JP6909021B2 - リソグラフィ装置及び物品の製造方法 - Google Patents

リソグラフィ装置及び物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6909021B2
JP6909021B2 JP2017043066A JP2017043066A JP6909021B2 JP 6909021 B2 JP6909021 B2 JP 6909021B2 JP 2017043066 A JP2017043066 A JP 2017043066A JP 2017043066 A JP2017043066 A JP 2017043066A JP 6909021 B2 JP6909021 B2 JP 6909021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
stage
rotation
control unit
held
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017043066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018146856A5 (ja
JP2018146856A (ja
Inventor
和芳 沖杉
和芳 沖杉
利彦 本木
利彦 本木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017043066A priority Critical patent/JP6909021B2/ja
Priority to TW106145501A priority patent/TWI670576B/zh
Priority to KR1020180022748A priority patent/KR102297364B1/ko
Publication of JP2018146856A publication Critical patent/JP2018146856A/ja
Publication of JP2018146856A5 publication Critical patent/JP2018146856A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909021B2 publication Critical patent/JP6909021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/70508Data handling in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. handling pattern data for addressable masks or data transfer to or from different components within the exposure apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70775Position control, e.g. interferometers or encoders for determining the stage position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、リソグラフィ装置及び物品の製造方法に関する。
半導体製造プロセスでは、露光装置などのリソグラフィ装置を用いて基板にパターンを形成するリソグラフィ処理が行われている。リソグラフィ処理には、精度の向上とともに、処理時間の短縮が求められており、アライメント計測及び補正に要する時間の短縮が進められている。
近年では、半導体チップの複雑化・多機能化に伴い、基板上のダイ(Die)配列が理想状態から大きくずれている基板が多くなっている。例えば、個別にカットされたチップを基板上に再配置してリソグラフィ処理を行い、半導体デバイスを製造する場合がある。このような基板は、再構成基板と呼ばれている。再構成基板は、基板上のダイをスクライブラインでカットしたチップを、ボンディングマシンで別の基板に再配置することで構成されている。チップの固定(定着)には樹脂材が用いられ、かかる樹脂材はチップ間の隙間も埋めている。従って、再構成基板では、チップの再配置や樹脂材の伸縮の影響によって、チップ配列のばらつきが大きくなるため、ノッチなどの外形基準に対して基板上のダイ配列が大きくずれる傾向がある。
基板のアライメント(基板の回転(θ)方向の位置合わせ)に関する技術については、従来から提案されている(特許文献1参照)。基板のアライメントでは、まず、プリアライメントステージにおいて、基板の外形基準で基板を回転させて基板の位置を調整する。次いで、基板ステージにおいて、ダイ配列を計測し、かかる計測結果に基づいて基板を回転させて基板の位置を更に精密に調整する。その後、グローバルアライメントなどのファインアライメントを行う。
このような基板のアライメントでは、プリアライメントステージで基板の位置を調整した後、基板ステージでの調整で必要となる基板の回転量が基板ステージの1回の回転動作の回転ストロークを超えてしまう場合がある。このような場合、基板ステージでは、基板を保持する保持ピンと基板を吸着するチャックとの間で基板を受け渡す動作が必要となる。かかる動作中に、基板ステージを回転ストロークの原点付近に戻してから、再度、基板ステージにおいて基板を回転させて基板の位置を調整する。このような動作は、基板ステージに基板が保持された状態におけるダイ配列の回転方向のずれが許容範囲に収まるまで繰り返される。
特開2006−73916号公報
