JP6363854B2 - 形成方法、および物品の製造方法 - Google Patents

形成方法、および物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6363854B2
JP6363854B2 JP2014048070A JP2014048070A JP6363854B2 JP 6363854 B2 JP6363854 B2 JP 6363854B2 JP 2014048070 A JP2014048070 A JP 2014048070A JP 2014048070 A JP2014048070 A JP 2014048070A JP 6363854 B2 JP6363854 B2 JP 6363854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
mark
electrode
chip region
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014048070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015173179A (ja
Inventor
将樹 水谷
将樹 水谷
森 堅一郎
堅一郎 森
聖也 三浦
聖也 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014048070A priority Critical patent/JP6363854B2/ja
Priority to TW104105334A priority patent/TWI553715B/zh
Priority to KR1020150029739A priority patent/KR101827597B1/ko
Priority to US14/644,735 priority patent/US9564374B2/en
Publication of JP2015173179A publication Critical patent/JP2015173179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6363854B2 publication Critical patent/JP6363854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06565Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having the same size and there being no auxiliary carrier between the devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06593Mounting aids permanently on device; arrangements for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、基板に貫通電極を形成する形成方法、および物品の製造方法に関する。
半導体デバイスなどの製造では、複数層の回路パターンを重ねて形成する方法がある。特許文献1には、複数層の回路パターンを1枚の基板に重ねて形成する際の位置合わせ方法が記載されている。
近年、回路パターンがそれぞれ形成された複数の基板を重ね合わせることによって半導体デバイスを作製する技術が注目されている。このような技術では、複数の基板の各々に回路パターンを形成した後、当該複数の基板が重ねて接合される。そして、複数の基板が接合された後、各基板の回路パターンを電気的に接続するための貫通電極(Through Silicon Via;TSV)が各基板に形成される。例えば、第1基板の回路パターンと、第1基板の上に重ねて接合された第2基板の回路パターンとを電気的に接続するための貫通電極が第2基板に形成される。
特開平7−321012号公報
しかしながら、複数の基板を重ねて接合する際、複数の基板間における重ね合わせ誤差や接合応力による基板の変形などにより、複数の基板間で回路パターンの位置ずれが生じることがある。このように位置ずれが生じている場合、例えば、第2基板のマーク(アライメントマーク)を基準として貫通電極を形成すると、貫通電極が第1基板の回路パターン(電極パッド)に接触しないことが生じうる。この場合、第1基板の回路パターンと第2基板の回路パターンとを電気的に接続することができない。
そこで、本発明は、貫通電極を基板に形成するために有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、第1マークおよび電極パッドを有する第1基板の前記電極パッドと、第2マークを有する第2基板のパターンとを電気的に接続するための貫通電極を形成する形成方法に係り、前記形成方法は、前記第1マークおよび前記電極パッドを有する前記第1基板と前記第2マークを有する前記第2基板とを接合する接合工程と、前記第1基板と前記第2基板とが接合された状態で、前記第2基板の側から、前記第1基板の前記第1マークの位置と前記第2基板の前記第2マークの位置とを検出する検出工程と、前記検出工程で検出された前記第1マークの位置と前記第2マークの位置とに基づいて、前記パターンと前記電極パッドとが電気的に接続されるように、前記第2基板に前記貫通電極を形成する箇所を決定する決定工程と、該決定された箇所に前記貫通電極を形成する貫通電極形成工程と、を含む。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、貫通電極を基板に形成するために有利な技術を提供することができる。
複数の基板を重ね合わせることによって半導体デバイスを作製する方法を説明するための図である。 露光装置の構成を示す概略図である。 回路パターンが形成された1枚の基板を示す概略図である。 1つのチップ領域の断面を示す図である。 第1基板の上に第2基板を重ねて形成する例を示す図である。 第1基板と第2基板とを接合させた後における接合チップ領域の断面を示す図である。 第1チップ領域と第2チップ領域との間で回路パターンの位置ずれが生じている場合において、第2基板に貫通電極を形成する工程を示す図である。 第2チップ領域に貫通孔を形成する方法を示すフローチャートである。 第1基板と第2基板とを重ねて接合させた後における複数の接合チップ領域の断面を示す図である。 第1基板の上に第2基板を重ねて形成する例を示す図である。 第1基板と第2基板とを接合させた後における接合チップ領域の断面を示す図である。 基板に形成された1つのチップ領域の断面を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材ないし要素については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
回路パターンがそれぞれ形成された複数の基板を重ね合わせることによって半導体デバイスを作製する方法には、Chip−To−Chip方式とWafer−To−Wafer方式とがある。Chip−To−Chip方式は、図1(a)に示すように、ダイシングされた良品のチップ1同士を重ねて接合する方式である。一方で、Wafer−To−Wafer方式は、図1(b)に示すように、基板2の状態で重ねて接合し、その後にダイシングを行う方式である。どちらの方式においても本発明を適用することができるが、以下の実施形態では、Wafer−To−Wafer方式を用いた例について説明する。
<第1実施形態>
第1実施形態では、電極パッドが形成された第1基板の上に接合された第2基板に、第2基板に形成されるパターンと第1基板の電極パッドとを電気的に接続するための貫通電極を形成する方法について説明する。まず、貫通電極を形成する方法の概略について述べる。リソグラフィ装置によって第2基板の表面(第1基板に接触する第1面の反対側の第2面)にレジストパターンを形成した後、そのレジストパターンをエッチングマスクとしてエッチング処理を行うことで第2基板を貫通する貫通孔が形成される。そして、その貫通孔に金属などの導電材料を充填することにより貫通電極が形成される。リソグラフィ装置としては、例えば、原版のパターンを基板に転写する露光装置、基板上のインプリント材をモールドを用いて成形するインプリント装置、荷電粒子線を用いて基板にパターンを形成する描画装置などがある。本実施形態では、リソグラフィ装置として露光装置を用いる例について説明する。
本実施形態で用いられる露光装置10について、図2を参照しながら説明する。図2は、露光装置10の構成を示す概略図である。露光装置10は、例えば、照明光学系100と、マスクステージ101と、投影光学系102と、基板チャック104と、基板ステージ105と、位置計測部103と、アライメント検出部106と、制御部107とを含みうる。制御部107は、例えば、CPUやメモリなどを含み、マスク3に形成されたパターンを基板2に転写する処理(基板2を露光する処理)を制御する。
照明光学系100は、光源(不図示)から射出された光を用いて、マスクステージ101により保持されたマスク3を均一に照明する。投影光学系102は、所定の倍率(例えば1/2倍)を有し、マスク3に形成されたパターンを基板2に投影する。基板チャック104は基板2を保持する。また、基板ステージ105は、基板チャック104を機械的に保持し、投影光学系102の光軸と直交する方向(XY方向)に移動可能に構成される。位置計測部103は、例えば、レーザ干渉計を含み、基板ステージ105の位置を計測する。レーザ干渉計は、レーザ光を基板ステージ105が備える反射板(不図示)に照射し、反射板で反射されたレーザ光によって基板ステージ105における基準位置からの変位を検出する。そして、位置計測部103は、レーザ干渉計によって検出された変位に基づいて基板ステージ105の現在位置を取得する。アライメント検出部106は、基板2に形成されたマーク(アライメントマーク)の位置を検出する。第1実施形態では、アライメント検出部106は、例えば赤外線など第2基板を透過する光を用いて、第1基板と第2基板とが接合された状態で、第1基板に形成されたマークの位置と第2基板に形成されたマークの位置とを検出する。制御部107は、アライメント検出部106によって検出された第1マークの位置および第2マークの位置に基づいて、投影光学系102の投影倍率や基板ステージ105の移動を制御し、マスク3と基板2とのアライメントを制御する。
図3は、回路パターンが形成された1枚の基板2(例えば第1基板)を示す概略図である。基板2には、前の工程で形成された複数のチップ領域21が形成されている。そして、各チップ領域21には、後の工程のアライメントにおいて使用されるマーク22と電極パッド23とが形成されている。図3では、各チップ領域21には1つのマーク22が設けられているが、それに限られるものではなく、各チップ領域21に複数のマーク22が設けられてもよい。また、図3では、説明を簡単にするため、各チップ領域に形成された回路パターンとして、貫通電極に接続される電極パッド23のみが示されている。図4は、1つのチップ領域21の断面を示す図である。図4に示すように、チップ領域21では、基板2上にマーク22と電極パッド23とが形成されている。
露光装置10は、基板2に形成された複数のチップ領域21の各々について、アライメント検出部106によってマーク22の位置を検出する。そして、露光装置10は、制御部107において、複数のチップ領域21の各々におけるマーク22の位置から基板全体の位置誤差、回転誤差および倍率誤差を算出する。露光装置10は、このように算出された位置誤差、回転誤差および倍率誤差に基づいて投影光学系102の投影倍率や基板ステージ105の移動を制御することにより、それらの誤差が許容範囲に収まるように基板2とマスク3との位置合わせを行う。また、各チップ領域21に複数のマーク22が形成されている際には、露光装置10は、各チップ領域21における複数のマーク22の位置をアライメント検出部106によって検出する。これにより、各チップ領域21の位置誤差、回転誤差および倍率誤差を個別に算出することができる。
[実施例1]
回路パターンがそれぞれ形成された複数の基板2を重ねて接合する例について説明する。ここで、互いに同じ寸法を有する複数のチップ領域21が形成されている2枚の基板2(第1基板2aおよび第2基板2b)を重ねて接合する例について説明する。図5は、第1基板2aの上に第2基板2bを重ねて形成する例を示す図である。第1基板2aには、回路パターンとしてマーク(第1マーク22a)と電極パッド23aを有する複数のチップ領域21(以下、第1チップ領域21aと称する)が形成されている。また、第2基板2bには、回路パターンとしてマーク(第2マーク22b)を有する複数のチップ領域21(以下、第2チップ領域21bと称する)が形成されている。そして、第2基板2bは、回路パターンが形成された面(第2面)と反対側の面(第1面)が第1基板2aに接触するように、第1基板2aの上に重ねて接合される。第1基板2aと第2基板2bとを接合することによって第1チップ領域21aと第2チップ領域21bとが重ね合わされた領域を、以下では接合チップ領域25と呼ぶ。ここで、図5では、第2基板2bの第2面に、第1基板2aと第2基板2bとの間に位置ずれが生じていない場合に貫通電極を形成すべき予定箇所24が図示されている。この予定箇所24は第2マーク22bの位置に基づいて決定されるものであるが、予定箇所24には、マークなどが設けられている訳ではなく、貫通電極が形成された後に第2マーク22bの位置に基づいて位置決めされてパターン(導電層)が形成されうる。
次に、第1基板2aと第2基板2bとを重ねて接合させた後の第2チップ領域21bに貫通電極を形成する方法について説明する。図6は、第1基板2aと第2基板2bとを接合させた後における接合チップ領域25の断面を示す図である。上述したように、第1基板2aの第1チップ領域21aには第1マーク22aと電極パッド23aとが形成されており、第2基板2bの第2チップ領域21bには第2マーク22bが形成されている。図6(a)に示すように第1チップ領域21aと第2チップ領域21bとの間で位置ずれが生じていない場合では、制御部107は、アライメント検出部106に第2マーク22bの位置を検出させ、第2マーク22bの位置に基づいて予定箇所24を決定する。そして、制御部107は、第2チップ領域21bに供給されたレジスト26に対して予定箇所24のみに露光処理を施す。このように露光処理が行われた予定箇所24のレジストは現像処理によって除去され、予定箇所24のみが開口したレジストパターンが形成される。このレジストパターンをエッチングマスクとしてエッチング処理を行うことにより、図6(b)に示すように、第1チップ領域21aの電極パッド23aに通じる貫通孔27を第2基板2bの第2チップ領域21bに形成することができる。そして、第2チップ領域21bに形成された貫通孔27に金属などの導電材料を充填することにより貫通電極を形成することができる。
しかしながら、複数の基板2を重ねて接合する際、複数の基板間における重ね合わせ誤差や接合応力による基板2の変形などにより、複数の基板間で回路パターンの位置ずれが生じることがある。図7は、第1チップ領域21aと第2チップ領域21bとの間で回路パターンの位置ずれが生じている場合において、第2基板2bに貫通電極を形成する工程を示す図である。図7(a)に示すように、第1チップ領域21aと第2チップ領域21bとの間で回路パターンの位置ずれが生じている場合を想定する。この場合、例えば、第2基板2bに形成された第2マーク22bに基づいて予定箇所24を決定し、その予定箇所24に貫通孔27を形成すると、図7(b)に示すように、貫通孔27が第1チップ領域21aの電極パッド23aに通じないことがある。即ち、貫通孔27に導電材料を充填することによって形成される貫通電極と電極パッド23aとが電気的に接触しないことが生じうる。この場合、第1チップ領域21aの電極パッド23aと第2基板2bに形成されるパターン(導電層)とを電気的に接続することができない。
そこで、第1実施形態の露光装置10は、アライメント検出部106により検出された第1マーク22aの位置と第2マーク22bの位置とに基づいて第1チップ領域21a(第1基板2a)と第2チップ領域21b(第2基板2b)との位置ずれ量を求める。そして、露光装置10は、求めた位置ずれ量に基づいて、第2基板2bに形成されるパターンと第1チップ領域21aの電極パッド23aとが電気的に接触するように貫通電極を形成する箇所を決定し、その箇所に露光処理を施す。このように露光処理が行われた箇所のレジスト26は現像処理によって除去され、当該箇所のみが開口したレジストパターンが形成される。このレジストパターンをエッチングマスクとしてエッチング処理を行うことにより、図7(c)に示すように、第1チップ領域21aの電極パッド23aに通じる貫通孔27を第2チップ領域21bに形成することができる。そして、第2チップ領域21bに形成された貫通孔27に金属などの導電材料を充填することにより、第1チップ領域21aの電極パッド23aに接触する貫通電極を形成することができる。
次に、第2チップ領域21bに貫通孔27を形成する方法について、フローチャートを用いて説明する。図8は、第2チップ領域21bに貫通孔27を形成する方法を示すフローチャートである。S11では、露光装置10のアライメント検出部106によって第1マーク22aの位置と第2マーク22bの位置とが検出される。例えば、アライメント検出部106によって検出された第1マーク22aの位置と第2マーク22bの位置は、装置座標系における原点からの距離によって表わされる。以下では、第1マーク22aの位置をΔD、第2マーク22bの位置をΔDと表わす。S12では、露光装置10の制御部107により、S11において検出された第2マーク22bの位置ΔDに基づいて、第1チップ領域21aと第2チップ領域21bとの間に位置ずれが生じていない場合に貫通孔27を形成すべき予定箇所24が決定される。ここで決定された予定箇所24は、図7(a)に示すように、第1チップ領域21aの電極パッド23aに対してXY方向において位置ずれが生じている。
S13では、露光装置10の制御部107により、第1マーク22aの位置ΔDと第2マーク22bの位置ΔDとに基づいて、第1チップ領域21aと第2チップ領域21bとの位置ずれ量が求められる。位置ずれ量は、例えば、ΔD+ΔDによって求められる。S14では、露光装置10の制御部107により、第1チップ領域21aと第2チップ領域21bとの位置ずれ量に基づいて、第2基板2bに形成されるパターンと電極パッド23aとが電気的に接続するように貫通電極を形成する箇所が決定される。貫通電極を形成する箇所は、S12で決定された予定箇所24から、S13で求められた位置ずれ量に基づいてシフトさせた箇所に決定される。予定箇所24からのシフト量としては、位置ずれ量の半分の量が用いられうる。この場合、予定箇所24からのシフト量ΔDは、ΔD=(ΔD+ΔD)/2によって求められる。また、予定箇所24からのシフト量として、第2基板2bに形成されるパターンの寸法と第1チップ領域21aの電極パッド23aの寸法との比を位置ずれ量に乗じた量が用いられてもよい。この場合、例えば、第1チップ領域21aの電極パッド23aが第2基板2bに形成されるパターンに対して2倍の大きさであるならば、予定箇所24からのシフト量ΔDは、ΔD=ΔD×(1/3)+ΔD×(2/3)によって求められる。
S15では、露光装置10により、S14において決定された箇所に露光処理を施す。S16では、現像装置により、露光処理が行われたレジスト26に対して現像処理を行う。これにより、S14において決定された箇所に開口が形成されたレジストパターンを第2チップ領域21bに形成することができる。S17では、エッチング装置により、S16において形成されたレジストパターンをエッチングマスクとしてエッチング処理を行う。これにより、図7(c)に示すように、第1チップ領域21aの電極パッド23aに通じる貫通孔27を第2チップ領域21bに形成することができる。このように、図8に示すフローチャートに従って貫通孔27を形成することにより、貫通孔27に導電材料を充填した貫通電極を介して第1チップ領域21aの電極パッド23aと第2基板2bに形成されるパターンとを電気的に接続することができる。
ここで、1つの接合チップ領域25で複数のマーク22の位置を検出した場合は、接合チップ領域25における予定箇所24からのシフト量として、回転ずれΔDrotと倍率ずれΔDmagとを求めることができる。例えば、第1基板2aの各第1チップ領域21aに設けられた複数の第1マーク22aの各々(b、b、b・・・)について、アライメント検出部106により各第1マーク22aの位置(ΔDb1、ΔDb2、ΔDb3・・・)が検出される。そして、各第1マーク22aの位置から最小二乗近似法により係数が求められ、第1基板2aにおける各第1チップ領域21aの回転ずれΔDb_rotと倍率ずれΔDb_magとが算出される。同様に、第2基板2bの各第2チップ領域21bに設けられた複数の第2マーク22bの各々(t、t、t・・・)が検出される。そして、各第2マーク22bの位置から最小二乗近似法により係数が求められ、第2基板2bにおける各第2チップ領域21bの回転ずれΔDt_rotと倍率ずれΔDt_magとが算出される。
そして、第2基板2bに形成されるパターンの寸法と第1チップ領域21aの電極パッド23aの寸法とがほぼ同じである場合では、接合チップ領域25の回転ずれΔDrotは、ΔDrot=(ΔDb_rot+ΔDt_rot)/2によって求められうる。同様に、接合チップ領域25の倍率ずれΔDmagは、ΔDmag=(ΔDb_mag+ΔDt_mag)/2によって求められうる。また、例えば、第1チップ領域21aの電極パッド23aが第2基板2bに形成されるパターンに対して2倍の大きさである場合を想定する。この場合、接合チップ領域25の回転ずれΔDrotは、ΔDrot=ΔDb_rot×(1/3)+ΔDt_rot×(2/3)によって求められうる。同様に、接合チップ領域25の倍率ずれΔDmagは、ΔDmag=ΔDd_mag×(1/3)+ΔDt_mag×(2/3)によって求められうる。
このように、第1チップ領域21aと第2チップ領域21bとの間で回転ずれが生じている場合では、上述の回転ずれΔDrotだけ基板を回転させて露光処理を行うとよい。また、第1チップ領域21aと第2チップ領域21bとの間で倍率ずれが生じている場合では、上述の倍率ずれΔDmagだけ投影光学系102の投影倍率を変更して露光処理を行うとよい。
[実施例2]
第1基板2aと第2基板2bとを接合したときの回路パターンの位置ずれが複数の接合チップ領域25間で異なる場合において、第2基板2bに貫通電極を形成する方法ついて説明する。図9は、第1基板2aと第2基板2bとを重ねて接合させた後における複数(3つ)の接合チップ領域25−1〜25−3の断面を示す図である。図9(a)に示すように、接合チップ領域25−1は、第1チップ領域21aと第2チップ領域21bとを有しており、第1チップ領域21aには第2チップ領域21bに対する−X方向への位置ずれが生じている。同様に、接合チップ領域25−3は、第1チップ領域21aと第2チップ領域21bとを有しており、第1チップ領域21aには第2チップ領域21bに対する−X方向への位置ずれが生じている。一方、接合チップ領域25−2は、第2チップ領域21aと第2チップ領域21bとを有しており、第1チップ領域21aには第2チップ領域21bに対する+X方向への位置ずれが生じている。
このような状況において、第1チップ領域21aと第2チップ領域21bとの位置ずれ量、および第1チップ領域21aと第2チップ領域21bとの位置ずれ量に基づいて、貫通電極を形成する箇所を決定する場合を想定する。この場合、接合チップ25−1と25−3とでは、図9(b)に示すように、第2チップ領域21bに形成されるパターンと第1チップ領域21aの電極パッド23aとが電気的に接続するように貫通電極を形成することができる。しかしながら、接合チップ25−2では、第1チップ領域21aと第2チップ領域21bとの間の位置ずれの方向とは逆の方向にずれて貫通電極が形成される。そのため、第2チップ領域21bに形成されるパターンと第1チップ領域21aの電極パッド23aとを貫通電極によって電気的に接続することができない。即ち、このような場合では、各接合チップ領域25の位置ずれ量から基板全体の位置誤差などを求めて貫通電極を形成すると、第2チップ領域21bに形成されるパターンと電極パッド23aとが電気的に接続しない接合チップ領域が存在しうることとなる。したがって、位置ずれの方向が複数の接合チップ領域25間で異なる基板2に関しては、位置誤差、回転誤差および倍率誤差などの1次成分の誤差のみではなく、アライメント計測を行う接合チップ領域25の数を増やして高次成分の誤差を算出するとよい。もしくは、全ての接合チップ領域25においてアライメント計測を行い、接合チップ領域25ごとに位置誤差などを求めて貫通電極を形成するとよい。これにより、図9(c)に示すように、全ての接合チップ領域25において第2チップ領域21bに形成されるパターンと第1チップ領域21aの電極パッド23aとが電気的に接続されるように貫通電極を形成することができる。
<第2実施形態>
第2実施形態では、回路パターンが形成された第1基板2aの面と回路パターンが形成された第2基板2bの面とが接触するように、第1基板2aの上に第2基板2bを重ねて接合する例について説明する。図10は、第1基板2aの上に第2基板2bを重ねて形成する例を示す図である。第1基板2aには、回路パターンとして第1マーク22aと電極パッド(第1電極パッド23a)とをそれぞれ有する複数のチップ領域21(以下、第1チップ領域21aと称する)が形成されている。また、第2基板2bには、回路パターンとして第2マーク22bと電極パッド(第2電極パッド23b)とをそれぞれ有する複数のチップ領域21(以下、第2チップ領域21bと称する)が形成されている。そして、第2基板2bは、回路パターンが形成された面(第1面)が第1基板2aに接するように、第1基板2aの上に重ねて接合される。
次に、第1基板2aと第2基板2bとを重ねて接合させた後の第2チップ領域21bに貫通電極を形成する方法について説明する。図11は、第1基板2aと第2基板2bとを接合させた後における接合チップ領域25の断面を示す図である。上述したように、第1基板2aの第1チップ領域21aには第1マーク22aと第1電極パッド23aとが形成されており、第2基板2bの第2チップ領域21bには第2マーク22bと第2電極パッド23bとが形成されている。ここで、図11では、第2基板2bの第1面と反対側の第2面に、第1基板2aと第2基板2bとの間に位置ずれが生じていない場合に貫通電極を形成すべき予定箇所24aおよび24bが図示されている。この予定箇所24aおよび24bには、目印などが設けられている訳ではなく、貫通電極が形成された後に第1マーク22aの位置または第2マーク22bの位置に基づいて位置決めされてパターン(導電層)が形成されうる。
例えば、第1チップ領域21aと第2チップ領域21bとの間で位置ずれが生じていない場合を想定する。この場合では、露光装置10(制御部107)は、アライメント検出部106により第1マーク22aの位置および第2マーク22bの位置のうち一方を検出し、その検出結果に基づいて、図11(a)に示すように予定箇所24aおよび24bを決定する。そして、制御部107は、第2チップ領域21bに供給されたレジスト26に対して予定箇所24aおよび24bのみに露光処理を施す。予定箇所24aおよび24bの露光処理は1枚のマスクを用いて行われうる。このように露光処理が行われた予定箇所24aおよび24bにおけるレジスト26は現像処理によって除去され、予定箇所24aおよび24bのみが開口したレジストパターンが形成される。このレジストパターンをエッチングマスクとしてエッチング処理を行うことにより、第1電極パッド23aに通じる貫通孔と第2電極パッド23bに通じる貫通孔とを第2基板2bの第2チップ領域21bに形成することができる。そして、第2チップ領域21bに形成された貫通孔に金属などの導電材料を充填することにより貫通電極を形成することができる。
しかしながら、複数の基板2を重ねて接合する際、複数の基板間における重ね合わせ誤差や接合応力による基板2の変形などにより、複数の基板間で回路パターンの位置ずれが生じることがある。このような位置ずれが生じているときに、例えば、第2マーク22bに基づいて予定箇所24aおよび24b決定し、決定された予定箇所24aおよび24bに貫通電極を形成する場合を想定する。この場合、予定箇所24bに形成された貫通電極は第2電極パッド23bに接触するものの、予定箇所24aに形成された貫通電極が第1電極パッド23aに接触しないことがありうる。同様に、第1マーク22aに基づいて予定箇所を決定し、その予定箇所に貫通電極を形成する場合を想定する。この場合、予定箇所24aに形成された貫通電極は第1電極パッド23aに接触するものの、予定箇所24bに形成された貫通電極が第2電極パッド23bに接触しないことがありうる。
そこで、第2実施形態では、露光装置10は、アライメント検出部106で検出された第1マーク22aの位置と第2マーク22bの位置とに基づいて第1チップ領域21a(第1基板2a)と第2チップ領域21b(第2基板2b)との位置ずれ量を求める。そして、露光装置10は、求めた位置ずれ量に基づいて、第2基板2bに形成されるパターンが第1電極パッド23aおよび第2電極パッド23bに電気的に接触するように貫通電極を形成する箇所を決定し、その箇所に露光処理を施す。このように露光処理が行われた箇所のレジスト26は現像処理によって除去され、当該箇所のみが開口したレジストパターンが形成される。このレジストパターンをエッチングマスクとしてエッチング処理を行うことにより、図11(b)に示すように、第1電極パッド23aに通じる貫通孔27aと第2電極パッド23bに通じる貫通孔27bとを第2チップ領域21bに形成することができる。そして、第2チップ領域21bに形成された貫通孔27aおよび27bに金属などの導電材料を充填することにより、第1電極パッド23aに電気的に接触する貫通電極と第2電極パッド23bに電気的に接触する貫通電極とを形成することができる。
例えば、露光装置10のアライメント検出部106によって第1マーク22aの位置ΔDと第2マーク22bの位置ΔDとが検出され、制御部107によって第1チップ領域21aと第2チップ領域21bとの位置ずれ量(ΔD+ΔD)が求められる。そして、制御部107により、第1チップ領域21aと第2チップ領域21bとの位置ずれ量に基づいて、第2基板2bに形成されるパターンが第1電極パッド23aおよび第2電極パッド23bに電気的に接続するように貫通電極を形成する箇所が決定される。貫通電極を形成する箇所は、第1チップ領域21aと第2チップ領域21bとの間に位置ずれが生じていない場合に貫通電極を形成すべき予定箇所から、位置ずれ量に基づいてシフトさせた箇所に決定される。予定箇所からのシフト量としては、第1実施形態と同様に、位置ずれ量の半分の量、もしくは第2基板2bに形成されるパターンの寸法と第1電極パッド23a(第2電極パッド23b)の寸法との比を位置ずれ量に乗じた量が用いられうる。このように決定された当該箇所に露光処理を施して貫通孔27aおよび27bを形成することにより、第1電極パッド23aに電気的に接続する貫通電極と第2電極パッド23bに電気的に接続する貫通電極とを第2チップ領域21bに形成することができる。ここで、第2実施形態では、貫通電極を形成する箇所を、位置ずれ量に基づいて予定箇所からシフトさせることによって決定したが、それに限られるものではない。例えば、貫通電極を形成する箇所を、位置ずれ量に基づいて投影光学系102の投影倍率を変えることによって決定してもよいし、予定箇所からのシフト量および投影光学系102の投影倍率の双方によって決定してもよい。
<第3実施形態>
第3実施形態では、電極パッド29が形成された第1面20bとパターンが形成される第2面20aとを有する基板2に、第1面20bの電極パッド29と第2面20aに形成されるパターンとが電気的に接続するように貫通電極を形成する例について説明する。まず、当該基板2の作製方法について説明する。基板2は、第1面20bに回路パターンとして電極パッド29と第1マーク30aとが形成された後、第1面20bの反対側の第2面20aが研磨されて薄くされる。基板2が薄い状態では露光処理を含む様々な処理を当該基板2に行うことが困難になりうるため、基板2には、基板2を補強するための補強部材31(サポート基板)が基板2の第1面20bに接触するように接合されている。そして、補強部材31が接合された基板2における第2面20aに、第2マーク30bを含む回路パターンが形成される。
次に、回路パターンがそれぞれ形成された第1面20bと第2面20aとを有する基板2に貫通電極を形成する方法について説明する。図12は、基板2に形成された1つのチップ領域21の断面を示す図である。上述したように、チップ領域21の第1面20bには第1マーク30aと電極パッド29とが形成されており、第2面20aには、第2マーク30bが形成されている。ここで、図12では、第2面20aに、第1面20bと第2面20aとの間に位置ずれが生じていない場合に貫通電極を形成すべき予定箇所32が図示されている。この予定箇所32は、第2面20aに形成された第2マーク30bの位置に基づいて決定されるものである。しかしながら、予定箇所32には、目印などが設けられている訳ではなく、貫通電極が形成された後に第2マーク30bの位置に基づいて位置決めされてパターン(導電層)が形成されうる。
例えば、第1面20bと第2面20aとの間で回路パターンの位置ずれが生じていない場合では、露光装置10(制御部107)は、アライメント検出部106により第2マーク30bの位置を検出し、その検出結果に基づいて予定箇所32を決定する。そして、制御部107は、第2面20aに供給されたレジスト33に対して予定箇所32のみに露光処理を施す。このように露光処理が行われた予定箇所32のレジスト33は現像処理によって除去され、予定箇所32のみが開口したレジストパターンが形成される。このレジストパターンをエッチングマスクとしてエッチング処理を行うことにより、第1面20bの電極パッド29に通じる貫通孔を基板2に形成することができる。そして、基板2に形成された貫通孔に金属などの導電材料を充填することにより貫通電極を形成することができる。
しかしながら、第1面20bと第2面20aとのアライメント誤差や、基板2を補強部材31に接合させる際の接合応力による基板2の変形などにより、第1面20bと第2面20aとの間で回路パターンに位置ずれが生じることがある。そのため、第2マーク30bの位置に基づいて予定箇所32を決定し、その予定箇所32に貫通電極を形成してしまうと、その貫通電極が第1面20bの電極パッド29に接触しないことが生じうる。そこで、第3実施形態では、露光装置10は、アライメント検出部106により検出された第1マーク30aの位置と第2マーク30bの位置とに基づいて第1面20bと第2面20aとの間における回路パターンの位置ずれを求める。そして、露光装置10は、求めた位置ずれ量に基づいて、第2面20aに形成されるパターンが第1面20bの電極パッド29に電気的に接触するように貫通電極を形成する箇所を決定する。
例えば、露光装置10のアライメント検出部106によって第1マーク30aの位置ΔDと第2マーク30bの位置ΔDとが検出され、制御部107によって第1面20bと第2面20aとの位置ずれ量(ΔD+ΔD)が求められる。そして、露光装置の制御部107により、第1面20bと第2面20aとの位置ずれ量に基づいて、第2面20aに形成されるパターンが第1面20bの電極パッド29に電気的に接続するように貫通電極を形成する箇所が決定される。貫通電極を形成する箇所は、第1面20bと第2面20aとの間に位置ずれが生じていない場合に貫通電極を形成すべき予定箇所32から、位置ずれ量に基づいてシフトさせた箇所に決定される。予定箇所32からのシフト量としては、第1実施形態と同様に、位置ずれ量の半分の量、もしくは第2面20aに形成されるパターンの寸法と第1面20bの電極パッド29の寸法との比を位置ずれ量に乗じた量が用いられうる。このように決定された当該箇所に露光処理を施して貫通電極を形成することにより、図12(b)に示すように、第1面20bの電極パッド29に通じる貫通孔34を形成することができる。そして、貫通孔34に金属などの導電材料を充填することにより、電極パッド29に電気的に接続する貫通電極を形成することができる。
<物品の製造方法の実施形態>
本発明の実施形態にかかる物品の製造方法は、例えば、半導体デバイス等の電子デバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。本実施形態の物品の製造方法は、上記の貫通電極の形成方法を用いて基板に貫通電極を形成する工程と、かかる工程で貫通電極を形成された基板を加工する工程とを含む。更に、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含む。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。

Claims (11)

  1. 第1マークおよび電極パッドを有する第1基板の前記電極パッドと第2マークを有する第2基板パターンと電気的に接続するための貫通電極を形成する形成方法であって、
    前記第1マークおよび前記電極パッドを有する前記第1基板と前記第2マークを有する前記第2基板とを接合する接合工程と、
    前記第1基板と前記第2基板とが接合された状態で、前記第2基板の側から、前記第1基板の前記第1マークの位置と前記第2基板の前記第2マークの位置とを検出する検出工程と、
    前記検出工程で検出された前記第1マークの位置と前記第2マークの位置とに基づいて、前記パターンと前記電極パッドとが電気的に接続されるように、前記第2基板に前記貫通電極を形成する箇所を決定する決定工程と、
    該決定された箇所に前記貫通電極を形成する貫通電極形成工程と、
    を含む、ことを特徴とする形成方法。
  2. 前記決定工程では、前記第1マークの位置と前記第2マークの位置とに基づいて前記第1基板と前記第2基板との位置ずれ量を求め、前記貫通電極を形成する予定箇所から前記位置ずれ量の半分の量だけずらした位置を前記箇所として決定する、ことを特徴とする請求項1に記載の形成方法。
  3. 前記決定工程では、前記第1マークの位置と前記第2マークの位置とに基づいて前記第1基板と前記第2基板との位置ずれ量を求め、前記貫通電極を形成する予定箇所から、前記パターンの大きさと前記電極パッドの大きさとの比を前記位置ずれ量に乗じた量だけずらした位置を前記箇所として決定する、ことを特徴とする請求項1に記載の形成方法。
  4. 前記検出工程では、前記第2基板を透過する光を用いて、前記第1マークの位置が検出される、ことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の形成方法。
  5. 前記第2基板は、前記第1基板に接触する第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有し、
    前記第2マークは、前記第2面に配置されている、ことを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の形成方法。
  6. 前記第2基板は、前記第1基板に接触する第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有し、
    前記第2マークは、前記第1面に配置され、
    前記パターンは、前記第面に配置される、ことを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の形成方法。
  7. 前記検出工程では、前記第2基板を透過する光を用いて、前記第2マークの位置が検出される、ことを特徴とする請求項6に記載の形成方法。
  8. 前記パターンは、前記第2マークの位置に基づいて位置決めされて前記第2基板の前記第2面に形成される、ことを特徴とする請求項に記載の形成方法。
  9. 前記接合工程では、前記第1マークおよび前記電極パッドを有する前記第1基板と前記第2マークおよび前記パターンを有する前記第2基板とを接合する、ことを特徴とする請求項1、2、3、4、6及び7のいずれか1項に記載の形成方法。
  10. 前記貫通電極形成工程では、前記第2基板を貫通するが、前記第1基板を貫通しないように、前記貫通電極を形成する、ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の形成方法。
  11. 請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載の形成方法を用いて基板に貫通電極を形成する工程と、
    前記工程で貫通電極を形成された前記基板を加工する工程と、
    を含むことを特徴とする物品の製造方法。
JP2014048070A 2014-03-11 2014-03-11 形成方法、および物品の製造方法 Active JP6363854B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048070A JP6363854B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 形成方法、および物品の製造方法
TW104105334A TWI553715B (zh) 2014-03-11 2015-02-16 形成方法和製造物品的方法
KR1020150029739A KR101827597B1 (ko) 2014-03-11 2015-03-03 형성 방법 및 물품의 제조 방법
US14/644,735 US9564374B2 (en) 2014-03-11 2015-03-11 Forming method and method of manufacturing article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048070A JP6363854B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 形成方法、および物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015173179A JP2015173179A (ja) 2015-10-01
JP6363854B2 true JP6363854B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=54069673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014048070A Active JP6363854B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 形成方法、および物品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9564374B2 (ja)
JP (1) JP6363854B2 (ja)
KR (1) KR101827597B1 (ja)
TW (1) TWI553715B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016002251A1 (de) 2016-02-26 2017-08-31 Tts Marine Gmbh Verfahren zum Handhaben von Decksgeschirr auf Schiffen sowie eine Winde für Decksgeschirr von Schiffen

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136896A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 日本電気株式会社 高密度多層基板の位置合せマ−ク検出方法
JP3284641B2 (ja) * 1992-09-03 2002-05-20 ソニー株式会社 重ね合わせ精度測定機の測定条件の最適化方法、並びにアラインメントマーク形状あるいは露光装置におけるアラインメントマーク測定方式の最適化方法
JPH06244073A (ja) * 1993-02-17 1994-09-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP3402750B2 (ja) * 1994-05-25 2003-05-06 キヤノン株式会社 位置合わせ方法及びそれを用いた素子の製造方法
JP2000183492A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Hitachi Chem Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法
JP4798891B2 (ja) * 2000-09-21 2011-10-19 キヤノン株式会社 露光装置及びデバイス製造方法
JP2003115661A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層回路基板の製造方法
US6642081B1 (en) * 2002-04-11 2003-11-04 Robert Patti Interlocking conductor method for bonding wafers to produce stacked integrated circuits
JP2004158715A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Fujikura Ltd 両面プリント基板の作製方法
US7629697B2 (en) * 2004-11-12 2009-12-08 Asml Netherlands B.V. Marker structure and method for controlling alignment of layers of a multi-layered substrate
JP4694305B2 (ja) * 2005-08-16 2011-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体ウエハの製造方法
TWI396474B (zh) * 2007-03-22 2013-05-11 Ngk Spark Plug Co 多層配線基板的製造方法
TWI533394B (zh) * 2007-06-21 2016-05-11 尼康股份有限公司 Conveying method and conveying device
WO2009022457A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Nikon Corporation 基板貼り合わせ装置及び基板貼り合わせ方法
JP5264332B2 (ja) * 2008-07-09 2013-08-14 ラピスセミコンダクタ株式会社 接合ウエハ、その製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP5424024B2 (ja) * 2009-04-07 2014-02-26 株式会社目白プレシジョン 投影露光装置のアライメント方法
JP2012222161A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP5836223B2 (ja) * 2011-12-02 2015-12-24 株式会社神戸製鋼所 貼合基板の回転ズレ量計測装置、貼合基板の回転ズレ量計測方法、及び貼合基板の製造方法
EP2629325B1 (de) * 2012-02-17 2014-10-22 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Anordnung und Verfahren zur Positionierung eines Bearbeitungswerkzeuges gegenüber einem Werkstück
US8557632B1 (en) 2012-04-09 2013-10-15 Monolithic 3D Inc. Method for fabrication of a semiconductor device and structure
US8821659B2 (en) * 2012-05-14 2014-09-02 Asm Technology Singapore Pte Ltd Apparatus and method for real-time alignment and lamination of substrates
JP5876000B2 (ja) * 2012-06-11 2016-03-02 株式会社新川 ボンディング装置およびボンディング方法
JP2014022625A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Fujikura Ltd プリント配線基板及びその製造方法
US20140225248A1 (en) 2013-02-13 2014-08-14 Qualcomm Incorporated Power distribution and thermal solution for direct stacked integrated circuits
JP6207190B2 (ja) * 2013-03-22 2017-10-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9564374B2 (en) 2017-02-07
TW201543556A (zh) 2015-11-16
TWI553715B (zh) 2016-10-11
KR20150106341A (ko) 2015-09-21
US20150262890A1 (en) 2015-09-17
JP2015173179A (ja) 2015-10-01
KR101827597B1 (ko) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100715280B1 (ko) 오버레이 키를 이용하는 오버레이 정밀도 측정 방법
TWI715770B (zh) 偏移值之決定方法、圖案之形成方法、微型裝置和微型元件之製造方法及記憶媒體
JP6174487B2 (ja) ワークピース上にパターンを生成するための方法および装置
KR101678219B1 (ko) 얼라인먼트 실행 방법
TWI443796B (zh) 電性對準標記組及其用法
JP2014229883A (ja) インプリント方法、インプリント装置及びデバイス製造方法
US20230290732A1 (en) Wafer assembly having alignment marks, method for forming same, and wafer alignment method
KR100519252B1 (ko) 오버레이 마크, 오버레이 마크 형성방법 및 오버레이측정방법
US20220077108A1 (en) Shift control method in manufacture of semiconductor device
KR102513427B1 (ko) 팬 아웃 패널 레벨 패키지 및 그의 제조 방법
JP6363854B2 (ja) 形成方法、および物品の製造方法
JP6087669B2 (ja) 基板処理装置、リソグラフィ装置および物品の製造方法
JP4680424B2 (ja) 重ね合わせ位置検出マークの製造方法
US20030044057A1 (en) Method of checking overlap accuracy of patterns on four stacked semiconductor layers
JP2017123493A (ja) インプリント方法、インプリント装置及びデバイス製造方法
TW202132907A (zh) 度量衡方法
JP2021141290A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2748029B2 (ja) 位置合わせマーク作成方法
TWI660437B (zh) 將電子元件固定於載體上之方法
KR19990044106A (ko) 필름 캐리어용 도체 패턴 전사 방법과 이 방법에 사용되는 마스크 및 필름 캐리어
JPH1174189A (ja) マスクの位置ずれ検出用マーク
JP4845005B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009026962A (ja) 露光装置、情報処理装置及びデバイス製造方法
JP2001085309A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060069999A (ko) 오버레이 측정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180629

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6363854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151