導体基板130の面内での、ショットキー電極の接合面積が減少するため、上述したように順方向電圧化が低下する。
上記特許文献7に記載の技術では、上述したように層間絶縁膜163をマスクとして、層間絶縁膜163のコンタクトホール163a内に微細パターンのオーミック電極164を自己整合的に形成しているが、高濃度不純物領域162とオーミック電極164とのコンタクト抵抗が十分に低くならないことが確認された。また、上記特許文献2,7に記載されたような通常の自己整合的技術を、アルミニウム膜およびニッケル膜の積層膜を材料とする場合に適用すると、次の問題が生じることが確認された。
例えば、p型領域113上にのみオーミック電極133’を形成する場合を例に説明する。図20は、従来のオーミック電極の形成途中の状態を示す説明図である。図21は、従来のオーミック電極の状態を拡大して示す説明図である。図20および図21には、上段にオーミック電極133’を走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)により観察した状態を模式的に示し、下段にオーミック電極133’付近の断面図を示す。
図20に示すように、半導体基板130のおもて面上に、隣り合うp型領域113間におけるn-型ドリフト領域112を覆う酸化膜マスク171を形成する。次に、酸化膜マスク171上に、酸化膜マスク171の開口部171a内においてp型領域113に接するように金属材料膜172を形成する。そして、熱処理により、金属材料膜172と半導体基板130とを反応させてシリサイド化し、オーミック電極133’となるニッケルシリサイド膜を形成する。
金属材料膜172がアルミニウム膜およびニッケル膜の積層膜である場合、金属材料膜172と半導体基板130との接触箇所をシリサイド化させるための熱処理時に、金属材料膜172中のアルミニウム原子が酸化膜マスク171内へ侵入して反応し、酸化膜マスク171内に生成物134が生成されてしまう。この生成物134は、デバイス完成後にも半導体基板130とショットキー電極131’との間に残り(図21参照)、リーク電流源となることが確認されている。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、低抵抗のオーミック電極を形成することで、低いVf特性を維持しつつ、サージ電流耐量が高く、順方向のサージ電流の引き抜き量を向上させることが可能な炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、炭化珪素からなる半導体基板の内部に、前記半導体基板の第1主面をなす第1導電型領域を形成する第1工程を行う。次に、前記半導体基板の第1主面側における前記第1導電型領域の表面領域に、第1の第2導電型領域を選択的に形成する第2工程を行う。次に、前記半導体基板の第1主面に、前記第1導電型領域および前記第1の第2導電型領域を覆う酸化膜を形成する第3工程を行う。次に、前記酸化膜を選択的に除去して、前記第1の第2導電型領域を露出する第1開口部を前記酸化膜に形成する第4工程を行う。次に、前記酸化膜の前記第1開口部において前記半導体基板の第1主面に接する、第1ニッケル膜、アルミニウム膜、アルミニウムよりも融点が高い金属膜を順に積層して金属材料膜を形成する第5工程を行う。次に、第1熱処理により前記金属材料膜と前記半導体基板とを反応させて、前記酸化膜の前記第1開口部における前記半導体基板の第1主面上に、前記酸化膜をマスクとして自己整合的に化合物層を生成する第6工程を行う。次に、前記第6工程の後、前記金属材料膜の、前記化合物層を除く余剰部分を除去する第7工程を行う。
次に、前記第7工程の後、前記第1熱処理よりも高温度の第2熱処理により、前記化合物層の内部にニッケルシリサイドを生成して、前記半導体基板にオーミック接合するニッケルシリサイド膜を形成する第8工程を行う。次に、前記第8工程の後、前記ニッケルシリサイド膜に挟まれた前記酸化膜を除去して前記第1開口部のすべてをつなげてなるコンタクトホールを形成する第9工程を行う。次に、前記コンタクトホールの内部において前記半導体基板の第1主面上に、前記第1導電型領域に接触して前記第1導電型領域とショットキー接合するチタン膜と、アルミニウムを含む金属電極膜と、を順に積層して第1電極を形成する第10工程を行う。次に、前記半導体基板の第2主面に第2電極を形成する第11工程を行う。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記アルミニウムよりも融点が高い金属膜は、第2ニッケル膜であることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記金属材料膜の膜厚に対する前記アルミニウム膜の膜厚の比率は、20%以上55%以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1ニッケル膜の膜厚は、50nm以上120nm以下であり、前記アルミニウム膜の膜厚は、25nm以上250nm以下であり、前記第2ニッケル膜の膜厚は、50nm以上120nm以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記アルミニウムよりも融点が高い金属膜は、チタン膜、モリブデン膜またはタングステン膜であることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記金属材料膜の膜厚に対する前記アルミニウム膜の膜厚の比率は、33%以上63%以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1ニッケル膜の膜厚は、50nm以上120nm以下であり、前記アルミニウム膜の膜厚は、25nm以上210nm以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第6工程では、前記第1熱処理の温度を500℃以上700℃以下とすることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第8工程では、前記第2熱処理の温度を900℃以上1100℃以下とすることを特徴とする。
上述した発明によれば、第1ニッケル膜、アルミニウム膜および、アルミニウムよりも融点が高い金属膜、例えば、第2ニッケル膜を順に積層した積層金属膜を用いて、シリサイド層を形成している。これにより、熱処理時に半導体基板の表面にアルミニウムが凝縮することを抑制することができる。このため、シンタリングの温度が、従来と同程度の温度であっても、シリサイド層を厚化することができ、シート抵抗を低減することができる。また、オーミック電極であるニッケルシリサイド膜と半導体基板とのコンタクト抵抗を低減させることができる。
本発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、低抵抗のオーミック電極を形成することで、低いVf特性を維持しつつ、サージ電流耐量が高く、順方向のサージ電流の引き抜き量を向上させることができるという効果を奏する。
実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。 図2の切断線A−A’における断面構造を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置のおもて面電極の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置のおもて面電極の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置のおもて面電極の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。 各種金属膜での炭化珪素半導体装置のおもて面電極のコンタクト抵抗を示すグラフである。 従来のオーミック電極の形成途中の状態を示す説明図である。 従来のオーミック電極の状態を拡大して示す説明図である。 従来の炭化珪素半導体装置を半導体基板のおもて面側から見た状態を示す平面図である。 従来の炭化珪素半導体装置の別の一例を半導体基板のおもて面側から見た状態を示す平面図である。 図23の切断線AA−AA’における断面構造を示す断面図である。 従来の炭化珪素半導体装置の別の一例を示す断面図である。 従来の炭化珪素半導体装置の製造方法により自己整合的に形成されたオーミック電極の一例を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。なお、ミラー指数の表記において、“−”はその直後の指数につくバーを意味しており、指数の前に“−”を付けることで負の指数を表している。
