JPWO2008053522A1 - 熱間圧延装置 - Google Patents

熱間圧延装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008053522A1
JPWO2008053522A1 JP2008541935A JP2008541935A JPWO2008053522A1 JP WO2008053522 A1 JPWO2008053522 A1 JP WO2008053522A1 JP 2008541935 A JP2008541935 A JP 2008541935A JP 2008541935 A JP2008541935 A JP 2008541935A JP WO2008053522 A1 JPWO2008053522 A1 JP WO2008053522A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heated
induction
hot rolling
rolling apparatus
induction heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008541935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4913822B2 (ja
Inventor
哲嗣 土斐崎
哲嗣 土斐崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2008053522A1 publication Critical patent/JPWO2008053522A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913822B2 publication Critical patent/JP4913822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/24Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process
    • B21B1/26Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process by hot-rolling, e.g. Steckel hot mill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B39/00Arrangements for moving, supporting, or positioning work, or controlling its movement, combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B15/0007Cutting or shearing the product
    • B21B2015/0014Cutting or shearing the product transversely to the rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B2015/0071Levelling the rolled product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/004Heating the product

Abstract

被加熱材(6)を通過させることによってこの被加熱材(6)を誘導加熱する誘導加熱手段(2a,2b)と、誘導加熱手段(2a,2b)により誘導加熱された被加熱材(6)に形状不良が生じた場合に、この形状不良の被加熱材(6)を誘導加熱手段(2a,2b)の入側又は出側のうち少なくともいずれか一方で切断する材料切断手段(3a)とを備える。

Description

本発明は、搬送して順次加熱圧延する被加熱材に反りやねじれ等の形状不良が生じた場合に、誘導加熱機を損傷させることなく被加熱材を迅速に回収除去できる熱間圧延装置に関するものである。
一般的な熱間圧延装置では、例えば、特許文献1(特開平9−314201号公報)にて提案されているように、先ず、粗圧延機により粗圧延した被加熱材を搬送し、誘導加熱機により予め所定の温度に加熱する。次いで被加熱材の両端部をエッジヒータで加熱することにより被加熱材全体を均一な温度に保持した後、仕上げ圧延機を用いて所定の板厚に仕上げ圧延する。
このような熱間圧延を行う熱間圧延装置において、誘導加熱機で加熱され、搬出された被加熱材は高温で軟化している。そのため、被加熱材は仕上げ圧延機で仕上げ圧延されるまでの間に、「反り」や「ねじれ」などの形状不良(以下、単に形状不良という)となる場合がある。被加熱材にこのような形状不良が発生すると、形状不良の被加熱材を不良品として回収除去しなければならない。その際に、形状不良の被加熱材が装置に接触し装置を損傷させるおそれがあった。
