JP2020017581A - パターン形成方法および物品製造方法 - Google Patents

パターン形成方法および物品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020017581A
JP2020017581A JP2018138012A JP2018138012A JP2020017581A JP 2020017581 A JP2020017581 A JP 2020017581A JP 2018138012 A JP2018138012 A JP 2018138012A JP 2018138012 A JP2018138012 A JP 2018138012A JP 2020017581 A JP2020017581 A JP 2020017581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
substrate
scanning
regions
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018138012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7222623B2 (ja
Inventor
伸 高倉
Noburu Takakura
伸 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018138012A priority Critical patent/JP7222623B2/ja
Priority to US16/515,541 priority patent/US10754257B2/en
Priority to KR1020190088065A priority patent/KR102587433B1/ko
Publication of JP2020017581A publication Critical patent/JP2020017581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222623B2 publication Critical patent/JP7222623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/7045Hybrid exposures, i.e. multiple exposures of the same area using different types of exposure apparatus, e.g. combining projection, proximity, direct write, interferometric, UV, x-ray or particle beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2022Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2045Exposure; Apparatus therefor using originals with apertures, e.g. stencil exposure masks
    • G03F7/2047Exposure with radiation other than visible light or UV light, e.g. shadow printing, proximity printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/7035Proximity or contact printers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70633Overlay, i.e. relative alignment between patterns printed by separate exposures in different layers, or in the same layer in multiple exposures or stitching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70775Position control, e.g. interferometers or encoders for determining the stage position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【課題】スループットの向上と重ね合わせ精度の向上に有利な技術を提供する。【解決手段】基板の上にパターンを形成するパターン形成方法は、走査露光装置を用いて前記基板の複数の第1領域のそれぞれに第1パターンを形成する第1工程と、前記第1工程を経た前記基板の複数の第2領域のそれぞれに第2パターンを形成する第2工程とを含む。前記複数の第2領域の各々は、前記複数の第1領域のうちの少なくとも2つの第1領域で構成され、前記第1工程において、前記少なくとも2つの第1領域のそれぞれに対して、前記走査露光装置による走査露光における走査方向が割り当てられていて、前記少なくとも2つの第1領域にそれぞれ割り当てられた前記走査方向の組み合わせは、前記複数の第2領域において共通し、前記組み合わせは、前記走査露光装置による前記少なくとも2つの第1領域のうち、少なくとも、前記走査方向に直交する方向に並んだ第1領域については、前記走査方向が交互に入れ替わるように決定される。【選択図】図13

Description

本発明は、パターン形成方法および物品製造方法に関する。
インプリント技術は、ナノスケ−ルの微細パタ−ンの転写を可能にする技術であり、磁気記憶媒体または半導体デバイスの量産向けナノリソグラフィ技術の1つとして実用化されつつある。インプリント技術では、電子線描画装置等を用いて微細パタ−ンが形成されたモールドを原版として使用して、シリコン基板またはガラスプレ−ト等の基板上に微細パタ−ンが形成される。この微細パタ−ンは、基板上にインプリント材を塗布し、そのインプリント材とモールドとを接触させた状態でそのインプリント材を硬化させることによって形成される。このようなインプリント技術は、例えば、特許文献1に開示されている。
要求させる重ね合わせ精度を達成するために、モールドのパターン領域の形状と基板のショット領域の形状とを高い精度で一致させる必要がある。特許文献2には、モールドに力を加えることによってモールドのパターン形状を補正する補正機構を備えるインプリント装置が記載されている。
重ね合わせ誤差の低減に関連して、特許文献3には、互いに異なる転写方法が採用された露光装置間において、それぞれの投影光学系で補正しやすい形状に投影光学系を調整して形状を合わせ込んで補正する方法が記載されている。
特許文献4には、走査露光装置を用いてパターンが形成された複数のショット領域に対して、その後の工程において、インプリント装置を用いて同時にパターンを形成する方法が記載されている。更に、特許文献4には、インプリント装置を用いて同時にパターンが形成される複数のショット領域に対しては、それに先立つ走査露光装置による走査露光における走査方向が同一方向にされることが記載されている。
特開2010−098310号公報 特表2008−504141号公報 国際公開第99/36949号 特開2016−154241号公報
特許文献4に記載された方法によれば、走査露光装置を用いて形成されたパターンとその上にインプリント装置を用いて形成されるパターンとの高い重ね合わせ精度が期待される。しかし、走査露光装置において、互いに隣り合う複数のショット領域を同一の走査方向で走査露光することには、スループットを著しく低下させるという問題がある。
本発明は、スループットの向上と重ね合わせ精度の向上に有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、基板の上にパターンを形成するパターン形成方法に係り、前記パターン形成方法は、走査露光装置を用いて前記基板の複数の第1領域のそれぞれに第1パターンを形成する第1工程と、前記第1工程を経た前記基板の複数の第2領域のそれぞれに第2パターンを形成する第2工程と、を含み、前記複数の第2領域の各々は、前記複数の第1領域のうちの少なくとも2つの第1領域で構成され、前記第1工程において、前記少なくとも2つの第1領域のそれぞれに対して、前記走査露光装置による走査露光における走査方向が割り当てられていて、前記少なくとも2つの第1領域にそれぞれ割り当てられた前記走査方向の組み合わせは、前記複数の第2領域において共通し、
前記組み合わせは、前記走査露光装置による前記少なくとも2つの第1領域のうち、少なくとも、前記走査方向に直交する方向に並んだ第1領域については、前記走査方向が交互に入れ替わるように決定される。
本発明によれば、スループットの向上と重ね合わせ精度の向上に有利な技術が提供される。
インプリント装置を例示する図。 インプリント装置のモールドの補正機構を例示する図。 モールド側マーク及び基板側マークの配置を例示する図。 モールドと基板との間のパターン形状の差を例示する図。 インプリント処理を例示する図。 モールドのパターン領域と基板のエッジとの関係を例示する図。 走査露光装置を例示する図。 走査露光装置によるショット領域の形状補正を例示する図。 第1工程においてパターンを形成する走査露光装置におけるショット領域配列と第2工程においてパターンを形成するインプリント装置におけるショット領域配列との関係を例示する図。 リソグラフィシステムの構成およびとパターン形成方法を例示する図。 比較例を示す図。 走査方向の組み合わせを例示する図。 本実施形態において複数のショット領域(第1領域)に割り当てられた走査方向を例示する図。 第1工程における複数のショット領域(第1領域)の走査方向および第2工程における複数のショット領域(第2領域)の配列を決定する方法を例示する図。 第2工程における1行分のインプリント処理について、第1工程における複数のショット領域の走査方向が決定された例を示す図。 シフト前のショット領域配列およびシフト後のショット領域配列を例示する図。 走査方向の変更を例示する図。
以下に、本発明に係るパターン形成方法をその例示的な実施形態を通して説明する。
図1には、本実施形態で使用されるインプリント装置100の構成が示されている。インプリント装置100は、基板の上に配置されたインプリント材とモールド(型)とを接触させた状態でインプリント材を硬化させることによって、インプリント材の硬化物からなるパターンを形成する。
インプリント材としては、硬化用のエネルギーが与えられることにより硬化する硬化性組成物(未硬化状態の樹脂と呼ぶこともある)が用いられる。硬化用のエネルギーとしては、電磁波、熱等が用いられうる。電磁波は、例えば、その波長が10nm以上1mm以下の範囲から選択される光、例えば、赤外線、可視光線、紫外線などでありうる。硬化性組成物は、光の照射により、あるいは、加熱により硬化する組成物でありうる。これらのうち、光の照射により硬化する光硬化性組成物は、少なくとも重合性化合物と光重合開始剤とを含有し、必要に応じて非重合性化合物または溶剤を更に含有してもよい。非重合性化合物は、増感剤、水素供与体、内添型離型剤、界面活性剤、酸化防止剤、ポリマー成分などの群から選択される少なくとも一種である。インプリント材は、液滴状、或いは複数の液滴が繋がってできた島状又は膜状となって基板上に配置されうる。インプリント材の粘度(25℃における粘度)は、例えば、1mPa・s以上100mPa・s以下でありうる。基板の材料としては、例えば、ガラス、セラミックス、金属、半導体、樹脂等が用いられうる。必要に応じて、基板の表面に、基板とは別の材料からなる部材が設けられてもよい。基板は、例えば、シリコンウエハ、化合物半導体ウエハ、石英ガラスである。
本明細書および添付図面では、基板の表面に平行な方向をXY平面とするXYZ座標系において方向を示す。XYZ座標系におけるX軸、Y軸、Z軸にそれぞれ平行な方向をX方向、Y方向、Z方向とし、X軸周りの回転、Y軸周りの回転、Z軸周りの回転をそれぞれθX、θY、θZとする。X軸、Y軸、Z軸に関する制御または駆動は、それぞれX軸に平行な方向、Y軸に平行な方向、Z軸に平行な方向に関する制御または駆動を意味する。また、θX軸、θY軸、θZ軸に関する制御または駆動は、それぞれX軸に平行な軸の周りの回転、Y軸に平行な軸の周りの回転、Z軸に平行な軸の周りの回転に関する制御または駆動を意味する。また、位置は、X軸、Y軸、Z軸の座標に基づいて特定されうる情報であり、姿勢は、θX軸、θY軸、θZ軸の値で特定されうる情報である。位置決めは、位置および/または姿勢を制御することを意味する。位置合わせは、基板およびモールドの少なくとも一方の位置および/または姿勢の制御を含みうる。
インプリント装置100は、モールド11を保持し駆動するモールド駆動部12と、基板(例えばウエハ)13を保持し駆動する基板駆動部14とを備えている。モールド駆動部12および基板駆動部14は、モールド11と基板13との相対位置および相対姿勢を変更する相対駆動機構を構成する。また、インプリント装置100は、アライメント誤差を検出する検出器(アライメントスコープ)15と、モールド11の形状を補正する補正機構16と、制御部CNTとを備えている。また、インプリント装置100は、基板13の上にインプリント材を供給するための供給部(ディスペンサ)、モールド駆動部12を支持するためのブリッジ定盤、基板駆動部14を支持するためのベース定盤23なども有する。
モールド11は、基板13の上のインプリント材に転写すべきパターンが形成されたパターン領域11aを有する。モールド11は、基板13の上のインプリント材を硬化させるためのエネルギー(例えば、紫外線)を透過する材料、例えば、石英で構成されうる。モールド11のパターン領域11aには、モールド側マーク18が形成されている。モールド駆動部12は、例えば、モールド11を真空吸引又は静電吸引等の吸引方法によってチャックするモールドチャック、該モールドチャックを保持するモールドステージ、モールドステージを駆動する駆動系等を含みうる。該駆動系は、該モールドステージを駆動することによってモールド11を駆動する。該駆動系は、モールド11を複数の軸(例えば、Z軸、θX軸、θY軸の3軸、好ましくは、X軸、Y軸、Z軸、θX軸、θY軸、θZ軸の6軸)について駆動するように構成されうる。
基板13のインプリント材には、モールド11のパターン領域のパターンが転写される。基板13の種類、材料、形状と特に限定されない。基板13は、例えば、単結晶シリコン基板またはSOI(Silicon on Insulator)基板でありうる。あるいは、基板13は、化合物半導体基板であってもよいし、絶縁性基板であってもよい。基板13には、インプリント装置100が備える供給部または外部の供給部によってインプリント材が供給(塗布)される。また、基板13は、パターンを有しない基板であってもよいし、パターンを有する基板であってもよい。通常、パターンを有する基板には、複数のショット領域が画定されていて、の複数のショット領域のそれぞれには、基板側マーク19が形成されている。
基板駆動部14は、例えば、基板13を真空吸引又は静電吸引等の吸引方法によってチャックする基板チャック(不図示)、基板チャックを保持する基板ステージ14a、基板ステージ14aを駆動する駆動系14bなどを含みうる。駆動系14bは、基板ステージ14aを駆動することによって基板13を駆動する。駆動系14bは、基板13を複数の軸(例えば、X軸、Y軸、θZ軸の3軸、好ましくは、X軸、Y軸、Z軸、θX軸、θY軸、θZ軸の6軸)について駆動するように構成されうる。
検出器15は、モールド11に形成されたモールド側マーク18と、基板13の上の複数のショット領域のそれぞれに形成された基板側マーク19とを光学的に検出(観察)するスコープで構成されうる。検出器15は、モールド側マーク18と基板側マーク19との相対位置を検出しうる。したがって、検出器15は、モールド側マーク18と基板側マーク19との2つのマークを同時に撮像するための光学系を備えたスコープで構成してもよいし、2つのマークの干渉信号やモアレなどの相対位置を反映した信号を検知するスコープで構成してもよい。検出器15は、モールド側マーク18と基板側マーク19とを同時に検出できなくてもよい。例えば、検出器15は、内部に配置された基準位置に対するモールド側マーク18及び基板側マーク19のそれぞれの位置を求めることで、モールド側マーク18と基板側マーク19との相対位置を検出してもよい。
補正機構16は、例えば、モールド11に対して、パターン領域11aに平行な方向に力を付与してパターン領域11aの形状を変形させうる。例えば、補正機構16は、図2に示されるように、パターン領域11aの側面を吸引する吸引部16aと、パターン領域11aの側面に向かう方向及びパターン領域11aの側面から遠ざかる方向に吸引部16aを駆動するアクチュエータ16bとで構成されうる。但し、補正機構16は、モールド11に熱を付与してモールド11の温度を制御することでパターン領域11aを変形させてもよい。
制御部CNTは、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Arrayの略。)などのPLD(Programmable Logic Deviceの略。)、又は、ASIC(Application Specific Integrated Circuitの略。)、又は、プログラムが組み込まれた汎用コンピュータ、又は、これらの全部または一部の組み合わせによって構成されうる。制御部CNTは、インプリント処理及びそれに関連する処理を制御する。例えば、制御部CNTは、インプリント処理を行う際に、検出器15の検出結果に基づいて、モールド11と基板13との位置決めを行う。また、制御部CNTは、インプリント処理を行う際に、補正機構16によるモールド11のパターン領域11aの変形量を制御する。
図3を参照して、モールド11と基板13のショット領域との位置決めに用いられるモールド側マーク18及び基板側マーク19について説明する。なお、ここでは、簡単化のために、基板13の1つのショット領域とモールド11のパターン領域とを位置合わせする例を説明する。しかし、後述されるように、モールド11のパターン領域11aが基板13の複数のショット領域の集合体に対応する面積を有する場合には、基板13の複数のショット領域の集合体に対してモールド11のパターン領域が位置合わせされる。
図3の例では、基板13の上の1つのショット領域に6つのチップ領域が配置されている。図3(a)は、モールド11のパターン領域11aの4隅に形成されたモールド側マーク18a〜18hを示している。例えば、横方向に長手方向を有するモールド側マーク18a,18b,18e,18fは、X軸方向に計測方向を有するマークである。縦方向に長手方向を有するモールド側マーク18c,18d,18g,18hは、Y軸方向に計測方向を有するマークである。また、図3(a)において、点線で囲まれた領域は、基板13の6つのチップ領域のそれぞれに転写すべきパターンが形成された領域を示している。
図3(b)は、基板13の1つのショット領域13aの4隅に形成された基板側マーク19a〜19hを示している。例えば、横方向に長手方向を有する基板側マーク19a,19b,19e,19fは、X軸方向に計測方向を有するマークである。また、縦方向に長手方向を有する基板側マーク19c,19d,19g,19hは、Y軸方向に計測方向を有するマークである。また、図3(b)において、ショット領域13aの内側の実線で囲まれた領域は、チップ領域を示している。
インプリント処理を行う際、即ち、基板13の上のインプリント材とモールド11とを接触させる際には、モールド側マーク18a〜18hのそれぞれと基板側マーク19b〜19hのそれぞれとが互いに近傍に位置することになる。したがって、検出器15によってモールド側マーク18と基板側マーク19とを検出することで、モールド11のパターン領域11aの形状、位置、回転と基板13の上のショット領域13aの形状、位置、回転とを比較することができる。モールド11のパターン領域11aの形状、位置、回転と基板13の上のショット領域13aの形状、位置、回転との間に大きな差(ずれ)が生じると、重ね合わせ誤差が許容範囲を超え、パターンの転写不良(製品不良)を招いてしまう。
図4(a)乃至図4(e)は、モールド11のパターン領域11aの形状、位置、回転と基板13のショット領域13aの形状、位置、回転との間に生じるずれを例示する図である。モールド11とショット領域13aとの間の形状のずれには、例えば、倍率ずれ、台形、ねじれとして特定されるずれが含まれうる。
図4(a)は、モールド11とショット領域13aとのずれが位置ずれ(シフト)である場合を示している。モールド側マーク18が基板側マーク19から一方向にずれていることを検出した場合、モールド11とショット領域13aとのずれが位置ずれ(シフト)であると判断することができる。図4(b)は、モールド11とショット領域13aとのずれが倍率ずれである場合を示している。モールド側マーク18がショット領域13aの中心に対して一様に外部又は内部に向かってずれていることを検出した場合、ずれが倍率ずれであると判断することができる。図4(c)は、モールド11とショット領域13aとのずれが台形ずれである場合を示している。モールド側マーク18がショット領域13aの中心に対して外部又は内部に向かってずれ、その方向がショット領域13aの上下又は左右で異なっていることを検出した場合、ずれが台形ずれであると判断することができる。また、モールド側マーク18がショット領域13aの中心に対して外部又は内部に向かってずれ、ずれ量がショット領域13aの上下又は左右で異なっていることを検出した場合、ずれが台形ずれであると判断することができる。
図4(d)は、モールド11とショット領域13aとのずれがねじれである場合を示している。モールド側マーク18のずれる方向がショット領域13aの上下又は左右で異なっていることを検出した場合、ずれがねじれであると判断することができる。図4(e)は、モールド11とショット領域13aとのずれが回転である場合を示している。図4(d)におけるモールド側マーク18のずれる方向がショット領域13aの上下左右で異なり、ショット領域内のある点を中心として円を描くようにずれている場合、ずれが回転であると判断することができる。
図4(b)乃至図4(d)に示したように、モールド11とショット領域13aとのずれが倍率ずれ、台形ずれ、ねじれなどである場合、制御部CNTは、補正機構16によって、モールド11のパターン領域11aの形状を変形させうる。具体的には、制御部CNTは、パターン領域11aの形状がショット領域13aの形状となるように、補正機構16によるパターン領域11aの変形量を制御する。制御部CNTは、アクチュエータ16bの駆動量(即ち、モールド11に付与する力)とパターン領域11aの変形量との対応関係を表すデータを予め取得してメモリなどに格納する。また、制御部CNTは、検出器15の検出結果に基づいて、パターン領域11aの形状をショット領域13aの形状に一致させるために必要となるパターン領域11aの変形量を算出する。換言すれば、制御部CNTは、検出器15によって検出されたモールド側マーク18と基板側マーク19との位置ずれ量からパターン領域11aを変形させる量を算出する。そして、制御部CNTは、メモリに格納したデータから、算出したパターン領域11aの変形量に対応するアクチュエータ16bの駆動量を求め、アクチュエータ16bを駆動する。以上のように、モールド11とショット領域13aの位置合わせや形状補正を行った後に、基板13の上のインプリント材にモールドのパターンが転写される。
図5を参照しながらモールド11のパターンを基板の上のインプリントに転写するインプリント処理について説明する。まず、図5(a)に示されるように、インプリント材20が基板13の上のインプリント対象領域(ショット領域)に塗布される。制御部CNTは、検出器15によりモールド側マーク18と基板側マーク19の相対位置を計測し、基板13のインプリント対象領域とモールド11のパターン領域11aとの位置合わせ並びにモールド11の形状補正を行う。モールド11には、位置合わせ用のモールド側マーク18の他に、転写すべきパターンが形成されたパターン領域11aを有する。
次に、図5(b)に示されるように、制御部CNTは、モールド11をインプリント材20に接触させ、モールド11のパターン領域のパターンを構成する凹部にインプリント材20を充填させる。この際、インプリント材20は可視光を透過するため、可視光によって基板側マーク19を計測可能である。また、インプリント材20を紫外光で硬化させる場合、モールド11は、紫外光を透過する石英などで構成されうる。モールド11とインプリント材20との屈折率差が小さく、凹凸構造だけでは、モールド側マーク18を計測できなくなる場合がある。そこで、モールド側マーク18に対してモールド11と異なる屈折率または透過率を有する物質を塗布したり、イオン照射などによりマーク部の屈折率を変えたりする手法が提案されている。これらの手法を用いることで、図5(b)の状態においても、検出器15はモールド側マーク18を計測することが可能である。
図5(c)は、インプリント材20に紫外光を照射してインプリント材20を硬化させ、その後、モールド11を基板13から引きはがした状態を示している。紫外光の照射によって、モールド11のパターンが基板13に転写されるが、同時にモールド側マーク18も基板13に転写され、基板13の上に転写マーク21が生成されている。転写マーク21は基板上に転写されたパターンであり、これと基板側マーク19との相対位置の計測を行うことで両者の重ね合わせ検査を行うことができる。
インプリント装置100で用いられるモールド11には、基板の上に形成すべきフィーチャの線幅と等倍でフィーチャが形成される必要がある。また、インプリント処理を繰り返すと、インプリント材の硬化物からのモールド11を剥離することによるダメージがモールド11に蓄積され、パターンの破損などが発生しうる。電子線描画装置などによってモールド11にフィーチャを描画でする方法では、費用が莫大となり生産コストが大幅に増加するため、マスターモールドを作成しそれをブランクモールドに転写してレプリカモールドを作成することが提案されている。この場合、転写時にパターン歪やねじれ等が発生しうる。また、生産性向上のため複数のショット領域に同時にパターンを転写する手法や基板の全域に一括してパターンを転写する方式が提案されている。しかし、パターン領域の面積が増加すると更に大きなパターン歪やねじれ等が発生しうる。また、広い面積のモールドは、形状変化が発生しやすい。
補正機構16は、モールド11に力を加えることでパターン領域11aを変形させる。このため、補正機構16によって補正可能な成分および量は、かなり限られている。補正のために過度な力をモールド11に加えると、モールド11が破損する可能性がある。また、より大きな面積を持ったモールド11の場合、周辺からの圧力による変形では、中心付近まで変形させることが難しいことが分かっている。
また、詳細を後述するように、図9に示すようなモールド11のパターン領域内での複数のチップ領域、または、複数のショット領域(ここでのショット領域は、下地のショット領域)の配列は、モールド11の側面に与える力によって補正することは難しい。したがって、これらを補正機構16のみで全て補正することは不可能である。
そこで、下地のパターン(第1パターン)を形成する際に、その後にインプリント装置100で形成されるパターン(第2パターン)の形状に合わせたパターン形状に第1パターンを補正することが有効である。本実施形態において、基板13の上にパターンを形成するパターン形成方法は、第1工程と、第1工程の後に実施される第2工程とを含む。該第1工程では、走査露光装置を用いて基板13の複数の第1領域(第1ショット領域)のそれぞれに第1パターンが形成される。該第2工程では、該第1工程を経た基板13の複数の第2領域(第2ショット領域)のそれぞれにインプリント装置を用いて第2パターンが形成される。該複数の第2領域(第2ショット領域)の各々は、該複数の第1領域(第1ショット領域)のうちの少なくとも2つの第1領域で構成される。つまり、第1領域(第1ショット領域)のサイズと第2領域(第2ショット領域)のサイズとは互いに異なり、第2領域は、第1領域よりも大きい。換言すると、下地のパターンを走査露光装置によって形成する際のショット領域(これは、1回の走査露光でパターンが形成される領域(第1領域)である。)と、その後にインプリント装置100によってパターンを形成する際のショット領域(これは、1回のインプリント処理によってパターンが形成される領域(第2領域)である。)とは異なる。
