JPH10106734A - 誘導加熱装置 - Google Patents

誘導加熱装置

Info

Publication number
JPH10106734A
JPH10106734A JP27426496A JP27426496A JPH10106734A JP H10106734 A JPH10106734 A JP H10106734A JP 27426496 A JP27426496 A JP 27426496A JP 27426496 A JP27426496 A JP 27426496A JP H10106734 A JPH10106734 A JP H10106734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron core
core
laminated
shaft
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27426496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3581973B2 (ja
Inventor
Yoshiji Nakajima
祥次 中嶋
Tetsutsugu Doizaki
哲嗣 土斐崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Kitashiba Electric Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Kitashiba Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Kitashiba Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27426496A priority Critical patent/JP3581973B2/ja
Publication of JPH10106734A publication Critical patent/JPH10106734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581973B2 publication Critical patent/JP3581973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上部鉄心と下部鉄心を回動自在に組合せたC
形インダクターの、回動部分に取付けた回転軸の締め付
け構造を確実にして、軸心のずれを防止し、組み立て作
業性を向上させた誘導加熱装置を提供するものである。 【解決手段】 けい素鋼板を積層した積層鉄心13を両側
から鉄心押え板14、14で挟持して、上下に分離した上部
鉄心1と下部鉄心2とを、前記上部鉄心1の鉄心押え板
14に取付けた回転軸9で軸受10に支持して回動自在に組
合せた可動式C形インダクターの、前記鉄心押え板14に
取付けた両回転軸9、9を、積層鉄心13を貫通する絶縁
軸20で連結したことを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は連続的に搬送されて
くる被加熱材を誘導加熱するC形インダクターに関し、
特に上部鉄心の回転軸機構を改良したものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、鉄鋼圧延ラインなどでは被加熱
材を予め所定の温度に加熱してから連続的に搬送して複
数台の圧延ミルで順次圧延して薄板を成形している。こ
の圧延過程で、被加熱材の端部側が放熱し易く、この部
分の温度が中央部に比べて次第に降下してくる問題があ
る。このように端部側が温度降下して全体の温度が不均
一のまま圧延すると品質が一定せず、端部側の硬度が高
くなって被加熱材が割れたり、圧延ミルのローラが扁摩
耗するなどの問題が発生する。このため鉄鋼圧延ライン
の圧延ミルの上流側に被加熱材の両端部をインダクター
で局部的に加熱してから圧延する誘導加熱装置が設置さ
れている。
【0003】この従来の誘導加熱装置としては鉄心をC
形に形成し、このC形鉄心の開口部を挟んで上下に対向
する上部鉄心脚と下部鉄心脚に、夫々加熱コイルを巻回
して、前記開口部に被加熱材を通過させて、被加熱材を
誘導加熱するC形インダクターが使用されている。
【0004】このC形インダクターは例えば図3に示す
ように、C形に組合せた鉄心を、上部鉄心1と下部鉄心
2とに分離し、開口部3を挟んで上部鉄心脚4aと下部
鉄心脚4bに夫々加熱コイル8、8を巻回し、上部鉄心
1の分離した部分の上部縦鉄心5aに回転軸9を取付
け、この回転軸9を軸受10で回動自在に支持し、上部鉄
心1にシリンダー11を連結した構造となっている。
【0005】この誘導加熱装置で被加熱材12の両端部を
局部的に加熱する場合、C形インダクターの開口部3に
被加熱材12の端部側を通過させて、電源から加熱コイル
8、8に高周波電流を通電して上下方向に磁束を発生さ
せる。この磁束を被加熱材12に垂直に鎖交させることに
より渦電流を誘起させて、この渦電流によりジュール熱
を発生させて被加熱材12を加熱するようになっている。
また開口部3の間隔が狭いほど漏洩磁束が少なくなり加
熱効率は良いが、被加熱材12の板厚の変化や反りに応じ
て、開口部3の間隔を調整する場合には、上部鉄心1に
連結したシリンダー11を伸縮させて、上部鉄心1を回転
軸9を回動中心として矢印方向に回動し、加熱コイル
8、8を巻回した上部鉄心脚4aと下部鉄心脚4bの間
の開口部3の間隔を調整するようになっている。
【0006】また回転軸9を取付けた回転部分の構造
は、図4に示すように上部鉄心1と下部鉄心2は、けい
素鋼板を積層した積層鉄心13を両側から鉄心押え板14、
14で挟持して、前記上部鉄心1の両側の鉄心押え板14、
14に回転軸9、9を接合して、この回転軸9を、ベアリ