(実施の形態)
実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の構造について説明する。図1および図2は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。図1には、JBS構造を構成するp型領域(第1の第2導電型領域)13のレイアウトの一例を示す。図2には、炭化珪素(SiC)からなる半導体基板(半導体チップ)30のおもて面上の各部のうち、ボンディングパッド41のレイアウトの一例を図示する。
図1および図2に示す実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置40は、活性領域10において半導体基板30のおもて面側に、おもて面電極(第1電極)14(図3参照)とn-型ドリフト領域(第1導電型領域)12とのショットキー接合で構成されたSBD構造と、p型領域13とn-型ドリフト領域12とのpn接合で構成されたJBS構造と、を混在させた炭化珪素ダイオードである。
-型ドリフト領域12およびp型領域13は、活性領域10の面内において略均一なパターンで略均等に配置される。n-型ドリフト領域12およびp型領域13は、例えば半導体基板30のおもて面に平行な同一方向に延在するストライプ状に配置され、ストライプ状に延在する長手方向と直交する短手方向に互いに接して交互に繰り返し配置されている。n-型ドリフト領域12は、隣り合うp型領域13間において半導体基板30のおもて面に露出されている。
活性領域10は、炭化珪素ダイオードがオン状態のときに電流が流れる領域である。活性領域10は、例えば略矩形状の平面形状を有し、半導体基板30の略中央に配置されている。エッジ終端領域20は、活性領域10と半導体基板30の端部との間の領域であり、活性領域10の周囲を囲む。エッジ終端領域20は、n-型ドリフト領域12の、半導体基板30のおもて面側の電界を緩和し耐圧を保持する領域である。耐圧とは、素子が誤動作や破壊を起こさない限界の電圧である。
エッジ終端領域20には、接合終端拡張(JTE:Junction Termination Extension)構造などの耐圧構造が配置される(図3参照)。JTE構造は、内側(半導体基板30の中央側)から外側(半導体基板30の端部側)へ離れるにしたがって不純物濃度の低いp型領域が配置されるように、不純物濃度の異なる複数のp型領域(図3の符号22,23)を活性領域10の周囲を囲む略矩形状の平面形状で、活性領域10の中央を基準とした同心円状に配置した耐圧構造である。
また、エッジ終端領域20のつなぎ領域20a(図3参照)に、フィールドリミッティングリング(FLR:Field Limiting Ring(第2の第2導電型領域))21が配置されている。FLR21は、活性領域10の周囲を略矩形状に囲むp+型領域であり、エッジ終端領域20のつなぎ領域20aから外側へ延在して後述するp-型領域22(図3参照)に接する。FLR21は、p型領域13がストライプ状に延在する長手方向において、p型領域13に接していてもよい。
エッジ終端領域20のつなぎ領域20aは、活性領域10と後述するフィールド酸化膜15との間の領域であり、活性領域10の周囲を囲み、かつ活性領域10とエッジ終端領域20の耐圧構造部とをつなぐ。エッジ終端領域20の耐圧構造部とは、エッジ終端領域20のうち、後述するフィールド酸化膜15の内側端部から半導体基板の端部(チップ端部)までの部分であり、JTE構造やn+型チャネルストッパー領域24(図3参照)等の所定の耐圧構造が配置される。
おもて面電極14(図3参照)は、活性領域10において半導体基板30のおもて面上に設けられている。おもて面電極14は、n-型ドリフト領域12およびp型領域13に接して、n-型ドリフト領域12およびp型領域13に電気的に接続されている。半導体基板30のおもて面上には、パッシベーション膜18(図3参照)が設けられている。パッシベーション膜18は、半導体基板30のおもて面側の素子構造およびおもて面電極14を保護する保護膜として機能する。
パッシベーション膜18には、おもて面電極14の一部を露出する開口部18aが設けられている。おもて面電極14の、パッシベーション膜18の開口部18aに露出された部分は、ボンディングパッド41として機能する。ボンディングパッド41は、例えば半導体基板30の中央に配置されている。ボンディングパッド41には、ボンディングパッド41へ電流を供給する場合に最も一般的な配線接続である図示省略するアルミニウム(Al)ワイヤーがボンディング(接合)されている。
図2には、ボンディングパッド41とアルミニウムワイヤー(不図示)との接合部42を円形の平面形状で示す。ボンディングパッド41とアルミニウムワイヤーとの接合部42は、例えば、直径500μmのアルミニウムワイヤーをボンディングパッド41に接合する場合に約1mm四方程度の表面積を想定する必要がある。その理由は、炭化珪素ダイオードの耐圧クラスにより、半導体基板30の面内でサージ電圧印加時に順方向に流れるサージ電流の流れ方が異なるからである。
ボンディングパッド41は半導体基板30の中央に配置されていることが好ましいが、上述したようにn-型ドリフト領域12およびp型領域13が活性領域10の面内において略均一なパターンで略均等に配置されるため、ボンディングパッド41が半導体基板30の中央に配置されていなくても、電気的特性に悪影響しない。このため、ワイヤーボンディングの自由度が高い。
次に、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置40の断面構造について説明する。図3は、図2の切断線A−A’における断面構造を示す断面図である。上述したように、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置40は、炭化珪素からなる半導体基板30の活性領域10に炭化珪素ダイオードのSBD構造およびJBS構造を備え、エッジ終端領域20に耐圧構造としてJTE構造を備える。
半導体基板30は、炭化珪素からなるn+型出発基板11のおもて面上に、n-型ドリフト領域12となるn-型エピタキシャル層を積層したエピタキシャル基板である。n+型出発基板11は、n+型カソード領域である。半導体基板30は、n-型ドリフト領域12側の主面(n-型ドリフト領域12となるn-型エピタキシャル層の表面)をおもて面とし、n+型出発基板11側の主面(n+型出発基板11の裏面)を裏面とする。
活性領域10において、半導体基板30のおもて面側の表面領域には、JBS構造を構成する1つ以上のp型領域13が選択的に設けられている。p型領域13は、半導体基板30のおもて面とn-型ドリフト領域12との間に設けられている。p型領域13は、半導体基板30のおもて面に露出され、かつn-型ドリフト領域12に接する。
エッジ終端領域20において、半導体基板30のおもて面側の表面領域には、FLR21、JTE構造を構成する1つ以上のp型領域(ここでは2つ:p-型領域22およびp--型領域23)およびn+型チャネルストッパー領域24がそれぞれ選択的に設けられている。FLR21は、エッジ終端領域20のつなぎ領域20aの全域に設けられ、つなぎ領域20aから外側へ延在してp-型領域22に接する。FLR21よりも内側が活性領域10である。
-型領域22は、エッジ終端領域20のつなぎ領域20aから離れて、FLR21の外側に設けられ、FLR21に隣接する。p--型領域23は、p-型領域22の外側に設けられ、p-型領域22に隣接する。n+型チャネルストッパー領域24は、p--型領域23よりも外側に、p--型領域23と離れて設けられている。n+型チャネルストッパー領域24は、半導体基板30の端部(チップ端部)に露出されている。
FLR21、p-型領域22、p--型領域23およびn+型チャネルストッパー領域24は、半導体基板30のおもて面とn-型ドリフト領域12との間に設けられている。FLR21、p-型領域22、p--型領域23およびn+型チャネルストッパー領域24は、半導体基板30のおもて面に露出され、かつn-型ドリフト領域12に接する。FLR21、p-型領域22、p--型領域23およびn+型チャネルストッパー領域24の深さは、例えばp型領域13の深さと同じであってもよい。
半導体基板30のおもて面は、フィールド酸化膜15で覆われている。フィールド酸化膜15は、例えば熱酸化膜16と堆積酸化膜17とを順に積層した積層膜であってもよい。熱酸化膜16は、半導体基板30とフィールド酸化膜15との密着性を向上させることができる。フィールド酸化膜15が堆積酸化膜17を含むことで、フィールド酸化膜15のすべてを熱酸化膜16とする場合よりも短時間でフィールド酸化膜15を形成することができる。
フィールド酸化膜15には、活性領域10における半導体基板30のおもて面のほぼ全面を露出するコンタクトホール15aが設けられている。フィールド酸化膜15のコンタクトホール15aの側壁(フィールド酸化膜15の内側の側面)は、例えば半導体基板30のおもて面と略直交する。フィールド酸化膜15のコンタクトホール15aは、活性領域10から、エッジ終端領域20のつなぎ領域20aまでの全域に設けられている。
フィールド酸化膜15のコンタクトホール15aには、活性領域10におけるn-型ドリフト領域12およびp型領域13と、エッジ終端領域20におけるFLR21の内側の部分と、が露出されている。フィールド酸化膜15のコンタクトホール15aの内部において半導体基板30のおもて面上に、半導体基板30のおもて面に沿って、アノード電極として機能するおもて面電極14が設けられている。
おもて面電極14は、チタン膜31およびアルミニウム合金膜(アルミニウムを含む金属電極膜)32を順に積層してなる積層構造を有する。それに加えて、おもて面電極14は、半導体基板30おもて面とチタン膜31との間に選択的に設けられた最下層のニッケルシリサイド(NiSi)膜33(33a,33b)を有する。ニッケルシリサイド膜33は、アルミニウムを含む。ニッケルシリサイド膜33は、炭素(C)を含んでいてもよい。おもて面電極14は、フィールド酸化膜15上を外側へ延在していてもよい。
チタン膜31は、コンタクトホール15aの内部において半導体基板30のおもて面の全面に設けられ、n-型ドリフト領域12に接する。チタン膜31の、n-型ドリフト領域12との接合箇所は、n-型ドリフト領域12とのショットキー接合を形成するショットキー電極である。チタン膜31は、フィールド酸化膜15上を外側へ延在し、例えば深さ方向にFLR21に対向する位置で終端していてもよい。
アルミニウム合金膜32は、チタン膜31の全面を覆い、チタン膜31に電気的に接続され、かつチタン膜31を介してニッケルシリサイド膜33に電気的に接続されている。アルミニウム合金膜32は、フィールド酸化膜15上をチタン膜31よりも外側へ延在して、例えば深さ方向にp-型領域22に対向する位置で終端していてもよい。アルミニウム合金膜32は、例えばアルミニウムシリコン(AlSi)膜である。アルミニウム合金膜32に代えて、アルミニウム膜が設けられていてもよい。
ニッケルシリサイド膜33は、p型領域13とチタン膜31との間に設けられた第1ニッケルシリサイド膜33aと、FLR21とチタン膜31との間に設けられた第2ニッケルシリサイド膜33bと、を有する。第1ニッケルシリサイド膜33aは、p型領域13にオーミック接合するオーミック電極である。第1ニッケルシリサイド膜33aは、サージ電圧印加時に半導体基板30内に発生して順方向に流れるサージ電流が半導体基板30内からおもて面電極14へ引き抜かれる電流量(引き抜き量)を増大させて、サージ電流耐量を向上させる機能を有する。
第1ニッケルシリサイド膜33aは、後述するように、p型領域13と、半導体基板30のおもて面上に堆積した金属材料膜52(図10参照)との接触箇所において、半導体基板30の表面領域と金属材料膜52とを熱処理により反応させることで形成される。このため、第1ニッケルシリサイド膜33aは、半導体基板30のおもて面の表面領域に設けられ、深さ方向にp型領域13に接するとともに、半導体基板30のおもて面から離れる方向に半導体基板30のおもて面から突出している。
第1ニッケルシリサイド膜33aの幅w2aは、例えばp型領域13の幅w1と略同じであることが好ましい。第1ニッケルシリサイド膜33aの幅w2aをp型領域13の幅w1と同じとすることで、半導体基板30のおもて面にp型領域13が露出されない。これによって、p型領域13とチタン膜31との高抵抗なショットキー接合が形成されないため、半導体基板30のおもて面にp型領域13が露出されている場合と比べて、炭化珪素ダイオードの低順方向電圧(Vf)化を図ることができる。
第1ニッケルシリサイド膜33aの幅w2aは、p型領域13の幅w1よりも狭くてもよい。第1ニッケルシリサイド膜33aの幅w2aをp型領域13の幅w1よりも狭くすることで、第1ニッケルシリサイド膜33aを形成する際に用いるマスク(後述するフィールド酸化膜15の残部:図10参照)の位置合わせ精度を向上させるための設計マージンを取ることができる。これによって、第1ニッケルシリサイド膜33aを、深さ方向にp型領域13に対向する位置に位置精度よく配置することができる。
第2ニッケルシリサイド膜33bは、FLR21にオーミック接合するオーミック電極である。第2ニッケルシリサイド膜33bは、エッジ終端領域20のつなぎ領域20aにおけるFLR21の表面のほぼ全面に設けられている。第2ニッケルシリサイド膜33bは、フィールド酸化膜15の側壁においてフィールド酸化膜15に接する。第2ニッケルシリサイド膜33bは、第1ニッケルシリサイド膜33aと同様に、サージ電流の引き抜き量を増大させて、サージ電流耐量を向上させる機能を有する。
第2ニッケルシリサイド膜33bを設けることで、エッジ終端領域20のつなぎ領域20aに、第1ニッケルシリサイド膜33aと同様の機能を有するオーミック電極を配置することができる。これによって、チップサイズ(半導体基板30のおもて面に平行な平面寸法)が小さくなった場合でも、第1,2ニッケルシリサイド膜33a,33bと半導体基板30との総接合面積で、所定のサージ電流耐量を得るのに必要な分だけ、おもて面電極14と半導体基板30とのオーミック接合面積を十分に確保することができる。
また、第2ニッケルシリサイド膜33bがフィールド酸化膜15に接する位置まで外側へ延在していることで、FLR21と第2ニッケルシリサイド膜33bとのオーミック接合面積を最大にすることができる。これによって、第2ニッケルシリサイド膜33bの幅w2bがエッジ終端領域20のつなぎ領域20aの幅w3と略同じになり、上述したように第2ニッケルシリサイド膜33bをエッジ終端領域20のつなぎ領域20aにおけるFLR21の表面のほぼ全面に設けることができる。
また、第2ニッケルシリサイド膜33bの幅w2bがエッジ終端領域20のつなぎ領域20aの幅w3と略同じになることで、第1ニッケルシリサイド膜33aの幅w2aがp型領域13の幅w1と略同じである場合と同様に、炭化珪素ダイオードの低順方向電圧化を図ることができる。第2ニッケルシリサイド膜33bの幅w2bは、例えばエッジ終端領域20のつなぎ領域20aの幅w3よりも狭くてもよい。その理由は、第1ニッケルシリサイド膜33aの幅w2aがp型領域13の幅w1よりも狭くてもよい理由と同様である。
第2ニッケルシリサイド膜33bは、後述するように、FLR21と、半導体基板30のおもて面上に堆積した金属材料膜52との接触箇所において、半導体基板30と金属材料膜52とを熱処理により反応させることで形成される。第2ニッケルシリサイド膜33bは、半導体基板30のおもて面の表面領域に設けられ、深さ方向にFLR21に接するとともに、半導体基板30のおもて面から離れる方向に半導体基板30のおもて面から突出している。
半導体基板30のおもて面は、おもて面電極14と接する部分以外の部分はフィールド酸化膜15で覆われている。半導体基板30のおもて面の最表面には、ポリイミドからなるパッシベーション膜18が設けられている。ここで、n+型チャネルストッパー領域24の上部に、n+型チャネルストッパー領域24に接して電気的に接続されたチャネルストッパー電極を設けてもよい。チャネルストッパー電極は、例えばアルミニウム合金膜32と同時に形成されたアルミニウム合金膜であってもよい。
パッシベーション膜18は、おもて面電極14およびフィールド酸化膜15を保護する保護膜である。パッシベーション膜18には、活性領域10に、アルミニウム合金膜32の一部を露出する開口部18aが設けられている。おもて面電極14の、パッシベーション膜18の開口部18aに露出された部分は、ボンディングパッド41として機能する。半導体基板30の裏面(n+型出発基板11の裏面)の全面に裏面電極(第2電極)19が設けられ、n+型出発基板11に電気的に接続されている。
次に、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置40の製造方法について説明する。図4は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。図5〜図15は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。図16〜図18は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置のおもて面電極の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。図19は、各種金属膜での炭化珪素半導体装置のおもて面電極のコンタクト抵抗を示すグラフである。
まず、図5に示すように、n+型出発基板(半導体ウエハ)11として、例えば1×1016/cm3程度の窒素(N)がドーピングされた炭化珪素の四層周期六方晶(4H−SiC)基板を用意する。n+型出発基板11のおもて面は、例えば(0001)面に対して4°程度のオフ角を有していてもよい。次に、n+型出発基板11のおもて面上に、n-型ドリフト領域12となる例えば1.8×1016/cm3程度の窒素がドーピングされたn-型エピタキシャル層を成長させる(第1工程)。
+型カソード領域となるn+型出発基板11の厚さは、例えば350μm程度であってもよい。n-型ドリフト領域12となるn-型エピタキシャル層の厚さは、例えば6μm程度であってもよい。ここまでの工程により、n+型出発基板11のおもて面上にn-型ドリフト領域12となるn-型エピタキシャル層を積層した半導体基板(半導体ウエハ)30が作製される。上述したように、半導体基板30は、n-型ドリフト領域12側の主面をおもて面とし、n+型出発基板11側の主面を裏面とする。
次に、図6に示すように、フォトリソグラフィおよびアルミニウム等のp型不純物の第1イオン注入により、活性領域10(図1および図3参照)において半導体基板30のおもて面の表面領域に、JBS構造を構成する1つ以上のp型領域13と、FLR21と、をそれぞれ選択的に形成する(ステップS1(その1):第2,3工程)。図6では、簡略化して、図1よりも少ない個数(ここでは3つ)でp型領域13を図示している(図7〜図15においても同様)。複数のp型領域13は、例えば2μm程度の間隔で、半導体基板30のおもて面に平行な方向に等間隔に配置される。
このとき、例えば500℃程度の温度で半導体基板30を加熱しながら、半導体基板30のおもて面からn-型エピタキシャル層(n-型ドリフト領域12)に第1イオン注入を行う。この第1イオン注入においては、例えば半導体基板30のおもて面から500nmまでの深さまでのボックスプロファイルの不純物濃度が2×1019/cm3程度となるように、30keV以上350keV以下程度の範囲の異なる加速エネルギーで複数段に分けてp型不純物をイオン注入する。
次に、図7に示すように、フォトリソグラフィおよび不純物の第2イオン注入を1組とする工程を異なる条件で繰り返し行い、エッジ終端領域20(図3参照)において半導体基板30のおもて面の表面領域に、JTE構造を構成するp型領域(p-型領域22およびp--型領域23)と、n+型チャネルストッパー領域24(図3参照)と、をそれぞれ選択的に形成する(ステップS1(その2))。この第2イオン注入は、例えば、第1イオン注入と同様に、不純物濃度分布がボックスプロファイルとなるように複数段に分けて行う。
次に、図8に示すように、半導体基板30のおもて面の全面を例えばカーボン(C)保護膜50で覆って保護した後、熱処理により第1,2イオン注入した不純物を活性化させる(ステップS2)。ステップS2の処理においては、例えば、熱処理装置の処理炉内に半導体基板30を挿入し、処理炉内の雰囲気を1×10-2Pa以下程度の圧力になるまで吸引(真空引き)した後、処理炉内にアルゴン(Ar)ガスを導入し、1×105Pa程度の圧力の雰囲気において1700℃程度の温度の熱処理を5分間程度行う。
次に、図9に示すように、例えば灰化処理(アッシング)装置を用いて、アッシングによりカーボン保護膜50を除去する。例えば、アッシング装置として反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)装置を用いる。RIE装置の処理炉内を6Pa程度の圧力の酸素(O2)ガス雰囲気下とした後、500W程度の高周波(RF:Radio Frequency)電力を印加してプラズマ化した酸素ガス雰囲気での5分間程度のアッシングによりカーボン保護膜50を除去する。
次に、図10に示すように、半導体基板30のおもて面の全面に酸化膜51を形成する(ステップS3:第3工程)。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより酸化膜51を選択的に除去して開口部(第1,2開口部)51a,51bを形成する(ステップS4:第4工程)。ステップS4の処理においては、酸化膜51に、それぞれ異なるp型領域13を露出する複数の開口部51aと、FLR21の内側の部分を活性領域10の周囲を囲む略矩形状に露出する1つの開口部51bと、を形成する。
このステップS4の処理により、酸化膜51のうち、活性領域10においてn-型ドリフト領域12を覆う部分15’と、エッジ終端領域20においてフィールド酸化膜15となる部分と、を残す。ステップS4の処理後、酸化膜51は、フィールド酸化膜15となる部分を含めてすべて、後述する工程でニッケルシリサイド膜33の形成に用いる酸化膜マスクとなる。酸化膜51のうち、活性領域10においてn-型ドリフト領域12を覆う部分15’は製品に残らない。
すなわち、ステップS4の処理において、フィールド酸化膜15と、ニッケルシリサイド膜33の形成に用いる酸化膜マスクと、を同時に形成する。このため、酸化膜51は、フィールド酸化膜15と同じ積層構造を有する。具体的には、酸化膜51は、例えば、熱酸化法および化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法による熱酸化膜16および堆積酸化膜17(図3参照)を順に積層した、500nm程度の厚さの積層酸化膜である。
ステップS4の処理は、寸法精度の高いドライエッチングで行うことがよい。これによって、p型領域13およびFLR21を寸法精度よく露出させることができる。また、酸化膜51の開口部51bの外側の側壁は、フィールド酸化膜15のコンタクトホール15aの側壁となる。このため、ステップS4の処理をドライエッチングで行うことで、フィールド酸化膜15のコンタクトホール15aを寸法精度よく形成することができる。
次に、例えばスパッタ法により、酸化膜51の表面から酸化膜51の開口部51a,51b内における半導体基板30のおもて面(表面)にわたって当該表面上に、金属材料膜52を形成する(ステップS5:第5工程)。金属材料膜52は、第1ニッケル膜58、アルミニウム膜(アルミニウムを含む金属膜)53およびアルミニウムよりも融点が高い金属膜、例えば、第2ニッケル膜54を順に積層した積層金属膜である(図16)。図10には、第1ニッケル膜58、アルミニウム膜53および第2ニッケル膜54をまとめて1層の金属材料膜52として図示する。
ここで、炭化珪素半導体装置では、p型領域(JBS構造を構成するp型領域13、フィールドリミッティングリング21)とのコンタクト抵抗を削減するため、アルミニウム膜をオーミック電極として形成することが知られている。しかしながら、アルミニウムだけでは合金化反応が激しく、熱処理後には表面凝縮が発生していた。アルミニウムの他にニッケルのシリサイドを用いることで、p型領域とのコンタクト抵抗を削減することも可能であるが、シート抵抗を低減することに限界があった。
