JPWO2007129590A1 - チョコレート用油脂組成物 - Google Patents

チョコレート用油脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007129590A1
JPWO2007129590A1 JP2008514439A JP2008514439A JPWO2007129590A1 JP WO2007129590 A1 JPWO2007129590 A1 JP WO2007129590A1 JP 2008514439 A JP2008514439 A JP 2008514439A JP 2008514439 A JP2008514439 A JP 2008514439A JP WO2007129590 A1 JPWO2007129590 A1 JP WO2007129590A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chocolate
oil
oils
fats
fat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008514439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5613980B2 (ja
Inventor
松井 正行
正行 松井
高橋 裕子
裕子 高橋
駒井 秀紀
秀紀 駒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2008514439A priority Critical patent/JP5613980B2/ja
Publication of JPWO2007129590A1 publication Critical patent/JPWO2007129590A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5613980B2 publication Critical patent/JP5613980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/04Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fats or fatty oils
    • C11C3/10Ester interchange
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/32Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/32Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G1/36Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds characterised by the fats used
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/32Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G1/36Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds characterised by the fats used
    • A23G1/38Cocoa butter substitutes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/56Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor making liquid products, e.g. for making chocolate milk drinks and the products for their preparation, pastes for spreading, milk crumb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G2200/00COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF containing organic compounds, e.g. synthetic flavouring agents
    • A23G2200/08COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF containing organic compounds, e.g. synthetic flavouring agents containing cocoa fat if specifically mentioned or containing products of cocoa fat or containing other fats, e.g. fatty acid, fatty alcohol, their esters, lecithin, paraffins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Abstract

チョコレートを製造するに際して、テンパリング操作しないで、ココアバターを含む風味、口溶けに優れたチョコレートが得られ、経時保存で品質劣化が防止されているチョコレート及び当該チョコレートに使用する油脂組成物を提供することにある。炭素数12以下の脂肪酸を30%以上含む油脂と炭素数20以上の飽和脂肪酸を30%以上含む油脂をエステル交換してなるチョコレート用油脂成物であり、トランス型不飽和脂肪酸が10%以下であって、当該油脂組成物をチョコレート全体に対して20〜68重量%使用するチョコレートの製造法である。

Description

本発明は、炭素数12以下の脂肪酸を30%以上含む油脂と炭素数20以上の飽和脂肪酸を30%以上含む油脂をエステル交換してなる油脂であって、更にこのエステル交換された油脂にアセチル化蔗糖脂肪酸エステルを配合してなるチョコレート用油脂組成物であって、テンパリング操作しないでココアバターを含む風味に優れたチョコレートを製造することの出来るチョコレート用油脂組成物に関する。
チョコレートは使用する油脂成分によりテンパリング操作を必要とするものと、必要としないものに大別される。前者はココアバターに代表されるSUS型トリグリセリドを(S:飽和脂肪酸、U:不飽和脂肪酸)主要成分として含む油脂からなる。一方後者は多くの場合トランス型不飽和脂肪酸を含む油脂又はヤシ油やパーム核油等のラウリン系油脂からなる。
近年、消費者の嗜好性の多様化でチョコレートと焼き菓子などの組合せ商品が増えている。チョコレートと焼き菓子を組み合わせても、チョコレートをテンパリング操作できれば、トランス型不飽和脂肪酸を含む油脂を主成分とするトリグリセリドを使用しなくても良好な製品は作れるが、テンパリング操作が出来ない場合がある。例えば焼き菓子が熱い状態でチョコレートと組み合わせる場合や、中空の焼き菓子の中にチョコレートを充填する場合などである。前者では焼き菓子を一旦冷却した後、チョコレートのテンパリング操作を行えば良いが、この場合生産性が悪く、経済的ではない。後者の場合、一般にテンパリング操作を行ったチョコレートは粘度が高くなるため、充填操作が出来ず、結果粘度の低い状態で充填する必要がある。従ってテンパリング操作が実質できないことが多い。
従来よりチョコレートに使用される油脂中のココアバターが5%以下であれば、ヤシ油やパーム核油、又はそれらの分別油など、トランス型不飽和脂肪酸からなる油脂を使用しなくとも、品質の安定なチョコレートは製造できる。しかし、ココアバター、もしくはカカオマスが使用できないためチョコレート本来の良好な風味を出すことは出来ない。この場合はココアパウダーを使用する事になるため、チョコレート本来の風味と言うより、ココア風味の強いものとなってしまう。
風味に優れたチョコレートを製造するために、ココアバターもしくはカカオマスを使用し、テンパリング操作をしないで良好な品質のチョコレートを得るためには、トランス型不飽和脂肪酸を含む油脂を使用する場合が多い。このトランス型不飽和脂肪酸を含む油脂中のトランス型不飽和脂肪酸の含量は一般的には40〜50%程度である。例えば特許文献1では高トランス型不飽和脂肪酸含有油脂とアセチル化蔗糖脂肪酸エステルの組合せで、カカオ脂含量が高い非テンパリング型チョコレートが例示されている。
トランス型不飽和脂肪酸の含量の低い硬化油もあるが、トランス型不飽和脂肪酸含量が低ければそれだけチョコレートに使用する油脂中のココアバターの使用量も低くなる。
トランス型不飽和脂肪酸を含む油脂は一般に水素添加(硬化とも呼ばれる)によって製造される。この水素添加とは不飽和脂肪酸の2重結合の部分に水素を付加して飽和脂肪酸を作製する工程である。一般に不飽和脂肪酸はその水素の付いている位置がシス型であるが、水素添加の工程でトランス型になる。天然では反芻動物の微生物により作られる為、乳脂や肉中に含まれる。
近年、このトランス型不飽和脂肪酸は取りすぎると動脈硬化などの心臓病になるリスクを高めるとの研究結果が得られ、欧米諸国では消費者に注意を喚起している。例えば、米国では製品ラベルにトランス型不飽和脂肪酸の含有量を表示する義務を2006年1月より実施しているし、デンマークでは更にトランス型不飽和脂肪酸を2%以上含む加工油脂の販売を禁止している。
日本では従来よりトランス型不飽和脂肪酸の摂取量が欧米より低い為、現時点では特に健康上の問題となることは無いとの見方であるが、それでもよりトランス型不飽和脂肪酸の低い油脂が要望されている。
従来、炭素数の短い脂肪酸又はそれらを含む油脂と炭素数の長い脂肪酸又はそれらを含む油脂をエステル交換することにより、それぞれの油脂の持つ特徴を改質する方法は一般的に知られている。例えば特許文献2ではヤシ油50部と高エルシン酸の菜種極度硬化油50部をランダムエステル交換した油脂や、特許文献3でもヤシ油50部と高エルシン酸の菜種極度硬化油50部とをアルカリ触媒によってエステル交換した油脂や、特許文献4では炭素数14以下の飽和脂肪酸2〜50重量%及び炭素数20以上の飽和脂肪酸1〜50重量%を含有する油脂のランダムエステル交換油脂が記載され、実施例としてヤシ油40%、高エルシン酸の菜種極度硬化油30%、大豆油30%をナトリウムメチラートを用いてランダムエステル交換油脂を製造している。しかし、これらの油脂組成物はマーガリンやショートニングなどの焼き菓子煉り込み用途に使用するものであり、油脂の可塑性を得るために急冷可塑化されている。
特開2000−041579号公報 米国特許第3353964号明細書 特開平4−066045号公報 特開平9−165595号公報
本発明の目的は、チョコレートを製造するに際して、テンパリング操作しないで、ココアバターを含む風味、口溶けに優れたチョコレートが得られ、経時保存で品質劣化が防止されているチョコレート及び当該チョコレートに使用する油脂組成物を提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、特定の脂肪酸種に由来する油脂の選択とエステル交換による油脂加工法が上記課題に対して有効であるという知見、更にはこの油脂加工法と特定の乳化剤を組み合わせる事が上記課題に対して有効であるという知見に基づいて、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の第1は、炭素数12以下の脂肪酸を30%以上含む油脂と炭素数20以上の飽和脂肪酸を30%以上含む油脂をエステル交換してなるチョコレート用油脂成物である。第2は、ヨウ素価が28以下である、第1記載のチョコレート用油脂組成物である。第3は、更にベヘン酸を30%以上含む油脂を配合してなる、第1又は第2記載のチョコレート用油脂組成物である。第4は、エステル交換がランダムエステル交換である、第1又は第2記載のチョコレート用油脂組成物である。第5は、トランス型不飽和脂肪酸が10%以下である、第1〜4何れか1に記載のチョコレート用油脂組成物である。第6は、第1〜5何れか1に記載の油脂組成物を使用してなるチョコレートである。第7は、第1又は第2に記載の油脂組成物をチョコレート全体に対して20〜68重量%使用するチョコレートの製造法である。第8は、第1に記載の油脂組成物にアセチル化蔗糖脂肪酸エステルを配合してなるチョコレート用油脂組成物である。第9は、ヨウ素価が5〜30である、第9記載のチョコレート用油脂組成物である。第10は、第8又は第9に記載の油脂組成物を使用してなるチョコレートである。第11は、第8又は第9に記載の油脂組成物をチョコレート全体に対して20〜68重量%使用するチョコレートの製造法である。
本発明の油脂組成物はトランス型不飽和脂肪酸を10%以下しか含まないにも拘らず、油脂中ココアバターが5%以上含むチョコレートでもテンパリング操作することなしで、風味、口溶けに優れ、経時保存でブルーム、グレーニング、艶等の品質劣化が防止されているチョコレートを製造することができるチョコレート用油脂組成物である。
本発明のチョコレート用油脂組成物は炭素数12以下の脂肪酸を30%以上含む油脂と炭素数20以上の飽和脂肪酸を30%以上含む油脂をエステル交換して得ることが出来、得られたチョコレート用油脂組成物のヨウ素価が28以下であり、好ましくはヨウ素価が0〜27であり、更に0〜26である。 更にこのエステル交換された油脂にアセチル化蔗糖脂肪酸エステルを配合するのが好ましく、量としては油脂組成物全体に対して0.4〜7.5重量%配合するのが好ましい。得られたチョコレート用油脂組成物のヨウ素価が5〜30であり、好ましくはヨウ素価が7〜25である。
チョコレート用油脂組成物に更にベヘン酸を30%以上含む油脂を配合するのがチョコレートの艶の点で好ましい。
炭素数12以下の脂肪酸を30%以上含む油脂としては、ヤシ油、パーム核油及びそれらの分別油、硬化油又はエステル交換油などを単独又は組み合わせて使用することが出来る。
一方炭素数20以上の飽和脂肪酸を30%以上含む油脂としては、例えば高エルシン酸の菜種油、からし油、クランベ油、魚油などの油脂を極度硬化(通常ヨウ素価1以下まで水素添加した油)したものが挙げられる。ベヘン酸を30%以上含む油脂も同様に、例えば高エルシン酸の菜種油を極度硬化(不飽和のエルシン酸を硬化すれば、飽和のベヘン酸を得ることが出来る)した油脂、からし油、クランベ油、魚油などを極度硬化したものが挙げられるが、容易に入手可能な高エルシン酸の菜種油が好ましい。
チョコレート用油脂組成物に使用する炭素数12以下の脂肪酸を30%以上含む油脂並びに炭素数20以上の飽和脂肪酸を30%以上含む油脂及びベヘン酸を30%以上含む油脂以外の油脂としては例えば、大豆油、ひまわり種子油、綿実油、落花生油、米糠油、コーン油、サフラワー油、オリーブ油、カポック油、ゴマ油、月見草油、パーム油等の植物性油脂ならびに乳脂、牛脂、豚脂等の動物性油脂が例示でき、上記油脂類の単独または混合油あるいはそれらの硬化油、分別油、硬化分別油、分別硬化油ならびにエステル交換等を施した加工油脂が使用できる。
このようにして得られた油脂組成物は、トランス型不飽和脂肪酸を10%以下、更に5%以下が好ましい。トランス型不飽和脂肪酸が多いと本発明の目的を達成し難くなる。
エステル交換としては、トリグリセリドの1位と3位に結合する脂肪酸のみを酵素(リパーゼ)を用いて特異的に交換する方法(1、3位特異的エステル交換)と、酵素若しくは金属触媒(例えばナトリウムメチラート)を用いて結合する位置に関係なくランダムに交換する方法(ランダムエステル交換)に分けられる。本発明におけるエステル交換とは、後者のランダムエステル交換が好ましい。これはより多くのトリグリセリドの種類が生成するランダムエステル交換の方が、テンパリングをしないチョコレートでは長期にわたる品質の安定化に優れるため好ましい。
本発明におけるアセチル化蔗糖脂肪酸エステルは、蔗糖脂肪酸エステル中の残存水酸基をアセチル基にて置換したタイプの蔗糖脂肪酸エステルで、脂肪酸としてはステアリン酸やパルミチン酸などの炭素数16以上の長鎖飽和酸が好ましく、またエステル化度は3以上のものが好ましい。アセチル化蔗糖脂肪酸エステルの配合量は油脂中0.4〜7.5重量%の範囲で実施されるが、これはチョコレート中に換算した場合のアセチル化蔗糖脂肪酸エステルの配合量が0.4〜2.0重量%に相当する量が望ましい。チョコレート中のアセチル化蔗糖脂肪酸エステルの含有量が少ない場合は、経時的に品質劣化(粗大化)を起こす危険があり、多すぎると、コスト的に高くなる割には効果の増大が少ないので、2.0重量%以下が好ましい。
上記で得られた油脂組成物をチョコレートに使用するのであるが、一般的にチョコレートとは、例えば原料としてカカオマス、ココアパウダー、砂糖などの糖類、ココアバター等の油脂、乳化剤、香料等を使用して作られるダークチョコレート、例えば原料としてカカオマス、ココアパウダー、砂糖などの糖類、ココアバター等の油脂、全粉乳等の乳製品類、乳化剤、香料等を使用して作られるミルクチョコレート、例えば砂糖などの糖類、ココアバター等の油脂、全粉乳等の乳製品類、乳化剤、香料等を使用して作られるホワイトチョコレートに区別されたり、またカカオ分の含量によりチョコレート(カカオ分35%以上)や準チョコレート(カカオ分15%以上)に区別されるが、本発明のチョコレートとはこれらに限定されるものではなく、何れにおいても使用することが出来る。またこれらチョコレート中の油脂分としては30〜60重量%が一般的である。
本発明のチョコレートは上記油脂組成物を使用するものであるが、第1〜第2又は第8〜第9に記載の油脂組成物をチョコレート全体に対して20〜68重量%使用するのが好ましく、より好ましくは24〜60重量%であり、更に好ましくは28〜51重量%である。油脂組成物が少ない場合はチョコレートの品質を長期にわたり維持し難くなる(ブルームやグレーニングなどのチョコレートの品質劣化)。逆に多い場合には本発明の油脂組成物以外の成分の比率が下がりすぎて風味の良いチョコレートが作製し難くなる。
また、チョコレートに使用される油脂中のココアバターの含有量が25重量%以下、更に20重量%以下が好ましい。油脂中のココアバターの含有量が25重量%を超えると、本発明の油脂組成物を使用してもテンパリングすることなしに、風味や品質に優れるチョコレートを作製し難くなる。
以下、実施例を例示して本発明の効果を明瞭にするが、本発明の精神は以下の実施例に限定されるものではない。なお、例中、%及び部は重量基準を意味する。
実験例1(油脂の調製)
ヤシ油(ヨウ素価8)50部、パーム分別ステアリン(ヨウ素価31)40部、高エルシン酸菜種極度硬化油(ヨウ素価1以下)10部を混合した油脂に、金属触媒(ナトリウムメトキシド)0.3部を加え、真空下80℃で60分ランダムエステル交換させた。得られた油脂を定法に従い精製を行い油脂Aとした。ヨウ素価は17であり、上昇融点は35℃であった。
実験例2(油脂の調製)
実験例1で作製したエステル交換脂99.6部に高エルシン酸菜種極度硬化油(ヨウ素価1以下)0.4部を混合し油脂Bとした。ヨウ素価は17であり、上昇融点は35℃であった。
実験例3(油脂の調製)
実験例1で作製したエステル交換脂98部に高エルシン酸菜種極度硬化油(ヨウ素価1以下)2部を混合し油脂Cとした。ヨウ素価は17であり、上昇融点は36℃であった。
実験例4(油脂の調製)
ヤシ油(ヨウ素価8)40部、パーム分別ステアリン(ヨウ素価31)55部、高エルシン酸菜種極度硬化油(ヨウ素価1以下)5部を混合した油脂に、金属触媒(ナトリウムメトキシド)0.3部を加え、真空下80℃で60分ランダムエステル交換させた。得られたエステル交換脂99.5部に高エルシン酸菜種極度硬化油(ヨウ素価1以下)0.5部を混合し油脂Dとした。ヨウ素価は20であり、上昇融点は38℃であった。
実験例5(油脂の調製)
ヤシ油(ヨウ素価8)50部、パーム分別ステアリン(ヨウ素価31)20部、硬化パームオレイン(ヨウ素価55)20部、高エルシン酸菜種極度硬化油(ヨウ素価1以下)10部を混合した油脂に、金属触媒0.3部を加え、真空下80℃で60分ランダムエステル交換させた。得られた油脂を定法に従い精製を行った。得られたエステル交換脂99部と高エルシン酸菜種極度硬化油(ヨウ素価1以下)1部を混合し油脂Eとした。ヨウ素価は21であり、上昇融点は32℃であった。
実験例6(油脂の調製)
パーム核油(ヨウ素価17)95部とパーム油(ヨウ素価52)5部を混合し極度硬化した。この極度硬化した油脂(ヨウ素価1以下)70部、パーム分別ステアリン(ヨウ素価31)15部、ハイオレイックヒマワリ油(ヨウ素価84)5部、高エルシン酸菜種極度硬化油(ヨウ素価1以下)10部を混合し、金属触媒(ナトリウムメトキシド)0.3部を加え、真空下80℃で60分ランダムエステル交換させた。得られた油脂を定法に従い精製を行い油脂Fとした。ヨウ素価は9であり、上昇融点は36℃であった。
実験例7(油脂の調製)
パーム核油(ヨウ素価17)95部とパーム油(ヨウ素価52)5部を混合し極度硬化した。この極度硬化した油脂(ヨウ素価1以下)70部、パーム分別ステアリン(ヨウ素価31)25部、高エルシン酸菜種極度硬化油(ヨウ素価1以下)5部を混合し、金属触媒(ナトリウムメトキシド)0.3部を加え、真空下80℃で60分ランダムエステル交換させた。得られた油脂を定法に従い精製を行い油脂Gとした。ヨウ素価は7であり、上昇融点は38℃であった。
以下油脂A、油脂B、油脂C、油脂D、油脂E、油脂F、油脂Gの脂肪酸組成を表1に纏めた。
脂肪酸の測定は以下のように行った。先ず脂肪酸の調製は「基準油脂分析法の2.4.1.2−1996」に従い実施した。得られた脂肪酸調製液はガスクロマトグラフ法で分析した。
Figure 2007129590
比較実験例1(油脂の調製)
ヤシ油(ヨウ素価8)50部、パーム分別ステアリン(ヨウ素価31)40部、高エルシン酸菜種極度硬化油(ヨウ素価1以下)10部を混合した油脂を作製し、油脂Hとした。ヨウ素価は17であり、上昇融点は54℃であった。
比較実験例2(油脂の調製)
パーム油(ヨウ素価52)31部、パーム分別ステアリン(ヨウ素価31)66部、高エルシン酸菜種極度硬化油(ヨウ素価1以下)3部を混合した油脂に、金属触媒(ナトリウムメトキシド)0.3部を加え、真空下80℃で60分ランダムエステル交換させた。得られた油脂を定法に従い精製を行い油脂Iとした。ヨウ素価は37であり、上昇融点は46℃であった。
比較実験例3(油脂の調製)
パーム核油(ヨウ素価17)65部、パーム分別オレイン(ヨウ素価62)35部を混合した油脂に、金属触媒(ナトリウムメトキシド)0.3部を加え、真空下80℃で60分ランダムエステル交換させた後、ヨウ素価1以下になるまで硬化した油脂を定法に従い精製を行い油脂Jとした。ヨウ素価は1であり、上昇融点は42℃であった。
比較実験例4(油脂の調製)
ヨウ素価69のパームオレインをヨウ素価55まで異性化硬化し、定法に従い脱色、脱臭を行った。得られた硬化油脂を油脂Kとした。油脂Kのトランス脂肪酸含量は42.7%であった。ヨウ素価は55であり、上昇融点は39℃であった。
比較実験例5(油脂の調製)
ヨウ素価45のパーム中融点部(PMF)をヨウ素価40まで硬化し、定法に従い脱色、脱臭を行った。得られた硬化油脂を油脂Lとする。油脂Lのトランス脂肪酸含量は6.7%であった。ヨウ素価は40であり、上昇融点は36℃であった。
以下油脂H、油脂I、油脂J、油脂K、油脂Lの脂肪酸組成を表2に纏めた。
Figure 2007129590
実験例1〜7及び比較実験例1〜5で調製した油脂A〜Lについて、炭素数12以下の脂肪酸の合計量、炭素数20以上の飽和脂肪酸の合計量、全飽和脂肪酸の合計量、ヨウ素価、上昇融点を表3に纏めた。
Figure 2007129590
実施例1
カカオマス8部、ココアパウダー15部、砂糖43部、実験例1で得られた油脂A20部をミキサーで混合し、ドウを調製した(ミキシング)。これをリファイナーに通し、粒度を約20マイクロメーターに調製した(リファイニング)。得られたフレークをコンチングした。尚コンチングの最終段階で残りの油脂A14部とレシチン0.4部を加え、チョコレートを作製した。チョコレートの最終的な配合は表4に記載した。
Figure 2007129590
実施例2〜実施例7及び比較例1〜比較例5
実施例1において、油脂Aを油脂Bに替えた以外は実施例1と同様な配合、同様な処理を行い実施例2に基づくチョコレートを得た。
同様に油脂Aを油脂Cに替え、実施例3に基づくチョコレートを得、同様にして、実施例4〜実施例7及び比較例1〜比較例5に基づくチョコレートを得た。
チョコレートの保存性確認試験
上記のように調製したチョコレートを油脂が融解している温度(50℃)で型に流し込み、15〜20℃で冷却固化した。固化したチョコレートは以下の方法と評価で保存性確認試験を行った。
項目としては、口溶け感、ブルーム若しくはグレーニングの程度、艶の確認試験を行った。
チョコレートにおける口溶け感確認試験
各油脂で作製したチョコレートの口溶け感をパネラー(6名)により評価した。評価として口溶け感が良いと感じた物を○、悪いと感じた物を×とした。
結果を表5に纏めた。
Figure 2007129590
結果は油脂A〜油脂G及び油脂J〜油脂Lを使用して作製したチョコレートの口溶け感は良好であったのに対し、油脂HとIを使用して作製したチョコレートの口溶け感は不良であった。特に油脂Hを使用して作製したチョコレートは最も口溶け感が悪く、商品的な価値は全く認められなかった。
チョコレートにおけるブルーム若しくはグレーニングの程度の確認試験
上記のように調製したチョコレートを油脂が融解している温度(50℃)で型に流し込み、15〜20℃で冷却固化した。固化したチョコレートは20℃で1週間熟成(エージング)した後、1日で17℃を10時間、28℃を10時間保持できる恒温器(温度を17℃から28℃に変えるのに2時間、同様に28℃から17℃に変えるのに2時間)に交互にチョコレートを保管しサイクルテストを行った(サイクルは90回の結果)。また、室温20℃に温調されている部屋でチョコレートを保管して(保管日数90日の結果)、経時的なチョコレートの品質変化(ブルームやグレーニングの発生など)を目視により確認した。
結果を表6に纏めた。
Figure 2007129590
結果は油脂A〜Gでは保存中ブルーム若しくはグレーニングの発生は認められなかった。油脂H、I、J及びLは保存中ブルーム若しくはグレーニングが認められた。油脂Hは保存中ブルーム若しくはグレーニングの発生が認められただけではなく、チョコレートとして非常に口溶けが悪く、商品的な価値が認められなかった。油脂Kは保存中ブルーム若しくはグレーニングの発生は認められないが、トランス脂肪酸を10%以上含むため、本発明の範囲外である。一方油脂Lはトランス脂肪酸が10%以下であるが、保存中にブルーム若しくはグレーニングが発生した。
チョコレートの艶の確認試験
上記のように調製したチョコレートを油脂が融解している温度(50℃)で型に流し込み、15℃、20℃、25℃の各温度で冷却固化した。固化したチョコレートは20℃で1週間熟成(エージング)した後、目視によりその艶の状態を確認した。
結果を表7に纏めた。
Figure 2007129590
実施例1及び6、7はランダムエステル交換脂のみで作製したチョコレートであるが、チョコレートの艶は良好であった。実施例2〜5はランダムエステル交換脂にベヘン酸を30%以上含む油脂を0.4〜2.0重量%配合した油脂からなるチョコレートであり、添加量が多いほど、またチョコレートの固化条件が高い温度ほどチョコレートの艶が良好であり、チョコレートを急冷固化することの出来ない条件ではより機能を発揮した。これに対し、比較例1〜3では冷却温度の如何に拘らず艶の悪い物であった。また比較例4〜5は比較的低温(15℃)で冷却したチョコレートでは艶は良好であったが、20℃以上の温度で冷却した物は艶の悪いものであった。
実験例8(油脂の調製)
ヤシ油(ヨウ素価8)50部、パーム分別ステアリン(ヨウ素価31)40部、高エルシン酸菜種極度硬化油(ヨウ素価1以下)10部を混合した油脂に、金属触媒(ナトリウムメトキシド)0.3部を加え、真空下80℃で60分ランダムエステル交換させた。得られた油脂を定法に従い精製を行った。このエステル交換脂99.6部に高エルシン酸菜種極度硬化油(ヨウ素価1以下)0.4部を混合した。更にこの混合油脂100部に対してアセチル化蔗糖脂肪酸エステル(DKエステルFA10−E/第一工業製薬株式会社製:エステル化度4.9)を1.5部配合し油脂Mとした。ヨウ素価は17であり、上昇融点は35℃であった。
実験例9(油脂の調製)
ヤシ油(ヨウ素価8)50部、パーム分別ステアリン(ヨウ素価31)40部、高エルシン酸菜種極度硬化油(ヨウ素価1以下)10部を混合した油脂に、金属触媒(ナトリウムメトキシド)0.3部を加え、真空下80℃で60分ランダムエステル交換させた。得られた油脂を定法に従い精製を行った。このエステル交換脂99.6部に高エルシン酸菜種極度硬化油(ヨウ素価1以下)0.4部を混合した。更にこの混合油脂100部に対してアセチル化蔗糖脂肪酸エステル(DKエステルFA10−E/第一工業製薬株式会社製:エステル化度4.9)を6.3部配合し油脂Nとした。ヨウ素価は16であり、上昇融点は35℃であった。
実験例10(油脂の調製)
実験例8で作製したエステル交換脂99.6部に高エルシン酸菜種極度硬化油(ヨウ素価1以下)0.4部を混合した油脂95部にベヘン酸含有エステル交換脂(不二製油製:商品名「EBFW」:融点58℃/ヨウ素価26)5部を混合し、更にこの混合油脂100部に対してアセチル化蔗糖脂肪酸エステルを1.5部配合し油脂Oとした。ヨウ素価は18であり、上昇融点は38℃であった。
実験例11(油脂の調製)
パーム核油(ヨウ素価17)85部とパーム油(ヨウ素価52)5部と高エルシン酸菜種極度硬化油(ヨウ素価1以下)10部を混合した油脂に、金属触媒(ナトリウムメトキシド)0.3部を加え、真空下80℃で60分ランダムエステル交換させた。得られた油脂をヨウ素価0まで硬化した後、定法に従い精製を行った。この油脂78部に別のエステル交換脂(不二製油製「パーキッドY:融点33℃/ヨウ素価39」)10部、硬化油脂(不二製油製「メラノF−11:融点36℃/ヨウ素価60」)12部を混合し、更にこの混合油脂100部に対してアセチル化蔗糖脂肪酸エステルを1.5部配合し油脂Pとした。ヨウ素価は12であり、上昇融点は38℃であった。
実験例8〜11で調製した油脂M〜Pについて、炭素数12以下の脂肪酸の合計量、炭素数20以上の飽和脂肪酸の合計量、ヨウ素価、上昇融点、アセチル化蔗糖脂肪酸エステル量、トランス脂肪酸含有量を表8に纏めた。
Figure 2007129590
実施例8
カカオマス8部、ココアパウダー15部、ココアバター2部、砂糖43部、実験例8で得られた油脂M 18部をミキサーで混合し、ドウを調製した(ミキシング)。これをリファイナーに通し、粒度を約20マイクロメーターに調製した(リファイニング)。得られたフレークをコンチングした。尚コンチングの最終段階で残りの油脂M 14部とレシチン0.4部を加え、チョコレートを作製した。チョコレートの最終的な配合は表9に記載した。
Figure 2007129590
実施例9〜実施例11
実施例8において、油脂Mを油脂Nに替えた以外は実施例8と同様な配合、同様な処理を行い実施例9に基づくチョコレートを得た。
同様に油脂Mを油脂Oに替え、実施例10に基づくチョコレートを得、同様にして、実施例11に基づくチョコレートを得た。
チョコレートの保存性確認試験
上記のように調製したチョコレートを油脂が融解している温度(50℃)で型に流し込み、15〜20℃で冷却固化した。固化したチョコレートは以下の方法と評価で保存性確認試験を行った。
項目としては、口溶け感、ブルーム若しくはグレーニングの程度の確認試験を行った。
チョコレートにおける口溶け感確認試験
各油脂で作製したチョコレートの口溶け感をパネラー(6名)により評価した。評価として口溶け感が良いと感じた物を○、悪いと感じた物を×とした。
結果を表10に纏めた。
Figure 2007129590
結果は油脂M〜油脂Pを使用して作製したチョコレートの口溶け感は良好であった。
チョコレートにおけるブルーム若しくはグレーニングの程度の確認試験
上記のように調製したチョコレートを油脂が融解している温度(50℃)で型に流し込み、15〜20℃で冷却固化した。固化したチョコレートは20℃で1週間熟成(エージング)した後、1日で17℃を10時間、28℃を10時間保持できる恒温器(温度を17℃から28℃に変えるのに2時間、同様に28℃から17℃に変えるのに2時間)に交互にチョコレートを保管しサイクルテストを行った(サイクルは90回の結果)。また、室温20℃に温調されている部屋でチョコレートを保管して(保管日数90日の結果)、経時的なチョコレートの品質変化(ブルームやグレーニングの発生など)を目視により確認した。
結果を表11に纏めた。
Figure 2007129590
結果は油脂M〜Pでは保存中ブルーム若しくはグレーニングの発生は認められなかった。
実施例12
カカオマス8部、ココアパウダー15部、ココアバター1部、砂糖38部、実験1例で得られた油脂A 15部をミキサーで混合し、ドウを調製した(ミキシング)。これをリファイナーに通し、粒度を約20マイクロメーターに調製した(リファイニング)。得られたフレークをコンチングした。尚コンチングの最終段階で残りの油脂A 23部とレシチン0.4部を加え、チョコレートを作製した。チョコレートの最終的な配合は表12に記載した。
実施例13
カカオマス8部、ココアパウダー15部、ココアバター3部、砂糖23部、実験例1で得られた油脂A 7部をミキサーで混合し、ドウを調製した(ミキシング)。これをリファイナーに通し、粒度を約20マイクロメーターに調製した(リファイニング)。得られたフレークをコンチングした。尚コンチングの最終段階で残りの油脂A 44部とレシチン0.4部を加え、チョコレートを作製した。チョコレートの最終的な配合は表12に記載した。
実施例14
カカオマス8部、ココアパウダー15部、ココアバター1部、砂糖48部、実験例8で得られた油脂M 18部をミキサーで混合し、ドウを調製した(ミキシング)。これをリファイナーに通し、粒度を約20マイクロメーターに調製した(リファイニング)。得られたフレークをコンチングした。尚コンチングの最終段階で残りの油脂M 10部とレシチン0.4部を加え、チョコレートを作製した。チョコレートの最終的な配合は表12に記載した。
比較例11
カカオマス9部、ココアパウダー17部、砂糖45部、実験例1で得られた油脂A 24部をミキサーで混合し、ドウを調製した(ミキシング)。これをリファイナーに通し、粒度を約20マイクロメーターに調製した(リファイニング)。得られたフレークをコンチングした。尚コンチングの最終段階で残りの油脂A 11部とレシチン0.4部を加え、チョコレートを作製した。チョコレートの最終的な配合は表12に記載した。
比較例12
ココアパウダー13部、砂糖52部、実験例8で得られた油脂M 19部をミキサーで混合し、ドウを調製した(ミキシング)。これをリファイナーに通し、粒度を約20マイクロメーターに調製した(リファイニング)。得られたフレークをコンチングした。尚コンチングの最終段階で残りの油脂M 6部とレシチン0.4部を加え、チョコレートを作製した。チョコレートの最終的な配合は表12に記載した。
表12に、実施例12〜実施例14及び比較例11、12の配合、総油分、チョコレート中の本願発明の油脂組成物量及びチョコレートに使用される油脂中のココアバター量を纏めた。
Figure 2007129590
チョコレートにおけるブルーム若しくはグレーニングの程度の確認試験
上記のように調製したチョコレートを油脂が融解している温度(50℃)で型に流し込み、15〜20℃で冷却固化した。固化したチョコレートは20℃で1週間熟成(エージング)した後、1日で17℃を10時間、28℃を10時間保持できる恒温器(温度を17℃から28℃に変えるのに2時間、同様に28℃から17℃に変えるのに2時間)に交互にチョコレートを保管しサイクルテストを行った(サイクルは90回の結果)。また、室温20℃に温調されている部屋でチョコレートを保管して(保管日数90日の結果)、経時的なチョコレートの品質変化(ブルームやグレーニングの発生など)を目視により確認した。
結果を表13に纏めた。
Figure 2007129590
結果は実施例12〜14及び比較例11では保存期間中にチョコレートにブルーム若しくはグレーニングの発生は見られなかった。しかし、比較例11ではカカオマスを配合していないものであるため風味的には劣るものであり、本発明が解決する目的とはそぐわない。一方比較例12はココアバターの配合量が多いため、風味的には優れるものであったが、サイクル保存テストでチョコレートに激しくブルーム若しくはグレーニングが発生し、商品価値が著しく劣るものであった。
本発明は、炭素数12以下の脂肪酸を30%以上含む油脂と炭素数20以上の飽和脂肪酸を30%以上含む油脂をエステル交換してなる油脂であって、更にこのエステル交換された油脂にアセチル化蔗糖脂肪酸エステルを配合してなるチョコレート用油脂組成物であって、テンパリング操作しないでココアバターを含む風味に優れたチョコレートを製造することの出来るチョコレート用油脂組成物に関する。

Claims (11)

  1. 炭素数12以下の脂肪酸を30%以上含む油脂と炭素数20以上の飽和脂肪酸を30%以上含む油脂をエステル交換してなるチョコレート用油脂成物。
  2. ヨウ素価が28以下である、請求項1記載のチョコレート用油脂組成物。
  3. 更にベヘン酸を30%以上含む油脂を配合してなる、請求項1又は請求項2記載のチョコレート用油脂組成物。
  4. エステル交換がランダムエステル交換である、請求項1又は請求項2記載のチョコレート用油脂組成物。
  5. トランス型不飽和脂肪酸が10%以下である、請求項1〜4何れか1項に記載のチョコレート用油脂組成物。
  6. 請求項1〜5何れか1項に記載の油脂組成物を使用してなるチョコレート。
  7. 請求項1又は請求項2に記載の油脂組成物をチョコレート全体に対して20〜68重量%使用するチョコレートの製造法。
  8. 請求項1記載のエステル交換された油脂にアセチル化蔗糖脂肪酸エステルを配合してなるチョコレート用油脂組成物。
  9. ヨウ素価が5〜30である、請求項8記載のチョコレート用油脂組成物。
  10. 請求項8又は請求項9に記載の油脂組成物を使用してなるチョコレート。
  11. 請求項8又は請求項9に記載の油脂組成物をチョコレート全体に対して20〜68重量%使用するチョコレートの製造法。
JP2008514439A 2006-05-01 2007-04-26 チョコレート用油脂組成物 Active JP5613980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008514439A JP5613980B2 (ja) 2006-05-01 2007-04-26 チョコレート用油脂組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127355 2006-05-01
JP2006127355 2006-05-01
PCT/JP2007/059024 WO2007129590A1 (ja) 2006-05-01 2007-04-26 チョコレート用油脂組成物
JP2008514439A JP5613980B2 (ja) 2006-05-01 2007-04-26 チョコレート用油脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007129590A1 true JPWO2007129590A1 (ja) 2009-09-17
JP5613980B2 JP5613980B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=38667698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008514439A Active JP5613980B2 (ja) 2006-05-01 2007-04-26 チョコレート用油脂組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5613980B2 (ja)
KR (1) KR101367014B1 (ja)
CN (1) CN101478884B (ja)
SG (1) SG160347A1 (ja)
WO (1) WO2007129590A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4515470B2 (ja) * 2007-01-30 2010-07-28 花王株式会社 ハードバター
WO2009057451A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Fuji Oil Company, Limited 被覆チョコレート用油脂組成物
CN103533840A (zh) * 2011-05-25 2014-01-22 不二制油株式会社 用于巧克力的脂肪组合物
JP6022205B2 (ja) * 2012-05-11 2016-11-09 日清オイリオグループ株式会社 チョコレート
CN110037128A (zh) 2013-10-06 2019-07-23 不二制油集团控股株式会社 非调温型巧克力用油脂组合物的制造方法及调温型巧克力用油脂组合物的制造方法
JP6075741B2 (ja) * 2015-02-17 2017-02-08 ニッシン グローバル リサーチ センター エスディエヌ ビーエイチディー エステル交換油脂及び該エステル交換油脂を使用したチョコレート
CN107613779B (zh) * 2015-05-28 2021-06-11 日清奥利友集团株式会社 巧克力
US20180160699A1 (en) * 2015-06-10 2018-06-14 Aak Ab (Publ) Process for producing a seed slurry and apparatus therefore
CN105475517B (zh) * 2016-01-08 2017-07-04 广州南侨食品有限公司 一种人体易吸收烘焙基料油及其制备方法
MY170228A (en) * 2016-03-31 2019-07-10 Fuji Oil Holdings Inc Fat composition for low-trans fat, non-tempered chocolate and chocolate
JP6839175B2 (ja) * 2016-04-07 2021-03-03 株式会社Adeka ノーテンパー型ハードバター組成物の製造方法
KR102662914B1 (ko) 2017-03-31 2024-05-02 후지세유 그룹 혼샤 가부시키가이샤 에스테르 교환 유지
WO2019176963A1 (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 株式会社カネカ ココアバター相溶性向上剤およびその製造方法、並びに、ノーテンパリング型チョコレート及びそれを含む食品
JP7363768B2 (ja) * 2018-03-26 2023-10-18 不二製油株式会社 エステル交換油脂
JP7444061B2 (ja) * 2018-07-24 2024-03-06 不二製油株式会社 チョコレート様食品
JP2022076026A (ja) * 2019-03-20 2022-05-19 株式会社J-オイルミルズ エステル交換油脂の製造方法
JP7085146B2 (ja) * 2019-03-27 2022-06-16 不二製油株式会社 ブルーム抑制用油脂組成物及びこれを使用した油脂性菓子
JP7294957B2 (ja) * 2019-08-30 2023-06-20 株式会社カネカ ラウリン系油脂高含有ノーテンパリング型チョコレート及びそれを含む食品
JP6936901B1 (ja) * 2020-06-19 2021-09-22 不二製油株式会社 フィリング用油脂組成物
BR112023014874A2 (pt) * 2021-01-27 2023-10-10 Aak Ab Publ Uma composição de gordura vegetal para aplicações comestíveis
WO2022209887A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 不二製油グループ本社株式会社 チョコレート用油脂組成物
WO2023176337A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 不二製油グループ本社株式会社 チョコレート用油脂組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3353964A (en) * 1963-09-23 1967-11-21 Procter & Gamble Corandomized margarine oils
US3494944A (en) * 1966-08-29 1970-02-10 Procter & Gamble Process for vacuum distilling randomly interesterified triglycerides to produce novel triglyceride fractions
JPS6033461B2 (ja) * 1979-08-08 1985-08-02 不二製油株式会社 チョコレ−ト様菓子の製造法
JPS58198245A (ja) * 1982-05-13 1983-11-18 Fuji Oil Co Ltd 製菓用油脂のグレイニング防止法
JP2569911B2 (ja) * 1990-07-06 1997-01-08 鐘淵化学工業株式会社 油脂組成物及び複合菓子用焼菓子類の製造方法
JP2961827B2 (ja) * 1990-07-12 1999-10-12 鐘淵化学工業株式会社 焼菓子用練り込み油脂組成物及びそれを用いた複合菓子の製造方法
JP3202394B2 (ja) * 1993-03-24 2001-08-27 花王株式会社 起泡性水中油型乳化物
JP3611655B2 (ja) * 1995-12-14 2005-01-19 旭電化工業株式会社 油脂組成物及びその製造方法並びに該油脂組成物を用いて製造された焼き菓子類
JPH10295271A (ja) * 1997-05-02 1998-11-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 食用油脂組成物
JP3381631B2 (ja) * 1998-07-29 2003-03-04 不二製油株式会社 チョコレート類及びチョコレート類の製造法
JP2002038191A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Fuji Oil Co Ltd 油脂組成物及びその製造法並びに油脂組成物を含有する食品
JP2004073030A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 可塑性油脂組成物及びこれを用いたパン、菓子類
EP1787521A4 (en) * 2004-08-11 2009-06-24 Fuji Oil Co Ltd FAT-OIL COMPOSITIONS FOR PREVENTING THE MIGRATION OF WATER IN FOODSTUFFS AND FOODS MANUFACTURED THEREFROM

Also Published As

Publication number Publication date
JP5613980B2 (ja) 2014-10-29
CN101478884A (zh) 2009-07-08
SG160347A1 (en) 2010-04-29
CN101478884B (zh) 2012-12-26
WO2007129590A1 (ja) 2007-11-15
KR20090008312A (ko) 2009-01-21
KR101367014B1 (ko) 2014-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5613980B2 (ja) チョコレート用油脂組成物
JP5570113B2 (ja) 油脂及び油脂の製造方法
JP5998932B2 (ja) 非ラウリン、非トランス、非テンパリング型製菓用油脂及びその製造法
JP4650418B2 (ja) 製菓用油脂組成物のための低トランス油脂
JP4653772B2 (ja) ソフトチョコレート用油脂組成物
JP5358041B1 (ja) ノンテンパリング型ハードバターに適した油脂組成物
KR101163358B1 (ko) 유지의 제조 방법
EP2710898A1 (en) Oil or fat composition which can be used as non-tempered hard butter
JP6229825B1 (ja) 低トランスノーテンパーチョコレート用油脂組成物及びチョコレート
WO2016125791A1 (ja) チョコレート用油脂組成物、及びこれを含有するチョコレート
JPH02132191A (ja) 乳脂様油脂の製造法
JP2016140313A (ja) 油性食品用油脂組成物、及びこれを含有する油性食品類
JP4942560B2 (ja) ノーテンパー型ハードバター組成物
JP6676923B2 (ja) チョコレート用油脂組成物、及びこれを含有するチョコレート
WO2022209887A1 (ja) チョコレート用油脂組成物
JP5830582B2 (ja) 油脂
JP7085146B2 (ja) ブルーム抑制用油脂組成物及びこれを使用した油脂性菓子
JP2023529830A (ja) 脂肪組成物を調製する方法
JP7491487B1 (ja) ランダムエステル交換油
JP5724872B2 (ja) ブルーム防止剤及びブルーム耐性に優れたチョコレート類
TW202112242A (zh) 月桂系硬脂組成物、含有其的巧克力類食品及巧克力類食品的耐表面起白性的提高方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140604

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5613980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250