JPWO2009022457A1 - 基板貼り合わせ装置及び基板貼り合わせ方法 - Google Patents

基板貼り合わせ装置及び基板貼り合わせ方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009022457A1
JPWO2009022457A1 JP2009528027A JP2009528027A JPWO2009022457A1 JP WO2009022457 A1 JPWO2009022457 A1 JP WO2009022457A1 JP 2009528027 A JP2009528027 A JP 2009528027A JP 2009528027 A JP2009528027 A JP 2009528027A JP WO2009022457 A1 JPWO2009022457 A1 JP WO2009022457A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate bonding
substrate
mark
detection system
bonding apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009528027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5354382B2 (ja
Inventor
崇広 堀越
崇広 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009528027A priority Critical patent/JP5354382B2/ja
Publication of JPWO2009022457A1 publication Critical patent/JPWO2009022457A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5354382B2 publication Critical patent/JP5354382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/5442Marks applied to semiconductor devices or parts comprising non digital, non alphanumeric information, e.g. symbols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54493Peripheral marks on wafers, e.g. orientation flats, notches, lot number
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

2枚のウエハ(W1,W2)のうちの一方のウエハ(W1)を保持する第1テーブル(T1)と、他方のウエハ(W2)を一方のウエハ(W1)に対向可能な向きで保持するとともに、少なくともXY平面内で移動可能なステージ装置(30)と、ステージ装置(30)のXY平面内の位置情報を計測する干渉計システム(40)と、ステージ装置(30)に保持されたウエハ(W2)のアライメントマークを含む対象マークを検出可能な第1マーク検出系(M1)と、ステージ装置(30)の一部(第2テーブル(T2))に固定され、第1テーブル(T1)に保持されたウエハ(W1)のアライメントマークを含む対象マークを検出可能な第2マーク検出系(M2)と、を備えている。

Description

本発明は、基板貼り合わせ装置及び基板貼り合わせ方法に係り、更に詳しくは、2枚の基板を位置合わせして貼り合わせる基板貼り合わせ装置及び基板貼り合わせ方法に関する。
近年、通信・情報処理の内容が文字情報から画像、音声、動画へと複雑化し、大容量の情報を高速で伝送し、そして処理する必要が生じている。そのため、例えば携帯電話、ノートパソコン、オーディオ機器、デジタルカメラなどの携帯型の電子機器の製造分野では、電子機器の更なる高機能化と小型化に対応するために、電子機器に使用される半導体デバイスの実装技術の改良が進められている。
ここで、近年、半導体デバイスの実装技術が、複数の半導体チップを平面的に配置する2次元配列実装から立体的に積み重ねる3次元積層実装へと、進歩した。それにより、半導体チップ間の配線が短くなり、半導体デバイスの動作速度が向上するとともに、1つの半導体デバイスに搭載される回路素子の実装面積効率が飛躍的に向上した。
また、製造コストのパフォーマンスを向上するために、半導体デバイスの組み立て(パッケージング)技術として、チップレベルでの組み立て技術ではなくウエハレベルの組み立て技術、すなわち、複数の回路素子が形成された半導体基板(ウエハ)をチップに個片化せず、ウエハの状態のまま、再配線、樹脂封止、端子加工までの組み立て工程を行い、最後に個片化してデバイスを組み立てる技術が進展している。
このような背景の下、2枚の半導体ウエハ等の基板を貼り合わせる基板貼り合わせ装置が開発されている。ここで、2枚の半導体ウエハは、それらの表面上に形成された複数の電極が互いに接合するように、貼り合わせられる。従って、基板貼り合わせ装置において、半導体ウエハの位置合わせ(アライメント)技術は、最も重要な技術の1つである。
従来、アライメント技術として、特許文献1に開示されるように、2枚の半導体ウエハの表面を対向させた状態で、例えば2視野カメラ又は2視野顕微鏡を用いて、2枚の半導体ウエハを保持するホルダに設けられた基準マークを検出することによって、2枚の半導体ウエハの位置を合わせる方法が採用されている。しかるに、半導体ウエハは、年々、例えば8インチ、12インチと大直径化しているため、半導体ウエハを保持するホルダを基板貼り合わせ装置に取り付ける際などに、半導体ウエハと該半導体ウエハを静電吸着などで保持するホルダとの間の位置ずれが生ずることがある。この位置ずれが必ずしも無視できない程度のアライメント誤差の要因となることがあった。
国際公開第2005/067046号パンフレット
本発明の第1の態様によれば、2枚の基板を貼り合わせる基板貼り合わせ装置であって、前記2枚の基板の一方を保持する第1ステージと;前記2枚の基板の他方を前記一方の基板に対向可能な向きで保持するとともに、少なくとも二次元平面内で移動可能な第2ステージと;前記第2ステージの少なくとも前記二次元平面内の位置情報を計測する位置計測系と;前記第2ステージに保持された基板のマークを含む対象マークを検出可能な第1検出系と;前記第2ステージに搭載され、前記第1ステージに保持された基板のマークを含む対象マークを検出可能な第2検出系と;を備える基板貼り合わせ装置が提供される。
ここで、基板は、半導体ウエハなどの基板の他、半導体チップをも含み、また、単層の半導体ウエハ(あるいは単層の半導体チップ)に限らず、複数の半導体ウエハ(複数の半導体チップ)が積層済みの基板をも含む概念である。本明細書では、かかる意味で、基板なる用語を用いている。
これによれば、2枚の基板のそれぞれが、第1及び第2ステージに保持される。また、第1ステージに保持された基板のマークが、2次元平面内で移動可能な第2ステージに搭載された第2検出系により検出可能であるとともに、第2ステージに保持された基板のマークが、第1検出系により検出可能である。また、位置計測系により、第2ステージの少なくとも二次元平面内の位置情報が計測される。従って、第2検出系による第1ステージに保持された基板のマークの検出結果と、第1検出系による第2ステージに保持された基板のマークの検出結果と、各マーク検出時の位置計測系の計測結果とを用いれば、2枚の基板を精度良く位置合わせして貼り合わせることが可能になる。
本発明の第2の態様によれば、2枚の基板を貼り合わせる基板貼り合わせ方法であって、前記2枚の基板の一方の第1基板を、第1部材に保持させる第1工程と;前記2枚の基板の他方の第2基板を、少なくとも前記第1部材が対向する二次元平面内で移動可能な第2部材に保持させる第2工程と;第1検出系と、前記第2部材に搭載された第2検出系とを用いて、共通の基準マークをそれぞれ検出する第3工程と;前記第2部材に保持された前記第2基板の複数のアライメントマークを前記第1検出系を用いて検出するとともに、各アライメントマークの検出時の前記第2部材の位置情報を計測する第4工程と;前記第1部材に保持された前記第1基板の複数のアライメントマークを前記第2検出系を用いて検出するとともに、各アライメントマークの検出時の前記第2部材の位置情報を計測する第5工程と;前記第3、第4及び第5工程の結果に基づいて、前記2枚の基板を重ね合わせる第6工程と;を含む第1の基板貼り合わせ方法が提供される。
これによれば、第1、第2基板のそれぞれを、第1部材と、少なくとも第1部材が対向する二次元平面内で移動可能な第2部材とに保持させる。そして、第1、第2検出系を用いて共通の基準マークを検出する。また、第2部材に保持された第2基板の複数のアライメントマークを第1検出系を用いて検出するとともに、各アライメントマークの検出時の第2部材の位置情報を計測する。また、第1部材に保持された第1基板の複数のアライメントマークを第2検出系を用いて検出するとともに、各アライメントマークの検出時の第2部材の位置情報を計測する。そして、第1、第2検出系による基準マークの検出結果と、第1検出系による複数のアライメントマークの検出結果及び検出時の第2部材の位置情報と、第2検出系による複数のアライメントマークの検出結果及び検出時の第2部材の位置情報とに基づいて、2枚の基板を重ね合わせる。これにより、2枚の基板を精度良く位置合わせした状態で貼り合わせることが可能になる。
本発明の第3の態様によれば、2枚の基板を貼り合わせる基板貼り合わせ方法であって、前記2枚の基板のうちの一方の第1基板を、第1部材に、所定の二次元平面に平行に保持させる第1工程と;前記第1部材に保持された前記第1基板の前記二次元平面内での回転方向を含む位置情報を計測する第2工程と;前記2枚の基板のうちの他方の第2基板を、前記二次元平面内で移動可能な第2部材に保持させる第3工程と;前記第1部材に保持された前記第1基板に対する前記第2部材に保持された前記第2基板の相対位置を調整して両基板を貼り合わせる第4工程と;を含む第2の基板貼り合わせ方法が提供される。
これによれば、第1部材に保持された第1基板の前記二次元平面内での回転方向を含む位置情報を計測後に、第2基板を、前記二次元平面内で移動可能な第2部材に保持させ、さらに、第1部材に保持された第1基板に対する第2部材に保持された第2基板の相対位置を調整して両基板を貼り合わせる。このため、第1部材に保持された第1基板の前記二次元平面内での回転方向を含む位置情報の計測結果を考慮して、第2基板の位置を調整した状態で、第2基板を第2部材に保持させることもできるし、あるいは第2基板を第2部材に搭載後に第2基板の位置を調整することもできる。いずれもしても、2枚の基板を精度良く位置合わせして貼り合わせることが可能になる。
第1の実施形態に係る基板貼り合わせ装置の構成を概略的に示す図である。 第2テーブル(ステージ)と干渉計の配置及び基準座標系を説明するためのステージ装置の平面図である。 図3(A)はマーク板を示す平面図、図3(B)はマーク板を示す底面図、図3(C)は図3(A)におけるA−A線断面を一部省略して第1、第2マーク検出系とともに示す図、図3(D)は基準マークの他の例を示す図である。 図4(A)及び図4(B)は、スライド式のマーク板駆動装置の構成等を説明するための図、図4(C)及図4(D)は、折りたたみ式のマーク板駆動装置の構成等を説明するための図、図4(E)及び図4(F)は、回転式のマーク板駆動装置の構成等を説明するための図である。 第1の実施形態に係る基板貼り合わせ装置の制御系の主要構成を示すブロック図である。 基板貼り合わせ方法の手順を示すフローチャートである。 基板貼り合わせ工程を実行する直前の基板貼り合わせ装置の状態を示す図である。 基板貼り合わせ方法のステップS1(ウエハを第1テーブルに保持させるステップ)を説明するための図である。 図9(A)は、基板貼り合わせ方法のステップS2(第1テーブルに保持されたウエハについてのサーチアライメント工程)を説明するための図、図9(B)はサーチアライメントにおいて計測されるアライメントマークと指標中心との位置関係を説明するための図である。 基板貼り合わせ方法のステップS3(ウエハを第2テーブルに保持させるステップ)を説明するための図である。 図11(A)は、基板貼り合わせ方法のステップS4(第1マーク検出系を用いて第2テーブルに保持されたウエハのアライメントマークを検出するステップ)を説明するための図、図11(B)はステップS4において計測されるアライメントマークと指標中心との位置関係を説明するための図である。 図12(A)は、基板貼り合わせ方法のステップS5(ベースライン計測工程)を説明するための図、図12(B)及び図12(C)はベースラインの計測原理を説明するための図である。 図13(A)は、基板貼り合わせ方法のステップS6(第2マーク検出系を用いて第1テーブルに保持されたウエハのアライメントマークを検出するステップ)を説明するための図、図13(B)は、ステップS6において計測されるアライメントマークと指標中心との位置関係を説明するための図である。 基板貼り合わせ方法のステップS7(2枚のウエハを重ね合わせるステップ)を説明するための図である。 第2の実施形態に係る基板貼り合わせ装置の構成を概略的に示す図である。 図15の基板貼り合わせ装置における、ステージと干渉計の配置及び基準座標系を説明するためのステージ装置の平面図である。 第2の実施形態に係る基板貼り合わせ装置の制御系の主要構成を示すブロック図である。 第2の実施形態において、基板貼り合わせ工程を実行する直前の基板貼り合わせ装置の状態を示す図である。 第2の実施形態における基板貼り合わせ方法のステップS1(ウエハを第1テーブルに保持させるステップ)を説明するための図である。 第2の実施形態における基板貼り合わせ方法のステップS2(第1テーブルに保持されたウエハについてのサーチアライメント工程)を説明するための図である。 第2の実施形態における基板貼り合わせ方法のステップS3(ウエハを第2テーブルに保持させるステップ)を説明するための図である。 第2の実施形態における基板貼り合わせ方法のステップS4(第1マーク検出系を用いて第2テーブルに保持されたウエハのアライメントマークを検出するステップ)を説明するための図である。 第2の実施形態における基板貼り合わせ方法のステップS5(ベースライン計測工程)を説明するための図である。 第2の実施形態における基板貼り合わせ方法のステップS6(第2マーク検出系を用いて第1テーブルに保持されたウエハのアライメントマークを検出するステップ)を説明するための図である。 基板貼り合わせ方法のステップS7(2枚のウエハを重ね合わせるステップ)を説明するための図である。 第3の実施形態に係る基板貼り合わせ装置の構成を概略的に示す図である。 第3の実施形態に係る基板貼り合わせ装置の制御系の主要構成を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る基板貼り合わせ装置の変形例の一例の構成を概略的に示す図である。 図29(A)〜図29(C)は、マーク板の変形例の一例を説明するための図である。 図30(A)〜図30(E)は、マーク板の変形例の他の例を説明するための図である。
《第1の実施形態》
以下、本発明の第1の実施形態について、図1〜図14に基づいて説明する。図1には、第1の実施形態に係る基板貼り合わせ装置100の構成が概略的に示されている。
基板貼り合わせ装置100には、後述するように第1マーク検出系M1及び干渉計システム40が設けられている(図1、図2参照)。以下においては、第1マーク検出系M1の光軸(検出中心に一致)OM1と平行な方向をZ軸方向、光軸OM1に直交する面内で、図1における紙面内左右方向をX軸方向、紙面直交方向をY軸方向とし、X軸、Y軸、及びZ軸回りの回転(傾斜)方向をそれぞれθx、θy、及びθz方向として説明を行なう。なお、後述する基準面S内の基準軸Oと基準軸OY1とを、それぞれX,Y軸とするXY座標系を基準座標系(図2参照)とする。
基板貼り合わせ装置100は、フレーム10、第1テーブル装置20、ステージ装置30、干渉計システム40、及び基準マーク装置50、並びに第1、第2マーク検出系M1、M2等を備えている。
フレーム10は、XY平面に平行な床面Fの上方に水平(床面Fに平行に)配置された天板部12と、天板部12を下方から支持する複数本、例えば4本の脚部11(図1における紙面奥側の脚部は不図示)と、を備えている。また、床面F上には、ステージ定盤13が水平に(床面Fと平行に)設置されている。
天板部12の下面の中央より所定距離−X側の位置には、前述の第1マーク検出系M1が、下向き(−Z向き)に固定されている。マーク検出系M1は、ここでは、指標を有する顕微鏡(又は撮像装置)により構成されている。ここで、マーク検出系M1は、その検出中心(指標中心)を通る中心軸(光軸)OM1が後述する基準面Sに直交するように、天板部12の下面に固定されている。マーク検出系M1の合焦点、すなわち検出対象物を検出する検出点は、基準面S上に位置するように調整されている。本実施形態の基板貼り合わせ装置100では、貼り合わせ対象である2枚の半導体ウエハ(以下、ウエハと略述する)W1,W2は、マーク検出系M1の検出点を含むXY平面(水平面)すなわち、基準面Sで、互いの表面が一致するように重ね合わせられる。換言すれば、本実施形態では、基準面Sとは、マーク検出系M1の検出面であって、かつウエハW1,W2の重ね合わせ基準面を意味する。
マーク検出系M1の内部の像面又はその共役面には、指標が設けられ、その指標の中心がマーク検出系M1の検出中心となっている。従って、マーク検出系M1では、検出視野(検出領域)内に対象マークが位置決めされると、指標中心(すなわち中心軸OM1)を基準とする対象マークのXY位置を計測することができる。ここで、マーク検出系M1の光学系の光軸OM1が指標中心を通っているので、光軸OM1を中心軸OM1又は指標中心OM1とも呼ぶ。
第1テーブル装置20は、天板部12の下面の中央より幾分+X側の位置に設けられている。第1テーブル装置20は、天板部12の下方に水平に配置された第1テーブルT1と、第1テーブルT1を天板部12の下方に吊り下げ支持するとともに鉛直方向(Z軸方向)に駆動する第1テーブル駆動装置21と、を備えている。図1では、ウエハW1が、ウエハホルダ(以下、ホルダと略述する)H1を介して、第1テーブルT1に取り付けられている。ここで、ウエハW1は例えば静電吸着によりホルダH1に保持され、ホルダH1は例えば真空吸着により第1テーブルT1に保持されている。ただし、これに限らず、第1テーブル装置20は、ホルダH1を静電吸着又はメカ的な保持機構により第1テーブルに保持しても良いし、ウエハW1を真空吸着によりホルダH1に保持しても良い。ただし、後述するように、貼り合わせ後に、ホルダH1が加熱化装置に搬送されることを考慮すれば、ホルダH1には開口部が極力無い方が望ましい。
第1テーブル駆動装置21は、第1テーブルT1に保持されるウエハW1の表面が基準面SMに一致する位置(第1位置)と、この第1位置の上方(+Z方向)の第2位置(退避位置)との間で、第1テーブルT1を駆動する。
ステージ装置30は、ステージ定盤13上でX軸方向及びY軸方向に所定ストロークで移動可能でかつθz方向にも微小回転が可能なステージSTと、ステージST上に設置された第2テーブル駆動装置31と、第2テーブル駆動装置31によりほぼ水平に支持された第2テーブルT2と、該第2テーブルT2に設置されたウエハ載置部32とを備えている。
ステージSTは、その底面に設けられた複数の非接触軸受、例えばエアベアリングを介して、ステージ定盤13上に浮上支持され、リニアモータ等を含むステージ駆動装置15(図5参照)によって、ステージ定盤13の上面(ガイド面)に沿ってX軸方向、Y軸方向及びθz方向に駆動される。なお、ステージ駆動装置15は、リニアモータに限らず、ロータリモータとボールねじ(又は送りねじ)との組み合わせ、あるいは平面モータなど、いずれのタイプの駆動装置を用いて構成しても良い。
第2テーブル駆動装置31は、ステージST上の同一直線上にない3点にそれぞれ設置された3つのZ駆動部33(図2参照)によって構成されている。3つのZ駆動部33は、例えばボイスコイルモータ等のアクチュエータをそれぞれ有し、第2テーブルT2を3点支持して、各支持点でZ軸方向に微小駆動する。従って、3つのZ駆動部33によって、第2テーブルT2をZ軸方向、θx方向、及びθy方向に微少駆動するZチルト駆動機構が構成されている。
ウエハ載置部32は、不図示の駆動機構によりθz方向に微小回転可能であり、θzテーブルとも称される。ウエハ載置部32上には、ウエハW2を例えば静電吸着によって保持するホルダH2が、ホルダH1に対向して(上向きに)例えば真空吸着によって保持されている。すなわち、ウエハ載置部32の上面には、ウエハW2がホルダH2を介して保持されている。
上述のステージ装置30の構成により、第2テーブルT2は、全6自由度(X,Y,Z,θx,θy,θz)方向に駆動可能となっている。すなわち、第2テーブルT2に保持されるウエハW2は、全6自由度方向に移動可能となっている。なお、第2テーブルT2は、第2テーブル駆動装置31により、第2テーブルT2に保持されるウエハW2の表面が基準面Sに一致する第2テーブルT2の位置を含むZ軸方向の所定範囲内で駆動可能である。
また、第2テーブルT2上面の−X方向の端部近傍には、図1に示されるように、第2マーク検出系M2が上向きに(+Z方向に向けて)搭載されている。本実施形態では、第2マーク検出系M2は、第2テーブルT2に固定されているので、ステージ装置30がXY平面内で移動する際には、該ステージ装置30と一体で第2マーク検出系M2も移動する。以下では、特に必要な場合を除き、第2マーク検出系M2の移動については省略し、ステージ装置30の移動についてのみ説明する。なお、図2では、第2マーク検出系M2は、後述する基準マーク板51の下方(図2における紙面奥側)に位置している。
第2マーク検出系M2は、第1マーク検出系M1と同様の顕微鏡(又は撮像装置)により構成されている。マーク検出系M2は、第2テーブルT2上面がXY平面(及び基準面S)に平行となる姿勢(以下、便宜上、基準姿勢と呼ぶ)に第2テーブルT2の姿勢が設定されるとき、その検出中心(指標中心)を通る中心軸(光軸)OM2が基準面Sに直交するようにステージST上に固定されている。従って、中心軸OM2は、第2テーブルT2が基準姿勢にあるとき、前述の中心軸OM1と平行である。
また、マーク検出系M2の内部の像面又はその共役面には、指標が設けられ、その指標の中心がマーク検出系M2の検出中心となっている。マーク検出系M2は、その合焦点、すなわち検出対象物を検出する検出点が基準面S上に位置するように第2テーブルT2のZ軸方向の位置が調整された状態で、その検出視野(検出領域)内に対象マークが位置決めされると、指標中心(すなわち中心軸OM2)を基準とする対象マークのXY位置を計測することができる。ここで、マーク検出系M2の光学系の光軸OM2が指標中心を通っているので、光軸OM2を中心軸OM2又は指標中心OM2とも呼ぶ。
なお、図1及び図2に示される状態では、第2マーク検出系M2の中心軸OM2が第1マーク検出系M1の中心軸OM1に一致するように、より正確には、マーク検出系M1,M2の検出視野が、例えば約100nmの範囲内で、一致するように、ステージ装置30(ステージST)が位置決めされている。
なお、後述するアライメント計測を行うためにステージ装置30が移動する移動ストロークは、第2テーブルT2のX軸及びY軸方向の幅の少なくとも2.5倍〜3倍程度必要である。具体的には、X軸方向の移動ストロークは、約100〜120cmと、第2テーブルT2のX軸方向の長さ、例えば約40cmに対し十分長く設定されている。ただし、図1では、作図の都合上、ステージ定盤13のX軸方向の長さを実際より短く、また後述するX干渉計40Xの取り付け位置を第2テーブルT2寄りに描いている。
第2テーブルT2上面の−X端部、+Y端部には、図2に示されるように、X軸に垂直な反射面を有する平面ミラーから成るX移動鏡42X、Y軸に垂直な反射面を有する平面ミラーから成るY移動鏡42Yが、第2テーブルT2上面に垂直にそれぞれ固定されている。移動鏡42X,42Yは、干渉計システム40(図5参照)による第2テーブルT2(ステージ装置30)の位置計測の際に用いられる。なお、移動鏡42X,42Yの少なくとも一方に代えて、第2テーブルT2の端面を鏡面加工して反射面(移動鏡の反射面に相当)を形成しても良い。
干渉計システム40は、図2に示されるように、X干渉計40Xと、第1及び第2Y干渉計40Y1,40Y2とを含み、第2テーブルT2(ステージ装置30)のXY平面内での位置(X,Y,θz)を計測する。
X干渉計40Xは、図1及び図2に示されるように、平面視で(+Z方向から見て)X軸に平行な基準軸Oから±Y方向に同じ距離を隔てて、2本のX軸に平行な測長ビームIBX,IBXを、同一のXY平面上の光路に沿ってX移動鏡42Xに照射する。なお、図1では、測長ビームIBX,IBXは、紙面垂直方向に重なっている。また、X干渉計40Xは、測長ビームIBX,IBXの光路より−Z方向に所定距離離れ、かつ平面視で基準軸Oに沿ったX軸に平行な光路に沿って測長ビームIBXを、X移動鏡42Xに照射する(図1、図2参照)。さらに、X干渉計40Xは、図1に示されるように、第1マーク検出系M1の側面に設けられたX参照鏡42Xに、X軸に平行な参照ビームIBXを照射する。そして、X干渉計40Xは、測長ビームIBX,IBX,IBX及び参照ビームIBXの反射光をそれぞれ受光して、X参照鏡42XのX軸方向の位置(X位置)を基準とするX移動鏡42Xの反射面上における測長ビームIBX,IBX,IBXそれぞれの照射点のX位置を求める。なお、基準軸O及び測長ビームIBXの光路は中心軸(光軸)OM1とそれぞれ直交する。
第1Y干渉計40Y1は、図2に示されるように、平面視でY軸に平行な基準軸OY1に重なるZ軸方向に所定距離離れた2本の光路に沿って測長ビームIBY1、IBY1(測長ビームIBY1は、図2では測長ビームIBY1に重なっている)を、Y移動鏡42Yに照射する。第1Y干渉計40Y1は、さらに、Y軸に平行な参照ビーム(不図示)を、第1マーク検出系M1の側面に設けられた参照鏡(不図示)に照射する。そして、第1Y干渉計40Y1は、測長ビームIBY1、IBY1及び参照ビームの反射光をそれぞれ受光して、参照鏡のY軸方向の位置(Y位置)を基準とするY移動鏡42Yの反射面上における測長ビームIBY1、IBY1それぞれの照射点のY位置を求める。なお、基準軸OY1、測長ビームIBY1のそれぞれは、基準軸O、測長ビームIBXの光路に、中心軸(光軸)OM1上の点で直交する。また、測長ビームIBY1の光路は、測長ビームIBX,IBXと同一のXY平面上に位置する、基準軸Oに平行な軸に、中心軸(光軸)OM1上の点で直交する。
同様に、第2Y干渉計40Y2は、平面視でY軸に平行な基準軸OY2に重なるZ軸方向に所定距離離れた2本の光路に沿って、測長ビームIBY2、IBY2(測長ビームIBY2は、図2では測長ビームIBY2に重なっている)を、Y移動鏡42Yに照射する。第2Y干渉計40Y2は、参照鏡を内蔵しており、その参照鏡に参照ビームを照射する。そして、測長ビームIBY2、IBY2及び参照ビームの反射光を受光して、参照鏡のY位置を基準とするY移動鏡42Yの反射面上におけるY測長ビームIBY2、IBY2それぞれの照射点のY位置(すなわち、測長ビームIBY2、IBY2の光路長にほぼ一致)を求める。基準軸OY2は、基準軸OY1から+X方向に、第2マーク検出系M2(の検出中心)とウエハW2(の載置中心)のX軸方向に関する離間距離と同程度、離間している。なお、基準軸OY2、測長ビームIBY2のそれぞれは、基準軸O、測長ビームIBXの光路に直交する。また、測長ビームIBY2の光路は、測長ビームIBX,IBXと同一のXY平面上に位置する、基準軸Oに平行な軸に直交する。なお、第2Y干渉計40Y2として、第1Y干渉計40Y1と同様の干渉計を用いるとともに、その干渉計用の参照鏡を、天板部12に吊り下げ状態で固定しても良い。
なお、図2に示される状態では、Y干渉計40Y1の測長ビームIBY1、IBY1、及びY干渉計40Y2の測長ビームIBY2、IBY2の両者がY移動鏡42Yに照射されているが、第2テーブルT2(ステージ装置30)のX位置によって、例えば図2に示される状態から第2テーブルT2が−X方向又は+X方向に移動すると、Y移動鏡42Yには、それぞれY干渉計40Y1の測長ビームIBY1、IBY1のみ、又はY干渉計40Y2の測長ビームIBY2、IBY2のみが照射される状況が生じる。そこで、制御装置120(図5参照)は、第2テーブルT2のX位置に応じて、2つのY干渉計40Y1,40Y2の中から、測長ビームがY移動鏡42Yに照射されている干渉計を選択して使用する。ここで、第2テーブルT2がX軸方向に移動する場合に、干渉計システム40で計測される第2テーブルT2のY位置は、連続した値になる必要がある。そこで、制御装置120は、隣接する2つのY干渉計からの測長ビームが、Y移動鏡42Yに同時に照射されている状態で、隣接するY干渉計間で計測値の引き継ぎ及び使用する干渉計の切り換え(つなぎ処理)を行う。
そして、制御装置120は、X干渉計40Xの計測結果、すなわち測長ビームIBX,IBXの照射点のX位置の計測結果の平均値と差に基づいて、第2テーブルT2のX位置とθz方向の位置(回転角θz)を算出する。また、制御装置120は、第2テーブルT2のX位置(又は測長ビームIBX,IBXのいずれかの照射点のX位置の計測結果)と測長ビームIBXの照射点のX位置の計測結果との差に基づいて、第2テーブルT2のθy方向の位置(回転角θy)を算出する。また、制御装置120は、第1及び第2Y干渉計40Y1,40Y2の計測結果、すなわち測長ビームIBY1,IBY2の照射点のY位置の計測結果より、第2ステージT2のY位置を算出する。また、制御装置120は、測長ビームIBY1、IBY1の照射点のY位置の計測結果の差、測長ビームIBY2、IBY2の照射点のY位置の計測結果の差に、それぞれ基づいて、第2テーブルT2のθx方向の位置(回転角θx)を算出する。
なお、Y干渉計40Y1,40Y2では、制御装置120により、第2テーブルT2(ステージ装置30)のX位置に応じて隣接するY干渉計間で上記のつなぎ処理が行われるが、以下では、特に必要がない限り、このつなぎ処理についての説明を省略する。
基準マーク装置50は、図1に示されるように、マーク板51と、それを駆動するマーク板駆動装置52とを有している。
本実施形態の基板貼り合わせ装置100では、対向するマーク検出系M1,M2を用いて基準マークの表裏面を同時を検出することから、マーク検出系の光軸に対するマーク板の直交度が十分でない場合の、ハービング効果による検出誤差の発生を効果的に抑制、あるいは防止するための対策が必要である。そこで、本実施形態では、メンブレン方式のマーク板51を採用している。
図3(A)〜図3(C)には、メンブレン方式のマーク板51が示されている。この内、図3(A)には、マーク板51の平面図が示され、図3(B)には、マーク板51の底面図が示され、図3(C)には、マーク板51の図3(A)におけるA−A線断面が一部省略して、第1、第2マーク検出系M1、M2とともに示されている。
マーク板51は、図3(B)及び図3(C)を総合するとわかるように、一端部近傍に内周面がテーパ状に形成された、一辺が例えば1mm程度のほぼ正方形の開口が形成された所定厚さ(例えば1〜2mm)の板状のシリコンSiからなるベース部材57と、ベース部材57の上面に貼り付けられた所定厚さ(例えば1μm以下)のメンブレン状のマーク部材54とを備えている。マーク部材54は、ここでは、図3(C)に示されるように、例えば窒化シリコン(SiN)からなる光透過膜56と、該光透過膜56の+Z側の面(ベース部材57と反対側の面)に積層された遮光膜55とから成る。遮光膜55としては、種々の素材から成る薄膜を用いることができるが、ここでは、一例としてタンタルTaが素材として用いられている。遮光膜55には、図3(A)及び図3(B)に示されるように、ベース部材57の開口部分に十字状のスリットから成る基準マークFMが形成されている。基準マークFMのスリットは、その長さが例えば数100μm、幅が20〜30μm程度である。この場合、光透過膜56は、遮光膜55の補強部材の役目も兼ねている。従って、基準マークFMを形成しても遮光膜55の強度を十分に確保できるのであれば、遮光膜55のみによってマーク部材を構成しても良い。
図3(C)に示されるように、基準マークFMは、マーク部材54の一面側(+Z側)から第1マーク検出系M1を用いて、他面側(−Z側)から第2マーク検出系M2を用いて、同時に検出することができる。ここで、マーク検出系による対象マークの検出とは、マーク検出系の検出視野内に対象マークを、フォーカスを合わせて(マーク検出系の焦点にマークの検出面をほぼ一致させて)位置決めし、マーク検出系の指標中心を基準とする対象マークの位置を計測することを意味する。
本実施形態では、第1マーク検出系M1は、後述するように基準マークFMの他、ウエハW2のアライメントマークの検出にも用いられる。このため、第1マーク検出系M1としては、対象マークに光源から発せられるプローブ光の対象マークからの反射光(基準マークFMの場合、光透過膜56からの反射光)を受光することによって、マークを検出するタイプの顕微鏡(又は撮像装置)が用いられている。このため、第1マーク検出系M1のプローブ光の波長は、光透過膜56に対する透過率が60パーセント未満(反射率が40パーセント以上)となる波長が選択されている。換言すれば、そのような波長の光を発する光源が用いられている。
同様に、第2マーク検出系M2は、後述するように基準マークFMの他、ウエハW1のアライメントマークの検出にも用いられる。このため、第2マーク検出系M2として、第1マーク検出系M1と同様の構成の顕微鏡(又は撮像装置)が用いられている。
なお、第1マーク検出系M1及び/又は第2マーク検出系M2が、基準マークFMのみを検出するのであれば、その基準マークFMのみを検出する検出系は、基準マークFM(遮光膜55のスリット及び光透過膜56)を介して他方の顕微鏡からのプローブ光を受光することで、基準マークFMを検出するタイプの顕微鏡を用いても良い。ただし、第1マーク検出系M1が基準マークFMのみを検出する場合には、ウエハW2のアライメントマークを検出するための検出系が別途設けられている必要があり、第2マーク検出系M2が基準マークFMのみを検出する場合には、ウエハW1のアライメントマークを検出するための検出系が別途設けられている必要がある。
図3(C)では、メンブレン状のマーク部材54がマーク検出系M1,M2の中心軸OM1,OM2に直交し、かつマークの検出面が両マーク検出系M1,M2のプローブ光の焦点(すなわち検出点)に一致するように、マーク板51と第2マーク検出系M2が位置決めされている。ここで、マーク検出系M1,M2の焦点深度に対し、マーク部材54(正確には、光透過膜56)の厚さは十分無視できる。図3(C)では図示の便宜上、マーク部材54(光透過膜56)が実際より厚く図示されている。図3(C)に示されるベストフォーカス状態において、マーク検出系M1,M2の筐体(鏡筒)端部と基準マークFMの検出面(光透過膜56の上面)との距離は例えば約7mm、マーク検出系M1,M2の筐体端部の間の離間距離は例えば約14mmである。
なお、上記の基準マークFMに代えて、図3(D)に示されるように、略十字状に配置された4つの長方形状のスリットから成る基準マークFM’を遮光膜55に形成しても良い。また、この基準マークFM’では、十字の中央の部分が、残存部となっているので、十分な強度を確保できる可能性が高い。従って、例えば所定厚さ(例えば1〜2mm)の板状のシリコンSiに直接形成しても良い。ただし、このようにすると、第1、第2マーク検出系として、基準マークFM’検出専用の透過光を受光するタイプの検出系をそれぞれ設ける必要がある。
第1、第2マーク検出系M1,M2は、それぞれ、ウエハW2,W1のアライメントマークを検出するためにも用いられ、それらのアライメントマークの検出の際には、制御装置120(図5参照)により、ステージ装置30が第1マーク検出系M1の一側から他側へX軸方向に移動される。このステージ装置30の移動の際に、邪魔にならないように、マーク板51を、図1に示される、マーク検出系M1、M2により基準マークFMを同時に検出できる位置から退避させる必要がある。このために、本実施形態では、マーク板51を駆動するマーク板駆動装置52が設けられている。なお、マーク検出系M1、M2により基準マークFMを同時に検出できるマーク板51の位置を検出位置、退避する位置を退避位置と呼ぶ。
図4(A)〜図4(F)には、例として、3種類のマーク板駆動装置が示されている。ここでは、識別のため、3種類のマーク板駆動装置を符号52A、52B、52Cを用いて説明する。
図4(A)及び図4(B)には、スライド式のマーク板駆動装置52Aが示されている。マーク板駆動装置52Aは、本体に内蔵された駆動機構(不図示)を介してマーク板51を、図4(A)に示されるように、基準マークFMが第1マーク検出系M1の検出視野内に位置決めされる位置(すなわち検出位置)から矢印方向(+X方向)にスライドさせて、図4(B)に示されるように、マーク板駆動装置52Aの内部に格納する。そして、格納後、マーク板駆動装置52Aが上昇(+Z方向に移動)することによって、マーク板51が退避位置へ退避する。
図4(C)及び図4(D)には、折りたたみ式のマーク板駆動装置52Bが示されている。マーク板駆動装置52Bでは、図4(C)に示されるように、検出位置にあるマーク板51を駆動機構(不図示)を介して矢印方向に折りたたみ、図4(D)に示されるように、マーク板51を例えば真空吸着あるいは留め具を用いてマーク板駆動装置52Bの側面に固定する。固定後、マーク板駆動装置52Bが上昇(+Z方向に移動)することによって、マーク板51が退避位置へ退避する。
図4(E)及び図4(F)には、回転式のマーク板駆動装置52Cが示されている。マーク板駆動装置52Cでは、図4(E)に示されるように、マーク板51は円筒状のマーク板駆動装置52Cと一体化されている。検出位置にあるマーク板51は、マーク板駆動装置52Cが矢印方向にθz回転することにより、マーク板駆動装置52Cの中心軸回りに回転する。そして、回転後、図4(F)に示されるように、マーク板駆動装置52Cが上昇(+Z方向に移動)することによって、マーク板51が退避位置へ退避する。
マーク板駆動装置52A〜52Cのいずれでも、上述と逆の手順により、マーク板51を退避位置から検出位置へ移動させることができる。
なお、本実施形態では、マーク板駆動装置52(52A〜52Cのいずれか)を天板部12に吊り下げ固定したが、これに限らず、上述のようにマーク板51を検出位置と退避位置との間で移動させることができれば、その設置位置は任意に選んで構わない。例えば、ステージST上又は第2テーブルT2に固定しても良い。後者の場合、マーク板51の少なくともZ軸方向の位置を調整できるという利点がある。
図5には、基板貼り合わせ装置100の制御系の主要構成が示されている。この制御系は、装置全体を統括的に制御するマイクロコンピュータ(又はワークステーション)から成る制御装置120を中心として構成されている。なお、図5に示されるように、基板貼り合わせ装置100は、第2テーブルT2のZ位置及び傾斜(θx,θy)を計測するZ・傾斜計測系60と、第1テーブルT1が保持するウエハW1と第2テーブルT2(ステージST)が保持するウエハW2との間の離間距離を計測する離間距離計測系61と、を予備的に備えている。
次に、本実施形態の基板貼り合わせ装置100で行われる、基板貼り合わせ方法について、基板貼り合わせ方法の手順の一例を示す図6のフローチャートに沿って、且つ図7〜図14を適宜参照して、説明する。ここでは、基板貼り合わせ装置100が、前述の折りたたみ式のマーク板駆動装置52B(図4(C)及び図4(D)参照)を備えているものとする。なお、第1マーク検出系M1の指標中心(中心軸)OM1を基準とする、第2マーク検出系M2の指標中心(中心軸)OM2の位置を、第2テーブルT2を介して第2マーク検出系M2が搭載されたステージST(ステージ装置30)のXY位置rST(=(XST,YST))と定義する。なお、図6のフローチャートに示される、ステップS0の第2マーク検出系M2の誤差補正は、必要に応じて行なわれる処理であるから、このステップS0については、後で説明することとする。また、以下で説明する、ステージST(ステージ装置30)のXY位置は、第1マーク検出系M1の指標中心(中心軸)OM1を基準とする基準座標系上で定義される。
図7には、一連の基板貼り合わせ工程の処理が開始される直前の基板貼り合わせ装置100の状態が示されている。この図7の状態では、第1、第2テーブルT1、T2には、まだ、ウエハは取り付けられていない。ステージ装置30は待機位置(この待機位置で後述するように第2テーブルT2上へのウエハのロードが行われるので、以下ではローディングポジションとも呼ぶ)に待機している。また、第1テーブルT1は、第2位置に退避している。基板貼り合わせ装置100では、この状態で、以下の準備処理が行われる。制御装置120は、以降、基板貼り合わせ方法の全工程を通じて、干渉計システム40を用いてステージ装置30のXY平面内の位置情報(XY位置rST)を計測する。
制御装置120は、ステップS1に先立って、ステージ装置30(第2テーブルT2)のXY平面内の位置情報を計測する干渉計システム40をリセットする。ただし、待機位置において、基準座標系における基準点(第1マーク検出系M1の中心軸OM1)とステージ装置30との位置関係は、機械的に一意に定められている。また、制御装置120は、図8に示されるように、第1テーブル駆動装置21を介して第1テーブルT1を図8中の黒塗り矢印が指す−Z方向に駆動し、前述した第1位置に位置させる。
《ステップS1》
図6のステップS1において、制御装置120により、ウエハW1が第1テーブルT1に取り付けられる。具体的には、まず、制御装置120は、不図示の搬送系の搬送部材(例えばロボットアーム)を用いてホルダH1を図8に示される位置に搬送し、バキュームチャック(不図示)を介して真空吸着により第1テーブルT1にホルダH1を保持させる。次いで、制御装置120は、不図示のプリアライメント装置を介してウエハW1のプリアライメント(外形基準の位置合わせ(中心位置及びθz回転の調整))を行う。次に、制御装置120は、搬送部材を用いてそのプリアライメント済みのウエハW1を不図示の反転装置に送る。ウエハW1は、この反転装置により表裏面が反転される。制御装置120は、その反転後のウエハW1を、搬送部材を用いてホルダH1の下方に搬送し、静電吸着によりホルダH1に保持させる。これにより、ウエハW1が、その表面を下方(−Z方向)に向けて、且つ水平に、第1テーブルT1に保持される。なお、ウエハW1の表面(下面)は、基準面S上に位置決めされている。
《ステップS2》
図6のステップS2では、制御装置120により、第1テーブルT1に取り付けられたウエハW1に対するサーチアライメントが実行される。ここで、ウエハW1の表面には、例えば図2に示されるウエハW2と同様に、その周縁近傍のショット領域の近傍に、複数のアライメントマーク(AM1(i=1〜N)と表記する)が形成されているものとする。
具体的には、図9(A)に示されるように、制御装置120は、ステージ装置30の位置情報(rST)に従ってステージ駆動装置15(図5参照)を介してステージ装置30を水平方向(図中の白抜きの矢印が示す方向)に駆動し、ウエハW1のアライメントマークAM1を、第2テーブルT2に固定された第2マーク検出系M2の検出視野内に位置決めする。なお、ステージ装置30(ステージST)の駆動は、制御装置120により、干渉計システム40の計測情報に基づいてステージ駆動装置15を介して行われる。また、そのステージ装置30(ステージST)の駆動の際、第2テーブルT2は、その回転角θx、θyが共にゼロとなる(すなわち、第2マーク検出系M2の光軸OM2が、基準面Sに垂直になる)ように、制御装置120により第2テーブル駆動装置31を介して、その姿勢が維持される。以下においても、第2テーブルT2を含み、ステージ装置30(ステージST)は、同様に、駆動されるが、以下では特に必要な場合を除き、干渉計システム40及びステージ駆動装置15、並びに第2テーブルT2に関する説明を省略するものとする。
図9(B)には、この時のマーク検出系M1,M2の指標中心OM1,OM2とアライメントマークAM1との位置関係が模式的に示されている。制御装置120は、この時のステージ装置30の位置決め位置rSTiを計測する。また、制御装置120は、第2マーク検出系M2を用いてアライメントマークAM1を検出する。すなわち、第2マーク検出系M2の指標中心OM2を基準とするアライメントマークAM1の位置Δrを計測する。検出されたアライメントマークAM1の第1マーク検出系M1の指標中心OM1を基準とする位置r1は、位置決め位置rSTiの計測結果と位置Δrの計測結果とから、r1=rSTi+Δrと求められる。制御装置120は、上記のr1を求めるための計測を少なくとも2つのアライメントマークに対して実行し、それらの結果からウエハW1のXY平面内での回転角(回転量)θzを求める。
上記のウエハW1のサーチアライメントの終了後、制御装置120は、図10に示されるように、第1テーブルT1を第1テーブル駆動装置21を介して図中の黒塗り矢印が指す方向(+Z方向)に駆動し、第2位置へ退避させる。また、制御装置120は、次のステップS3に備えて、ステージ装置30を、図9に示される位置から、図10中の白抜き矢印が指す方向(−X方向)に駆動して、図10に示される前述のローディングポジションに位置させる(戻す)。
《ステップS3》
図6のステップS3では、制御装置120により、ウエハW2が第2テーブルT2に取り付けられる。具体的には、まず、制御装置120は、不図示の搬送系の搬送部材を用いてホルダH2を第2テーブルT2上に搬入し、バキュームチャック(不図示)を介して真空吸着により第2テーブルT2にホルダH2を保持させる。次いで、制御装置120は、不図示のプリアライメント装置を介してウエハW2のプリアライメント(外形基準の位置合わせ(中心位置及びθz回転の調整))を行う。次に、制御装置120は、そのプリアライメント済みのウエハW2を、搬送部材を用いてホルダH2上にロードし、静電吸着によりホルダH2に保持させる。この際、制御装置120は、ステップS2において計測されたウエハW1の回転量θzに基づいて、ウエハW1の回転(θz)位置にほぼ一致するようにウエハW2をXY平面内で回転させた上で、ホルダH2に取り付ける。
このステップS3の処理により、ウエハW2が、その表面を上方(+Z方向)に向けて、且つ水平に、第2テーブルT2に保持される。ウエハW2の取り付け後、制御装置120は、図10に示されるように、第2テーブル駆動装置31(3つのZ駆動部33)を介して第2テーブルT2を図10中の黒塗り矢印が指す+Z方向に駆動し、ウエハW2の表面を、基準面S上に位置決めする。
なお、上記した例では、第1テーブルT1に下向きに取り付けられるウエハW1が、取り付けに先立って反転される際に回転ずれが生じるおそれがあることを考慮して、ステップS2のウエハW1のサーチアライメントの結果に基づいて、ウエハW2を搬送部材で回転させた後に、そのウエハW2をホルダH2にロードするものとした。しかし、これに限らず、ホルダH2は、ウエハ載置部32によってθz方向の回転が可能である。従って、ウエハW2をホルダH2に吸着保持後に、ウエハ載置部32を介してホルダH2のθz方向の回転角を調整することで、ウエハW1の回転(θz)位置にウエハW2の回転位置を一致させても良い。また、ステージ装置30もθz方向の回転が可能であるので、干渉計システム40の計測に支障が生じない範囲であれば、ステージ装置30のθz方向の回転角を調整することで、ウエハW1の回転(θz)位置にウエハW2の回転位置を一致させても良い。
《ステップS4》
図6のステップS4では、制御装置120により、第1マーク検出系M1を用いたウエハW2のアライメント計測が行われる。ここで、ウエハW2の表面には、例えば図2に示されるように、その周縁近傍のショット領域の近傍に、複数のアライメントマークAM2(j=1〜N)が形成されている。
具体的には、制御装置120は、図11(A)に示されるように、ステージ装置30の位置情報(rST)に従ってステージ装置30をXY平面内で駆動し(図11(A)中の白抜き矢印参照)、ウエハW2の表面のアライメントマークAM2を、第1マーク検出系M1の検出視野内に位置決めする。図11(B)には、この時のマーク検出系M1,M2の指標中心OM1,OM2とアライメントマークAM2との位置関係が模式的に示されている。制御装置120は、この時のステージ装置30の位置決め位置rSTjを計測する。また、制御装置120は、第1マーク検出系M1を用いて、アライメントマークAM2を、すなわち、第1マーク検出系M1の指標中心OM1を基準とするアライメントマークAM2の位置Δrを計測する。第2マーク検出系M2の指標中心OM2を基準とするアライメントマークAM2の位置r2は、位置決め位置rSTjの計測結果と位置Δrの計測結果とから、r2=−rSTj+Δrと求められる。制御装置120は、上記のr2を求めるための計測を2つ以上のアライメントマークに対して実行する。
そして、計測終了後、制御装置120は、図12(A)に示されるように、ステージ装置30を図12(A)中の白抜き矢印が指す方向(+X方向)に駆動した後、次のステップS5に備えて、ステージ装置30を、第2マーク検出系M2が第1マーク検出系M1に対向する位置に位置させる。さらに、制御装置120は、第2テーブル駆動装置31を介して第2テーブルT2を図12(A)中の黒塗り矢印が指す−Z方向に駆動し、ウエハW2を基準面SMから退避させ、第2マーク検出系M2の検出面(検出点)を基準面Sに位置させる。
《ステップS5》
図6のステップS5では、制御装置120により、第2マーク検出系M2のベースライン(第1マーク検出系M1の指標中心OM1を基準とする第2マーク検出系M2の指標中心OM2の位置)の計測が行われる。この場合、図12(A)に示されるように、制御装置120により、第1、第2マーク検出系M1、M2を用いてマーク板51の基準マークFMの検出が行われる。
具体的には、制御装置120は、マーク板駆動装置52を介してマーク板51を駆動し、マーク板51の基準マークFM(の検出面)を、基準面S上の第1マーク検出系M1の検出視野内に位置決めする。このとき、ステージ装置30は、第2マーク検出系M2が第1マーク検出系M1に対向する位置に位置している。そこで、制御装置120は、必要な場合には、基準マークFMを、第2マーク検出系M2の検出視野内に位置決めすべく、ステージ装置30を僅かに駆動する。
図12(B)には、マーク検出系M1、M2を用いて基準マークFMを検出した際の、マーク検出系M1、M2の指標中心OM1、OM2と基準マークFMとの位置関係が模式的に示されている。ここで、マーク検出系M1、M2の検出視野の広がりは、例えば、100〜400nmであり、その広がりの範囲内にマーク検出系M1、M2の指標中心OM1、OM2と基準マークFMとが位置している。ただし、第1マーク検出系M1からは第2マーク検出系M2の指標は検出できない。また、第2マーク検出系M2からは第1マーク検出系M1の指標は検出できない。
次に、制御装置120は、第2マーク検出系M2のベースラインを求める。基準座標系の定義より、第1マーク検出系M1の指標中心OM1はXY座標系の原点に位置する。第1マーク検出系M1の検出視野内では、基準マークFMは、指標中心OM1から位置ベクトルΔ1が指す位置に検出される。一方、第2マーク検出系M2の検出視野内では、基準マークFMは、指標中心OM2から位置ベクトルΔ2が指す位置に検出される。制御装置120は、これら2つの検出結果より、指標中心OM1を基準とする指標中心OM2の位置、すなわちベースラインr=Δ1−Δ2を求める。さらに、制御装置120は、ベースライン計測時のステージSTの位置決め位置rSTBを計測する。そして、制御装置120は、ベースラインrとステージ装置30(ステージST)の位置決め位置rSTBとの差をオフセットΔrST=r−rSTBとして記憶する。なお、干渉計システム40を用いて計測されるステージ装置30の位置rSTに計測誤差が含まれていなければ、オフセットΔrST=0が得られる。
ベースライン計測終了後、制御装置120は、図13(A)に示されるように、次のステップS6に先立って、マーク板駆動装置52を介してマーク板51(基準マークFM)を退避させる。これと並行して、制御装置120は、次のステップS6に備えて、図13(A)に示されるように、第1テーブル駆動装置21を介して第1テーブルT1を図13(A)中の黒塗り矢印が指す−Z方向に駆動して第1位置に位置させ、ウエハW1の表面を基準面S上に位置決めする。
なお、マーク板駆動装置52は、長時間の使用等により基準マークFMの位置決め精度が劣化し、実際の位置決め位置が設計上の位置決め位置からずれることも起こり得る。また、基準マークFMは、ベースライン計測を行う度に、マーク板駆動装置52により第1マーク検出系M1の検出視野内に位置決めされ、そして検出視野から退避されため、ベースライン計測を行う度に、基準マークFMの位置決め位置が変わり得る。
ここで、図12(B)に示されるように、基準マークFMが、その設計上の位置決め位置(図12(B)中には、この位置にある基準マークが基準マークFMとして示されている)からΔρずれて位置決めされていたとする。ここで、基準マークFMは、指標中心OM1より位置ベクトルΔ1が指す位置に、指標中心OM2より位置ベクトルΔ2が指す位置に、位置している。ここで、Δ1≠Δ1かつΔ2≠Δ2である。しかるに、この場合、Δ1−Δ2=Δ1−Δ2=rが成り立つ。従って、基準マークFMの位置決め位置が設計上の位置(基準マークFMの位置)からずれる、あるいは使用毎に変わるといった不都合が生じたとしても、ベースライン計測の計測精度には影響しない。ただし、ベースライン計測が行われている間は、基準マークFMが移動しないことを条件とする。
また、基板貼り合わせ装置100の長時間の使用等により、図12(C)に示されるように、第1マーク検出系M1の指標中心OM1、さらに第2マーク検出系M2の指標中心OM2が、それぞれの設計上の位置からずれることも起こり得る。ここで、マーク検出系M1,M2の指標中心が、それぞれの設計上の位置OM1,OM2からΔρ,Δρずれた点OM1’,OM2’に位置している場合を考えてみる。
指標中心OM1’からの基準マークFMの位置はΔ1’、指標中心OM2’からの基準マークFMの位置はΔ2’と計測される。従って、指標中心OM1’からの指標中心OM2’の位置(実測上のベースライン)はr’=Δ1’−Δ2’と求められる。この実測上のベースラインr’とステージ装置30の位置決め位置(の計測結果)rSTBとの差を、オフセットΔrST’=r’−
STBとして記憶する。しかし、設計上の指標中心OM1からの設計上の指標中心OM2の位置(設計上のベースライン)rは、Δ1=Δ1’+Δρ,Δ2=Δ2’+Δρなので、r=r’+(Δρ−Δρ)となり、実測上のベースラインr’とは異なる。
ここで、補正量Δr=Δρ−Δρを定義する。補正量Δrを用いて実測上のオフセットΔrST’を補正すると、ΔrST’+Δr=ΔrSTとなり、設計上のオフセットΔrSTが得られる。そこで、制御装置120は、マーク検出系M1,M2の指標中心OM1,OM2の設計位置からのずれΔρ,Δρが既知である場合、補正量Δrを用いて実測上のオフセットΔrST’を補正して得られるオフセットΔrST=ΔrST’+Δrを記憶することとすれば良い。
《ステップS6》
図6のステップS6では、制御装置120により、第2マーク検出系M2を用いたウエハW1のアライメント計測が行われる。なお、ステップS6のアライメント計測は、前述のステップS2のサーチアライメント計測と、ほぼ同じ工程である。
具体的には、制御装置120は、図13(A)に示されるように、ステージ装置30の位置情報(rST)に従ってステージ装置30をXY平面内で駆動し(図13(A)中の白抜き矢印参照)、ウエハW1のアライメントマークAM1を、第2テーブルT2に固定された第2マーク検出系M2の検出視野内に位置決めする。図13(B)には、この時のマーク検出系M1,M2の指標中心OM1,OM2とアライメントマークAM1との位置関係が、模式的に示されている。制御装置120は、この時のステージ装置30の位置決め位置rSTiを計測する。また、制御装置120は、第2マーク検出系M2を用いて、アライメントマークAM1を検出する。すなわち、第2マーク検出系M2の指標中心OM2を基準とするアライメントマークAM1の位置Δrを計測する。位置決め位置rSTiの計測結果と位置Δrの計測結果とから、検出されたアライメントマークAM1の第1マーク検出系M1の指標中心OM1を基準とする位置がr1=rSTi+Δrと求められる。制御装置120は、上記のr1を求めるための計測を、2つ以上のアライメントマークに対して実行する。
《ステップS7》
図6のステップS7では、制御装置120により、ウエハW1,W2を貼り合わせる工程の処理が行われる。一般に、ウエハの表面は、回路素子のプロセッシング工程における加熱などにより、変形する。
そこで、表面が変形した2枚のウエハW1,W2を高精度に貼り合わせるために、制御装置120は、まず、ウエハW1,W2の所望の貼り合わせ位置に対応する、ステージ装置30の目標位置(X,Y,θz)を求める。
この目標位置の算出に際し、ステップS4において求められたウエハW2のアライメントマークAM2の位置r2と、ステップS6において求められたウエハW1のアライメントマークAM1の位置r1と、が用いられる。ただし、これらのアライメントマークの位置r1,r2の検出結果には、干渉計システム40の計測誤差が含まれていることがある。そこで、制御装置120は、ステップS5のベースライン計測において求めたオフセットΔrSTを用いて、ステップS4及びステップS6において求められたアライメントマークの位置r2,r1を補正する(r2←r2−ΔrST,r1←r1+ΔrST)。
ここでは、ウエハの所望の貼り合わせ位置として、2枚のウエハW1,W2のそれぞれのアライメントマークAM1,AM2の間において、(a)対となるアライメントマークAM1,AM2間の基準面S内での相対距離の自乗和S=Σ|r1−r2が最小となる位置(第1の貼り合わせ位置)と、(b)対となるアライメントマークAM1,AM2間の基準面S内での相対距離の絶対値|r1−r2|がすべての対についてほぼ等しくなる位置(第2の貼り合わせ位置)と、の2つを考える。なお、要求される位置合わせ精度に応じて、使用するアライメントマークの対の数(2以上)が設定されるものとする。
(a)の第1の貼り合わせ位置の条件を満たすステージ装置30の目標位置(X,Y,θz)は、次のように求められる。ウエハW2のアライメントマークAM2は、ステージ装置30が位置(X,Y,θz)へ移動することにより、位置r2=(x2,y2)から位置r2’=(x2’,y2’)へ移動する。ただし、(x2’,y2’)は次式(1)で表わされる。
Figure 2009022457
従って、∂S/∂X=0,∂S/∂Y=0,∂S/∂θz=0を満たす(X,Y,θz)により、自乗和S=Σ|r1−r2’|が最小になるステージ装置30の目標位置(X,Y,θz)が与えられる。
一方、(b)の第2の貼り合わせ位置の条件を満たすステージ装置30の目標位置(X,Y,θz)は、必ずしも一意に決まらない。そこで、制御装置120は、一例として、まず、第1の貼り合わせ位置の条件を満たすステージ装置30の位置(X,Y,θz)を求める。このステージ装置30の位置における、ウエハW2のアライメントマークAM2の位置をr2jとする。対になるウエハW1のアライメントマークAM1とウエハW2のアライメントマークAM2の相対距離の平均R=Σ|r1−r2|/Mを求める。ただし、使用するアライメントマークの対の数は、Mとする。制御装置120は、全てのアライメントマークの対について、相対距離がRにほぼ等しい、あるいはR以下となるステージ装置30の位置を、モンテカルロ法等を利用して求め、求めた位置を、目標位置(X,Y,θz)と定める。
最後に、制御装置120は、図14に示されるように、ステージ装置30を、ステージ装置30の位置情報(rST)に従ってXY平面内で駆動し(図14中の白抜き矢印参照)、目標位置(X,Y,θz)に位置決めする。そして、制御装置120は、干渉計40Y1,40Y2、及び/又はZ・傾斜計測系60を用いて第2テーブルT2の傾斜θx,θyが変わらないことを確認しながら、またZ・傾斜計測系60又は離間距離計測系61を用いて2枚のウエハW1,W2の間の離間距離を確認しながら、第2テーブル駆動装置31を介して第2テーブルT2を、図14中の黒塗り矢印が指す+Z方向に駆動し、第2テーブルT2と第1テーブルT1とをZ軸方向に関して接近させ、両テーブルT1,T2に取り付けられたウエハW1,W2を、基準面Sを重ね合わせ面として重ね合わせる。そして、制御装置120は、重ね合わせられたウエハW1,W2のそれぞれを保持するホルダH1、H2を、留め具を用いて重ね固定して、第1、第2テーブルT1,T2から取り外す。そして、上記のようにして一体化された、重ね合わされたウエハW1,W2及びホルダH1,H2を、不図示の予備加熱室へ搬送部材を用いて搬送する。以後、加熱工程以降の処理が行われ、貼り合わせウエハ、さらにはこれを用いた3次元積層型の半導体デバイスが製造される。
ここで、本実施形態に係る基板貼り合わせ装置100では、第2テーブルT2(ステージST)が移動することにより、その重心も移動する。それによって第2テーブルT2(ステージST)が傾斜すると、第2マーク検出系M2の中心軸OM2も傾斜してしまう。従って、第2マーク検出系M2の指標中心OM2が、例えば図12(C)に示されるように、設計位置からずれてしまうことが起こり得る。このずれが、第2テーブルT2(ステージST)の位置に依存しなければ、すべてのアライメントマークの検出において均等な検出誤差が発生することになるので、2つのウエハW1,W2の位置合わせ精度にはまったく影響しない。しかし、このずれが、第2テーブルT2(ステージST)の位置に依存する場合、すべてのアライメントマークの検出において異なる検出誤差が発生することになるので、位置合わせ精度が低下してしまう。そこで、以下では、第2テーブルT2(ステージST)の位置に依存する第2マーク検出系M2の検出誤差の発生の有無を検証するとともに、検出誤差の補正方法を考える。なお、この第2マーク検出系M2の誤差補正は、必要に応じて行なわれる処理であるが、この第2マーク検出系M2の誤差補正を行う場合、制御装置120は、図6のステップS1に先立ってこの第2マーク検出系M2の誤差補正をステップS0として行う。
《ステップS0》
本ステップS0の第2マーク検出系M2の誤差補正を行う場合には、相対位置関係が既知のアライメントマーク(AM0とする)が付与された基準ウエハ(W0とする)が用意される。ただし、基準ウエハW0のアライメントマークAM0は、実際に貼り合わせられるウエハW1のアライメントマークAM1とほぼ同じ位置に付与されているものとする。この基準ウエハW0は、制御装置120によって、ホルダH1を介して、第1テーブルT1に取り付けられる。
そして、制御装置120は、干渉計システム40を用いて第2テーブルT2(ステージST)の移動面(XY平面)内の位置を計測しながら、ステージ駆動装置15(図5参照)を介して第2テーブルT2(ステージST)を移動させ、基準ウエハW0のアライメントマークの1つAM0を、第2マーク検出系M2の検出視野内に位置決めする。制御装置120は、このときの、第2テーブルT2(ステージST)の移動面(XY平面)内の位置rSTi=(xSTi,ySTi)と、第2マーク検出系M2の指標中心OM2を基準とするアライメントマークAM0の位置Δr=(Δx,Δy)を計測する。制御装置120は、これらの計測結果より、検出されたアライメントマークAM0のXY平面内での位置r=(x,y)=rSTi+Δrを求める。
制御装置120は、以上の処理を、すべてのアライメントマークAM0に対して実行し、それらのXY平面内での位置rと、相対位置関係rik=r−rとを求める。ただし、この相対位置関係rikは、k番目のアライメントマークAM0を基準として求められたものである。制御装置120は、求められた相対位置関係rikを、既知の相対位置関係r0ik(=r0−r0)と比較する。ただし、r0は、アライメントマークAM0の設計位置である。それらの差δik=rik−r0ikが無視できる程小さくない場合、第2テーブルT2(ステージST)の位置rSTiに依存する第2マーク検出系M2の検出誤差が発生していることになる。その場合、制御装置120は、差δikをオフセットとして、第2テーブルT2(ステージST)の移動面(XY平面)内の位置rSTiと対応付けて記憶する。
制御装置120は、第1テーブルT1に取り付けられたウエハW1のアライメントマークAM1を検出する際には、計測されたアライメントマークAM1の位置r1に、検出時の第2テーブルT2(ステージST)の移動面内の位置rSTiに対応するオフセットδikを加えて、オフセット補正(r1+δik)する。なお、補正結果は、r1+δik=(r1+r−r0)−(r−r0)と与えられる。ここで、右辺2つめのカッコ内は、すべてのアライメントマークAM1の検出結果r1に共通に補正されるので、相対位置関係r1ij=r1−r1において相殺される。
なお、本実施形態の基板貼り合わせ装置100では、基準ウエハW0が設計位置からずれて第1テーブルW1に取り付けられてしまうことも起こり得る。その場合、回転ずれがなければ、XY方向へシフトしただけで、上述のオフセット補正法を適用することができる。しかし、基準ウエハW0の取り付けに回転ずれが生じた場合、補正用のオフセットδij=(δxij,δyij)は、回転ずれ角θzを用いて、オフセットδ’ij=(δx’ij,δy’ij)に修正される。ただし、(δx’ij,δy’ij)は、次式(2)で表わされる。
Figure 2009022457
式(2)に示される補正用のオフセットδ’ijでは、X軸、Y軸方向へのシフト(T,T)も考慮されている。なお、回転ずれ角θzは、例えば、基準とするアライメントマークを2つ選び、それらを結ぶ直線の、X軸あるいはY軸とのなす角から求めれば良い。
なお、本ステップS0で実行されるオフセット補正は、ウエハの表面に付与されたアライメントマークの相対位置関係が既知であれば、そのウエハを、上述の基準ウエハとして利用することができる。相対位置関係が未知のアライメントマークが付与されたウエハを使用する場合、制御装置120は、第1マーク検出系M1を用いて相対位置関係を検出すれば良い。
具体的に説明すると、制御装置120は、まず、相対位置関係が未知のアライメントマークAMが付与されたウエハWを、ホルダH2を介して第2テーブルT2に取り付ける。そして、制御装置120は、干渉計システム40を用いて第2テーブルT2(ステージST)の移動面内の位置を計測しながら、ステージ駆動装置15(図5参照)を用いて第2テーブルT2(ステージST)を移動させ、ウエハWのアライメントマークの1つAMを、第1マーク検出系M1の検出視野内に位置決めする。制御装置120は、このときの、第2テーブルT2(ステージST)の移動面(XY平面)内の位置rSTjと、第1マーク検出系M1の指標中心OM1を基準とするアライメントマークAMの位置Δrを計測する。制御装置120は、これらの計測結果より、検出されたアライメントマークAMの位置をr0=−rSTj+Δrと求める。制御装置120は、その結果より、ウエハの表面に付与されたアライメントマークの相対位置関係r0jkを算出することができる。ただし、このウエハWを基準ウエハW0として使用するために第1テーブルT1に取り付けた場合、第2テーブルT2と第1テーブルT1は対向しているので、アライメントマークの位置関係が反転することになる。制御装置120は、この反転を考慮して相対位置関係r0jkを修正する。アライメントマークの位置関係が、例えばY軸に平行な軸に関して反転するのであれば、相対位置関係r0jk=(x0jk,y0jk)はr0jk=(−x0jk,y0jk)と修正される。
以上説明した補正法では、第2テーブルT2(ステージST)の位置rSTiと対応付けて記憶したオフセットδikを用いて、アライメントマークAM1の検出結果を補正することにより、第2マーク検出系M2の第2テーブルT2(ステージST)の位置rSTiに依存する検出誤差が補正される。しかし、第2テーブルT2(ステージST)の位置rSTiに限らず、例えば移動に伴う反力により、第2マーク検出系M2の中心軸OM2が傾き、検出誤差が発生することも考えられる。
この場合、上述のオフセットδikを、第2テーブルT2(ステージST)の位置rSTiだけでなく、位置rSTiに至る直前の第2テーブルT2(ステージST)の停止位置rSTmからの移動距離、移動方向、移動時間、移動速度、加速度などについて対応付けて記憶すれば良い。これらのパラメータについて対応付けられたオフセットを用いて第2マーク検出系M2の検出結果を補正する場合には、第2テーブルT2(ステージST)の位置rSTiだけでなく、前停止位置rSTmからの移動距離、移動方向、移動時間、移動速度、加速度に依存する誤差成分をも補正することが可能になる。
以上詳細に説明したように、本実施形態に係る基板貼り合わせ装置100によると、貼り合わせの対象となる2枚のウエハW1,W2のうちの一方のウエハW1を保持する第1テーブルT1と、他方のウエハW2を一方のウエハW1に対向可能な向きで第2テーブルT2を介して保持するとともに、少なくともXY平面内で移動可能なステージ装置30と、ステージ装置30のXY平面内の位置情報を計測する干渉計システム40と、ステージ装置30(より正確には、第2テーブルT2)に保持されたウエハW2のアライメントマークを含む対象マークを検出可能な第1マーク検出系M1と、ステージ装置30の一部(第2テーブルT2)に固定され、第1テーブルT1に保持されたウエハW1のアライメントマークを含む対象マークを検出可能な第2マーク検出系M2と、を備えている。このため、本実施形態の基板貼り合わせ装置100によると、2枚のウエハW1,W2のそれぞれが、第1テーブルT1、ステージ装置30(より正確には、第2テーブルT2)に保持される。また、第1テーブルT1に保持されたウエハW1のアライメントマークが、XY平面内で移動可能なステージST上の第2テーブルT2に搭載された第2マーク検出系M2により検出可能であるとともに、ステージ装置30(第2テーブルT2)に保持されたウエハW2のマークが、第1マーク検出系M1により検出可能である。また、干渉計システム40により、ステージ装置30の少なくともXY平面内の位置情報(X,Y、θz)が計測される。従って、第2マーク検出系M2による第1テーブルT1に保持されたウエハW1のアライメントマークの検出結果と、第1マーク検出系によるステージ装置30(より正確には、第2テーブルT2)に保持されたウエハW2のアライメントマークの検出結果と、各アライメントマーク検出時の干渉計システム40の計測結果(ステージSTのXY平面内の位置情報(X,Y、θz))とを用いれば、2枚のウエハW1を精度良く位置合わせして貼り合わせることが可能になる。
また、本実施形態に係る基板貼り合わせ装置100で行われる、基板貼り合わせ方法によると、2枚のウエハW1,W2のそれぞれを、第1テーブルT1と、第1テーブルT1が対向するXY平面内で移動可能な第2テーブルT2(ステージ装置30)とに保持させる(ステップS1、S3)。また、ステージ装置30をXY平面内で移動させ、ステージ装置30に保持されたウエハW2の複数のアライメントマークを第1マーク検出系M1を用いて検出するとともに、各アライメントマークの検出時のステージ装置30の位置情報を計測する(ステップS4)。また、ステージ装置30をXY平面内で移動させ、第1テーブルT1に保持されたウエハW1の複数のアライメントマークを第2マーク検出系M2を用いて検出するとともに、各アライメントマークの検出時のステージ装置30の位置情報を計測する(ステップS6)。そして、第1、第2マーク検出系M1,M2を用いて共通の基準マークFMを検出することで、第2マーク検出系M2のベースラインを計測する(ステップS5)。そして、第1、第2マーク検出系M1,M2による基準マークFMの検出結果(ベースラインの計測結果)と、第1マーク検出系M1による複数のアライメントマークの検出結果及び検出時のステージ装置30の位置情報と、第2マーク検出系M2による複数のアライメントマークの検出結果及び検出時のステージ装置30の位置情報とに基づいて、2枚のウエハW1,W2を高精度に重ね合わせる。
また、第1マーク検出系M1はフレーム10(天板部12)に固定され、第2マーク検出系M2はXY平面内で移動可能なステージ装置30(ステージST)上に搭載され、Z軸方向に移動可能な第2テーブルT2に固定されている。このため、第1マーク検出系M1の検出点を、ウエハW1,W2の貼り合わせが行われる基準面S上に設定し、第2マーク検出系M2の検出点を、基準面S上に設定することができる。これにより、第1マーク検出系M1を用いてウエハW2のアライメントマークを検出する際のウエハW2の面位置と、第2マーク検出系M2を用いてウエハW1に付与されたアライメントマークを検出する際のウエハW1の面位置と、を、両ウエハW1,W2を貼り合わせる際の面位置に統一することができる。これにより、大直径のウエハであっても、高精度で重ね合わせることが可能になる。
従って、本実施形態に係る基板貼り合わせ装置100によると、大直径のウエハを高精度、例えば100nmオーダーの精度で精度良く位置合わせした状態で貼り合わせることが可能になり、結果的に実装面積効率の高い3次元積層型の半導体デバイスを効率良く製造することが可能になる。
また、本実施形態では、第1テーブルT1に保持されたウエハW1のXY平面内での回転方向(θz方向)を含む位置情報を計測(ステップS2)した後に、ウエハW2を、XY平面内で移動可能なステージ装置30に保持させ(ステップS3)、さらにその後に、第1テーブルT1に保持されたウエハW1に対するステージ装置30に保持されたウエハW2の相対位置を調整して両ウエハW1,W2を貼り合わせる(ステップS4〜S7)。このため、第1テーブルT1に保持されたウエハW1のXY平面内の回転方向(θz方向)を含む位置情報の計測結果を考慮して、ウエハW2の位置を調整した状態で、ウエハW2をステージ装置30に保持させることもできるし、あるいはウエハW2をステージ装置30に搭載後にウエハW2の位置を調整することもできる。いずれもしても、2枚のウエハW1,W2を精度良く位置合わせして貼り合わせることが可能になる。
また、本実施形態では、ステップS1に先立って、ウエハW1のプリアライメント装置によるプリアライメント、及びそのプリアライメント後のウエハW1の反転が行われる。このため、その反転の際に、ウエハW1がプリアライメンとの際を基準として、単なる反転(180°の回転)ではなく、θz方向の回転ずれが生じる蓋然性が高い。すなわち、折角、プリアライメントしているにもかかわらず、θz方向の回転ずれ(及び中心位置ずれ)が生じるおそれがある。そこで、この点を考慮して、ステップS2のウエハW1のサーチアライメント工程を設け、この結果を用いて、ウエハW1とW2とのθz方向の位置ずれを調整することとしている。従って、プリアライメント後にウエハWの回転ずれが殆ど生じないのであれば、ステップS2は必ずしも設ける必要はない。
また、本実施形態では、マーク板51がマーク板駆動装置52により移動可能な基準マークFMを備えているので、ウエハW1,W2を保持するホルダH1,H2に基準マークを設ける必要はない。従って本実施形態の基板貼り合わせ装置100では、ホルダH1,H2に設けられた基準マークを使用する場合と異なり、例えば加熱化装置による加熱などにより基準マークが劣化し、その結果、前述したベースライン計測の計測精度が損なわれるなどの不都合が生じるおそれがない。
また、本実施形態の基板貼り合わせ装置100は、フレーム10に固定された第1マーク検出系M1とは別に、ステージ装置30に搭載された第2マーク検出系M2を備えている。このため、第1,第2マーク検出系M1,M2を用いることにより、2枚のウエハW1,W2が互いに対向した状態において、それぞれのアライメントマークを検出することができる。従って、ウエハW1,W2を基板貼り合わせ装置100に取り付ける前に、アライメントマークの位置関係を計測する必要がないので、計測回数が抑えられるとともに、検出誤差の累積を抑えることができる。
なお、前述したステップS0の第2マーク検出系M2の誤差補正工程は、例えば半導体貼り合わせ装置100の起動時にのみ実行するなど、必要時にのみ実行することとしても良い。また、ステップS5のベースライン計測工程とステップS4,S6のアライメントマーク検出工程は順不同で実行することとしても良い。その場合、ステップS5のベースライン計測工程の終了後、アライメントマークの検出結果にベースラインの計測結果を反映させることとする。
《第2の実施形態》
次に、本発明の第2の実施形態を、図15〜25に基づいて説明する。ここで、重複説明を避ける観点から、前述した第1の実施形態に係る基板貼り合わせ装置100と同一若しくは同等の構成部分については、同一の符号を用いると共に、その説明を省略若しくは簡略する。
図15には、第2の実施形態に係る基板貼り合わせ装置200の構成が概略的に示されている。基板貼り合わせ装置200は、第1テーブル装置20と第1マーク検出系M1との配置、並びにステージ装置230及び干渉計システム240の構成などを除き、前述の第1の実施形態に係る基板貼り合わせ装置100と同様に構成されている。従って、以下では、基板貼り合わせ装置100との相違点を中心に、基板貼り合わせ装置200について説明する。なお、基板貼り合わせ装置200においても、ウエハW1,W2は、その表面が基準面Sに一致するように重ね合わされる。
本第2の実施形態の基板貼り合わせ装置200では、第1マーク検出系M1は、天板部12のほぼ中央の下面に固定されている。第1テーブル装置20は、第1マーク検出系M1から−X側に所定距離隔てた位置に、天板部12から吊り下げ状態で設けられている。また、天板部12の第1テーブル装置20と第1マーク検出系M1との間に、マーク板駆動装置50が、吊り下げ状態で設けられている。
ステージ装置230は、ステージ定盤13上に浮上支持されたステージSTと、該ステージST上に搭載された第2テーブル駆動装置231と、第2テーブル駆動装置231によりほぼ水平に支持された第2テーブルT2と、備えている。第2テーブル駆動装置231は、ステージSTに搭載され、Z軸方向に所定ストロークで往復移動可能なZステージ232と、Zステージ232上の同一直線上にない3点にそれぞれ設置された3つのZ駆動部33とによって構成されている。3つのZ駆動部33によって、第2テーブルT2をZ軸方向、θx方向、及びθy方向に微少駆動するZチルト駆動機構が構成されている。
また、第2テーブルT2上には、ウエハW2を例えば静電吸着によって保持するホルダH2が、上向きに、例えば真空吸着によって保持されている。すなわち、第2テーブルT2の上面には、ウエハW2がホルダH2を介して保持されている。
上述のステージ装置230の構成により、第2テーブルT2は、全6自由度(X,Y,Z,θx,θy,θz)方向に駆動可能となっている。すなわち、第2テーブルT2に保持されるウエハW2は、全6自由度方向に移動可能となっている。なお、第2テーブルT2は、第2テーブル駆動装置231により、第2テーブルT2に保持されるウエハW2の表面が基準面Sに一致する第2テーブルT2の位置を含むZ軸方向の所定範囲内で駆動可能である。
第2マーク検出系M2は、図15に示されるように、ステージST上面の−X側の端部近傍に、上向きに(+Z方向に向けて)搭載されている。この場合、第2マーク検出系M2は、ステージST上面に固定されている。
干渉計システム240は、図16に示されるように、X干渉計240Xと、第1〜第3Y干渉計240Y1〜240Y3(Y干渉計240Y3は図16では不図示、図17参照)とを含み、第2テーブルT2(ステージ装置230)のXY平面内での位置(X,Y,θz)を計測する。
X干渉計240Xは、図15及び図16に示されるように、基準面S内でX軸に平行な基準軸Oから±Y方向に同じ距離を隔てて、2本のX軸に平行な測長ビームIBX,IBXを、X移動鏡42Xに照射する。図15では、測長ビームIBX,IBXは、紙面垂直方向に重なっている。さらに、X干渉計240Xは、図15に示されるように、第1マーク検出系M1の側面に設けられたX参照鏡42Xに、X軸に平行な参照ビームIBXを照射する。そして、X干渉計240Xは、測長ビームIBX,IBX及び参照ビームIBXの反射光をそれぞれ受光して、X参照鏡42XのX位置を基準とするX移動鏡42Xの反射面上における測長ビームIBX,IBXの照射点のX位置を求める。なお、基準軸Oは中心軸(光軸)OM1と直交する。