一方、特許文献2(特開平11−123453号公報)には、誘導加熱機で加熱された高温平板の被加熱材を上下から回転しながら挟み込むことによって切断するクロップシャーが開示されている。
そこで、例えば、特許文献2(特開平11−123453号公報)に記載のクロップシャーを用いて、形状不良の被加熱材を切断した後に回収除去する方法が考えられる。
即ち、被加熱材に上述した形状不良が発生した場合、一旦被加熱材の搬送を停止し、誘導加熱機と仕上げ圧延機の間に設置されたクロップシャーにて被加熱材を切断する。そして、切断された仕上げ圧延機側の被加熱材を仕上げ圧延機側へ搬送すると共に、切断された誘導加熱機側の被加熱材を誘導加熱機側へ逆搬送することで、切断した被加熱材を回収除去する。
しかし、特許文献2(特開平11−123453号公報)に記載されているようなクロップシャーでは、被加熱材を切断できない場合がある。
通常、被加熱材に上述した形状不良が発生した場合、被加熱材の回収除去に長い時間がかかり、形状不良の被加熱材は低温となり大きく変形したままの形状で硬化する。そのため、高温平板材を切断するために設けられているクロップシャーは、大きく変形したままの形状で硬化した被加熱材を切断することができなかった。
そこで、被加熱材の形状不良の度合が比較的小さく被加熱材を切断しやすい誘導加熱機の近傍にクロップシャーを設置することが考えられる。しかしながら、上記のクロップシャーは回転しながら被加熱材を上下から挟み込むので、一定の切断能力を保持するためには装置が大型化する。またクロップシャーを駆動させるモータを誘導加熱機の近傍に設置すると誘導加熱機からの輻射熱や磁場によってモータ故障の原因となる。そのため、クロップシャーを誘導加熱機の近傍に設置することは困難であった。
このように、形状不良の被加熱材をクロップシャーで切断する技術は実用的ではなく、一般的には、形状不良のまま誘導加熱機側に逆搬送させて被加熱材を回収除去するようにしている。
そのため、回収除去時間が大幅に長くなり、熱間圧延工場の生産量の低下を引き起こしていた。また、被加熱材を形状不良のまま誘導加熱機側に逆搬送させると、誘導加熱機を損傷させて、誘導加熱機の稼働時間の低下とメンテナンス費用の増大を招く恐れがある。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、搬送して順次加熱圧延する被加熱材に形状不良が生じた場合に、誘導加熱機を損傷させることなく形状不良が生じた被加熱材を迅速に回収除去できる熱間圧延装置を提供するものである。
図1は、第1の実施形態に係る熱間圧延装置の構成を示した構成図である。 図2は、誘導加熱機の概略斜視図である。 図3は、誘導加熱機の誘導加熱の概念を説明する説明図である。 図4は、材料切断機の構成を示す構成図である。 図5は、第2の実施形態に係る熱間圧延装置の構成を示した構成図である。 図6は、第3の実施形態に係る熱間圧延装置の構成を示した構成図である。 図7は、昇降機構付き誘導加熱機の構成を示した構成図である。 図8は、第4の実施形態に係る熱間圧延装置の構成を示した構成図である。 図9は、昇降機構付き搬送機の構成を示した構成図である。
以下本発明に係る熱間圧延装置の実施の形態について図面を参照して説明する。
<第1の実施形態>
≪構成≫
図1は、第1の実施形態に係る熱間圧延装置の構成を示した構成図である。
第1の実施形態に係る熱間圧延装置100は、粗圧延機(図示しない)から搬送された被加熱材6の反りを矯正する反り矯正機1と、被加熱材6を誘導加熱する誘導加熱機2a,2bと、誘導加熱機2a,2bにより誘導加熱された被加熱材6が形状不良となった場合に、形状不良の被加熱材6を誘導加熱機2bの出側で切断する材料切断機3aと、材料切断機3aにより切断された被加熱材6を回収除去する搬送機7a乃至7cと、高温平板の被加熱材6を切断するクロップシャー4と、所定の板厚に仕上げ圧延する仕上げ圧延機5とを備える。
反り矯正機1は、例えば、反り矯正機1の入側及び出側に反り検出器(図示しない)を設け、反り検出器により検出された反りの度合に応じて粗圧延機(図示しない)から搬送された被加熱材6の反りを矯正する。具体的には、反り矯正機1は、複数の矯正ローラを備え、この矯正ローラにより被加熱材6を上下から挟み込むことによって矯正する。
次に、図2及び図3を用いて、誘導加熱機2aの構成を説明する。なお、誘導加熱機2aと誘導加熱機2bとは、同一構成を有するので、誘導加熱機2bの説明は省略する。
図2は誘導加熱機2aの概略斜視図、図3は誘導加熱機2aの誘導加熱の概念を説明する説明図である。