以下、モールド11のパターン領域11aに形成されたパターンの形状を計測する方法について説明する。モールド11がモールド駆動部12によって保持されることによって発生するモールド11の形状変化は、モールド11を使って基板13の上に転写されるパターンの形状に大きな影響を及ぼす場合がある。このような場合には、モールド11をモールド駆動部12によって保持した状態で、モールド11のパターン領域11aの形状を計測する必要がある。そこで、図1のように、使用するモールド11がモールド駆動部12によって保持される。モールド11がモールド駆動部12によって保持されることによりモールド11へ力が加わり、モールド11が変形しうる。基準を用いてモールド11のパターン領域11aの形状を計測することで、モールド11のパターン領域11aの変形を計測することができる。基準は、基準基板、または、基板駆動部14の基板ステージ上に構成された基準マーク22によって提供されうる。基準基板は、検査用に作成された基板であり、基準基板に配置されたマークの位置は、事前にインプリント装置100外の計測装置などを用いて意高精度に計測され管理されている。基準マーク22は、電子線描画装置などを用いてパターンを形成したものであり、高精度に管理されている。
図4に示された手法を用いて、上述した基準とモールド11に構成されたマークとの相対位置を計測することで、モールド11のパターンの形状を計測することができる。なお、図4では、モールド11に構成された8つのマークを計測しているが、パターン領域が広い場合やより高精度で計測する必要がある場合には、より多くの点数で計測するほうがよい。
図5に示されるように、モールド11のパターンを基板13の上に転写すると、該パターンとともにモールド側マーク18が基板13の上に転写される。このモールド側マーク18の転写結果を計測することで、インプリント処理におけるモールド11の形状変化による転写パターンの形状を求めることができる。さらに、基板13の面内における場所によって転写時の挙動が変わりうる。例えば、基板13の中心付近にインプリントする際と、基板13の周辺部にインプリントする際とでは、基板13の保持状態などが変化するために転写パターンの形状が変わりうる。
特に、図6に示されるようにモールド11のパターン領域11aが基板13のエッジにかかる場合には、その挙動が他の場合と異なる可能性が高い。図6では、6つチップ領域を1つのショット領域として転写するが、そのうちの3チップ分しか基板13上に転写できない状態を示している。しかし、生産性の観点から1つのチップ領域でも転写できるのであれば、インプリント処理を行うべきである。この場合、ショット領域の全域にインプリント処理する場合に比べ、転写工程の挙動が変わる可能性が高い。そのため、図6のように基板13のエッジを含めて転写する箇所や基板の面内で転写パターン形状が変化する場合は、それぞれの場合に対してモールド11の転写パターンの形状を取得する必要がある。例えば、基板13上に図5に示す方式で転写したパターンの形状が、インプリント装置100外の計測装置を使って計測されうる。これらの手法であれば、転写されたパターンの形状を精度良く求めることも可能であるためより正確な形状を求めることが可能である。
また、モールド11のパターンを基準基板に転写することで、転写したマークと基準基板に形成されたマークとの相対位置を計測することで、転写パターンの形状を求めることができる。この場合、例えば、インプリント装置に構成された検出器15を用いることも可能である。両者の相対位置から形状を計測する方法は、図4で示した手法を使うことができる。この手法であれば、インプリント装置外の計測装置を必要とすることが無い為、効率良く形状を計測することができるし、別途計測装置を準備する必要が無い。精度良くパターン形状を計測するため基準として事前にインプリント装置外の計測機などで高精度に計測され管理されたパターンを有する基準基板をあげたが、実際に使用する基板を用いても良い。例えばインプリント処理を開始する前にインプリント条件を定めるために使用するいわゆるパイロットウエハなどがこれにあたる。
また、実際の生産工程において、下地パターンとインプリント装置によって転写されたパターンとの差分を、走査露光装置を用いて形成する下地パターンの作成工程にフィードバックすることで、生産が進むに従いより重ね合わせ精度を向上することができる。
補正機構16によって補正しない状態での転写パターンの形状を上記のように求め、求めた転写パターンの形状と下地パターンとの差分から補正機構16による補正量を差し引いた差分を、走査露光装置による補正量としても良い。これにより下地で発生しうる製造誤差をインプリント装置側の補正機構で補正することができるため、ショット形状の合わせがさらに良くなる。
逆に、補正機構16によって出来る限り補正できる項目並びに量を上記のように求め、求めた転写パターンと下地パターンとの差分を走査露光装置による補正量としてもよい。つまり、インプリント装置で補正できる項目や量はインプリント装置内で補正し、それ以外の補正項目や量を下地側で補正することで、形状補正項目や補正量をモールドと下地で分散する。これにより下地ショット形状の変形量をなるべく抑えることができる。
これは、一連の工程内で多数回のパターン転写をされるためショット形状の許容量は当然存在する。このため、なるべく下地のショット形状の変形量を小さく収めたい要求への解となる。
インプリント装置100とモールド11との組み合せに対するモールド11の変形の依存性が考慮されてもよい。例えば、モールド11の保持によるモールド11の変形が複数のインプリント装置において同一であれば、同一機種であればどのインプリント装置でインプリント処理を行う場合においても、走査露光装置において同一の制御を行えばよい。
インプリント装置間におけるモールド11の変形の差は、同じモールド11を複数のインプリント装置で同様の測定をすることで求めることができる。インプリント装置間におけるモールド11の変形の差がある場合、インプリント装置とモールド11との組み合せを考慮するべきであり、それらの識別データが管理されうる。
再現性は、同一のインプリント装置でモールド11の保持から計測までを複数回繰り返すことで求めることができる。計測結果にばらつきがある場合は、それらの平均形状を求め、ばらつき分はインプリント装置に構成されている補正機構16により微小な補正を行う。以上のようにして、インプリント装置で転写されるパターン形状を求めることができる。
上述したインプリント装置によって転写されるパターン(第2パターン)の形状は、図7に例示される走査露光装置200によって下地パターン(第1パターン)を形成する際の走査露光装置200の調整に対してフィードバックされる。換言すると、第2工程を経た基板(第1基板)における第1パターンと第2パターンとの重ね合わせ誤差が計測される。そして、その重ね合わせ誤差に基づいて、以後に第1工程および第2工程を経て新たな基板(第2基板)の上に形成される第1パターンと第2パターンとの重ね合わせ誤差が低減されるように、走査露光装置200が調整されうる。
ここで、走査露光装置200における像歪みの発生について説明する。図7を参照して説明すると、走査露光装置200は、原版であるレチクルRおよび基板13を走査しながら基板13を走査露光する装置である。走査露光装置200では、投影光学系POを構成する複数のレンズ素子の少なくとも1つ、レチクル(原版)R、又は、基板13を投影光学系POの光軸に平行な方向に移動させた場合、光軸に対称な成分の像変化(倍率成分)が発生しうる。また、特定のレンズ素子を移動させることによって、例えば図8(a)中に点線で示される正方形パターンの像を実線で示されるような形状に変化させる対称ディストーション(たる型ディストーション)を発生させることができる。投影光学系POとしてレチクル側が非テレセントリックなものが用いられている場合には、特定のレンズ素子を投影光学系POの光軸方向へ駆動することにより、倍率のみを変更することが可能である。
レチクルR、基板13または特定のレンズ素子を投影光学系POの光軸に垂直な平面に対して傾斜させた場合、図8(b)のように、正方形のパターンを実線で示される台形状のパターンに変化させることができる。すなわち、回転軸を中心に倍率成分を変化させることで、台形状の歪みを発生させることができる。レンズ素子のみでなく、他に構成されている光学素子をも駆動可能に構成してもよい。あるいは、複数枚のレンズから成るレンズ群を駆動可能に構成しても良い。どのレンズ素子の位置または姿勢を動かすと、どのパターン形状になるかは光学構成次第であるため、必要に応じて動かすレンズ素子を選択する。
通常、像歪みを発生させると、それに伴い像面位置(フォーカス)、コマ収差等が副次的に変化するので、それらを打ち消すようにレチクルR、レンズ素子が駆動されうる。一例として像面位置(フォーカス)、コマ収差、ディストーションの3つを採り上げて簡単に説明する。例えば、ディストーションのみを変化させるには、初期調整の段階で、レチクルRとレンズ素子とを独立して駆動しながら、フォーカス、コマ収差、ディストーションの3つの結像特性について測定を行い、上記3つの結像特性の変化係数を求めておく。そして、フォーカスを除く2つの結像特性の変化係数とレチクルR、レンズ素子の駆動量とを用いて2元連立1次方程式を立て、その式のディストーションの変化係数にのみ所定量を入れ、コマ収差の変化係数に零を入れた新たな連立方程式を立てる。そして、この式を解いて得られた駆動量に応じてレチクルR、レンズ素子を駆動すればよい。ここで、フォーカスを除くのは、ディストーション等の他の結像特性を補正するためにレンズ等を駆動すると、それに付随してフォーカスが変動するので、フォーカスの補正は別の検出ユニットにより行う必要があるからである。フォーカスの補正は、副次的に変化したフォーカスの変動量を考慮して、不図示のフォーカス検出系の目標値を変更することによって、対応が可能である。
