JP6988277B2 - シート製造装置 - Google Patents

シート製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6988277B2
JP6988277B2 JP2017166556A JP2017166556A JP6988277B2 JP 6988277 B2 JP6988277 B2 JP 6988277B2 JP 2017166556 A JP2017166556 A JP 2017166556A JP 2017166556 A JP2017166556 A JP 2017166556A JP 6988277 B2 JP6988277 B2 JP 6988277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
manufacturing apparatus
sheet
sheet manufacturing
heaters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017166556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019044284A (ja
Inventor
兼雄 依田
芳之 永井
裕生 小口
恵生 藤田
聖 新井
和弘 市川
照哲 小口
誠一 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017166556A priority Critical patent/JP6988277B2/ja
Priority to TW107129966A priority patent/TWI722315B/zh
Priority to CN201810987352.9A priority patent/CN109423903B/zh
Priority to EP18191619.8A priority patent/EP3450125A1/en
Priority to US16/117,538 priority patent/US11008707B2/en
Publication of JP2019044284A publication Critical patent/JP2019044284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988277B2 publication Critical patent/JP6988277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F9/00Complete machines for making continuous webs of paper
    • D21F9/04Complete machines for making continuous webs of paper of the cylinder type
    • D21F9/046Complete machines for making continuous webs of paper of the cylinder type with non-immersed cylinder
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/06Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/60Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in dry state, e.g. thermo-activatable agents in solid or molten state, and heat being applied subsequently
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F11/00Processes for making continuous lengths of paper, or of cardboard, or of wet web for fibre board production, on paper-making machines
    • D21F11/06Processes for making continuous lengths of paper, or of cardboard, or of wet web for fibre board production, on paper-making machines of the cylinder type
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F5/00Dryer section of machines for making continuous webs of paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F7/00Other details of machines for making continuous webs of paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F9/00Complete machines for making continuous webs of paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/06Paper forming aids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

本発明は、紙(シート)の製造に好適なシート製造装置、当該シート製造装置を備えるシート製造システム、当該シート製造装置の制御方法、及びシート製造方法に関する。
従来、繊維と樹脂(結合材)とを含む材料を加圧加熱してシートを形成する成形部を有し、水を極力利用しない乾式のシート製造装置が提案されている(特許文献1、特許文献2参照)。
例えば、特許文献1に記載のシート製造装置では、第1回転部と第2回転部とにより材料を挟持し、材料を加圧加熱し、シートを製造する。第1回転部は、回転中心部に配置される芯金が軟質体(ゴム層)で覆われ、軟質体の外周面(表面)が加熱器によって加熱されている。第2回転部は、内部に熱源が設けられた芯金を有し、芯金は軟質体で覆われていない。すなわち、第1回転部と第2回転部とで硬度差が設けられ、第1回転部の軟質体が材料の凹凸に追従して変形することにより、材料を挟持する際の接触面積が大きくなり、材料を効率的に加熱することができる。さらに、加熱器によって軟質体の表面だけが加熱されるので、軟質体の全体が加熱される場合と比べて、軟質体が熱劣化しにくい。
例えば、特許文献2に記載のシート製造装置では、成形部に加圧部と加熱器とが配置され、加圧部における加圧力及び加熱器における加熱温度の少なくとも一方を変化させることにより、シートの厚さや密度を変化させている。換言すれば、特許文献2に記載のシート製造装置は、一つの加圧加熱装置を有し、当該加圧加熱装置の条件を変更することによって、シートの厚さや密度を変化させている。
特開2016−130009号公報 特開2015−161035号公報
しかしながら、特許文献1に記載のシート製造装置では、軟質体が加熱されるので、どうしても軟質体の熱劣化が進行し、部品交換が必要になる。そして、軟質体が熱劣化し、部品交換が必要となった場合、部品交換のために装置が長時間停止し、装置の効率(生産性)が低下するおそれがある。なお、軟質体が設けられていない構成も考えられるが、軟質体が設けられていない構成では、材料が第1回転部と第2回転部とで挟持されると、材料の凹凸が押し潰され部分的なグロス感がでるので、均一なマット感のあるシートを製造することが難しくなる。
特許文献2に記載のシート製造装置では、加圧加熱装置の条件を変更する場合、加圧加熱装置の条件を変更する間はシートを製造できないので、装置の効率(生産性)が低下する。さらに、加圧加熱装置(特に、加熱器)が寿命を迎え、部品交換等のメンテナンスが必要となった場合、部品交換のために装置が長時間停止し、装置の効率(生産性)が低下するおそれがある。
さらに、シート製造装置では、材料を早く加熱してシートを早く製造するという高速性の要求もあった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係るシート製造装置は、原料を解繊して生成される繊維と結合材との混合物を加熱する加熱器によって加熱して、シートを製造するシート製造装置であって、前記加熱器は、当該シート製造装置から着脱可能にユニット化されていることを特徴とする。
加熱器はシート製造装置から着脱可能にユニット化され、ユニット化された加熱器を、シート製造装置に対して一体で着脱(交換)することができる。そして、加熱器の寿命や不具合等でシート製造装置が使用できなくなった場合、使用できなくなった加熱器(ユニット化された加熱器)を、正常な加熱器(ユニット化された加熱器)に交換することで、シート製造装置を使用できる状態に復旧させることができる。
仮に、加熱器がユニット化されていなく、加熱器を分解して使用できなくなった部材を交換してシート製造装置を使用できる状態に復旧させる場合、加熱器の分解や組立に長時間必要となり、シート製造装置が長時間停止するおそれがある。本適用例では、ユニット化された正常な加熱器を在庫として保有すれば、加熱器の分解や組立をせずに、使用できなくなった加熱器を、正常な加熱器に交換することで、シート製造装置を使用できる状態に復旧させることができるので、加熱器を分解して使用できなくなった部材を交換する場合と比べて、シート製造装置の停止時間を短くし、シート製造装置の効率(生産性)を高めることができる。
[適用例2]上記適用例に係るシート製造装置では、前記加熱器は、第1回転体と、前記第1回転体との間で前記混合物を挟持する第2回転体と、前記第1回転体及び前記第2回転体が前記混合物を挟持する位置と、前記混合物を挟持せずに前記第1回転体及び前記第2回転体が離間する位置と、に切り替え可能な移動機構とを有して構成されていることが好ましい。
加熱器の構成要素(第1回転体、第2回転体、移動機構)はシート製造装置から着脱可能にユニット化され、ユニット化された加熱器を、シート製造装置に対して一体で着脱(交換)することができる。そして、加熱器の寿命や不具合等でシート製造装置が使用できなくなった場合、使用できなくなった加熱器(ユニット化された加熱器)を、正常な加熱器(ユニット化された加熱器)に交換することで、シート製造装置を使用できる状態に復旧させることができる。
さらに、移動機構によって、第1回転体及び第2回転体が混合物を挟持する位置に調整すると、加熱器は混合物を加熱する加熱状態になる。移動機構によって、混合物を挟持せずに第1回転体及び第2回転体が離間する位置に調整すると、加熱器は混合物を加熱しない非加熱状態になる。従って、加熱器が混合物を加熱する加熱状態と、加熱器が混合物を加熱しない非加熱状態とが選択可能になる。
[適用例3]上記適用例に記載のシート製造装置では、前記着脱可能にユニット化された加熱器は、第1加熱器と、前記第1加熱器と異なる条件で前記混合物を加熱可能な第2加熱器とを有することが好ましい。
混合物の種類変更等で混合物の加熱条件を変更する場合、仮に、加熱器が1種類の加熱条件しか設定できないと、シートの製造を停止して、加熱器の条件を変更する必要がある。このため、加熱器の条件を変更する間シートを製造できないというロスが発生する。
本適用例では、第1加熱器と、第1加熱器と異なる条件で混合物を加熱可能な第2加熱器とによって、2種類の条件を設定できる。さらに、移動機構によって、第1加熱器によって混合物を加熱する場合と、第2加熱器によって混合物を加熱する場合とを選択できる。例えば、第1加熱器によって混合物を加熱してシートを製造している間に、第2加熱器の条件を変更するようにすると、第2加熱器の条件を変更する間も、第1加熱器を使用してシートが製造されているので、加熱器の条件を変更する間シートを製造できないというロスを減らし、シート製造装置の効率(生産性)を高めることができる。
[適用例4]上記適用例に記載のシート製造装置では、前記異なる条件とは、前記混合物の加熱条件、前記混合物の加圧条件、或いは前記第1回転体乃至前記第2回転体の材質のいずれかが異なっていることであることが好ましい。
混合物の加熱条件、混合物の加圧条件、或いは第1回転体乃至第2回転体の材質を、第1加熱器と第2加熱器とで異ならせることができると、加熱器の条件を変更する間シートを製造できないというロスを減らしつつ、最適な条件で混合物を加熱してシートを製造することができる。
[適用例5]本適用例に係るシート製造装置は、原料を解繊して生成される繊維と結合材との混合物を加熱する加熱器によって加熱して、シートを製造するシート製造装置であって、前記加熱器は、第1加熱器と、前記第1加熱器と異なる条件で加熱可能な第2加熱器とを有していることを特徴とする。
本適用例では、第1加熱器と第2加熱器とによって2種類の加熱条件を設定できる。例えば、第1加熱器によって混合物を加熱してシートを製造している間に、第2加熱器の条件を変更するようにすると、第2加熱器の条件を変更する間も、第1加熱器を使用してシートが製造されているので、加熱器の条件を変更する間シートを製造できないというロスを減らし、シート製造装置の効率(生産性)を高めることができる。
[適用例6]上記適用例に記載のシート製造装置では、前記異なる条件とは、前記混合物の加熱条件、前記混合物の加圧条件、或いは製造される前記シートの品位や質感を異ならせる条件のいずれかが異なっていることであることが好ましい。
混合物の加熱条件、混合物の加圧条件、或いは製造されるシートの品位や質感を異ならせる条件を、第1加熱器と第2加熱器とで異ならせることができると、加熱器の条件を変更する間シートを製造できないというロスを減らしつつ、最適な条件で混合物を加熱してシートを製造することができる。
[適用例7]上記適用例に記載のシート製造装置では、前記混合物が搬送されながら前記第1加熱器によって加熱される第1経路と、前記混合物が搬送されながら前記第2加熱器によって加熱される第2経路とを有し、前記第1経路と前記第2経路とは切り替え可能であることが好ましい。
本適用例では、第1加熱器によって加熱される第1経路を使用して混合物を加熱してシートを製造する場合と、第2加熱器によって加熱される第2経路を使用して混合物を加熱してシートを製造する場合とが切り替え可能である。
例えば、第1加熱器によって加熱される第1経路を使用してシートを製造している間に、第2加熱器の条件を変更するようにすると、第2加熱器の条件を変更する間も、第1加熱器によって加熱される第1経路を使用してシートが製造されているので、加熱器の条件を変更する間シートを製造できないというロスを減らし、シート製造装置の効率(生産性)を高めることができる。
[適用例8]上記適用例に記載のシート製造装置では、前記第1加熱器及び前記第2加熱器は、前記混合物が搬送される方向に沿って配置され、前記混合物は、前記第1加熱器及び前記第2加熱器の少なくとも一方によって加熱されることが好ましい。
本適用例では、第1加熱器と第2加熱器とによって2種類の加熱条件を設定できる。例えば、第1加熱器によって混合物を加熱してシートを製造している間に、第2加熱器の条件を変更するようにすると、第2加熱器の条件を変更する間も、第1加熱器を使用してシートが製造されているので、加熱器の条件を変更する間シートを製造できないというロスを減らし、シート製造装置の効率(生産性)を高めることができる。
さらに、第1加熱器及び第2加熱器の両方で混合物を加熱すると、第1加熱器及び第2加熱器のいずれかで混合物を加熱する場合と比べて、混合物を早く加熱し、シートを早く製造することができる。すなわち、シート製造装置におけるシートの製造を高速化することができる。
[適用例9]上記適用例に記載のシート製造装置では、前記加熱器は、読出し可能な第1情報を記憶する第1記憶手段を有していることが好ましい。
加熱器に第1情報を読出し可能な第1記憶手段を設け、加熱器に関する情報を第1情報として第1記憶手段に記憶させると、加熱器の状態を詳細に把握することができる。
[適用例10]上記適用例に記載のシート製造装置では、前記第1情報は、前記加熱器の稼働時間と前記加熱器の稼働温度との積が順次加算された累積値を含み、前記累積値は、前記加熱器を適正に使用できなくなる状態に近付いたことを警告する警告値と、前記加熱器を適正に使用できる上限である使用限界値とを有することが好ましい。
加熱器の稼働時間または加熱器の稼働温度のいずれかで、加熱器の劣化状態を評価することは難しく、加熱器の稼働時間と加熱器の稼働温度との積が順次加算された累積値によって、加熱器の劣化状態を評価することができる。
さらに、累積値が、加熱器を適正に使用できなくなる状態に近付いたことを警告する警告値を有すると、警告値によって加熱器が適正に使用できなくなる時期(加熱器の寿命)を予測することができる。累積値が、加熱器を適正に使用できる上限である使用限界値を有すると、使用限界値によって使用できなくなる時期を的確に把握することができる。
[適用例11]上記適用例に記載のシート製造装置は、種類の異なる前記結合材を個別に収容する結合材供給部と、前記結合材供給部に装着され読出し可能な第2情報を記憶する第2記憶手段とをさらに有し、前記第2情報は、前記結合材の種類、及び前記結合材の種類に紐付いた加熱温度のうち少なくとも一つを含むことが好ましい。
結合材供給部に装着される第2記憶手段には、混合物の加熱条件を設定するための第2情報(結合材の種類、結合材の種類に紐付いた加熱温度)が読出し可能に記憶されているので、加熱部の加熱条件を設定することができる。
[適用例12]上記適用例に記載のシート製造装置は、制御部をさらに有し、前記制御部は、前記加熱器が新たに稼働した場合に新たな前記積を算出し、さらに前記新たな積を前記累積値に加算して新たな累積値を算出し、前記新たな累積値を前記第1記憶手段に記憶すると共に、前記新たな累積値が前記警告値を超えた場合、前記加熱器の交換を促すことが好ましい。
制御部は、加熱器が新たに稼働した場合に新たな積を算出し、さらに新たな積を累積値に加算して新たな累積値を算出し、新たな累積値が警告値を超えた場合、加熱器の交換を促す。すなわち、制御部は、新たな累積値と警告値とから、加熱器が適正に使用できなくなる時期を迎える前に、新たな加熱器の交換を促す。換言すれば、加熱器の寿命を予測し、加熱器が寿命を迎える前に、新たな加熱器を事前に準備することが可能になる。
加熱器が寿命を迎えると、装置を停止させて、寿命を迎えた加熱器を新たな加熱器に交換する必要があるので、新たな加熱器に交換するための装置停止が発生する。仮に、加熱器が寿命を迎えた後で新たな加熱器を準備すると、新たな加熱器を在庫として保有していない場合に新たな加熱器を準備する期間が長くなり、新たな加熱器に交換するための装置停止が長くなるおそれがある。一方、加熱器の寿命を予測し、加熱器が寿命を迎える前に新たな加熱器を事前に準備すると、新たな加熱器を在庫として保有していない場合であっても、加熱器が寿命を迎えるまでの間に新たな加熱器を準備すればよいので、新たな加熱器に交換するための装置停止が長くなるおそれを抑制することができる。
従って、加熱器の寿命を予測し、加熱器が寿命を迎える前に、新たな加熱器を事前に準備する場合、加熱器が寿命を迎えた後で新たな加熱器を準備する場合と比べて、シート製造装置の停止ロスが少なくなり、シート製造装置の効率(生産性)を高めることができる。
[適用例13]上記適用例に記載のシート製造装置は、制御部をさらに有し、前記制御部は、前記加熱器が新たに稼働した場合に新たな前記積を算出し、さらに前記新たな積を前記累積値に加算して新たな累積値を算出し、前記新たな累積値を前記第1記憶手段に記憶すると共に、前記新たな累積値が前記使用限界値を超えた場合、前記加熱器の電源をオフにすることが好ましい。
制御部は、加熱器が新たに稼働した場合に新たな積を算出し、さらに新たな積を累積値に加算して新たな累積値を算出し、新たな累積値が使用限界値を超えた場合、加熱器の電源をオフにする。すなわち、制御部は、加熱器が適正に使用できない状態になった場合、自動的に加熱器を使用できない状態にする。従って、適正に使用できない加熱器によって混合物を加熱するという不具合を、確実に抑制することができる。
[適用例14]上記適用例に記載のシート製造装置は、制御部をさらに有し、前記制御部は、前記第1情報と、前記第2情報と、前記原料の種類と前記シートの種類と前記シートの製造速度とを含む入力情報と、に基づいて、前記加熱器の前記加熱温度を決定し、前記第1加熱器と前記第2加熱器とを切り替え、若しくは、前記第1加熱器と前記第2加熱器とを併用して、前記混合物を加熱することが好ましい。
制御部は、第1情報と第2情報と入力情報とに基づいて、加熱器の加熱温度を決定し、複数の加熱器(第1加熱器、第2加熱器)のうち混合物の加熱に適した加熱器を選択することが可能なる。すなわち、自動的に、複数の加熱器のうち混合物の加熱に適した加熱器を選択することが可能なる。
[適用例15]本適用例に係るシート製造システムは、上記適用例に記載のシート製造装置と、前記シート製造装置に対して着脱可能にユニット化された加熱器と、を備えることを特徴とする。
例えば、材料の凹凸(混合物の凹凸)が押し潰されにくく、光沢が抑えられたマット感のあるシートを製造するためには、材料の凹凸が押し潰されにくい加熱器が好ましい。光沢が高められたグロス感のあるシートを製造するためには、材料の凹凸が押し潰されやすい加熱器が好ましい。すなわち、製造されるシートの品位や質感によっては、好ましい加熱器の構成が異なる。
シート製造システムが、品位や質感の異なるシートを製造するために好ましい加熱器を予め備えるようにすると、品位や質感の異なるシートを製造する場合に好ましい加熱器に交換することによって、製造されるシートの品位や質感を高め、製造されるシートの多様性を高めることができる。さらに、加熱器はシート製造装置に対して着脱可能であるので、例えばシート製造装置を分解して加熱器を交換する場合と比べて、加熱器を交換する場合のシート製造装置の停止時間を短くし、シート製造装置の効率(生産性)を高めることができる。
[適用例16]本適用例に係るシート製造装置の制御方法は、原料を解繊して生成される繊維と結合材との混合物を加熱する加熱器と、前記加熱器に装着され第1情報を読出し可能な第1記憶手段と、制御部とを有し、前記混合物を前記加熱器によって加熱してシートを製造するシート製造装置の制御方法であって、前記第1情報は、前記加熱器の稼働時間と前記加熱器の稼働温度との積が順次加算された累積値が、前記加熱器を適正に使用できなくなる状態に近付いたことを警告する警告値を有し、前記制御部は、前記累積値が前記警告値を超える場合、前記加熱器の交換を促すことを特徴とする。
制御部は、加熱器が新たに稼働した場合に新たな積を算出し、さらに新たな積を累積値に加算して新たな累積値を算出し、新たな累積値が警告値を超えた場合、加熱器の交換を促す。すなわち、制御部は、新たな累積値と警告値とから、加熱器が適正に使用できなくなる時期を迎える前に、新たな加熱器の交換を促す。換言すれば、加熱器の寿命を予測し、加熱器が寿命を迎える前に、新たな加熱器を事前に準備することが可能になる。
加熱器の寿命を予測し、加熱器が寿命を迎える前に新たな加熱器を事前に準備すると、新たな加熱器を在庫として保有していない場合であっても、加熱器が寿命を迎えるまでの間に新たな加熱器を準備すればよいので、加熱器が寿命を迎えた後で新たな加熱器を準備する場合と比べて、新たな加熱器に交換するための装置停止を短くすることができる。
[適用例17]本適用例に係るシート製造装置の制御方法は、原料を解繊して生成される繊維と結合材との混合物を加熱する複数の加熱器と、前記加熱器に装着され第1情報を読出し可能な第1記憶手段と、種類の異なる前記結合材を個別に収容する結合材供給部と、前記結合材供給部に装着され第2情報を読出し可能な第2記憶手段と、制御部とを有し、前記混合物を前記加熱器によって加熱してシートを製造するシート製造装置の制御方法であって、前記第1情報は、前記加熱器の稼働時間と前記加熱器の稼働温度との積が順次加算された累積値が、前記加熱器を適正に使用できなくなる状態に近付いたことを警告する警告値を有し、前記第2情報は、前記結合材の種類、及び前記結合材の種類に紐付いた加熱温度のうち少なくとも一つを有し、前記制御部は、前記第1情報と、前記第2情報と、前記原料の種類と前記シートの種類と前記シートの製造速度とを含む入力情報とに基づいて、前記複数の加熱器のうち前記混合物の加熱に適した加熱器を選択することを特徴とする。
制御部は、第1情報と第2情報と入力情報とに基づいて、加熱器の加熱温度を決定し、複数の加熱器のうち混合物の加熱に適した加熱器を自動的に選択するので、確実に混合物の加熱に適した加熱器を選択することができる。
[適用例18]本適用例に係るシート製造方法は、原料を解繊して生成される繊維と結合材との混合物を、装置に装着された加熱器によって加熱してシートを製造するシート製造方法であって、前記加熱器として前記装置に着脱可能に装着された第1加熱器カセットを、前記装置における電気的な接続及び機械的な固定を解除して前記装置から取り外す工程と、前記第1加熱器カセットに換えて第2加熱器カセットを、前記装置における電気的な接続及び機械的な固定を行い前記装置に装着する工程と、前記装置に装着された前記第2加熱器カセットによって前記混合物を加熱する工程と、を有することを特徴とする。
本適用例に係るシート製造方法では、第1加熱器カセットに換えて第2加熱器カセットを装置に装着することが可能であるので、例えば、第1加熱器カセットに不具合が生じ装置が故障した場合、第1加熱器カセットに換えて第2加熱器カセットを装置に装着することによって、装置を正常な状態に修復することができる。例えば、第1加熱器カセットによる加熱で適正に製造することが難しいシートを製造する場合、第1加熱器カセットに換えて第2加熱器カセットを装置に装着することによって、当該シートを適正に製造することができる。
[適用例19]上記適用例に記載のシート製造方法では、前記第1加熱器カセットと前記第2加熱器カセットとは、前記混合物の加熱条件、前記混合物の加圧条件、或いは製造される前記シートの品位や質感の条件、のいずれかが異なる仕様とされており、前記装置は、入力情報として、前記原料の種類と前記シートの種類と前記シートの製造速度とのうち、少なくとも一つを選択して設定可能とされており、前記第1加熱器カセットを前記装置から取り外す工程、及び前記第1加熱器カセットに換えて前記第2加熱器カセットを前記装置に装着する工程のいずれかは、前記装置における前記入力情報の設定に対応して実行することが好ましい。
第1加熱器カセットと第2加熱器カセットとは、混合物の加熱条件、混合物の加圧条件、或いは製造されるシートの品位や質感の条件のいずれかが異なる仕様を有している。すなわち、第1加熱器カセットと第2加熱器カセットとによって、多様なシートを製造することができる。
本適用例に係るシート製造方法では、第1加熱器カセットを装置に装着して第1加熱器カセットによってシートを製造する場合と、第1加熱器カセットに換えて第2加熱器カセットを装置に装着して第2加熱器カセットによってシートを製造する場合とが選択可能であるので、多様なシートを製造できる。例えば、品位や質感が異なる多様なシートを製造することができる。
実施形態1に係るシート製造装置の構成を示す模式図。 供給部の構成を示す模式図。 添加物供給部の構成を示す模式図。 加熱器の構成を示す模式図。 加熱器の構成を示す模式図。 加熱器の構成を示す模式図。 加熱器の構成を示す模式図。 実施形態1に係るシート製造装置の制御構成を示すブロック図。 操作パネルに表示される画面の例を示す図。 累積値の例を示す図。 実施形態2に係るシート製造装置の構成を示す模式図。 実施形態3に係るシート製造装置の構成を示す模式図。 実施形態4に係るシート製造システムの構成を示す模式図。 実施形態4に係るシート製造方法を示す工程フロー。 図14におけるステップS1の状態を示す模式図。 図14におけるステップS1の状態を示す模式図。 図14におけるステップS1の状態を示す模式図。 図14におけるステップS1の状態を示す模式図。 図14におけるステップS1の状態を示す模式図。 図14におけるステップS1の状態を示す模式図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。かかる実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の各図においては、各層や各部位を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部位の縮尺を実際とは異ならせしめてある。
(実施形態1)
「シート製造装置の概要」
図1は実施形態1に係るシート製造装置の構成を示す模式図である。図2は供給部の構成を示す模式図である。図3は添加物供給部の構成を示す模式図である。
最初に、図1乃至図3を参照し、本実施形態に係るシート製造装置100の概要を説明する。
本実施形態に係るシート製造装置100は、例えば、機密紙などの使用済みの古紙である原料MAを乾式で解繊して繊維化した後、加圧、加熱、切断することによって、新しい紙(シートS)を製造するのに好適な装置である。さらに、原料MAが繊維化されたものに、さまざまな添加物を混合することによって、用途に合わせて、紙製品の結合強度や白色度を向上させたり、色、香り、難燃などの機能を付加したりすることができる。また、紙の密度や厚さ、形状をコントロールして成形することで、A4やA3等の定型サイズのオフィス用紙、名刺用紙など、用途に合わせて、さまざまな厚さ・サイズの紙を製造することができる。
シート製造装置100は、製造部102と制御装置110とを備える。製造部102はシートSを製造し、制御装置110(制御部120(図8参照))は製造部102の各部を制御する。
製造部102では、シートSの材料が移動する方向に沿って、供給部10と、粗砕部12と、解繊部20と、選別部40と、第1ウエブ形成部45と、回転体49と、混合部50と、堆積部60と、第2ウエブ形成部70と、搬送部79と、シート形成部86と、切断部90とが、順に配置されている。
詳細は後述するが、シート製造装置100は、原料MAを解繊して生成される繊維と結合材(樹脂)との混合物(第2ウエブW2)を加熱する加熱器群80(加熱器81,82)によって加熱して、シートSを製造する。
さらに、シート製造装置100は、原料MA及び材料を加湿する加湿部202、204、206、208、210、212を備える。加湿部202、204、206、208、210、212は、上記材料、及び/または、材料が移動する空間を加湿する。加湿部202、204、206、208、210、212の具体的な構成は任意であり、例えば、スチーム式、気化式、温風気化式、超音波式等が挙げられる。
供給部10は、原料MAを収容する複数のスタッカー11(収容部)を備えている。各々のスタッカー11には、原料MAである古紙が重ねて蓄積されている。供給部10は、複数のスタッカー11のいずれかから原料MAを粗砕部12に供給する。
原料MAは、繊維を含むものであればよく、例えば、紙、パルプ、パルプシート、不織布を含む布、または織物等が挙げられる。本実施形態では、原料MAとして古紙が使用されている。古紙とは、少なくとも1回の印刷あるいは筆記等の使用がなされた紙であり、トナーやインクが付着していることが多い。
図2に示すように、供給部10は、原料MAが蓄積される載置台1101と、載置台1101に載置された原料MAを送り出す一対の供給ローラー1111と、原料MAを搬送する供給ローラー1112と、原料MAを収容する複数のスタッカー11とを備える。
供給ローラー1111は、原料MAを1枚ずつピックアップし、検出搬送路1105に送り出す。検出搬送路1105には、測色部391、及びスキャナー393が配置されている。測色部391は、検出搬送路1105に対向して設置され、原料MAの表面の色を計測して計測値を制御装置110に出力する。スキャナー393は検出搬送路1105に対向して設置される。スキャナー393は、検出搬送路1105に向けて光を照射する光源(図示省略)と、原料MAの反射光を検出するCCD(Charge Coupled Device)センサーやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサーなどのラインセンサーとを備え、ラインセンサーにより読み取った画像を制御装置110に出力する。
原料MAは、供給ローラー1112によって、検出搬送路1105から搬送路1102に搬送され、スタッカー11に収容される。
本実施形態では、4つのスタッカー11が、それぞれ矢印方向にスライド可能に配置されている。各々のスタッカー11は、搬送路1102から離れた位置から、搬送路1102に接近あるいは当接する位置に移動し、搬送路1102を搬送される原料MAを収容する。スタッカー11には、内部に収容された原料MAを送り出す給送ローラー11aが設けられている。スタッカー11に収容された原料MAは、給送ローラー11aによって、供給路1103に1枚ずつ送り出され、粗砕部12に搬送される。
供給部10では、原料MAの搬送中に、測色部391が原料MAに対し測色を行い、スキャナー393が原料MAの読み取りを行う。
制御装置110は、測色部391の測色結果と、スキャナー393が読み取った画像とを取得する。制御装置110は、測色部391の出力値に基づき原料MAの表面の色を判定し、原料MAの種類を特定する。原料MAの種類とは、例えば、PPC(プレーンペーパーコピー)用紙、クラフト紙、再生紙等である。さらに、制御装置110は、測色部391の測色結果から、トナーやインク等がない非印字部の白色度を求め、さらしの有無を推定し、クラフト紙であるか否かを判定する。さらに、制御装置110は、測色部391の測色結果及びスキャナー393が読み取った画像から、原料MAに付着している色材の量、種類(インク、トナー、樹脂トナー等)、原料MAの表面積に占める色材の面積等を検出する。
制御装置110は、原料MAの種類を判定し、判定した原料MAの種類に対応するスタッカー11を搬送路1102側に移動させ、原料MAの種類毎に異なるスタッカー11に収容する。すなわち、各々のスタッカー11には、一つの種類の原料MAがまとめて収容される。このため、スタッカー11を選択することで、特定の種類の原料MAを選択できる。
図1に戻り、粗砕部12は、供給部10から供給される原料MAを粗砕刃14によって裁断(粗砕)し、粗砕片にする。粗砕部12は、例えば、原料MAを挟んで裁断する一対の粗砕刃14と、粗砕刃14を回転させる駆動部とを備え、いわゆるシュレッダーと同様の構成を有している。粗砕部12は、原料MAを1〜数cm四方またはそれ以下のサイズの紙片に裁断する。
粗砕部12は、粗砕刃14により裁断されて落下する粗砕片を受けるシュート(ホッパー)9を有する。シュート9には、管6によって解繊部20に連通されている。粗砕片はシュート9により集められ、管6を通って解繊部20に搬送される。
解繊部20は、粗砕部12で裁断された粗砕片を解繊する。具体的には、解繊部20は、粗砕部12によって裁断された粗砕片を1本1本の繊維に解きほぐし、解繊物を生成する。さらに、解繊部20は、被解繊物に付着した樹脂粒やインク、トナー、にじみ防止剤等の物質を、繊維から分離させる機能も有する。
解繊部20を通過したものを解繊物という。解繊物には、解きほぐされた繊維の他に、繊維を解きほぐす際に繊維から分離した樹脂粒や、インク、トナーなどの色剤や、にじみ防止剤、紙力増強剤等の添加剤が含まれる。
解繊部20は、乾式で解繊を行う。解繊部20は、例えばインペラーミルを用いることができる。具体的には、解繊部20は、高速回転するローター(図示略)、及び、ローターの外周に位置するライナー(図示略)を備える。粗砕部12で裁断された粗砕片は、解繊部20のローターとライナーとの間に挟まれて解繊される。解繊部20は、ローターの回転により気流を発生させる。この気流により、解繊部20は、粗砕片を管6から吸引し、解繊物を排出口24へと搬送できる。解繊物は排出口24から管3に送り出される。
管3には解繊部ブロアー26が設けられ、解繊部ブロアー26が発生する気流により、解繊物が管3から選別部40の導入口42に送り出される。
選別部40は、導入口42から導入される解繊物を、繊維の長さによって選別する。詳しくは、選別部40は、解繊部20により解繊された解繊物のうち、予め定められたサイズ以下の解繊物を第1選別物とし、第1選別物より大きい解繊物を第2選別物として、選別する。第1選別物は繊維または粒子等を含み、第2選別物は、例えば、大きい繊維、未解繊片(十分に解繊されていない粗砕片)、解繊された繊維が凝集し、または絡まったダマ等を含む。
選別部40は、ドラム部41と、ドラム部41を収容するハウジング部43と、を有する。
ドラム部41は、モーターによって回転駆動される円筒の篩である。ドラム部41は、網(フィルター、スクリーン)を有し、篩(ふるい)として機能する。この網の目により、ドラム部41は、網の目開き(開口)の大きさより小さい第1選別物と、網の目開きより大きい第2選別物とを選別する。ドラム部41の網としては、例えば、金網、切れ目が入った金属板を引き伸ばしたエキスパンドメタル、金属板にプレス機等で穴を形成したパンチングメタルを用いることができる。
ドラム部41により選別される第1選別物は、ドラム部41の網の目を通って空気中に分散し、ドラム部41の下方に位置する第1ウエブ形成部45のメッシュベルト46に向けて降下する。
ドラム部41の網の目を通過できない第2選別物は、導入口42からドラム部41に流入する気流により流されて排出口44に導かれ、管8に送り出される。管8は、ドラム部41の内部と管6とを連結する。管8を通って流される第2選別物は、粗砕部12により裁断された粗砕片とともに管6を流れ、解繊部20の導入口22に導かれる。これにより、第2選別物は、解繊部20に戻されて、解繊処理される。
第1ウエブ形成部45は、メッシュベルト46と、ローラー47と、吸引部(サクション機構)48と、を含む。メッシュベルト46は無端形状のベルトであって、3つのローラー47に懸架され、ローラー47の動きにより、図中の矢印で示される方向に搬送される。メッシュベルト46の表面は、所定サイズの開口が並ぶ網で構成される。選別部40から降下する第1選別物のうち、網の目を通過するサイズの微粒子はメッシュベルト46の下方に落下し、網の目を通過できないサイズの繊維がメッシュベルト46に堆積し、メッシュベルト46とともに矢印V1方向に搬送される。
メッシュベルト46から落下する微粒子は、解繊物の中で比較的小さいものや密度の低いもの(樹脂粒や色剤など)を含み、シートSの製造に使用されない(適さない)除去物である。第1選別物から除去物が取り除かれた残りは、シートSの製造に適した材料であり、メッシュベルト46に堆積し、第1ウエブW1を形成する。
また、メッシュベルト46は、シートSを製造する運転動作中には、速度V1で移動する。メッシュベルト46の搬送速度V1、及びメッシュベルト46による搬送の開始及び停止は、制御装置110により制御される。
吸引部48は、メッシュベルト46の下方から空気を吸引する。吸引部48は、管23を介して集塵部27に連結される。集塵部27は、微粒子を気流から分離する。集塵部27の下流には、捕集ブロアー28が設置され、捕集ブロアー28は、集塵部27から空気を吸引する。また、捕集ブロアー28が排出する空気は管29を経てシート製造装置100の外に排出される。
上述したように、メッシュベルト46の上には、第1選別物から除去物が取り除かれた繊維が堆積し、第1ウエブW1が形成される。捕集ブロアー28が吸引を行うことで、メッシュベルト46上における第1ウエブW1の形成が促進され、かつ、除去物が速やかに除去される。
なお、第1選別物と第2選別物とを選別し分離する構成は、ドラム部41を備える選別部40に限定されない。例えば、解繊部20で解繊処理された解繊物を、分級機によって分級する構成を採用してもよい。分級機としては、例えば、サイクロン分級機、エルボージェット分級機、エディクラシファイヤーを用いることができる。これらの分級機を用いれば、第1選別物と第2選別物とを選別し分離することが可能である。
メッシュベルト46の搬送経路において、選別部40の搬送経路の下流側には、メッシュベルト46に堆積した第1ウエブW1を分断する回転体49が設けられている。第1ウエブW1は、メッシュベルト46がローラー47により折り返す位置で、メッシュベルト46から剥離され、回転体49により分断される。
第1ウエブW1は繊維が堆積してウエブ形状となった柔らかい材料であり、回転体49は、第1ウエブW1の繊維をほぐして、混合部50で添加物を混合しやすい状態に加工する。
回転体49の構成は任意であるが、本実施形態では、板状の羽根を有し回転する回転羽形状とすることができる。回転体49は、メッシュベルト46から剥離する第1ウエブW1と羽根とが接触する位置に配置される。回転体49の回転(例えば図中矢印Rで示す方向への回転)により、メッシュベルト46から剥離して搬送される第1ウエブW1に羽根が衝突して分断し、細分体Pを生成する。
回転体49によって分断された細分体Pは、管7の内部を下降して、管7の内部を流れる気流によって混合部50へ移送(搬送)される。
混合部50は、複数の繊維を結着させる樹脂を含む添加物を供給する添加物供給部52、管7に連通され細分体Pを含む気流が流れる管54、及び混合ブロアー56を備える。細分体Pは、選別部40を通過した第1選別物から除去物が除去された繊維である。混合部50は、細分体Pを構成する繊維に、樹脂を含む添加物を混合する。
混合部50では、混合ブロアー56によって気流を発生させ、管54の中において、細分体Pと添加物とを混合させながら、搬送する。また、細分体Pは、管7及び管54の内部を流れる過程でほぐされて、より細かい繊維状になる。
なお、添加物供給部は、「結合材供給部」の一例である。
図3に示すように、添加物供給部52には、添加物を収容する添加物カートリッジ501が着脱可能に取り付けられている。添加物供給部52には、複数の添加物カートリッジ501を装着可能であり、排出部52aと供給調整部52bと供給管52cとが、各々の添加物カートリッジ501に対応して設けられている。
添加物カートリッジ501は、内部が中空とされた箱型に形成され、添加物供給部52の排出部52aの上部に装着される。排出部52aは、供給管52cを介して管54に接続されている。さらに、排出部52aと供給管52cとの間には、供給調整部52bが配設されている。供給調整部52bは、排出部52aから供給管52cへ流入する添加物の量を調整する。
そして、添加物カートリッジ501に収容された添加物は、排出部52aと、供給調整部52bと、供給管52cとを経て、管54に供給される。
添加物カートリッジ501の各々には、記憶素子(CSIC:Customer Service Integrated Circuit)を有する基板18が装着されている。また、添加物カートリッジ501には、基板18と電気的に接続される複数の接続端子(図示省略)が露出して形成されている。基板18は、接続端子を介して制御装置110に電気的に接続されている。
基板18は、「第2記憶手段」の一例であり、第2情報(添加物の情報、原料MAの種類、シートSの種類、シートSの製造速度など)が読出し可能に記憶されている。換言すれば、種類の異なる添加物(結合材)を個別に収容する添加物供給部52(添加物カートリッジ501)には、第2情報を読出し可能な基板18が装着されている。
なお、基板18は、接触式のICチップであってもよいし、非接触式のICチップ(例えば、RFID(Radio Frequency IDentifier)であってもよい。
添加物カートリッジ501に収容される添加物は、複数の繊維を結着させる樹脂(結合材)を含む。添加物に含まれる樹脂は、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂であり、例えば、AS樹脂、ABS樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ナイロン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトンなどで構成される。
また、添加物カートリッジ501に収容される添加物には、繊維を結着させる樹脂の他に、製造されるシートSの種類に応じて、繊維を着色するための着色剤、繊維の凝集や樹脂の凝集を抑制するための凝集抑制剤、及び繊維等を燃えにくくするための難燃剤などが含まれる。
なお、添加物に含まれる樹脂は、「結合材」の一例である。
本実施形態では、7個の添加物カートリッジ501が添加物供給部52に装着されている。各々の添加物カートリッジ501に収容される添加物の種類は任意である。例えば、異なる色の添加物をそれぞれ収容した添加物カートリッジ501を装着することで、添加物供給部52から、イエローの添加物、マゼンタの添加物、シアンの添加物をそれぞれ管54に供給できる。また、白色の添加物、無色(プレーン)の添加物等を収容した添加物カートリッジ501を装着してもよいし、他の色の添加物を収容した添加物カートリッジ501を装着してもよい。
添加物供給部52は、添加物供給部52に装着される複数の添加物カートリッジ501のうち、いずれか1以上の添加物カートリッジ501から添加物を供給できる。例えば、制御装置110は、添加物供給部52を制御して、イエローの添加物を収容した添加物カートリッジ501と、シアンの添加物を収容した添加物カートリッジ501から添加物とを供給することで、緑色のシートSを製造できる。
図1に戻って、混合ブロアー56が発生する気流により、管7を降下する細分体Pと、添加物供給部52により供給される添加物とは、管54の内部に吸引され、混合ブロアー56内部を通過する。混合ブロアー56が発生する気流、及び/または、混合ブロアー56が有する羽根等の回転部の作用により、細分体Pを構成する繊維と添加物とが混合され、繊維と添加物との混合物が、管54を通って堆積部60に移送される。
堆積部60は、混合部50を通過した混合物を導入口62から導入し、絡み合った解繊物(繊維)をほぐして、空気中で分散させながら降らせる。さらに、堆積部60は、添加物供給部52から供給される添加物の樹脂が繊維状である場合、絡み合った樹脂をほぐす。これにより、堆積部60は、第2ウエブ形成部70に、混合物を均一性よく堆積させることができる。
堆積部60は、ドラム部61と、ドラム部61を収容するハウジング部63と、を有する。ドラム部61は、モーターによって回転駆動される円筒の篩である。ドラム部61は、網(フィルター、スクリーン)を有し、篩(ふるい)として機能する。この網の目により、ドラム部61は、網の目開き(開口)のより小さい繊維や粒子を通過させ、ドラム部61から下降させる。ドラム部61の構成は、例えば、ドラム部41の構成と同じである。
ドラム部61の下方には第2ウエブ形成部70が配置される。第2ウエブ形成部70は、堆積部60を通過した通過物を堆積して、「繊維と結合材との混合物」の一例である第2ウエブW2を形成する。
第2ウエブ形成部70は、例えば、メッシュベルト72と、ローラー74と、サクション機構76と、を有する。
メッシュベルト72は無端形状のベルトであって、複数のローラー74に懸架され、ローラー74の動きにより、図中矢印V2で示す方向に搬送される。メッシュベルト72は、例えば、金属製、樹脂製、布製、あるいは不織布等である。メッシュベルト72の表面は所定サイズの開口が並ぶ網で構成される。ドラム部61から降下する繊維や粒子のうち、網の目を通過するサイズの微粒子はメッシュベルト72の下方に落下し、網の目を通過できないサイズの繊維がメッシュベルト72に堆積し、メッシュベルト72とともに矢印方向に搬送される。メッシュベルト72は、シートSを製造する運転動作中には、一定の速度V2で移動する。
メッシュベルト72の網の目は微細であり、ドラム部61から降下する繊維や粒子の大半を通過させないサイズとすることができる。
サクション機構76は、メッシュベルト72の下方(堆積部60側とは反対側)に設けられる。サクション機構76は、サクションブロアー77を備え、サクションブロアー77の吸引力によって、堆積部60からメッシュベルト72に向かう気流を発生させる。
サクション機構76によって、堆積部60により空気中に分散された混合物をメッシュベルト72上に吸引する。これにより、メッシュベルト72上における第2ウエブW2の形成を促進し、堆積部60からの排出速度を大きくすることができる。さらに、サクション機構76によって、混合物の落下経路にダウンフローを形成することができ、落下中に解繊物や添加物が絡み合うことを防ぐことができる。
サクションブロアー77は、サクション機構76から吸引した空気を、図示しない捕集フィルターを通じて、シート製造装置100の外に排出してもよい。または、サクションブロアー77が吸引した空気を集塵部27に送り込み、サクション機構76が吸引した空気に含まれる除去物を捕集してもよい。
このように、堆積部60と第2ウエブ形成部70とを経ることにより、空気を多く含み柔らかくふくらんだ状態の第2ウエブW2が形成される。メッシュベルト72に堆積された第2ウエブW2は、シート形成部86へと搬送される。
メッシュベルト72の搬送経路の下流側には、メッシュベルト72上の第2ウエブW2をシート形成部86に送り出す搬送部79が設けられている。搬送部79は、例えば、メッシュベルト79aと、ローラー79bと、サクション機構79cと、を有する。
サクション機構79cは、ブロアー(図示省略)を備え、ブロアーの吸引力によってメッシュベルト79aに上向きの気流を発生させる。この気流は第2ウエブW2を吸引し、第2ウエブW2は、メッシュベルト72から離れてメッシュベルト79aに吸着される。メッシュベルト79aは、ローラー79bの自転により移動し、第2ウエブW2をシート形成部86に搬送する。
このように、搬送部79は、メッシュベルト72に形成された第2ウエブW2を、メッシュベルト72から剥がして搬送する。
シート形成部86は、第2ウエブW2を加圧する加圧部84と、加圧部84により加圧された第2ウエブW2を加熱する加熱器群80とを備える。シート形成部86では、加圧部84によって加圧された第2ウエブW2が、加熱器群80によって加熱されてシートSが形成される。すなわち、シート形成部86では、繊維と樹脂(添加物)との混合物である第2ウエブW2に対して熱を加えることにより、混合物中の複数の繊維を互いに樹脂を介して結着させてシートSが形成される。
なお、加熱器群80は、「加熱器」の一例である。
加圧部84は、一対のカレンダーローラー85(加圧ローラー)で構成され、第2ウエブW2を所定のニップ圧で挟んで加圧する。第2ウエブW2は、加圧されることによりその厚さが小さくなり、第2ウエブW2の密度が高められる。一対のカレンダーローラー85の一方は、モーター(図示省略)により駆動される駆動ローラーであり、他方は駆動ローラーに対して従動回転する従動ローラーである。カレンダーローラー85は、モーター(図示省略)の駆動力により回転し、第2ウエブW2を加圧し、加圧によって高密度になった第2ウエブW2を加熱器群80に向けて搬送する。
加熱器群80は、加圧部84の側に配置される第1加熱器81と、切断部90の側に配置される第2加熱器82とを有する。すなわち、第1加熱器81及び第2加熱器82は、第2ウエブW2が搬送される方向に沿って順に配置されている。さらに、第2ウエブW2は、第1加熱器81及び第2加熱器82の少なくとも一方によって加熱される。
なお、加熱器81,82の詳細は後述する。
切断部90は、シート形成部86によって形成されたシートSを切断し、所定サイズのシートS(単票紙)に加工する。詳しくは、切断部90は、シートSの搬送方向と交差する方向にシートSを切断する第1切断部92と、搬送方向に平行な方向にシートSを切断する第2切断部94とを有する。切断部90において、第1切断部92はシートSの搬送経路の上流側に配置され、第2切断部94はシートSの搬送経路の下流側に配置される。そして、シート形成部86によって成形されたシートSは、第1切断部92と第2切断部94とによって、所定サイズの単票紙に切断加工される。
切断部90によって切断加工された単票のシートSは、トレイ96にむけて排出され、トレイ96に載置される。
「加熱器の概要」
図4乃至図7は、加熱器の構成を示す模式図である。詳しくは、図4は第1加熱器81の構成を示す模式図である。図5は第2加熱器82の構成を示す模式図である。
図4及び図5では、加熱器81,82における加熱ローラー(第1回転体171、第2回転体172、第3回転体173)の構成を分かりやすくするために、加熱ローラー(第1回転体171、第2回転体172、第3回転体173)以外の構成要素が破線で図示されている。図6及び図7では、加熱器81,82における移動機構190の構成を分かりやすくするために、移動機構190以外の構成要素が破線で図示されている。
さらに、図4乃至図6は、加熱器81,82が第2ウエブW2を加熱する場合の状態が図示されている。図7は、加熱器81,82が第2ウエブW2を加熱しない場合の状態が図示されている。
次に、図4乃至図7を参照して加熱器81,82の概要を説明する。
図4及び図5に示すように、第1加熱器81は、第1回転体171Aと、第1回転体171Aとの間で第2ウエブW2を挟持する第2回転体172Aと、第3回転体173と、移動機構190と、回転自在なキャスター175と、「第1記憶手段」の一例である基板17とを有している。第2加熱器82は、第1回転体171Bと、第1回転体171Bとの間で第2ウエブW2を挟持する第2回転体172Bと、第3回転体173と、移動機構190と、回転自在なキャスター175と、基板17とを有している。
さらに、第1加熱器81は、第1加熱器81の構成要素(第1回転体171A、第2回転体172A、第3回転体173、移動機構190、キャスター175、基板17)がユニット化(カセット化)され、一体で製造部102の本体(図示省略)に対して着脱可能である。同様に、第2加熱器82は、第2加熱器82の構成要素(第1回転体171B、第2回転体172B、第3回転体173、移動機構190、キャスター175、基板17)がユニット化(カセット化)され、一体で製造部102の本体に対して着脱可能である。
換言すれば、「加熱器」の一例である加熱器群80は、シート製造装置100から着脱可能にユニット化されている。さらに、着脱可能にユニット化された加熱器群80は、第1加熱器81と、第1加熱器81と異なる条件で第2ウエブW2を加熱可能な第2加熱器82とを有する。
キャスター175は、加熱器81,82を移動可能とするためのものである。作業者は、キャスター175によって加熱器81,82を容易に移動させ、製造部102の本体(図示省略)に対して着脱することができる。
加熱器81,82には、記憶素子(CSIC)を有する基板17が装着されている。さらに、加熱器81,82には、基板17と電気的に接続される複数の接続端子(図示省略)が露出して形成されている。基板17は、接続端子を介して制御装置110に電気的に接続されている。
基板17は、「第1記憶手段」の一例であり、第1情報(加熱器81,82の稼働時間と加熱器81,82の稼働温度との積が順次加算された累積値)が読出し可能に記憶されている。換言すれば、加熱器群80(加熱器81,82)には、第1情報を読出し可能な基板17が装着されている。
なお、基板17は、接触式のICチップであってもよいし、非接触式のICチップ(例えば、RFID)であってもよい。
第1加熱器81において、第1回転体171Aと第2回転体172Aと第3回転体173とは、いずれも内部に熱源Hを有する加熱ローラーである。第1回転体171Aと第2回転体172Aとは、加圧部84によって加圧され密度が高められた第2ウエブW2を挟持し、当該第2ウエブW2を加熱する。第3回転体173は、第2回転体172Aの外周面と接するように配置され、第2回転体172Aの外周面を加熱する。第2回転体172Aの外周面(第2ウエブW2に接する面)は、内部の熱源Hによって加熱され、さらに第3回転体173によっても加熱される。第3回転体173を設けることによって、第2回転体172Aの外周面を素早く加熱することができる。
さらに、第1加熱器81は、第1回転体171Aと第2回転体172Aと第3回転体173との温度(例えば、外周面の温度)を検出する温度センサー(図示省略)を有する。
なお、第3回転体173は、第1加熱器81の必須の構成要素でなく、省略可能である。
第1回転体171A及び第2回転体172Aは、回転中心から外周面に向かう方向に、熱源Hと、芯金181と、軟質体185と、離型層188とが順に配置されている。第3回転体173は、回転中心から外周面に向かう方向に、熱源Hと、芯金181と、離型層188とが順に配置されている。すなわち、第3回転体173は、回転体171A,172Aから軟質体185が省略された構成を有している。
芯金181は、内部に空洞を有する中空の部材であり、アルミニウム、鉄、ステンレス等の金属で構成される。芯金181を断面視した場合、芯金181の中心が、回転体171A,172Aの回転中心になる。熱源Hは、例えばハロゲンランプであり、中空の芯金181の内部に配置されている。
軟質体185は、例えば、シリコンゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム、アクリルゴムなどにより構成されている。軟質体185は、弾性を有する材料(可撓性材料)で構成され、第2ウエブW2が凹凸を有している場合、第2ウエブW2の凹凸に追従して変形する。軟質体185が第2ウエブW2の凹凸に追従して変形すると、第2ウエブW2の凹凸が押し潰されにくくなり、第2ウエブW2を加熱して形成されるシートSは、光沢が抑えられたマット感のある仕上がりになる。
離型層188は、PFA(テトラフルオロエチレンとパーフルオロアルキルビニルエーテルとの共重合体)やPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)などのフッ素樹脂により構成される。離型層188を設けると、第2ウエブW2またはシートSは、回転体171A、172Aから剥離されやすくなる。
以降の説明では、軟質体185を有する加熱ローラー(回転体171A,172A)をソフトローラーと称する場合がある。
第2加熱器82において、第1回転体171Bと第2回転体172Bと第3回転体173とは、いずれも内部に熱源Hを有する加熱ローラーである。第1回転体171Bと第2回転体172Bとは、加圧部84によって加圧され密度が高められた第2ウエブW2を挟持し、当該第2ウエブW2を加熱する。第3回転体173は、第2回転体172Bの外周面と接するように配置され、第2回転体172Bの外周面を加熱する。第2回転体172Bの外周面は、内部の熱源Hによって加熱され、さらに第3回転体173によっても加熱される。第3回転体173を設けることによって、第2回転体172Bの外周面を素早く加熱することができる。
さらに、第2加熱器82は、第1回転体171Bと第2回転体172Bと第3回転体173との温度(例えば、外周面の温度)を検出する温度センサー(図示省略)を有する。
なお、第3回転体173は、第2加熱器82の必須の構成要素でなく、省略可能である。
第1回転体171B及び第2回転体172Bは、回転中心から外周面に向かう方向に、熱源Hと、芯金182と、離型層188とが順に配置されている。すなわち、第2加熱器82の回転体171B,172Bは、第1加熱器81の回転体171A,172Aから軟質体185が省略された構成を有している。上述したように、第3回転体173は、回転中心から外周面に向かう方向に、熱源Hと、芯金181と、離型層188とが順に配置されている。
芯金182は、芯金181よりも熱伝導率が高い材料で構成され、芯金181よりも熱源Hの熱が伝搬されやすい。詳しくは、芯金182は、銅、または銅を含む合金で構成されている。さらに、回転体171B,172Bは、軟質体185を有していないので、軟質体185を有する回転体171A,172Aと比べて、熱源Hの熱が外周面に伝搬されやすい。このため、回転体171B,172Bは、回転体171A,172Aよりも素早く加熱され、第2ウエブW2を素早く加熱することができる。
回転体171B,172Bは、軟質体185を有していないので、第2ウエブW2が凹凸を有している場合、第2ウエブW2を圧迫し、第2ウエブW2の凹凸を押し潰す。このため、第2ウエブW2を加熱して形成されるシートSは、第2ウエブW2の凹凸が押し潰され、光沢が高められたグロス感のある仕上がりになる。
以降の説明では、軟質体185を有していない加熱ローラー(回転体171B,172B)をハードローラーと称する場合がある。
このように、第2ウエブW2の凹凸が押し潰されにくく、光沢が抑えられたマット感のあるシートSを製造するためには、ソフトローラー(回転体171A,172A)を使用することが好ましい。第2ウエブW2の凹凸が押し潰されやすく、光沢が高められたグロス感のあるシートSを製造するためには、ハードローラー(回転体171B,172B)を使用することが好ましい。
なお、マット感及びグロス感は、「シートの品位や質感」の一例である。
図6及び図7に示すように、移動機構190は、第1回転体171の回転軸191を回転可能に支持する第1軸受部193と、第2回転体172の回転軸192を回転可能に支持する第2軸受部194と、第1ロッド195aと、第2ロッド195bとを有する。第1軸受部193と第2軸受部194とは、回転軸196周りに回転可能(相対移動可能)に互いに接続されている。第1ロッド195aの一端側は回転軸197a周りに回転可能に第2軸受部194に設けられ、第2ロッド195bの一端側は回転軸197b周りに回転可能に第1軸受部193に設けられている。第1ロッド195aには付勢部材198(バネ)が設けられている。付勢部材198の一端側は回転軸197aに接続され、付勢部材198の他端側は第2ロッド195bの他端側199に接続されている。
さらに、移動機構190は、第2ロッド195bを回転軸197b周りに回転駆動する駆動部(図示省略)を有する。
図7に示す状態において、第2ロッド195bを時計回りに回転させると、第1回転体171と第2回転体172とが互いに接触する位置に変位する図6の状態になる。このとき、付勢部材198によって、第1軸受部193(第1回転体171)は第2軸受部194(第2回転体172)側に付勢され、第2軸受部194は第1軸受部193側に付勢される。
さらに、図6に示す状態において、第2ロッド195bを反時計回りに回転させると、第1回転体171と第2回転体172とが互いに離間する図7に示す状態になる。
このように、移動機構190は、加熱器81,82が第2ウエブW2を加熱しない状態(図7に示す状態)から、加熱器81,82が第2ウエブW2を加熱する状態(図6に示す状態)に変化させる。さらに、移動機構190は、加熱器81,82が第2ウエブW2を加熱する状態(図6に示す状態)から、加熱器81,82が第2ウエブW2を加熱しない状態(図7に示す状態)に変化させる。
すなわち、移動機構190は、第1回転体171及び第2回転体172が第2ウエブW2を挟持する位置と、第2ウエブW2を挟持せずに第1回転体171及び第2回転体172が離間する位置とに切り替える。
従って、移動機構190を設けることによって、第1回転体171Aと第2回転体172Aとが第2ウエブW2を挟持し第1加熱器81だけが第2ウエブW2を加熱する状態、第1回転体171Bと第2回転体172Bとが第2ウエブW2を挟持し第2加熱器82だけが第2ウエブW2を加熱する状態、並びに、第1回転体171A,171Bと第2回転体172A,172Bとが第2ウエブW2を挟持し第1加熱器81及び第2加熱器82の両方が第2ウエブW2を加熱する状態のいずれかを選択することができる。
このように、シート製造装置100では、第1加熱器81だけが第2ウエブW2を加熱する第1モードと、第2加熱器82だけが第2ウエブW2を加熱する第2モードと、第1加熱器81及び第2加熱器82の両方が第2ウエブW2を加熱する第3モードとを選択することができる。すなわち、シート製造装置100では、第1加熱器81及び第2加熱器82のうち少なくとも一方で、第2ウエブW2を加熱することができる。
なお、第1モードは、ソフトローラー(回転体171A,172A)が第2ウエブW2を加熱するので、光沢が抑えられたマット感のあるシートSを製造する場合に使用される。第2モードは、ハードローラー(回転体171B,172B)が第2ウエブW2を加熱するので、光沢が高められたグロス感のあるシートSを製造する場合に使用される。第3モードは、ソフトローラー(回転体171A,172A)及びハードローラー(回転体171B,172B)の両方が第2ウエブW2を加熱するので、シートSの製造速度を高める場合に使用される。
好ましい第2ウエブW2の加熱温度は、添加物に含まれる樹脂や、添加物に含まれる色材などによって変化する。さらに、好ましい第2ウエブW2の加熱温度は、原料MAを製造する場合に使用されるパルプの種類(原料MAの種類)によって変化する。例えば、針葉樹のパルプで製造される原料MAから形成される第2ウエブW2と、広葉樹のパルプで製造される原料MAから形成される第2ウエブW2とでは、好ましい第2ウエブW2の加熱温度が変化する。さらに、原料MAを解繊して生成される繊維の長さや太さによっても、好ましい第2ウエブW2の加熱温度が変化する。
このように、第2ウエブW2の加熱温度は、原料MAの種類、添加物の種類、及び解繊物(繊維)の状態によって変化するので、シート製造装置100において、原料MAの種類や添加物の種類を切り替える場合、第2ウエブW2の加熱温度を変更する必要がある。
仮に、シート製造装置100が一つの加熱器だけを有し、原料MAの種類や添加物の種類を切り替える場合、シート製造装置100におけるシートSの製造を停止し、好ましい加熱温度で第2ウエブW2が加熱されるように、加熱器の温度を変更する必要がある。加熱器の温度を変更する間は、シート製造装置100がシートSを製造できないので、シート製造装置100がシートSを製造できないロス(以降、条件変更ロスと称す)が発生する。
本実施形態に係るシート製造装置100は、第1加熱器81と、第1加熱器81と異なる条件で第2ウエブW2を加熱可能な第2加熱器82とを有し、二つの加熱器81,82のそれぞれで第2ウエブW2の加熱温度(加熱条件)を設定することができる。例えば、二つの加熱器81,82のうち一方で第2ウエブW2を加熱している間に、二つの加熱器81,82のうち他方の温度を変更するようにすると、二つの加熱器81,82のうち他方の温度を変更している間も、二つの加熱器81,82のうち一方で第2ウエブW2を加熱しシートSが製造されるので、加熱器81,82の温度変更に伴う条件変更ロスが少なくなり、シート製造装置100の効率(生産性)を高めることができる。
仮に、シート製造装置100が一つの加熱器だけを有し、第2ウエブW2を加熱して形成されるシートSの種類を切り替える場合、例えばマット感のあるシートSからグロス感のあるシートSに切り替える場合、加熱器をソフトローラーからハードローラーに入れ替える必要がある。加熱器をソフトローラーからハードローラーに入れ替える間は、シート製造装置100がシートSを製造できないので、シート製造装置100がシートSを製造できない条件変更ロスが発生する。
本実施形態に係るシート製造装置100は、ソフトローラー(第1加熱器81)及びハードローラー(第2加熱器82)の両方を有し、移動機構190によって切り替え可能である。従って、本実施形態に係るシート製造装置100では、加熱器をソフトローラーからハードローラーに入れ替える必要がなく、さらに、加熱器をソフトローラーからハードローラーに入れ替える必要がないので、シート製造装置100がシートSを製造できない条件変更ロスが少なくなり、シート製造装置100の効率(生産性)を高めることができる。
さらに、本実施形態に係るシート製造装置100は、二つの加熱器81,82を有しているので、二つの加熱器81,82の両方で第2ウエブW2を加熱するようにすると、二つの加熱器81,82の一方で第2ウエブW2を加熱する場合と比べて、シートSの処理速度を速くし、シート製造装置100の効率(生産性)を高めることができる。
このように、本実施形態に係るシート製造装置100は二つの加熱器81,82の少なくとも一方で第2ウエブW2を加熱することができるので、一つの加熱器だけで第2ウエブW2を加熱する場合と比べて、条件変更ロスを少なくし、さらにシートSの処理速度を速くし、シート製造装置100の効率(生産性)を高めることができる。
このように、本実施形態では、「加熱器」の一例である加熱器群80が、第1加熱器81と、第1加熱器81と異なる条件で第2ウエブW2を加熱可能な第2加熱器82とを有することで、シート製造装置100の効率(生産性)を高めることができる。
なお、本願における「異なる条件」とは、第2ウエブW2の加熱条件、第2ウエブW2の加圧条件、或いは第1回転体171乃至第2回転体172の材質(例えば、軟質体185の有無)のいずれかが異なっていることである。
また、本願における「異なる条件」とは、第2ウエブW2の加熱条件、第2ウエブW2の加圧条件、或いは製造されるシートSの品位や質感(例えば、マット感、グロス感)を異ならせる条件のいずれかが異なっていることである。
「シート製造装置の制御方法の概要」
図8は、本実施形態に係るシート製造装置の制御構成を示すブロック図である。図9は、操作パネルに表示される画面の例を示す図である。詳しくは、図9では、作業者がシート製造装置100を操作するための操作画面160が図示されている。図10は、累積値の例を示す図である。また、図10の横軸は加熱器の稼働時間であり、図10の縦軸は累積値である。
図8に示すように、シート製造装置100は、制御部120と、操作パネル140と、供給部10と、粗砕部12と、解繊部20と、選別部40と、第1ウエブ形成部45と、回転体49と、混合部50と、堆積部60と、第2ウエブ形成部70と、搬送部79と、加圧部84と、加熱器群80と、切断部90と、測色部391と、スキャナー393と、基板17と、基板18とを備えている。制御部120は、記憶部130を備えている。
制御部120と、操作パネル140と、供給部10と、粗砕部12と、解繊部20と、選別部40と、第1ウエブ形成部45と、回転体49と、混合部50と、堆積部60と、第2ウエブ形成部70と、搬送部79と、加圧部84と、加熱器群80と、切断部90と、測色部391と、スキャナー393と、基板17と、基板18とは、バス150を通じて互いに接続されている。
制御部120と操作パネル140とは、制御装置110の中に組み込まれ、制御装置110の構成要素である。
記憶部130は、例えば、所定の情報を読み出し可能に記憶するROM、及び各種の情報を書き込み/読み出し可能に記憶するRAMなどで構成される。
制御部120は、製造部102の各部(供給部10、粗砕部12、解繊部20、選別部40、第1ウエブ形成部45、回転体49、混合部50、堆積部60、第2ウエブ形成部70、搬送部79、加圧部84、加熱器群80、切断部90)を制御する。
操作パネル140は、例えば、タッチパネル機構を有する液晶表示パネルである。操作パネル140は、シート製造装置100の動作に必要な各種条件を設定する機能と、シート製造装置100の状態を表示する機能とを有する。
図9に示すように、シート製造装置100の電源が投入されると、操作画面160が操作パネル140に表示される。操作画面160には、動作指示部161と、速度設定部162と、シート設定部163と、報知部164と、カートリッジ情報表示部165とが配置されている。
動作指示部161は、シート製造装置100の動作を指示するためのボタンとして機能する開始指示ボタン161aと、停止指示ボタン161bと、中断指示ボタン161cと、待機指示ボタン161dとを含む。作業者は、動作指示部161のボタンでシート製造装置100の動作を選択する。
速度設定部162は、シートSの製造速度を指定するためのボタンとして機能する設定部162aを有する。作業者は、設定部162aを操作することにより、プルダウンメニューによって、シートSの製造速度を、予め設定された複数の速度から選択できる。
さらに、速度設定部162によって選択されたシートSの製造速度は、制御部120の記憶部130に記憶される。
シート設定部163は、シート製造装置100が製造するシートSの条件を指示するためのボタンとして機能する色設定部163aと、紙種設定部163bと、原料設定部163cとを有する。
作業者は、色設定部163aを操作することにより、プルダウンメニューによって、シートSの色を、予め設定された複数の色から選択できる。また、シートSの色の情報は、添加物に含まれる色材に関する情報と読み替えることができる。
さらに、色設定部163aによって選択されたシートSの色は、制御部120の記憶部130に記憶される。また、シートSの色によって、使用する添加物カートリッジ501の種類が選択される。例えば、緑色のシートSを製造する場合、イエローの添加物を収容した添加物カートリッジ501と、シアンの添加物を収容した添加物カートリッジ501とが選択される。
作業者は、紙種設定部163bを操作することにより、プルダウンメニューによって、シートSの紙種を、予め設定された複数の紙種から選択できる。
さらに、紙種設定部163bによって選択されたシートSの紙種は、「シートの種類」の一例であり、制御部120の記憶部130に記憶される。
作業者は、原料設定部163cを操作することにより、プルダウンメニューによって、原料MAの種類を、予め設定された複数の種類から選択できる。原料設定部163cで選択可能な原料MAは、供給部10がスタッカー11に収容する原料MAである。
さらに、原料設定部163cによって選択された原料MAの種類は、制御部120の記憶部130に記憶される。
このように、シート製造装置100の電源が投入され、操作画面160が操作パネル140に表示されると、操作パネル140によって、シートSの製造速度とシートSの色とシートSの紙種と原料MAの種類とが、入力情報として、制御部120の記憶部130に記憶される。
さらに、添加物カートリッジ501に添加物が収容された時点で、添加物の情報が、第2情報として、添加物カートリッジ501に装着される基板18に記憶される。添加物の情報は、結合材の種類、結合材の種類に紐付いた加熱温度などである。すなわち、添加物カートリッジ501に添加物が収容された時点で、結合材の種類、結合材の種類や結合材の種類に紐付いた加熱温度などが、第2情報として添加物カートリッジ501に装着される基板18に記憶される。
換言すれば、基板18に読出し可能に記憶される第2情報は、結合材の種類、及び結合材の種類や結合材の種類に紐付いた加熱温度のうち少なくとも一つを含む。
報知部164は、作業者に報知する内容がテキストや画像により表示される表示領域である。図9に示す例では、「加熱器を交換する準備を実施して下さい」というメッセ−ジが、報知部164に表示されている。
カートリッジ情報表示部165は、添加物供給部52に装着(セット)された添加物カートリッジ501に関する情報が表示される表示領域である。図9に示す例では、添加物カートリッジ501に収容される添加物の色や残量が、カートリッジ情報表示部165に表示されている。
「第1記憶手段」の一例である基板17は、加熱器81,82に装着され、第1情報が読み出し可能に記憶されている。第1情報は、加熱器81,82の稼働時間と加熱器81,82の稼働温度との積が順次加算された累積値を含む。さらに、加熱器81,82の稼働時間と加熱器81,82の稼働温度との積が順次加算された累積値は、加熱器81,82を適正に使用できなくなる状態に近付いたことを警告する警告値と、加熱器81,82を適正に使用できる上限である使用限界値とを有する。
換言すれば、第1情報は、加熱器81,82の稼働時間と加熱器81,82の稼働温度との積が順次加算された累積値と、加熱器81,82を適正に使用できなくなる状態に近付いたことを警告する警告値と、加熱器81,82を適正に使用できる上限である使用限界値とを有する。
図10には、加熱器81,82のうち加熱器81を使用し、JOB1とJOB2とJOB3とJOB4とJOB5とでシートSを製造した場合の累積値の状態が図示されている。さらに、図10では、JOB5を実施した後に加熱器81が適正に使用できなくなるものとする。
図10に示すように、JOB1では、加熱器81の稼働温度はa11であり、加熱器81の稼働時間はa21である。JOB1における累積値a31は、下記に示す(1)式で表される。
a31=a11×a21…(1)
JOB2では、加熱器81の稼働温度はa12であり、加熱器81の稼働時間はa22である。JOB2における累積値a32は、下記に示す(2)式で表される。
a32=a12×a22…(2)
JOB3では、加熱器81の稼働温度はa13であり、加熱器81の稼働時間はa23である。JOB3における累積値a33は、下記に示す(3)式で表される。
a33=a13×a23…(3)
JOB4では、加熱器81の稼働温度はa14であり、加熱器81の稼働時間はa24である。JOB3における累積値a34は、下記に示す(4)式で表される。
a34=a14×a24…(4)
JOB5では、加熱器81の稼働温度はa15であり、加熱器81の稼働時間はa25である。JOB5における累積値a35は、下記に示す(5)式で表される。
a35=a15×a25…(5)
以降の説明では、加熱器81,82の稼働時間と加熱器81,82の稼働温度との積が順次加算された累積値を累積値A1と称し、加熱器81,82を適正に使用できなくなる状態に近付いたことを警告する警告値を警告値Bと称し、加熱器81,82を適正に使用できる上限である使用限界値を使用限界値Cと称す。
例えば、加熱器81,82を170℃、100時間の条件で使用した場合の累積値A1は、170×100℃・時間であり、1.7×104℃・時間である。加熱器81,82を170℃、50時間の条件で使用し、さらに185℃、50時間の条件で使用した場合の累積値A1は、(170×50+185×50)℃・時間であり、1.8×104℃・時間である。加熱器81,82を170℃、50時間の条件で使用し、さらに185℃、50時間の条件で使用し、さらに190℃、20時間の条件で使用した場合の累積値A1は、(170×50+185×50+190×20)℃・時間であり、2.2×104℃・時間である。
以降の説明では、加熱器81,82の寿命は、加熱器81,82が適正に使用できなくなる時期、または、加熱器81,82が適正に使用できる期間を意味する。例えば、加熱器81,82の寿命を予測するとは、加熱器81,82が適正に使用できなくなる時期を予測することを意味する。例えば、加熱器81,82の寿命が長いとは、加熱器81,82が適正に使用できる期間が長いことを意味する。
加熱器81,82の寿命(加熱器81,82が適正に使用できる期間)は、加熱器81,82の稼働時間と、加熱器81,82の稼働温度とに依存する。例えば、加熱器81,82の稼働時間が長くなると加熱器81,82の劣化が徐々に進行し、加熱器81,82の稼働温度が高くなると加熱器81,82の劣化が徐々に進行する。例えば、加熱器81,82の稼働時間が同じであっても、加熱器81,82の稼働温度が高くなると、加熱器81,82は早く劣化し、加熱器81,82の寿命が短くなる。加熱器81,82の稼働時間が同じであっても、加熱器81,82の稼働温度が低くなると、加熱器81,82の寿命が長くなる。
このため、加熱器81,82の劣化の程度は、加熱器81,82の稼働時間と加熱器81,82の稼働温度との積が順次加算された累積値A1によって評価することができる。
さらに、加熱器81,82の寿命は、加熱器81,82の構成要素によって変化する。例えば、軟質体185は熱劣化しやすいので、軟質体185を有する第1加熱器81の寿命は、軟質体185を有さない第2加熱器82の寿命よりも短い。
本実施形態では、第1加熱器81及び第2加熱器82のそれぞれの使用限界値Cがデフォルトで設定されている。第1加熱器81の使用限界値、第2加熱器82の使用限界値は事前の耐久試験等の経験値でそれぞれに設定された値である。
本実施形態では、使用限界値Cに0.95を掛けた数値が、警告値Bとなるようにデフォルトで設定されている。例えば、使用限界値Cが1×106℃・時間である場合、警告値Bは9.5×105℃・時間に設定される。なお、警告値Bの設定は任意であり、例えば、使用限界値Cに0.9を掛けた数値を警告値Bとすることができる。
これら使用限界値Cの変更(設定)や、警告値Bの変更(設定)は、操作パネル140を介して実施される。
制御部120は、基板17に記憶されている第1情報(累積値A1、警告値B、使用限界値C)を取得する。さらに、制御部120は、加熱器81,82を新たに稼働させた場合、新たに稼働した加熱器81,82の稼働時間と稼働温度との積Dを算出し、さらに、累積値A1に新たに算出した積Dを加算し、新たな累積値A2を算出し、基板17に登録する。すなわち、加熱器81,82を新たに稼働させた場合、基板17に記憶されている累積値A1は、新たな累積値A2に置き換えられる。
このように、制御部120は、加熱器群80(加熱器81,82)が新たに稼働した場合、新たに稼働した加熱器群80(加熱器81,82)の稼働時間と稼働温度とで新たな積Dを算出し、さらに新たな積Dを累積値A1に加算して新たな累積値A2を算出し、新たな累積値A2を基板17に記憶する。
さらに、新たな累積値A2が警告値Bを超える場合、加熱器81,82が適正に使用できなくなる状態に近付いているので、制御部120は、加熱器81,82が適正に使用できなくなる状態に近付いたことを警告する「加熱器81,82の交換の準備を実施して下さい」というメッセージを、操作画面160の報知部164に表示させる(図9参照)。「加熱器81,82の交換の準備を実施して下さい」というメッセージが表示されると、作業者は、寿命に近付いた加熱器81,82を、劣化が進行していない新しい加熱器81,82に交換するための準備を行う。
換言すれば、制御部120は、新たな累積値A2が警告値Bを超えた場合、寿命に近付いた加熱器81,82の交換を促す。さらに換言すれば、制御部120は、新たな累積値A2と警告値Bとから、加熱器81,82の寿命(加熱器81,82が適正に使用できなくなる時期)を予測し、加熱器81,82が寿命(加熱器81,82が適正に使用できなくなる時期)に近付いた場合、加熱器81,82の交換を促す。
このように、本実施形態に係るシート製造装置100の制御方法では、加熱器81,82の寿命を予測し、加熱器81,82の寿命にあわせて新しい加熱器81,82を事前に準備することが可能になる。
例えば、シート製造装置100にパトライト(登録商標)やブザーなどを設け、パトライトの光や、ブザーの音などによって加熱器81,82が適正に使用できなくなる状態に近付いたことを警告する構成であってもよい。
さらに、新たな累積値A2が使用限界値Cに達すると、加熱器81,82が適正に使用できなくなるので、制御部120は、製造部102の動作を停止し、「加熱器の交換」というメッセージを操作画面160の報知部164に表示させ、加熱器81,82の電源をオフにし、シート製造装置100がシートSを製造する処理を自動的に停止する。すると、適正に使用できなくなった加熱器81,82によって混合物を加熱するという不具合が抑制される。
「加熱器の交換」というメッセージが操作画面160の報知部164に表示されると、作業者は、適正に使用できなくなった加熱器81,82を、新しい加熱器81,82に交換する。
加熱器81,82は、加熱器81,82の構成要素がユニット化され、一体で着脱可能(交換可能)であるので、例えば、加熱器81,82を分解し、劣化した部品(構成要素)だけを交換する場合と比べて、加熱器81,82の交換時間を短くすることができる。
例えば、シート製造装置100にパトライト(登録商標)やブザーなどを設け、パトライトの光や、ブザーの音などによって加熱器81,82が適正に使用できなくなったことを報知する構成であってもよい。
従来は、新たな累積値A2が使用限界値Cに達し、製造部102の動作が途中で停止されると、製造部102で処理中の材料(第1ウエブW2、第2ウエブW2)が不良になる。さらに、製造部102の動作が途中で停止された後に新しい加熱器81,82を準備する場合、新しい加熱器81,82の準備のために長時間必要となり、製造部102の停止時間が長くなる不具合があった。詳しくは、新しい加熱器81,82を在庫として保有していない場合、新しい加熱器81,82の準備のために長時間必要となり、製造部102の停止時間が長くなる不具合があった。
本実施形態は、加熱器81,82の寿命を予測し、計画的に新しい加熱器81,82を交換する場合、製造部102で処理中の材料(第1ウエブW2、第2ウエブW2)が不良になるロスを抑制することができる。さらに、加熱器81,82の寿命を予測し、新しい加熱器81,82を事前に準備すると、新しい加熱器81,82を在庫として保有していない場合であっても、加熱器81,82が使用できなくなるまでに新しい加熱器81,82を準備すればよいので、新しい加熱器81,82を準備する間、製造部102の処理が停止するというロスを抑制することができる。
このように、本実施形態に係るシート製造装置100の制御方法では、加熱器81,82の寿命を予測し、加熱器81,82の寿命にあわせて新しい加熱器81,82を事前に準備可能になるので、シート製造装置100の効率(生産性)を高めることができる。
さらに、原料MAの種類や添加物の種類を切り替える場合や、シートSの種類を切り替える場合において、製造部102の処理が停止する場合がある。この製造部102の処理が停止する間を利用して、事前に準備した新しい加熱器81,82に交換すると、製造部102の処理が停止するというロスをさらに少なくすることができる。
さらに、加熱器81,82は、加熱器81,82の構成要素がユニット化され、一体で交換可能であるので、加熱器81,82の構成要素がユニット化されていなく、加熱器81,82の構成要素を別々に交換する場合と比べて、加熱器81,82の交換時間が短くなり、製造部102の処理が停止するというロスをさらに少なくすることができる。少量多品種の生産が求められる昨今では、さらに効果的である。
上述したように、加熱器81,82に装着される基板17には、第1情報(加熱器81,82の稼働時間、加熱器81,82の稼働温度との積が順次加算された累積値などが記憶されている。添加物カートリッジ501に装着される基板18には、第2情報(結合材の種類、結合材の種類や結合材の種類に紐付いた加熱温度など)が読出し可能に記憶されている。さらに、制御部120の記憶部130には、入力情報(シートSの製造速度、シートSの色、シートSの紙種、原料MAの種類など)が記憶されている。
シート製造装置100では、記憶部130に記憶された入力情報における原料MAの種類とシートSの種類とシートSの製造速度とのうち、少なくとも一つを選択して設定可能とされている。
制御部120は、第1情報と第2情報と入力情報とに基づいて、加熱器81,82の加熱温度を決定し、第1加熱器81と第2加熱器82とを切り替え、若しくは、第1加熱器81と第2加熱器82とを併用して、混合物を加熱する。
さらに、制御部120は、第1情報と第2情報と入力情報とに基づいて、加熱器81,82の加熱温度を決定し、複数の加熱器(第1加熱器81、第2加熱器82)のうち混合物の加熱に適した加熱器を選択する。すなわち、複数の加熱器(第1加熱器81、第2加熱器82)のうち混合物の加熱に適した加熱器が、自動的に選択される。
例えば、マット感のあるシートSの紙種が選択された場合、制御部120は、ソフトローラー(第1加熱器81)によって第2ウエブW2を加熱する。例えば、グロス感のあるシートSの紙種が選択された場合、ハードローラー(第2加熱器82)によって第2ウエブW2を加熱する。例えば、シートSの製造速度として高速が選択された場合、制御部120は、第1加熱器81及び第2加熱器82の両方で第2ウエブW2を加熱する。
加熱器の選択や加熱温度の設定は自動的に実施されるので、作業者が手動で加熱器の選択や加熱温度の設定を実施する場合と比べて、シートSを製造するための作業が効率化され、さらに作業ミスを防止することができる。
(実施形態2)
図11は、実施形態2に係るシート製造装置の構成を示す模式図である。図11では、シート形成部86Aが一点鎖線で囲まれている。
本実施形態と実施形態1とでは、シート形成部の構成の構成が異なり、他は同じである。すなわち、本実施形態に係るシート形成部86Aは、加圧部84と、二つの加熱器81,82と、経路1,2を切り替える二つのフラッパ88,89とを有している。実施形態1に係るシート形成部86は、加圧部84と、二つの加熱器81,82とを有し、経路を切り替えるフラッパを有していない。この点が、本実施形態と実施形態1との主な相違点である。
以下、図11を参照し、実施形態1との相違点を中心に、本実施形態に係るシート製造装置100Aの概要を説明する。また、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
図11に示すように、本実施形態に係るシート製造装置100Aに搭載されるシート形成部86Aは、加圧部84と、二つの加熱器81,82と、二つのフラッパ88,89とを有している。
第1加熱器81はソフトローラー(回転体171A,172A)を有し、第2加熱器82とハードローラー(回転体171B,172B)を有している。
図11において、フラッパ88とフラッパ89との間に図示される太い実線は、第1経路1に沿って搬送される第2ウエブW2またはシートSを示している。すなわち、図11において、フラッパ88とフラッパ89との間に図示される太い実線は、第1経路1に相当する。
フラッパ88,89が図中に実線で示される状態にある場合、第1経路1が選択され、第2ウエブW2は、第1経路1に沿って搬送され、第1加熱器81によって加熱される。
図11において、フラッパ88とフラッパ89との間に配置される太い破線は、第2経路2に沿って搬送される第2ウエブW2またはシートSを示している。すなわち、図11において、フラッパ88とフラッパ89との間に配置される太い破線は、第2経路2に相当する。
フラッパ88,89が図中に破線で示される状態にある場合、第2経路2が選択され、第2ウエブW2は、第2経路2に沿って搬送され、第2加熱器82によって加熱される。
このように、本実施形態に係るシート製造装置100Aは、第2ウエブW2が搬送されながら第1加熱器81によって加熱される第1経路1と、第2ウエブW2が搬送されながら第2加熱器82によって加熱される第2経路2とを有し、第1経路1と第2経路2とは、二つのフラッパ88,89によって切り替え可能である。
第2ウエブW2が搬送されながら第1加熱器81によって加熱される第1経路1と、第2ウエブW2が搬送されながら第2加熱器82によって加熱される第2経路2とを有し、第1経路1と第2経路2とが切り替え可能である場合、実施形態1と同様の効果を奏することができる。
さらに、第2ウエブW2が搬送されながら第1加熱器81によって加熱される第1経路1と、第2ウエブW2が搬送されながら第2加熱器82によって加熱される第2経路2とを有し、第1経路1と第2経路2とが切り替え可能である場合、例えば、加熱器81,82の寿命等によって、二つの加熱器81,82のうち一つが使用できなくなっても、二つの加熱器81,82のうち他方が使用できるので、シート製造装置100AがシートSを製造できないというロスがさらに少なくなり、シート製造装置100の効率(生産性)をさらに高めることができる。
さらに、第2ウエブW2が搬送されながら第1加熱器81によって加熱される第1経路1と、第2ウエブW2が搬送されながら第2加熱器82によって加熱される第2経路2とを有し、第1経路1と第2経路2とが切り替え可能である場合、移動機構190を省略しても、第1加熱器81だけが第2ウエブW2を加熱する状態、及び第2加熱器82だけが第2ウエブW2を加熱する状態を選択することができる。
すなわち、加熱器81,82から移動機構190を省略し、加熱器81,82の低コスト化を図ることができる。
(実施形態3)
図12は、実施形態3に係るシート製造装置の構成を示す模式図である。図12では、シート形成部86Bが一点鎖線で囲まれている。
本実施形態と実施形態1とでは、シート形成部の構成の構成が異なり、他は同じである。すなわち、本実施形態に係るシート形成部86Bは、加圧部84と、二つの加熱器群80A,80Bと、経路1,2を切り替える二つのフラッパ88,89とを有している。実施形態1に係るシート形成部86は、加圧部84と、一つの加熱器群80とを有し、経路を切り替えるフラッパを有していない。この点が、本実施形態と実施形態1との主な相違点である。
以下、図12を参照し、実施形態1との相違点を中心に、本実施形態に係るシート製造装置100Bの概要を説明する。また、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
図12に示すように、本実施形態に係るシート製造装置100Bに搭載されるシート形成部86Bは、加圧部84と、二つの加熱器群80A,80Bと、二つのフラッパ88,89とを有している。
加熱器群80Aは、第1加熱器81Aと第2加熱器82Aとを有している。すなわち、加熱器群80Aは、ソフトローラー(回転体171A,172A)を有する第1加熱器81Aと、ハードローラー(回転体171B,172B)を有する第2加熱器82Aとで構成される。
加熱器群80Bは、第1加熱器81Bと第2加熱器82Bとを有している。すなわち、加熱器群80Bは、ソフトローラー(回転体171A,172A)を有する第1加熱器81Bと、ハードローラー(回転体171B,172B)を有する第2加熱器82Bとで構成される。
二つの加熱器群80A,80Bの両端には、二つのフラッパ88,89が配置されている。
図12において、フラッパ88とフラッパ89との間に図示される太い実線は、第1経路1に沿って搬送される第2ウエブW2またはシートSを示している。すなわち、図12において、フラッパ88とフラッパ89との間に図示される太い実線は、第1経路1に相当する。
フラッパ88,89が図中に実線で示される状態にある場合、第1経路1が選択され、第2ウエブW2は、第1経路1に沿って搬送され、加熱器群80Aによって加熱される。すなわち、第1経路1には二つの加熱器81A,82Aが配置され、第1経路1に沿って搬送される第2ウエブW2は、二つの加熱器81A,82Aの少なくとも一方により加熱される。
図12において、フラッパ88とフラッパ89との間に配置される太い破線は、第2経路2に沿って搬送される第2ウエブW2またはシートSを示している。すなわち、図12において、フラッパ88とフラッパ89との間に配置される太い破線は、第2経路2に相当する。
フラッパ88,89が図中に破線で示される状態にある場合、第2経路2が選択され、第2ウエブW2は、第2経路2に沿って搬送され、加熱器群80Bによって加熱される。すなわち、第2経路2には、二つの加熱器81B,82Bが配置され、第2経路2に沿って搬送される第2ウエブW2は、二つの加熱器81B,82Bの少なくとも一方により加熱される。
このように、本実施形態に係るシート製造装置100Bは、第2ウエブW2が搬送されながら加熱器群80Aによって加熱される第1経路1と、第2ウエブW2が搬送されながら加熱器群80Bによって加熱される第2経路2とを有し、第1経路1と第2経路2とは、二つのフラッパ88,89により切り替え可能である。
本実施形態に係るシート製造装置100Bは、四つの加熱器81A,81B,82A,82Bを有しているので、4種類の第2ウエブW2の加熱温度を設定することができる。すなわち、本実施形態に係るシート製造装置100Bは、実施形態1に係るシート製造装置100と比べて、多くの種類の第2ウエブW2の加熱温度を設定することができるので、第2ウエブW2の加熱温度の変更に伴う条件変更ロスがさらに少なくなり、シート製造装置100の効率(生産性)をさらに高めることができる。
さらに、二つの加熱器群80A,80Bを有するようにすると、例えば、加熱器81A,81B,82A,82Bの寿命等で、二つの加熱器群80A,80Bのうち一つが使用できなくなっても、二つの加熱器群80A,80Bのうち他方が使用できるので、シート製造装置100BがシートSを製造できないというロスが抑制され、シート製造装置100の効率(生産性)を高めることができる。
(実施形態4)
「シート製造システムの概要」
図13は、実施形態4に係るシート製造システムの構成を示す模式図である。なお、図13ではシート製造装置100Cが破線で囲まれている。
本実施形態に係るシート製造システム1000は、シート製造装置100Cと、第2加熱器82とを有している。
なお、シート製造装置100Cは、「装置」の一例である。
本実施形態に係るシート製造システム1000のシート製造装置100Cと、実施形態1に係るシート製造装置100とでは、シート形成部の構成が異なり、他は同じである。すなわち、本実施形態のシート形成部86Cは、加圧部84と、一つの加熱器81(第1加熱器81)とを有している。実施形態1のシート形成部86は、加圧部84と、二つの加熱器81,82(第1加熱器81、第2加熱器82)とを有している。さらに、本実施形態の第1加熱器81と、実施形態1の第1加熱器81とは同じである。
換言すれば、本実施形態のシート製造装置100Cは、原料MAを解繊して生成される繊維と結合材との混合物(第2ウエブW2)を加熱する第1加熱器81によって加熱してシートSを製造するシート製造装置であって、第1加熱器81は、シート製造装置100Cから着脱可能にユニット化されている。
さらに、本実施形態に係るシート製造システム1000の第2加熱器82は、実施形態1に係るシート製造装置100の第2加熱器82と同じであり、シート製造装置100Cに対して着脱可能にユニット化されている。
これらの点が、本実施形態と実施形態1との主な相違点である。
以下、図13を参照し、実施形態1との相違点を中心に、本実施形態に係るシート製造システム1000の概要を説明する。また、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
図13に示すように、本実施形態に係るシート製造システム1000は、シート製造装置100Cと、シート製造装置100Cに対して着脱可能にユニット化された第2加熱器82とを有している。
シート製造装置100Cに搭載される第1加熱器81は、軟質体185を有するソフトローラーであり、第2ウエブW2の凹凸に追従して変形することによって、第2ウエブW2の凹凸が押し潰されにくくなり、第2ウエブW2を加熱して形成されるシートSは、光沢が抑えられたマット感のある仕上がりになる。
第2加熱器82は、軟質体185を有していなく、第2ウエブW2の凹凸に追従して変形しにくく、第2ウエブW2の凹凸を押し潰し、第2ウエブW2を加熱して形成されるシートSは、第2ウエブW2の凹凸が押し潰され、光沢が高められたグロス感のある仕上がりになる。
換言すれば、第1加熱器81と第2加熱器82とは、第2ウエブW2の加熱条件、第2ウエブW2の加圧条件、或いは製造されるシートSの品位や質感(マット感、グロス感など)の条件のいずれかが異なる仕様とされている。そして、光沢が抑えられたマット感のあるシートSを製造するためには、第1加熱器81が好ましく、光沢が高められたグロス感のあるシートSを製造するためには、第2加熱器82を使用することが好ましい。
なお、第1加熱器81は、「第1加熱器カセット」の一例である。第2加熱器82は、「第2加熱器カセット」の一例である。
シート製造装置100Cでは、光沢が高められたグロス感のあるシートSを製造する場合、第2ウエブW2の凹凸が押し潰されにくい第1加熱器81よりも、第2ウエブW2の凹凸が押し潰されやすい第2加熱器82を使用することが好ましく、第1加熱器82(ソフトローラー)を第2加熱器82(ハードローラー)に交換する必要がある。
第1加熱器81は、第1加熱器81の構成要素がユニット化され、一体で交換可能(着脱可能)であるので、第1加熱器81の構成要素がユニット化されていない場合と比べて、第1加熱器81をシート製造装置100Cから容易に取り外すことができる。さらに、第2加熱器82も、第1加熱器81と同様に、第2加熱器82の構成要素がユニット化され、一体で交換可能(着脱可能)であるので、第2加熱器82の構成要素がユニット化されていない場合と比べて、第2加熱器82をシート製造装置100Cに容易に取り付けることができる。
従って、シート製造装置100Cでは、第1加熱器81を第2加熱器82に容易に交換することができ、第1加熱器81を第2加熱器82に交換する交換時間を短くし、第1加熱器81を第2加熱器82に交換する場合に製造部102の処理が停止するというロスを少なくすることができる。
さらに、第1加熱器81に換えて第2加熱器82に交換されたシート製造装置100Cにおいて、光沢が抑えられたマット感のあるシートSを製造する場合、第2加熱器82を第1加熱器81に交換し、シート製造装置100Cを初期の状態に戻す必要がある。
第2加熱器82は、第2加熱器82の構成要素がユニット化され、一体で交換可能(着脱可能)であるので、第2加熱器82の構成要素がユニット化されていない場合と比べて、第2加熱器82をシート製造装置100Cから容易に取り外すことができる。さらに、第1加熱器81は、第1加熱器81の構成要素がユニット化され、一体で交換可能(着脱可能)であるので、第1加熱器81の構成要素がユニット化されていない場合と比べて、第1加熱器81をシート製造装置100Cに容易に取り付けることができる。
従って、シート製造装置100Cを初期の状態に戻す場合においても、第2加熱器82を第1加熱器81に交換する交換時間を短くし、第2加熱器82を第1加熱器81に交換する場合に製造部102の処理が停止するというロスを少なくすることができる。
このように、本実施形態では、加熱器81,82を交換する場合のシート製造装置100Cの停止時間を短くし、シート製造装置100Cの効率(生産性)を高めることができる。
「シート製造方法」
図14は、本実施形態に係るシート製造方法を示す工程フローである。図15乃至図17は、図14におけるステップS1の状態を示す模式図である。
詳しくは、図15には、第1加熱器81を取り外す前の状態が図示されている。図16及び図17は、第1加熱器81を取り外す状態が図示されている。さらに、図15Aと図16Aと図17Aとは、第1加熱器81を短手方向から見た図(シートSの幅方向と直交する方向から見た図)であり、図6に示す移動機構190の構成要素の図示が一部省略されている。図15Bと図16Bと図17Bとは、第1加熱器81を長手方向から見た図(シートSの幅方向から見た図)である。
次に、図14乃至図17を参照し、本実施形態に係るシート製造方法について説明する。
図14に示すように、本実施形態に係るシート製造方法は、第1加熱器81をシート製造装置100Cから取り外す工程(ステップS1)と、第2加熱器82をシート製造装置100Cに取付ける工程(ステップS2)とを含む。
なお、ステップS1は、「第1加熱器カセットを、装置における電気的な接続及び機械的な固定を解除して装置から取り外す工程」の一例である。ステップS2は、「第1加熱器カセットに換えて第2加熱器カセットを、装置における電気的な接続及び機械的な固定を行い前記装置に装着する工程」の一例である。
シート製造装置100Cでは、記憶部130に記憶された入力情報における原料MAの種類とシートSの種類とシートSの製造速度とのうち、少なくとも一つを選択して設定可能とされている。さらに、制御部120は、第1情報と第2情報と入力情報とに基づいて、第2ウエブW2の加熱温度を決定し、第2ウエブW2を加熱するために好ましい加熱器81,82を選択する。
詳しくは、シートSの製造速度とシートSの色とシートSの紙種と原料MAの種類とが、操作パネル140の操作画面160によって入力情報として入力され、制御部120の記憶部130に記憶される。制御部120は、第2ウエブW2を加熱するために好ましい加熱器81,82を選択し、好ましい加熱器81,82を操作画面160の報知部164に表示させる。さらに、作業者は、操作画面160の報知部164に表示された内容に従って、好ましい加熱器81,82に交換する。
換言すれば、本実施形態における第1加熱器81をシート製造装置100Cから取り外す工程(ステップS1)、及び第1加熱器81に換えて第2加熱器82をシート製造装置に装着する工程(ステップS2)のいずれかは、シート製造装置100Cにおける入力情報の設定に対応して実行される。
以降の説明では、作業者は、操作画面160の報知部164に表示された内容に従って、第1加熱器81を第2加熱器82に交換するものとする。
ステップS1では、シート製造装置100Cにおける電気的な接続及び機械的な固定を解除して、第1加熱器81をシート製造装置100Cから取り外す。
図15A及び図15Bに示すように、シート製造装置100Cの本体109には、第1固定部101と、第2固定部102とが設けられている。図15Aに示すように、第1固定部101は、第1加熱器81の二つのキャスター175を挟むように配置され、第1加熱器81の短手方向の移動が抑制される。すなわち、第1固定部101は、第1加熱器81の短手方向の位置を制御する。
図15Bに示すように、第2固定部102は、第1加熱器81の長手方向の一方の端に接するように設けられている。さらに、第1加熱器81の長手方向の一方の端には、第2固定部102に接するように、第3固定部103が設けられている。
第2固定部102及び第3固定部103には、第1加熱器81(基板17)とシート製造装置100C(制御部120)とを電気的に接続する電極部(図示省略)と、第1加熱器81とシート製造装置100C(本体109)とを機械的に固定する固定部(図示省略)とを有している。すなわち、第2固定部102と第3固定部103とを連結することによって、第1加熱器81とシート製造装置100Cとが電気的に接続され、且つ機械的に固定される。
また、第1加熱器81とシート製造装置100Cとを接続する構成と、第2加熱器82とシート製造装置100Cとを接続する構成とは同じである。図示を省略するが、第2加熱器82は、第1加熱器81と同様に、シート製造装置100C(制御部120)に電気的に接続され、且つシート製造装置100C(本体109)に機械的に固定される。
ステップS1では、図16Bに示すように、第1加熱器81を図中の矢印の方向に移動させ、第2固定部102と第3固定部103とを切り離し、第1加熱器81とシート製造装置100Cとの電気的な接続、及び第1加熱器81とシート製造装置100Cとの機械的な固定を解除する。この時、図16Aに示すように、第1固定部101によって第1加熱器81の短手方向の移動が抑制されるので、第1加熱器81の短手方向の位置は変化しない。
さらに、ステップS1では、図17A及び図17Bに示すように第1加熱器81を図中の矢印の方向に移動させ、第1加熱器81をシート製造装置100Cの本体109から遠ざけ、第1加熱器81をシート製造装置100Cの本体109から取り外す。
すなわち、ステップS1では、図15に示す状態と、図16に示す状態と、図17に示す状態とを経て、第1加熱器81とシート製造装置100Cとの電気的な接続を解除し、第1加熱器81とシート製造装置100Cとの機械的な固定を解除する。
なお、第1加熱器81をシート製造装置100Cの本体109に取付ける場合、図17に示す状態と、図16に示す状態と、図15に示す状態とを経て、第1加熱器81とシート製造装置100Cとを電気的に接続し、第1加熱器81とシート製造装置100Cとを機械的に固定し、第1加熱器81をシート製造装置100Cの本体109に取付ける。
ステップS2では、第2加熱器82をシート製造装置100Cに電気的に接続し、第2加熱器82をシート製造装置100C(本体109)に機械的に固定する。
第1加熱器81とシート製造装置100Cとを接続する構成と、第2加熱器82とシート製造装置100Cとを接続する構成とは同じである。このため、図17に示す状態と図16に示す状態と図15に示す状態とを経て、第1加熱器81をシート製造装置100Cの本体109に取付ける場合と同じ手順で、第2加熱器82をシート製造装置100Cの本体109に取付ける。
換言すれば、ステップS2では、第1加熱器81に換えて第2加熱器82を、シート製造装置100Cにおける電気的な接続及び機械的な固定を行い、シート製造装置100Cに装着する。
第1加熱器81は、第1加熱器81の構成要素がユニット化され、一体で交換可能(着脱可能)であるので、第1加熱器81の構成要素がユニット化されていない場合と比べて、第1加熱器81をシート製造装置100Cから容易に取り外すことができる。さらに、第2加熱器82も、第1加熱器81と同様に、第2加熱器82の構成要素がユニット化され、一体で交換可能(着脱可能)であるので、第2加熱器82の構成要素がユニット化されていない場合と比べて、第2加熱器82をシート製造装置100Cに容易に取り付けることができる。
よって、ステップS1及びステップS2の作業時間、すなわち、ステップS1及びステップS2によってシート製造装置100CがシートSを製造することができない時間が短くなる。従って、シート製造装置100Cの停止時間を短くし、シート製造装置100Cの効率(生産性)を高めることができる。
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、上記実施形態以外にも様々な変形例が考えられる。以下、変形例を挙げて説明する。
(変形例1)
実施形態1では、加圧部84により加圧された第2ウエブW2を加熱する加熱器の数は二つであった。加圧部84により加圧された第2ウエブW2を加熱する加熱器の数は、二つに限定されず、一つであってもよく、二つより多くてもよい。
例えば、加圧部84により加圧された第2ウエブW2を加熱する加熱器の数が一つであっても、加熱器の構成要素がユニット化され一体で交換可能であれば、加熱器の構成要素がユニット化されていなく、加熱器を分解し劣化した構成要素を交換する場合と比べて、加熱器を交換する時間が短くなるので、加熱器の交換に伴う停止時間を短くし、シート製造装置100の効率(生産性)を高めることができる。
従って、第2ウエブW2を加熱する加熱器の数が一つであっても、加熱器の構成要素がユニット化されている構成は、本願の技術的適用範囲に含まれる。
(変形例2)
実施形態1では、構成要素がユニット化され、一体で交換可能な加熱器81,82が二つ設けられていたが、構成要素がユニット化されず、一体で交換することが難しい加熱器が二つ設けられている構成であってもよい。
加熱器が二つであると、二つの加熱器の一方で第2ウエブW2を加熱している間に、二つの加熱器の他方の加熱温度を変更するようにすると、加熱器の温度変更に伴う条件変更ロスが少なくなるという効果を得ることができる。
従って、加熱器の構成要素がユニット化されず、加熱器を一体で交換することが難しい場合であっても、加熱器の加熱温度を複数設定可能な構成は、本願の技術的適用範囲に含まれる。
(変形例3)
実施形態1,2において、加熱器群80に、ソフトローラー(回転体171A,172A)を有する第1加熱器81とハードローラー(回転体171B,172B)を有する第2加熱器82とが配置されていたが、この構成に限定されない。
例えば、加熱器群80に、ソフトローラー(回転体171A,172A)を有する第1加熱器81と、ソフトローラー(回転体171A,172A)を有する第1加熱器81とが配置される構成であってもよい。例えば、加熱器群80に、ハードローラー(回転体171B,172B)を有する第2加熱器82と、ハードローラー(回転体171B,172B)を有する第2加熱器82とが配置される構成であってもよい。
さらに、実施形態3において、加熱器群80A,80Bに、ソフトローラー(回転体171A,172A)を有する第1加熱器81A,81Bと、ハードローラー(回転体171B,172B)を有する第2加熱器82A,82Bとが配置されていたが、この構成に限定されない。
例えば、加熱器群80Aに、ソフトローラー(回転体171A,172A)を有する第1加熱器81Aとソフトローラー(回転体171A,172A)を有する第1加熱器81Bとを配置し、加熱器群80Bに、ハードローラー(回転体171B,172B)を有する第2加熱器82Aとハードローラー(回転体171B,172B)を有する第2加熱器82Bとを配置する構成であってもよい。
(変形例4)
実施形態1において、ソフトローラー(回転体171A,172A)は、内部に熱源Hを有する加熱ローラーであった。ソフトローラー(回転体171A,172A)は、内部に熱源Hを有さず、他の加熱ローラー(例えば、第3回転体173)によって、その外周面が加熱される構成であってもよい。すなわち、軟質体185を有するソフトローラーは、内部に熱源を有さず、ソフトローラーの外周面が他の加熱ローラーによって加熱される構成であってもよい。
ソフトローラーの外周面だけが加熱ローラーによって加熱されるようにすると、内部に熱源Hを有しソフトローラーの全体が加熱される場合と比べて、軟質体185が熱劣化しにくくなり、ソフトローラーの寿命を長くすることができる。
(変形例5)
実施形態4において、シート製造装置100Cに搭載される加熱器(第1加熱器81)の数は一つに限定されず、複数であってもよい。例えば、シート製造装置100Cに搭載される加熱器の数は、実施形態1及び実施形態2と同様に二つであってもよく、実施形態3と同様に四つであってもよい。例えば、実施形態4に係るシート製造装置100Cは、実施形態1に係るシート製造装置100(図1参照)、実施形態2に係るシート製造装置100A(図11参照)、または実施形態3に係るシート製造装置100B(図12参照)のいずれかと同じ構成であってもよい。
さらに、シート製造システム1000が有する加熱器(第2加熱器82)の数は、すなわちシート製造装置100Cに着脱可能な加熱器(第2加熱器82)の数は、一つに限定されず、複数であってもよい。シート製造装置100Cに着脱可能な加熱器の数を多くすることによって、シート製造システム1000によって製造されるシートSの多様性を高めることができる。すなわち、原料を解繊して生成される繊維と結合材との混合物を、シート製造装置に装着された加熱器によって加熱してシートを製造するシート製造システムにおいて、シート製造装置に着脱可能な加熱器の数(加熱器の種類)が多くなると、品位や質感(マット感、グロス感など)が異なる多様なシートSを製造することができる。
17…基板、80…加熱器群、81…第1加熱器、82…第2加熱器、100…シート製造装置、171,171A,171B…第1回転体、172,172A,172B…第2回転体、173…第3回転体、175…キャスター、191,192…回転軸、193…第1軸受部、194…第2軸受部、195a…第1ロッド、195b…第2ロッド、197a,197b…回転軸、198…付勢部材、199…他端側。

Claims (12)

  1. 原料を解繊して生成される繊維と結合材との混合物を加熱する加熱器によって加熱して
    、シートを製造するシート製造装置であって、
    前記シート製造装置は、前記シート製造装置の本体から着脱可能な加熱器のユニットを
    有し、
    前記加熱器のユニットは、
    加熱ローラーと、
    前記加熱器のユニットを移動させるキャスターと、を有することを特徴とするシート製
    造装置。