基板ステージは、一般的に、位置決め精度などの関係で、大きな回転ストロークを有していない。また、製造コストを考慮すると、基板ステージの回転ストロークは、基板の外形基準に対する基板ごとのダイ配列のずれのばらつきに対して、10分の1程度となる場合もある。近年では、再構成基板に代表されるダイ配列のずれが大きい基板が増えてきており、基板ごとのダイ配列のずれのばらつきが±10000ppm程度になることもある。このため、基板のアライメントに要する時間が長くなり、生産性の低下を招いてしまっている。
本発明は、このような従来技術の課題に鑑みてなされ、基板上のショット領域の配列の回転方向のずれを許容範囲に収めるのに有利なリソグラフィ装置を提供することを例示的目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としてのリソグラフィ装置は、基板にパターンを形成するリソグラフィ装置であって、前記基板を回転可能に保持する第1ステージと、前記第1ステージで調整された前記基板の回転方向を維持した状態で前記第1ステージから搬送される前記基板を回転可能に保持する第2ステージと、前記第2ステージに前記基板が保持された状態において前記基板上のショット領域の位置を計測する計測部と、前記計測部の計測結果に基づいて、前記第2ステージに前記基板が保持された状態における前記ショット領域の前記第2ステージに対する回転方向のずれを許容範囲に収めるために前記基板を回転させる処理を、前記第1ステージ及び前記第2ステージのいずれのステージにより行うかを決定する制御部と、を有し、前記第2ステージは、前記処理として、前記第2ステージの回転ストロークを超える回転量で前記基板を回転させるために前記回転ストローク内の回転動作を少なくとも2回行うことを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、基板上のショット領域の配列の回転方向のずれを許容範囲に収めるのに有利なリソグラフィ装置を提供することができる。
本発明の一側面としての露光装置の構成を示す概略図である。 本発明の一側面としての露光装置の構成を示す概略図である。 基板ステージにおける基板上のショット領域の位置ずれの補正を説明するための図である。 図1に示す露光装置における基板を露光する処理を説明するためのフローチャートである。 図1に示す露光装置における基板を露光する処理を説明するためのフローチャートである。 基板の外形基準とショット領域の配列との関係を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一側面としての露光装置100の構成を示す概略図である。露光装置100は、半導体デバイスなどの製造に使用されるリソグラフィ装置である。露光装置100は、レジストが塗布された基板にマスク(原版)のパターンを投影して、基板にパターンを形成する。
露光装置100は、基板にレジストを塗布する機能及び露光された基板を現像する機能を有する塗布現像装置(コータ・デベロッパ)1に接続されている。露光装置100と塗布現像装置1との接続は、通常、インライン接続と呼ばれる。塗布現像装置1は、露光装置100と塗布現像装置1との間で基板を搬送する第1搬送機構2を有する。第1搬送機構2は、基板を保持するハンドやロボットなどを含む。
塗布現像装置1から露光装置100への基板の搬送において、基板は、第1搬送機構2を介して、露光装置100の内部、詳細には、温度調整部3に搬送される。温度調整部3は、基板の温度を調整する機能を有し、基板を保持した状態で上下方向に駆動する駆動機構を含む。温度調整部3は、駆動機構を介して、基板を下降させ、基板の温度が所定の温度に調整されるまで、基板を一定時間保持する。基板の温度が所定の温度に調整されると、温度調整部3は、駆動機構を介して、基板を上昇させて、基板を供給回収位置4に載置する。
供給回収位置4に載置された基板は、第2搬送機構5を介して、プリアライメントステージ6に搬送される。第2搬送機構5は、基板を保持するハンドやロボットなどを含む。プリアライメントステージ6は、基板を回転可能に保持するステージであって、基板を回転させる回転機構を含む。プリアライメントステージ6は、基板の外形、具体的には、基板に設けられたノッチやオリエンテーションフラットなどの外形基準を検知する検知機構も含む。プリアライメントステージ6では、検知機構で検知された外形基準に基づいて、基板を回転させて基板の位置を調整する(基板の回転(θ)方向の位置合わせ)プリアライメント(準備処理)が行われる。
プリアライメントステージ6でプリアライメントが行われた基板は、第3搬送機構7を介して、基板ステージ8に搬送される。第3搬送機構7は、基板を保持するハンドやロボットなどを含む。基板ステージ8は、プリアライメントステージ6で調整された基板の位置を維持した状態でプリアライメントステージ6から搬送される基板を回転可能に保持するステージである。
基板ステージ8に保持された基板は、アライメントスコープ9の直下に搬送される。アライメントスコープ9は、基板上のダイに設けられたアライメントマークを検出して基板上のショット領域の位置(位置ずれ)を求める。本実施形態では、アライメントスコープ9は、基板ステージ8に基板が保持された状態において基板上のショット領域の配列を計測する計測部として機能する。
制御部10は、CPUやメモリなどを含み、露光装置100の全体(各部)を制御する。例えば、制御部10は、アライメントスコープ9で得られた位置(X位置,Y位置,Z位置,θ位置)に基づいて、図2に示すように、ステージドライバ21を介して、基板ステージ8を駆動する。これにより、基板ステージ8に保持された基板上のショット領域の位置ずれが補正される。基板ステージ8において位置ずれが補正された基板は、基板ステージ8によって、マスクのパターンを基板に投影する投影光学系22の下に搬送され、投影光学系22を介して露光される。
露光された基板は、基板ステージ8によって、投影光学系22の下から供給回収位置4に搬送される。供給回収位置4に搬送された基板は、第1搬送機構2を介して、塗布現像装置1に搬送されて現像される。
図3(a)乃至図3(d)を参照して、基板ステージ8における基板上のショット領域の位置ずれの補正について説明する。ここでは、特に、基板ステージ8に基板が保持された状態におけるショット領域の配列の回転方向のずれを許容範囲に収めるために基板を回転させる処理を説明する。
基板ステージ8は、図3(a)に示すように、基板チャック31を介して、基板を保持する。第3搬送機構7から基板ステージ8に基板を受け渡す際には、ステージ台33に対して基板チャック31を下降させるとともに、ステージ台33から保持ピン34を上昇させる。かかる状態において、第3搬送機構7に保持された基板を、図3(b)に示すように、保持ピン34に載置する。第3搬送機構7を退避させたら、基板チャック31を上昇させて、保持ピン34に載置された基板を基板チャック31で保持(吸着)するとともに、ステージ台33に対して保持ピン34を下降させる。基板チャック31は、基板を保持した状態において、基板ステージ8に設けられた回転機構35によって回転可能な構造を有する。また、基板チャック31は、図3(c)に示すように、保持ピン34が基板を保持した状態においても、回転機構35によって回転可能な構造を有する。回転機構35による基板チャック31の回転ストローク(即ち、基板ステージ8の1回の回転動作の回転ストローク)は、位置決め精度の観点から、大きくすることができない。また、回転機構35による基板チャック31の回転ストロークは、製造コストの観点からも、適切な回転ストロークとすることが重要である。かかる回転ストロークは、一般的に、基板ごとのショット配列のずれのばらつきに対して小さい方が製造コストの点で有利である。
プリアライメントステージ6では、上述したように、外形基準で基板を回転させて基板の位置を調整するプリアライメントが行われる。但し、近年では、図6に示すように、再構成基板などの外形基準に対してショット領域の配列(ダイ配列)が大きくずれている基板が多くなっている。このような基板では、プリアライメントステージ6での位置合わせ残差(即ち、基板ステージ8におけるショット領域の配列の回転方向のずれ)が基板ステージ8の回転ストロークを超える場合がある。このような場合には、基板ステージ8において、保持ピン34と基板チャック31との間で基板を受け渡す動作が必要となる。
例えば、アライメントスコープ9の計測結果から得られる、基板ステージ8に基板が保持された状態におけるショット領域の配列の回転方向のずれを許容範囲に収めるために必要となる基板の回転量が基板ステージ8の回転ストロークを超える場合を考える。この場合、一般的には、まず、基板を保持した基板チャック31を、回転機構35によって、最大の回転量(即ち、基板ステージ8の回転ストローク)で第1方向(例えば、時計回り)に回転させる。次いで、基板チャック31に保持された基板を保持ピン34に受け渡し、基板チャック31が基板を保持していない状態にする。かかる状態で、基板チャック31を、回転機構35によって、最大の回転量で第1方向とは逆の第2方向(反時計回り)に回転させる(即ち、基板チャック31を元の位置(原点)に戻す)。そして、保持ピン34に保持された基板を基板チャック31に受け渡す。この際、上述した基板ステージ8での回転動作によって、ショット領域の配列の回転方向のずれを許容範囲に収めるために必要となる基板の回転量は少なくなっている。また、基板チャック31は原点に戻っているため、最大の回転量で回転させることができる。そして、基板を保持した基板チャック31を、回転機構35によって、第1方向に再度回転させる。このような動作を、基板ステージ8に基板が保持された状態におけるショット領域の配列の回転方向のずれが許容範囲に収まるまで繰り返す。このように、基板上のショット領域の配列の回転方向のずれを許容範囲に収めるために基板を回転させる処理において、保持ピン34と基板チャック31との間で基板を受け渡す動作が必要になると、それに要する時間が長くなり、生産性が低下してしまう。
そこで、本実施形態では、基板ステージ8に基板が保持された状態におけるショット領域の配列の回転方向のずれを許容範囲に収めるために基板を回転させる処理を、プリアライメントステージ6及び基板ステージ8のいずれのステージにより行うかを決定する。なお、基板ステージ8は、上述した処理として、基板ステージ8の回転ストロークを超える回転量で基板を回転させるために回転ストローク内の回転動作を少なくとも2回行う。
具体的には、アライメントスコープ9の計測結果から、ショット領域の配列の回転方向のずれを許容範囲に収めるために基板を回転させる処理で必要となる基板の回転量を求め、かかる処理を基板ステージ8で行うときに要する時間Aを算出する。また、ショット領域の配列の回転方向のずれを許容範囲に収めるために基板を回転させる処理をプリアライメントステージ6で行うときに要する時間Bを算出する。ここで、時間Bは、第3搬送機構7による基板の搬送時間と、プリアライメントステージ6で回転させるために要する時間との和である。第3搬送機構7による基板の搬送時間は、基板ステージ8からプリアライメントステージ6に基板を搬送するために要する時間と、プリアライメントステージ6で回転させた基板をプリアライメントステージ6から基板ステージ8に搬送するために要する時間とを含む。
次いで、時間Aと時間Bとを比較する。時間Aより時間Bが短い場合には、基板ステージ8からプリアライメントステージ6に基板を搬送し、プリアライメントステージ6で基板を回転させてから、プリアライメントステージ6から基板ステージ8に基板を再び搬送する。プリアライメントステージ6は、基板ステージ8の回転ストロークより大きな回転ストロークを有する。本実施形態では、プリアライメントステージ6は、360度の回転ストロークを有しているため、1回の回転動作によって、基板ステージ8に基板が保持された状態におけるショット領域の配列の回転方向のずれを許容範囲に収めることができる。一方、時間Aより時間Bが長い場合には、基板ステージ8において、ショット領域の配列の回転方向のずれが許容範囲に収まるまで基板を回転させる。
このように、本実施形態では、ショット領域の配列の回転方向のずれを許容範囲に収めるために基板を回転させる処理を、プリアライメントステージ6及び基板ステージ8のうち、かかる処理に要する時間が短い方のステージで行う。これにより、ショット領域の配列の回転方向のずれを許容範囲に収めるために基板を回転させる処理に要する時間を最短にすることが可能となり、生産性の低下を防ぐことができる。
図4を参照して、露光装置100における基板を露光する処理について説明する。かかる処理は、制御部10が露光装置100の各部を統括的に制御することで行われる。
S41では、基板をロードする。具体的には、塗布現像装置1から露光装置100に基板を搬送する。露光装置100に搬送された基板は、温度調整部3を介して、供給回収位置4からプリアライメントステージ6に搬送される。
S42では、プリアライメントステージ6において、プリアライメントを行う。プリアライメントでは、上述したように、基板の外形基準を検知して、かかる外形基準で基板を回転させて基板の位置を調整する。
S43では、第3搬送機構7によって、プリアライメントステージ6から基板ステージ8に基板を搬送する。この際、プリアライメントステージ6から基板の搬送を開始した時刻を、搬送開始時刻P1として記憶する。基板ステージ8に搬送された基板は、基板チャック31に吸着される。基板チャック31が基板を吸着した時刻を、搬送終了時刻P2として記憶する。搬送終了時刻P2と搬送開始時刻P1との差分を、プリアライメントステージ6から基板ステージ8に基板を搬送するのに要する時間とする。
S44では、基板ステージ8に基板が保持された状態におけるショット領域の配列の回転方向のずれを許容範囲に収めるために基板を回転させる処理で必要となる基板の回転量を求める。具体的には、アライメントスコープ9によってショット領域の配列を計測し、かかる計測結果に基づいて基板の回転量を算出する。
S45では、S44で求めた基板の回転量が基板ステージ8の回転ストロークを超えているかどうか(基板ステージ8の回転ストローク>基板の回転量)を判定する。S44で求めた基板の回転量が基板ステージ8の回転ストロークを超えていない場合には、S46に移行する。一方、S44で求めた基板の回転量が基板ステージ8の回転ストロークを超えている場合には、S50に移行する。
S46では、基板ステージ8において、S44で求めた回転量で基板を回転させる。基板ステージ8による基板を回転させる処理は、上述した通りであるため、ここでの詳細な説明は省略する。S47では、ファインアライメントを行う。ファインアライメントは、露光前の最終的な基板の位置合わせである。S48では、基板を露光する。S49では、基板をアンロードする。具体的には、露光された基板を、基板ステージ8から、供給回収位置4を介して、塗布現像装置1に搬送される。
S50では、S44で求めた回転量で基板を回転させる処理を基板ステージ8で行うときに要する時間AがS44で求めた回転量で基板を回転させる処理をプリアライメントステージ6で行うときに要する時間Bよりも長いかどうか(時間A>時間B)を判定する。時間Aが時間Bよりも長くない場合には、S51に移行する。一方、時間Aが時間Bよりも長い場合には、S52に移行する。
S51では、基板ステージ8において、S44で求めた回転量になるまで基板を回転させる。この間、基板ステージ8において、基板を回転させる動作と、保持ピン34と基板チャック31との間で基板を受け渡す動作とを繰り返す。
S52では、第3搬送機構7によって、基板ステージ8からプリアライメントステージ6に基板を搬送する。換言すれば、プリアライメントステージ6において基板を回転させるために、プリアライメントステージ6から基板ステージ8に搬送された基板をプリアライメントステージ6に戻す。
S53では、プリアライメントステージ6において、基板ステージ8において、S44で求めた回転量で基板を回転させる。上述したように、本実施形態では、プリアライメントステージ6は、360度の回転ストロークを有しているため、1回の回転動作によって、S44で求めた回転量で基板を回転させることができる。
ここでは、基板を回転させる処理を基板ステージ8で行うときに要する時間が基板を回転させる処理をプリアライメントステージ6で行うときに要する時間より長い場合には、かかる処理をプリアライメントステージ6で行うと決定している。但し、S44で求めた回転量で基板を回転させるために基板ステージ8で必要となる回転動作の回数に基づいて、かかる処理を、プリアライメントステージ6及び基板ステージ8のいずれのステージにより行うかを決定してもよい。この場合、基板ステージ8で必要となる回転動作の回数が、予め定められた回数以下であれば、基板を回転させる処理を基板ステージ8で行うと決定し、予め定められた回数より大きければ、基板を回転させる処理をプリアライメントステージ6で行うと決定する。また、S44で求めた回転量に基づいて、基板を回転させる処理を、プリアライメントステージ6及び基板ステージ8のいずれのステージにより行うかを決定してもよい。この場合、S44で求めた回転量が、予め定められた回転量以下であれば、基板を回転させる処理を基板ステージ8で行うと決定し、予め定められた回転量より大きければ、基板を回転させる処理をプリアライメントステージ6で行うと決定する。なお、閾値となる回数や回転量は、図2に示すように、キーボードやマウスなどを含む入力部23を介して設定されてもよいし、ホストコンピュータなどの外部装置から取り込んでもよい。
また、S44で求めた回転量は、記憶部24に記憶させるとよい。上述したように、プリアライメントステージ6に保持された基板を基板ステージ8に搬送する前に、プリアライメントがプリアライメントステージ6で行われる。従って、S44で求めた回転量で基板を回転させる処理を基板ステージ8で行うと決定した場合は、後続基板に対して、プリアライメントに加えて、後続基板を記憶部24に記憶された回転量で回転させる処理をプリアライメントステージ6で行う。なお、後続基板とは、S44で求めた回転量で基板を回転させる処理が基板ステージ8で行われる基板に続いてパターンが形成される基板である。これにより、後続基板については、基板ステージ8で必要となる回転量が少なくなるため、生産性の向上に寄与する。なお、記憶部24には、過去に処理した同一ロットに対する回転量を記憶し、その平均値をプリアライメントステージ6で回転させる回転量としてもよい。また、記憶部24に記憶されたロット内の回転量の傾向を学習して、その値をプリアライメントステージ6で回転させる回転量としてもよい。
図4に示す処理では、スループットを考慮せず、基板ステージ8からプリアライメントステージ6に基板を戻すことが可能である、即ち、後続基板を待機させている場合を例に説明した。但し、実際には、スループットを考慮すると、プリアライメントステージ6には、後続基板が保持されているため、基板ステージ8からプリアライメントステージ6に基板を戻すことができない場合がある。このような場合には、図5に示す処理を行えばよい。
図5に示すS501乃至S511のそれぞれは、図4に示すS41乃至S51と同様の処理であるため、ここでの詳細な説明は省略する。時間Aが時間Bよりも長い場合(S510でYes)には、上述したように、基板ステージ8からプリアライメントステージ6に基板を戻すことになる。但し、プリアライメントステージ6に後続基板が保持されていると、基板ステージ8からプリアライメントステージ6に基板を戻すことができない。このような場合、後続基板を全て退避させることは可能であるが、生産性を著しく低下させてしまう。そこで、本実施形態では、後続基板を温度調整部3で待機させることで、プリアライメントステージ6に基板が保持されていない状態とし、基板ステージ8からプリアライメントステージ6に基板を戻すことを可能にする。
S512では、後続基板の搬送を停止する。具体的には、露光装置100に搬送される後続基板を温度調整部3で待機させる。
S513では、後続基板が露光装置内で待機しているかどうかを判定する。後続基板が露光装置内で待機していない場合には、S514に移行する。一方、後続基板が露光装置内で待機している場合には、S516に移行する。
S514では、S52と同様に、第3搬送機構7によって、基板ステージ8からプリアライメントステージ6に基板を搬送する。S515では、S53と同様に、プリアライメントステージ6において、基板ステージ8において、S504で求めた回転量で基板を回転させる。
S516では、基板ステージ8に保持されている基板を第2搬送機構5に保持させる。
S517では、第3搬送機構7が基板を保持しているかどうかを判定する。第3搬送機構7が基板を保持している場合には、S518に移行する。一方、第3搬送機構7が基板を保持していない場合には、S519に移行する。
S518では、第3搬送機構7に保持されている基板を基板ステージ8に搬送する。基板ステージ8は、第3搬送機構7によって搬送された基板を保持する。
S519では、プリアライメントステージ6が基板を保持しているかどうかを判定する。プリアライメントステージ6が基板を保持している場合には、S520に移行する。一方、プリアライメントステージ6が基板を保持していない場合には、S521に移行する。
S520では、プリアライメントステージ6に保持されている基板を、第3搬送機構7で保持する。
S521では、第2搬送機構5に保持されている基板をプリアライメントステージ6に搬送する。これにより、基板ステージ8に保持されていた基板が基板ステージ8からプリアライメントステージ6に搬送される。
S522では、S53と同様に、プリアライメントステージ6において、基板ステージ8において、S504で求めた回転量で基板を回転させる。
本発明の実施形態における物品の製造方法は、例えば、デバイス(半導体素子、磁気記憶媒体、液晶表示素子など)などの物品を製造するのに好適である。かかる製造方法は、露光装置100を用いて、感光剤が塗布された基板を露光する(パターンを基板に形成する)工程と、露光された基板を現像する(基板を処理する)工程を含む。また、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージングなど)を含みうる。本実施形態における物品の製造方法は、従来に比べて、物品の性能、品質、生産性及び生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、本発明は、リソグラフィ装置を露光装置に限定するものではなく、インプリント装置や描画装置などのリソグラフィ装置にも適用することができる。ここで、インプリント装置は、基板上に供給されたインプリント材とモールドとを接触させ、インプリント材に硬化用のエネルギーを与えることにより、モールドのパターンが転写された硬化物のパターンを形成する。また、描画装置は、荷電粒子線(電子線)で基板に描画を行うことにより基板上にパターン(潜像パターン)を形成する。上述した物品の製造方法は、これらのリソグラフィ装置を用いて行ってもよい。
100:露光装置 6:プリアライメントステージ 7:第3搬送機構 8:基板ステージ 9:アライメントスコープ 10:制御部

Claims (16)

  1. 基板にパターンを形成するリソグラフィ装置であって、
    前記基板を回転可能に保持する第1ステージと、
    前記第1ステージで調整された前記基板の回転方向を維持した状態で前記第1ステージから搬送される前記基板を回転可能に保持する第2ステージと、
    前記第2ステージに前記基板が保持された状態において前記基板上のショット領域の位置を計測する計測部と、
    前記計測部の計測結果に基づいて、前記第2ステージに前記基板が保持された状態における前記ショット領域の前記第2ステージに対する回転方向のずれを許容範囲に収めるために前記基板を回転させる処理を、前記第1ステージ及び前記第2ステージのいずれのステージにより行うかを決定する制御部と、を有し、
    前記第2ステージは、前記処理として、前記第2ステージの回転ストロークを超える回転量で前記基板を回転させるために前記回転ストローク内の回転動作を少なくとも2回行うことを特徴とするリソグラフィ装置。
  2. 前記制御部は、前記計測結果から得られる前記処理で必要となる前記基板の回転量に基づいて、前記処理を、前記第1ステージ及び前記第2ステージのいずれのステージで行うかを決定することを特徴とする請求項1に記載のリソグラフィ装置。
  3. 前記制御部は、前記処理を前記第2ステージで行うときに要する時間が前記処理を前記第1ステージで行うときに要する時間より長い場合には、前記処理を前記第1ステージで行うと決定することを特徴とする請求項1又は2に記載のリソグラフィ装置。
  4. 前記第1ステージと前記第2ステージとの間で前記基板を搬送する搬送機構を更に有し、
    前記制御部は、前記搬送機構により前記第2ステージから前記第1ステージに前記基板を搬送するために要する時間と、前記第2ステージから搬送された前記基板を前記第1ステージで回転させるために要する時間と、前記第1ステージで回転させた前記基板を前記搬送機構により前記第1ステージから前記第2ステージに搬送するために要する時間との和を、前記処理を前記第1ステージで行うときに要する時間とすることを特徴とする請求項3に記載のリソグラフィ装置。
  5. 前記制御部は、
    前記基板を前記計測結果から得られる前記処理で必要となる前記基板の回転量で回転させるために前記第2ステージで必要となる前記回転動作の回数を求め、
    前記回数が予め定められた回数以下である場合には、前記処理を前記第2ステージで行うと決定し、
    前記回数が前記予め定められた回数より大きい場合には、前記処理を前記第1ステージで行うと決定することを特徴とする請求項2に記載のリソグラフィ装置。
  6. 前記制御部は、
    前記計測結果から得られる前記処理で必要となる前記基板の回転量が予め定められた回転量以下である場合には、前記処理を前記第2ステージで行うと決定し、
    前記回転量が前記予め定められた回転量より大きい場合には、前記処理を前記第1ステージで行うと決定することを特徴とする請求項2に記載のリソグラフィ装置。
  7. 前記計測結果から得られる前記処理で必要となる前記基板の回転量を記憶する記憶部を更に有し、
    前記制御部は、
    前記第1ステージに保持された前記基板を前記第2ステージに搬送する前に、前記基板に設けられた外形基準に基づいて前記基板を回転させる準備処理を前記第1ステージで行い、
    前記処理を前記第1ステージで行うと決定した場合には、前記処理が前記第1ステージで行われる前記基板に続いて前記パターンが形成される後続基板に対して、前記準備処理に加えて、前記後続基板を前記記憶部に記憶された回転量で回転させる処理を前記第1ステージで行うことを特徴とする請求項2乃至6のうちいずれか1項に記載のリソグラフィ装置。
  8. 基板にパターンを形成するリソグラフィ装置であって、
    前記基板を回転可能に保持する第1ステージと、
    前記第1ステージで調整された前記基板の位置を維持した状態で前記第1ステージから搬送される前記基板を回転可能に保持する第2ステージと、
    前記第2ステージに前記基板が保持された状態において前記基板上のショット領域の位置を計測する計測部と、
    前記計測部により計測された前記ショット領域の位置に基づいて求められた、前記ショット領域の配列の前記第2ステージに対する回転方向のずれを補正する処理を、前記第1ステージ及び前記第2ステージのいずれのステージにより行うかを決定する制御部と、
    を有することを特徴とするリソグラフィ装置。
  9. 前記第2ステージは、前記処理として、前記第2ステージの回転ストロークを超える回転量で前記基板を回転させるために前記回転ストローク内の回転動作を少なくとも2回行うことを特徴とする請求項8に記載のリソグラフィ装置。
  10. 前記計測部は、前記ショット領域に配置されたマークを検出して前記ショット領域の位置を計測することを特徴とする請求項1乃至9のうちいずれか1項に記載のリソグラフィ装置。
  11. マスクのパターンを前記第2ステージに保持された前記基板に投影する投影光学系を更に有することを特徴とする請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載のリソグラフィ装置。
  12. 前記第2ステージは、前記基板を保持するチャックと、前記基板を前記チャックから上昇させた状態で前記基板を保持するピンとを有し、
    前記第2ステージは、前記処理として、前記第2ステージの回転ストロークを超える回転量で前記基板を第1方向に回転させるために前記ピンが前記基板を保持した状態で前記第1方向とは逆の第2方向の回転動作を行うことを特徴とする請求項1乃至11のうちいずれか1項に記載のリソグラフィ装置。
  13. 基板にパターンを形成するリソグラフィ装置であって、
    前記基板を回転可能に保持する第1ステージと、
    前記第1ステージで調整された前記基板の回転方向を維持した状態で前記第1ステージから搬送される前記基板を回転可能に保持する第2ステージと、
    前記第2ステージに前記基板が保持された状態において前記基板上のショット領域の位置を計測する計測部と、
    前記計測部の計測結果に基づいて、前記第2ステージに前記基板が保持された状態における前記ショット領域の回転方向のずれを許容範囲に収めるために前記基板を回転させる処理を、前記第1ステージ及び前記第2ステージのいずれのステージにより行うかを決定する制御部と、を有し、
    前記第2ステージは、前記処理として、前記第2ステージの回転ストロークを超える回転量で前記基板を回転させるために前記回転ストローク内の回転動作を少なくとも2回行い、
    前記制御部は、前記計測結果から得られる前記処理で必要となる前記基板の回転量に基づいて、前記処理を、前記第1ステージ及び前記第2ステージのいずれのステージで行うかを決定することを特徴とするリソグラフィ装置。
  14. 基板にパターンを形成するリソグラフィ装置であって、
    前記基板を回転可能に保持する第1ステージと、
    前記第1ステージで調整された前記基板の回転方向を維持した状態で前記第1ステージから搬送される前記基板を回転可能に保持する第2ステージと、
    前記第2ステージに前記基板が保持された状態において前記基板上のショット領域の位置を計測する計測部と、
    前記計測部の計測結果に基づいて、前記第2ステージに前記基板が保持された状態における前記ショット領域の回転方向のずれを許容範囲に収めるために前記基板を回転させる処理を、前記第1ステージ及び前記第2ステージのいずれのステージにより行うかを決定する制御部と、を有し、
    前記第2ステージは、前記処理として、前記第2ステージの回転ストロークを超える回転量で前記基板を回転させるために前記回転ストローク内の回転動作を少なくとも2回行い、
    前記制御部は、前記処理を前記第2ステージで行うときに要する時間が前記処理を前記第1ステージで行うときに要する時間より長い場合には、前記処理を前記第1ステージで行うと決定することを特徴とするリソグラフィ装置。
  15. 請求項1乃至14のうちいずれか1項に記載のリソグラフィ装置を用いてパターンを基板に形成する工程と、
    前記工程で前記パターンを形成された前記基板を処理する工程と、
    処理された前記基板から物品を製造する工程と、
    を有することを特徴とする物品の製造方法。
  16. 前記基板は、カットされたチップを基板上に配置した基板であることを特徴とする請求項15に記載の物品の製造方法。
JP2017043066A 2017-03-07 2017-03-07 リソグラフィ装置及び物品の製造方法 Active JP6909021B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043066A JP6909021B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 リソグラフィ装置及び物品の製造方法
TW106145501A TWI670576B (zh) 2017-03-07 2017-12-25 光刻裝置及物品之製造方法
KR1020180022748A KR102297364B1 (ko) 2017-03-07 2018-02-26 리소그래피 장치 및 물품의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043066A JP6909021B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 リソグラフィ装置及び物品の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018146856A JP2018146856A (ja) 2018-09-20
JP2018146856A5 JP2018146856A5 (ja) 2019-11-21
JP6909021B2 true JP6909021B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=63588786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017043066A Active JP6909021B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 リソグラフィ装置及び物品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6909021B2 (ja)
KR (1) KR102297364B1 (ja)
TW (1) TWI670576B (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3590916B2 (ja) * 1995-12-28 2004-11-17 株式会社ニコン 位置決め方法
JP2000228347A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Nikon Corp 位置決め方法及び露光装置
JP3884098B2 (ja) * 1996-03-22 2007-02-21 株式会社東芝 露光装置および露光方法
US6509953B1 (en) * 1998-02-09 2003-01-21 Nikon Corporation Apparatus for exposing a pattern onto an object with controlled scanning
JP2001044093A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Canon Inc 位置合わせ方法及び位置合わせ装置
EP1349010B1 (en) * 2002-03-28 2014-12-10 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2006073916A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Nikon Corp 位置調整方法、デバイス製造方法、位置調整装置及び露光装置
KR101484348B1 (ko) * 2007-08-10 2015-01-19 가부시키가이샤 니콘 기판접합장치 및 기판접합방법
TW201907243A (zh) * 2007-12-28 2019-02-16 日商尼康股份有限公司 曝光裝置、曝光方法、以及元件製造方法
US8299446B2 (en) * 2009-08-12 2012-10-30 Ultratech, Inc. Sub-field enhanced global alignment
JP5809409B2 (ja) * 2009-12-17 2015-11-10 キヤノン株式会社 インプリント装置及びパターン転写方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180102493A (ko) 2018-09-17
TW201843541A (zh) 2018-12-16
TWI670576B (zh) 2019-09-01
JP2018146856A (ja) 2018-09-20
KR102297364B1 (ko) 2021-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5960198B2 (ja) パターン形成方法、リソグラフィ装置、リソグラフィシステムおよび物品製造方法
US7692763B2 (en) Exposure apparatus
TWI281722B (en) Method and apparatus for embedded process control framework in tool systems
US9915868B2 (en) Imprint apparatus, imprint method, and article manufacturing method
US20160334714A1 (en) Lithography apparatus, lithography method, lithography system, storage medium, and article manufacturing method
KR101935713B1 (ko) 리소그래피 장치, 리소그래피 시스템 및 물품의 제조 방법
US6557163B1 (en) Method of photolithographic critical dimension control by using reticle measurements in a control algorithm
CN109390219B (zh) 基片处理方法、计算机存储介质和基片处理系统
JP2016062909A (ja) 基板搬送システム、基板搬送方法、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP6909021B2 (ja) リソグラフィ装置及び物品の製造方法
US9459541B2 (en) Substrate processing apparatus, lithography apparatus, and method of manufacturing article
JP7171468B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、リソグラフィ装置、物品の製造方法、物品の製造システム、及び出力方法
KR102410234B1 (ko) 정보 처리 장치, 컴퓨터 프로그램, 리소그래피 장치, 리소그래피 시스템 및 물품의 제조 방법
JP2020017581A (ja) パターン形成方法および物品製造方法
JP6357187B2 (ja) 搬送装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP2019021679A (ja) インプリント装置および物品製造方法
JP6792669B2 (ja) パターン形成方法、リソグラフィ装置、リソグラフィシステムおよび物品製造方法
JP2018160534A (ja) リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP7469924B2 (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
KR20230173015A (ko) 기판처리 시스템 및 기판처리 방법
JP2017216374A (ja) 計測装置、搬送システム、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP2018190870A (ja) 搬送装置、システム、および物品の製造方法
JP2024013107A (ja) 制御方法、成形装置、および物品の製造方法
JP2005242743A (ja) 位置決め機構及び半導体露光装置
JP2000150353A (ja) 処理装置及び処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210702

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6909021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151