実際には、走査露光装置では、走査露光を通してパターンが転写されるので、投影光学系POの像形状の変更だけでは不十分であり、走査中に走査方向の像歪みは平均化されてしまうので、これを考慮しなければならない。まず、倍率の変更は、投影光学系POの倍率を変更するとともに、レチクルRと基板13との相対走査速度(同期速度比)を変更する必要がある。投影光学系POの倍率変更で非走査方向の倍率を変更でき、レチクルRと基板13との同期速度比を変更することで走査方向の倍率変更が可能である。したがって、各方向の倍率を変えることにより、図8(c)中に点線で示される正方形のパターンが実線で示されるような長方形のパターンに変化するような像歪み(長方形成分)を発生させることが可能である。また、レチクルRと基板13の走査方向の相対角度にオフセットを与えることにより、図8(d)の実線で示されるような像歪み(菱形状あるいは平行四辺形状の像歪み)を発生させることが可能である。さらに、走査中のレチクルRと基板13の走査方向の相対角度を徐々に変化させることにより、図8(e)中に実線で示されるような像歪みを発生させることが可能である。レチクルと基板との同期速度比の変更による走査方向の倍率変更や、レチクルと基板の走査方向の相対角度にオフセットを与えることによる像歪みの発生については、特開平6−310399号公報、特開平7−57991号公報に詳細に記載されている。
このように、走査露光装置200では、レチクルRと基板13との相対走査(同期移動)によりレチクルRのパターンを基板に転写する際に、走査方向と非走査方向とに対して独立に像歪みを発生させることが可能である。また、走査中に同期速度比、走査方向の相対角度等の条件を変えることにより、走査位置で異なる像歪みを発生させることができる。
以上のような手法を用いて、第1工程において、走査露光装置200を用いて、第2工程で使用するインプリント装置100の転写パターンの形状(第2のショット配列)に合わせた形状(第1のショット配列)の下地を作成することができる。インプリント処理では、パターン形成時にインプリント材がモールドの凹部に充填される時間を確保する必要があるので、スループットが低下しうる。このスループットの低下を抑えるために、インプリント装置100は、走査露光装置200によってパターンが形成された複数のショット領域(第1領域)を1つのショット領域(第2領域)としてインプリント処理を行う。
以下では、図9(a)に示されように、走査露光装置200によってパターンが形成された4つのショット領域(第1領域)の集合体を1つのショット領域(第2領域)としてインプリント処理を行う例を説明する。図9(a)の例では、4つのショット領域A〜Dがそれぞれ異なった形状をしていて、全体で糸巻型のディストーションが転写領域に対して発生している。前述のように、第2工程で使用されるインプリント装置100によるパターン領域11aの形状補正の能力(補正可能な成分、その量)は、第1工程で使用される走査露光装置200よりも制限される。そこで、インプリント装置100による形状補正の能力に応じて、走査露光装置200において、集合体を構成する4つのショット領域A〜Dの形状が調整される。また、図9(b)に例示されるように、走査露光装置200において、集合体を構成する4つのショット領域A〜Dの相対位置についても考慮されうる。
図9(c)には、走査露光装置200によってパターンを形成する際のショット領域(第1領域)の配列と、インプリント装置100によってパターンを形成する際のショット領域(第2領域)の配列とが重ねて示されている。走査露光装置200によってパターンが形成される4つのショット領域(第1領域)の集合体が、インプリント装置100によってパターンが形成される1つのショット領域(第2領域)に対応する。
走査露光装置200によってパターンが形成される各ショット領域の形状は、走査露光における走査方向に依存しうる。よって、もしスループットを考慮しないのであれば、1つの集合体を構成する4つのショット領域(結局のところ、基板13の全てのショット領域。)の走査露光における走査方向を同一方向にすることが、第1工程で形成されるパターンと第2工程で形成されるパターンとの重ね合わせ精度を向上させるために有利である。しかし、連続する複数のショット領域の走査露光を同一の走査方向で行おうとすると、スループットが著しく低下する。これは、連続する複数のショット領域の走査露光を同一の走査方向で行う場合、走査露光と走査露光との間において、レチクルステージを走査開始位置に戻す必要があるからである。基板13の全てのショット領域の走査露光の全てを同一の走査方向で走査すると、最もスループットが低くなる。
したがって、スループットの向上の観点では、走査露光装置200では、連続する複数のショット領域の走査露光における走査方向を交互に切り替えることが好ましい。これは、連続する複数のショット領域に対する走査露光における走査方向を交互に切り替えると、1つのショット領域の走査露光が終了した後に、その走査露光における走査方向とは逆の走査方向で次のショット領域の走査露光を行うことができるからである。
以下、スループットの向上と重ね合わせ精度の向上に有利な本実施形態のパターンン形成方法を説明する。本実施形態において、基板13の上にパターンを形成するパターン形成方法は、第1工程と、第1工程の後に実施される第2工程とを含む。該第1工程では、走査露光装置を用いて基板13の複数の第1領域(第1ショット領域)のそれぞれに第1パターンが形成される。該第2工程では、該第1工程を経た基板13の複数の第2領域(第2ショット領域)のそれぞれにインプリント装置を用いて第2パターンが形成される。該複数の第2領域の各々は、該複数の第1領域のうちの少なくとも2つの第1領域(の集合体)で構成される。該第1工程において、該少なくとも2つの第1領域のそれぞれに対して、走査露光装置200による走査露光における走査方向が割り当てられている。
図11には、比較例の第1工程における走査露光装置200の走査方向が例示されている。図11において、小さい矩形(ショット領域50)は、第1工程において1回の走査露光によってパターンが転写(形成)される第1領域である。また、図11において、大きい矩形(ショット領域51、52等)は、第2工程において1回のインプリント処理によってパターンが転写(形成)される第2領域である。ここで、第1工程では、走査露光によって、パターンが潜像として形成され、物理的なパターンは、その後に実施される現像工程を経て形成される。より具体的には、第1工程は、走査露光装置を用いて基板の複数の第1領域のそれぞれを走査露光する工程と、その後に基板を現像してレジストパターンを形成する工程と、その後にレジストパターンを用いて基板を処理して第1パターンを形成する工程とを含む。
図11に示された比較例では、スループットを向上させるために、連続する複数のショット領域(第1領域)に対する走査露光における走査方向が交互に切り替えられている。図11に示された例では、第2領域を構成する少なくとも2つの第1領域(この例では、それぞれ小さい矩形で示された4つのショット領域)にそれぞれ割り当てられた走査方向の組み合わせは、第2領域としてのショット領域51、52において互いに異なる。即ち、第2領域としてのショット領域51における4つのショット領域(第1領域)のそれぞれの走査方向における組み合わせは、図12(a)で示される。また、第2領域としてのショット領域52における4つのショット領域(第1領域)のそれぞれの走査方向における組み合わせは、図12(b)で示される。したがって、第2領域としてのショット領域51、52に走査露光装置200によって形成されるパターンのディストーションが互いに異なりうる。よって、比較例では、走査露光装置200を用いて形成されるパターンと、インプリント装置100を用いて形成されるパターンとの重ね合わせ精度が低くなりうる。
そこで、本実施形態では、第2領域を構成する少なくとも2つの第1領域にそれぞれ割り当てられた走査方向の組み合わせは、複数の第2領域において共通するように設定あるいは決定される。また、本実施形態では、該組み合わせは、走査露光装置による該少なくとも2つの第1領域のうち、少なくとも、走査方向に直交する方向に並んだ第1領域については、走査方向が交互に入れ替わるように決定される。このような方法によれば、スループットは、最大のスループットよりも少し低くなりうるが、第1工程において全てのショット領域(第1領域)を同一の走査方向で走査露光する場合よりも、格段にスループットが向上しうる。
図13には、本実施形態において複数のショット領域(第1領域)に割り当てられた走査方向が例示されている。図13において、小さい矩形(ショット領域50)は、第1工程において1回の走査露光によってパターンが転写(形成)される第1領域である。また、図13において、大きい矩形(ショット領域53、54、55等)は、第2工程において1回のインプリント処理によってパターンが転写(形成)される第2領域である。図13の例において、第2領域を構成する少なくとも2つの第1領域にそれぞれ割り当てられた走査方向の組み合わせは、複数の第2領域において共通している。
図13に示された例では、第2領域を構成する少なくとも2つの第1領域(この例では、それぞれ小さい矩形で示された4つのショット領域)にそれぞれ割り当てられた走査方向の組み合わせは、第2領域としてのショット領域53、54において互いに同一である。即ち、第2領域としてのショット領域51における4つのショット領域(第1領域)のそれぞれの走査方向における組み合わせは、図12(a)で示される。また、第2領域としてのショット領域52における4つのショット領域(第1領域)のそれぞれの走査方向における組み合わせもまた、図12(a)で示される。
走査方向の組み合わせは、走査方向に直交する方向に並んだ第1行を構成する第1領域について、走査方向が交互に入れ替わるように決定され、該第1行の隣の第2行を構成する第1領域について、走査方向が交互に入れ替わるように決定されうる。第1行の第1領域と、当該第1領域に隣り合う、第2行の第1領域とに割り当てられた走査方向は、互いに反対方向でありうる。