第1Y干渉計240Y1は、図16に示されるように、測長ビームIBY1を、Y軸に平行な基準軸OY1に沿って、Y移動鏡42Yに照射する。ただし、図16に示されているステージ装置230(第2テーブルT2)の位置では、測長ビームIBY1の照射点はY移動鏡42Yの反射面から外れている。この図16の状態では、後述するように、第2Y干渉計240Y2が使用される。第1Y干渉計240Y1は、さらに、Y軸に平行な参照ビーム(不図示)を、第1マーク検出系M1の側面に設けられた参照鏡(不図示)に照射する。そして、第1Y干渉計240Y1は、測長ビームIBY1と参照ビームとの反射光を受光して、参照鏡のY位置を基準とするY移動鏡42Yの反射面上における測長ビームIBY1の照射点のY位置を求める。なお、基準軸OY1は、基準軸Oと中心軸(光軸)OM1とに、それらの交点にて直交する。
同様に、第2Y干渉計240Y2は、Y軸に平行な基準軸OY2に沿って、測長ビームIBY2を、Y移動鏡42Yに照射する。第2Y干渉計240Y2は、参照鏡を内蔵しており、その参照鏡に参照ビームを照射する。そして、測長ビームIBY2及び参照ビームの反射光を受光して、参照鏡のY位置を基準とするY移動鏡42Yの反射面上におけるY測長ビームIBY2の照射点のY位置(すなわち、測長ビームIBY2の光路長にほぼ一致)を求める。基準軸OY2は、基準軸OY1から+X方向に、第2マーク検出系M2(の検出中心)とウエハW2(の載置中心)のX軸方向に関する離間距離と同程度、離間している。なお、第2干渉計として、第1Y干渉計240Y1と同様の干渉計を用いるとともに、その干渉計用の参照鏡を、天板部12に吊り下げ状態で固定しても良い。
第3Y干渉計240Y3(図16では不図示、図17参照)も、第2Y干渉計240Y2と同様に構成されている。ただし、第3Y干渉計240Y3は第1Y干渉計240Y1から−X方向に離間して設置され、その測長ビームの光路である測長軸(基準軸OY3とする)は第1テーブルT1の中心(該第1テーブルT1に保持されるウエハW1の中心にほぼ一致)で、基準軸Oと直交する。
なお、図16に示される状態では、Y干渉計240Y2の測長ビームIBY2のみがY移動鏡42Yに照射されている。第2テーブルT2(ステージ装置230)のX位置によって、例えば図16に示される状態から第2テーブルT2(ステージ装置230)が−X方向に移動すると、順に、Y干渉計240Y2の測長ビームIBY2のみ、Y干渉計240Y2,240Y1の測長ビームIBY2,IBY1の両者、Y干渉計240Y1の測長ビームIBY1のみ、Y干渉計240Y1,240Y3の測長ビームIBY1,IBY3の両者、Y干渉計240Y3の測長ビームIBY3のみ、がY移動鏡42Yに照射される状況が生じる。そこで、制御装置220(図17参照)は、第2テーブルT2(ステージ装置230)のX位置に応じて、3つのY干渉計240Y1,240Y2,240Y3の中から、測長ビームがY移動鏡42Yに照射されている干渉計を選択して使用する。ここで、第2テーブルT2(ステージ装置230)がX軸方向に移動する場合に、前述の第1の実施形態と同様に、干渉計システム240で計測される第2テーブルT2(ステージ装置230)のY位置は、連続した値になる必要がある。そこで、制御装置220は、隣接する2つのY干渉計からの測長ビームが、Y移動鏡42Yに同時に照射されている状態で、隣接するY干渉計間で計測値の引き継ぎ及び使用する干渉計の切り換え(つなぎ処理)を行う。
そして、制御装置220は、X干渉計240Xの計測結果、すなわち測長ビームIBX,IBXの照射点のX位置の計測結果の平均値と差、から、第2テーブルT2のX位置とθz方向の位置(回転角θz)を算出する。また、第1〜第3Y干渉計240Y1〜240Y3の計測結果より、第2ステージT2のY位置を算出する。なお、Y干渉計240Y1〜240Y3では、制御装置220により、第2テーブルT2(ステージ装置230)のX位置に応じて隣接するY干渉計間で上記のつなぎ処理が行われるが、以下では、このつなぎ処理についての説明を省略する。
本第2の実施形態に係る基板貼り合わせ装置200では、前述の如く、第2テーブルT2が、ステージST上にZステージ232を介して搭載された3つのZ駆動部33によって支持され、第2テーブルTB上面の+X側端部にX移動鏡42Xが固定されるとともに、第2マーク検出系M2が、ステージST上面の−X側端部(すなわち、X移動鏡42Xとは反対側の端部)に搭載(固定)されている。これにより、基板貼り合わせ装置200では、4つの干渉計240X,240Y1〜240Y3の実質的な測長軸に一致する、基準軸O,OY1〜OY3を、基準面S上に位置させることができる。すなわち、第2テーブルT2(ステージ装置230)のX,Y,θz位置は、基準面S上で定義される。また、基板貼り合わせ装置200では、ステージST上面にZステージ232とは分離して第2マーク検出系M2が搭載されているので、第2テーブルT2(ウエハW2)を3つのZ駆動部33を介してZ軸方向に駆動しても、第2マーク検出系M2のZ軸方向に関する位置は変化しない。
本第2の実施形態に係る基準マーク装置50は、図15に示されるように、その向きが、第1の実施形態の基準マーク装置と反対向きに天板部12に取り付けられているが、第1の実施形態の基準マーク装置50(図4参照)と同様に構成されている。
本実施形態では、上述したような各部の構成を採用した結果、図15に示されるように、第1、第2マーク検出系M1、M2の中心軸(光軸)OM1、OM2が一致するようにステージ装置230が位置決めされた際には、第1テーブルT1と第2テーブルT2とが、中心軸OM1,OM2を中心として相互に反対側(−X側と+X側)に位置するようになっている。別の表現を用いれば、例えば図20に示されるように、第1マーク検出系M1が第2テーブルT2に保持されるウエハ(図20では第2テーブルT2上にはウエハは存在しない)に対向する位置にステージ装置230が位置決めされたときに、第2マーク検出系M2が第1テーブルT1に保持されたウエハW1に対向する位置に、第1テーブル装置20が配置されている。このような、第1、第2テーブルT1、T2の配置関係を採用することにより、後述するアライメント計測を行うためにステージ装置230が移動する移動ストロークを、第1、第2マーク検出系M1、M2の中心軸(光軸)OM1、OM2が一致するようにステージ装置が位置決めされた際に、第1、第2テーブルT1、T2が、中心軸OM1、OM2に対して同じ側に位置する基板貼り合わせ装置に比べて、短くすることが可能となる。本第2の実施形態では、第2テーブルT2のX軸及びY軸方向の幅、例えば約40cm、に対して、ステージ装置230(ステージST)のX軸及びY軸方向の移動ストロークは約100cmと設定されている。
図17には、基板貼り合わせ装置200の制御系の主要構成が示されている。この制御系は、装置全体を統括的に制御するマイクロコンピュータ(又はワークステーション)から成る制御装置220を中心として、前述の第1の実施形態と同様に構成されている。
上述のようにして構成された本第2の実施形態に係る基板貼り合わせ装置200では、基本的には、前述した第1の実施形態と同様の手順で基板の貼り合わせが行われる。従って、以下では、図6のフローチャートを用いて、基板貼り合わせ装置200で行われる、基板貼り合わせ方法について、簡単に説明する。なお、前提として、基板貼り合わせ装置200が、前述の折りたたみ式のマーク板駆動装置52B(図4(C)及び図4(D)参照)を備えているものとする。
図18には、ステージ装置230がローディングポジションに待機し、かつ第1テーブルT1が第2位置に退避した、一連の基板貼り合わせ工程の処理が開始される直前の基板貼り合わせ装置200の状態が示されている。この図18からわかるように、本第2の実施形態では、ローディングポジションにステージ装置230があるとき、第1テーブルT1と第2テーブルT2とは対向しない。
まず、制御装置220により、ステップS1に先立って、干渉計システム240がリセットされる。また、制御装置220により、第1テーブル駆動装置21を介して第1テーブルT1が図19中の黒塗り矢印が指す−Z方向に駆動され、前述した第1位置に位置される。
そして、制御装置220により、前述のステップS1と同様の手順で処理が行われ、ウエハW1がホルダH1を介して第1テーブルT1に取り付けられる。図19には、この取り付けが完了し、ウエハW1が、下方(−Z方向)に向けて、且つ水平に、第1テーブルT1に保持された状態が示されている。なお、このとき、ウエハW1の表面(下面)は、基準面S上に位置決めされている。
次に、制御装置220により、前述のステップS2と同様の手順で、第1テーブルT1に取り付けられたウエハW1に対するサーチアライメントが実行される。図20には、ステージ装置230が、図20中の白抜き矢印で示されるようにXY平面内で移動しつつ、第2マーク検出系M2を用いたウエハW1に対するサーチアライメントが行われている様子が示されている。このサーチアライメントにより、ウエハW1のXY平面内での回転量θzが求められる。
上記のウエハW1のサーチアライメントの終了後、図21に示されるように、制御装置220により、第1テーブルT1が第1テーブル駆動装置21を介して図21中の黒塗り矢印が指す方向(+Z方向)に駆動され、第2位置へ退避される。また、制御装置220により、次のウエハのW2の取り付けに備えて、ステージ装置230が、図21中の白抜き矢印が指す方向(+X方向)に駆動され、前述のローディングポジションに戻される。
この状態で、制御装置220により、前述のステップS3と同様の手順で処理が行われ、図21に示されるように、ウエハW2が、その表面を上方(+Z方向)に向けて、且つ水平に、第2テーブルT2にホルダH2を介して取り付けられる。この場合も、サーチアライメントの結果に基づき、ウエハW1の回転量θzにほぼ一致するように、ウエハW2は、XY平面内の回転が調整された状態で、ホルダH2を介して第2テーブルT2に取り付けられる。この場合も、前述の第1の実施形態と同様に、干渉計システム240の計測に支障が生じない範囲であれば、ステージ装置230のθz方向の回転角を調整することで、ウエハW1の回転(θz)位置にウエハW2の回転位置を一致させても良い。
ウエハW2の取り付け後、制御装置220により、第2テーブル駆動装置231のZステージ232(及び3つのZ駆動部33)を介して第2テーブルT2が図10中の黒塗り矢印が指す+Z方向に駆動され、ウエハW2の表面が、基準面S上に位置決めされる。
次いで、制御装置220により、前述のステップS4と同様の手順で、第1マーク検出系M1を用いて、ウエハW2の表面の設けられたアライメントマークAM2jの検出が実行される。図22には、制御装置220により、ステージ装置230がXY平面内で駆動され(図22(A)中の白抜き矢印参照)、ウエハW2の表面の設けられたアライメントマークAM2jの位置計測が行われている様子が示されている。
そして、上記計測終了後、制御装置220により、ステージ装置230が、図23中の白抜き矢印が指す方向(+X方向)に駆動され、次のベースライン計測に備えて、第2マーク検出系M2が第1マーク検出系M1に対向する位置まで移動される。さらに、制御装置220により、第2テーブル駆動装置231を介して第2テーブルT2が図23中の黒塗り矢印が指す−Z方向に駆動され、ウエハW2が基準面SMから退避されるとともに、第2マーク検出系M2の検出面(検出点)が基準面Sに位置決めされる。
そして、制御装置220により、前述のステップS5と同様の手順で、第2マーク検出系M2のベースラインの計測が行われる。図23には、ベースライン計測が行われている様子が示されている。
ベースライン計測終了後、制御装置220により、図24に示されるように、次のウエハW1のアライメントマークの検出に先立って、マーク板駆動装置52を介してマーク板51(基準マークFM)が退避される。これと並行して、制御装置220は、次のウエハW1のアライメントマークの検出に備えて、図24に示されるように、第1テーブル駆動装置21を介して第1テーブルT1を図24中の黒塗り矢印が指す−Z方向に駆動して第1位置に位置させ、ウエハW1の表面を基準面S上に位置決めする。
次いで、制御装置220により、前述のステップS6と同様の手順で、第2マーク検出系M2を用いて、ウエハW1の表面の設けられたアライメントマークAM1jの検出が実行される。図24には、制御装置220により、ステージ装置230がXY平面内で駆動され(図24中の白抜き矢印参照)、ウエハW1の表面の設けられたアライメントマークAM1jの位置計測が行われている様子が示されている。
そして、ウエハW1の表面の設けられたアライメントマークAM1jの位置計測の終了後、制御装置220により、前述のステップS7と同様の手順で、ウエハW1,W2を貼り合わせる工程の処理が行われる。この場合も、制御装置220により、ステップS4〜S6の結果に基づいて、所望の貼り合わせ条件を満たすステージ装置230の目標位置(X,Y,θz)が求められ、ステージ装置230がXY平面内で駆動され(図25中の白抜き矢印参照)、目標位置(X,Y,θz)に位置決めされる。そして、制御装置220により、第2テーブルT2が、図25中の黒塗り矢印が指す+Z方向に駆動され、第1テーブルT1と第2テーブルT2とがZ軸方向に関して接近し、両テーブルT1,T2に取り付けられたウエハW1,W2が、基準面Sを重ね合わせ面として重ね合わせられる。この場合、ウエハW1,W2の重ね合わせに際して、制御装置220は、Z・傾斜計測系60を用いて第2テーブルT2の傾斜θx,θyが変わらないことを確認しながら、またZ・傾斜計測系60又は離間距離計測系61を用いて2枚のウエハW1,W2の間の離間距離を確認しながら、第2テーブルT2を第1テーブルT1に接近させる。
上記の重ね合わせ以後の工程は、第1の実施形態と同様であるので、ここでは、その説明を省略する。
以上詳細に説明したように、本第2の実施形態に係る基板貼り合わせ装置200によると、基本的構成、及び基板の貼り合わせの手順が、前述した第1の実施形態に係る基板貼り合わせ装置100と同様になっているので、前述した第1の実施形態と同等の効果を得ることができる。すなわち、基板貼り合わせ装置200によると、第2マーク検出系M2による第1テーブルT1に保持されたウエハW1のアライメントマークの検出結果と、第1マーク検出系によるステージ装置230(より正確には、第2テーブルT2)に保持されたウエハW2のアライメントマークの検出結果と、各アライメントマーク検出時の干渉計システム240の計測結果(ステージSTのXY平面内の位置情報(X,Y、θz))とを用いれば、2枚のウエハW1、W2を精度良く位置合わせして貼り合わせることが可能になる。
また、第1マーク検出系M1はフレーム10(天板部12)に固定され、第2マーク検出系M2はXY平面内で移動可能なステージ装置30のステージSTに第2テーブルT2とは離れて搭載されている。そのため、第1マーク検出系M1の検出点を、ウエハW1,W2の貼り合わせが行われる基準面S上に設定し、第2マーク検出系M2の検出点を、第2テーブルT2のZ軸方向に関する位置に関わらず、常時、基準面S上に設定することができる。従って、第1マーク検出系M1を用いてウエハW2のアライメントマークを検出する際のウエハW2の面位置と、第2マーク検出系M2を用いてウエハW1に付与されたアライメントマークを検出する際のウエハW1の面位置とを、両ウエハW1,W2を貼り合わせる際の面位置に統一することができる。これにより、大直径のウエハであっても、高精度で重ね合わせることが可能になる。
また、本第2実施形態に係る基板貼り合わせ装置200によると、フレーム10に固定された第1マーク検出系M1は、ステージ装置230(ステージST)に固定された第2マーク検出系M2が第1テーブルT1に保持されるウエハW1に対向する際に、ステージ装置230(第2テーブルT2)に保持されるウエハW2に対向する。換言すれば、第1マーク検出系M1の検出中心(中心軸)OM1と第2マーク検出系M2の検出中心(中心軸)OM2とがほぼ一致する位置にステージ装置230が位置する際に、第1テーブルT1と第2テーブルT2とは、第1マーク検出系M1の検出中心(中心軸)OM1に関して相互に反対側に位置するように、第1,第2マーク検出系M1,M2と、第1テーブルT1と第2テーブルT2とが配置されている。これにより、アライメントマークを検出する際のステージ装置230の移動ストロークを、検出中心(中心軸)OM1と検出中心(中心軸)OM2とがほぼ一致する位置にステージ装置30が位置する際に、第1テーブルT1と第2テーブルT2とが、検出中心(中心軸)OM1に関して同じ側位置にする場合に比べて、短くすることができる。従って、スループットの向上が可能である。
また、本第2の実施形態に係る露光装置200では、干渉計システム240の各干渉計の測長軸を基準面Sに一致させることができるので、いわゆるアッベ誤差なく、ウエハW2(ステージ装置230)のXY平面内における位置情報を計測することが可能となるので、各干渉計に第2テーブルT2の傾斜(θx又はθy)を計測するための測長軸は不要である。
また、本第2の実施形態に係る基板貼り合わせ装置200では、第2テーブルT2が傾斜しても、ステージSTは傾斜しないので、第2マーク検出系M2の光軸の傾斜を考慮した、ウエハW1のアライメント計測の結果の補正は、殆ど不要である。
なお、本第2の実施形態に係る基板貼り合わせ装置200では、図6のフローチャートに示されるように、ステップS4、ステップS5、ステップS6の順に各ステップの処理を実行することにより、処理時間が最短になるよう最適化されている。しかし、これに限らず、ステップS4、ステップS5、ステップS6を如何なる順番で実行しても良い。例えば、ステップS5、S4、S6の順、又はステップS5、S6、S4の順に、各ステップの処理を行っても良い。この他、例えば、図22に示されるように、ステップS4の第1マーク検出系M1を用いたウエハW2のアライメントマーク検出時には、第2マーク検出系M2が第1テーブルT1に保持されたウエハW1に対向する。そこで、ステップS4と少なくとも一部並行してステップS6の第2マーク検出系M2を用いたウエハW1のアライメントマーク検出を行うようにしても良い。あるいは、ステップS5のベースライン計測を、ステップS4又はステップS6の途中に実行しても良い。
《第3の実施形態》
次に、本発明の第3の実施形態を、図26及び図27に基づいて説明する。ここで、前述した第1の実施形態の基板貼り合わせ装置100又は第2の実施形態の基板貼り合わせ装置200と同一若しくは同等の構成部分については、同一の符号を用いると共に、その説明を省略若しくは簡略する。
図26には、本第3の実施形態に係る基板貼り合わせ装置300の構成が概略的に示されている。基板貼り合わせ装置300は、第1及び第2マーク検出系M1、M2の構成、並びに一部構成部分の配置が前述の各実施形態に係る基板貼り合わせ装置と異なるが、その他の部分の構成及び基板貼り合わせ方法などは第1又は第2の実施形態の基板貼り合わせ装置と同様である。従って、以下では、相違点を中心に、第3の実施形態について説明する。
基板貼り合わせ装置300は、第1及び第2マーク検出系M1、M2の構成を除けば、前述の第1の実施形態と第2の実施形態とを組み合わせたような構成になっている。すなわち、第1テーブル装置20、マーク板駆動装置50、及び第1マーク検出系の位置関係は、前述の第1の実施形態と同様になっているが、ステージ装置としては第2の実施形態のステージ装置230が用いられ、これに伴って、干渉計システムも干渉計システム240が用いられている。
基板貼り合わせ装置300が備える第1マーク検出系M1は、図27に示されるように、は、第1検出装置M1aと第2検出装置M1bとを備えている。第1、第2検出装置M1a、M1bは、図26に示されるように、天板部12の下面のほぼ中央よりも所定距離+X側の位置に、第1マーク検出系駆動装置71を介して下向きに(−Z方向に向けて)取り付けられている。第1、第2検出装置M1a、M1bとして、それぞれ第1実施形態の第1マーク検出系M1と同様の構成の顕微鏡(又は撮像装置)が用いられている。第1、第2検出装置M1a、M1bの中心軸(光軸又は指標中心)OM1a,OM1bは、互いに平行であり、且つ基準面Sに直交している。
また、基板貼り合わせ装置300が備える第2マーク検出系M2は、図27に示されるように、第3検出装置M2aと第4検出装置M2bとを備えている。第3、第4検出装置M2a、M2bは、図26に示されるように、ステージST上面の+X方向の端部近傍に、第2マーク検出系駆動装置72を介して上向きに(+Z方向に向けて)搭載されている。第3、第4検出装置M2a、M2bには、それぞれ第1実施形態のマーク検出系M2と同様の構成の顕微鏡(又は撮像装置)が用いられている。2つの検出装置M2a、M2bの、それぞれの中心軸(光軸又は指標中心)OM2a,OM2bは、互いに平行であり、且つ基準面Sに直交している。従って、第1及び第2検出装置M1a,M1bの光軸OM1a,OM1bと、第3及び第4検出装置M2a、M2bの光軸OM2a,OM2bとは、それぞれ平行である。なお、第2マーク検出系M2を除くステージ装置230の構成は、第2実施形態と同様であるので、ここではその説明を省略する。
第1マーク検出系駆動装置71は、図示しない駆動機構を介して第1、第2検出装置M1a、M1bを、第2マーク検出系駆動装置72は、図示しない駆動機構を介して第3、第4検出装置M2a、M2bを、それぞれ独立してXY平面内の所定範囲内で駆動する。
第1、第2検出装置M1a、M1bが、第1マーク検出系駆動装置71を介してXY平面内を相対移動する際、及び第3、第4検出装置M2a、M2bが、第2マーク検出系駆動装置72を介してXY平面内を相対移動する際、それぞれの光軸OM1a,OM1b,OM2a,OM2bは、基準面Sに垂直に維持される。なお、第1マーク検出系M1を構成する第1、第2検出装置M1a、M1bがそれぞれ移動可能であることから、干渉計システム240は、参照ビーム(不図示)を、例えば天板部12に固定された固定鏡(不図示)に照射する。
基板貼り合わせ装置300には、図27に示されるように、第1、第2検出装置M1a、M1bそれぞれのXY平面内における位置情報を計測する第1マーク検出系計測系73と、第3、第4検出装置M2a、M2bそれぞれのXY平面内における位置情報を計測する第2マーク検出系計測系74と、が設けられている。第1、第2のマーク検出系計測系73、74は、例えば光干渉計システム(又はエンコーダシステム)をそれぞれ含み、干渉計システム240と同等の精度で第1、第2検出装置M1a、M1bそれぞれの位置情報、又は第3、第4検出装置M2a、第4検出装置M2bそれぞれの位置情報を検出可能である。第1マーク検出系計測系73によって計測される第1、第2検出装置M1a、M1bの位置情報、及び第2のマーク検出系計測系74によって計測される第3、第4検出装置M2a、M2bの位置情報は、それぞれ制御装置320に供給される。制御装置320は、ウエハW1のアライメントマークの検出結果と、ウエハW2のアライメントマークの検出結果と、各アライメントマーク検出時の干渉計システム240の計測結果と、各アライメントマーク検出時における各検出装置の相対位置情報とを用いて、2枚のウエハW1、W2の貼り合わせを行うステージ装置230の目標位置を求める。
本第3の実施形態では、上述したような各部の構成を採用した結果、ウエハW2のアライメントマークを検出する際(図6のステップS4参照)に、第1、第2検出装置M1a、M1bを用いて、ウエハW2の2つのアライメントマークを同時に検出可能である。また、ウエハW1のサーチアライメント(図6のステップS2参照)を行う際、及びウエハW1のアライメントマークを検出する際(図6のステップS6参照)に、第3、第4検出装置M2a、M2bを用いて、ウエハW1の2つのアライメントマークを同時に検出可能である。本第3の実施形態に係る基板貼り合わせ装置300では、複数の検出装置で、複数のアライメントマークを同時に検出可能な構成とすることにより、アライメント計測(図6のステップS2、S4、S6参照)に要する時間を、ステージ装置230をXY平面内で駆動しながら単一のマーク検出系を用いて、複数のアライメントマークを個別に検出する場合に比べて、短縮することができる。従って、スループットの向上を図ることが可能である。また、上記のアライメント計測を行うためのステージ装置230が移動する移動ストロークを、ステージ装置230をXY平面内で駆動しながら単一のマーク検出系を個々のアライメントマークに対して位置決めをする場合に比べて、短くすることが可能となる。
また、本第3の実施形態に係る基板貼り合わせ装置300によると、2つのアライメントマークを同時に検出可能な構成とすることにより、第1、第2検出装置M1a、M1b(又は第3、第4検出装置M2a、M2b)の移動ストロークを所定距離以上長く設定する場合には、第1、第2検出装置M1a、M1b(又は第3、第4検出装置M2a、M2b)が、それぞれウエハW2(又はウエハW1)に対向する位置までステージ装置230を駆動すれば、それ以降はステージ装置230を駆動することなく上記のアライメント計測を完了することができる。従って、この点においてもスループットの向上が可能である。
なお、上記第3の実施形態に係る基板貼り合わせ装置300では、2つの検出装置M1a及びM1bが独立してXY平面内で移動可能であるとともに、2つ検出装置M2a及びM2bが独立してXY平面内で移動可能であるものとしたが、これに限らず、一方の検出装置、例えば第1検出装置M1aを天板部12に固定し、他方の検出装置M1bのみをXY平面内で移動可能に構成しても良い。同様に、一方の検出装置、例えば第3検出装置M2aをステージSTに固定し、他方の検出装置M2bのみをXY平面内で移動可能に構成しても良い。要は、ウエハ上に設けられた2つのアライメントマークを同時に検出可能であれば良い。この意味では、各検出装置の検出視野が十分に広く、ステージ装置230を所定の位置に位置決めした状態で、2つの検出装置を介して2つのアライメントマークを同時に検出可能であれば、すべての検出装置M1a、M1b、M2a、M2bが、天板部12又はステージSTに固定されていても良い。同様の趣旨から、前述した第1、第2の実施形態において、第1、第2マーク検出系M1,M2の検出視野を十分に広くして、マーク検出系M1又はM2により2つのアライメントマークを同時に検出可能に構成しても良い。
また、上記第3の実施形態では、ウエハW1,W2が対向した状態で、第1マーク検出系M1(第1、第2検出装置M1a、M1b)と、第2マーク検出系M2(第3、第4検出装置M2a、M2b)とが対向する構成を採用したが、本発明に係る基板貼り合わせ装置の構成がこれに限定されないことは勿論である。図28には、第3実施形態の基板貼り合わせ装置300の一変形例が示されている。図28に示される基板貼り合わせ装置300aは、第2の実施の形態と同様に、第1マーク検出系M1の少なくとも一部と第2マーク検出系M2の少なくとも一部とが対向した状態で、ウエハW1(第1テーブルT1)とウエハW2(第2テーブルT2)とは、第1マーク検出系M1の第2マーク検出系M2との対向部分の中心に関して、互いに反対側(−X側と+X側)に位置する。かかる構成を採用することにより、アライメント計測時のステージ装置230の移動距離を短くすることができ、スループットの更なる向上を図ることが可能となる。