ング16を設けた軸受10に取付けて回動自在に支持した構
造をなしている。
【0007】しかしながら、上部縦鉄心5aの端部の鉄
心押え板14、14に回転軸9を取付けた構造では、この部
分の積層鉄心13の締め付けが不十分となり鉄心が過熱す
る問題や、組立の際の軸心を合わせることが難しく、特
殊な軸心合せの治具を必要とし、それによって組立ても
軸心がずれて両側軸受の寿命が極端に低下し、回動不能
におちいる結果となる問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記欠点を除
去し、回転軸を取付けた部分の締め付け構造を確実にし
て、軸心のずれを防止して組み立て作業性を向上させた
誘導加熱装置を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の誘導加熱装置
は、けい素鋼板を積層した積層鉄心を両側から鉄心押え
板で挟持して、上下に分離した上部鉄心と下部鉄心と
を、前記上部鉄心の鉄心押え板に取付けた回転軸で軸受
に支持して回動自在に組合せた可動式C形インダクター
の、前記鉄心押え板に取付けた両回転軸を、積層鉄心を
貫通する絶縁軸で連結したことを特徴とするものであ
る。
【0010】本発明の誘導加熱装置は、絶縁軸を上部鉄
心の鉄心押え板に取付けた両回転軸に挿着して、その両
端を回転軸に連結することにより、これに接続した鉄心
押え板の間に挟まれた積層鉄心を締め付けることにより
軸心を一致させるようにしたものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の一形態を図面
を参照して詳細に説明する。図3に示すようにC形に組
合せた鉄心を、上部鉄心1と下部鉄心2とに分離し、開
口部3を挟んで上部鉄心脚4aと下部鉄心脚4bに夫々
加熱コイル8、8を巻回する。上部鉄心1の分離した部
分の上部縦鉄心5aには回転軸9を取付け、この回転軸
9を軸受10で回動自在に支持し、上部鉄心1にシリンダ
ー11を連結したものである。
【0012】また回転部分の構造は、図1に示すように
上部鉄心1と下部鉄心2とは、けい素鋼板を積層した積
層鉄心13を両側から鉄心押え板14、14で挟持して組み合
わされている。この上部鉄心1の回転部分となる上部縦
鉄心5aの下部側に位置する鉄心押え板14、14の両側に
は、軸挿着孔17を開孔したボス18が夫々接合されてい
る。20は絶縁軸でガラスポリエステル積層棒など絶縁性
で引張り強度の高い材料で形成され、その両端にねじ孔
21が設けられている。
【0013】この絶縁軸20を前記軸挿着孔17、17に挿着
し、フランジ22を設けたねじ23を軸挿着孔17から挿入し
てねじ孔21に螺合することにより、フランジ22、22が回
転軸9、9の端面に当接して、この回転軸9、9に接続
した鉄心押え板14、14の間に挟まれている積層鉄心13を
締め上げる。このため、左右の回転軸9、9は絶縁軸20
で連結した構造となるので、軸心が一致すると共に組立
が容易で、しかも積層鉄心13を確実に固定することがで
きる。また絶縁軸20で連結されているので、磁束の鎖交
による誘導電流のループが形成されず、加熱効率の低下
を防止することができる。
【0014】図2は本発明の他の実施の形態を示すもの
で、上部鉄心1と下部鉄心2に分離してC形インダクタ
ーを構成し、上部鉄心1の上部水平鉄心6aの端部に回
転軸9を取付け、この回転軸9に近接する下部縦鉄心5
bの上部側を半円形状に形成したものである。更に回転
軸9を中間に取付けた上部水平鉄心6aの鉄心押え板1
4、14を水平に延出して、この端部に縦方向に設けたシ
リンダー11を接続したものである。なお回転部分の構成
は図1と同様である。
【0015】この構造は上部鉄心1の重量が軽減される
と共に、上部鉄心1とシリンダー11とが回転軸9を中心
として左右に配置されているので、小さなシリンダー11
でも上部鉄心1を容易に昇降でき、被加熱材12との衝突
を回避する場合の動作が速い。なお上記説明ではシリン
ダー11を用いた場合について説明したが、モータージャ
ッキを用いた構造でも良い。
【0016】
【発明の効果】以上説明した如く本発明にかかわる誘導
加熱装置によれば、積層鉄心を両側から挟持する鉄心押
え板に取付けた両回転軸を、積層鉄心を貫通する絶縁軸
で連結することにより、軸心が一致すると共に組立が容
易で、しかも積層鉄心を確実に固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態による誘導加熱装置の回
転部分を示す断面図である。
【図2】本発明の他の実施の形態による誘導加熱装置の
側面図である。
【図3】誘導加熱装置の側面図である。
【図4】従来の誘導加熱装置の回転部分を示す断面図で
ある。
【符合の説明】
1 上部鉄心 2 下部鉄心 3 開口部 4a 上部鉄心脚 4b 下部鉄心脚 6a 上部水平鉄心 8 加熱コイル 9 回転軸 10 軸受 11 シリンダー 12 被加熱材 13 積層鉄心 14 鉄心押え板 16 ベアリング 17 軸挿着孔 18 ボス 20 絶縁軸 21 ねじ孔 22 フランジ 23 ねじ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 けい素鋼板を積層した積層鉄心を両側か
    ら鉄心押え板で挟持して、上下に分離した上部鉄心と下
    部鉄心とを、前記上部鉄心の鉄心押え板に取付けた回転
    軸で軸受に支持して回動自在に組合せた可動式C形イン
    ダクターの、前記鉄心押え板に取付けた両回転軸を、積
    層鉄心を貫通する絶縁軸で連結したことを特徴とする誘
    導加熱装置。
JP27426496A 1996-09-25 1996-09-25 誘導加熱装置 Expired - Fee Related JP3581973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27426496A JP3581973B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 誘導加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27426496A JP3581973B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 誘導加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10106734A true JPH10106734A (ja) 1998-04-24
JP3581973B2 JP3581973B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=17539257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27426496A Expired - Fee Related JP3581973B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 誘導加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3581973B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008053522A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Dispositif de laminage à chaud
JP2011096558A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 誘導加熱装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101522108B1 (ko) * 2013-12-04 2015-05-20 주식회사 포스코 열간압연 설비용 에지히터 장치
KR101630911B1 (ko) 2013-12-26 2016-06-15 주식회사 포스코 연주압연방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008053522A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Dispositif de laminage à chaud
JPWO2008053522A1 (ja) * 2006-10-31 2010-02-25 東芝三菱電機産業システム株式会社 熱間圧延装置
JP4913822B2 (ja) * 2006-10-31 2012-04-11 東芝三菱電機産業システム株式会社 熱間圧延装置
JP2011096558A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 誘導加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3581973B2 (ja) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3835282A (en) Induction heating apparatus for heating the marginal edge of a disk
JP2975313B2 (ja) 連続鋳造製品用誘導加熱ラインにおいて循環電流を阻止するための誘導加熱コイルアセンブリ
TWI377874B (en) Induction heater
US1932423A (en) Apparatus for electric induction welding and heating
JPH10106734A (ja) 誘導加熱装置
US6285015B1 (en) Induction heater with a unit for preventing generation of sparks
US4938049A (en) Warm rolling method for high silicon steel strips
JP2981159B2 (ja) 帯板の誘導加熱装置
JP3350452B2 (ja) クランクシャフトの高周波焼入方法及び高周波焼入装置
JP3762551B2 (ja) 筒体の内周面加熱用誘導加熱コイル
JP3384647B2 (ja) 誘導加熱装置
JP7381885B2 (ja) 電極装置および円筒状金属コイルの加熱装置
JP3647648B2 (ja) 誘導加熱装置
JP3741768B2 (ja) 誘導加熱装置
JPH03177518A (ja) 方向性珪素鋼板の縁部座屈防止用誘導加熱装置
JP4074423B2 (ja) 円筒状あるいはリング状金属コイルの加熱装置および加熱方法
JP4570282B2 (ja) ローラ装置
US2923805A (en) Method of and apparatus for heating tie rods
JPH07111901B2 (ja) 電磁誘導加熱装置
JP2833487B2 (ja) 直接通電加熱方法
JP2002194447A (ja) 円筒状金属コイルの加熱方法
JPH02301522A (ja) 誘導加熱装置
JP2544190Y2 (ja) 半開放鞍型高周波加熱コイル体
CN117418086A (zh) 一种非晶合金立体卷铁心退火设备及方法
JP2001297923A (ja) 静止誘導機器のコイル寸法保持具

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040329

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees