JP6879106B2 - 解繊物製造装置、及びシート製造装置 - Google Patents

解繊物製造装置、及びシート製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6879106B2
JP6879106B2 JP2017148133A JP2017148133A JP6879106B2 JP 6879106 B2 JP6879106 B2 JP 6879106B2 JP 2017148133 A JP2017148133 A JP 2017148133A JP 2017148133 A JP2017148133 A JP 2017148133A JP 6879106 B2 JP6879106 B2 JP 6879106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
unit
supply unit
material supply
manufacturing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017148133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019026968A (ja
Inventor
宮阪 洋一
洋一 宮阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017148133A priority Critical patent/JP6879106B2/ja
Priority to CN201810834108.9A priority patent/CN109322197B/zh
Priority to CN202010690488.0A priority patent/CN111809424B/zh
Priority to TW109123728A priority patent/TWI719918B/zh
Priority to EP18186128.7A priority patent/EP3438337A1/en
Priority to TW107126078A priority patent/TWI698564B/zh
Priority to US16/048,579 priority patent/US10676867B2/en
Publication of JP2019026968A publication Critical patent/JP2019026968A/ja
Priority to US16/871,080 priority patent/US11028536B2/en
Priority to JP2021074723A priority patent/JP7124925B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6879106B2 publication Critical patent/JP6879106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/02Pretreatment of the raw materials by chemical or physical means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21GCALENDERS; ACCESSORIES FOR PAPER-MAKING MACHINES
    • D21G9/00Other accessories for paper-making machines
    • D21G9/0009Paper-making control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B5/00Cleaning by methods involving the use of air flow or gas flow
    • B08B5/02Cleaning by the force of jets, e.g. blowing-out cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/04Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres from fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G45/00Lubricating, cleaning, or clearing devices
    • B65G45/10Cleaning devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G25/00Lap-forming devices not integral with machines specified above
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4274Rags; Fabric scraps
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/06Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods
    • D21B1/08Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods the raw material being waste paper; the raw material being rags
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/06Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods
    • D21B1/08Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods the raw material being waste paper; the raw material being rags
    • D21B1/10Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods the raw material being waste paper; the raw material being rags by cutting actions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21DTREATMENT OF THE MATERIALS BEFORE PASSING TO THE PAPER-MAKING MACHINE
    • D21D1/00Methods of beating or refining; Beaters of the Hollander type
    • D21D1/02Methods of beating; Beaters of the Hollander type
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F13/00Making discontinuous sheets of paper, pulpboard or cardboard, or of wet web, for fibreboard production
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F9/00Complete machines for making continuous webs of paper
    • D21F9/02Complete machines for making continuous webs of paper of the Fourdrinier type
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21GCALENDERS; ACCESSORIES FOR PAPER-MAKING MACHINES
    • D21G9/00Other accessories for paper-making machines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/04Addition to the pulp; After-treatment of added substances in the pulp
    • D21H23/20Apparatus therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Description

本発明は、紙(シート)の製造に好適な解繊物を生成する解繊物製造装置、及び当該解繊物製造装置が搭載されたシート製造装置に関する。
従来、搬送部に除去部材を挿通して、搬送部に付着した付着物を除去するシート製造装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−113712号公報
しかしながら、上記装置では、搬送部に除去部材を挿通する際、シートの製造を停止する必要があるため、装置の稼働率が低下してしまうという課題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る解繊物製造装置は、繊維を含む原料を解繊し解繊物を生成する解繊部と、前記解繊部に前記原料を供給する原料供給ユニットと、監視部と、クリーニング部と、を含み、前記原料供給ユニットは、前記原料を搬送する搬送部と、前記搬送部から搬送される前記原料を貯留し、前記原料を前記解繊部に供給する貯留部と、前記貯留部に貯留される前記原料の状態を計測する計測部と、を備え、前記監視部は、前記原料供給ユニットにおける前記原料の搬送速度が通常稼働時よりも遅くなった場合に前記原料供給ユニットにおける前記原料の搬送の停滞を予測し、前記クリーニング部を起動させ、前記クリーニング部は、前記搬送部及び前記貯留部の少なくとも一方に対して、前記停滞を未然に防止するクリーニング処理を実施することを特徴とする。
監視部は、原料供給ユニット(搬送部、貯留部)における原料の搬送速度が通常稼働時よりも遅くなった場合に原料供給ユニットにおける原料の搬送の停滞を予測し、クリーニング部が原料の搬送の停滞を未然に防止するクリーニング処理を実施するので、原料の搬送の停止という不具合が防止され、当該不具合による装置の停止時間(解繊物を製造できない時間)が短くなる。さらに、原料の搬送の停滞が予測される場合は、原料の搬送の停滞が生じる場合と比べて、原料供給ユニットの劣化状態が軽微になり、短時間で原料供給ユニットを正常な状態に回復させることができ、装置の停止時間(解繊物を製造できない時間)が短くなる。
従って、原料の搬送の停滞という不具合を未然に防止する構成は、原料の搬送の停滞という不具合が生じた後に当該不具合を解消する構成と比べて、解繊物を製造できない時間が短くなり、解繊物を製造できる時間が長くなり、装置の効率(稼働率)を高めることができる。
以降の説明では、原料の搬送の停止を、単に搬送の停止と称する場合がある。
[適用例2]上記適用例に記載の解繊物製造装置では、前記クリーニング部は、流体を噴射するノズルを有し、前記クリーニング処理は、前記搬送部及び前記貯留部の少なくとも一方に対して前記ノズルから前記流体を噴射する処理であることが好ましい。
例えば、搬送部及び貯留部の少なくとも一方において、搬送の停滞が予測される場合、クリーニング部のノズルから流体を搬送部及び貯留部の少なくとも一方に対して噴射し、搬送の停滞を引き起こす原因(異物、汚れなど)を取り除くと、搬送部及び貯留部の少なくとも一方における搬送の停滞を未然に防止することができる。
[適用例3]上記適用例に記載の解繊物製造装置では、前記計測部は、前記貯留部に貯留されている前記原料の重さと、前記原料の重さが所定量に達するまでの時間とを計測し、前記監視部は、前記時間が所定値を超える場合、前記クリーニング部を起動させることが好ましい。
貯留部は、搬送部から搬送される原料を貯留し、例えば、所定量の原料を解繊部に供給する。計測部は、貯留部に貯留される原料の状態(例えば、原料の重さ)を計測する。そして、所定量の原料が貯留部に貯留されると、所定量の原料が貯留部から解繊部に供給される。
かかる構成を有する解繊物製造装置では、搬送部から貯留部に対して原料が供給されにくくなるという現象が発生すると、所定量の原料を貯留部に貯留する時間が長くなる。さらに、搬送部から貯留部に対して原料が供給されにくくなるという現象が悪化すると、搬送の停滞となり、搬送部から貯留部に対して原料が供給されないという不具合になる。
このため、貯留部に貯留される原料の重さが所定量に達するまでの時間を計測し、貯留部に貯留される原料の重さが所定量に達するまでの時間が長くなると、搬送部から貯留部に対して原料が供給されにくくなるという現象が発生したと判断でき、搬送の停滞の前兆を把握し、搬送の停滞を予測することができる。従って、貯留部に貯留される原料の重さが所定量に達するまでの時間が所定値を超える場合、すなわち、貯留部に貯留される原料の重さが所定量に達するまでの時間が長くなる場合、搬送の停滞が予測されるので、監視部は、クリーニング部を起動させ、搬送の停滞が未然に防止されるクリーニング処理が実施されることが好ましい。
[適用例4]上記適用例に記載の解繊物製造装置では、前記計測部は、新たに前記貯留部に貯留された前記原料の重さを、新たに前記貯留部に前記原料が貯留されたときから時間を計測し、前記監視部は、前記時間が所定の時間を経過したとき、新たに前記貯留部に貯留された前記原料の重さが所定値に達していない場合、前記クリーニング部を起動させることが好ましい。
貯留部は、搬送部から搬送される原料を貯留し、例えば、所定量の原料を解繊部に供給する。計測部は、所定の時間が経過した場合に新たに貯留部に貯留される原料の状態(例えば、原料の重さ)を計測する。そして、所定量の原料が貯留部に貯留されると、所定量の原料が貯留部から解繊部に供給される。
かかる構成を有する解繊物製造装置では、搬送部から貯留部に対して原料が供給されにくくなるという現象が発生すると、所定の時間が経過した場合に新たに貯留部に貯留される原料が軽くなる。さらに、搬送部から貯留部に対して原料が供給されにくくなるという現象が悪化すると、搬送の停滞となり、搬送部から貯留部に対して原料が供給されないという不具合になる。
このため、計測部が、新たに貯留部に貯留された原料の重さを、新たに貯留部に原料が貯留されたときから時間を計測し、監視部が、時間が所定の時間を経過したとき、新たに貯留部に貯留された原料の重さが所定値に達していない場合、例えば、所定の時間に新たに貯留部に貯留される原料の重さが軽くなると、搬送部から貯留部に対して原料が供給されにくくなるという現象が発生したと判断でき、搬送の停滞の前兆を把握し、搬送の停滞を予測することができる。
