JP6707842B2 - シート製造装置及びシート製造方法 - Google Patents

シート製造装置及びシート製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6707842B2
JP6707842B2 JP2015222776A JP2015222776A JP6707842B2 JP 6707842 B2 JP6707842 B2 JP 6707842B2 JP 2015222776 A JP2015222776 A JP 2015222776A JP 2015222776 A JP2015222776 A JP 2015222776A JP 6707842 B2 JP6707842 B2 JP 6707842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
heating
unit
temperature
manufacturing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015222776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016130009A (ja
Inventor
永井 芳之
芳之 永井
田中 博
博 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to PCT/JP2015/006278 priority Critical patent/WO2016113803A1/ja
Priority to CN201580073080.6A priority patent/CN107109741B/zh
Priority to US15/516,496 priority patent/US10704198B2/en
Priority to EP15877759.9A priority patent/EP3246446B1/en
Publication of JP2016130009A publication Critical patent/JP2016130009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6707842B2 publication Critical patent/JP6707842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21GCALENDERS; ACCESSORIES FOR PAPER-MAKING MACHINES
    • D21G1/00Calenders; Smoothing apparatus
    • D21G1/02Rolls; Their bearings
    • D21G1/0253Heating or cooling the rolls; Regulating the temperature
    • D21G1/028Heating or cooling the rolls; Regulating the temperature using electrical means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/558Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in combination with mechanical or physical treatments other than embossing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C15/00Calendering, pressing, ironing, glossing or glazing textile fabrics
    • D06C15/02Calendering, pressing, ironing, glossing or glazing textile fabrics between co-operating press or calender rolls
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21GCALENDERS; ACCESSORIES FOR PAPER-MAKING MACHINES
    • D21G1/00Calenders; Smoothing apparatus
    • D21G1/02Rolls; Their bearings
    • D21G1/0233Soft rolls
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21GCALENDERS; ACCESSORIES FOR PAPER-MAKING MACHINES
    • D21G1/00Calenders; Smoothing apparatus
    • D21G1/02Rolls; Their bearings
    • D21G1/0253Heating or cooling the rolls; Regulating the temperature
    • D21G1/0286Regulating the axial or circumferential temperature profile of the roll
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/60Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in dry state, e.g. thermo-activatable agents in solid or molten state, and heat being applied subsequently
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/732Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by fluid current, e.g. air-lay

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

本発明は、シート製造装置及びシート製造方法に関する。
従来から、シート製造装置においては、繊維を含む原料を水に投入し、主に機械的作用により離解して、抄き直す、いわゆる湿式方式が採用されている。このような湿式方式のシート製造装置は、大量の水が必要であり、装置が大きくなる。さらに、水処理施設の整備のメンテナンスに手間がかかる上、乾燥工程に係るエネルギーが大きくなる。そこで、小型化、省エネルギーのために、水を極力利用しない乾式によるシート製造装置が提案されている。例えば、特許文献1には、乾式解繊機で紙片を解繊して、紙を成形する乾式製紙法が記載されている。
特開平07−026451号公報
特許文献1に記載の乾式製紙法では、繊維を乾式フォーミングしたマットにスチレン・ブタジェンラテックス乳化液を噴霧し、加熱圧搾ローラーにて加熱圧搾して紙状の製品を得ている。同文献に開示の装置では、加熱圧搾ローラーが多段に構成されており、このような多段のローラーは、スチレン・ブタジェンラテックスを溶融させるに十分な熱をマットに加えるために必要となっていると考えられる。
マット等の長尺の成形体を加熱加圧する手段として、ヒーターローラー対が一般的に利用されるが、マット等に付与すべき熱量が大きい場合には、引用文献1に記載の装置のように、ヒーターローラー対を多段で構成して、ローラーとマット等との接触時間(接触面積)を増大させる手法が採られることがある。しかしこのような場合には、ローラー対の数が増えて、装置の小型化が難しくなる。
また、より大きい熱量をマット等に付与したい場合には、ローラーの硬度を小さくして、ニップ幅と呼ばれるローラーとマット等との接触面積を大きくする手法も考えられる。しかしこのような手法では、加熱する温度によっては、硬度の低いローラーを構成する材料(例えば発泡体)の劣化が顕著となり、ローラーの寿命が短くなり、信頼性が低下したり、装置のメンテナンスの頻度が高まる可能性がある。
本発明の幾つかの態様に係る目的の一つは、材料を加熱加圧する効率がよく、小型化が可能な加熱加圧部を有するシート製造装置を提供することにある。
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様又は適用例として実現することができる。
本発明に係るシート製造装置の一態様は、
繊維と樹脂とを含む材料を加熱加圧してシートを形成する加熱加圧部を有するシート製造装置であって、
前記加熱加圧部は、回転可能な第1回転部と、前記第1回転部と接する回転可能な第2
回転部と、を有し、
前記第1回転部と前記第2回転部により前記材料を挟持して加熱加圧し、
前記第1回転部及び前記第2回転部の少なくとも一つの外周面を加熱する加熱部を有することを特徴とする。
このようなシート製造装置は、材料を加熱する加熱加圧部に、外周面から熱が与えられ、係る外周面により材料を加熱するため、熱の散逸が少なく、不必要な熱を発生させる必要がないため、熱効率よく繊維と樹脂とを含む材料を加熱加圧してシートを形成することができる。
本発明に係るシート製造装置において、
前記第1回転部及び前記第2回転部はローラー形状であり、
前記加熱部は、内部に熱源を有する加熱ローラーであり、
前記加熱ローラーが、前記第1回転部及び前記第2回転部の少なくとも一つの外周面に接するようにしてもよい。
このようなシート製造装置は、加熱部が加熱ローラーにより構成され、係る加熱部によってローラー形状の回転部が表面側から加熱されるため、より熱効率が高い。
本発明に係るシート製造装置において、
前記加熱ローラーの径は、前記加熱ローラーが接する前記第1回転部又は前記第2回転部の径よりも小さくてもよい。
このようなシート製造装置によれば、加熱ローラーが接する前記第1回転部又は前記第2回転部の径が加熱ローラーの径より大きいため、さらに効率よく第1回転部を加熱することができる。
本発明に係るシート製造装置において、
前記加熱ローラーは複数あってもよい。
このようなシート製造装置によれば、回転部に対してより多くの熱を供給しやすい。そのため、材料に付与する熱量が大きい場合でも、より容易に熱を伝達することができる。また、このようなシート製造装置によれば、例えば回転部の硬度が小さい場合でも、外周面を加熱しやすい。
本発明に係るシート製造装置において、
前記第1回転部の熱伝導率は、前記第2回転部の熱伝導率よりも小さく、
前記加熱部は、前記第1回転部の外周面を加熱してもよい。
このようなシート製造装置によれば、熱伝導率が小さい第1回転部の外周面を加熱しやすく、第1回転部の外周面における温度のムラを低減することができる。
本発明に係るシート製造装置において、
前記第1回転部はベルト状であってもよい。
このようなシート製造装置によれば、第1回転部がベルト状であるため、ニップ幅を大きくとることが容易で、材料に対して熱をより与えやすい。
本発明に係るシート製造装置において、
前記シートを形成する際に、前記第1回転部及び前記第2回転部の温度が互いに異なる
ようにしてもよい。
このようなシート製造装置によれば、第1回転部及び第2回転部に対して材料が貼り付きにくく、材料やシートの搬送を安定して行うことができる。
本発明に係るシート製造装置において、
前記シートを形成する際に、前記第1回転部及び前記第2回転部の温度差が10℃以上であってもよい。
このようなシート製造装置によれば、第1回転部及び第2回転部に対して材料が貼り付きにくく、材料やシートの搬送をより安定して行うことができる。
本発明に係るシート製造装置において、
前記第1回転部の硬度は、前記第2回転部の硬度よりも小さく、
前記加熱ローラーは、前記第1回転部に接するようにしてもよい。
このようなシート製造装置は、より柔らかい第1回転部に対して加熱ローラーから熱が供給され、加熱ローラーと第1回転部との接触面積を大きくとることができるので、より熱伝導の効率が高い。また、加熱ローラーを第1回転部の外周面で接するようにしたことで、第1回転部の内部に熱源を持つ場合に比べて、表面を高温にしやすい。
さらに、第1回転部の材質として、第1回転部の内部に熱源を配置した場合に第1回転部の周面に熱が伝わりにくい材質や、内部の熱源を高温にすると溶けたり劣化したりする材質を採用した場合であっても、外周面で加熱することにより、外周面の温度を高温にしやすい。
また、第1回転部と第2回転部で材料を挟持する際に、硬度差があるため、シートを加熱加圧する際のニップ幅を大きくしやすく、材料との接触面積も硬度の高いローラー同士を接触させるよりも大きくできるため、材料の加熱をさらに十分にすることができる。
本発明に係るシート製造装置において、
前記第1回転部の硬度は、前記第2回転部の硬度よりもAsker−C硬度において40ポイント以上小さくてもよい。
このようなシート製造装置は、第1回転部と第2回転部とが接触する領域の面積が大きくなるので、シートを加熱加圧する際のニップ幅を十分とることができる。
本発明に係るシート製造装置において、
前記シートを形成する際に、前記第1回転部のほうが前記第2回転部よりも10℃以上温度が高くてもよい。
このようなシート製造装置によれば、より柔らかい第1回転部のほうが温度が高く、より硬度の高い第2回転部のほうが温度が低いため、第1回転部及び第2回転部に対して材料が貼り付きにくく、材料やシートの搬送をさらに安定して行うことができる。
本発明に係るシート製造装置において、
前記加熱部の温度を制御するための制御部を有してもよい。
このようなシート製造装置は、加熱部が第1回転部及び第2回転部の少なくとも一つを外周面から加熱し、係る加熱部の温度が制御されるため、より早く回転部の表面の温度を
目標温度にすることができる。
本発明に係るシート製造装置の一態様は、
繊維と樹脂とを含む材料を加熱加圧してシートを形成するシート製造装置であって、
第1ローラーと、前記第1ローラーよりも熱伝導率の高い第2ローラーと、を有し、前記第1ローラーと前記第2ローラーとにより材料を挟持して加熱加圧するためのローラー対と、
前記第1ローラーの外周面を加熱するための加熱部と、
前記加熱部の温度を制御するための制御部と、
を有する。
このようなシート製造装置は、加熱部が第1ローラーを外周面から加熱し、係る加熱部の温度が制御されるため、より早く第1ローラーの表面の温度を目標温度にすることができ、かつ、第1ローラーの中心側から加熱する場合に比べて第1ローラーの寿命を延ばすことができる。
本発明に係るシート製造装置において、
前記第1ローラーは、発泡ゴムを含むローラーであり、
前記第2ローラーは、前記第1ローラーよりも硬度の高いローラーであってもよい。
このようなシート製造装置によれば、発泡ゴムを含む比較的熱伝導率の小さい第1ローラーの外周面をより均一に加熱することができる。
本発明に係るシート製造装置において、
前記制御部は、前記第1ローラーの、材料の搬送方向上流側での外周面の表面温度が一定となるように、前記加熱部の温度を制御してもよい。
このようなシート製造装置によれば、材料に対して第1ローラーを一定の温度で安定して接触させることができる。これにより製造されるシートの加熱ムラを低減することができる。
本発明に係るシート製造装置において、
前記加熱部は、前記第1ローラーの外周面を加熱する複数の加熱ローラーを備え、
前記制御部は、前記複数の加熱ローラーの一の温度を制御してもよい。
このようにすれば、第1ローラーの外周面を加熱する速度を高めることができ、かつ、外周面の温度を安定させることができる。
本発明に係るシート製造装置において、
前記制御部により温度制御される加熱ローラーは、前記第1ローラーの回転方向において材料を挟持する位置に近い位置に配置されたローラーであってもよい。
このようにすれば、第1ローラーの外周面の、材料に接触する直前の部分の温度をさらに安定させることができる。
本発明に係るシート製造装置において、
前記第1ローラーの外周面の表面温度を検出する検出部を備え、
前記制御部は、所定期間の間に、前記検出部により検出された前記第1ローラーの外周面の表面温度の平均温度に基づいて、前記加熱ローラーの温度を制御してもよい。
このようにすれば、第1ローラーの外周面の温度をさらに安定させることができる。
本発明に係るシート製造装置において、
前記制御部は、前記加熱ローラーの目標温度を、前記第1ローラーの外周面の目標温度と、前記加熱ローラーの現在の温度と前記第1ローラーの外周面の現在の温度との差とに基づいて決定してもよい。
このようにすれば、第1ローラーの外周面の温度をさらに安定させることができる。
本発明に係るシート製造装置において、
前記制御部は、前記加熱ローラーの熱量を、前記第1ローラーの外周面の目標温度と現在の温度との差に基づいて決定してもよい。
このようにすれば、第1ローラーの外周面の温度をさらに安定させることができる。
本発明に係るシート製造装置において、
前記制御部は、前記加熱ローラーの目標温度を、直前の前記加熱ローラーの目標温度と、前記第1ローラーの外周面の目標温度と現在の温度との差に基づいて決定してもよい。
このようにすれば、第1ローラーの外周面の温度をさらに安定させることができる。
本発明に係るシート製造方法の一態様は、
上述のシート製造装置を用い、
前記第1ローラーの、材料の搬送方向上流側での外周面の表面温度が一定となるように、前記加熱部の温度を制御する工程と、
前記第1ローラーと前記第2ローラーとにより材料を挟持して加熱加圧する工程と、
を含む。
このようなシート製造方法によれば、加熱部が第1ローラーを外周面から加熱し、係る加熱部の温度が制御されるため、より早く第1ローラーの表面の温度を目標温度にすることができ、かつ、第1ローラーの中心側から加熱する場合に比べて第1ローラーの寿命を延ばすことができる。そして、シートの材料に対して第1ローラーを一定の温度で安定して接触させることができるため、加熱ムラが低減されたシートを容易に製造することができる。
本発明に係るシート製造装置の一態様は、繊維と樹脂とを含む材料を加熱加圧してシートを形成する加熱加圧部を有するシート製造装置であって、前記加熱加圧部は、回転可能な第1回転部および第2回転部と、を有し、前記第1回転部と前記第2回転部により前記材料を挟持して加熱加圧し、前記第1回転部及び前記第2回転部の少なくとも一つの外周面を加熱する加熱部を有し、前記第1回転部及び前記第2回転部はローラー形状であり、前記加熱部は、内部に熱源を有する加熱ローラーであり、前記加熱ローラーが、前記第1回転部及び前記第2回転部の少なくとも一つの外周面に接することを特徴とする。
本発明に係るシート製造装置の一態様は、繊維と樹脂とを含む材料を加熱加圧してシートを形成するシート製造装置であって、第1ローラーと、前記第1ローラーよりも熱伝導率の高い第2ローラーと、を有し、前記第1ローラーと前記第2ローラーとにより材料を挟持して加熱加圧するためのローラー対と、前記第1ローラーの外周面を加熱するための加熱部と、前記加熱部の温度を制御するための制御部と、を有し、前記第1ローラーは、発泡ゴムを含むローラーであり、前記第2ローラーは、前記第1ローラーよりも硬度の高いローラーであることを特徴とする。
本発明に係るシート製造装置の一態様は、繊維と樹脂とを含む材料を加熱加圧してシートを形成するシート製造装置であって、第1ローラーと、前記第1ローラーよりも熱伝導率の高い第2ローラーと、を有し、前記第1ローラーと前記第2ローラーとにより材料を挟持して加熱加圧するためのローラー対と、前記第1ローラーの外周面を加熱するための加熱部と、前記加熱部の温度を制御するための制御部と、を有し、前記加熱部は、前記第1ローラーの外周面を加熱する複数の加熱ローラーを備え、前記制御部は、前記複数の加熱ローラーの一の温度を制御することを特徴とする。

本実施形態に係るシート製造装置を模式的に示す図。 本実施形態に係るシート製造装置の加熱加圧部の一例を示す模式図。 本実施形態に係るシート製造装置の加熱加圧部を拡大して示す模式図。 本実施形態に係るシート製造装置の加熱加圧部の一例を示す模式図。 本実施形態に係るシート製造装置の加熱加圧部の一例を示す模式図。 本実施形態に係るシート製造装置の加熱加圧部の一例を示す模式図。 本実施形態に係る加熱加圧部の温度制御の一例を示すグラフ。 本実施形態に係る加熱加圧部の温度制御の一例を示すグラフ。 本実施形態に係る加熱加圧部の温度制御の一例を示すグラフ。 従来例に係る加熱加圧部の温度制御の一例を示すグラフ。
以下、本発明の一実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではな
い。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
まず、図1を用いて本実施形態に係るシート製造装置における各処理部の詳細について説明する。
1. シート製造装置
まず、本実施形態に係るシート製造装置の概要について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係るシート製造装置100を模式的に示す図である。
シート製造装置100は、図1に示すように、供給部10と、製造部102と、制御部140と、を備える。製造部102は、シートを製造する。製造部102は、粗砕部12と、解繊部20と、分級部30と、選別部40と、混合部50と、堆積部60と、ウェブ形成部70と、シート形成部80と、切断部90と、を有している。
供給部10は、粗砕部12に原料を供給する。供給部10は、例えば、粗砕部12に原料を連続的に投入するための自動投入部である。
粗砕部12は、供給部10によって供給された原料を、空気中で裁断して細片にする。細片の形状や大きさは、例えば、数cm角の細片である。図示の例では、粗砕部12は、粗砕刃14を有し、粗砕刃14によって、投入された原料を裁断することができる。粗砕部12としては、例えば、シュレッダーを用いる。粗砕部12によって裁断された原料は、ホッパー1で受けてから管2を介して、解繊部20に移送(搬送)される。
解繊部20は、粗砕部12によって裁断された原料を解繊する。ここで、「解繊する」とは、複数の繊維が結着されてなる原料(被解繊物)を、繊維1本1本に解きほぐすことをいう。解繊部20は、原料に付着した樹脂粒やインク、トナー、にじみ防止剤等の物質を、繊維から分離させる機能をも有する。
解繊部20を通過したものを「解繊物」という。「解繊物」には、解きほぐされた解繊物繊維の他に、繊維を解きほぐす際に繊維から分離した樹脂(複数の繊維同士を結着させるための樹脂)粒や、インク、トナーなどの色剤や、にじみ防止材、紙力増強剤等の添加剤を含んでいる場合もある。解きほぐされた解繊物の形状は、ひも(string)状や平ひも(ribbon)状である。解きほぐされた解繊物は、他の解きほぐされた繊維と絡み合っていない状態(独立した状態)で存在してもよいし、他の解きほぐされた解繊物と絡み合って塊状となった状態(いわゆる「ダマ」を形成している状態)で存在してもよい。
解繊部20は、大気中(空気中)において乾式で解繊を行う。具体的には、解繊部20としては、インペラーミルを用いる。解繊部20は、原料を吸引し、解繊物を排出するような気流を発生させる機能を有している。これにより、解繊部20は、自ら発生する気流によって、導入口22から、原料を気流と共に吸引し、解繊処理して、排出口24へと搬送することができる。解繊部20を通過した解繊物は、管3を介して、分級部30に移送される。
分級部30は、解繊部20を通過した解繊物を分級する。具体的には、分級部30は、解繊物の中で比較的小さいものや密度の低いもの(樹脂粒や色剤や添加剤など)を分離して除去する。これにより、解繊物の中で比較的大きいもしくは密度の高いものである繊維の占める割合を高めることができる。
分級部30としては、気流式分級機を用いる。気流式分級機は、旋回気流を発生させ、
分級されるもののサイズと密度とにより受ける遠心力の差によって分離するものであり、気流の速度および遠心力の調整によって、分級点を調整することができる。具体的には、分級部30としては、サイクロン、エルボージェット、エディクラシファイヤーなどを用いる。特に図示のようなサイクロンは、構造が簡便であるため、分級部30として好適に用いることができる。
分級部30は、例えば、導入口31と、導入口31が接続された円筒部32と、円筒部32の下方に位置し円筒部32と連続している逆円錐部33と、逆円錐部33の下部中央に設けられている下部排出口34と、円筒部32上部中央に設けられている上部排出口35と、を有している。
分級部30において、導入口31から導入された解繊物をのせた気流は、円筒部32で円周運動に変わる。これにより、導入された解繊物には遠心力がかかり、分級部30は、解繊物のうちで樹脂粒やインク粒よりも大きく密度の高い繊維(第1分級物)と、解繊物のうちで繊維よりも小さく密度の低い樹脂粒や色剤や添加剤など(第2分級物)と、に分離することができる。第1分級物は、下部排出口34から排出され、管4を介して、選別部40に導入される。一方、第2分級物は、上部排出口35から管5を介して受け部36に排出される。
選別部40は、分級部30を通過した第1分級物を導入口42から導入し、繊維の長さによって選別する。選別部40としては、例えば、篩(ふるい)を用いる。選別部40は、網(フィルター、スクリーン)を有し、第1分級物に含まれる、網の目開きの大きさより小さい繊維または粒子(網を通過するもの、第1選別物)と、網の目開きの大きさより大きい繊維や未解繊片やダマ(網を通過しないもの、第2選別物)と、を分けることができる。例えば、第1選別物は、ホッパー6で受けてから管7を介して、混合部50に移送される。第2選別物は、排出口44から管8を介して、解繊部20に戻される。具体的には、選別部40は、モーターによって回転することができる円筒の篩である。選別部40の網は、例えば、金網、切れ目が入った金属板を引き延ばしたエキスパンドメタル、金属板にプレス機等で穴を形成したパンチングメタルを用いる。
混合部50は、選別部40を通過した第1選別物と、樹脂を含む添加物と、を混合する。混合部50は、添加物を供給する添加物供給部52と、選別物と添加物とを搬送する管54と、ブロアー56と、を有している。図示の例では、添加物は、添加物供給部52からホッパー9を介して管54に供給される。管54は、管7と連続している。
混合部50では、ブロアー56によって気流を発生させ、管54中において、第1選別物と添加物とを混合させながら、搬送することができる。なお、第1選別物と添加物とを混合させる機構は、特に限定されず、高速回転する羽根により攪拌するものであってもよいし、V型ミキサーのように容器の回転を利用するものであってもよい。
添加物供給部52としては、図1に示すようなスクリューフィーダーや、図示せぬディスクフィーダーなどを用いる。添加物供給部52から供給される添加物は、複数の繊維を結着させるための樹脂を含む。樹脂が供給された時点では、複数の繊維は結着されていない。樹脂は、シート形成部80を通過する際に溶融して、複数の繊維を結着させる。
添加物供給部52から供給される樹脂は、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂であり、例えば、AS樹脂、ABS樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ナイロン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、などである。
これらの樹脂は、単独または適宜混合して用いてもよい。添加物供給部52から供給される添加物は、繊維状であってもよく、粉末状であってもよい。
なお、添加物供給部52から供給される添加物には、繊維を結着させる樹脂の他、製造されるシートの種類に応じて、繊維を着色するための着色剤や、繊維の凝集を防止するための凝集防止材、繊維等が燃えにくくするための難燃剤が含まれていてもよい。混合部50を通過した混合物(第1分級物と添加物との混合物)は、管54を介して、堆積部60に移送される。
堆積部60は、混合部50を通過した混合物を導入口62から導入し、絡み合った解繊物(繊維)をほぐして、空気中で分散させながら降らせる。さらに、堆積部60は、添加物供給部52から供給される添加物の樹脂が繊維状である場合、絡み合った樹脂をほぐす。これにより、堆積部60は、ウェブ形成部70に、混合物を均一性よく堆積させることができる。
堆積部60としては、回転する円筒の篩を用いる。堆積部60は、網を有し、混合部50を通過した混合物に含まれる、網の目開きの大きさより小さい繊維または粒子(網を通過するもの)を降らせる。堆積部60の構成は、例えば、選別部40の構成と同じである。
なお、堆積部60の「篩」は、特定の対象物を選別する機能を有していなくてもよい。すなわち、堆積部60として用いられる「篩」とは、網を備えたもの、という意味であり、堆積部60は、堆積部60に導入された混合物の全てを降らしてもよい。
ウェブ形成部70は、堆積部60を通過した通過物を堆積して、ウェブWを形成する。ウェブ形成部70は、例えば、メッシュベルト72と、張架ローラー74と、サクション機構76と、を有している。
メッシュベルト72は、移動しながら、堆積部60の開口(網の開口)を通過した通過物を堆積する。メッシュベルト72は、張架ローラー74によって張架され、通過物を通しにくく空気を通す構成となっている。メッシュベルト72は、張架ローラー74が自転することによって移動する。メッシュベルト72が連続的に移動しながら、堆積部60を通過した通過物が連続的に降り積もることにより、メッシュベルト72上にウェブWが形成される。メッシュベルト72は、例えば、金属製、樹脂製、布製、あるいは不織布等である。
サクション機構76は、メッシュベルト72の下方(堆積部60側とは反対側)に設けられている。サクション機構76は、下方に向く気流(堆積部60からメッシュベルト72に向く気流)を発生させることができる。サクション機構76によって、堆積部60により空気中に分散された混合物をメッシュベルト72上に吸引することができる。これにより、堆積部60からの排出速度を大きくすることができる。さらに、サクション機構76によって、混合物の落下経路にダウンフローを形成することができ、落下中に解繊物や添加物が絡み合うことを防ぐことができる。
以上のように、堆積部60およびウェブ形成部70(ウェブ形成工程)を経ることにより、空気を多く含み柔らかくふくらんだ状態のウェブWが形成される。メッシュベルト72に堆積されたウェブWは、シート形成部80へと搬送される。
なお、図示の例では、ウェブWを調湿する調湿部78が設けられている。調湿部78は、ウェブWに対して水や水蒸気を添加して、ウェブWと水との量比を調節することができ
る。
シート形成部80は、メッシュベルト72に堆積したウェブWを加熱加圧してシートSを成形する。シート形成部80では、ウェブWにおいて混ぜ合された解繊物および添加物の混合物に、熱を加えることにより、混合物中の複数の繊維を、互いに添加物(樹脂)を介して結着することができる。
シート形成部80としては、例えば、加熱ローラー(ヒーターローラー)、熱プレス成形機、ホットプレート、温風ブロアー、赤外線加熱器、フラッシュ定着器を用いる。図1の例では、シート形成部80は、一対のヒーターローラー86を備えている。シート形成部80をヒーターローラー86として構成したことにより、板状のプレス装置(平板プレス装置)として構成した場合に比べて、ウェブWを連続的に搬送しながらシートSを成形することができる。なお、ヒーターローラー86の数、段数等は、特に限定されない。
シート形成部80の一対のヒーターローラー86は、ウェブWを加熱する他に加圧してもよく、加熱加圧部として機能してもよい。また、シート形成部80には、ウェブWを加熱せずに加圧だけを行う一対の加圧ローラー(図示せず)を含んでもよい。なお、シート形成部80がウェブWを挟持する一対のローラーからなる加熱加圧部である場合(図1中、破線で囲んだ部分)の詳細については後述する。
切断部90は、シート形成部80によって成形されたシートSを切断する。図示の例では、切断部90は、シートSの搬送方向と交差する方向にシートSを切断する第1切断部92と、搬送方向に平行な方向にシートSを切断する第2切断部94と、を有している。第2切断部94は、例えば、第1切断部92を通過したシートSを切断する。
以上により、所定のサイズの単票のシートSが成形される。切断された単票のシートSは、排出部96へと排出される。
2. 加熱加圧部
本実施形態のシート製造装置は、上述のシート形成部80において、ウェブWを加熱加圧してシートSを形成する。ウェブWは、上述のように、繊維と樹脂とを含む材料で堆積部60により形成される。シート形成部80は、ウェブWを加熱加圧する加熱加圧部である。上述の図1の例では加熱加圧部は、一対のヒーターローラー86として簡略化して描かれている。
以下、本実施形態のシート製造装置100のシート形成部80の例としての加熱加圧部について詳細に説明する。加熱加圧部180は、回転可能な第1回転部181と、回転可能な第2回転部182と、加熱部183と、を有する。図2、図4及び図5は、本実施形態の加熱加圧部の例を模式的に示す図である。
2.1.第1回転部、第2回転部及び加熱部の配置
図2、図4及び図5に示すように、第1回転部181及び第2回転部182は、いずれも回転に伴って移動する外周面を有し、係る外周面の一部が互いに接して配置される。そして、第1回転部181と第2回転部182によりウェブWを挟持して加熱加圧してシートSを形成するように構成される。また、加熱部183は、第1回転部181及び第2回転部182の少なくとも一方の外周面を加熱できるように配置される。
第1回転部181及び第2回転部182の形状としては、ローラー形状、ベルト形状等が挙げられる。第1回転部181及び第2回転部182は、両者がローラー形状であってもよいし、一方がローラー形状で他方がベルト形状であってもよいし、両者がベルト形状
であってもよい。図2及び図4に示す例では、第1回転部181及び第2回転部182の両者がローラー形状である。図5に示す例では、第1回転部181及び第2回転部182の一方がベルト形状で他方がローラー形状である。
図2及び図4に示すように、第1回転部181及び第2回転部182は、両者がローラー形状である場合には、ウェブWがローラー間に挟まれた際にウェブWに対して圧力がかかる程度の間隔で、ローラーの回転中心軸が平行に配置される。この場合に、ローラーの一方に動力を与えて能動ローラー(駆動ローラー)としてもよいし、両方を能動ローラーとしてもよい。また一方を能動ローラーとする場合には、他方を従動ローラーとしてもよい。
第1回転部181及び第2回転部182の両者がローラー形状である場合、ローラーの径は、いずれも任意である。第1回転部181及び第2回転部182の両者がローラー形状である場合には、互いに径が同じでも異なってもよい。なおローラーの径とは、ローラーの回転中心軸に垂直な断面の直径のことをいう。
第1回転部181及び第2回転部182の径が大きければ、ウェブWを挟んだときに回転部に接する面積を大きくすることができ好ましいが、装置が大型化する場合があるため、適宜の径を選択する。なお、ウェブWを挟んだときに回転部に接する面積は、ローラーの回転中心軸に沿う方向におけるウェブWと接触する領域の長さと、ローラーの外周に沿う方向におけるウェブWと接触する領域の長さ(近似的に直線とみなしてもよい)との積である。本明細書では、ローラーの外周に沿う方向におけるウェブWと接触する領域の長さを、「ニップ幅」と称することがある。
図5に示すように、第1回転部181及び第2回転部182の一方がローラー形状で他方がベルト形状である場合には、ウェブWがベルト及びローラーの間に挟まれた際に、ウェブWに対して圧力がかかる程度の張力で、ローラーに対してベルトを圧接させる。このようにすれば、ウェブWを挟んだときに回転部に接する面積を大きくすることができ好ましい。
加熱部183は、第1回転部181又は第2回転部182の外周面を加熱することができれば、その態様は任意であり、第1回転部181又は第2回転部182の外周面に接触して加熱してもよいし、接触しないで加熱してもよい。
図2及び図4の例では、加熱部183は、第1回転部181の外周面に対して外周面が接する加熱ローラーにより構成されている。図5に示す例では、加熱部183は、第1回転部181(ベルト状)の外周面に対して離間して配置された電熱ヒーターにより構成されている。加熱部183は、複数設けられてもよいし、接触して加熱する態様と、接触しないで加熱する態様を組み合わせてもよい。
第1回転部181又は第2回転部182の外周面に接触する加熱部183の態様としては、加熱ローラー(ヒーターローラー)の他、ホットプレート等を挙げることができる。また、加熱部183の、第1回転部181又は第2回転部182の外周面に接触しない態様としては、電熱ヒーター、ハロゲンヒーター等の輻射熱による加熱、マイクロ波加熱、IH加熱、温風加熱等が挙げられる。
加熱部183が加熱する外周面は、第1回転部181及び第2回転部182の少なくとも一方とすることができる。加熱部183が回転部の外周面を加熱する場合には、当該回転部は、回転部の内部にヒーター等の熱源を備える必要がない。ただし、この場合でも、当該回転部の内部に熱源を有してもよい。
図2、図4及び図5の例では、第2回転部182は、回転中心に熱源Hを有する加熱ローラーとなっている。係る例は、第1回転部181が、柔軟性を有する材質を含んで構成されているため、第2回転部182を金属等の硬い材質で形成してもニップ幅を大きく採ることができる。そのため係る第2回転部182では、ローラーの材質の劣化が生じにくいため、回転中心付近に熱源Hを配置しても信頼性を損ないにくい。
2.2.第1回転部、第2回転部及び加熱部
図2は、シート形成部80である加熱加圧部をローラー形状の第1回転部181、ローラー形状の第2回転部182、及びローラー形状の加熱部183により構成した例を示す模式図である。
図2の例では、加熱部183が加熱ローラーであり、係る加熱ローラーがローラー形状の第1回転部181に接して、第1回転部181の外周面を加熱できるように構成されている。また、第1回転部181は、ローラー形状の第2回転部182と接しており、当該接した部分にウェブWが挿入される。そして、第1回転部181及び第2回転部182が回転することによりウェブWが加熱、加圧されて搬送されてシートSが排出される。すなわち第1回転部181及び第2回転部182によりウェブWを挟み込んで加熱及び加圧するように構成されている。
図2の例では、第1回転部181は、回転中心部の芯金184と、その周囲を取り巻くように配置された軟質体185と、により構成されている。芯金184は、アルミニウム、鉄、ステンレス等の金属で構成され、軟質体185は、例えば、シリコンゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、等により構成されている。軟質体185は、係るゴムの発泡体であってもよい。また、ローラー形状の第1回転部181は、機械的強度が保てる範囲で、芯金184を含まずに全体が軟質体185により構成されてもよい。
さらに、第1回転部181の表面には、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)やPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等のフッ素を含む層やPTFE等のフッ素コーティングの図示せぬ離型層が設けられてもよい。
図2の例では、第2回転部182及び加熱部183は、加熱ローラーにより構成されている。加熱ローラーは、アルミニウム、鉄、ステンレス等の中空の芯金187で構成されている。また、加熱ローラーの表面には、PFAやPTFE等のフッ素を含む層やPTFE等のフッ素コーティングの離型層188が設けられている。離型層188は必要に応じて設けることができる。なお、芯金187と離型層188との間にシリコンゴム、ウレタンゴムやコットン等による弾性層を設けてもよい。
また、加熱ローラーの内部(芯金187の内部)には、熱源Hとしてハロゲンヒーターが設けられている。熱源Hは、加熱ローラーの表面温度が所定の温度に維持するように制御される。なお、熱源Hとしては、ハロゲンヒーター等に限定されず、例えば、非接触ヒーターによる加熱や温風による加熱を用いてもよい。第2回転部182及び加熱部183の構成(離型層・芯金の厚みや材質、ローラーの外径)は、互いに同じでも異なってもよい。
図2の例における第1回転部181、第2回転部182及び加熱部183の各ローラーを圧接する荷重は、特に限定されず、ウェブW又はシートSに対して所定の圧力が印可でき、第1回転部181に対して加熱部183から所定の熱を与えることが可能な範囲で適宜に設定される。
図3は、図2の態様の第1回転部181及び第2回転部182が接触している部分を拡大して示す模式図である。図2の例では、一対のローラーのうちの一方の第1回転部181を軟質体185を含んで構成したため、第1回転部181と第2回転部182とを圧接させることにより、第1回転部181の接触面が第2回転部182の接触面よりも変形しやすい。図3に示すように、第1回転部181が変形することにより、ウェブW又はシートSを加熱加圧する際のニップ幅を大きくすることができる。また、第1回転部181及び第2回転部182を同じ硬度とする場合に比べて、接触面積も大きく取れるため、ウェブW及びシートSの加熱をより効率的に行うことができる。
このように、ニップ幅を大きくする場合には、第1回転部181と第2回転部182との硬度の差が存在することが好ましく、例えば、Asker−C硬度(日本ゴム協会標準規格:SRIS−0101−1968)において、30ポイント以上、好ましくは40ポイント以上、より好ましくは50ポイント以上の差があることが好ましい。硬度の差がこの範囲であれば、ニップ幅を例えば10mm以上40mm以下、好ましくは15mm以上30mm以下、より好ましくは15mm以上25mm以下に設定しやすい。また、硬度の差がこの範囲であれば、面圧(圧接する際の圧力)を例えば0.1kgf/mm2以上1
0kgf/mm2以下、好ましくは0.5kgf/mm2以上5kgf/mm2以下、より好ましくは1kgf/mm2以上3kgf/mm2以下に設定しやすい。
図4は、第1回転部181の外周面に対して、複数の加熱部183が接している態様を模式的に示す図である。図4に示すように、加熱部183を複数設けることにより、第1回転部181の硬度が小さい場合でも、第1回転部181の外周面をより加熱しやすい。
図2及び図4の例では、第1回転部181のみの外周面を、加熱部183によって加熱しているが、第2回転部182の外周部を加熱する加熱部を設けてもよい。また、図2及び図4の例では、第1回転部181のみが軟質体185を含んでいるが、第2回転部182にも軟質体185を含むローラー(例えば、第1回転部181と同様の構成)を採用してもよい。このようにすれば、ニップ幅をさらに大きくすることができる。
また、図2の例のように、第1回転部181に軟質体185を含む場合には、加熱部183が硬度の高い加熱ローラーで構成された場合でも、両者の接触面積を大きくすることができるため、第1回転部181の外周面を加熱する効率を高めることができる。
図5は、シート形成部80である加熱加圧部をベルト形状の第1回転部181、ローラー形状の第2回転部182、及び非接触の加熱部183により構成した例を示す模式図である。
図5の例では、加熱部183が電熱ヒーターであり、係るヒーターから輻射熱によりベルト形状の第1回転部181の外周面を加熱できるように構成されている。また、第1回転部181は、ローラー形状の第2回転部182と接しており、当該接した部分にウェブWが挿入される。そして、第1回転部181及び第2回転部182が回転することによりウェブWが加熱、加圧されて搬送されてシートSが排出される。すなわち第1回転部181及び第2回転部182によりウェブWを挟み込んで加熱及び加圧するように構成されている。
図5の例のように、第1回転部181をベルトにより構成する場合、ベルトの材質は特に限定されないが、例えば、金属、ゴム、繊維等を含むことができる。第1回転部181がベルトである場合、ベルトの材質は、張架ローラー189によって張架される際の機械的強度や第2回転部182に対する圧接力が保てる範囲で適宜に設計される。
さらに、第1回転部181をベルトとする場合、その表面には、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)やPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等のフッ素を含む層やPTFE等のフッ素コーティングの図示せぬ離型層が設けられてもよい。
図5の例の、第2回転部182は、加熱ローラーにより構成されている。加熱ローラーは、上述の図2、図4の例と同様であるので説明を省略する。図5の例の加熱部183は、ベルトの外周面を加熱する電熱ヒーターであるが、ハロゲンヒーター等による輻射熱による加熱、マイクロ波加熱、温風加熱等を適用してもよい。また、ベルトの材質に金属を含む場合には、IH加熱を適用することもできる。さらに、図示しないが、ベルトの外周面に接触する加熱ローラー(ヒーターローラー)の他、ホットプレート等を適用してもよい。
また、図5の例では、張架されたベルト(第1回転部181)に対してローラー(第2回転部182)が圧接している。しかし、図示しないが、張架ローラー189がベルトを介してローラー(第2回転部182)に圧接するようにしてもよい。さらに、図示しないが、第1回転部181として他のローラーを組み合わせて用いてもよい。
図5の例における第1回転部181及び第2回転部182を圧接する荷重は、特に限定されず、ウェブW又はシートSに対して所定の圧力が印可でき、第1回転部181に対して加熱部183から所定の熱を与えることが可能な範囲で適宜に設定される。
2.3.第1回転部及び第2回転部の温度
シート製造装置100を動作させて、シートSを製造する際、シート形成部80においてウェブWに印可される熱は、ウェブW中の添加物による繊維の結着が可能で、材料の劣化等の生じない範囲で、適宜に設定される。したがって、係る機能を発揮できる限り、シート形成部80(加圧加熱部)の第1回転部181及び第2回転部182の温度は任意に設定できる。ここで、回転部の温度とは、ウェブWに接する際の外表面の温度のことを指すが、回転部の熱容量が大きければ、回転部の外表面全体の平均的な温度としてもよい。
シートSを形成する際の第1回転部181及び第2回転部182の温度は、同じであっても異なってもよい。シートSを形成する際の第1回転部181及び第2回転部182の温度を同じに設定すると、ウェブW又はシートSに対して両面から均等に熱を印可できるため、シートSのカール等を抑制できる場合がある。
一方、シートSを形成する際の第1回転部181及び第2回転部182の温度を互いに異なる温度に設定すると、シートSの厚さ方向に温度差を生じさせることができ、表面温度の高い方が熱による収縮量が大きくなり、シートSは表面温度の高い表面の側に向かって反ろうとするので、シートSが第1回転部181又は第2回転部182に貼り付いてしまうことを抑制することができる場合がある。シートSを形成する際の第1回転部181及び第2回転部182の温度を互いに異なる温度に設定する場合には、両者の温度は、5℃以上、好ましくは7℃以上、より好ましくは10℃以上、さらに好ましくは15℃以上の温度差とすることが好ましい。このようにすれば、シートSが第1回転部181又は第2回転部182により貼り付きにくくすることができる場合がある。
さらに、第1回転部181及び第2回転部182の硬度が異なる場合には、より高い硬度を有する回転部(例えば、図2、図4及び図5の例における第2回転部182)の温度のほうが低くなるようにすることが好ましい。このようにすれば、回転部の硬度差による変形により、硬度の高い方の回転部にシートSが沿おうとする傾向と、シートSの厚さ方
向の温度差による、シートSの表面温度の高い表面の側に向かって反ろうとする傾向と、が相殺されるので、シートSがより硬度の高い方の回転部に貼り付いてしまうことを抑制することができる場合がある。
2.4.作用効果等
加熱部183によって、第1回転部181及び/又は第2回転部182の外周面を加熱するようにすれば、第1回転部181及び/又は第2回転部182の回転中心側に熱源Hを配置する必要がなくなる。そうすると、ウェブW及びシートSに接触する外周面を加熱部183によって直接加熱することができるので、より効率よく熱エネルギーをウェブW及びシートSに伝達することができる。なお、第1回転部181及び/又は第2回転部182の外周面を加熱する加熱部183が設けられた場合でも、回転中心側に熱源Hを配置してもよい。
また、第1回転部181及び/又は第2回転部182に、軟質体185を含むローラーを採用し、外周面を加熱部183によって加熱するように構成すると、軟質体185が加熱部183の圧接によって変形し、第1回転部181及び/又は第2回転部182と、加熱部183との接触面積を大きくすることができる。これにより加熱部183から第1回転部181及び/又は第2回転部182への熱の伝達効率を高めることができる。さらに第1回転部181及び/又は第2回転部182の外径のほうが加熱部183の外径よりも大きい(加熱部183の加熱ローラーの外径が、加熱対象として接触する第1回転部181又は第2回転部182のローラーの外径よりも小さい)と、より効率よく加熱を行うことができる。
さらに、第1回転部181及び/又は第2回転部182に、軟質体185を含むローラーを採用し、軟質体185の材質がシリコン系樹脂、ウレタン系樹脂、フッ素系樹脂等の高分子化合物である場合、熱による劣化が考えられる。ローラーの熱源Hが、回転中心付近に設けられると、ローラーの外表面の温度を所定の温度に制御するためには、回転中心付近の温度は、より高い温度に制御されることになる。
しかし、上記のように、加熱部183を第1回転部181及び/又は第2回転部182の外周面で接するようにしたことで、第1回転部181及び/又は第2回転部182の内部に熱源Hを持つ場合に比べて、表面を高温にしやすい。
さらに、第1回転部181又は第2回転部182の材質として、回転部の内部に熱源を配置した場合に回転部の周面に熱が伝わりにくい材質や、内部の熱源を高温にすると溶けたり劣化したりする材質(例えば上述の軟質体185の例のうち、発泡ウレタン等)を採用した場合であっても、外周面で加熱することにより、より高温となる中心部から伝熱させることがないため、材質の劣化を起こしにくく外周面の温度を高温にしやすい。そのため、このような加熱加圧部をシート製造装置に採用すれば、長寿命であり信頼性を良好にすることができる。
また、第1回転部181と第2回転部182と硬度差を設けた場合には、材料を挟持する際に、シートを加熱加圧する際のニップ幅を、硬度の高いローラー同士を接触させるよりも大きくできるため、材料の加熱をより十分にすることができる。
なお、上記説明では、第1回転部、第2回転部及び加熱部の幾つかの態様について例示的に説明したが、第1回転部、第2回転部及び加熱部は、適宜に組み合わせることができ、各々の数も任意であり、適宜に構成することができる。
3.第1回転部及び第2回転部の温度制御
3.1.構成
本実施形態に係るシート製造装置は、繊維と樹脂とを含む材料を加熱加圧してシートを形成するシート製造装置であって、第1ローラーと、第1ローラーよりも熱伝導率の高い第2ローラーと、を有し、第1ローラーと第2ローラーとにより材料を挟持して加熱加圧するためのローラー対と、第1ローラーの外周面を加熱するための加熱部と、加熱部の温度を制御するための制御部と、を有する。
以下、上述の第1回転部181として第1ローラー191を採用し、上述の第2回転部182として第2ローラー192を採用し、これによって材料を挟持して加熱加圧するローラー対を構成した場合を例として、第1ローラー191の表面(外周面)の温度制御について説明する。またこの例では、上述の加熱部183は、第1ローラー191に接して第1ローラー191の外周面を加熱する加熱ローラー(加熱部)とし、1つの第1ローラー191に対して3つの加熱ローラー193a、加熱ローラー193b及び加熱ローラー193cが接する構成となっている。
図6は、実施形態に係る温度制御を行うためのシート形成部80(加熱加圧部)の構成の一例を示す模式図である。図6に示す例では、シート形成部80は、第1ローラー191及び第2ローラー192は、いずれも回転に伴って移動する外周面を有し、係る外周面の一部が互いに接して配置される。そして、第1ローラー191と第2ローラー192によりウェブWを挟持して加熱加圧してシートSを形成するように構成される。またこの例では、第1ローラー191は、発泡ゴム195(上述の軟質体185に相当する。)を含む材質であり、回転中心部の芯金194と、その周囲を取り巻くように配置された発泡ゴム195と、により構成されている。
第2ローラー192は、金属の芯金197の外周面に離型層198が形成された構造を有している。そのため、発泡ゴム195を含む第1ローラー191のほうが、第2ローラー192よりも熱伝導率は低くなっている。また、発泡ゴム195を含む第1ローラー191のほうが、第2ローラー192よりも表面の硬度が低くなっている。
図6に示すように、第1ローラー191及び第2ローラー192は、両者がローラー形状であるため、ウェブWがローラー間に挟まれた際にウェブWに対して圧力がかかる程度の間隔で、ローラーの回転中心軸が平行に配置されている。各加熱ローラー193a、加熱ローラー193b及び加熱ローラー193cは、第1ローラー191の第1ローラー191の外周面に接触して加熱する。
また、各加熱ローラー193a、加熱ローラー193b及び加熱ローラー193cの内部(芯金197の内部)には、熱源Hとしてハロゲンヒーターが設けられている。熱源Hに与えられる熱量(エネルギー)は、加熱ローラーの表面温度が所定の温度になるように制御される。
さらに、図6に示す例では、各ローラーの外周面の温度を検出する検出部として、加熱ローラー193c及び第1ローラー191の表面に接するようにサーミスタ199がそれぞれ設けられている。サーミスタ199は、接触しているローラーの部分の温度を検出して信号を送出する。なお、加熱ローラー193a、加熱ローラー193b又は第2ローラー192の表面にも図示しないサーミスタが設けられている。さらに各ローラーには複数のサーミスタが設けられてもよい。
また、各加熱ローラー、第1ローラー191、第2ローラー192及び各サーミスタ199は、図示しない制御部に接続されており、各ローラーの回転や温度を制御している。なお、図6に示すように複数の加熱ローラーが設けられる場合には、これらのうちの少な
くとも1つの加熱ローラーが以下に説明するように制御されることにより、第1ローラー191の表面温度が所定の温度となるように制御している。
第1ローラー191には、材料の搬送方向上流側にサーミスタ199が設けられている。すなわち、第1ローラー191に設けられたサーミスタ199は、第1ローラー191が材料(ウェブW)に接する手前(直前)の温度(材料の搬送方向上流側での外周面の表面温度)を検出している。そして制御部は、係る位置における第1ローラー191の表面温度が一定となるように、加熱ローラー193cの温度を制御する。なお、加熱ローラー193cの温度は、制御部からの信号に基づいて加熱ローラー193cの熱源Hに与えられるエネルギー(熱量)を加減することによって制御される。
3.2.制御
本実施形態の第1ローラー191の温度制御の幾つかの例を以下に説明する。第1ローラー191は、所定の温度で材料(ウェブW)に接触することにより、表面の熱が奪われ外周面の表面温度が低下する。その後回転することによって、加熱ローラーに外周面が接触して加熱され、次に材料に接触するまでの間に所定の温度に戻される。なお、第1ローラー191から奪われた熱は、例えば、樹脂の溶融や水分の蒸発によって消費される。
ここで、本実施形態の制御では、第1ローラー191が材料に接触する直前の温度に基づいて、第1ローラー191の回転方向において材料を挟持する位置からより遠い位置に配置された加熱ローラー193cの温度を制御する。
<制御方法1>
制御方法の一例として、下記制御式(1)に基づく制御について説明する。
Q=k1{Tm,t+k2(Te,c−Tm,c)−Te,c} ・・・(1)
式(1)中、Qは加熱ローラー193cに与える熱量(エネルギー)、Tは添え字に表されたローラーの表面温度(各サーミスタ199によって取得される)、k1及びk2は比例定数である。また、添え字は、「m」は第1ローラー191、「e」は加熱ローラー193c、「t」は目標、「c」は現在を意味する。したがって、「Tm,t」は、第1ローラー191の目標温度、「Te,c」は加熱ローラー193cの現在の温度、「Tm,c」は第1ローラー191の現在の温度を表す。また、式(1)中、Tm,t+k2(Te,c−Tm,c)は、加熱ローラー193cの目標温度を表す。
すなわち、式(1)の制御は、加熱ローラー193cに与える熱量(目標温度)を、第1ローラー191の外周面の目標温度と、加熱ローラー193cの現在の温度と第1ローラー191の外周面の現在の温度との差と、に基づいて決定するものとなっている。
このようにすることで、第1ローラー191の材料に接触する直前の部分の温度を、より短時間で目標温度に到達させることができる。また、これにより、例えば材料(ウェブW)に奪われる熱量の変動等が生じた場合など、外乱や摂動が生じた場合でもより短時間で目標温度に戻して安定させることができる。
<制御方法2>
制御方法の一例として、下記制御式(2)に基づく制御について説明する。
Q=k(Tm,t−Tm,c) ・・・(2)
式(2)中、記号は上記制御方法1(式(1))と同様であり、「Tm,t」は、第1ローラー191の目標温度、「Tm,c」は第1ローラー191の現在の温度を表す。kは比例定数である。
式(2)は、式(1)のk2にが1である場合に相当する。式(2)による制御においては、第1ローラー191の外周面の目標温度と現在の温度との差に基づいて決定するものとなっている。
このようにすることで、第1ローラー191の材料に接触する直前の部分の温度を、より短時間で目標温度に到達させることができる。また、これにより、例えば材料(ウェブW)に奪われる熱量の変動等が生じた場合など、外乱や摂動が生じた場合でもより短時間で目標温度に戻して安定させることができる。
<制御方法3>
制御方法の一例として、下記制御式(3)に基づく制御について説明する。
Q=k1{Te,t,p+k2(Tm,t−Tm,c)−Te,c} ・・・(3)
式(1)中、Qは加熱ローラー193cに与える熱量(エネルギー)、Tは添え字に表されたローラーの表面温度(各サーミスタ199によって取得される)、k1及びk2は比例定数である。また、添え字は、「e」は加熱ローラー193c、「t」は目標、「p」は前回を、「c」は現在を、「m」は第1ローラー191、意味する。したがって、「Te,t,p」は、加熱ローラー193cの前回の目標温度、「Tm,t」は第1ローラー191の目標温度、「Tm,c」は第1ローラー191の現在の温度、「Te,c」は加熱ローラー193cの現在の温度を表す。また、式(3)中、「Te,t,p+k2(Tm,t−Tm,c)」は、加熱ローラー193cの今回の目標温度を表す。
式(3)による制御は、加熱ローラー193cの目標温度を、直前の(前回の)加熱ローラー193cの目標温度と、第1ローラー191の外周面の目標温度と現在の温度との差に基づいて決定するものとなっている。また、式(3)の制御は、いわゆる逐次積分的な制御となっている。
このようにすることで、第1ローラー191の材料に接触する直前の部分の温度を、より短時間で目標温度に到達させることができる。また、これにより、例えば材料(ウェブW)に奪われる熱量の変動等が生じた場合など、外乱や摂動が生じた場合でもより短時間で目標温度に戻して安定させることができる。さらに、式(3)による制御によれば、加熱ローラー193cの温度が極端に高まることがないため、各ローラーやヒーターの寿命を延ばすことができる。
3.3.制御の変形等
制御部は、所定期間の間に、検出部(サーミスタ199)により検出された第1ローラー191の外周面の表面温度の平均温度に基づいて、加熱ローラー193cの温度を制御してもよい。具体的には、上記制御方法1〜3のいずれにおいても、「Tm,c」すなわち現在の第1ローラー191の外周面の温度を、所定期間の平均温度としてもよい。ここで、所定期間とは、例えば、測定(検出)時点から過去30秒間、好ましくは20秒間、より好ましくは10秒間、さらに好ましくは5秒間である。また、係る所定期間は、第1ローラー191の回転回数によって決定されてもよく、例えば、測定(検出)時点から過去3回転、好ましくは2回転、より好ましくは1回転、さらに好ましくは0.5回転である。
第1ローラー191が発泡ゴムを含んで構成されていることから、断熱性が高く(熱伝導率が低く)、周方向の異なる位置間の温度の相関性が小さい。換言すれば、第1ローラー191は、熱伝導抵抗が大きいので、熱が伝達しにくく、周方向において均一な温度になりにくい。そのため、単純に第1ローラー191の外周面の一箇所に設けられたサーミ
スタ199が検知した温度にだけ基づいて加熱ローラー193cの熱量にフィードバックをかけても不適切となる場合がある。
しかし、第1ローラー191の外周面の表面温度の平均温度に基づいて、加熱ローラー193cの温度を制御することで、第1ローラー191の外周面の周方向における平均的な温度を目標温度に近づけることができる。
以上の説明では、3つの加熱ローラーのうち、第1ローラー191の回転方向において材料を挟持する位置に最も近い位置に配置された加熱ローラー193cの温度制御について述べた。係る制御は、加熱ローラー193a、加熱ローラー193b及び加熱ローラー193cの少なくとも1つに対して適用することができるが、上記説明のように加熱ローラー193cに適用すると第1ローラー191が材料に接触する位置に近いため、より効率がよい。
4.実験例
以下、温度制御に関する実験例を示して本発明をさらに説明するが、本発明は係る実験例により何ら限定されない。
図7〜図10は、実験によって得た加熱ローラー193c及び第1ローラー191のそれぞれの表面温度の経時変化を示すグラフである。実験では、図6に示す構成の第1ローラー191、加熱ローラー193c及びサーミスタ199の配置における上記各制御方法による加熱ローラー193c及び第1ローラー191のそれぞれの表面温度の経時変化を測定した。
主なパラメーターとして、第1ローラー191の熱伝導率を0.05(単位:W/(m/k))、直径を70(mm)、長さを340(mm)とし、加熱ローラー193cの、直径を20(mm)、長さを340(mm)とした。なお、第1ローラー191の外周面の温度は直前の5秒間の平均温度とした。また、第1ローラー191の目標温度は、180℃とした。
図7、図8及び図9は、それぞれ上述の本実施形態の式(1)、式(2)及び式(3)を用いて第1ローラー191の外周面の温度を制御した結果を表す。また、図10は、加熱ローラー193cの目標温度を205℃とした場合の結果を表す。
図7〜図9をみると、制御式(1)〜(3)のいずれの場合でも、目標温度に安定して到達することが分かった。これに対して図10に示すグラフでは、目標温度において安定しなかった。また、図7及び図10のグラフでは、加熱ローラー193cの加熱初期においてオーバーシュートが見られたが、図8及び図9のグラフではオーバーシュートが見られなかった。
これらのことから、制御式(1)〜(3)を用いれば、第1ローラー191の材料に接触する直前の部分の温度を、より短時間で目標温度に到達させることができることが分かった。また、例えば材料(ウェブW)に奪われる熱量の変動等が生じた場合など、外乱や摂動が生じた場合でもより短時間で目標温度に戻して安定させることができると予想できる。さらに、制御式(2)、(3)を用いれば、加熱ローラー193cの温度が極端に高まることがないため、加熱ローラー193cや第1ローラー191の寿命を延すことができることが分かった。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、さらに種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(機能、方法及び
結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…ホッパー、2,3,4,5…管、6…ホッパー、7,8…管、9…ホッパー、10…供給部、12…粗砕部、14…粗砕刃、20…解繊部、22…導入口、24…排出口、30…分級部、31…導入口、32…円筒部、33…逆円錐部、34…下部排出口、35…上部排出口、36…受け部、37…ブロアー、40…選別部、42…導入口、44…排出口、45…篩、50…混合部、52…添加物供給部、54…管、56…ブロアー、60…堆積部、62…導入口、70…ウェブ形成部、72…メッシュベルト、74…張架ローラー、76…サクション機構、78…調湿部、80…シート形成部、86…ヒーターローラー、90…切断部、21b…第1切断部、94…第2切断部、96…排出部、100…シート製造装置、102…製造部、106…成形部、140…制御部、181…第1回転部、182…第2回転部、183…加熱部、184…芯金、185…軟質体、187…芯金、188…離型層、191…第1ローラー、192…第2ローラー、193…加熱ローラー、194…芯金、195…発泡ゴム、197…芯金、198…離型層、199…サーミスタ、S…シート、W…ウェブ、H…熱源

Claims (19)

  1. 繊維と樹脂とを含む材料を加熱加圧してシートを形成する加熱加圧部を有するシート製造装置であって、
    前記加熱加圧部は、回転可能な第1回転部および第2回転部と、を有し、
    前記第1回転部と前記第2回転部により前記材料を挟持して加熱加圧し、
    前記第1回転部及び前記第2回転部の少なくとも一つの外周面を加熱する加熱部を有し、
    前記第1回転部及び前記第2回転部はローラー形状であり、
    前記加熱部は、内部に熱源を有する加熱ローラーであり、
    前記加熱ローラーが、前記第1回転部及び前記第2回転部の少なくとも一つの外周面に接することを特徴とする、シート製造装置。
  2. 前記加熱ローラーの径は、前記加熱ローラーが接する前記第1回転部又は前記第2回転部の径よりも小さいことを特徴とする、請求項1に記載のシート製造装置。
  3. 前記加熱ローラーは複数あることを特徴とする、請求項1または請求項に記載のシート製造装置。
  4. 前記第1回転部の熱伝導率は、前記第2回転部の熱伝導率よりも小さく、
    前記加熱部は、前記第1回転部の外周面を加熱することを特徴とする、請求項ないし請求項のいずれか一項に記載のシート製造装置。
  5. 前記シートを形成する際に、前記第1回転部及び前記第2回転部の温度が互いに異なる、請求項1ないし請求項に記載のシート製造装置。
  6. 前記シートを形成する際に、前記第1回転部及び前記第2回転部の温度差が10℃以上である、請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載のシート製造装置。
  7. 前記第1回転部の硬度は、前記第2回転部の硬度よりも小さい、請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載のシート製造装置。
  8. 前記第1回転部の硬度は、前記第2回転部の硬度よりもAsker−C硬度において40ポイント以上小さいことを特徴とする、請求項ないし請求項のいずれか一項に記載のシート製造装置。
  9. 前記シートを形成する際に、前記第1回転部のほうが前記第2回転部よりも10℃以上温度が高い、請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載のシート製造装置。
  10. 前記加熱部の温度を制御するための制御部を有することを特徴とする、請求項1ないしのいずれか一項に記載のシート製造装置。
  11. 繊維と樹脂とを含む材料を加熱加圧してシートを形成するシート製造装置であって、
    第1ローラーと、前記第1ローラーよりも熱伝導率の高い第2ローラーと、を有し、前記第1ローラーと前記第2ローラーとにより材料を挟持して加熱加圧するためのローラー対と、
    前記第1ローラーの外周面を加熱するための加熱部と、
    前記加熱部の温度を制御するための制御部と、
    を有し、
    前記第1ローラーは、発泡ゴムを含むローラーであり、
    前記第2ローラーは、前記第1ローラーよりも硬度の高いローラーであることを特徴とする、シート製造装置。
  12. 前記制御部は、前記第1ローラーの、材料の搬送方向上流側での外周面の表面温度が一定となるように、前記加熱部の温度を制御することを特徴とする、請求項11に記載のシート製造装置。
  13. 繊維と樹脂とを含む材料を加熱加圧してシートを形成するシート製造装置であって、
    第1ローラーと、前記第1ローラーよりも熱伝導率の高い第2ローラーと、を有し、前記第1ローラーと前記第2ローラーとにより材料を挟持して加熱加圧するためのローラー対と、
    前記第1ローラーの外周面を加熱するための加熱部と、
    前記加熱部の温度を制御するための制御部と、
    を有し、
    前記加熱部は、前記第1ローラーの外周面を加熱する複数の加熱ローラーを備え、
    前記制御部は、前記複数の加熱ローラーの一の温度を制御することを特徴とするシート製造装置。
  14. 前記制御部により温度制御される加熱ローラーは、前記第1ローラーの回転方向において材料を挟持する位置に近い位置に配置されたローラーであることを特徴とする、請求項13に記載のシート製造装置。
  15. 前記第1ローラーの外周面の表面温度を検出する検出部を備え、
    前記制御部は、所定期間の間に、前記検出部により検出された前記第1ローラーの外周面の表面温度の平均温度に基づいて、前記加熱ローラーの温度を制御することを特徴とする、請求項12ないし請求項14に記載のシート製造装置。
  16. 前記制御部は、前記加熱ローラーの目標温度を、前記第1ローラーの外周面の目標温度と、前記加熱ローラーの現在の温度と前記第1ローラーの外周面の現在の温度との差とに基づいて決定することを特徴とする、請求項12ないし請求項15のいずれか一項に記載のシート製造装置。
  17. 前記制御部は、前記加熱ローラーの熱量を、前記第1ローラーの外周面の目標温度と現在の温度との差に基づいて決定することを特徴とする、請求項12ないし請求項15のいずれか一項に記載のシート製造装置。
  18. 前記制御部は、前記加熱ローラーの目標温度を、直前の前記加熱ローラーの目標温度と、前記第1ローラーの外周面の目標温度と現在の温度との差に基づいて決定することを特徴とする、請求項12ないし請求項15のいずれか一項に記載のシート製造装置。
  19. 請求項12ないし請求項18のいずれか一項に記載のシート製造装置を用い、
    前記第1ローラーの、材料の搬送方向上流側での外周面の表面温度が一定となるように、前記加熱部の温度を制御する工程と、
    前記第1ローラーと前記第2ローラーとにより材料を挟持して加熱加圧する工程と、
    を含む、シート製造方法。
JP2015222776A 2015-01-13 2015-11-13 シート製造装置及びシート製造方法 Active JP6707842B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/006278 WO2016113803A1 (ja) 2015-01-13 2015-12-16 シート製造装置及びシート製造方法
CN201580073080.6A CN107109741B (zh) 2015-01-13 2015-12-16 薄片制造装置以及薄片制造方法
US15/516,496 US10704198B2 (en) 2015-01-13 2015-12-16 Sheet manufacturing apparatus and sheet manufacturing method
EP15877759.9A EP3246446B1 (en) 2015-01-13 2015-12-16 Sheet manufacturing device and sheet manufacturing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003937 2015-01-13
JP2015003937 2015-01-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016130009A JP2016130009A (ja) 2016-07-21
JP6707842B2 true JP6707842B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=56414771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015222776A Active JP6707842B2 (ja) 2015-01-13 2015-11-13 シート製造装置及びシート製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10704198B2 (ja)
EP (1) EP3246446B1 (ja)
JP (1) JP6707842B2 (ja)
CN (1) CN107109741B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201700831A (zh) * 2015-04-06 2017-01-01 Seiko Epson Corp 片材製造裝置及片材製造方法
WO2017082193A1 (ja) * 2015-11-09 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置およびシート製造方法
WO2018043176A1 (ja) 2016-08-31 2018-03-08 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP7062877B2 (ja) 2017-03-27 2022-05-09 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP6874459B2 (ja) 2017-03-27 2021-05-19 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法
JP6988277B2 (ja) * 2017-08-31 2022-01-05 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
IT201700101932A1 (it) * 2017-09-12 2019-03-12 Evolution Tech S R L Presse da stiro e da stampa
EP3714086A4 (en) 2017-11-22 2021-10-06 Extrusion Group, LLC MELT BUBBLING NOZZLE TIP ARRANGEMENT AND PROCEDURE
IT201800010447A1 (it) * 2018-11-20 2020-05-20 Evolution Tech S R L Pressa da stiro e da stampa
NL2023856B1 (nl) * 2019-09-19 2021-04-13 Ing Gerritse Holding B V Kalander en werkwijze voor het aansturen van een dergelijke kalander
NL2023855B1 (nl) * 2019-09-19 2021-04-13 Ing Gerritse Holding B V Kalander en werkwijze voor het aansturen van een dergelijke kalander
NL2023859B1 (nl) * 2019-09-19 2021-04-13 Ing Gerritse Holding B V Kalander en werkwijze voor het aansturen van een dergelijke kalander
CN112411010B (zh) * 2020-11-23 2021-11-16 舒城娃娃乐儿童用品有限公司 一种防静电仿丝棉及其制备方法
JP2022176652A (ja) 2021-05-17 2022-11-30 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置およびシート製造方法
CN115161877B (zh) * 2022-07-15 2023-09-19 厦门当盛新材料有限公司 一种阻菌透气面料生产装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4568275A (en) * 1981-11-25 1986-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Fixing device and fixing rotary member therefor
US4768433A (en) 1985-01-25 1988-09-06 Measurex Corporation Hot air calender roll controller
US4685389A (en) 1985-01-25 1987-08-11 Measurex Corporation Hot air calender roll controller
US4823688A (en) * 1987-08-10 1989-04-25 Beloit Corporation Calendering apparatus using inductive heating for hot-calendering a paper web
JPH0726451A (ja) 1993-07-12 1995-01-27 Kobe Steel Ltd 古紙を使用した乾式製紙法
JP3475986B2 (ja) 1995-11-29 2003-12-10 王子製紙株式会社 液体吸収体及びその製造方法
EP0867550A1 (en) 1997-03-26 1998-09-30 FONDERIE OFFICINE RIUNITE F.O.R. ING. GRAZIANO DI L. GRAZIANO & C. S.a.s. A method and apparatus for producing mechanically compacted non-woven fabric
US20020042237A1 (en) 1997-12-11 2002-04-11 Tadanori Sameshima Liquid absorbing body and manufacturing method thereof
IT1308594B1 (it) 1999-02-09 2002-01-08 Sgm Spa Calandra magnetica con dispositivo di regolazione della pressionedi contatto tra i rulli
JP2001113509A (ja) * 1999-10-22 2001-04-24 Nishimatsu Constr Co Ltd 繊維板の製造装置及び繊維板の製造方法
JP2001134127A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Nitto Kogyo Co Ltd 定着装置
US6567641B1 (en) * 2000-10-04 2003-05-20 Nexpress Solutions Llc Sleeved rollers for use in a fusing station employing an externally heated fuser roller
FI20020159A (fi) * 2002-01-29 2003-07-30 Metso Paper Inc Pinnan muokkauslaite ja laitetta käyttävä menetelmä päällystetyn tai päällystämättömän kuiturainan viimeistelemiseksi
JP2005516132A (ja) 2002-01-29 2005-06-02 メッツォ ペーパー インコーポレイテッド 塗工若しくは未塗工繊維ウェブ処理装置及びその動作方法
JP2005516134A (ja) 2002-01-29 2005-06-02 メッツォ ペーパー インコーポレイテッド 塗工若しくは未塗工繊維ウェブ処理装置
JP2003297530A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Canon Inc 加熱装置及び定着装置
TW587047B (en) * 2002-08-16 2004-05-11 Primax Electronics Ltd Hot laminating apparatus having single-side transmitting and hot laminating roller
WO2005056921A1 (en) 2003-12-10 2005-06-23 Metso Paper, Inc. A method for controlling the running parameters in an apparatus for processing a fibrous web and a device for applying the said method
US20080070463A1 (en) 2006-09-20 2008-03-20 Pankaj Arora Nanowebs
JP4931904B2 (ja) * 2008-12-26 2012-05-16 三菱電機株式会社 断熱シートの製造装置、及び断熱シートの製造方法
JP5264861B2 (ja) * 2010-10-27 2013-08-14 シャープ株式会社 レンチキュラーレンズシート作製装置
CN102704191A (zh) * 2012-05-14 2012-10-03 北京大源非织造有限公司 一种印刷非织造布及制作装置
JP6213284B2 (ja) 2013-03-27 2017-10-18 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP2014208923A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP6442857B2 (ja) * 2014-04-14 2018-12-26 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180237992A1 (en) 2018-08-23
CN107109741A (zh) 2017-08-29
EP3246446B1 (en) 2019-12-11
EP3246446A1 (en) 2017-11-22
JP2016130009A (ja) 2016-07-21
EP3246446A4 (en) 2018-08-01
US10704198B2 (en) 2020-07-07
CN107109741B (zh) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6707842B2 (ja) シート製造装置及びシート製造方法
JP6733779B2 (ja) シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法
US9039868B2 (en) Sheet manufacturing apparatus
TWI636168B (zh) Sheet manufacturing apparatus, sheet manufacturing method
JP6828691B2 (ja) シート製造装置、シート製造装置の制御方法、シート製造方法
JP6604428B2 (ja) シート製造装置
JP6149662B2 (ja) シート製造装置、シート製造方法
JP6617405B2 (ja) シート製造装置およびシート製造方法
JP2016141031A (ja) シート製造装置およびシート製造方法
CN108350633B (zh) 薄片制造装置及薄片制造方法
WO2016113803A1 (ja) シート製造装置及びシート製造方法
JP2017154341A (ja) シート製造装置、シート製造方法
EP3543615B1 (en) Vaporization-type humidification unit, vaporization-type humidification unit control method, and sheet manufacture device
EP3412607B1 (en) Conveying device and sheet manufacturing device
JP6519337B2 (ja) シート製造装置
JP6750206B2 (ja) シート製造装置およびシート製造方法
JP2017095816A (ja) シート製造装置およびシート製造方法
JP2016141894A (ja) シート製造装置、シート製造方法及びシュリンクシート
JP6804837B2 (ja) シート製造装置
US11041259B2 (en) Fiber ingredient reproduction apparatus and fiber ingredient reproduction method
JP2018161819A (ja) シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法
JP2018162540A (ja) シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法
JP2023064869A (ja) シート製造装置の制御方法、およびシート製造装置
JP2024042247A (ja) シート製造装置
JP2024042249A (ja) シート製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6707842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150