このため、アルミニウム膜およびニッケル膜を順に積層した積層金属膜を用いて、炭化珪素とニッケルがシリサイド化する際に、余剰の炭素とアルミニウムが反応し、Al3Cを形成することで、シート抵抗を低減することが可能であった。また、ニッケルのシリサイド化と同様に、2段階のシンタリングを行うことで、セルフアラインで形成することが可能であった。
しかしながら、アルミニウム膜およびニッケル膜を順に積層した積層金属膜では、アルミニウムの凝縮が半導体基板の表面上に発生するため、1段階目のシンタリングの温度に上限があり、生成されるシリサイド層の厚さが限られてしまう。また、この後の工程で、シリサイド層の一部が消失されてしまう。
そこで、実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法では、第1ニッケル膜58、アルミニウム膜53および第2ニッケル膜54を順に積層した積層金属膜を用いている。第1ニッケル膜58は、後述するステップS6の熱処理時に半導体基板30の表面にアルミニウムが凝縮することを抑制する膜であり、例えば、80nm程度の厚さt3を有する。第1ニッケル膜58を使用しない場合、アルミニウム膜53が半導体基板30に接した状態となり、後述するAl−Ni−Si化合物(化合物層)55を半導体基板30のおもて面の全面にわたって均一に形成することができなくなる。
実施の形態では、積層金属膜を第1ニッケル膜58、アルミニウム膜53および第2ニッケル膜54と3層にしているため、生成されるシリサイド層の厚さを厚化することができる。さらに、また、第1ニッケル膜58により、1段階目のシンタリング(後述するステップS6)の温度が、従来(アルミニウム膜およびニッケル膜を順に積層した積層金属膜)と同程度の温度であっても、シリサイド層を厚化することができる。このため、オーミック面積が増え、シート抵抗を低減することができる。
図19において、縦軸はコンタクト抵抗を示し、単位はΩcm2であり、横軸はシリサイド層を形成するための金属膜の組成を示す。図19に示すように、TiよりNiの方がコンタクト抵抗が低く、NiよりAlNiの方がコンタクト抵抗が低く、AlNiよりも実施の形態のNiAlNiの方がコンタクト抵抗(2.51×10-4Ωcm2)が低くなっていることがわかる。また、金属膜がNiAlNiである場合、膜厚はすべて80nmである。
第2ニッケル膜54は、後述するステップS6の熱処理時にアルミニウム膜53の溶融を防止するキャップ膜であり、例えば80nm程度の厚さt2を有する。キャップ膜を使用するのは、以下の理由である。キャップ膜を使用しない場合、ステップS6の熱処理で溶融したアルミニウム膜53が粒状になって部分的に半導体基板30に接した状態となる。この場合、後述するAl−Ni−Si化合物(化合物層)55を半導体基板30のおもて面の全面にわたって均一に形成することができない。
ここで、第2ニッケル膜54は、半導体基板30の表面に熱処理で溶融したアルミニウムが飛び散らないようにするための膜であるため、アルミニウムよりも融点が高い他の金属膜、例えば、モリブデン(Mo),タンタル(Ta)、チタン(Ti)、タングステン(W)の膜であってもよい。例えば、チタンである場合、膜厚は50nm程度であることが好ましい。ニッケル膜は、後述する余剰の金属(余剰部分)を除去するステップS7のウェットエッチングで除去できるため、第2ニッケル膜54が他の材料より好ましい。
また、金属膜を第1ニッケル膜58、アルミニウム膜53および第2ニッケル膜54とした場合、アルミニウム膜53の膜厚t1は、金属膜の膜厚の20%以上55%以下であることが好ましい。また、第1ニッケル膜58の膜厚t3は、50nm以上120nm以下が好ましく、また、アルミニウム膜53の膜厚t1は、25nm以上250nm以下が好ましく、第2ニッケル膜54の膜厚t2は、50nm以上120nm以下が好ましい。
また、第2ニッケル膜54がニッケル以外の金属である場合、アルミニウム膜53の膜厚t1は、金属膜の膜厚の33%以上63%以下であることが好ましい。また、第1ニッケル膜58の膜厚t3は、50nm以上120nm以下が好ましく、また、アルミニウム膜53の膜厚t1は、25nm以上210nm以下が好ましい。アルミニウム膜53の膜厚t1が20nm以下である場合、第2ニッケル膜54が、アルミニウム膜53と第2ニッケル膜54との反応に寄与するため、アルミニウム膜53の膜厚t1は、20nmより厚いことが好ましく、25nm以上であることがより好ましい。
この後、熱処理により、金属材料膜52を第1シンタリング(焼結)する(ステップS6:第6工程)ことで、酸化膜51の開口部51a,51b内にアルミニウム−ニッケル−シリコン(Al−Ni−Si)化合物55を生成する(図11参照)。この熱処理(第1シンタリング)によりAl−Ni−Si化合物55が生成されるメカニズムについて、図16〜図18を用いて詳細に説明する。
図16には、酸化膜51の開口部51a,51b内における金属材料膜52と半導体基板30との接触箇所のみを示し、その他の各部を図示省略する(図17,18においても同様)。図16には酸化膜51の1つの開口部(51a,51b)内の状態を示すが、酸化膜51のすべての開口部51a,51b内で図16に示す状態と同じ状態となっている。
ステップS6の熱処理により、酸化膜51の開口部51a,51b内において金属材料膜52と半導体基板30との接触箇所において、半導体基板30中のシリコン原子がアルミニウム膜53内へ熱拡散61される。アルミニウム膜53中のアルミニウム原子が第1ニッケル膜58および第2ニッケル膜54内へ熱拡散62される。第1ニッケル膜58中のニッケル原子が半導体基板30内へ熱拡散63され、第2ニッケル膜54中のニッケル原子がアルミニウム膜53内へ熱拡散64される(図17)。
第2ニッケル膜54内へのアルミニウム原子の熱拡散62およびアルミニウム膜53内へのニッケル原子の熱拡散64により、酸化膜51の開口部51a,51b内における半導体基板30のおもて面上および酸化膜51の表面上に、アルミニウムニッケル(AlNi)化合物56が生成される。さらに、第1ニッケル膜58へのアルミニウム原子の熱拡散62、半導体基板30内へのニッケル原子の熱拡散63および第1ニッケル膜58へのシリコン原子の熱拡散61により、金属材料膜52と半導体基板30との接触箇所に、Al−Ni−Si化合物55が生成される(図18)。
Al−Ni−Si化合物55は、イオン注入により形成された拡散領域であるp型領域13およびFLR21の、半導体基板30のおもて面から20nm〜30nm程度の深さの浅い深さ位置までの低不純物濃度な部分と、金属材料膜52と、が反応して生成される。このため、Al−Ni−Si化合物55を含む化合物層は、酸化膜51の開口部51a,51b内において半導体基板30の内部に深さ方向に食い込むように、酸化膜51をマスクとして自己整合的に形成される。
また、Al−Ni−Si化合物55は、自身が形成されたp型領域13または自身が形成されたFLR21の、半導体基板30のおもて面から上記低不純物濃度な部分よりも深い深さ位置に存在する、当該低不純物濃度な部分よりも高不純物濃度な部分に接する。Al−Ni−Si化合物55は、p型領域13またはFLR21内の当該高不純物濃度との低抵抗なオーミック接合を形成する。
Al−Ni−Si化合物55の内部に、Al−Ni−Si化合物55と半導体基板30とのシリサイド反応により半導体基板30中に余った炭素(C)(以下、余剰炭素とする)が層状にならない程度に析出されていてもよい。余剰炭素とは、半導体基板30中のシリコン原子が上記シリサイド反応により消費されることで、半導体基板30中に余った炭素原子である。具体的には、Al−Ni−Si化合物55の内部に、余剰炭素が粒状に析出して分布されていてもよい。
ステップS6の熱処理時間は、化学反応の均一性を考慮して例えば2分間以上であることがよく、製品の量産性を考慮して例えば1時間以下程度であることがよい。ステップS6の熱処理温度は、例えば500℃以上700℃以下程度であることが好ましい。その理由は、次の通りである。ステップS6の熱処理温度が700℃を超える場合、アルミニウムニッケル化合物56がシリコン酸化(SiO2)膜である酸化膜51内へ侵入して反応し、酸化膜51内に後述するように生成物が生成される。次の余剰の金属(余剰部分)を除去するステップS7では、ニッケルシリサイド膜33は除去されないため、この生成物がフィールド酸化膜15に残り、この生成物が逆方向バイアス時にリーク不良の原因となる。
ステップS6の熱処理温度が500℃未満である場合、半導体基板30と金属材料膜52との上記反応が生じないため、金属材料膜52を用いることなく、後のステップS7の処理で金属材料膜52がすべて除去されてしまうからである。ステップS6の熱処理は、例えば熱処理温度を均一に管理することが容易な熱処理炉で行うことが好ましい。温度が均一とは、プロセスのばらつきによって許容される誤差を含む範囲で略同じ温度であることを意味する。以上が第1シンタリングに関する詳細な説明である。
次に、図12に示すように、酸化膜51上および酸化膜51の開口部51a,51b内の余剰の金属(余剰部分)を除去する(ステップS7:第7工程)。余剰の金属とは、未反応の金属材料膜52および金属材料膜52から生成された、ニッケルシリサイド膜33以外の金属であり、具体的にはニッケルシリサイド膜33の生成に寄与しなかったアルミニウムニッケル化合物56である。ステップS7の処理においては、例えば燐硝酢酸を用いたウェットエッチングにより半導体基板30のおもて面全面をエッチングする。ステップS7の処理により、酸化膜51の各開口部51a,51b内にそれぞれAl−Ni−Si化合物55が残る。
次に、図13に示すように、熱処理により、Al−Ni−Si化合物55を第2シンタリングする(ステップS8:第8工程)。ステップS8の熱処理により、Al−Ni−Si化合物55内にニッケルシリサイドを生成して、Al−Ni−Si化合物55を、半導体基板30にオーミック接合するニッケルシリサイド膜33にする。これにより、酸化膜51の各開口部51a,51b内にそれぞれ、酸化膜51をマスクとして自己整合的に、半導体基板30にオーミック接合するニッケルシリサイド膜33が形成される。
ステップS8の熱処理時間は、例えばステップS6の熱処理時間より高い温度であってもよい。ステップS8の熱処理温度は、Al−Ni−Si化合物55内にニッケルシリサイドが生成される例えば900℃以上程度で、かつ縦型熱処理炉を用いて低コストに処理可能な例えば1100℃以下程度であることが好ましい。ステップS8の熱処理は、例えば熱処理温度の均一管理が可能な熱処理炉を用いて行うことが好ましい。
次に、図14に示すように、フォトリソグラフィにより、フィールド酸化膜15のコンタクトホール15aの形成領域が開口したレジスト膜57を形成する。次に、レジスト膜57をマスクとしてエッチングを行い、フィールド酸化膜15を深さ方向に貫通するコンタクトホール15aを形成する(ステップS9:第9工程)。このステップS9の処理において、酸化膜51のうち、フィールド酸化膜15となる部分のみを残す。
ステップS9の処理においては、酸化膜51のうち、活性領域10においてn-型ドリフト領域12を覆う部分15’をすべて除去し、酸化膜51の開口部51a,51bのすべてをつなげることで、ステップS4の処理においてすでに形成されていたコンタクトホール15aがあらわれる。このステップS9の処理時、酸化膜51の開口部51bの外側の側壁の全体がレジスト膜57で完全に覆われるため、酸化膜51の開口部51bの外側の側壁はエッチングされない。
フィールド酸化膜15のコンタクトホール15aには、活性領域10の表面全面およびエッジ終端領域20のつなぎ領域20aの表面全面が露出される。これにより、フィールド酸化膜15のコンタクトホール15aには、すべてのニッケルシリサイド膜33(33a、33b)と、n-型ドリフト領域12の、隣り合うニッケルシリサイド膜33間に挟まれた部分と、が露出される。
第1,2ニッケルシリサイド膜33a,33bの幅w2a,w2bがそれぞれp型領域13の幅w1未満およびエッジ終端領域20のつなぎ領域20aの幅w3未満である場合、フィールド酸化膜15のコンタクトホール15aには、さらに、p型領域13およびFLR21の表面の、ニッケルシリサイド膜33に接合されていない部分が露出される。
ステップS9の処理は、ウェットエッチングで行うことが好ましい。ステップS9の処理をドライエッチングで行う場合、半導体基板30のおもて面にドライエッチングによるプラズマダメージが残る虞があるからである。ステップS9の処理をウェットエッチングで行ったとしても、フィールド酸化膜15にコンタクトホール15aを寸法精度よく形成することができる。その理由は、ステップS4の処理時に、酸化膜51にドライエッチングにより寸法精度よく形成された開口部51bの外側の側壁がフィールド酸化膜15のコンタクトホール15aの側壁で構成されているからである。
ステップS4の処理においては、酸化膜51のうち、n-型ドリフト領域12を覆う部分15’と、フィールド酸化膜15となる部分と、を残す(図10参照)。このため、ステップS4の処理後、酸化膜51のうち、n-型ドリフト領域12を覆う部分15’がフィールド酸化膜15のコンタクトホール15a内に残った状態となり、酸化膜51の開口部51bの外側の側壁はフィールド酸化膜15のコンタクトホール15aの側壁で構成される。酸化膜51の開口部51bの外側の側壁は、ステップS9の処理時に全体がレジスト膜57で完全に覆われ、エッチングされない。したがって、ステップS4の処理以降、酸化膜51の開口部51bの外側の側壁の位置は変化しない。
このように、フィールド酸化膜15のコンタクトホール15aの寸法精度は、ドライエッチングにより形成された酸化膜51の開口部51bの寸法精度と同じであり、ステップS9の処理におけるウェットエッチングの寸法精度に依存しない。そして、ステップS4の処理以降、酸化膜51の開口部51bの外側の側壁の位置が変化しないことで、酸化膜51をマスクとして自己整合的に形成された第2ニッケルシリサイド膜33bは、ステップS9の処理後も、酸化膜51の開口部51bの外側の側壁に接する状態で維持される。すなわち、第2ニッケルシリサイド膜33bは、ステップS9の処理後も、コンタクトホール15aの側壁においてフィールド酸化膜15に接した状態で維持される。
次に、図15に示すように、例えばスパッタリング等の物理気相成長法(PVD:Physical Vapor Deposition)により、フィールド酸化膜15の表面から、コンタクトホール15a内における半導体基板30のおもて面までの全面にチタン膜31を形成する。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、チタン膜31をコンタクトホール15a内にのみ残す(ステップS10:第10工程)。チタン膜31の厚さは、例えば100nm程度であってもよい。チタン膜31は、コンタクトホール15a内からフィールド酸化膜15上に延在していてもよい。
次に、例えば500℃程度の温度で10分間程度の熱処理によりチタン膜31をシンタリングする。この熱処理により、チタン膜31とn-型ドリフト領域12とのショットキー接合が形成される。次に、例えばスパッタリング等の物理気相成長法により、チタン膜31の表面から、フィールド酸化膜15の表面までの全面に、例えば5μm程度の厚さのアルミニウム合金膜を形成する。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより当該アルミニウム合金膜を選択的に除去して、おもて面電極14となるアルミニウム合金膜32としてチタン膜31の表面に残す。
次に、半導体基板30(半導体ウエハ)のおもて面を保護膜(不図示)で覆って保護した後、半導体基板30を裏面側から研磨することで、半導体基板30を薄化して製品厚さとする。次に、例えばスパッタリング等の物理気相成長法により、半導体基板30の裏面(n+型出発基板11の裏面)の全面にニッケルやチタンを形成した後、レーザーアニールすることで裏面電極19を形成する(ステップS11:第11工程)。その後、半導体基板30のおもて面の保護膜を除去した後、半導体基板30をダイシング(切断)して個々のチップ状に個片化することで、図1〜図3に示す炭化珪素半導体装置40が完成する。
以上、説明したように、実施の形態によれば、第1ニッケル膜、アルミニウム膜および第2ニッケル膜を順に積層した積層金属膜を用いて、シリサイド層を形成している。これにより、熱処理時に半導体基板の表面にアルミニウムが凝縮することを抑制することができる。このため、シンタリングの温度が、従来と同程度の温度であっても、シリサイド層を厚化することができ、シート抵抗を低減することができる。また、実施の形態によれば、オーミック電極であるニッケルシリサイド膜と半導体基板とのコンタクト抵抗を低減させることができる。
以上において本発明は、上述した各実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であり、所定のパターンで配置されたp型領域にオーミック接合するオーミック電極を備えた炭化珪素半導体装置に適用可能である。
具体的には、例えば、本発明は、p型領域(または当該p型領域と半導体基板の主面との間に配置されたp+型コンタクト領域)とオーミック電極とのコンタクト抵抗を低減させるための構成の炭化珪素半導体装置や、p型領域にオーミック接合するオーミック電極と酸化膜とが接する構造の炭化珪素半導体装置に有用である。
また、例えば、同一の半導体基板にSBDを内蔵したMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:金属−酸化膜−半導体の3層構造からなる絶縁ゲートを備えたMOS型電界効果トランジスタ)において、半導体基板のおもて面側の構成に本発明を適用可能である。
また、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)と当該IGBTに逆並列に接続されたFWD(Free Wheeling Diode:還流ダイオード)とを同一半導体チップに内蔵して一体化した構造の逆導通型IGBT(RC−IGBT)において、半導体基板の裏面側のp型コレクタ領域が形成された部分に適用可能である。IGBTおいて、半導体基板の裏面全面に適用可能である。
以上のように、本発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置などに使用されるパワー半導体装置に有用である。
10 活性領域
11 n+型出発基板
12 n-型ドリフト領域
13,72,74 JBS構造を構成するp型領域
14 おもて面電極
15 フィールド酸化膜
15’ 酸化膜(酸化膜マスク)のうち、活性領域においてn-型ドリフト領域を覆
う部分
15a フィールド酸化膜のコンタクトホール
16 熱酸化膜
17 堆積酸化膜
18 パッシベーション膜
18a パッシベーション膜の開口部
19 裏面電極
20 エッジ終端領域
20a エッジ終端領域のつなぎ領域
21 フィールドリミッティングリング(FLR)
22 JTE構造を構成するp-型領域
23 JTE構造を構成するp--型領域
24 n+型チャネルストッパー領域
30 半導体基板
31 チタン膜
32 アルミニウム合金膜
33(33a,33b) ニッケルシリサイド膜(第1,2ニッケルシリサイド膜)
40 炭化珪素半導体装置
41 ボンディングパッド
42 ボンディングパッドとワイヤーとの接合部
50 カーボン保護膜
51 酸化膜(酸化膜マスク)
51a,51b 酸化膜(酸化膜マスク)の開口部
52 金属材料膜
53 アルミニウム膜
54 第2ニッケル膜
55 アルミニウム−ニッケル−シリコン(Al−Ni−Si)化合物
56 アルミニウムニッケル化合物
57 レジスト膜
58 第1ニッケル膜
61〜64 熱拡散
w1 JBS構造を構成するp型領域の幅
w2a 第1ニッケルシリサイド膜の幅
w2b 第2ニッケルシリサイド膜の幅
w3 エッジ終端領域のつなぎ領域の幅

Claims (9)

  1. 炭化珪素からなる半導体基板の内部に、前記半導体基板の第1主面をなす第1導電型領域を形成する第1工程と、
    前記半導体基板の第1主面側における前記第1導電型領域の表面領域に、第1の第2導電型領域を選択的に形成する第2工程と、
    前記半導体基板の第1主面に、前記第1導電型領域および前記第1の第2導電型領域を覆う酸化膜を形成する第3工程と、
    前記酸化膜を選択的に除去して、前記第1の第2導電型領域を露出する第1開口部を前記酸化膜に形成する第4工程と、
    前記酸化膜の前記第1開口部において前記半導体基板の第1主面に接する、第1ニッケル膜、アルミニウム膜、アルミニウムよりも融点が高い金属膜を順に積層して金属材料膜を形成する第5工程と、
    第1熱処理により前記金属材料膜と前記半導体基板とを反応させて、前記酸化膜の前記第1開口部における前記半導体基板の第1主面上に、前記酸化膜をマスクとして自己整合的に化合物層を生成する第6工程と、
    前記第6工程の後、前記金属材料膜の、前記化合物層を除く余剰部分を除去する第7工程と、
    前記第7工程の後、前記第1熱処理よりも高温度の第2熱処理により、前記化合物層の内部にニッケルシリサイドを生成して、前記半導体基板にオーミック接合するニッケルシリサイド膜を形成する第8工程と、
    前記第8工程の後、前記ニッケルシリサイド膜に挟まれた前記酸化膜を除去して前記第1開口部のすべてをつなげてなるコンタクトホールを形成する第9工程と、
    前記コンタクトホールの内部において前記半導体基板の第1主面上に、前記第1導電型領域に接触して前記第1導電型領域とショットキー接合するチタン膜と、アルミニウムを含む金属電極膜と、を順に積層して第1電極を形成する第10工程と、
    前記半導体基板の第2主面に第2電極を形成する第11工程と、
    を含むことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 前記アルミニウムよりも融点が高い金属膜は、第2ニッケル膜であることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 前記金属材料膜の膜厚に対する前記アルミニウム膜の膜厚の比率は、20%以上55%以下であることを特徴とする請求項2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1ニッケル膜の膜厚は、50nm以上120nm以下であり、
    前記アルミニウム膜の膜厚は、25nm以上250nm以下であり、
    前記第2ニッケル膜の膜厚は、50nm以上120nm以下であることを特徴とする請求項3に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記アルミニウムよりも融点が高い金属膜は、チタン膜、モリブデン膜またはタングステン膜であることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記金属材料膜の膜厚に対する前記アルミニウム膜の膜厚の比率は、33%以上63%以下であることを特徴とする請求項5に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1ニッケル膜の膜厚は、50nm以上120nm以下であり、
    前記アルミニウム膜の膜厚は、25nm以上210nm以下であることを特徴とする請求項6に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. 前記第6工程では、前記第1熱処理の温度を500℃以上700℃以下とすることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  9. 前記第8工程では、前記第2熱処理の温度を900℃以上1100℃以下とすることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2020008145A 2020-01-22 2020-01-22 炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP7371507B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020008145A JP7371507B2 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN202011374904.2A CN113161232A (zh) 2020-01-22 2020-11-30 碳化硅半导体装置的制造方法
US17/106,974 US11411093B2 (en) 2020-01-22 2020-11-30 Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020008145A JP7371507B2 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021118192A true JP2021118192A (ja) 2021-08-10
JP7371507B2 JP7371507B2 (ja) 2023-10-31

Family

ID=76857368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020008145A Active JP7371507B2 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11411093B2 (ja)
JP (1) JP7371507B2 (ja)
CN (1) CN113161232A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220157951A1 (en) * 2020-11-17 2022-05-19 Hamza Yilmaz High voltage edge termination structure for power semicondcutor devices and manufacturing method thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010047222A1 (ja) * 2008-10-23 2010-04-29 本田技研工業株式会社 電極、半導体装置、およびその製造方法
JP2013055214A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2016171293A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2018032794A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420616A (en) 1987-07-15 1989-01-24 Sanyo Electric Co Formation of p-type sic electrode
JP2003158259A (ja) 2001-09-07 2003-05-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005276978A (ja) 2004-03-24 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd オーミック電極構造体の製造方法、オーミック電極構造体、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4420062B2 (ja) 2007-05-10 2010-02-24 株式会社デンソー ジャンクションバリアショットキーダイオードを備えた炭化珪素半導体装置
JP4291875B2 (ja) 2007-07-20 2009-07-08 パナソニック株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5546759B2 (ja) 2008-08-05 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP7047250B2 (ja) 2016-03-16 2022-04-05 富士電機株式会社 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP6922202B2 (ja) 2016-12-07 2021-08-18 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7427886B2 (ja) * 2019-09-06 2024-02-06 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010047222A1 (ja) * 2008-10-23 2010-04-29 本田技研工業株式会社 電極、半導体装置、およびその製造方法
JP2013055214A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2016171293A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2018032794A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113161232A (zh) 2021-07-23
US11411093B2 (en) 2022-08-09
JP7371507B2 (ja) 2023-10-31
US20210226031A1 (en) 2021-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6144674B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7427886B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2013161449A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6194779B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7103444B2 (ja) 炭化珪素半導体素子
WO2015076166A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5687128B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11309438B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2017168602A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11527634B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP2017152732A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6399161B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2021118192A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2020098872A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2021093522A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7231040B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2017168684A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2022007318A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017168679A (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
CN116169184A (zh) 碳化硅半导体装置的制造方法以及碳化硅半导体装置
JP2023001782A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2020129623A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014150278A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7371507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150