従って、時間が所定の時間を経過したとき、新たに貯留部に貯留された原料の重さが所定値に達していない場合、すなわち、所定の時間が経過した場合に新たに貯留部に貯留される原料の重さが軽くなる場合、搬送の停滞が予測されるので、監視部は、クリーニング部を起動させ、搬送の停滞が未然に防止されるクリーニング処理が実施されることが好ましい。
[適用例5]上記適用例に記載の解繊物製造装置では、前記原料供給ユニットは、第1原料供給ユニットと第2原料供給ユニットとを備え、前記第1原料供給ユニット及び前記第2原料供給ユニットによって前記原料が前記解繊部に供給されている途中で、前記監視部が前記第1原料供給ユニットにおける前記停滞を予測した場合、前記第1原料供給ユニットによる前記原料の供給だけを停止し、前記第1原料供給ユニットに対する前記クリーニング処理を実施した後に、前記第1原料供給ユニットによる前記原料の供給を再開し、前記第1原料供給ユニット及び前記第2原料供給ユニットによって前記原料が前記解繊部に供給されている途中で、前記監視部が前記第2原料供給ユニットにおける前記停滞を予測した場合、前記第2原料供給ユニットによる前記原料の供給だけを停止し、前記第2原料供給ユニットに対する前記クリーニング処理を実施した後に、前記第2原料供給ユニットによる前記原料の供給を再開することが好ましい。
第1原料供給ユニット及び第2原料供給ユニットによって原料が解繊部に供給されている途中で、監視部が第1原料供給ユニットにおける搬送の停滞を予測した場合、第1原料供給ユニットによる原料の供給だけを停止し、第2原料供給ユニットによる原料の供給を停止せずに、第1原料供給ユニットに対するクリーニング処理を実施すると、第1原料供給ユニット及び第2原料供給ユニットの両方を停止してクリーニング処理を実施する場合と比べて、解繊物を製造できる時間が長くなり、装置の効率(稼働率)を高めることができる。
第1原料供給ユニット及び第2原料供給ユニットによって原料が解繊部に供給されている途中で、監視部が第2原料供給ユニットにおける搬送の停滞を予測した場合、第2原料供給ユニットによる原料の供給だけを停止し、第1原料供給ユニットによる原料の供給を停止せずに、第2原料供給ユニットに対するクリーニング処理を実施すると、第1原料供給ユニット及び第2原料供給ユニットの両方を停止してクリーニング処理を実施する場合と比べて、解繊物を製造できる時間が長くなり、装置の効率(稼働率)を高めることができる。
[適用例6]上記適用例に記載の解繊物製造装置では、前記第1原料供給ユニットに対する前記クリーニング処理が実施され、前記第1原料供給ユニットによる前記原料の供給が再開された後、または、前記第2原料供給ユニットに対する前記クリーニング処理が実施され、前記第2原料供給ユニットによる前記原料の供給が再開された後において、前記時間が前記所定値を超える場合に前記所定値を超えることを報知する報知部、または、前記所定の時間が経過した場合に新たに前記貯留部に貯留される前記原料の重さが前記所定値を超えない場合に前記所定値を超えないことを報知する報知部をさらに有していることが好ましい。
監視部が第1原料供給ユニットにおける搬送の停滞を予測し、第1原料供給ユニットに対するクリーニング処理が実施され、第1原料供給ユニットによる原料の供給が再開された後において、原料の重さが所定量に達するまでの時間が所定値を超える場合、搬送の停滞を引き起こす原因(異物、汚れなど)が適正に取り除かれていないと判断できる。
さらに、監視部が第1原料供給ユニットにおける搬送の停滞を予測し、第1原料供給ユニットに対するクリーニング処理が実施され、第1原料供給ユニットによる原料の供給が再開された後において、所定の時間が経過した場合に新たに貯留部に貯留される原料の重さが所定値を超えない場合、搬送の停滞を引き起こす原因(異物、汚れなど)が適正に取り除かれていないと判断できる。
監視部が第2原料供給ユニットにおける搬送の停滞を予測し、第2原料供給ユニットに対するクリーニング処理が実施され、第2原料供給ユニットによる原料の供給が再開された後において、原料の重さが所定量に達するまでの時間が所定値を超える場合、搬送の停滞を引き起こす原因(異物、汚れなど)が適正に取り除かれていないと判断できる。
さらに、監視部が第2原料供給ユニットにおける搬送の停滞を予測し、第2原料供給ユニットに対するクリーニング処理が実施され、第2原料供給ユニットによる原料の供給が再開された後において、所定の時間が経過した場合に新たに貯留部に貯留される原料の重さが所定値を超えない場合、搬送の停滞を引き起こす原因(異物、汚れなど)が適正に取り除かれていないと判断できる。
報知部は、搬送の停滞を引き起こす原因が適正に取り除かれていないことを報知するので、作業者は、搬送の停滞を引き起こす原因が適正に取り除かれていないことを迅速に把握し、搬送の停滞を引き起こす原因を取り除く処置を迅速に実施することができる。
[適用例7]上記適用例に記載の解繊物製造装置では、前記原料供給ユニットは、第1原料供給ユニットと第2原料供給ユニットとを備え、前記第1原料供給ユニットによって前記原料が前記解繊部に供給されている途中で、前記監視部が前記第1原料供給ユニットにおける前記停滞を予測した場合、前記第2原料供給ユニットによって前記原料が前記解繊部に供給されるように切り替えた後に、前記第1原料供給ユニットに対する前記クリーニング処理を実施することが好ましい。
第1原料供給ユニットによって原料が解繊部に供給されている途中で、監視部が第1原料供給ユニットにおける搬送の停滞を予測した場合、第2原料供給ユニットによって原料が解繊部に供給されるように切り替えた後に、第1原料供給ユニットに対するクリーニング処理を実施すると、解繊部に対する原料の供給が継続された状態でクリーニング処理が実施されるので、解繊部に対する原料の供給が停止された状態でクリーニング処理が実施される場合と比べて、解繊物を製造できる時間が長くなり、装置の効率(稼働率)を高めることができる。
[適用例8]上記適用例に記載の解繊物製造装置では、前記第2原料供給ユニットによって前記原料が前記解繊部に供給されるように切り替えられた後に、前記監視部が前記第2原料供給ユニットにおける前記停滞を予測した場合、前記クリーニング処理が実施された前記第1原料供給ユニットによって前記原料が前記解繊部に供給されるように切り替えた後に、前記第2原料供給ユニットに対する前記クリーニング処理を実施することが好ましい。
第2原料供給ユニットによって原料が解繊部に供給されている途中で、監視部が第2原料供給ユニットにおける搬送の停滞を予測した場合、第1原料供給ユニットによって原料が解繊部に供給されるように切り替えた後に、第2原料供給ユニットに対するクリーニング処理を実施すると、解繊部に対する原料の供給が継続された状態でクリーニング処理が実施されるので、解繊部に対する原料の供給が停止された状態でクリーニング処理が実施される場合と比べて、解繊物を製造できる時間が長くなり、装置の効率(稼働率)を高めることができる。
[適用例9]上記適用例に記載の解繊物製造装置では、前記原料は、古紙を含んでいることが好ましい。
古紙を原料とした場合であっても、当該古紙を解繊し解繊物を生成する解繊物製造装置の効率(稼働率)を高めることができる。
[適用例10]本適用例に係るシート製造装置は、上記適用例に記載の解繊物製造装置を備えていることが好ましい。
上記適用例に記載の解繊物製造装置は、搬送の停滞を未然に防止するクリーニング処理が実施され、解繊物を製造できる時間が長くなり、装置の効率(稼働率)が高められている。従って、上記適用例に記載の解繊物製造装置が搭載されたシート製造装置も、シートを製造できる時間が長くなり、装置の効率(稼働率)を高めることができる。
[適用例11]上記適用例に記載のシート製造装置は、前記解繊物製造装置から供給される前記解繊物と樹脂とを混合する混合部と、前記解繊物と前記樹脂との混合物からウエブを形成するウエブ形成部と、前記ウエブに対する加圧及び加熱の少なくとも一方の処理によりシートを形成するシート形成部と、を備えることが好ましい。
効率(稼働率)が高められた解繊物製造装置と、解繊物製造装置から供給される解繊物と樹脂とを混合する混合部と、解繊物と樹脂との混合物からウエブを形成するウエブ形成部と、ウエブに対する加圧及び加熱の少なくとも一方の処理によりシートを形成するシート形成部と、を備えると、シート製造装置において、シートを製造できる時間が長くなり、装置の効率(稼働率)を高めることができる。
実施形態1に係るシート製造装置の概要を示す概略図。 実施形態1に係る解繊物製造装置に搭載される原料供給ユニットの概略平面図。 実施形態1に係る解繊物製造装置の制御構成を示すブロック図。 原料供給ユニットにおけるロードセルの計測値と時計部の計測値との関係を示すグラフ。 図4の破線で囲まれた領域Aの図。 実施形態2に係る解繊物製造装置の制御構成を示すブロック図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、各層や各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各層や各部材の尺度を実際とは異ならせしめている。
(実施形態1)
「シート製造装置の概要」
図1は、実施形態1に係るシート製造装置の概要を示す概略図である。
最初に図1を参照し、本実施形態に係るシート製造装置1000の概要を説明する。
本実施形態に係るシート製造装置1000は、例えば、機密紙などの使用済みの古紙を乾式で解繊して繊維化した後、加圧、加熱、切断することによって、新しい紙(単票紙)を製造することができる。さらに、シート製造装置1000は、古紙が解繊され繊維化された解繊物に、さまざまな添加物を混合することによって、用途に合わせて、紙製品の結合強度や白色度を向上したり、色、香り、難燃などの機能を付加することができる。さらに、シート製造装置1000は、紙の密度や厚さ、形状をコントロールして成形することで、A4やA3のオフィス用紙、名刺用紙など、用途に合わせて、さまざまな厚さ・サイズの紙を製造することができる。
図1に示すように、シート製造装置1000は、繊維を含む紙片(古紙)などの原料を解繊物に解繊する解繊物製造装置100と、解繊物を新たな紙(シートS)に再生する紙再生装置200とを有する。
解繊物製造装置100は、繊維を含む紙片(古紙)などの原料を解繊物に解繊し、当該解繊物を紙再生装置200に供給する。元の形がなくなるまで、紙片(古紙)などの原料が繊維状に解繊されたものが、解繊物である。解繊物には、解きほぐされた原料の繊維の他に、原料を解きほぐす際に繊維から分離される不要物(繊維同士を結着する樹脂、インクやトナーなどの色剤、にじみ防止剤、紙力増強剤等の添加剤など)が含まれる。
なお、解繊物製造装置100の詳細は、後述する。
紙再生装置200は、解繊物製造装置100から供給される解繊物を繊維の長さによって選別する選別部40、解繊物から不要物を取り除く分離部45、解繊物と樹脂とを混合する混合部50、解繊物と樹脂との混合物からウエブを形成するウエブ形成部70、ウエブに対する加圧及び加熱の少なくとも一方の処理によりシートSを形成するシート形成部80などを備えている。詳しくは、紙再生装置200では、解繊物やウエブなどが搬送される搬送経路に沿って、選別部40と、分離部45と、回転体49と、混合部50と、堆積部60と、ウエブ形成部70と、供給部79と、シート形成部80と、切断部90とが順に配置されている。
そして、本実施形態に係るシート製造装置1000は、解繊物製造装置100と、解繊物製造装置100から供給される解繊物と樹脂とを混合する混合部50と、解繊物と樹脂との混合物からウエブ(第2ウエブG2)を形成するウエブ形成部70と、ウエブ(第2ウエブG2)に対する加圧及び加熱の少なくとも一方の処理によりシートSを形成するシート形成部80と、を備える。
さらに、紙再生装置200は、解繊物やウエブG1,W2に対する加湿、及び/または解繊物やウエブG1,W2が移動する空間を加湿する目的で、加湿部204,206,208,210,212を備える。加湿部204,206,208は、気化式または温風気化式の加湿器で構成され、水を湿潤させるフィルター(図示省略)を有し、フィルターに空気を通過させることにより、湿度を高めた加湿空気を供給する。加湿部210及び加湿部212は、超音波式加湿器で構成され、水を霧化する振動部(図示省略)を有し、振動部により発生するミストを供給する。
なお、加湿部204,206,208,210,212の具体的な構成は任意であり、スチーム式、気化式、温風気化式、超音波式等が挙げられる。
解繊物製造装置100と選別部40とは管3によって連結され、管3には解繊部ブロアー26が設けられている。解繊物製造装置100で生成された解繊物は、解繊部ブロアー26が発生する気流によって、管3を通って選別部40に送られる。
選別部40は、管3から解繊部160により解繊された解繊物が気流とともに流入する導入口42を有する。選別部40は、導入口42から導入される解繊物を、繊維の長さによって選別する。詳しくは、選別部40は、解繊物製造装置100により解繊された解繊物のうち、予め定められたサイズ以下の解繊物を第1選別物とし、第1選別物より大きい解繊物を第2選別物として選別する。第1選別物は、繊維または粒子等を含む。第2選別物は、例えば、大きい繊維、未解繊片(十分に解繊されていない粗砕片)、解繊された繊維が凝集または絡まったダマ等を含む。
選別部40は、ドラム部41と、ドラム部41を収容するハウジング部43とを有する。
ドラム部41は、モーターによって回転駆動される円筒の篩である。ドラム部41は、網(フィルター、スクリーン)を有し、篩(ふるい)として機能する。この網の目により、ドラム部41は、導入口42から導入された解繊物を、網の目開き(開口)の大きさより小さい第1選別物と、網の目開きより大きい第2選別物とに選別する。ドラム部41の網としては、例えば、金網、切れ目が入った金属板を引き延ばしたエキスパンドメタル、金属板にプレス機等で穴を形成したパンチングメタルを用いることができる。
導入口42から導入された解繊物は、気流とともにドラム部41の内部に送り込まれ、ドラム部41の回転によって第1選別物がドラム部41の網の目から下方に落下する。ドラム部41の網の目を通過できない第2選別物は、導入口42からドラム部41に流入する気流により流されて排出口44に導かれ、管8に送り出され、管8を通って解繊物製造装置100の解繊部160に戻され、再度、解繊処理がなされる。
ドラム部41により選別される第1選別物は、ドラム部41の網の目を通って空気中に分散し、ドラム部41の下方に位置する分離部45のメッシュベルト46に向けて降下する。
分離部45は、メッシュベルト46(分離ベルト)と、ローラー47と、吸引部(サクション機構)48と、を含む。メッシュベルト46は無端形状のベルトであって、3つのローラー47に懸架され、ローラー47の動きにより、図中に矢印で示される方向に搬送される。メッシュベルト46の表面は所定サイズの開口が並ぶ網で構成される。ドラム部41から下方に降下する第1選別物のうち、網の目を通過するサイズの微粒子はメッシュベルト46の下方に落下し、網の目を通過できないサイズの繊維がメッシュベルト46に堆積し、メッシュベルト46とともに矢印方向に搬送される。
メッシュベルト46から落下する微粒子は、解繊物の中で比較的小さいものや密度の低いもの(樹脂粒、色剤、添加剤など)を含み、これらはシートSの製造に適さない不要物である。すなわち、分離部45は、第1選別物からシートSの製造に適さない不要物を取り除く。分離部45によって、第1選別物から不要物が取り除かれた残りは、シートSの製造に適した材料であり、メッシュベルト46に堆積して第1ウエブG1が形成される。
メッシュベルト46に対して下方側には、メッシュベルト46の下方から空気を吸引する吸引部48が設けられている。吸引部48に対して下方側には、集塵部27と捕集ブロアー28とが設けられている。吸引部48と集塵部27とは管23によって連結され、集塵部27と捕集ブロアー28とは管29によって連結されている。
捕集ブロアー28は、集塵部27と吸引部48とを介して空気を吸引する。捕集ブロアー28が、集塵部27と吸引部48とを介して空気を吸引すると、メッシュベルト46の網の目を通過する微粒子が、空気とともに吸引され、管23を通って集塵部27に送られる。集塵部27は、メッシュベルト46を通過した微粒子を気流から分離して蓄積する。また、捕集ブロアー28が排出する空気は、管29を経て紙再生装置200の外に排出される。
そして、メッシュベルト46の上には、第1選別物から不要物が取り除かれた繊維が堆積し、第1ウエブG1が形成される。捕集ブロアー28が吸引を行うことで、メッシュベルト46上における第1ウエブG1の形成が促進され、かつ、不要物が速やかに取り除かれる。
ドラム部41を含む空間には、加湿部204により加湿空気が供給される。この加湿空気によって、選別部40の内部で第1選別物を加湿する。これにより、静電力による第1選別物のメッシュベルト46への付着を弱め、第1選別物をメッシュベルト46から剥離し易くすることができる。さらに、静電力により第1選別物が回転体49やハウジング部43の内壁に付着することを抑制することができる。また、吸引部48によって不要物を効率よく吸引できる。
なお、紙再生装置200において、解繊物を第1選別物と第2選別物とに選別し、分離する構成は、ドラム部41を備える選別部40に限定されない。例えば、解繊物製造装置100で解繊処理された解繊物を、分級機によって分級する構成を採用してもよい。分級機としては、例えば、サイクロン分級機、エルボージェット分級機、エディクラシファイヤーを用いることができる。これらの分級機を用いれば、解繊物を第1選別物と第2選別物とに選別し、分離することが可能である。さらに、上記の分級機により、解繊物の中で比較的小さいものや密度の低いもの(樹脂粒や色剤や添加剤など)を含む不要物を、分離して除去する構成を実現できる。例えば、第1選別物に含まれる微粒子(不要物)を、分級機によって、第1選別物から除去する構成としてもよい。この場合、第2選別物は、例えば解繊物製造装置100の解繊部160に戻され、不要物は集塵部27により集塵され、不要物が取り除かれた第1選別物が管54に送られる構成とすることができる。
メッシュベルト46の搬送経路において、選別部40の下流側には、加湿部210によって、ミストを含む空気が供給される。加湿部210が生成する水の微粒子であるミストは、第1ウエブG1に向けて降下し、第1ウエブG1に水分を供給する。これにより、第1ウエブG1が含む水分量が調整され、静電気によるメッシュベルト46への繊維の吸着等が抑制される。
メッシュベルト46に対して、第1ウエブG1の搬送方向の下流側には、メッシュベルト46に堆積した第1ウエブG1を分断する回転体49が設けられている。第1ウエブG1は、メッシュベルト46がローラー47により折り返す位置で、メッシュベルト46から剥離して、回転体49により分断される。
第1ウエブG1は繊維が堆積してウエブ形状となった柔らかい材料であり、回転体49は、第1ウエブG1の繊維をほぐして、後述する混合部50で樹脂が混合されやすい状態に加工する。
回転体49の構成は任意であるが、本実施形態では、回転体49は、板状の羽根が回転する回転羽形状を有している。回転体49は、メッシュベルト46から剥離する第1ウエブG1と羽根とが接触する位置に配置される。回転体49の回転(例えば、図中に矢印Rで示される方向への回転)により、メッシュベルト46から剥離して搬送される第1ウエブG1は、回転体49の羽根に衝突し、分断され、細分体33が生成される。
回転体49は、回転体49の羽根がメッシュベルト46に衝突しない位置に設置されることが好ましい。例えば、回転体49の羽根の先端とメッシュベルト46との間隔を、0.05mm以上0.5mm以下とすると、回転体49は、メッシュベルト46に損傷を与えることなく第1ウエブG1を効率よく分断することができる。
回転体49によって分断された細分体33は、管7の内部を下降して、管7の内部を流れる気流によって混合部50へ送られる。
また、回転体49を含む空間には、加湿部206により加湿空気が供給される。これにより、管7の内部や、回転体49の羽根に対し、静電気により繊維が吸着する現象を抑制できる。また、管7を通って、湿度の高い空気が混合部50に供給されるので、混合部50においても静電気による悪影響が抑制される。
混合部50は、樹脂を含む添加物を供給する添加物供給部52と、管7に連通され細分体33を含む気流が流れる管54と、混合ブロアー56とを備える。上述のように、細分体33は、第1選別物から不要物が取り除かれた繊維である。混合部50は、細分体33を構成する繊維に、樹脂を含む添加物を混合する。
換言すれば、混合部50は、解繊物製造装置100から供給される解繊物と樹脂とを混合する。なお、詳細は後述するが、細分体33を構成する繊維(解繊物)と樹脂との混合物(第2ウエブG2)に対して加圧及び加熱の少なくとも一方の処理を施し、シートSを製造する。シートSの品質を安定化させるためには、シートSの原料(解繊物)と樹脂との混合比率を一定に制御することが重要である。
混合部50では、混合ブロアー56によって気流を発生させ、管54中において、細分体33と添加物とが混合されながら、搬送される。細分体33は、管7及び管54の内部を流れる過程でほぐされて、より細かい繊維状になる。
添加物供給部52は、添加物を蓄積する添加物カートリッジ(図示省略)に接続され、添加物カートリッジ内部の添加物を管54に供給する。添加物供給部52は、添加物カートリッジ内部の微粉または微粒子からなる添加物をいったん貯留する。添加物供給部52は、いったん貯留した添加物を管54に送る排出部52aを有する。
なお、添加物カートリッジは、添加物供給部52に着脱可能な構成であってもよい。さらに、添加物カートリッジに添加物が補充される構成を備えていてもよい。
排出部52aは、添加物供給部52に貯留された添加物を管54に送出するフィーダ(図示省略)、及び、フィーダと管54とを接続する管路を開閉するシャッター(図示省略)を備える。このシャッターを閉じると、排出部52aと管54とを連結する管路が閉じられ、添加物供給部52から管54への添加物の供給が絶たれる。
排出部52aのフィーダが動作していない状態では、排出部52aから管54に添加物が供給されないが、管54内に負圧が発生した場合等には、排出部52aのフィーダが停止していても添加物が管54に流れる可能性がある。シャッターによってフィーダと管54とを接続する管路を閉じることにより、このような添加物の流れを確実に遮断できる。
添加物供給部52が供給する添加物は、複数の繊維を結着させるための樹脂を含む。添加物に含まれる樹脂は、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂であり、例えば、AS樹脂、ABS樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ナイロン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、などである。これらの樹脂は、単独または適宜混合して用いてもよい。すなわち、添加物は、単一の物質を含んでもよいし、混合物であってもよく、それぞれ単一または複数の物質で構成される、複数種類の粒子を含んでもよい。また、添加物は、繊維状であってもよく、粉末状であってもよい。
添加物に含まれる樹脂は、加熱により溶融して複数の繊維同士を結着させる。このため、繊維と樹脂とが混合された状態において、樹脂が溶融する温度まで加熱されていない場合、繊維同士は結着されない。
なお、添加物供給部52が供給する添加物は、繊維を結着させる樹脂の他、製造されるシートの種類に応じて、繊維を着色するための着色剤や、繊維の凝集や樹脂の凝集を抑制するための凝集抑制剤、繊維等を燃えにくくするための難燃剤を含んでもよい。また、着色剤を含まない添加物は、無色、或いは無色と見なせる程度に薄い色であってもよいし、白色であってもよい。
混合ブロアー56が発生する気流により、管7を降下する細分体33、及び、添加物供給部52により供給される添加物は、管54の内部に吸引され、混合ブロアー56内部を通過する。混合ブロアー56が発生する気流及び/または混合ブロアー56が有する羽根等の回転部の作用により、細分体33を構成した繊維と添加物とが混合され、この混合物(第1選別物と添加物との混合物)は管54を通って堆積部60に送られる。
なお、細分体33(第1選別物)と添加物とを混合する機構は、特に限定されず、高速回転する羽根により攪拌するものであってもよいし、V型ミキサーのように容器の回転を利用するものであってもよく、これらの機構を混合ブロアー56の前または後に設置してもよい。
堆積部60は、第1選別物(解繊物製造装置100で解繊された解繊物)を堆積させる。具体的には、堆積部60は、混合部50を通過した混合物を導入口62から導入し、絡み合った解繊物(繊維)をほぐして、空気中で分散させながら降らせる。さらに、堆積部60は、添加物供給部52から供給される添加物の樹脂が繊維状である場合、絡み合った樹脂をほぐす。これにより、堆積部60は、ウエブ形成部70に、混合物を均一性よく堆積させることができる。
堆積部60は、ドラム部61と、ドラム部61を収容するハウジング部63とを有する。ドラム部61は、モーターによって回転駆動される円筒の篩である。ドラム部61は、網(フィルター、スクリーン)を有し、篩(ふるい)として機能する。この網の目により、ドラム部61は、網の目開き(開口)のより小さい繊維や粒子を通過させ、ドラム部61から下降させる。ドラム部61の構成は、例えば、ドラム部41の構成と同じである。
なお、ドラム部61の「篩」は、特定の対象物を選別する機能を有していなくてもよい。すなわち、ドラム部61として用いられる「篩」とは、網を備えたものという意味であり、ドラム部61は、ドラム部61に導入された混合物の全てを降らしてもよい。
ドラム部61の下方には、ウエブ形成部70が配置される。ウエブ形成部70は、堆積部60を通過した通過物を堆積して、「ウエブ」の一例である第2ウエブG2を形成する。ウエブ形成部70は、例えば、メッシュベルト72と、ローラー74と、サクション機構76と、を有する。
メッシュベルト72は無端形状のベルトであって、複数のローラー74に懸架され、ローラー74の動きにより、図中に矢印で示される方向に搬送される。メッシュベルト72は、例えば、金属製、樹脂製、布製、あるいは不織布等である。メッシュベルト72の表面は所定サイズの開口が並ぶ網で構成される。ドラム部61から降下する繊維や粒子のうち、網の目を通過するサイズの微粒子はメッシュベルト72の下方に落下し、網の目を通過できないサイズの繊維がメッシュベルト72に堆積し、メッシュベルト72とともに矢印方向に搬送される。メッシュベルト72は、シートSを製造する動作中には、一定の速度で移動する。
換言すれば、ウエブ形成部70は、解繊物と添加物(樹脂)との混合物から「ウエブ」の一例である第2ウエブG2を形成する。
メッシュベルト72の網の目は微細であり、ドラム部61から降下する繊維や粒子の大半を通過させないサイズとすることができる。
サクション機構76は、メッシュベルト72の下方(堆積部60側とは反対側)に設けられている。サクション機構76は、サクションブロアー77を備え、サクションブロアー77の吸引力によって、堆積部60からメッシュベルト72に向かう気流を発生させる。
サクション機構76によって、堆積部60により空気中に分散された混合物をメッシュベルト72上に吸引させる。これにより、メッシュベルト72上における第2ウエブG2の形成を促進し、堆積部60からの排出速度を大きくすることができる。さらに、サクション機構76によって、混合物の落下経路にダウンフローを形成することができ、落下中に解繊物や添加物が絡み合うことを防ぐことができる。
サクションブロアー77(堆積吸引部)は、サクション機構76から吸引した空気を、図示しない捕集フィルターを通じて、紙再生装置200の外に排出してもよい。または、サクションブロアー77が吸引した空気を集塵部27に送り込み、サクション機構76が吸引した空気に含まれる不要物を捕集してもよい。
ドラム部61を含む空間には、加湿部208により加湿空気が供給される。この加湿空気によって、堆積部60の内部を加湿することができ、静電力によるハウジング部63への繊維や粒子の付着を抑え、繊維や粒子をメッシュベルト72に速やかに降下させ、好ましい形状の第2ウエブG2を形成させることができる。
このように、堆積部60及びウエブ形成部70を経ることにより、空気を多く含み柔らかくふくらんだ状態の第2ウエブG2が形成される。そして、メッシュベルト72に堆積された第2ウエブG2は、シート形成部80へと搬送される。
メッシュベルト72の搬送経路において、堆積部60の下流側には、加湿部212によって、ミストを含む空気が供給される。これにより、加湿部212が生成するミストが第2ウエブG2に供給され、第2ウエブG2が含む水分量が調整される。さらに、静電気によるメッシュベルト72への繊維の吸着等が抑制される。
さらに、メッシュベルト72の搬送経路の下流側には、メッシュベルト72上の第2ウエブG2をシート形成部80に送り出す供給部79が設けられている。供給部79は、例えば、メッシュベルト79aと、ローラー79bと、サクション機構79cと、を有する。
サクション機構79cは、ブロアー(図示省略)を備え、ブロアーの吸引力によってメッシュベルト79aに上向きの気流を発生させる。この気流は第2ウエブG2を吸引し、第2ウエブG2は、メッシュベルト72から離れてメッシュベルト79aに吸着される。メッシュベルト79aは、ローラー79bの自転により移動し、第2ウエブG2をシート形成部80に送り出す。例えば、メッシュベルト72の移動速度と、メッシュベルト79aの移動速度とは、同じである。
このように、供給部79は、メッシュベルト72に形成された第2ウエブG2を、メッシュベルト72から剥がして、シート形成部80に送り出す。
シート形成部80は、堆積部60で堆積させた堆積物(第2ウエブG2)からシートSを形成する。具体的には、シート形成部80は、供給部79から送り出される第2ウエブG2を、加圧加熱してシートSを成形する。シート形成部80は、第2ウエブG2に含まれる繊維及び添加物に対して熱を加えることにより、混合物中の複数の繊維を、互いに添加物(樹脂)を介して結着させる。
シート形成部80は、第2ウエブG2を加圧する加圧部82と、加圧部82により加圧された第2ウエブG2を加熱する加熱部84とを備える。
加圧部82は、一対のカレンダーローラー85で構成され、第2ウエブG2を所定のニップ圧で挟んで加圧する。第2ウエブG2は、加圧されることによりその厚さが小さくなり、第2ウエブG2の密度が高められる。一対のカレンダーローラー85の一方は、モーター(図示省略)により駆動される駆動ローラーであり、他方は駆動ローラーに対して従動回転する従動ローラーである。カレンダーローラー85は、モーター(図示省略)の駆動力により回転し、第2ウエブG2を加圧し、加圧によって高密度になった第2ウエブG2を加熱部84に向けて搬送する。
加熱部84は、例えば、加熱ローラー(ヒーターローラー)、熱プレス成形機、ホットプレート、温風ブロアー、赤外線加熱器、フラッシュ定着器などで構成される。本実施形態では、加熱部84は、一対の加熱ローラー86を備える。加熱ローラー86は、内部または外部に設置されるヒーターによって、予め設定された温度に加温される。加熱ローラー86は、カレンダーローラー85によって加圧された第2ウエブG2を挟んで熱を与え、シートSを形成する。また、一対の加熱ローラー86の一方は、モーター(図示省略)により駆動される駆動ローラーであり、他方は駆動ローラーに対して従動回転する従動ローラーである。加熱ローラー86は、モーター(図示省略)の駆動力により回転して、第2ウエブG2から形成されるシートSを、切断部90に向けて搬送する。
なお、シート形成部80は、第2ウエブG2を加圧加熱してシートSを形成する構成に限定されず、第2ウエブG2を加圧してシートSを形成する構成であってもよく、第2ウエブG2を加熱してシートSを形成する構成であってもよい。すなわち、シート形成部80は、第2ウエブG2(ウエブ)に対する加圧及び加熱の少なくとも一方の処理によりシートSを形成する構成を有していればよい。
切断部90は、シート形成部80によって成形されたシートSを切断し、所定サイズのシートS(単票紙)に加工する。詳しくは、切断部90は、シートSの搬送方向と交差する方向にシートSを切断する第1切断部92と、搬送方向に平行な方向にシートSを切断する第2切断部94とを有する。第2切断部94は、第1切断部92に対してシートSの搬送方向の下流側に配置される。そして、シート形成部80によって成形されたシートSは、第1切断部92と第2切断部94とによって、所定サイズの単票紙に切断加工される。
切断部90によって切断加工された単票のシートSは、トレイ96にむけて排出され、トレイ96に載置される。
「解繊物製造装置の概要」
図2は、本実施形態に係る解繊物製造装置に搭載される原料供給ユニットの概略平面図である。図3は、本実施形態に係る解繊物製造装置の制御構成を示すブロック図である。
図2では、原料供給ユニットの構成要素の一部が図示され、解繊部160の受入ホッパ161が二点鎖線で図示されている。
次に、図1乃至図3を参照し、解繊物製造装置100の概要を説明する。
本実施形態に係る解繊物製造装置100は、繊維を含む紙片(紙片P)の集合体(粗砕片D)を原料とし、原料(粗砕片D)を解繊物に解繊する。解繊物に解繊する原料としては、繊維を含むものであればよく、紙片(紙)の他に、例えば、パルプ、パルプシート、不織布を含む布、織物などを使用することができる。
図1に示すように、本実施形態に係る解繊物製造装置100では、繊維を含む原料(粗砕片D)を受け入れる受入ホッパ110と、振動によって原料(粗砕片D)を搬送する振動直線フィーダ120と、振動直線フィーダ120から搬送される原料(粗砕片Dから解きほぐされた紙片P)を貯留し、原料を解繊部160に供給する貯留ホッパ140と、貯留ホッパ140に貯留された紙片Pを計測するロードセル142と、貯留ホッパ140から供給される原料を解繊物に解繊する解繊部160とが、原料が搬送される方向に沿って順に配置されている。
なお、振動直線フィーダ120は「搬送部」の一例であり、貯留ホッパ140は「貯留部」の一例であり、ロードセル142は「計測部」の一例である。
さらに、解繊物製造装置100では、振動直線フィーダ120の原料が搬送される面に対向するようにクリーニング部170Aが配置され、貯留ホッパ140の原料が貯留される面に対向するようにクリーニング部170Bが配置されている。さらに、クリーニング部170A,170Bは、それぞれ「流体」の一例である気体を噴射するノズル171を有している。また、クリーニング部170A,170Bは、移動機構(図示省略)を有し、クリーニング部170Aは振動直線フィーダ120の原料が搬送される面の全体に気体を噴射することができ、クリーニング部170Bは貯留ホッパ140の原料が貯留される面の全体に気体を噴射することができる。
粗砕片Dは、シュレッダーなどの粗砕機によって、繊維を含む紙片Pが複数積層された集合体が、例えば概略5cm〜10cm角のブロックに細断されたものである。すなわち、粗砕片Dは、複数の紙片Pの集合体である。本実施形態では、シュレッダーなどの粗砕機によって細断されて形成された粗砕紙Dが、作業者によって搬送され、受入ホッパ110に投入される。受入ホッパ110に投入された粗砕片Dは、受入ホッパ110の排出口111から、上流側振動直線フィーダ121の基台126に排出される。
このように、本実施形態に係る解繊物製造装置100は、シュレッダーなどの粗砕機を有していなく、解繊物製造装置100と別装置で細断される粗砕片Dが、受入ホッパ110に投入される。
なお、紙片P及び紙片Pの集合体である粗砕片Dは、「原料」の一例である。
振動直線フィーダ120は、搬送方向の上流側に配置される上流側振動直線フィーダ121と、搬送方向の下流側に配置される下流側振動直線フィーダ122とを有する。上流側振動直線フィーダ121及び下流側振動直線フィーダ122は、それぞれ駆動部125と基台126とを有している。駆動部125は、電磁石(図示省略)と永久磁石(図示省略)とを有し、電磁石と永久磁石との間に生ずる電磁力の変化によって基台126を振動させることができる。
上流側振動直線フィーダ121及び下流側振動直線フィーダ122は、基台126が振動することによって、基台126に載置された粗砕片Dを貯留ホッパ140に向けて搬送する。
詳しくは、上流側振動直線フィーダ121では、基台126が水平面に対して交差するように配置されている。すなわち、上流側振動直線フィーダ121では、受入ホッパ110の側で高く、下流側振動直線フィーダ122の側で低くなるように、基台126が水平面に対して傾斜している。基台126が振動すると、基台126上の粗砕片Dは、基台126の傾斜方向(受入ホッパ110から下流側振動直線フィーダ122に向かう方向)に移動する。基台126に載置された粗砕片Dの移動方向(搬送方向)と移動速度(搬送速度)は、基台126の傾斜状態によって調整される。例えば、基台126が急傾斜であると、基台126が緩傾斜である場合と比べて、基台126に載置された粗砕片Dの搬送速度が速くなる。
一方、下流側振動直線フィーダ122では、基台126が傾斜していなく、基台126が水平面に沿って配置される。下流側振動直線フィーダ122では、最初に上流側振動直線フィーダ121から送り出された粗砕片Dが、後から上流側振動直線フィーダ121から送り出された粗砕片Dによって押されることによって搬送される。すなわち、下流側振動直線フィーダ122では、搬送方向の下流側に配置される粗砕片Dが、搬送方向の上流側に配置される粗砕片Dによって押されながら搬送され、貯留ホッパ140にむけて排出される。
例えば、下流側振動直線フィーダ122の基台126が傾斜していると、下流側振動直線フィーダ122の基台126が傾斜していない場合と比べて、単位時間当たりの搬送量にばらつきが生じやすくなる。このため、粗砕片Dの搬送量が多い場合や粗砕片Dの搬送量が少ない場合が生じやすくなる。
仮に、下流側振動直線フィーダ122において、粗砕片Dの搬送量が多い場合や粗砕片Dの搬送量が少ない場合が生じると、下流側振動直線フィーダ122から貯留ホッパ140に供給される粗砕片Dの供給量が変動し、貯留ホッパ140から解繊部160に対して粗砕片Dを所定量安定して一定の速度で供給することが難しくなる。このため、本実施形態では、下流側振動直線フィーダ122から貯留ホッパ140に供給される粗砕片Dの供給量が変動しないように、下流側振動直線フィーダ122の基台126は傾斜していなく、下流側振動直線フィーダ122から貯留ホッパ140に対して粗砕片Dが安定して一定の速度で供給されるようになっている。
このように、貯留ホッパ140から解繊部160に対して粗砕片Dを所定量安定して一定の速度で供給するためには、下流側振動直線フィーダ122の基台126を水平面に沿って配置することが好ましい。
貯留ホッパ140には、貯留ホッパ140に貯留された紙片Pを計測するロードセル142が取付けられている。ロードセル142は、力(質量、トルク)を検出するセンサーであり、力に比例して変形する超歪体とその変形量(ひずみ)を測定するひずみゲージとを有している。
ロードセル142によって所定量の紙片P(粗砕片Dから解きほぐされた紙片P)が計測されると、図中に破線で示されるように貯留ホッパ140が傾斜し、所定量の紙片Pが貯留ホッパ140から排出され、解繊物の原料として解繊部160の受入ホッパ161に投入される。
図2に示すように、本実施形態では、受入ホッパ110と上流側振動直線フィーダ121と下流側振動直線フィーダ122と貯留ホッパ140とロードセル142とが、それぞれ二つ設けられている。詳しくは、受入ホッパ110は第1受入ホッパ110Aと第2受入ホッパ110Bとで構成され、上流側振動直線フィーダ121は第1上流側振動直線フィーダ121Aと第2上流側振動直線フィーダ121Bとで構成され、下流側振動直線フィーダ122は第1下流側振動直線フィーダ122Aと第2下流側振動直線フィーダ122Bとで構成され、貯留ホッパ140は第1貯留ホッパ140Aと第2貯留ホッパ140Bとで構成され、ロードセル142は第1ロードセル142Aと第2ロードセル142Bとで構成される。
そして、第1受入ホッパ110Aと第1上流側振動直線フィーダ121Aと第1下流側振動直線フィーダ122Aと第1貯留ホッパ140Aとで、解繊物の原料(粗砕片D)を解繊部160に供給する第1原料供給ユニット101が形成され、第2受入ホッパ110Bと第2上流側振動直線フィーダ121Bと第2下流側振動直線フィーダ122Bと第2貯留ホッパ140Bとで、解繊物の原料(粗砕片D)を解繊部160に供給する第2原料供給ユニット102が形成される。
なお、図2では図示を省略するが、原料供給ユニット101,102は時計部145(図3参照)を有する。
本実施形態では、第1原料供給ユニット101及び第2原料供給ユニット102のそれぞれから、所定量の紙片P(解繊物の原料)が解繊部160に対して同時に供給されるのでなく、所定量の紙片Pが解繊部160に対して交互に供給されるようになっている。すなわち、第1原料供給ユニット101及び第2原料供給ユニット102によって、所定量の紙片Pが解繊部160に対して一定の間隔(一定の速度)で供給される。
詳しくは、第1原料供給ユニット101から6秒間隔で所定量の紙片Pが解繊部160に対して供給され、第2原料供給ユニット102から6秒間隔で所定量の紙片Pが解繊部160に対して供給される。さらに、第1原料供給ユニット101及び第2原料供給ユニット102のそれぞれから交互に、所定量の紙片Pが解繊部160に対して供給されるので、原料供給ユニット101,102から、3秒間隔で所定量の紙片Pが解繊部160に対して供給される。
さらに、図1に示すように、クリーニング部170Aは、第1上流側振動直線フィーダ121A及び第1下流側振動直線フィーダ122Aの原料が搬送される面に対向する第1クリーニング部170A1と、第2上流側振動直線フィーダ121B及び第2下流側振動直線フィーダ122Bの原料が搬送される面に対向する第2クリーニング部170A2と、を有する。クリーニング部170Bは、第1貯留ホッパ140Aの原料が貯留される面に対向する第1クリーニング部170B1と、第2貯留ホッパ140Bの原料が貯留される面に対向する第2クリーニング部170B2とを有する。
さらに、第1原料供給ユニット101に対してクリーニング部170A1,170B1のノズル171から気体が噴射され、第2原料供給ユニット102に対してクリーニング部170A2,170B2のノズル171から気体が噴射される。
上述したように、所定量の紙片Pを解繊物の原料として、貯留ホッパ140から解繊部160に対して一定の速度で供給するためには、下流側振動直線フィーダ122の基台126を水平面に沿って配置することが好ましい。下流側振動直線フィーダ122の基台126を水平面に沿って配置すると、下流側振動直線フィーダ122の基台126が水平面に交差するように配置される場合と比べて、下流側振動直線フィーダ122の搬送速度が遅くなる。このため、原料供給ユニット101,102が所定量の解繊物の原料を生成する処理時間は、解繊部160が解繊物を生成する処理時間よりも遅く、原料供給ユニット101,102のそれぞれの処理能力が解繊部160の処理能力よりも低くなっている。
本実施形態では、解繊物の原料を解繊部160に供給する原料供給ユニットの数を二つとし、原料供給ユニットの数が一つである場合と比べて、原料供給ユニットの処理能力が高められ、解繊部160の処理能力と同等になっている。すなわち、原料供給ユニットの処理能力が解繊部160の処理能力と同等になるように、原料供給ユニットの数が設定されている。
さらに、上流側振動直線フィーダ121及び下流側振動直線フィーダ122において、粗砕片Dが振動しながら搬送されると、複数の紙片Pの集合体である粗砕片Dが一枚一枚の紙片Pに解きほぐされる。
詳しくは、複数の紙片Pの集合体である粗砕片Dが振動しながら搬送されると、振動によって粗砕片Dに対して複数の紙片Pを解きほぐす力が作用する。すなわち、上流側振動直線フィーダ121及び下流側振動直線フィーダ122において粗砕片Dが搬送されている期間、振動によって複数の紙片Pを解きほぐす力が粗砕片Dに作用する。すると、上流側振動直線フィーダ121及び下流側振動直線フィーダ122において粗砕片Dが搬送されると、複数の紙片Pの集合体である粗砕片Dが徐々に解きほぐされ、下流側振動直線フィーダ122の搬送方向の下流側において、粗砕片Dが一枚一枚の紙片Pに解きほぐされる。
また、粗砕片Dが振動直線フィーダ121,122を搬送された場合、粗砕片Dを1枚1枚の紙片Pに解きほぐす力が粗砕片Dに対して十分に作用するように、振動直線フィーダ121,122の振動の強さ、及び振動直線フィーダ121,122の搬送方向の長さが設定されている。その結果、粗砕片Dが振動直線フィーダ121,122を搬送されると、複数の紙片Pの集合体である粗砕片Dが一枚一枚の紙片Pに解きほぐされる。
このように、振動直線フィーダ120(振動直線フィーダ121,122)において基台126に載置される粗砕片Dは、振動によって搬送され、振動によって一枚一枚の紙片Pに解きほぐされる。粗砕片Dから解きほぐされた紙片Pが、解繊物の原料として下流側振動直線フィーダ122から排出される。下流側振動直線フィーダ122から排出された紙片Pは、重力方向に落下し、貯留ホッパ140に供給される。
そして、貯留ホッパ140に貯留される紙片Pの重さがロードセル142によって計測され、貯留ホッパ140に貯留される紙片Pの重さが所定量に達すると、所定量(一定の重量)の紙片Pが貯留ホッパ140から解繊部160の受入ホッパ161に供給される。
解繊部160は、受入ホッパ161と、本体部162と、排出口163とを有する。
受入ホッパ161は、所定量(一定の重量)の紙片Pを貯留し、本体部162に供給する。