第2工程では、第1工程を経た基板の第3領域(ショット領域55)に第2パターンの一部を形成する工程を含みうる。第3領域(ショット領域55)は、複数の第1領域(ショット領域50)のうちの少なくとも1つの第1領域で構成される。第3領域は、その外縁が基板のエッジによって規定される領域である。第1工程において、第3領域を構成する少なくとも1つの第1領域に対して、走査露光装置200による走査露光における走査方向が割り当てられる。モールド11のパターン領域11aのうち同一領域のパターンが転写される、第3領域(ショット領域55)を構成する第1領域(ショット領域50)および第2領域(ショット領域53、54)を構成する第1領域には、同一の走査方向が割り当てられうる。
図16には、本実施形態におけるインプリント装置100における複数のショット領域(第2領域)の配列方法が例示されている。図16に示された例では、第2領域を構成する少なくとも2つの第1領域にそれぞれ割り当てられた走査方向の組み合わせが第2領域において互いに同一になるように、インプリント装置100における複数のショット領域(第2領域)の配列が決定される。図16(a)は、本実施形態におけるインプリント装置100における複数のショット領域(第2領域)の暫定的な配列である。図16(b)は、図16(a)に示された複数のショット領域(第2領域)の暫定的な配列の一部をX方向にシフトさせることによって得られる複数のショット領域(第2領域)の配列を示している。
図16の例では、走査露光装置200における複数のショット領域(第1領域)のそれぞれの走査方向が決定された後に、それに応じてインプリント装置100における複数のショット領域(第2領域)の配列が決定される。これとは逆に、インプリント装置100における複数のショット領域(第2領域)の配列が決定された後に、走査露光装置200における複数のショット領域(第1領域)のそれぞれの走査方向が決定されてもよい。
インプリント装置100では、走査露光装置200を用いて第1パターンが形成され更に所定の処理(例えば、エッチング)がなされた後の基板の各ショット領域(第2領域)に対してインプリント処理によって第2パターンを形成する。この際に、補正機構16を用いて、および/または、不図示の基板変形機構を用いて、下地である第1パターンと第2パターンとの重ね合わせ誤差が許容範囲に収まるようにモールド11および/または基板13を変形させうる。基板変形機構は、例えば、基板13に熱を加えることによって基板を変形させうる。
ここまでは、走査露光装置200における走査方向を考慮してきたが、走査方向に加えて、ステップ方向を考慮してもよい。具体的には、第2領域を構成する少なくとも2つの第1領域に対して、該少なくとも2つの第1領域の間における走査露光装置200によるステップ方向が割り当てられうる。そして、該少なくとも2つの第1領域に割り当てられた該ステップ方向は、複数の第2領域において共通にされうる。ステップ方向は、例えば、図13の例において、X方向に並んだ複数のショット領域50を走査露光する順番である。
図14には、第1工程における複数のショット領域(第1領域)の走査方向および第2工程における複数のショット領域(第2領域)の配列を決定する方法の一例が示されている。この方法は、例えば、コンピュータによって実施されうる。
工程S101では、第2工程における1行分のインプリント処理についてショット領域(第2領域)の配列が決定される。工程S102では、工程S101で配列が決定された1行分について、第1工程における複数のショット領域(第1領域)の配列が決定される。この際に、走査方向が交互に切り替わるように走査方向が決定される。図15には、第2工程における1行分のインプリント処理について、第1工程における複数のショット領域の走査方向が決定された例が示されている。
工程S103では、第2領域を構成する少なくとも2つの第1領域にそれぞれ割り当てられた走査方向の組み合わせが複数の第2領域において共通するかどうかが判断される。また、第3工程S103では、第3領域(ショット領域55)を構成する第1領域(ショット領域50)および第2領域(ショット領域53、54)を構成する第1領域に同一の走査方向(の組み合わせ)が割り当てられているかどうかを判断する。これらの判断は、既に判断を行った1行分の第2領域を構成する第1領域にそれぞれ割り当てられた走査方向の組み合せと現在の判断対象の1行分の第2領域を構成する第1領域にそれぞれ割り当てられた走査方向の組み合わせとを比較することによってなされうる。判断の結果、第2領域を構成する少なくとも2つの第1領域にそれぞれ割り当てられた走査方向の組み合わせが複数の第2領域において共通する場合、工程S104に進み、そうでない場合、工程S105に進む。また、第3領域(ショット領域55)を構成する第1領域(ショット領域50)と第2領域(ショット領域53、54)を構成する第1領域とに同一の走査方向(の組み合わせ)が割り当てられている場合、工程S104に進み、そうでない場合、工程S105に進む。
工程S105では、工程S101で決定した配列を第1工程における1つショット領域分だけX方向にシフトした新たな配列を生成し、工程S106に進む。図16(a)は、シフト前の配列の例を示し、図16(b)は、シフト後の配列の例を示している。工程S106では、工程S103と同様の判断を行い、第2領域を構成する少なくとも2つの第1領域にそれぞれ割り当てられた走査方向の組み合わせが複数の第2領域において共通する場合、工程S104に進み、そうでない場合、工程S107に進む。また、工程S106では、第3領域(ショット領域55)を構成する第1領域(ショット領域50)と第2領域(ショット領域53、54)を構成する第1領域に同一の走査方向(の組み合わせ)が割り当てられている場合、工程S104に進む。そうでない場合、工程S107に進む。
工程S107では、第2領域を構成する少なくとも2つの第1領域にそれぞれ割り当てられた走査方向の組み合わせが複数の第2領域において共通するように、第1工程における走査方向の組み合わせを変更する。また、第3領域(ショット領域55)を構成する第1領域(ショット領域50)および第2領域(ショット領域53、54)を構成する第1領域に同一の走査方向(の組み合わせ)が割り当てられるように、第1工程における走査方向の組み合わせを変更する。
図17(a)には、工程S105におけるX方向のシフトによっては第3領域(ショット領域55)を構成するショット領域50の走査方向の組み合わせを第2領域(ショット領域53)の走査方向の組み合わせと一致させることができない場合が示されている。この例では、モールド11のパターン領域11aのうち同一領域のパターンが転写される、第3領域(ショット領域55)を構成する第1領域(ショット領域50)および第2領域(ショット領域53)を構成する第1領域に同一の走査方向が割り当てられていない。そこで、工程S107では、第3領域(ショット領域55)を構成する第1領域(ショット領域50)に割り当てられる走査方向が変更される。図17(b)は、このような変更後の走査方向が示されている。
工程S104では、第2工程においてインプリント処理を行うべき全ての行について走査方向の決定が終了したかどうかを判断し、終了した場合には、図14の処理を終了し、そうでなければ、工程S108で行を変更して工程S101に進む。
この例では、第1工程における複数のショット領域の走査方向と第2工程における複数のショット領域の配列とが決定される。第2工程におけるショット領域のシフト(工程S105)と走査方向の変更(工程S107)とによって、第1工程におけるスループットの低下を抑えつつ、第2工程における重ね合わせ精度を向上させることができる。
以上の例では、2つの層(第1パターン、第2パターン)の間の重ね合わせ精度にのみ注目しているが、3つ以上の層の間の重ね合わせ精度に注目することもできる。 また、以上の例では、第2工程がインプリント装置を用いて実施されうるが、第2工程は、他のリソグラフィ装置(例えば、第1工程用の露光装置よりも広い範囲の露光が可能な投影露光装置)を用いて実施されてもよい。
図10を用いて、基板上にパターンを形成する本発明に係るリソグラフィシステムについて説明する。リソグラフィシステムは、計測装置300と情報処理装置400とインプリント装置100と走査露光装置200とを含む。リソグラフィシステムは、インプリント装置100、走査露光装置200に形成されたレジストパターンを現像する現像装置やエッチング装置等も含む。走査露光装置200は、基板上のショット領域毎に下地パターン(第1のパターン)を形成して第1のショット配列を画定する。
インプリント装置100は、走査露光装置200を用いて形成あるいは画定された第1のショット配列における1以上のショット領域ごとに行うことによって下地パターン上に第2のパターンを形成して第2のショット領域を形成あるいは画定する。計測装置300は、インプリント処理を行った場合に基板上に画定される第2のショット配列を取得するための計測を行う。情報処理装置(取得部)400は、計測装置300の計測結果を取得して第2のショット配列の情報として保持する。
リソグラフィシステムが基板上にパターンを形成するときに、計測装置300と情報処理装置400とインプリント装置100と走査露光装置200との動作およびそれらの間での情報のやり取りについて、以下説明する。
(ステップS1) モールド11のパターン領域11aに形成されたパターンの精度を計測するため、計測装置300によりパターン領域11aのパターンを計測する。これにより、パターン領域11a自体の形状が求められる。
(ステップS2) モールド11をインプリント装置100で保持した状態やインプリント工程で発生するパターンの形状の変化の影響が大きい場合、該パターンの形状を計測装置300又はインプリント装置内のスコープにより計測する。
(ステップS3) S1、S2における計測結果は情報処理装置400により格納される。パターンの形状変化がモールド11とインプリント装置100との組み合わせに依存する場合、情報処理装置400は、その組み合わせの情報と計測結果の情報とのセットで保持し、管理する。情報処理装置400は、また、基板面内や基板エッジを含んだショット領域でのパターンの変形も同様に管理する。
(ステップS4) 情報処理装置400は、保持している情報に基づいて、露光処理によって形成すべき下地パターンの形状情報を走査露光装置200に送る。走査露光装置200は、情報処理装置400から受け取った下地パターンの形状情報に基づいて露光処理によりパターンを転写する。
(ステップS5) 走査露光装置200により下地のパターンが転写された基板13は、現像やエッチング等の工程を経て、下地のパターンが形成される。
(ステップS6) インプリント装置100は、下地のパターンが形成された基板13に対してインプリント処理を行ってパターンを基板13に転写する。インプリント処理を受ける基板13に対して、どのモールド、どのインプリント装置でインプリントした際のパターン形状と一致するかは情報処理装置400により管理されている。情報処理装置400の指示に従い、形状が一致するモールド/インプリント装置へ送り込まれ、インプリントによる転写工程に進む。
(ステップS7) インプリント装置100によりパターンが転写された基板13は、現像やエッチング等の次工程へと送られる。
以上のステップS1〜S7を行うことにより、複数のショット領域に同時にインプリント処理を行う場合においても、モールド11の転写パターン形状とその下地形状とを一致させることができる。本実施形態では、下地層にパターンを転写するリソグラフィ装置として走査露光装置を使用した。しかし、下地層にパターンを転写するリソグラフィ装置として、荷電粒子線描画装置等も使用することができる。
上記実施形態では、インプリント装置で補正機構によって形状補正を行うことができる。一例として、走査露光装置200で作成した基板には多少なりとも製造ばらつきが発生する。これがインプリント装置100でインプリントする際にショット形状の差分として残る。この微小な形状補正をインプリント装置100の補正機構16で行ってもよい。
また別の例として下地側ですべて補正してもよいが、一連の工程内で多数回のパターン転写をされるためショット形状の許容量は当然存在する。このため、なるべくショット形状の変形量を小さく収めたい要求がある。この場合、インプリント装置100で補正できる量は残し、補正できない量を下地へ反映させることで下地形状変化をなるべく小さくする手法が考えられる。
その場合、インプリント装置100での補正可能項目、補正可能量をS3で情報処理装置400に送ってもよいし、インプリント装置固有であれば最初から情報として情報処理装置400で所持していてもよい。そして、S3で送られてきたインプリントされるパターン形状からインプリント装置で補正可能な項目と補正可能量を差っ引いた形状をS4で走査露光装置200へ送り下地を作成する。
その結果できた下地をインプリント装置100へ送り込み、インプリント装置100の補正機構で形状補正することで、より合った(補正量の少ない)形状同士でのインプリントが可能となる。
なお、本実施形態ではインプリント装置内の形状補正機構として補正機構16のみを取り上げたが、これに限らない。インプリント装置内で補正できうる形状補正機構であれば、本件の手法は有効である。
[物品製造方法]
本発明の実施形態に係る物品製造方法は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。該物品製造方法は、走査露光装置200およびインプリント装置100を含むリソグラフィ装置を用いて基板上にパターンを形成するパターン形成工程を含む。あるいは、該物品製造方法は、上記のパターン形成方法によって前記基板に前記第1パターンおよび前記第2パターンを形成するパターン形成工程を含む。
さらに、該物品製造方法は、該パターン形成工程を経てパターンが形成された基板を加工する物品を得る加工工程を含みうる。該加工工程は、例えば、酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等の少なくとも1つ、または、全部を含みうる。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
100:インプリント装置、200:走査露光装置、11:モールド、11a:パターン領域、13:基板、16:補正機構、50:それぞれ走査露光装置が一度に走査露光するショット領域(第1領域)、52、53、54:それぞれインプリント装置が同時にインプリント処理を行うショット領域(第2領域)、55:インプリント装置が同時にインプリント処理を行うショット領域(第3領域)

Claims (10)

  1. 基板の上にパターンを形成するパターン形成方法であって、
    走査露光装置を用いて前記基板の複数の第1領域のそれぞれに第1パターンを形成する第1工程と、
    前記第1工程を経た前記基板の複数の第2領域のそれぞれに第2パターンを形成する第2工程と、を含み、
    前記複数の第2領域の各々は、前記複数の第1領域のうちの少なくとも2つの第1領域で構成され、前記第1工程において、前記少なくとも2つの第1領域のそれぞれに対して、前記走査露光装置による走査露光における走査方向が割り当てられていて、
    前記少なくとも2つの第1領域にそれぞれ割り当てられた前記走査方向の組み合わせは、前記複数の第2領域において共通し、
    前記組み合わせは、前記走査露光装置による前記少なくとも2つの第1領域のうち、少なくとも、前記走査方向に直交する方向に並んだ第1領域については、前記走査方向が交互に入れ替わるように決定される、
    ことを特徴とするパターン形成方法。
  2. 前記組み合わせは、前記走査方向に直交する方向に並んだ第1行を構成する第1領域について、前記走査方向が交互に入れ替わるように決定され、前記第1行の隣の第2行を構成する第1領域について、前記走査方向が交互に入れ替わるように決定されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
  3. 前記第1行の第1領域と、当該第1領域に隣り合う、前記第2行の第1領域とに割り当てられた前記走査方向は、互いに反対方向である、
    ことを特徴とする請求項2に記載のパターン形成方法。
  4. 前記第2工程では、インプリント装置を用いて、前記少なくとも2つの第1領域に対して同時にモールドのパターンが転写される、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  5. 前記第2工程は、前記第1工程を経た前記基板の第3領域に前記第2パターンの一部を形成する工程を含み、前記第3領域は、前記複数の第1領域のうちの少なくとも1つの第1領域で構成され、
    前記第1工程において、前記第3領域を構成する前記少なくとも1つの第1領域に対して、前記走査露光装置による走査露光における走査方向が割り当てられ、
    前記モールドのパターン領域のうち同一領域のパターンが転写される、前記第3領域を構成する第1領域および前記第2領域を構成する第1領域には、同一の前記走査方向が割り当てられる、
    ことを特徴とする請求項4に記載のパターン形成方法。
  6. 前記少なくとも2つの第1領域に対して、前記少なくとも2つの第1領域の間における前記走査露光装置によるステップ方向が割り当てられ、
    前記少なくとも2つの第1領域に割り当てられた前記ステップ方向は、前記複数の第2領域において共通している、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  7. 前記第2工程を経た前記基板における前記第1パターンと前記第2パターンとの重ね合わせ誤差に基づいて、以後に前記第1工程および前記第2工程を経て新たな基板の上に形成される前記第1パターンと前記第2パターンとの重ね合わせ誤差が低減されるように前記走査露光装置を調整する工程を更に含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  8. 前記第1工程は、前記走査露光装置を用いて前記基板の複数の第1領域のそれぞれを走査露光する工程と、その後に前記基板を現像してレジストパターンを形成する工程と、その後に前記レジストパターンを用いて前記基板を処理して前記第1パターンを形成する工程とを含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  9. 前記走査露光装置は、原版および前記基板を走査しながら前記基板を走査露光する装置である、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載のパターン形成方法によって前記基板に前記第1パターンおよび前記第2パターンを形成するパターン形成工程と、
    前記パターン形成工程を経た前記基板を加工して物品を得る加工工程と、
    を含むことを特徴とする物品製造方法。
JP2018138012A 2018-07-23 2018-07-23 パターン形成方法および物品製造方法 Active JP7222623B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138012A JP7222623B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 パターン形成方法および物品製造方法
US16/515,541 US10754257B2 (en) 2018-07-23 2019-07-18 Method of manufacturing pattern and article manufacturing method