なお、上記各実施形態では、便宜上、ウエハW1,W2の表面に図2にウエハW2について代表的に示されるような配置で、複数のアライメントマークが形成されているものとしたが、各実施形態の基板貼り合わせ装置が貼り合わせの対象とするウエハは、これに限られるものではない。例えば、半導体素子(集積回路)等を製造するためのリソグラフィ工程で用いられるステッパ等で露光済みのウエハには、その露光により、マトリクス状の配置で多数のショット領域(回路パターン領域)が形成され、各ショット領域にアライメントマークが同時に形成(付設)される。このような2枚のウエハを貼り合わせの対象とする場合、各ショット領域に付設されたアライメントマークを、第1、第2マーク検出系M1,M2の検出対象とすることが望ましい。各ショット領域に付設されたアライメントマークは、各ショット領域と同時に露光によってウエハ上に形成されるので、同様のプロセスの処理により同様の影響を受けている。また、この場合、ウエハの貼り合わせに際して、新たにアライメントマークを付与する必要はない。
また、ステッパ等で露光済みのウエハを貼り合わせの対象とする場合、前述のウエハW1,W2の所望の貼り合わせ位置の求め方として、例えば、米国特許第4,780,617号明細書等などに、詳細に開示される、EGA(エンハンスト・グローバル・アライメント)におけるEGAパラメータを各ウエハについて求め、その求めた結果から、所望の貼り合わせ位置を算出しても良い。この場合、ステップS4、ステップS6で、それぞれウエハに対するEGA計測(サンプルショット領域に付設されたアライメントマーク(サンプルマーク)の位置計測)が行われることとなる。
また、上記各実施形態では、同一の基準マークFMを、第1、第2マーク検出系M1,M2で検出する場合について説明したが、本発明がこれに限定されるものではない。すなわち、基板貼り合わせ装置では、第1検出系(上記各実施形態の第1マーク検出系M1がこれに相当)の検出対象は、第2基板(上記各実施形態のウエハW2がこれに相当)のマークの他、第1基準マークを含み、第2検出系(上記各実施形態の第2マーク検出系M2がこれに相当)の検出対象は、第1基板(上記各実施形態のウエハW1がこれに相当)のマークの他、第1基準マークとは別の第2基準マークを含んでいても良い。この場合、第1基準マークと第2基準マークとは、異なる部材に形成されていても良いが、同一のマーク部材に形成されていることが、ベースライン計測精度を高く維持する点では好ましい。また、第1検出系が第1基準マークを検出すると同時に第2検出系が第2基準マークを検出可能であることが、ベースライン計測に要する時間を短縮できる点で好ましい。
なお、上記第2、第3の実施形態及び変形例に係る基板貼り合わせ装置で用いられる干渉計システム240で、第1の実施形態の干渉計システム40と同様に、第2テーブルT2のY軸周りの回転角(傾斜角)θyをも計測可能なX干渉計、及び第2テーブルT2のX軸周りの回転角(傾斜角)θxをも計測可能な第1ないし第3Y干渉計を採用しても良い。
また、上記実施形態では、単一の制御装置(図5、図17、図27参照)が、基板貼り合わせ装置の各部を制御する場合について説明したが、これらの制御装置に代えて、干渉計システム40、240の計測結果よりステージ装置30、230のXY平面内での位置を算出するための演算系と、演算系の算出結果を用いてステージ駆動装置15(図5、図17、図27参照)を制御する制御系と、を備えることとしても良い。また、アライメントマークAM1,AM2の検出結果より、貼り合わせるウエハW1,W2の所望の貼り合わせ位置の条件を満たすステージ装置30、230の目標位置(X,Y,θz)を算出する演算系を備えることとしても良い。
また、上記各実施形態では、第1テーブルT1は第1テーブル駆動装置21により駆動されて鉛直(Z軸)方向にのみ移動可能であるものとしたが、これに限らず、さらにXY平面内(X,Y,θz)で移動可能、あるいは全6自由度方向(X,Y,Z,θx,θy,θz)に移動可能としても良い。そして、第1テーブルT1の位置を計測する位置計測系を備えることとしても良い。また、この位置計測系を、干渉計システム40と同様に構成しても良い。
また、上記各実施形態で説明したステージ装置の構成は一例であって、本発明がこれに限定されるものではない。例えば、ステージ装置は、少なくとも2次元平面内で移動可能であれば足りる。従って、例えば第2実施形態において、第2テーブル駆動装置231は、必ずしも設けなくても良いが、設ける場合にも、上記第2実施形態の構成と異なる構成でも良い。例えば、3つのZ駆動部33の駆動ストロークが十分に長ければ、Zステージ232を設けることなく、個別に駆動可能な3つのZ駆動部33のみで第2テーブル駆動装置231を構成しても良い。
なお、上記各実施形態では、第1テーブルT1と第1マーク検出系M1とがフレーム10に固定され、第2テーブルT2と第2マーク検出系M2とがXY平面内で移動可能なステージ装置30、230に搭載された場合について説明したが、本発明がこれに限定されるものではない。例えば、上記実施形態と上下反転した構成を採用しても良い。すなわち、第1テーブルT1と第1マーク検出系M1とが上向きにステージ定盤13に固定され、第2テーブルT2と第2マーク検出系M2とが下向きに設けられたステージ装置30、230が、フレーム10の天板部12の下面に沿って移動可能な構成を採用しても良い。あるいは、上記各実施形態のフレーム10を除く構成各部を横置きにしたような構成を採用しても良い。この場合、ステージ装置30、230は、YZ平面に沿って移動することとなるとともに、第1テーブルT1は、X軸方向に往復移動可能で、第2テーブルT2は、X軸方向及びYZ平面に対する傾斜方向に駆動可能に構成されることとなる。
また、上記各実施形態では、基板貼り合わせ装置(100、200,300)が、マーク検出系M1,M2を用いて検出可能な共通の基準マークFMを1つのみ有していたが、これに限らず、基準マークを複数備えていても良い。また、マーク板駆動装置としては、ステップS5以外の工程において処理の妨げにならないよう、且つ、干渉計システム40、240を構成する各干渉計の測長ビームと参照ビームを遮らないような構成、配置を採用する必要があるが、かかる条件を満たすのであれば、その構成、配置などは特に問わない。
また、上記各実施形態では、ホルダH1,H2を用いて、ウエハW1,W2を基板貼り合わせ装置に取り付けることとしたが、ウエハ用のホルダに代えて、ウエハをダイシングして得られる半導体チップ用のホルダを用いることにより、チップレベルからウエハレベルまでの貼り合わせが可能になる。また、単層のウエハ(あるいは単層の半導体チップ)に限らず、複数のウエハ(複数の半導体チップ)が積層済みの半導体部材を扱うこともできる。
さらに、本発明は、上述したウエハ等の半導体基板の貼り合わせ、あるいは半導体チップの貼り合わせに限らず、その他の基板、例えば液晶用のガラス基板などの貼り合わせにも適用が可能である。この場合、基板ホルダは必ずしも用いる必要はない。その他基板の概念に含まれる板状部材同士であれば、上記各実施形態の基板貼り合わせ装置及び貼り合わせ方法による、貼り合わせの対象に含まれる。
また、上記各実施形態では、基準マークFMがメンブレン状の部材に形成されるものとしたが、上記各実施形態に係るマーク板51は一例にすぎず、上記各実施形態に係る基板貼り合わせ装置(100、200、300)では、その他のマーク板を用いても勿論良い。図29(A)〜図29(C)には、前述のマーク板51に代えて用いることができる、ナイフエッジ方式のマーク板51aの一例が示されている。この内、図29(A)には、マーク板51aの平面図が示され、図29(B)には、マーク板51aの底面図が示され、図29(C)には、マーク板51aの図29(A)におけるB−B線断面が一部省略して、第1、第2マーク検出系M1、M2とともに示されている。
図29(A)〜図29(C)を総合するとわかるように、マーク板51aは、所定厚さ、例えば1〜2mmのシリコンSiからなる板状のマーク部材58を備えている。マーク部材58には、十字形状のスリットから成る基準マークFMaが形成されている。スリットは、1辺の長さが例えば数100μm、幅が20〜30μm程度である。ここで、図29(C)に示されるように、マーク部材58のスリットの内周面(側壁面)は上面に対して鋭角をなしている。
図29(C)に示されるように、基準マークFMaは、それが形成されたマーク部材58の一面側から第1マーク検出系M1を用いて、他面側から第2マーク検出系M2を用いて、同時に検出することができる。ここで、上述の通り光透過型(スリット方式)の基準マークFMaを採用したため、マーク板51を用いる場合とは異なり、第1マーク検出系M1は、第2マーク検出系M2が有する光源から発せられるプローブ光をマーク部材58に形成されたスリット(すなわち基準マークFMa)を介して受光することによって、基準マークFMaを検出する。第2マーク検出系M2は、第1マーク検出系M1が有する光源から発せられるプローブ光をスリット(すなわち基準マークFMa)を介して受光することによって、基準マークFMaを検出する。
また図30(A)〜図30(E)には、マーク板51に代えて用いることができる、他のマーク板51bの一例が示されている。図30(A)及び図30(B)に示されるように、マーク板51bは、マーク検出系M1,M2のプローブ光を透過する透明の素材、例えば石英ガラス等から成る板部材から成り、その板部材の表面にプローブ光を反射する材質から成る、変形した十字形状の基準マークFMbが形成されている。また、基準マークFMbの損傷を防ぐ観点から、図30(C)に示されるように、2枚のマーク板51b,51bの間に基準マークFMbが挟まれるようにしても良い。なお、マーク板51bの厚さは、例えば約1mmである。
図30(D)に示されるように、基準マークFMbは、その一面を第1マーク検出系M1によって、他面を第2マーク検出系M2によって、同時に検出することができる。基準マークFMbは、マーク板51bの一面に形成されているため、図30(D)では、第1マーク検出系M1のプローブ光を基準マークFMbの一面に直接照射し、第2マーク検出系M2のプローブ光を、マーク板51bを透過させて、基準マークFMbの他面に照射している。もちろん、逆に、マーク板51の基準マークFMbが形成された一面を第2マーク検出系M2側に向け、第2マーク検出系M2のプローブ光を基準マークFMbの一面に直接照射し、第1マーク検出系M1のプローブ光をマーク板51bを透過させて基準マークFMbの他面に照射するとしても良い。この取り扱いは、基準マークFMb上への異物の付着を避ける観点において、望ましい。
図30(D)に示した状態では、基準マークFMbの両表面が両マーク検出系M1,M2の中心軸OM1,OM2に直交し、かつ両表面の面位置が両マーク検出系M1,M2の焦点に一致するように、マーク板51bと第2テーブルT2が位置決めされている。この図30(D)に示した状態において、基準マークFMbを第1マーク検出系M1の指標中心に一致させ、さらに第2マーク検出系M2の指標中心を基準マークFMbに一致させると、第1、第2マーク検出系M1,M2の中心軸OM1,OM2は完全一致する。
図30(E)に示されるように、マーク板51bが傾斜したとする。この状態において、第1、第2マーク検出系M1,M2で基準マークFMbを検出し、それぞれの検出視野内で指標中心(すなわち中心軸)を基準マークFMbに一致させたとする。この時、プローブ光を基準マークFMbに直接照射する第1マーク検出系M1の中心軸OM1は、基準マークFMbとその中心で交わる。しかし、プローブ光をマーク板51を透過させて基準マークFMbに照射する第2マーク検出系M2の中心軸OM2は、ハービング効果(マーク板51によるプローブ光の屈折の効果)により、基準マークFMbの中心からずれてしまう。その結果、両マーク検出系M1,M2の中心軸OM1,OM2がずれてしまう。
ハービング効果による中心軸OM1,OM2のずれΔO(図30(E)参照)は、例えば、前述したベースライン計測の計測誤差となる。しかし、マーク板51bの傾斜がわかれば、マーク板51bの厚さと屈折率とから、ずれΔOを補正することができる。そこで、マーク板51bのX軸周りの傾斜角θxとY軸周りの傾斜角θyを計測する傾斜計測系を設置することとしても良い。この傾斜計測系を構成する計測器として、例えば、斜入射型焦点位置検出系(AFセンサ)が好適である。
以上説明したように、本発明の基板貼り合わせ装置及び基板貼り合わせ方法は、2枚の基板の貼り合わせに適している。

Claims (58)

  1. 2枚の基板を貼り合わせる基板貼り合わせ装置であって、
    前記2枚の基板の一方を保持する第1ステージと;
    前記2枚の基板の他方を前記一方の基板に対向可能な向きで保持するとともに、少なくとも二次元平面内で前記第1ステージに対して相対的に移動可能な第2ステージと;
    前記第2ステージの少なくとも前記二次元平面内の位置情報を計測する位置計測系と;
    前記第2ステージに保持された基板のマークを含む対象マークを検出可能な第1検出系と;
    前記第2ステージに搭載され、前記第1ステージに保持された基板のマークを含む対象マークを検出可能な第2検出系と;
    を備える基板貼り合わせ装置。
  2. 請求項1に記載の基板貼り合わせ装置において、
    前記第2検出系は、前記第2ステージに固定されている基板貼り合わせ装置。
  3. 請求項1又は2に記載の基板貼り合わせ装置において、
    前記第1検出系及び第2検出系の少なくとも一方は、その検出対象である基板に設けられた複数のマークを同時検出可能である基板貼り合わせ装置。
  4. 請求項3に記載の基板貼り合わせ装置において、
    前記第1検出系及び前記第2検出系の少なくとも一方は、前記複数のマークのそれぞれを、個別に検出可能な複数の検出装置を含む基板貼り合わせ装置。
  5. 請求項4に記載の基板貼り合わせ装置において、
    前記複数の検出装置は、一の検出装置と他の検出装置とが前記二次元平面内で相対移動可能である基板貼り合わせ装置。
  6. 請求項5に記載の基板貼り合わせ装置において、
    前記一の検出装置及び他の検出装置の一方は、前記一の検出装置及び他の検出装置が取り付けられるベースとなる部材に固定され、他方は、前記ベースとなる部材に対して前記二次元平面内で移動可能である基板貼り合わせ装置。
  7. 請求項6に記載の基板貼り合わせ装置において、
    前記一の検出装置と前記他の検出装置との前記二次元平面内における相対位置を計測する相対位置計測系をさらに備える基板貼り合わせ装置。
  8. 請求項5に記載の基板貼り合わせ装置において、
    前記一の検出装置及び他の検出装置は、独立して前記二次元平面内で移動可能である基板貼り合わせ装置。
  9. 請求項8に記載の基板貼り合わせ装置において、
    前記一の検出装置と他の検出装置との前記二次元平面内における位置情報を計測する検出系位置計測系をさらに備える基板貼り合わせ装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の基板貼り合わせ装置において、
    前記第1検出系は、前記第2検出系が前記第1ステージに保持される基板に対向する際に前記第2ステージに保持される基板に対向する基板貼り合わせ装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の基板貼り合わせ装置において、
    前記第1検出系の少なくとも一部と前記第2検出系の少なくとも一部とが対向するとき、前記第1ステージと前記第2ステージの基板が載置される部分とは、前記第1検出系の前記第2検出系との対向部分の中心に関して、相互に反対側に位置する基板貼り合わせ装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の基板貼り合わせ装置において、
    前記第2ステージは、前記二次元平面内で移動可能なステージ本体部と、該ステージ本体部上で少なくとも前記二次元平面に直交する方向に移動可能で、前記他方の基板を保持するテーブルとを含み、前記第2検出系は、前記ステージ本体に設けられている基板貼り合わせ装置。
  13. 請求項12に記載の基板貼り合わせ装置において、
    前記テーブルは、該テーブルが保持する基板の表面が前記第1検出系の検出点に位置決めされる位置を含む前記二次元平面に直交する方向の所定範囲で移動可能であり、
    前記位置計測系は、前記テーブルの前記二次元平面に直交する方向の位置情報をさらに計測可能である基板貼り合わせ装置。
  14. 請求項12又は13に記載の基板貼り合わせ装置において、
    前記テーブルは、前記第2ステージ上で前記二次元平面に対する傾斜方向に移動可能であり、
    前記位置計測系は、前記テーブルの傾斜情報をさらに計測可能である基板貼り合わせ装置。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の基板貼り合わせ装置において、
    前記第1ステージが保持する基板と前記第2ステージが保持する基板との間の離間距離を計測する離間距離計測系をさらに備える基板貼り合わせ装置。
  16. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の基板貼り合わせ装置において、
    前記位置計測系は、前記ステージの一部に設けられた反射面に測長ビームをそれぞれ照射する複数の干渉計を含む基板貼り合わせ装置。
  17. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の基板貼り合わせ装置において、
    前記第1検出系の検出対象は、第1基準マークをさらに含み、
    前記第2検出系の検出対象は、第2基準マークをさらに含む基板貼り合わせ装置。
  18. 請求項17に記載の基板貼り合わせ装置において、
    前記第1基準マークと第2基準マークとは、同一のマーク部材に形成されている基板貼り合わせ装置。
  19. 請求項18に記載の基板貼り合わせ装置において、
    前記第1検出系が前記第1基準マークを検出すると同時に前記第2検出系が前記第2基準マークを検出可能である基板貼り合わせ装置。
  20. 請求項19に記載の基板貼り合わせ装置において、
    前記第1基準マークと第2基準マークとは、同一のマークである基板貼り合わせ装置。
  21. 請求項20に記載の基板貼り合わせ装置において、
    前記同一のマークは、前記マーク部材の一部に設けられたメンブレン状の部材に形成されたスリット状の光透過部を含む基板貼り合わせ装置。
  22. 請求項21に記載の基板貼り合わせ装置において、
    前記スリット状の光透過部は、透明フィルムの一面に形成された遮光膜の一部を除去することで形成されている基板貼り合わせ装置。
  23. 請求項21に記載の基板貼り合わせ装置において、
    前記スリット状の光透過部は、板状の遮光部材の一部にスリット状の開口を形成することで形成されている基板貼り合わせ装置。
  24. 請求項18〜20のいずれか一項に記載の基板貼り合わせ装置において、
    前記マーク部材は、前記第1、第2検出系のプローブ光を透過する基板貼り合わせ装置。
  25. 請求項24に記載の基板貼り合わせ装置において、
    前記マーク部材の傾斜を計測する傾斜計測系を、さらに備える基板貼り合わせ装置。
  26. 請求項18〜25のいずれか一項に記載の基板貼り合わせ装置において、
    前記マーク部材は、前記第1及び第2検出系の少なくとも一方の検出視野内に対応する基準マークが位置決めされる位置と、該位置から退避する位置との間で可動である基板貼り合わせ装置。
  27. 請求項26に記載の基板貼り合わせ装置において、
    前記マーク部材を駆動するマーク駆動装置をさらに備える基板貼り合わせ装置。
  28. 請求項27に記載の基板貼り合わせ装置において、
    前記マーク駆動装置は、前記第2ステージに設けられている基板貼り合わせ装置。
  29. 請求項1〜28のいずれか一項に記載の基板貼り合わせ装置において、
    前記第1検出系は、対象マークを透過した光を検出する透過型の顕微鏡及び対象マークからの反射光を検出する反射型の顕微鏡のいずれかを含み、
    前記第2検出系は、前記透過型の顕微鏡及び前記反射型の顕微鏡のいずれかを含む基板貼り合わせ装置。
  30. 請求項1〜29のいずれか一項に記載の基板貼り合わせ装置において、
    前記第1ステージは、前記二次元平面に直交する方向に移動可能である基板貼り合わせ装置。
  31. 請求項30に記載の基板貼り合わせ装置において、
    前記第1ステージは、該第1ステージが保持する基板の表面が前記第2検出系の検出点を含む前記二次元平面に平行な面に位置決めされる第1位置と該第1位置から退避する第2位置との間で移動可能である基板貼り合わせ装置。
  32. 請求項1〜31のいずれか一項に記載の基板貼り合わせ装置において、
    前記第1ステージ及び前記第2ステージは、基板保持部材を介して前記基板をそれぞれ保持する基板貼り合わせ装置。
  33. 2枚の基板を貼り合わせる基板貼り合わせ方法であって、
    前記2枚の基板の一方の第1基板を、第1部材に保持させる第1工程と;
    前記2枚の基板の他方の第2基板を、少なくとも前記第1部材が対向する二次元平面内で移動可能な第2部材に保持させる第2工程と;
    第1検出系と、前記第2部材に搭載された第2検出系とを用いて、共通の基準マークをそれぞれ検出する第3工程と;
    前記第2部材に保持された前記第2基板の複数のアライメントマークを前記第1検出系を用いて検出するとともに、各アライメントマークの検出時の前記第2部材の位置情報を計測する第4工程と;
    前記第1部材に保持された前記第1基板の複数のアライメントマークを前記第2検出系を用いて検出するとともに、各アライメントマークの検出時の前記第2部材の位置情報を計測する第5工程と;
    前記第3、第4及び第5工程の結果に基づいて、前記2枚の基板を重ね合わせる第6工程と;
    を含む基板貼り合わせ方法。
  34. 請求項33に記載の基板貼り合わせ方法において、
    前記第4工程及び前記第5工程では、それぞれ前記第2部材を前記二次元平面内で移動させる基板貼り合わせ方法。
  35. 請求項33に記載の基板貼り合わせ方法において、
    前記第4工程では、前記第2基板の複数のアライメントマークを、前記第1検出系が有する複数の検出装置を用いて同時に検出し、
    前記第5工程では、前記第1基板の複数のアライメントマークを、前記第2検出系が有する複数の検出装置を用いて同時に検出する基板貼り合わせ方法。
  36. 請求項35に記載の基板貼り合わせ方法において、
    前記第4工程及び前記第5工程の少なくとも一方では、前記複数のアライメントマークの検出に先立って、前記複数の検出装置のうち、一の検出装置と他の検出装置とを前記二次元平面内で相対移動し、それぞれの検出視野内に前記アライメントマークを位置決めする基板貼り合わせ方法。
  37. 請求項33〜36のいずれか一項に記載の基板貼り合わせ方法において、
    前記第4工程では、前記複数のアライメントマークの検出に先立って、前記第2部材の少なくとも前記第2基板を保持する部分を、前記二次元平面に直交する方向に駆動して前記第2基板の表面を前記第1検出系の検出点に位置決めする基板貼り合わせ方法。
  38. 請求項37に記載の基板貼り合わせ方法において、
    前記第4工程では、前記複数のアライメントマークの検出の後、前記第2部材の少なくとも前記第2基板を保持する部分を、前記二次元平面に直交する方向に駆動して前記第2基板の表面を前記第1検出系の検出点から退避させる基板貼り合わせ方法。
  39. 請求項33〜38のいずれか一項に記載の基板貼り合わせ方法において、
    前記第5工程では、前記アライメントマークの検出に先立って、前記第1部材を前記二次元平面に直交する方向に駆動して前記第1基板の表面を前記第2検出系の検出点に位置決めする基板貼り合わせ方法。
  40. 請求項33〜39のいずれか一項に記載の基板貼り合わせ方法において、
    前記第3工程では、前記基準マークの検出に先立って、前記基準マークが形成されたマーク部材を所定位置に位置決めし、前記第1、第2検出系を用いて前記基準マークをそれぞれ検出した後、前記マーク部材を前記位置決め位置から退避させる基板貼り合わせ方法。
  41. 請求項33〜40のいずれか一項に記載の基板貼り合わせ方法において、
    前記第3工程では、さらに、前記第1検出系に対する前記第2検出系のベースラインを求める基板貼り合わせ方法。
  42. 請求項41に記載の基板貼り合わせ方法において、
    前記第4工程では、さらに、前記基準マークと前記第2基板の表面に設けられた複数のアライメントマークとの第1の相対位置関係を求める基板貼り合わせ方法。
  43. 請求項42に記載の基板貼り合わせ方法において、
    前記第5工程では、さらに、前記基準マークと前記第1基板の表面に設けられた複数のアライメントマークとの第2の相対位置関係を求める基板貼り合わせ方法。
  44. 請求項43に記載の基板貼り合わせ方法において、
    前記第6工程では、さらに、前記ベースラインと、前記第1の相対位置関係と、前記第2の相対位置関係と、から、前記第2部材と前記第1部材とにそれぞれ保持された前記2枚の基板が所望の重ね合わせ条件を満たす前記第2部材の目標位置を求める基板貼り合わせ方法。
  45. 請求項33〜43のいずれか一項に記載の基板貼り合わせ方法において、
    前記第6工程は、前記第3、第4及び第5工程の結果を用いて、前記第1、第2基板の所望の重ね合わせ条件を満たす前記第2部材の目標位置を算出する工程を含む基板貼り合わせ方法。
  46. 請求項44又は45に記載の基板貼り合わせ方法において、
    前記所望の重ね合わせ条件とは、前記2枚の基板の表面に設けられた複数のアライメントマークの間において、対となるアライメントマーク間の前記二次元平面上での相対距離の自乗和が最小となる位置関係である基板貼り合わせ方法。
  47. 請求項44又は45に記載の基板貼り合わせ方法において、
    前記所望の重ね合わせ条件とは、前記2枚の基板の表面に設けられた複数のアライメントマークの間において、対となるアライメントマーク間の前記二次元平面上での相対距離の絶対値が、すべての対についてほぼ等しくなる位置関係である基板貼り合わせ方法。
  48. 請求項44〜47のいずれか一項に記載の基板貼り合わせ方法において、
    前記第6工程は、前記目標位置に前記第2部材を位置決めし、前記第2部材の少なくとも前記第2基板を保持する部分を、前記二次元平面に直交する方向に駆動して、前記第1基板と前記第2基板とを重ね合わせる工程をさらに含む基板貼り合わせ方法。
  49. 請求項33〜48のいずれか一項に記載の基板貼り合わせ方法において、
    前記第1部材に保持されている前記第1基板の前記二次元平面内での回転方向を含む位置情報を計測する第7工程をさらに含み、