図2に示すように、誘導加熱機2aは、例えば、インダクタ8のトンネル形状に形成された開口部内に被加熱材6を通過させる構成を有する。図3に示すように、誘導加熱機2aは、インダクタ8内の誘導加熱コイル9が、被加熱材6の周りを幅方向に周回するように配置されている。そして、誘導加熱機2aは、高周波電源10から電流が供給されることにより、被加熱材6を誘導加熱する。
なお、高周波電源10は、加熱用コントローラ11からの指令に基づき誘導加熱コイル9へ供給する電力量を決定する。
次に、図4を用いて、材料切断機3aの構成を説明する。
図4に示すように、材料切断機3aは、台車301を備えている。台車301は、車輪302によりレール303上をストッパー304aの位置からストッパー304bの位置の間で移動する。
台車301上には、減速器305と、この減速器305に設けられた台車位置検出器306と、台車位置検出器306により検出された台車の位置情報に基づいて車輪302を回転させることにより台車301を移動させる台車用モータ307とが設けられている。
さらに、台車301上には、アーム308を上下移動させるジャッキ309a,309bと、このジャッキ309a,309bを駆動させるジャッキモータ310と、ジャッキ309a,309bにより上下移動されたアーム308の上下方向の位置を検出する高さ検出器311とが設けられている。
アーム308には、折り曲げ可能な配管配線ケーブル312と、ガス配管313と、これらを経由したガスが供給されることにより火炎を放出するバーナー314とが設けられている。
これにより、材料切断機3aは、台車301によって被加熱材6の短手方向(幅方向)に移動しながら、またジャッキ309a,309bによってアーム308を上下方向へ移動させながらバーナー314から放出する火炎により被加熱材6を切断することができる。そのため、材料切断機3aの搬送方向(被加熱材6の長手方向)における幅が狭く、誘導加熱機2bの近傍に材料切断機3aを設置することが可能となる。
また、材料切断機3aは、ジャッキ309a,309bを用いてアーム308を上下方向へ移動させて切断するため、モータ等の駆動装置を被加熱材6の短手方向(幅方向)の十分離れた位置に設置することができる。これにより、モータ等の駆動装置と誘導加熱機2bとの間に、誘導加熱機2bからの輻射熱や磁場の影響を低く抑えるために十分な距離を確保することができる。
このように、被加熱材6が仕上げ圧延機5の手前で大きく変形し、変形した状態で硬化した場合においても、誘導加熱機2aの近傍では被加熱材6は比較的平板に近い状態であるので、材料切断機3aは、被加熱材6を容易に切断することができる。
≪作用≫
次に、第1の実施形態に係る熱間圧延装置100の作用について図1を参照して説明する。
粗圧延機(図示しない)から搬送された被加熱材6は、反り矯正機1に供給され、反りが矯正される。
そして、反り矯正機1にて矯正された被加熱材6は、搬送機7a乃至7cによって誘導加熱機2a,2bへ搬送される。誘導加熱機2a,2bは、上述したように、誘導加熱コイル9に電流を流すことにより、被加熱材6を誘導加熱する。
ここで、誘導加熱された被加熱材6は、高温軟化した状態で誘導加熱機2bの出側から搬出される。そのため、仕上げ圧延機5の手前で大きく変形し形状不良となる場合がある。
そこで、被加熱材6に形状不良が生じた場合には、熱間圧延装置100は、監視している運転員等の操作によって生成された搬送停止信号を受け付け、又は何らかの形状不良を検出する検出器により生成された搬送停止信号を受付ける。そして、熱間圧延装置100は、これらの搬送停止信号により搬送機7a乃至7cの搬送を停止する。
次に、材料切断機3aが、運転員等の操作によって生成された操作信号に基づいて被加熱材6を切断する。具体的には、材料切断機3aは、図4に示したように、台車301によって被加熱材6の短手方向(幅方向)に移動しながら、またジャッキ309a,309bによってアーム308を上下方向へ移動させながらバーナー314から放出する火炎により被加熱材6を切断する。
このように、被加熱材6が仕上げ圧延機5の手前で大きく変形し、変形した状態で硬化した場合においても、誘導加熱機2aの近傍では被加熱材6は比較的平板に近い状態であるので、材料切断機3aは、被加熱材6を容易に切断することができる。
次に、搬送機7a乃至7cが、運転員等の操作によって生成された操作信号に基づいて逆回転されて、材料切断機3aにより切断された誘導加熱機2a,2b側の被加熱材6を反り矯正機1側へ逆搬送する。
さらに、仕上げ圧延機5が、運転員等の操作によって生成された操作信号に基づいて、材料切断機3aにより切断された仕上げ圧延機5側の被加熱材6を仕上げ圧延機5側へ搬送する。