本体部162は、例えばインペラーミルであり、高速回転するローター(図示省略)と、ローターの外周に位置するライナー(図示省略)とを有する。紙片Pは、本体部162のローターとライナーとの間に挟まれ、ローターとライナーとの相対的な回転により粉砕され、一本一本の繊維に解繊される。本体部162は、ローターの回転により気流を発生させる。この気流により、本体部162は、原料である紙片Pを受入ホッパ161から吸引し、紙片Pが一本一本の繊維に解繊された解繊物を排出口163へと搬送する。
すなわち、解繊物が、シートSの原料として、排出口163から管3に送り出され、管3を介して紙再生装置200に供給される。
解繊部160は、貯留ホッパ140から所定量の紙片Pを解繊物の原料として一定の速度で受入れ、紙片Pを一本一本の繊維(解繊物)に解繊する。さらに、解繊部160から紙再生装置200に対して、所定量の解繊物がシートSの原料として一定の速度で供給される。紙再生装置200は、解繊部160から所定量の解繊物(シートSの原料)を一定の速度で受け入れるので、紙再生装置200は所定の密度や所定の厚さのシートSを安定して製造することができる。
仮に、解繊部160から受け入れる解繊物の重さや供給速度がばらつくと、紙再生装置200で製造されるシートSの密度や厚さが変動する。このため、解繊物製造装置100から紙再生装置200に供給される解繊物(シートSの原料)の重さや供給速度は、一定であることが好ましい。
上述したように、紙再生装置200で製造されるシートSの品質を安定化させるためには、混合部50におけるシートSの原料(解繊物)と樹脂との混合比率を一定に制御することが重要である。このため、シートSの原料(解繊物)が混合部50に至るまでに、シートSの原料(解繊物)を計測し、所定量のシートSの原料を混合部50に供給することが好ましい。
紙片Pを1本1本の繊維に解繊すると体積が大きく増加するので、1本1本の繊維に解繊された後にシートSの原料を計測すると、シートSの原料を計測する構成要素が大掛かりになる。一方、1本1本の繊維に解繊される前にシートSの原料を計測すると、シートSの原料を計測する構成要素をコンパクトにすることができる。
このため、1本1本の繊維に解繊される前にシートSの原料を計測する構成、すなわち、解繊部160に対して搬送方向の上流側に設けられた貯留ホッパ140及びロードセル142によって、シートSの原料(紙片P)を計測する構成が好ましい。
図3に示すように、解繊物製造装置100は、制御部130と、記憶部180と、振動直線フィーダ120と、貯留ホッパ140と、ロードセル142と、時計部145と、解繊部160と、クリーニング部170A,170Bと、操作パネル190とを備えている。制御部130と、記憶部180と、振動直線フィーダ120と、貯留ホッパ140と、ロードセル142と、時計部145と、解繊部160と、クリーニング部170A,170Bと、操作パネル190とは、バス150を通じて互いに接続されている。
時計部145は、「計測部」の一例であり、時間を計測する。
操作パネル190は、例えば、タッチパネル機構を有する液晶表示パネルである。操作パネル190は、解繊物製造装置100の動作に必要な各種条件を設定する。詳細は後述するが、操作パネル190は、「報知部」の一例であり、解繊物製造装置100の状態を表示し、解繊物製造装置100の状態を作業者に報知する。
記憶部180は、例えば、所定の情報を読み出し可能に記憶するROM、及び各種の情報を書き込み/読み出し可能に記憶するRAMなどで構成される。
制御部130は、記憶部180に格納されたソフトウェア(プログラム)のより実現される機能部分として、監視部135を有する。
制御部130は、操作パネル190に入力された指令に応じて、解繊物製造装置100の各部を制御する。
詳しくは、制御部130は、受入ホッパ110から供給される粗砕片D(紙片P)が、貯留ホッパ140に向けて搬送されるように振動直線フィーダ120を制御する。制御部130は、貯留ホッパ140に貯留された紙片Pの重さをロードセル142から取得し、紙片Pの重さが所定量(重量W1)に達すると貯留ホッパ140を傾斜させ、所定量の紙片Pを貯留ホッパ140から解繊部160の受入ホッパ161に排出させる。制御部130は、受入ホッパ161に投入された紙片Pが解繊物に解繊され、解繊された解繊物が紙再生装置200に供給されるように、解繊部160を制御する。
紙再生装置200は、例えば、A4サイズのシートSを1分当り16枚製造するものとする。さらに、A4サイズのシートSの1枚の重さは4g(坪量60〜80g/m2)であるとする。紙再生装置200が4サイズのシートSを1分当り16枚製造する場合、解繊物製造装置100は、64g(4g×16枚)/分の速度で、解繊物をシートSの原料として紙再生装置200に供給する必要がある。
さらに、原料供給ユニット101,102のそれぞれから、紙片P(解繊物の原料)が6秒間隔で解繊部160に供給されるので、解繊物製造装置100が64g/分の速度で解繊物をシートSの原料として紙再生装置200に供給するためには、原料供給ユニット101,102のそれぞれは、6秒毎に3.2gの紙片Pを解繊物の原料として解繊部160に供給する必要がある。
なお、上記数値は、解繊物製造装置100及び紙再生装置200のそれぞれにおいてロスが生じない場合の数値(理想状態の数値)である。実際の使用においては、解繊物製造装置100及び紙再生装置200の処理においてロスが発生する。さらに、当該ロスは、粗砕片D(紙片P)の種類、解繊物製造装置100の製造条件、紙再生装置200の製造条件などで変化する。
制御部130は、これらロスを考慮し上記数値を補正し、シート製造装置1000がA4サイズのシートSを1分当り16枚の速度で製造できるように、解繊物製造装置100の各部を制御する。
以降の説明では、解繊物製造装置100及び紙再生装置200においてロスが生じないものとする。さらに、原料供給ユニット101,102はそれぞれ同じ構成を有しているので、第1原料供給ユニット101に関して詳細に説明し、第2原料供給ユニット102に関する詳細な説明を省略する。
図4は、原料供給ユニットにおけるロードセルの計測値(重さ)と時計部の計測値(時間)との関係を示すグラフである。図4では、第1原料供給ユニット101において3.2gの紙片Pが6秒毎に解繊物の原料として解繊部160に供給される場合の計測値が図示されている。
図4の縦軸は、ロードセル142の計測値であり、貯留ホッパ140に貯留される紙片Pの重さである。図中の重量W1は、3.2gである。さらに、図4の縦軸は、貯留ホッパ140の重さを含まない。
図4の横軸は、時計部145の計測値であり、時間である。図中の時間T1は、6秒である。
図4に示すように、貯留ホッパ140Aに一定の速度で紙片Pが貯留されると、ロードセル142Aの計測値が0からW1(3.2g)に向けて増加する。ロードセル142Aの計測値がW1に達すると、紙片Pが貯留ホッパ140Aから解繊部160に供給されるので、ロードセル142Aの計測値が0になる。続いて、貯留ホッパ140Aに新たな紙片Pが貯留され、ロードセル142Aの計測値が0からW1に向けて増加する。そして、ロードセル142Aの計測値がW1に達すると、紙片Pが貯留ホッパ140Aから解繊部160に供給され、ロードセル142Aの計測値が0になる。
貯留ホッパ140Aでは、紙片Pの貯留と、所定量(重量W1)の紙片Pの排出とが交互に繰り返される。また、所定量(重量W1)の紙片Pが貯留ホッパ140Aに貯留される時間、及び所定量(重量W1)の紙片Pが貯留ホッパ140Aから排出される間隔は、時間T1(6秒)である。すなわち、第1原料供給ユニット101では、重量W1の紙片Pが、解繊物の原料として、時間T1毎に貯留ホッパ140Aから解繊部160に供給される(排出される)。
ところが、シュレッダーなどの粗砕機によって細断されて形成された粗砕片Dには、細断時の切り屑(紙粉)や、細断される際に分離される不要物(繊維同士を結着する樹脂、インクやトナーなどの色剤、にじみ防止剤、紙力増強剤等の添加剤など)、及び紙片Pと異なる材料の異物などが含まれる。
この紙粉や不要物や異物などが第1原料供給ユニット101を汚染すると、第1原料供給ユニット101において、粗砕片Dや紙片Pの搬送が阻害され、粗砕片Dや紙片Pの搬送の停滞が生じるおそれがある。
以降の説明では、紙粉や不要物や異物などによって、第1原料供給ユニット101において粗砕片Dや紙片Pの搬送が阻害されることを、第1原料供給ユニット101における搬送の停滞と称し、振動直線フィーダ121A,122Aにおいて粗砕片Dや紙片Pの搬送が阻害されることを、振動直線フィーダ121A,122Aにおける搬送の停滞と称し、貯留ホッパ140Aにおいて紙片Pの排出が阻害されることを、貯留ホッパ140Aにおける搬送の停滞と称す。
さらに、紙粉や不要物や異物などを汚染物と称す。
詳しくは、汚染物が、振動直線フィーダ121A,122Aの原料が搬送される面(以降、搬送面と称す)に持ち込まれ、振動直線フィーダ121A,122Aの搬送面が汚染されると、振動直線フィーダ121A,122Aによって粗砕片Dや紙片Pが徐々に搬送されにくくなり、振動直線フィーダ121A,122Aにおける粗砕片Dや紙片Pの搬送速度が遅くなる。さらに、振動直線フィーダ121A,122Aの搬送面の汚染が悪化すると、振動直線フィーダ121A,122Aの搬送面において粗砕片Dや紙片Pの塊(紙詰まり)が生じ、振動直線フィーダ121A,122Aにおける搬送の停滞が生じる。
汚染物による汚染が生じると、振動直線フィーダ121A,122Aにおける搬送速度が遅くなり、振動直線フィーダ121A,122Aから貯留ホッパ140Aに供給される紙片Pの供給速度が遅くなり、貯留ホッパ140は所定の間隔(時間T1)で所定量(重量W1)の紙片Pを解繊部160に供給することが難しくなる。すると、解繊物製造装置100から紙再生装置200に対して供給される単位時間当たりの解繊物が少なくなり、紙再生装置200が製造するシートSの品質(厚さ、密度)が変化したり、紙再生装置200の生産性が低下したりする不具合が生じやすくなる。
さらに、汚染物による汚染が甚大になると、振動直線フィーダ121A,122Aにおける搬送の停滞が生じ、振動直線フィーダ121A,122Aから貯留ホッパ140Aに対して紙片Pが供給されなくなり、貯留ホッパ140から解繊部160に対して紙片Pが供給されなくなる。すると、解繊物製造装置100から紙再生装置200に対して解繊物が供給されなくなり、紙再生装置200がシートSを製造できないという不具合が生じる。
このような不具合を抑制するために、従来、振動直線フィーダ121A,122Aにおいて搬送の停滞が生じると、作業者は、解繊物製造装置100を停止し、紙詰まり(粗砕片Dや紙片Pの塊)を除去し、振動直線フィーダ121A,122Aの搬送面から汚染物を取り除くクリーニング処理を実施する。また、貯留ホッパ140において搬送の停滞が生じると、作業者は、解繊物製造装置100を停止し、貯留ホッパ140における紙詰まり(紙片Pの塊)を除去し、貯留ホッパ140の紙片Pが貯留される面から汚染物を取り除くクリーニング処理を実施する。
さらに、これらクリーニング処理によって解繊物製造装置100が停止すると、紙再生装置200がシートSを製造できなくなり、シート製造装置1000の効率(例えば、稼働率)が低下する。
本実施形態は、振動直線フィーダ121A,122Aにおいて搬送の停滞が生じた後に、搬送の停滞を解消するクリーニング処理を手作業で行うのでなく、振動直線フィーダ121A,122Aにおける搬送の停滞を予測し、振動直線フィーダ121A,122Aにおいて搬送の停滞が生じる前に、搬送の停滞を未然に防止するクリーニング処理を自動的に実施することによって、クリーニング処理の悪影響(例えば、稼働率の低下、品質の低下など)を抑制するという極めて優れた特長を有している。
以下に、その詳細を説明する。
図5は、図4の破線で囲まれた領域Aの図である。図5では、振動直線フィーダ121A,122Aにおける紙片Pの搬送が正常である状態が太い実線で示され、振動直線フィーダ121A,122Aにおける紙片Pの搬送が正常でない状態が太い一点鎖線及び太い二点鎖線で示されている。さらに、図5の太い一点鎖線は、紙片Pの搬送が正常である状態からの逸脱が軽微である場合に相当する。図5の太い二点鎖線は、紙片Pの搬送が正常な状態からの逸脱が甚大である場合に相当する。
なお、図中に太い一点鎖線で示される状態、すなわち、紙片Pの搬送が正常である状態からの逸脱が軽微である場合は、本願における「搬送の停滞が予測される場合」の一例である。
図5の太い実線で示されるように、振動直線フィーダ121A,122Aの搬送面が汚染されていなく、振動直線フィーダ121A,122Aにおける紙片Pの搬送が正常である状態では、所定の時間(時間T1)が経過すると、新たに所定量(重量W1)の紙片Pが貯留ホッパ140Aに貯留される。また、所定量(重量W1)の紙片Pを貯留ホッパ140Aに貯留するための時間は、所定の時間(時間T1)である。
なお、時間T1は、「原料の重さが所定量に達するまでの時間」の一例であり、「所定の時間」の一例である。重量W1は、「所定の時間が経過したとき、新たに貯留部に貯留された原料の重さ」の一例であり、「所定量」の一例である。
図5の太い一点鎖線で示されるように、振動直線フィーダ121A,122Aの搬送面の汚染が軽微であり、振動直線フィーダ121A,122Aにおける紙片Pの搬送が正常である状態からの逸脱が軽微である場合、振動直線フィーダ121A,122Aにおける紙片Pの搬送速度が遅くなり、所定の時間(時間T1)が経過しても、所定量(重量W1)の紙片Pが貯留ホッパ140Aに貯留されなくなる。このため、所定の時間(時間T1)が経過した場合に、新たに貯留ホッパ140Aに貯留される紙片Pの重量W2は、所定量(重量W1)よりも軽くなる。さらに、所定量(重量W1)の紙片Pを貯留ホッパ140Aに貯留するための時間T2は、所定の時間(時間T1)よりも長くなる。
なお、時間T2は、「原料の重さが所定量に達するまでの時間」の一例であり、「所定値」の一例である。重量W2は、「所定の時間が経過したとき、新たに貯留部に貯留された原料の重さ」の一例であり、「所定値」の一例である。
図5の太い二点鎖線で示されるように、振動直線フィーダ121A,122Aの搬送面の汚染が甚大であり、振動直線フィーダ121A,122Aにおける紙片Pの搬送が正常である状態からの逸脱が甚大である場合、振動直線フィーダ121A,122Aにおける紙片Pの搬送速度がさらに遅くなり、所定の時間(時間T1)が経過しても、所定量(重量W1)の紙片Pが貯留ホッパ140Aに貯留されなくなる。このため、所定の時間(時間T1)が経過した場合に、新たに貯留ホッパ140Aに貯留される紙片Pの重量W3は、所定量(重量W1)及び重量W2よりも軽くなる。さらに、所定量(重量W1)の紙片Pを貯留ホッパ140Aに貯留するための時間T3は、所定の時間(時間T1)及び時間T2よりも長くなる。
なお、時間T3は、「原料の重さが所定量に達するまでの時間」の一例である。重量W3は、「所定の時間が経過したとき、新たに貯留部に貯留された原料の重さ」の一例である。
このように、振動直線フィーダ121A,122Aにおける紙片Pの搬送が正常である状態から逸脱すると、所定の時間(時間T1)が経過した場合に、新たに貯留ホッパ140Aに貯留される紙片Pの重さが軽くなり、所定量(重量W1)の紙片Pを貯留ホッパ140Aに貯留するための時間が長くなる。
従って、所定の時間(時間T1)が経過した場合に、新たに貯留ホッパ140Aに貯留される紙片Pの重さ、または、所定量(重量W1)の紙片Pを貯留ホッパ140Aに貯留するための時間を評価することによって、振動直線フィーダ121A,122Aにおける紙片Pの搬送状態が正常な状態から正常でない状態に変化し、さらに、振動直線フィーダ121A,122Aにおける正常な状態に対する逸脱の程度を把握し、振動直線フィーダ121A,122Aの汚染状態を把握することができる。
本願における「搬送の停滞」とは、振動直線フィーダ121A,122Aにおいて紙片Pが搬送されない状態であり、所定の時間(時間T1)が経過しても貯留ホッパ140Aに紙片Pが貯留されない状態である。
本願における「搬送の停滞が予測される場合」とは、例えば、振動直線フィーダ121A,122Aが汚染物によって汚染され、振動直線フィーダ121A,122Aにおける紙片Pの搬送速度が通常稼働時よりも遅くなる場合であり、振動直線フィーダ121A,122Aにおける単位時間あたりの搬送量が少なくなる場合である。振動直線フィーダ121A,122Aにおける紙片Pの搬送速度が遅くなると、所定量(重量W1)の紙片Pを貯留ホッパ140Aに貯留する時間が長くなるので、所定量(重量W1)の紙片Pを貯留ホッパ140Aに貯留する時間を評価することによって、搬送の停滞を予測することができる。また、振動直線フィーダ121A,122Aにおける単位時間あたりの搬送量が少なくなると、所定の時間(時間T1)が経過した場合に新たに貯留ホッパ140Aに貯留される紙片Pの重さが軽くなるので、所定の時間(時間T1)が経過した場合に新たに貯留ホッパ140Aに貯留される紙片Pの重さ評価することによって、搬送の停滞を予測することができる。
監視部135は、ロードセル142が計測する貯留ホッパ140に貯留された紙片Pの重さと、時計部145が計測する時間とを取得し、振動直線フィーダ121A,122Aにおける搬送の停滞の前兆を把握し、振動直線フィーダ121A,122Aにおける搬送の停滞を予測する。振動直線フィーダ121A,122Aにおける搬送の停滞が予測されると、監視部135は、クリーニング部170A1,170B1を起動させる。
すなわち、前記監視部135は、原料供給ユニット101,102における原料(紙片P)の搬送速度が通常稼働時よりも遅くなった場合に、原料供給ユニット101,102における搬送の停滞を予測し、クリーニング部170A1,170B1を起動させる。
詳しくは、監視部135は、所定量(重量W1)の紙片Pを貯留ホッパ140Aに貯留する時間が所定値(時間T2)よりも長くなると、振動直線フィーダ121A,122Aにおいて搬送の停滞が生じると予測し、クリーニング部170A1,170B1を起動させる。本実施形態では、時間T2は6.6秒であり、所定の時間T1(6秒)よりも0.6秒(概略10%)長く設定されている。なお、時間T2は、所定の時間T1(6秒)よりも長ければよく、任意である。
さらに、監視部135は、所定の時間(時間T1)が経過した場合に、新たに貯留ホッパ140Aに貯留される紙片Pの重さが所定値(重量W2)よりも軽くなると、振動直線フィーダ121A,122Aにおいて搬送の停滞が生じると予測し、クリーニング部170A1,170B1を起動させる。本実施形態では、重量W2は2.9gであり、所定量(3.2g)よりも約0.3g(概略10%)軽く設定されている。なお、重量W2は、所定量(3.2g)より軽ければよく、任意である。
すなわち、所定量(重量W1)の紙片Pを貯留ホッパ140Aに貯留する時間が所定値(時間T2)よりも長くなる場合、及び、所定の時間(時間T1)が経過した場合に、新たに貯留ホッパ140Aに貯留される紙片Pの重さが所定値(重量W2)よりも軽くなる場合の少なくとも一方が生じると、監視部135は、振動直線フィーダ121A,122Aにおいて搬送の停滞が生じると予測し、クリーニング部170A1,170B1を起動させる。
換言すれば、計測部(ロードセル142、時計部145)は、原料(紙片P)の重さと、原料(紙片P)の重さが所定量(W1)に達するまでの時間とを計測し、監視部135は、原料(紙片P)の重さが所定量(W1)に達するまでの時間が所定値(時間T2)を超える場合、クリーニング部170A1,170B1を起動させる。
さらに、計測部(ロードセル142、時計部145)は、所定の時間(時間T1)が経過した場合に、新たに貯留部(貯留ホッパ140)に貯留される原料(紙片P)の重さを計測し、監視部135は、所定の時間(時間T1)が経過した場合に、新たに貯留部(貯留ホッパ140)に貯留される原料(紙片P)の重さが所定値(W2)を超えない場合、クリーニング部170A1,170B1を起動させる。
監視部135がクリーニング部170A1を起動させると、クリーニング部170A1のノズル171は、振動直線フィーダ121A,122Aの搬送面の全体に気体を噴射する。すると、振動直線フィーダ121A,122Aの搬送面から、汚染物が取り除かれ、振動直線フィーダ121A,122Aにおける搬送の停滞が未然に防止される。
監視部135がクリーニング部170B1を起動させると、クリーニング部170B1のノズル171は、貯留ホッパ140Aの原料が貯留される面の全体に対して気体を噴射する。すると、貯留ホッパ140Aの原料が貯留される面から、汚染物が取り除かれ、貯留ホッパ140Aにおける搬送の停滞が未然に防止される。
すなわち、監視部135がクリーニング部170A1,170B1を起動させると、クリーニング部170A1,170B1は、ノズル171から振動直線フィーダ121A,122A及び貯留ホッパ140Aに対して気体を噴射し、振動直線フィーダ121A,122A及び貯留ホッパ140Aにおける搬送の停滞を未然に防止するクリーニング処理を実施する。また、クリーニング処理は、振動直線フィーダ121A,122A及び貯留ホッパ140Aの少なくとも一方に対してノズル171から気体を噴射する処理である。
なお、監視部135が、振動直線フィーダ121A,122Aにおいて搬送の停滞が生じると予測すると、クリーニング部170A1だけを起動させる構成であってもよい。クリーニング部170A1だけを起動させると、振動直線フィーダ121A,122Aにおける搬送の停滞を未然に防止するクリーニング処理だけが実施される。
また、クリーニング部170A1及びクリーニング部170B1の両方を起動させると、振動直線フィーダ121A,122Aにおける搬送の停滞を未然に防止するクリーニング処理に加えて、貯留ホッパ140Aにおける搬送の停滞を未然に防止するクリーニング処理が実施される。
なお、ノズル171から噴射される気体は、空気または窒素ガスであることが好ましい。
本実施形態では、振動直線フィーダ121A,122Aの搬送面の汚染が軽微な場合(汚染物による汚染が軽微な場合)に、振動直線フィーダ121A,122Aにおいて搬送の停滞が生じると予測されるように、所定値(時間T2)が設定されている。
汚染物による汚染が軽微な場合、汚染物による汚染が甚大である場合と比べて、汚染物を適正に取り除くことが容易になるので、振動直線フィーダ121A,122Aの搬送面の全体に対してノズル171から気体を噴射すると、振動直線フィーダ121A,122Aの搬送面に付着した汚染物を取り除くことができる。
仮に、汚染物による汚染が甚大である場合、汚染物による汚染が軽微な場合と比べて、汚染物を適正に取り除くことが難しくなるので、振動直線フィーダ121A,122Aの搬送面の全体に対してノズル171から気体を噴射しても、振動直線フィーダ121A,122Aの搬送面に汚染物が残留するおそれがある。
原料(粗砕片D、紙片P)の搬送方向おける上流側は、原料の搬送方向おける下流側と比べて、汚染物の影響が大きくなり、汚染物が付着しやすい。このため、原料の搬送方向おける上流側に配置される振動直線フィーダ121A,122Aは、原料の搬送方向おける下流側に配置される貯留ホッパ140よりも汚染されやすく、搬送の停滞が生じやすい。
さらに、振動直線フィーダ121A,122Aにおいて搬送の停滞が予測されると、振動直線フィーダ121A,122Aよりも汚染の程度は軽微であるが、貯留ホッパ140も汚染物によって汚染されていると推測される。
このため、本実施形態では、監視部135が、振動直線フィーダ121A,122Aにおいて搬送の停滞が生じると予測すると、クリーニング部170A1及びクリーニング部170B1の両方を起動させ、振動直線フィーダ121A,122Aにおける搬送の停滞を未然に防止するクリーニング処理に加えて、貯留ホッパ140Aにおける搬送の停滞を未然に防止するクリーニング処理を実施する。
振動直線フィーダ121A,122Aにおいて搬送の停滞が予測される場合、振動直線フィーダ121A,122Aにおける搬送の停滞を未然に防止するクリーニング処理に加えて、貯留ホッパ140における搬送の停滞を未然に防止するクリーニング処理を実施すると、貯留ホッパ140の紙片Pが貯留される面から汚染物が取り除かれ、振動直線フィーダ121A,122Aに加えて貯留ホッパ140を正常な状態に維持管理することができる。
換言すれば、監視部135は、第1原料供給ユニット101における原料(粗砕片D、紙片P)の搬送の停滞を予測した場合にクリーニング部170A1,170B1を起動させ、クリーニング部170A1,170B1は、振動直線フィーダ121A,122A及び貯留ホッパ140Aの少なくとも一方に対して、搬送の停滞を未然に防止するクリーニング処理を実施する。
搬送の停滞を未然に防止するクリーニング処理は、クリーニング部170A1,170B1によって自動的に実施され、作業者が手動でクリーニング処理を実施する場合と比べて、クリーニング処理作業を効率化(省人化)することができる。
さらに、搬送の停滞を未然に防止するクリーニング処理を実施する場合、搬送の停滞が生じた後でクリーニング処理を実施する場合と比べて、汚染物による汚染が軽微になり、クリーニング時間を短くすることができ、解繊物を製造できる時間を長くし、解繊物製造装置100の効率(稼働率)を高めることができる。
さらに、汚染物による汚染が軽微な場合に、搬送の停滞を未然に防止するクリーニング処理を実施すると、汚染物による悪影響が早期に解消されるので、例えば、汚染物に起因する故障などの重不良が生じにくくなる。このため、汚染物に起因する故障などの重不良が生じる場合と比べて、装置の停止時間が短くなり、解繊物を製造できる時間を長くし、解繊物製造装置100の効率(稼働率)を高めることができる。
さらに、第2原料供給ユニット102においても、第1原料供給ユニット101と同様に、監視部135は、第2原料供給ユニット102における原料(粗砕片D、紙片P)の搬送の停滞を予測した場合にクリーニング部170A2,170B2を起動させ、クリーニング部170A2,170B2は、振動直線フィーダ121B,122B及び貯留ホッパ140Bの少なくとも一方に対して、搬送の停滞を未然に防止するクリーニング処理を実施する。
かかる構成によって、第2原料供給ユニット102においても、第1原料供給ユニット101と同様の効果を得ることができる。
本実施形態では、第1原料供給ユニット101及び第2原料供給ユニット102によって原料(紙片P)が解繊部160に供給されている途中で、監視部135が、第1原料供給ユニット101における原料の搬送の停滞を予測し、クリーニング部170A1,170B1を起動させた場合、制御部130は、第1原料供給ユニット101による原料の供給だけを停止し、第1原料供給ユニット101に対するクリーニング処理が実施された後に、第1原料供給ユニット101による原料の供給を再開する。
さらに、第1原料供給ユニット101及び第2原料供給ユニット102によって原料(粗砕片D、紙片P)が解繊部160に供給されている途中で、監視部135が、第2原料供給ユニット102における原料の搬送の停滞を予測し、クリーニング部170A2,170B2を起動させた場合、制御部130は、第2原料供給ユニット102による原料の供給だけを停止し、第2原料供給ユニット102に対するクリーニング処理が実施された後に、第2原料供給ユニット102による原料の供給を再開する。
かかる構成によって、原料供給ユニット101,102の両方が停止することなく、継続的に原料供給ユニット101,102の少なくとも一方から解繊部160に対して、解繊物の原料が供給されるので、解繊物製造装置100は継続的にシートSの原料(解繊物)を紙再生装置200に供給することができる。
従って、シート製造装置1000(紙再生装置200)は、継続的にシートSを製造することができる。その結果、シート製造装置1000は、完全にシートSの製造を停止する時間が短くなり、シート製造装置1000が完全にシートSの製造を停止する時間が長い場合と比べて、シート製造装置1000の効率(稼働率)を高めることができる。
さらに、シート製造装置1000において、紙再生装置200が継続的にシートSを製造し、紙再生装置200が安定稼働すると、紙再生装置200は一定の品質のシートSを製造しやすくなり、シートSの品質の安定性を高めることができる。
本実施形態では、第1原料供給ユニット101に対するクリーニング処理が実施され、第1原料供給ユニット101による原料(粗砕片D、紙片P)の供給が再開された後において、所定量(重量W1)の紙片Pを貯留ホッパ140Aに貯留する時間が所定値(時間T2)よりも長くなると、第1原料供給ユニット101のクリーニング処理が不十分であると推測されるので、制御部130は、貯留ホッパ140Aに貯留される原料(紙片P)の重さが所定量(W1)に達するまでの時間が所定値(時間T2)を超えたことを作業者に報知するクリーニング不良というメッセージを、操作パネル190に表示させる。
さらに、第2原料供給ユニット102に対するクリーニング処理が実施された後で、第2原料供給ユニット102において搬送の停滞が予測される場合、第1原料供給ユニット101と同様に、クリーニング不良というメッセージが操作パネル190に表示される。
換言すれば、解繊物製造装置100は、第1原料供給ユニット101に対するクリーニング処理が実施され、第1原料供給ユニット101による原料の供給が再開された後、または、第2原料供給ユニット102に対するクリーニング処理が実施され、第2原料供給ユニット102による原料の供給が再開された後において、貯留ホッパ140に貯留される原料(紙片P)の重さが所定量(W1)に達するまでの時間が所定値(時間T2)を超える場合に所定値を超えることを報知する報知部(操作パネル190)、または、所定の時間(時間T1)が経過した場合に、新たに貯留部(貯留ホッパ140)に貯留される原料(紙片P)の重さが所定値(W2)を超えない場合に、所定値を超えないことを報知する報知部(操作パネル190)を有している。
操作パネル190にクリーニング不良というメッセージが表示されると、作業者は、解繊物製造装置100を停止し、原料供給ユニット101,102の状態を確認し、原料供給ユニット101,102に対するクリーニング処理を再度実施する。さらに、作業者がクリーニング処理を再度実施した後に、クリーニング不良というメッセージが操作パネル190に再度表示されると、作業者は解繊物製造装置100が異常(故障)であると判断し、解繊物製造装置100を停止し、異常を解消する処置(例えば、部品交換、オーバーホールなど)を実施する。
このように、操作パネル190にクリーニング不良というメッセージが表示させることによって、作業者は、クリーニング不良という異常を迅速に把握し、異常に対する処置を迅速に実施することができる。
なお、クリーニング不良というメッセージを操作パネル190に表示させる構成に限定されない。例えば、解繊物製造装置100にパトライト(登録商標)やブザーなどを設け、パトライトの光や、ブザーの音などによってクリーニング不良を作業者に報知する構成であってもよい。
(実施形態2)
図6は、実施形態2に係る解繊物製造装置の制御構成を示すブロック図である。
本実施形態と実施形態1とでは、紙再生装置200の構成は同じであり、解繊物製造装置の構成が異なる。詳しくは、本実施形態に係る解繊物製造装置100Aは、新たに切替部138を有している、この点が本実施形態と実施形態1との主な相違点である。
さらに、実施形態1では、第1原料供給ユニット101及び第2原料供給ユニット102の両方から、紙片Pが解繊物の原料として解繊部160に供給される。本実施形態では、第1原料供給ユニット101及び第2原料供給ユニット102のいずれかから、紙片Pが解繊物の原料として解繊部160に供給される。この点も本実施形態と実施形態1との相違点である。
以下、図6を参照し、実施形態1との相違点を中心に、本実施形態に係る解繊物製造装置100Aについて説明する。また、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
図6に示すように、解繊物製造装置100Aは、制御部130と、記憶部180と、切替部138と、振動直線フィーダ120と、貯留ホッパ140と、ロードセル142と、時計部145と、解繊部160と、クリーニング部170A,170Bと、操作パネル190とを備えている。制御部130と、記憶部180と、切替部138と、振動直線フィーダ120と、貯留ホッパ140と、ロードセル142と、時計部145と、解繊部160と、クリーニング部170A,170Bと、操作パネル190とは、バス150を通じて互いに接続されている。
さらに、制御部130は、記憶部180に格納されたソフトウェア(プログラム)のより実現される機能部分として、監視部135を有する。
切替部138は、振動直線フィーダ121A,122A及び貯留ホッパ140Aの動作と、振動直線フィーダ121B,122B及び貯留ホッパ140Bの動作とを切替えるスイッチである。
切替部138は、監視部135からの信号によって、振動直線フィーダ121A,122A及び貯留ホッパ140Aが動作している状態から、振動直線フィーダ121B,122B及び貯留ホッパ140Bが動作している状態に切り替える。その結果、第1原料供給ユニット101が動作している状態から、第2原料供給ユニット102が動作している状態に切替えられる。
さらに、切替部138は、監視部135からの信号によって、振動直線フィーダ121B,122B及び貯留ホッパ140Bが動作している状態から、振動直線フィーダ121A,122A及び貯留ホッパ140Aが動作している状態に切り替える。その結果、第2原料供給ユニット102が動作している状態から第1原料供給ユニット101が動作している状態に切替えられる。
換言すれば、切替部138は、第1原料供給ユニット101の動作と、第2原料供給ユニット102の動作とを切替えるスイッチであり、切替部138によって、第1原料供給ユニット101の動作と、第2原料供給ユニット102の動作とが切替えられる。
本実施形態に係る解繊物製造装置100Aでは、第1原料供給ユニット101及び第2原料供給ユニット102のいずれかから、紙片Pが解繊物の原料として解繊部160に供給される。そして、第1原料供給ユニット101の動作及び第2原料供給ユニット102の動作は、切替部138によって切り替えられる。
以降の説明では、第1原料供給ユニット101から、紙片Pが解繊物の原料として解繊部160に供給されるものとする。
第1原料供給ユニット101から、紙片Pが解繊物の原料として解繊部160に供給されている途中で、監視部135が第1原料供給ユニット101における搬送の停滞を予測した場合、すなわち、監視部135が振動直線フィーダ121A,122Aにおいて搬送の停滞が生じると予測した場合、監視部135は、原料供給ユニット101,102の動作の切り替えを実施する信号を切替部138に供給する。切替部138は、監視部135からの信号によって、第1原料供給ユニット101から紙片Pが解繊部160に供給される状態から、第2原料供給ユニット102から紙片Pが解繊部160に供給される状態に切り替える。
第2原料供給ユニット102によって原料(紙片P)が解繊部160に供給されるように切り替えられた後に、監視部135は、クリーニング部170A1,170B1を起動させ、クリーニング部170A1,170B1は振動直線フィーダ121A,122A及び貯留ホッパ140Aの少なくとも一方に対して、第1原料供給ユニット101における搬送の停滞を未然に防止するクリーニング処理を実施する。
さらに、第2原料供給ユニット102によって原料(紙片P)が解繊部160に供給されるように切り替えられた後に、監視部135が第2原料供給ユニット102における搬送の停滞を予測した場合、すなわち、監視部135が振動直線フィーダ121B,122Bにおいて搬送の停滞が生じると予測した場合、監視部135は、原料供給ユニット101,102の動作の切り替えを実施する信号を切替部138に供給する。切替部138は、監視部135からの信号によって、第2原料供給ユニット102から紙片Pが解繊部160に供給される状態から、第1原料供給ユニット101から紙片Pが解繊部160に供給される状態に切り替える。
第1原料供給ユニット101によって原料(紙片P)が解繊部160に供給されるように切り替えた後に、監視部135は、クリーニング部170A2,170B2を起動させ、クリーニング部170A2,170B2は振動直線フィーダ121B,122B及び貯留ホッパ140Bの少なくとも一方に対して、第2原料供給ユニット102における搬送の停滞を未然に防止するクリーニング処理を実施する。
このように、本実施形態に係る解繊物製造装置100Aでは、搬送の停滞を未然に防止するクリーニング処理を実施する場合に、原料供給ユニット101,102のいずれかから紙片Pが解繊部160に供給される状態が維持され、解繊部160に対して解繊物の原料(紙片P)が安定して供給されるので、解繊物製造装置100は継続的にシートSの原料(解繊物)を紙再生装置200に供給することができる。
従って、シート製造装置1000(紙再生装置200)は、継続的にシートSを製造することができる。その結果、シート製造装置1000は、完全にシートSの製造を停止する時間が短くなり、シート製造装置1000が完全にシートSの製造を停止する時間が長い場合と比べて、シート製造装置1000の効率を高めることができる。
さらに、シート製造装置1000において、紙再生装置200が継続的にシートSを製造すると、紙再生装置200が断続的にシートSを製造する場合と比べて、紙再生装置200は一定の品質のシートSを製造しやすくなり、シートSの品質の安定性を高めることができる。
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、上記実施形態以外にも様々な変形例が考えられる。以下、変形例を挙げて説明する。
(変形例1)
上述した実施形態では、所定量(重量W1)の紙片Pを貯留ホッパ140Aに貯留する時間、または、所定の時間(時間T1)が経過した場合に新たに貯留ホッパ140Aに貯留される紙片Pの重さを評価することによって、搬送の停滞を予測したが、この構成に限定されない。
例えば、紙片Pの搬送速度を評価することよって、搬送の停滞を予測する構成であってもよい。さらに、搬送される紙片Pの状態(例えば、紙片Pの凝集の程度)を観察することよって、搬送の停滞を予測する構成であってもよい。さらに、振動直線フィーダ121,122を駆動するモーターの負荷(例えば、駆動電流)や、貯留ホッパ140を駆動するモーターの負荷を評価することよって、搬送の停滞を予測する構成であってもよい。
(変形例2)
上述した実施形態では、搬送の停滞を未然に防止するクリーニング部170A,170Bは、ノズル171を有し、ノズル171から気体を噴射することで汚染物を取り除いたが、この構成に限定されない。
例えば、搬送の停滞を未然に防止するクリーニング部は粘着シートやブラシやバーなどの清掃部材を有し、当該清掃部材によって汚染物を取り除く構成であってもよい。さらに、搬送の停滞を未然に防止するクリーニング部は、吸引部を有し、当該吸引部によって汚染物を取り除く構成であってもよい。
(変形例3)
上述した実施形態に係る解繊物製造装置100は、シュレッダーなどの粗砕機を有していなく、解繊物製造装置100と別装置で細断される粗砕片Dを受け入れ、当該粗砕片Dから解繊物(シートSの原料)を生成したが、この構成に限定されない。解繊物製造装置100は、シュレッダーなどの粗砕機を有する構成であってもよい。
(変形例4)
上述した実施形態では、解繊物の原料を解繊部160に供給する原料供給ユニットの数が二つであったが、原料供給ユニットの数は、二つよりも少なくてもよいし、二つよりも多くてもよい。すなわち、原料供給ユニットの処理能力が、解繊部160の処理能力と同等になるように、原料供給ユニットの数を調整すればよい。
(変形例5)
本願における「シート」は、例えば、印刷装置のノズルからインクを吐出して画像を形成するために好適な紙(印刷媒体)であった。なお、本願における「シート」は、繊維が所定の形状に成形された成形体であり、印刷装置に好適な紙に限定されない。例えば、本願における「シート」は、繊維が所定の形状に成形された液体吸収体や吸音体であってもよい。例えば、本願における「シート」は、繊維が所定の形状に成形された不織布や繊維ボードであってもよい。
従って、本願における「シート製造装置」は、印刷装置に好適な紙を製造する製造装置(シート製造装置1000)に限定されず、液体吸収体、吸音体、不織布、及び繊維ボードなどの繊維が所定の形状に成形された成形体を製造する製造装置であってもよい。そして、液体吸収体、吸音体、不織布、及び繊維ボードなどの繊維が所定の形状に成形された成形体を製造する製造装置に対して、解繊物製造装置100を好適に適用させることができる。
3,23,29,54…管、26…解繊部ブロアー、27…集塵部、28…捕集ブロアー、33…細分体、40…選別部、41…ドラム部、42…導入口、43…ハウジング部、44…排出口、45…分離部、46…メッシュベルト、47…ローラー、48…吸引部、49…回転体、50…混合部、52…添加物供給部、52a…排出部、56…混合ブロアー、60…堆積部、61…ドラム部、62…導入口、63…ハウジング部、70…ウエブ形成部、72…メッシュベルト、74…ローラー、76…サクション機構、77…サクションブロアー、79…供給部、79a…メッシュベルト、79b…ローラー、79c…サクション機構、80…シート形成部、82…加圧部、84…加熱部、85…カレンダーローラー、86…加熱ローラー、90…切断部、92…第1切断部、94…第2切断部、96…トレイ、100…解繊物製造装置、101,102…原料供給ユニット、110…受入ホッパ、111…排出口、120,121,122…振動直線フィーダ、125…駆動部、126…基台、140…貯留ホッパ、142…ロードセル、160…解繊部、161…受入ホッパ、162…本体部、163…排出口、170A,170B…クリーニング部、171…ノズル、200…紙再生装置、204,206,208,210,212…加湿部、1000…シート製造装置。

Claims (11)

  1. 繊維を含む原料を解繊し解繊物を生成する解繊部と、
    前記解繊部に前記原料を供給する原料供給ユニットと、
    監視部と、
    クリーニング部と、
    を含み、
    前記原料供給ユニットは、
    前記原料を搬送する搬送部と、
    前記搬送部から搬送される前記原料を貯留し、前記原料を前記解繊部に供給する貯留部と、
    前記貯留部に貯留される前記原料の状態を計測する計測部と、
    を備え、
    前記監視部は、前記原料供給ユニットにおける前記原料の搬送速度が通常稼働時よりも遅くなった場合に前記原料供給ユニットにおける前記原料の搬送の停滞を予測し、前記クリーニング部を起動させ、
    前記クリーニング部は、前記搬送部及び前記貯留部の少なくとも一方に対して、前記停滞を未然に防止するクリーニング処理を実施することを特徴とする解繊物製造装置。
  2. 前記クリーニング部は、流体を噴射するノズルを有し、
    前記クリーニング処理は、前記搬送部及び前記貯留部の少なくとも一方に対して前記ノズルから前記流体を噴射する処理であることを特徴とする請求項1に記載の解繊物製造装置。
  3. 前記計測部は、前記貯留部に貯留されている前記原料の重さと、前記原料の重さが所定量に達するまでの時間とを計測し、
    前記監視部は、前記時間が所定値を超える場合、前記クリーニング部を起動させることを特徴とする請求項1または2に記載の解繊物製造装置。
  4. 前記計測部は、新たに前記貯留部に貯留された前記原料の重さを、新たに前記貯留部に前記原料が貯留されたときから時間を計測し、
    前記監視部は、前記時間が所定の時間を経過したとき、新たに前記貯留部に貯留された前記原料の重さが所定値に達していない場合、前記クリーニング部を起動させることを特徴とする請求項1または2に記載の解繊物製造装置。
  5. 前記原料供給ユニットは、第1原料供給ユニットと第2原料供給ユニットとを備え、
    前記第1原料供給ユニット及び前記第2原料供給ユニットによって前記原料が前記解繊部に供給されている途中で、前記監視部が前記第1原料供給ユニットにおける前記停滞を予測した場合、前記第1原料供給ユニットによる前記原料の供給だけを停止し、前記第1原料供給ユニットに対する前記クリーニング処理を実施した後に、前記第1原料供給ユニットによる前記原料の供給を再開し、
    前記第1原料供給ユニット及び前記第2原料供給ユニットによって前記原料が前記解繊部に供給されている途中で、前記監視部が前記第2原料供給ユニットにおける前記停滞を予測した場合、前記第2原料供給ユニットによる前記原料の供給だけを停止し、前記第2原料供給ユニットに対する前記クリーニング処理を実施した後に、前記第2原料供給ユニットによる前記原料の供給を再開することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の解繊物製造装置。
  6. 前記第1原料供給ユニットに対する前記クリーニング処理が実施され、前記第1原料供給ユニットによる前記原料の供給が再開された後、または、前記第2原料供給ユニットに対する前記クリーニング処理が実施され、前記第2原料供給ユニットによる前記原料の供給が再開された後において、
    前記時間が前記所定値を超える場合に前記所定値を超えることを報知する報知部、または、前記所定の時間が経過した場合に新たに前記貯留部に貯留される前記原料の重さが前記所定値を超えない場合に前記所定値を超えないことを報知する報知部をさらに有していることを特徴とする請求項5に記載の解繊物製造装置。
  7. 前記原料供給ユニットは、第1原料供給ユニットと第2原料供給ユニットとを備え、
    前記第1原料供給ユニットによって前記原料が前記解繊部に供給されている途中で、前記監視部が前記第1原料供給ユニットにおける前記停滞を予測した場合、前記第2原料供給ユニットによって前記原料が前記解繊部に供給されるように切り替えた後に、前記第1原料供給ユニットに対する前記クリーニング処理を実施することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の解繊物製造装置。
  8. 前記第2原料供給ユニットによって前記原料が前記解繊部に供給されるように切り替えられた後に、前記監視部が前記第2原料供給ユニットにおける前記停滞を予測した場合、前記クリーニング処理が実施された前記第1原料供給ユニットによって前記原料が前記解繊部に供給されるように切り替えた後に、前記第2原料供給ユニットに対する前記クリーニング処理を実施することを特徴とする請求項7に記載の解繊物製造装置。
  9. 前記原料は、古紙を含んでいることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の解繊物製造装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の解繊物製造装置を備えていることを特徴とするシート製造装置。
  11. 前記解繊物製造装置から供給される前記解繊物と樹脂とを混合する混合部と、
    前記解繊物と前記樹脂との混合物からウエブを形成するウエブ形成部と、
    前記ウエブに対する加圧及び加熱の少なくとも一方の処理によりシートを形成するシート形成部と、
    を備えることを特徴とする請求項10に記載のシート製造装置。
JP2017148133A 2017-07-31 2017-07-31 解繊物製造装置、及びシート製造装置 Active JP6879106B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148133A JP6879106B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 解繊物製造装置、及びシート製造装置
CN202010690488.0A CN111809424B (zh) 2017-07-31 2018-07-26 解纤物制造装置、以及薄片制造装置
CN201810834108.9A CN109322197B (zh) 2017-07-31 2018-07-26 解纤物制造装置、以及薄片制造装置
EP18186128.7A EP3438337A1 (en) 2017-07-31 2018-07-27 Defibrated material manufacturing device, and sheet manufacturing apparatus
TW109123728A TWI719918B (zh) 2017-07-31 2018-07-27 解纖物製造裝置及片材製造裝置
TW107126078A TWI698564B (zh) 2017-07-31 2018-07-27 解纖物製造裝置及片材製造裝置
US16/048,579 US10676867B2 (en) 2017-07-31 2018-07-30 Defibrated material manufacturing device, and sheet manufacturing apparatus
US16/871,080 US11028536B2 (en) 2017-07-31 2020-05-11 Defibrated material manufacturing device, and sheet manufacturing apparatus
JP2021074723A JP7124925B2 (ja) 2017-07-31 2021-04-27 解繊物製造装置、及びシート製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148133A JP6879106B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 解繊物製造装置、及びシート製造装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021074723A Division JP7124925B2 (ja) 2017-07-31 2021-04-27 解繊物製造装置、及びシート製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019026968A JP2019026968A (ja) 2019-02-21
JP6879106B2 true JP6879106B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=63079855

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017148133A Active JP6879106B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 解繊物製造装置、及びシート製造装置
JP2021074723A Active JP7124925B2 (ja) 2017-07-31 2021-04-27 解繊物製造装置、及びシート製造装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021074723A Active JP7124925B2 (ja) 2017-07-31 2021-04-27 解繊物製造装置、及びシート製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10676867B2 (ja)
EP (1) EP3438337A1 (ja)
JP (2) JP6879106B2 (ja)
CN (2) CN109322197B (ja)
TW (2) TWI719918B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201700831A (zh) * 2015-04-06 2017-01-01 Seiko Epson Corp 片材製造裝置及片材製造方法
JP6562157B2 (ja) * 2016-08-31 2019-08-21 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法
JP6879106B2 (ja) * 2017-07-31 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 解繊物製造装置、及びシート製造装置
FR3075226B1 (fr) * 2017-12-19 2019-11-22 Exo Conseils Procede d'affinage de fibres vegetales par explosion de vapeur
JP7211022B2 (ja) * 2018-11-07 2023-01-24 セイコーエプソン株式会社 ウェブ製造装置およびシート製造装置
CN112093516B (zh) * 2019-06-18 2022-06-14 精工爱普生株式会社 纤维输送装置
JP7354607B2 (ja) 2019-06-18 2023-10-03 セイコーエプソン株式会社 繊維搬送装置
JP7367349B2 (ja) 2019-06-18 2023-10-24 セイコーエプソン株式会社 繊維搬送装置
JP2021116513A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 セイコーエプソン株式会社 繊維構造体製造装置、繊維構造体製造方法、及び繊維構造体
DE102021125451A1 (de) 2021-09-30 2023-03-30 Voith Patent Gmbh Verfahren und Maschine zur Herstellung einer Faserstoffbahn in einer Papiermaschine
US11618177B1 (en) 2022-04-12 2023-04-04 Bradley W Boesel Orbital knife

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19507938C2 (de) * 1995-02-24 1997-11-20 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Reinigungsvorrichtung
SE519462C2 (sv) * 2001-06-21 2003-03-04 Holmen Ab Förfarande för framställning av blekt termomekanisk massa (TMP) eller blekt kemitermomekanisk massa (CTMP)
JP5511341B2 (ja) * 2009-12-09 2014-06-04 デュプロ精工株式会社 古紙処理装置
JP5590900B2 (ja) 2010-02-02 2014-09-17 デュプロ精工株式会社 古紙処理装置
WO2012095928A1 (ja) 2011-01-12 2012-07-19 セイコーエプソン株式会社 紙再生装置及び紙再生方法
JP5720255B2 (ja) 2011-01-12 2015-05-20 セイコーエプソン株式会社 紙再生装置及び紙再生方法
DE102011083709A1 (de) * 2011-09-29 2013-04-04 Voith Patent Gmbh Betriebsverfahren für eine Stoffaufbereitung
CN103031768B (zh) * 2011-09-29 2015-04-01 安德里茨(中国)有限公司 用于在废纸加工中改善地进行重质部分分离的设备和方法
JP2014025182A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Tech Corporation:Kk 小型古紙再生装置における古紙計量・個別分配装置
JP6364804B2 (ja) * 2014-02-14 2018-08-01 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、原料解繊装置
JP6065864B2 (ja) * 2014-03-20 2017-01-25 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置およびシートの製造方法
JP6172128B2 (ja) * 2014-03-25 2017-08-02 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP6264986B2 (ja) * 2014-03-26 2018-01-24 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
EP3190213B1 (en) * 2014-09-05 2021-06-30 Seiko Epson Corporation Sheet manufacturing device and sheet manufacturing method
JP6485626B2 (ja) * 2014-10-30 2019-03-20 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置およびシート製造方法
JP2016113712A (ja) 2014-12-12 2016-06-23 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP6589335B2 (ja) * 2015-03-30 2019-10-16 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置及びシート製造方法
JP2017039567A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 セイコーエプソン株式会社 シート状原料供給装置、シート状原料供給方法、シート製造装置
JP6879106B2 (ja) * 2017-07-31 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 解繊物製造装置、及びシート製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200270814A1 (en) 2020-08-27
US10676867B2 (en) 2020-06-09
CN111809424B (zh) 2022-08-16
TWI698564B (zh) 2020-07-11
TW202039963A (zh) 2020-11-01
EP3438337A1 (en) 2019-02-06
CN109322197B (zh) 2020-08-04
JP2021105248A (ja) 2021-07-26
TW201910589A (zh) 2019-03-16
CN111809424A (zh) 2020-10-23
TWI719918B (zh) 2021-02-21
US20190032280A1 (en) 2019-01-31
JP7124925B2 (ja) 2022-08-24
US11028536B2 (en) 2021-06-08
CN109322197A (zh) 2019-02-12
JP2019026968A (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6879106B2 (ja) 解繊物製造装置、及びシート製造装置
US11319668B2 (en) Sheet manufacturing apparatus
CN109322196B (zh) 解纤物制造装置、以及薄片制造装置
JP2018086701A (ja) シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法
JP2017145526A (ja) シート製造装置、シート製造装置のメンテナンス方法
JP6756369B2 (ja) シート製造装置
JP6687124B2 (ja) ウェブ形成装置およびシート製造装置
JP6787407B2 (ja) シート製造装置
JP7047252B2 (ja) 古紙供給装置、シート製造装置
JP6946693B2 (ja) シート製造システム
JP2021030351A (ja) スリット装置、シート製造装置
JPWO2018043066A1 (ja) シート製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200603

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6879106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150