  2. 前記加熱器は、
    第1回転体と、
    前記第1回転体との間で前記混合物を挟持する第2回転体と、
    前記第1回転体及び前記第2回転体が前記混合物を挟持する位置と、前記混合物を挟持
    せずに前記第1回転体及び前記第2回転体が離間する位置と、に切り替え可能な移動機構
    と、
    を有して構成されていることを特徴とする請求項1に記載のシート製造装置。
  3. 前記加熱器は、第1加熱器と、前記第1加熱器と異なる条件で前記混合物を加熱可能な
    第2加熱器と、を有することを特徴とする請求項1または2に記載のシート製造装置。
  4. 前記異なる条件とは、前記混合物の加熱条件、前記混合物の加圧条件、或いは前記第1
    回転体乃至前記第2回転体の材質のいずれかが異なっていることであることを特徴とする
    請求項3に記載のシート製造装置。
  5. 前記混合物が搬送されながら前記第1加熱器によって加熱される第1経路と、前記混合
    物が搬送されながら前記第2加熱器によって加熱される第2経路と、を有し、
    前記第1経路と前記第2経路とは切り替え可能であることを特徴とする請求項3乃至
    のいずれか1項に記載のシート製造装置。
  6. 前記第1加熱器及び前記第2加熱器は、前記混合物が搬送される経路において上流及び
    下流の関係となるように配置され、
    前記混合物は、前記第1加熱器及び前記第2加熱器の少なくとも一方によって加熱され
    ることを特徴とする請求項3乃至のいずれか1項に記載のシート製造装置。
  7. 前記加熱器は、読出し可能な第1情報を記憶する第1記憶手段を有していることを特徴
    とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート製造装置。
  8. 前記第1情報は、前記加熱器の稼働時間と前記加熱器の稼働温度との積が順次加算され
    た累積値を含み、
    前記累積値は、前記加熱器を適正に使用できなくなる状態に近付いたことを警告する警
    告値と、前記加熱器を適正に使用できる上限である使用限界値と、を有することを特徴と
    する請求項に記載のシート製造装置。
  9. 前記シート製造装置は、種類の異なる前記結合材を個別に収容する結合材供給部と、前
    記結合材供給部に装着され読出し可能な第2情報を記憶する第2記憶手段と、をさらに有
    し、
    前記第2情報は、前記結合材の種類、及び前記結合材の種類に紐付いた加熱温度のうち
    少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項またはに記載のシート製造装置。
  10. 前記シート製造装置は、制御部をさらに有し、
    前記制御部は、前記加熱器が新たに稼働した場合に新たな前記積を算出し、さらに前記
    新たな積を前記累積値に加算して新たな累積値を算出し、前記新たな累積値を前記第1記
    憶手段に記憶すると共に、前記新たな累積値が前記警告値を超えた場合、前記加熱器の交
    換を促すことを特徴とする請求項に記載のシート製造装置。
  11. 前記シート製造装置は、制御部をさらに有し、
    前記制御部は、前記加熱器が新たに稼働した場合に新たな前記積を算出し、さらに前記
    新たな積を前記累積値に加算して新たな累積値を算出し、前記新たな累積値を前記第1記
    憶手段に記憶すると共に、前記新たな累積値が前記使用限界値を超えた場合、前記加熱器
    の電源をオフにすることを特徴とする請求項に記載のシート製造装置。
  12. 前記シート製造装置は、制御部をさらに有し、
    前記制御部は、前記第1情報と、前記第2情報と、前記原料の種類と前記シートの種類
    と前記シートの製造速度とを含む入力情報と、に基づいて、前記加熱器の前記加熱温度を
    決定し、前記第1加熱器と前記第2加熱器とを切り替え、若しくは、前記第1加熱器と前
    記第2加熱器とを併用して、前記混合物を加熱することを特徴とする請求項に記載のシ
    ート製造装置。
JP2017166556A 2017-08-31 2017-08-31 シート製造装置 Active JP6988277B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166556A JP6988277B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 シート製造装置
TW107129966A TWI722315B (zh) 2017-08-31 2018-08-28 片材製造裝置、片材製造系統、片材製造裝置之控制方法、及片材製造方法
CN201810987352.9A CN109423903B (zh) 2017-08-31 2018-08-28 薄片制造装置及其控制方法、薄片制造系统、及方法
EP18191619.8A EP3450125A1 (en) 2017-08-31 2018-08-30 Sheet manufacturing apparatus, sheet manufacturing system, control method of a sheet manufacturing apparatus, and sheet manufacturing method
US16/117,538 US11008707B2 (en) 2017-08-31 2018-08-30 Sheet manufacturing apparatus, sheet manufacturing system, control method of a sheet manufacturing apparatus, and sheet manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166556A JP6988277B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 シート製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019044284A JP2019044284A (ja) 2019-03-22
JP6988277B2 true JP6988277B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=63449317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166556A Active JP6988277B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 シート製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11008707B2 (ja)
EP (1) EP3450125A1 (ja)
JP (1) JP6988277B2 (ja)
CN (1) CN109423903B (ja)
TW (1) TWI722315B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11193238B2 (en) * 2016-08-31 2021-12-07 Seiko Epson Corporation Sheet manufacturing apparatus and control method for sheet manufacturing apparatus
JP7211022B2 (ja) * 2018-11-07 2023-01-24 セイコーエプソン株式会社 ウェブ製造装置およびシート製造装置
US11562227B2 (en) * 2019-03-13 2023-01-24 Accenture Global Solutions Limited Interactive assistant
JP7395884B2 (ja) * 2019-08-30 2023-12-12 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP7400394B2 (ja) * 2019-11-25 2023-12-19 セイコーエプソン株式会社 解繊方法および繊維体成形方法
CN112411010B (zh) * 2020-11-23 2021-11-16 舒城娃娃乐儿童用品有限公司 一种防静电仿丝棉及其制备方法
JP2023004619A (ja) 2021-06-28 2023-01-17 セイコーエプソン株式会社 繊維体製造装置、繊維体製造ユニット、繊維体製造方法
EP4367322A1 (de) * 2021-07-08 2024-05-15 Voith Patent GmbH Herstellungsverfahren für airlaid-produkte
JP2024024818A (ja) 2022-08-10 2024-02-26 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3346999B2 (ja) 1996-01-08 2002-11-18 株式会社東芝 入出力装置
JP3905628B2 (ja) * 1997-10-22 2007-04-18 富士フイルム株式会社 フィルム張付制御方法
DE10005306C1 (de) * 2000-02-07 2001-06-13 Kleinewefers Textilmaschinen G Kalander, insbesondere für textile, Vlies- oder Kunststoff-Warenbahnen
SE519585C2 (sv) 2001-04-26 2003-03-18 Ircon Drying Systems Ab Förfarande för att övervaka temperaturen vid banformiga alster samt anordning härför
KR101148375B1 (ko) * 2006-10-31 2012-05-24 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 열간 압연 장치
JP2012167414A (ja) 2011-02-16 2012-09-06 Duplo Seiko Corp 抄紙装置及び古紙再生処理装置
JP5846839B2 (ja) 2011-10-14 2016-01-20 デュプロ精工株式会社 抄紙装置
JP2014208923A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP2014208922A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、シートの製造方法
JP6609898B2 (ja) 2013-10-01 2019-11-27 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、シート製造方法、及びこれらにより製造されるシート、並びに、これらに用いる複合体、その収容容器、及び複合体の製造方法
JP6149662B2 (ja) * 2013-10-03 2017-06-21 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、シート製造方法
JP6127901B2 (ja) 2013-10-21 2017-05-17 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、シート製造方法
JP6252232B2 (ja) 2014-02-21 2017-12-27 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置およびシートの製造方法
JP6500329B2 (ja) 2014-02-26 2019-04-17 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP6442857B2 (ja) * 2014-04-14 2018-12-26 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP6455660B2 (ja) * 2014-12-12 2019-01-23 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP6707842B2 (ja) 2015-01-13 2020-06-10 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置及びシート製造方法
EP3299517B1 (en) * 2015-03-18 2019-05-15 Seiko Epson Corporation Sheet manufacturing apparatus and sheet manufacturing method
JP6750206B2 (ja) * 2015-11-09 2020-09-02 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置およびシート製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109423903B (zh) 2021-03-23
EP3450125A1 (en) 2019-03-06
CN109423903A (zh) 2019-03-05
US20190062996A1 (en) 2019-02-28
JP2019044284A (ja) 2019-03-22
TW201912351A (zh) 2019-04-01
TWI722315B (zh) 2021-03-21
US11008707B2 (en) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6988277B2 (ja) シート製造装置
JP6879106B2 (ja) 解繊物製造装置、及びシート製造装置
WO2018159578A1 (ja) シート製造装置、その制御方法及びシート製造方法
CN108350632B (zh) 薄片制造装置、薄片制造方法及添加物供给装置
JP6816472B2 (ja) シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法
CN109322196B (zh) 解纤物制造装置、以及薄片制造装置
JP6874459B2 (ja) シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法
JP7062877B2 (ja) シート製造装置
JP2018145584A (ja) シート製造装置、その制御方法及びシート製造方法
JP6946693B2 (ja) シート製造システム
JP6965541B2 (ja) シート製造装置
JP2018168479A (ja) シート製造装置、シート製造方法、及び、シート
JP6714871B2 (ja) シート製造装置、及びシート製造システム
JP2018162540A (ja) シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法
WO2018163743A1 (ja) シート製造装置、及びシート製造システム
JP2018150666A (ja) シート製造装置、及びシート製造システム
JPWO2018003404A1 (ja) 用紙再生印刷装置、印刷装置および用紙再生装置
JP2018161819A (ja) シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法
WO2018163887A1 (ja) シート製造装置、及びシート製造システム
WO2018163798A1 (ja) シート製造装置、及びシート製造システム
JP2018150664A (ja) シート製造装置、及びシート製造システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200703

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6988277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150