このように、第1の実施形態に係る熱間圧延装置100によれば、搬送して順次加熱圧延する被加熱材6に形状不良が生じた場合に、形状不良の被加熱材6を誘導加熱機2bの出側で切断し、切断した被加熱材6を搬送する。これにより、熱間圧延装置100は、誘導加熱機2a,2bを損傷させることなく切断した被加熱材6を迅速に回収除去することができる。
<第2の実施形態>
≪構成≫
図5は、第2の実施形態に係る熱間圧延装置の構成を示した構成図である。
第1の実施形態に係る熱間圧延装置100は、誘導加熱機2a,2bにより誘導加熱された被加熱材6に形状不良が発生した場合に、形状不良の被加熱材6を誘導加熱機2bの出側で切断する材料切断機3aを備える構成とした。
一方、第2の実施形態に係る熱間圧延装置200は、図5に示すように、材料切断機3aに加えて、形状不良の被加熱材6を誘導加熱機2aの入側で切断する材料切断機3bを備える構成とする。
これにより、被加熱材6が仕上げ圧延機5の手前で大きく変形し、変形した状態で硬化した場合においても、誘導加熱機2a,2bの近傍では被加熱材6は比較的平板に近い状態であるので、材料切断機3a,3bは、被加熱材6を容易に切断することができる。
さらに、第2の実施形態に係る熱間圧延装置200は、第1の実施形態に係る熱間圧延装置100と比較して、材料切断機3a,3bにより切断された被加熱材6の長手方向の長さが短くなるので、搬送機7a乃至7cによる被加熱材6の回収除去がさらに容易になり、回収除去時間を低減することができる。
≪作用≫
次に、第2の実施形態に係る熱間圧延装置200の作用について図5を参照して説明する。
図5に示すように、粗圧延機(図示しない)から搬送された被加熱材6は、反り矯正機1を経由して誘導加熱機2a,2bに供給され、誘導加熱機2a,2bで誘導加熱される。
そして、誘導加熱機2a,2bにより誘導加熱された被加熱材6に形状不良が発生した場合に、熱間圧延装置200は、監視している運転員等の操作によって生成された搬送停止信号を受け付け、又は何らかの形状不良を検出する検出器により生成された搬送停止信号を受付ける。そして、熱間圧延装置200は、これらの搬送停止信号により搬送機7a乃至7cの搬送を停止する。
次に、誘導加熱機2aの入側に設置された材料切断機3bが、例えば運転員等の操作によって生成された操作信号に基づいて被加熱材6を切断する。
さらに、誘導加熱機2bの出側に設置された材料切断機3aが、例えば運転員等の操作によって生成された操作信号に基づいて被加熱材6を切断する。
このように、被加熱材6が仕上げ圧延機5の手前で大きく変形し、変形した状態で硬化した場合においても、誘導加熱機2a,2bの近傍では被加熱材6は比較的平板に近い状態であるので、材料切断機3a,3bは、被加熱材6を容易に切断することができる。
次に、搬送機7a乃至7cが、運転員等の操作によって生成された操作信号に基づいて、材料切断機3bにより切断された反り矯正機1側の被加熱材6を反り矯正機1側へ逆搬送する。
そして、搬送機7a乃至7cが、運転員等の操作によって生成された操作信号に基づいて、材料切断機3a及び材料切断機3bにより切断された誘導加熱機2a,2b上の被加熱材6を反り矯正機1側へ逆搬送する。
さらに、仕上げ圧延機5が、運転員等の操作による操作信号に基づいて、材料切断機3bにより切断された仕上げ圧延機5側の被加熱材6を仕上げ圧延機5側へ搬送する。
このように、第2の実施形態に係る熱間圧延装置200によれば、被加熱材6を材料切断機3a,3bにより3分割に切断することによって被加熱材6の長手方向の長さを短く切断することができる。これにより、搬送機7a乃至7cによる被加熱材6の回収除去がさらに容易になり、回収除去時間をさらに低減することができる。
<第3の実施形態>
≪構成≫
図6は、第3の実施形態に係る熱間圧延装置の構成を示した構成図である。
第1の実施形態に係る熱間圧延装置100は、形状不良の被加熱材6を誘導加熱機2bの出側で切断する材料切断機3aと、切断された誘導加熱機2a,2b側の被加熱材6を反り矯正機1側へ逆搬送する搬送機7a乃至7cとを備える構成とした。
第3の実施形態に係る熱間圧延装置300は、図6に示すように、切断された被加熱材6を搬送機7a乃至7cにより逆搬送する際に、被加熱材6の形状不良の状態に応じて昇降できる昇降機構付き誘導加熱機13a及び13bを備える構成とする。
図7は、昇降機構付き誘導加熱機13aの構成を示した構成図である。なお、昇降機構付き誘導加熱機13aと昇降機構付き誘導加熱機13bとは同一構成であるので、昇降機構付き誘導加熱機13bについての説明は省略する。
図7に示すように、昇降機構付き誘導加熱機13aは、被加熱材6を誘導加熱するインダクタ8を搭載した台車701を備えている。台車701は、車輪702によってレール703上をストッパー704aの位置からストッパー704bの位置の間で移動する。
そして、昇降機構付き誘導加熱機13aは、台車701上に、減速器705と、この減速器705に接続されたピニオン706の回転により台車701の位置を検出する台車位置検出器707と、検出された位置情報に基づいて台車701を移動させる台車用モータ708とを備えている。
さらに、昇降機構付き誘導加熱機13aは、インダクタ8を昇降させるジャッキ709a,709bと、ジャッキ709a,709bを駆動させるジャッキモータ710と、ジャッキモータ710の動力を伝達させる回転軸711とを備えている。
これにより、ジャッキ709a,709bによって、被加熱材6を誘導加熱するインダクタ8を昇降することができる。
≪作用≫
次に、第3の実施形態に係る熱間圧延装置300の作用について図6を参照して説明する。
図6に示すように、粗圧延機(図示しない)から搬送された被加熱材6は、反り矯正機1を経由して誘導加熱機13a,13bに供給され、誘導加熱機13a,13bで誘導加熱される。
そして、昇降機構付き誘導加熱機13a,13bにより誘導加熱された被加熱材6に形状不良が発生した場合に、熱間圧延装置300は、監視している運転員等の操作によって生成された搬送停止信号を受け付け、又は何らかの形状不良を検出する検出器により生成された搬送停止信号を受付ける。そして、熱間圧延装置300は、これらの搬送停止信号により搬送機7a乃至7cの搬送を停止する。
次に、昇降機構付き誘導加熱機13bの出側に設置された材料切断機3aが、例えば運転員等の操作によって生成された操作信号に基づいて被加熱材6を切断する。
このように、被加熱材6が仕上げ圧延機5の手前で大きく変形し、変形した状態で硬化した場合においても、誘導加熱機13a,13bの近傍では被加熱材6は比較的平板に近い状態であるので、材料切断機3aは、被加熱材6を容易に切断することができる。
次に、搬送機7a乃至7cが、運転員等の操作によって生成された操作信号に基づいて、材料切断機3aにより切断された昇降機構付き誘導加熱機13a,13b側の被加熱材6を反り矯正機1側へ逆搬送する。
このとき、運転員等が、形状不良の被加熱材6と昇降機構付き誘導加熱機13a,13bとが接触しないように、昇降機構付き誘導加熱機13a,13bを昇降操作する。この運転員等の操作によって生成した操作信号を受けた昇降機構付き誘導加熱機13a,13bが、操作信号に基づいて昇降動作する。
具体的には、図7に示すように、例えば、操作信号を受けたジャッキモータ710が、操作信号に基づいてジャッキ709a,709bを駆動させることにより、インダクタ8を昇降させる。
このように、第3の実施形態に係る熱間圧延装置300は、第1の実施形態に係る熱間圧延装置100と比較して、被加熱材6の形状不良の状態に応じて、昇降機構付き誘導加熱機13a及び13bを各々独立に昇降しながら、切断された被加熱材6を逆搬送できる。これにより、昇降機構付き誘導加熱機13a,13bを損傷させないよう確実に被加熱材6を回収除去することができる。
<第4の実施形態>
≪構成≫
図8は、第4の実施形態である熱間圧延装置の構成を示した構成図である。
第1の実施形態に係る熱間圧延装置100は、材料切断機3aにより切断された誘導加熱機2a,2b側の被加熱材6を反り矯正機1側へ逆搬送する搬送機7a乃至7cを備える構成とした。
第4の実施形態に係る熱間圧延装置400は、図8に示すように、切断された誘導加熱機2a,2b側の被加熱材6を反り矯正機1側へ逆搬送する際に、形状不良の状態に応じて昇降する昇降機構付き搬送機14a乃至14cを備える構成とする。
図9は、昇降機構付き搬送機14aの構成を示した構成図である。なお、昇降機構付き搬送機14a乃至14cは同一構成であるので、昇降機構付き搬送機14b,14cについての説明は省略する。
図9に示すように、昇降機構付き搬送機14aは、テーブルローラベース901を備えている。そして、テーブルローラベース901上には、テーブルローラ902を昇降させるローラジャッキ903a,903bと、ローラジャッキ903a,903bを駆動させるジャッキモータ904と、ジャッキモータ904の動力をローラジャッキ903a,903bに伝達させる回転軸905とが設けられている。
また、昇降機構付き搬送機14aは、テーブルローラ902を回転させるテーブル用モータ908と、テーブル用モータ908の土台となるモータベース909と、テーブル用モータ908の動力を伝達させる回転軸910と、テーブル用モータ908の軸と回転軸910を接続する自由継手911aと、回転軸910とテーブルローラ902の軸を接続する自由継手911bと、テーブルローラ902の軸を支持する軸受912a,912bを備えている。
これにより、テーブル用モータ908の回転によりテーブルローラ902を回転させながら、ローラジャッキ903a,903bによって被加熱材6を搬送するテーブルローラ902を昇降することができる。
≪作用≫
次に、第4の実施形態に係る熱間圧延装置400の作用について図8を参照して説明する。
図8に示すように、粗圧延機(図示しない)から搬送された被加熱材6は、反り矯正機1を経由して誘導加熱機2a,2bに供給され、誘導加熱機2a,2bで誘導加熱される。
そして、誘導加熱機2a,2bにより誘導加熱された被加熱材6に形状不良が発生した場合に、熱間圧延装置400は、監視している運転員等の操作によって生成された搬送停止信号を受け付け、又は何らかの形状不良を検出する検出器により生成された搬送停止信号を受付ける。そして、熱間圧延装置400は、これらの搬送停止信号により搬送機14a乃至14cの搬送を停止する。
次に、誘導加熱機2bの出側に設置された材料切断機3aが、例えば運転員等の操作によって生成された操作信号に基づいて被加熱材6を切断する。
このように、被加熱材6が仕上げ圧延機5の手前で大きく変形し、変形した状態で硬化した場合においても、誘導加熱機2bの近傍では被加熱材6は比較的平板に近い状態であるので、材料切断機3aは、被加熱材6を容易に切断することができる。
次に、昇降機構付き搬送機14a乃至14cが、運転員等の操作によって生成された操作信号に基づいて、材料切断機3aにより切断された誘導加熱機2a,2b側の被加熱材6を反り矯正機1側へ逆搬送する。
このとき、運転員等が、形状不良の被加熱材6と誘導加熱機2a,2bとが接触しないように、昇降機構付き搬送機14a乃至14cを昇降操作する。この運転員等の操作により生成された操作信号を受けた搬送機14a乃至14cが、操作信号に基づいて昇降動作する。
具体的には、図9に示すように、操作信号を受けたジャッキモータ904が、操作信号に基づいてローラジャッキ903a,903bを駆動させることにより、被加熱材6を搬送するテーブルローラ902を昇降させる。
このように、第4の実施形態に係る熱間圧延装置400は、被加熱材6の形状不良の状態に応じて、昇降機構付き搬送機14a乃至14cを昇降しながら、切断された誘導加熱機2a,2b側の被加熱材6を逆搬送する。これにより、熱間圧延装置400は、誘導加熱機2a,2bを損傷させないよう被加熱材6を確実に回収除去することができる。
また、第4の実施形態に係る熱間圧延装置400は、第3の実施形態に係る熱間圧延装置300と比較して、装置全体を小型化できる利点がある。
第3の実施形態に係る熱間圧延装置300の昇降機構付き誘導加熱機13aの重量は約20t程度であるのに対し、第4の実施形態に係る熱間圧延装置400の昇降機構付き搬送機14aの重量は約2t程度である。そのため、昇降させるためのジャッキモータ902等の装置を小型化することができ、省スペース化及びコスト低減が可能になる。
<他の実施形態>
第1の実施形態乃至第4の実施形態に係る熱間圧延装置において、誘導加熱機2aは、図2に示したように、トンネル形状に形成されたインダクタ8を備える構成としたが、本発明に係る熱間圧延装置はこの構成に限らない。
例えば、誘導加熱機2aは、搬送される被加熱材6の上部に誘導加熱コイル9を配置した上部インダクタ、及び搬送される被加熱材6の下部に誘導加熱コイル9を配置した下部インダクタを備え、これらの誘導加熱コイル9を通電することにより被加熱材6を誘導加熱するようにしてもよい。
また、第3の実施形態に係る熱間圧延装置300の昇降機構付き誘導加熱機13aは、インダクタ8全体を昇降するジャッキ709a,709bを備える構成とした。しかし、本発明に係る熱間圧延装置はこの構成に限らない。
例えば、昇降機構付き誘導加熱機13aにおいて、上部インダクタ及び下部インダクタを備える構成した場合には、上部インダクタ又は下部インダクタを昇降する構成としてもよい。
具体的には、搬送される被加熱材6の上部に誘導加熱コイル9を配置した上部インダクタ、及び搬送される被加熱材6の下部に誘導加熱コイル9を配置した下部インダクタを有する構成とする。そして、ジャッキ709a,709bによって、上部インダクタ又は下部インダクタを被加熱材6の形状不良の状態に応じて昇降する。これにより、昇降機構付き誘導加熱機13aは、上部インダクタと下部インダクタとの間隔を十分取ることができ、昇降機構付き誘導加熱機13a,13bを損傷させないよう確実に被加熱材6を回収除去することができる。
さらに、第1の実施形態乃至第4の実施形態に係る熱間圧延装置においては、図4に示すように、バーナー314により被加熱材6を切断する材料切断機3aを備える構成とした。しかし、本発明に係る熱間圧延装置はこの構成に限らない。
例えば、バーナー314の替わりに切断刃を有し、この切断刃により機械的に被加熱材6を切断する材料切断機3aを備える構成としてもよい。

Claims (4)

  1. 加熱コイルにより形成されるインダクタを備え、この加熱コイルを通電することにより搬送される被加熱材を誘導加熱する誘導加熱手段と、
    前記誘導加熱手段により誘導加熱された被加熱材に形状不良が生じた場合に、この形状不良の被加熱材を前記誘導加熱手段の入側又は出側のうち少なくともいずれか一方で切断する材料切断手段と
    を備えたことを特徴とする熱間圧延装置。
  2. 前記誘導加熱手段は、
    搬送される被加熱材の周りを幅方向に周回するように加熱コイルを配置したインダクタ、又はこの被加熱材の上面側に加熱コイルを配置した上部インダクタ及びこの被加熱材の下面側に加熱コイルを配置した下部インダクタを有し、
    外部から受け付けた操作信号に基づいて駆動する第1のモータと、
    前記第1のモータの動力により前記誘導加熱手段の前記インダクタ、前記上部インダクタ、又は前記下部インダクタを昇降させる第1のジャッキと
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の熱間圧延装置。
  3. 前記誘導加熱手段の入側及び/又は出側に設置され、
    前記被加熱材の下面側に設置された搬送ローラが前記被加熱材の下面に接しながら正回転することによって前記被加熱材を前記材料切断手段側へ搬送し、又は前記搬送ローラが前記被加熱材の下面に接しながら逆回転することによって前記被加熱材を逆搬送する搬送手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱間圧延装置。
  4. 外部から受け付けた操作信号に基づいて駆動する第2のモータと、
    前記第2のモータの動力により前記搬送ローラを昇降させる第2のジャッキと
    を更に備えることを特徴とする請求項3に記載の熱間圧延装置。
JP2008541935A 2006-10-31 2006-10-31 熱間圧延装置 Active JP4913822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/321712 WO2008053522A1 (fr) 2006-10-31 2006-10-31 Dispositif de laminage à chaud

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008053522A1 true JPWO2008053522A1 (ja) 2010-02-25
JP4913822B2 JP4913822B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=39343881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008541935A Active JP4913822B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 熱間圧延装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4913822B2 (ja)
KR (1) KR101148375B1 (ja)
CN (1) CN101528373B (ja)
TW (1) TW200819217A (ja)
WO (1) WO2008053522A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101220561B1 (ko) * 2010-12-21 2013-01-10 주식회사 포스코 불량재 처리 장치
CN102773269B (zh) * 2012-08-16 2014-07-23 广西柳州银海铝业股份有限公司 板材轧制输送装置及其控制方法
CN104492824B (zh) * 2014-11-26 2017-05-31 河南万达铝业有限公司 2400热连轧机机内辊道及消除热连轧铝板印痕的方法
EP3294470B1 (de) * 2015-05-11 2019-07-10 SMS group GmbH Verfahren zur herstellung eines metallischen bandes im giesswalzverfahren
JP6988277B2 (ja) * 2017-08-31 2022-01-05 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05200425A (ja) * 1992-01-23 1993-08-10 Nkk Corp エッジヒータによる鋼板加熱時に発生する電気スパーク防止方法
JPH09314217A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 連続熱間圧延設備
JPH10106734A (ja) * 1996-09-25 1998-04-24 Kitashiba Denki Kk 誘導加熱装置
JPH10291016A (ja) * 1997-02-21 1998-11-04 Nkk Corp 熱間圧延設備列及び熱延鋼帯の圧延方法
JPH11169903A (ja) * 1997-12-04 1999-06-29 Nkk Corp 熱間圧延設備列及び熱延鋼帯の圧延方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994029040A1 (fr) * 1993-06-15 1994-12-22 Kawasaki Steel Corporation Procede pour laminer a chaud en continu des pieces metalliques, appareil et organes a cet effet
CN1205918A (zh) * 1993-06-15 1999-01-27 川崎制铁株式会社 金属板的连续热轧中使用的装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05200425A (ja) * 1992-01-23 1993-08-10 Nkk Corp エッジヒータによる鋼板加熱時に発生する電気スパーク防止方法
JPH09314217A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 連続熱間圧延設備
JPH10106734A (ja) * 1996-09-25 1998-04-24 Kitashiba Denki Kk 誘導加熱装置
JPH10291016A (ja) * 1997-02-21 1998-11-04 Nkk Corp 熱間圧延設備列及び熱延鋼帯の圧延方法
JPH11169903A (ja) * 1997-12-04 1999-06-29 Nkk Corp 熱間圧延設備列及び熱延鋼帯の圧延方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4913822B2 (ja) 2012-04-11
CN101528373B (zh) 2012-07-18
KR101148375B1 (ko) 2012-05-24
WO2008053522A1 (fr) 2008-05-08
TWI317659B (ja) 2009-12-01
TW200819217A (en) 2008-05-01
KR20090077002A (ko) 2009-07-13
CN101528373A (zh) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4913822B2 (ja) 熱間圧延装置
KR101780618B1 (ko) 냉간 압연 설비 및 냉간 압연 방법
JP6020475B2 (ja) 冷間圧延設備
JPH0966304A (ja) 連続圧延用ビレットの支持機構
KR100823607B1 (ko) 연속소둔라인 스트립 냉각설비의 스트립 쏠림 제어장치
KR101220561B1 (ko) 불량재 처리 장치
KR20100074424A (ko) 권취코일 형상복원 방법
KR101310995B1 (ko) 보조 냉각부를 갖는 멀티 압연 설비
JPH11290942A (ja) コイル搬送方法及び装置
KR102357681B1 (ko) 슬라브 이송 시스템 및 슬라브 이송 방법
JPH06298483A (ja) 搬送装置
KR20010064199A (ko) 소둔산세라인의 스트립 선,후단 불량 시트 처리장치
KR102170943B1 (ko) 테이블롤 교체장치
JPH08132168A (ja) 鍛造素材の加熱装置
KR20180065774A (ko) 주편 그라인딩 설비 및 주편 그라인딩 방법
JP4342029B2 (ja) 鋼材加工機の鋼材搬入搬出装置
JPH04322806A (ja) 熱間圧延鋼板先端部の上反り矯正装置
KR102015509B1 (ko) 소재 이송장치
KR100829966B1 (ko) 스트립 선,후단 불량 시트 처리장치
JP2003155518A (ja) 線材焼鈍装置
JP6702298B2 (ja) コイル垂れ修正方法およびコイル垂れ修正装置
JP2004237325A (ja) 熱間粗バーのサイドポジション制御方法及び装置
KR20160077400A (ko) 스트립 진입 유도장치
JP2970738B2 (ja) 管の搬送方法および装置
JP3752065B2 (ja) 熱延コイルの搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4913822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250