    前記第2工程では、計測された位置情報を考慮して前記第1基板に対する前記第2基板の少なくとも回転ずれを調整した状態で、前記第2基板を前記第2部材に保持させる基板貼り合わせ方法。
  50. 請求項33〜48のいずれか一項に記載の基板貼り合わせ方法において、
    前記第1部材に保持されている前記第1基板の前記二次元平面内での回転方向を含む位置情報を計測する第7工程と;
    前記第2工程と前記第4工程の間で、前記第7工程で計測された位置情報を考慮して前記第2部材の少なくとも前記第2基板を保持する部分を回転させることで、前記第1基板に対する前記第2基板の少なくとも回転ずれを、調整する第8工程と;をさらに含む基板貼り合わせ方法。
  51. 請求項49又は50に記載の基板貼り合わせ方法において、
    前記第2工程に先立って、前記第1部材を前記二次元平面に直交する方向に駆動して、前記第1部材に保持された前記第1基板を退避させる工程をさらに含む基板貼り合わせ方法。
  52. 請求項33〜51のいずれか一項に記載の基板貼り合わせ方法において、
    前記第1及び第2工程では、2つの保持部材を介して前記第1基板、及び第2基板を前記第1部材及び第2部材にそれぞれ保持させ、
    前記第6工程では、さらに、前記2つの保持部材を留め具を用いて重ね固定し、該2つの保持部材のそれぞれを前記第1部材と前記第2部材とから取り外す基板貼り合わせ方法。
  53. 請求項33〜52のいずれか一項に記載の基板貼り合わせ方法において、
    前記第4工程及び前記第5工程では、前記二次元平面と直交するように前記第2部材に設けられた反射面に少なくとも1本の測長ビームを投射する少なくとも1つの干渉計と、前記二次元平面および前記反射面と直交するように前記第2部材に設けられた別の反射面に少なくとも1本の測長ビームを投射する少なくとも2つの干渉計と、の少なくとも3つの干渉計を含む位置計測系を用いて、前記第2部材の位置情報を計測する基板貼り合わせ方法。
  54. 請求項33〜53のいずれか一項に記載の基板貼り合わせ方法において、
    相対位置関係が既知の複数のマークが設けられた基準部材を前記第1部材に保持させ、前記第2部材の位置情報を計測しながら該第2部材を前記二次元平面内で移動させて、前記複数のマークを前記第2検出系を用いて検出することによって該複数のマークの相対位置関係を再計測し、該再計測された相対位置関係と前記既知の相対位置関係とを用いて、前記第2検出系の前記第2部材の位置に関係する物理量に依存する検出誤差を補正する基板貼り合わせ方法。
  55. 請求項54に記載の基板貼り合わせ方法において、
    前記複数のマークの相対位置関係を、前記基準部材を前記第2部材に保持させ、該第2部材の位置情報を計測しながら該第2部材を前記二次元平面内で移動させて、前記複数のマークを前記第1検出系を用いて検出することによって求める基板貼り合わせ方法。
  56. 請求項54又は55に記載の基板貼り合わせ方法において、
    前記第2部材の位置に関係する前記物理量とは、前記第2部材の停止位置と、該停止位置に至る直前の停止位置からの距離と、方向と、時間と、速度と、加速度と、のうちの少なくとも1つを含む基板貼り合わせ方法。
  57. 2枚の基板を貼り合わせる基板貼り合わせ方法であって、
    前記2枚の基板のうちの一方の第1基板を、第1部材に、所定の二次元平面に平行に保持させる第1工程と;
    前記第1部材に保持された前記第1基板の前記二次元平面内での回転方向を含む位置情報を計測する第2工程と;
    前記2枚の基板のうちの他方の第2基板を、前記二次元平面内で移動可能な第2部材に保持させる第3工程と;
    前記第1部材に保持された前記第1基板に対する前記第2部材に保持された前記第2基板の相対位置を調整して両基板を貼り合わせる第4工程と;を含む基板貼り合わせ方法。
  58. 請求項57に記載の基板貼り合わせ方法において、
    前記第3工程では、計測された位置情報を考慮して前記第1基板に対する前記第2基板の少なくとも回転ずれを調整した状態で、前記第2基板を前記第2部材に保持させる基板貼り合わせ方法。
JP2009528027A 2007-08-10 2008-08-07 基板貼り合わせ装置及び基板貼り合わせ方法、並びに積層半導体装置の製造方法 Active JP5354382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009528027A JP5354382B2 (ja) 2007-08-10 2008-08-07 基板貼り合わせ装置及び基板貼り合わせ方法、並びに積層半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209781 2007-08-10
JP2007209781 2007-08-10
JP2008172396 2008-07-01
JP2008172396 2008-07-01
PCT/JP2008/002146 WO2009022457A1 (ja) 2007-08-10 2008-08-07 基板貼り合わせ装置及び基板貼り合わせ方法
JP2009528027A JP5354382B2 (ja) 2007-08-10 2008-08-07 基板貼り合わせ装置及び基板貼り合わせ方法、並びに積層半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013173076A Division JP2014030025A (ja) 2007-08-10 2013-08-23 基板貼り合わせ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009022457A1 true JPWO2009022457A1 (ja) 2010-11-11
JP5354382B2 JP5354382B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=40350515

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528027A Active JP5354382B2 (ja) 2007-08-10 2008-08-07 基板貼り合わせ装置及び基板貼り合わせ方法、並びに積層半導体装置の製造方法
JP2013173076A Pending JP2014030025A (ja) 2007-08-10 2013-08-23 基板貼り合わせ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013173076A Pending JP2014030025A (ja) 2007-08-10 2013-08-23 基板貼り合わせ装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8454771B2 (ja)
JP (2) JP5354382B2 (ja)
KR (1) KR101484348B1 (ja)
CN (2) CN101779270B (ja)
TW (1) TWI478271B (ja)
WO (1) WO2009022457A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10886156B2 (en) 2010-12-20 2021-01-05 Ev Group E. Thallner Gmbh Accomodating device for retaining wafers
US11776931B2 (en) 2019-09-05 2023-10-03 Kioxia Corporation Substrate bonding apparatus, manufacturing system, and semiconductor device manufacturing method

Families Citing this family (269)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010023935A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 株式会社ニコン 基板位置合わせ装置、基板位置合わせ方法および積層型半導体の製造方法
US8362482B2 (en) 2009-04-14 2013-01-29 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US9509313B2 (en) 2009-04-14 2016-11-29 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device
US8395191B2 (en) 2009-10-12 2013-03-12 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US8669778B1 (en) 2009-04-14 2014-03-11 Monolithic 3D Inc. Method for design and manufacturing of a 3D semiconductor device
US20110199116A1 (en) * 2010-02-16 2011-08-18 NuPGA Corporation Method for fabrication of a semiconductor device and structure
US8058137B1 (en) 2009-04-14 2011-11-15 Monolithic 3D Inc. Method for fabrication of a semiconductor device and structure
US9577642B2 (en) 2009-04-14 2017-02-21 Monolithic 3D Inc. Method to form a 3D semiconductor device
JP5487698B2 (ja) * 2009-04-20 2014-05-07 株式会社ニコン 複数の基板を重ね合わせる重ね合わせ装置、及び半導体装置の製造方法
JP5549108B2 (ja) * 2009-04-20 2014-07-16 株式会社ニコン 重ね合わせ装置、重ね合わせ方法及び半導体装置の製造方法
JP5463729B2 (ja) * 2009-05-13 2014-04-09 株式会社ニコン 半導体処理装置
JP5487740B2 (ja) * 2009-06-10 2014-05-07 株式会社ニコン 重ね合わせ装置、位置合わせ装置、基板貼り合わせ装置および重ね合わせ方法
JP5481950B2 (ja) * 2009-06-10 2014-04-23 株式会社ニコン 重ね合わせ方法、重ね合わせ装置、位置合わせ装置および貼り合わせ装置
JP2011021916A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Nikon Corp 位置検出装置、位置検出方法および基板重ね合わせ装置
JP5524550B2 (ja) * 2009-09-15 2014-06-18 株式会社ニコン 基板接合装置、基板接合方法およびデバイスの製造方法
EP3731258A1 (de) * 2009-09-22 2020-10-28 EV Group E. Thallner GmbH Vorrichtung zum ausrichten zweier substrate
US10157909B2 (en) 2009-10-12 2018-12-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11984445B2 (en) 2009-10-12 2024-05-14 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor devices and structures with metal layers
US10354995B2 (en) 2009-10-12 2019-07-16 Monolithic 3D Inc. Semiconductor memory device and structure
US10910364B2 (en) 2009-10-12 2021-02-02 Monolitaic 3D Inc. 3D semiconductor device
US9099424B1 (en) 2012-08-10 2015-08-04 Monolithic 3D Inc. Semiconductor system, device and structure with heat removal
US10366970B2 (en) 2009-10-12 2019-07-30 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11018133B2 (en) 2009-10-12 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. 3D integrated circuit
US10043781B2 (en) 2009-10-12 2018-08-07 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11374118B2 (en) 2009-10-12 2022-06-28 Monolithic 3D Inc. Method to form a 3D integrated circuit
US10388863B2 (en) 2009-10-12 2019-08-20 Monolithic 3D Inc. 3D memory device and structure
JP5600952B2 (ja) * 2010-02-01 2014-10-08 株式会社ニコン 位置検出装置、基板貼り合わせ装置、位置検出方法、基板貼り合わせ方法、及びデバイスの製造方法
US8026521B1 (en) 2010-10-11 2011-09-27 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US8492886B2 (en) 2010-02-16 2013-07-23 Monolithic 3D Inc 3D integrated circuit with logic
US9099526B2 (en) 2010-02-16 2015-08-04 Monolithic 3D Inc. Integrated circuit device and structure
TWI534938B (zh) * 2010-02-25 2016-05-21 尼康股份有限公司 Substrate separation device, manufacturing method of semiconductor device, load lock device, substrate bonding device and substrate separation method
JP5454239B2 (ja) * 2010-03-09 2014-03-26 株式会社ニコン 基板貼り合せ装置、基板貼り合せ方法、積層半導体装置製造方法及び積層半導体装置
US10217667B2 (en) 2011-06-28 2019-02-26 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device, fabrication method and system
US8901613B2 (en) 2011-03-06 2014-12-02 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure for heat removal
US9219005B2 (en) 2011-06-28 2015-12-22 Monolithic 3D Inc. Semiconductor system and device
US9953925B2 (en) 2011-06-28 2018-04-24 Monolithic 3D Inc. Semiconductor system and device
US11482440B2 (en) 2010-12-16 2022-10-25 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with a built-in test circuit for repairing faulty circuits
US8163581B1 (en) 2010-10-13 2012-04-24 Monolith IC 3D Semiconductor and optoelectronic devices
US10497713B2 (en) 2010-11-18 2019-12-03 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11158674B2 (en) 2010-10-11 2021-10-26 Monolithic 3D Inc. Method to produce a 3D semiconductor device and structure
US11315980B1 (en) 2010-10-11 2022-04-26 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with transistors
US10290682B2 (en) 2010-10-11 2019-05-14 Monolithic 3D Inc. 3D IC semiconductor device and structure with stacked memory
US11600667B1 (en) 2010-10-11 2023-03-07 Monolithic 3D Inc. Method to produce 3D semiconductor devices and structures with memory
US11257867B1 (en) 2010-10-11 2022-02-22 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with oxide bonds
US11227897B2 (en) 2010-10-11 2022-01-18 Monolithic 3D Inc. Method for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US11469271B2 (en) 2010-10-11 2022-10-11 Monolithic 3D Inc. Method to produce 3D semiconductor devices and structures with memory
US11024673B1 (en) 2010-10-11 2021-06-01 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11018191B1 (en) 2010-10-11 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10896931B1 (en) 2010-10-11 2021-01-19 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11855100B2 (en) 2010-10-13 2023-12-26 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with oxide bonding
US11869915B2 (en) 2010-10-13 2024-01-09 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors and wafer bonding
US11929372B2 (en) 2010-10-13 2024-03-12 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors and wafer bonding
US11164898B2 (en) 2010-10-13 2021-11-02 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure
US11404466B2 (en) 2010-10-13 2022-08-02 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors
US11327227B2 (en) 2010-10-13 2022-05-10 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with electromagnetic modulators
US11437368B2 (en) 2010-10-13 2022-09-06 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with oxide bonding
US11163112B2 (en) 2010-10-13 2021-11-02 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with electromagnetic modulators
US11133344B2 (en) 2010-10-13 2021-09-28 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors
US10679977B2 (en) 2010-10-13 2020-06-09 Monolithic 3D Inc. 3D microdisplay device and structure
US11984438B2 (en) 2010-10-13 2024-05-14 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with oxide bonding
US11063071B1 (en) 2010-10-13 2021-07-13 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with waveguides
US9197804B1 (en) 2011-10-14 2015-11-24 Monolithic 3D Inc. Semiconductor and optoelectronic devices
US11855114B2 (en) 2010-10-13 2023-12-26 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors and wafer bonding
US10943934B2 (en) 2010-10-13 2021-03-09 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure
US11605663B2 (en) 2010-10-13 2023-03-14 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors and wafer bonding
US10998374B1 (en) 2010-10-13 2021-05-04 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure
US11694922B2 (en) 2010-10-13 2023-07-04 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with oxide bonding
US10833108B2 (en) 2010-10-13 2020-11-10 Monolithic 3D Inc. 3D microdisplay device and structure
US10978501B1 (en) 2010-10-13 2021-04-13 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with waveguides
US11043523B1 (en) 2010-10-13 2021-06-22 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors
US11569117B2 (en) 2010-11-18 2023-01-31 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with single-crystal layers
US11482438B2 (en) 2010-11-18 2022-10-25 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US11508605B2 (en) 2010-11-18 2022-11-22 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US8564000B2 (en) 2010-11-22 2013-10-22 Cree, Inc. Light emitting devices for light emitting diodes (LEDs)
US11018042B1 (en) 2010-11-18 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11610802B2 (en) 2010-11-18 2023-03-21 Monolithic 3D Inc. Method for producing a 3D semiconductor device and structure with single crystal transistors and metal gate electrodes
US11121021B2 (en) 2010-11-18 2021-09-14 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11495484B2 (en) 2010-11-18 2022-11-08 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor devices and structures with at least two single-crystal layers
US11923230B1 (en) 2010-11-18 2024-03-05 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding
US11094576B1 (en) 2010-11-18 2021-08-17 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US11211279B2 (en) 2010-11-18 2021-12-28 Monolithic 3D Inc. Method for processing a 3D integrated circuit and structure
US11521888B2 (en) 2010-11-18 2022-12-06 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with high-k metal gate transistors
US11901210B2 (en) 2010-11-18 2024-02-13 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with memory
US11804396B2 (en) 2010-11-18 2023-10-31 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor device and structure with memory cells and multiple metal layers
USD707192S1 (en) 2010-11-18 2014-06-17 Cree, Inc. Light emitting device
US11482439B2 (en) 2010-11-18 2022-10-25 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor memory device comprising charge trap junction-less transistors
USD721339S1 (en) * 2010-12-03 2015-01-20 Cree, Inc. Light emitter device
US11355381B2 (en) 2010-11-18 2022-06-07 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11615977B2 (en) 2010-11-18 2023-03-28 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
USD712850S1 (en) * 2010-11-18 2014-09-09 Cree, Inc. Light emitter device
US11107721B2 (en) 2010-11-18 2021-08-31 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with NAND logic
US11355380B2 (en) 2010-11-18 2022-06-07 Monolithic 3D Inc. Methods for producing 3D semiconductor memory device and structure utilizing alignment marks
US11004719B1 (en) 2010-11-18 2021-05-11 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US11735462B2 (en) 2010-11-18 2023-08-22 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with single-crystal layers
US11443971B2 (en) 2010-11-18 2022-09-13 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with memory
US11031275B2 (en) 2010-11-18 2021-06-08 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with memory
US11784082B2 (en) 2010-11-18 2023-10-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding
US11862503B2 (en) 2010-11-18 2024-01-02 Monolithic 3D Inc. Method for producing a 3D semiconductor device and structure with memory cells and multiple metal layers
US11854857B1 (en) 2010-11-18 2023-12-26 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor device and structure with memory cells and multiple metal layers
US11164770B1 (en) 2010-11-18 2021-11-02 Monolithic 3D Inc. Method for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US9000470B2 (en) 2010-11-22 2015-04-07 Cree, Inc. Light emitter devices
US9490235B2 (en) 2010-11-22 2016-11-08 Cree, Inc. Light emitting devices, systems, and methods
US8624271B2 (en) 2010-11-22 2014-01-07 Cree, Inc. Light emitting devices
US8575639B2 (en) 2011-02-16 2013-11-05 Cree, Inc. Light emitting devices for light emitting diodes (LEDs)
US9300062B2 (en) 2010-11-22 2016-03-29 Cree, Inc. Attachment devices and methods for light emitting devices
USD706231S1 (en) * 2010-12-03 2014-06-03 Cree, Inc. Light emitting device
US8455908B2 (en) 2011-02-16 2013-06-04 Cree, Inc. Light emitting devices
US8809880B2 (en) 2011-02-16 2014-08-19 Cree, Inc. Light emitting diode (LED) chips and devices for providing failure mitigation in LED arrays
USD702653S1 (en) 2011-10-26 2014-04-15 Cree, Inc. Light emitting device component
JP5389847B2 (ja) 2011-03-04 2014-01-15 東京エレクトロン株式会社 接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、接合装置及び接合システム
US8975670B2 (en) 2011-03-06 2015-03-10 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure for heat removal
WO2012172603A1 (ja) * 2011-06-15 2012-12-20 クライムプロダクツ株式会社 ワークの精密貼合装置、およびワークの精密貼合方法
US10388568B2 (en) 2011-06-28 2019-08-20 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and system
US8687399B2 (en) 2011-10-02 2014-04-01 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
USD705181S1 (en) 2011-10-26 2014-05-20 Cree, Inc. Light emitting device component
WO2013070696A1 (en) 2011-11-07 2013-05-16 Cree, Inc. High voltage array light emitting diode (led) devices, fixtures and methods
JP5139604B1 (ja) * 2011-11-25 2013-02-06 信越エンジニアリング株式会社 基板搬送装置及び基板組み立てライン
JP5792831B2 (ja) * 2011-12-07 2015-10-14 タツモ株式会社 貼り合せ装置および貼り合せ方法
US9360772B2 (en) * 2011-12-29 2016-06-07 Nikon Corporation Carrier method, exposure method, carrier system and exposure apparatus, and device manufacturing method
EP2629325B1 (de) * 2012-02-17 2014-10-22 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Anordnung und Verfahren zur Positionierung eines Bearbeitungswerkzeuges gegenüber einem Werkstück
US9735198B2 (en) 2012-03-30 2017-08-15 Cree, Inc. Substrate based light emitter devices, components, and related methods
US10134961B2 (en) 2012-03-30 2018-11-20 Cree, Inc. Submount based surface mount device (SMD) light emitter components and methods
US11735501B1 (en) 2012-04-09 2023-08-22 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11088050B2 (en) 2012-04-09 2021-08-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device with isolation layers
US11164811B2 (en) 2012-04-09 2021-11-02 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device with isolation layers and oxide-to-oxide bonding
US11881443B2 (en) 2012-04-09 2024-01-23 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11694944B1 (en) 2012-04-09 2023-07-04 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11594473B2 (en) 2012-04-09 2023-02-28 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11410912B2 (en) 2012-04-09 2022-08-09 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device with vias and isolation layers
US11476181B1 (en) 2012-04-09 2022-10-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US8557632B1 (en) 2012-04-09 2013-10-15 Monolithic 3D Inc. Method for fabrication of a semiconductor device and structure
US11616004B1 (en) 2012-04-09 2023-03-28 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US10600888B2 (en) 2012-04-09 2020-03-24 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device
USD740768S1 (en) * 2012-06-15 2015-10-13 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting diode
JP6264831B2 (ja) * 2012-11-06 2018-01-24 株式会社ニコン アライメント装置、位置合わせ方法、及び、積層半導体装置の製造方法
JP2014115115A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Advantest Corp 補正装置、プローブ装置、および試験装置
CN103862275A (zh) * 2012-12-13 2014-06-18 富泰华工业(深圳)有限公司 定位系统
US11063024B1 (en) 2012-12-22 2021-07-13 Monlithic 3D Inc. Method to form a 3D semiconductor device and structure
US11967583B2 (en) 2012-12-22 2024-04-23 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11217565B2 (en) 2012-12-22 2022-01-04 Monolithic 3D Inc. Method to form a 3D semiconductor device and structure
US11309292B2 (en) 2012-12-22 2022-04-19 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11916045B2 (en) 2012-12-22 2024-02-27 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11784169B2 (en) 2012-12-22 2023-10-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11018116B2 (en) 2012-12-22 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. Method to form a 3D semiconductor device and structure
US8674470B1 (en) 2012-12-22 2014-03-18 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US11961827B1 (en) 2012-12-22 2024-04-16 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11430668B2 (en) 2012-12-29 2022-08-30 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding
US10903089B1 (en) 2012-12-29 2021-01-26 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11087995B1 (en) 2012-12-29 2021-08-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10115663B2 (en) 2012-12-29 2018-10-30 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10892169B2 (en) 2012-12-29 2021-01-12 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US9871034B1 (en) 2012-12-29 2018-01-16 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US11004694B1 (en) 2012-12-29 2021-05-11 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10651054B2 (en) 2012-12-29 2020-05-12 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11177140B2 (en) 2012-12-29 2021-11-16 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10600657B2 (en) 2012-12-29 2020-03-24 Monolithic 3D Inc 3D semiconductor device and structure
US9385058B1 (en) 2012-12-29 2016-07-05 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US11430667B2 (en) 2012-12-29 2022-08-30 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding
EP2752870A1 (en) * 2013-01-04 2014-07-09 Süss Microtec Lithography GmbH Chuck, in particular for use in a mask aligner
KR101633577B1 (ko) * 2013-01-30 2016-06-24 오리진 일렉트릭 캄파니 리미티드 부재 접합 시스템
US11935949B1 (en) 2013-03-11 2024-03-19 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and memory cells
US11869965B2 (en) 2013-03-11 2024-01-09 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and memory cells
US10325651B2 (en) 2013-03-11 2019-06-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device with stacked memory
US8902663B1 (en) 2013-03-11 2014-12-02 Monolithic 3D Inc. Method of maintaining a memory state
US11923374B2 (en) 2013-03-12 2024-03-05 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11088130B2 (en) 2014-01-28 2021-08-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US8994404B1 (en) 2013-03-12 2015-03-31 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US11398569B2 (en) 2013-03-12 2022-07-26 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10840239B2 (en) 2014-08-26 2020-11-17 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10224279B2 (en) 2013-03-15 2019-03-05 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US9117749B1 (en) 2013-03-15 2015-08-25 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US9021414B1 (en) 2013-04-15 2015-04-28 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US11270055B1 (en) 2013-04-15 2022-03-08 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US11720736B2 (en) 2013-04-15 2023-08-08 Monolithic 3D Inc. Automation methods for 3D integrated circuits and devices
US11487928B2 (en) 2013-04-15 2022-11-01 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US11574109B1 (en) 2013-04-15 2023-02-07 Monolithic 3D Inc Automation methods for 3D integrated circuits and devices
US11341309B1 (en) 2013-04-15 2022-05-24 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US11030371B2 (en) 2013-04-15 2021-06-08 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US8900885B1 (en) 2013-05-28 2014-12-02 International Business Machines Corporation Wafer bonding misalignment reduction
EP3011589B9 (de) * 2013-06-17 2018-09-05 Ev Group E. Thallner GmbH Vorrichtung und verfahren zum ausrichten von substraten
USD739565S1 (en) 2013-06-27 2015-09-22 Cree, Inc. Light emitter unit
USD740453S1 (en) 2013-06-27 2015-10-06 Cree, Inc. Light emitter unit
JP2015018919A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
TWI495894B (zh) * 2013-08-07 2015-08-11 Wistron Corp 用來檢測工件是否正確置放之檢測裝置及其方法
US9646860B2 (en) * 2013-08-09 2017-05-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Alignment systems and wafer bonding systems and methods
CN105247670B (zh) * 2013-12-06 2018-06-12 Ev 集团 E·索尔纳有限责任公司 用于对齐衬底的装置和方法
US9837291B2 (en) 2014-01-24 2017-12-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wafer processing method and apparatus
US10297586B2 (en) 2015-03-09 2019-05-21 Monolithic 3D Inc. Methods for processing a 3D semiconductor device
US11107808B1 (en) 2014-01-28 2021-08-31 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11031394B1 (en) 2014-01-28 2021-06-08 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
JP6363854B2 (ja) * 2014-03-11 2018-07-25 キヤノン株式会社 形成方法、および物品の製造方法
JP5943030B2 (ja) * 2014-04-23 2016-06-29 株式会社ニコン 基板重ね合わせ装置、基板重ね合わせ方法、及びデバイスの製造方法
JP6165102B2 (ja) * 2014-05-20 2017-07-19 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム、および情報記憶媒体
US9576827B2 (en) 2014-06-06 2017-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus and method for wafer level bonding
US10186450B2 (en) * 2014-07-21 2019-01-22 Asm Ip Holding B.V. Apparatus and method for adjusting a pedestal assembly for a reactor
US9490158B2 (en) 2015-01-08 2016-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bond chuck, methods of bonding, and tool including bond chuck
USD774474S1 (en) * 2015-02-04 2016-12-20 Xiaofeng Li Light emitting diodes on a printed circuit board
JP5971367B2 (ja) * 2015-03-04 2016-08-17 株式会社ニコン 基板重ね合わせ装置および基板重ね合わせ方法
US10718606B2 (en) 2015-04-17 2020-07-21 Nikon Corporation Determination of customized components for fitting wafer profile
US11011507B1 (en) 2015-04-19 2021-05-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11056468B1 (en) 2015-04-19 2021-07-06 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10825779B2 (en) 2015-04-19 2020-11-03 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10381328B2 (en) 2015-04-19 2019-08-13 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
DE102015108901A1 (de) * 2015-06-05 2016-12-08 Ev Group E. Thallner Gmbh Verfahren zum Ausrichten von Substraten vor dem Bonden
US11956952B2 (en) 2015-08-23 2024-04-09 Monolithic 3D Inc. Semiconductor memory device and structure
WO2017053329A1 (en) 2015-09-21 2017-03-30 Monolithic 3D Inc 3d semiconductor device and structure
US11114427B2 (en) 2015-11-07 2021-09-07 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor processor and memory device and structure
US11978731B2 (en) 2015-09-21 2024-05-07 Monolithic 3D Inc. Method to produce a multi-level semiconductor memory device and structure
US11937422B2 (en) 2015-11-07 2024-03-19 Monolithic 3D Inc. Semiconductor memory device and structure
US10522225B1 (en) 2015-10-02 2019-12-31 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device with non-volatile memory
US12016181B2 (en) 2015-10-24 2024-06-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with logic and memory
US11114464B2 (en) 2015-10-24 2021-09-07 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10847540B2 (en) 2015-10-24 2020-11-24 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11296115B1 (en) 2015-10-24 2022-04-05 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10418369B2 (en) 2015-10-24 2019-09-17 Monolithic 3D Inc. Multi-level semiconductor memory device and structure
US11991884B1 (en) 2015-10-24 2024-05-21 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with logic and memory
US10707107B2 (en) * 2015-12-16 2020-07-07 Kla-Tencor Corporation Adaptive alignment methods and systems
JP6685153B2 (ja) * 2016-03-14 2020-04-22 東京エレクトロン株式会社 接合装置および接合システム
CN107665847B (zh) * 2016-07-29 2020-01-24 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种键合对准设备和方法
SG11201901050SA (en) * 2016-08-29 2019-03-28 Ev Group E Thallner Gmbh Method and device for aligning substrates
CN107785287A (zh) * 2016-08-31 2018-03-09 上海微电子装备(集团)股份有限公司 键合设备及方法
USD823492S1 (en) 2016-10-04 2018-07-17 Cree, Inc. Light emitting device
US11711928B2 (en) 2016-10-10 2023-07-25 Monolithic 3D Inc. 3D memory devices and structures with control circuits
US11869591B2 (en) 2016-10-10 2024-01-09 Monolithic 3D Inc. 3D memory devices and structures with control circuits
US11930648B1 (en) 2016-10-10 2024-03-12 Monolithic 3D Inc. 3D memory devices and structures with metal layers
US11812620B2 (en) 2016-10-10 2023-11-07 Monolithic 3D Inc. 3D DRAM memory devices and structures with control circuits
US11329059B1 (en) 2016-10-10 2022-05-10 Monolithic 3D Inc. 3D memory devices and structures with thinned single crystal substrates
US11251149B2 (en) 2016-10-10 2022-02-15 Monolithic 3D Inc. 3D memory device and structure
CN106365113B (zh) * 2016-10-26 2017-10-31 华东师范大学 一种堆垛二维层状异质材料的自动校准式操作台
CN116682759A (zh) * 2016-11-09 2023-09-01 东京毅力科创株式会社 接合装置、接合系统、接合方法和计算机存储介质
NL2017773B1 (en) * 2016-11-11 2018-05-24 Suss Microtec Lithography Gmbh Positioning device
CN108122808B (zh) * 2016-11-30 2020-12-25 上海微电子装备(集团)股份有限公司 真空装置、基片对准设备及形成预键合片的方法
JP6909021B2 (ja) * 2017-03-07 2021-07-28 キヤノン株式会社 リソグラフィ装置及び物品の製造方法
JP6846958B2 (ja) * 2017-03-09 2021-03-24 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
KR102395194B1 (ko) * 2017-06-21 2022-05-06 삼성전자주식회사 웨이퍼 본딩 장치 및 그 장치를 포함한 웨이퍼 본딩 시스템
JP6983645B2 (ja) * 2017-12-19 2021-12-17 株式会社エンプラス 積層体組立ユニット、積層体、および積層体の製造方法
TW201944458A (zh) * 2018-04-12 2019-11-16 日商尼康股份有限公司 位置對準方法及位置對準裝置
US11791182B2 (en) * 2018-04-23 2023-10-17 Tokyo Electron Limited Measuring method and measuring device
JP6659765B2 (ja) * 2018-05-02 2020-03-04 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー ウェハの装着用受け取り手段
CN108444388A (zh) * 2018-05-10 2018-08-24 深圳市志凌伟业技术股份有限公司 一种大尺寸贴合机ccd可视光圈
JP7066559B2 (ja) * 2018-07-13 2022-05-13 東京エレクトロン株式会社 接合装置および接合方法
JP6968762B2 (ja) * 2018-07-23 2021-11-17 Towa株式会社 搬送機構、電子部品製造装置、搬送方法および電子部品の製造方法
CN109285803B (zh) * 2018-09-20 2020-11-13 武汉新芯集成电路制造有限公司 晶圆键合方法及装置
KR20200093099A (ko) * 2019-01-25 2020-08-05 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 제조용 스테이지 얼라인먼트 장치 및 방법
JP7253402B2 (ja) * 2019-02-15 2023-04-06 日本放送協会 積層型半導体集積回路およびその製造方法
US11158652B1 (en) 2019-04-08 2021-10-26 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures
US11296106B2 (en) 2019-04-08 2022-04-05 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures
US10892016B1 (en) 2019-04-08 2021-01-12 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures
US11763864B2 (en) 2019-04-08 2023-09-19 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures with bit-line pillars
US11018156B2 (en) 2019-04-08 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures
CN110246771B (zh) * 2019-06-18 2021-06-15 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种晶圆键合的设备及方法
CN110421860B (zh) * 2019-08-21 2021-08-24 业成科技(成都)有限公司 贴合设备及镜片的贴合方法
US20220301907A1 (en) * 2019-08-23 2022-09-22 Ev Group E. Thallner Gmbh Method and device for the alignment of substrates
JP7458161B2 (ja) * 2019-09-24 2024-03-29 東京エレクトロン株式会社 検査装置の制御方法および検査装置
KR20210039661A (ko) 2019-10-02 2021-04-12 삼성전자주식회사 기판 본딩 장치
CN114730719A (zh) * 2019-12-10 2022-07-08 Ev 集团 E·索尔纳有限责任公司 用于对准基板的方法和装置
US11302030B2 (en) * 2020-05-14 2022-04-12 Kla Corporation System, method, and target for wafer alignment
DE102020126211A1 (de) * 2020-05-28 2021-12-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Photolithographie-Ausrichtungsprozess für gebondete Wafer
US20230207513A1 (en) * 2020-06-30 2023-06-29 Ev Group E. Thallner Gmbh Device and method for the alignment of substrates
KR20220008514A (ko) * 2020-07-14 2022-01-21 삼성전자주식회사 웨이퍼 본딩 장치 및 웨이퍼 본딩 방법
WO2022024291A1 (ja) 2020-07-30 2022-02-03 株式会社新川 実装装置及び実装装置における平行度検出方法
JP7130720B2 (ja) * 2020-11-25 2022-09-05 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 基板を位置合わせする方法および装置
KR20220081143A (ko) * 2020-12-08 2022-06-15 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 제조 장치, 이를 이용하는 캐리어 위치 판독 방법 및 반도체 다이의 부착 방법
US20220344192A1 (en) * 2021-04-26 2022-10-27 Kla Corporation Systems and methods for absolute sample positioning
CN117043836A (zh) * 2021-07-20 2023-11-10 信越工程株式会社 显示基板的贴合装置及贴合方法
KR102653108B1 (ko) * 2021-10-28 2024-04-02 코스텍시스템(주) 기판 정렬 장치 및 이를 이용한 기판 정렬 방법
CN116387220A (zh) * 2021-12-22 2023-07-04 拓荆键科(海宁)半导体设备有限公司 用于校准晶圆对准的方法及系统
CN114603972A (zh) * 2022-02-28 2022-06-10 业成科技(成都)有限公司 贴合方法和贴合装置
JP2023183276A (ja) * 2022-06-15 2023-12-27 キオクシア株式会社 接合装置、接合方法、及び半導体装置の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06334022A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Shibuya Kogyo Co Ltd 半導体位置決め方法
JP2005142537A (ja) * 2003-10-15 2005-06-02 Bondotekku:Kk 縦振接合方法及び装置
JP2005145237A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Araco Corp 車両用昇降装置
JP2005251972A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Nikon Corp ウェハ重ね合わせ方法及びウェハ重ね合わせ装置
JP2005294824A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Bondotekku:Kk 真空中での超音波接合方法及び装置
JP2005311298A (ja) * 2004-01-22 2005-11-04 Bondotekku:Kk 接合方法及びこの方法により作成されるデバイス並びに接合装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4780617A (en) 1984-08-09 1988-10-25 Nippon Kogaku K.K. Method for successive alignment of chip patterns on a substrate
DE4219774C1 (de) * 1992-06-17 1994-01-27 Mannesmann Kienzle Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Stapeln von Substraten, die durch Bonden miteinander zu verbinden sind
JP2986141B2 (ja) 1994-03-31 1999-12-06 東京エレクトロン株式会社 プローブ装置
JP3161362B2 (ja) * 1997-05-01 2001-04-25 富士ゼロックス株式会社 微小構造体、その製造方法、その製造装置、基板および成形型
US6207111B1 (en) * 1997-12-31 2001-03-27 Pem Technologies, Inc. System for describing the physical distribution of an agent in a patient
AT405775B (de) * 1998-01-13 1999-11-25 Thallner Erich Verfahren und vorrichtung zum ausgerichteten zusammenführen von scheibenförmigen halbleitersubstraten
JP3719965B2 (ja) * 2001-08-29 2005-11-24 住友重機械工業株式会社 位置合わせ装置及び位置合わせ方法
JP2003303865A (ja) 2002-04-08 2003-10-24 Tokyo Seimitsu Co Ltd 位置決め装置及びプローバ装置
JP4286562B2 (ja) * 2003-03-14 2009-07-01 シャープ株式会社 基板貼り合わせ装置
JP2005026608A (ja) 2003-07-02 2005-01-27 Tokyo Electron Ltd 接合方法および接合装置
KR101256711B1 (ko) 2004-01-07 2013-04-19 가부시키가이샤 니콘 적층 장치 및 집적 회로 소자의 적층 방법
JP2007511781A (ja) * 2004-01-16 2007-05-10 シャープ株式会社 基板吸着装置及び基板貼り合わせ装置
JP4681241B2 (ja) * 2004-02-16 2011-05-11 ボンドテック株式会社 アライメント方法、この方法を用いた接合方法、接合装置
JP4751612B2 (ja) * 2004-12-28 2011-08-17 芝浦メカトロニクス株式会社 基板貼り合わせ装置及び基板貼り合わせ方法
TWI278793B (en) * 2005-01-27 2007-04-11 Shibaura Mechatronics Corp Substrate bonding apparatus and a bonding method and a bonding method for judging of a substrates bonding
JP4710432B2 (ja) 2005-06-22 2011-06-29 ソニー株式会社 部品実装装置及び部品実装方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06334022A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Shibuya Kogyo Co Ltd 半導体位置決め方法
JP2005142537A (ja) * 2003-10-15 2005-06-02 Bondotekku:Kk 縦振接合方法及び装置
JP2005145237A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Araco Corp 車両用昇降装置
JP2005311298A (ja) * 2004-01-22 2005-11-04 Bondotekku:Kk 接合方法及びこの方法により作成されるデバイス並びに接合装置
JP2005251972A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Nikon Corp ウェハ重ね合わせ方法及びウェハ重ね合わせ装置
JP2005294824A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Bondotekku:Kk 真空中での超音波接合方法及び装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10886156B2 (en) 2010-12-20 2021-01-05 Ev Group E. Thallner Gmbh Accomodating device for retaining wafers
US11355374B2 (en) 2010-12-20 2022-06-07 Ev Group E. Thallner Gmbh Accommodating device for retaining wafers
US11756818B2 (en) 2010-12-20 2023-09-12 Ev Group E. Thallner Gmbh Accommodating device for retaining wafers
US11776931B2 (en) 2019-09-05 2023-10-03 Kioxia Corporation Substrate bonding apparatus, manufacturing system, and semiconductor device manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014030025A (ja) 2014-02-13
TW200924102A (en) 2009-06-01
KR20100063000A (ko) 2010-06-10
CN103258762A (zh) 2013-08-21
US9299620B2 (en) 2016-03-29
KR101484348B1 (ko) 2015-01-19
US8454771B2 (en) 2013-06-04
CN101779270B (zh) 2013-06-12
US20130244350A1 (en) 2013-09-19
TWI478271B (zh) 2015-03-21
CN103258762B (zh) 2016-08-03
CN101779270A (zh) 2010-07-14
JP5354382B2 (ja) 2013-11-27
US20100139836A1 (en) 2010-06-10
WO2009022457A1 (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5354382B2 (ja) 基板貼り合わせ装置及び基板貼り合わせ方法、並びに積層半導体装置の製造方法
TWI517290B (zh) A substrate position alignment device, a substrate alignment method, and a manufacturing method of a multilayer semiconductor
CN109791379B (zh) 测量系统及基板处理系统、及元件制造方法
JP5353892B2 (ja) アラインメント装置およびアラインメント方法
JP2009135166A (ja) 露光方法及び装置、露光ユニット、並びにデバイス製造方法
US20080013099A1 (en) Exposure apparatus
JP2017215489A (ja) パターン形成装置、基板配置方法及び物品の製造方法
JP7147778B2 (ja) 積層基板の製造方法、および製造装置
JP2011066090A (ja) 基板移載装置、基板位置合わせ装置、基板移載方法およびデバイスの製造方法
JP5943030B2 (ja) 基板重ね合わせ装置、基板重ね合わせ方法、及びデバイスの製造方法
JP5531508B2 (ja) 基板重ね合わせ装置、基板重ね合わせ方法、及びデバイスの製造方法
CN112424908A (zh) 接合方法以及接合装置
US9007567B2 (en) Method of aligning a wafer stage and apparatus for performing the same
JP2017215617A (ja) 基板保持装置
JP2015018903A (ja) マーク検出方法及び装置、並びに露光方法及び装置
JP2015023233A (ja) マーク検出方法及び装置、並びに露光方法及び装置
JP2011021916A (ja) 位置検出装置、位置検出方法および基板重ね合わせ装置
JP5454239B2 (ja) 基板貼り合せ装置、基板貼り合せ方法、積層半導体装置製造方法及び積層半導体装置
US20240194636A1 (en) Bonding apparatus, bonding method, and article manufacturing method
JP2023077928A (ja) 接合装置および接合方法
CN116960025A (zh) 一种键合装置及键合方法
KR20240016197A (ko) 접합장치, 접합방법, 추정방법, 및 물품의 제조방법
WO2004051184A1 (ja) 形状計測方法、形状計測装置、チルト計測方法、ステージ装置、露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5354382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250