KR1020190088065A KR102587433B1 (ko) 2018-07-23 2019-07-22 패턴 제조 방법 및 물품 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138012A JP7222623B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 パターン形成方法および物品製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020017581A true JP2020017581A (ja) 2020-01-30
JP7222623B2 JP7222623B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=69162999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018138012A Active JP7222623B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 パターン形成方法および物品製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10754257B2 (ja)
JP (1) JP7222623B2 (ja)
KR (1) KR102587433B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023067777A1 (ja) * 2021-10-21 2023-04-27 ギガフォトン株式会社 電子デバイスの製造方法及びリソグラフィ制御プロセッサ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5960198B2 (ja) * 2013-07-02 2016-08-02 キヤノン株式会社 パターン形成方法、リソグラフィ装置、リソグラフィシステムおよび物品製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015029070A (ja) * 2013-07-02 2015-02-12 キヤノン株式会社 パターン形成方法、リソグラフィ装置、リソグラフィシステムおよび物品製造方法
JP2016154241A (ja) * 2013-07-02 2016-08-25 キヤノン株式会社 パターン形成方法、リソグラフィ装置、リソグラフィシステムおよび物品製造方法
JP2017219833A (ja) * 2016-06-01 2017-12-14 キヤノン株式会社 リソグラフィ方法、決定方法、情報処理装置、プログラム及び物品の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3448614B2 (ja) 1993-08-12 2003-09-22 株式会社ニコン 投影露光方法、走査型投影露光装置、及び素子製造方法
JP3309871B2 (ja) 1993-04-27 2002-07-29 株式会社ニコン 投影露光方法及び装置、並びに素子製造方法
AU1890699A (en) 1998-01-16 1999-08-02 Nikon Corporation Exposure method and lithography system, exposure apparatus and method of producing the apparatus, and method of producing device
US20050270516A1 (en) 2004-06-03 2005-12-08 Molecular Imprints, Inc. System for magnification and distortion correction during nano-scale manufacturing
NL2003380A (en) 2008-10-17 2010-04-20 Asml Netherlands Bv Imprint lithography apparatus and method.
JP6555868B2 (ja) * 2014-09-30 2019-08-07 キヤノン株式会社 パターン形成方法、および物品の製造方法
JP6799397B2 (ja) * 2015-08-10 2020-12-16 キヤノン株式会社 インプリント装置、および物品の製造方法
JP2017090817A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 キヤノン株式会社 露光装置、及び物品の製造方法
US10564541B2 (en) * 2016-02-04 2020-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Pattern formation method and article manufacturing method
US10353299B2 (en) * 2016-06-01 2019-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Lithography method, determination method, information processing apparatus, storage medium, and method of manufacturing article

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015029070A (ja) * 2013-07-02 2015-02-12 キヤノン株式会社 パターン形成方法、リソグラフィ装置、リソグラフィシステムおよび物品製造方法
JP2016154241A (ja) * 2013-07-02 2016-08-25 キヤノン株式会社 パターン形成方法、リソグラフィ装置、リソグラフィシステムおよび物品製造方法
JP2017219833A (ja) * 2016-06-01 2017-12-14 キヤノン株式会社 リソグラフィ方法、決定方法、情報処理装置、プログラム及び物品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023067777A1 (ja) * 2021-10-21 2023-04-27 ギガフォトン株式会社 電子デバイスの製造方法及びリソグラフィ制御プロセッサ

Also Published As

Publication number Publication date
KR102587433B1 (ko) 2023-10-11
US20200026202A1 (en) 2020-01-23
US10754257B2 (en) 2020-08-25
JP7222623B2 (ja) 2023-02-15
KR20200011020A (ko) 2020-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102000399B1 (ko) 패턴 형성 방법, 리소그래피 장치, 리소그래피 시스템, 및 물품의 제조 방법
US9823562B2 (en) Imprint apparatus, imprint method, and method of manufacturing article
JP2013055327A (ja) インプリント装置および物品の製造方法
US10303069B2 (en) Pattern forming method and method of manufacturing article
TWI658497B (zh) 壓印設備及製造物品的方法
KR20160140485A (ko) 몰드, 임프린트 방법 및 임프린트 장치, 및 물품의 제조 방법
KR102587433B1 (ko) 패턴 제조 방법 및 물품 제조 방법
JP6792669B2 (ja) パターン形成方法、リソグラフィ装置、リソグラフィシステムおよび物品製造方法
JP6178694B2 (ja) インプリント装置、および物品の製造方法
US20220063177A1 (en) Imprint apparatus and method of manufacturing article
KR20190062202A (ko) 정보 처리 장치, 컴퓨터 프로그램, 리소그래피 장치, 리소그래피 시스템 및 물품의 제조 방법
JP2020188126A (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
KR20200001997A (ko) 임프린트재에 패턴을 형성하는 방법 및 장치
US11966157B2 (en) Imprint apparatus, imprint method, and article manufacturing method
JP7437928B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
JP2022179316A (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
JP2022165816A (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
KR20230161363A (ko) 검출 장치, 리소그래피 장치, 및 물품 제조 방법
JP2023162568A (ja) リソグラフィー装置、リソグラフィー方法、及び物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7222623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151