JPH0966304A - 連続圧延用ビレットの支持機構 - Google Patents

連続圧延用ビレットの支持機構

Info

Publication number
JPH0966304A
JPH0966304A JP7223147A JP22314795A JPH0966304A JP H0966304 A JPH0966304 A JP H0966304A JP 7223147 A JP7223147 A JP 7223147A JP 22314795 A JP22314795 A JP 22314795A JP H0966304 A JPH0966304 A JP H0966304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
running
billet
grinder
welder
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7223147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3156557B2 (ja
Inventor
Koji Okujima
浩二 奥嶋
Soichi Aoyama
宗市 青山
Susumu Okawa
進 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP22314795A priority Critical patent/JP3156557B2/ja
Priority to US08/703,367 priority patent/US5719368A/en
Priority to DE69604876T priority patent/DE69604876T2/de
Priority to EP96113831A priority patent/EP0761329B1/en
Priority to KR1019960037078A priority patent/KR100222332B1/ko
Publication of JPH0966304A publication Critical patent/JPH0966304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3156557B2 publication Critical patent/JP3156557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B5/00Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor
    • B24B5/36Single-purpose machines or devices
    • B24B5/38Single-purpose machines or devices for externally grinding travelling elongated stock, e.g. wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B15/0085Joining ends of material to continuous strip, bar or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B39/00Arrangements for moving, supporting, or positioning work, or controlling its movement, combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B39/02Feeding or supporting work; Braking or tensioning arrangements, e.g. threading arrangements
    • B21B39/12Arrangement or installation of roller tables in relation to a roll stand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • B23K11/0073Butt welding of long articles advanced axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/033Other grinding machines or devices for grinding a surface for cleaning purposes, e.g. for descaling or for grinding off flaws in the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/16Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section
    • B21B1/18Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section in a continuous process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全体としてサポートロールの個数を最小限に
し、且つ溶接機と研削機との間のサポートロールを不要
にした連続圧延用ビレットの送り機構を提供する。 【解決手段】 第1のサポートロール54,55が装備
され、ビレットを溶接する走間溶接機4と、第2のサポ
ートロール56a,56b,57が装備され、ビレット
の溶接ビードを研削する走間研削装置5と、第3のサポ
ートロール51〜53がそれぞれ装備され、走間溶接機
4と柔軟な連結部材を介して連結されてその上流側に配
置され、同溶接機4の移動に伴って移動する第1の台車
群41〜43と、第4のサポートロール58〜60がそ
れぞれ装備され、走間研削機5と柔軟な連結部材を介し
て連結されてその下流側に配置され、走間研削機5の移
動に伴って移動する第2の台車群44〜46とを有す
る。そして、第1〜第4のサポートロール51〜60に
よってビレットを支持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビレットを高温下
で連続的に接続して連続圧延することにより条鋼を製造
する連続圧延用ビレットの送り機構、特に走間溶接及び
走間研削(バリ取り)をする領域におけるビレットの支
持機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ビレットを高温下で連続的に接続して連
続圧延することにより条鋼を製造する場合には、溶接機
及び研削機がビレットの走行に伴って移動する機構を採
用しなければならない。このため、溶接機及び研削機の
移動領域においてはビレットを支持するための固定ロー
ラを配置することができない。このような場合の対応と
して、例えば昇降式、吊り上げ式、走行式等ロールによ
り溶接機又は研削機が移動する際にロールを逃がしてや
る方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】また、ビレットは溶接
機と研削機との間をビードが残ったままの状態で走行す
るので、この間にロールを配置すれば、ロールの上面を
溶接ビードが通過することになる。下流側の圧延スタン
ドにビレットが噛んだままロールの上面を溶接ビードが
通過すると、圧延に悪影響を与えることが考えられる
し、その直後に配置されたインダクションヒータの誘導
コイル内を正常に通過できないことも考えられる。従っ
て、溶接機と研削機との間のロールは溶接ビードが通過
するときには逃がす必要が有り、そのための機構が必要
となるので、このロールの配置は必要最低限にしたい、
という要請があった。
【0004】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、全体としてサポートロールの個数を最小
限にし、且つ溶接機と研削機との間のサポートロールを
不要にした連続圧延用ビレットの支持機構を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る連続圧延用
ビレットの支持機構は、一対の平行配置されたレール
と、第1のサポートロールが装備され、レール上を移動
しながら、先行ビレットの後端面と後行ビレットの先端
面とを溶接する走間溶接機と、第2のサポートロールが
装備され、レール上を移動しながら、ビレットの溶接ビ
ード研削する走間研削機と、第3のサポートロールがそ
れぞれ装備され、走間溶接機と柔軟な連結部材を介して
連結されて走間溶接機の上流側に配置され、走間溶接機
の移動に伴ってレール上を移動する第1の台車群と、第
4のサポートロールがそれぞれ装備され、走間研削機と
柔軟な連結部材を介して連結されて走間研削機の下流側
に配置され、走間研削機の移動に伴ってレール上を移動
する第2の台車群とを有する。そして、第1のサポート
ロール、第2のサポートロール、第3のサポートロール
及び第4のサポートロールによってビレットを支持す
る。
【0006】本発明においては、第1の台車群は走間溶
接機の移動に伴って移動し、また、第2の台車群も走間
研削機の移動に伴って移動する。例えば走間溶接機が溶
接完了時に最も下流側に位置する場合には、第1の台車
群も溶接機によって下流側に牽引されて、それぞれの台
車の間隔が最大となる。走間研削機が待機時に最も上流
側に位置する場合には、第2の台車群も研削機によって
上流側に牽引されて、それぞれの台車の間隔が最大とな
る。これらの台車の最大間隔は、ビレットを支持する上
で規定される最大ロール間隔より短い間隔に設定され
る。そして、走間溶接機と走間研削機とが独立走行する
場合についてみると、走間溶接機と走間研削機との間隔
が最大になるのは、走間研削機が研削を終了した時であ
り、その間隔は走間研削機の研削時の移動量に相当する
が、この移動量はそれほど多くなく、従って、走間溶接
機及び走間研削機にそれぞれ装備されたサポートロール
の最大間隔もそれほど大きくならず、走間溶接機と走間
研削機との間にサポートロールを設けなくとも、ビレッ
トを適切に支持することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の説明に先立
って、本発明の適用対象の一つであるHDR(連続直送
圧延法)式連続圧延装置の概要について説明する。図4
はHDR式連続圧延装置の一構成例を示す概要図であ
り、各構成装置の平面的な配置関係を示している。同図
において、連続鋳造機1はここでは2ストランドの連続
鋳造機として示してある。また、鋳造ライン11と圧延
ライン13とは平行に配置されている。連続鋳造機1に
より連続鋳造されたビレット10は、ビレットの接続ラ
イン12に対し直交する方向に設置されたチェーンコン
ベア2上に移載される。ビレットの接続ライン12は圧
延ライン13に直列に接続されており、接続ライン12
上には、上流側より順次、スケール除去装置3、走間フ
ラッシュバット溶接機4、走間研削機5、及び誘導加熱
装置6が配置されている。圧延ライン13は多数の圧延
機スタンドからなる圧延機列7から構成されている。チ
ェーンコンベア2は間欠的に回動するとともに昇降可能
に構成されており、チェーンコンベア2の下降によりそ
の上に載置されているビレット10を1本ずつ接続ライ
ン12を構成する支持ロール(図示せず)上に移載す
る。このようにして、連続鋳造されたビレット1は順次
接続ライン12上に直送される。
【0008】この直送ビレット10は、ほぼ一定の間隔
を保って移動し、まず、スケール除去装置3において高
圧水の吹き付けにより、主としてビレット10の端面、
先端部及び後端部のスケールが除去される。次に、待機
している走間フッシュバット溶接装置4において、走行
しながら、先行ビレットの後端面と後行ビレットの先端
面とをフラッシュバット溶接する。このフラッシュバッ
ト溶接機4は所定のストロークS1 をビレット搬送速度
とほぼ同一速度で走行する間にフラッシュバット溶接を
行い、溶接後は元の位置に復帰し、このように接続した
連続ビレットに次の後行ビレットを接続するために同じ
動作を繰り返して、フラッシュバット溶接を行う。この
ように次々にビレット10をフラッシュバット溶接で接
続していく。そして、その溶接部のバリは、走間研削機
5によって研削されて連続的に削除される。この走間研
削機5も所定のストロークS2 を走行する間にバリ取り
を行い、バリ取り後は元の位置に復帰して次の溶接部の
バリ取り動作を同様に繰り返す。このようにして溶接部
のバリが連続的に削除される。上記のように連続ビレッ
トは、走間研削機5において溶接部のバリ取りを行いつ
つ、次の誘導加熱装置6に搬入され、ここで950〜1
050℃に加熱され、更に、加熱後の連続ビレット10
cを圧延機列7によって連続圧延する。
【0009】図1は本発明の実施形態の一例に係る連続
圧延用ビレットの支持機構の配置を示した図である。図
に於いて、最上流側に、固定ロール50が配置され、そ
の直後にはレール14上を移動する3台の台車41〜4
3が配置されており、これらにはサポートロール51〜
53が装備されている。台車43の直後に配置されてい
る走間フラッシュバット溶接機4にはサポートロール5
4,55が装備されている。この走間フラッシュバット
溶接機4は台車41〜43と柔軟な連結部材(例えばロ
ープ、チェーン等)を介して連結されており、走間フラ
ッシュバット溶接機4が下流側に移動すると、これらの
台車41〜43を牽引することにより移動させる。走間
フラッシュバット溶接機4が上流側に移動すると、これ
らの台車41〜43を押し出すようにして上流側に移動
させる。
【0010】走間研削機5にもサポートロール56a,
56b,57が装備されている。これらの走間フラッシ
ュバット溶接機4及び走間研削機5もまたそれぞれの作
業を行うときはレール14を移動する。走間研削機5の
直後には、レール14上を移動する3台の台車44〜4
6が配置されており、これらにはサポートロール58〜
60が装備されている。走間研削機5は台車44〜46
と柔軟な連結部材を介して連結されており、走間研削機
5が上流側に移動すると、これらの台車44〜46を牽
引することにより上流側に移動させる。走間研削機5が
下流側に移動すると、これらの台車44〜46を押し出
すようにして下流側に移動させる。台車46の直後には
固定ロール61が配置されている。
【0011】図2は図1の走間フラッシュバット溶接機
4及び走間研削機5の移動を制御するための制御回路の
ブロック図である。走間溶接機4には先行ビレット10
の後端部を検出するためのビレット検出器70が装備さ
れ、研削機5にも溶接ビードを検出するための溶接ビー
ド検出器71が装備されている。ビレット検出器70及
び溶接ビード検出器71の出力は制御回路72に入力
し、そこで所定の演算処理を施した後に、制御信号を駆
動回路73,74に送出する。駆動回路73は、溶接機
4を移動させるための駆動モータ75を駆動する。この
駆動モータ75には速度検出器76が取り付けられてお
り、その出力は制御装置72に出力される。駆動回路7
4は研削機5を移動させるための駆動モータ77を駆動
する。この駆動モータ77には速度検出器78が取り付
けられており、その出力は制御装置72に出力される。
【0012】図3は制御装置72の各制御段階における
台車等の配置を示す説明図である。 1)待機位置(図3(a)):まず、走間フラッシュバ
ット溶接機4及び走間研削機5を初期状態、即ち待機位
置にする。この待機位置においては、走間フラッシュバ
ット溶接機4及び走間研削機5は上流限に配置され、走
間フラッシュバット溶接機4に連結された台車41〜4
3のサポートロール51〜53の間隔は最も縮まった状
態にあり、走間研削機5に連結された台車44〜46の
サポートロール58〜60の間隔は伸びきった状態にあ
り、最大の間隔をとっている。この最大の間隔は、これ
らの走間研削機5及び台車44〜46を連結している連
結部材の長さによって規定される。
【0013】2)溶接完了位置(図3(b)):ビレッ
ト検出器70が先行のビレットの後端部を検出すると走
間フラッシュバット溶接機4は溶接処理を開始するが、
それに伴って、制御装置72は駆動回路73,74を介
して駆動モータ75及び駆動モータ77を駆動して、走
間フラッシュバット溶接機4及び走間研削機5を下流側
にビレットの移動速度に同期させながら移動させる。そ
して、溶接処理が完了した段階においては、台車41〜
43は走間フラッシュバット溶接機4によって牽引され
て、サポートロール51〜53の間隔は伸び切った状態
になり、最大の間隔となる。この最大の間隔は、これら
の走間フラッシュバット溶接機4及び台車41〜43を
連結している連結部材の長さによって規定される。台車
44〜46は走間研削機5によって下流側に押されて行
き、サポートロール58〜60の間隔は最も縮まった状
態になる。
【0014】3)研削開始位置(図3(c)):溶接が
終了すると、制御装置72は走間フラッシュバット溶接
機4から溶接完了を示す信号を入力する。制御装置72
はその信号の入力に基づいて走間フラッシュバット溶接
機4及び走間研削機5を上流側に移動し、走間研削機5
の溶接ビード検出器71がビレットの溶接ビードを検出
するとその移動を停止させる。その後、走間研削機5は
研削を開始する。その時の台車41〜43の間隔は伸び
きった状態よりも幾分縮まった状態になっており、台車
44〜46は縮まった状態より幾分伸びた状態になって
いる。これらの台車41〜46のサポートロール51〜
53,58〜60もそれに対応した間隔となる。
【0015】4)研削終了位置(図3(d)):走間フ
ラッシュバット溶接機4は研削開始時の位置に停止した
ままであるが、走間研削機5は下流側に移動しながら溶
接ビードを研削する。台車41〜43は走間フラッシュ
バット溶接機4が停止しているので研削開始時と同じ位
置にあるが、台車44〜46は走間研削機5が下流側に
移動するので研削開始時よりも少し縮まった状態にあ
る。これらの台車41〜46のサポートロール51〜5
3,58〜60もそれに対応した間隔となる。走間研削
機5のストロークは1500mm程度であるから、走間
研削機5と走間フラッシュバット溶接機4との最大間隔
はそのストロークに相当し、走間フラッシュバット溶接
機4と走間研削機5との間にサポートロールが介在しな
くとも、ビレットを十分支持することができる。研削が
終了すると、走間フラッシュバット溶接機4及び走間研
削機5は上記1)の待機位置に戻されて、上述の制御を
繰り返す。
【0016】ところで、走間フラッシュバット溶接機4
と走間研削機5とは一体型に構成することができるが、
独立して走行する場合であっても上述のとおりであるか
ら、一体型の場合においてもビレットを適切に支持でき
ることが分かる。
【0017】なお、図1の支持機構において、ドライブ
ロールは緊急時の最短ビレット長によって決定される
が、ここではサポートロールの適当なロールをドライブ
ロールにするものとする。また、溶接ポイントと研削ポ
イントとの間にあるサポートロールは昇降自在に支持す
るのが好ましい。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、走間溶接
機に装備された第1のサポートロール、走間研削機に装
備された第2のサポートロール、第1の台車群にそれぞ
れ装備された第3のサポートロール及び第2の台車群に
それぞれ装備された第4のサポートロールによってビレ
ットを支持し、そして、第3のサポートロール及第4の
サポートロールは走間溶接機及び走間研削機の移動に伴
って移動するようにしたので、ビレットを支持するサポ
ートロールの個数が最少化されている。また、走間溶接
機と走間研削機とがそれぞれ独立走行する場合であって
も、両者の間にサポートロールを装備することなく、走
間溶接機及び走間研削機にそれぞれ装備されたサポート
ロールだけでビレットを十分に支持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の一例に係る連続圧延用ビレ
ットの支持機構の配置を示した図である。
【図2】図1の走間フラッシュバット溶接機及び走間研
削機の移動を制御するための制御回路のブロック図であ
る。
【図3】図2の制御装置の各制御段階における台車等の
配置を示す説明図である。
【図4】HDR式連続圧延装置の一構成例を示す概要図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B23K 37/04 B23K 37/04 G B24B 9/04 B24B 9/04 C B65G 47/52 101 B65G 47/52 101Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の平行配置されたレールと、 第1のサポートロールが装備され、前記レール上を移動
    しながら、先行ビレットの後端面と後行ビレットの先端
    面とを溶接する走間溶接機と、 第2のサポートロールが装備され、前記レール上を移動
    しながら、前記ビレットの溶接ビードを研削する走間研
    削機と、 第3のサポートロールがそれぞれ装備され、前記走間溶
    接機と柔軟な連結部材を介して連結されて前記走間溶接
    機の上流側に配置され、前記走間溶接機の移動に伴って
    前記レール上を移動する第1の台車群と、 第4のサポートロールがそれぞれ装備され、前記研削機
    と柔軟な連結部材を介して連結されて前記走間研削機の
    下流側に配置され、前記走間研削機の移動に伴って前記
    レール上を移動する第2の台車群とを有し、 前記第1のサポートロール、前記第2のサポートロー
    ル、前記第3のサポートロール及び前記第4のサポート
    ロールによって前記ビレットを支持することを特徴とす
    る連続圧延用ビレットの支持機構。
  2. 【請求項2】 前記走間溶接機及び前記走間研削機は、
    待機時に最上流側に位置制御され、溶接を開始すると前
    記ビレットに同期して下流側に移動制御され、溶接が完
    了すると前記走間研削機がビレットの溶接ビードを検出
    するまで上流側に移動制御され、そして、前記走間研削
    機は研削開始とともにビレットに同期して下流側に移動
    制御されることを特徴とする請求項1記載の連続圧延用
    ビレットの支持機構。
JP22314795A 1995-08-31 1995-08-31 連続圧延用ビレットの支持機構 Expired - Fee Related JP3156557B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22314795A JP3156557B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 連続圧延用ビレットの支持機構
US08/703,367 US5719368A (en) 1995-08-31 1996-08-26 Apparatus for joining billets in continuous rolling mill
DE69604876T DE69604876T2 (de) 1995-08-31 1996-08-29 Vorrichtung zum Verbinden von Knüppeln in einem kontinuierlichen Walzwerk
EP96113831A EP0761329B1 (en) 1995-08-31 1996-08-29 An apparatus for joining billets in continuous rolling mill
KR1019960037078A KR100222332B1 (ko) 1995-08-31 1996-08-30 연속 압연기에서 빌레트를 연결하기 위한 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22314795A JP3156557B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 連続圧延用ビレットの支持機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0966304A true JPH0966304A (ja) 1997-03-11
JP3156557B2 JP3156557B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=16793528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22314795A Expired - Fee Related JP3156557B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 連続圧延用ビレットの支持機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5719368A (ja)
EP (1) EP0761329B1 (ja)
JP (1) JP3156557B2 (ja)
KR (1) KR100222332B1 (ja)
DE (1) DE69604876T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101355597B1 (ko) * 2011-10-28 2014-01-27 현대제철 주식회사 롤축 회동 지지장치
JP2017145103A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 株式会社村田製作所 電子部品の処理装置及び処理方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6089441A (en) 1996-06-28 2000-07-18 Nkk Corporation Method and apparatus for continuous rolling by welding the rolled materials at an intermediate stage of a rolling line
JPH11188484A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Nkk Corp 多段研削バリ取り装置
IT1312424B1 (it) * 1999-06-30 2002-04-17 Techint Spa Metodo ed impianto per la laminazione di una billetta continuaalimentata da un forno di riscaldo billette disposto a monte di un
CN100496888C (zh) * 2007-04-19 2009-06-10 江阴城南通用设备制造有限公司 全自动高效柔性链式平移磨棱机
CN102091983B (zh) * 2010-12-10 2012-05-09 成都瑞亚特科技有限公司 焊接钢轨焊缝纵向打磨机床
CN104310007A (zh) * 2014-09-16 2015-01-28 江苏联峰能源装备有限公司 一种横移编组台架快速移送小车车轮移位装置
CN108032147B (zh) * 2017-12-08 2019-10-25 上海航天设备制造总厂有限公司 内壁螺旋线焊缝打磨控制方法及装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1056454B (de) * 1957-08-01 1959-04-30 Schloemann Ag Schweisseinrichtung zum Zusammenschweissen von Knueppeln zu einem Strang fuer kontinuierliche Walzwerke
DE1112795B (de) * 1959-07-16 1961-08-17 Hugo Miebach G M B H Verfahren zum fortlaufenden Aneinanderschweissen von Walzgut
US3916140A (en) * 1971-09-22 1975-10-28 British Federal Welder And Mac Method of and apparatus for strip flash welding
US4012619A (en) * 1975-06-06 1977-03-15 Lifshits V S Machine for the resistance butt welding of pipes by fusion
US4376242A (en) * 1976-01-30 1983-03-08 Republic Steel Corporation Flash welding apparatus and method
US4101753A (en) * 1976-01-30 1978-07-18 Republic Steel Corporation Flash welding apparatus and method
DE2836338A1 (de) * 1978-08-19 1980-02-28 Schloemann Siemag Ag Anordnung zum endlosen walzen von knueppeln in einer kontinuierlichen feinstahl- oder drahtstrasse
JPS60216905A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 熱間圧延設備における圧延材接続装置
ES2043123T3 (es) * 1990-01-20 1993-12-16 Thyssen Industrie Procedimiento y dispositivo para soldar una con otra chapas de acero mediante un procedimiento de soldadura por rayo laser.
JPH0796160B2 (ja) * 1990-10-15 1995-10-18 三菱電機株式会社 ビードトリミング装置
AT398178B (de) * 1991-12-03 1994-10-25 Fronius Schweissmasch Schweissverbindung zwischen zwei in längsrichtung eines schienenstranges hintereinander angeordneten schienenstücken
JPH0663774A (ja) * 1992-08-24 1994-03-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd シートバーの摺動圧接接合方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101355597B1 (ko) * 2011-10-28 2014-01-27 현대제철 주식회사 롤축 회동 지지장치
JP2017145103A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 株式会社村田製作所 電子部品の処理装置及び処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69604876D1 (de) 1999-12-02
JP3156557B2 (ja) 2001-04-16
KR100222332B1 (ko) 1999-10-01
KR970009935A (ko) 1997-03-27
EP0761329B1 (en) 1999-10-27
DE69604876T2 (de) 2000-03-30
EP0761329A1 (en) 1997-03-12
US5719368A (en) 1998-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW297789B (ja)
JPH0966304A (ja) 連続圧延用ビレットの支持機構
JP4288552B2 (ja) 連続圧延方法およびその設備
KR100213576B1 (ko) 연속 압연 방법과 그에 대한 장치
JP3111867B2 (ja) 走間研削機の制御方法
JPH105801A (ja) タンデム溶接式連続圧延法及びその装置
JP4690579B2 (ja) 鋼板の搬送転回制御装置
JP2001038405A (ja) 加熱炉から供給される連続ビレットを圧延する方法及びプラント
JP3256136B2 (ja) 走間加工台車を設置した鋼材搬送テーブルのロール復帰方法とその装置
JP2761358B2 (ja) 金属片の偏在した疵の除去方法および装置
JP2887734B2 (ja) 鍛造素材の加熱装置
JPH01271046A (ja) 連続鋳造設備における鋳片切断装置
JP3752065B2 (ja) 熱延コイルの搬送装置
JPH07171604A (ja) 鋼片の接合装置
JPH0692001B2 (ja) 鋼片の接合装置
JPH1034207A (ja) 走間溶接のためのビレット送り制御方法及びその装置
JPS61126983A (ja) 鋼材の接合装置
JP3411181B2 (ja) 連続熱間圧延設備における被圧延材の接合方法および装置
JPH0957450A (ja) スケール除去装置及びこれを有するフラッシュ溶接装置
JP3328515B2 (ja) 連続熱間圧延設備における接合台車および接合方法
JPH10263608A (ja) 熱間連続圧延のための鋼材接合方法
JPH02303619A (ja) 熱間シートバーの加熱方法
JPH08141602A (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JPH10296304A (ja) 熱間帯鋼圧延設備
JPS591482B2 (ja) コウザイノネツカンアツエンセツビ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees